[IR企業情報]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (01/22)ネオジャパンの『desknet‘s NEO』は「ITreview」主催のアワードでグループウェア・ワークフロー2 部門で8期連続受賞
記事一覧 (01/21)ベステラが新株予約権で約25億8900万円を調達へ、第9回、10回を発表
記事一覧 (01/20)インテリジェントウェイブが自社開発のIPフロー監視ソリューション「EoM」をテレビ通販などのQVCジャパンに提供
記事一覧 (01/20)マーチャント・バンカーズのエストニア子会社がナスダック・バルチック取引所への上場申請を受理される
記事一覧 (01/18)Lib Workが「YouTube」1万人突破の記念株主優待を実施へ
記事一覧 (01/15)マルマエの月次受注残高(12月)は半導体分野が高水準で推移し41.6%増加
記事一覧 (01/14)JPホールディングスと学研HDが業務・資本提携、より新しい子育て支援・学習サービスを提供へ
記事一覧 (01/13)科研製薬がスイスニュー マブ社と新規多重特異性抗体医薬に関するライセンス・共同開発契約を締結
記事一覧 (01/13)イワキが社名を変更へ、持株会社への移行とともに「アステナホールディングス」に
記事一覧 (01/12)寿スピリッツの第3四半期の売上状況は回復傾向を続け36.7%減
記事一覧 (01/12)ケイアイスター不動産が埼玉地盤のプレスト・ホームの全株式を取得
記事一覧 (01/12)トシン・グループは7月まで自社株買いを実施中で今後の買付に注目集まる
記事一覧 (01/08)クレスコのIRサイトが主なIRサイトランキング調査で軒並み受賞、日興IRの2020年度調査では2年連続「最優秀サイト」に選定される
記事一覧 (01/08)加賀電子のWebサイトが日興アイ・アールの2020年度ランキング調査で2年連続「最優秀サイト」に選定される
記事一覧 (01/06)帝人、新型コロナ拡大を受け「吸入ステロイド喘息治療剤」の安定供給や医療用ガウンの供給拡大など推進
記事一覧 (01/05)日清食品HDが今期の業績予想を全体に増額修正、営業利益は従来予想を22%引き上げる
記事一覧 (12/29)ピックルスコーポレーションが今2月期の業績・配当予想を増額修正
記事一覧 (12/25)加賀電子が中国でEMS事業を強化、湖北省で新工場が本格稼働を開始
記事一覧 (12/25)ネオジャパンがタイに子会社を設立
記事一覧 (12/24)モーニングスター日刊「株式新聞」をデジタル版に完全移行へ
2021年01月22日

ネオジャパンの『desknet‘s NEO』は「ITreview」主催のアワードでグループウェア・ワークフロー2 部門で8期連続受賞

■ビジネスチャット部門では『ChatLuck』が2期連続アワード受賞

 ネオジャパン<3912>(東1)は、アイティクラウド(東京都港区)運営のIT製品比較・レビューサイト「ITreview」が主催する「ITreview Grid Award 2021 Winter 」において、グループウェア『desknet‘s NEO』がグループウェア部門とワークフロー部門の「Leader」を8期連続で、またビジネスチャット『ChatLuck』がビジネスチャット部門の「High Performer」を2期連続でそれぞれ受賞したと発表した。

11.jpg
「Leader」「High Performer」
アワードバッジ
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 07:59 | IR企業情報
2021年01月21日

ベステラが新株予約権で約25億8900万円を調達へ、第9回、10回を発表


■高度循環型社会構築に向け重点4分野のM&A資金などに充当

 ベステラ<1433>(東1)は1月20日17時、第三者割当による第9回、および第10回新株予約権(行使価額修正条項付)の発行を発表した。希薄化率は最大16.28%の見込みだが、21日の株価は午前10時現在で5%安(104円安の1801円)程度にとどまっている。

 発行する新株予約権数は合計13,600個(第9回が8,500個、第10回が5,100個)。当初行使価額は、第9回が1,855円、第10回が1,985円(1月20日の株価終値は1905円)。

 行使期間は、第9回が2021年2月8日から22年8月5日まで。第10回が21年2月8日から26年2月6日まで。

 両新株予約権が全て行使された場合の潜在的な調達資金の合計額は2,613,988,000円。手取り概算額(本新株予約権に関する発行諸費用控除後の金額)は2,589,488,000円となる予定。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:18 | IR企業情報
2021年01月20日

インテリジェントウェイブが自社開発のIPフロー監視ソリューション「EoM」をテレビ通販などのQVCジャパンに提供

■次世代IP放送に不可欠、IPフローの詳細をリアルタイムに可視化

 インテリジェント ウェイブ(IWI)<4847>(東1)は1月18日、テレビを中⼼としたマルチメディア通販企業である株式会社QVCジャパン(千葉市)へ、自社開発のIPフロー監視ソリューション「EoM」を提供したと発表した。

■IP化された放送システムの運用コストの大幅な削減に貢献

 EoMは、IWIがクレジットカード決済システムや証券業界向けシステムの開発で培ってきた高速データ処理の技術と、FPGA(注:製造後に構成を設定できる集積回路)技術を組み合わせることにより、放送業界向けに開発したIPフロー監視ソリューション。放送業界では、4K/8K放送の普及により、IP化された放送設備が必要となっており、放送の品質の維持・向上のために個々のIPを詳細に監視するソリューションの必要性が高まっている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:11 | IR企業情報

マーチャント・バンカーズのエストニア子会社がナスダック・バルチック取引所への上場申請を受理される

■ナスダック・バルチック取引所は米Nasdaqがバルト3国で運営

 マーチャント・バンカーズ<3121>(東2)は1月18日、米国Nasdaq,Inc.(ナスダック)がバルト3国(エストニア、ラトビア、リトアニア)で運営する証券取引所「Nasdaq Baltic」(ナスダック・バルチック)に1月5日付でエストニアの子会社Estonian Japan Trading Company AS(EJTC社、旧・Baltic Fintech Holdings OU)の株式上場申請を行い、同取引所は同日付で正式に上場申請を受理し、上場手続きを開始した旨を発表したと開示した。

 上場承認並びに上場予定日については、Nasdaq Balticが別途、決定するとした。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:08 | IR企業情報
2021年01月18日

Lib Workが「YouTube」1万人突破の記念株主優待を実施へ

■業績予想の大幅な増額修正と一緒に発表

 Lib Work(リブワーク)<1431>(東マ)は1月18日、今期・2021年6月期・第2四半期の連結業績予想(20年7〜12月、累計)の大幅な増額修正と、記念株主優待の実施を発表した。

 記念株主優待は、同社のYouTube(ユーチューブ)チャンネル「LibWork Ch」が、2020年12月に登録者数10,000人を突破したことを記念し、21年6月30日現在の株主名簿に記載または記録された、同社株式1単元(100株)以上を保有する株主を対象として、クオカード1,000円分を贈呈する。対象となる株主にとっては、この記念優待に加え、現行の株主優待と併せて合計でクオカード2,000円分の贈呈になる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:31 | IR企業情報
2021年01月15日

マルマエの月次受注残高(12月)は半導体分野が高水準で推移し41.6%増加

■FPD分野は新規受注など入り始め前月比で増加

 マルマエ<6264>(東1)は1月15日の15時、2020年12月度の月次受注残高を発表した。

 半導体分野は出荷検収が好調に推移する中で受注がさらに高水準で推移し、前年同月比41.6%増の6.54億円となった。FPD分野は同25.2%減の2.05億円、その他分野は金額が小さいものの同230.2%増の2300万円。これらの結果、2020年12月末の受注残高は、前年同月比18.7%増の8.83億円となった。

 FPD分野は、前年同月比では減少したが、OLED向けで既存顧客に加え新規顧客からの受注が入り始めたことから、前月比では5.4%増加した。市場環境が回復傾向にあり、新規の引き合いが増えるなど、改善傾向が出ているほか、シェア拡大の効果も出始めている。

 半導体分野では、好調であったファウンダリ向けに加えメモリ向けについても市場環境の改善が続いていることから、当社の受注についても好調に推移する見通しとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:37 | IR企業情報
2021年01月14日

JPホールディングスと学研HDが業務・資本提携、より新しい子育て支援・学習サービスを提供へ

■保育・幼児教育と学習教育の最大手がノウハウを共有・結集

 JPホールディングス<2749>(東1)は1月14日の15時、学研ホールディングス(学研HD)<9470>(東1)と保育事業等に関する業務提携を行うと発表した。業務提携契約締結日は2021年1月14日、提携開始日も同14日。

■学研HDはJPの株式を30.72%取得

 また、学研HDも同時に業務提携を発表し、JPホールディングスの株主2名より、JPの株式合計26,989,100株を市場外の相対取引により取得することとし、取得後の所有割合は、20年9月末の発行済株式総数(87,849,400株)に対し30.72%となり、議決権所有割合は30.86%になるとした。取得総額は9,851,021,500円(1株につき365円、14日の東証終値は282円)。株式譲渡実行日は1月14日。

 JPホールディングスの発表によると、同社と学研HDは、子育て支援・幼児教育に関する取り組みにおいて協議・検討を重ねた結果、両社がこれまで培ってきた様々なノウハウを共有・結集することで、更なる子育て支援の質的向上、量的な成長、幼児教育の拡充および子育て事業における新しいビジネス価値の創造に結びつくものと考え、このたびの業務提携に至った。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:37 | IR企業情報
2021年01月13日

科研製薬がスイスニュー マブ社と新規多重特異性抗体医薬に関するライセンス・共同開発契約を締結

■日本、韓国、中国(香港含む)、台湾、シンガポールでの販売権を取得

 科研製薬<4521>(東1)は、1月12日付でNumab Therapeutics AG社(スイス、「ニュー マブ社」)と、アトピー性皮膚炎を対象に新規多重特異性抗体医薬候補物質NM26−2198に関する日本及びアジアでの開発と事業化についてのライセンス・共同開発契約を締結したと発表した。なお、同提携は、両社が2017年に締結した共同研究契約に附随するオプション権に基づいている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:29 | IR企業情報

イワキが社名を変更へ、持株会社への移行とともに「アステナホールディングス」に

■連結子会社岩城製薬はキノファーマに出資・提携し新薬も開発

 イワキ<8095>(東1)は1月13日の15時、持株会社への移行にともなう商号(社名)の変更、中核会社・岩城製薬による株式会社キノファーマへの出資と業務提携、2020年11月期の決算と配当予想の修正(増配)、新中期ビジョンの策定などを発表した(新中期ビジョンなどは別記事)。

【商号の変更】21年6月の持株会社体制への変更に際し、商号(社名)を「アステナホールディングス株式会社」(英文表記AstenaHoldingsCo.Ltd)に変更することなどを2月21日開催の定時株主総会に付議すると1月13日開催の取締役会で決議した。

【岩城製薬によるキノファーマへの出資と業務提携】
 連結子会社である岩城製薬は、医薬品開発などを行う株式会社キノファーマ(東京都中央区)が実施する第三者割当増資の引受けを行うとともに、疣贅(いぼ)を適応症とした製剤開発および原薬供給に関する業務提携を行うことした。

 キノファーマは、宿主因子をターゲットとしウイルスの増殖を抑制する新しいコンセプトの抗ウイルス薬開発に取組んでいる。リードプログラムは、子宮頸がんの原因であるヒトパピローマウイルス(HPV)感染症を適応症としてフェーズ1/2にある。また、尋常性疣贅や尖圭コンジローマといった、HPV感染を起因とする各種疾患に対し治療薬を開発していることに加え、神経変性疾患への治療薬開発にも取り組んでいる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:52 | IR企業情報
2021年01月12日

寿スピリッツの第3四半期の売上状況は回復傾向を続け36.7%減

■第1四半期は74%減、第2四半期は56%減

 寿スピリッツ<2222>(東1)が1月12日15時に発表した第3四半期の売上状況(2020年10〜12月・概算)は、前年同期比36.7%減の84.08億円となり、引き続き新型コロナウイルス感染症の影響を受けたが、第2四半期の同55.9%減、第1四半期の同74.4%減に比べると回復傾向が顕著になった。

 第2四半期累計期間(4〜9月)は前年同期間比64.7%減だったが、第3四半期累計期間(4〜12月)は同54.3%減になる見込み。第3四半期決算発表は2月1日(月)を予定するとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:17 | IR企業情報

ケイアイスター不動産が埼玉地盤のプレスト・ホームの全株式を取得

■株価は2日続伸、グループ調達などで国内シェア向上を図る

 ケイアイスター不動産<3465>(東1)は1月8日付で、埼玉県を中心として戸建注文住宅の設計・販売、不動産売買、不動産仲介等の事業を行う株式会社プレスト・ホーム(本社:埼玉県蓮田市)の全株式を取得した。

 週明け12日の株価は2日続伸となり、2616円(52円高)まで上げて再び上値を指向している。

 取得した株式数は、普通株式400株。議決権の数400個、議決権所有割合100.0%。プレスト・ホームは、埼玉県中央部、東部、西部エリアを中心に戸建注文住宅の設計・販売事業を主として行っている。ケイアイスター不動産の主力事業であるコンパクト戸建分譲開発事業の経営ノウハウの移転、グループ調達によるコストダウンなどのグループシナジーを発揮することで、プレスト・ホーム事業のさらなる成長、またグループの国内事業成長の加速、国内シェアの向上を図るため、プレスト・ホームの株式を取得することとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:01 | IR企業情報

トシン・グループは7月まで自社株買いを実施中で今後の買付に注目集まる

■自社株買いの取得状況を発表、12月までで1600株取得

 トシン・グループ<2761>(JQS)は1月12日正午前、自己株式の取得(自社株買い)の取得状況を発表し、2020年9月7日から21年7月31日まで実施している自社株買い(取得する株式の総数200,000株(発行済み株式総数に対する割合2.5%、、取得総額13.0億円、各上限)について、12月31日現在で取得した株式の総数は1,600株、取得金額は9,888,000円と発表した。

 取得期限の7月まで半年以上あるため、今後の推移が注目されている。12日の株価は6130円(前日比変わらず)前後で推移している。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:48 | IR企業情報
2021年01月08日

クレスコのIRサイトが主なIRサイトランキング調査で軒並み受賞、日興IRの2020年度調査では2年連続「最優秀サイト」に選定される

■大和IRからは「優良賞」、モーニングスターからは「銀賞」

 クレスコ<4674>(東1)のIRサイトが、このほど、日興アイ・アール株式会社(日興IR)の「2020年度 全上場企業ホームページ充実度ランキング調査」の総合ランキングで、調査対象3844社の中から昨年に引き続き、「最優秀サイト」を受賞した。

 また、大和インベスター・リレーションズ株式会社(大和IR)の「2020年インターネットIR表彰」では「優良賞」を受賞し、モーニングスター株式会社の選定する「Gomez IRサイト総合ランキング2020」では、「銀賞」を受賞した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:39 | IR企業情報

加賀電子のWebサイトが日興アイ・アールの2020年度ランキング調査で2年連続「最優秀サイト」に選定される

■「全上場企業ホームページ充実度ランキング調査」3844社から

 加賀電子<8154>(東1)のWebサイト(ホームページ)が、このほど、日興アイ・アール株式会社(日興IR)の「2020年度全上場企業ホームページ充実度ランキング調査」で、昨年度に続き2年続けて「最優秀サイト」に選ばれた。
 
 同調査は、「分かりやすさ」「使いやすさ」「情報の多さ」の3つの視点で設定した163の客観的な評価項目に基づいた調査を行い、優れた企業を選定する制度。2020年度は、3844社が調査対象になった。

 加賀電子では、20年4月にIRサイトを含めてコーポレートサイトを全面リニューアルし、掲載コンテンツを充実させるとともに、視認性や利便性向上、日本語サイト・英語サイト間の情報量格差の是正なども図ってきた。その結果、日本語サイト、英語サイトともに高い評価を博すことになり、今回の受賞に至った。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:17 | IR企業情報
2021年01月06日

帝人、新型コロナ拡大を受け「吸入ステロイド喘息治療剤」の安定供給や医療用ガウンの供給拡大など推進

■グループの取組を発表、医療用ガウンの型紙公開も実施

 帝人<3401>(東1)は1月5日午後、新型コロナウイルス感染拡大に対する同社及び同社グループの取組などを更新して発表した。

 帝人ファーマ(株)では、呼吸器領域の吸入ステロイド喘息治療剤や気道潤滑去痰剤(きょたんざい)など、医薬品・医療機器の安定供給を行い、医療サービスの継続的提供を行う。

■厚労省からの要請で吸入ステロイド喘息治療薬を供給

 さらに、自宅などで酸素を吸入することで、酸素不足を改善する治療法(在宅酸素療法)に用いられる医療機器などで、在宅医療の分野でも新型コロナウイルス感染症に対する医薬品・医療機器での貢献を行う。

 同社は2020年3月、厚生労働省からの要請に基づき、新型コロナウイルス感染症に対する治療薬の検討に資するべく、同社が国内での製造販売承認を有する吸入ステロイド喘息治療薬(一般名:シクレソニド)の供給体制を確保している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:31 | IR企業情報
2021年01月05日

日清食品HDが今期の業績予想を全体に増額修正、営業利益は従来予想を22%引き上げる

■最需要期である第3四半期の実績見通しがたったことなどで

 日清食品ホールディングス(日清食品HD)<2897>(東1)は1月5日野取引終了後、今期・2021年3月期連結業績予想の修正を発表し、5月に発表した予想を売上高は2.9%引き上げて5000億円の見込みとし、営業利益は同じく21.8%引き上げて530億円の見込みに、純利益は同23.0%引き上げて375億円の見込みに増額した。5日の株価終値は8910円(10円高)だった。

 基本的な最需要期である第3四半期(9〜12月)の実績見通しがたったこと、ならびに11月に連結化した株式会社湖池屋にともなう業績への影響がおおよそ定まったため、「現時点における見通しを可能な限り迅速に開示することを重視し」修正発表した。

 湖池屋は持分法適用会社だったが、20年11月に同社株式を10.57%追加取得し、連結子会社化した。これにともない、持分法評価額と支配獲得時の投資勘定時価評価額との差額を段階取得に係る差益として第3四半期に計上する見込みとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:13 | IR企業情報
2020年12月29日

ピックルスコーポレーションが今2月期の業績・配当予想を増額修正

■野菜価格安定、効率化などで純利益は前回予想を12%上回る見込み

 ピックルスコーポレーション<2925>(東1)は12月29日の夕方、今期・2021年2月期の通期業績予想の増額修正などを発表し、予想よりも原料野菜の仕入価格が安定したこと、生産アイテム集約継続などによる効率化などにより、連結営業利益は従来予想を8.7%上回る25.0億円の見込み(前期比33.6%増)になるとした。

 連結売上高はおおむね前回発表の予想どおりとして据え置き450億円(同8.7%増)の見込み。親会社株主に帰属する当期純利益は前回発表予想を12.5%上回る18.0億円の見込み(同39.5%増)とした。

■年間配当(2月期末一括)は1株当たり5円増の35円に

 これらを受け、年間配当(2月期末一括)についても、業績動向や今後の財務状況等を総合的に勘案し、1株当たり5円増の35円の予定に修正するとした。7期連続の増配になる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:31 | IR企業情報
2020年12月25日

加賀電子が中国でEMS事業を強化、湖北省で新工場が本格稼働を開始

■車載関連向けの生産能力を増強、成長戦略を加速

 加賀電子<8154>(東1)は、12月に入り、中国内陸部におけるEMS(電⼦機器の受託製造サービス)事業の⽣産能⼒増強のため、湖北省孝感市に建設していた新⼯場の本格稼働を開始した。

■ここ車載分野の回復がめざましく8⽉から部分操業

 ここへきて車載機器分野などの需要回復がめざましいため、8⽉から部分操業を開始していた。中国ローカル企業からの新規受注獲得も視野に、操業開始後5年内に売上⾼100億円を⽬指す(2021年3月期の予想連結売上高は4100億円)。

■同社のEMSは多品種などの柔軟対応が特色で10ヵ国22ヵ所に拠点

 新工場の延床⾯積は約8000平方メートル、投資額は約3億円。同社では、2014年から同省襄陽市にて⾞載関連向けに⽣産を⾏っているが、顧客先の需要が旺盛なことから、孝感市に新⼯場を建設していた。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:17 | IR企業情報

ネオジャパンがタイに子会社を設立

■現地企業のソリューションツールとして大きなビジネスチャンス

 ネオジャパン<3921>(東1)は24日、タイに子会社を設立すると発表した。

 子会社の設立は、2021年2月を予定。名称は、Neo Thai AsiaCo.,Ltd.(タイ バンコク)。東南アジア市場をターゲットとしたアプリケーションプロダクトおよびサービス販売を2022年1月期第1四半期中に開始する予定としている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 06:57 | IR企業情報
2020年12月24日

モーニングスター日刊「株式新聞」をデジタル版に完全移行へ

■紙媒体を来年3月31日までで休刊すると発表

 モーニングスター<4765>(東1)は12月24日の取引終了後、日刊「株式新聞」のデジタル版への完全移行を進めることにともない、2021年3月31日をもって、日刊「株式新聞」の紙媒体を休刊すると発表した。

 発表によると、コロナ禍でデジタルトランスフォーメーション(DX)の流れが加速する中、株式新聞事業の成長性や収益性、効率性向上の観点から、紙媒体の発行を休止し、印刷料金や輸送代、管理費等のコストを大幅に削減し、デジタル媒体に経営資源を投入することで、株式新聞事業の収益性は高まると考えている、とした。

 「株式新聞」は、もともと旧・株式新聞社が発行し1949年に創刊した証券専門紙。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:55 | IR企業情報