
9日は、日経平均株価が前日比153円08銭(1.68%)安で3営業日続落、TOPIXが前日比12.47ポイント(1.59%)安で6営業日続落した。前日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前週末比634ドル76セント下落した。1日の下落幅としては08年12月1日(679ドル95セント下落)以来の大きさだった。米国債格付け引き下げや米景気先行きに対する警戒感でリスク回避の売りが加速した。取引時間中のオバマ米大統領の声明に対する失望売りも加わった。原油先物価格も急落した。この流れを受けて日経平均株価は前日比185円76銭安と売り先行でスタートし、午前の取引の終盤には前日比440円77銭安の8656円79銭まで下落した。しかし午後に入ると下落幅を縮小し、結局この日の高値圏で取引を終了した。中国の7月消費者物価指数(CPI)は前年同月比6.5%増と市場予想を上回ったが、政治的配慮で追加利上げ先送りとの見方が広がり、中国・上海株式市場の下落幅が縮小したことなどを好感した。米FOMC(連邦公開市場委員会)を控えて短期筋の買い戻しも活発になった。日経平均株価の終値は、前日比では153円08銭安と大幅下落して9000円台を割り込んだが、日足チャートは長い下ヒゲを付けた陽線となった。東証1部市場の値下がり銘柄数は1206(全体の72%)で前日より減少し、売買代金は1兆9763億円に増加した。さらに東証マザーズ指数は上昇に転じており、相場の当面の底打ちを意識させる形となった。なお日銀はETF購入を実施(256億円)した。
10日は、日経平均株価が前日比94円26銭(1.06%)高で4営業日ぶりに反発、TOPIXが前日比6.34ポイント(0.83%)高で7営業日ぶりに反発した。前日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比429ドル92セント高と急反発した。1日の上昇幅としては09年3月27日以来の大きさだった。前日の大幅安の反動や米FOMCに対する期待感で寄り付きから買い戻しが優勢だった。米FOMC声明発表直後には、米景気認識を大幅に下方修正したことや量的緩和策第3弾(QE3)が示されなかったことを受けて、前日比マイナス圏まで急落する場面もあった。しかし、ゼロ金利政策を13年半ばまで継続する方針が示されたことを好感し、大引けにかけて急速に上昇幅を広げた。この流れを受けて日経平均株価は前日比166円33銭高と買い先行でスタートした。寄り付き直後には前日比199円85銭高の9144円33銭まで上昇した。しかし買い一巡後は伸び悩む展開となり、次第に上昇幅を縮小した。為替が円高方向に振れたことも弱材料となり、午後に入ると9000円台前半の狭いレンジで膠着感を強めた。終値で9000円台を回復したが、この日の安値圏で取引を終了した。東証1部市場の値上がり銘柄数は1291(全体の77%)で、売買代金は1兆5061億円だった。ネット関連など内需系の上昇が目立った一方で、輸出関連などでは前日比マイナス圏に転じる主力銘柄も目立った。
11日は、日経平均株価が前日比56円80銭(0.62%)安で反落、TOPIXが前日比5.85ポイント(0.75%)安で反落した。前日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比519ドル83セント安と大幅下落した。フランス国債の格付け引き下げ観測やフランスの銀行株の急落で、ソブリンリスクに対する警戒感が強まった。この流れを受けて日経平均株価は前日比162円20銭安と売り先行でスタートし、寄り付き直後に前日比206円32銭安まで下落幅を広げた。前日の海外の外国為替市場で一時1ドル=76円30銭台に円が上昇したことも弱材料だった。ただし売り一巡後は下げ渋り、徐々に下落幅を縮小する展開となった。中国・上海株式市場が上昇に転じたことも安心感につながり、結局この日の高値圏で取引を終了した。日経平均株価は終値で9000円台を割り込んだが、ダウ工業株30種平均株価が大幅下落したわりには、日本株式市場の底堅さを意識させる展開だった。東証1部市場では値上がり銘柄数(784銘柄、全体の47%)が値下がり銘柄数(757銘柄)を上回った。東証1部市場の売買代金は1兆4390億円だった。セクター別には、輸出関連株が軟調だったが、ゲーム関連など内需関連の一角が上昇して相場を支えた。
12日は、日経平均株価が前日比18円22銭(0.20%)安で小幅に続落、TOPIXが前日比2.69ポイント(0.34%)安で小幅に続落した。前日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比423ドル37セント高と大幅上昇した。新規失業保険申請件数が改善したことを好感し、イタリアとスペインが株式市場で銀行株の空売りを規制するとの観測も安心感につながった。この流れを受けて、日経平均株価は前日比82円23銭高と買い先行でスタートした。しかし買い一巡後は伸び悩む展開となり、徐々に上昇幅を縮小した。外国為替市場で円が高止まりしたことが弱材料となり、週末要因で様子見ムードも強まった。午後に入ると前日比マイナス圏に転じて、この日の安値圏で小動きの展開となった。日経平均株価は終値で9000円台を回復できなかった。前日とは逆に、米国株式市場が大幅上昇したわりには、日本株式市場の戻りの鈍さが意識される展開だった。東証1部市場の値下がり銘柄数は838(全体の50%)で、売買代金は1兆4326億円だった。株価指数オプション8月物SQ(特別清算指数)は9054円49銭だった。セクター別には、自動車や電機など輸出関連の主力銘柄の軟調さが目立った。
12日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比125ドル71セント(1.13%)上昇、S&P500株価指数が前日比6.17ポイント(0.53%)上昇、ナスダック総合株価指数が前日比15.30ポイント(0.61%)上昇した。米8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は悪化したが、米7月小売売上高が2カ月連続で増加したことや、欧州4カ国の株式市場で空売り規制が実施されたことで安心感が広がり、買い戻しが優勢になった。