[市況・概況]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (03/18)【株式市場】NY株の大幅反発など受け「保険」除き全業種が高い
記事一覧 (03/18)【銘柄フラッシュ】東京電力が反発しデンヨーは東証1部で唯一高値を更新
記事一覧 (03/18)【株式市場】NY株の大幅反発など受け「保険」除き全業種が高い
記事一覧 (03/17)【銘柄フラッシュ】住石ホールディングス急伸し東京電力は4日ぶりにS安回避
記事一覧 (03/17)【株式市場】原発の冷却活動につれて値を戻し石炭や仮設建物株が活況高
記事一覧 (03/17)【銘柄フラッシュ】日成ビルド工業が連日急騰となりトヨタ自動車は円高で反落
記事一覧 (03/17)【株式市場】原発の動向など懸念し全般反落のなか仮設建物株などは急伸
記事一覧 (03/16)【銘柄フラッシュ】ピクセラなど急伸し日立製作所も16%高、東京電力は3日連続S安
記事一覧 (03/16)【株式市場】売り一巡感から東証1部の9割以上が値上りし全般5日ぶり急反発
記事一覧 (03/16)【銘柄フラッシュ】日成ビルド工業が急伸し東芝は急反発だが東京電力は値つかず
記事一覧 (03/16)【株式市場】主力銘柄がNY市場で買われ日経平均は5日ぶり反発
記事一覧 (03/15)【銘柄フラッシュ】東京電力は連日S安、日成ビルド工業などが急伸
記事一覧 (03/15)【株式市場】昨日を上回る大幅安となり下落率10.5%で過去3位
記事一覧 (03/15)【銘柄フラッシュ】日成ビルド工業や不動テトラ急伸し日立製作所は底堅さ回復
記事一覧 (03/15)【株式市場】昨日に続き軒並み安となり東証1部の96%が安い
記事一覧 (03/13)【相場展望】リスク回避の売りが継続する可能性が高い
記事一覧 (03/13)【外国為替市場展望】地震の影響が不透明だがドル円相場はボックスレンジへ
記事一覧 (03/12)【株式市況を徹底検証】中東・北アフリカ情勢懸念で軟調
記事一覧 (03/12)株式市場・この1週間(3月7日〜11日)の動き
記事一覧 (03/12)【外国為替市場を徹底検証】ドル・円相場はモミ合い展開で週末巨大地震で乱高下
2011年03月18日

【株式市場】NY株の大幅反発など受け「保険」除き全業種が高い

110318大引け 18日後場の東京株式市場は、全般一段高。為替介入により円相場が午後一段と円安になったこともあり、前場のNY株大幅反発や原子力発電所の処理進展を好感する相場が厚みを増した。業種別指数は、前場唯一安かった「保険」も堅調になり、全業種が値上り。東証1部の値上がり銘柄数は1545銘柄(約92%)だった。

 日経平均は反発幅を拡大。13時過ぎに9275円60銭(312円93銭高)まで上げ、大引けは9206円75銭(244円08銭高)。

 東証1部の出来高概算は33億1839万株、売買代金は2兆1223億円。1部上場1678銘柄のうち、値上がり銘柄数は1545(前引けは1439)銘柄、値下がり銘柄数は110(前引けは201)銘柄。

 また、東証33業種別指数は全業種が値上がりし(前引けは「保険」のみ軟調)、値上がり率上位は、鉱業、非鉄金属、証券・商品先物、不動産、鉄鋼、パルプ・紙、倉庫運輸、卸売り、ガラス土石、化学、その他金融、機械、電力・ガス、水産・農林、建設、電気機器、銀行、繊維製品、石油・石炭、海運、など。
 一方、値上がり率の低い業種は、輸送用機器、情報・通信、ゴム製品、保険、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:44 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】東京電力が反発しデンヨーは東証1部で唯一高値を更新

 18日前場は、NY株の大幅反発161ドル高に加え、東北地方太平洋沖地震で被災した原子力発電所に外部から送電線をつなぐ作業が順調と伝えられ、ひとまず安心感。東京電力<9501>(東1)が売買代金2位で昨日までの5日続落(うち3日連続ストップ安)から急反発となり15.5%高、売買代金1位は みずほフィナンシャルグループ<8411>(東1)となり連日システム障害が伝えられたものの0.7%高で反発。

 東証1部の値上がり率1位は株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)となり2円から3円になり50%高と「1カイ2ヤリ」で遊ぶ余裕が出てきたとの見方、2位のソフトブレーン<4779>(東1)は昨日前場も経済活動の停滞なら営業支援システムに再注目と20%近い値上りとなり本日は22.5%高、3位のモリテックス<7714>(東1)は大震災の影響「第2報」が材料視されて17.8%高、4位の日本電子材料<6855>(東1)は全面高相場の中で低PBRが目立つとの見方で17.5%高。

 サンシティ<8910>(東1)は仙台地盤で相場観が強弱対立する需給相場のなか本日は16.7%高、帝国電機製作所<6333>(東1)は原発関連株で福島第1原発の危機小康と16.7%高だが急落後の週末到来で買い戻し中心との見方も。発電機のデンヨー<6517>(東1)は東証1部で唯一昨年来の高値を更新した。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:12 | 市況・概況

【株式市場】NY株の大幅反発など受け「保険」除き全業種が高い

110318前引け 18日前場の東京株式市場は、全般急反発。NY株の大幅反発161ドル高に加え、東北地方太平洋沖地震で被災した原子力発電所に外部から送電線をつなぐ作業が順調と伝えられ、ひとまず安心感が広がった。業種別指数は33業種のうち「保険」を除き全て高い。東証1部の値上がり銘柄数は1439銘柄(約86%)だった。

 日経平均は急反発。9時30分過ぎに9251円64銭(288円97銭高)まで上げ、前引けは9120円93銭(158円26銭高)。

 東証1部の出来高概算は14億8754万株、売買代金は9027億円。1部上場1678銘柄のうち、値上がり銘柄数は1439銘柄、値下がり銘柄数は201銘柄。

 また、東証33業種別指数は「保険」を除いて全業種が値上がりし、値上がり率上位は、鉱業、不動産、石油・石炭、非鉄金属、卸売り、倉庫運輸、ガラス土石、化学、機械、証券・商品先物、パルプ・紙鉄鋼、その他金融、建設、電気機器、など。
 一方、値上がり率の低い業種は、食料品、情報・通信、医薬品、電力・ガス、ゴム製品、輸送用機器、小売り、空運、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:38 | 市況・概況
2011年03月17日

【銘柄フラッシュ】住石ホールディングス急伸し東京電力は4日ぶりにS安回避

 17日後場は、東北地方太平洋沖地震で被災した原発の消火・冷却活動の活発化を受け、次第に買い直される相場。

 東証1部の売買代金1位は前場に続き東京電力<9501>(東1)となり昨日までの3日連続ストップ安に対し前引けの17.6%安から値を戻し13.4%安、2位も前場と同様ソフトバンク<9984>(東1)となり前引けの4.4%安から値を戻し3.1%安。

 トヨタ自動車<7203>(東1)は円相場の過去最高値更新がブレーキになったものの「売られ過ぎの修正」が勝り前引けの3.6%安から値を戻し2.2%安。

 東証1部の値上がり率1位は住石ホールディングス<1514>(東1)となり電力不足を火力発電でカバーと伝えられ石炭需要増加の思惑で2位から上がり32.8%高、2位のカメイ<8037>(東1)は宮城地盤の燃料商社で被災地の灯油・ガソリン不足解消に政府が積極姿勢とされ地元の利を発揮と29.7%高、3位は日成ビルド工業<1916>(東1)で後場一服感漂うが仮設建物を材料に連日急騰28.4%高。

 表面処理薬のメック<4971>(東1)は上場10周年記念配を含めた利回り妙味がいわれ19.7%高、シキボウ<3109>(東1)はマスクも放射線の被曝対策になるとして低PBRも見直され19.1%高。

 ソフトブレーン<4779>(東1)は経済活動の停滞で営業支援システム再注目と17.0%高、三晃金属工業<1972>(東1)は体育館などの屋根工事に期待と思惑があり15.0%高となった。

提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:24 | 市況・概況

【株式市場】原発の冷却活動につれて値を戻し石炭や仮設建物株が活況高

110317大引け 17日後場の東京株式市場は、次第に値を戻す相場。原発の冷却活動が伝えられるにつれて買い戻す雰囲気となり、33業種別指数で高い業種は前場の2業種から11業種に拡大。引き続き仮設建物や発電機などの材料株は連日活況高となり、石炭株も活況高。東証1部の値上がり銘柄数は985銘柄(約59%)だった。

 日経平均は反落だがけっこう値を戻し、14時30分にかけて9093円61銭(11銭安)まで浮上。大引けは8962円67銭(131円05銭安)。朝方は8639円56銭(454円16銭安)まで下げた。

 東証1部の出来高概算は41億69万株、売買代金は2兆5977億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は985(前引けは492)銘柄、値下がり銘柄数は616(前引けは1109)銘柄。

 また、東証33業種別指数は11業種(前引けは2業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、石油・石炭、空運、電力・ガス、医薬品、金属製品、鉱業、陸運、卸売り、小売り、建設、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、情報・通信、銀行、保険、食料品、ゴム製品、その他製品、その他金融、ガラス・土石、輸送用機器、電気機器、化学、証券・商品先物、不動産、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:40 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】日成ビルド工業が連日急騰となりトヨタ自動車は円高で反落

 17日前場は、東北地方太平洋沖地震で被災した原発への懸念に加え、円相場がNY市場で過去最高値の1ドル76円25銭まで急伸したため、トヨタ自動車<7203>(東1)が急反落の3.6%安、日産自動車<7201>(東1)は3.1%安。

 東証1部の売買代金1位は東京電力<9501>(東1)となり昨日までの3日連続ストップ安に対し本日は買い注文もあり17.6%安、2位のソフトバンク<9984>(東1)は日経平均との相関度が高く急反落の4.4%安。

 みずほフィナンシャルグループ<8411>(東1)はシステム障害で全店舗のATM停止と伝えられたがシステム復旧に向かい2.2%安にとどまった。

 東証1部の値上がり率1位は日成ビルド工業<1916>(東1)で仮設建物を材料に連日急騰33.8%高、2位の住石ホールディングス<1514>(東1)は火力発電の拡充で石炭需要増加との思惑で31.3%高、3位のカメイ<8037>(東1)は宮城地盤の燃料商社で政府が被災地の灯油・ガソリン不足解消に積極姿勢とされ出番到来と27.1%高、4位のサンシティ<8910>(東1)は仙台本社でマンション分譲シェア東北1位として弱気・強気が拮抗し本日は20.3%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:55 | 市況・概況

【株式市場】原発の動向など懸念し全般反落のなか仮設建物株などは急伸

110317前引け 17日前場の東京株式市場は、乱高下。円相場の過去最高更新に加え、東北地方太平洋沖地震で被災した原発の動向が懸念され、33業種別指数で値上りした業種は石油・石炭、鉱業の2業種のみ。なかで、仮設建物や発電機などの震災関連株は連日活況高となり、東証1部の値上がり銘柄数は492銘柄(約29%)だった。

 日経平均は反落のなか乱高下。9時25分にかけて8639円56銭(454円16銭安)まで下げたあと8900円台まで切り返し、前引けは8903円86銭(189円86銭安)。

 東証1部の出来高概算は18億1042万株、売買代金は1兆1006億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は492銘柄、値下がり銘柄数は1109銘柄。

 また、東証33業種別指数は2業種が値上がりし、値上がりした業種は石油・石炭、鉱業の2業種のみ。値下がり率の低い業種は、陸運、医薬品、海運、空運、建設、倉庫運輸、卸売り、繊維製品、鉄鋼、不動産、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、情報・通信、その他製品、食料品、保険、証券・商品先物、ゴム製品、銀行、輸送用機器、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:31 | 市況・概況
2011年03月16日

【銘柄フラッシュ】ピクセラなど急伸し日立製作所も16%高、東京電力は3日連続S安

 16日後場は、東証1部銘柄の9割以上が高くなり、日経平均は昨日の1015円安から一転488円高。東証1部の売買代金1位は前引けに続いて東芝<6502>(東1)となり原子力発電事業への懸念から昨日まで7日続落に対し反発し2.1%高、2位のトヨタ自動車<7203>(東1)はNY市場でADR預託証券が7%超の上昇となるなど東北地方太平洋沖地震による「日本株一斉売り」から一転、買い直されたため市場全体に安心感と9.1%高、3位の日立製作所<6501>(東1)も昨日までの5日続落から急反発の16.6%高。

 一方、原発関連で注目の東京電力<9501>(東1)は売り気配のまま大引けまで値がつかず終値は3日連続ストップ安の921円(300円安・24.6%安)。

 東証1部の値上がり率1位は東京機械製作所<6335>(東1)となり低PBRや買収観測など交えて大幅続落後の急反発40.0%高、2位は前場音無しだった兼松日産農林<7961>(東1)で木材・建材を手がけるため復興関連の出遅れ株とストップ高の37.5%高、3位は日成ビルド工業<1916>(東1)でプレハブ住宅への思惑で連日急伸33.1%高。

 ピクセラ<6731>(東1)は低価格帯の地デジチューナーが東北地方太平洋沖地震の被災世帯向けに期待との思惑で31.3%高、ノリタケカンパニーリミテド<5331>(東1)は食器類の思惑と需給妙味とかで29.3%高。

 ブリヂストン<5108>(東1)はタイヤ需要の思惑から日経225銘柄のなかで唯一昨年来の高値7.0%高、デンヨー<6517>(東1)は過般式発電機を材料に昨年来の高値6.2%高。コーセー<4922>(東1)は業績堅調で同一業種内のリバランス買いとかで昨年来の高値3.3%高となった。

提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:38 | 市況・概況

【株式市場】売り一巡感から東証1部の9割以上が値上りし全般5日ぶり急反発

110316大引け 16日後場の東京株式市場は、ほぼ全面高。東証1部銘柄の9割以上が値上りし、日経平均は5日ぶりの急反発となった。昨日までの2日間は、東北地方太平洋沖地震による「日本株一斉売り」によって日経平均は634円安、1015円安と大幅続落。売られ過ぎの反動高との見方はあったものの、ひとまず売り一巡感。東証1部の値上がり銘柄数は1541銘柄(約92%)だった。

 日経平均は大幅反発。後場は9000円をはさんで堅調に推移し、大引けは9093円72銭(488円57銭高)。朝方は9168円51銭(563円36銭高)まで上げた。5日ぶりの反発。

 東証1部の出来高は後場も大商いとなり、出来高概算は49億537万株、売買代金は3兆1414億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は1541(前引けは1434)銘柄、値下がり銘柄数は121(前引けは216)銘柄。

 また、東証33業種別指数は全業種が値上がりし、値上り率上位の業種は、繊維製品、不動産、鉱業、証券・商品先物、情報・通信、卸売り、精密機器、食料品、化学、ガラス土石、鉄鋼、機械、石油石炭、空運、ゴム製品、非鉄金属、小売り、輸送用機器、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:48 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】日成ビルド工業が急伸し東芝は急反発だが東京電力は値つかず

 16日前場は、NY市場でトヨタ自動車<7203>(東1)のADR預託証券が7%超の上昇となるなど、東北地方太平洋沖地震による「日本株一斉売り」から一転、主力株が買い直されたため安心感。日経平均は5日ぶりの大幅高。東証1部の売買代金1位は東芝<6502>(東1)となり原子力発電関連株として昨日までの7日続落からは反発0.9%高、2位の日立製作所<6501>(東1)は昨日までの5日続落から急反発の15.2%高。ただ、原発関連で最も注目の東京電力<9501>(東1)は計画停電の良し悪しに議論もあって売り気配のまま値つかず。

 東証1部の値上がり率1位は日成ビルド工業<1916>(東1)でプレハブ住宅への思惑で連日急伸25.2%高、2位の東京機械製作所<6335>(東1)は大幅続落後の急反発で24.4%高、3位のフジシールインターナショナル<7864>(東1)も売られ過ぎの反動と24.4%高。

 コメリ<8218>(東1)は東北地方にも店舗多く東北地方太平洋沖地震からの復興で恩恵の思惑と一両日の急落をほとんど奪回21.7%高、オンワードホールディングス<8016>(東1)は需給妙味と低PBRがいわれて急反発18.0%高。澤藤電機<6901>(東1)は津波被害の復興で船舶用の電機システムもいわれて急反発16.4%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:15 | 市況・概況

【株式市場】主力銘柄がNY市場で買われ日経平均は5日ぶり反発

110316前引け 16日前場の東京株式市場は、東証1部銘柄の9割近くが値上りし、日経平均は5日ぶりに反発。東北地方太平洋沖地震による「日本株一斉売り」の反動高との見方はあったものの、主力銘柄がNY市場のADR(預託証券)市場で軒並み反発したため、海外勢の買い直しに期待が高まった。業種別指数は「電力・ガス」を除きすべて高く、東証1部の値上がり銘柄数は1434銘柄(約86%)だった。

 日経平均は大幅反発。朝方9168円51銭(563円36銭高)まで上げたあとも堅調で、前引けは8981円14銭(375円99銭高)。

 東証1部の出来高は引き続き大商いとなり、概算は24億9790万株、売買代金は1兆5498億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は1434銘柄、値下がり銘柄数は216銘柄。

 また、東証33業種別指数は「電力・ガス」を除く全業種が値上がりし、値上り率上位の業種は、ゴム製品、鉱業、不動産、情報・通信、証券・商品先物、繊維製品、卸売り、精密機器、石油石炭、化学、機械、食料品、輸送用機器、電気機器、その他製品、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:45 | 市況・概況
2011年03月15日

【銘柄フラッシュ】東京電力は連日S安、日成ビルド工業などが急伸

 15日後場は、日経平均の下げ幅が一時1300円を超え、大引けは1015円34銭安(下落率10.55%)。「率」では08年10月のリーマン・ショック時の11.41%安に次いで戦後の東証再開後3番目。東証1部の値上がり銘柄数は34銘柄(約2%)にとどまった。

 売買代金1位は前引けに続き日立製作所<6501>(東1)となり一時2日続けてストップ安のあと大引けは12.6%安。2位も前引けに続いてみずほフィナンシャルグループ<8411>(東1)で前引けの9.0%安から10.3%安に下げ幅拡大。3位のトヨタ自動車<7203>(東1)は7.4%安。東京電力<9501>(東1)は2日連続ストップ安の400円安は24.7%安。

 ソフトバンク<9984>(東1)は日経平均との相関度が高く225先物の売りに系供されて3000円を割り込み9.5%安。ファーストリテイリング<9983>(東1)も日経平均との相関度が高いため機械的な売り物に押され1万円を割り17.5%安。

 一方、東証1部の値上がり率1位は前引けに続き日成ビルド工業<1916>(東1)で仮設住宅の大手と50円高は2日続けてストップ高の49.5%高、2位は植木組<1867>(東1)となり東北地方に強いとされて2日連続ストップ高の37.2%高、3位は不動テトラ<1813>(東1)で護岸工事の大手と一時2日連続ストップ高のあとも頑強で30.8%高。

 ハザマ<1719>(東1)は25.2%高、大林道路<1896>(東1)は15.9%高、熊谷組<1861>(東1)は7.5%高。

 デンヨー<6517>(東1)は過般式の発電機大手と後場ストップ高で売買成立のあとダレながらも11.3%高、中国塗料<4617>(東1)は船底塗料に特需の期待と7.4%高。前田工繊<7821>(東2)は防災・護岸・道路資材が注目されて20.7%高だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:27 | 市況・概況

【株式市場】昨日を上回る大幅安となり下落率10.5%で過去3位

110315大引け 15日後場の東京株式市場は、一段安となったあと一進一退に転じてほぼ全面安。福島第1原発の処理に米軍も支援と伝えられたため、危機感が拡大する場面があった。下げ一巡後も電力供給に懸念が広がった。ただ、建設、住宅関連株などには急騰銘柄があり、東証1部の値上がり銘柄数は34銘柄(約2%)だった。

 日経平均は大幅続落。午後は13時過ぎに8227円63銭(1392円86銭安)まで下げ、昨日の633円94銭安を大幅に超える下げとなり、大引けは8605円15銭(1015円34銭安)。下落率は10.55%となり、08年10月のリーマン・ショック時の11.41%安に次いで戦後再開後3番目となった。

 東証1部の出来高は連日激増し、概算は36億8747万株、売買代金は1兆8453億円。1部上場1679銘柄のうち、値上がり銘柄数は34(前引けも34)銘柄、値下がり銘柄数は1637(前引けは1615)銘柄。

 また、東証33業種別指数は昨日、及び本日前場に続き全業種が値下がりし、比較的値下がり率の低い業種は、保険、鉱業、輸送用機器、ゴム製品、その他製品、医薬品、サービス、電気機器、卸売り、その他金融、機械、銀行、陸運、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、電力・ガス、鉄鋼、不動産、倉庫運輸、非鉄金属、水産・農林、パルプ・紙、小売り、精密機器、食料品、建設、繊維製品、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:44 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】日成ビルド工業や不動テトラ急伸し日立製作所は底堅さ回復

 15日前場は、昨日に続き日経平均の下げ幅が600円を超え、東証1部の値上がり銘柄数は34銘柄(約2%)。ただ、売買代金1位の日立製作所<6501>(東1)は35円安の8.5%安で昨日の80円安ストップ安に比べれば底堅さを回復。2位のみずほフィナンシャルグループ<8411>(東1)も13円安の9.0%安となり昨日大引けの17円安に比べて下げ緩慢。

 東証1部の値上がり率1位は仮設住宅の日成ビルド工業<1916>(東1)で43.6%高、2位は護岸工事の不動テトラ<1813>(東1)で27.5%高、3位は福田組<1899>(東1)で岩手県の小沢一郎・元民主党代表の縁戚筋と27.3%高。

 大林道路<1896>(東1)は道路大手でPBR割安と14.0%高、サカイ引越センター<9039>(大1)は関西地盤で大震災による被害の少なかった引越し業者と東証で10.5%高。

 中国塗料<4617>(東1)は船底塗料に特需の期待と5.2%高、ニチハ<7943>(東1)は住宅資材の思惑で3.1%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:10 | 市況・概況

【株式市場】昨日に続き軒並み安となり東証1部の96%が安い

 15日前場の東京株式市場は、東証1部銘柄の96%が値下がりし、引き続きほぼ全面安。原子力安全・保安院が今朝、福島第1原発2号機でも爆発音と発表したため、首都圏での「計画停電」長期化の影響などに懸念が広がった。ただ、建設、仮設住宅関連株などには急騰銘柄が続出、東証1部の値上がり銘柄数は34銘柄(約2%)だった。

 日経平均は大幅続落。10時30分にかけて8948円53銭(671円96銭安)まで下げ、昨日終値の633円94銭安を超える下落となり、前引けは8999円73銭(620円76銭安)。

 東証1部の出来高は連日激増。概算は27億3017万株、売買代金は1兆3993億円。1部上場1679銘柄のうち、値上がり銘柄数は34銘柄、値下がり銘柄数は1615銘柄。

 また、東証33業種別指数は昨日に続き全業種が値下がりし、比較的値下がり率の低い業種は、保険、ゴム、その他製品、輸送用機器、陸運、医薬品、サービス、情報・通信、ガラス土石、食料品、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、電力・ガス、非鉄金属、石油・石炭、鉄鋼、不動産、倉庫・運輸、パルプ・紙、海運、金属製品、証券・商品先物、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:38 | 市況・概況
2011年03月13日

【相場展望】リスク回避の売りが継続する可能性が高い

【株式市場フューチャー(3月14日〜18日)】

■地震の影響が不透明、地政学リスクやインフレリスクも警戒

来週の相場展望 来週(3月14日〜18日)の日本株式市場については、11日に発生した東北地方太平洋沖地震の被害が甚大であり、その全容が判明するまではリスク回避の売りが継続する可能性が高いだろう。

 政府の復興対策、補正予算による財政出動次第では、短期的に日本のGDP押し上げ要因になるとの見方もあるが、一方では、中東・北アフリカ情勢の不安定化懸念という地政学リスク、原油先物価格の上昇懸念などのインフレリスク、欧州の財政危機問題の再燃懸念、そして中国の景気減速懸念などに対する警戒感が高まっているだけに、日本の株式市場でも当面は様子見ムードの強い展開だろう。

 前週(3月7日〜11日)は、日経平均株価(225種)、TOPIXとも大幅に反落した。リビアでの武力衝突拡大や、サウジアラビアで計画されていた民主化要求デモに対する懸念で、原油先物価格が上昇して世界的に警戒感が強まり、日本の株式市場でもリスク回避の動きが強まった。さらに週末11日には、東北地方太平洋沖地震が発生したため売りが加速した。

■復興需要に向けた買いも

 東北地方太平洋沖地震の株式市場への影響については、現時点では判断が難しい。土曜日と日曜日を挟むことで心理的にはやや落ち着くことが期待され、復興需要に向けた買いも入るだろう。また、前週末11日の米国株式市場が上昇したことも下支え要因となるだろう。しかし被害は相当甚大であり、全容が判明するには時間を要する。企業業績への影響も見極めたいとして、当面は様子見ムードが強く神経質な展開となるだろう。

 中東・北アフリカ情勢も引き続き波乱要因である。11日のサウジアラビアでの民主化要求デモについては、懸念されていたほど大きな混乱がなかったとして、警戒感がやや後退した。しかしリビア情勢については、早期収拾の道筋が見えない状況である。リビアの武力衝突が激化して内戦が拡大すれば、引き続き原油先物価格の高止まりや上昇が懸念されるだけに、株式市場でもリスク回避の動きが強まるだろう。

 さらに、米国株式市場や外国為替市場の動向もポイントになるだろう。前週末11日の米国株式市場が上昇したことで、当面の安心感が広がることが期待される。ただし外国為替市場では、リスク回避の動きで対ドル、対ユーロともに円買いの動きが強まっただけに、株式市場では嫌気される可能性もあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:38 | 市況・概況

【外国為替市場展望】地震の影響が不透明だがドル円相場はボックスレンジへ

【外国為替市場フューチャー:3月14日〜18日】

■日本の輸出企業のドル売り・円買い需要が膨らむ

為替市場フューチャー 来週(3月14日〜18日)の外国為替市場で、ドル・円相場については、大勢として1ドル=81円台〜83円台のボックスレンジでの展開が続きそうだ。東北地方太平洋沖地震の影響については、11日の発生直後に思惑が交錯して乱高下した形となり、救援・復興に向けての補正予算などで思惑が広がる可能性も考えられるが、現時点での判断は難しい。被害が甚大であり、その全容が判明するまでは様子見ムードが強まる可能性も高いだろう。

 また長期金利の動向も注目点だが、14日の日銀金融政策決定会合、および15日の米FOMC(連邦公開市場委員会)では、いずれも現行の金融政策に大幅な変更はないと予想される。中東・北アフリカ情勢の不安定化懸念や、原油先物価格上昇懸念も、引き続きリスク要因として意識されるだろう。したがって日米ともに、長期金利に大きな動きはないと考えられる。

 ドル・円相場については、大勢として1ドル=81円台〜83円台のレンジでボックス展開が続いている。中東・北アフリカ情勢不安定化懸念などを背景として、リスク回避で円が買われる展開となっても、1ドル=81円60銭近辺で円の上値が抑えられた形となっている。逆に1ドル=83円台では、3月期末に向けて日本の輸出企業のドル売り・円買い需要が膨らむため、円の下値も限定的である。

 長期金利の動向を見ると、足元では中東・北アフリカ情勢不安定化懸念などを背景として、リスク回避で米国債が買われるため、米国の長期金利が上昇一服感を強めている。米国景気の回復期待は強く、世界的なインフレ懸念で利上げ観測も高まっているが、景気回復期待を背景として米国の長期金利が上昇すれば、日本の長期金利も連動して上昇する傾向を強めているため、日米の長期金利差拡大につながらない。ドル・円相場は、当面はどちらか一方向に傾く可能性は低いだろう。

 そして基本的には、主要国の金融政策の動向が注目点となる。世界的なインフレ懸念を背景として新興国での利上げが相次ぎ、ECB(欧州中央銀行)による4月利上げ観測も高まっている。米FRBの量的緩和策第2弾(QE2)である国債買い取りについては、予定どおり11年6月末で終了するとの見方が優勢になっているが、その後は出口戦略に向かうのか、量的緩和策を継続するのかなど、米FRBの金融政策に対する見方が最大の焦点となる。15日の米FOMCで大幅な政策変更はないと予想されるが、引き続きバーナンキ米FRB議長の発言が注目されるだろう。

■予想しづらく乱高下する可能性も

 ユーロ・円相場の来週(3月14日〜18日)の動きは、引き続きリスク回避の思惑と、ECBの早期利上げに対する思惑が交錯する形だろう。東北地方太平洋沖地震の影響については、ドル・円相場と同様に、11日の発生直後に思惑が交錯して乱高下した形だが、現時点での判断は難しい。被害が甚大であり、その全容が判明するまでは様子見ムードが強まる可能性も高いだろう。

 ユーロ・円相場に関しては、3日のトリシェECB総裁の発言を材料視して一時的にユーロを買う動きが優勢となったが、その後はリスク回避の思惑とECBによる早期利上げの思惑が交錯している。しかしEUのインフレ傾向は一時的であり、利上げを実施できるほどEU全体の経済は強くないとの指摘もあるだけに、中東・北アフリカ情勢不安定化懸念や、EU域内諸国の財政不安問題なども考慮すると、一方的にユーロが買われることは予想しづらく、乱高下する可能性も考えられる。

 また、EU域内諸国の財政不安問題に対する警戒感については、一旦は和らいでいる状況だが、前週10日には、米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスがスペイン国債の格付けを1段階引き下げたことをきっかけとして、南欧諸国の財政懸念が再燃する兆しを見せている。4月以降にはポルトガルやスペインで国債の大量償還が控えているだけに、償還時期が接近するにつれて、財政危機国に対する支援策の状況次第では、再びユーロ売りが広がる可能性も高い。EFSF(欧州金融安定基金)の融資規模拡大について具体策の議論も焦点だろう。引き続き注意が必要である。

 来週の注目スケジュールとしては、国内では14日の日銀金融政策決定会合(1日間に短縮)、キング英国中銀総裁の講演、2月消費動向調査、16日の1〜3月法人企業景気予測調査、17日の公示地価、2月日本製半導体製造装置BBレシオなどがあるだろう。ただし日銀金融政策決定会合が1日間に短縮されたように、東北地方太平洋沖地震の影響でスケジュールは変更される可能性がある。

 海外では、14日のユーロ圏財務相会合、ユーロ圏1月鉱工業生産、15日のEU財務相理事会、米FOMC(連邦公開市場委員会)、米3月ニューヨーク連銀製造業景気指数、16日の米10〜12月期経常収支、米2月生産者物価指数、米2月住宅着工および住宅着工許可件数、17日の米2月消費者物価指数、米2月鉱工業生産および設備稼働率、米2月景気先行指数、米3月フィラデルフィア連銀景況指数、18日の欧州銀行監督機構(EBA)による域内銀行ストレステスト概要公表などがあるだろう。なお北米では13日からサマータイムに移行する。FOMCでは大幅な金融政策の変更はない見通しで、量的緩和策第2弾(QE2)も予定どおり6月で終了すると見方が優勢になっている。世界的にインフレ警戒感が高まっているだけに、引き続き金融政策を巡る要人発言などが注目されるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:13 | 市況・概況
2011年03月12日

【株式市況を徹底検証】中東・北アフリカ情勢懸念で軟調

【株式市場フラッシュ:3月7日〜11日の週】

■週末の巨大地震で売り加速

株式市場フラッシュ 3月7日〜11日の週の日本株式市場では、日経平均株価(225種)、TOPIXとも大幅に反落した。中東・北アフリカ情勢の不安定化懸念、特にリビアでの武力衝突拡大や、サウジアラビアで計画されていた民主化要求デモに対する懸念で原油先物価格が上昇し、世界的に警戒感が強まった。そして米国株式市場が大幅に下落したことを受けて、日本の株式市場でもリスク回避の動きが強まった。週末11日には、東北地方を中心とする巨大地震(東北地方太平洋沖地震)が発生したため売りが加速した。

 日経平均株価の終値ベースでの前日比騰落状況を確認しておこう。週初7日は前日(4日)比188円64銭安と大幅に反落、8日は前日比20円17銭高と小幅に反発、9日は前日比64円31銭高と続伸、10日は前日比155円12銭安と大幅に反落、週末11日は前日比179円95銭安と大幅に続落した。日中値幅は7日が154円46銭、8日が55円87銭、9日が98円25銭、10日が139円07銭、11日が124円12銭だった。

 日経平均株価の週末11日の終値は1万254円43銭となり、前週末(4日)終値に比べて439円23銭(4.10%)下落した。取引時間中ベースの週間高値は9日の1万662円07銭、終値ベースの週間高値は9日の1万589円50銭だった。取引時間中ベースの週間安値は11日の1万254円43銭で2月1日(1万245円75銭)以来の安値水準、終値ベースの週間安値は11日の1万254円43銭で1月31日(1万237円92銭)以来の安値水準だった。1週間の取引時間中の値幅は407円64銭だった。

 TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末11日の終値は915.51で前週末(4日)に比べて40.08ポイント(4.19%)下落した。取引時間中ベースの週間高値は9日の951.39で、終値ベースの週間高値は9日の944.29だった。取引時間中ベースの週間安値は11日の915.12で2月1日(910.82)以来の安値水準、終値ベースの週間安値は11日の915.51で2月1日(913.52)以来の安値水準だった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 22:02 | 市況・概況

株式市場・この1週間(3月7日〜11日)の動き

■株式市況を振り返って

今週はこう動いた 週初3月7日の日経平均株価は、3営業日ぶりに大幅反落した。前週末4日の原油先物価格上昇や米国株式市場の下落を受けて、寄り付きからリスク回避の売りが優勢となった。さらに先物主導で下落幅を拡大した。終値は前日(4日)比188円64銭(1.76%安)となり、下落幅は今年3番目の大きさだった。

 8日の日経平均株価は小幅に反発した。前日の大幅下落の反動やアジア株式市場の上昇などで、リバウンド狙いの買いが優勢だった。ただし、原油先物価格上昇などに対する警戒感も強いため、積極的な買いは見られず、戻りは限定的だった。

 9日の日経平均株価は続伸した。前日8日の原油先物価格の下落や米国株式市場の反発を好感し、寄り付きから買いが優勢だった。外国為替市場でややドル高・円安方向だったことも下支え要因だった。ただし、中東・北アフリカ情勢混乱に対する警戒感も強く、買い一巡後は上昇幅を縮小した。

 10日の日経平均株価は3営業日ぶりに大幅反落した。中東・北アフリカ情勢混乱に対する警戒感に加えて、中国の2月貿易統計が事前予想に反して11カ月ぶりの貿易赤字となったことで、中国経済の減速に対する警戒感が広がった。

 11日の日経平均株価は大幅に続落した。前日10日の米国株式市場の大幅下落、中東・北アフリカ情勢の混乱拡大懸念、中国の景気減速懸念などで、リスク回避の売りが優勢だった。大引け直前には、東北地方太平洋沖地震発生で不透明感が広がったため、リスク回避の売りが殺到して急落した。結局、1週間の最安値で取引を終了した。なお3月限メジャーSQ(特別清算指数)値は1万286円48銭だった。

 チャート面では、日経平均株価、TOPIXともに25日移動平均線(3月11日現在、日経平均株価は1万619円近辺、TOPIXは949ポイント近辺)を割り込み、週足ベースでもサポートラインの13週移動平均線(3月11日現在、日経平均株価が1万457円近辺、TOPIXが927ポイント近辺)を割り込んだ形となった。

 なお11日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比59ドル79セント(0.50%)上昇、S&P500株価指数が前日比9.17ポイント(0.71%)上昇、ナスダック総合株価指数が前日比14.59ポイント(0.54%)上昇した。サウジアラビアで計画されていた民主化要求デモが大きな混乱とならなかったため、過度な警戒感が後退して原油先物価格が下落したことを好感した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 21:50 | 市況・概況

【外国為替市場を徹底検証】ドル・円相場はモミ合い展開で週末巨大地震で乱高下

【外国為替市場フラッシュ:3月7日〜11日の週】

■1ドル=82円台でモミ合う展開

為替市場フラッシュ 3月7日〜11日の週の外国為替市場で、ドル・円相場は概ね1ドル=82円台でモミ合う展開だった。中東・北アフリカ情勢の不安定化懸念、特にリビア情勢の混乱拡大懸念とサウジアラビアへの波及懸念、原油先物価格の上昇、米国長期金利の低下などを背景として、モミ合う展開だった。ただし、11日午後に発生した東北地方の巨大地震(東北地方太平洋沖地震)発生後に乱高下した。

 ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末4日の米国市場では、一旦は1ドル=83円00銭台に円が下落したが、米2月雇用統計発表後に一転してドル売り・円買いの動きとなり、1ドル=82円30銭台に円が上昇していた。この流れを受けて、週初7日の東京市場では1ドル=82円台前半で推移し、ややドル安・円高方向の動きだった。その後8日は1ドル=82円台前半でややドル高・円安方向、9日は1ドル=82円台後半でややドル高・円安方向、10日は1ドル=82円台後半でモミ合う展開だった。

 11日も1ドル=82円台後半でモミ合う展開だった。しかし東北地方太平洋沖地震発生直後に、ドル買い・円売りが殺到して一時1ドル=83円30銭近辺まで円が下落した。その後はレバトリエーション(資金の本国還流)の思惑などで、一転してドル売り・円買いの動きとなり、1ドル=82円80銭近辺に円が上昇した。さらに11日の海外市場では、日本で巨大地震が発生したことに対する思惑が広がり、一時1ドル=81円60銭台まで円が上昇し、結局1ドル=81円90銭近辺で取引を終了した。

 ドル・円相場については、大勢として1ドル=81円台〜83円台のレンジでボックス展開が続いている。リスク回避で円が買われる展開となっても、1ドル=81円60銭近辺で円の上値が抑えられた形となっている。逆に1ドル=83円台に入ると、3月期末に向けて日本の輸出企業のドル売り・円買い需要が膨らむため、円の下値も限定的となっている。

■米FRBの金融政策に対する見方が最大の焦点

 また長期金利の動向を見ると、足元では中東・北アフリカ情勢不安定化懸念などを背景として、米国の長期金利が上昇一服感を強めている。米国景気の回復期待は強く、世界的なインフレ懸念で利上げ観測も高まっているが、景気回復期待を背景として米国の長期金利が上昇すれば、日本の長期金利も連動して上昇する傾向が強いため、日米の長期金利差拡大につながらない。

 そして基本的には、主要国の金融政策の動向が注目点となる。世界的なインフレ懸念を背景として新興国での利上げが相次ぎ、ECB(欧州中央銀行)による4月利上げ観測も高まっている。米FRB(連邦準備制度理事会)の量的緩和策第2弾(QE2)である国債買い取りについては、予定どおり11年6月末で終了するとの見方が優勢になっているが、その後は出口戦略に向かうのか、量的緩和策を継続するのかなど、米FRBの金融政策に対する見方が最大の焦点となる。

■1ユーロ=114円台後半〜115円台前半で推移

 ユーロ・円相場の動きを振り返ってみよう。前週末に1ユーロ=114円台後半〜115円台前半に円が下落した流れを受けて、週前半は中東・北アフリカ情勢の不安定化懸念とECBによる早期利上げの思惑が交錯し、概ね1ユーロ=114円台後半〜115円台前半で推移した。しかし10日に、米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスがスペイン国債の格付けを1段階引き下げたことをきっかけとして、南欧諸国の財政不安問題が意識されてユーロが弱含みとなり、1ユーロ=114円台半ばの動きとなった。

 11日には、東北地方太平洋沖地震の発生直後に一時1ユーロ=115円近辺に円が下落した。その後は円買いの動きとなり、1ユーロ=114円台前半に円が上昇した。11日の海外市場でも円買いの動きが強まり、一時1ユーロ=113円近辺まで円が上昇し、結局1ユーロ=114円近辺で終了した。

 ユーロ・円相場に関しては、トリシェECB総裁の発言を材料視して一時的にユーロを買う動きが優勢となったが、その後はリスク回避の思惑とECBによる早期利上げの思惑が交錯している。利上げを実施できるほどEU全体の経済は強くないとの指摘もあり、一方的にユーロを買う動きにはならない。

 また、EU域内諸国の財政不安問題に対する警戒感については、一旦は和らいでいる状況だが、米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスがスペイン国債の格付けを1段階引き下げたことをきっかけとして、南欧諸国の財政懸念が再燃する兆しを見せている。4月以降にはポルトガルやスペインで国債の大量償還が控えているだけに、償還時期が接近するにつれて、財政危機国に対する支援策の状況次第では、再びユーロ売りが広がる可能性も高い。EFSF(欧州金融安定基金)の融資規模拡大について具体策の議論も焦点だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:56 | 市況・概況