
3月期末に向けての需給要因としては、持ち合い解消売りや機関投資家の決算対策売りが、前週末11日のメジャーSQ(特別清算指数)時にピークアウトしたとの見方がある。一方では、3月28日の配当権利最終日に向けての買いが継続して、下値を拾う動きも期待される。
チャート面で見れば、日経平均株価、TOPIXともに、25日移動平均線(3月11日現在、日経平均株価は1万619円近辺、TOPIXは949ポイント近辺)を割り込んだ形となった。さらに週足ベースで見ても、日経平均株価、TOPIXともに、サポートラインとしていた13週移動平均線(3月11日現在、日経平均株価が1万457円近辺、TOPIXが927ポイント近辺)を割り込んだ形となっている。したがって25日移動平均線や13週移動平均線を早期に回復できるかがポイントとなる。
■地震の影響でスケジュール変更の可能性も
来週の注目スケジュールとしては、国内では14日の日銀金融政策決定会合(1日間に短縮)、キング英国中銀総裁の講演、2月消費動向調査、16日の1〜3月法人企業景気予測調査、17日の公示地価、2月日本製半導体製造装置BBレシオなどがあるだろう。ただし日銀金融政策決定会合が1日間に短縮されたように、東北地方太平洋沖地震の影響でスケジュールは変更される可能性がある。
海外では、14日のユーロ圏財務相会合、ユーロ圏1月鉱工業生産、15日のEU財務相理事会、米FOMC(連邦公開市場委員会)、米3月ニューヨーク連銀製造業景気指数、16日の米10〜12月期経常収支、米2月生産者物価指数、米2月住宅着工および住宅着工許可件数、17日の米2月消費者物価指数、米2月鉱工業生産および設備稼働率、米2月景気先行指数、米3月フィラデルフィア連銀景況指数、18日の欧州銀行監督機構(EBA)による域内銀行ストレステスト概要公表などがあるだろう。なお北米では13日からサマータイムに移行する。FOMCでは大幅な金融政策の変更はない見通しで、量的緩和策第2弾(QE2)も予定どおり6月で終了すると見方が優勢になっている。