30日前場の東京株式市場は、輸出関連株が次第高となり全般堅調。NY株高に加え、円相場は1ドル82円台に入る円安基調。自動車、機械、電機・精密株などが高く、東証1部の値上がり銘柄数は1001銘柄(約60%)だった。
日経平均は反発。朝方から堅調で、前引けにかけて9582円75銭(123円67銭高)まで上げ、前引けは9574円68銭(115円60銭高)。
東証1部の出来高概算は14億751万株、売買代金は7521億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は1001銘柄、値下がり銘柄数は549銘柄。
また、東証33業種別指数は24業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、非鉄金属、ガラス・土石、化学、海運、電気機器、機械、精密機器、繊維製品、小売り、陸運、輸送用機器、証券・商品先物、など。
一方、値下がり率上位の業種は、電力・ガス、その他金融、銀行、保険、石油・石炭、空運、鉄鋼、食品、水産・農林、などだった。
●[市況・概況]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(03/30)【株式市場】輸出関連株が次第高となり全般堅調
(03/29)【銘柄フラッシュ】東京電力はS安で47年ぶり安値、日特建設や佐田建設が急伸
(03/29)【株式市場】円安傾向など受け次第に持ち直し復興関連銘柄は活況
(03/29)【銘柄フラッシュ】福田組やオリエンタルランドが高く東京電力はS安気配
(03/29)【株式市場】プルトニウム検出で全般手控えるなか復興関連銘柄は活況
(03/28)【銘柄フラッシュ】サニックスや日本橋梁が急伸しカナモトも高く東京電力はストップ安
(03/28)【株式市場】原発の動向に神経とがらせながら復興関連銘柄は活況
(03/28)【銘柄フラッシュ】日本橋梁やウッドワンが急伸し東京電力は安値に迫る
(03/28)【株式市場】原発の高放射線量を気にするが復興関連銘柄は活況
(03/27)【相場展望】福島原発事故の状況が焦点だが徐々に企業業績への影響を見極める展開へ
(03/27)【株式市場の見通し】米3月雇用統計や要人の発言に注目
(03/27)【外国為替市場展望:ドル・円相場】米3月雇用統計待ち、モミ合い展開を想定
(03/27)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】強弱材料が交錯する形でモミ合い展開へ
(03/26)【株式市況を検証】東日本大震災発生後の極端なリスク回避の売りは一巡
(03/26)株式市場・この1週間(3月22日〜25日の週)の動き
(03/26)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】G7協調円売り介入の効果でモミ合い
(03/26)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】ECB総裁が4月の利上げ示唆で円売り優勢
(03/25)【銘柄フラッシュ】エス・バイ・エルやパスコが急伸しコマツも高い
(03/25)【株式市場】復興関連株の活況が続き東証1部銘柄の55%が高い
(03/25)【銘柄フラッシュ】ダイセキ環境やトーヨーカネツが急伸しソニーも出直る
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2011年03月30日
【株式市場】輸出関連株が次第高となり全般堅調
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:39
| 市況・概況
2011年03月29日
【銘柄フラッシュ】東京電力はS安で47年ぶり安値、日特建設や佐田建設が急伸
29日後場は、東京電力<9501>(東1)が原子力発電所からのプルトニウム検出に加えて国有化の懸念と伝えられ、2日連続ストップ安の566円(130円安)で18.7%安となり、1964年4月以来ほぼ47年ぶりの安値。時価総額1兆円割れ。
東証1部の売買代金1〜4位は前引けに続き3銘柄が大手銀行株となり三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)の4.3%安など軒並み軟調、2位のトヨタ自動車<7203>(東1)も1.2%安。6位のソフトバンク<9984>(東1)は反発となり1.1%高。
東証1部の値上がり率1位は日特建設<1929>(東1)となり復興関連株の循環物色「2順目」の印象で前場の2位からランクアップし31.8%高、2位は不動テトラ<1813>(東1)で16.9%高、3位の若築建設<1888>(東1)は14.3%高。4位の日本ケミコン<6997>(東1)は豪マッコーリー証券の積極判断を手がかりに13.3%高。
福田組<1899>(東1)は前引けの1位から6位に後退だが水力発電ダムの思惑と13.1%高、佐田建設<1826>(東1)もダムに実績とされて12.2%高。
ダイセキ環境ソリューション<1712>(東1)は放射性物質の土壌浄化を材料に11.8%高、山一電機<6941>(東1)は太陽光発電関連と10.9%高、太平電業<1968>(東1)は火力発電関連と9.9%高となった。
東証1部の売買代金1〜4位は前引けに続き3銘柄が大手銀行株となり三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)の4.3%安など軒並み軟調、2位のトヨタ自動車<7203>(東1)も1.2%安。6位のソフトバンク<9984>(東1)は反発となり1.1%高。
東証1部の値上がり率1位は日特建設<1929>(東1)となり復興関連株の循環物色「2順目」の印象で前場の2位からランクアップし31.8%高、2位は不動テトラ<1813>(東1)で16.9%高、3位の若築建設<1888>(東1)は14.3%高。4位の日本ケミコン<6997>(東1)は豪マッコーリー証券の積極判断を手がかりに13.3%高。
福田組<1899>(東1)は前引けの1位から6位に後退だが水力発電ダムの思惑と13.1%高、佐田建設<1826>(東1)もダムに実績とされて12.2%高。
ダイセキ環境ソリューション<1712>(東1)は放射性物質の土壌浄化を材料に11.8%高、山一電機<6941>(東1)は太陽光発電関連と10.9%高、太平電業<1968>(東1)は火力発電関連と9.9%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:07
| 市況・概況
【株式市場】円安傾向など受け次第に持ち直し復興関連銘柄は活況

日経平均は小反落。14時過ぎに9502円23銭(23円70銭高)まで浮上する場面をみせ、終値は9459円08銭(19円45銭安)
東証1部の出来高概算は29億2170万株、売買代金は1兆7416億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は705(前引けは223)銘柄、値下がり銘柄数は865(前引けは1389)銘柄。
また、東証33業種別指数は7業種が値上り(前引けは全業種が値下がり)し、値上がり率上位の業種は、金属製品、繊維製品、電気機器、小売り、精密機器、倉庫・運輸、サービス。
一方、値下がり率上位の業種は、電力・ガス、水産・農林、銀行、空運、建設、保険、海運、鉱業、ゴム製品、石油・石炭、証券・商品先物、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:36
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】福田組やオリエンタルランドが高く東京電力はS安気配
29日前場は、東京電力<9501>(東1)が国有化の論と原子力発電所からプルトニウム検出と伝えられて昨日に続きストップ安の566円(130円安)売り気配。東証1部の売買代金1〜4位のうち3銘柄は大手銀行株で、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)の4.6%安など軒並み軟調、3位のトヨタ自動車<7203>(東1)も2.1%安。
東証1部の値上がり率1位は福田組<1899>(東1)となり5日ぶりの急反発で復興関連株の循環物色「2順目」の印象15.0%高、2位の日特建設<1929>(東1)も3日ぶりの急反発となり14.3%高、3位はダイセキ環境ソリューション<1712>(東1)となり13.1%高。
日本ケミコン<6997>(東1)は豪マッコーリー証券の積極判断を手がかりに10.7%高、不動テトラ<1813>(東1)は需給相場で復興関連株の循環物色「2順目」と10.6%高。日本橋梁<5912>(東1)は2日続けて急騰となり注力筋が値幅取りに出てきたと8.1%高。岡部<5959>(東1)は昨年来の高値更新6.3%高。
オリエンタルランド<4661>(東1)は休業していた「東京ディズニーランド」「東京ディズニーシー」が開園可能な状態との発表を好感し3.2%高となった。
東証1部の値上がり率1位は福田組<1899>(東1)となり5日ぶりの急反発で復興関連株の循環物色「2順目」の印象15.0%高、2位の日特建設<1929>(東1)も3日ぶりの急反発となり14.3%高、3位はダイセキ環境ソリューション<1712>(東1)となり13.1%高。
日本ケミコン<6997>(東1)は豪マッコーリー証券の積極判断を手がかりに10.7%高、不動テトラ<1813>(東1)は需給相場で復興関連株の循環物色「2順目」と10.6%高。日本橋梁<5912>(東1)は2日続けて急騰となり注力筋が値幅取りに出てきたと8.1%高。岡部<5959>(東1)は昨年来の高値更新6.3%高。
オリエンタルランド<4661>(東1)は休業していた「東京ディズニーランド」「東京ディズニーシー」が開園可能な状態との発表を好感し3.2%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:11
| 市況・概況
【株式市場】プルトニウム検出で全般手控えるなか復興関連銘柄は活況

日経平均は反落。10時にかけて9317円38銭(161円15銭安)まで下げ、前引けは9338円98銭(139円55銭安)。
東証1部の出来高概算は12億1302万株、売買代金は6555億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は223銘柄、値下がり銘柄数は1389銘柄。
また、東証33業種別指数は全業種が値下がりし、値下がり率の低い業種は、金属製品、小売り、サービス、精密機器、不動産、パルプ・紙、電気機器、化学、鉄鋼、医薬品、鉱業、倉庫・運輸、輸送用機器、など。
一方、値下がり率上位の業種は、電力・ガス、保険、水産・農林、銀行、証券・商品先物、空運、建設、その他金融、ゴム製品、海運、非鉄金属、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:34
| 市況・概況
2011年03月28日
【銘柄フラッシュ】サニックスや日本橋梁が急伸しカナモトも高く東京電力はストップ安
28日後場は、福島第1原発の高放射線水の排水に難題発生と伝えられたため、東京電力<9501>(東1)が一段安となり大引けもストップ安の696円(150円安・17.7%安)で東証1部の売買代金1位のまま700円の大台を割り安値を更新。2〜4位は三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)などのメガバンク3銘柄が顔をそろえ各々堅調。
東証1部の値上がり率1位はサニックス<4651>(東1)となり電力不足の長期化予想で太陽光発電設備事業に注目が集まり50円ストップ高の27.0%高、2位の高島<8007>(東1)も太陽光発電設備事業が材料視され26.8%高、3位は日本橋梁<5912>(東1)となり前引けの1位からは後退も橋梁・鉄塔など復興需要への期待で23.1%高。
エーアンドエーマテリアル<5391>(東1)は繊維強化セメント板などが復興需要関連とされて16.3%高、中国工業<5974>(東1)でLPガス需要拡大に期待とされて16.1%高。
すてきナイスグループ<8089>(東1)で建材を材料に15.2%高、ウッドワン<7898>(東1)も建材を材料に14.3%高、三洋工業<5958>(東1)は体育館などの大型施設材を手がかりに13.7%高。
カナモト<9678>(東1)は建機や発電機のレンタルを材料に8.7%高、フルサト工業<8087>(大1)は耐震用鉄骨部材などが手がかりとされて7.8%高、乃村工藝社<9716>(東1)は店舗などの改装が復興関連だと7.4%高。
コマツ<6301>(東1)は建機需要に加えて上海株式が3000ポイント回復と伝えられ高値更新し大引けは0.1%安、日本石油輸送<9074>(東1)は鉄道網の復旧開通の報道が増えたと高値更新し終値は1.3%高だった。
東証1部の値上がり率1位はサニックス<4651>(東1)となり電力不足の長期化予想で太陽光発電設備事業に注目が集まり50円ストップ高の27.0%高、2位の高島<8007>(東1)も太陽光発電設備事業が材料視され26.8%高、3位は日本橋梁<5912>(東1)となり前引けの1位からは後退も橋梁・鉄塔など復興需要への期待で23.1%高。
エーアンドエーマテリアル<5391>(東1)は繊維強化セメント板などが復興需要関連とされて16.3%高、中国工業<5974>(東1)でLPガス需要拡大に期待とされて16.1%高。
すてきナイスグループ<8089>(東1)で建材を材料に15.2%高、ウッドワン<7898>(東1)も建材を材料に14.3%高、三洋工業<5958>(東1)は体育館などの大型施設材を手がかりに13.7%高。
カナモト<9678>(東1)は建機や発電機のレンタルを材料に8.7%高、フルサト工業<8087>(大1)は耐震用鉄骨部材などが手がかりとされて7.8%高、乃村工藝社<9716>(東1)は店舗などの改装が復興関連だと7.4%高。
コマツ<6301>(東1)は建機需要に加えて上海株式が3000ポイント回復と伝えられ高値更新し大引けは0.1%安、日本石油輸送<9074>(東1)は鉄道網の復旧開通の報道が増えたと高値更新し終値は1.3%高だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:08
| 市況・概況
【株式市場】原発の動向に神経とがらせながら復興関連銘柄は活況

日経平均は反落。後場は13時過ぎにかけて9405円20銭(130円93銭安)まで下げ、大引けは9478円53銭(57円60銭安)。
東証1部の出来高概算は28億6880万株、売買代金は1兆6418億円。1部上場1680銘柄のうち、値上がり銘柄数は930(前引けは855)銘柄、値下がり銘柄数は654(前引けは705)銘柄。
また、東証33業種別指数は15業種(前引けは16業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、鉄鋼、輸送用機器、石油・石炭、銀行、金属製品、化学、陸運、鉱業、その他製品、海運、卸売り、食品、など。
一方、値下がり率上位の業種は、空運、不動産、電力・ガス、建設、その他金融、証券・商品先物、情報・通信、繊維製品、サービス、ガラス・土石、倉庫・運輸、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:29
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】日本橋梁やウッドワンが急伸し東京電力は安値に迫る
28日前場は、東北地方太平洋沖地震で被災した原子力発電所の水から高い放射線量が出たことが懸念され、東京電力<9501>(東1)が大幅続落となり東証1部の売買代金1位で大震災後の安値715円に迫る716円(130円安・15.4%安)まで下落。半面、日産自動車<7201>(東1)は4位で4.0%高など、自動車株がエレクトロニクスメーカーの電子部品供給継続を材料に全般堅調。
東証1部の値上がり率1位は日本橋梁<5912>(東1)となり橋梁・鉄塔などの復興期待で29.4%高、2位は中国工業<5974>(東1)でLPガス需要拡大に期待で17.0%高、3位はすてきナイスグループ<8089>(東1)で建材を材料に15.2%高。
サニックス<4651>(東1)は電力不足の長期化予想で太陽光発電設備事業に注目が集まり14.6%高、ウッドワン(7898)は建材や住設機器に期待集まり11.7%高、カナモト<9678>(東1)は建機・発電機などのレンタルを材料に7.9%高。
積水化学工業<4204>(東1)は住宅の水道用樹脂管の増産が伝えられ7.4%高、日精樹脂工業<6293>(東1)は容器の成形機械に連想が働き5.7%高となった。
東証1部の値上がり率1位は日本橋梁<5912>(東1)となり橋梁・鉄塔などの復興期待で29.4%高、2位は中国工業<5974>(東1)でLPガス需要拡大に期待で17.0%高、3位はすてきナイスグループ<8089>(東1)で建材を材料に15.2%高。
サニックス<4651>(東1)は電力不足の長期化予想で太陽光発電設備事業に注目が集まり14.6%高、ウッドワン(7898)は建材や住設機器に期待集まり11.7%高、カナモト<9678>(東1)は建機・発電機などのレンタルを材料に7.9%高。
積水化学工業<4204>(東1)は住宅の水道用樹脂管の増産が伝えられ7.4%高、日精樹脂工業<6293>(東1)は容器の成形機械に連想が働き5.7%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:03
| 市況・概況
【株式市場】原発の高放射線量を気にするが復興関連銘柄は活況

日経平均は小幅反落。朝方は9541円76銭(5円63銭高)まで上げたものの、総じて軟調に推移し、前引けは9501円64銭(34円49銭安)。
東証1部の出来高概算は12億4875万株、売買代金は6580億円。1部上場1680銘柄のうち、値上がり銘柄数は855銘柄、値下がり銘柄数は705銘柄。
また、東証33業種別指数は16業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、鉄鋼、石油・石炭、輸送用機器、金属製品、鉱業、精密機器、銀行、化学、パルプ・紙、保険、非鉄金属、卸売り、など。
一方、値下がり率上位の業種は、空運、電力・ガス、不動産、建設、情報・通信、ゴム製品、倉庫・運輸、繊維製品、その他金融、食料品、医薬品、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:32
| 市況・概況
2011年03月27日
【相場展望】福島原発事故の状況が焦点だが徐々に企業業績への影響を見極める展開へ
【株式市場フューチャー(3月28日〜4月1日)】
■企業業績への影響の見極めが個別に材料視
来週(3月28日〜4月1日)の日本株式市場については、東京電力福島第一原子力発電所の復旧状況や、放射性物質の飛散状況などを見ながら、引き続き神経質な展開が想定される。また、東日本大震災による企業業績への影響の見極めも、個別材料として徐々に焦点になるだろう。ただし、短期的な売られ過ぎの修正局面が一巡したことに加えて、週末4月1日には米3月雇用統計の発表を控えているため、様子見ムードも強まるだろう。
東京電力福島第一原子力発電所では、外部からの電源が復旧したことに伴って、本来の冷却システムの再稼働に向けた懸命な作業が進められている。水道水から検出された放射性物質も、その後は数値の低下傾向を強めている。したがって、原子炉や使用済み核燃料に対する通常の冷却機能が回復し、緊急事態が改善方向に進む見通しになれば、買い安心感が広がるだろう。
企業業績に関しては、東日本大震災による設備や建物の損壊、生産や営業の停止などの影響で、11年3月期業績・配当見通しを下方修正する動きが相次いでいる。自動車部品や電子部品の調達が停滞している影響で、自動車メーカーの生産再開も遅れているだけに、当面の企業業績への影響の見極めが、個別に材料視されるだろう。
需給面で見ると、週初3月28日が3月期末配当権利取りの最終日となり、年度末を控えて機関投資家の動きも鈍くなるとの見方が多い。したがって、外国人投資家の買い越し基調が継続するかどうかがポイントとなり、配当権利落ち分を埋めるかどうかも注目点だろう。
また、東京電力福島第一原子力発電所の緊急事態が改善の方向に向かったとしても、その後の電力供給不足問題が、あらためて懸念されることになる。復興需要に対する期待があり、政府の補正予算による財政出動も期待されるが、一方では、電力供給不足による首都圏の計画停電が長期化する可能性も高いだけに、現時点では日本の経済活動に与える影響について見極めが難しい。
■企業業績への影響の見極めが個別に材料視

東京電力福島第一原子力発電所では、外部からの電源が復旧したことに伴って、本来の冷却システムの再稼働に向けた懸命な作業が進められている。水道水から検出された放射性物質も、その後は数値の低下傾向を強めている。したがって、原子炉や使用済み核燃料に対する通常の冷却機能が回復し、緊急事態が改善方向に進む見通しになれば、買い安心感が広がるだろう。
企業業績に関しては、東日本大震災による設備や建物の損壊、生産や営業の停止などの影響で、11年3月期業績・配当見通しを下方修正する動きが相次いでいる。自動車部品や電子部品の調達が停滞している影響で、自動車メーカーの生産再開も遅れているだけに、当面の企業業績への影響の見極めが、個別に材料視されるだろう。
需給面で見ると、週初3月28日が3月期末配当権利取りの最終日となり、年度末を控えて機関投資家の動きも鈍くなるとの見方が多い。したがって、外国人投資家の買い越し基調が継続するかどうかがポイントとなり、配当権利落ち分を埋めるかどうかも注目点だろう。
また、東京電力福島第一原子力発電所の緊急事態が改善の方向に向かったとしても、その後の電力供給不足問題が、あらためて懸念されることになる。復興需要に対する期待があり、政府の補正予算による財政出動も期待されるが、一方では、電力供給不足による首都圏の計画停電が長期化する可能性も高いだけに、現時点では日本の経済活動に与える影響について見極めが難しい。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:46
| 市況・概況
【株式市場の見通し】米3月雇用統計や要人の発言に注目
■株式市場は為替市場の動向に注意
外国為替市場では、G7(主要先進7カ国)による協調円売り介入が実施されたことで、ドル・円相場は一旦落ち着いた形となっている。東日本大震災が日本経済に与える影響を考慮すれば、いずれドル高・円安方向に向かうとの指摘も多い。前週末の25日には、米国フィラデルフィア地区連銀総裁が金融引き締め策の必要性に言及したため、米国長期金利が上昇し、ドル・円相場は1ドル=81円台半ばまで円が下落した。しかし一方では、協調円売り介入効果の持続性や、協調円売り介入の継続性について疑問視する見方もあり、再びドル安・円高圧力が強まる可能性も警戒されている。したがって、外国為替市場の動向にも注意が必要となるだろう。
中東・北アフリカ情勢については、リビアに対する多国籍軍の軍事行動が長期化する可能性が高まっている。そしてバーレーン、イエメン、シリアの情勢も緊迫化しているため、原油先物価格の上昇も引き続き懸念材料だろう。さらに欧州では、ポルトガルの財政危機問題が再燃の兆しを見せている。世界的に金融市場は、引き続き神経質な展開となりそうだ。
来週の注目スケジュールとしては、国内では3月29日の2月家計調査、2月有効求人倍率、2月失業率、2月商業販売統計、30日の2月鉱工業生産速報値、31日の2月勤労統計、2月住宅着工戸数、4月1日の3月日銀短観などがあるだろう。
なお3月日銀短観では、東日本大震災の影響がほとんど織り込まれていないとみられるため、材料視される可能性は小さいとの見方が多い。
海外では、3月28日の米2月個人所得・消費支出、ロックハート米アトランタ地区連銀総裁の講演、エバンズ米シカゴ地区連銀総裁の講演、米2年債入札、29日の独3月消費者物価指数速報値、独4月消費者信頼感指数、ブラード米セントルイス地区連銀総裁の講演、米週間チェーンストア売上高、米1月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米3月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、米5年債入札、30日のユーロ圏3月景況感・業況感指数、米住宅ローン借り換え申請指数、米3月企業人員削減数、米3月ADP雇用リポート、米7年債入札、ホーニング米カンザスシティ地区連銀総裁の講演、ブラード米セントルイス地区連銀総裁の講演、31日のユーロ圏3月消費者物価指数速報値、米新規失業保険申請件数、米2月製造業新規受注、米3月シカゴ地区購買部協会景気指数、タルーロ米FRB理事の講演、4月1日の中国3月製造業景気指数、ユーロ圏2月失業率、ブロッサー米フィラデルフィア地区連銀総裁の講演、ダドリー米ニューヨーク連銀総裁の講演、米3月雇用統計、米3月ISM製造業景気指数などがあるだろう。
主要国の金融政策が注目されるだけに、米3月雇用統計や、要人の発言に注目が集まるだろう。
外国為替市場では、G7(主要先進7カ国)による協調円売り介入が実施されたことで、ドル・円相場は一旦落ち着いた形となっている。東日本大震災が日本経済に与える影響を考慮すれば、いずれドル高・円安方向に向かうとの指摘も多い。前週末の25日には、米国フィラデルフィア地区連銀総裁が金融引き締め策の必要性に言及したため、米国長期金利が上昇し、ドル・円相場は1ドル=81円台半ばまで円が下落した。しかし一方では、協調円売り介入効果の持続性や、協調円売り介入の継続性について疑問視する見方もあり、再びドル安・円高圧力が強まる可能性も警戒されている。したがって、外国為替市場の動向にも注意が必要となるだろう。
中東・北アフリカ情勢については、リビアに対する多国籍軍の軍事行動が長期化する可能性が高まっている。そしてバーレーン、イエメン、シリアの情勢も緊迫化しているため、原油先物価格の上昇も引き続き懸念材料だろう。さらに欧州では、ポルトガルの財政危機問題が再燃の兆しを見せている。世界的に金融市場は、引き続き神経質な展開となりそうだ。
来週の注目スケジュールとしては、国内では3月29日の2月家計調査、2月有効求人倍率、2月失業率、2月商業販売統計、30日の2月鉱工業生産速報値、31日の2月勤労統計、2月住宅着工戸数、4月1日の3月日銀短観などがあるだろう。
なお3月日銀短観では、東日本大震災の影響がほとんど織り込まれていないとみられるため、材料視される可能性は小さいとの見方が多い。
海外では、3月28日の米2月個人所得・消費支出、ロックハート米アトランタ地区連銀総裁の講演、エバンズ米シカゴ地区連銀総裁の講演、米2年債入札、29日の独3月消費者物価指数速報値、独4月消費者信頼感指数、ブラード米セントルイス地区連銀総裁の講演、米週間チェーンストア売上高、米1月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米3月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、米5年債入札、30日のユーロ圏3月景況感・業況感指数、米住宅ローン借り換え申請指数、米3月企業人員削減数、米3月ADP雇用リポート、米7年債入札、ホーニング米カンザスシティ地区連銀総裁の講演、ブラード米セントルイス地区連銀総裁の講演、31日のユーロ圏3月消費者物価指数速報値、米新規失業保険申請件数、米2月製造業新規受注、米3月シカゴ地区購買部協会景気指数、タルーロ米FRB理事の講演、4月1日の中国3月製造業景気指数、ユーロ圏2月失業率、ブロッサー米フィラデルフィア地区連銀総裁の講演、ダドリー米ニューヨーク連銀総裁の講演、米3月雇用統計、米3月ISM製造業景気指数などがあるだろう。
主要国の金融政策が注目されるだけに、米3月雇用統計や、要人の発言に注目が集まるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:42
| 市況・概況
【外国為替市場展望:ドル・円相場】米3月雇用統計待ち、モミ合い展開を想定
【外国為替市場フューチャー:3月28日〜4月1日】
■ドル・円相場の来週の市場展望
来週(3月28日〜4月1日)の外国為替市場でドル・円相場は、4月1日発表予定の米3月雇用統計待ちとなり、小幅レンジでのモミ合い展開が想定される。その内容次第では、G7(主要先進7カ国)による協調円売り介入の継続性も注目点となるだろう。
急速なドル安・円高の進行については、G7による協調円売り介入の効果で一旦は落ち着いた形である。東日本大震災に伴う日本企業のリバトリエーション(資金の本国還流)に対する思惑も後退したとみられ、心理的な節目として1ドル=80円台を支えるだろうとの見方が優勢になっている。また、東日本大震災が日本経済に与える影響を考慮すれば、いずれドル高・円安方向に向かうとの指摘も多い。
しかし一方では、協調円売り介入に一定の効果があったとしても、東日本大震災前の水準まで円が下落する可能性は小さいとの見方が多い。また、東京電力福島第一原子力発電所の緊急事態の動向によっては、再びリバトリエーションの思惑が台頭し、ドル安・円高に進む可能性も指摘されている。さらに中東・北アフリカ情勢の緊迫化、原油先物価格の上昇など、ドル売り・円買い要因も根強いだけに、再びドル安・円高圧力が強まる可能性も考えられるだろう。
当面は、4月1日発表予定の米3月雇用統計の内容次第だろう。雇用改善が想定以上となり、米国景気の回復基調を確認すれば、米国長期金利が上昇してドル買い・円売りの展開が予想される。ただし雇用改善が期待を下回るなど、その内容次第では、再びドル売り・円高が進行する可能性もあるだけに、その場合には、協調円売り介入が継続されるかが注目点となるだろう。
基本的には主要国の金融政策の動向が注目点である。世界的なインフレ懸念を背景として新興国での利上げが相次ぎ、ECB(欧州中央銀行)による4月利上げ観測も高まっている。米FRB(連邦準備制度理事会)の量的緩和策第2弾(QE2)についても、予定どおり11年6月末で終了するとの見方が大勢になっている。そして、その後は出口戦略に向かうのか、量的緩和策を継続するのかなど、米FRBの金融政策に対する見方が大きな焦点となる。この点でも米3月雇用統計の内容が注目されるだろう。
■ドル・円相場の来週の市場展望
来週(3月28日〜4月1日)の外国為替市場でドル・円相場は、4月1日発表予定の米3月雇用統計待ちとなり、小幅レンジでのモミ合い展開が想定される。その内容次第では、G7(主要先進7カ国)による協調円売り介入の継続性も注目点となるだろう。
急速なドル安・円高の進行については、G7による協調円売り介入の効果で一旦は落ち着いた形である。東日本大震災に伴う日本企業のリバトリエーション(資金の本国還流)に対する思惑も後退したとみられ、心理的な節目として1ドル=80円台を支えるだろうとの見方が優勢になっている。また、東日本大震災が日本経済に与える影響を考慮すれば、いずれドル高・円安方向に向かうとの指摘も多い。
しかし一方では、協調円売り介入に一定の効果があったとしても、東日本大震災前の水準まで円が下落する可能性は小さいとの見方が多い。また、東京電力福島第一原子力発電所の緊急事態の動向によっては、再びリバトリエーションの思惑が台頭し、ドル安・円高に進む可能性も指摘されている。さらに中東・北アフリカ情勢の緊迫化、原油先物価格の上昇など、ドル売り・円買い要因も根強いだけに、再びドル安・円高圧力が強まる可能性も考えられるだろう。
当面は、4月1日発表予定の米3月雇用統計の内容次第だろう。雇用改善が想定以上となり、米国景気の回復基調を確認すれば、米国長期金利が上昇してドル買い・円売りの展開が予想される。ただし雇用改善が期待を下回るなど、その内容次第では、再びドル売り・円高が進行する可能性もあるだけに、その場合には、協調円売り介入が継続されるかが注目点となるだろう。
基本的には主要国の金融政策の動向が注目点である。世界的なインフレ懸念を背景として新興国での利上げが相次ぎ、ECB(欧州中央銀行)による4月利上げ観測も高まっている。米FRB(連邦準備制度理事会)の量的緩和策第2弾(QE2)についても、予定どおり11年6月末で終了するとの見方が大勢になっている。そして、その後は出口戦略に向かうのか、量的緩和策を継続するのかなど、米FRBの金融政策に対する見方が大きな焦点となる。この点でも米3月雇用統計の内容が注目されるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:31
| 市況・概況
【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】強弱材料が交錯する形でモミ合い展開へ
【外国為替市場フューチャー:3月28日〜4月1日】
■ユーロ・円相場の来週の市場展望
ユーロ・円相場の来週(3月28日〜4月1日)の動きについては、当面の強弱材料が交錯する形となり、モミ合い展開が想定されるだろう。
当面のユーロ買い・円売り要因としては、G7による協調円売り介入に対する警戒感、ECB(欧州中央銀行)による4月利上げ観測などがあるだろう。一方のユーロ売り・円買い要因としては、ポルトガルなど南欧諸国の財政不安問題再燃などがある。また4月1日発表予定の米3月雇用統計の内容次第では、波乱にも注意が必要だろう。
ユーロ・円相場については、G7による協調円売り介入の効果で、ドル・円相場と同様に、一旦は落ち着いた形である。さらに、トリシェECB総裁があらためて4月の利上げを示唆したことで、4月7日の次回ECB理事会での利上げ観測が高まっている。このため当面は、ユーロを買う動きが優勢との見方が優勢のようだ。しかし、インフレリスクを背景とするECBの早期利上げ観測については、利上げを実施できるほどEU全体の経済は強くないとの指摘もあるだけに、慎重な見方が必要になる。
またポルトガルの国債利回り上昇など、南欧諸国の財政不安問題が再燃する兆しも見せている。4月以降のポルトガルやスペインでの国債大量償還時期も接近してきただけに、財政危機国に対する支援策の状況次第では、再びユーロ売りの動きが広がる可能性も高い。24日のEU首脳会議では、欧州金融安定基金(EFSF)の機能拡充策について6月末までの最終合意を目指すとしたが、具体策の議論も焦点となってくるだろう。東京電力福島第一原子力発電所の事故の動向、中東・北アフリカ情勢緊迫化の動向、原油価格の動向などによって、再びユーロ売り・円買いの動きが進む可能性もあるだろう。
来週の注目スケジュールとしては、国内では3月29日の2月家計調査、2月有効求人倍率、2月失業率、2月商業販売統計、30日の2月鉱工業生産速報値、31日の2月勤労統計、2月住宅着工戸数、4月1日の3月日銀短観などがあるだろう。3月日銀短観では、東日本大震災の影響がほとんど織り込まれていないとみられるため、材料視される可能性は小さいとの見方が多い。
海外では、3月28日の米2月個人所得・消費支出、ロックハート米アトランタ地区連銀総裁の講演、エバンズ米シカゴ地区連銀総裁の講演、米2年債入札、29日の独3月消費者物価指数速報値、独4月消費者信頼感指数、ブラード米セントルイス地区連銀総裁の講演、米週間チェーンストア売上高、米1月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米3月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、米5年債入札、30日のユーロ圏3月景況感・業況感指数、米住宅ローン借り換え申請指数、米3月企業人員削減数、米3月ADP雇用リポート、米7年債入札、ホーニング米カンザスシティ地区連銀総裁の講演、ブラード米セントルイス地区連銀総裁の講演、31日のユーロ圏3月消費者物価指数速報値、米新規失業保険申請件数、米2月製造業新規受注、米3月シカゴ地区購買部協会景気指数、タルーロ米FRB理事の講演、4月1日の中国3月製造業景気指数、ユーロ圏2月失業率、ブロッサー米フィラデルフィア地区連銀総裁の講演、ダドリー米ニューヨーク連銀総裁の講演、米3月雇用統計、米3月ISM製造業景気指数などがあるだろう。
主要国の金融政策が注目されるだけに、米3月雇用統計だけでなく、要人の発言にも注目が集まるだろう。
■ユーロ・円相場の来週の市場展望
ユーロ・円相場の来週(3月28日〜4月1日)の動きについては、当面の強弱材料が交錯する形となり、モミ合い展開が想定されるだろう。
当面のユーロ買い・円売り要因としては、G7による協調円売り介入に対する警戒感、ECB(欧州中央銀行)による4月利上げ観測などがあるだろう。一方のユーロ売り・円買い要因としては、ポルトガルなど南欧諸国の財政不安問題再燃などがある。また4月1日発表予定の米3月雇用統計の内容次第では、波乱にも注意が必要だろう。
ユーロ・円相場については、G7による協調円売り介入の効果で、ドル・円相場と同様に、一旦は落ち着いた形である。さらに、トリシェECB総裁があらためて4月の利上げを示唆したことで、4月7日の次回ECB理事会での利上げ観測が高まっている。このため当面は、ユーロを買う動きが優勢との見方が優勢のようだ。しかし、インフレリスクを背景とするECBの早期利上げ観測については、利上げを実施できるほどEU全体の経済は強くないとの指摘もあるだけに、慎重な見方が必要になる。
またポルトガルの国債利回り上昇など、南欧諸国の財政不安問題が再燃する兆しも見せている。4月以降のポルトガルやスペインでの国債大量償還時期も接近してきただけに、財政危機国に対する支援策の状況次第では、再びユーロ売りの動きが広がる可能性も高い。24日のEU首脳会議では、欧州金融安定基金(EFSF)の機能拡充策について6月末までの最終合意を目指すとしたが、具体策の議論も焦点となってくるだろう。東京電力福島第一原子力発電所の事故の動向、中東・北アフリカ情勢緊迫化の動向、原油価格の動向などによって、再びユーロ売り・円買いの動きが進む可能性もあるだろう。
来週の注目スケジュールとしては、国内では3月29日の2月家計調査、2月有効求人倍率、2月失業率、2月商業販売統計、30日の2月鉱工業生産速報値、31日の2月勤労統計、2月住宅着工戸数、4月1日の3月日銀短観などがあるだろう。3月日銀短観では、東日本大震災の影響がほとんど織り込まれていないとみられるため、材料視される可能性は小さいとの見方が多い。
海外では、3月28日の米2月個人所得・消費支出、ロックハート米アトランタ地区連銀総裁の講演、エバンズ米シカゴ地区連銀総裁の講演、米2年債入札、29日の独3月消費者物価指数速報値、独4月消費者信頼感指数、ブラード米セントルイス地区連銀総裁の講演、米週間チェーンストア売上高、米1月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米3月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、米5年債入札、30日のユーロ圏3月景況感・業況感指数、米住宅ローン借り換え申請指数、米3月企業人員削減数、米3月ADP雇用リポート、米7年債入札、ホーニング米カンザスシティ地区連銀総裁の講演、ブラード米セントルイス地区連銀総裁の講演、31日のユーロ圏3月消費者物価指数速報値、米新規失業保険申請件数、米2月製造業新規受注、米3月シカゴ地区購買部協会景気指数、タルーロ米FRB理事の講演、4月1日の中国3月製造業景気指数、ユーロ圏2月失業率、ブロッサー米フィラデルフィア地区連銀総裁の講演、ダドリー米ニューヨーク連銀総裁の講演、米3月雇用統計、米3月ISM製造業景気指数などがあるだろう。
主要国の金融政策が注目されるだけに、米3月雇用統計だけでなく、要人の発言にも注目が集まるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:30
| 市況・概況
2011年03月26日
【株式市況を検証】東日本大震災発生後の極端なリスク回避の売りは一巡
【株式市場フラッシュ:3月22日〜25日の週】
■福島原発事故の動向に神経質な展開
3月22日〜25日の週の日本の株式市場で、日経平均株価(225種)、TOPIXともに、3週ぶりに上昇した。東日本大震災発生後の極端なリスク回避の売りが一巡した。売られ過ぎの反動、外国人投資家の大幅な買い越しに加えて、短期的なリバウンド狙いの買いも入ったと考えられる。
しかし、東京電力福島第一原子力発電所での黒煙の発生、農産物や水道水からの放射性物質の検出などが弱材料視された。さらに、自動車メーカーの生産再開遅れや計画停電の影響が懸念されるなど、引き続き神経質な展開だった。
日経平均株価の終値ベースでの前日比騰落状況を確認しておこう。週初22日は前日(18日)比401円57銭高と大幅に続伸、23日は前日比158円85銭安と反落、24日は前日比14円46銭安と小幅に続落、25日は前日比101円12銭高と反発した。日中値幅は22日が229円18銭、23日が204円45銭、24日が91円14銭、25日が100円34銭だった。
日経平均株価の週末25日終値は9536円13銭となり、前週末(18日)終値に比べて329円38銭(3.58%)上昇した。取引時間中ベースの週間高値は22日の9625円03銭、週間安値は23日の9387円95銭、1週間の取引時間中の値幅は237円08銭だった。
TOPIXの週間騰落状況を見ると、25日の終値は857.38で前週末(18日)に比べて26.99ポイント(3.25%)上昇した。取引時間中ベースの週間高値は22日の869.95、週間安値は22日の847.17だった。
■福島原発事故の動向に神経質な展開
3月22日〜25日の週の日本の株式市場で、日経平均株価(225種)、TOPIXともに、3週ぶりに上昇した。東日本大震災発生後の極端なリスク回避の売りが一巡した。売られ過ぎの反動、外国人投資家の大幅な買い越しに加えて、短期的なリバウンド狙いの買いも入ったと考えられる。
しかし、東京電力福島第一原子力発電所での黒煙の発生、農産物や水道水からの放射性物質の検出などが弱材料視された。さらに、自動車メーカーの生産再開遅れや計画停電の影響が懸念されるなど、引き続き神経質な展開だった。
日経平均株価の終値ベースでの前日比騰落状況を確認しておこう。週初22日は前日(18日)比401円57銭高と大幅に続伸、23日は前日比158円85銭安と反落、24日は前日比14円46銭安と小幅に続落、25日は前日比101円12銭高と反発した。日中値幅は22日が229円18銭、23日が204円45銭、24日が91円14銭、25日が100円34銭だった。
日経平均株価の週末25日終値は9536円13銭となり、前週末(18日)終値に比べて329円38銭(3.58%)上昇した。取引時間中ベースの週間高値は22日の9625円03銭、週間安値は23日の9387円95銭、1週間の取引時間中の値幅は237円08銭だった。
TOPIXの週間騰落状況を見ると、25日の終値は857.38で前週末(18日)に比べて26.99ポイント(3.25%)上昇した。取引時間中ベースの週間高値は22日の869.95、週間安値は22日の847.17だった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 22:46
| 市況・概況
株式市場・この1週間(3月22日〜25日の週)の動き
■株式市況を振り返って
22日の日経平均株価は前日比401円57銭(4.37%)上昇、TOPIXは前日比37.74ポイント(4.55%)上昇した。東京電力福島第一原子力発電所で外部電源を復旧させる作業が進んだことで、投資家の極端な不安心理がやや和らぎ、ほぼ全面高の展開だった。
また、G7(主要先進7カ国)による協調円売り介入の効果で、ドル・円相場の円高進行に歯止めがかかったことや、前日(21日)の米国株式市場が大幅に上昇したことも下支え要因となった。日経平均株価は一時、前日終値比418円28銭(4.55%)高の9625円03銭まで上昇し、取引時間中の直近高値2月17日の1万891円60銭から、直近安値3月15日の8227円63銭までの下落幅2663円97銭に対して、半値戻し(9559円水準)を達成した。
23日の日経平均株価は前日比158円85銭(1.65%)下落、TOPIXは前日比7.03ポイント(0.81%)下落した。買い戻しや短期的なリバウンド狙いの買いが一巡し、利益確定売りが優勢になった。また、農産物や水道水から放射性物質の検出が相次いだため、放射能汚染被害の拡大を嫌気するなど、東京電力福島第一原子力発電所の事故の動向にも神経質だった。さらに、前日(22日)の米国株式市場の下落や原油先物価格の上昇も弱材料だった。
24日の日経平均株価は前日比14円46銭(0.15%)下落、TOPIXは前日比7.15ポイント(0.83%)下落した。自動車メーカーの生産再開が遅れていることや、11年3月期業績・配当見通しを下方修正する企業が出始めたことなどを背景として、企業業績への悪影響に対する警戒感が強まった。また、東京電力福島第一原子力発電所の冷却機能復旧作業がズレ込むことも嫌気された。ただし、復興需要を期待した短期資金の買いに加えて、外国人投資家の買い意欲も強いため、日経平均株価は小幅な下落にとどまった。
25日の日経平均株価は前日比101円12銭(1.08%)上昇、TOPIXは前日比3.43ポイント(0.41%)上昇した。水道水から検出された放射性物質の数値が下がり、不安心理がやや和らいだ。28日に最終売買日を迎える3月期末の配当権利取りの買いや、前日(24日)の米国株式市場の上昇も下支え要因だった。ただし、東京電力福島第一原子力発電所の冷却機能復旧状況や、企業業績への影響を見極めたいとの警戒感は強く、週末要因も加わって手控えムードが広がった。
■短期的な売られ過ぎの修正に一巡感
全体としては、短期的な売られ過ぎの修正に一巡感が強まっている。東京電力福島第一原子力発電所の事故に関しては、外部電源の復旧などで極端な不安心理はやや和らいだが、黒煙の発生、農産物や水道水からの放射性物質検出などの報道が弱材料視されるなど、引き続き被害拡大への警戒感は強い。
復興需要に対する期待に加えて、外国為替市場のドル・円相場で、ドル安・円高進行に歯止めがかかったことも買い安心感につながった。しかし一方では、東日本大震災の影響で、11年3月期業績・配当見通しを下方修正する動きが相次ぎ、企業業績に対する警戒感が強まった。さらに、被災地の復旧に時間を要するため自動車部品や電子部品の供給再開が遅れ、自動車メーカーの生産再開に大きな影響が出ていることや、計画停電によって生産や消費への影響が広がることも懸念された。
なお25日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比50ドル03セント(0.42%)上昇、S&P500株価指数が前日比4.14ポイント(0.32%)上昇、ナスダック総合株価指数が前日比6.64ポイント(0.25%)上昇した。日本の復興需要に対する期待でエネルギー・素材関連セクターが上昇した。またオラクルが好業績見通しを発表したことで、ハイテク関連株も買われた。
22日の日経平均株価は前日比401円57銭(4.37%)上昇、TOPIXは前日比37.74ポイント(4.55%)上昇した。東京電力福島第一原子力発電所で外部電源を復旧させる作業が進んだことで、投資家の極端な不安心理がやや和らぎ、ほぼ全面高の展開だった。
また、G7(主要先進7カ国)による協調円売り介入の効果で、ドル・円相場の円高進行に歯止めがかかったことや、前日(21日)の米国株式市場が大幅に上昇したことも下支え要因となった。日経平均株価は一時、前日終値比418円28銭(4.55%)高の9625円03銭まで上昇し、取引時間中の直近高値2月17日の1万891円60銭から、直近安値3月15日の8227円63銭までの下落幅2663円97銭に対して、半値戻し(9559円水準)を達成した。
23日の日経平均株価は前日比158円85銭(1.65%)下落、TOPIXは前日比7.03ポイント(0.81%)下落した。買い戻しや短期的なリバウンド狙いの買いが一巡し、利益確定売りが優勢になった。また、農産物や水道水から放射性物質の検出が相次いだため、放射能汚染被害の拡大を嫌気するなど、東京電力福島第一原子力発電所の事故の動向にも神経質だった。さらに、前日(22日)の米国株式市場の下落や原油先物価格の上昇も弱材料だった。
24日の日経平均株価は前日比14円46銭(0.15%)下落、TOPIXは前日比7.15ポイント(0.83%)下落した。自動車メーカーの生産再開が遅れていることや、11年3月期業績・配当見通しを下方修正する企業が出始めたことなどを背景として、企業業績への悪影響に対する警戒感が強まった。また、東京電力福島第一原子力発電所の冷却機能復旧作業がズレ込むことも嫌気された。ただし、復興需要を期待した短期資金の買いに加えて、外国人投資家の買い意欲も強いため、日経平均株価は小幅な下落にとどまった。
25日の日経平均株価は前日比101円12銭(1.08%)上昇、TOPIXは前日比3.43ポイント(0.41%)上昇した。水道水から検出された放射性物質の数値が下がり、不安心理がやや和らいだ。28日に最終売買日を迎える3月期末の配当権利取りの買いや、前日(24日)の米国株式市場の上昇も下支え要因だった。ただし、東京電力福島第一原子力発電所の冷却機能復旧状況や、企業業績への影響を見極めたいとの警戒感は強く、週末要因も加わって手控えムードが広がった。
■短期的な売られ過ぎの修正に一巡感
全体としては、短期的な売られ過ぎの修正に一巡感が強まっている。東京電力福島第一原子力発電所の事故に関しては、外部電源の復旧などで極端な不安心理はやや和らいだが、黒煙の発生、農産物や水道水からの放射性物質検出などの報道が弱材料視されるなど、引き続き被害拡大への警戒感は強い。
復興需要に対する期待に加えて、外国為替市場のドル・円相場で、ドル安・円高進行に歯止めがかかったことも買い安心感につながった。しかし一方では、東日本大震災の影響で、11年3月期業績・配当見通しを下方修正する動きが相次ぎ、企業業績に対する警戒感が強まった。さらに、被災地の復旧に時間を要するため自動車部品や電子部品の供給再開が遅れ、自動車メーカーの生産再開に大きな影響が出ていることや、計画停電によって生産や消費への影響が広がることも懸念された。
なお25日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比50ドル03セント(0.42%)上昇、S&P500株価指数が前日比4.14ポイント(0.32%)上昇、ナスダック総合株価指数が前日比6.64ポイント(0.25%)上昇した。日本の復興需要に対する期待でエネルギー・素材関連セクターが上昇した。またオラクルが好業績見通しを発表したことで、ハイテク関連株も買われた。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 22:09
| 市況・概況
【外国為替市場を検証:ドル・円相場】G7協調円売り介入の効果でモミ合い
【外国為替市場フラッシュ:3月22日〜25日の週】
■ドル・円相場の動き
3月22日〜25日の週の外国為替市場で、ドル・円相場は、18日に実施されたG7(主要先進7カ国)による協調円売り介入の効果で、落ち着いた展開となった。また新たな材料に欠けるため、1週間を通して概ね1ドル=80円台後半〜81円台前半の小幅レンジの展開だった。
ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末18日のG7による協調円売り介入実施後に、東京市場では1ドル=81円台後半、海外市場では1ドル=80円台後半で推移した流れを引き継ぎ、週初の22日は1ドル=80円80銭台〜81円10銭台、23日は1ドル=80円70銭台〜81円近辺、24日は1ドル=80円70銭台〜81円近辺、そして週末の25日は1ドル=80円90銭台〜81円近辺で推移した。1週間を通じて約60銭の値幅にとどまり、小幅レンジでのモミ合いに終始した。
なお25日の海外市場では、1ドル=81円台半ばに円が下落した。米フィラデルフィア地区連銀総裁が、FRB(連邦準備制度理事会)による金融引き締め策の必要性に言及したため、米国長期金利が上昇し、ドル買い・円売りの動きが優勢となった。
急速なドル安・円高の進行については、G7による協調円売り介入の効果で一旦は落ち着いた形である。東日本大震災に伴う日本企業のリバトリエーション(資金の本国還流)に対する思惑も後退したとみられ、心理的な節目として1ドル=80円台を支えるだろうとの見方が優勢になっている。
しかし一方では、協調円売り介入に一定の効果があったとしても、東京電力福島第一原子力発電所の状況、中東・北アフリカ情勢の緊迫化、原油先物価格の上昇など、ドル売り・円買い要因も根強い。
当面は4月1日発表予定の米3月雇用統計の内容次第だろう。米国景気の回復基調を確認すればドル買い・円売りの展開が予想されるが、内容次第では再びドル売り・円高が進行する可能性もあるだろう。
■ドル・円相場の動き
3月22日〜25日の週の外国為替市場で、ドル・円相場は、18日に実施されたG7(主要先進7カ国)による協調円売り介入の効果で、落ち着いた展開となった。また新たな材料に欠けるため、1週間を通して概ね1ドル=80円台後半〜81円台前半の小幅レンジの展開だった。
ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末18日のG7による協調円売り介入実施後に、東京市場では1ドル=81円台後半、海外市場では1ドル=80円台後半で推移した流れを引き継ぎ、週初の22日は1ドル=80円80銭台〜81円10銭台、23日は1ドル=80円70銭台〜81円近辺、24日は1ドル=80円70銭台〜81円近辺、そして週末の25日は1ドル=80円90銭台〜81円近辺で推移した。1週間を通じて約60銭の値幅にとどまり、小幅レンジでのモミ合いに終始した。
なお25日の海外市場では、1ドル=81円台半ばに円が下落した。米フィラデルフィア地区連銀総裁が、FRB(連邦準備制度理事会)による金融引き締め策の必要性に言及したため、米国長期金利が上昇し、ドル買い・円売りの動きが優勢となった。
急速なドル安・円高の進行については、G7による協調円売り介入の効果で一旦は落ち着いた形である。東日本大震災に伴う日本企業のリバトリエーション(資金の本国還流)に対する思惑も後退したとみられ、心理的な節目として1ドル=80円台を支えるだろうとの見方が優勢になっている。
しかし一方では、協調円売り介入に一定の効果があったとしても、東京電力福島第一原子力発電所の状況、中東・北アフリカ情勢の緊迫化、原油先物価格の上昇など、ドル売り・円買い要因も根強い。
当面は4月1日発表予定の米3月雇用統計の内容次第だろう。米国景気の回復基調を確認すればドル買い・円売りの展開が予想されるが、内容次第では再びドル売り・円高が進行する可能性もあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 21:47
| 市況・概況
【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】ECB総裁が4月の利上げ示唆で円売り優勢
【外国為替市場フラッシュ:3月22日〜25日の週】
■ユーロ・円相場の動き
ユーロ・円相場の動きを振り返ってみよう。週初22日は1ユーロ=115円台で推移した。トリシェECB(欧州中央銀行)総裁が、あらためて4月の利上げを示唆したため、思惑でユーロ買い・円売りの動きが優勢となった。
その後はポルトガルの財政不安が再燃し、ポルトガルの国債利回りが過去最高水準に上昇した。このため、再び南欧諸国の財政不安問題が意識され、ユーロ売り・円買いの動きが強まった。23日の東京市場では1ユーロ=114円台、海外市場では1ユーロ=113円台に円が上昇し、24日の東京市場でも1ユーロ=113円台で推移した。
24日のEU首脳会議では、欧州金融安定基金(EFSF)の機能拡充策について6月末までの最終合意を目指すとした。このため一旦はユーロ買い・円売りの動きに転じ、25日の東京市場では1ユーロ=114円台後半に円が下落した。しかし、ポルトガルの財政不安問題に対する懸念も根強いため、25日の海外市場では、1ユーロ=114円台半ば〜115円近辺で推移した。
ユーロ・円相場については、G7による協調円売り介入の効果で、ドル・円相場と同様に一旦は落ち着いた形である。さらに、トリシェECB総裁があらためて4月の利上げを示唆したことで、4月7日のECB理事会での利上げ観測が高まっている。このため当面は、ユーロを買う動きが優勢との見方が優勢のようだ。
■ユーロ・円相場の動き
ユーロ・円相場の動きを振り返ってみよう。週初22日は1ユーロ=115円台で推移した。トリシェECB(欧州中央銀行)総裁が、あらためて4月の利上げを示唆したため、思惑でユーロ買い・円売りの動きが優勢となった。
その後はポルトガルの財政不安が再燃し、ポルトガルの国債利回りが過去最高水準に上昇した。このため、再び南欧諸国の財政不安問題が意識され、ユーロ売り・円買いの動きが強まった。23日の東京市場では1ユーロ=114円台、海外市場では1ユーロ=113円台に円が上昇し、24日の東京市場でも1ユーロ=113円台で推移した。
24日のEU首脳会議では、欧州金融安定基金(EFSF)の機能拡充策について6月末までの最終合意を目指すとした。このため一旦はユーロ買い・円売りの動きに転じ、25日の東京市場では1ユーロ=114円台後半に円が下落した。しかし、ポルトガルの財政不安問題に対する懸念も根強いため、25日の海外市場では、1ユーロ=114円台半ば〜115円近辺で推移した。
ユーロ・円相場については、G7による協調円売り介入の効果で、ドル・円相場と同様に一旦は落ち着いた形である。さらに、トリシェECB総裁があらためて4月の利上げを示唆したことで、4月7日のECB理事会での利上げ観測が高まっている。このため当面は、ユーロを買う動きが優勢との見方が優勢のようだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 21:37
| 市況・概況
2011年03月25日
【銘柄フラッシュ】エス・バイ・エルやパスコが急伸しコマツも高い
25日後場は、引き続き東北地方太平洋沖地震の復興関連株が活況。東証1部の売買代金1位は前引けに続き東京電力<9501>(東1)で6.2%安続落、2位もコマツ<6301>(東1)となり堅調持続のまま4.7%高。3位は みずほフィナンシャルグループ<8411>(東1)となり前日比変わらず。
東証1部の値上がり率1、2位は株価ひとケタの銘柄となり、3位のエス・バイ・エル<1919>(東1)はプレハブ住宅を手がかりに31.1%高、4位・5位は航空測量のパスコ<9232>(東1)20.3%高および国際航業ホールディングス<9234>(東1)19.3%高となり復興関連というよりは地震関連株との見方、6位のダイセキ環境ソリューション<1712>(東1)は汚染土壌の浄化が材料視されて16.7%高、
建設技術研究所<9621>(東1)は河川などの防災・環境コンサルで16.3%高、応用地質<9755>(東1)は9.5%高。
石井鐵工所<6362>(東1)はLNG(液化天然ガス)火力発電所を拡充と伝えられて12.5%高、フルサト工業<8087>(東1)は鉄骨建築関連と10.9%高。トーヨーカネツ<6369>(東1)は8.5%高。
生化学工業<4548>(東1)は新製剤の発表を材料に9.8%高、タカノ<7885>(東1)は増額修正と増配が好感されて8.5%高となった。
東証1部の値上がり率1、2位は株価ひとケタの銘柄となり、3位のエス・バイ・エル<1919>(東1)はプレハブ住宅を手がかりに31.1%高、4位・5位は航空測量のパスコ<9232>(東1)20.3%高および国際航業ホールディングス<9234>(東1)19.3%高となり復興関連というよりは地震関連株との見方、6位のダイセキ環境ソリューション<1712>(東1)は汚染土壌の浄化が材料視されて16.7%高、
建設技術研究所<9621>(東1)は河川などの防災・環境コンサルで16.3%高、応用地質<9755>(東1)は9.5%高。
石井鐵工所<6362>(東1)はLNG(液化天然ガス)火力発電所を拡充と伝えられて12.5%高、フルサト工業<8087>(東1)は鉄骨建築関連と10.9%高。トーヨーカネツ<6369>(東1)は8.5%高。
生化学工業<4548>(東1)は新製剤の発表を材料に9.8%高、タカノ<7885>(東1)は増額修正と増配が好感されて8.5%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:25
| 市況・概況
【株式市場】復興関連株の活況が続き東証1部銘柄の55%が高い

日経平均は反発。14時30分にかけては9469円37銭(34円36銭高)までダレたものの堅調さを保ち、大引けは9536円13銭(101円12銭高)。
東証1部の出来高概算は31億5464万株、売買代金は1兆8373億円。1部上場1680銘柄のうち、値上がり銘柄数は922(前引けは1098)銘柄、値下がり銘柄数は638(前引けは467)銘柄。
また、東証33業種別指数は19業種(前引けは23業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、情報・通信、ゴム製品、石油・石炭、機械、水産・農林、食料品、医薬品、パルプ・紙、輸送用機器、精密機器、その他製品、小売り、化学、卸売り、繊維製品、など。
一方、値上がり率の低い業種は、空運、不動産、その他金融、証券・商品先物、電力・ガス、海運、銀行、鉄鋼、保険、サービス、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:44
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】ダイセキ環境やトーヨーカネツが急伸しソニーも出直る
25日前場は、放射性物質の拡散が下火になり、NY株の84ドル高も買い安心感を招く形でソニー<6758>(東1)が3日ぶりに高くなり3.7%高。一方、東証1部の売買代金トップは東京電力<9501>(東1)で4.0%安と続落、2位はコマツ<6301>(東1)で4.5%高。
トヨタ自動車<7203>(東1)はハイブリッド車の生産再開を好感し売買代金4位で1.4%高。東芝<6502>(東1)は期末3円配当を発表し同6位となったものの2.0%安。
東証1部の値上がり率1位は山水電気<6793>(東1)となり「1カイ2ヤリ」の相場で50.0%高、2位のエス・バイ・エル<1919>(東1)はプレハブ住宅を材料に一時ストップ高となり前引けは36.5%高。ダイセキ環境ソリューション<1712>(東1)は土壌浄化を材料に23.4%高。
トーヨーカネツ<6369>(東1)は政府と電力会社がLNG(液化天然ガス)火力発電所を拡充と伝えられて12.0%高、フルサト工業<8087>(東1)は鉄骨建築関連と10.9%高、生化学工業<4548>(東1)は新製剤の発表を材料に10.4%高、やまびこ<6250>(東1)は屋外作業機械を材料に8.6%高となった。
トヨタ自動車<7203>(東1)はハイブリッド車の生産再開を好感し売買代金4位で1.4%高。東芝<6502>(東1)は期末3円配当を発表し同6位となったものの2.0%安。
東証1部の値上がり率1位は山水電気<6793>(東1)となり「1カイ2ヤリ」の相場で50.0%高、2位のエス・バイ・エル<1919>(東1)はプレハブ住宅を材料に一時ストップ高となり前引けは36.5%高。ダイセキ環境ソリューション<1712>(東1)は土壌浄化を材料に23.4%高。
トーヨーカネツ<6369>(東1)は政府と電力会社がLNG(液化天然ガス)火力発電所を拡充と伝えられて12.0%高、フルサト工業<8087>(東1)は鉄骨建築関連と10.9%高、生化学工業<4548>(東1)は新製剤の発表を材料に10.4%高、やまびこ<6250>(東1)は屋外作業機械を材料に8.6%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:15
| 市況・概況