[IR企業情報]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (12/20)KeyHolderが韓国の大手芸能事務所の傘下会社と資本業務提携し第三者割当増資
記事一覧 (12/18)ハウスドゥの「ハウス・リースバック」資産流動化が予定通り完了
記事一覧 (12/16)アイリッジの「FANSHIP」が「ゆうちょ通帳アプリ」に導入
記事一覧 (12/16)サンコーテクノが12月17日朝、立会外買付取引で自社株買いを委託実施
記事一覧 (12/15)アイフリークモバイルが完全子会社のアイフリークGAMESを吸収合併
記事一覧 (12/11)ハウスドゥが「ハウス・リースバック」で取得した不動産の信託受益権をファンドに譲渡
記事一覧 (12/09)Jトラストの月次動向(11月)はJトラスト銀行インドネシアの貸出金残高が7ヵ月ぶりに増加
記事一覧 (12/08)Delta−Fly Pharmaが第4回新株予約権を発行し『DFP−14323』の臨床第3相試験費用などに資金を調達
記事一覧 (12/08)アイフリークモバイルがAI CROSSとセールスパートナー契約を締結
記事一覧 (12/07)ASIAN STARの第三者割当による新株発行増資の払い込み完了し株数・総額が確定
記事一覧 (12/03)ナルミヤ・インターの月次売上高(11月)はEコマースが46.7%増加、株価は次第高
記事一覧 (11/30)イワキが第1回新株予約権を発行し42億円の資金を調達、万全な受注体制の構築めざす
記事一覧 (11/27)シナネンホールディングスが第14回「いつもありがとう」作文コンクールの受賞者を発表
記事一覧 (11/27)三井不動産が東京ドームにTOB、完全子会社化後に三井不8割、読売新聞G本社2割の株主構成をめざす
記事一覧 (11/21)マルマエの受注残高(10月)は半導体分野が引き続き牽引し13%増加
記事一覧 (11/20)イワキが健康食品・化粧品などで豊富な自社企画商品のマルマンH&Bを完全子会社に
記事一覧 (11/20)ASIAN STARが第三者割当による新株発行で成長資金を調達、有償ストック・オプションも発行
記事一覧 (11/19)サンコーテクノの立会外の自社株買い「売り注文が出ず」不成立に
記事一覧 (11/12)クリナップはCSR活動への取り組みをまとめた「サステナビリティレポート2020」を公開
記事一覧 (11/12)Jトラストの月次動向(10月)は国内事業が7ヵ月ぶりに増加しカンボジアの拡大続く
2020年12月20日

KeyHolderが韓国の大手芸能事務所の傘下会社と資本業務提携し第三者割当増資

■「エージェント構想」進め新たなファンビジネスの開発めざす

 KeyHolder<4712>(JQS)は12月18日(金)の夕方、韓国の大手芸能事務所エスエム・エンタテインメント(以下SM社)傘下の株式会社SMEJ Plus(東京都港区、以下SMEJ Plus社)との資本業務提携と、SMEJ Plus社を割当予定先とする新株式の発行を発表した。

■SMEJ Plus社に約49万株を割当、4位株主に

 発行する新株式数は普通株式49万1642株(発行済株式総数の2.97%)、払込期日は2021年1月8日、発行価額は1株につき1017円(18日の株価終値は1103円)、払込価額の総額(調達資金の額)は4億9999万9914円。

 この第三者割当増資により、SMEJ Plus社はKeyHolderの第4位の株主(持株比率2.83%)になる。

 SMEJ Plus社はファンクラブの企画・運営等を行い、設立は2020年4月1日。大株主はSM社の日本法人エスエム・エンタテインメント・ジャパン(69.93%、SMEJ社)、LINEの大株主でもあるネイバー(NAVER Corporation、30.07%)。

 その大株主のSM社は、韓国の大手芸能事務所として、東方神起や少女時代、BoAなど、数多くのアーティストを擁する。その日本法人SMEJ社が、日本国内における各種ファンクラブサービスやプラットフォームの充実と拡張によるFCビジネスの成長を企図して、2000年4月にSMEJ Plus社を新設分割により設立した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:31 | IR企業情報
2020年12月18日

ハウスドゥの「ハウス・リースバック」資産流動化が予定通り完了

■今回は不動産215件(1戸当り平均1600万円)

 ハウスドゥ<3457>(東1)は12月18日午後、同月11日付で開示していた「ハウス・リースバック資産の流動化」が18日付で予定通り完了したことを発表した。

■帳簿価格26億5800万円、譲渡価格34億5300万円

 今回実施した流動化(信託受益権の譲渡)は、住みながらその家を売却できるサービス「ハウス・リースバック」で取得した個人住宅などの不動産215件(1戸当り平均1600万円、帳簿価格26億5800万円、譲渡価格34億5300万円)。

 楽天信託株式会社(東京都港区)をシニアレンダーとし、18日、ファンドであるHLB7号合同会社(東京都千代田区)に譲渡を完了した。

■流動化により保有資産の効率活用や財務の健全化を促進

 同社の「ハウス・リースバック」事業は、仕入れ契約件数が前年同期比21.7%増加(2020年7〜9月、今第1四半期決算)するなど、大幅に伸びている。不動産を活用することで、高齢者や個人事業主をはじめとした様々な不動産所有者の資金ニーズに応えることができるサービスで、業界の先駆者として、大変に好評を博している。

 取得した資産を流動化することで、保有資産の効率的活用、および財務の健全化を進めることができる。さらに、安定的な収益確保と持続的な成長を図ることができ、さらなる収益拡大にもつながってくる。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 19:07 | IR企業情報
2020年12月16日

アイリッジの「FANSHIP」が「ゆうちょ通帳アプリ」に導入

■アプリへの導入は「ゆうちょPay」に続き2例目

 アイリッジ<3917>(東マ)は、同社が提供するファン育成プラットフォーム「FANSHIP」が「ゆうちょ通帳アプリ」に採用され、12月に導入されたと発表した。ゆうちょ銀行のアプリへの導入は、スマホ決済アプリ「ゆうちょPay」に続き2例目となる。

ai1.jpg
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:30 | IR企業情報

サンコーテクノが12月17日朝、立会外買付取引で自社株買いを委託実施

■発行株数の2.74%の22万2000株を1株896円で

 サンコーテクノ<3435>(東2)は12月16日の夕方、自己株式の取得(自社株買い)を発表し、12月17日の通常取引開始前(午前8時45分)に取得株式総数22万2000株(自己株式を除く発行済み株式総数の2.74%)、取得総額1億9891万2000円(上限)、1株当たり取得価格896円(12月16日の終値)で東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT−3)に買付けを委託するとした。市場動向等により、一部又は全部の取得が行われない可能性もある。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:28 | IR企業情報
2020年12月15日

アイフリークモバイルが完全子会社のアイフリークGAMESを吸収合併

■業務の集約・人材配置の最適化により労働採算性を高める

 アイフリークモバイル<3845>(JQS)は2021年2月1日を効力発生日として、完全子会社のアイフリークGAMESを吸収合併すると発表した。

 アイフリークGAMESはコンテンツクリエイターサービス事業を主力としている。今回の合併は、営業、マーケティング、人材採用、研修体制の統一化を実施し、同時に業務の集約及び人材配置の最適化により労働採算性を高めるなど、同社グループの成長を一層加速させることを目的として実施される。

 また、同社では同時に連結子会社アイフリークスマイルズによる孫会社株式の譲渡も発表。アイフリークスマイルズが所有するファンレボの全株式を、菅井朝日氏(ファンレボ代表取締役)に譲渡するとした。株式譲渡実行予定日は2021年1月1日。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:28 | IR企業情報
2020年12月11日

ハウスドゥが「ハウス・リースバック」で取得した不動産の信託受益権をファンドに譲渡

■保有資産の効率的活用や財務の健全化、収益拡大につながる

 ハウスドゥ<3457>(東1)は12月11日の取引修了後、住みながらその家を売却できるサービス「ハウス・リースバック」で取得した個人住宅などの不動産215件について、ファンドであるHLB7号合同会社(東京都千代田区、匿名組合出資)に当該信託受益権を譲渡すると発表した。同日開催の取締役会で決議した。

■帳簿価格は26.58億円、譲渡価格は34.53億円(共に予定)

 同社の「ハウス・リースバック」事業は、先に発表した第1四半期決算での仕入れ契約件数が前年同期比21.7%増加するなど、大幅に伸びている。不動産を活用することで、高齢者や個人事業主をはじめとした様々な不動産所有者の資金ニーズに応えることができるサービスとして、大変に好評を博している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:54 | IR企業情報
2020年12月09日

Jトラストの月次動向(11月)はJトラスト銀行インドネシアの貸出金残高が7ヵ月ぶりに増加

■国内では日本保証がZUUグループと提携し保証業務を開始

 Jトラスト<8508>(東2)が12月8日発表した「月次データ推移・速報値(11月分)」は、東南アジア金融事業のJトラスト銀行インドネシアの貸出金残高が7ヵ月ぶりに増加した。

 日本金融事業は、(株)日本保証の債務保証残高が2098億円(前年同月比0.8%増加)となり、前年同月比では、2017年7月にIFRS(国際会計基準)に移行して以来、毎月連続の増加となった。

 富裕層向け金融情報サイト「ZUUオンライン」フ運営などを行うZUU<4387>(東マ)は12月8日、同社グループと日本保証との業務提携を発表し、ZUUグループが行う事業者向け貸付にかかる保証業務を日本保証が開始したことを明らかにした。

 韓国およびモンゴル金融事業は、JTキャピタル営業貸付金残高が4865億ウォン(前年同月比21.9%減)となった。

 東南アジア金融事業では、Jトラストロイヤル銀行(JTRB、拠点カンボジア)の銀行業における貸出金残高が前月比で4ヵ月連続増加して6億3200万USドル(前月比6.0%増、前年同月比では38.3%増)となった。

 また、2019年から総合的な業務改善に取り組んでいるJトラスト銀行インドネシアの貸出金残高が7ヵ月ぶりに増加して7兆1243億ルピア(前月比4.3%増、前年同月比では17.6%増)となった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:54 | IR企業情報
2020年12月08日

Delta−Fly Pharmaが第4回新株予約権を発行し『DFP−14323』の臨床第3相試験費用などに資金を調達

■潜在希薄化率は19.99%になるが「行使停止」などの条項付

 Delta−Fly Pharma(デルタフライファーマ)<4598>(東マ)は12月8日の取引終了後、第三者割当による第4回新株予約権(行使価格修正条項、行使停止指定条項付)の発行を発表した。
 
 割当先はみずほ証券で、割当日は2020年12月24日、発行する新株予約権の総数は9000個(1個につき新株式100株)、当初行使価額1553円(資金調達の額13億9737万円)、予約権の価額は1個あたり630円(総額567万円)、権利行使可能期間は
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:58 | IR企業情報

アイフリークモバイルがAI CROSSとセールスパートナー契約を締結

■HR領域から企業の人材活用を促進

 アイフリークモバイル<3845>(JQS)は、AI CROSS<4476>とセールスパートナー契約を締結した。12月1日から両社で協力体制を築き、AI CROSSのHR Techサービスの1つである「絶対リーチ!HR」のサービスを販売する。販売拡大によって、離職の防止、個々人のパフォーマンス向上、組織力の強化などを目指し、HR領域から企業成長の後押しを狙う。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:48 | IR企業情報
2020年12月07日

ASIAN STARの第三者割当による新株発行増資の払い込み完了し株数・総額が確定

■一部失権あったが不動産サービス拡大やアジア展開など推進

 ASIAN STAR(エイシアンスター)<8946>(JQS)は12月7日の取引終了後、2020年11月に決議した第三者割当による新株式の発行の払込日が12月7日に到来し、一部失権(払い込み辞退)に伴い、当初予定していた発行株式数、および発行価額の総額に変更が生じたと発表した。

 発行新株式数は普通株式130万株(当初予定は同430万株)、発行価額の総額は発行価額の総額は1億2350万円(同4億850万円)、資本組入額は6175万円(同2億425万円)。

 事業基盤である不動産サービス分野を強化拡大するとともに、日本の持つ付加価値ビジネスのアジア展開に積極的に取組む。当初発表の概要は11月20日既報(http://kabu-ir.com/article/478586481.html)(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:11 | IR企業情報
2020年12月03日

ナルミヤ・インターの月次売上高(11月)はEコマースが46.7%増加、株価は次第高

■既存店、全店は2ヵ月ぶり減だが第3四半期累計は増加

 ナルミヤ・インターナショナル<9275>(東1)が12月2日15時に発表した11月の月次動向「月次売上概況2021年2月期11月度」は、チャネル別でEコマース(ネット販売)経由の売上高が同146.7%(46.7%増加)となり、引き続き大幅な拡大を示した。

 3日の株価は次第高となり、午前10時過ぎに752円(13円高)まで上げている。

 11月の既存店、全店の売上高は、ともに前年同月比で2ヵ月ぶりに100%を下回り、既存店の売上高は94.2%となり、全店売上高は93.8%だった。「夏日」が統計開始以来、最も遅く訪れるなど、季節外れの暖かさがあり、冬物衣料が低調に推移した。また、新型コロナが再拡大の傾向を強め、外出を控える動きが広がった影響もあった。

 ただ、第3四半期までの累計では、既存店が同100.9%(9%増加)、全店も同101.4%(1.4%増加)となり増勢を継続した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:23 | IR企業情報
2020年11月30日

イワキが第1回新株予約権を発行し42億円の資金を調達、万全な受注体制の構築めざす

■ファシリティ契約で急激な希薄化を回避し既存株主に配慮

 イワキ<8095>(東1)は11月30日の取引終了後、SMBC日興証券を割当予定先として、第三者割当による第1回新株予約権(行使価額修正条項付)の発行を決議したと発表した。また、既存株主の利益にも配慮し、一定条件のもとで発出できる「行使要請条項」「行使停止指定条項」などを含むファシリティ契約も結ぶとした。

■高薬理活性原薬の製造機能拡張や注射剤製造設備の拡充などに充当

 行新株予約権数は67,200個(新株予約権1個につき100株、潜在株式数は6,720,000株)、当初行使価額は630円(11月30日の株価終値は526円)、割当日は2020年12月16日、行使可能期間は同年12月17日から23年12月18日まで。調達資金の額(新株予約権の行使に際して出資される財産の価額)は4,236,209,600円(差引手取概算額)。

 資金の使途は、(1)岩城製薬佐倉工場株式会社における注射剤製造ライン等に係る設備投資資金、および(2)岩城製薬株式会社静岡工場における高薬理活性原薬製造機能拡張を目的とした設備投資資金に充当する予定。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:11 | IR企業情報
2020年11月27日

シナネンホールディングスが第14回「いつもありがとう」作文コンクールの受賞者を発表

web1.jpg

■コロナ禍で改めて家族の絆を再確認

 シナネンホールディングス<8132>(東1)は27日、今年で14回目を迎えた「いつもありがとう」作文コンクール(シナネンホールディングスグループ・朝日学生新聞社共催)において、個人の受賞者及び団体賞の受賞団体を発表した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:14 | IR企業情報

三井不動産が東京ドームにTOB、完全子会社化後に三井不8割、読売新聞G本社2割の株主構成をめざす

■「都心で4万坪所有する対象者をかねてより注視していた」

 三井不動産<8801>(東1)は11月27日の夕方、東京ドーム<9681>(東1)の完全子会社化を目的として東京ドームに対するTOB(株式公開買付)を行うこと、完全子会社化後に、三井不が所有する東京ドーム株式の20%を読売新聞グループ本社(読売新聞G本社)に譲渡し資本業務提携を行うこと、などを発表した。東京ドームはこのTOBに賛同の意見表明などを発表した。

■読売新聞G本社はよみうりランドにTOBの最中

 発表によると、このTOBは、対象者(東京ドーム)の株式の全て(対象者が所有する自己株式を除く)を取得することを目的とし、下限は6180万5100株(所有割合:66.67%、3分の2強)と設定した。これは、公開買付者(三井不動産)が対象者(東京ドーム)を完全子会社化することを目的としている。

■TOB価格は1株1300円(27日の終値は1047円)

 TOB価格は1株1300円(11月27日の終値は1047円)、TOB期間は11月30日から2021年1月18日まで(31営業日)。TOB成立後、東京ドームの株式は上場廃止となる見通し。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:40 | IR企業情報
2020年11月21日

マルマエの受注残高(10月)は半導体分野が引き続き牽引し13%増加

■その他分野ではスマートフォン筐体向けの受注が増加

 マルマエ<6264>(東1)の「2020年10月度の月次受注残高」(11月20日の取引終了後に発表)は、半導体分野が引き続き好調に推移し、その他分野ではスマートフォン筐体向けの受注が増加し、全体で前年同月比13.0%増の8.64億円となった。

■FPD分野は市場停滞だがシェア伸び受注環境は底打ち感

 半導体分野は、検収が好調のなか、受注も急回復したことから、前年同月比45.8%増の6.39億円となった。一方、FPD分野は、受注が低調でありながら、検収は順調に推移したことから、同45.4%減の1.76億円となった。また、その他分野では、スマートフォン筐体向けの受注があったことから、同1135.3%の増加(前月比488.5%増)となった。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:11 | IR企業情報
2020年11月20日

イワキが健康食品・化粧品などで豊富な自社企画商品のマルマンH&Bを完全子会社に

■ヘルス&ビュ−ティケア・健康食品事業で高い補完性・親和性

 イワキ<8095>(東1)は11月19日付で、マジェスティゴルフ株式会社(東京都千代田区)が保有するマルマンH&B株式会社(東京都千代田区)の全株式を取得し、マルマンH&Bを完全子会社とすることを決議し、マジェスティゴルフとの間で株式譲渡契約を締結した。株式譲渡実行日は2020年12月の予定とした。

 マルマンH&Bは、健康食品、化粧品をはじめとした豊富な自社企画商品を取り揃えており、さらにはドラッグストアやコンビニエンスストア、ディスカウントストアなど幅広い販路を有している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:27 | IR企業情報

ASIAN STARが第三者割当による新株発行で成長資金を調達、有償ストック・オプションも発行

■約24%の希薄化が発生するが戦略的M&Aなどで企業価値向上を図る

 ASIAN STAR(エイシアンスター)<8946>(JQS)は11月20日の取引終了後、第三者割当による新株式の発行、主要株主の異動、有償ストック・オプション(第5回新株予約権)の発行を発表した。

■第三者割当先はシンガポール、香港の計3社

 第三者割当による新株式の発行は、シンガポールのClovermate Holdings Pte.Ltd.、同じくThe Cevennes Pte.Ltd.、香港のRila International Investment Co.,Limitedの3社を割当予定先として、普通株式430万株(総議決権数の23.99%)、発行価額は1株につき95円、発行総額4億850万円(差引手取概算額4億150万円)、払込期日2020年12月7日。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:07 | IR企業情報
2020年11月19日

サンコーテクノの立会外の自社株買い「売り注文が出ず」不成立に

■上限22.2万株(発行株数の2.74%)「改めて行う予定」

 サンコーテクノ<3435>(東2)が11月19日朝、東証に委託した自己株式立会外買付取引(ToSTNeT−3)による自己株式の取得(自社株買い)は、売り注文が出されなかったため不成立となった。同日、同社が発表した。

 この日の株価は前場921円(21円高)まで上げ、終値は900円(前日比変わらず)。

 同社は、19日の立会外取引で普通株式222,000株(自己株式を除く発行済み株式総数に対する割合2.74%、上限)、取得総額199,800,000円(上限)のシ社株買いを委託執行するとしていた。買付は不成立に終わったが、「改めて買付けを行う予定」(取引終了後に発表した東証IR開示より)としたため、引き続き買い材料が継続することとなった。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:48 | IR企業情報
2020年11月12日

クリナップはCSR活動への取り組みをまとめた「サステナビリティレポート2020」を公開

■CSR調達ガイドラインなどを含め、持続可能な社会への取り組みを紹介

kk1.jpg クリナップ<7955>(東1)は、同社のCSR活動への取り組みをまとめた「サステナビリティレポート2020」を発行し、11月12日からホームページで公開した。

 同社は2005年から「環境報告書」、2017年からは社会的な取り組みも含めた「社会・環境報告書」を発行していたが、創業70周年を迎えた昨年度からはESG経営の観点も含めた「サステナビリティレポート」として発行している。

 公開した「サステナビリティレポート2020」では、CSRメッセージをはじめ、SDGs(持続可能な開発目標)に符合した同社の取り組みや、本年より運用する「クリナップグループCSR調達ガイドライン」について詳しく紹介している。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:07 | IR企業情報

Jトラストの月次動向(10月)は国内事業が7ヵ月ぶりに増加しカンボジアの拡大続く

■韓国・モンゴル金融事業のJT貯蓄銀行を譲渡し特別利益75億円

 Jトラスト<8508>(東2)の月次データ推移・速報値(10月分)は、日本金融事業が7ヵ月ぶりに増加し、カンボジアを拠点に営業を展開するJトラストロイヤル銀行(JTRB)の拡大が引き続き目立った。

 日本金融事業は、2020年4月から微減を続けていた(株)日本保証の債務保証残高が7ヵ月ぶりに増加して2111億円(前月比10億円増加)となり、前年同月比では1.6%増加した。前年同月比では、2017年7月にIFRS(国際会計基準)に移行して以来、毎月連続の増加となっている。

 韓国およびモンゴルの金融事業は、連結子会社JT貯蓄銀行株式会社の全株式をVI金融投資株式会社(韓国)に譲渡することとし(10月29日発表)、JT貯蓄銀行は当社の連結範囲から除外されることとなった。本件株式譲渡により、2021年12月期の個別決算に関係会社株式売却益約75億円を特別利益として計上する見込み。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 14:05 | IR企業情報