[市況・概況]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (08/27)【外国為替市場展望:ドル・円相場】週末9月2日の米8月雇用統計など、主要経済指標が焦点
記事一覧 (08/27)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】引き続きリスク回避のユーロ売り・円買い圧力強い
記事一覧 (08/27)【株式市場・この1週間】週末の日経平均終値は8797円78銭、反発力鈍い1週間
記事一覧 (08/27)【株式市況を検証】バーナンキ米FRB議長の講演に対する思惑が交錯した1週間
記事一覧 (08/27)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】1ドル=76円台〜77円台で高止まり
記事一覧 (08/27)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】1ユーロ=110円台〜111円台で推移
記事一覧 (08/26)【銘柄フラッシュ】グリーや石原産業が高くトヨタ自動車も持ち直す
記事一覧 (08/26)【株式市場】米金融政策トップの講演を控え内需関連株や材料株を物色
記事一覧 (08/26)【銘柄フラッシュ】エルピーダメモリやユーシンが高くディー・エヌ・エー反発
記事一覧 (08/26)【株式市場】NY株の反落を受け昨日買われた自動車株など模様ながめ
記事一覧 (08/25)【銘柄フラッシュ】レオパレス21や日本ケミコンが急伸し自動車株は全面高
記事一覧 (08/25)【株式市場】格下げの国債入札も底堅く全般一段高のあと一進一退
記事一覧 (08/25)【銘柄フラッシュ】トウペやオーイズミが急伸しホンダなど軒並み反発
記事一覧 (08/25)【株式市場】円安とNY株の大幅続伸を好感し自動車株などから買い直す
記事一覧 (08/24)【銘柄フラッシュ】三晃金属工業や西松建設が高くカルビーは後場安い
記事一覧 (08/24)【株式市場】国債の格下げ受け一進一退から次第に軟化し模様ながめ
記事一覧 (08/24)【銘柄フラッシュ】中国工業やステラケミファが急伸しパナソニックは安値
記事一覧 (08/24)【株式市場】財務相の臨時会見を控えNY株の大幅高に反応薄く模様ながめ
記事一覧 (08/23)【銘柄フラッシュ】任天堂やネットワンシステムズが尻上がりでグリーは反発
記事一覧 (08/23)【株式市場】円安傾向を受け自動車、家電銘柄などから次第に持ち直す
2011年08月27日

【外国為替市場展望:ドル・円相場】週末9月2日の米8月雇用統計など、主要経済指標が焦点

【外国為替市場フューチャー:8月29日〜9月2日のドル・円相場】

■1ドル=76円台〜77円台の小幅レンジでの展開を想定

 来週(8月29日〜9月2日)のドル・円相場については、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の講演という重要イベントを通過したため、引き続き、世界的なリセッション(景気後退)やソブリンリスクに対する警戒感と、円売り市場介入への警戒感が交錯し、1ドル=76円台〜77円台の小幅レンジでの展開が想定される。ただし週末9月2日の米8月雇用統計など、主要経済指標の発表が相次ぐため、内容次第では波乱の可能性もあるだろう。

 前週(8月22日〜26日)のドル・円相場は、1ドル=76円台〜77円台の狭いレンジで小動きだった。週末26日に、バーナンキ米FRB議長のジャクソンホール・シンポジウムでの講演を控えていたうえに、リスク回避のドル売り・円買い圧力と、円売り市場介入への警戒感が交錯する形だった。

 バーナンキ米FRB議長が講演で、量的緩和策第3弾(QE3)に言及するかどうかに、世界の金融市場の関心が集まった。しかしQE3に関する具体的な言及はなく、次回9月のFOMC(連邦公開市場委員会)で追加緩和の検討を続けるとの表現にとどまった。結果的にはほぼ市場のコンセンサスの範囲となり、市場への影響は限定的だった。

 世界的なリセッション(景気後退)やソブリンリスクに対する警戒感が強い状況に変化はなく、ドル売り・円買い圧力は依然として強い。そして8月30日の米8月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、31日の米8月ADP雇用リポート、9月1日の米8月ISM製造業景気指数、2日の米8月雇用統計など、主要経済指標の発表が相次ぐ。その内容次第では、ドル売り・円買い圧力が一段と増す可能性も考えられるだけに、その場合には円売り市場介入も焦点となるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:06 | 市況・概況

【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】引き続きリスク回避のユーロ売り・円買い圧力強い

【外国為替市場フューチャー:8月29日〜9月2日のユーロ・円相場】

■1ユーロ=109円台〜112円台での展開へ

 来週(8月29日〜9月2日)のユーロ・円相場については、引き続きリスク回避のユーロ売り・円買い圧力が強く、概ね1ユーロ=109円台〜112円台での展開だろう。世界的なリセッション(景気後退)やソブリンリスクに対する警戒感の落ち着きが焦点となるため、週末9月2日の米8月雇用統計など、主要な経済指標に注意が必要となるだろう。また、米国のQE3に対する思惑でドルが動意づいた場合、ユーロ・円相場に与える影響にも注意が必要だろう。

 前週(8月22日〜26日)のユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=110円台〜111円台で推移した。ソブリンリスクに対する警戒感が強い状況に変化はなく、26日のバーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長のジャクソンホール・シンポジウムでの講演も控えて、1週間を通してモミ合う展開だった。バーナンキ米FRB議長の講演内容は、ほぼ市場のコンセンサスの範囲となり、結果的には金融市場への影響は限定的だった。

 欧州では、ECB(欧州中央銀行)によるイタリアとスペインの国債購入開始により、ソブリンリスクに対する当面の過度な警戒感は和らいだ状況となっている。しかし、ギリシャ債務問題がくすぶり、スペイン、イタリア、フランスへのソブリンリスク波及拡大に対する警戒感は根強い。さらに前週は、ドイツ国債格付け引き下げの噂も流れ、株式市場急落の一因となった。

 世界的なリセッション(景気後退)に対する警戒感も高まっているだけに、8月29日のトリシェECB総裁の欧州議会での証言が注目されるほか、30日のユーロ圏8月景況感・業況感指数、31日のユーロ圏8月消費者物価指数速報値、9月2日の米8月雇用統計など、主要経済指標が当面の焦点となるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:05 | 市況・概況

【株式市場・この1週間】週末の日経平均終値は8797円78銭、反発力鈍い1週間

■株式市況を振り返って(8月22日〜26日の株式市場の動き)

★高値圏にあったSNS関連は利益確定売り優勢

今週はこう動いた 22日は、日経平均株価が前週末(19日)比91円11銭(1.04%)安で4営業日続落、TOPIXが前週末比8.85ポイント(1.17%)安で4営業日続落した。前週末19日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比172ドル93セント(1.57%)下落した。売り先行でスタートした後、値ごろ感などで上昇に転じる場面もあったが、世界的なリセッション(景気後退)やソブリンリスクに対する警戒感でリスク回避の動きが強まり、再び下落に転じて大幅続落となった。パソコン最大手の米ヒューレット・パッカード(HP)が急落したことも相場押し下げ要因だった。この流れを受けて日経平均株価は前週末比32円33銭安と売り先行でスタートした。外国為替市場でやや円安方向だったこともあり、寄り付きの売り一巡後は前週末比プラス圏に転じる場面もあったが、概ね前週末終値を挟んでモミ合う展開が続いた。アジアの主要株式市場が軟調だったことも弱材料視され、午後の終盤には下落幅を広げた。日経平均株価は結局、この日の安値圏で取引を終了し、終値で8700円台を割り込んだ。東証1部市場の値下がり銘柄数は1231(全体の74%)で、売買代金は1兆2049億円だった。セクター別には、資源関連、自動車関連、ハイテク関連などが大幅下落し、高値圏にあったSNS関連も利益確定売りが優勢になった。

 23日は、日経平均株価が前日比104円88銭(1.22%)高で5営業日ぶりに反発、TOPIXが前日比7.55ポイント(1.02%)高で5営業日ぶりに反発した。前日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比37ドル00セント上昇した。欧州株式市場の上昇などを好感して買い戻しが優勢だった。量的緩和策第3弾(QE3)への思惑などもあり、一時は前日比200ドル超上昇する場面もあったが、終値では小幅上昇にとどまった。この流れを受けて日経平均株価は前日比75円18銭高と買い先行でスタートした。寄り付きの買い一巡後は為替の円高進行への警戒感などで伸び悩む展開となり、徐々に上昇幅を縮小した。しかし午後に入ると、アジアの主要株式市場の上昇や米国株価指数先物取引の上昇が支援材料となり、大引けにかけて上昇幅を広げた。日経平均株価は結局、この日の高値圏で取引を終了し、終値で8700円台を回復した。東証1部市場の値上がり銘柄数は1295(全体の78%)で、売買代金は1兆4137億円だった。セクター別には、機械、電機・精密、自動車など、売り込まれていたハイテク・輸出関連セクターが買い戻された。

 24日は、日経平均株価が前日比93円40銭安(1.07%)安で反落、TOPIXが前日比8.15ポイント(1.08%)安で反落した。前日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比322ドル11セント高と大幅続伸した。米7月新築1戸建て住宅販売は低水準だったが、欧州と中国の景況感指数が市場予想ほど悪化しなかったため安心感につながった。量的緩和策第3弾(QE3)への期待感もあり、買い戻しが加速した。この流れを受けて日経平均株価は前日比79円15銭高と買い先行でスタートした。しかし、外国為替市場で円が高止まりしていることが弱材料視され、買い一巡後は次第に値を崩し、前日比マイナス圏に転じた。格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが日本国債格付けを1段階引き下げたことも、次第に弱材料視された。野田財務相が円高対策緊急パッケージを発表したことも、結果的には失望感につながった。午後に入ると、アジアの主要株式市場の下落も弱材料となり下落幅を広げた。前日の米国株式市場が大幅上昇したにもかかわらず、日経平均株価は反落し、終値ベースで年初来安値に接近した。東証1部市場の値下がり銘柄数は1056(全体の63%)で、売買代金は1兆3392億円だった。セクター別には、電機、自動車などの輸出関連セクターが総じて軟調だった。

 25日は、日経平均株価が前日比132円75銭(1.54%)高で反発、TOPIXが前日比9.58ポイント(1.29%)高で反発した。前日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比143ドル95セント高と3営業日続伸した。米7月耐久財受注が市場予想以上に高水準だったことを好感した。量的緩和策第3弾(QE3)への期待感も相場を押し上げた。一方では、金先物価格が急落したことでリスク回避姿勢の後退観測も材料視された。この流れを受けて日経平均株価は前日比108円40銭高と買い先行でスタートした。為替の円高進行が一服したことも好感した。午前は8800円台手前の水準でモミ合う展開だったが、午後に入るとアジアの主要株式市場の上昇も支援材料となり、株価指数先物取引が主導する形で前日比210円33銭高の8849円94銭まで上昇する場面もあった。大引けにかけては利益確定売りも出て上昇幅をやや縮小した。東証1部市場の値上がり銘柄数は1092(全体の65%)で、売買代金は1兆2862億円だった。セクター別には、機械、電機、自動車など、売り込まれていた景気敏感関連や輸出関連セクターの主力銘柄が買い戻された。内需関連は総じてやや軟調になった。

 26日は、日経平均株価が前日比25円42銭(0.29%)高で続伸、TOPIXが前日比4.25ポイント(0.57%)高で続伸した。前日の米国株式市場では利益確定売りが優勢となり、ダウ工業株30種平均株価が前日比170ドル89セント安と4営業日ぶりに反落した。ウォーレン・バフェット氏が率いる投資会社がバンク・オブ・アメリカに50億ドル出資することを好感したが、新規失業保険申請件数が市場予想以上に悪化したことや、ドイツの株式市場が国債格付け引き下げや空売り規制導入の噂で急落したことを嫌気した。バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長のジャクソンホールでの講演を控えて、ポジション調整の動きも下押し要因となった。この流れを受けて日経平均株価は前日比25円59銭安と売り先行でスタートした。寄り付きの売り一巡後は、前日終値を挟む小幅レンジで一進一退の展開となった。バーナンキ米FRB議長の講演を控えて動きの取れない展開が終日続いたが、大引けにかけて株価指数先物取引が主導する形となり、この日の高値圏で取引を終了した。菅首相が正式に退陣を表明したが市場は反応薄だった。東証1部市場の値上がり銘柄数は1100(全体の66%)で、売買代金は1兆1336億円だった。セクター別には、SNS関連など好業績のネット関連を物色する動きや、自動車部品関連などを買い戻す動きが目立った。売り込まれていた半導体関連も上昇に転じた。

 26日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比134ドル72セント(1.21%)上昇、S&P500株価指数が前日比17.53ポイント(1.51%)上昇、ナスダック総合株価指数が前日比60.22ポイント(2.49%)上昇した。バーナンキ米FRB議長が追加緩和の具体策に言及しなかったため、講演直後には失望感で、ダウ工業株30種平均株価が下落幅を前日比220ドル超まで広げる場面もあった。しかし次回9月のFOMC(連邦公開市場委員会)で協議するとしたため、追加緩和策の可能性が残ったことや、重要イベントを通過したことを好感して値を戻し、前日比プラス圏に転じた。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:59 | 市況・概況

【株式市況を検証】バーナンキ米FRB議長の講演に対する思惑が交錯した1週間

【株式市場フラッシュ:8月22日〜26日の週の日本株式市場】

■日経平均株価、TOPIXともに5週ぶりに上昇

株式市場フラッシュ 8月22日〜26日の週の日本株式市場では、日経平均株価(225種)、TOPIXともに、週間ベースでは5週ぶりに上昇に転じた。バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長のジャクソンホール・シンポジウムでの講演を週末26日に控えて、量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑が交錯した1週間だった。

 世界的なリセッション(景気後退)や、ソブリンリスクの波及拡大などに対する警戒感が強く、海外要因に神経質な状況に変化はない。また外国為替市場のドル・円相場で、円が1ドル=76円台の戦後最高値水準で高止まりしていることも下押し要因だった。

 米国株式市場では、週前半は、QE3に対する期待感が相場の押し上げ要因となったが、QE3への具体的な言及は期待できないとの見方が次第に市場のコンセンサスとなり、週後半には、QE3に言及しなかった場合を株価に織り込み始めた。

 その他の海外要因を見ると、米国の経済指標は強弱まだら模様だった。23日の米7月新築1戸建て住宅販売は低水準だったが、24日の米7月耐久財受注は市場予想より高水準だった。25日には、ウォーレン・バフェット氏が率いる投資会社がバンク・オブ・アメリカに50億ドル出資すると発表したことが好材料だったが、新規失業保険申請件数が市場予想以上に悪化した。欧州では、23日の景況感指数が市場予想ほど悪化しなかったが、25日にはドイツ国債格付け引き下げや空売り規制導入の噂などで、ドイツ株式市場が急落したことが、欧州と米国の株安要因となった。また24日には、金先物価格が急落したため、リスク回避姿勢の後退観測が浮上した。

 外国為替市場では、リスク回避の動きと円売り市場介入に対する警戒感が交錯する状況が続き、バーナンキ米FRB議長の講演も控えて膠着感を強めた。ドル・円相場は概ね1ドル=76円台〜77円台、ユーロ・円相場は概ね1ユーロ=110円台〜111円台と、円の高止まり状況が続いた。

 国内要因としては、24日に、格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが日本国債格付けを1段階引き下げ、野田財務相が円高対策の緊急パッケージを発表した。26日には菅首相が正式に退陣を表明したが、いずれも市場への影響は限定的だった。

 セクター別の物色動向を見ると、世界的なリセッションや外国為替市場での円高進行に対する警戒感で、機械、電機・精密、自動車など、景気敏感関連や輸出関連セクターの主力銘柄に対する売りが継続し、安値を更新する銘柄が相次いだ。

 テクニカル面で見ると、東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は週末26日時点で67.9%となり、依然として売られ過ぎゾーンにある。日経平均株価の26日時点の移動平均線に対するマイナス乖離率は、25日移動平均線に対して5.13%、75日移動平均線に対して7.85%、200日移動平均線に対して11.04%である。テクニカル・リバウンドがあっても不思議ではない水準だが、ファンダメンタルズ面では買い手掛かり難だけに、神経質な展開が続いて戻りの鈍い1週間だった。

 日経平均株価の終値ベースで1週間の騰落状況を見ると、週初の8月22日は前週末(19日)比91円11銭(1.04%)安と4営業日続落、23日は前日比104円88銭(1.22%)高と5営業日ぶりに反発、24日は前日比93円40銭安(1.07%)安と反落、25日は前日比132円75銭(1.54%)高と反発、26日は前日比25円42銭(0.29%)高と小幅に続伸した。日中の値幅は22日が136円89銭、23日が116円92銭、24日が204円38銭、25日が108円20銭、26日が62円64銭だった。

 日経平均株価の週末26日の終値は8797円78銭となり、前週末(19日)の8719円24銭に比べて78円54銭(0.90%)上昇した。週間ベースでは5週ぶりに上昇に転じた。取引時間中ベースの週間高値は25日の8849円94銭、週間安値は22日の8619円21銭、1週間の取引時間中の値幅は230円73銭だった。

 TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末26日の終値は756.07となり、前週末(19日)の751.69に比べて4.38ポイント(0.59%)上昇した。週間ベースでは5週ぶりに上昇に転じた。取引時間中ベースの週間高値は24日の759.40、週間安値は24日の740.51だった。なお週末26日時点の終値ベースでのNT倍率は11.64倍となり、前週末19日時点の11.60倍に対して0.04ポイント上昇した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:53 | 市況・概況

【外国為替市場を検証:ドル・円相場】1ドル=76円台〜77円台で高止まり

【外国為替市場フラッシュ:8月22日〜26日の週】

■バーナンキ米FRB議長の講演を控えて小動きの1週間

 8月22日〜26日の週の外国為替市場で、ドル・円相場は1ドル=76円台〜77円台の狭いレンジで小動きだった。バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長のジャクソンホール・シンポジウムでの講演を控えていたうえに、リスク回避のドル売り・円買い圧力と、円売り市場介入への警戒感が交錯する形だった。

 ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末19日の海外市場では、ドル売り・円買いの動きが加速した。一時は1ドル=75円95銭まで円が上昇し、3月17日の1ドル=76円25銭を突破して戦後最高値を更新した。その後は円売り市場介入への警戒感が強まり、1ドル=76円50銭近辺に円が下落した。

 週初22日の東京市場では、円売り市場介入への警戒感でドル買い戻しがやや優勢になった。概ね1ドル=76円50銭近辺〜80銭近辺で推移し、一時1ドル=77円20銭近辺に円が下落する場面もあった。22日の海外市場では、1ドル=76円60銭台〜80銭台の小幅レンジでモミ合う展開だった。

 23日の東京市場では、1ドル=76円90銭近辺でスタートした後、ドル売り・円買いがやや優勢となり、1ドル=76円60銭近辺に円が上昇した。23日の海外市場では、概ね1ドル=76円40銭台〜70銭台で推移した。ドル売り・ユーロ買いが波及して、ドル売り・円買いがやや優勢だった。米7月新築1戸建て住宅販売は低水準だったが、市場の反応は限定的だった。

 24日の東京市場では、1ドル=76円50銭台〜80銭台でモミ合う展開だった。格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが日本国債格付けを1段階引き下げたことや、野田財務相が円高対策緊急パッケージを発表したことに対する反応は限定的だった。24日の海外市場では、1ドル=76円40銭台〜77円00銭台で推移した。終盤は米国長期金利上昇、米国株式市場上昇、金先物価格急落などでリスク回避姿勢の後退観測が広がり、ドル買い戻しが優勢になった。

 25日の東京市場では、1ドル=76円80銭台〜77円20銭台で推移した。終盤はドル買い戻しがやや優勢になった。25日の海外市場では、1ドル=77円近辺でスタートし、一時は1ドル=77円70銭近辺まで円が下落した。バーナンキ米FRB議長の講演を控えて、QE3に言及しないとの見方が広がり、追加緩和期待が後退してドル買い戻しが優勢になった。その後は1ドル=77円40銭〜50銭近辺に円が上昇して取引を終了した。米新規失業保険申請件数が市場予想以上に悪化したことに対する反応は限定的だった。

 26日の東京市場では、バーナンキ米FRB議長の講演を控えて様子見ムードが強く、1ドル=77円30銭台〜50銭台でモミ合った後、日本の輸出企業のドル売り・円買いなどで次第に円買い優勢となり、1ドル=76円90銭台に円が上昇した。菅首相が正式に退陣を表明したが、市場は反応薄だった。26日の海外市場では、1ドル=77円近辺でスタートし、序盤に一時1ドル=76円50銭〜60銭近辺に円が上昇した。そしてバーナンキ米FRB議長の講演後はドル買い戻しが優勢になり、一時は1ドル=77円00銭台に円が下落した。その後は1ドル=76円50銭台〜90銭台で推移した。

 バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長がジャクソンホール・シンポジウムでの講演で、量的緩和策第3弾(QE3)に言及するかどうかに世界の金融市場の関心が集まったが、QE3に関する具体的な言及はなく、次回9月のFOMC(連邦公開市場委員会)で追加緩和の検討を続けるとの表現にとどまった。結果的にはほぼ市場のコンセンサスの範囲となり、市場への影響は限定的となった。世界的なリセッション(景気後退)やソブリンリスクに対する警戒感が強い状況に変化はなく、ドル売り・円買い圧力は依然として強い。次の重要イベントは9月2日予定の米8月雇用統計となり、結果次第ではドル売り・円買い圧力が増す可能性も考えられるだけに、円売り市場介入も焦点となる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:46 | 市況・概況

【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】1ユーロ=110円台〜111円台で推移

【外国為替市場フラッシュ:8月22日〜26日の週】

■ソブリンリスクに対する警戒感が継続

 8月22日〜26日の週の外国為替市場でユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=110円台〜111円台で推移した。ソブリンリスクの波及拡大に対する警戒感が強い状況に変化はなく、週末26日のバーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長のジャクソンホール・シンポジウムでの講演も控えて、1週間を通してモミ合う展開だった。

 ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末19日は、東京市場では1ユーロ=109円20銭台〜110円10銭台でユーロ売り優勢、海外市場では1ユーロ=109円20銭台〜110円30銭台でユーロ買い戻し優勢の展開だった。

 この流れを受けて週初22日の東京市場では、概ね1ユーロ=110円台前半でモミ合う展開だった。そして22日の海外市場でも、1ユーロ=110円30銭台〜80銭台でモミ合う展開だった。ECB(欧州中央銀行)の前週の国債購入額が143億ユーロだったことが安心感につながり、序盤はユーロ買い戻しが優勢だったが、終盤に入るとユーロ売りが優勢になった。

 23日の東京市場では、概ね1ユーロ=110円30銭台〜80銭台で推移した。終盤はユーロ買い戻しが優勢の展開になった。23日の海外市場では、概ね1ユーロ=110円00銭台〜90銭台で推移した。ソブリンリスクに対する警戒感でユーロ売りが優勢になる場面や、ユーロ圏8月総合・製造業・サービス部門PMI速報値が市場予想ほど悪化しなかったことでユーロ買い戻しが優勢になる場面もあった。

 24日の東京市場では、1ユーロ=110円10銭台〜70銭台で推移し、終盤はユーロ売りがやや優勢だった。格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが日本国債格付けを1段階引き下げたことや、野田財務相が円高対策緊急パッケージを発表したことに対する反応は限定的だった。24日の海外市場では、1ユーロ=110円30銭台〜111円10銭台で推移した。終盤には、欧米株式市場の上昇、金先物価格の急落などで、リスク回避姿勢の後退観測が広がり、ユーロ買い戻しが優勢になった。

 25日の東京市場では、概ね1ユーロ=110円60銭台〜111円50銭台で推移した。終盤にはユーロ買い戻しが優勢になった。独9月消費者信頼感指数が市場予想と同水準で安心感につながった。25日の海外市場では、1ユーロ=110円80銭台〜111円60銭台で推移した。ドイツ国債格付け引き下げや株式市場での空売り規制導入の噂で、ユーロ売りが優勢になる場面もあった。

 26日の東京市場では、バーナンキ米FRB議長の講演を控えて様子見ムードが強まり、1ユーロ=111円10銭台〜40銭台でモミ合う展開だった。菅首相が正式に退陣を表明したが、市場は反応薄だった。26日の海外市場では、1ユーロ=111円近辺でスタートし、序盤には一時1ユーロ=110円台前半に円が上昇した。しかしバーナンキ米FRB議長の講演後は、1ユーロ=111円台前半に円が下落した。

 バーナンキ米FRB議長の講演内容は、ほぼ市場のコンセンサスの範囲となり、結果的には金融市場への影響は限定的だった。欧州では、ECB(欧州中央銀行)によるイタリアとスペインの国債購入開始により、ソブリンリスクに対する当面の過度な警戒感は和らいだ形である。しかし、ギリシャ債務問題がくすぶり、スペイン、イタリア、フランス、そしてドイツへのソブリンリスク波及拡大に対する警戒感は根強い。世界的なリセッション(景気後退)に対する警戒感も高まっているだけに、リスク回避のユーロ売り・円買い圧力は依然として強い。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:44 | 市況・概況
2011年08月26日

【銘柄フラッシュ】グリーや石原産業が高くトヨタ自動車も持ち直す

 26日後場は、今夜予定される米金融政策トップの講演を控え、全般は様子見商状。ただ、NY株や為替に左右されにくい好業績株としてグリー<3632>(東1)が東証1部の売買代金2位で6.8%高、ディー・エヌ・エー<2432>(東1)は売買代金5位で9.9%高。米国の追加金融緩和にも期待があり、トヨタ自動車<7203>(東1)は代金3位で0.1%高。

 売買代金1位は東京電力<9501>(東1)となり、菅首相の退陣正式表明が伝えられると「脱・原発」路線の見直しの可能性を思惑材料に後場堅調相場に転じて尻上がりの高値引け8.7%高。出来高でも東証1部位の1位となった。

 東証1部の値上がり率1位はボルテージ<3639>(東1)となり、昨25日の決算説明会で今期の業績予想を保守的に設定したと話したとされて前引けの2位から一段高となり21.3%高、2位のエルピーダメモリ<6665>(東1)は昨日の日経平均132円高の相場でも底練りのまま動意薄だったため出遅れ買いとされて一段高の80円ストップ高となり17.6%高、3位のイーグル工業<6486>(東1)三菱重工業<7011>(東1)などの宇宙ロケット増産を材料に特殊シールなどに期待広がり一段高の10.4%高。

 石原産業<4028>(東1)は酸化チタンの市況が想定超との「四季報速報」25日付けを材料視し10.1%高、プレス工業<7246>(東1)は米国の追加金融緩和と自動車販売増加に期待とされPBR割安もいわれ8.0%高。高岳製作所<6621>(東1)は米GMと韓国のLGグループが電気自動車を共同開発と伝えられ急速充電器は任せろとかで7.3%高。

 フォスター電機<6794>(東1)は米アップルのスティーブ・ジョブズCEO辞任を受けて受注拡大の期待とされ7.0%高。日本電子<6951>(東1)は収益好調と低PBRなどがいわれて6.2%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:40 | 市況・概況

【株式市場】米金融政策トップの講演を控え内需関連株や材料株を物色

■東証1部銘柄は約66%が高い
  
110826大引け 26日後場の東京株式市場は、米国で今夜予定される金融政策トップの講演を控え、全般様子見商状。なかで、為替や米国株に左右されにくい内需消費関連株を物色する動きが再燃し、ディー・エヌ・エー<2432>(東1)が6.9%高。個別材料株を一本釣り的に買う物色も活発だった。東証1部の値上がり銘柄数は前場より増加し1100銘柄(約66%)だった。

 日経平均は小幅続伸。後場は前日比変わらずの水準をはさんで小動きを続け、大引けにかけて上値を追い、終値は8797円78銭(25円42銭高)。

 東証1部の出来高概算は18億9333万株、売買代金は1兆1337億円。1部上場1669銘柄のうち、値上がり銘柄数は1100(前引けは860)銘柄、値下がり銘柄数は410(前引けは564)銘柄。

 また、東証33業種別指数は25業種(前引けは19業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、ゴム製品、石油・石炭、その他金融、不動産、電力・ガス、機械、卸売り、ガラス・土石、電気機器、化学、精密機器、陸運、輸送用機器、非鉄金属、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、保険、倉庫・運輸、小売り、海運、証券・商品先物、食料品、医薬品、建設、だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:48 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】エルピーダメモリやユーシンが高くディー・エヌ・エー反発

 26日前場は、NY株の反落170ドル安を受け、昨日買い直しの目立った日産自動車<7201>(東1)が反落0.6%安など自動車株が軟調。鹿島<1812>(東1)も0.9%安となり、大震災の災害廃棄物処理で買われた建設株も一服商状。半面、グリー<3632>(東1)が売買代金2位で3.9%高、ディー・エヌ・エー<2432>(東1)も売買代金3位で4.8%高など、内需消費関連株を物色する動きは再燃。

 東証1部の値上がり率1位はエルピーダメモリ<6665>(東1)となり、昨日の日経平均132円高の相場でも底練りのまま動意薄だったとして出遅れ修正機運とされ11.4%高、2位のボルテージ<3639>(東1)はMVNO(割安携帯電話会社)の増加が伝えられ携帯向けコンテンツ注目とされ6.7%高、3位のユーシン<6985>(東1)は外資が以前上位株主に登場したことがあり大口納入先のマツダ<7261>(東1)の筆頭株主に米投資ファンドと伝えられ6.5%高。

 イーグル工業<6486>(東1)三菱重工業<7011>(東1)などが衛生打ち上げロケット増産と伝えられ特殊シールなどに期待広がり6.0%高。

 東証1部の高値更新銘柄は2銘柄で、共立印刷<7838>(東1)は低PBR・高配当利回りなどがいわれて連日高値の4.9%高、エンプラス<6961>(東1)も低PBRと値動きの軽さなどがいわれて4.9%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:19 | 市況・概況

【株式市場】NY株の反落を受け昨日買われた自動車株など模様ながめ

■東証1部銘柄は約52%が高い
  
 26日前場の東京株式市場は、売り買いとも手控える様子で全般もちあい。NY株式の反落170ドル安を受け、自動車株などは昨日大きく買い直されたばかりとあって全般に軟調。マツダ<7261>(東1)も米投資ファンドが筆頭株主に登場と伝わり思惑を呼んだが1円高にとどまった。材料株の物色は活発で、東証1部の値上がり銘柄数は860銘柄(約52%)だった。

 日経平均は小反落。朝方は8742円46銭(29円90銭安)まで下げたものの、前引けは8766円54銭(5円82銭安)。

 東証1部の出来高概算は7億1489万株、売買代金は4336億円。1部上場1669銘柄のうち、値上がり銘柄数は860銘柄、値下がり銘柄数は564銘柄。

 また、東証33業種別指数は19業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、石油・石炭、その他金融、ゴム製品、陸運、水産・農林、不動産、繊維製品、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、保険、倉庫・運輸、鉱業、食料品、空運、証券・商品先物、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:24 | 市況・概況
2011年08月25日

【銘柄フラッシュ】レオパレス21や日本ケミコンが急伸し自動車株は全面高

 25日後場は、円相場の軟調推移に加え、昨日格下げの国債市場で新発20年債の入札が底堅いと伝えられたことなどを好感し、全般一段高。東証1部の売買代金上位3銘柄は自動車株となり、日産自動車<7201>(東1)が一段上値を追って売買代金1位の活況で7.0%高、トヨタ自動車<7203>(東1)も一段ジリ高となり代金2位で1.7%高、ホンダ<7267>(東1)も代金3位の活況で5.4%高。

 東証1部の値上がり率1位は株価ふたケタの飛島建設<1805>(東1)となり大震災の災害廃棄物処理を受注した共同企業体に属すことなどがいわれ12.5%高、2位にはレオパレス21<8848>(東1)が後場尻上がりの相場で食い込みソーラー賃貸住宅や低PBRなどを材料に11.0%高、3位のトウペ<4614>(東1)は自動車向け堅調とされ自動車株の軒並み高をうけた買い戻しも継続し9.7%高。

 第一実業<8059>(東1)は再生エネルギー特別措置法により自然エネルギー発電設備の需要増加とされて8.1%高、日本ケミコン<6997>(東1)も自然エネルギー発電の不安定さ解消に貢献すると7.8%高。

 オーイズミ<6428>(東1)は超党派の「カジノ構想」期待が再燃し7.8%高、大証では日本金銭機械<6418>(大1)が6.2%高。福田組<1899>(東1)は小沢・元民主党代表に関連との思惑で6.4%高。

 富士重工業<7270>(東1)は自動車株で最大の値上がり率となりトヨタ自動車<7203>(東1)と共同開発中のFRスポーツカーを9月のフランクフルトモーターショーに出展と伝えられ7.3%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:18 | 市況・概況

【株式市場】格下げの国債入札も底堅く全般一段高のあと一進一退

■東証1部銘柄は65%が高い
  
110825大引け 25日後場の東京株式市場は、全般一段高のあと一進一退。円相場が1ドル77円前後と昨日より円安気味になり、昨日、格下げを受けた国債は、本日20年債の入札が行なわれ底堅いまま平穏。このため、自動車、機械、電機・精密株などから買い直す動きを強めた。ただ、終盤は、日経平均が8800円を回復して伸び悩み傾向のため様子見に転じる動きもあり、全般は一進一退。東証1部の値上がり銘柄数は1092銘柄(約65%)だった。

 日経平均は急反発。後場は、13時にかけて8849円94銭(210円33銭高)まで上げ、大引けは8772円36銭(132円75銭高)。

 東証1部の出来高概算は20億5818万株、売買代金は1兆2863億円。1部上場1669銘柄のうち、値上がり銘柄数は1092(前引けは1336)銘柄、値下がり銘柄数は458(前引けは215)銘柄。

 また、東証33業種別指数は26業種(前引けは32業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、機械、輸送用機器、ガラス・土石、鉱業、石油・石炭、海運、非鉄金属、証券・商品先物、電気機器、鉄鋼、不動産、化学、建設、ゴム製品、卸売り、など。
 一方、値下がり上位の業種は、電力・ガス、パルプ・紙、食料品、陸運、医薬品、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:34 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】トウペやオーイズミが急伸しホンダなど軒並み反発

 25日前場は、円相場の軟化とNY株式の大幅続伸143ドル高を受け、ホンダ<7267>(東1)が2400円台を回復し3.5%高など自動車株が軒並み反発。キヤノン<7751>(東1)は前引け間際に軟化し0.4%安だったものの、第一生命保険<8750>(東1)は運用資産のうち国内株式の損益分岐点が日経平均で8500円とあって危機脱出と急反発の5.1%高。東京電力<9501>(東1)も0.8%高。

 東証1部の値上がり率1位は株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)となり1円高で50.0%高、2位のトウペ<4614>(東1)は自動車向け堅調と自動車株の軒並み高に注目とされ11.1%高、3位の東洋エンジニアリング<6330>(東1)は需給妙味とリビア情勢の沈静化がいわれて8.7%高、4位のオーイズミ<6428>(東1)は次期政権の「復興カジノ」に期待再燃と8.7%高。

 リョーサン<8140>(東1)は自己株取得を好感し7.1%高、日本ケミファ<4539>(東1)も自己株取得を好感し7.0%高、第一実業<8059>(東1)は次世代エネルギー関連でPER・PBR割安などがいわれ6.9%高。

 東洋水産<2875>(東1)は円高効果などがいわれて3日連続の高値更新0.3%高、山崎製パン<2212>(東1)は朝方3日連続の高値更新のあとダレ模様に転じて2.1%安となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:08 | 市況・概況

【株式市場】円安とNY株の大幅続伸を好感し自動車株などから買い直す

■東証1部銘柄は80%が高い
 
 25日前場の東京株式市場は、軒並み高。円相場の軟調とNY株式の大幅続伸143ドル高を受け、自動車、機械、電機・精密株などから買い直す動きになり、米格付け会社から昨日格下げを受けた大手銀行株も軒並み高。業種別指数で安い業種は「食料品」だけだった。材料株の物色も活発で、東証1部の値上がり銘柄数は1336銘柄(約80%)だった。

 日経平均は急反発。10時45分にかけて8804円24銭(164円63銭高)まで上げ、前引けも8763円16銭(123円55銭高)。

 東証1部の出来高概算は8億4329万株、売買代金は5076億円。1部上場1669銘柄のうち、値上がり銘柄数は1336銘柄、値下がり銘柄数は215銘柄。

 また、東証33業種別指数は32業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、機械、不動産、輸送用機器、鉱業、海運、ガラス・土石、非鉄金属、証券・商品先物、鉄鋼、建設、化学、など。値下がりした業種は食料品のみだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:28 | 市況・概況
2011年08月24日

【銘柄フラッシュ】三晃金属工業や西松建設が高くカルビーは後場安い

 24日後場は、米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスによる日本国債や大手銀行の格下げを受け、資本市場そのものに対する評価を心配する動き。高値圏にあって大半の参加者が利食い可能なニトリ<9843>(東1)がジリ安となり0.6%安、前場は連日の高値更新となったカルビー<2229>(東1)も後場は軟化し1.7%安。

 野田財務相は11時30分過ぎに臨時会見を開き、円高阻止や財政再建に強い姿勢と伝えられたものの、次期首相候補としては苦戦とされるためか模様ながめだった。

 東証1部の値上がり率1位はMARUWA<5344>(東1)となり公募増資の価格が昨日決定したことを材料に7.5%高、2位の中国工業<5974>(東1)は前引けの1位から後退したものの冬場に向けたLPガス容器の復興需要をハヤして7.2%高、3位のステラ ケミファ<4109>(東1)は三菱UFJモルガン・スタンレー証券による目標株価引き上げが伝えられ前引けと同じ順位で6.0%高。

 三晃金属工業<1972>(東1)は太陽光発電設備などの大規模施工の拡大に期待と5.4%高、シモジマ<7482>(東1)は仮設店舗向けの復興需要と需給妙味がいわれて5.3%高。西松建設<1820>(東1)は共同企業体で宮城・石巻の災害廃棄物処理を受注と伝えられ4.6%高。

 東洋水産<2875>(東1)円高効果や逆日歩妙味がいわれ高値更新1.4%高、山崎製パン<2212>(東1)も円高効果や逆日歩妙味がいわれ高値更新0.7%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:19 | 市況・概況

【株式市場】国債の格下げ受け一進一退から次第に軟化し模様ながめ

■野田財務相は緊急会見 
 
110824大引け 24日後場の東京株式市場は、大引けにかけ全般軟調。米格付け会社による日本国債の格下げを受け、NY株式の322ドル高を受けた買い一巡の後は模様ながめ。野田財務相が昼前に臨時会見を行なったものの、次の首相候補として苦戦が伝えられるため、模様ながめとなった。大手銀行の格付けも引き下げと伝わり、業種別では銀行が安く、その他金融、不動産、証券株も軟調。半面、材料株物色は活発で、東証1部の値上がり銘柄数は454銘柄(約27%)だった。

 日経平均は反落。後場は一進一退からジリ安となり、終盤には8620円89銭(112円12銭安)まで下げ、大引けは8639円61銭(93円40銭安)。

 東証1部の出来高概算はやや増勢となり、21億8094万株、売買代金は1兆3393億円。1部上場1669銘柄のうち、値上がり銘柄数は454(前引けは771)銘柄、値下がり銘柄数は1056(前引けは669)銘柄。

 また、東証33業種別指数は4業種(前引けは11業種)が値上がりし、値上がりした業種は、鉱業、パルプ・紙、陸運、建設。
 一方、値下がり率上位の業種は、その他製品、その他金融、海運、輸送用機器、電気機器、ガラス・土石、鉄鋼、卸売り、繊維製品、銀行、不動産、電力・ガス、空運、証券・商品先物、水産・農林、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:37 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】中国工業やステラケミファが急伸しパナソニックは安値

 24日前場は、NY株の322ドル大幅高に反応薄く、前引けの日経平均は16円25銭安の8716円76銭。輸出関連株の反応はマチマチで、パナソニック<6752>(東1)は小幅ながら2日ぶりに年初来の安値を更新し2.2%安、コマツ<6301>(東1)は1.2%高の半面、トヨタ自動車<7203>(東1)は反落0.6%安。

 野田財務相が11時30分過ぎに臨時会見を開き、米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが日本政府の格付けをAa2からAa3に引き下げたことについて、必要な対応は適時適切に、などと伝えられ、午後の相場を注視する雰囲気。

 東証1部の値上がり率1位は中国工業<5974>(東1)となり冬場に向けたLPガス容器の復興需要をハヤして13.3%高、2位のステラ ケミファ<4109>(東1)は三菱UFJモルガン・スタンレー証券による目標株価引き上げが伝えられ7.7%高、3位の太平電業<1968>(東1)は原発の定期点検停止が増え火力発電の割合増加の恩恵ありと6.5%高。

 トプコン<7732>(東1)は需給妙味と測量機器の復興需要関連期待がいわれて4.8%高、大成建設<1801>(東1)は大手ゼネコンの受注拡大が伝えられ3.6%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:09 | 市況・概況

【株式市場】財務相の臨時会見を控えNY株の大幅高に反応薄く模様ながめ

■東証1部銘柄は約46%が高い
  
 24日前場の東京株式市場は、全般もちあい。NY株式の大幅続伸322ドル高を受け、朝方は主力銘柄を中心に堅調だったものの、財務相が昼前に臨時会見と伝わり、次第に模様ながめとなった。銀行、保険、不動産、電機、自動車などが軟調。半面、材料株物色は活発で、東証1部の値上がり銘柄数は771銘柄(約46%)だった。

 日経平均は小反落。朝方は8825円27銭(92円26銭高)まで上げたものの、前引けは8716円76銭(16円25銭安)。

 東証1部の出来高概算は9億4152万株、売買代金は5538億円。1部上場1669銘柄のうち、値上がり銘柄数は771銘柄、値下がり銘柄数は669銘柄。

 また、東証33業種別指数は11業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、鉱業、建設、機械、石油・石炭、陸運、パルプ・紙、精密機器、化学、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、その他製品、その他金融、水産・農林、銀行、鉄鋼、電気機器、電力・ガス、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:41 | 市況・概況
2011年08月23日

【銘柄フラッシュ】任天堂やネットワンシステムズが尻上がりでグリーは反発

 23日後場は、円安基調を受けて輸出関連株が次第に堅調さを増し、ホンダ<7267>(東1)は前引けから後場寄り後にかけて軟化したものの持ち直して6日ぶりに反発の1.0%高、日立製作所<6501>(東1)も同様に持ち直して5日ぶりに反発の2.3%高。

 東証1部の売買代金1位は三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)の1.4%安となり、代金2位は昨日と同じグリー<3632>(東1)となり3日ぶりに反発の3.9%高、3位はディー・エヌ・エー<2432>(東1)となり後場堅調に転換したものの大引けは軟調0.1%安。

 東証1部の値上がり率1位は前引けと同じく山水電気<6793>(東1)となり株価ひとケタのため1円高で50.0%高。2位は井筒屋<8260>(東1)となり業績予想の増額を好感し一段高の26.2%高、3位のフルキャストホールディングス<4848>(東1)は9月決算好調観測などいわれ昨日まで7日続落とあって急反騰ストップ高のまま20.2%高。

 任天堂<7974>(大1)は後場スルスル上げて海外ヘッジファンドの売り込み玉の縮小「巻き戻し」などがいわれ大証で8.4%高の値上がり率2位、東証では9.3%高で4位。ミツミ電機<6767>(東1)も連動し6.9%高。

 クレスコ<4674>(東1)は金融系ソフト開発がファミリーマート<8028>(東1)のカード決済拡大発表で思惑を呼んだとされ6.9%高、大和小田急建設<1834>(東1)は1位株主の大和ハウス工業<1925>(東1)の大規模ソーラー発電所参入で思惑と連想を広げ6.9%高。

 ネットワンシステムズ<7518>(東1)は携帯電話大手の通信機能拡充・投資の前倒しを手がかりに高値を更新5.7%高、また、日経225種銘柄で高値更新は北越紀州製紙<3865>(東1)の4.2高のみだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:24 | 市況・概況

【株式市場】円安傾向を受け自動車、家電銘柄などから次第に持ち直す

■東証1部銘柄は78%が高い
 
110823大引け 23日後場の東京株式市場は、対ユーロを主軸に円安傾向がみられ、日経平均は時間を追って堅調さを増す動き。本日安ければ6日続落となるホンダ<7267>(東1)は後場寄り後に軟化し失望感が漂ったものの、大引けにかけて持ち直し6日ぶり反発。業種別では、前場軟調だった機械、輸送用機器、海運なども堅調に転じた。材料株物色も活発で、東証1部の値上がり銘柄数は1295銘柄(約78%)だった。

 日経平均は反発。後場はジリ高基調となり、大引け間際に8747円41銭(119円28銭高)まで上げ、終値も8733円01銭(104円88銭高)。5日ぶりに反発。

 東証1部の出来高概算は20億905万株、売買代金は1兆4137億円。1部上場1669銘柄のうち、値上がり銘柄数は1295(前引けは1024)銘柄、値下がり銘柄数は280(前引けは473)銘柄。

 また、東証33業種別指数は28業種(前引けは22業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、その他製品、精密機器、鉱業、証券・商品先物、ゴム製品、パルプ・紙、輸送用機器、ガラス・土石、電気機器、水産・農林、食料品、不動産、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、石油・石炭、情報・通信、鉄鋼、陸運、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:40 | 市況・概況