[市況・概況]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (05/08)【相場展望】為替市場を睨みながら個別物色の展開、決算発表に対する反応は改善へ
記事一覧 (05/08)【外国為替市場展望:ドル・円相場】米国の緩和的金融政策の長期化観測で円高圧力
記事一覧 (05/08)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】ポジション調整でユーロ売られる展開想定
記事一覧 (05/07)【株式市場・この1週間】東日本大震災発生3月11日の1万円大台を回復
記事一覧 (05/07)【株式市況を検証】日経平均株価は1万円大台を回復後に反落
記事一覧 (05/07)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】ドル・円相場は一時1ドル=79円台
記事一覧 (05/07)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】1ユーロ=115円台前半まで円が上昇
記事一覧 (05/06)【銘柄フラッシュ】芝浦メカトロニクスが急伸し建設株の物色も活発
記事一覧 (05/06)【株式市場】NY株安などで全般軟調ななか好決算銘柄は活況
記事一覧 (05/06)【銘柄フラッシュ】佐田建設や丸山製作所が急伸しホンダやソニーは安い
記事一覧 (05/06)【株式市場】連休中のNY株300ドル安を織り込む動きで全般軟調
記事一覧 (05/02)【銘柄フラッシュ】岩崎電気やフェイスが急伸しソニーも高い
記事一覧 (05/02)【株式市場】NY高と米軍事費削減の期待などで3月14日以来の1万円台
記事一覧 (05/02)【銘柄フラッシュ】岩崎電気が急伸しコマツやブリヂストンにソニーも高い
記事一覧 (05/02)【株式市場】NY株高を好感し鉄鋼、不動産なども高く全般強調
記事一覧 (05/01)【相場展望】GWの谷間、週末の注目イベントに警戒だが、地合いは改善傾向
記事一覧 (05/01)【外国為替市場展望:ドル・円相場】ドル全面安でやや円高圧力が強まる可能性
記事一覧 (05/01)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】5日のECB理事会が注目材料
記事一覧 (04/30)【株式市場・この1週間】東1市場売買代金は10年末大納会以来の1兆円割れ水準
記事一覧 (04/30)【株式市況を検証】日経平均株価は9800円台を回復
2011年05月08日

【相場展望】為替市場を睨みながら個別物色の展開、決算発表に対する反応は改善へ

【株式市場フューチャー:5月9日〜13日】

来週の相場展望 来週(5月9日〜13日)の日本の株式市場については、菅直人首相が中部電力浜岡原子力発電所の全面停止を要請したことの影響が不透明だが、前週末6日の米国株式市場の上昇を好感して堅調なスタートとなりそうだ。

 その後は、外国為替市場、商品先物市場、米国株式市場、中国株式市場などの動向を睨みながら、ピークを迎える11年3月期決算発表に対する個別株物色が中心の展開となりそうだ。

 外国為替市場のドル・円相場では、前週5日の海外市場で一時1ドル=79円50銭台まで円が上昇した。前週末6日には米4月雇用統計を好感してドル安・円高が一服した形だが、引き続き円高圧力が警戒されるだろう。米国株式市場については、高値警戒感や景気減速懸念などで、調整局面入りの可能性も警戒されるだろう。さらに中国では、10日に4月貿易統計、11日に4月消費者物価指数などの4月主要経済統計が発表されるため、利上げ観測などで波乱要因となる可能性に注意が必要だろう。

 ただし、主要企業の業績に対する市場の反応を見ると、11年3月期実績または12年3月期見通しで、悪材料に対する反応が限定的になり始めている。過度な警戒感が後退して、地合いは改善しつつあると言えるだろう。また日経平均株価を日足チャートで見ると、9800円近辺の200日移動平均線が下値支持線として意識され、9500円〜9800円のモミ合いレンジから上放れる兆しを見せていることも、強気スタンスにつながるだろう。したがって材料次第では、日経平均株価が1万円の大台を回復する可能性もあるだろう。

 来週の注目スケジュールとしては、国内では11日の3月景気動向指数CI速報値、12日の3月経常収支、4月マネーストック統計、4月景気ウォッチャー調査、4月工作機械受注などがあるだろう。

 海外では、9日の米中戦略・経済対話(10日まで)、BIS主要国中央銀行総裁会議、10日の米3月卸売在庫、米週間チェーンストア売上高、米3年債入札、中国4月貿易統計、11日の中国4月主要経済統計(PPI、CPI、小売売上高、鉱工業生産、固定資産投資)、米3月貿易収支、米4月財政収支、米住宅ローン借り換え申請指数、米10年債入札、ロックハート米アトランタ地区連銀総裁の講演、12日のユーロ圏3月鉱工業生産、米4月小売売上高、米4月卸売物価指数、米新規失業保険申請件数、米30年債入札、プロッサー米フィラデルフィア地区連銀総裁の講演、13日のユーロ圏1〜3月期GDP速報値、米4月消費者物価指数、米4月実質所得、米5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値などがあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:01 | 市況・概況

【外国為替市場展望:ドル・円相場】米国の緩和的金融政策の長期化観測で円高圧力

【外国為替市場フューチャー:5月9日〜13日】

■協調介入が焦点

 来週(5月9日〜13日)の外国為替市場で、ドル・円相場は、基本的には米国の緩和的金融政策の長期化観測で、ドル安・円高圧力が強まる可能性が想定される。

 前週(5月2日〜6日)は、週半ばに発表された米国の景気や雇用に関する指標の悪化を受けて、緩和的金融政策が長期化するとの観測が広がり、5日の海外市場では一時1ドル=79円50銭台と、東日本大震災直後の3月18日以来のドル安・円高水準に円が上昇した。週末6日には、G7(日米欧主要7カ国)による協調円売り介入が警戒されたことや、米4月雇用統計で非農業部門雇用者数の増加数が市場予想を上回ったことなどで、ドル安・円高進行に一服感を強めたが、引き続きドル安・円高圧力が強いだろう。

 米国の金融政策については、景気の回復が緩慢であるため早期利上げの可能性は低く、緩和的な金融政策が長期化するとの観測が優勢になっている。このため外国為替市場では、ドルが主要通貨に対して売られやすい状況となっている。また、ECB(欧州中央銀行)による追加利上げ観測の後退や、ギリシャの財政不安問題などでユーロが売られやすい状況であることも、ドル・円相場でのドル売り・円買いにつながる可能性も考えられる。

 日本の長期金利上昇の可能性も小さいだけに、基本的には1ドル=80円台〜85円台という従来からのボックスレンジの展開だが、当面のドル・円相場についてはドル安・円高圧力を強める可能性が高いだろう。そして来週については、ドル安・円高圧力が一段と強まった場合に、G7による協調円売り介入が焦点となるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:59 | 市況・概況

【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】ポジション調整でユーロ売られる展開想定

【外国為替市場フューチャー:5月9日〜13日】

■ECB継続的追加利上げ観測が後退

 来週(5月9日〜13日)の外国為替市場で、ユーロ・円相場については、ECB(欧州中央銀行)による継続的追加利上げ観測が後退したため、ポジション調整でユーロが売られる展開が想定される。

 前週(5月2日〜6日)のユーロ・円相場は、週末6日の海外市場で1ユーロ=115円台前半まで円が上昇した。5日のECB理事会での金利据え置きは想定どおりだったが、理事会後の記者会見でトリシェ総裁が、次回理事会での追加利上げに言及しなかったため、市場の追加利上げ観測が後退し、ユーロ買いポジションを解消する動きが広がった。欧米の株式市場や商品先物市場が大幅に下落したことや、EU域内諸国の財政不安問題が意識されたことも、リスク回避のユーロ売り・円買いにつながった。

 来週は引き続き、ECBによる追加利上げ観測後退に伴って、ポジション調整のユーロ売りが続くことが想定される。さらにギリシャ、アイルランド、ポルトガル、スペインなどEU域内諸国の財政不安問題も意識されて、リスク回避の動きが強まる可能性も想定されるだろう。当面はユーロ売りの展開となりそうだ。ただしユーロ安・円高の流れが一段と加速した場合には、G7(日米欧主要7カ国)による協調円売り介入が警戒されるだろう。欧州金融安定基金(EFSF)の機能拡充策も引き続き注目点となるだろう。

 来週の注目スケジュールとしては、国内では11日の3月景気動向指数CI速報値、12日の3月経常収支、4月マネーストック統計、4月景気ウォッチャー調査、4月工作機械受注などがあるだろう。

 海外では、9日の米中戦略・経済対話(10日まで)、BIS主要国中央銀行総裁会議、10日の米3月卸売在庫、米週間チェーンストア売上高、米3年債入札、中国4月貿易統計、11日の中国4月主要経済統計(PPI、CPI、小売売上高、鉱工業生産、固定資産投資)、米3月貿易収支、米4月財政収支、米住宅ローン借り換え申請指数、米10年債入札、ロックハート米アトランタ地区連銀総裁の講演、12日のユーロ圏3月鉱工業生産、米4月小売売上高、米4月卸売物価指数、米新規失業保険申請件数、米30年債入札、プロッサー米フィラデルフィア地区連銀総裁の講演、13日のユーロ圏1〜3月期GDP速報値、米4月消費者物価指数、米4月実質所得、米5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値などがあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:57 | 市況・概況
2011年05月07日

【株式市場・この1週間】東日本大震災発生3月11日の1万円大台を回復

■株式市況を振り返って(5月2日〜6日の週)

今週はこう動いた 週初5月2日の日経平均株価は前日比154円46銭(1.57%)上昇、TOPIXは前日比13.70ポイント(1.61%)上昇した。前週末4月29日の米国株式市場の上昇を好感して買い優勢でスタートした。そして、国際テロ組織アルカイダの最高指導者であるウサマ・ビンラディン容疑者殺害の情報が伝わると、GLOBEX(シカゴ先物取引システム)で米株価指数先物が急上昇し、外国為替市場でもドル高・円安方向に振れた。これを好感する形でほぼ全面高の展開となり、上昇幅を広げた。日経平均株価は3営業日続伸となり、終値ベースで東日本大震災が発生した3月11日(1万254円43銭)以来となる1万円の大台を回復した。

 6日の日経平均株価は前日比145円00銭(1.45%)下落、TOPIXは前日比9.05ポイント(1.04%)下落した。東京市場が休場だった4日と5日に、米国の景気や雇用に関する指標が悪化したことなどで、米国株式市場や商品先物市場が大幅に下落した。外国為替市場では、5日のドル・円相場で一時1ドル=79円50銭台まで円が上昇するなど、対ドル、対ユーロとも急速に円高が進行した。このため、企業業績への警戒感などから売り優勢でスタートし、寄り付き直後には日経平均株価の下落幅は一時221円に達した。しかし米4月雇用統計の発表を控えていたため、売り一巡後は様子見ムードも強まり、下落幅を縮小した。9800円近辺の200日移動平均線が下値支持線として意識されたとの指摘もある。

 なお5月6日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比54ドル57セント(0.44%)上昇、S&P500株価指数が前日比5.10ポイント(0.39%)上昇、ナスダック総合株価指数が前日比12.84ポイント(0.46%)上昇した。米4月雇用統計で失業率は9.0%と5カ月ぶりに上昇したが、非農業部門雇用者数が前月比24.4万人増加で11カ月ぶりの大幅増加となり、市場予想の18.6万人増加も大幅に上回ったことが好感された。ダウ工業株30種平均株価の上昇幅は一時175ドルに達した。しかし、ギリシャがユーロ圏離脱の可能性を示唆しているとのニュースが伝わり、欧州の財政不安問題が意識されて上昇幅を縮小した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 21:34 | 市況・概況

【株式市況を検証】日経平均株価は1万円大台を回復後に反落

【株式市場フラッシュ:5月2日〜6日の週】

■日経平均株価、TOPIXともに反落

株式市場フラッシュ 5月2日〜6日の週の日本の株式市場は、3日〜5日がGW(ゴールデンウィーク)のため休場となり、2日と6日の2営業日の取引だった。日経平均株価(225種)、TOPIXともに、僅かだが3週連続の上昇となり、日経平均株価は一時1万円の大台を回復した。

 5月2日は、前週末4月29日の米国株式市場の上昇に加えて、国際テロ組織アルカイダの最高指導者であるウサマ・ビンラディン容疑者殺害の情報が伝わり、上昇幅を広げた。日経平均株価は終値ベースで、東日本大震災が発生した3月11日(1万254円43銭)以来となる1万円の大台を回復した。

 しかし東京市場が休場中の5月4日〜5日に、米国の雇用指標や景気指標が悪化したことなどで、米国株式市場や商品先物市場が大幅に下落した。外国為替市場では、ドル・円相場で一時1ドル=79円50銭台まで円が上昇するなど、対ドル、対ユーロとも急速に円高が進行した。このため企業業績への警戒感につながり、5月6日は日経平均株価、TOPIXともに反落した。

 日経平均株価の終値ベースでの前日比騰落状況を確認しておこう。5月2日は前日(4月28日)比154円46銭高と3営業日続伸、5月6日は前日(2日)比145円00銭安と4営業日ぶりに反落した。日中の値幅は5月2日が81円20銭、5月6日が93円44銭だった。

 日経平均株価の5月6日の終値は9859円20銭で、前週末(4月28日)の終値に比べて9円46銭(0.10%)上昇した。取引時間中ベースの週間高値は5月2日の1万17円47銭、週間安値は5月6日の9782円66銭、1週間の取引時間中の値幅は234円81銭だった。

 TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末5月6日の終値は856.50となり、前週末(4月28日)の終値に比べて4.65ポイント(0.55%)上昇した。取引時間中ベースの週間高値は5月2日の866.65、週間安値は5月6日の851.17だった。また5月6日のNT倍率は11.51倍となり、前週末4月28日の11.56倍に対して0.05ポイント低下した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 21:30 | 市況・概況

【外国為替市場を検証:ドル・円相場】ドル・円相場は一時1ドル=79円台

【外国為替市場フラッシュ:5月2日〜6日の週】

■ユーロが売られたことも対ドルでの円買いにつながる

 5月2日〜6日の週の外国為替市場(3日〜5日の東京市場は休場)で、ドル・相場は1ドル=81円近辺でモミ合った後、一時1ドル=79円50銭台まで円が上昇するなど、ドル安・円高が進行した。米国の緩和的な金融政策が長期化するとの観測が強まったことに加えて、景気減速懸念が強まった。ECB(欧州中央銀行)の追加利上げ観測の後退でユーロが売られたことも、対ドルでの円買いにつながった。

 ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末4月29日(東京市場は休場)の海外市場では、1ドル=81円近辺に円が上昇していた。米国の緩和的な金融政策が長期化するとの観測や、やや低調だった経済指標がドル売り・円買いにつながった。この流れを受けて、週初5月2日の東京市場でも1ドル=81円近辺でモミ合う展開だった。国際テロ組織アルカイダの最高指導者であるウサマ・ビンラディン容疑者殺害の情報が伝わると、一時1ドル=81円60銭台までドルが買い戻されたが、一巡後は様子見ムードが強まり、1ドル=81円台半ばの水準でモミ合う展開となった。2日の海外市場でも様子見ムードが強く、1ドル=81円台前半の水準でモミ合う展開だった。

 東京市場が休場の3日〜5日の海外市場ではドル安・円高が進行した。3日は1ドル=80円台後半、4日は1ドル=80円台前半、そして5日には一時1ドル=79円50銭台と、東日本大震災直後の3月18日以来の水準まで円が上昇した。4日発表の米4月ISM非製造業景気指数が悪化し、米4月ADP(オートマチック・データ・プロセッシング)雇用リポートが市場予想を下回り、5日発表の米新規失業保険申請件数も悪化したため、米国の緩和的な金融政策が長期化するとの観測が強まった。さらに米景気の先行き不透明感で、米国株式市場や商品先物市場が大幅に下落したため、リスク回避のドル売り・円買いの展開となった。報復テロへの警戒感も指摘された。

 6日の東京市場では1ドル=80円台前半〜半ばと、前日の海外市場に比べてややドル高・円安水準でモミ合う展開だった。G7(日米欧主要7カ国)による協調円売り介入に対する警戒感などでドルが買い戻されたが、米4月雇用統計の発表を控えて様子見ムードを強めた。6日の海外市場では一時1ドル=80円台後半に円が下落した。米4月雇用統計で非農業部門雇用者数の増加が市場予想を上回ったため、ドルを買い戻す動きが優勢になった。ただしドル買い戻し一巡後は1ドル=80円台半ばでモミ合った。

 米国の金融政策については、景気の回復が緩慢であるため早期利上げの可能性は低く、緩和的な金融政策が長期化するとの観測が優勢になっている。このため外国為替市場では、ドルが主要通貨に対して売られやすい状況となっている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 21:22 | 市況・概況

【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】1ユーロ=115円台前半まで円が上昇

【外国為替市場フラッシュ:5月2日〜6日の週】

■リスク回避の動きが強まりユーロ売りの展開

 5月2日〜6日の週の外国為替市場(3日〜5日の東京市場は休場)で、ユーロ・円相場は1ユーロ=115円台前半まで円が上昇した。ECB(欧州中央銀行)による追加利上げ観測が後退したことに加えて、ギリシャの財政不安問題も意識されてリスク回避の動きが強まり、ユーロ売りの展開となった。

 ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末4月29日の海外市場では1ユーロ=120円台前半に円が上昇した。この流れを受けて、週初5月2日の東京市場は1ユーロ=120円台でモミ合う展開だった。国際テロ組織アルカイダの最高指導者であるウサマ・ビンラディン容疑者殺害の情報が伝わるとユーロが買われる場面もあったが、一巡後は様子見ムードが強まった。海外市場でも様子見ムードが強く1ユーロ=120円台でモミ合う展開だった。

 東京市場が休場の3日〜5日の海外市場では、1ユーロ=119円台前半に円が上昇した後、ECBによる追加利上げ観測で一時1ユーロ=120円台後半に円が下落し、その後4日には米国株安を受けて1ユーロ=119円台前半に円が上昇するなど、強弱感が交錯する展開だった。しかし5日は1ユーロ=116円台前半まで円が上昇した。5日のECB理事会での金利据え置きは想定どおりだったが、理事会後の記者会見でトリシェ総裁が、次回理事会での追加利上げに言及しなかったため、市場の追加利上げ観測が後退し、ユーロ買いポジションを解消する動きが広がった。さらに、米国の緩和的な金融政策長期化観測や、米景気の先行き不透明感などで、欧米の株式市場や商品先物市場が大幅に下落したことも、リスク回避のユーロ売り・円買いの展開につながった。

 6日の東京市場では、G7(日米欧主要7カ国)による協調円売り介入に対する警戒感などで、ユーロを買い戻す動きがやや優勢となり1ユーロ=117円近辺で推移した。しかし6日の海外市場では一時1ユーロ=115円台前半まで円が上昇した。ECBによる追加利上げ観測が後退したことに加えて、ギリシャがユーロ圏離脱の可能性を示唆しているとのニュースが伝わり、欧州の財政不安問題が意識されてユーロ売りが加速した。

 ユーロ・円相場については、ECBによる継続的追加利上げに対する観測が後退し、ギリシャ、アイルランド、ポルトガル、スペインなどの財政不安問題の再燃も意識されている。当面はユーロ売りの展開となりそうだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 21:19 | 市況・概況
2011年05月06日

【銘柄フラッシュ】芝浦メカトロニクスが急伸し建設株の物色も活発

 6日後場は、好決算銘柄や思惑材料株の物色が活発となり、東証1部の売買代金上位20銘柄のうち高い銘柄は4銘柄。代金1位は前引けに続き東京電力<9501>(東1)となりダレ気味になったものの原発賠償審査会に支援を要望と伝えられて6.8%高、2位も前引けに続きソニー<6758>(東1)となり下げ止まったものの個人情報の流出拡大を嫌い2.3%安、3位もソフトバンク<9984>(東1)で2.4%安。

 東証1部の値上がり率1位は前引けと同じ佐田建設<1826>(東1)で大震災によるダム崩壊など内陸部の復興期待がいわれて一段高の22.7%高、2位の芝浦メカトロニクス<6590>(東1)は13時の決算発表を好感し急伸16.9%高、3位のドリームインキュベータ<4310>(東1)は5月13日の決算発表に期待と1万円ストップ高の15.8%高、4位の大末建設<1814>(東1)は決算予想の増額修正を好感し13.9%高。フジ住宅<8860>(東1)は14時の決算発表を好感し急動意7.1%高。

 明光ネットワークジャパン<4668>(東1)は逆日歩妙味と業績堅調予想がいわれ一段高の10.8%高、ツツミ<7937>(東1)は円高メリットに期待とされ10.7%高。

 低株価の建設株に物色が集まり飛島建設<1805>(東1)が9.7%高、世紀東急工業<1898>(東1)が9.0%高、若築建設<1888>(東1)が8.6%高。

 岩崎電気<6924>(東1)は出血性大腸菌「O(オー)111」食中毒に紫外線殺菌システムの連想とされ高値更新5.4%高、有機合成薬品工業<4531>(東1)も関連薬とかで5.1%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:42 | 市況・概況

【株式市場】NY株安などで全般軟調ななか好決算銘柄は活況

110506大引け 6日後場の東京株式市場は、好決算銘柄などの物色が活発。主力株は、円高の懸念に加え、NY株がこの連休中に1万2800ドル台から1万2500ドル台まで下げた分を織り込む動きとされて調整含みだった。機械、自動車、電気・精密株などが安く、原油安を受けて石油、鉱業も軟調。東証1部の値上がり銘柄数は577銘柄(約34%)となった。

 日経平均は反落。後場は戻り足となったものの上値は重く、14時30分頃につけた9876円10銭(128円10銭安)を高値に大引けは9859円20銭(145円00銭安)。

 東証1部の出来高概算は19億1168万株、売買代金は1兆3943億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は577(前引けは386)銘柄、値下がり銘柄数は957(前引けは1135)銘柄。

 また、東証33業種別指数は10業種(前引けは5業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、電力・ガス、パルプ・紙、空運、不動産、陸運、金属製品、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、鉱業、石油・石炭、輸送用機器、非鉄金属、機械、繊維製品、化学、電気機器、ガラス・土石、海運、卸売り、ゴム製品、その他金融、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:41 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】佐田建設や丸山製作所が急伸しホンダやソニーは安い

 6日前場は、大型連休中にNY株が1万2800ドル台から1万2500ドル台まで下げた分を織り込む動きとされ、ホンダ<7267>(東1)が4.9%安、ファナック<6954>(東1)も3.2%安。東証1部の売買代金1位は東京電力<9501>(東1)となり原発賠償審査会に支援を要望と伝えられて9.6%高、2位のソニー<6758>(東1)は個人情報の流出拡大とNY安を嫌い2.8%安、3位のソフトバンク<9984>(東1)は2.9%安。

 東証1部の値上がり率1位には株価2ケタの佐田建設<1826>(東1)が入り大震災によるダム崩壊が改めて伝えられ北関東地盤の思惑で13.3%高、2位の丸山製作所<6316>(東1)は決算予想の増額修正を好感し10.1%高、3位の五洋建設<1893>(東1)は9.9%高、4位の飛島建設<1805>(東1)は9.7%高で補正予算の成立を受けて期待高まるとの見方。

 平河ヒューテック<5821>(東1)は4月末の決算予想の増額とPBR激安がいわれて9.4%高、若築建設<1888>(東1)は本日の建設株物色に乗ると7.8%高、不動テトラ<1813>(東1)は7.6%高。

 群栄化学工業<4229>(東1)は朝の増額修正発表を好感し7.4%高、明光ネットワークジャパン<4668>(東1)は2月決算好調で逆日歩妙味と6.9%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:14 | 市況・概況

【株式市場】連休中のNY株300ドル安を織り込む動きで全般軟調

 6日前場の東京株式市場は、材料株を除き全般軟調。NY株式の139ドル安を受けて、この連休中に1万2800ドル台から1万2500ドル台まで下げた分を織り込む動きとの見方。自動車、大手商社、電気・精密、機械などが安く、NY原油の100ドル割れを受けて石油、鉱業も安い。東証1部の値上がり銘柄数は386銘柄(約23%)となった。

 日経平均は急反落。前取引日の1万円台に対し、朝方9782円66銭(221円54銭安)まで下げ、前引けも9822円61銭(181円59銭安)。

 東証1部の出来高概算は9億5132万株、売買代金は6742億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は386銘柄、値下がり銘柄数は1135銘柄。

 また、東証33業種別指数は5業種が値上がりし、値上がり業種は、電力・ガス、空運、パルプ・紙、陸運、保険。一方、値下がり率上位の業種は、鉱業、石油・石炭、輸送用機器、非鉄金属、卸売り、ガラス・土石、電気機器、機械、化学、ゴム製品、海運、その他金融、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:37 | 市況・概況
2011年05月02日

【銘柄フラッシュ】岩崎電気やフェイスが急伸しソニーも高い

 5月2日後場は、国際テロ組織のウサマ・ビンラディン容疑者を米国が殺害と伝わり、米国の軍事費減少・景気拡大の期待。半面、報復の懸念はあったものの、ソニー<6758>(東1)が東証1部の売買代金1位のまま一段強張り2.5%高、2位もコマツ<6301>(東1)が座ったまま一段高の3.0%高、3位には三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)が入り3.3%高。

 東証1部の値上がり率1位は株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)となり1円高で2倍、2位は岩崎電気<6924>(東1)となり節電照明のLED機器と前週末の決算発表も材料に高値更新22.9%高、3位のフェイス<4295>(東1)は業界で初めて動画コンテンツをテレビで視聴・購入できるサービスが5月10日発売の三菱液晶TVでスタートとされ20.5%高、4位のメディカルシステムネットワーク<4350>(東1)は前場の2位から後退だが前週末の決算発表を好感し16.9%高。

 佐田建設<1826>(東1)は前週末の決算予想の増額を好感し15.4%高、ダイセキ環境ソリューション<1712>(東1)は学校の校庭の放射能汚染土壌の問題で連想が働いたとされ13.0%高。

 OBARA<6877>(東1)は前週末の決算発表を好感し一時150円ストップ高となり大引けは12.3%高、宮越商事<6766>(東1)はLEDテレビを材料に11.3%高。有沢製作所<5208>(東1)も前週末の決算を好感し11.2%高、日本ピラー工業<6490>(東1)も前週末の決算を好感し一時100円ストップ高となり大引けは10.6%高、大和工業<5444>(東1)も前週末の決算を好感し8.0%高。

 北沢産業<9930>(東1)は厨房機器の同業フジマック<5965>(東2)が前週末の決算を好感し急伸となったため連想が働いたとされ9.9%高、日本基礎技術<1914>(東1)は低PBRの復興関連株と思惑再燃し8.9%高。ブリヂストン<5108>(東1)はNY株高を材料に一段高で年初来の高値4.3%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:20 | 市況・概況

【株式市場】NY高と米軍事費削減の期待などで3月14日以来の1万円台

110502大引け 5月2日後場の東京株式市場は、NY株式の08年5月以来の高値相場を好感し、引き続き一段高基調となり、日経平均は12時36分にかけて3月14日以来の1万円台を回復。国際テロ組織のウサマ・ビンラディン容疑者が死亡と伝えられ、米国の軍事費減少期待もあった。不動産、鉄鋼、銀行株などが高く、好決算銘柄の物色も活発。東証1部の値上がり銘柄数は1365銘柄(約81%)となった。

 日経平均は一段高の続伸。一時1万17円47銭(167円73銭高)まで上げ、大引けも1万4円20銭(154円46銭高)。

 東証1部の出来高概算は18億3403万株、売買代金は1兆2302億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は1365(前引けは1294)銘柄、値下がり銘柄数は225(前引けは252)銘柄。

 また、東証33業種別指数は前引けと同様に32業種が値上がりし、安い業種は鉱業のみ。値上がり率上位の業種は、海運、ゴム製品、不動産、倉庫・運輸、空運、鉄鋼、銀行、その他製品、化学、繊維製品、食品、パルプ・紙、陸運、その他金融、機械、建設、輸送用機器、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:30 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】岩崎電気が急伸しコマツやブリヂストンにソニーも高い

 5月2日前場は、NY株式の08年5月以来の高値相場を好感し、好決算銘柄の物色も活発。コマツ<6301>(東1)は27日に発表の好決算と米国景気の拡大に期待を強めて東証1部の売買代金2位で1.8%高、代金1位のソニー<6758>(東1)は個人情報の流出問題に対し1日の会見も一定の効果と2.0%高。代金3位のみずほフィナンシャルグループ<8411>(東1)は無人店舗の節電休業によって基幹店のATM混雑し振込みなど時間外手数料の増加期待との思惑で2.3%高。

 東証1部の値上がり率1位は岩崎電気<6924>(東1)となり節電照明のLED機器に期待を集め前週末の決算発表も材料に高値更新24.8%高、2位のメディカルシステムネットワーク<4350>(東1)も前週末の決算発表を好感し16.4%高、3位は株価ひとケタ銘柄で、4位の宮越商事<6766>(東1)はLEDテレビを材料に13.2%高。

 OBARA<6877>(東1)は前週末の決算発表を好感し12.9%高、日本ピラー工業<6490>(東1)も前週末の決算予想の増額発表を好感し12.9%高、フェイス<4295>(東1)は業績好調予想に1売買金額が1万円台の手軽さと12.5%高。

 ブリヂストン<5108>(東1)はNY株高を材料に年初来の高値2.8%高、ビックカメラ<3048>(東1)は大型連休中の人出に期待あり年初来の高値0.7%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:05 | 市況・概況

【株式市場】NY株高を好感し鉄鋼、不動産なども高く全般強調

 5月2日前場の東京株式市場は、軒並み高で全般強調。NY株式の08年5月以来の高値相場を好感し、業種別指数33指数の中で値下がり業種は「鉱業」のみ。輸出株が全体に底堅く、鉄鋼、不動産などが高い。好決算銘柄の物色も活発。東証1部の値上がり銘柄数は1294銘柄(約77%)となった。

 日経平均は続伸。朝方9972円46銭(122円72銭高)まで上げ、「1万円」に現実味。前引けも9945円24銭(95円50銭高)。

 東証1部の出来高概算は7億8135万株、売買代金は5111億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は1294銘柄、値下がり銘柄数は252銘柄。

 また、東証33業種別指数は32業種が値上がりし、安い業種は鉱業のみ。値上がり率上位の業種は、空運、鉄鋼、ゴム製品、倉庫・運輸、不動産、銀行、その他製品、陸運、海運、その他金融、食品、卸売り、化学、建設、機械、電気機器、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:27 | 市況・概況
2011年05月01日

【相場展望】GWの谷間、週末の注目イベントに警戒だが、地合いは改善傾向

来週の相場展望 来週(5月2日〜6日)の日本の株式市場については、連休(3日〜5日)を挟んで2営業日の取引となり、週末6日の米4月雇用統計の発表を控えて、警戒感が強まる可能性も考えられる。しかし一方では、前週末4月29日の米国株式市場の上昇に加えて、GW(ゴールデンウィーク)の谷間の株式市場は上昇する傾向が強いという経験則が期待されるだろう。ただし主力銘柄の11年3月期決算発表で、材料次第の個別物色の展開となりそうだ。

 前週(4月25日〜29日)は、米FOMC(連邦公開市場委員会)とバーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の記者会見という注目イベントを通過した。米国の緩和的な金融政策が当面継続されるとの見方が広がり、米国の株式市場は大幅に上昇した。この流れを受けて、週後半には日本の株式市場でも株価指数先物の買い戻しが主導する形となり、前週末28日の日経平均株価の終値は9800円台を回復し、東日本大震災後の戻り高値水準となった。

 企業業績への警戒感は依然として強く、業績見通しに対する見極めも重要になるが、業績見通しに対する失望売りで株価が下落しても一時的にとどまる傾向や、悪材料出尽くしと受け止められる傾向を強めており、足元の株価は企業業績の悪化をかなり織り込んだ水準と考えられる。

 たとえばキヤノンの株価を見ると、11年12月期業績見通しの下方修正が警戒されて、4月26日には終値で3月17日以来の安値水準に下落していたが、26日の大引け後に業績予想の下方修正を発表すると、翌27日には前日終値比245円(7.01%)高、28日には前日終値比60円(1.60%)高と、大幅上昇に転じた。悪材料出尽くしと受け止められた形であり、地合いの改善傾向を示すものと言えるだろう。

 電力供給問題についても、東京電力の供給能力積み増しなどで、産業界への節電目標が当初の25%節電から15%節電へ緩和された。企業活動への制約が当初見通しよりも緩和されることになり、サプライチェーンの回復が前倒しとなる可能性もあるだろう。こうした点も考慮すれば、企業業績は11年1〜3月期と4〜6月期がボトムとなり、7〜9月期から回復傾向を強めるとのシナリオを織り込み始めるだろう。

 また日経平均株価を日足チャートで見れば、25日移動平均線を回復するとともに、9500円〜9800円のモミ合いレンジから上放れる兆しを見せていることも、強気スタンスに傾く可能性があるだろう。なお、GW中に中国が利上げを発表するという観測がある。影響は限定的と考えられるが、注意はしておきたい。

 来週の注目スケジュールとしては、国内では3日〜5日が休日となるため、2日の3月毎月勤労統計、6日の4月マネタリーベースなどだろう。

 海外では、2日の米4月ISM製造業景気指数、3日の豪中銀理事会(金利発表)、ユーロ圏3月生産者物価指数、米3月製造業新規受注、4日の米4月ISM非製造業景気指数、米4月ADP雇用リポート、米住宅ローン借り換え申請指数、5日の英中銀金融政策委員会(金利発表)、ECB(欧州中央銀行)理事会(金利発表)と記者会見、米新規失業保険申請件数、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の講演、6日の米3月消費者信用残高、米4月雇用統計などがあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:24 | 市況・概況

【外国為替市場展望:ドル・円相場】ドル全面安でやや円高圧力が強まる可能性

【外国為替市場フューチャー:5月2日〜6日】

■米4月雇用統計が注目材料

 来週(5月2日〜6日)の外国為替市場(東京市場は3日〜5日が休場)では、基本的にはドルが主要通貨に対してほぼ全面安となり、ドル・円相場でも円高圧力が強まる可能性が考えられる。

 前週(4月25日〜29日)は、注目された米FOMC(連邦公開市場委員会)と、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の記者会見を通過した。そして、量的緩和策第2弾(QE2)は予定どおり11年6月末で終了するが、米国景気の回復が緩慢であるため早期利上げの可能性は低く、緩和的な金融政策が当面継続されるとの観測が広がった。この結果、ドルが主要通貨に対してほぼ全面安の展開となり、この流れでドル・円相場は週末29日の海外市場で1ドル=81円近辺まで円が上昇した。

 来週については、GW(ゴールデンウィーク)で3日〜5日の東京市場が休場となることに加えて、6日発表予定の米4月雇用統計を控えており、短期的な波乱の可能性があるだろう。また昨年5月は日本のGW中に、ギリシャの財政不安問題などでリスク回避の動きが強まり、急速にドル安・円高が進行しただけに、今年も警戒する見方があるようだ。

 また、日本の超低金利政策は長期化する可能性が高いだけに、米FRBが緩和的な金融政策を継続すれば、当面の日米金利差に大きな変化はないだろう。したがって当面のドル・円相場は、ドル安・円高圧力を強める可能性が高いだろう。ただしドル安・円高の流れが加速した場合には、G7(主要7カ国)による協調円売り介入が警戒されるため、基本的には1ドル=80円台〜85円台という、従来からのボックスレンジで推移する可能性が高いだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:22 | 市況・概況

【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】5日のECB理事会が注目材料

【外国為替市場フューチャー:5月2日〜6日】

■域内諸国の財政不安問題に対する警戒感は根強い

 来週(5月2日〜6日)の外国為替市場でユーロ・円相場は、ECB(欧州中央銀行)の追加利上げに対する期待、ドルが主要通貨に対して全面安となった流れ、EU域内諸国の財政不安問題、リスク回避の動きとリスク選好の動きなどが交錯する形だろう。このため5日のECB理事会が注目材料となるだろう。

 前週(4月25日〜29日)のユーロ・円相場は、ドルが主要通貨に対して全面安となったことに加えて、ポジション調整やリスク回避の動きなどが交錯した。週前半には一時1ユーロ=118円台に円が上昇したが、その後は一時1ユーロ=121円台に円が下落するなど、方向感に欠ける展開だった。前週末29日の海外市場では1ユーロ=120円台前半に円が上昇した。

 来週は、GW(ゴールデンウィーク)で3日〜5日の東京市場が休場となることに加えて、5日の英中銀金融政策委員会(金利発表)とECB理事会(金利発表)、6日の米4月雇用統計を控えており、内容次第では短期的な波乱の可能性があるだろう。市場ではECBによる継続的追加利上げ期待が根強い。5日のECB理事会での追加利上げ観測は後退している模様だが、基本的な流れとしては金利差拡大観測を背景に、ユーロ買い・円売り優勢の展開が想定される。

 一方では、域内諸国の財政不安問題に対する警戒感が根強く、懸念はくすぶるだろう。昨年5月は日本のGW中に、ギリシャの財政不安問題などでリスク回避の動きが強まり、急速にユーロ安・円高が進行しただけに、今年も警戒する見方があるようだ。ただしユーロ安・円高の流れが加速した場合には、G7(日米欧主要7カ国)による協調円売り介入が警戒されるだろう。欧州金融安定基金(EFSF)の機能拡充策も引き続き注目点となるだろう。

 来週の注目スケジュールとしては、国内では3日〜5日が休日となるため、2日の3月毎月勤労統計、6日の4月マネタリーベースなどだろう。

 海外では、2日の米4月ISM製造業景気指数、3日の豪中銀理事会(金利発表)、ユーロ圏3月生産者物価指数、米3月製造業新規受注、4日の米4月ISM非製造業景気指数、米4月ADP雇用リポート、米住宅ローン借り換え申請指数、5日の英中銀金融政策委員会(金利発表)、ECB(欧州中央銀行)理事会(金利発表)と記者会見、米新規失業保険申請件数、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の講演、6日の米3月消費者信用残高、米4月雇用統計などがあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:20 | 市況・概況
2011年04月30日

【株式市場・この1週間】東1市場売買代金は10年末大納会以来の1兆円割れ水準

■株式市況を振り返って(4月25日〜29日の週)

今週はこう動いた 週初25日の日経平均株価は前日比10円25銭(0.10%)下落、TOPIXは前日比1.50ポイント(0.17%)下落した。前週末の米国株式市場が休場だったことなどで手掛かり難だった。外国為替市場のドル・円相場が前週末に比べてややドル高・円安水準となったことを好感して、午前の日経平均株価は小高く堅調に推移した。しかし、国内主要企業の11年3月期決算発表の本格化や、26日〜27日の米FOMC(連邦公開市場委員会)を控えて様子見ムードが強く、午後は前日比マイナス圏に転じた。東証1部市場の売買代金は9079億円で、10年末の大納会以来となる1兆円割れ水準となった。

 26日の日経平均株価は前日比113円27銭(1.17%)下落、TOPIXは前日比7.04ポイント(0.83%)下落した。企業業績に対する警戒感が強い中で、26日〜27日の米FOMCや、週後半から本格化する国内主要企業の11年3月期決算発表を控えていたことに加えて、前日の米国株式市場の下落や外国為替市場での円高進行も嫌気された。週末からGW(ゴールデンウィーク)入りするため、ポジション調整の売りも指摘された。日経平均株価は先物主導の形で下落幅を広げ、終値は1週間ぶりに9600円台を割り込んだ。また東証1部市場の売買代金は1兆419億円となり、前日に続いて低水準だった。

 27日の日経平均株価は前日比133円15銭(1.40%)上昇、TOPIXは前日比6.23ポイント(0.75%)上昇した。前日の大幅下落の反動、前日の米国株式市場の上昇、GW前のポジション調整などで、買い戻しの動きが優勢だった。さらに、好決算を発表した銘柄が買われたことも相場を押し上げる要因となった。バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の記者会見を控えていたため薄商いだったが、日経平均株価は先物の買い戻しが主導する形で上昇幅を広げ、9700円台に乗せる場面もあった。米格付け会社S&P(スタンダード・アンド・プアーズ)が、日本国債の格付け見通しを現行の「安定的」から「ネガティブ」に変更したが、株式市場への影響は限定的だった。

 28日の日経平均株価は前日比157円90銭(1.63%)上昇、TOPIXは前日比11.98ポイント(1.43%)上昇した。注目イベントだった米FOMCとバーナンキ米FRB議長の記者会見を通過し、前日の米国株式市場が上昇したことを好感した。さらに、好決算を発表した銘柄への個別物色も続いた。3月鉱工業生産指数は前月比15.3%低下し、過去最大のマイナスとなったが、4月の予測が上昇となったこともあり、株式市場への影響は限定的だった。日銀金融政策決定会合で現行の政策金利を据え置いたことの影響も限定的だった。日経平均株価、TOPIXともに上昇幅を広げ、終値は1週間の高値引けとなった。日経平均株価の終値は9800円台を回復し、東日本大震災後の戻り高値である3月31日の終値9755円10銭を上回った。GWを控えて様子見ムードも強い中、先物の買い戻しなどで株価指数の上昇が目立つ展開だった。

 なお29日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比47ドル23セント(0.37%)上昇、S&P500株価指数が前日比3.13ポイント(0.23%)上昇、ナスダック総合株価指数が前日比1.01ポイント(0.04%)上昇した。企業業績の拡大期待が強く、ダウ工業株30種平均株価は約2年11カ月ぶり、ナスダック総合株価指数は約10年4カ月ぶりの高値水準となった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 21:29 | 市況・概況

【株式市況を検証】日経平均株価は9800円台を回復

【株式市場フラッシュ:4月25日〜29日の週】

■東日本大震災後の戻り高値水準

株式市場フラッシュ 4月25日〜29日の週(29日の東京市場は休場)の日本の株式市場で、日経平均株価(225種)、TOPIX、いずれも2週連続の上昇となった。株価指数先物に買い戻しの動きが優勢となり、いずれも週末28日の終値が1週間の高値引けとなった。株価指数は上昇したものの、全体としてはGW(ゴールデンウィーク)を控えて様子見ムードも強い1週間だった。

 米FOMC(連邦公開市場委員会)などの注目イベント、週後半から本格化する主要企業の11年3月期決算発表、週末29日からのGW入りを控えていたため、週前半は様子見ムードが強く、売りが優勢の展開だった。外国為替市場でドル・円相場、ユーロ・円相場ともに円高方向に振れたことも、企業業績への警戒感につながった。さらに、週初25日の東証1部市場の売買代金が今年初めて1兆円を割り込むなど、売買高と売買代金は低水準だった。

 しかし週後半になると、株価指数先物に買い戻しの動きが優勢になった。米FOMCやバーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の記者会見という注目イベントを通過して、米国株式市場が約2年11カ月ぶりの高値水準に上昇したことが買い安心感につながった。好決算を発表した銘柄に対する個別物色も相場を押し上げる要因となった。28日の日経平均株価は終値で9800円台を回復し、東日本大震災後の戻り高値水準となった。依然として企業業績に対する警戒感が強い状況ではあるが、悪材料に対する反応も限定的になり始めており、地合いは改善しつつあると言えるだろう。

 日経平均株価の終値ベースでの前日比騰落状況を確認しておこう。週初25日は前日(22日)比10円25銭安と続落、26日は前日比113円27銭安と3営業日続落、27日は前日比133円15銭高と反発、28日は前日比157円90銭高と続伸した。日中の値幅は25日が91円16銭、26日が90円92銭、27日が97円66銭、28日が137円16銭だった。

 日経平均株価の28日の終値は9849円74銭で、前週末(22日)の終値に比べて167円53銭(1.73%)上昇した。取引時間中ベースの週間高値は28日の9849円74銭、週間安値は26日の9536円51銭、1週間の取引時間中の値幅は313円23銭だった。なお月間ベースの終値で見ると、4月末(28日)の9849円74銭は、3月末(31日)の9755円10銭に対して94円64銭(0.97%)上昇した。

 TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末28日の終値は851.85となり、前週末(22日)の終値に比べて9.67ポイント(1.15%)上昇した。取引時間中ベースの週間高値は28日の851.85、週間安値は26日の831.80だった。なお月間ベースの終値で見ると、4月末(28日)の851.85は、3月末(31日)の869.38に対して17.53ポイント(2.01%)下落した。また4月末のNT倍率は11.56倍となり、3月末の11.22倍に対して0.34ポイント上昇した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:12 | 市況・概況