[IR企業情報]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (04/12)ピックルスHDが東証プライム上場維持基準の全項目に適合、唯一未達だった「流通株式時価総額」も達成を確認
記事一覧 (04/12)MrMaxHDは中期経営計画を策定、2029年に売上高2000億円を目指す
記事一覧 (04/11)クリーク・アンド・リバー社が12日から自己株式の取得を開始、今年2月までの取得に続き再び広義の株主還元を実施
記事一覧 (04/11)NXHD、総合的な菌ケアサービスを展開するKINS社へ出資、ヘルスケア業界への認知拡大目指す
記事一覧 (04/11)ラクオリア創薬の導出先Syros社、急性骨髄性白血病治療薬候補「タミバロテン」について米国FDAからファストトラック指定取得
記事一覧 (04/11)ナガオカが4億円規模の大口受注を発表、東南アジアプロジェクトで設備更新需要
記事一覧 (04/10)トレジャー・ファクトリー、最高益決算を受け中期計画を上方修正、新たに27年2月期の計画を作成し経常利益は年11.4%成長を目指す
記事一覧 (04/10)PKSHA Technology、人事ソリューション企業トライアンフを買収し子会社化
記事一覧 (04/10)綿半HD、3月は新商品に加えて、売場拡充や試食販売を行ったPB商品が好調
記事一覧 (04/10)ポラリス・ホールディングスの子会社がスターアジアグループと覚書締結、客室数8958室に
記事一覧 (04/10)サイバーステップの子会社、米国IPOとCBOE上場の申請書類を提出
記事一覧 (04/09)冨士ダイス、マレーシア・クアラルンプールに拠点を移転し東南アジア市場攻略を強化
記事一覧 (04/09)綿半HD、養豚業のDXを支援するEco−Porkと資本業務提携を締結
記事一覧 (04/09)ランディックスが不動産テックベンチャーのリンネを完全子会社化
記事一覧 (04/09)ユーグレナ、マレーシアでのバイオ燃料プラント建設に向けSPC設立を決議
記事一覧 (04/09)ETSホールディングス、国立看護大学校の設備更新工事を受注
記事一覧 (04/09)エキサイトHD、2025年4月に「麻布台ヒルズ森JPタワー」に本社移転へ
記事一覧 (04/09)メタプラネット、新たな資金管理戦略として10億円分のビットコインを購入
記事一覧 (04/09)リボミック、「AIアプタマー創薬プロジェクト」がJSTから高評価受け追加支援採択
記事一覧 (04/08)マーチャント・バンカーズが10月に実施する株主優待に優待品を追加、10単元以上を保有する株主に1万円相当の商品を贈呈
2024年04月12日

ピックルスHDが東証プライム上場維持基準の全項目に適合、唯一未達だった「流通株式時価総額」も達成を確認

■経営目標の達成とともに株主還元など強化、2月決算は連続最高益

 ピックルスHD(ピックルスホールディングス)<2935>(東証プライム)は4月12日の午後、東証プライム市場の上場維持基準の全項目について基準に適合していることを確認と発表した。

 2023年2月末時点において、唯一「流通株式時価総額」についてプライム市場の上場維持基準に適合していなかったが、「上場維持基準への適合に向けた計画」に基づき取り組みを進めてきた。23年12月には、業績動向などを勘案し、24年2月期の期末配当金を1株22円から24円に増配することも発表した。こうした取組の結果、24年2月末時点において、プライム市場の全ての上場維持基準に適合していることを確認した。

 同社では、23年5月に開示した「上場維持基準への適合に向けた計画」に記載のとおり、(1)中期経営目標達成に向けた取り組み、(2)IR活動の充実、(3)サステナビリティ活動の充実、(4)株主還元の強化、(5)流通株式数の増加などに取り組んできた。流通株式比率については1.2%低下したものの、流通株式時価総額は増加し、プライム市場の上場維持基準への適合を達成した。

 同時に発表した24年2月期の連結決算は、売上高が前期比4.8%増の430億38百万円となり、経常利益は同7.3%増の17億71百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は同3.2%増の11億75百万円で、当期純利益などが連続最高を更新した。今期の予想も売上高、各利益の続伸を想定している。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:23 | IR企業情報

MrMaxHDは中期経営計画を策定、2029年に売上高2000億円を目指す

■ディスカウントストア事業の成長とESGへの本格的取り組み

 MrMaxHD(ミスターマックス・ホールディングス)<8203>(東証プライム)は4月11日、2029年2月期を最終年度とする5ヵ年の中期経営計画を策定し発表した。この計画は、ディスカウントストア事業の成長を中心に、既存店の強化と3つの成長戦略に焦点を当てている。2025年2月期には売上高1270億円、営業利益33億円、営業利益率2.6%を目指し、2029年2月期には売上高2000億円、営業利益100億円、営業利益率5.0%の達成を目標としている。

mr1.gif

 成長戦略としては、新規出店25店を店舗(北部九州エリア、首都圏中心部にドミナント化を推進)、オムニチャネル戦略による実商圏を超えた集客、そしてM&A及び新規事業戦略による規模拡大と海外マーケットへの参入が挙げられる。また、ESGへの取り組みとして、サステナビリティに関する7つの重要課題(マテリアリティ)を設定し、持続可能な社会の実現と中期経営計画の目標達成に向けた具体策に取り組んでいる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:55 | IR企業情報
2024年04月11日

クリーク・アンド・リバー社が12日から自己株式の取得を開始、今年2月までの取得に続き再び広義の株主還元を実施

■2月決算は売上高、営業利益、経常利益とも連続で過去最高を達成

 クリーク・アンド・リバー社<4763>(東証プライム)は4月11日の午後、2月決算(2024年2月期)と自己株式の取得(自社株買い)を発表した。

 自己株式の取得は、2023年10月から24年2月に実施した取得に次ぐもので、今回の取得期間は24年4月12日から同年8月31日まで。取得する株式の総数は30万株(上限、自己株式を除く発行済株式総数の1.3%)、取得価額の総額は5億円(上限)。経営環境の変化に対応した機動的な資本政策を遂行することが目的。

 24年2月期は、引き続きテレビ局のクリエイター、医師、ITエンジニア、弁護士、会計士、建築士、ファッションデザイナー、シェフ、研究者など、専門的な能力を有するプロフェッショナル人材へのニーズが底堅く、連結決算は売上高が497億99百万円(前期比12.9%増)となり、営業利益は41億3百万円(同3.7%増)、経常利益は41億37百万円(同3.4%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は26億58百万円(前期の91.7%)となり、売上高、営業利益、経常利益とも連続で過去最高を達成した。

 今期・25年2月期の連結業績予想は売上高を10.4%増、営業利益を17.0%増、経常利益を16.0%増、親会社株主に帰属する当期純利益を16.6%増とし、純利益も増益に転じてすべての利益項目が最高を更新することになる(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:17 | IR企業情報

NXHD、総合的な菌ケアサービスを展開するKINS社へ出資、ヘルスケア業界への認知拡大目指す

■菌ケア×ロジスティクスで世界の人々の健康に貢献

 NNIPPON EXPRESSホールディングス(NXHD)<9147>(東証プライム)は4月11日、総合的な菌ケアサービスを提供するKINS社に出資したと発表。KINS社は、常在細菌のケアを通じて、慢性疾患の根本治療を目指すスタートアップ。自社ラボでのデータ蓄積・分析を基に、商品開発やマイクロバイオーム創薬に取り組んでいる。

k1.jpg

 NXHDグループは、ロジスティクスカンパニーとしての地位を確立し、社会課題の解決に努めている。今回の出資は、KINS社の菌バンクの菌保管・輸送サービスを支援し、ヘルスケア業界への進出を図るもの。さらに、国内外のスタートアップとの共創を通じて、サステナブルな社会の実現に貢献する計画。

 KINS社は、2018年設立の東京都渋谷区に本社を置く企業で、資本金は11億3400万円、従業員数は60名。コンシューマーヘルスケア、クリニック、メディカル事業を展開している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:49 | IR企業情報

ラクオリア創薬の導出先Syros社、急性骨髄性白血病治療薬候補「タミバロテン」について米国FDAからファストトラック指定取得

■RARA遺伝子過剰発現を伴う未治療患者を対象とした3剤併用療法で、従来の治療法より高い寛解率を達成

 ラクオリア創薬<4579>(東証グロース)は4月10日、連結子会社のテムリックが開発した急性骨髄性白血病(AML)治療薬候補「タミバロテン」について、米国食品医薬品局(FDA)からファストトラック指定を取得したと発表。

 ファストトラック指定は、重篤な疾患に対する治療薬候補の開発を促進し、審査プロセスを迅速化する制度。非臨床または臨床試験データから、未だ満たされていない医療ニーズに対処できる可能性性が示された薬剤候補に対して適用される。

 タミバロテンは、レチノイン酸受容体αサブタイプ(RARα)選択的な作動薬。RARA遺伝子過剰発現を伴う未治療AML患者を対象とした第U相臨床試験(SELECT−AML−1)の中間解析において、タミバロテン/ベネトクラクス/アザシチジンの3剤併用療法は、従来の化学療法が適さない患者さんにおいても高い有効性を示した。

 テムリックは、Syros Pharmaceuticals Inc.との連携を強化し、タミバロテンの開発と承認に向けて迅速に取り組んでいく。今回のファストトラック指定取得により、タミバロテンの開発と承認が加速され、従来の治療法では十分な効果が得られなかったAML患者さんにとって新たな治療選択肢となることが期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:34 | IR企業情報

ナガオカが4億円規模の大口受注を発表、東南アジアプロジェクトで設備更新需要

■スクリーン・インターナルを大口受注

 ナガオカ<6239>(東証スタンダード)は4月10日、東南アジアのプロピレン・プラントにおける設備更新需要のため、スクリーン・インターナルを約4億円で大口受注したと発表。この受注は、同社が以前に納入した実績が評価された結果となる。納期は2025年4月としている。また、この案件は既に2024年6月期の業績予想に含まれており、新たな修正は発表されていない。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:29 | IR企業情報
2024年04月10日

トレジャー・ファクトリー、最高益決算を受け中期計画を上方修正、新たに27年2月期の計画を作成し経常利益は年11.4%成長を目指す

■直近3期の売上高は連続で前期比20%以上の増加を達成

 トレジャー・ファクトリー<3093>(東証プライム)は4月10日の午後、2024年2月期の連結決算を発表し、過去最高の営業利益を達成したことなどを受け、進行中の中期経営計画(2026年2月期まで)を更新し、目標を上方修正するとともに、新たに27年2月期の計画を作成し盛り込んだ。

 24年2月期の連結決算は、売上高が344.54億円(前期比22.1%増)、経常利益が33.90億円(同29.3%増)となり、親会社株主に帰属する当期純利益は22.41億円(同31.0%増)だった。直近3期において、売上高は連続で前期比20%以上の増加を達成し、また、経常利益率は連続で上昇し10%に迫る高成長を実現した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 19:13 | IR企業情報

PKSHA Technology、人事ソリューション企業トライアンフを買収し子会社化

■AI技術と人事ノウハウを融合し、人材サービス市場の拡大を目指す

 AI技術を活用したソフトウェア開発・販売を行うPKSHA Technology<3993>(東証スタンダード)は4月10日、採用・組織・人事コンサルティングなどを手掛けるトライアンフを子会社化すると発表。同社は、トライアンフの持つ人事ソリューションと自社のAI技術を組み合わせることで、高度化する採用・組織・人事における課題解決を目指していく。また、トライアンフ社内におけるAI活用による生産性向上にも取り組んでいく。

 トライアンフは、1998年設立の人事ソリューション企業。採用支援、組織診断、人事アウトソーシングなどを手掛けており、3000社以上の企業を支援してきた実績がある。PKSHA Technologyは、今回の子会社化により、AI技術を活用した人事ソリューションの開発・提供を加速させ、事業の拡大を目指していく。具体的な業績への影響については、精査中であり、明らかになった時点で速やかに開示するとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:34 | IR企業情報

綿半HD、3月は新商品に加えて、売場拡充や試食販売を行ったPB商品が好調

■全店・既存店とも、売上・客単価は引き続きプラスに

 綿半ホールディングス(綿半HD)<3199>(東証プライム)、3月の月次動向「小売事業の2024年3月度の月次業績」は、全店売上高が104.1%、既存店が104.3%となり、全店・既存店とも2月に続いて前年比プラスだった。

 3月は、前年に比べ降雪が多く農園芸品が低調に推移したものの、新商品の導入とともに売場拡充や試食販売を行ったPB商品が好調に推移し、売上・客単価ともに前年を上回った。なお2023年4月〜2024年3月累計は全店が101.6%、既存店が100.7%となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:09 | IR企業情報

ポラリス・ホールディングスの子会社がスターアジアグループと覚書締結、客室数8958室に

■千葉市海浜幕張に新ホテル、2026年春運営開始

 ポラリス・ホールディングス<3010>(東証スタンダード)は4月9日、連結子会社フィーノホテルズがスターアジア総合開発と「ホテル運営に関する覚書」を締結したと発表。この覚書は、千葉市海浜幕張エリアに建設予定の新ホテルの運営受託に関するもの。

 フィーノホテルズは、スターアジアグループが取得予定の本物件を運営することになり、これにより運営客室数は8958室に増加する見込み。同物件は、幕張新都心に位置し、ビジネスとレジャーの需要が見込まれる立地にあり、301室の客室と大浴場を備える予定。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:30 | IR企業情報

サイバーステップの子会社、米国IPOとCBOE上場の申請書類を提出

■音響制作とVTuber運営のBloomZ

 サイバーステップ<3810>(東証スタンダード)は4月9日、子会社BloomZ Inc.が米国のChicago Board Options Exchange(CBOE)に普通株式上場のための申請書類を提出したと発表。提出日は2024年4月5日、サイバーステップの持株比率は40.232%。

 提出された申請書類は、BloomZ Inc.の上場を保証するものではなく、市況等の変動により上場が取りやめられる可能性がある。また、この文書は投資勧誘を目的としたものではなく、米国での証券募集は登録または免除を受けた後にのみ行われる。

 BloomZ Inc.は、音響制作とVTuber運営を事業内容とし、登録資本金は50,000米国ドルである。今後の業績への影響は軽微と見込まれているが、必要に応じて追加情報が公表される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:57 | IR企業情報
2024年04月09日

冨士ダイス、マレーシア・クアラルンプールに拠点を移転し東南アジア市場攻略を強化

■マレーシアの現地子会社のカバーエリアを広げ、売り上げ拡大を目指す

 超硬合金製耐摩耗工具・金型製造の国内トップシェア、冨士ダイス<6167>(東証プライム)のマレーシア現地子会社であるフジロイ・マレーシア(FUJILLOY MALAYSIA SDN.BHD.)は、4月1日から営業活動の中心を従来のペナン事務所から首都クアラルンプール事務所へ移し、活動範囲を拡大すると発表。ペナン事務所も今までどおり営業活動を継続し、クアラルンプール事務所との2拠点で、マレーシアのみならず近隣国も含めて営業活動を強化する。

fujid1.jpg

■マレーシア近隣国を含め営業範囲を拡大、受注増加を目指す

 フジロイ・マレーシアは、冨士ダイスの100%子会社の現地法人として、半導体や電子部品の企業が集積し「マレーシアのシリコンバレー」と呼ばれているペナンに2012年に設立された。2017年には、多くの自動車関連企業が近隣にあるクアラルンプールに2番目の事務所を開設し、カバーエリアを拡大した。また、今年3月にはホームページを全面リニューアルし、発信力を強化している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:55 | IR企業情報

綿半HD、養豚業のDXを支援するEco−Porkと資本業務提携を締結

■新たな養豚モデルを構築し、地域産業の活性化を図る

 綿半ホールディングス(綿半HD)<3199>(東証プライム)は9日、Eco−Pork(東京都千代田区)と資本業務提携を締結したと発表した。

wata1.jpg

 近年、養豚業において、畜産の生産性と資源効率を改善し、持続可能な産業にしていくことが求められている。そのような中、養豚事業を展開する綿半は、AI・IoT等の活用により養豚業のDXを支援するEco−Porkと手を組み、「スマート技術による現場の省力化」と「環境に配慮した循環型」の新たな養豚モデルを構築し、地域産業の活性化を図ることを目的に、資本業務提携の締結にいたった。

 Eco−Porkは、養豚事業者向けに、AI・IoT等のデータ技術を活用した生産管理システムの開発・提供をしている。農場作業の進捗や飼養状況を管理・データ化する養豚経営支援システム「Porker」や、豚舎の温湿度・給水設備、豚の様子等を遠隔でモニタリングできる「Porker Sensorシリーズ」、複数豚の一括体重測定「AI豚カメラ」等を開発し、これらを組み合わせることで現場の省力化を図り、養豚業の生産性向上を支援している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:46 | IR企業情報

ランディックスが不動産テックベンチャーのリンネを完全子会社化

■事業シナジーによる成長戦略

 ランディックス<2981>(東証グロース)は4月9日、不動産テックベンチャーのリンネを完全子会社化したと発表。リンネは独自のIT技術により、不動産事業における物件紹介のスピードと顧客カスタマイズを実現し、顧客管理システムで営業組織の顧客対応を標準化している。

 リンネの主力事業は東京エリアの中古マンション売買仲介であり、独自の顧客管理システムとサービスコンセプトにより、不動産業界の競争激化の中でも顧客との強いリレーションを維持している。

 ランディックスは、リンネのIT技術を活用し、事業エリアの拡大と人員増強の課題を解決する。両社は事業エリアが類似しており、物件種別が異なるため競合せず、ノウハウを共有することで事業成長を目指していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:47 | IR企業情報

ユーグレナ、マレーシアでのバイオ燃料プラント建設に向けSPC設立を決議

■グローバル企業との合弁によるバイオ燃料プラント建設プロジェクト進行中

 ユーグレナ<2931>(東証プライム)は4月8日、マレーシアにおけるバイオ燃料商業プラントの建設・運営プロジェクトへの参画を目的とした海外特別目的会社(SPC)を設立することを決議したと発表。このプロジェクトは、Petroliam Nasional Berhad、Eni S.p.A.との合弁で進められ、2024年半ばの最終投資決定に向けて技術的・経済的な実現可能性評価が進行中。

 新設される子会社「Euglena Sustainable Investment Limited」は、資金の管理・投資・調達を担い、資本金は1万米ドル。設立予定日は2024年4月で、ユーグレナが100%出資する。

 現時点での2024年12月期の連結業績予想への影響は軽微。詳細は最終投資決定後に確定し、必要な資金拠出額やスケジュールが決定される見込み。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:42 | IR企業情報

ETSホールディングス、国立看護大学校の設備更新工事を受注

■東京都清瀬市の大規模電力設備工事

 ETSホールディングス<1789>(東証スタンダード)は4月8日、東京都清瀬市における国立看護大学校の受変電設備更新整備工事を受注したと発表。工期は2024年4月から2025年3月までで、受注金額は1億4500万円。受注先は国立研究開発法人国立国際医療研究センター。同件工事は、2024年9月期の業績予想に既に折り込み済みであり、進捗に応じて予想数値の修正が必要になった場合は、速やかに公表するとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:40 | IR企業情報

エキサイトHD、2025年4月に「麻布台ヒルズ森JPタワー」に本社移転へ

■テレワークとオフィスワークの融合でイノベーション創出を目指す

 エキサイトホールディングス(エキサイトHD)<5571>(東証スタンダード)は2025年4月(予定)に、本社を「麻布台ヒルズ 森JPタワー」へ移転すると発表。今回の移転は、テレワークとオフィスワークの融合による柔軟な働き方と、多様な価値観を持つ人材の交流によるイノベーション創出を目的としている。

ex1.jpg

 新本社は、街全体がワークプレイスとして機能する麻布台ヒルズに位置し、創造的な働き方を支援する施設や、スタートアップ企業やベンチャーキャピタルが集積するエリアに隣接している。この環境を活用することで、エキサイトHDは事業拡大と企業価値向上を目指していく。

 新本社は、東京メトロ南北線「六本木一丁目駅」から徒歩4分、東京メトロ日比谷線「神谷町駅」から直結など、アクセス抜群の立地にある。同社は、今回の移転により、働き方改革と事業成長を加速させ、更なる発展を目指していくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:29 | IR企業情報

メタプラネット、新たな資金管理戦略として10億円分のビットコインを購入

■円安・マイナス金利時代における新たな財務戦略

 メタプラネット<3350>(東証スタンダード)は4月8日、新株予約権の譲渡により調達した資金を用いてビットコインを購入すると発表。購入総額は10億円までとし、これは資金管理戦略の一環であり、ビットコインや仮想通貨に精通した戦略的パートナーとの新たな出資によるもの。

 円安とマイナス金利政策の影響を受け、ビットコインの価値は長期的に見て上昇傾向にあり、流動性の高い通貨としての地位を確立している。同社は、ビットコインを自己資産に組み入れることで、インフレヘッジとしての機能、マクロ経済回復からの恩恵、および長期的な資本価値向上の可能性を見込んでいる。

 同社では、ビットコインの保有残高を四半期ごとに時価評価し、評価損益を損益計算書の特別項目に計上する。また、四半期業績に著しい影響が発生した場合には、速やかに開示する予定としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:13 | IR企業情報

リボミック、「AIアプタマー創薬プロジェクト」がJSTから高評価受け追加支援採択

■CREST事業での成果により追加支援を獲得

 リボミック<4591>(東証グロース)は4月8日、科学技術振興機構(JST)のCREST事業における「AIアプタマー創薬プロジェクト」が高い評価を受け、1年間の追加支援を採択されたことを発表。このプロジェクトは、早稲田大学の浜田道昭教授と共同で進められており、人工知能技術を活用して創薬期間の短縮と成功率の向上を目指している。

 CREST事業は、研究成果が戦略目標達成に大きく貢献すると判断された場合、追加支援を行う方針。同社は、AIを用いたアプタマー探索ツール「RaptGen」の開発など、革新的な成果を挙げており、今回の追加支援採択に至った。同件の2024年3月期業績への影響はなく、2025年3月期の通期業績予想には軽微な影響を織り込む予定としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:57 | IR企業情報
2024年04月08日

マーチャント・バンカーズが10月に実施する株主優待に優待品を追加、10単元以上を保有する株主に1万円相当の商品を贈呈

■3単元以上の株主にはクオカード3000円分、これに追加して実施

 マーチャント・バンカーズ<3121>(東証スタンダード)は4月8日午後、株主優待の追加を発表し、2024年10月31日現在の株主名簿に記載または記録された10単元(1000株)以上保有する株主を対象に、グループの株式会社ラファンが運営するショッピングサイト「LaFan(本店)」(https://lafan.co.jp/)で販売する1万円相当分の商品を贈呈するとした。

 さきに、3単元(300株)以上保有する株主を対象に、クオカード3000円分を贈呈すると発表しており、「株主の皆様の平素のご支援に、さらなる感謝を申し上げたく」(会社側)、これに追加して実施するとした。

 追加する株主優待では、ショッピングサイト「Lafan」で扱っている雑貨やバッグ、食品など約700アイテムの中から5〜10アイテム程度を株主優待品としてピックアップし、これらの中から株主に選んで頂き、お届けする形を予定している。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:31 | IR企業情報