■第4四半期に営業外収益として計上
京写<6837>(東証スタンダード)は2月16日の夕方、営業外収益(補助金収入)の計上を発表し、第4四半期連結会計期間(2024年1月1日から2024年3月31日)に2億12百万円を計上するとした。24年3月期の連結業績予想には織り込み済み。
「ベトナム両面プリント配線板増産投資」において、2020年にJETRO(ジェトロ:日本貿易振興機構)の「第3回海外サプライチェーン多元化等支援事業」に採択され、このほど、24年2月15日に補助金2億12百万円を受領した。営業外収益に「補助金収入」として計上する。
この支援事業は、主にASEAN地域において生産拠点を多元化等することにより、日本とASEANのサプライチェーンの強靭化と経済産業協力関係を強化することを目的としている。
同社は主に、需要が増加している自動車向けの両面プリント配線板のベトナムにおける生産拡大による拠点の分散・多元化を進めることで、製品の安定供給と地域発展に貢献している。(HC)
●[IR企業情報]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(02/16)京写、JETROの海外サプライチェーン支援事業に採択され補助金2.12億円を受領
(02/14)トレジャー・ファクトリーが業績予想と配当予想を増額修正、今2月期末の配当は16円(従来予想比3円増)に
(02/14)インフォマートがオンライン株主総会も可能なように定款を一部変更
(02/13)ケンコーマヨネーズ、今3月期末配当を20円(前年同期実績比11円増)に大幅増配
(02/13)Jトラストが株主還元を強化、保有する自己株式の大半を消却し、3月から自社株買いも開始
(02/13)And Doホールディングスの第2四半期決算は計画を大きく上回る、売上高、各段階の利益とも最高を更新
(02/10)Lib Workが「3Dプリンターハウス」の開発を加速、新株発行などで11億円規模の資金を調達
(02/09)綿半HDの月次業績(1月)は全店売上高が前年同月の98.3%だが期初からの累計は101.4%で前年同期を上回って推移
(02/08)トレジャー・ファクトリーの月次概況(1月)は全店売り上げが18.5%増加、期初から毎月連続2ケタの伸び率に
(02/08)Jトラストの月次動向(1月)は国内金融事業の債務保証残高が9か月続けて最高を更新、インドネシアは2か月ぶりに最高を更新
(02/07)クリナップの自社株買いは2月8日朝実施へ、「ToSTNeT−3」で
(02/07)And Doホールディングスが第2四半期の予想売上高を26%増額修正、営業利益は従来予想を20%上回る見込みに修正
(02/06)クリナップが上限82万5800株(発行株数の2.23%)の自社株買いを2月7日から開始
(02/06)カナモトの自社株買いは開始から2か月で上限株数の27%を取得、順調な進展との見方
(02/06)リボミックと北海道大学がANCA関連血管炎の治療薬開発に向けて共同研究契約を締結
(02/05)クレスコが配当性向を30%から40%に拡大、25年3月期の中間配当より適用
(02/05)ラバブルマーケティンググループ、「新規事業開発室」を新設、訪日インバウンドや海外マーケティング支援
(02/02)テンポイノベーションが持株会社に移行、10月から「株式会社イノベーションホールディングス」に
(02/02)ジー・スリーホールディングス、リニューアブルエネルギーパートナーズと業務提携、長野県で営農型太陽光発電所開発へ
(02/01)芝浦機械はポッカマシンを子会社化、食品・飲料業界での自動化・省力化装置のノウハウを活用
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2024年02月16日
京写、JETROの海外サプライチェーン支援事業に採択され補助金2.12億円を受領
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:23
| IR企業情報
2024年02月14日
トレジャー・ファクトリーが業績予想と配当予想を増額修正、今2月期末の配当は16円(従来予想比3円増)に
■リユースへの需要は引き続き強く推移し、既存店の売り上げも高い伸びを継続
トレジャー・ファクトリー<3093>(東証プライム)は2月14日午後、今期(2024年2月期)の連結業績予想と配当予想の増額修正を発表した。2月期末の配当予想は1株16円の予定(23年10月に開示した従来予想比3円増)とした。
今2月期の連結業績予想は、23年10月に開示した従来予想に対し、売上高は2.5%上回る344億15百万円の見込みに引き上げ、営業利益は同3.6%上回る32億59百万円の見込みに、親会社株主に帰属する当期純利益は同6.6%上回る21億48百万円の見込みに引き上げた。
第3四半期までの推移が好調で、リユースへの需要は引き続き強く推移し、既存店の売ろ上げも高い伸びを見せ、連結売上高が前年同期比122.0%となり、経常利益率も前年同期からさらに改善し、営業利益、経常利益、親会社株主に帰属する四半期純利益は前年同期比130%前後の水準となり、計画を上回る進捗となった。さらに、第4四半期に入っても、単体既存店売上は12月に前年同月比107.4%、1月には同108.3%と、計画を上回って推移していることなどが要因。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
トレジャー・ファクトリー<3093>(東証プライム)は2月14日午後、今期(2024年2月期)の連結業績予想と配当予想の増額修正を発表した。2月期末の配当予想は1株16円の予定(23年10月に開示した従来予想比3円増)とした。
今2月期の連結業績予想は、23年10月に開示した従来予想に対し、売上高は2.5%上回る344億15百万円の見込みに引き上げ、営業利益は同3.6%上回る32億59百万円の見込みに、親会社株主に帰属する当期純利益は同6.6%上回る21億48百万円の見込みに引き上げた。
第3四半期までの推移が好調で、リユースへの需要は引き続き強く推移し、既存店の売ろ上げも高い伸びを見せ、連結売上高が前年同期比122.0%となり、経常利益率も前年同期からさらに改善し、営業利益、経常利益、親会社株主に帰属する四半期純利益は前年同期比130%前後の水準となり、計画を上回る進捗となった。さらに、第4四半期に入っても、単体既存店売上は12月に前年同月比107.4%、1月には同108.3%と、計画を上回って推移していることなどが要因。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 19:05
| IR企業情報
インフォマートがオンライン株主総会も可能なように定款を一部変更
■「場所の定めのない株主総会」、感染症や大規模災害に備える
インフォマート<2492>(東証プライム)は2月14日午後、「場所の定めのない株主総会」(いわゆるバーチャルオンリー株主総会、オンライン株主総会)を開催できることとするよう、定款を一部変更すると発表した。2024年3月27日開催予定の第26期定時株主総会に、「定款一部変更の件」について付議する。
オンライン株主総会は、「産業競争力強化法等の一部を改正する等の法律」(令和3年法律第70号)の施行により、上場会社が経済産業大臣及び法務大臣の確認を受けることを条件に、場所の定めのない株主総会(いわゆるバーチャルオンリー株主総会)として開催することが認められている。
インフォマートでは、定款の『株主総会の招集』の項に以下の節を新設し、オンライン株主総会の開催を可能にする。
「当会社は、感染症拡大や大規模災害の発生等により、場所の定めのある株主総会を開催することが、株主の利益にも照らして適切でないと取締役会が決定したときには、株主総会を場所の定めのない株主総会とすることができる」
(HC)
インフォマート<2492>(東証プライム)は2月14日午後、「場所の定めのない株主総会」(いわゆるバーチャルオンリー株主総会、オンライン株主総会)を開催できることとするよう、定款を一部変更すると発表した。2024年3月27日開催予定の第26期定時株主総会に、「定款一部変更の件」について付議する。
オンライン株主総会は、「産業競争力強化法等の一部を改正する等の法律」(令和3年法律第70号)の施行により、上場会社が経済産業大臣及び法務大臣の確認を受けることを条件に、場所の定めのない株主総会(いわゆるバーチャルオンリー株主総会)として開催することが認められている。
インフォマートでは、定款の『株主総会の招集』の項に以下の節を新設し、オンライン株主総会の開催を可能にする。
「当会社は、感染症拡大や大規模災害の発生等により、場所の定めのある株主総会を開催することが、株主の利益にも照らして適切でないと取締役会が決定したときには、株主総会を場所の定めのない株主総会とすることができる」
(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:44
| IR企業情報
2024年02月13日
ケンコーマヨネーズ、今3月期末配当を20円(前年同期実績比11円増)に大幅増配
■業績予想も大幅増額、経常利益は従来予想の2.2倍に、純利益は4.2倍に
ケンコーマヨネーズ<2915>(東証プライム)は2月13日の夕方、2024年3月期・第3四半期の連結決算を発表し、今3月期の連結業績予想、配当予想の増額修正も発表した。
今3月期の期末配当予想は1株20円の予定(従来予想比5円増)に増額修正した。前年同期実績からは11円の大幅増配。これにより、年間配当は1株あたり30円(前年同期比13円の増配)になる。
>>>記事の全文を読む
ケンコーマヨネーズ<2915>(東証プライム)は2月13日の夕方、2024年3月期・第3四半期の連結決算を発表し、今3月期の連結業績予想、配当予想の増額修正も発表した。
今3月期の期末配当予想は1株20円の予定(従来予想比5円増)に増額修正した。前年同期実績からは11円の大幅増配。これにより、年間配当は1株あたり30円(前年同期比13円の増配)になる。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 19:19
| IR企業情報
Jトラストが株主還元を強化、保有する自己株式の大半を消却し、3月から自社株買いも開始
■営業収益など過去最高で業績拡大に道筋がつき更なる利益還元など図る
Jトラスト<8508>(東証スタンダード)は2月13日の夕方、12月決算とともに、現在保有する自社株のほとんどの消却と3月開始の自社株買い(自己株式の取得)を発表した。
12月決算(2023年12月期)で営業収益が過去最大の1142億79百万円(前年同期比39.3%増)を計上し、親会社の所有者に帰属する当期利益も159億51百万円(同26.3%増)とIFRS移行以来、過去最大の収益を計上するなどで、持続的な業績拡大の道筋がついたこともあり、株主への更なる利益還元と、資本効率の向上により、適切な株主価値の実現を図ることを目的に行うとした。
消却する株式の総数は、普通株式938万株(上限、消却前の発行済株式総数(自己株式を除く)の6.81%)。「現在持っている自社株のほとんど」(会社側)に相当する。消却予定日は2024年2月29日。
また、自社株買い(自己株式の取得)は、24年3月27日から同年11月30日までの予定で、取得株数400万株(自己株式を除く発行済株式総数の2.91%)、取得総額額20億円を各上限に行うとした。(HC)
Jトラスト<8508>(東証スタンダード)は2月13日の夕方、12月決算とともに、現在保有する自社株のほとんどの消却と3月開始の自社株買い(自己株式の取得)を発表した。
12月決算(2023年12月期)で営業収益が過去最大の1142億79百万円(前年同期比39.3%増)を計上し、親会社の所有者に帰属する当期利益も159億51百万円(同26.3%増)とIFRS移行以来、過去最大の収益を計上するなどで、持続的な業績拡大の道筋がついたこともあり、株主への更なる利益還元と、資本効率の向上により、適切な株主価値の実現を図ることを目的に行うとした。
消却する株式の総数は、普通株式938万株(上限、消却前の発行済株式総数(自己株式を除く)の6.81%)。「現在持っている自社株のほとんど」(会社側)に相当する。消却予定日は2024年2月29日。
また、自社株買い(自己株式の取得)は、24年3月27日から同年11月30日までの予定で、取得株数400万株(自己株式を除く発行済株式総数の2.91%)、取得総額額20億円を各上限に行うとした。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:43
| IR企業情報
And Doホールディングスの第2四半期決算は計画を大きく上回る、売上高、各段階の利益とも最高を更新
■ハウス・リースバックの売上高は23%増加、リバースモーゲージの新規保証件数は56%増加
And Doホールディングス<3457>(東証プライム)の第2四半期決算(2023年7〜12月・累計、連結、2月13日発表)は、期初計画に比べて売上高が25.8%上回り、経常利益は同16.4%上回るなど、計画を大きく上回って着地し、売上高は前年同期比39.1%増の353億72百万円、経常利益は同13.1%増の20億95百万円、親会社株主に帰属する四半期純利益は同23.9%増の14億3百万円だった。
売上高は過去10年間、年平均20%で成長している。第2四半期までの累計業績としては、売上高、各段階の利益とも過去最高を更新した。
不動産売買事業の売上高は同69.4%増加。フランチャイズ事業では加盟店舗数が708店舗(前期末比16店増)と700店舗を突破。ハウス・リースバック事業の売上高は同23.4%増加し、金融事業(リバースモーゲージ保証)は新規保証件数が同56.3%増加し新規保証額は同51.7%増加した。
下期は、ハウス・リースバック事業と不動産売買事業が引き続きグループを牽引すること、金融事業では、リバースモーゲージ保証のさらなる拡大と着実な成長に努めること、などを推進し、フランチャイズ事業は人材、販促へ積極投資し、店舗数純増ペースの回復を図る。今期・24年6月期の連結業績予想は、現段階では23年8月に開示した予想を据え置き、売上高は573億70百万円(前期比15.8%増)、経常利益は36億円(前期比7.2%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は23億76百万円(前期比8.2%増)を継続した。(HC)
And Doホールディングス<3457>(東証プライム)の第2四半期決算(2023年7〜12月・累計、連結、2月13日発表)は、期初計画に比べて売上高が25.8%上回り、経常利益は同16.4%上回るなど、計画を大きく上回って着地し、売上高は前年同期比39.1%増の353億72百万円、経常利益は同13.1%増の20億95百万円、親会社株主に帰属する四半期純利益は同23.9%増の14億3百万円だった。
売上高は過去10年間、年平均20%で成長している。第2四半期までの累計業績としては、売上高、各段階の利益とも過去最高を更新した。
不動産売買事業の売上高は同69.4%増加。フランチャイズ事業では加盟店舗数が708店舗(前期末比16店増)と700店舗を突破。ハウス・リースバック事業の売上高は同23.4%増加し、金融事業(リバースモーゲージ保証)は新規保証件数が同56.3%増加し新規保証額は同51.7%増加した。
下期は、ハウス・リースバック事業と不動産売買事業が引き続きグループを牽引すること、金融事業では、リバースモーゲージ保証のさらなる拡大と着実な成長に努めること、などを推進し、フランチャイズ事業は人材、販促へ積極投資し、店舗数純増ペースの回復を図る。今期・24年6月期の連結業績予想は、現段階では23年8月に開示した予想を据え置き、売上高は573億70百万円(前期比15.8%増)、経常利益は36億円(前期比7.2%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は23億76百万円(前期比8.2%増)を継続した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:56
| IR企業情報
2024年02月10日
Lib Workが「3Dプリンターハウス」の開発を加速、新株発行などで11億円規模の資金を調達
■住宅事業のエリア・顧客層・販売形態拡大、財務基盤の強化などめざす
Lib Work<1431>(東証グロース)は2月9日、第2四半期決算と新株式の発行、売出し、並びに主要株主の異動などを発表した。戸建住宅の『ハウステック・カンパニー』として、地盤の九州地区から関東地区にも事業を拡大。新株式の発行などにより調達する資金は約11億円の見込みで、「3Dプリンターハウス」の開発に最も重点をおいて中期計画の達成に向けた成長投資に充当するとした。
第2四半期の連結決算(2023年7〜12月・累計)は、23年11月に公表した従来予想に対して営業利益が56.9%上回るなど大幅増益の好決算だった。
■インショップ型のモデルハウス拡充なども推進
新株発行(公募による新株式発行:一般募集)は普通株式60万株で、払込金額は24年2月20〜26日の間のいずれかの日に決定する予定。また、公募による自己株式の処分(一般募集)は普通株式70万株。株式の売出し(引受人の買取引受けによる売出し)は普通株式43万株。さらに、需要に応じてオーバーアロットメント方式による売出しを最大25万9500株用意する。これにともない、岡三証券を割当先として同株数(25万9500株)の第三者割当による新株式発行を行う。
これらにより調達する資金の手取概算額は11億61万1600円(合計、上限)になる見込み。調達した資金の使途は、以下の5項目などとした。
>>>記事の全文を読む
Lib Work<1431>(東証グロース)は2月9日、第2四半期決算と新株式の発行、売出し、並びに主要株主の異動などを発表した。戸建住宅の『ハウステック・カンパニー』として、地盤の九州地区から関東地区にも事業を拡大。新株式の発行などにより調達する資金は約11億円の見込みで、「3Dプリンターハウス」の開発に最も重点をおいて中期計画の達成に向けた成長投資に充当するとした。
第2四半期の連結決算(2023年7〜12月・累計)は、23年11月に公表した従来予想に対して営業利益が56.9%上回るなど大幅増益の好決算だった。
■インショップ型のモデルハウス拡充なども推進
新株発行(公募による新株式発行:一般募集)は普通株式60万株で、払込金額は24年2月20〜26日の間のいずれかの日に決定する予定。また、公募による自己株式の処分(一般募集)は普通株式70万株。株式の売出し(引受人の買取引受けによる売出し)は普通株式43万株。さらに、需要に応じてオーバーアロットメント方式による売出しを最大25万9500株用意する。これにともない、岡三証券を割当先として同株数(25万9500株)の第三者割当による新株式発行を行う。
これらにより調達する資金の手取概算額は11億61万1600円(合計、上限)になる見込み。調達した資金の使途は、以下の5項目などとした。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:28
| IR企業情報
2024年02月09日
綿半HDの月次業績(1月)は全店売上高が前年同月の98.3%だが期初からの累計は101.4%で前年同期を上回って推移
■既存店売上高も期初からの累計は100.0%で前期実績を維持
綿半HD(綿半ホールディングス)<3199>(東証プライム)の月次動向「小売事業の2024年1月度の月次業績」は、既存店の売上高が前年同月の98.6%となり、全店は同98.3%となった。新商品の開発を加速するとともに売場拡充したPB商品が好調に推移した一方、暖冬の影響により季節商品が低調に推移した。
ただ、期初の23年4月からの累計では、既存店が前年同期の100.0%となり、前期の実績を維持した。全店ベースでは前年同期の101.4%となり、前期実績を1.4%上回る推移となった。引き続き堅調な推移がうかがえることになった。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
綿半HD(綿半ホールディングス)<3199>(東証プライム)の月次動向「小売事業の2024年1月度の月次業績」は、既存店の売上高が前年同月の98.6%となり、全店は同98.3%となった。新商品の開発を加速するとともに売場拡充したPB商品が好調に推移した一方、暖冬の影響により季節商品が低調に推移した。
ただ、期初の23年4月からの累計では、既存店が前年同期の100.0%となり、前期の実績を維持した。全店ベースでは前年同期の101.4%となり、前期実績を1.4%上回る推移となった。引き続き堅調な推移がうかがえることになった。(HC)
■株式投資情報(総合版):記事アクセスランキング
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:45
| IR企業情報
2024年02月08日
トレジャー・ファクトリーの月次概況(1月)は全店売り上げが18.5%増加、期初から毎月連続2ケタの伸び率に
■冬物衣料が伸び、引き続きインバウンド需要が旺盛でブランド品が好調
トレジャー・ファクトリー<3093>(東証プライム)の月次売上概況(単体・1月分、2月8日発表)は、全店売り上げが前年同月比18.5%増加し、期初の23年3月から毎月連続2ケタの伸び率となった。既存店は同8.3%増加し、前月の7.4%増から拡大した。
発表によると、1月の出退店は出店2店舗、退店なし。合計190店舗。例年より気温が高く推移したものの、月の下旬に気温が下がり冬物衣料が伸びたこと、引き続きインバウン
ド需要が旺盛でブランド品の販売が好調だったこと、加えて小物の販売が好調だったことなどから、全店、既存店ともに販売が前年を超えた。(HC)
トレジャー・ファクトリー<3093>(東証プライム)の月次売上概況(単体・1月分、2月8日発表)は、全店売り上げが前年同月比18.5%増加し、期初の23年3月から毎月連続2ケタの伸び率となった。既存店は同8.3%増加し、前月の7.4%増から拡大した。
発表によると、1月の出退店は出店2店舗、退店なし。合計190店舗。例年より気温が高く推移したものの、月の下旬に気温が下がり冬物衣料が伸びたこと、引き続きインバウン
ド需要が旺盛でブランド品の販売が好調だったこと、加えて小物の販売が好調だったことなどから、全店、既存店ともに販売が前年を超えた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:06
| IR企業情報
Jトラストの月次動向(1月)は国内金融事業の債務保証残高が9か月続けて最高を更新、インドネシアは2か月ぶりに最高を更新
■韓国JT親愛貯蓄銀行の貸出残は6か月ぶりに増加
Jトラスト<8508>(東証スタンダード)の1月の月次動向「月次データ推移≪速報値≫」(2月8日午後発表)は、日本金融事業が引き続き好調に推移し、中核企業である(株)日本保証の債務保証残高が前月比0.3%増の2237億円となり、9か月連続増加し、同じく9か月続けて最高を更新した。
東南アジア金融事業は、中核事業体であるJトラスト銀行インドネシアの銀行業における貸出金残高が2か月ぶりに増加して2.7%増の24兆5193億ルピアとなり、11月までの10か月連続増加(10か月連続最高更新)のあと、ひと月休養したが再び増加して2か月ぶりに最高額を更新した。
韓国・モンゴル金融事業は、経済環境が中国景気の鈍化の影響を受けているとされる中で、JT親愛貯蓄銀行の貸出金残高が前月比2.4%増の2兆2855億ウォンとなり、前回発表分までの5か月連続減から6か月ぶりに増加した。また、JT貯蓄銀行の貸出金残高も0.1%増の1兆8197億ウォンとなり、こちらは4か月ぶりに増加した。(HC)
Jトラスト<8508>(東証スタンダード)の1月の月次動向「月次データ推移≪速報値≫」(2月8日午後発表)は、日本金融事業が引き続き好調に推移し、中核企業である(株)日本保証の債務保証残高が前月比0.3%増の2237億円となり、9か月連続増加し、同じく9か月続けて最高を更新した。
東南アジア金融事業は、中核事業体であるJトラスト銀行インドネシアの銀行業における貸出金残高が2か月ぶりに増加して2.7%増の24兆5193億ルピアとなり、11月までの10か月連続増加(10か月連続最高更新)のあと、ひと月休養したが再び増加して2か月ぶりに最高額を更新した。
韓国・モンゴル金融事業は、経済環境が中国景気の鈍化の影響を受けているとされる中で、JT親愛貯蓄銀行の貸出金残高が前月比2.4%増の2兆2855億ウォンとなり、前回発表分までの5か月連続減から6か月ぶりに増加した。また、JT貯蓄銀行の貸出金残高も0.1%増の1兆8197億ウォンとなり、こちらは4か月ぶりに増加した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:03
| IR企業情報
2024年02月07日
クリナップの自社株買いは2月8日朝実施へ、「ToSTNeT−3」で
■6日発表済みだが日時決まる、上限82万5800株(発行株数の2.23%)
クリナップ<7955>(東証プライム)は2月7日の夕方、明日・8日午前8時45分の東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT−3)において自己株式の取得(自社株買い)の委託を行うと発表した。買付価格は7日の終値776円。買付株数は82万5800株(上限、自己株式を除く発行済株式総数の2.23%)。取得総額は6億4082万800円(上限)。
この自社株買いは2月6日に発表し、取得期間を2月7日から同月29日の間に「ToSTNeT−3」経由で行うと開示していた。取得株数は6日発表分と同数。(HC)
クリナップ<7955>(東証プライム)は2月7日の夕方、明日・8日午前8時45分の東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT−3)において自己株式の取得(自社株買い)の委託を行うと発表した。買付価格は7日の終値776円。買付株数は82万5800株(上限、自己株式を除く発行済株式総数の2.23%)。取得総額は6億4082万800円(上限)。
この自社株買いは2月6日に発表し、取得期間を2月7日から同月29日の間に「ToSTNeT−3」経由で行うと開示していた。取得株数は6日発表分と同数。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 18:07
| IR企業情報
And Doホールディングスが第2四半期の予想売上高を26%増額修正、営業利益は従来予想を20%上回る見込みに修正
■不動産売買事業が大きく伸長しハウス・リースバックなど各事業も堅調
And Doホールディングス<3457>(東証プライム)は2月7日の15時に2024年6月期・第2四半期連結業績予想(23年7〜12月・累計)の大幅な増額修正を発表し、23年8月に開始した従来予想に対し、売上高は25.8%上回る353億72百万円(前年同期比では31.9%増)の見込みに引き上げ、営業利益は同19.9%上回る21億58百万円(同23.4%増)に引き上げた。決算発表は2月13日を予定する。
前期・23年6月期の連結業績が売上高、各利益とも最高を更新したのに続き、今期も順調に進捗し、当第2四半期連結累計期間は、引き続き積極的な仕入れにより在庫が充実する不動産売買事業が大きく伸長し業績を牽引したことを始め、各事業が堅調に推移し、当初公表した数値を上回る見込みとなった。親会社株主に帰属する四半期純利益は同18.2%上回る14億03百万円(同23.9%増)に引き上げた。
同社グループでは、25年6月期を最終年度とする中期経営計画に基づき、フランチャイズ事業、ハウス・リースバック事業、金融事業、不動産売買事業を成長強化事業として経営資源を集中し、さらなる拡大に向けた人材及び広告宣伝等への積極投資や、各事業間の連携を密にすることで不動産×金融サービスの深化及び高収益体質化の促進に努めている。中期経営計画の初年度となる前期・23年6月期は、過去最高となる業績を更新した。(HC)
And Doホールディングス<3457>(東証プライム)は2月7日の15時に2024年6月期・第2四半期連結業績予想(23年7〜12月・累計)の大幅な増額修正を発表し、23年8月に開始した従来予想に対し、売上高は25.8%上回る353億72百万円(前年同期比では31.9%増)の見込みに引き上げ、営業利益は同19.9%上回る21億58百万円(同23.4%増)に引き上げた。決算発表は2月13日を予定する。
前期・23年6月期の連結業績が売上高、各利益とも最高を更新したのに続き、今期も順調に進捗し、当第2四半期連結累計期間は、引き続き積極的な仕入れにより在庫が充実する不動産売買事業が大きく伸長し業績を牽引したことを始め、各事業が堅調に推移し、当初公表した数値を上回る見込みとなった。親会社株主に帰属する四半期純利益は同18.2%上回る14億03百万円(同23.9%増)に引き上げた。
同社グループでは、25年6月期を最終年度とする中期経営計画に基づき、フランチャイズ事業、ハウス・リースバック事業、金融事業、不動産売買事業を成長強化事業として経営資源を集中し、さらなる拡大に向けた人材及び広告宣伝等への積極投資や、各事業間の連携を密にすることで不動産×金融サービスの深化及び高収益体質化の促進に努めている。中期経営計画の初年度となる前期・23年6月期は、過去最高となる業績を更新した。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:21
| IR企業情報
2024年02月06日
クリナップが上限82万5800株(発行株数の2.23%)の自社株買いを2月7日から開始
■東証の立会外取引で実施、株主還元の充実と資本効率の向上を図る
クリナップ<7955>(東証プライム)は2月6日の通常取引終了後、自己株式の取得(自社株買い)について発表した。株主還元の充実及び資本効率の向上を図る。
上限株数は82万5800株(自己株式を除く発行済株式総数の2.23%)、上限金額は7億円(取得価額の総額)。取得期間は2024年2月7日から同年2月29日。東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT−3)による買付けを行う。(HC)
クリナップ<7955>(東証プライム)は2月6日の通常取引終了後、自己株式の取得(自社株買い)について発表した。株主還元の充実及び資本効率の向上を図る。
上限株数は82万5800株(自己株式を除く発行済株式総数の2.23%)、上限金額は7億円(取得価額の総額)。取得期間は2024年2月7日から同年2月29日。東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT−3)による買付けを行う。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:35
| IR企業情報
カナモトの自社株買いは開始から2か月で上限株数の27%を取得、順調な進展との見方
■90万株(発行株数の2.5%)上限に昨年12月から今年8月まで実施
カナモト<9678>(東証プライム)が2023年12月から24年8月までの予定で実施している自社株買い(自己株式取得)は、開始から約2か月で上限株数90万株(自己株式を除く発行済株式総数2.5%)の約27%の24万1000株を取得した。順調な進展と受け止められている。
現在実施中の自社株買いは、取得上限株数90万株(自己株式を除く発行済株式総数2.5%)、上限金額20億円。期間は2023年12月11日から24年8月30日までの予定。発表によると、24年1月31日現在の取得株数(約定日ベース)は24万1000株で、上限株数の約27%に達した。また、これに要した金額は約6億8214万円で、上限金額の約34%だった。けっこう積極的なペースの取得といったけ止め方が出ている。(HC)
2024年01月22日 銘柄分析
カナモトは上値試す、24年10月期2桁増益予想
カナモト<9678>(東証プライム)が2023年12月から24年8月までの予定で実施している自社株買い(自己株式取得)は、開始から約2か月で上限株数90万株(自己株式を除く発行済株式総数2.5%)の約27%の24万1000株を取得した。順調な進展と受け止められている。
現在実施中の自社株買いは、取得上限株数90万株(自己株式を除く発行済株式総数2.5%)、上限金額20億円。期間は2023年12月11日から24年8月30日までの予定。発表によると、24年1月31日現在の取得株数(約定日ベース)は24万1000株で、上限株数の約27%に達した。また、これに要した金額は約6億8214万円で、上限金額の約34%だった。けっこう積極的なペースの取得といったけ止め方が出ている。(HC)
2024年01月22日 銘柄分析
カナモトは上値試す、24年10月期2桁増益予想
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:50
| IR企業情報
リボミックと北海道大学がANCA関連血管炎の治療薬開発に向けて共同研究契約を締結
■自己抗体産生を抑制するアプタマーの薬理作用を検討
リボミック<4591>(東証グロース)は2月5日、国立大学法人北海道大学・大学院保健科学研究院(北海道札幌市)と、自己免疫疾患の一種であるANCA関連血管炎に対するアプタマー医薬の薬理作用を検討するための共同研究契約を締結したと発表。
同社は、自己抗体の産生に重要な役割を果たす生体シグナル分子を阻害するアプタマーを非臨床開発ステージのパイプラインに所有しており、これらを活用することにより自己免疫疾患に対する効果的な治療薬を創製することができると考えている。北海道大学大学院・保健科学研究院病態解析学分野・病理・免疫検査学研究室の石津明洋教授らのグループは、ANCA関連血管炎の動物モデルを作製し、様々な薬剤の薬理作用を評価した実績がある。
両者は、それぞれの強みを活かしてANCA関連血管炎に対する治療・予防薬の研究開発を共同で進めることにした。同共同研究によって自己抗体産生やそれに伴う炎症反応を抑制することを示すことができれば、ANCA関連血管炎のアンメットニーズを満たす薬剤の開発につながるとともに、他の自己免疫疾患に対する適応拡大も期待される。
同契約の締結に伴い、リボミックは北海道大学大学院保健科学研究院に対して研究費を支払うが、同件による2024年3月期業績への影響は軽微としている。
リボミック<4591>(東証グロース)は2月5日、国立大学法人北海道大学・大学院保健科学研究院(北海道札幌市)と、自己免疫疾患の一種であるANCA関連血管炎に対するアプタマー医薬の薬理作用を検討するための共同研究契約を締結したと発表。
同社は、自己抗体の産生に重要な役割を果たす生体シグナル分子を阻害するアプタマーを非臨床開発ステージのパイプラインに所有しており、これらを活用することにより自己免疫疾患に対する効果的な治療薬を創製することができると考えている。北海道大学大学院・保健科学研究院病態解析学分野・病理・免疫検査学研究室の石津明洋教授らのグループは、ANCA関連血管炎の動物モデルを作製し、様々な薬剤の薬理作用を評価した実績がある。
両者は、それぞれの強みを活かしてANCA関連血管炎に対する治療・予防薬の研究開発を共同で進めることにした。同共同研究によって自己抗体産生やそれに伴う炎症反応を抑制することを示すことができれば、ANCA関連血管炎のアンメットニーズを満たす薬剤の開発につながるとともに、他の自己免疫疾患に対する適応拡大も期待される。
同契約の締結に伴い、リボミックは北海道大学大学院保健科学研究院に対して研究費を支払うが、同件による2024年3月期業績への影響は軽微としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:16
| IR企業情報
2024年02月05日
クレスコが配当性向を30%から40%に拡大、25年3月期の中間配当より適用
■24年3月期の配当は中間・3月期末各25円の年50円(前期と同額)を予定
クレスコ<4674>(東証プライム)は2月5日の夕方、配当方針の変更を発表した。情報システムの土台となるプラットフォーム構築や事業・業務をデジタル化するアプリケーション開発、情報家電や車載機器などをコントロールする組込み型ソフト開発などを幅広く行い、プライム市場上場企業として、より一層の資本効率向上と持続的成長を図り、株主還元を強化すべく、現状の配当方針の見直しを行った結果、配当性向をこれまでの30%から40%に見直し、2025年3月期の中間配当より適用するとした。
同社では、株主への利益還元を経営の重要課題と位置づけ、毎期安定した配当を実施している。今後も、その基本的な考え方を堅持したうえで、財務健全性を維持しつつ業績に応じた適切な利益還元を行う方針を継続し、「原則親会社株主に帰属する当期純利益の40%を目処に、継続的に実現する」とした。24年3月期の配当は、1株につき中間配当25円、3月期末配当25円の年50円(前期と同額)を予定する。
同時に発表した第3四半期決算(2024年4〜12月・連結)は、前年同期比で売上高が9.0%増加し、経常利益は同21.4%増加、親会社株主に帰属する四半期純利益は同7.5%増加した。3月通期の予想は売上高8.5%増、経常利益4.6%増などを全体に据え置いた。(HC)
クレスコ<4674>(東証プライム)は2月5日の夕方、配当方針の変更を発表した。情報システムの土台となるプラットフォーム構築や事業・業務をデジタル化するアプリケーション開発、情報家電や車載機器などをコントロールする組込み型ソフト開発などを幅広く行い、プライム市場上場企業として、より一層の資本効率向上と持続的成長を図り、株主還元を強化すべく、現状の配当方針の見直しを行った結果、配当性向をこれまでの30%から40%に見直し、2025年3月期の中間配当より適用するとした。
同社では、株主への利益還元を経営の重要課題と位置づけ、毎期安定した配当を実施している。今後も、その基本的な考え方を堅持したうえで、財務健全性を維持しつつ業績に応じた適切な利益還元を行う方針を継続し、「原則親会社株主に帰属する当期純利益の40%を目処に、継続的に実現する」とした。24年3月期の配当は、1株につき中間配当25円、3月期末配当25円の年50円(前期と同額)を予定する。
同時に発表した第3四半期決算(2024年4〜12月・連結)は、前年同期比で売上高が9.0%増加し、経常利益は同21.4%増加、親会社株主に帰属する四半期純利益は同7.5%増加した。3月通期の予想は売上高8.5%増、経常利益4.6%増などを全体に据え置いた。(HC)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:03
| IR企業情報
ラバブルマーケティンググループ、「新規事業開発室」を新設、訪日インバウンドや海外マーケティング支援
■Web3、AI領域の展開を加速
ラバブルマーケティンググループ<9254>(東証グロース)は2月5日、成長戦略として掲げる海外事業やWeb3、AI領域の展開をさらに加速させることを目的とし、「新規事業開発室」を2月1日(木)付けで新設したと発表。

■海外事業展開について
同社は、2023年4月にDTK AD Co.,Ltd.(ディーティーケー アド)を子会社化したことを皮切りに、東南アジアをはじめとする海外での事業展開を本格的にはじめている。2023年7月にはアジアへの越境ECを支援するアジアンブリッジ株式会社と資本業務提携した。現在は、地方自治体や商業施設などを運営する企業へのインバウンド(訪日外客)誘致のプロモーション支援や、海外のインフルエンサーを活用した販促支援やマーケティング支援などのサービスを開始し、タイ、マレーシア、ベトナムなど計6地域において行えるネットワークを構築している。さらに、日本の飲食店の海外進出を支援する合弁会社「TASTE FOOD JAPAN SDN.BHD.」に出資し、同社が海外進出の際のマーケティングを支援するかたちで携わるなど、飲食店の海外進出支援も開始した。本格始動から1年未満で、着実に事業展開を進めている。
>>>記事の全文を読む
ラバブルマーケティンググループ<9254>(東証グロース)は2月5日、成長戦略として掲げる海外事業やWeb3、AI領域の展開をさらに加速させることを目的とし、「新規事業開発室」を2月1日(木)付けで新設したと発表。

■海外事業展開について
同社は、2023年4月にDTK AD Co.,Ltd.(ディーティーケー アド)を子会社化したことを皮切りに、東南アジアをはじめとする海外での事業展開を本格的にはじめている。2023年7月にはアジアへの越境ECを支援するアジアンブリッジ株式会社と資本業務提携した。現在は、地方自治体や商業施設などを運営する企業へのインバウンド(訪日外客)誘致のプロモーション支援や、海外のインフルエンサーを活用した販促支援やマーケティング支援などのサービスを開始し、タイ、マレーシア、ベトナムなど計6地域において行えるネットワークを構築している。さらに、日本の飲食店の海外進出を支援する合弁会社「TASTE FOOD JAPAN SDN.BHD.」に出資し、同社が海外進出の際のマーケティングを支援するかたちで携わるなど、飲食店の海外進出支援も開始した。本格始動から1年未満で、着実に事業展開を進めている。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:20
| IR企業情報
2024年02月02日
テンポイノベーションが持株会社に移行、10月から「株式会社イノベーションホールディングス」に
■主力の店舗転貸借事業は2382件を管理し大手飲食チェーンの店舗数を上回る規模
テンポイノベーション<3484>(東証プライム)は2月2日の夕方、持株会社体制への移行準備の開始などを発表し、2024年10月1日付(予定)で商号を「株式会社イノベーションホールディングス」に変更し、引き続き持株会社として上場を継続する予定とした。
持株会社体制への移行により、持株会社はグループ全体の経営を統括し、各子会社は事業の推進に集中することで、グループの企業価値の最大化を目指す。持株傘下の事業子会社には、分割準備会社を経て設立する株式会社テンポイノベーション、不動産売買事業を主事業として24年2月上旬(予定)に設立する株式会社アセットイノベーション、店舗家賃保証事業などを行う店舗セーフティー株式会社(24年2月9日付で「株式会社セーフティーイノベーション」に商号変更の予定)などが勢ぞろいする。
>>>記事の全文を読む
テンポイノベーション<3484>(東証プライム)は2月2日の夕方、持株会社体制への移行準備の開始などを発表し、2024年10月1日付(予定)で商号を「株式会社イノベーションホールディングス」に変更し、引き続き持株会社として上場を継続する予定とした。
持株会社体制への移行により、持株会社はグループ全体の経営を統括し、各子会社は事業の推進に集中することで、グループの企業価値の最大化を目指す。持株傘下の事業子会社には、分割準備会社を経て設立する株式会社テンポイノベーション、不動産売買事業を主事業として24年2月上旬(予定)に設立する株式会社アセットイノベーション、店舗家賃保証事業などを行う店舗セーフティー株式会社(24年2月9日付で「株式会社セーフティーイノベーション」に商号変更の予定)などが勢ぞろいする。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:28
| IR企業情報
ジー・スリーホールディングス、リニューアブルエネルギーパートナーズと業務提携、長野県で営農型太陽光発電所開発へ
■営農型太陽光発電で10万kW開発へ、長野県で第1号案件契約
ジー・スリーホールディングス<3647>(東証スタンダード)は2月1日、合同会社リニューアブルエネルギーパートナーズとの間で、再生可能エネルギー事業分野における事業開発を目的とした業務提携契約を締結したと発表。
同提携は、国内で合計10万kWの営農型太陽光発電所の開発を目標としており、長野県を中心としたエリアで展開する。発電した電力は、小売電気事業者を通じて電力需要家に供給される。
第1号案件として、長野県立科町で農地を活用した太陽光発電所を開発する。発電量は777.6kWを見込み、2024年8月の稼働開始を目指していく。
同提携により、同社は、リニューアブルエネルギーパートナーズの営農型太陽光発電に関する知見とノウハウを活用し、安定的な太陽光物件の仕入れと事業拡大を図っていくとしている。
ジー・スリーホールディングス<3647>(東証スタンダード)は2月1日、合同会社リニューアブルエネルギーパートナーズとの間で、再生可能エネルギー事業分野における事業開発を目的とした業務提携契約を締結したと発表。
同提携は、国内で合計10万kWの営農型太陽光発電所の開発を目標としており、長野県を中心としたエリアで展開する。発電した電力は、小売電気事業者を通じて電力需要家に供給される。
第1号案件として、長野県立科町で農地を活用した太陽光発電所を開発する。発電量は777.6kWを見込み、2024年8月の稼働開始を目指していく。
同提携により、同社は、リニューアブルエネルギーパートナーズの営農型太陽光発電に関する知見とノウハウを活用し、安定的な太陽光物件の仕入れと事業拡大を図っていくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:16
| IR企業情報
2024年02月01日
芝浦機械はポッカマシンを子会社化、食品・飲料業界での自動化・省力化装置のノウハウを活用
■食品・飲料業界での自動化・省力化装置のノウハウを活用しシステムエンジニアリング事業を拡大
芝浦機械<6104>(東証プライム)は1月31日、サッポロホールディングス<2501>(東証プライム)の100%子会社ポッカサッポロフード&ビバレッジからポッカマシン(愛知県岩倉市)の全株式を取得し、子会社化すると発表。
ポッカマシンは、食品・飲料・酒造・製薬・日用品などの生産プラントや包装機、無菌システム、各種組立機、ロボット・画像処理等を使った装置などを提供する会社。芝浦機械は、ポッカマシンのノウハウや顧客基盤を活用して、システムエンジニアリング事業の拡大や射出成形機、工作機械などの製品群における提案型のシステム販売強化などを図るとしている。株式の譲渡は、2024年3月1日に実施される予定である。この取引による当期業績への影響は軽微としている。
芝浦機械<6104>(東証プライム)は1月31日、サッポロホールディングス<2501>(東証プライム)の100%子会社ポッカサッポロフード&ビバレッジからポッカマシン(愛知県岩倉市)の全株式を取得し、子会社化すると発表。
ポッカマシンは、食品・飲料・酒造・製薬・日用品などの生産プラントや包装機、無菌システム、各種組立機、ロボット・画像処理等を使った装置などを提供する会社。芝浦機械は、ポッカマシンのノウハウや顧客基盤を活用して、システムエンジニアリング事業の拡大や射出成形機、工作機械などの製品群における提案型のシステム販売強化などを図るとしている。株式の譲渡は、2024年3月1日に実施される予定である。この取引による当期業績への影響は軽微としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:13
| IR企業情報