25日前場の東京株式市場は、軒並み堅調。NY株高を受けて買いが先行し、機械、電機・精密、自動車などが高く、東北地方太平洋沖地震の復興関連株も引き続き活況。東証1部の値上がり銘柄数は1098銘柄(約65%)。
日経平均は反発。朝方9569円71銭(134円70銭高)まで上げたあとも堅調で、前引けは9529円14銭(94円13銭高)。
東証1部の出来高概算は14億2583万株、売買代金は7685億円。1部上場1680銘柄のうち、値上がり銘柄数は1098銘柄、値下がり銘柄数は467銘柄。
また、東証33業種別指数は23業種が値上がりし、値上がり率の上位業種は、機械、情報・通信、ゴム製品、水産・農林、医薬品、精密機器、輸送用機器、小売り、卸売り、陸運、その他製品、など。
一方、値上がり率の低い業種は、証券・商品先物、鉄鋼、不動産、鉱業、その他金融、サービス、電力・ガス、建設、などだった。
●[市況・概況]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(03/25)【株式市場】放射性物質の拡散が一巡し東証1部銘柄の65%が高い
(03/24)【銘柄フラッシュ】若築建設や日本鋳鉄管が急伸し日本コークス工業や岩谷産業も高い
(03/24)【株式市場】埼玉・千葉でも放射性物質と伝えられ復興関連株を物色
(03/24)【銘柄フラッシュ】大末建設や住石ホールディングス高く東京電力は続落
(03/24)【株式市場】放射性物質の拡散が警戒され途中から模様ながめ
(03/23)【銘柄フラッシュ】日本鋳鉄管や三井住友建設が高く伊藤園も「水」で急動意
(03/23)【株式市場】復興関連株は活況だが都内の浄水場で放射性物質と伝えられ手控える
(03/23)【銘柄フラッシュ】佐田建設や日本鋳鉄管など復興関連株が高く東京電力も続伸
(03/23)【株式市場】円高を受け主力銘柄を避けて復興関連株などを物色
(03/22)【銘柄フラッシュ】上昇率10位のうち9銘柄が建設株となり東京電力はストップ高
(03/22)【株式市場】原発の処理進み米著名投資家の積極発言など受けほぼ全面高
(03/22)【銘柄フラッシュ】東京電力がストップ高となり値上がり率上位5社が建設株
(03/22)【株式市場】原子力発電所の処理が進みNY株高も支援しほぼ全面高
(03/21)【相場展望】福島原発事故の動向が最大の焦点、改善方向なら急反発の可能性
(03/21)【株式市場の見通し】世界的に金融市場は神経質な展開へ
(03/20)【外国為替市場展望】協調為替介入の継続が焦点、神経質な展開の可能性
(03/20)【株式市況を検証】巨大地震、福島原発事故、計画停電で不安心理高まり急落
(03/19)株式市場・この1週間(3月14日〜18日)の動き
(03/19)【外国為替市場を徹底検証】ドル・円相場は乱高下、協調為替介入で急反落
(03/18)【銘柄フラッシュ】レオパレス21やモリテックスが急伸し東京電力は急反発
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(03/25)【株式市場】放射性物質の拡散が一巡し東証1部銘柄の65%が高い
(03/24)【銘柄フラッシュ】若築建設や日本鋳鉄管が急伸し日本コークス工業や岩谷産業も高い
(03/24)【株式市場】埼玉・千葉でも放射性物質と伝えられ復興関連株を物色
(03/24)【銘柄フラッシュ】大末建設や住石ホールディングス高く東京電力は続落
(03/24)【株式市場】放射性物質の拡散が警戒され途中から模様ながめ
(03/23)【銘柄フラッシュ】日本鋳鉄管や三井住友建設が高く伊藤園も「水」で急動意
(03/23)【株式市場】復興関連株は活況だが都内の浄水場で放射性物質と伝えられ手控える
(03/23)【銘柄フラッシュ】佐田建設や日本鋳鉄管など復興関連株が高く東京電力も続伸
(03/23)【株式市場】円高を受け主力銘柄を避けて復興関連株などを物色
(03/22)【銘柄フラッシュ】上昇率10位のうち9銘柄が建設株となり東京電力はストップ高
(03/22)【株式市場】原発の処理進み米著名投資家の積極発言など受けほぼ全面高
(03/22)【銘柄フラッシュ】東京電力がストップ高となり値上がり率上位5社が建設株
(03/22)【株式市場】原子力発電所の処理が進みNY株高も支援しほぼ全面高
(03/21)【相場展望】福島原発事故の動向が最大の焦点、改善方向なら急反発の可能性
(03/21)【株式市場の見通し】世界的に金融市場は神経質な展開へ
(03/20)【外国為替市場展望】協調為替介入の継続が焦点、神経質な展開の可能性
(03/20)【株式市況を検証】巨大地震、福島原発事故、計画停電で不安心理高まり急落
(03/19)株式市場・この1週間(3月14日〜18日)の動き
(03/19)【外国為替市場を徹底検証】ドル・円相場は乱高下、協調為替介入で急反落
(03/18)【銘柄フラッシュ】レオパレス21やモリテックスが急伸し東京電力は急反発
2011年03月25日
【株式市場】放射性物質の拡散が一巡し東証1部銘柄の65%が高い
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:49
| 市況・概況
2011年03月24日
【銘柄フラッシュ】若築建設や日本鋳鉄管が急伸し日本コークス工業や岩谷産業も高い
24日後場は、埼玉・千葉でも浄水場から放射性物質と伝えられたため、整水器の日本トリム<6788>(東1)が400円ストップ高の21.1%高など物色の裾野が拡大。東証1部の売買代金1位は前引けに続き東京電力<9501>(東1)となり後場一段安の14.0%安、2位も同じく東芝<6502>(東1)となり0.8%高、3位もトヨタ自動車<7203>(東1)で2.7%安。
東証1部の値上がり率1位は大末建設<1814>(東1)で西日本への移転・転居増加なら恩恵との見方あり前場の3位からランクアップし30円ストップ高の44.1%高、2位は若築建設<1888>(東1)となり港湾復興の本命と50円ストップ高の42.4%高、3位の日本鋳鉄管<5612>(東1)は千葉市・幕張で発生したマンホールの突出、泥土噴出などの液状化現象が伝えられるにつれて思惑高まり80円ストップ高の40.0%高。兼松日産農林<7961>(東1)は建材や地盤改良事業に注目と50円ストップ高の35.2%高。
前澤工業<6489>(東1)は水処理技術に思惑拡大と80円ストップ高の37.4%高。ホッカンホールディングス<5902>(東1)は食用缶・飲料ボトルを手がかりに32.8%高。
住石ホールディングス<1514>(東1)は火力発電用の石炭に思惑膨らみ30円ストップ高の31.9%高、日本コークス工業<3315>(東1)も急伸17.7%高、三井松島産業<1518>(東1)も17.6%高。関東天然瓦斯開発<1661>(東1)はNYでの天然ガス市況高騰がいわれて10.7%高。
伊藤園<2593>(東1)は「水」への期待で昨年来の高値を更新し大引けは3.9%高、岩谷産業<8088>(東1)も昨年来の高値を更新し大引けは12.4%高となった。
東証1部の値上がり率1位は大末建設<1814>(東1)で西日本への移転・転居増加なら恩恵との見方あり前場の3位からランクアップし30円ストップ高の44.1%高、2位は若築建設<1888>(東1)となり港湾復興の本命と50円ストップ高の42.4%高、3位の日本鋳鉄管<5612>(東1)は千葉市・幕張で発生したマンホールの突出、泥土噴出などの液状化現象が伝えられるにつれて思惑高まり80円ストップ高の40.0%高。兼松日産農林<7961>(東1)は建材や地盤改良事業に注目と50円ストップ高の35.2%高。
前澤工業<6489>(東1)は水処理技術に思惑拡大と80円ストップ高の37.4%高。ホッカンホールディングス<5902>(東1)は食用缶・飲料ボトルを手がかりに32.8%高。
住石ホールディングス<1514>(東1)は火力発電用の石炭に思惑膨らみ30円ストップ高の31.9%高、日本コークス工業<3315>(東1)も急伸17.7%高、三井松島産業<1518>(東1)も17.6%高。関東天然瓦斯開発<1661>(東1)はNYでの天然ガス市況高騰がいわれて10.7%高。
伊藤園<2593>(東1)は「水」への期待で昨年来の高値を更新し大引けは3.9%高、岩谷産業<8088>(東1)も昨年来の高値を更新し大引けは12.4%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:26
| 市況・概況
【株式市場】埼玉・千葉でも放射性物質と伝えられ復興関連株を物色
24日後場の東京株式市場は、全般一進一退。浄水場からの放射性物質が埼玉・千葉でも検出と伝えられたため、225先物が重くなり平均株価そのものを抑える雰囲気。なかで復興関連株は引き続き活況で、建設、石炭、天然ガス、飲料・食品株などが高く、東証1部の値上がり銘柄数は583銘柄(約35%)だった。
日経平均は小幅続落。朝方は9509円85銭(60円38銭高)まで上げたものの、後場は9480円から9420円の範囲で小動きとなり、大引けは9435円01銭(14円46銭安)。
東証1部の出来高概算は32億9060万株、売買代金は1兆8668億円。1部上場1680銘柄のうち、値上がり銘柄数は583(前引けは721)銘柄、値下がり銘柄数は995(前引けは825)銘柄。
また、東証33業種別指数は15業種(前引けは14業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、鉱業、石油・石炭、建設、卸売り、非鉄金属、水産・農林、ガラス・土石、金属製品、倉庫・運輸、機械、医薬品、など。
一方、値下がり率上位の業種は、電力・ガス、証券・商品先物、輸送用機器、保険、陸運、小売り、鉄鋼、その他金融、銀行、食料品、その他製品、精密機器、電気機器、などだった。
日経平均は小幅続落。朝方は9509円85銭(60円38銭高)まで上げたものの、後場は9480円から9420円の範囲で小動きとなり、大引けは9435円01銭(14円46銭安)。
東証1部の出来高概算は32億9060万株、売買代金は1兆8668億円。1部上場1680銘柄のうち、値上がり銘柄数は583(前引けは721)銘柄、値下がり銘柄数は995(前引けは825)銘柄。
また、東証33業種別指数は15業種(前引けは14業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、鉱業、石油・石炭、建設、卸売り、非鉄金属、水産・農林、ガラス・土石、金属製品、倉庫・運輸、機械、医薬品、など。
一方、値下がり率上位の業種は、電力・ガス、証券・商品先物、輸送用機器、保険、陸運、小売り、鉄鋼、その他金融、銀行、食料品、その他製品、精密機器、電気機器、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:45
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】大末建設や住石ホールディングス高く東京電力は続落
24日前場は、放射性物質の「水」や「土壌」への拡散が警戒され、225先物主導で日経平均そのものが重い雰囲気。東証1部の売買代金1位は昨日に続き東京電力<9501>(東1)となり無配の可能性が強まったと12.4%安。2位も昨日と同じ東芝<6502>(東1)で1.0%高、3位のトヨタ自動車<7203>(東1)は1.7%安。
東証1部の値上がり率1位は株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)となり「1カイ2ヤリ」活発で1円高の50%高、2位は兼松日産農林<7961>(東1)で建材や地盤改良事業に注目と50円ストップ高の35.2%高。3位は大末建設<1814>(東1)で西日本への移転・転居増加なら恩恵との見方あり33.8%高、4位は住石ホールディングス<1514>(東1)で火力発電用の石炭に思惑膨らみ31.9%高。
佐田建設<1826>(東1)は北関東地盤で復興需要の取り込み有利と27.2%高、ホッカンホールディングス<5902>(東1)は食用缶・飲料ボトルを手がかりに17.6%高、関東天然瓦斯開発<1661>(東1)はNYでの市況高騰がいわれて14.8%高となった。
東証1部の値上がり率1位は株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)となり「1カイ2ヤリ」活発で1円高の50%高、2位は兼松日産農林<7961>(東1)で建材や地盤改良事業に注目と50円ストップ高の35.2%高。3位は大末建設<1814>(東1)で西日本への移転・転居増加なら恩恵との見方あり33.8%高、4位は住石ホールディングス<1514>(東1)で火力発電用の石炭に思惑膨らみ31.9%高。
佐田建設<1826>(東1)は北関東地盤で復興需要の取り込み有利と27.2%高、ホッカンホールディングス<5902>(東1)は食用缶・飲料ボトルを手がかりに17.6%高、関東天然瓦斯開発<1661>(東1)はNYでの市況高騰がいわれて14.8%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:02
| 市況・概況
【株式市場】放射性物質の拡散が警戒され途中から模様ながめ
24日前場の東京株式市場は、中盤から模様ながめ。東北地方太平洋沖地震の復興関連銘柄は活況高となったものの、「水」や「土壌」への放射性物質の拡散が警戒され、ニュースなどの続報を待つ雰囲気となった。一連の建設株に加えて石炭、天然ガス銘柄、飲料・食品銘柄などは高く、東証1部の値上がり銘柄数は721銘柄(約43%)だった。
日経平均は小幅続落。朝方は9509円85銭(60円38銭高)まで上げたものの、前引けは9430円50銭(18円97銭安)。
東証1部の出来高概算は14億3500万株、売買代金は7568億円。1部上場1680銘柄のうち、値上がり銘柄数は721銘柄、値下がり銘柄数は825銘柄。
また、東証33業種別指数は14業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、鉱業、石油・石炭、水産・農林、建設、卸売り、倉庫・運輸、非鉄金属、ガラス・土石、空運、機械、など。
一方、値下がり率上位の業種は、電力・ガス、証券・商品先物、陸運、輸送用機器、鉄鋼、保険、小売り、その他金融、電気機器、銀行、などだった。
日経平均は小幅続落。朝方は9509円85銭(60円38銭高)まで上げたものの、前引けは9430円50銭(18円97銭安)。
東証1部の出来高概算は14億3500万株、売買代金は7568億円。1部上場1680銘柄のうち、値上がり銘柄数は721銘柄、値下がり銘柄数は825銘柄。
また、東証33業種別指数は14業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、鉱業、石油・石炭、水産・農林、建設、卸売り、倉庫・運輸、非鉄金属、ガラス・土石、空運、機械、など。
一方、値下がり率上位の業種は、電力・ガス、証券・商品先物、陸運、輸送用機器、鉄鋼、保険、小売り、その他金融、電気機器、銀行、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:38
| 市況・概況
2011年03月23日
【銘柄フラッシュ】日本鋳鉄管や三井住友建設が高く伊藤園も「水」で急動意
23日後場は、14時を回って東京都内の浄水場から放射性物質を検出と伝えられたため、手控え色が強まったものの、東北地方太平洋沖地震の復興関連株などの物色は活発。東証1部の売買代金トップは前場に続き東京電力<9501>(東1)となり、一時堅調になる場面があったものの大引けは4.5%安、2位も同じく東芝<6502>(東1)で大引けは軟調1.0%安、3位にはキヤノン<7751>(東1)が入りデジカメ業界で生産停滞が続けば価格競争は後退と2.2%高。
伊藤園<2593>(東1)が都内の浄水場から放射性物質と伝えられ14時過ぎから急騰し一時1400円回復の3.0%高。
東証1部の値上がり率1位は佐田建設<1826>(東1)となり復興関連株の交互循環物色で前場の2位からランクアップし30円ストップ高の41.1%高、2位の日本鋳鉄管<5612>(東1)は千葉・浦安の液状化現象が手がかりと前場の4位からランクアップし50円ストップ高の33.3%高、3位にはナック<9788>(東1)が入りボトルウォーター事業に思惑広がり23.9%高。
三井住友建設<1821>(東1)は一連の建設株物色の中で再騰し15日の高値を更新21.5%高、ダイセキ環境ソリューション<1712>(東1)は土壌の放射能汚染の思惑で21.3%高。
ホクシン<7897>(東1)は復興需要で繊維板建材の期待大とされて14.5%高、大建工業<7905>(東1)は野村證券が建材の復興需要関連で採り上げたと伝えられ13.4%高、ミツウロコ<8131>(東1)は被災地での燃料・生活関係需要に期待大と11.7%高。
日経225種銘柄の中で昨年来の高値を更新したのはセメント2銘柄のみで、住友大阪セメント<5232>(東1)は大引け0.8%高、太平洋セメント<5233>(東1)は復配も材料に3.4%高だった。
伊藤園<2593>(東1)が都内の浄水場から放射性物質と伝えられ14時過ぎから急騰し一時1400円回復の3.0%高。
東証1部の値上がり率1位は佐田建設<1826>(東1)となり復興関連株の交互循環物色で前場の2位からランクアップし30円ストップ高の41.1%高、2位の日本鋳鉄管<5612>(東1)は千葉・浦安の液状化現象が手がかりと前場の4位からランクアップし50円ストップ高の33.3%高、3位にはナック<9788>(東1)が入りボトルウォーター事業に思惑広がり23.9%高。
三井住友建設<1821>(東1)は一連の建設株物色の中で再騰し15日の高値を更新21.5%高、ダイセキ環境ソリューション<1712>(東1)は土壌の放射能汚染の思惑で21.3%高。
ホクシン<7897>(東1)は復興需要で繊維板建材の期待大とされて14.5%高、大建工業<7905>(東1)は野村證券が建材の復興需要関連で採り上げたと伝えられ13.4%高、ミツウロコ<8131>(東1)は被災地での燃料・生活関係需要に期待大と11.7%高。
日経225種銘柄の中で昨年来の高値を更新したのはセメント2銘柄のみで、住友大阪セメント<5232>(東1)は大引け0.8%高、太平洋セメント<5233>(東1)は復配も材料に3.4%高だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:24
| 市況・概況
【株式市場】復興関連株は活況だが都内の浄水場で放射性物質と伝えられ手控える
23日後場の東京株式市場は、前場に続き復興関連株の物色が活発。ただ、14時を回って東京都内の浄水場で放射性物質を検出と伝えられたため、大引けにかけては手控えられた。東証1部の値上がり銘柄数は726銘柄(約43%)だった。
日経平均は反落。一時9600円近くまで戻り足となったものの、都内の浄水場で放射性物質と伝えられてから軟化し、9387円95銭(220円37銭安)まで下げ、大引けは9449円47銭(158円85銭安)となった。
東証1部の出来高概算は39億8576万株、売買代金は2兆2929億円。1部上場1679銘柄のうち、値上がり銘柄数は726(前引けは763)銘柄、値下がり銘柄数は862(前引けは802)銘柄。
また、東証33業種別指数は8業種(前引けは10業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、卸売り、水産・農林、パルプ・紙、空運、金属製品、倉庫運輸、保険、食料品。
一方、値下がり率上位の業種は、石油・石炭、不動産、海運、輸送用機器、証券・商品先物、サービス、精密機器、電力・ガス、機械、建設、非鉄金属、化学、電気機器、その他金融、銀行、などだった。
日経平均は反落。一時9600円近くまで戻り足となったものの、都内の浄水場で放射性物質と伝えられてから軟化し、9387円95銭(220円37銭安)まで下げ、大引けは9449円47銭(158円85銭安)となった。
東証1部の出来高概算は39億8576万株、売買代金は2兆2929億円。1部上場1679銘柄のうち、値上がり銘柄数は726(前引けは763)銘柄、値下がり銘柄数は862(前引けは802)銘柄。
また、東証33業種別指数は8業種(前引けは10業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、卸売り、水産・農林、パルプ・紙、空運、金属製品、倉庫運輸、保険、食料品。
一方、値下がり率上位の業種は、石油・石炭、不動産、海運、輸送用機器、証券・商品先物、サービス、精密機器、電力・ガス、機械、建設、非鉄金属、化学、電気機器、その他金融、銀行、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:30
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】佐田建設や日本鋳鉄管など復興関連株が高く東京電力も続伸
23日前場は、円相場が一時1ドル80円台に入る円高になったため、主力銘柄を避けて東北地方太平洋沖地震の復興関連株など値動きの良い銘柄を物色する動き。東証1部の売買代金トップは昨日に続き東京電力<9501>(東1)となり、朝方は軟調だったものの前引けは1.9%高続伸、2位も昨日と同じ東芝<6502>(東1)で1.0%高、3位は みずほフィナンシャルグループ<8411>(東1)でシステム障害回復後の見通し分かれ前日比変わらず。
東証1部の値上がり率1位には株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)が登場し相変わらず2円から3円になり50%高と「1カイ2ヤリ」活発、2位は佐田建設<1826>(東1)となり復興関連株の交互人気で35.6%高、3位の若築建設<1888>(東1)も30.0%高。
日本鋳鉄管<5612>(東1)は千葉・浦安の液状化現象を受けて耐震管への思惑拡大と28.0%高、デイ・シイ<5234>(東1)はセメント関連資材への思惑とされて25.3%高、日特建設<1929>(東1)は防災土木の連想で昨日のストップ高に続き大幅続伸23.7%高。
不動テトラ<1813>(東1)は護岸工事の連想で22.4%高、大豊建設<1822>(東1)は河川工事の連想と19.5%高、太平洋セメント<5233>(東1)は2期ぶりの復配発表も加わり14.2%高となった。
東証1部の値上がり率1位には株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)が登場し相変わらず2円から3円になり50%高と「1カイ2ヤリ」活発、2位は佐田建設<1826>(東1)となり復興関連株の交互人気で35.6%高、3位の若築建設<1888>(東1)も30.0%高。
日本鋳鉄管<5612>(東1)は千葉・浦安の液状化現象を受けて耐震管への思惑拡大と28.0%高、デイ・シイ<5234>(東1)はセメント関連資材への思惑とされて25.3%高、日特建設<1929>(東1)は防災土木の連想で昨日のストップ高に続き大幅続伸23.7%高。
不動テトラ<1813>(東1)は護岸工事の連想で22.4%高、大豊建設<1822>(東1)は河川工事の連想と19.5%高、太平洋セメント<5233>(東1)は2期ぶりの復配発表も加わり14.2%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:06
| 市況・概況
【株式市場】円高を受け主力銘柄を避けて復興関連株などを物色
23日前場の東京株式市場は、復興関連株が引き続き活況。円相場が一時81円を切り80円台の円高になったため、主力銘柄を避けて復興関連株など値動きの良い銘柄を物色。東証1部の値上がり銘柄数は763銘柄(約45%)だった。
日経平均は反落。9時30分過ぎに9410円42銭(197円90銭安)まで下げ、前引けは9455円06銭(153円26銭安)。
東証1部の出来高概算は19億3045万株、売買代金は1兆331億円。1部上場1679銘柄のうち、値上がり銘柄数は763銘柄、値下がり銘柄数は802銘柄。
また、東証33業種別指数は10業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、空運、パルプ紙、水産・農林、ガラス・土石、金属製品、建設、保険、卸売り、電力・ガス、鉱業。
一方、値下がり率上位の業種は、石油・石炭、不動産、海運、証券・商品先物、輸送用機器、精密機器、サービス、ゴム製品、機械、電気機器、非鉄金属、化学、銀行、などだった。
日経平均は反落。9時30分過ぎに9410円42銭(197円90銭安)まで下げ、前引けは9455円06銭(153円26銭安)。
東証1部の出来高概算は19億3045万株、売買代金は1兆331億円。1部上場1679銘柄のうち、値上がり銘柄数は763銘柄、値下がり銘柄数は802銘柄。
また、東証33業種別指数は10業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、空運、パルプ紙、水産・農林、ガラス・土石、金属製品、建設、保険、卸売り、電力・ガス、鉱業。
一方、値下がり率上位の業種は、石油・石炭、不動産、海運、証券・商品先物、輸送用機器、精密機器、サービス、ゴム製品、機械、電気機器、非鉄金属、化学、銀行、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:36
| 市況・概況
2011年03月22日
【銘柄フラッシュ】上昇率10位のうち9銘柄が建設株となり東京電力はストップ高
22日後場は、東証1部の値上がり銘柄数が1679銘柄中1615銘柄(約96%)。前場に続き東京電力<9501>(東1)が前引けに続き東証1部の売買代金トップとなり150円ストップ高の15.8%高、2位も原発銘柄の東芝<6502>(東1)で12.8%高、3位もトヨタ自動車<7203>(東1)で3300円台を回復した後もジリ高となり4.0%高。
東証1部の値上がり率上位は1から11位までのうち10銘柄が建設株となり、1位は前引けに続き日特建設<1929>(東1)の50円ストップ高47.2%高、2位も若築建設<1888>(東1)となり30円ストップ高42.9%高、3位は東洋建設<1890>(東1)で一時ストップ高まで上げて41.2%高。
鉄建<1815>(東1)は鉄道の復旧工事とPBR0.8倍前後がいわれて後場一段高となり19.6%高、日本ヒューム<5262>(東1)も復興需要と低PBRがいわれて19.4%高。
レオパレス21<8848>(東1)は原子力発電所の周辺からの退避もあり賃貸市場活性化の期待で16.2%高、日本基礎技術<1914>(東1)は地盤改良の需要拡大に期待が高まり18.8%高。
半面、三菱地所<8802>(東1)は午後に首都圏のマンション市場動向が2カ月ぶり回復と伝えられたものの反応なく0.5%安、日産自動車<7201>(東1)は人気SUVを生産するいわき工場(福島)のダメージ大との見方あり0.1%安となった。
東証1部の値上がり率上位は1から11位までのうち10銘柄が建設株となり、1位は前引けに続き日特建設<1929>(東1)の50円ストップ高47.2%高、2位も若築建設<1888>(東1)となり30円ストップ高42.9%高、3位は東洋建設<1890>(東1)で一時ストップ高まで上げて41.2%高。
鉄建<1815>(東1)は鉄道の復旧工事とPBR0.8倍前後がいわれて後場一段高となり19.6%高、日本ヒューム<5262>(東1)も復興需要と低PBRがいわれて19.4%高。
レオパレス21<8848>(東1)は原子力発電所の周辺からの退避もあり賃貸市場活性化の期待で16.2%高、日本基礎技術<1914>(東1)は地盤改良の需要拡大に期待が高まり18.8%高。
半面、三菱地所<8802>(東1)は午後に首都圏のマンション市場動向が2カ月ぶり回復と伝えられたものの反応なく0.5%安、日産自動車<7201>(東1)は人気SUVを生産するいわき工場(福島)のダメージ大との見方あり0.1%安となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:27
| 市況・概況
【株式市場】原発の処理進み米著名投資家の積極発言など受けほぼ全面高
22日後場の東京株式市場は、ほぼ全面高のまま一段ジリ高。米国の著名投資家バフェット氏が日本株について「買う機会」とコメントしたと伝えられたこともあり、復興関連銘柄を中心に、東証1部の値上がり銘柄数は1615銘柄(約96%)。業種別指数も前引けに続いて全業種が高かった。
日経平均は大幅続伸。後場一段上値を追う形になり、9625円03銭(418円28銭高)まで上げ、大引けは9608円32銭(401円57銭高)。
東証1部の出来高概算は30億6265万株、売買代金は1兆8747億円。1部上場1679銘柄のうち、値上がり銘柄数は1615(前引けは1609)銘柄、値下がり銘柄数は49(前引けは54)銘柄。
また、東証33業種別指数は前引けに続き全業種が値上がりし、値上がり率の上位業種は、石油・石炭、鉄鋼、建設、金属製品、銀行、その他金融、パルプ・紙、非鉄金属、証券・商品先物、化学、サービス、陸運、小売り、保険、海運、など。
一方、値上がり率の低い業種は、空運、医薬品、食料品、不動産、輸送用機器、精密機器、水産・農林、情報・通信、鉱業、などだった。
日経平均は大幅続伸。後場一段上値を追う形になり、9625円03銭(418円28銭高)まで上げ、大引けは9608円32銭(401円57銭高)。
東証1部の出来高概算は30億6265万株、売買代金は1兆8747億円。1部上場1679銘柄のうち、値上がり銘柄数は1615(前引けは1609)銘柄、値下がり銘柄数は49(前引けは54)銘柄。
また、東証33業種別指数は前引けに続き全業種が値上がりし、値上がり率の上位業種は、石油・石炭、鉄鋼、建設、金属製品、銀行、その他金融、パルプ・紙、非鉄金属、証券・商品先物、化学、サービス、陸運、小売り、保険、海運、など。
一方、値上がり率の低い業種は、空運、医薬品、食料品、不動産、輸送用機器、精密機器、水産・農林、情報・通信、鉱業、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:45
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】東京電力がストップ高となり値上がり率上位5社が建設株
22日前場は、東北地方太平洋沖地震で被災した原子力発電所の処理が進み、NY株の178ドル高も買い安心感。東証1部の売買代金トップは東京電力<9501>(東1)となり150円ストップ高の15.8%高、2位は原発銘柄の東芝<6502>(東1)で10.6%高、3位はトヨタ自動車<7203>(東1)で3300円台回復の3.1%高。
東証1部の値上がり率上位は1〜5位まで建設株となり、1位は日特建設<1929>(東1)の46.2%高、2位は若築建設<1888>(東1)の32.9%高、3位は東亜建設工業<1885>(東1)の21.8%高。
日本電産コパル<7756>(東1)は前週末の一部事業廃止を好感し16.9%高、レオパレス21<8848>(東1)は原子力発電所の周辺からの退避もあり賃貸市場活性化の期待で16.2%高、高速<7504>(東1)は食品包装資材の需要増の思惑で15.7%高。
日本ヒューム<5262>(東1)は13.4%高で昨年来の高値、日本石油輸送<9074>(東1)は1.3%高だが昨年来の高値を更新した。
東証1部の値上がり率上位は1〜5位まで建設株となり、1位は日特建設<1929>(東1)の46.2%高、2位は若築建設<1888>(東1)の32.9%高、3位は東亜建設工業<1885>(東1)の21.8%高。
日本電産コパル<7756>(東1)は前週末の一部事業廃止を好感し16.9%高、レオパレス21<8848>(東1)は原子力発電所の周辺からの退避もあり賃貸市場活性化の期待で16.2%高、高速<7504>(東1)は食品包装資材の需要増の思惑で15.7%高。
日本ヒューム<5262>(東1)は13.4%高で昨年来の高値、日本石油輸送<9074>(東1)は1.3%高だが昨年来の高値を更新した。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:01
| 市況・概況
【株式市場】原子力発電所の処理が進みNY株高も支援しほぼ全面高
22日前場の東京株式市場は、ほぼ全面高。東北地方太平洋沖地震で被災した原子力発電所の処理が進み、NY株の178ドル高も買い安心感。復興関連銘柄を中心に、東証1部の値上がり銘柄数は1607銘柄(約96%)。業種別指数も全業種が高い。
日経平均は大幅続伸。朝方9565円98銭(359円23銭高)まで上げたあとも堅調で、前引けは9477円49銭(270円74銭高)。
東証1部の出来高概算は16億7793万株、売買代金は1兆402億円。1部上場1679銘柄のうち、値上がり銘柄数は1607銘柄、値下がり銘柄数は54銘柄。
また、東証33業種別指数は全業種が値上がりし、値上がり率の上位業種は、石油・石炭、鉄鋼、金属製品、その他金融、建設、銀行、非鉄金属、パルプ・紙、化学、サービス、電力・ガス、保険、海運、電気機器、陸運、など。
一方、値上がり率の低い業種は、医薬品、空運、食料品、精密機器、倉庫・運輸、ガラス・土石、不動産、輸送用機器、などだった。
日経平均は大幅続伸。朝方9565円98銭(359円23銭高)まで上げたあとも堅調で、前引けは9477円49銭(270円74銭高)。
東証1部の出来高概算は16億7793万株、売買代金は1兆402億円。1部上場1679銘柄のうち、値上がり銘柄数は1607銘柄、値下がり銘柄数は54銘柄。
また、東証33業種別指数は全業種が値上がりし、値上がり率の上位業種は、石油・石炭、鉄鋼、金属製品、その他金融、建設、銀行、非鉄金属、パルプ・紙、化学、サービス、電力・ガス、保険、海運、電気機器、陸運、など。
一方、値上がり率の低い業種は、医薬品、空運、食料品、精密機器、倉庫・運輸、ガラス・土石、不動産、輸送用機器、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:33
| 市況・概況
2011年03月21日
【相場展望】福島原発事故の動向が最大の焦点、改善方向なら急反発の可能性
【株式市場フューチャー(3月22日〜25日)】
■本格的な上昇基調には疑問
3月22日〜25日の日本株式市場については、東京電力福島原子力発電所の緊急事態の動向が最大の焦点となり、引き続き神経質な展開が想定されるだろう。
東京電力福島原子力発電所では、地上からの放水や電源の復旧などの作業が懸命に進められている。東京電力の記者会見などによると現時点では、電源が3連休(3月19日〜21日)の間に復旧する見通しである。電源の復旧によって通常の冷却機能が回復し、緊急事態が改善方向に進む見通しになれば、前週(3月14日〜18日)の急落の反動で、日経平均株価(225種)は一時的に、9000円台後半〜1万円近辺まで急反発する可能性があるだろう。
逆に、電源が復旧しても通常の冷却機能が回復せず、緊迫した状況が続く、あるいは放射性物質の大量放出などで、緊急事態が一段と悪化する見通しになれば、再び急落する可能性もあるだろう。
また、東京電力福島原子力発電所の緊急事態が改善の方向に向かったとしても、その後の電力供給不足問題が、あらためて懸念されることになる。復興需要に対する期待があり、政府の補正予算による財政出動が、短期的に日本のGDP押し上げ要因になるとの見方もあるが、一方では、電力供給不足による首都圏の計画停電が長期化する可能性も高いだけに、現時点では日本の経済活動に与える影響について見極めが難しい。したがって当面は神経質な展開となり、本格的な上昇基調に転じることにはならないだろう。
外国為替市場では、G7(日米欧主要7カ国)による協調為替介入が実施されたことで、ドル・円相場は一旦落ち着いた形となっている。また、東日本大震災が日本経済に与える影響を考慮すれば、いずれドル高・円安方向に向かうとの指摘も多い。しかし一方では、協調為替介入効果の持続性や、協調為替介入の継続性について疑問視する見方も多い。さらに、リバトリエーション(資金の本国還流)の思惑や、米国長期金利の低下などで、再びドル安・円高圧力が強まる可能性も警戒されている。したがって、外国為替市場でも神経質な展開が想定されるだけに、その動向に注意が必要となるだろう。
■本格的な上昇基調には疑問
3月22日〜25日の日本株式市場については、東京電力福島原子力発電所の緊急事態の動向が最大の焦点となり、引き続き神経質な展開が想定されるだろう。
東京電力福島原子力発電所では、地上からの放水や電源の復旧などの作業が懸命に進められている。東京電力の記者会見などによると現時点では、電源が3連休(3月19日〜21日)の間に復旧する見通しである。電源の復旧によって通常の冷却機能が回復し、緊急事態が改善方向に進む見通しになれば、前週(3月14日〜18日)の急落の反動で、日経平均株価(225種)は一時的に、9000円台後半〜1万円近辺まで急反発する可能性があるだろう。
逆に、電源が復旧しても通常の冷却機能が回復せず、緊迫した状況が続く、あるいは放射性物質の大量放出などで、緊急事態が一段と悪化する見通しになれば、再び急落する可能性もあるだろう。
また、東京電力福島原子力発電所の緊急事態が改善の方向に向かったとしても、その後の電力供給不足問題が、あらためて懸念されることになる。復興需要に対する期待があり、政府の補正予算による財政出動が、短期的に日本のGDP押し上げ要因になるとの見方もあるが、一方では、電力供給不足による首都圏の計画停電が長期化する可能性も高いだけに、現時点では日本の経済活動に与える影響について見極めが難しい。したがって当面は神経質な展開となり、本格的な上昇基調に転じることにはならないだろう。
外国為替市場では、G7(日米欧主要7カ国)による協調為替介入が実施されたことで、ドル・円相場は一旦落ち着いた形となっている。また、東日本大震災が日本経済に与える影響を考慮すれば、いずれドル高・円安方向に向かうとの指摘も多い。しかし一方では、協調為替介入効果の持続性や、協調為替介入の継続性について疑問視する見方も多い。さらに、リバトリエーション(資金の本国還流)の思惑や、米国長期金利の低下などで、再びドル安・円高圧力が強まる可能性も警戒されている。したがって、外国為替市場でも神経質な展開が想定されるだけに、その動向に注意が必要となるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:51
| 市況・概況
【株式市場の見通し】世界的に金融市場は神経質な展開へ
■配当予想の減額に注意が必要
3月期末に向けての需給要因としては、持ち合い解消売りや機関投資家の決算対策売りはピークアウトしたとみられる。そして、3月28日の配当権利取り最終日に向けての買いが、相場の下支え要因として期待されるだろう。ただし、東日本大震災による被害が甚大な企業の場合には、配当予想を減額する可能性があるだけに、注意が必要だろう。
なお、中東・北アフリカ情勢については、国連安全保障理事会でリビアに対する飛行禁止地域設定が決議され、実質的に軍事力行使が容認されたたことに対して、リビア政府側が停戦を表明した。事態が一旦は落ち着くとの期待もあるが、停戦の実現を疑問視する見方も多い。さらに、バーレーン情勢の緊迫化や、イエメンの非常事態宣言なども考慮すると、地政学リスクに対しても引き続き注意が必要となるだろう。
■震災の影響でスケジュール変更も
さらに、原油先物価格の上昇懸念などのインフレリスク、欧州の財政危機問題の再燃懸念、そして中国の景気減速懸念などに対する警戒感が高まっているだけに、世界的に金融市場は神経質な展開となりそうだ。
来週の注目スケジュールとしては、国内では21日が休場(春分の日)となり、22日の1月全産業活動指数、24日の2月貿易統計、25日の2月全国消費者物価指数および3月東京都区部消費者物価指数、2月企業向けサービス価格指数などがあるだろう。なお大震災の影響で、スケジュールが変更される可能性もある。
海外では、21日の米2月中古住宅販売件数、22日の米週間チェーンストア売上高、米1月住宅価格指数、23日のユーロ圏1月鉱工業受注、米住宅ローン・借換え申請指数、米2月新築住宅販売件数、米2月シカゴ連銀全米活動指数、バーナンキ米FRB議長の講演、ユーロ圏財務相会合、24日のユーロ圏3月PMI(総合、製造業、サービス部門)速報値、EU首脳会議(25日まで)、米新規失業保険申請件数、米2月耐久財受注、25日の米10年10〜12月期GDP確報値、米3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値などがあるだろう。
3月期末に向けての需給要因としては、持ち合い解消売りや機関投資家の決算対策売りはピークアウトしたとみられる。そして、3月28日の配当権利取り最終日に向けての買いが、相場の下支え要因として期待されるだろう。ただし、東日本大震災による被害が甚大な企業の場合には、配当予想を減額する可能性があるだけに、注意が必要だろう。
なお、中東・北アフリカ情勢については、国連安全保障理事会でリビアに対する飛行禁止地域設定が決議され、実質的に軍事力行使が容認されたたことに対して、リビア政府側が停戦を表明した。事態が一旦は落ち着くとの期待もあるが、停戦の実現を疑問視する見方も多い。さらに、バーレーン情勢の緊迫化や、イエメンの非常事態宣言なども考慮すると、地政学リスクに対しても引き続き注意が必要となるだろう。
■震災の影響でスケジュール変更も
さらに、原油先物価格の上昇懸念などのインフレリスク、欧州の財政危機問題の再燃懸念、そして中国の景気減速懸念などに対する警戒感が高まっているだけに、世界的に金融市場は神経質な展開となりそうだ。
来週の注目スケジュールとしては、国内では21日が休場(春分の日)となり、22日の1月全産業活動指数、24日の2月貿易統計、25日の2月全国消費者物価指数および3月東京都区部消費者物価指数、2月企業向けサービス価格指数などがあるだろう。なお大震災の影響で、スケジュールが変更される可能性もある。
海外では、21日の米2月中古住宅販売件数、22日の米週間チェーンストア売上高、米1月住宅価格指数、23日のユーロ圏1月鉱工業受注、米住宅ローン・借換え申請指数、米2月新築住宅販売件数、米2月シカゴ連銀全米活動指数、バーナンキ米FRB議長の講演、ユーロ圏財務相会合、24日のユーロ圏3月PMI(総合、製造業、サービス部門)速報値、EU首脳会議(25日まで)、米新規失業保険申請件数、米2月耐久財受注、25日の米10年10〜12月期GDP確報値、米3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値などがあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:42
| 市況・概況
2011年03月20日
【外国為替市場展望】協調為替介入の継続が焦点、神経質な展開の可能性
【外国為替市場フューチャー:3月22日〜25日】
■協調為替介入を継続的に実施するのかが焦点
来週(3月22日〜25日)の外国為替市場で、ドル・円相場については、18日に合意したG7(日米欧主要7カ国)による協調為替介入の効果がどれくらい持続するのか、そして再びドル安・円高圧力が強まった場合に、協調為替介入を継続的に実施するのかが焦点となるだろう。したがって当面の外国為替市場は、神経質な展開となる可能性が高いだろう。
ドル・円相場については、大勢として1ドル=81円台〜83円台のレンジでボックス展開が続いていたが、東北地方太平洋沖地震の発生で状況が一変した形である。前週(3月14日〜18日)は、リバトリエーション(資金の本国還流)の思惑などで95年4月につけた史上最高値を突破し、日本時間17日早朝には一時1ドル=76円25銭まで円が急騰した。ただし週末18日にはG7による協調為替介入の実施で円が急反落するなど乱高下した。
急速なドル安・円高の進行については、G7による協調為替介入実施の効果で、一旦は落ち着いた形である。そして当面は、心理的な節目として1ドル=80円台を支えるだろうとの見方がある。また、東日本大震災が日本経済に与える影響を考慮すれば、いずれドル高・円安方向に向かうとの指摘も多い。
しかし一方では、協調為替介入に一定の効果があったとしても、東日本大震災前の水準まで円が下落する可能性は小さいとの見方が多い。さらに、協調為替介入効果そのものの持続性や、協調為替介入の継続性について疑問視する見方も多い。東京電力福島原子力発電所の緊急事態の動向によっては、再び円高が進む可能性も指摘されている。リバトリエーションの思惑、中東・北アフリカ情勢の緊迫化、原油先物価格の上昇、米国長期金利の低下などによって、再びドル安・円高圧力が強まる可能性も警戒されている。その場合に、協調為替介入が継続されるのかが、今後の注目点となるだろう。
基本的には主要国の金融政策の動向が注目点である。世界的なインフレ懸念を背景として新興国での利上げが相次ぎ、ECB(欧州中央銀行)による4月利上げ観測も高まっている。米FRB(連邦準備制度理事会)の量的緩和策第2弾(QE2)については、予定どおり11年6月末で終了するとの見方が優勢になっているが、その後は出口戦略に向かうのか、量的緩和策を継続するのかなど、米FRBの金融政策に対する見方が大きな焦点となる。
■ユーロ・円相場はドル・円相場と同様に神経質な展開
ユーロ・円相場の来週(3月22日〜25日)の動きについても、ドル・円相場と同様に、協調為替介入を継続的に実施するのかが焦点となり、当面は神経質な展開となる可能性が高いだろう。
ユーロ・円相場についても、G7による協調為替介入の効果で、一旦は落ち着いた形である。しかしドル・円相場と同様に、協調為替介入に一定の効果があったとしても、東京電力福島原子力発電所の緊急事態の動向、中東・北アフリカ情勢の緊迫化、ECB(欧州中央銀行)の早期利上げ観測後退、EU域内諸国の財政不安問題再燃などによっては、再びユーロ安・円高が進む可能性もあるだろう。その場合に、G7による協調為替介入が継続されるのかが、今後の注目点となるだろう。
インフレリスクを背景とするECBの早期利上げ観測については、利上げを実施できるほどEU全体の経済は強くないとの指摘もあるだけに、慎重な見方が必要になる。そして、EU域内諸国の財政不安問題に対する警戒感については、一旦は和らいでいる状況だが、米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスがスペイン国債の格付けを1段階引き下げたことをきっかけとして、南欧諸国の財政懸念が再燃する兆しを見せている。4月以降のポルトガルやスペインでの国債大量償還時期も接近してきただけに、財政危機国に対する支援策の状況次第では、再びユーロ売りが広がる可能性も高い。EFSF(欧州金融安定基金)の融資規模拡大について具体策の議論も、次第に大きな焦点となってくるだろう。
来週の注目スケジュールとしては、国内では21日が休場(春分の日)となり、22日の1月全産業活動指数、24日の2月貿易統計、25日の2月全国消費者物価指数および3月東京都区部消費者物価指数、2月企業向けサービス価格指数などがあるだろう。なお大震災の影響で、スケジュールが変更される可能性もある。
海外では、21日の米2月中古住宅販売件数、22日の米週間チェーンストア売上高、米1月住宅価格指数、23日のユーロ圏1月鉱工業受注、米住宅ローン・借換え申請指数、米2月新築住宅販売件数、米2月シカゴ連銀全米活動指数、バーナンキ米FRB議長の講演、ユーロ圏財務相会合、24日のユーロ圏3月PMI(総合、製造業、サービス部門)速報値、EU首脳会議(25日まで)、米新規失業保険申請件数、米2月耐久財受注、25日の米10年10〜12月期GDP確報値、米3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値などがあるだろう。金融政策を巡る要人発言も注目されるだろう。
■協調為替介入を継続的に実施するのかが焦点
来週(3月22日〜25日)の外国為替市場で、ドル・円相場については、18日に合意したG7(日米欧主要7カ国)による協調為替介入の効果がどれくらい持続するのか、そして再びドル安・円高圧力が強まった場合に、協調為替介入を継続的に実施するのかが焦点となるだろう。したがって当面の外国為替市場は、神経質な展開となる可能性が高いだろう。
ドル・円相場については、大勢として1ドル=81円台〜83円台のレンジでボックス展開が続いていたが、東北地方太平洋沖地震の発生で状況が一変した形である。前週(3月14日〜18日)は、リバトリエーション(資金の本国還流)の思惑などで95年4月につけた史上最高値を突破し、日本時間17日早朝には一時1ドル=76円25銭まで円が急騰した。ただし週末18日にはG7による協調為替介入の実施で円が急反落するなど乱高下した。
急速なドル安・円高の進行については、G7による協調為替介入実施の効果で、一旦は落ち着いた形である。そして当面は、心理的な節目として1ドル=80円台を支えるだろうとの見方がある。また、東日本大震災が日本経済に与える影響を考慮すれば、いずれドル高・円安方向に向かうとの指摘も多い。
しかし一方では、協調為替介入に一定の効果があったとしても、東日本大震災前の水準まで円が下落する可能性は小さいとの見方が多い。さらに、協調為替介入効果そのものの持続性や、協調為替介入の継続性について疑問視する見方も多い。東京電力福島原子力発電所の緊急事態の動向によっては、再び円高が進む可能性も指摘されている。リバトリエーションの思惑、中東・北アフリカ情勢の緊迫化、原油先物価格の上昇、米国長期金利の低下などによって、再びドル安・円高圧力が強まる可能性も警戒されている。その場合に、協調為替介入が継続されるのかが、今後の注目点となるだろう。
基本的には主要国の金融政策の動向が注目点である。世界的なインフレ懸念を背景として新興国での利上げが相次ぎ、ECB(欧州中央銀行)による4月利上げ観測も高まっている。米FRB(連邦準備制度理事会)の量的緩和策第2弾(QE2)については、予定どおり11年6月末で終了するとの見方が優勢になっているが、その後は出口戦略に向かうのか、量的緩和策を継続するのかなど、米FRBの金融政策に対する見方が大きな焦点となる。
■ユーロ・円相場はドル・円相場と同様に神経質な展開
ユーロ・円相場の来週(3月22日〜25日)の動きについても、ドル・円相場と同様に、協調為替介入を継続的に実施するのかが焦点となり、当面は神経質な展開となる可能性が高いだろう。
ユーロ・円相場についても、G7による協調為替介入の効果で、一旦は落ち着いた形である。しかしドル・円相場と同様に、協調為替介入に一定の効果があったとしても、東京電力福島原子力発電所の緊急事態の動向、中東・北アフリカ情勢の緊迫化、ECB(欧州中央銀行)の早期利上げ観測後退、EU域内諸国の財政不安問題再燃などによっては、再びユーロ安・円高が進む可能性もあるだろう。その場合に、G7による協調為替介入が継続されるのかが、今後の注目点となるだろう。
インフレリスクを背景とするECBの早期利上げ観測については、利上げを実施できるほどEU全体の経済は強くないとの指摘もあるだけに、慎重な見方が必要になる。そして、EU域内諸国の財政不安問題に対する警戒感については、一旦は和らいでいる状況だが、米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスがスペイン国債の格付けを1段階引き下げたことをきっかけとして、南欧諸国の財政懸念が再燃する兆しを見せている。4月以降のポルトガルやスペインでの国債大量償還時期も接近してきただけに、財政危機国に対する支援策の状況次第では、再びユーロ売りが広がる可能性も高い。EFSF(欧州金融安定基金)の融資規模拡大について具体策の議論も、次第に大きな焦点となってくるだろう。
来週の注目スケジュールとしては、国内では21日が休場(春分の日)となり、22日の1月全産業活動指数、24日の2月貿易統計、25日の2月全国消費者物価指数および3月東京都区部消費者物価指数、2月企業向けサービス価格指数などがあるだろう。なお大震災の影響で、スケジュールが変更される可能性もある。
海外では、21日の米2月中古住宅販売件数、22日の米週間チェーンストア売上高、米1月住宅価格指数、23日のユーロ圏1月鉱工業受注、米住宅ローン・借換え申請指数、米2月新築住宅販売件数、米2月シカゴ連銀全米活動指数、バーナンキ米FRB議長の講演、ユーロ圏財務相会合、24日のユーロ圏3月PMI(総合、製造業、サービス部門)速報値、EU首脳会議(25日まで)、米新規失業保険申請件数、米2月耐久財受注、25日の米10年10〜12月期GDP確報値、米3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値などがあるだろう。金融政策を巡る要人発言も注目されるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:59
| 市況・概況
【株式市況を検証】巨大地震、福島原発事故、計画停電で不安心理高まり急落
【株式市場フラッシュ:3月14日〜18日の週】
■協調為替介入が合意でやや落ち着きを取り戻す
3月14日〜18日の週、日本の株式市場は波乱の1週間となった。15日には日経平均株価(225種)が史上3番目の下落率を記録して、約半年ぶりに9000円台を割り込むなど、日経平均株価、TOPIXとも大幅に下落した。
前週末11日に発生した東北地方太平洋沖地震による甚大な被害が、日本の経済に大混乱をもたらすことが懸念された。特に、東京電力福島原子力発電所が緊急事態となったことで不安心理が高まり、計画停電による混乱の影響も懸念された。また、外国為替市場のドル・円相場で円が史上最高値を更新し、一時1ドル=76円25銭まで急騰したことで警戒感が高まった。ただし18日早朝にG7(日米欧主要7カ国)による協調為替介入が合意されたこともあり、やや落ち着きを取り戻した。
日経平均株価の終値ベースでの前日比騰落状況を確認しておこう。週初14日は前日(11日)比639円94銭安と3日続落、15日は前日比1015円34銭安と大幅に4日続落、16日は前日比488円57銭高と反発、17日は前日比131円05銭安と反落、18日は前日比244円08銭高と反発した。日中値幅は14日が471円27銭、15日が1214円03銭、16日が404円56銭、17日が454円05銭、18日が202円35銭だった。
日経平均株価の週末18日の終値は9206円75銭となり、前週末(11日)の終値に比べて1047円68銭(10.21%)下落した。取引時間中ベースの週間安値は15日の8227円63銭で09年4月以来、終値ベースの週間安値は15日の8605円15銭で09年3月以来の安値水準だった。1週間の取引時間中の値幅は1822円29銭だった。
TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末18日の終値は830.39で前週末(11日)に比べて85.22ポイント(9.29%)下落した。取引時間中ベースの週間安値は15日の725.90で09年3月以来、終値ベースの週間安値は15日の766.73で09年3月以来の安値水準だった。
■協調為替介入が合意でやや落ち着きを取り戻す
3月14日〜18日の週、日本の株式市場は波乱の1週間となった。15日には日経平均株価(225種)が史上3番目の下落率を記録して、約半年ぶりに9000円台を割り込むなど、日経平均株価、TOPIXとも大幅に下落した。
前週末11日に発生した東北地方太平洋沖地震による甚大な被害が、日本の経済に大混乱をもたらすことが懸念された。特に、東京電力福島原子力発電所が緊急事態となったことで不安心理が高まり、計画停電による混乱の影響も懸念された。また、外国為替市場のドル・円相場で円が史上最高値を更新し、一時1ドル=76円25銭まで急騰したことで警戒感が高まった。ただし18日早朝にG7(日米欧主要7カ国)による協調為替介入が合意されたこともあり、やや落ち着きを取り戻した。
日経平均株価の終値ベースでの前日比騰落状況を確認しておこう。週初14日は前日(11日)比639円94銭安と3日続落、15日は前日比1015円34銭安と大幅に4日続落、16日は前日比488円57銭高と反発、17日は前日比131円05銭安と反落、18日は前日比244円08銭高と反発した。日中値幅は14日が471円27銭、15日が1214円03銭、16日が404円56銭、17日が454円05銭、18日が202円35銭だった。
日経平均株価の週末18日の終値は9206円75銭となり、前週末(11日)の終値に比べて1047円68銭(10.21%)下落した。取引時間中ベースの週間安値は15日の8227円63銭で09年4月以来、終値ベースの週間安値は15日の8605円15銭で09年3月以来の安値水準だった。1週間の取引時間中の値幅は1822円29銭だった。
TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末18日の終値は830.39で前週末(11日)に比べて85.22ポイント(9.29%)下落した。取引時間中ベースの週間安値は15日の725.90で09年3月以来、終値ベースの週間安値は15日の766.73で09年3月以来の安値水準だった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:53
| 市況・概況
2011年03月19日
株式市場・この1週間(3月14日〜18日)の動き
■株式市況を振り返って
週初14日の日経平均株価は大幅に3営業日続落した。東北地方太平洋沖地震の被害の甚大さが認識され、特に、東京電力福島原子力発電所が緊急事態となったことが、投資家の不安心理を高めた。計画停電によって企業の生産活動が停滞することも懸念された。復興需要に対する思惑で低位建設株などが物色されたが、日経平均株価は11日終値比639円94銭(6.18%)安となり、3カ月半ぶりに1万円の大台を割り込んだ。東証1部の売買高は48億株強で過去最高だった。
15日の日経平均株価は大幅に4営業日続落した。東京電力福島原子力発電所の事態が悪化しているという不安感が高まり、先物の売りが止まらず急落した。さらに、裁定解消や信用取引の追い証発生などが売り要因となり、現物株も投げ売りの状況となった。日経平均株価は一時、前日終値比1392円86銭(14.47%)安まで下落した。結局、終値ベースでは前日比1015円34銭(10.55%)安となり、史上3位の下落率だった。また東証1部の売買高は57億株強となり、2日連続で過去最高を更新した。
16日の日経平均株価は5営業日ぶりに急反発した。前日までの2日間合計で11日終値比1649円28銭(16.08%)急落したため、買い戻しや短期的なリバウンド狙いの買いが優勢だった。前日の米国株式市場が下落したことは材料視されなかった。
17日の日経平均株価は反落した。日本時間早朝の外国為替市場でドル・円相場が一時1ドル=76円25銭まで急騰したため、企業業績に対する悪影響が懸念された。下落幅は一時、前日終値比454円16銭(4.99%)に達した。しかし、政府・日銀によるドル買い・円売り介入への警戒感などで、東京外国為替市場で1ドル=79円台に円が下落したため、日経平均株価も徐々に下落幅を縮小した。
18日の日経平均株価は反発した。早朝の緊急電話会議でG7が、10年半ぶりとなる協調為替介入で合意したことを好感した。政府・日銀がドル買い・円売り介入を実施したことで、ドル・円相場は1ドル=81円台後半に円が下落した。日経平均株価は終値ベースで9200円台を回復した。ただし、東京電力福島原子力発電所問題に不透明感が強く、3連休を控えた週末だったため上値も限定的だった。
なお18日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比83ドル93セント(0.72%)上昇、S&P500株価指数が前日比5.48ポイント(0.43%)上昇、ナスダック総合株価指数が前日比7.62ポイント(0.29%)上昇した。G7による協調為替介入を好感し、リビアの停戦表明で原油先物価格が下落したことも下支え要因だった。
週初14日の日経平均株価は大幅に3営業日続落した。東北地方太平洋沖地震の被害の甚大さが認識され、特に、東京電力福島原子力発電所が緊急事態となったことが、投資家の不安心理を高めた。計画停電によって企業の生産活動が停滞することも懸念された。復興需要に対する思惑で低位建設株などが物色されたが、日経平均株価は11日終値比639円94銭(6.18%)安となり、3カ月半ぶりに1万円の大台を割り込んだ。東証1部の売買高は48億株強で過去最高だった。
15日の日経平均株価は大幅に4営業日続落した。東京電力福島原子力発電所の事態が悪化しているという不安感が高まり、先物の売りが止まらず急落した。さらに、裁定解消や信用取引の追い証発生などが売り要因となり、現物株も投げ売りの状況となった。日経平均株価は一時、前日終値比1392円86銭(14.47%)安まで下落した。結局、終値ベースでは前日比1015円34銭(10.55%)安となり、史上3位の下落率だった。また東証1部の売買高は57億株強となり、2日連続で過去最高を更新した。
16日の日経平均株価は5営業日ぶりに急反発した。前日までの2日間合計で11日終値比1649円28銭(16.08%)急落したため、買い戻しや短期的なリバウンド狙いの買いが優勢だった。前日の米国株式市場が下落したことは材料視されなかった。
17日の日経平均株価は反落した。日本時間早朝の外国為替市場でドル・円相場が一時1ドル=76円25銭まで急騰したため、企業業績に対する悪影響が懸念された。下落幅は一時、前日終値比454円16銭(4.99%)に達した。しかし、政府・日銀によるドル買い・円売り介入への警戒感などで、東京外国為替市場で1ドル=79円台に円が下落したため、日経平均株価も徐々に下落幅を縮小した。
18日の日経平均株価は反発した。早朝の緊急電話会議でG7が、10年半ぶりとなる協調為替介入で合意したことを好感した。政府・日銀がドル買い・円売り介入を実施したことで、ドル・円相場は1ドル=81円台後半に円が下落した。日経平均株価は終値ベースで9200円台を回復した。ただし、東京電力福島原子力発電所問題に不透明感が強く、3連休を控えた週末だったため上値も限定的だった。
なお18日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比83ドル93セント(0.72%)上昇、S&P500株価指数が前日比5.48ポイント(0.43%)上昇、ナスダック総合株価指数が前日比7.62ポイント(0.29%)上昇した。G7による協調為替介入を好感し、リビアの停戦表明で原油先物価格が下落したことも下支え要因だった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 22:57
| 市況・概況
【外国為替市場を徹底検証】ドル・円相場は乱高下、協調為替介入で急反落
【外国為替市場フラッシュ:3月14日〜18日の週】
■史上最高値を更新後に協調為替介入で急反落
3月14日〜18日の週の外国為替市場で、ドル・円相場は乱高下した。リバトリエーション(資金の本国還流)の思惑などでドル売り・円買いが進み、円は95年4月につけた史上最高値を突破したが、週末18日にG7(日米欧主要7カ国)が協調為替介入で合意したため、円は急反落した。
ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末11日に発生した東北地方太平洋沖地震による被害が甚大であり、日本の保険会社、企業、投資家などが不測の事態に備えて、外貨建て資産を売却して円資金を確保するとの思惑が広がり、14日早朝には1ドル=80円台半ばに円が上昇した。その後は日銀の大量資金供給などを材料として、一旦は1ドル=82円40銭台まで円が下落した。
しかしリバトリエーションに対する思惑は強く、さらに日本の株式市場の急落、中東・北アフリカ情勢の緊迫化、米国長期金利の低下なども円買い要因となった。投機的なドル売り・円買いに加えて、リスク回避のドル売り・円買い圧力も強く、15日は1ドル=81円台半ば、16日は1ドル=80円台後半に円が上昇した。そして16日の海外市場では、95年4月につけた1ドル=79円75銭の史上最高値を突破し、日本時間の17日早朝には一時1ドル=76円25銭まで円が急騰した。
この急騰については、取引の少ない時間帯を狙った投機筋の仕掛け的な動きとの見方が多く、為替介入に対する警戒感もあって、17日の東京市場では1ドル=79円台に円が下落した。18日早朝には緊急電話会議でG7が10年半ぶりとなる協調為替介入で合意した。東京市場では政府・日銀が為替介入を実施したため、1ドル=81円台後半〜82円近辺まで円が下落した。その後の海外市場でもG7による協調為替介入が実施された模様である。ただし1ドル=80円台半ばと、東京市場よりドル安・円高水準となった。
急速なドル安・円高進行については、G7による協調為替介入の効果で一旦は落ち着いた形である。当面は心理的な節目として1ドル=80円台を支えるだろうとの見方もある。しかし一方では、協調為替介入に一定の効果があったとしても、大震災前の水準まで円が下落する可能性は小さいとの見方も多い。さらに、東京電力福島原子力発電所の緊急事態の動向によっては、再び円高が進む可能性も指摘されている。リバトリエーションの思惑、中東・北アフリカ情勢の緊迫化、原油先物価格の上昇、米国長期金利の低下などによって、再びドル安・円高圧力が強まる可能性も考えられるだけに、その場合に協調為替介入が継続されるのかが、当面の注目点となるだろう。
■協調為替介入が継続かが当面の注目点
ユーロ・円相場の動きを振り返ってみよう。週初14日は1ユーロ=114円台でモミ合う展開だった。前週末11日に発生した東北地方太平洋沖地震を受けてユーロ売り・円買いが先行したものの、日銀の大量資金供給などでユーロ買い・円売りに転じた。
15日以降は、リスク回避の動きやリバトリエーションに対する思惑などで、ユーロ売り・円買いが優勢となった。さらに16日の海外市場では、ドル・円相場で円が急騰する流れとなり、ユーロ・円相場でも円が急騰した。日本時間の17日早朝には一時1ユーロ=107円台まで円が上昇した。
18日には早朝のG7による協調為替介入合意を受けて、ユーロ買い・円売りが優勢となった。東京市場では1ユーロ=115円近辺まで円が下落した。その後の海外市場でも、G7による協調為替介入が実施された模様である。ただし1ユーロ=114円台半ばと、東京市場に比べてややユーロ安・円高水準となった。
ユーロ・円相場についても、ドル・円相場と同様に、G7による協調為替介入の効果で、一旦は落ち着いた形である。しかし、協調為替介入に一定の効果があったとしても、東京電力福島原子力発電所の緊急事態の動向、中東・北アフリカ情勢の緊迫化、ECB(欧州中央銀行)の早期利上げ観測後退、EU域内諸国の財政不安問題再燃などによっては、再びユーロ安・円高が進む可能性もあるだろう。その場合に協調為替介入が継続されるのかが、当面の注目点となるだろう。
■史上最高値を更新後に協調為替介入で急反落
3月14日〜18日の週の外国為替市場で、ドル・円相場は乱高下した。リバトリエーション(資金の本国還流)の思惑などでドル売り・円買いが進み、円は95年4月につけた史上最高値を突破したが、週末18日にG7(日米欧主要7カ国)が協調為替介入で合意したため、円は急反落した。
ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末11日に発生した東北地方太平洋沖地震による被害が甚大であり、日本の保険会社、企業、投資家などが不測の事態に備えて、外貨建て資産を売却して円資金を確保するとの思惑が広がり、14日早朝には1ドル=80円台半ばに円が上昇した。その後は日銀の大量資金供給などを材料として、一旦は1ドル=82円40銭台まで円が下落した。
しかしリバトリエーションに対する思惑は強く、さらに日本の株式市場の急落、中東・北アフリカ情勢の緊迫化、米国長期金利の低下なども円買い要因となった。投機的なドル売り・円買いに加えて、リスク回避のドル売り・円買い圧力も強く、15日は1ドル=81円台半ば、16日は1ドル=80円台後半に円が上昇した。そして16日の海外市場では、95年4月につけた1ドル=79円75銭の史上最高値を突破し、日本時間の17日早朝には一時1ドル=76円25銭まで円が急騰した。
この急騰については、取引の少ない時間帯を狙った投機筋の仕掛け的な動きとの見方が多く、為替介入に対する警戒感もあって、17日の東京市場では1ドル=79円台に円が下落した。18日早朝には緊急電話会議でG7が10年半ぶりとなる協調為替介入で合意した。東京市場では政府・日銀が為替介入を実施したため、1ドル=81円台後半〜82円近辺まで円が下落した。その後の海外市場でもG7による協調為替介入が実施された模様である。ただし1ドル=80円台半ばと、東京市場よりドル安・円高水準となった。
急速なドル安・円高進行については、G7による協調為替介入の効果で一旦は落ち着いた形である。当面は心理的な節目として1ドル=80円台を支えるだろうとの見方もある。しかし一方では、協調為替介入に一定の効果があったとしても、大震災前の水準まで円が下落する可能性は小さいとの見方も多い。さらに、東京電力福島原子力発電所の緊急事態の動向によっては、再び円高が進む可能性も指摘されている。リバトリエーションの思惑、中東・北アフリカ情勢の緊迫化、原油先物価格の上昇、米国長期金利の低下などによって、再びドル安・円高圧力が強まる可能性も考えられるだけに、その場合に協調為替介入が継続されるのかが、当面の注目点となるだろう。
■協調為替介入が継続かが当面の注目点
ユーロ・円相場の動きを振り返ってみよう。週初14日は1ユーロ=114円台でモミ合う展開だった。前週末11日に発生した東北地方太平洋沖地震を受けてユーロ売り・円買いが先行したものの、日銀の大量資金供給などでユーロ買い・円売りに転じた。
15日以降は、リスク回避の動きやリバトリエーションに対する思惑などで、ユーロ売り・円買いが優勢となった。さらに16日の海外市場では、ドル・円相場で円が急騰する流れとなり、ユーロ・円相場でも円が急騰した。日本時間の17日早朝には一時1ユーロ=107円台まで円が上昇した。
18日には早朝のG7による協調為替介入合意を受けて、ユーロ買い・円売りが優勢となった。東京市場では1ユーロ=115円近辺まで円が下落した。その後の海外市場でも、G7による協調為替介入が実施された模様である。ただし1ユーロ=114円台半ばと、東京市場に比べてややユーロ安・円高水準となった。
ユーロ・円相場についても、ドル・円相場と同様に、G7による協調為替介入の効果で、一旦は落ち着いた形である。しかし、協調為替介入に一定の効果があったとしても、東京電力福島原子力発電所の緊急事態の動向、中東・北アフリカ情勢の緊迫化、ECB(欧州中央銀行)の早期利上げ観測後退、EU域内諸国の財政不安問題再燃などによっては、再びユーロ安・円高が進む可能性もあるだろう。その場合に協調為替介入が継続されるのかが、当面の注目点となるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 22:25
| 市況・概況
2011年03月18日
【銘柄フラッシュ】レオパレス21やモリテックスが急伸し東京電力は急反発
18日後場は、協調介入により円相場の反落幅が拡大したことも好感され、日経平均の上げ幅は一時300円台に拡大。売り込んでいた向きは、週末3連休を前に買い戻しを活発化させた様子。東北地方太平洋沖地震を受けて週初から下げた相場を買い直す動きが一層広がった。
東京電力<9501>(東1)が東証1部の売買代金1位となり昨日までの5日続落(うち3日連続ストップ安)から急反発の18.8%高、2位はトヨタ自動車<7203>(東1)で生産停滞の懸念から一進一退の末1.7%安、3位のみずほフィナンシャルグループ<8411>(東1)はシステム障害が連日伝えられたものの株式市場全体の回復を好感し反発3.0%高。
東証1部の値上がり率1位は前引けに続き株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)で2円から3円になり50%高と「1カイ2ヤリ」活発なため市場では遊ぶ余裕が出てきたとの見方、2位は前場3位のモリテックス<7714>(東1)となり大震災の影響「第2報」が材料視されて26.3%高、3位には巴川製紙所<3878>(東1)が入り13時から一部資金の乱入とかで24.3%高。
レオパレス21<8848>(東1)は東北地方太平洋沖地震の被災者や原発周辺からの避難者向けに積極姿勢とかで22.1%高、山一電機<6941>(東1)は太陽光発電関連として原発見直しなら人気化の公算大と21.5%高。
フージャースコーポレーション<8907>(東1)は国交相の公示地価を材料に20.2%高、ランド<8918>(東1)も公示地価の値下がり地区減少を材料に20.0%高。
テイクアンドギヴ・ニーズ<4331>(東1)は上場10周年増配の思惑とかで18.5%高、北川鉄工所<6317>(東1)は今年設立70周年・上場50周年が到来し記念増配の思惑とかで18.5%高となった。
東京電力<9501>(東1)が東証1部の売買代金1位となり昨日までの5日続落(うち3日連続ストップ安)から急反発の18.8%高、2位はトヨタ自動車<7203>(東1)で生産停滞の懸念から一進一退の末1.7%安、3位のみずほフィナンシャルグループ<8411>(東1)はシステム障害が連日伝えられたものの株式市場全体の回復を好感し反発3.0%高。
東証1部の値上がり率1位は前引けに続き株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)で2円から3円になり50%高と「1カイ2ヤリ」活発なため市場では遊ぶ余裕が出てきたとの見方、2位は前場3位のモリテックス<7714>(東1)となり大震災の影響「第2報」が材料視されて26.3%高、3位には巴川製紙所<3878>(東1)が入り13時から一部資金の乱入とかで24.3%高。
レオパレス21<8848>(東1)は東北地方太平洋沖地震の被災者や原発周辺からの避難者向けに積極姿勢とかで22.1%高、山一電機<6941>(東1)は太陽光発電関連として原発見直しなら人気化の公算大と21.5%高。
フージャースコーポレーション<8907>(東1)は国交相の公示地価を材料に20.2%高、ランド<8918>(東1)も公示地価の値下がり地区減少を材料に20.0%高。
テイクアンドギヴ・ニーズ<4331>(東1)は上場10周年増配の思惑とかで18.5%高、北川鉄工所<6317>(東1)は今年設立70周年・上場50周年が到来し記念増配の思惑とかで18.5%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:30
| 市況・概況