23日前場は、NY株式の一時200ドルを超える反騰(終値は37ドル高)を受け、朝方は輸出関連株を中心に買い先行。ただ、6日ぶりの反発となったホンダ<7267>(東1)は前引けにかけて軟化し1.4%安と買いが続かず、5日ぶりの反発となったソニー<6758>(東1)も前引けは1.2%安とダレ模様。東証1部の売買代金1位はディー・エヌ・エー<2432>(東1)となり続落2.0%安。
東証1部の値上がり率1位は株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)となり1円の値上がりで50%高、2位のフルキャストホールディングス<4848>(東1)は昨日まで7日続落とあって自律反発機運が充満し次の首相の雇用政策に期待とかで急反騰となり3000円ストップ高の20.2%高、3位の井筒屋<8260>(東1)は増額修正を好感し11.9%高。
タイガースポリマー<4231>(東1)は米フォードとトヨタ自動車<7203>(東1)の小型トラックなどでが提携とされ8.2%高、大和小田急建設<1834>(東1)は大規模ソーラー発電施設に1位株主の大和ハウス工業<1925>(東1)が参入と伝えられ期待膨らみ7.4%高、廣済堂<7868>(東1)は日曜の大手経済紙に人材募集が出ていたねと5.9%高。
東洋水産<2875>(東1)は逆日歩妙味がいわれて高値更新2.3%高、ミニストップ<9946>(東1)は上期決算好調で通期予想の増額を好感し高値更新1.0%高となった。
●[市況・概況]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(08/23)【銘柄フラッシュ】フルキャストホールディングスや井筒屋が急伸
(08/23)【株式市場】円の高止まりを受け精密機器は高く機械は軟調など気迷い
(08/22)【銘柄フラッシュ】ミヤチテクノスや理想科学工業が高くグリーは続落
(08/22)【株式市場】円相場が高止まりした場合の影響に懸念広がり主力株から軟調
(08/22)【銘柄フラッシュ】ネクストやアスクルが高く福田組は政局関連で動く
(08/22)【株式市場】一段の金融緩和期待が広がり円相場の小動きを受け強もみあい
(08/21)【相場展望】テクニカル面ではリバウンド期待、国内要因は手掛かり材料難
(08/21)【外国為替市場展望:ドル・円相場】市場の関心は26日のバーナンキ米FRB議長の講演
(08/21)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】QE3に対する思惑で波乱の可能性も
(08/20)【株式市況を検証】世界株安でリスク回避の主力輸出関連セクターに対する売り継続
(08/20)【株式市場・この1週間】週末の日経平均終値は3月15日以来の安値水準
(08/20)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】戦後最高値を更新!短期筋がドル売り・円買いに動く
(08/20)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】リスク回避のユーロ売りがやや優勢
(08/20)【話題】為替介入を意識か!鳩山氏が野田財務相に「きちんと仕事を」と伝わる
(08/20)円相場が最高値1ドル75円台!介入への期待あるが効果に懸念も
(08/19)【銘柄フラッシュ】ユアテックやレオパレス21が高くJR東も堅調
(08/19)【株式市場】NY急落に加え中国株の軟調も重荷になり終値で3月15日以来の安値
(08/19)【銘柄フラッシュ】エス・バイ・エルやダイハツ工業が高くグリーは反落
(08/19)【株式市場】NY急落受け自動車・電機など売り先行だが日銀の買い支え期待
(08/19)NY株419ドル安!東京市場は「慣れ」も働き180円安程度の見方
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2011年08月23日
【銘柄フラッシュ】フルキャストホールディングスや井筒屋が急伸
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:18
| 市況・概況
【株式市場】円の高止まりを受け精密機器は高く機械は軟調など気迷い
■東証1部銘柄は61%が高い
23日前場の東京株式市場は、全般に上値が重く強もみあい。NY株式は一時200ドルを超える反騰となったものの、円相場の高止まりと産業界への影響を懸念する雰囲気が強く、自動車株などは朝方の上げ一巡後は小動き。精密機器は堅調な半面、機械は軟調など、物色は散漫。東証1部の値上がり銘柄数は1024銘柄(約61%)だった。
日経平均は小反発。朝方8711円58銭(83円45銭高)まで上げ、一進一退のまま、前引けは8636円78銭(8円65銭高)。
東証1部の出来高概算は8億3232万株、売買代金は5506億円。1部上場1669銘柄のうち、値上がり銘柄数は1024銘柄、値下がり銘柄数は473銘柄。
また、東証33業種別指数は22業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、電力・ガス、その他製品、精密機器、証券・商品先物、ガラス・土石、水産・農林、不動産、空運、食料品、サービス、パルプ・紙、建設、など。
一方、値下がり率上位の業種は、その他金融、海運、鉄鋼、機械、石油・石炭、輸送用機器、陸運、などだった。
23日前場の東京株式市場は、全般に上値が重く強もみあい。NY株式は一時200ドルを超える反騰となったものの、円相場の高止まりと産業界への影響を懸念する雰囲気が強く、自動車株などは朝方の上げ一巡後は小動き。精密機器は堅調な半面、機械は軟調など、物色は散漫。東証1部の値上がり銘柄数は1024銘柄(約61%)だった。
日経平均は小反発。朝方8711円58銭(83円45銭高)まで上げ、一進一退のまま、前引けは8636円78銭(8円65銭高)。
東証1部の出来高概算は8億3232万株、売買代金は5506億円。1部上場1669銘柄のうち、値上がり銘柄数は1024銘柄、値下がり銘柄数は473銘柄。
また、東証33業種別指数は22業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、電力・ガス、その他製品、精密機器、証券・商品先物、ガラス・土石、水産・農林、不動産、空運、食料品、サービス、パルプ・紙、建設、など。
一方、値下がり率上位の業種は、その他金融、海運、鉄鋼、機械、石油・石炭、輸送用機器、陸運、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:37
| 市況・概況
2011年08月22日
【銘柄フラッシュ】ミヤチテクノスや理想科学工業が高くグリーは続落
22日後場は、日経平均が終値では年初来の安値を更新。円相場が高止まりした場合の影響に懸念が広がり、株価指数全体を売る動きも散見。日産自動車<7201>(東1)が3月15日につけた年初来の安値をついに割り込み4.0%安、三菱電機<6503>(東1)も同日の安値を割り込み2.9%安、東芝<6502>(東1)は3月16日につけた安値を割り込み0.6%安、みずほフィナンシャルグループ<8411>(東1)は8月9日の安値を割り込み2.6%安。
前週まで円高やNY株の波乱に左右されにくいと高値を更新してきたディー・エヌ・エー<2432>(東1)は6.2%安、グリー<3632>(東1)は5.9%安となり、ともに2日続落。
東証1部の値上がり率1位はミヤチテクノス<6885>(東1)となり、増額修正を材料にストップ高買い気配のまま大引けに売買成立し19.0%高、2位のネクスト<2120>(東1)は前引けの1位からダウンしたが中国展開と株式分割を好感し一段高の12.5%高、3位には旭テック<5606>(東1)が入り、株価2ケタで業績好調と9.1%高、4位の福田組<1899>(東1)は前引けの2位からダウンしたが民主党の小沢・元代表に絡むとの思惑で一段水準を上げ8.2%高。
尾家産業<7481>(東1)は大手商社系の食品卸で旧・菱食の三菱食品<7451>(東1)の連想とかで6.1%高、コロナ<5909>(東1)は石油暖房機の受注拡大を材料に急反発の5.6%高、理想科学工業<6413>(東1)は好業績と円高を背景に欧州などでM&Aの可能性とかで4.9%高。
大気社<1979>(東1)は受注好調で大和証券キャピタルマーケッツの投資判断引き上げを材料に4.6%高、三井製糖<2109>(東1)は新薬関連の思惑に粗糖の国際相場が前年同時期の1.5倍近い高値で推移と伝えられたと3.3%高だった。
前週まで円高やNY株の波乱に左右されにくいと高値を更新してきたディー・エヌ・エー<2432>(東1)は6.2%安、グリー<3632>(東1)は5.9%安となり、ともに2日続落。
東証1部の値上がり率1位はミヤチテクノス<6885>(東1)となり、増額修正を材料にストップ高買い気配のまま大引けに売買成立し19.0%高、2位のネクスト<2120>(東1)は前引けの1位からダウンしたが中国展開と株式分割を好感し一段高の12.5%高、3位には旭テック<5606>(東1)が入り、株価2ケタで業績好調と9.1%高、4位の福田組<1899>(東1)は前引けの2位からダウンしたが民主党の小沢・元代表に絡むとの思惑で一段水準を上げ8.2%高。
尾家産業<7481>(東1)は大手商社系の食品卸で旧・菱食の三菱食品<7451>(東1)の連想とかで6.1%高、コロナ<5909>(東1)は石油暖房機の受注拡大を材料に急反発の5.6%高、理想科学工業<6413>(東1)は好業績と円高を背景に欧州などでM&Aの可能性とかで4.9%高。
大気社<1979>(東1)は受注好調で大和証券キャピタルマーケッツの投資判断引き上げを材料に4.6%高、三井製糖<2109>(東1)は新薬関連の思惑に粗糖の国際相場が前年同時期の1.5倍近い高値で推移と伝えられたと3.3%高だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:15
| 市況・概況
【株式市場】円相場が高止まりした場合の影響に懸念広がり主力株から軟調
■東証1部の値上り銘柄は2割にとどまる
22日後場の東京株式市場は、次第に弱含む展開。円相場は小動きのまま推移し、前週末の海外市場でつけた過去最高値(1ドル75円95銭)に向けて再騰する様子がなかったものの、高止まりを続けた場合、製造業を中心にダメージが広がるとの懸念から、日産自動車<7201>(東1)が3月15日につけた年初来の安値をついに割り込み4.0%安、前場は堅調だった東芝<6502>(東1)も3月16日につけた安値を割り込み0.6%安。円高阻止に向けた一段の金融緩和期待はあったものの、前場しっかりの不動産株も軟化。東証1部の値上がり銘柄数は340銘柄(約20%)だった。
日経平均は反落。後場はジリ安基調になり、大引けにかけて8619円21銭(100円03銭安)まで下げ、大引けは8628円13銭(91円11銭安)。
東証1部の出来高概算は19億6606万株、売買代金は1兆2049億円。1部上場1669銘柄のうち、値上がり銘柄数は340(前引けは691)銘柄、値下がり銘柄数は1231(前引けは797)銘柄。
また、東証33業種別指数は2業種(前引けは15業種)にとどまり、値上がりした業種は、パルプ・紙、電力・ガス、のみ。
値下がり率上位の業種は、鉱業、ゴム製品、輸送用機器、鉄鋼、石油・石炭、非鉄・金属、空運、機械、海運、ガラス・土石、証券・商品先物、電気機器、その他製品、その他金融、などだった。

日経平均は反落。後場はジリ安基調になり、大引けにかけて8619円21銭(100円03銭安)まで下げ、大引けは8628円13銭(91円11銭安)。
東証1部の出来高概算は19億6606万株、売買代金は1兆2049億円。1部上場1669銘柄のうち、値上がり銘柄数は340(前引けは691)銘柄、値下がり銘柄数は1231(前引けは797)銘柄。
また、東証33業種別指数は2業種(前引けは15業種)にとどまり、値上がりした業種は、パルプ・紙、電力・ガス、のみ。
値下がり率上位の業種は、鉱業、ゴム製品、輸送用機器、鉄鋼、石油・石炭、非鉄・金属、空運、機械、海運、ガラス・土石、証券・商品先物、電気機器、その他製品、その他金融、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:29
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】ネクストやアスクルが高く福田組は政局関連で動く
22日前場は、円相場が1ドル76円台のまま大きな動きをみせず、前週末の海外市場で最高値に進んだ割に静かなため、キヤノン<7751>(東1)が1.3%高、日立製作所<6501>(東1)が1.3%高、東芝<6502>(東1)が1.0%高で東証1部の出来高1位、2位となるなど、輸出関連株はソコソコしっかり。
日銀による一段の金融緩和拡大期待を受けて三井不動産<8801>(東1)が2.0%高など大手不動産株も反発。ただ、トヨタ自動車<7203>(東1)は3日続けて安値更新など、自動車株は総じて軟調。
東証1部の値上がり率1位はネクスト<2120>(東1)となり株式分割などを好感し10.9%高、2位の福田組<1899>(東1)は民主党の小沢・元代表に絡むとの思惑で7.6%高、3位のエス・バイ・エル<1919>(東1)はヤマダ電機<9831>(東1)によるTOB(公開買付け)を引き続き材料視し、円相場やNY株の影響の少ない材料株と7.6%高4位の稲葉製作所<3421>(東1)は業績予想の増額を好感し6.3%高。
アスクル<2678>(東1)は円相場やNY株の影響の少ない好業績株と5.8%高、大気社<1979>(東1)は受注好調で大和証券キャピタルマーケッツの投資判断引き上げを材料に4.6%高。
理想科学工業<6413>(東1)は円高に比較的強いとの見方あり4.6%高、ファーストリテイリング<9983>(東1)は円高メリットがいわれて高値更新1.8%高となった。
日銀による一段の金融緩和拡大期待を受けて三井不動産<8801>(東1)が2.0%高など大手不動産株も反発。ただ、トヨタ自動車<7203>(東1)は3日続けて安値更新など、自動車株は総じて軟調。
東証1部の値上がり率1位はネクスト<2120>(東1)となり株式分割などを好感し10.9%高、2位の福田組<1899>(東1)は民主党の小沢・元代表に絡むとの思惑で7.6%高、3位のエス・バイ・エル<1919>(東1)はヤマダ電機<9831>(東1)によるTOB(公開買付け)を引き続き材料視し、円相場やNY株の影響の少ない材料株と7.6%高4位の稲葉製作所<3421>(東1)は業績予想の増額を好感し6.3%高。
アスクル<2678>(東1)は円相場やNY株の影響の少ない好業績株と5.8%高、大気社<1979>(東1)は受注好調で大和証券キャピタルマーケッツの投資判断引き上げを材料に4.6%高。
理想科学工業<6413>(東1)は円高に比較的強いとの見方あり4.6%高、ファーストリテイリング<9983>(東1)は円高メリットがいわれて高値更新1.8%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:12
| 市況・概況
【株式市場】一段の金融緩和期待が広がり円相場の小動きを受け強もみあい
■東証1部銘柄は約41%が高い
22日前場の東京株式市場は、全般強もみあい。円相場が前週末の海外市場でつけた過去最高値(1ドル75円95銭)に向けて再騰する様子をみせず、76円台後半で小動きとなったため、キヤノン<7751>(東1)の1.3%高など、輸出関連の主力株も総じて安定。ただ、自動車株は軟調で、円高阻止に向けた一段の金融緩和期待から不動産、保険などがしっかり。東証1部の値上がり銘柄数は691銘柄(約41%)だった。
日経平均は小幅反発。一進一退の動きながら前引けにかけて8756円10銭(36円86銭高)まで上げ、前引けは8735円57銭(16円33銭高)。
東証1部の出来高概算は8億340万株、売買代金は4642億円。1部上場1669銘柄のうち、値上がり銘柄数は691銘柄、値下がり銘柄数は797銘柄。
また、東証33業種別指数は15業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、精密機器、電力・ガス、不動産、パルプ・紙、保険、その他金融、など。
一方、値下がり率上位の業種は、空運、鉱業、輸送用機器、ゴム製品、陸運、鉄鋼、銀行、卸売り、情報・通信、などだった。
22日前場の東京株式市場は、全般強もみあい。円相場が前週末の海外市場でつけた過去最高値(1ドル75円95銭)に向けて再騰する様子をみせず、76円台後半で小動きとなったため、キヤノン<7751>(東1)の1.3%高など、輸出関連の主力株も総じて安定。ただ、自動車株は軟調で、円高阻止に向けた一段の金融緩和期待から不動産、保険などがしっかり。東証1部の値上がり銘柄数は691銘柄(約41%)だった。
日経平均は小幅反発。一進一退の動きながら前引けにかけて8756円10銭(36円86銭高)まで上げ、前引けは8735円57銭(16円33銭高)。
東証1部の出来高概算は8億340万株、売買代金は4642億円。1部上場1669銘柄のうち、値上がり銘柄数は691銘柄、値下がり銘柄数は797銘柄。
また、東証33業種別指数は15業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、精密機器、電力・ガス、不動産、パルプ・紙、保険、その他金融、など。
一方、値下がり率上位の業種は、空運、鉱業、輸送用機器、ゴム製品、陸運、鉄鋼、銀行、卸売り、情報・通信、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:39
| 市況・概況
2011年08月21日
【相場展望】テクニカル面ではリバウンド期待、国内要因は手掛かり材料難
【株式市場フューチャー:8月22日〜26日の株式市場見通し】
■海外要因を睨みながら引き続き神経質な展開
来週(8月22日〜26日)の株式市場は、引き続き米国株式市場や外国為替市場の動向などを睨みながら、海外要因で神経質な展開となりそうだ。
世界的なリセッション(景気後退)や、ソブリンリスクの波及拡大に対する警戒感は強い。米国をはじめ世界の株式市場は、一旦は落ち着きを見せ始めたかに見えたが、再び神経質な展開となった。米国株式市場でダウ工業株30種平均株価は、18日には前日比419ドル63セント安と大幅反落し、19日には前日比172ドル93セント安と大幅続落した。
日本株式市場も19日の終値は、日経平均株価が3月15日以来の安値水準となり、TOPIXが年初来安値を更新した。外国為替市場では19日の海外市場で、円が一時1ドル=75円95銭まで上昇して戦後最高値を更新した。こうした流れを受けて、週初22日の日本株式市場は売り先行でのスタートが想定される。
世界の金融市場の関心は、26日予定のジャクソンホール・シンポジウムの講演で、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長が、量的緩和策第3弾(QE3)を示唆するかどうかに集まっている。したがって、QE3督促相場でさらに株安が進行するのか、QE3期待で反発の兆しを見せるのかが、当面の焦点となるだろう。外国為替市場における円売り市場介入も焦点となるだろう。
10年夏のジャクソンホール講演で量的緩和策第2弾(QE2)を示唆したときと比べて、インフレリスクが高まっているなど状況が異なるため、QE3の可能性は小さいとの見方が優勢である。しかし何らかの対応策を示唆しなければ、失望感で金融市場が混乱しかねない状況だけに、何らかの対応策を示唆するとの見方が広がっている。QE3を示唆すれば株式市場にとって好材料と考えられるが、QE3期待が後退した場合には米国株安、ドル売り圧力につながるという見方が優勢である。
テクニカル面で見ると、東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は前週末19日時点で67.5%に低下し、日経平均株価の19日時点の移動平均線に対するマイナス乖離率も、25日移動平均線に対して8.52%、75日移動平均線に対して9.37%、200日移動平均線に対して11.96%に拡大している。テクニカル面ではリバウンドが期待される水準だが、世界株安の流れが続き、国内要因は手掛かり材料難だけに、海外要因で神経質な展開となりそうだ。
■注目スケジュール
来週の注目スケジュールとしては、国内では22日の7月スーパーマーケット売上高、7月コンビニエンスストア売上高、24日の7月企業向けサービス価格指数、26日の7月全国コア・8月東京都区部消費者物価指数(CPI)などがあるだろう。
海外では22日の米7月シカゴ連銀全米活動指数、23日の独8月ZEW景気期待指数、ユーロ圏8月総合・製造業・サービス部門PMI速報値、米7月新築1戸建て住宅販売、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、米2年債入札、24日の独8月IFO業況指数、ユーロ圏6月鉱工業受注、米6月住宅価格指数、米7月耐久財受注、米7月住宅着工許可件数改定値、米住宅ローン借り換え申請指数、米5年債入札、25日の独9月消費者信頼感指数、米新規失業保険申請件数、米7年債入札、ジャクソンホール・シンポジウム(27日まで)、26日の英第2四半期GDP改定値、ユーロ圏7月M3、米第2四半期GDP改定値、米第2四半期企業利益、米8月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長のジャクソンホール・シンポジウムでの講演などがあるだろう。
■海外要因を睨みながら引き続き神経質な展開

世界的なリセッション(景気後退)や、ソブリンリスクの波及拡大に対する警戒感は強い。米国をはじめ世界の株式市場は、一旦は落ち着きを見せ始めたかに見えたが、再び神経質な展開となった。米国株式市場でダウ工業株30種平均株価は、18日には前日比419ドル63セント安と大幅反落し、19日には前日比172ドル93セント安と大幅続落した。
日本株式市場も19日の終値は、日経平均株価が3月15日以来の安値水準となり、TOPIXが年初来安値を更新した。外国為替市場では19日の海外市場で、円が一時1ドル=75円95銭まで上昇して戦後最高値を更新した。こうした流れを受けて、週初22日の日本株式市場は売り先行でのスタートが想定される。
世界の金融市場の関心は、26日予定のジャクソンホール・シンポジウムの講演で、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長が、量的緩和策第3弾(QE3)を示唆するかどうかに集まっている。したがって、QE3督促相場でさらに株安が進行するのか、QE3期待で反発の兆しを見せるのかが、当面の焦点となるだろう。外国為替市場における円売り市場介入も焦点となるだろう。
10年夏のジャクソンホール講演で量的緩和策第2弾(QE2)を示唆したときと比べて、インフレリスクが高まっているなど状況が異なるため、QE3の可能性は小さいとの見方が優勢である。しかし何らかの対応策を示唆しなければ、失望感で金融市場が混乱しかねない状況だけに、何らかの対応策を示唆するとの見方が広がっている。QE3を示唆すれば株式市場にとって好材料と考えられるが、QE3期待が後退した場合には米国株安、ドル売り圧力につながるという見方が優勢である。
テクニカル面で見ると、東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は前週末19日時点で67.5%に低下し、日経平均株価の19日時点の移動平均線に対するマイナス乖離率も、25日移動平均線に対して8.52%、75日移動平均線に対して9.37%、200日移動平均線に対して11.96%に拡大している。テクニカル面ではリバウンドが期待される水準だが、世界株安の流れが続き、国内要因は手掛かり材料難だけに、海外要因で神経質な展開となりそうだ。
■注目スケジュール
来週の注目スケジュールとしては、国内では22日の7月スーパーマーケット売上高、7月コンビニエンスストア売上高、24日の7月企業向けサービス価格指数、26日の7月全国コア・8月東京都区部消費者物価指数(CPI)などがあるだろう。
海外では22日の米7月シカゴ連銀全米活動指数、23日の独8月ZEW景気期待指数、ユーロ圏8月総合・製造業・サービス部門PMI速報値、米7月新築1戸建て住宅販売、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、米2年債入札、24日の独8月IFO業況指数、ユーロ圏6月鉱工業受注、米6月住宅価格指数、米7月耐久財受注、米7月住宅着工許可件数改定値、米住宅ローン借り換え申請指数、米5年債入札、25日の独9月消費者信頼感指数、米新規失業保険申請件数、米7年債入札、ジャクソンホール・シンポジウム(27日まで)、26日の英第2四半期GDP改定値、ユーロ圏7月M3、米第2四半期GDP改定値、米第2四半期企業利益、米8月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長のジャクソンホール・シンポジウムでの講演などがあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:38
| 市況・概況
【外国為替市場展望:ドル・円相場】市場の関心は26日のバーナンキ米FRB議長の講演
【外国為替市場フューチャー:8月22日〜26日のドル・円相場】
■QE3に対する思惑も絡み波乱の可能性
来週(8月22日〜26日)のドル・円相場については引き続き、世界的なリセッション(景気後退)やソブリンリスクの波及拡大に対する警戒感と、円売り市場介入への警戒感が交錯する展開が想定される。ただし世界の金融市場の関心は、26日予定のジャクソンホール・シンポジウムの講演で、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長が、量的緩和策第3弾(QE3)を示唆するかどうかに集まっている。米国10年債利回りが史上初めて2%を下回るなどQE3に対する思惑も絡み、波乱の可能性もあるだろう。
前週(8月15日〜19日)のドル・円相場は、リスク回避のドル売り・円買い圧力と、円売り市場介入への警戒感が交錯する形で、概ね1ドル=76円台半ば〜後半の水準でモミ合う展開となり、膠着感を強めていた。しかし週末19日の海外市場で1ドル=75円95銭まで円が上昇し、3月17日の1ドル=76円25銭を突破して戦後最高値を更新した。円売り市場介入が当面は実施されないとの観測が広がり、短期筋がドル売り・円買いに動いたとみられている。
世界の金融市場の関心は、バーナンキ米FRB議長がジャクソンホール講演で、QE3を示唆するかどうかに集まっている。10年夏のジャクソンホール講演で量的緩和策第2弾(QE2)を示唆したときと比べて、インフレリスクが高まっているなど状況が異なるため、QE3の可能性は小さいとの見方が優勢である。しかし何らかの対応策を示唆しなければ、失望感で金融市場が混乱しかねない状況だけに、何らかの対応策を示唆するとの見方が広がっている。QE3を示唆すれば長期金利低下でドル売りが加速し、QE3期待が後退した場合には米国株安を通じてドル売り圧力につながるという見方が優勢である。したがって、円売り市場介入が実施されなければ、ドル売り・円買い圧力が一段と加速する可能性も考えられる。
■QE3に対する思惑も絡み波乱の可能性
来週(8月22日〜26日)のドル・円相場については引き続き、世界的なリセッション(景気後退)やソブリンリスクの波及拡大に対する警戒感と、円売り市場介入への警戒感が交錯する展開が想定される。ただし世界の金融市場の関心は、26日予定のジャクソンホール・シンポジウムの講演で、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長が、量的緩和策第3弾(QE3)を示唆するかどうかに集まっている。米国10年債利回りが史上初めて2%を下回るなどQE3に対する思惑も絡み、波乱の可能性もあるだろう。
前週(8月15日〜19日)のドル・円相場は、リスク回避のドル売り・円買い圧力と、円売り市場介入への警戒感が交錯する形で、概ね1ドル=76円台半ば〜後半の水準でモミ合う展開となり、膠着感を強めていた。しかし週末19日の海外市場で1ドル=75円95銭まで円が上昇し、3月17日の1ドル=76円25銭を突破して戦後最高値を更新した。円売り市場介入が当面は実施されないとの観測が広がり、短期筋がドル売り・円買いに動いたとみられている。
世界の金融市場の関心は、バーナンキ米FRB議長がジャクソンホール講演で、QE3を示唆するかどうかに集まっている。10年夏のジャクソンホール講演で量的緩和策第2弾(QE2)を示唆したときと比べて、インフレリスクが高まっているなど状況が異なるため、QE3の可能性は小さいとの見方が優勢である。しかし何らかの対応策を示唆しなければ、失望感で金融市場が混乱しかねない状況だけに、何らかの対応策を示唆するとの見方が広がっている。QE3を示唆すれば長期金利低下でドル売りが加速し、QE3期待が後退した場合には米国株安を通じてドル売り圧力につながるという見方が優勢である。したがって、円売り市場介入が実施されなければ、ドル売り・円買い圧力が一段と加速する可能性も考えられる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:35
| 市況・概況
【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】QE3に対する思惑で波乱の可能性も
【外国為替市場フューチャー:8月22日〜26日のユーロ・円相場】
■リスク回避のユーロ売り・円買い圧力が強い
来週(8月22日〜26日)のユーロ・円相場については、引き続きリスク回避のユーロ売り・円買い圧力が強く、世界的なリセッション(景気後退)や欧州ソブリンリスクに対する警戒感の落ち着きが焦点だろう。ただし世界の金融市場の関心は、26日予定のジャクソンホール・シンポジウムの講演で、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長が、量的緩和策第3弾(QE3)を示唆するかどうかに集まっているため、その影響で波乱の可能性もあるだろう。
前週(8月15日〜19日)のユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=109円台〜110円台で推移した。欧州ソブリンリスクの波及拡大に対する警戒感が強まる中で、16日の独仏首脳会談の内容が注目されたが、ユーロ共同債や欧州金融安定基金(EFSF)の増額に否定的だったことなどで、市場の不安を和らげるには不十分という見方が多く、リスク回避のユーロ売りがやや優勢だった。
ECB(欧州中央銀行)によるイタリアとスペインの国債購入開始、欧州4カ国での銀行株に対する空売り規制などにより、ソブリンリスクに対する当面の過度な警戒感は和らいだ形である。しかし、ギリシャ国債の制限的デフォルト(債務不履行)に対する警戒感、イタリアとスペインの国債利回り上昇に対する警戒感、フランスやドイツへのソブリンリスク波及拡大に対する警戒感が強いうえに、世界的なリセッション(景気後退)に対する警戒感も加わり、リスク回避のユーロ売り・円買い圧力は依然として強い。
また、世界の金融市場の関心が米国のQE3に集まっているだけに、QE3に対する思惑でドル売りが加速した場合、ユーロ・円相場に与える影響にも注意が必要だろう。
来週の注目スケジュールとしては、国内では22日の7月スーパーマーケット売上高、7月コンビニエンスストア売上高、24日の7月企業向けサービス価格指数、26日の7月全国コア・8月東京都区部消費者物価指数(CPI)などがあるだろう。
海外では22日の米7月シカゴ連銀全米活動指数、23日の独8月ZEW景気期待指数、ユーロ圏8月総合・製造業・サービス部門PMI速報値、米7月新築1戸建て住宅販売、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、米2年債入札、24日の独8月IFO業況指数、ユーロ圏6月鉱工業受注、米6月住宅価格指数、米7月耐久財受注、米7月住宅着工許可件数改定値、米住宅ローン借り換え申請指数、米5年債入札、25日の独9月消費者信頼感指数、米新規失業保険申請件数、米7年債入札、ジャクソンホール・シンポジウム(27日まで)、26日の英第2四半期GDP改定値、ユーロ圏7月M3、米第2四半期GDP改定値、米第2四半期企業利益、米8月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長のジャクソンホール・シンポジウムでの講演などがあるだろう。
■リスク回避のユーロ売り・円買い圧力が強い
来週(8月22日〜26日)のユーロ・円相場については、引き続きリスク回避のユーロ売り・円買い圧力が強く、世界的なリセッション(景気後退)や欧州ソブリンリスクに対する警戒感の落ち着きが焦点だろう。ただし世界の金融市場の関心は、26日予定のジャクソンホール・シンポジウムの講演で、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長が、量的緩和策第3弾(QE3)を示唆するかどうかに集まっているため、その影響で波乱の可能性もあるだろう。
前週(8月15日〜19日)のユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=109円台〜110円台で推移した。欧州ソブリンリスクの波及拡大に対する警戒感が強まる中で、16日の独仏首脳会談の内容が注目されたが、ユーロ共同債や欧州金融安定基金(EFSF)の増額に否定的だったことなどで、市場の不安を和らげるには不十分という見方が多く、リスク回避のユーロ売りがやや優勢だった。
ECB(欧州中央銀行)によるイタリアとスペインの国債購入開始、欧州4カ国での銀行株に対する空売り規制などにより、ソブリンリスクに対する当面の過度な警戒感は和らいだ形である。しかし、ギリシャ国債の制限的デフォルト(債務不履行)に対する警戒感、イタリアとスペインの国債利回り上昇に対する警戒感、フランスやドイツへのソブリンリスク波及拡大に対する警戒感が強いうえに、世界的なリセッション(景気後退)に対する警戒感も加わり、リスク回避のユーロ売り・円買い圧力は依然として強い。
また、世界の金融市場の関心が米国のQE3に集まっているだけに、QE3に対する思惑でドル売りが加速した場合、ユーロ・円相場に与える影響にも注意が必要だろう。
来週の注目スケジュールとしては、国内では22日の7月スーパーマーケット売上高、7月コンビニエンスストア売上高、24日の7月企業向けサービス価格指数、26日の7月全国コア・8月東京都区部消費者物価指数(CPI)などがあるだろう。
海外では22日の米7月シカゴ連銀全米活動指数、23日の独8月ZEW景気期待指数、ユーロ圏8月総合・製造業・サービス部門PMI速報値、米7月新築1戸建て住宅販売、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、米2年債入札、24日の独8月IFO業況指数、ユーロ圏6月鉱工業受注、米6月住宅価格指数、米7月耐久財受注、米7月住宅着工許可件数改定値、米住宅ローン借り換え申請指数、米5年債入札、25日の独9月消費者信頼感指数、米新規失業保険申請件数、米7年債入札、ジャクソンホール・シンポジウム(27日まで)、26日の英第2四半期GDP改定値、ユーロ圏7月M3、米第2四半期GDP改定値、米第2四半期企業利益、米8月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長のジャクソンホール・シンポジウムでの講演などがあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:33
| 市況・概況
2011年08月20日
【株式市況を検証】世界株安でリスク回避の主力輸出関連セクターに対する売り継続
【株式市場フラッシュ:8月15日〜19日の週の日本株式市場】
■日経平均株価・TOPIXともに4週連続の下落
8月15日〜19日の週の日本株式市場では、日経平均株価(225種)、TOPIXともに、週間ベースで4週連続の下落となった。世界的なリセッション(景気後退)や欧州ソブリンリスクの波及拡大などに対する警戒感で、世界の株式市場で週後半にリスク回避の動きが強まり、日本の株式市場も神経質な展開となった。外国為替市場のドル・円相場で、円が1ドル=76円台の戦後最高値水準で高止まりしたこともあり、機械、電気、自動車など主力の輸出関連セクターに対する売りが継続した。
週前半は、米FOMC(連邦公開市場委員会)がゼロ金利政策を13年半ばまで継続する方針を示した(9日)ことや、欧州4カ国で銀行株に対する空売り規制を実施した(12日)ことなどで、世界の株式市場が一旦は落ち着きを取り戻すかに見えた。米国株式市場の反発などを受けて、日経平均株価が終値ベースで9100円台を回復する場面もあった。
しかし週後半になるとリスク回避の動きが強まった。注目された独仏首脳会談(16日)では、ユーロ共同債や欧州金融安定基金(EFSF)の増額に否定的だったため、市場不安を和らげるには不十分という見方が広がった。さらに、欧州ソブリンリスクが欧州の金融機関だけでなく、米国の金融機関にも波及するとの警戒感が強まった。また、米国や欧州で低調な経済指標が相次いだため、世界的なリセッションに対する警戒感が強まり、米国や欧州の株式市場が急落した。26日予定のバーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長のジャクソンホールでの講演を控えて、量的緩和策第3弾(QE3)督促相場が継続しているとも考えられる。
外国為替市場では、リスク回避の動きと円売り市場介入に対する警戒感が交錯し、ドル・円相場は概ね1ドル=76円台半ば、ユーロ・円相場は概ね1ユーロ=109円〜110円台と、円の高止まり状況が続いた。そして週末19日の海外市場では、一時1ドル=75円95銭まで円が上昇し、3月17日の1ドル=76円25銭を突破して戦後最高値を付けた。
こうした流れを受けて、日本株式市場も週後半には大幅反落した。週末19日の終値は、日経平均株価が8719円24銭で3月15日(8605円15銭)以来の安値水準となり、TOPIXが751.69ポイントで3月15日(766.73ポイント)を下回って年初来安値を更新した。
国内要因が手掛かり材料難の中、セクター別には、好業績のSNSゲーム関連など内需関連セクターの一角が物色されたが、世界株安や外国為替市場での円高進行に対する警戒感で、機械、電機、自動車など、輸出関連セクターの主力銘柄に対する売りが継続し、安値を更新する銘柄が相次いだ。
テクニカル面で見ると、東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は週末19日時点で67.5%に低下し、日経平均株価の19日時点の移動平均線に対するマイナス乖離率も、25日移動平均線に対して8.52%、75日移動平均線に対して9.37%、200日移動平均線に対して11.96%に拡大している。テクニカル・リバウンドがあっても不思議ではない水準だが、世界株安の流れで、日本株式市場でもリスク回避の動きが継続した形である。
日経平均株価の終値ベースで1週間の騰落状況を見ると、週初8月15日は前週末(12日)比122円69銭(1.37%)高と3営業日ぶりに反発、16日は前日比21円02銭(0.24%)高と小幅に続伸、17日は前日比50円17銭(0.55%)安と3営業日ぶりに反落、18日は前日比113円50銭(1.25%)安と続落、19日は前日比224円52銭(2.51%)安と大幅に3営業日続落した。日中の値幅は15日が84円27銭、16日が77円78銭、17日が78円10銭、18日が99円42銭、19日が88円95銭だった。
日経平均株価の週末19日の終値は8719円24銭となり、前週末(12日)比244円48銭(2.72%)下落した。週間ベースで4週連続の下落となった。取引時間中ベースの週間高値は16日の9150円31銭、週間安値は19日の8707円47銭、1週間の取引時間中の値幅は442円84銭だった。
TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末19日の終値は751.69となり、前週末(12日)に比べて16.50ポイント(2.14%)下落した。週間ベースでは4週連続の下落となった。取引時間中ベースの週間高値は16日の783.95、週間安値は19日の749.45だった。なお、週末19日時点の終値ベースでのNT倍率は11.60倍となり、前週末12日時点の11.67倍に対して0.07ポイント低下した。
■日経平均株価・TOPIXともに4週連続の下落

週前半は、米FOMC(連邦公開市場委員会)がゼロ金利政策を13年半ばまで継続する方針を示した(9日)ことや、欧州4カ国で銀行株に対する空売り規制を実施した(12日)ことなどで、世界の株式市場が一旦は落ち着きを取り戻すかに見えた。米国株式市場の反発などを受けて、日経平均株価が終値ベースで9100円台を回復する場面もあった。
しかし週後半になるとリスク回避の動きが強まった。注目された独仏首脳会談(16日)では、ユーロ共同債や欧州金融安定基金(EFSF)の増額に否定的だったため、市場不安を和らげるには不十分という見方が広がった。さらに、欧州ソブリンリスクが欧州の金融機関だけでなく、米国の金融機関にも波及するとの警戒感が強まった。また、米国や欧州で低調な経済指標が相次いだため、世界的なリセッションに対する警戒感が強まり、米国や欧州の株式市場が急落した。26日予定のバーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長のジャクソンホールでの講演を控えて、量的緩和策第3弾(QE3)督促相場が継続しているとも考えられる。
外国為替市場では、リスク回避の動きと円売り市場介入に対する警戒感が交錯し、ドル・円相場は概ね1ドル=76円台半ば、ユーロ・円相場は概ね1ユーロ=109円〜110円台と、円の高止まり状況が続いた。そして週末19日の海外市場では、一時1ドル=75円95銭まで円が上昇し、3月17日の1ドル=76円25銭を突破して戦後最高値を付けた。
こうした流れを受けて、日本株式市場も週後半には大幅反落した。週末19日の終値は、日経平均株価が8719円24銭で3月15日(8605円15銭)以来の安値水準となり、TOPIXが751.69ポイントで3月15日(766.73ポイント)を下回って年初来安値を更新した。
国内要因が手掛かり材料難の中、セクター別には、好業績のSNSゲーム関連など内需関連セクターの一角が物色されたが、世界株安や外国為替市場での円高進行に対する警戒感で、機械、電機、自動車など、輸出関連セクターの主力銘柄に対する売りが継続し、安値を更新する銘柄が相次いだ。
テクニカル面で見ると、東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は週末19日時点で67.5%に低下し、日経平均株価の19日時点の移動平均線に対するマイナス乖離率も、25日移動平均線に対して8.52%、75日移動平均線に対して9.37%、200日移動平均線に対して11.96%に拡大している。テクニカル・リバウンドがあっても不思議ではない水準だが、世界株安の流れで、日本株式市場でもリスク回避の動きが継続した形である。
日経平均株価の終値ベースで1週間の騰落状況を見ると、週初8月15日は前週末(12日)比122円69銭(1.37%)高と3営業日ぶりに反発、16日は前日比21円02銭(0.24%)高と小幅に続伸、17日は前日比50円17銭(0.55%)安と3営業日ぶりに反落、18日は前日比113円50銭(1.25%)安と続落、19日は前日比224円52銭(2.51%)安と大幅に3営業日続落した。日中の値幅は15日が84円27銭、16日が77円78銭、17日が78円10銭、18日が99円42銭、19日が88円95銭だった。
日経平均株価の週末19日の終値は8719円24銭となり、前週末(12日)比244円48銭(2.72%)下落した。週間ベースで4週連続の下落となった。取引時間中ベースの週間高値は16日の9150円31銭、週間安値は19日の8707円47銭、1週間の取引時間中の値幅は442円84銭だった。
TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末19日の終値は751.69となり、前週末(12日)に比べて16.50ポイント(2.14%)下落した。週間ベースでは4週連続の下落となった。取引時間中ベースの週間高値は16日の783.95、週間安値は19日の749.45だった。なお、週末19日時点の終値ベースでのNT倍率は11.60倍となり、前週末12日時点の11.67倍に対して0.07ポイント低下した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:37
| 市況・概況
【株式市場・この1週間】週末の日経平均終値は3月15日以来の安値水準
■株式市況を振り返って(8月15日〜19日の株式市場の動き)
★輸出関連セクター主力株の売りが継続
15日は、日経平均株価が前週末(12日)比122円69銭(1.37%)高で3営業日ぶり反発、TOPIXが前週末比8.93ポイント(1.17%)高で3営業日ぶり反発した。前週末12日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比125ドル71セント(1.13%)上昇した。米8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は悪化したが、米7月小売売上高が2カ月連続で増加したことや、欧州4カ国の株式市場で銀行株に対する空売り規制が実施されたことで安心感が広がり、買い戻しが優勢になった。この流れを受けて日経平均株価は前週末比118円81銭高と買い先行でスタートした。寄り付き直後には前日比153円39銭高まで上昇幅を広げた。日本の4〜6月期実質GDP(国内総生産)1次速報値が前期比0.3%減(年率換算1.3%減)で、市場予想ほど悪化しなかったことも好感した。しかし買い一巡後は上値の重い展開となった。外国為替市場で円が高止まりしていることもあり、一時は前日比69円12銭高まで上昇幅を縮小する場面もあった。大引けにかけては株価指数先物取引が主導する形で値を戻し、日経平均株価は終値で3営業日ぶりに9000円台を回復した。東証1部の値上がり銘柄数は1130(全体の68%)に達したが、売買代金は1兆373億円にとどまった。セクター別には、売り込まれていた輸出関連セクターの主力株の買い戻しが目立ち、指数寄与度の高い銘柄の上昇が指数を押し上げる展開だった。
16日は、日経平均株価が前日比21円02銭(0.24%)高で小幅に続伸、TOPIXが前日比1.94ポイント(0.25%)高で小幅に続伸した。前日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比213ドル88セント上昇し、3営業日続伸した。米グーグルによる米モトローラ・モビリティの買収(総額125億ドル)など、M&Aの活発化を好感した。この流れを受けて日経平均株価は前日比48円65銭高と買い先行でスタートした。寄り付きの買い一巡後は伸び悩む展開となり、徐々に上昇幅を縮小した。午後に入ると様子見ムードが広がり、一段と膠着感を強めた。外国為替市場での円の高止まりや、米国株価指数先物取引の下落も弱材料となった。日経平均株価は前日終値を挟む小幅レンジでモミ合う展開となったが、終値では小幅に続伸し、8月5日(9299円88銭)以来となる9100円台を回復した。東証1部市場の値上がり銘柄数は932(全体の56%)で、売買代金は1兆696億円だった。セクター別には、機械、電機、半導体関連、自動車など、売り込まれていたハイテク・輸出関連セクターの買い戻しが先行したが、主力銘柄の中には次第に値を崩すものも目立った。
17日は、日経平均株価が前日比50円17銭(0.55%)安で3営業日ぶりに反落、TOPIXが前日比2.41ポイント(0.31%)安で3営業日ぶりに反落した。前日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比76ドル97セント安と4営業日ぶりに反落した。米7月鉱工業生産指数が市場予想以上だったことを好感したが、ユーロ圏4〜6月期実質GDP(国内総生産)が低調だったことで欧州景気の先行きに対する警戒感が強まった。注目された独仏首脳会談後の共同記者会見の内容も、ユーロ共同債や欧州金融安定基金(EFSF)の増額に否定的だったため、市場不安を和らげるには不十分という見方が広がった。こうした流れを受けて日経平均株価は前日比59円54銭安と売り先行でスタートした。外国為替市場で円が高止まりしていることも弱材料視され、午前の終盤には前日比103円73銭安まで下落幅を広げた。午後に入ると徐々に下落幅を縮小し、日経平均株価は終値で9000円台を維持した。東証1部市場の値下がり銘柄数が766(全体の46%)で値上がり銘柄数を上回り、売買代金は1兆211億円と低水準だった。セクター別には、SNSなどネット関連の活況が続く一方で、自動車や半導体関連の下落が目立ち、輸出関連セクターが総じて軟調だった。
18日は、日経平均株価が前日比113円50銭(1.25%)安で続落、TOPIXが前日比9.34ポイント(1.20%)安で続落した。前日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比4ドル28セント高と小幅に反発したが、米景気先行きに対する警戒感が強く、方向感に欠ける展開だった。この流れを受けて日経平均株価は前日比14円08銭安と売り先行でスタートした。買い手掛かり難の中、外国為替市場で円が高止まりしていることが弱材料視され、徐々に下落幅を広げた。午後に入ると、アジアの主要株式市場の下落や、米国株式指数先物取引の下落も弱材料視された。日経平均株価は株価指数先物取引が主導する形で前日比126円01銭安まで下落幅を広げる場面もあった。結局この日の安値圏で取引を終了し、4営業日ぶりに9000円台を割り込んだ。東証1部市場の値下がり銘柄数は1122(全体の67%)で、売買代金は1兆1715億円だった。セクター別には、前日と同様にSNS関連など内需関連セクターの一角が上昇したが、機械、電機、自動車など輸出関連セクターの主力株が総じて軟調だった。
19日は、日経平均株価が前日比224円52銭(2.51%)安で大幅に3営業日続落、TOPIXが前日比15.62ポイント(2.03%)安で大幅に3営業日続落した。前日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比419ドル63セント安と大幅反落した。ウォールストリート・ジャーナル紙が「米FRB(連邦準備制度理事会)が欧州系銀行の米国部門に対する監視を強めている」と報じたことで、欧州ソブリンリスクが米国の金融機関にも波及するとの警戒感が強まった。米7月中古住宅販売件数、米8月フィラデルフィア地区連銀業況指数、米新規失業保険申請件数などの経済指標が低水準だったことも弱材料だった。原油先物価格も急落した。リスク回避の動きが強まり、米国10年債利回りは一時、史上初めて2%を下回った。こうした流れを受けて日経平均株価は前日比172円06銭安と売り先行でスタートし、売り一巡後は一進一退の展開となった。午後に入ると、日銀のETF購入に対する期待感などで下落幅をやや縮小した。しかし、週末要因やアジアの主要株式市場の下落に加えて、14時36分頃に宮城県沖を震源とする強い地震が発生して津波注意報が出されたことも影響し、大引けにかけて株価指数先物取引が主導する形で再び下落幅を広げ、この日の安値圏で取引を終了した。日経平均株価の終値は8719円24銭で3月15日(8605円15銭)以来の安値水準、TOPIXの終値は751.69で3月15日(766.73)を下回って年初来安値を更新した。東証1部市場の値下がり銘柄数は1324(全体の79%)で、売買代金は1兆3629億円だった。セクター別には、輸出関連セクターの主力株への売りが継続し、活況だったSNS関連も利益確定売りが優勢になった。なお日銀はETF購入(256億円)を実施した。
19日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比172ドル93セント(1.57%)下落、S&P500株価指数が前日比17.12ポイント(1.50%)下落、ナスダック総合株価指数が前日比38.59ポイント(1.62%)下落した。ダウ工業株30種平均株価は売り先行でスタートした後、値ごろ感などで上昇に転じる場面もあったが、世界的なリセッション(景気後退)懸念やソブリンリスクに対する警戒感などでリスク回避の動きが強まり、再び下落に転じて大幅続落となった。パソコン最大手の米ヒューレット・パッカード(HP)が急落したことも、相場押し下げ要因だった。
★輸出関連セクター主力株の売りが継続

16日は、日経平均株価が前日比21円02銭(0.24%)高で小幅に続伸、TOPIXが前日比1.94ポイント(0.25%)高で小幅に続伸した。前日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比213ドル88セント上昇し、3営業日続伸した。米グーグルによる米モトローラ・モビリティの買収(総額125億ドル)など、M&Aの活発化を好感した。この流れを受けて日経平均株価は前日比48円65銭高と買い先行でスタートした。寄り付きの買い一巡後は伸び悩む展開となり、徐々に上昇幅を縮小した。午後に入ると様子見ムードが広がり、一段と膠着感を強めた。外国為替市場での円の高止まりや、米国株価指数先物取引の下落も弱材料となった。日経平均株価は前日終値を挟む小幅レンジでモミ合う展開となったが、終値では小幅に続伸し、8月5日(9299円88銭)以来となる9100円台を回復した。東証1部市場の値上がり銘柄数は932(全体の56%)で、売買代金は1兆696億円だった。セクター別には、機械、電機、半導体関連、自動車など、売り込まれていたハイテク・輸出関連セクターの買い戻しが先行したが、主力銘柄の中には次第に値を崩すものも目立った。
17日は、日経平均株価が前日比50円17銭(0.55%)安で3営業日ぶりに反落、TOPIXが前日比2.41ポイント(0.31%)安で3営業日ぶりに反落した。前日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比76ドル97セント安と4営業日ぶりに反落した。米7月鉱工業生産指数が市場予想以上だったことを好感したが、ユーロ圏4〜6月期実質GDP(国内総生産)が低調だったことで欧州景気の先行きに対する警戒感が強まった。注目された独仏首脳会談後の共同記者会見の内容も、ユーロ共同債や欧州金融安定基金(EFSF)の増額に否定的だったため、市場不安を和らげるには不十分という見方が広がった。こうした流れを受けて日経平均株価は前日比59円54銭安と売り先行でスタートした。外国為替市場で円が高止まりしていることも弱材料視され、午前の終盤には前日比103円73銭安まで下落幅を広げた。午後に入ると徐々に下落幅を縮小し、日経平均株価は終値で9000円台を維持した。東証1部市場の値下がり銘柄数が766(全体の46%)で値上がり銘柄数を上回り、売買代金は1兆211億円と低水準だった。セクター別には、SNSなどネット関連の活況が続く一方で、自動車や半導体関連の下落が目立ち、輸出関連セクターが総じて軟調だった。
18日は、日経平均株価が前日比113円50銭(1.25%)安で続落、TOPIXが前日比9.34ポイント(1.20%)安で続落した。前日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比4ドル28セント高と小幅に反発したが、米景気先行きに対する警戒感が強く、方向感に欠ける展開だった。この流れを受けて日経平均株価は前日比14円08銭安と売り先行でスタートした。買い手掛かり難の中、外国為替市場で円が高止まりしていることが弱材料視され、徐々に下落幅を広げた。午後に入ると、アジアの主要株式市場の下落や、米国株式指数先物取引の下落も弱材料視された。日経平均株価は株価指数先物取引が主導する形で前日比126円01銭安まで下落幅を広げる場面もあった。結局この日の安値圏で取引を終了し、4営業日ぶりに9000円台を割り込んだ。東証1部市場の値下がり銘柄数は1122(全体の67%)で、売買代金は1兆1715億円だった。セクター別には、前日と同様にSNS関連など内需関連セクターの一角が上昇したが、機械、電機、自動車など輸出関連セクターの主力株が総じて軟調だった。
19日は、日経平均株価が前日比224円52銭(2.51%)安で大幅に3営業日続落、TOPIXが前日比15.62ポイント(2.03%)安で大幅に3営業日続落した。前日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比419ドル63セント安と大幅反落した。ウォールストリート・ジャーナル紙が「米FRB(連邦準備制度理事会)が欧州系銀行の米国部門に対する監視を強めている」と報じたことで、欧州ソブリンリスクが米国の金融機関にも波及するとの警戒感が強まった。米7月中古住宅販売件数、米8月フィラデルフィア地区連銀業況指数、米新規失業保険申請件数などの経済指標が低水準だったことも弱材料だった。原油先物価格も急落した。リスク回避の動きが強まり、米国10年債利回りは一時、史上初めて2%を下回った。こうした流れを受けて日経平均株価は前日比172円06銭安と売り先行でスタートし、売り一巡後は一進一退の展開となった。午後に入ると、日銀のETF購入に対する期待感などで下落幅をやや縮小した。しかし、週末要因やアジアの主要株式市場の下落に加えて、14時36分頃に宮城県沖を震源とする強い地震が発生して津波注意報が出されたことも影響し、大引けにかけて株価指数先物取引が主導する形で再び下落幅を広げ、この日の安値圏で取引を終了した。日経平均株価の終値は8719円24銭で3月15日(8605円15銭)以来の安値水準、TOPIXの終値は751.69で3月15日(766.73)を下回って年初来安値を更新した。東証1部市場の値下がり銘柄数は1324(全体の79%)で、売買代金は1兆3629億円だった。セクター別には、輸出関連セクターの主力株への売りが継続し、活況だったSNS関連も利益確定売りが優勢になった。なお日銀はETF購入(256億円)を実施した。
19日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比172ドル93セント(1.57%)下落、S&P500株価指数が前日比17.12ポイント(1.50%)下落、ナスダック総合株価指数が前日比38.59ポイント(1.62%)下落した。ダウ工業株30種平均株価は売り先行でスタートした後、値ごろ感などで上昇に転じる場面もあったが、世界的なリセッション(景気後退)懸念やソブリンリスクに対する警戒感などでリスク回避の動きが強まり、再び下落に転じて大幅続落となった。パソコン最大手の米ヒューレット・パッカード(HP)が急落したことも、相場押し下げ要因だった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:35
| 市況・概況
【外国為替市場を検証:ドル・円相場】戦後最高値を更新!短期筋がドル売り・円買いに動く
【外国為替市場フラッシュ:8月15日〜19日の週のドル・円相場】
■75円95銭まで円が上昇
8月15日〜19日の週の外国為替市場でドル・円相場は、リスク回避のドル売り・円買い圧力と、円売り市場介入への警戒感が交錯する形で、概ね1ドル=76円台半ば〜後半の水準でモミ合う展開だった。しかし週末19日の海外市場で1ドル=75円95銭まで円が上昇し、3月17日に付けた1ドル=76円25銭を突破して戦後最高値を更新した。円売り市場介入が当面は実施されないとの観測が広がり、短期筋がドル売り・円買いに動いたとみられている。
ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末12日の海外市場では、米国株高を受けて警戒感がやや和らぎ、概ね1ドル=76円50銭近辺〜90銭近辺でモミ合う展開だった。この流れを受けて週初15日の東京市場では、1ドル=76円80銭台〜77円00銭台で小動きだった。日本の4〜6月期実質GDP(国内総生産)1次速報値は、前期比0.3%減(年率換算1.3%減)で市場予想ほど悪化しなかったが、反応は限定的だった。15日の海外市場でも手掛かり材料難となり、1ドル=76円60銭台〜80銭台の小幅レンジでモミ合う展開だった。
16日の東京市場では、独仏首脳会談を控えて様子見ムードを強め、1ドル=76円70銭台〜90銭台で小動きだった。16日の海外市場では、格付け会社フィッチ・レーティングスが米国債を最上級に据え置いたことや、米7月鉱工業生産指数が市場予想を上回ったことでドル買い優勢の場面もあったが、概ね1ドル=76円60銭台〜90銭台で推移した。注目された独仏首脳会談後の共同記者会見では、ユーロ共同債や欧州金融安定基金(EFSF)の増額に否定的だったことなどで、市場不安を和らげるには不十分という見方が広がった。ただし市場への影響は限定的だった。
17日の東京市場では、ドル売りがやや優勢だったが、概ね1ドル=76円50銭台〜80銭台で小動きだった。手掛かり材料難のうえに夏季休暇で薄商いだった。17日の海外市場では、ドル売り圧力が強まり一時1ドル=76円41銭まで円が上昇した。その後は円売り市場介入への警戒感が強まり、概ね1ドル=76円40銭台〜60銭台でモミ合う展開だった。18日の東京市場では、1ドル=76円50銭台〜70銭台の小幅レンジで膠着感を強め、18日の海外市場でも、1ドル=76円40銭台〜60銭台の小幅レンジで膠着感を強めた。
19日の東京市場では、円売り市場介入に対する警戒感で1ドル=77円近辺に円が下落する場面もあったが、概ね1ドル=76円40銭台〜70銭台で推移した。19日の海外市場では、ドル売り・円買いの動きが加速した。一時は1ドル=75円95銭まで円が上昇し、3月17日の1ドル=76円25銭を突破して戦後最高値を更新した。円売り市場介入が当面は実施されないとの観測が広がり、短期筋がドル売り・円買いに動いたとみられている。その後は円売り市場介入への警戒感が強まり、1ドル=76円50銭近辺に円が下落した。
世界的なリセッション(景気後退)に対する警戒感、欧州ソブリンリスクの拡大や米国金融機関への波及懸念が強いうえに、米国10年債利回りが史上初めて2%を下回るなど量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑もあり、ドル売り・円買い圧力は依然として強い。円売り市場介入に対する警戒感で一時的に膠着感を強めていたが、週末19日の海外市場では円が戦後最高値を更新した。世界の金融市場の関心は、26日予定のジャクソンホールでの講演でバーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長が、量的緩和策第3弾(QE3)を示唆するかどうかに集まっており、ドル売り・円買い圧力が増す可能性も考えられる。
■75円95銭まで円が上昇
8月15日〜19日の週の外国為替市場でドル・円相場は、リスク回避のドル売り・円買い圧力と、円売り市場介入への警戒感が交錯する形で、概ね1ドル=76円台半ば〜後半の水準でモミ合う展開だった。しかし週末19日の海外市場で1ドル=75円95銭まで円が上昇し、3月17日に付けた1ドル=76円25銭を突破して戦後最高値を更新した。円売り市場介入が当面は実施されないとの観測が広がり、短期筋がドル売り・円買いに動いたとみられている。
ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末12日の海外市場では、米国株高を受けて警戒感がやや和らぎ、概ね1ドル=76円50銭近辺〜90銭近辺でモミ合う展開だった。この流れを受けて週初15日の東京市場では、1ドル=76円80銭台〜77円00銭台で小動きだった。日本の4〜6月期実質GDP(国内総生産)1次速報値は、前期比0.3%減(年率換算1.3%減)で市場予想ほど悪化しなかったが、反応は限定的だった。15日の海外市場でも手掛かり材料難となり、1ドル=76円60銭台〜80銭台の小幅レンジでモミ合う展開だった。
16日の東京市場では、独仏首脳会談を控えて様子見ムードを強め、1ドル=76円70銭台〜90銭台で小動きだった。16日の海外市場では、格付け会社フィッチ・レーティングスが米国債を最上級に据え置いたことや、米7月鉱工業生産指数が市場予想を上回ったことでドル買い優勢の場面もあったが、概ね1ドル=76円60銭台〜90銭台で推移した。注目された独仏首脳会談後の共同記者会見では、ユーロ共同債や欧州金融安定基金(EFSF)の増額に否定的だったことなどで、市場不安を和らげるには不十分という見方が広がった。ただし市場への影響は限定的だった。
17日の東京市場では、ドル売りがやや優勢だったが、概ね1ドル=76円50銭台〜80銭台で小動きだった。手掛かり材料難のうえに夏季休暇で薄商いだった。17日の海外市場では、ドル売り圧力が強まり一時1ドル=76円41銭まで円が上昇した。その後は円売り市場介入への警戒感が強まり、概ね1ドル=76円40銭台〜60銭台でモミ合う展開だった。18日の東京市場では、1ドル=76円50銭台〜70銭台の小幅レンジで膠着感を強め、18日の海外市場でも、1ドル=76円40銭台〜60銭台の小幅レンジで膠着感を強めた。
19日の東京市場では、円売り市場介入に対する警戒感で1ドル=77円近辺に円が下落する場面もあったが、概ね1ドル=76円40銭台〜70銭台で推移した。19日の海外市場では、ドル売り・円買いの動きが加速した。一時は1ドル=75円95銭まで円が上昇し、3月17日の1ドル=76円25銭を突破して戦後最高値を更新した。円売り市場介入が当面は実施されないとの観測が広がり、短期筋がドル売り・円買いに動いたとみられている。その後は円売り市場介入への警戒感が強まり、1ドル=76円50銭近辺に円が下落した。
世界的なリセッション(景気後退)に対する警戒感、欧州ソブリンリスクの拡大や米国金融機関への波及懸念が強いうえに、米国10年債利回りが史上初めて2%を下回るなど量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑もあり、ドル売り・円買い圧力は依然として強い。円売り市場介入に対する警戒感で一時的に膠着感を強めていたが、週末19日の海外市場では円が戦後最高値を更新した。世界の金融市場の関心は、26日予定のジャクソンホールでの講演でバーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長が、量的緩和策第3弾(QE3)を示唆するかどうかに集まっており、ドル売り・円買い圧力が増す可能性も考えられる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:33
| 市況・概況
【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】リスク回避のユーロ売りがやや優勢
【外国為替市場フラッシュ:8月15日〜19日の週のユーロ・円相場】
■ユーロ・円相場は概ね1ユーロ=109円台〜110円台
8月15日〜19日の週の外国為替市場でユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=109円台〜110円台で推移した。イタリアとスペインの国債利回り上昇やフランス国債格付け引き下げ観測など、欧州ソブリンリスクの波及拡大に対する警戒感が強まる中で、独仏首脳会談の内容が注目されたが、ユーロ共同債や欧州金融安定基金(EFSF)の増額に否定的だったことなどで、市場の不安を和らげるには不十分という見方が多く、リスク回避のユーロ売りがやや優勢だった。
ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末12日の海外市場では、1ユーロ=108円80銭台〜109円60銭台で推移し、ユーロ買い戻しが優勢だった。欧州4カ国で銀行株に対する空売り規制が実施され、安心感が広がって欧米株式市場が上昇し、リスク回避の動きがやや後退した。
こうした流れを受けて15日の東京市場では、1ユーロ=109円60銭台〜110円20銭台で推移した。ドイツがユーロ共同債に賛成の意向との報道でユーロ買い戻しがやや優勢だった。日本の4〜6月期実質GDP(国内総生産)1次速報値は、前期比0.3%減(年率換算1.3%減)で市場予想ほど悪化しなかったが、反応は限定的だった。15日の海外市場では、1ユーロ=110円近辺でモミ合った後、1ユーロ=111円近辺に円が下落した。ECB(欧州中央銀行)が、12日までの週に流通市場で買い入れたユーロ圏諸国の国債が、過去最大規模の220億ユーロだったことが明らかになり、市場予想を上回ったとしてユーロ買い戻しが優勢になった。
16日の東京市場では独仏首脳会談を控えて様子見ムードを強め、1ユーロ=110円30銭台〜111円00銭台で推移した。16日の海外市場では、ユーロ圏4〜6月期GDP(国内総生産)速報値が低調だったためユーロ売りが強まる場面もあったが、概ね1ユーロ=110円10銭台〜111円00銭台で推移した。注目された独仏首脳会談では、ユーロ共同債や欧州金融安定基金(EFSF)の増額に否定的だったため、市場不安を和らげるには不十分という見方が広がったが、市場への影響は限定的だった。
17日の東京市場では、1ユーロ=110円10銭台〜50銭台で推移したが、独仏首脳会談後の記者会見の内容を受けてユーロ売りがやや優勢だった。17日の海外市場では、1ユーロ=110円10銭台〜80銭台で推移し、ユーロ買い戻しがやや優勢になった。18日の東京市場では、1ユーロ=110円20銭台〜50銭台で推移し、ユーロ売りがやや優勢だった。そして18日の海外市場では、リスク回避のユーロ売りが優勢となり、1ユーロ=109円20銭台に円が上昇した。
19日の東京市場では、1ユーロ=109円20銭台〜110円10銭台で推移し、ユーロ売りがやや優勢になった。19日の海外市場では、1ユーロ=109円20銭台〜110円30銭台で推移し、ユーロ買い戻しがやや優勢になった。
ECB(欧州中央銀行)によるイタリアとスペインの国債購入開始、欧州4カ国での銀行株に対する空売り規制により、ソブリンリスクに対する当面の過度な警戒感は和らいだ形である。しかし、ギリシャ国債の制限的デフォルト(債務不履行)に対する警戒感、イタリアとスペインの国債利回り上昇に対する警戒感、フランスへのソブリンリスク波及拡大に対する警戒感は根強い。そして世界的なリセッション(景気後退)に対する警戒感も加わり、リスク回避のユーロ売り・円買い圧力は依然として強い。16日の独仏首脳会談の結果も、市場不安を払拭するには不十分との見方が多く、当面はリスク回避のユーロ売り・円買い圧力が優勢となっている。
■ユーロ・円相場は概ね1ユーロ=109円台〜110円台
8月15日〜19日の週の外国為替市場でユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=109円台〜110円台で推移した。イタリアとスペインの国債利回り上昇やフランス国債格付け引き下げ観測など、欧州ソブリンリスクの波及拡大に対する警戒感が強まる中で、独仏首脳会談の内容が注目されたが、ユーロ共同債や欧州金融安定基金(EFSF)の増額に否定的だったことなどで、市場の不安を和らげるには不十分という見方が多く、リスク回避のユーロ売りがやや優勢だった。
ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末12日の海外市場では、1ユーロ=108円80銭台〜109円60銭台で推移し、ユーロ買い戻しが優勢だった。欧州4カ国で銀行株に対する空売り規制が実施され、安心感が広がって欧米株式市場が上昇し、リスク回避の動きがやや後退した。
こうした流れを受けて15日の東京市場では、1ユーロ=109円60銭台〜110円20銭台で推移した。ドイツがユーロ共同債に賛成の意向との報道でユーロ買い戻しがやや優勢だった。日本の4〜6月期実質GDP(国内総生産)1次速報値は、前期比0.3%減(年率換算1.3%減)で市場予想ほど悪化しなかったが、反応は限定的だった。15日の海外市場では、1ユーロ=110円近辺でモミ合った後、1ユーロ=111円近辺に円が下落した。ECB(欧州中央銀行)が、12日までの週に流通市場で買い入れたユーロ圏諸国の国債が、過去最大規模の220億ユーロだったことが明らかになり、市場予想を上回ったとしてユーロ買い戻しが優勢になった。
16日の東京市場では独仏首脳会談を控えて様子見ムードを強め、1ユーロ=110円30銭台〜111円00銭台で推移した。16日の海外市場では、ユーロ圏4〜6月期GDP(国内総生産)速報値が低調だったためユーロ売りが強まる場面もあったが、概ね1ユーロ=110円10銭台〜111円00銭台で推移した。注目された独仏首脳会談では、ユーロ共同債や欧州金融安定基金(EFSF)の増額に否定的だったため、市場不安を和らげるには不十分という見方が広がったが、市場への影響は限定的だった。
17日の東京市場では、1ユーロ=110円10銭台〜50銭台で推移したが、独仏首脳会談後の記者会見の内容を受けてユーロ売りがやや優勢だった。17日の海外市場では、1ユーロ=110円10銭台〜80銭台で推移し、ユーロ買い戻しがやや優勢になった。18日の東京市場では、1ユーロ=110円20銭台〜50銭台で推移し、ユーロ売りがやや優勢だった。そして18日の海外市場では、リスク回避のユーロ売りが優勢となり、1ユーロ=109円20銭台に円が上昇した。
19日の東京市場では、1ユーロ=109円20銭台〜110円10銭台で推移し、ユーロ売りがやや優勢になった。19日の海外市場では、1ユーロ=109円20銭台〜110円30銭台で推移し、ユーロ買い戻しがやや優勢になった。
ECB(欧州中央銀行)によるイタリアとスペインの国債購入開始、欧州4カ国での銀行株に対する空売り規制により、ソブリンリスクに対する当面の過度な警戒感は和らいだ形である。しかし、ギリシャ国債の制限的デフォルト(債務不履行)に対する警戒感、イタリアとスペインの国債利回り上昇に対する警戒感、フランスへのソブリンリスク波及拡大に対する警戒感は根強い。そして世界的なリセッション(景気後退)に対する警戒感も加わり、リスク回避のユーロ売り・円買い圧力は依然として強い。16日の独仏首脳会談の結果も、市場不安を払拭するには不十分との見方が多く、当面はリスク回避のユーロ売り・円買い圧力が優勢となっている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:31
| 市況・概況
【話題】為替介入を意識か!鳩山氏が野田財務相に「きちんと仕事を」と伝わる
■「円」ロンドン・NYで過去最高1ドル75円95銭
野田財務相は20日午前、国会内で民主党の鳩山前首相と会談した際に、円相場が最高値となったことに関連し、鳩山前首相が野田財務相に「きちんと仕事を全うしなさい」と述べたと読売新聞速報ニュースが20日13時過ぎに伝えた。党代表選に出馬する意向を報告した際のひと幕とされ、為替介入を意識したものとみられている。
円相場は、昨夜のロンドン市場からNY市場で一気に1ドル75円台に急騰する場面があり、これまでの最高値76円25銭(2011年3月17日)を大幅に更新し、一時75円95銭をつけた。(当ブログ20日2時05分配信)

円相場は、昨夜のロンドン市場からNY市場で一気に1ドル75円台に急騰する場面があり、これまでの最高値76円25銭(2011年3月17日)を大幅に更新し、一時75円95銭をつけた。(当ブログ20日2時05分配信)
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:47
| 市況・概況
円相場が最高値1ドル75円台!介入への期待あるが効果に懸念も
■19日の深夜一時1ドル75円95銭
円相場が19日夜から20日にかけてジリジリ円高進行となり、日本時間の19日夜11時30分を回ったロンドン市場で、一時1ドル75円95銭をつけ、東日本大震災後の3月17日につけた最高値76円25銭を大きく更新したと伝えられた。続くNY市場でも円高が進み、一時75.941円をつけたと伝えられた。米国景気のダウン懸念や欧州の主要銀行の財務内容の低下に対する懸念があるという。
■NY株は下げ渋る様子
また、NY株式市場は続落の始まりとなり、ダウ平均株価は日本時間の20日に入ったあたりで1万0912.25ドル(78.33ドル安)前後。昨日の419.63ドル安からは下げ渋る様子となっている。
こうした動きに対し、FX夜間取引の参加者の間では、日本の財務省・日銀による「介入」への期待が強まっている様子。ただ、海外勢の中には、介入の「顔役」として知られるようになった野田財務相が、首相候補としての人気が今ひとつとされる点を根拠に、介入に大きな効果はないとみる参加者もいる模様だ。
円相場が19日夜から20日にかけてジリジリ円高進行となり、日本時間の19日夜11時30分を回ったロンドン市場で、一時1ドル75円95銭をつけ、東日本大震災後の3月17日につけた最高値76円25銭を大きく更新したと伝えられた。続くNY市場でも円高が進み、一時75.941円をつけたと伝えられた。米国景気のダウン懸念や欧州の主要銀行の財務内容の低下に対する懸念があるという。
■NY株は下げ渋る様子
また、NY株式市場は続落の始まりとなり、ダウ平均株価は日本時間の20日に入ったあたりで1万0912.25ドル(78.33ドル安)前後。昨日の419.63ドル安からは下げ渋る様子となっている。
こうした動きに対し、FX夜間取引の参加者の間では、日本の財務省・日銀による「介入」への期待が強まっている様子。ただ、海外勢の中には、介入の「顔役」として知られるようになった野田財務相が、首相候補としての人気が今ひとつとされる点を根拠に、介入に大きな効果はないとみる参加者もいる模様だ。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 02:05
| 市況・概況
2011年08月19日
【銘柄フラッシュ】ユアテックやレオパレス21が高くJR東も堅調
19日後場は、NY株の急落に加えて香港・上海株式の軟調も重荷になり、東証1部の売買代金上位30銘柄のうち値上り銘柄は東日本旅客鉄道(JR東)<9020>(東1)の1.4%高のみ。売買代金1位のグリー<3632>(東1)は、ゴールドマン・サックス証券の評価引き下げが伝わり、昨日まで7日連続高値だったこともあり、全体相場の下落の中で利食い先行となり6.4%安。
自動車株はダイハツ工業<7262>(東1)を除いて軒並み下落し安値更新が続出。ただ、ホンダ<7267>(東1)は朝方の2400円割れを後場回復など、総じて持ち直す動きとなった。
東証1部の値上がり率1位は前引けに続きエス・バイ・エル<1919>(東1)となりヤマダ電機<9831>(東1)によるTOB(株式を公開買付け)を引き続き材料に低位株物色が集まり8.3%高、2位のMARUWA<5344>(東1)は18日売買分から新規売り建て停止などの規制がかかり、公募増資を15日に発表のあと急落していたこともあり週末の買い戻し増加とされて6.6%高、3位には東北電気工事のユアテック<1934>(東1)が入り復興需要拡大の思惑とされ6.0%高、4位のダイニチ工業<5951>(東1)は前場の3位から後退するが石油暖房機の受注増加観測を材料に一段高の高値更新5.0%高。
レオパレス21<8848>(東1)は住生活グループ<5938>(東1)発表の次世代住宅「スマートハウス」に有形無形の期待ありとかで4.9%高、共立印刷<7838>(東1)は浮動株比率の低さや電子書籍関連への期待が言われて4.0%高。
ハピネット<7552>(東1)は中間期の予想増額に続き通期の増額に期待と高値更新3.1%高、スタジオアリス<2305>(東1)も12月期の増額期待で売り建てを買い戻す動きとされ高値更新1.4%高となった。
自動車株はダイハツ工業<7262>(東1)を除いて軒並み下落し安値更新が続出。ただ、ホンダ<7267>(東1)は朝方の2400円割れを後場回復など、総じて持ち直す動きとなった。
東証1部の値上がり率1位は前引けに続きエス・バイ・エル<1919>(東1)となりヤマダ電機<9831>(東1)によるTOB(株式を公開買付け)を引き続き材料に低位株物色が集まり8.3%高、2位のMARUWA<5344>(東1)は18日売買分から新規売り建て停止などの規制がかかり、公募増資を15日に発表のあと急落していたこともあり週末の買い戻し増加とされて6.6%高、3位には東北電気工事のユアテック<1934>(東1)が入り復興需要拡大の思惑とされ6.0%高、4位のダイニチ工業<5951>(東1)は前場の3位から後退するが石油暖房機の受注増加観測を材料に一段高の高値更新5.0%高。
レオパレス21<8848>(東1)は住生活グループ<5938>(東1)発表の次世代住宅「スマートハウス」に有形無形の期待ありとかで4.9%高、共立印刷<7838>(東1)は浮動株比率の低さや電子書籍関連への期待が言われて4.0%高。
ハピネット<7552>(東1)は中間期の予想増額に続き通期の増額に期待と高値更新3.1%高、スタジオアリス<2305>(東1)も12月期の増額期待で売り建てを買い戻す動きとされ高値更新1.4%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:24
| 市況・概況
【株式市場】NY急落に加え中国株の軟調も重荷になり終値で3月15日以来の安値
■値上り業種は「電力・ガス」「陸運」2業種
19日後場の東京株式市場は、大引けにかけてジリ安。後場は、香港・上海株式の軟調も重荷になり、福島県沖で発生した大きめの地震の揺れが東京でも感じられ、「3.11」と同じ時間帯だったことも手控え要因になった模様。引き続きNY株の急落419ドル安を受けて自動車、電機・精密株などに年初来の安値更新銘柄が多く、東証1部の売買代金1位のグリー<3632>(東1)もゴールドマン・サックス証券による評価見直しを受けて利食い先行。物色は、中小型の材料株を個別一本釣りする印象で、東証1部の値上がり銘柄数は241銘柄(約14%)だった。
日経平均は続落。後場は一時浮揚し8796円42銭(147円34銭安)まで値を戻したものの、大引けは8719円24銭(224円52銭安)。終値での8800円割れは大震災直後の3月15日以来となった。
東証1部の出来高概算は20億4704万株、売買代金は1兆3629億円。1部上場1669銘柄のうち、値上がり銘柄数は241(前引けは179)銘柄、値下がり銘柄数は1324(前引けは1388)銘柄。
また、東証33業種別指数のうち、値上りした業種は「電力・ガス」「陸運」の2業種(前引けは「陸運」1業種のみ)にとどまり、値下がり率上位の業種は、鉱業、ガラス・土石、その他金融、精密機器、機械、電気機器、証券・商品先物、海運、非鉄金属、保険、石油・石炭、などだった。

日経平均は続落。後場は一時浮揚し8796円42銭(147円34銭安)まで値を戻したものの、大引けは8719円24銭(224円52銭安)。終値での8800円割れは大震災直後の3月15日以来となった。
東証1部の出来高概算は20億4704万株、売買代金は1兆3629億円。1部上場1669銘柄のうち、値上がり銘柄数は241(前引けは179)銘柄、値下がり銘柄数は1324(前引けは1388)銘柄。
また、東証33業種別指数のうち、値上りした業種は「電力・ガス」「陸運」の2業種(前引けは「陸運」1業種のみ)にとどまり、値下がり率上位の業種は、鉱業、ガラス・土石、その他金融、精密機器、機械、電気機器、証券・商品先物、海運、非鉄金属、保険、石油・石炭、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:39
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】エス・バイ・エルやダイハツ工業が高くグリーは反落
19日前場は、NY株の急落419ドル安や1ユーロ109円台の円強含みを受け、ソニー<6758>(東1)が年初来の安値を更新し2.9%安、ホンダ<7267>(東1)は連日の安値更新3.0%安など、米欧景気に敏感な主力銘柄に安値銘柄が続出。東証1部の売買代金1位となったグリー<3632>(東1)は、全体の地合い悪化を受け、昨日まで7日連続高値だったこともあり「利食い千人力」と反落4.7%安。同じく代金2位のディー・エヌ・エー<2432>(東1)も昨日まで3日連続高値とあって反落3.8%安。
東証1部の値上がり率1位はエス・バイ・エル<1919>(東1)となり引き続きヤマダ電機<9831>(東1)によるTOB(株式を公開買付け)を材料に低位株物色が継続し5.2%高、2位のMARUWA<5344>(東1)は公募増資を15日に発表のあと急落したこともあり週末売買日の買い戻しとされて4.6%高、3位のダイニチ工業<5951>(東1)は17日にコロナ<5909>(東1)とともに石油暖房機の受注増加観測を材料に急騰し当面はコロナを休ませてコチラで稼ぐとの見方あり高値更新3.1%高。
ヒロセ電機<6806>(東1)はSMBC日興証券の積極評価が伝えられ2.3%高、ダイハツ工業<7262>(東1)はゴールドマン・サックス証券の積極評価が伝えられ2.1%高となった。
東証1部の値上がり率1位はエス・バイ・エル<1919>(東1)となり引き続きヤマダ電機<9831>(東1)によるTOB(株式を公開買付け)を材料に低位株物色が継続し5.2%高、2位のMARUWA<5344>(東1)は公募増資を15日に発表のあと急落したこともあり週末売買日の買い戻しとされて4.6%高、3位のダイニチ工業<5951>(東1)は17日にコロナ<5909>(東1)とともに石油暖房機の受注増加観測を材料に急騰し当面はコロナを休ませてコチラで稼ぐとの見方あり高値更新3.1%高。
ヒロセ電機<6806>(東1)はSMBC日興証券の積極評価が伝えられ2.3%高、ダイハツ工業<7262>(東1)はゴールドマン・サックス証券の積極評価が伝えられ2.1%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:06
| 市況・概況
【株式市場】NY急落受け自動車・電機など売り先行だが日銀の買い支え期待
■値上り業種は「陸運」のみ
19日前場の東京株式市場は、主力株中心に軒並み安。NY株の急落419ドル安に加え、円相場も対ユーロで昨日の110円台から109円台の円高になったため、売り先行で始まった後は模様ながめに転じた。年初来の安値更新銘柄が自動車、建機、重電・家電、精密・電子部品などに続出。このため、物色は中小型の材料株が中心。東証1部の値上がり銘柄数は179銘柄(約11%)だった。
日経平均は続落。朝方8735円59銭(208円17銭安)まで下落し、一進一退のあと再び軟化し8734円96銭(208円80銭安)まで下落、前引けは8751円67銭(192円09銭安)。ただ、後場は日銀のETF購入などが予想され、持ち直す期待がある。
東証1部の出来高概算は8億9754万株、売買代金は5812億円。1部上場1669銘柄のうち、値上がり銘柄数は179銘柄、値下がり銘柄数は1388銘柄。
また、東証33業種別指数のうち、値上りした業種は「陸運」1業種にとどまり、値下がり率上位の業種は、ガラス・土石、その他金融、鉱業、電気機器、精密機器、保険、機械、鉄鋼、輸送用機器、石油・石炭、証券・商品先物、などだった。
19日前場の東京株式市場は、主力株中心に軒並み安。NY株の急落419ドル安に加え、円相場も対ユーロで昨日の110円台から109円台の円高になったため、売り先行で始まった後は模様ながめに転じた。年初来の安値更新銘柄が自動車、建機、重電・家電、精密・電子部品などに続出。このため、物色は中小型の材料株が中心。東証1部の値上がり銘柄数は179銘柄(約11%)だった。
日経平均は続落。朝方8735円59銭(208円17銭安)まで下落し、一進一退のあと再び軟化し8734円96銭(208円80銭安)まで下落、前引けは8751円67銭(192円09銭安)。ただ、後場は日銀のETF購入などが予想され、持ち直す期待がある。
東証1部の出来高概算は8億9754万株、売買代金は5812億円。1部上場1669銘柄のうち、値上がり銘柄数は179銘柄、値下がり銘柄数は1388銘柄。
また、東証33業種別指数のうち、値上りした業種は「陸運」1業種にとどまり、値下がり率上位の業種は、ガラス・土石、その他金融、鉱業、電気機器、精密機器、保険、機械、鉄鋼、輸送用機器、石油・石炭、証券・商品先物、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:33
| 市況・概況
NY株419ドル安!東京市場は「慣れ」も働き180円安程度の見方
18日のNY株式相場は大幅反落となり、ダウ平均は、一時528.61ドル安の10881.60ドルまで下落し、終値は419.63ドル安の10990.58ドル。経済指標の発表が相次ぎ、中古住宅販売件数やフィラデルフィア連銀製造業指数が予想を下回った。また、英・独などの株価下落に続き、米金融当局が欧州の銀行に対する注目を強化と伝えられたことも売りを拡大したという。NASDAQ指数の終値は131.05ポイント安の2380.43ポイント。また、CME(シカゴ商品取引所の)日経225先物は8760円(180円安)だった。
昨日の東京市場の日経平均終値は8943円76銭(113円50銭安)。シカゴの日経225先物に照らすと、本日は183円安前後まで下値をみておく相場になりそう。ただ、NYダウの急落は、8月4日の512.76ドル安など、ここ大幅な下落・上昇が数度発生。東京市場の反応は「慣れ」もあり小幅にとどまるとの見方がある。
昨日の東京市場の日経平均終値は8943円76銭(113円50銭安)。シカゴの日経225先物に照らすと、本日は183円安前後まで下値をみておく相場になりそう。ただ、NYダウの急落は、8月4日の512.76ドル安など、ここ大幅な下落・上昇が数度発生。東京市場の反応は「慣れ」もあり小幅にとどまるとの見方がある。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 08:40
| 市況・概況