
その後は、外国為替市場、商品先物市場、米国株式市場、中国株式市場などの動向を睨みながら、ピークを迎える11年3月期決算発表に対する個別株物色が中心の展開となりそうだ。
外国為替市場のドル・円相場では、前週5日の海外市場で一時1ドル=79円50銭台まで円が上昇した。前週末6日には米4月雇用統計を好感してドル安・円高が一服した形だが、引き続き円高圧力が警戒されるだろう。米国株式市場については、高値警戒感や景気減速懸念などで、調整局面入りの可能性も警戒されるだろう。さらに中国では、10日に4月貿易統計、11日に4月消費者物価指数などの4月主要経済統計が発表されるため、利上げ観測などで波乱要因となる可能性に注意が必要だろう。
ただし、主要企業の業績に対する市場の反応を見ると、11年3月期実績または12年3月期見通しで、悪材料に対する反応が限定的になり始めている。過度な警戒感が後退して、地合いは改善しつつあると言えるだろう。また日経平均株価を日足チャートで見ると、9800円近辺の200日移動平均線が下値支持線として意識され、9500円〜9800円のモミ合いレンジから上放れる兆しを見せていることも、強気スタンスにつながるだろう。したがって材料次第では、日経平均株価が1万円の大台を回復する可能性もあるだろう。
来週の注目スケジュールとしては、国内では11日の3月景気動向指数CI速報値、12日の3月経常収支、4月マネーストック統計、4月景気ウォッチャー調査、4月工作機械受注などがあるだろう。
海外では、9日の米中戦略・経済対話(10日まで)、BIS主要国中央銀行総裁会議、10日の米3月卸売在庫、米週間チェーンストア売上高、米3年債入札、中国4月貿易統計、11日の中国4月主要経済統計(PPI、CPI、小売売上高、鉱工業生産、固定資産投資)、米3月貿易収支、米4月財政収支、米住宅ローン借り換え申請指数、米10年債入札、ロックハート米アトランタ地区連銀総裁の講演、12日のユーロ圏3月鉱工業生産、米4月小売売上高、米4月卸売物価指数、米新規失業保険申請件数、米30年債入札、プロッサー米フィラデルフィア地区連銀総裁の講演、13日のユーロ圏1〜3月期GDP速報値、米4月消費者物価指数、米4月実質所得、米5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値などがあるだろう。