24日前場は、NY株式の130ドル安に対し、大幅赤字を発表したソニー<6758>(東1)が堅調のため安堵感。昨日急落のコマツ<6301>(東1)が東証1部の売買代金1位となり1.0%高と小反発、代金2位はソニーで2.3%高、3位はソフトバンク<9984>(東1)で2.2%高。
東証1部の値上がり率1位は廣済堂<7868>(東1)となりワケありの動きが1カ月近い休養を経て再燃とかで20.1%高、2位のソフトブレーン<4779>(東1)は携帯各社のスマートフォン拡大は追い風と9.6%高、3位のタイガースポリマー<4231>(東1)は業績好調でPBR割安と8.5%高。
クスリのアオキ<3398>(東1)は5月決算好調の予想でPBR割安と7.6%高、シミック<2309>(東1)は臨床試験会社の事業譲受を材料に6.0%高、一休<2450>(東1)は日中韓3首脳会談で観光客の来日活性化と伝えられ5.5%高。
日阪製作所<6247>(東1)は今期増益転換の見込みで省電力機器に期待とされ5.0%高、リケンテクノス<4220>(東1)は好決算と自己株取得を好感し4.6%高となった。
●[市況・概況]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(05/24)【銘柄フラッシュ】ソフトブレーンや一休が高くソニーもしっかり
(05/24)【株式市場】ソニーの堅調など下支えNY株130ドル安の割に底堅い
(05/23)【銘柄フラッシュ】東京電波や高島が急伸しビックカメラは高値更新
(05/23)【株式市場】中国株の軟調や対ユーロでの円高を気にし手控える相場
(05/23)【銘柄フラッシュ】サニックスや一休が急伸し三井物産もしっかり
(05/23)【株式市場】NY株安や対ユーロでの円高を気にし売買低調
(05/22)【相場展望】手掛かり材料難で様子見ムード、引き続き世界的なリスク回避の動きも警戒
(05/22)【外国為替市場展望:ドル・円相場】米景気の不透明感で金利動向に注意
(05/22)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】不透明感が強まり強弱感が交錯
(05/21)【株式市況を検証】日経平均株価は2週連続で下落、リスク回避の動きを警戒
(05/21)【株式市場・この1週間】日経平均の一目均衡表の雲の上限がサポートラインに
(05/21)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】ドル・円相場は手掛かり材料難で小動き
(05/21)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】ユーロを買い戻す動きが優勢
(05/20)【銘柄フラッシュ】ジーンズメイトやイオンファンタジーが高く東京電力は小反発
(05/20)【株式市場】中国の景況感など気がかりで全般は利食い先行
(05/20)【銘柄フラッシュ】ソフトブレーやゴールドウインが高く東京電力は活況安
(05/20)【株式市場】NY株高や円安傾向を受け買い安心感が広がり全般強調
(05/19)【銘柄フラッシュ】タカラトミーやジーンズメイトが急伸し銀行株は安い
(05/19)【株式市場】GDP鈍化を気にし出来高が増えないまま全般ダレ模様
(05/19)【銘柄フラッシュ】ジーンズメイトや科研製薬が急伸し楽天も年初来の高値
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2011年05月24日
【銘柄フラッシュ】ソフトブレーンや一休が高くソニーもしっかり
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:27
| 市況・概況
【株式市場】ソニーの堅調など下支えNY株130ドル安の割に底堅い
24日前場の東京株式市場は、全般もちあい。NY株式の130ドル安を受けて模様ながめ気分が強まった半面、大幅赤字を発表したソニー<6758>(東1)が堅調となったため、下支え感。陸運、医薬品、食品などの内需関連業種がしっかりで、バルチック運賃指数の続伸を映し海運株も堅調。東証1部の値上がり銘柄数は649銘柄(約39%)となった。
日経平均は小幅続落。朝方9406円04銭(54円59銭安)まで下げたあとは小戻し気味になり、前引けは9452円53銭(8円10銭安)。
東証1部の出来高概算は7億5345万株、売買代金は5113億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は649銘柄、値下がり銘柄数は786銘柄。
また、東証33業種別指数は12業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、海運、電力・ガス、陸運、医薬品、食料品、空運、その他製品、サービス、など。
一方、値下がり率上位の業種は、石油・石炭、ガラス・土石、ゴム製品、証券・商品先物、非鉄金属、精密機器、輸送用機器、水産・農林、化学、などだった。
日経平均は小幅続落。朝方9406円04銭(54円59銭安)まで下げたあとは小戻し気味になり、前引けは9452円53銭(8円10銭安)。
東証1部の出来高概算は7億5345万株、売買代金は5113億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は649銘柄、値下がり銘柄数は786銘柄。
また、東証33業種別指数は12業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、海運、電力・ガス、陸運、医薬品、食料品、空運、その他製品、サービス、など。
一方、値下がり率上位の業種は、石油・石炭、ガラス・土石、ゴム製品、証券・商品先物、非鉄金属、精密機器、輸送用機器、水産・農林、化学、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:37
| 市況・概況
2011年05月23日
【銘柄フラッシュ】東京電波や高島が急伸しビックカメラは高値更新
23日後場は、中国株式の軟調が伝えられ、引き続き手控え気分の強い中、東証1部の売買代金上位20銘柄の中で値上りしたのは4銘柄(前引けは3銘柄)。代金1位は前引けに続きコマツ<6301>(東1)となり野村證券による投資判断引のき下げも伝えられ5.9%安、2位の三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)は2.3%安で3日続落となり東京電力<9501>(東1)向けの債権放棄がくすぶる相場、3位のソフトバンク<9984>(東1)は「アイフォーン」を受託製造する台湾・鴻海精密の中国工場で爆発事故と伝えられ品不足の懸念から4.2%安。
東証1部の値上がり率1位は前引けと同様に山水電気<6793>(東1)となり1円から2円になり100%高、2位は東京電波<6900>(東1)となり村田製作所<6981>(大1)の出資比率が2位株主から1位に拡大することを材料に100円ストップ高の18.5%高、3位のサニックス<4651>(東1)は前場の2位から後退も一段ジリ高となり13.6%高、4位は前引けと同様に高島<8007>(東1)となり首相がサミット(G8・主要8カ国首脳会議)で太陽光パネルの導入積極化を表明する方針と伝えられたことを材料に一段上げて9.8%高。
一休<2450>(東1)は日中韓3首脳会談で来日観光客の再活性化など伝えられ一段尻高となり7.5%高、セントラル硝子<4044>(東1)はPBR割安など見直す動きが再燃と5.1%高、インターネットイニシアティブ<3774>(東1)は企業のIT機能分散強化に関連と高値更新の4.9%高。
テーオーシー<8841>(東1)はPBR割安など見直す動きとされ出直り急の3.6%高、セガサミーホールディングス<6460>(東1)はグループ企業の完全子会社化とチャート妙味がいわれて出直り色を強め3.6%高。
東証1部の年初来高値猛進は6銘柄にとどまり、ビックカメラ<3048>(東1)は節電家電への期待で年初来の高値2.8%高、KDDI<9433>(東1)はスマートフォン拡大期待などあり年初来の高値1.9%となった。
東証1部の値上がり率1位は前引けと同様に山水電気<6793>(東1)となり1円から2円になり100%高、2位は東京電波<6900>(東1)となり村田製作所<6981>(大1)の出資比率が2位株主から1位に拡大することを材料に100円ストップ高の18.5%高、3位のサニックス<4651>(東1)は前場の2位から後退も一段ジリ高となり13.6%高、4位は前引けと同様に高島<8007>(東1)となり首相がサミット(G8・主要8カ国首脳会議)で太陽光パネルの導入積極化を表明する方針と伝えられたことを材料に一段上げて9.8%高。
一休<2450>(東1)は日中韓3首脳会談で来日観光客の再活性化など伝えられ一段尻高となり7.5%高、セントラル硝子<4044>(東1)はPBR割安など見直す動きが再燃と5.1%高、インターネットイニシアティブ<3774>(東1)は企業のIT機能分散強化に関連と高値更新の4.9%高。
テーオーシー<8841>(東1)はPBR割安など見直す動きとされ出直り急の3.6%高、セガサミーホールディングス<6460>(東1)はグループ企業の完全子会社化とチャート妙味がいわれて出直り色を強め3.6%高。
東証1部の年初来高値猛進は6銘柄にとどまり、ビックカメラ<3048>(東1)は節電家電への期待で年初来の高値2.8%高、KDDI<9433>(東1)はスマートフォン拡大期待などあり年初来の高値1.9%となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:29
| 市況・概況
【株式市場】中国株の軟調や対ユーロでの円高を気にし手控える相場

日経平均は軟調。後場寄り後に9437円87銭(169円21銭安)まで下げたあとは一進一退となり、大引けは9460円63銭(146円45銭安)。
東証1部の出来高概算は18億2739万株、売買代金は1兆2415億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は363(前引けは310)銘柄、値下がり銘柄数は1202(前引けも1202)銘柄。
また、東証33業種別指数は32業種(前引けは全33業種)が値下がりし、値上り業種は医薬品のみ。値下がり率の小さい業種は、陸運、水産・農林、鉱業、パルプ・紙、小売り、サービス、輸送用機器、精密機器、電力・ガス、情報・通信、食料品、など。
一方、値下がり率上位の業種は、機械、その他金融、保険、不動産、証券・商品先物、鉄鋼、空運、電気機器、銀行、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:47
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】サニックスや一休が急伸し三井物産もしっかり
23日前場は、円相場が対ユーロで前週末の117円台から一挙に115円台の円高となったことなどを受け、東証1部の売買代金上位20銘柄の中で値上りしたのは3銘柄のみ。代金1位のコマツ<6301>(東1)は野村證券による投資判断引き下げが伝えられ5.9%安、2位の東京電力<9501>(東1)は前週発表の決算でも原発災害の補償額にはメドがつかず9.3%安、ただ、3位の三井物産<8031>(東1)は英BPのメキシコ湾原油流出事故に関する訴訟の和解発表が好感されて1.9%高。
東証1部の値上がり率1位は山水電気<6793>(東1)となり1円から2円になれば100%高、2位のサニックス<4651>(東1)は12.6%高、3位の三晃金属工業<1972>(東1)は10.3%高、4位の高島<8007>(東1)は8.8%高で、首相がサミット(G8・主要8カ国首脳会議)で太陽光パネルの導入積極化を表明する方針と伝えられたことを材料視。
一休<2450>(東1)は日中韓3首脳会談で来日観光客の再活性化などを推進と伝えられ6.1%高、セントラル硝子<4044>(東1)はPBR割安など見直す動きが再燃と5.1%高、東京製綱<5981>(東1)は太陽光パネル製造用のワイヤー式切断機を材料に4.9%高。
ビックカメラ<3048>(東1)は節電家電への期待で年初来の高値2.2%高、KDDI<9433>(東1)はスマートフォン拡大期待などあり年初来の高値1.5%となった。
東証1部の値上がり率1位は山水電気<6793>(東1)となり1円から2円になれば100%高、2位のサニックス<4651>(東1)は12.6%高、3位の三晃金属工業<1972>(東1)は10.3%高、4位の高島<8007>(東1)は8.8%高で、首相がサミット(G8・主要8カ国首脳会議)で太陽光パネルの導入積極化を表明する方針と伝えられたことを材料視。
一休<2450>(東1)は日中韓3首脳会談で来日観光客の再活性化などを推進と伝えられ6.1%高、セントラル硝子<4044>(東1)はPBR割安など見直す動きが再燃と5.1%高、東京製綱<5981>(東1)は太陽光パネル製造用のワイヤー式切断機を材料に4.9%高。
ビックカメラ<3048>(東1)は節電家電への期待で年初来の高値2.2%高、KDDI<9433>(東1)はスマートフォン拡大期待などあり年初来の高値1.5%となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:22
| 市況・概況
【株式市場】NY株安や対ユーロでの円高を気にし売買低調
23日前場の東京株式市場は、全般軟調。NY株式の反落と対ユーロでの円高を手控え要因に、東証33業種別指数は全指数が安くなった。ただ、首相がサミット(G8・主要8カ国首脳会議)で太陽光パネルの導入積極化を表明する方針と伝えられたため、太陽光発電関連株は総じて堅調。日中韓3首脳会談を受けて旅行関連株もしっかり。東証1部の値上がり銘柄数は310銘柄(約19%)だった。
日経平均は軟調。朝方は9458円04銭(149円04銭安)まで下げたあと一進一退となり、前引けは9474円83銭(132円25銭安)。
東証1部の出来高概算は8億6475万株、売買代金は5651億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は310銘柄、値下がり銘柄数は1202銘柄。
また、東証33業種別指数は全業種が値下がりし、値下がり率の小さい業種は、医薬品、卸売り、サービス、パルプ・紙、陸運、鉱業、倉庫・運輸、小売り、など。
一方、値下がり率上位の業種は、機械、保険、不動産、その他金融、証券・商品先物、鉄鋼、空運、銀行、電気機器、などだった。
日経平均は軟調。朝方は9458円04銭(149円04銭安)まで下げたあと一進一退となり、前引けは9474円83銭(132円25銭安)。
東証1部の出来高概算は8億6475万株、売買代金は5651億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は310銘柄、値下がり銘柄数は1202銘柄。
また、東証33業種別指数は全業種が値下がりし、値下がり率の小さい業種は、医薬品、卸売り、サービス、パルプ・紙、陸運、鉱業、倉庫・運輸、小売り、など。
一方、値下がり率上位の業種は、機械、保険、不動産、その他金融、証券・商品先物、鉄鋼、空運、銀行、電気機器、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:50
| 市況・概況
2011年05月22日
【相場展望】手掛かり材料難で様子見ムード、引き続き世界的なリスク回避の動きも警戒
【株式市場フューチャー:5月23日〜27日】
来週(5月23日〜27日)の日本の株式市場については、手掛かり材料難で様子見ムードの強い展開だろう。引き続き世界的なリスク回避の動きにも注意が必要となる。
前週末20日の米国株式市場が下落したため、週初23日はやや弱含みのスタートが想定される。また前週末20日の大引け後に、東京電力が11年3月期決算を発表した。最終損失額はほぼ事前に報道された水準であり、特にサプライズはないと考えられるが、これでアク抜けとなるのかどうか、週明けの株式市場の反応が注目される。
また、主要企業の11年3月期決算発表がほぼ一巡した。12年3月期見通しを公表していない企業も多いため、当面は手掛かり材料難となるだろう。その後は、世界的なリスク回避の動きを警戒しながら、個別物色の展開となりそうだ。好業績銘柄に対する買いが継続するかどうかも焦点だろう。
需給面では、外国人投資家の日本株買い越しが28週連続となり、15年ぶりに過去最高を更新した。さらに日銀によるETF購入への期待などで、下値は限定的との見方もあるだろう。しかし一方では、日経平均株価の25日移動平均線(20日時点で9676円32銭)を、上値抵抗として意識する見方もあるようだ。金融機関の債権放棄問題を引きずるため東京電力の決算発表でアク抜けとならず、外国人投資家の買いが細り、心理的な節目の9500円台を割り込む可能性にも注意しておきたい。
そして米国では、足元の低調な経済指標を受けて、景気の先行きに不透明感が強まっている。米国株式市場や商品先物市場の調整に対する警戒感、ギリシャの債務再編問題に対する警戒感、外国為替市場での円高進行に対する警戒感なども強いだけに、世界的なリスク回避の動きに対する警戒が必要となる。
来週の注目スケジュールとしては、国内では、23日の3月景気動向指数CI改定値、25日の4月貿易統計、日銀金融政策決定会合議事要旨(4月28日分)公表、27日の4月商業販売統計、4月全国・5月東京都区部コア消費者物価指数などがあるだろう。
海外では、23日のユーロ圏5月総合PMI・製造業PMI・サービス部門PMI速報値、米4月シカゴ連銀全米活動指数、24日のユーロ圏3月鉱工業受注、独5月IFO業況指数、米4月新築1戸建て住宅販売、米週間チェーンストア売上高、米2年債入札、ブラード米セントルイス地区連銀総裁の講演、ホーニング米カンザスシティ地区連銀総裁の講演、25日の独6月消費者信頼感指数、米3月住宅価格指数、米4月住宅着工許可件数改定値、米4月耐久財受注、米住宅ローン借り換え申請指数、米5年債入札、コチャラコタ米ミネアポリス地区連銀総裁の講演、OECDによる主要国経済見通し発表、26日の米1〜3月期GDP改定値、米新規失業保険申請件数、米7年債入札、G8首脳会議(27日まで)、27日のユーロ圏5月景況感・業況感指数、米4月住宅販売保留指数、米4月個人所得・消費支出、米5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値などがあるだろう。

前週末20日の米国株式市場が下落したため、週初23日はやや弱含みのスタートが想定される。また前週末20日の大引け後に、東京電力が11年3月期決算を発表した。最終損失額はほぼ事前に報道された水準であり、特にサプライズはないと考えられるが、これでアク抜けとなるのかどうか、週明けの株式市場の反応が注目される。
また、主要企業の11年3月期決算発表がほぼ一巡した。12年3月期見通しを公表していない企業も多いため、当面は手掛かり材料難となるだろう。その後は、世界的なリスク回避の動きを警戒しながら、個別物色の展開となりそうだ。好業績銘柄に対する買いが継続するかどうかも焦点だろう。
需給面では、外国人投資家の日本株買い越しが28週連続となり、15年ぶりに過去最高を更新した。さらに日銀によるETF購入への期待などで、下値は限定的との見方もあるだろう。しかし一方では、日経平均株価の25日移動平均線(20日時点で9676円32銭)を、上値抵抗として意識する見方もあるようだ。金融機関の債権放棄問題を引きずるため東京電力の決算発表でアク抜けとならず、外国人投資家の買いが細り、心理的な節目の9500円台を割り込む可能性にも注意しておきたい。
そして米国では、足元の低調な経済指標を受けて、景気の先行きに不透明感が強まっている。米国株式市場や商品先物市場の調整に対する警戒感、ギリシャの債務再編問題に対する警戒感、外国為替市場での円高進行に対する警戒感なども強いだけに、世界的なリスク回避の動きに対する警戒が必要となる。
来週の注目スケジュールとしては、国内では、23日の3月景気動向指数CI改定値、25日の4月貿易統計、日銀金融政策決定会合議事要旨(4月28日分)公表、27日の4月商業販売統計、4月全国・5月東京都区部コア消費者物価指数などがあるだろう。
海外では、23日のユーロ圏5月総合PMI・製造業PMI・サービス部門PMI速報値、米4月シカゴ連銀全米活動指数、24日のユーロ圏3月鉱工業受注、独5月IFO業況指数、米4月新築1戸建て住宅販売、米週間チェーンストア売上高、米2年債入札、ブラード米セントルイス地区連銀総裁の講演、ホーニング米カンザスシティ地区連銀総裁の講演、25日の独6月消費者信頼感指数、米3月住宅価格指数、米4月住宅着工許可件数改定値、米4月耐久財受注、米住宅ローン借り換え申請指数、米5年債入札、コチャラコタ米ミネアポリス地区連銀総裁の講演、OECDによる主要国経済見通し発表、26日の米1〜3月期GDP改定値、米新規失業保険申請件数、米7年債入札、G8首脳会議(27日まで)、27日のユーロ圏5月景況感・業況感指数、米4月住宅販売保留指数、米4月個人所得・消費支出、米5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値などがあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:03
| 市況・概況
【外国為替市場展望:ドル・円相場】米景気の不透明感で金利動向に注意
【外国為替市場フューチャー:ドル・円相場=5月23日〜27日】
■世界的なリスク回避の動きも焦点
来週(5月23日〜27日)の外国為替市場で、ドル・円相場は引き続き手掛かり材料難の状況となり、膠着感が強い展開だろう。ただし、米国の景気先行きに対する不透明感が強まっており、低調な経済指標に対してドル売り・円買い圧力が増す可能性もあるだろう。さらに、ギリシャの債務再編問題や、商品先物市場の下落などで、世界的なリスク回避の動きも焦点となるだろう。
前週(5月16日〜20日)のドル・相場は、ややドル高・円安方向に傾いて、一時1ドル=82円20銭台まで円が下落する場面もあった。しかし手掛かり材料難の状況が続き、概ね1ドル=80円台後半〜81円台後半のレンジでモミ合う展開となり、週末20日の海外市場では1ドル=81円50銭台〜80銭台の小幅レンジで推移した。
米国の金融政策については、足元の低調な経済指標を背景として、景気の先行きに対する不透明感が強まっているため、緩和的な金融政策が長期化するとの観測が優勢である。さらに、追加的な金融緩和策(QE3)の可能性も浮上している。米長期金利が一段と低下傾向を強めた場合、ドル売り・円買い圧力が増す可能性があるだろう。さらに、米国株式市場の下落、商品先物市場の下落、ギリシャの債務再編問題、報復テロへの警戒感などを材料視して、リスク回避の円買い圧力が強まるかどうかも焦点だろう。ドル安・円高圧力が一段と強まった場合には、G7(日米欧主要7カ国)による協調円売り介入が焦点となるだろう。
■世界的なリスク回避の動きも焦点
来週(5月23日〜27日)の外国為替市場で、ドル・円相場は引き続き手掛かり材料難の状況となり、膠着感が強い展開だろう。ただし、米国の景気先行きに対する不透明感が強まっており、低調な経済指標に対してドル売り・円買い圧力が増す可能性もあるだろう。さらに、ギリシャの債務再編問題や、商品先物市場の下落などで、世界的なリスク回避の動きも焦点となるだろう。
前週(5月16日〜20日)のドル・相場は、ややドル高・円安方向に傾いて、一時1ドル=82円20銭台まで円が下落する場面もあった。しかし手掛かり材料難の状況が続き、概ね1ドル=80円台後半〜81円台後半のレンジでモミ合う展開となり、週末20日の海外市場では1ドル=81円50銭台〜80銭台の小幅レンジで推移した。
米国の金融政策については、足元の低調な経済指標を背景として、景気の先行きに対する不透明感が強まっているため、緩和的な金融政策が長期化するとの観測が優勢である。さらに、追加的な金融緩和策(QE3)の可能性も浮上している。米長期金利が一段と低下傾向を強めた場合、ドル売り・円買い圧力が増す可能性があるだろう。さらに、米国株式市場の下落、商品先物市場の下落、ギリシャの債務再編問題、報復テロへの警戒感などを材料視して、リスク回避の円買い圧力が強まるかどうかも焦点だろう。ドル安・円高圧力が一段と強まった場合には、G7(日米欧主要7カ国)による協調円売り介入が焦点となるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:00
| 市況・概況
【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】不透明感が強まり強弱感が交錯
【外国為替市場フューチャー:ユーロ・円相場=5月23日〜27日】
■ギリシャの債務再編問題に対する不透明感
来週(5月23日〜27日)のユーロ・円相場については、ポルトガルの財政不安問題に対する警戒感がやや後退したが、ギリシャの債務再編問題に対する不透明感が強まり、強弱感が交錯する展開となりそうだ。
前週(5月16日〜20日)はユーロ高・円安方向の展開となり、一時1ユーロ=117円20銭台まで円が下落した。ポルトガルに対する支援策の正式決定を受けて警戒感がやや後退し、ユーロを買い戻す動きが優勢となった。しかし週末20日の海外市場では、米格付け会社フィッチ・レーティングスによるギリシャの長期債務格付け引き下げを受けて、1ユーロ=115円50銭台まで円が上昇した。
ECB(欧州中央銀行)の継続的追加利上げに対する観測が後退しているだけに、当面はギリシャの債務再編問題が焦点となるだろう。さらに、アイルランド、ポルトガル、スペインなどの財政不安問題再燃、欧米株式市場の下落、商品先物市場の下落などで、リスク回避の円買い圧力が増す可能性があるだろう。ユーロ安・円高の流れが一段と強まった場合には、G7(日米欧主要7カ国)による協調円売り介入が焦点となるだろう。
■ギリシャの債務再編問題に対する不透明感
来週(5月23日〜27日)のユーロ・円相場については、ポルトガルの財政不安問題に対する警戒感がやや後退したが、ギリシャの債務再編問題に対する不透明感が強まり、強弱感が交錯する展開となりそうだ。
前週(5月16日〜20日)はユーロ高・円安方向の展開となり、一時1ユーロ=117円20銭台まで円が下落した。ポルトガルに対する支援策の正式決定を受けて警戒感がやや後退し、ユーロを買い戻す動きが優勢となった。しかし週末20日の海外市場では、米格付け会社フィッチ・レーティングスによるギリシャの長期債務格付け引き下げを受けて、1ユーロ=115円50銭台まで円が上昇した。
ECB(欧州中央銀行)の継続的追加利上げに対する観測が後退しているだけに、当面はギリシャの債務再編問題が焦点となるだろう。さらに、アイルランド、ポルトガル、スペインなどの財政不安問題再燃、欧米株式市場の下落、商品先物市場の下落などで、リスク回避の円買い圧力が増す可能性があるだろう。ユーロ安・円高の流れが一段と強まった場合には、G7(日米欧主要7カ国)による協調円売り介入が焦点となるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:58
| 市況・概況
2011年05月21日
【株式市況を検証】日経平均株価は2週連続で下落、リスク回避の動きを警戒
【株式市場フラッシュ:5月16日〜20日の週】
■心理的な節目となる9500円台を死守
5月16日〜20日の週の日本の株式市場は、日経平均株価(225種)、TOPIXともに2週連続で下落した。全体としては手掛かり材料難の中で、方向感に乏しく、前週後半に急速に悪化した地合いを引きずった形である。ただし、日経平均株価は17日の取引時間中に9502円39銭まで下落したが、心理的な節目となる9500円台を死守した。
米国景気の先行き不透明感、商品先物市場の下落、欧州の財政不安問題再燃などで、世界的にリスク回避の動きが優勢となる中、国内では11年3月期決算発表がピークを過ぎ、個別物色の動きは見られるものの、全体として手掛かり材料難の状況となった。
さらに前週13日に、東京電力の損害賠償問題に関連して金融機関に債権放棄を求めた枝野官房長官の発言で、急速に悪化した地合いを引き継いだ。東京電力福島第一原子力発電所の核燃料メルトダウン(炉心溶融)で、工程表を見直す必要性に迫られたことも、事故収束の長期化や損害賠償の拡大につながるとの懸念につながった。
日経平均株価の終値ベースでの前日比騰落状況を確認しておこう。週初16日は前日(13日)比90円47銭安と3日続落、17日は前日比8円72銭高と4日ぶりに小幅反発、18日は前日比95円06銭高と続伸、19日は前日比41円26銭安と反落、週末20日は前日比13円74銭安と小幅に反落した。日中の値幅は16日が45円47銭、17日が90円74銭、18日が103円20銭、19日が130円31銭、20日が70円44銭だった。
日経平均株価の週末20日の終値は9607円08銭で、前週末(13日)の終値に比べて41円69銭(0.43%)下落した。取引時間中ベースの週間高値は19日の9731円12銭、週間安値は17日の9502円39銭、1週間の取引時間中の値幅は228円73銭だった。
TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末20日の終値は827.77となり、前週末(13日)の終値に比べて12.17ポイント(1.44%)下落した。取引時間中ベースの週間高値は19日の843.23、週間安値は17日の823.99だった。また週末20日終値ベースのNT倍率は11.61倍となり、前週末13日の11.49倍に対して0.12ポイント上昇した。
■心理的な節目となる9500円台を死守

米国景気の先行き不透明感、商品先物市場の下落、欧州の財政不安問題再燃などで、世界的にリスク回避の動きが優勢となる中、国内では11年3月期決算発表がピークを過ぎ、個別物色の動きは見られるものの、全体として手掛かり材料難の状況となった。
さらに前週13日に、東京電力の損害賠償問題に関連して金融機関に債権放棄を求めた枝野官房長官の発言で、急速に悪化した地合いを引き継いだ。東京電力福島第一原子力発電所の核燃料メルトダウン(炉心溶融)で、工程表を見直す必要性に迫られたことも、事故収束の長期化や損害賠償の拡大につながるとの懸念につながった。
日経平均株価の終値ベースでの前日比騰落状況を確認しておこう。週初16日は前日(13日)比90円47銭安と3日続落、17日は前日比8円72銭高と4日ぶりに小幅反発、18日は前日比95円06銭高と続伸、19日は前日比41円26銭安と反落、週末20日は前日比13円74銭安と小幅に反落した。日中の値幅は16日が45円47銭、17日が90円74銭、18日が103円20銭、19日が130円31銭、20日が70円44銭だった。
日経平均株価の週末20日の終値は9607円08銭で、前週末(13日)の終値に比べて41円69銭(0.43%)下落した。取引時間中ベースの週間高値は19日の9731円12銭、週間安値は17日の9502円39銭、1週間の取引時間中の値幅は228円73銭だった。
TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末20日の終値は827.77となり、前週末(13日)の終値に比べて12.17ポイント(1.44%)下落した。取引時間中ベースの週間高値は19日の843.23、週間安値は17日の823.99だった。また週末20日終値ベースのNT倍率は11.61倍となり、前週末13日の11.49倍に対して0.12ポイント上昇した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:57
| 市況・概況
【株式市場・この1週間】日経平均の一目均衡表の雲の上限がサポートラインに
■株式市況を振り返って(5月16日〜20日の週)
週初16日の日経平均株価は前日比90円47銭(0.93%)安で3日続落、TOPIXは前日比10.39ポイント(1.23%)安で3日続落した。前週末13日の米国株式市場の下落を受けて売り先行でスタートし、東京電力向け融資の債権放棄を求めた枝野官房長官の発言などで、急速に悪化した前週後半の地合いが続いた。また11年3月期決算発表がピークを過ぎたため、全体として手掛かり材料難となった。日中の値幅は45円47銭にとどまり、2月15日の48円50銭を下回る狭いレンジでの展開だった。ただし、3月の機械受注が市場予想を上回ったことが下値を支えたとの見方があり、テクニカル面では、日経平均株価の一目均衡表の雲の上限がサポートラインとして意識された。
17日の日経平均株価は前日比8円72銭(0.10%)高で4日ぶりに小幅反発、TOPIXは前日比0.70ポイント(0.08%)安で4日続落した。前日の米国株式市場の下落を受けて売り先行でスタートした。さらに、MSCI(モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル)株価指数構成銘柄の見直しで、日本株からの新規採用がなく20銘柄が除外されたことも、外国人投資家の日本離れにつながるのではと警戒された。しかし午後に入って、外国為替市場のドル・円相場で1ドル=81円台に円が下落したことを好感し、日経平均株価は小幅ながら上昇に転じた。
18日の日経平均株価は前日比95円06銭(1.00%)高で続伸、TOPIXは前日比9.11ポイント(1.10%)高で5日ぶりに反発した。前日の米国株式市場は下落したが、外国為替市場で前日よりやや円安水準だったことに加えて、原油先物相場の時間外取引での上昇や、サプライチェーンの早期復旧見通しなども好感し、買い先行でスタートした。さらに、株価指数先物取引での買い戻しの動きが主導する形で上昇幅を広げ、日経平均株価は前日比126円58銭高まで上昇する場面もあった。
19日の日経平均株価は前日比41円26銭(0.42%)安で3日ぶりに反落、TOPIXは前日比6.07ポイント(0.72%)安で反落した。前日の米国株式市場の上昇を受けて買いが先行し、日経平均株価は一時9700円台を回復したが、積極的な買いは続かず下落に転じた。ゴールドマン・サックスが米インテルの投資判断を引き下げたことをきっかけに、半導体関連株が軟調となったことも買い手控えムードにつながった。日経平均株価は結局、ほぼ寄り付き天井の形となった。日本の11年1〜3月期実質GDP(国内総生産)速報値は、前期比年率換算でマイナス3.7%となり市場予想を下回ったが、特に材料視されなかった。
20日の日経平均株価は前日比13円74銭(0.14%)安で続落、TOPIXは前日比4.12ポイント(0.49%)安で続落した。日経平均株価は前日比マイナス圏で寄り付いたが、外国為替市場でドル・円相場が前日より円安水準だったことなどを好感し、すぐに上昇に転じた。しかし午後に入ると買いは続かず、日経平均株価は大引けにかけて前日比マイナス圏に転じた。週末要因に加えて、大引け後に東京電力の11年3月期決算発表を控えていたため、全体として様子見ムードを強めた。
なお20日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比93ドル28セント(0.74%)下落、S&P500株価指数が前日比10.33ポイント(0.76%)下落、ナスダック総合株価指数が前日比19.99ポイント(0.70%)下落した。米格付け会社フィッチ・レーティングスによるギリシャの長期債務格付け引き下げや、米景気の先行き不透明感などでリスク回避の動きが強まった。

17日の日経平均株価は前日比8円72銭(0.10%)高で4日ぶりに小幅反発、TOPIXは前日比0.70ポイント(0.08%)安で4日続落した。前日の米国株式市場の下落を受けて売り先行でスタートした。さらに、MSCI(モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル)株価指数構成銘柄の見直しで、日本株からの新規採用がなく20銘柄が除外されたことも、外国人投資家の日本離れにつながるのではと警戒された。しかし午後に入って、外国為替市場のドル・円相場で1ドル=81円台に円が下落したことを好感し、日経平均株価は小幅ながら上昇に転じた。
18日の日経平均株価は前日比95円06銭(1.00%)高で続伸、TOPIXは前日比9.11ポイント(1.10%)高で5日ぶりに反発した。前日の米国株式市場は下落したが、外国為替市場で前日よりやや円安水準だったことに加えて、原油先物相場の時間外取引での上昇や、サプライチェーンの早期復旧見通しなども好感し、買い先行でスタートした。さらに、株価指数先物取引での買い戻しの動きが主導する形で上昇幅を広げ、日経平均株価は前日比126円58銭高まで上昇する場面もあった。
19日の日経平均株価は前日比41円26銭(0.42%)安で3日ぶりに反落、TOPIXは前日比6.07ポイント(0.72%)安で反落した。前日の米国株式市場の上昇を受けて買いが先行し、日経平均株価は一時9700円台を回復したが、積極的な買いは続かず下落に転じた。ゴールドマン・サックスが米インテルの投資判断を引き下げたことをきっかけに、半導体関連株が軟調となったことも買い手控えムードにつながった。日経平均株価は結局、ほぼ寄り付き天井の形となった。日本の11年1〜3月期実質GDP(国内総生産)速報値は、前期比年率換算でマイナス3.7%となり市場予想を下回ったが、特に材料視されなかった。
20日の日経平均株価は前日比13円74銭(0.14%)安で続落、TOPIXは前日比4.12ポイント(0.49%)安で続落した。日経平均株価は前日比マイナス圏で寄り付いたが、外国為替市場でドル・円相場が前日より円安水準だったことなどを好感し、すぐに上昇に転じた。しかし午後に入ると買いは続かず、日経平均株価は大引けにかけて前日比マイナス圏に転じた。週末要因に加えて、大引け後に東京電力の11年3月期決算発表を控えていたため、全体として様子見ムードを強めた。
なお20日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比93ドル28セント(0.74%)下落、S&P500株価指数が前日比10.33ポイント(0.76%)下落、ナスダック総合株価指数が前日比19.99ポイント(0.70%)下落した。米格付け会社フィッチ・レーティングスによるギリシャの長期債務格付け引き下げや、米景気の先行き不透明感などでリスク回避の動きが強まった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:54
| 市況・概況
【外国為替市場を検証:ドル・円相場】ドル・円相場は手掛かり材料難で小動き
【外国為替市場フラッシュ:ドル・円相場=5月16日〜20日の週】
■1ドル=80円台後半〜81円台後半の小幅レンジ
5月16日〜20日の週の外国為替市場で、ドル・相場はややドル高・円安方向に傾き、19日の海外市場で一時1ドル=82円20銭台まで円が下落する場面もあった。しかし手掛かり材料難の状況が続き、概ね1ドル=80円台後半〜81円台後半の小幅レンジでモミ合う展開だった。
ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末13日の海外市場では、手掛かり材料難となり、概ね1ドル=80円台後半でモミ合う展開だった。週初16日の東京市場でも、この流れを引き継いで、1ドル=80円60銭台〜81円00銭台でモミ合う展開だった。ユーロ圏非公式財務相会合を控えて、ギリシャ支援問題を見極めようと様子見ムードを強めた。16日の海外市場でも、1ドル=80円70銭台〜90銭台の小幅ンレンジでモミ合う展開だった。
17日の東京市場では1ドル=81円60銭台に円が下落した。短期筋によるポジション調整に伴うドル買い戻しの動きや、日本の輸入企業によるドル買い・円売りなどが指摘された。17日の海外市場では1ドル=81円20銭台〜70銭台の小幅レンジで推移した。低調な米景気指標などを受けて円買いがやや優勢になった。そして18日の東京市場でも、ややドル安・円高方向の展開となり、1ドル=80円90銭台〜81円50銭台で推移した。
18日の海外市場では、1ドル=81円近辺で様子見ムードを強めたが、米FOMC(連邦公開市場委員会)議事要旨(4月26日〜27日分)が公開されると、ドル買いが優勢となり1ドル=81円70銭台に円が下落した。19日の東京市場では、1ドル=81円50銭台〜80銭台の小幅レンジでモミ合う展開だった。日本の11年1〜3月期実質GDP(国内総生産)速報値が市場予想を下回ったが、特に材料視されなかった。
19日の海外市場では、米新規失業保険申請件数の改善を受けてドル買いが優勢となり、一時1ドル=82円20銭台に円が下落したが、その後は米景気指標の悪化を受けて円買いが優勢となり81円50銭台に円が上昇した。20日の東京市場では膠着感が強まり、1ドル=81円60銭台〜80銭台の小幅レンジで推移した。日銀金融政策決定会合の結果にも反応薄だった。
20日の海外市場では1ドル=81円50銭台〜80銭台の小幅レンジで推移した。手掛かり材料難の中でドル買いがやや優勢だったが、米格付け会社フィッチ・レーティングスによるギリシャの長期債務格付け引き下げを受けて、円買い優勢に転じた。
米国の金融政策については、足元の低調な経済指標を受けて景気の先行きに対する不透明感が強まり、追加的な金融緩和策(QE3)を想定する見方もあるようだ。さらに、米国株式市場の下落、商品先物市場の下落、欧州財政不安問題、報復テロへの警戒感などを材料視して、リスク回避の円買い圧力が強まるかどうかが当面の焦点だろう。
■1ドル=80円台後半〜81円台後半の小幅レンジ
5月16日〜20日の週の外国為替市場で、ドル・相場はややドル高・円安方向に傾き、19日の海外市場で一時1ドル=82円20銭台まで円が下落する場面もあった。しかし手掛かり材料難の状況が続き、概ね1ドル=80円台後半〜81円台後半の小幅レンジでモミ合う展開だった。
ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末13日の海外市場では、手掛かり材料難となり、概ね1ドル=80円台後半でモミ合う展開だった。週初16日の東京市場でも、この流れを引き継いで、1ドル=80円60銭台〜81円00銭台でモミ合う展開だった。ユーロ圏非公式財務相会合を控えて、ギリシャ支援問題を見極めようと様子見ムードを強めた。16日の海外市場でも、1ドル=80円70銭台〜90銭台の小幅ンレンジでモミ合う展開だった。
17日の東京市場では1ドル=81円60銭台に円が下落した。短期筋によるポジション調整に伴うドル買い戻しの動きや、日本の輸入企業によるドル買い・円売りなどが指摘された。17日の海外市場では1ドル=81円20銭台〜70銭台の小幅レンジで推移した。低調な米景気指標などを受けて円買いがやや優勢になった。そして18日の東京市場でも、ややドル安・円高方向の展開となり、1ドル=80円90銭台〜81円50銭台で推移した。
18日の海外市場では、1ドル=81円近辺で様子見ムードを強めたが、米FOMC(連邦公開市場委員会)議事要旨(4月26日〜27日分)が公開されると、ドル買いが優勢となり1ドル=81円70銭台に円が下落した。19日の東京市場では、1ドル=81円50銭台〜80銭台の小幅レンジでモミ合う展開だった。日本の11年1〜3月期実質GDP(国内総生産)速報値が市場予想を下回ったが、特に材料視されなかった。
19日の海外市場では、米新規失業保険申請件数の改善を受けてドル買いが優勢となり、一時1ドル=82円20銭台に円が下落したが、その後は米景気指標の悪化を受けて円買いが優勢となり81円50銭台に円が上昇した。20日の東京市場では膠着感が強まり、1ドル=81円60銭台〜80銭台の小幅レンジで推移した。日銀金融政策決定会合の結果にも反応薄だった。
20日の海外市場では1ドル=81円50銭台〜80銭台の小幅レンジで推移した。手掛かり材料難の中でドル買いがやや優勢だったが、米格付け会社フィッチ・レーティングスによるギリシャの長期債務格付け引き下げを受けて、円買い優勢に転じた。
米国の金融政策については、足元の低調な経済指標を受けて景気の先行きに対する不透明感が強まり、追加的な金融緩和策(QE3)を想定する見方もあるようだ。さらに、米国株式市場の下落、商品先物市場の下落、欧州財政不安問題、報復テロへの警戒感などを材料視して、リスク回避の円買い圧力が強まるかどうかが当面の焦点だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:42
| 市況・概況
【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】ユーロを買い戻す動きが優勢
【外国為替市場フラッシュ:ユーロ・円相場=5月16日〜20日の週】
■19日の海外市場では一時1ユーロ=117円20銭台まで円が下落
5月16日〜20日の週の外国為替市場で、ユーロ・円相場はユーロ高・円安方向の展開となり、19日の海外市場では一時1ユーロ=117円20銭台まで円が下落した。ポルトガルに対する支援策の正式決定を受けて警戒感がやや後退し、ユーロを買い戻す動きが優勢となった。
ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末13日の海外市場では、1ユーロ=115円台前半で推移した後、ギリシャの債務再編問題でリスク回避の動きが強まり、1ユーロ=113円50銭台まで円が上昇していた。週初16日の東京市場でも、この流れを受け継いで一時1ユーロ=113円40銭台まで円が上昇した。しかし、その後はユーロ圏非公式財務相会合を控えていたため、ギリシャの債務再編問題を見極めようと様子見ムードが強まり、1ユーロ=114円40銭台に円が下落した。
16日の海外市場では1ユーロ=115円20銭台に円が下落した。ユーロ圏非公式財務相会合では、ギリシャの債務再編問題に対する結論は出なかったが、ポルトガルに対する最大780億ユーロの緊急融資が承認された。これを好感してユーロを買い戻す動きが優勢になった。また17日の東京市場では、1ユーロ=114円20銭台〜115円60銭台で推移し、ユーロ高・円安方向の展開だった。日本企業による欧州企業への大型M&Aが報じられ、ユーロを手当てするとの思惑が広がった。
17日の海外市場では1ユーロ=114円90銭台〜116円00銭台で推移した。円買いが先行したが、EU財務相理事会で最大780億ユーロのポルトガル支援策を正式決定し、ユーロ買いが優勢になった。ただし、ギリシャの債務再編問題については方向感が定まらなかった。18日の東京市場では1ユーロ=115円50銭台〜116円30銭台で推移した。しかしユーロ買い戻し一巡後は、方向感に欠ける展開となった。
18日の海外市場では、1ユーロ=115円20銭台に円が上昇した後、1ユーロ=116円40銭台に円が下落した。ドル・円相場で、米FOMC(連邦公開市場委員会)議事要旨(4月26日〜27日分)公開後に、ドル買い・円売りが優勢になった流れが、ユーロ・円相場にも波及した。19日の東京市場では1ユーロ=116円30銭台〜70銭台でモミ合う展開だった。日本の11年1〜3月期実質GDP(国内総生産)速報値が市場予想を下回ったが、特に材料視されなかった。
19日の海外市場では、円売りが優勢となって一時1ユーロ=117円20銭台まで円が下落した。しかしその後はドル・円相場での円買いが波及して、1ユーロ=116円20銭台に円が上昇した。20日の東京市場では1ユーロ=116円70銭台〜117円10銭台で小動きだった。日銀金融政策決定会合の結果にも反応薄だった。20日の海外市場では1ユーロ=115円50銭台に円が上昇した。米格付け会社フィッチ・レーティングスによるギリシャの長期債務格付け引き下げで、ギリシャの債務再編問題が意識されて円買いが優勢になった。
ユーロ・円相場については、ECB(欧州中央銀行)による継続的追加利上げ観測が後退している。財政不安問題では、ポルトガルへの支援策が正式決定したものの、ギリシャの債務再編問題については不透明感を強めている。さらに株式市場や商品先物市場の下落などで、リスク回避の円買い圧力が強まるかどうかが当面の焦点だろう。
■19日の海外市場では一時1ユーロ=117円20銭台まで円が下落
5月16日〜20日の週の外国為替市場で、ユーロ・円相場はユーロ高・円安方向の展開となり、19日の海外市場では一時1ユーロ=117円20銭台まで円が下落した。ポルトガルに対する支援策の正式決定を受けて警戒感がやや後退し、ユーロを買い戻す動きが優勢となった。
ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末13日の海外市場では、1ユーロ=115円台前半で推移した後、ギリシャの債務再編問題でリスク回避の動きが強まり、1ユーロ=113円50銭台まで円が上昇していた。週初16日の東京市場でも、この流れを受け継いで一時1ユーロ=113円40銭台まで円が上昇した。しかし、その後はユーロ圏非公式財務相会合を控えていたため、ギリシャの債務再編問題を見極めようと様子見ムードが強まり、1ユーロ=114円40銭台に円が下落した。
16日の海外市場では1ユーロ=115円20銭台に円が下落した。ユーロ圏非公式財務相会合では、ギリシャの債務再編問題に対する結論は出なかったが、ポルトガルに対する最大780億ユーロの緊急融資が承認された。これを好感してユーロを買い戻す動きが優勢になった。また17日の東京市場では、1ユーロ=114円20銭台〜115円60銭台で推移し、ユーロ高・円安方向の展開だった。日本企業による欧州企業への大型M&Aが報じられ、ユーロを手当てするとの思惑が広がった。
17日の海外市場では1ユーロ=114円90銭台〜116円00銭台で推移した。円買いが先行したが、EU財務相理事会で最大780億ユーロのポルトガル支援策を正式決定し、ユーロ買いが優勢になった。ただし、ギリシャの債務再編問題については方向感が定まらなかった。18日の東京市場では1ユーロ=115円50銭台〜116円30銭台で推移した。しかしユーロ買い戻し一巡後は、方向感に欠ける展開となった。
18日の海外市場では、1ユーロ=115円20銭台に円が上昇した後、1ユーロ=116円40銭台に円が下落した。ドル・円相場で、米FOMC(連邦公開市場委員会)議事要旨(4月26日〜27日分)公開後に、ドル買い・円売りが優勢になった流れが、ユーロ・円相場にも波及した。19日の東京市場では1ユーロ=116円30銭台〜70銭台でモミ合う展開だった。日本の11年1〜3月期実質GDP(国内総生産)速報値が市場予想を下回ったが、特に材料視されなかった。
19日の海外市場では、円売りが優勢となって一時1ユーロ=117円20銭台まで円が下落した。しかしその後はドル・円相場での円買いが波及して、1ユーロ=116円20銭台に円が上昇した。20日の東京市場では1ユーロ=116円70銭台〜117円10銭台で小動きだった。日銀金融政策決定会合の結果にも反応薄だった。20日の海外市場では1ユーロ=115円50銭台に円が上昇した。米格付け会社フィッチ・レーティングスによるギリシャの長期債務格付け引き下げで、ギリシャの債務再編問題が意識されて円買いが優勢になった。
ユーロ・円相場については、ECB(欧州中央銀行)による継続的追加利上げ観測が後退している。財政不安問題では、ポルトガルへの支援策が正式決定したものの、ギリシャの債務再編問題については不透明感を強めている。さらに株式市場や商品先物市場の下落などで、リスク回避の円買い圧力が強まるかどうかが当面の焦点だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:05
| 市況・概況
2011年05月20日
【銘柄フラッシュ】ジーンズメイトやイオンファンタジーが高く東京電力は小反発
20日後場は、全般に利食い先行となり、横浜ゴム<5101>(東1)が13時に営業利益38%増の好決算を発表を受けて一瞬高くなったあと軟化するなど「換金欲」が漂う相場。東証1部の出来高・売買代金の1位はともに東京電力<9501>(東1)となり、決算発表を控えて売り買いとも手控えられる中、ここ優勢だった売り手の手仕舞い買いが勝る形で反発2.5%高。代金2位は前引けに続きコマツ<6301>(東1)となり中国景気が電力不足や金融引き締め継続で心配と2.8%安、3位も前引けと同じ三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)となり東京電力への債権放棄論議を敬遠し2.0%安。
東証1部の値上がり率1位はソフトブレーン<4779>(東1)となり午後はクレディセゾン<8253>(東1)との提携発表が伝えられ一段高の26.4%高、2位は株価ひとケタのNISグループ<8571>(東1)で16.7%高、3位のジーンズメイト<7448>(東1)は節電の夏に向けたカジュアルウエアに期待した仕手相場との見方あり一段伸びて15.0%高。4位は日本配合飼料<2056>(東1)となり昨日の決算発表を好感し12.2%高。
ネクスト<2120>(東1)は米国の新規上場銘柄人気が不動産情報サイトに波及との期待あるようで7.9%高、ラウンドワン<4680>(東1)はレジャーの近場志向の恩恵と大和証券CMの積極評価で7.1%高、JUKI<6440>(東1)は台湾大手との提携を好感し高値更新幅を拡大し6.7%高。アルパイン<6816>(東1)は野村證券の積極評価が伝えられて6.3%高。
イオンファンタジー<4343>(東1)は子どもの室内遊び場が大震災後増勢と伝えられ5.5%高、ゴールドウイン<8111>(東1)は節電の夏に向けて宇宙飛行士の着用した消臭下着などをハヤす動きあり4.7%高。栄研化学<4549>(東1)は食中毒の季節を前に検査薬の思惑あるようで4.7%高となった。
東証1部の値上がり率1位はソフトブレーン<4779>(東1)となり午後はクレディセゾン<8253>(東1)との提携発表が伝えられ一段高の26.4%高、2位は株価ひとケタのNISグループ<8571>(東1)で16.7%高、3位のジーンズメイト<7448>(東1)は節電の夏に向けたカジュアルウエアに期待した仕手相場との見方あり一段伸びて15.0%高。4位は日本配合飼料<2056>(東1)となり昨日の決算発表を好感し12.2%高。
ネクスト<2120>(東1)は米国の新規上場銘柄人気が不動産情報サイトに波及との期待あるようで7.9%高、ラウンドワン<4680>(東1)はレジャーの近場志向の恩恵と大和証券CMの積極評価で7.1%高、JUKI<6440>(東1)は台湾大手との提携を好感し高値更新幅を拡大し6.7%高。アルパイン<6816>(東1)は野村證券の積極評価が伝えられて6.3%高。
イオンファンタジー<4343>(東1)は子どもの室内遊び場が大震災後増勢と伝えられ5.5%高、ゴールドウイン<8111>(東1)は節電の夏に向けて宇宙飛行士の着用した消臭下着などをハヤす動きあり4.7%高。栄研化学<4549>(東1)は食中毒の季節を前に検査薬の思惑あるようで4.7%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:38
| 市況・概況
【株式市場】中国の景況感など気がかりで全般は利食い先行

日経平均は一進一退の末、小反落。14時にかけて9600円48銭(20円34銭安)まで下げ、大引けは9607円08銭(13円74銭安)。
東証1部の出来高概算は16億6830万株、売買代金は1兆1243億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は567(前引けは952)銘柄、値下がり銘柄数は895(前引けは538)銘柄。
また、東証33業種別指数は8業種(前引けは24業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、金属製品、情報・通信、繊維製品、精密機器、医薬品、小売り、その他製品、サービス。
一方、値下がり率上位は、鉱業、電力・ガス、石油・石炭、証券・商品先物、非鉄金属、鉄鋼、ゴム製品、機械、その他金融、輸送用機器、保険、パルプ・紙、不動産、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:56
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】ソフトブレーやゴールドウインが高く東京電力は活況安
20日前場は、NY株式の続伸などを好感し、全般堅調な中、東京電力<9501>(東1)が東証1部の出来高1位・売買代金1位となり、一時堅調相場に浮上したものの前引けは0.8%安。代金2位はコマツ<6301>(東1)となり中国の金融引き締め継続に懸念ありと2.0%安。3位は三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)となり東京電力への債権放棄論議を敬遠したほか本日から無人ATMコーナーなどの節電停止を再開しコスト増加を心配。
東証1部の値上がり率1位は株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)となり1円から2円になって数字は100%高、2位も株価ひとケタのNISグループ<8571>(東1)となり16.7%高、3位のソフトブレーン<4779>(東1)は携帯電話各社の夏の新製品にスマホ勢ぞろいと伝えられ営業支援の需要拡大に期待あり13.5%高、4位のジーンズメイト<7448>(東1)は節電の夏に向けたカジュアルウエアに期待した仕手相場との見方あり12.2%高。
日本配合飼料<2056>(東1)は昨日の決算発表を好感し11.1%高、ラウンドワン<4680>(東1)は大和証券CMの積極評価で7.8%高、ゴールドウイン<8111>(東1)は節電の夏に向け宇宙飛行士実証の消臭下着などがいわれて6.7%高。
JUKI<6440>(東1)は台湾大手との提携を好感し高値更新2.9%高、住友精密工業<6355>(東1)は航空機の先端技術と小型好業績株の出遅れがいわれて高値更新2.6%高となった。
東証1部の値上がり率1位は株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)となり1円から2円になって数字は100%高、2位も株価ひとケタのNISグループ<8571>(東1)となり16.7%高、3位のソフトブレーン<4779>(東1)は携帯電話各社の夏の新製品にスマホ勢ぞろいと伝えられ営業支援の需要拡大に期待あり13.5%高、4位のジーンズメイト<7448>(東1)は節電の夏に向けたカジュアルウエアに期待した仕手相場との見方あり12.2%高。
日本配合飼料<2056>(東1)は昨日の決算発表を好感し11.1%高、ラウンドワン<4680>(東1)は大和証券CMの積極評価で7.8%高、ゴールドウイン<8111>(東1)は節電の夏に向け宇宙飛行士実証の消臭下着などがいわれて6.7%高。
JUKI<6440>(東1)は台湾大手との提携を好感し高値更新2.9%高、住友精密工業<6355>(東1)は航空機の先端技術と小型好業績株の出遅れがいわれて高値更新2.6%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:07
| 市況・概況
【株式市場】NY株高や円安傾向を受け買い安心感が広がり全般強調
20日前場の東京株式市場は、全般強調。NY株高に加え、円相場が1ユーロ117円台に戻る円安傾向などを受けて買い安心感。大手銀行株が反発し、情報・通信、サービスなどの業種が高く、好決算銘柄の物色も活発。東証1部の値上がり銘柄数は952銘柄(約57%)となった。
日経平均は反発。10時にかけて9670円92銭(50円10銭高)まで上げ、前引けは9648円84銭(28円02銭高)。
東証1部の出来高概算は8億1177万株、売買代金は5245億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は952銘柄、値下がり銘柄数は538銘柄。
また、東証33業種別指数は24業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は金属製品、繊維製品、小売り、情報・通信、水産・農林、サービス、銀行、その他金融、その他製品、倉庫・運輸、精密機器、陸運、食料品、空運、医薬品、など。
一方、値下がり率上位は、電力・ガス、鉱業、保険、石油・石炭、非鉄金属、卸売り、などだった。
日経平均は反発。10時にかけて9670円92銭(50円10銭高)まで上げ、前引けは9648円84銭(28円02銭高)。
東証1部の出来高概算は8億1177万株、売買代金は5245億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は952銘柄、値下がり銘柄数は538銘柄。
また、東証33業種別指数は24業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は金属製品、繊維製品、小売り、情報・通信、水産・農林、サービス、銀行、その他金融、その他製品、倉庫・運輸、精密機器、陸運、食料品、空運、医薬品、など。
一方、値下がり率上位は、電力・ガス、鉱業、保険、石油・石炭、非鉄金属、卸売り、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:41
| 市況・概況
2011年05月19日
【銘柄フラッシュ】タカラトミーやジーンズメイトが急伸し銀行株は安い
19日後場は、東京電力<9501>(東1)向けの債権放棄について枝野官房長官が改めて言及と伝えられたため、大手銀行株が軒並み下値を切り下げ、みずほフィナンシャルグループ<8411>(東1)は東証1部の出来高1位で1.5%安、三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)は売買代金1位で2.1%安。1〜3月のGDP鈍化も影響との見方。東京電力は出来高2位・代金4位で8.0%安。
東証1部の値上がり率1位はランドビジネス<8944>(東1)となり前引けの2位から順位を上げ自己株取得の発表を材料に朝方3000円ストップ高となったまま21.1%高、2位のジーンズメイト<7448>(東1)は電力不足の夏に向けた涼感衣料への期待と低PBRがいわれて15.4%高、3位のダントーホールディングス<5337>(東1)は前場から3位のまま継続前提に関する重要事象の解消期待があるようで13.3%高。
タカラトミー<7867>(東1)は海外子会社の重役にストックオプションとの発表を材料に海外事業活性化の期待があり7.6%高、日神不動産<8881>(東1)は4月の首都圏マンション動向で「湾岸・高層」回避などの傾向と伝えられた中で比較優位との見方あり6.6%高、センコー<9069>(東1)は大株主の旭化成<3407>(東1)の積極的な中期戦略を期待材料に6.0%高。
エムスリー<2413>(東1)は東海東京証券の積極評価が伝えられ6.1%高、科研製薬<4521>(東1)はみずほ証券の積極評価が伝えられ5.3%高、三晃金属工業<1972>(東1)は福島第1原発の外部循環冷却装置に思惑と連想があるようで5.2%高。
シップヘルスケアホールディングス<3360>(東1)は医療設備などで復興関連とされ仕手株っぽい値動きと思惑を集め5.1%高で連日年初来の高値、ゼンショー<7550>(東1)は17日開始の値下げキャンペーンに期待と年初来の高値2.8%高、ビックカメラ<3048>(東1)は「楽天市場」への出店観測を材料に年初来の高値0.4%高、その楽天<4755>(JQS)は一時8万円ちょうどと年初来の高値に進み終値は3.7%高となった。
東証1部の値上がり率1位はランドビジネス<8944>(東1)となり前引けの2位から順位を上げ自己株取得の発表を材料に朝方3000円ストップ高となったまま21.1%高、2位のジーンズメイト<7448>(東1)は電力不足の夏に向けた涼感衣料への期待と低PBRがいわれて15.4%高、3位のダントーホールディングス<5337>(東1)は前場から3位のまま継続前提に関する重要事象の解消期待があるようで13.3%高。
タカラトミー<7867>(東1)は海外子会社の重役にストックオプションとの発表を材料に海外事業活性化の期待があり7.6%高、日神不動産<8881>(東1)は4月の首都圏マンション動向で「湾岸・高層」回避などの傾向と伝えられた中で比較優位との見方あり6.6%高、センコー<9069>(東1)は大株主の旭化成<3407>(東1)の積極的な中期戦略を期待材料に6.0%高。
エムスリー<2413>(東1)は東海東京証券の積極評価が伝えられ6.1%高、科研製薬<4521>(東1)はみずほ証券の積極評価が伝えられ5.3%高、三晃金属工業<1972>(東1)は福島第1原発の外部循環冷却装置に思惑と連想があるようで5.2%高。
シップヘルスケアホールディングス<3360>(東1)は医療設備などで復興関連とされ仕手株っぽい値動きと思惑を集め5.1%高で連日年初来の高値、ゼンショー<7550>(東1)は17日開始の値下げキャンペーンに期待と年初来の高値2.8%高、ビックカメラ<3048>(東1)は「楽天市場」への出店観測を材料に年初来の高値0.4%高、その楽天<4755>(JQS)は一時8万円ちょうどと年初来の高値に進み終値は3.7%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:35
| 市況・概況
【株式市場】GDP鈍化を気にし出来高が増えないまま全般ダレ模様

日経平均は小反落。後場は上値が9660円前後で抑えられ、一進一退から次第に軟化。大引けは9620円82銭(41円26銭安)だった。
東証1部の出来高概算は16億7082万株、売買代金は1兆1451億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は389(前引けは641)銘柄、値下がり銘柄数は1137(前引けは797)銘柄。
また、東証33業種別指数は6業種(前引けは12業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は保険、不動産、医薬品、サービス、ゴム製品、鉱業。
一方、値下がり率上位の業種は、電力・ガス、銀行、倉庫・運輸、その他金融、金属製品、証券・商品先物、建設、機械、海運、精密機器、パルプ・紙、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:35
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】ジーンズメイトや科研製薬が急伸し楽天も年初来の高値
19日前場は、円相場が対ユーロで116円台に入る円安になったものの、1〜3月のGDPが鈍化したため、景気敏感の新日本製鐵<5401>(東1)が朝高のあと軟化し0.8%安、コマツ<6301>(東1)も0.1%安。
東証1部の売買代金1位はソフトバンク<9984>(東1)となり小反落の1.5%安、2位は東京電力<9501>(東1)となり首相が18日夜に送電・発電の分離に言及と伝えられ4.9%安。
東証1部の値上がり率1位は株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)で1円から2円になれば数字は100%高、2位のランドビジネス<8944>(東1)は自己株取得の発表を材料に朝方3000円ストップ高となったまま21.1%高、3位のダントーホールディングス<5337>(東1)は継続前提に関する重要事象が遠からず解消との期待あるようで15.3%高、4位のジーンズメイト<7448>(東1)は低PBRがいわれて9.4%高。
科研製薬<4521>(東1)はみずほ証券の積極評価が伝えられて年初来の高値4.3%高、ゼンショー<7550>(東1)は17日開始の値下げキャンペーンに期待と年初来の高値2.5%高、ビックカメラ<3048>(東1)は「楽天市場」への出店観測を材料に年初来の高値0.4%高、その楽天<4755>(JQS)も年初来の高値4.4%高となった。
東証1部の売買代金1位はソフトバンク<9984>(東1)となり小反落の1.5%安、2位は東京電力<9501>(東1)となり首相が18日夜に送電・発電の分離に言及と伝えられ4.9%安。
東証1部の値上がり率1位は株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)で1円から2円になれば数字は100%高、2位のランドビジネス<8944>(東1)は自己株取得の発表を材料に朝方3000円ストップ高となったまま21.1%高、3位のダントーホールディングス<5337>(東1)は継続前提に関する重要事象が遠からず解消との期待あるようで15.3%高、4位のジーンズメイト<7448>(東1)は低PBRがいわれて9.4%高。
科研製薬<4521>(東1)はみずほ証券の積極評価が伝えられて年初来の高値4.3%高、ゼンショー<7550>(東1)は17日開始の値下げキャンペーンに期待と年初来の高値2.5%高、ビックカメラ<3048>(東1)は「楽天市場」への出店観測を材料に年初来の高値0.4%高、その楽天<4755>(JQS)も年初来の高値4.4%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:07
| 市況・概況