[IR企業情報]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (07/06)加賀電子が「ソフトバンク5Gコンソーシアム」に参画、5Gの普及促進や社会実装の加速を目指す
記事一覧 (07/05)伊藤忠商事は女性向け金融教育サービスを提供するABCash Technologiesと資本業務提携
記事一覧 (07/05)インフォマートの「BtoBプラットフォーム 請求書」がJIIMAの「電子取引ソフト法的要件認証制度」第1号認証を取得
記事一覧 (07/05)ハウスドゥの加盟契約数が700店舗を突破、この2年で100店舗増加
記事一覧 (07/03)良品計画の新社長に元ファーストリテ取締役の堂前宣夫氏が就任
記事一覧 (07/02)LibWork、4〜6月の戸建住宅受注金額は前年同期比224%
記事一覧 (07/02)東北銀行とフィデアHD(荘内銀・北都銀)が来年10月に経営統合
記事一覧 (07/01)インフォコムの子会社で「めちゃコミック」などのアムタスがLink−Uと共同で新会社を設立
記事一覧 (06/30)ジーニーが不動産事業者のDX推進を目的としてSS Technologiesと業務提携
記事一覧 (06/30)ソフトクリエイトHDの自社株買い、最初の10日間で上限株数の27%を取得
記事一覧 (06/29)フェローテックHDの中国孫会社が深セン証券取引所「創業板」への上場申請受理される
記事一覧 (06/28)マーチャント・バンカーズが業績予想を大幅に増額修正し今期の連結売上高は今年5月に公表した予想を43%上回る見込みに
記事一覧 (06/22)トシン・グループが自社株買いを実施へ、6月23日朝、東証の立会外買付取引で
記事一覧 (06/22)JトラストグループのJトラスト・アジアが日本で昭和HDなどを提訴、24.3百万米ドルの支払いを求め損害賠償請求
記事一覧 (06/21)ハウスドゥが持株会社体制へ移行するための検討を開始
記事一覧 (06/18)マルマエの月次受注残高(5月)は前年同月比70%増加し引き続き大幅に拡大
記事一覧 (06/18)アーバネットコーポは新株式発行で調達した資金に残額が発生したため借入金の返済に充当
記事一覧 (06/14)マーチャント・バンカーズが不動産2物件を売却し第1四半期に売上高4.84億円など計上へ
記事一覧 (06/11)ジェイエスエスは今期経常利益2.9倍を予定、新中期計画では3年後に4.9倍を計画
記事一覧 (06/11)三菱重工グループはMHIENGとDrax社、世界初・商用規模でのネガティブ・エミッション実現に向け協業
2021年07月06日

加賀電子が「ソフトバンク5Gコンソーシアム」に参画、5Gの普及促進や社会実装の加速を目指す

■5G関連パートナー、コンソーシアム会員など589社・団体が協力

 加賀電子<8154>(東1)は7月6日午後、ソフトバンク<9434>(東1)が設立した「ソフトバンク5Gコンソーシアム」に5G関連パートナーとして参画すると発表した。

 「ソフトバンク5Gコンソーシアム」は、ソフトバンクと様々な領域の事業会社や5G関連パートナー、外部有識者などのワーキンググループメンバー45社と、5Gコンソーシアム会員544社・団体(7月5日時点)が協力および情報連携などを行い、各業界の課題を解決する5Gソリューションの実証実験と、商用化に向けた開発に取組み、5Gの社会実装の加速を目指すもの。

 加賀電子では、5Gをはじめとする通信分野を注力市場と位置づけており、5Gについては、これから本格的な商用化が進み、普及期に入るものと認識している。このような中、コンソーシアムへの参画により、実証実験や商用化の際に必要な5G関連の通信設備や機器の提供などを通じて、5Gの普及促進とともに事業を通じた社会貢献を追求していく。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:56 | IR企業情報
2021年07月05日

伊藤忠商事は女性向け金融教育サービスを提供するABCash Technologiesと資本業務提携

■「お金の行動科学データ」を相互に活用

 伊藤忠商事<8001>(東1)は、オンラインで金融教育サービスを提供するABCash Technologiesと資本業務提携したと発表。

itou1.jpg

 人生100年時代を迎え、「お金に対する漠然とした将来の不安」を抱えている人々が増加している。加えて、株式・債券・投資信託をはじめとした資産運用へ興味を持つ人口が増えていると言われ、特に20〜30代を中心に国内における金融教育のニーズが高まってきいる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:32 | IR企業情報

インフォマートの「BtoBプラットフォーム 請求書」がJIIMAの「電子取引ソフト法的要件認証制度」第1号認証を取得

■電子帳簿保存法第10条の法的要件を満たすサービスとして認証

 BtoBビジネスを革新する信頼のリーディングカンパニーを目指す、インフォマート<2492>(東1)は、同社が提供する請求書クラウドサービス「BtoBプラットフォーム 請求書」において、公益社団法人日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)が認証する「電子取引ソフト法的要件認証制度」(本認証)を、2021年6月25日(金)付で第1号認証を取得した。

infom1.jpg

 昨今の長引く新型コロナウイルス感染症拡大の影響によるテレワークニーズの増加や、2021年度の税制改正での電子帳簿保存法の大幅な要件緩和、さらには2023年10月に施行されるインボイス制度への対応等から、請求書を電子化し業務の効率化やテレワークの実現に寄与する電子請求書サービスへの注目が集まっている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:43 | IR企業情報

ハウスドゥの加盟契約数が700店舗を突破、この2年で100店舗増加

■コロナ禍に見舞われた直近1年でも59店舗が増加

 ハウスドゥ<3457>(東1)は7月5日午前、ハウスドゥチェーンの加盟契約数が2021年6月30日現在で700店舗を超えたと発表した。同日現在で702店舗(直営29店舗・FC673店舗・うちオープン準備中86店舗)になり、19年6月30日に600店舗を突破してから、2年で700店舗を突破した(サテライト店、住宅情報モール、家・不動産買取専門店、レントドゥ合計)。

■「不動産コンビニ」実現を進め2025年に国内1000店舗、海外5万店舗めざす

 コロナ禍に見舞われた直近1年でも59店舗が増加し、特に加盟契約数を牽引したエリアは、近畿、関東エリアだった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:32 | IR企業情報
2021年07月03日

良品計画の新社長に元ファーストリテ取締役の堂前宣夫氏が就任

 良品計画<7453>(東1)は、2021年7月2日開催の取締役会において2021年9月1日付けで代表取締役社長を交代する人事と役付取締役を定める人事を決議したと発表。松ア曉(さとる)現代表取締役社長は取締役副会長に就き、堂前宣夫専務取締役は代表取締役社長に就く。

 堂前宣夫氏は52歳(1969年1月25日うまれ)、マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク・ジャパン、ファーストリテイリング取締役などを歴任、2019年2月に良品計画に入社。

 同社は、21年9月から始まる事業年度を「第二創業」と位置付け新中期経営計画と共にスタートする。新たな経営体制の下、企業理念を再定義し、その実現に向けた経営基盤の拡充を図っていくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:42 | IR企業情報
2021年07月02日

LibWork、4〜6月の戸建住宅受注金額は前年同期比224%

■通期速報(20年7月〜21年6月)も出そろい受注金額は226%に

 Lib Work<1431>(東マ)は7月2日の正午前に「戸建住宅事業の受注速報」(2021年4〜6月)を発表し、この期間の受注棟数は前年同期比191%となり、受注金額は同224%になったとした。

 同日後場の株価は後場寄り後に5%高の905円(45円高)となり一段と強含んでいる。

 4〜6月の動向が判明した結果、21年6月期(20年7月〜21年6月)の受注状況についても算定が終了し、当事業年度は受注棟数が前年度比219%、受注金額が同226%となり、ともに大幅に増加した。

 新型コロナウイルス感染拡大が懸念される一方で、新たにショッピングモール向けブランドを展開し、営業エリア拡大を進めてきた。また、テレワーク等の新たな働き方の広がりにより戸建需要が高まったことに加え、当社の強みであるデジタル集客が非常に好調であることにより、受注状況は順調に推移した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:54 | IR企業情報

東北銀行とフィデアHD(荘内銀・北都銀)が来年10月に経営統合

■2日朝発表、東北銀行の株価は一時15%高

 東北銀行<8349>(東1)フィデアホールディングス(フィデアHD)<8713>(東1)は7月2日朝、「経営統合に関する基本合意」を発表。株式市場で、東北銀行の株価は午前9時30分にかけて15%高の1153円(148円高)まで急伸し、フィデアHDは124円(4円高)まで上げる場面を見せて好感されている。

 2022年10月1日を目処に、両社の株主の承認および本経営統合を行うにあたり必要な関係当局の認可等を得ることを前提として、フィデアホールディングスを完全親会社とし、東北銀行を完全子会社とする株式交換を行うことを協議・検討していく。両社は2018年2月に包括的な業務提携を交わしていた。

 東北銀行の本店は岩手県盛岡市。一方、フィデアHDは山形県を主営業エリアとする荘内銀行、および、秋田県をエリアとする北都銀行の持株会社だが、本社は宮城県仙台市。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:01 | IR企業情報
2021年07月01日

インフォコムの子会社で「めちゃコミック」などのアムタスがLink−Uと共同で新会社を設立

■電子書籍に最新のテクノロジーを組み合わせ一段とサービスを拡充

 インフォコム<4348>(東1)は7月1日午前、子会社による共同出資会社の設立を発表し、連結子会社で電子コミック配信サービス「めちゃコミック」などのネットビジネス事業を担う株式会社アムタスと、サーバープラットフォーム事業などを行うLink−U<4446>(東1)が、共同で7月中(予定)に株式会社アムリンクを設立すると発表した。

 インフォコムは、中期経営計画(2020年度〜2022年度)の基本方針「成長の追求」のもとで電子コミックを重点事業の一つとして継続成長に取り組んでいる。連結子会社のアムタス社は、「生活者の毎日を潤す『楽しいひととき』を提供することで、より豊かな社会づくりに貢献する」というビジョンのもと、国内最大級の電子コミック配信サービス「めちゃコミック」を提供している。

 一方、Link−U社は、「世の中の課題を技術で解決する」という経営理念のもと、サーバー技術をベースにしたプラットフォームビジネス、スマートフォン向けのアプリケーション開発に加え、ブロックチェーンを基盤としたNFT販売、AIソリューションなど、先進的な事業に取り組んでいる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:47 | IR企業情報
2021年06月30日

ジーニーが不動産事業者のDX推進を目的としてSS Technologiesと業務提携

■SaaS型サービス提供のノウハウを取り入れ

 ジーニー<6562>(東マ)は30日、SS Technologies(東京都千代田区)と、不動産事業者向けにDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進を目的として業務提携をすると発表した。

 ジーニーは、「広告プラットフォーム事業」「マーケティングSaaS事業」「海外事業」の3つの事業を展開している。「マーケティングSaaS事業」においては、セールス&マーケティングプラットフォームを自社開発・提供しており、支援実績は1万社にのぼる。 今回は、不動産事業に特化したSaaS型サービスを展開するSS Technologiesと業務提携し、共同で不動産事業者向けにDX推進を行うとしている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:56 | IR企業情報

ソフトクリエイトHDの自社株買い、最初の10日間で上限株数の27%を取得

■6月21日から8月31日まで上限20万株の枠で実施中

 ソフトクリエイトホールディングス(ソフトクリエイトHD)<3371>(東1)は6月30日の16時、自己株式の取得(自社株買い)の途中経過を発表し、2021年6月21日から同年8月31日まで実施している自己株式の取得(上限株数20万株、取得総額5.0億円)について、6月30日までの買付株数(約定ベース)を5万300株と発表した。上限株数の26.5%に達し、好調なペースと受け止められている。

 現在実施中の自己株式取得は、2021年6月21日開催の取締役会で決議された。(1)取得する株式の種類:当社普通株式、(2)取得する株式の総数20万株(上限、自己株式を除く発行済株式総数に対する割合1.51%)、(3)株式の取得価額の総額5.0億円(上限)、(4)取得する期間2021年6月21日〜2021年8月31日。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:59 | IR企業情報
2021年06月29日

フェローテックHDの中国孫会社が深セン証券取引所「創業板」への上場申請受理される

■まだ上場承認ではないが手続きに進展があれば適宜お知らせ

 フェローテックホールディングス(フェローテックHD)<6890>(JQS)は6月29日朝、中国のグループ企業が深セン証券取引所「創業板」市場(ChiNext)への上場申請が6月28日に受理されたと発表した。

上場申請が受理された会社は、半導体・FPD向け高純度プロセスツールパーツ洗浄サービスなどを行う安徽富楽徳科技発展股份有限公司(以下、FTSA)で、フェローテックHDが100%出資している上海申和熱磁電子有限公司が67.73%出資する企業。フェローテックHDの孫会社に相当する。

 本件申請については、ChiNextによる上場承認がなされたものではなく、また今後の上場承認を保証するものではなが、上場審査手続きに進展があれば適宜お知らせするとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:01 | IR企業情報
2021年06月28日

マーチャント・バンカーズが業績予想を大幅に増額修正し今期の連結売上高は今年5月に公表した予想を43%上回る見込みに

■営業投資有価証券、販売用不動産の売却で通期予想を上回る

 マーチャント・バンカーズ<3121>(東2)は6月28日の取引終了後、連結業績予想(第2四半期・3月通期)の増額修正を発表し、今期・2022年3月期の連結売上高は今年5月に公表した通期予想を43.2%上回る26.5億円の見込み(前期比62.1%増)に見直した。

 有価証券や販売用不動産の売却により、当第1四半期において、各段階の利益とも通期予算を上回って達成する見通しとなった。これにともない、上半期、通期の業績予想を全体に大幅に増額修正した。

 今般、営業投資有価証券として保有するCN Innovations Holdings Limitedの売却とともに、2021年6月14日付で開示した販売用不動産の売却が大きく貢献。通期の連結営業利益は、同じく今年5月に公表した通期予想を50.0%上回る4.5億円の見込み(同2.05倍)となった。同じく、親会社株主に帰属する当期純利益は76.9%上回る2.3億円の見込みとなり、前期の約0.4億円の赤字から大幅に黒字転換する見通しとなった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:31 | IR企業情報
2021年06月22日

トシン・グループが自社株買いを実施へ、6月23日朝、東証の立会外買付取引で

■取得株式総数は上限2万5000株、取得総額は1億6050万円

 トシン・グループ<2761>(JQS)は6月22日の夕刻、東証『ToSTNeT−3』(自己株式立会外買付取引)による自己株式の買付け(自社株買い)を発表し、同日の基準値段6420円で、6月23日午前8時45分のToSTNeT−3に買付けの委託を行うとした。取得結果は同取引時間終了後に発表する。

 取得する株式の総数は2万5000株(上限、自己株式を除く発行済株式総数に対する割合0.3%)、取得総額は1億6050万円(上限)。経営環境の変化に対応した機動的な資本政策を遂行するため、自己株式の取得を行う。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:53 | IR企業情報

JトラストグループのJトラスト・アジアが日本で昭和HDなどを提訴、24.3百万米ドルの支払いを求め損害賠償請求

■開示事項の経過「日本における進展」を発表

 Jトラスト<8508>(東2)は6月22日の正午、グループ企業のJトラスト・アジア(JTRUST ASIA PTE.LTD)を巡る東南アジアでの訴訟に関する開示事項の経過「日本における進展」を発表し、東京地裁への提訴を明らかにした。

 午後の株価は373円(6円高)で始まり堅調に推移している。

 Jトラスト・アジアは2021年6月21日、A.P.F.Group Co.,Ltd.、昭和ホールディングス株式会社(昭和HD)、および株式会社ウェッジホールディングスに対して、此下益司氏及びGLとの共同不法行為に基づく損害の一部として、24.3百万米ドルの支払いを求める損害賠償請求訴訟を、東京地裁に提起した。「当社グループとしては、当社グループの経験を活かし、引き続き、当社及びステークホルダーの利益の最大化に向けて、回収に最大限努めてまいります」とした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:21 | IR企業情報
2021年06月21日

ハウスドゥが持株会社体制へ移行するための検討を開始

■経営資源配分の最適化、機動的な組織体制の構築など推進

 ハウスドゥ<3457>(東1)は6月21日の取引終了後、同日開催の取締役会で、持株会社体制へ移行するための検討を開始することを決議したことを発表した。移行日などの詳細については、現時点で未定であり、今後、具体的に検討した上で決定次第改めて開示するとした。

【持株会社体制への移行の背景と目的】
 当社グループは、「住まいのすべてを、スマートに。」をブランドスローガンに、不動産事業を通じて世の中を安心、便利にすることを目標に、国内1,000店舗のFCチェーンネットワークの構築による不動産情報の公開と、不動産サービスメーカーとして時代に即した不動産ソリューションサービスを提供することで、お客様から必要とされる企業を目指し、事業拡大に取り組んできた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:00 | IR企業情報
2021年06月18日

マルマエの月次受注残高(5月)は前年同月比70%増加し引き続き大幅に拡大

■半導体分野は61%増加し、FPD分野は82%増加

 マルマエ<6264>(東1)が6月18日の15時に発表した5月の月次受注残高は、半導体分野、FPD分野とも前回発表に続き前年同月比で大幅な増加を続け、全体では前月比1.7%増、前年同月比70.3%増の1538百万円となった。

 半導体分野は、受注と検収共に順調であったことから、前月比では1.2%減少したものの、前年同月比では61.3%増の979百万円となり、引き続き昨年対比で大幅な増加を続けた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:35 | IR企業情報

アーバネットコーポは新株式発行で調達した資金に残額が発生したため借入金の返済に充当

■開発費用の圧縮や投資内容の見直しにより8.5億円を財務基盤強化に充てる

 アーバネットコーポレーション<3242>(JQS)は6月17日の取引終了後、2019年12月の新株式発行及び株式の売出しによって調達した資金(手取概算額合計19億9256万9520円)に残額が848百万円生じたため、財務基盤強化を図るため、同額を既存の賃貸用不動産に係る長期借入金の返済の一部に充当すると発表した。

 18日の株価は320円(前日比変わらず)で始まり底堅い展開となっている。

 発表によると、調達した資金については、ホテル事業における開発資金の一部並びに設備追加資金の一部に充当する予定だったが、開発費用の圧縮やコロナ禍を踏まえた投資内容の見直しを図った結果、ホテル事業に関する充当額は当初予定額を下回ることとなった。

 また、賃貸用不動産の取得についても、都心の不動産物件の価格高騰が続いており、同社の投資用ワンルームマンションの開発立地にある収益物件の取得が困難を極めたことから、21年6月末までの賃貸用不動産取得への充当額は当初予定額を下回った。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:53 | IR企業情報
2021年06月14日

マーチャント・バンカーズが不動産2物件を売却し第1四半期に売上高4.84億円など計上へ

■業績予想は検討の上、必要に応じて修正

 マーチャント・バンカーズ<3121>(東2)は6月14日の夕方、保有する販売用不動産のうち、2物件の売却を決定し、これによる売上高4.84億円、売却益6300万円(営業利益)を、2022年3月期の第1四半期(21年4月〜6月)に計上するとした。業績予想については、検討の上、必要に応じ、修正するとした。

 売却する2物件の概要は、(1)共同住宅(所在地:大阪市天王寺区、鉄骨造陸屋根10階建)、(2)旅館2棟(所在地:北海道函館市、福祉施設として利用、木造亜鉛メッキ鋼板2階建・2棟)。

 同社は、全国に展開するレジデンス賃貸収益資産(約100億円)からくる安定賃貸収益をベースに、ブロックチェーン技術を活用した正確で迅速な不動産売買決済システムの開発提供などの新事業を行っている。この中で、保有物件の入替を行い、引き続き、積極的に物件売却による利益も実現していく。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:04 | IR企業情報
2021年06月11日

ジェイエスエスは今期経常利益2.9倍を予定、新中期計画では3年後に4.9倍を計画

■未定だった今期業績予想(増配)を発表し新中期計画も策定

 ジェイエスエス<6074>(JQS)は6月11日の取引終了後、5月の前期決算発表の時点で未定としていた今期・22年3月期の業績予想と配当予想(増配)を発表し、同時に、現在進行中の中期計画をローリングし、事業環境の変化や業績の状況を踏まえ、新たに22年3月期から24年3月期まで3ヵ年の中期経営計画を策定した。

■中高年層向けのプログラム開発など推進し再び成長軌道へ

 スイミングスクールの大手。今期・22年3月期の業績予想は、前期に比べ増収を見込み、利益面でも回復を見込み、売上高を77.0億円(前期比18.6%増)、営業利益を2.79億円(前期の3.4倍)、経常利益を2.87億円(同3.2倍)、とし、純利益は前期の4.4億円の赤字から2.01億円の黒字に転換する見込み(予想1株利益は51.97円)とした。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:17 | IR企業情報

三菱重工グループはMHIENGとDrax社、世界初・商用規模でのネガティブ・エミッション実現に向け協業

■英国バイオマス発電所における最新CO2回収技術ライセンスの長期使用で契約締結

mistubishi1.jpg

 三菱重工<7011>(東1)グループの三菱重工エンジニアリングと英国の大手電力会社Drax社(Drax Group plc)は、Drax社が英国ノース・ヨークシャー州に保有するバイオマス発電所からCO2を回収するBECCS(Bio Energy with Carbon dioxide Capture and Storage)プロジェクトにおいて、MHIENG 独自のCO2回収技術「Advanced KM CDR ProcessTM」を長期使用することで合意し、契約を締結した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:32 | IR企業情報