[新製品&新技術NOW]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (04/03)川崎重工、水素で駆動する四脚モビリティ「CORLEO」を大阪・関西万博で披露、初心者でも安心して走行可能
記事一覧 (04/03)日本通運、「DCX」にAI出荷予測サービスを導入、在庫最適化を実現
記事一覧 (04/03)日本ヒューム、戸田建設と地下式雨水浸透貯留システムを共同開発、地下水涵養を促進する新技術
記事一覧 (04/03)三井金属、核融合スタートアップ企業「Helical Fusion」と核融合炉ブランケット共同開発契約締結
記事一覧 (04/02)神鋼商事が脱炭素バイオマス燃料「木質ブラックバークペレット(国産バーク材原料)」事業に参画
記事一覧 (04/01)大東建託、営業力強化へ「生成型AI課長」4月導入開始、時間・場所を問わない自己学習環境を提供
記事一覧 (04/01)大成建設、AI画像認識でコンクリート打継面を即時評価、タブレット端末で実現
記事一覧 (03/31)アルコニックス、JR九州ホテル鹿児島の4/1オープン新装ラウンジへ、炭酸水ディスペンサー「Classe」を提供
記事一覧 (03/31)オルツ「AI GIJIROKU」の利用企業数が9000社を突破、半年で1000社以上が新規導入
記事一覧 (03/31)清水建設、都都心の地域熱供給プラントに水素吸蔵合金を活用した水素貯蔵システム導入
記事一覧 (03/28)ウェザーニューズ、内航船向け海上気象サービス開始、が新波浪予測モデルで安全航行を支援
記事一覧 (03/28)サントリービバレッジソリューション、自販機キャッシュレス決済を全国展開へ、年内15万台導入を目指す
記事一覧 (03/27)フジテック、高輪ゲートウェイシティに最新鋭エレベータ・エスカレータ92台納入
記事一覧 (03/26)Sapeetが独自AIエージェントの提供開始、ベテラン社員の知見をAIが継承し組織の業務品質を向上
記事一覧 (03/25)サイバーエージェント子会社AI Shift、Oracle Autonomous Databaseで企業向けAIエージェント構築プラットフォームを提供開始
記事一覧 (03/25)ソフトクリエイト、企業・団体向け生成AI「Safe AI Gateway オンプレミス」をリリース
記事一覧 (03/25)NEC、AI活用で電力事業者を支援する新サービス「くるみえ for Lifeline」を提供開始
記事一覧 (03/25)ウェザーニューズ、EC事業向け気象データセット提供開始、販売戦略を最適化
記事一覧 (03/24)富士通、世界最大規模の量子コンピュータ基盤ソフト、公開・運用開始、技術革新を促進
記事一覧 (03/24)テー・オー・ダブリュー、AIで変身体験を実現する「AI−Me」を開発、推し活需要に応える新サービス
2025年04月03日

川崎重工、水素で駆動する四脚モビリティ「CORLEO」を大阪・関西万博で披露、初心者でも安心して走行可能

■四脚構造と水素エネルギーを活用した次世代オフロードモビリティ

 川崎重工業<7012>(東証プライム)グループは4月3日、大阪・関西万博の「未来の都市」パビリオンで、未来のオフロードパーソナルモビリティ「CORLEO(コルレオ)」を披露すると発表。CORLEOは四脚構造を持ち、安定した走破性と操る楽しさを両立。前脚と独立して可動する後脚が衝撃を吸収し、ライダーの姿勢を最適に保つ。乗馬のように体重移動で操作するため、初心者でも山岳や水場を安全に走行可能だ。

kawa1.jpg

 環境負荷の低減を目指し、CORLEOは水素を燃料として使用。後脚部に水素キャニスターを搭載し、前脚部の水素エンジンで発電する仕組みを採用する。川崎重工グループは、この展示を通じて、水素社会の可能性を体感してもらうことを狙う。「移動本能」をテーマにした展示では、自然を駆け抜けることで得られる喜びを訴求する。

 大阪・関西万博の会場では、CORLEOのポーズ展示に加え、未来の公共交通システム「ALICE SYSTEM」の一部「ALICE Rail」も紹介される。最先端のモビリティ技術に触れる機会として、「未来の都市」パビリオンへの来場を呼びかけている。

■川崎重工グループの大阪・関西万博特設サイト
 https://www.khi.co.jp/expo2025/
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:20 | 新製品&新技術NOW

日本通運、「DCX」にAI出荷予測サービスを導入、在庫最適化を実現

■AIが過去データを分析、最大3ヶ月先の出荷を予測

 NIPPON EXPRESSホールディングス<9147>(東証プライム)グループの日本通運は4月3日、D2C向け物流Webアプリ「DCX」にAIを活用した出荷予測サービスを追加したと発表。これにより、過去の出荷データを基に、アイテムごとの月別出荷数量を短時間で予測できるようになる。従来の経験や勘に頼る在庫管理の課題を解決し、適正在庫の維持に貢献する。

nitsu1.jpg

 このサービスでは、最大3ヶ月先までの出荷数量を3パターンで提示するほか、セールやキャンペーンによる変動要因を考慮し、精度を向上させる仕組みを整えた。さらに、オプションの「Business Insight」を利用すれば、エリア別出荷状況や期間別在庫量の分析が可能となり、マーケティング施策の立案にも活用できる。

 日本通運は、物流データの鮮度と精度を確保しながら、D2C事業者のニーズに応える体制を強化する方針だ。EC市場の拡大に伴い、デジタル技術を活用した物流の高度化を推進し、顧客の業務効率向上を支援していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:21 | 新製品&新技術NOW

日本ヒューム、戸田建設と地下式雨水浸透貯留システムを共同開発、地下水涵養を促進する新技術

■逆流防止弁付き有孔中空円管を採用

 日本ヒューム<5262>(東証プライム)は4月3日、戸田建設<1860>(東証プライム)と共同で、地下式雨水浸透貯留システムを開発したと発表。このシステムは、既製コンクリート杭などを用いた逆流防止弁付き有孔中空円管を側壁および柱構造に採用することで、貯留した雨水の一部を地盤に浸透させ、施設のコンパクト化を実現する。

ni1.jpg

 都市化の進展に伴い、適切な配水処理が追いつかず、洪水被害が問題視されている。従来の地下式雨水貯留施設では貯留した水を河川に放流するため、地下水涵養の課題が残っていた。同システムはこの課題に対応し、施設規模の縮小による工事費低減や工期短縮も可能にする。

 実物大のコンクリート杭(直径1000mm×長さ6m)を用いた検証で、地盤への浸透性能が確保されていることが確認された。今後は、地下水環境の改善につながる新技術として、実用化を推進していく方針としている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:12 | 新製品&新技術NOW

三井金属、核融合スタートアップ企業「Helical Fusion」と核融合炉ブランケット共同開発契約締結

■次世代エネルギー核融合炉開発に貢献へ

 三井金属<5706>(東証プライム)は4月2日、核融合スタートアップ企業であるHelical Fusionと、定常核融合炉開発に不可欠なブランケットに関する共同研究開発契約を締結したと発表。この共同研究は、脱炭素社会の実現に向けた次世代エネルギー源として期待される核融合発電の技術進展に貢献するものだ。同社は、コーポレート・ベンチャーキャピタルを通じ、2023年にHelical Fusionへ出資しており、両社はこれまでも定常核融合炉の実現に向け、素材分野での協業可能性を模索してきた。今回の契約締結により、セラミックス事業部が持つ高度な技術と、Helical Fusionが構想する核融合炉の設計・技術を融合させ、ブランケット開発を加速させる。

mitsui1.jpg

 同社は、アルミナ、炭化ケイ素、窒化ケイ素といった耐久性に優れたセラミックス焼結体の提供で実績がある。これらの材料は、核融合炉の過酷な環境下でも安定した性能を発揮することが期待される。共同研究では、これらのセラミックス焼結体で培われた強みと、Helical Fusionの核融合炉設計・技術との相乗効果を最大限に引き出し、定常核融合炉の実現に向けた製品開発を進める。また、同社が保有するレアメタル新溶液材料シリーズ「iconosTM」をはじめとする先端技術も活用し、ブランケット以外の領域でも核融合炉開発への貢献を目指し、事業化を視野に入れた取り組みを積極的に展開する。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:34 | 新製品&新技術NOW
2025年04月02日

神鋼商事が脱炭素バイオマス燃料「木質ブラックバークペレット(国産バーク材原料)」事業に参画

■石炭火力発電所で混焼、CO2削減に貢献、代替燃料としても可能性

 神鋼商事<8075>(東証プライム)は4月2日午前、熊谷組<1861>(東証プライム)と清本鉄工株式会社(宮崎県延岡市)が推進する、愛媛県西条市での脱炭素バイオマス燃料「木質ブラックバークペレット(国産バーク材原料、以下「BBP」)」製造・販売事業への新たな事業参画を発表した。

 BBPは、石炭代替燃料としての可能性を持つ脱炭素バイオマス燃料で、持続可能な社会の実現に向けた重要な一歩となる。

■国産バーク材を原料とし、熱処理(半炭化)によって高付加価値化

<木質ブラックバークペレットの石炭代替燃料としての可能性>
 BBPは、国産バーク材(木の皮)を原料とし、熱処理(半炭化)によって高付加価値化されたバイオマス燃料。製材時に発生するバークは使い途が限定され、その多くは廃棄物とし処理されている。熊谷組と清本鉄工は、このバークを活用し木をあますことなく利用することにより、国内林業に新たな道を拓き、林業の活性化に繋がると考え、2021年にBBPを開発した。

 BBPは、石炭火力発電所において、大きな設備投資をすることなく石炭と混焼することが可能。BBPを石炭との混焼材として使用することにより、CO2排出量の削減に貢献することができる。2050年のカーボンニュートラル達成に向け、国内外でのBBPの利用が期待されている。

■量産工場を建設中、26年7月に完成予定、同年10月から量産開始

<BBP製造・販売事業への取組状況>
 熊谷組と清本鉄工は、2023年5月よりBBPの製造・販売事業を開始し、地域材を活用した持続可能な事業展開を目指して、共同出資会社「ローカルエナジーシステム株式会社」を設立した。開発したBBPは、脱炭素に取り組む石炭火力発電事業者等で試験燃焼を実施し、石炭との混焼について評価を得ることができている。そして、このたび、神鋼商事がBBP製造・販売事業に新たに事業参画した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:41 | 新製品&新技術NOW
2025年04月01日

大東建託、営業力強化へ「生成型AI課長」4月導入開始、時間・場所を問わない自己学習環境を提供

■顧客対応力向上と提案品質の強化を実現

 大東建託<1878>(東証プライム)は、営業担当者の育成と支援を目的とした人工知能を活用した独自システム「生成型AI課長」を2025年4月から導入開始すると発表。このシステムは昨年10月に導入された「台本型AI課長」の進化版で、シナリオに頼らず土地オーナーの背景情報に基づいて柔軟に対応することが可能となった。

daitou1.jpg

 「生成型AI課長」は、営業担当者が多様な反応から顧客心理や要望を理解し実践的な対応話法を習得できるようサポートする。また会話を通じた関係構築や情報収集を評価・アドバイスする機能により、土地オーナーへの提案の質とスピードの向上を目指す。この導入により、営業担当者は時間や場所の制約なく個人のペースで学習でき、先輩社員の指導負担軽減も期待できる。

 大東建託は4月以降、再訪問や提案の場面、会社説明の場面など、実際の営業活動シーンに対応するシステムを順次開発していく予定だ。将来的には過去の成功事例を基にAIが具体的な行動計画を提案する機能なども開発し、「人財」の育成・成長を促進して企業の持続的成長につなげることを目指している。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:00 | 新製品&新技術NOW

大成建設、AI画像認識でコンクリート打継面を即時評価、タブレット端末で実現

■1万件の学習データ、高精度AIで判定

 大成建設<1801>(東証プライム)は3月31日、ダム等のコンクリート構造物施工において、AI画像認識を活用した打継面評価技術を開発したと発表。この技術により、タブレット端末で撮影した画像から、打継面の処理程度を定量的かつリアルタイムに把握可能となる。従来、目視に頼っていた評価をAIが代替し、品質管理の高度化と省力化に貢献する。

taisei1.jpg

 コンクリートダム施工では、打継面の処理が品質を左右する重要な工程だ。先行打設コンクリート表面のレイタンス除去が不十分だと、一体化が困難になり、ひび割れや漏水のリスクが高まる。新技術では、タブレット端末で撮影した画像をAIが解析し、処理程度を「良」「不良」に色分けして表示する。1万件の学習データを活用したAIは高精度で、客観的な評価を実現する。

 同技術の特長は、専用機材が不要で、タブレット端末のみで評価が完結することだ。リアルタイムな評価・判定に加え、判定結果や位置情報の保存も可能で、トレーサビリティも確保する。ダム工事だけでなく、他のコンクリート工事への適用も期待され、建設業界全体の生産性向上と働き方改革に寄与するだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:19 | 新製品&新技術NOW
2025年03月31日

アルコニックス、JR九州ホテル鹿児島の4/1オープン新装ラウンジへ、炭酸水ディスペンサー「Classe」を提供

■サステナビリティに配慮、脱プラに貢献

 アルコニックス<3036>(東証プライム)は3月31日、展開する世界のラグジュアリーホテルや高級レストランで採用されるWaterlogic社の炭酸水ディスペンサー「Classe(クラッセ)」を、JR九州ホテルズアンドリゾーツが運営する「JR九州ホテル鹿児島(鹿児島市武1丁目:JR鹿児島中央駅直結)」が2025年4月1日(火)に開設する専用ラウンジ『COZYリビング』に提供すると発表。

aru1.jpg

■「Classe」の提供について

 今回、家具・インテリア用品販売チェーン「イケア」がコーディネートした、居心地の良さとスタイリッシュさを兼ね備えた空間『COZYリビング』に「Classe」を提供する。高いデザイン性が特徴の「Classe」はシックな空間と調和する。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:55 | 新製品&新技術NOW

オルツ「AI GIJIROKU」の利用企業数が9000社を突破、半年で1000社以上が新規導入

■声紋識別とパーソナライズ機能で業務効率化を実現

 オルツ<260A>(東証グロース)は3月31日、自社のAI議事録ツール「AI GIJIROKU」の利用企業数が2025年1月に9,000社を突破したと発表した。2024年7月に8,000社を超えてから、わずか半年で1,000社以上の新規導入が進み、AI議事録市場における存在感をさらに高めている。

 AI GIJIROKUは、音声認識や自動学習機能を活用し、会議の内容をリアルタイムで文字起こし、翻訳、要約するCommunication Intelligenceツールである。特に、ユーザーの声紋識別や文章のパーソナライズにより、精度の向上と業務効率化を実現している。また、従量課金オプションの柔軟な選択が可能で、企業規模に応じた導入をサポートしている。

 さらに、AI GIJIROKUは企業内のコミュニケーションデータを資産として蓄積し、AIの学習基盤として活用する仕組みを提供。これにより、意思決定の迅速化やナレッジ共有の促進が期待される。オルツは今後、エンタープライズAI基盤としての機能を強化し、日本企業の生産性向上を支援する方針だ。

 同社は、技術の高度化やUI/UXの改善を継続しつつ、「AI GIJIROKU」を通じて企業の業務効率化を推進。今後も、非生産的労働の削減と創造的活動への集中を支援するため、積極的に取り組んでいくとしている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:16 | 新製品&新技術NOW

清水建設、都都心の地域熱供給プラントに水素吸蔵合金を活用した水素貯蔵システム導入

■省エネ法対応、グリーン水素活用でCO2削減

 清水建設<1803>(東証プライム)と産業技術総合研究所が共同開発した水素貯蔵システム「Hydro Q−BiC Storage」が、TBSホールディングス<9401>(東証プライム)のグループ会社の赤坂熱供給の地域熱供給プラントに導入される。このシステムは、水素吸蔵合金を活用し、オフサイトから運ばれる大量の水素を安全かつコンパクトに貯蔵する。プラントでは、省エネ法に対応するためグリーン水素を活用し、水素燃料電池と水素混焼ボイラーに供給することで、CO2排出量を削減する。設置工事は2025年10月に完了し、2026年1月にシステムの稼働が開始される予定だ。

shimizu1.jpg

 Hydro Q−BiC Storageは、太陽光発電の余剰電力で製造したグリーン水素を貯蔵し、必要に応じて利用する建物附帯型の水素エネルギー利用システム「Hydro Q−BiC」の貯蔵システムである。水素吸蔵合金タンクは、常温・低〜中圧で水素を吸蔵・放出でき、着火せず非危険物として扱えるため、都市部の施設にも導入しやすい。

 今回導入されるシステムは、水素貯蔵量75Nm3の大容量タンク18本で構成され、システム全体の水素貯蔵量は1,350Nm3、水素吸蔵性能は1時間あたり最大1,000Nm3に達する。オフサイト水素の充填作業は2時間以内に完了し、装置内の圧力を1MPaG未満に抑えることで、高圧ガス保安法の対象外施設として運用可能だ。

 今後、都市部を中心に、オフサイト水素を大量かつコンパクトに貯蔵できるシステムの需要が高まると予想される。清水建設は、Hydro Q−BiC Storageを地域熱供給施設や生産施設への導入を提案し、カーボンニュートラル社会の実現に貢献していく考えだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:03 | 新製品&新技術NOW
2025年03月28日

ウェザーニューズ、内航船向け海上気象サービス開始、が新波浪予測モデルで安全航行を支援

■1kmメッシュの高解像度予測で、船の安全運航と効率化に貢献

 ウェザーニューズ<4825>(東証プライム)は3月27日、内航海運の安全性向上と効率化を支援するため、高解像度波浪予測モデルを独自開発し、内航船向け海上気象サービスの提供を開始したと発表。同サービスは、同社の企業向け気象情報サービス「ウェザーニュースfor business」を通じて提供され、船長、運航管理者、荷主間の情報共有を密にし、内航船運航の効率化に貢献することを目的としている。

wet1.jpg

 同サービスでは、15日先までの各種気象・海象情報に加え、新開発の波浪予測モデルにより、沿岸域の72時間先までの有義波高を2kmメッシュで予測する。この予測モデルは、気象庁の沿岸波浪予測と比較して約30%の精度向上が確認されている。また、全国の主要港湾や航路上のウェイポイントにおける7日先までの波の高さ・向き、風向・風速などを最大1kmメッシュでピンポイントに予測する機能も備えている。

 利用者は、これらの予測情報に加え、船の位置情報、台風の進路予測、海流、海面水温など、内航船の運航に必要な様々な海象情報を電子海図や気象衛星のマップ上に重ね合わせて確認できる。これにより、船長と陸上の運航管理者や荷主が最新情報を共有し、連携を強化することで、内航船の安全運航や配船計画に役立つ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:54 | 新製品&新技術NOW

サントリービバレッジソリューション、自販機キャッシュレス決済を全国展開へ、年内15万台導入を目指す

san1.jpg

■キャッシュレス決済の遅れを解消、顧客利便性を向上

 サントリー食品インターナショナル<2587>(東証プライム)グループのサントリービバレッジソリューションは3月27日、自販機キャッシュレスアプリ「ジハンピ」の全国展開を2025年3月より開始すると発表。このアプリは、2024年12月から北海道エリアで先行展開されており、顧客や設置先からの評価も高い。サントリーは、「ジハンピ」によるキャッシュレス化を自販機事業の戦略の柱と位置づけ、年内に15万台の導入を目指す。

 「ジハンピ」は、アプリを起動し、自販機にスマホをタッチするだけで購入できるキャッシュレスアプリだ。名前や年齢などの情報登録は不要で、SMS認証と支払い方法の連携のみで、最短60秒で利用可能となる。PayPayやクレジットカードなど13種類のマネー、楽天ポイントなど5種類のポイントに対応しており、普段利用している決済手段やポイントを活用できる。

 国内の飲料自販機のキャッシュレス対応比率は約4割と推定され、コンビニエンスストアなどに比べ大きく遅れているのが現状だ。サントリーの調査によると、約3割の人が「財布を持ち歩いていなかった」「小銭を増やしたくない」などの理由で、自販機の利用を諦めた経験がある。また、キャッシュレス対応自販機に対しても、「買い方が複雑」「手順が多い」といった不満の声があがっている。

 サントリーは、「ジハンピ」の独自開発により、顧客利便性の向上と低コスト化を両立させ、25年中に15万台の自販機をキャッシュレス化する。先行展開エリアの利用者からは、「本当に早くて便利」「登録も簡単」といった声が寄せられている。サントリーは、500mlペットボトルの投入拡大や自販機専用商品の開発強化、AI活用による品揃え最適化、法人向けサービスの開発・提案強化など、自販機事業の新たな価値提供と基盤強化を進める。また、「ジハンピ」アプリのダウンロードで、自販機の商品3本が無料になるキャンペーンを実施する予定だ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:22 | 新製品&新技術NOW
2025年03月27日

フジテック、高輪ゲートウェイシティに最新鋭エレベータ・エスカレータ92台納入

■人とロボットの共生を目指す次世代都市開発を支える

 フジテック<6406>(東証プライム)は3月27日、街びらきを迎えたJR高輪ゲートウェイ駅直結の複合再開発「TAKANAWA GATEWAY CITY」に、エレベータ・エスカレータ計92台を納入したと発表。

fuji1.jpg

 TAKANAWA GATEWAY CITYは、「100年先の心豊かなくらしのための実験場」と位置づけられ、人とロボットの共生など、さまざまな社会課題に取り組む。エレベータにおいては、警備、清掃、デリバリーなどのロボットとエレベータが連携し、自律的に階を移動できる仕様を採用。ロボット専用の照明制御機能と音声案内を搭載し、エレベータホールでの人の動きを誘導する。さらに、エレベータ待ちの渋滞を緩和する運行システム「EZ−SHUTTLE」も導入し、人とロボットのスムーズな縦移動に貢献する。

 今回の納入では、THE LINKPILLAR 1 SOUTHにエレベータ48台とエスカレータ32台、THE LINKPILLAR 1 NORTHにエレベータ8台とエスカレータ4台を設置。合計でエレベータ56台、エスカレータ36台、計92台となる。ロボットが利用するエレベータには、人が誤って乗車しないよう、照明制御と音声案内による誘導機能を搭載。また、オフィス用エレベータには、エレベータに乗る前に利用者の目的階を登録し、運行中のエレベータに利用者を最適配分する「EZ−SHUTTLE」を導入。これにより、移動時間を最大50%短縮し、エレベータ待ちの渋滞を緩和する。

 TAKANAWA GATEWAY CITYは、南北約1.6キロに及ぶ都心最大級のエリアに、オフィス、ホテル、商業施設、コンベンション・カンファレンス、保育園、ビジネス創造施設、複合文化施設、住宅、インターナショナルスクールなど、計5棟の施設が建設される複合再開発プロジェクトである。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:28 | 新製品&新技術NOW
2025年03月26日

Sapeetが独自AIエージェントの提供開始、ベテラン社員の知見をAIが継承し組織の業務品質を向上

■情報収集から仮説構築まで、AIがワンストップでサポート

 Sapeet<269A>(東証グロース)は3月26日、公開情報と社内情報をハイブリッドで活用する革新的なインサイト創出AIエージェントの提供を開始したと発表。このAIエージェントは、情報収集から分析、仮説構築までを一貫してサポートし、企業のベテラン社員の知見を反映することで、経験の浅い社員でも高度な業務遂行を可能にする。営業、経営、マーケティングなど、幅広い分野での活用が期待されている。

sa1.jpg

 AIエージェントの最大の特徴は、公開情報と社内の機密情報を安全に組み合わせ、包括的な分析を行う点にある。従来の汎用AIツールでは実現できなかった企業独自の知見を活かした分析とインサイト創出を自動で実行し、情報収集から仮説構築までのプロセスを効率化する。

 Sapeetは今回のAIエージェントを営業AIエージェント構築サービスの一環として提供し、今後はマーケティングや人事領域など、様々な業務領域へのAIエージェントラインナップ拡充を目指している。複雑化・高度化する企業環境において、AIと人間の協業によるハイブリッド型の業務推進を支援していく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:13 | 新製品&新技術NOW
2025年03月25日

サイバーエージェント子会社AI Shift、Oracle Autonomous Databaseで企業向けAIエージェント構築プラットフォームを提供開始

■業務プロセス最適化へ、高度なセキュリティと自律運用機能を実現

 サイバーエージェント<4751>(東証プライム)は3月25日、同社の子会社であるAI Shiftは、Oracle Autonomous Databaseと連携した企業向けAIエージェント構築プラットフォーム「AI Worker」の提供を開始したと発表。同サービスは、企業が独自のデータを活用し、業務プロセスに適したAIエージェントを柔軟に設計・運用できる画期的なソリューションである。

 生成AIの普及に伴い、企業のAIエージェント導入ニーズが高まる中、AI Shiftは多様な業務分野に対応可能な革新的なプラットフォームを実現した。営業、マーケティング、コールセンターなど、各部門の特性に応じたAIエージェントの構築が可能で、企業固有のデータを安全に活用しながら、従業員の本質的な業務に集中できる環境を創出する。

 Oracle Autonomous Databaseの高度なセキュリティと自律運用機能により、SQLの知識がない利用者でも直感的なデータ検索・分析が可能となり、業務効率の向上と迅速な意思決定を支援する。日本オラクルとAI Shiftは今後も継続的な改善と技術共有を通じて、企業のデータ活用とAI導入を強力に支援していく方針である。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:50 | 新製品&新技術NOW

ソフトクリエイト、企業・団体向け生成AI「Safe AI Gateway オンプレミス」をリリース

■オフライン環境での利用でさらに安心・安全を実現

 ソフトクリエイトホールディングス<3371>(東証プライム)グループのソフトクリエイトは3月25日、企業・団体向け生成AIサービス「Safe AI Gateway オンプレミス」を2025年3月25日(火)にリリースすると発表。

11111.jpg

■「Safe AI Gateway オンプレミス」開発の背景

 生成AI技術は急速に進化し、多くの企業や団体が業務効率化やイノベーションを目的に導入を進めている。ソフトクリエイトが提供してきたクラウド型「Safe AI Gateway」は、安全性を重視した設計により、「仕事でも安心して使えるAI」として業務効率化に貢献してきた。

 しかし、金融、医療、製造業など機密性の高いデータを扱う業界では、さらに高度なセキュリティ環境が求められる。こうしたニーズに応え、あらゆる企業・団体における生成AI活用をより促進するため、オフライン環境で運用可能な「Safe AI Gateway オンプレミス」を開発し、提供を開始した。
>>>記事の全文を読む
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:33 | 新製品&新技術NOW

NEC、AI活用で電力事業者を支援する新サービス「くるみえ for Lifeline」を提供開始

■インフラ老朽化対策にAI技術を活用した効率化を実現

 NEC<6701>(東証プライム)は3月25日、AIを活用した電力事業者向けの新サービス「くるみえ for Lifeline」を提供開始したと発表。ドライブレコーダーで撮影した映像をAIが分析し、電柱と樹木の接触リスクを自動で判定する。これにより、停電事故の未然防止やメンテナンス作業の効率化を実現する。

nec1.jpg

 インフラ設備の老朽化や人手不足が進む中、本サービスは作業員の負担を軽減しつつ、設備の安定供給を支援する。取得した映像はクラウドに保存され、AIが電柱を検出。接触リスクを評価し、地図上にリスクの高い箇所を可視化することで迅速な対応を可能にする。

 今後、NECは電力以外の水道やガス、通信などのインフラ設備にもサービスを展開する予定である。AI技術を活用した高度な予測と効率的な管理により、インフラの安定供給に貢献していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:18 | 新製品&新技術NOW

ウェザーニューズ、EC事業向け気象データセット提供開始、販売戦略を最適化

■1kmメッシュの高解像度データで消費者行動を予測

 ウェザーニューズ<4825>(東証プライム)は3月24日、EC事業者向けに天候や気温、体感データなどを含む気象データセットの提供を開始したと発表。1kmメッシュの高解像度データを活用し、消費者の購買行動をより精緻に予測できるよう支援する。

we1.jpg

 近年、気候変動の影響で季節の移り変わりが不規則になり、ECサイト運営者は消費者のニーズを的確に捉えることが難しくなっている。この課題に対処するため、ウェザーニューズは短期・中期の天気予報や花粉、紫外線指数などを網羅したデータを提供。プロモーションの最適化や仕入れ・配送計画の効率化に活用できる。

 さらに、2018年以降の過去データや10分ごとの実況天気を提供することで、運営者は消費行動の傾向分析や需要予測の精度向上を図ることが可能。気象情報をマーケティングや物流管理に統合し、ECビジネスの成長を支援していく。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:48 | 新製品&新技術NOW
2025年03月24日

富士通、世界最大規模の量子コンピュータ基盤ソフト、公開・運用開始、技術革新を促進

■量子コンピュータ基本ソフトをオープンソース化

 富士通<6702>(東証プライム)は3月24日、大阪大学および関連企業と共同で、量子コンピュータの基本ソフトウェア群「Open Quantum Toolchain for Operators and Users」をオープンソースとして公開した。同ソフトウェアは、量子コンピュータのクラウド環境構築から運用までを包括的に支援し、研究機関や企業の参入障壁を大幅に低減することを目指している。大阪大学の量子コンピュータ国産3号機に適用され、クラウドサービスとして運用が開始された。

 これまで、量子コンピュータをクラウド公開するためには多数のソフトウェアを独自に開発する必要があったが、今回のソフトウェア公開により、大学や企業は容易に量子コンピュータをクラウド化できるようになる。さらに、ユーザーが必要に応じてソフトウェアをカスタマイズできる点も大きな特徴である。

 同プロジェクトでは、ソフトウェアのオープンソース化を通じて国際的なコミュニティ形成を促進し、量子コンピュータ技術の進化を加速させることを目指している。今後は、同ソフトウェアのさらなる機能拡張と活用事例の創出が期待される。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:23 | 新製品&新技術NOW

テー・オー・ダブリュー、AIで変身体験を実現する「AI−Me」を開発、推し活需要に応える新サービス

■コスプレ不要で気軽に変身、思い出をプリントアウト

 テー・オー・ダブリュー<4767>(東証プライム)は3月24日、FIVESTARinteractiveとの共同開発により、AI技術を活用した画像生成ソリューション「AI−Me(アイミー)」を発表した。このサービスは、体験者の顔写真を特定のキャラクターの顔写真に融合させ、キャラクターに変身したような画像を生成するもので、コスプレやメイクのような手間やコストをかけずに変身願望を叶えることができる。

tow1.jpg

 「AI−Me」は専用躯体のカメラで撮影した顔写真をAI技術で特定キャラクターに融合し、プリントアウトや専用サイトからダウンロードも可能とする。導入企業にとっては自社IPコンテンツとファンのエンゲージメントを高め、SNS拡散や口コミ波及などの効果も期待できる。最大2人まで同時に体験可能で、ファンの変身願望を気軽に叶える新しいサービスとなる。

 現在、横浜みなとみらいで開催中の「MYSTERY OF TUTANKHAMEN〜体感型古代エジプト展〜」では「ツタンカーメン転生プリ」として既にサービスが導入されている。今後は常設コンテンツとしてIP企業・ゲームメーカー・商業施設・アミューズメント施設などへの導入を目指すほか、貸出コンテンツとしての利用も可能とする。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:05 | 新製品&新技術NOW