[市況・概況]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (03/07)【株式市場】政局の流動化懸念を受けて個別銘柄が散発的に物色される
記事一覧 (03/06)【外国為替市場展望】ドル・円相場はボックスレンジの展開、要人発言に注目
記事一覧 (03/05)【外国為替市場を徹底検証】ECBの早期利上げ観測でユーロ買い円安方向
記事一覧 (03/05)【株式市場の見通し】日経平均株価は直近高値を上抜けるか当面のポイント
記事一覧 (03/05)【株式市況を徹底検証】米国景気回復期待で日経平均、TOPIX2週ぶり反発
記事一覧 (03/05)株式市場・この1週間(2月28日〜3月4日)の動き
記事一覧 (03/05)中国の「全人代」物価に強い懸念、上海株式は3日ぶりに反発
記事一覧 (03/04)【銘柄フラッシュ】東レやブリヂストンが高値を更新し池上通信機は急伸
記事一覧 (03/04)【株式市場】後場は上げ一服だがNY急騰など好感し全業種別指数が高い
記事一覧 (03/04)【銘柄フラッシュ】キヤノンや日立製作所が活況高となり池上通信機は急伸
記事一覧 (03/04)【株式市場】NY株式の急騰と円安を受けて全業種別指数が高い
記事一覧 (03/03)JASDAQスタンダードの時価総額が統合後初めて10兆円台に乗る
記事一覧 (03/03)【銘柄フラッシュ】コマツが尻上がりで岩崎通信機は連日急伸しNTTも昨年来高値
記事一覧 (03/03)【株式市場】主力銘柄に大口買いの観測で全般買い直す動き広がり反発
記事一覧 (03/03)【銘柄フラッシュ】岩崎通信機が連日急伸となりソフトバンクも急反発
記事一覧 (03/03)【株式市場】NY株式の反発みて懸念が後退し主要銘柄から買い直す
記事一覧 (03/02)【銘柄フラッシュ】コマツがジリ安でNTTは高値更新しトーヨーカネツは急伸
記事一覧 (03/02)【株式市場】NY株の反落や中国株の軟調うけ東証1部は9割強が下落
記事一覧 (03/02)【銘柄フラッシュ】ヤフーが高くトーヨーカネツやソフトブレーンは急伸
記事一覧 (03/02)【株式市場】NY株の大幅反落うけ東証1部の値上り銘柄は12%にとどまる
2011年03月07日

【株式市場】政局の流動化懸念を受けて個別銘柄が散発的に物色される

110307前引け 7日前場の東京株式市場は、政局の流動化懸念を受けて全般に模様ながめ。円相場は1ユーロ115円台の円安となったものの、主力銘柄の重さが目立ち、増配銘柄などの個別物色が中心。東証1部の値上がり銘柄数は318銘柄(約19%)だった。

 日経平均は反落。10時30分をまわり1万533円ちょうど(160円66銭安)まで下げ、前引けは1万551円93銭(141円73銭安)。

 東証1部の出来高概算は10億1913万株、売買代金は6249億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は318銘柄、値下がり銘柄数は1199銘柄。

 また、東証33業種別指数は3業種の値上がりにとどまり、値上がり業種は、鉱業、空運、電力・ガス。
 一方、値下がり率上位の業種は、輸送用機器、証券・商品先物、その他製品、金属製品、保険、鉄鋼、海運、非鉄金属、卸売り、機械、化学、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:33 | 市況・概況
2011年03月06日

【外国為替市場展望】ドル・円相場はボックスレンジの展開、要人発言に注目

【外国為替市場フューチャー:3月7日〜11日】

■バーナンキ米FRB議長など要人の発言が注目

為替市場フューチャー 来週(3月7日〜11日)のドル・円相場については、大勢として1ドル=81円台〜83円台のボックスレンジでの展開が続きそうだ。次週(3月14日〜18日)の米FOMC(連邦公開市場委員会)を控えて様子見ムードが強まる可能性も高いが、バーナンキ米FRB議長など要人の発言が注目されるだろう。

 前週(2月28日〜3月4日)のドル・円相場は、週前半は中東・北アフリカ情勢不安定化懸念、原油先物価格上昇、米国長期金利低下などを背景として、リスク回避でスイスフランや円を買う動きが継続した。また、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の議会証言を控えて様子見ムードも強く、概ね1ドル=81円台後半の小幅なレンジで推移した。

 しかし3月3日のECB(欧州中央銀行)理事会終了後の記者会見で、トリシェECB総裁が「物価上昇のリスクがあるため、4月上旬に開く次回の理事会で利上げの可能性がある」と発言したため、対ドル、対円で一気にユーロ買いの展開となった。前週末4日の東京市場では1ドル=82円40銭近辺、海外市場では一時1ドル=83円00銭台まで円が下落した。ただし、米2月雇用統計の結果を受けて、逆にドル売り・円買いの展開となり、1ドル=82円台30銭近辺まで円が上昇している。リビア情勢の緊迫化や原油先物価格の上昇も、ドル売り・円買い要因となった。

 ドル・円相場については、大勢として1ドル=81円台〜83円台のレンジでボックス展開が続いている。中東・北アフリカ政情不安定化懸念を背景として、リスク回避で円が買われる展開となっていたが、円の上昇は1ドル=81円60銭近辺で、円の上値が抑えられた形となっている。

 長期金利の動向を見ると、足元ではリスク回避で米国債が買われ、米国長期金利の上昇に一服感を強めている。しかし米国景気の回復期待は強く、世界的なインフレ懸念で利上げ観測も高まっている。ただし、景気回復期待を背景として米国の長期金利が上昇すれば、日本の長期金利も連動して上昇する傾向を強めており、日米の長期金利差拡大につながらない。3月の年度末に向けて、日本の輸出企業のドル売り・円買い需要が膨らむとの見方も強いだけに、ドル・円相場は、当面はどちらか一方向に傾く可能性は低いだろう。

 そして基本的には、主要国の金融政策の動向が注目点となる。世界的なインフレ懸念で新興国の利上げが相次ぎ、ECBによる4月利上げ観測も高まっている。米FRB(連邦準備制度理事会)による国債買い取りについては、予定どおり11年6月末で終了するとの見方が優勢になってきたが、その後は出口戦略に向かうのか、量的緩和策を継続するのかなど、米FRBの金融政策に対する見方が最大の焦点となる。

■ユーロが買われた流れを引き継ぐ形

 ユーロ・円相場の来週(3月7日〜11日)の動きは、3月3日のトリシェECB総裁の記者会見を機に、ユーロが買われた流れを引き継ぐ形だろう。前週末4日の東京市場では1ユーロ=115円台前半、海外市場では一時1ユーロ=116円台まで円が下落した。ただし、その後はポジション調整などで逆にユーロ売り・円買いの展開となり、1ユーロ=114円台後半〜115円台前半で推移した。

 ユーロ・円相場に関しては、足元ではトリシェECB総裁の記者会見での発言を機に、ユーロを買う動きが優勢となった。したがって当面は、ECBの早期利上げに対する思惑次第の展開となりそうだ。しかしEUのインフレ傾向は一時的で、利上げを実施できるほど経済は強くないとの指摘もあるだけに、中東・北アフリカ政情不安定化懸念や、EU域内諸国の財政不安問題なども考慮すると、一方的にユーロが買われることは予想しづらく、乱高下する可能性も考えられる。

 また、EU域内諸国の財政不安問題に対する警戒感については、一旦は和らいでいる状況だが、4月以降にはポルトガルやスペインで国債の大量償還が控えている。償還時期が接近するにつれて、財政危機国に対する支援策の状況次第では、再びユーロ売りが広がる可能性も高い。EFSF(欧州金融安定基金)の融資規模拡大について具体策の議論も焦点だろう。

 来週の注目スケジュールとしては、国内では7日の2月末外貨準備高、1月景気動向指数CI速報値、8日の1月経常収支、2月対外および対内証券投資、2月マネーストック統計、2月景気ウォッチャー調査、9日の1月機械受注、10日の10年10〜12月期GDP2次速報値、2月企業物価指数、2月工作機械受注、11日の先物・オプション3月限メジャーSQ(特別清算指数)算出などがあるだろう。

 海外では、7日のトリシェECB総裁の会見(BIS中銀総裁会議後)、ロックハート米アトランタ地区連銀総裁の講演、フィッシャー米ダラス地区連銀総裁の講演、米1月消費者信用残高、米3年債入札、9日の英中銀金融政策委員会(10日まで)、米住宅ローン・借り換え申請指数、米10年債入札、10日のRBNZ(ニュージーランド準備銀行)政策金利、中国2月貿易統計、EU緊急外相会議、米1月貿易収支、米新規失業保険申請件数、米30年債入札、米2月財政収支、11日の中国2月主要経済指標(PPI、CPI、小売売上高、鉱工業生産、固定資産投資)、EU緊急首脳会議、米1月企業在庫、米2月小売売上高、米3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値などがあるだろう。

 なお、次の週の3月15日には、国内では日銀金融政策決定会合、米国ではFOMC(連邦公開市場委員会)の結果発表が控えている。世界的にインフレ警戒感が高まっているだけに、金融政策を巡る要人発言などが注目されるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:57 | 市況・概況
2011年03月05日

【外国為替市場を徹底検証】ECBの早期利上げ観測でユーロ買い円安方向

【外国為替市場フラッシュ:2月28日〜3月4日の週】

■ドル・円相場は1ドル=81円台〜83円台のレンジでボックス展開

為替市場フラッシュ 2月28日〜3月4日の週の外国為替市場で、週前半は前週末からの中東・北アフリカ情勢の不安定化懸念、特にリビア情勢の混乱拡大懸念とサウジアラビアへの波及懸念、原油先物価格の上昇、および米国長期金利の低下などを背景として、リスク回避でスイスフランや円を買う動きが継続した。そしてドル・円相場、ユーロ・円相場ともに小幅なレンジで推移した。

 しかし、3月3日のECB(欧州中央銀行)理事会終了後の記者会見で、トリシェECB総裁が「物価上昇のリスクがあるため、4月上旬に開く次回の理事会で利上げの可能性がある」と発言したため、一気に対ドル、対円でユーロ買いの展開となった。

 ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。週前半は、3月1日と2日のバーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の議会証言を控えて様子見ムードを強めた。2月28日は1ドル=81円台半ば〜81円台後半でややドル安・円高方向、3月1日は1ドル=81円台後半〜82円台前半でややドル高・円安方向、2日は1ドル=81円台後半〜82円台前半でややドル高・円安方向、3日は1ドル=81円台後半の小幅レンジでモミ合う展開だった。

 しかし、トリシェECB総裁の記者会見での発言を受けて、3日の海外市場ではECBによる早期利上げ観測が強まり、対ドル、対円でユーロを買う動きが優勢になった。この流れを受けて、ドル・相場でも1ドル=82円台前半に円が下落した。4日の東京市場でも1ドル=82円40銭近辺で推移した。ただし、米2月雇用統計の発表を控えて様子見ムードも強まった。

 4日の海外市場では、ドル買い・円売りの動きが継続して一時1ドル=83円00銭台まで円が下落した。しかしその後は、米2月雇用統計の結果を受けて逆にドル売り・円買いの展開となり、1ドル=82円台30銭近辺まで円が上昇した。雇用は改善傾向を示したものの、期待ほどではなかったとして失望感を誘った。また、リビア情勢の緊迫化や原油先物価格の上昇も、ドル売り・円買い要因となった。

 ドル・円相場については、大勢として1ドル=81円台〜83円台のレンジでボックス展開が続いている。中東・北アフリカ政情不安定化懸念を背景として、リスク回避で円が買われる展開となっていたが、円の上昇は1ドル=81円60銭近辺で、円の上値が抑えられた形となっている。

 長期金利の動向を見ると、足元ではリスク回避で米国債が買われ、米国長期金利の上昇に一服感を強めている。しかし米国景気の回復期待は強く、世界的なインフレ懸念で利上げ観測も高まっている。ただし、景気回復期待を背景として米国の長期金利が上昇すれば、日本の長期金利も連動して上昇する傾向を強めており、日米の長期金利差拡大につながらない。3月の年度末に向けて、日本の輸出企業のドル売り・円買い需要が膨らむとの見方も強いだけに、ドル・円相場は、当面はどちらか一方向に傾く可能性は低いだろう。

 そして基本的には、主要国の金融政策の動向が注目点となる。世界的なインフレ懸念で新興国の利上げが相次ぎ、ECBによる4月利上げ観測も高まっている。米FRB(連邦準備制度理事会)による国債買い取りについては、予定どおり11年6月末で終了するとの見方が優勢になってきたが、その後は出口戦略に向かうのか、量的緩和策を継続するのかなど、米FRBの金融政策に対する見方が最大の焦点となる。引き続きバーナンキ米FRB議長など、要人の発言が材料視されるだろう。

■ユーロ・円相場は1ユーロ=112円台前半〜113円台後半で推移

 次に、ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。週前半は中東・北アフリカ政情の不安定化懸念に加えて、3日のECB理事会を控えて様子見ムードも強めたが、概ね1ユーロ=112円台前半〜113円台後半で推移した。ECBによる早期利上げの思惑が根強いため、ややユーロ高・円安方向の動きだった。

 そして、トリシェECB総裁の記者会見での発言を受けて、3日の海外市場ではECBによる早期利上げ観測が強まり、対ドル、対円でユーロを買う動きが一気に優勢になった。ユーロ・相場は1ユーロ=114円台後半まで円が下落した。さらに4日の東京市場では、1ユーロ=115円台前半まで円が下落した。

 4日の海外市場では、ECBによる早期利上げ観測でユーロ買い・円売りの動きが継続し、一時1ユーロ=116円台まで円が下落した。しかし、その後はポジション調整などで、逆にユーロ売り・円買いの展開となり、1ユーロ=114円台後半〜115円台前半で推移した。

 ユーロ・円相場に関しては、足元ではトリシェECB総裁の発言を機に、ユーロを買う動きが優勢となった。したがって当面は、ECBの早期利上げに対する思惑次第の展開となりそうだ。しかしEUのインフレ傾向は一時的で、利上げを実施できるほど経済は強くないとの指摘もあるだけに、乱高下する可能性も考えられる。

 また、EU域内諸国の財政不安問題に対する警戒感については、一旦は和らいでいる状況だが、4月以降にはポルトガルやスペインで国債の大量償還が控えている。償還時期が接近するにつれて、財政危機国に対する支援策の状況次第では、再びユーロ売りが広がる可能性も高い。EFSF(欧州金融安定基金)の融資規模拡大について具体策の議論も焦点だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 21:44 | 市況・概況

【株式市場の見通し】日経平均株価は直近高値を上抜けるか当面のポイント

■チャート面では強気スタンスも可能

【株式市場の見通し】日経平均株価は直近高値を上抜けるか当面のポイント 株式市場は、チャート面で見れば、強気スタンスも可能だろう。日足ベースで日経平均株価、TOPIXともに、前週末時点では25日移動平均線(3月4日現在、日経平均株価は1万597円近辺、TOPIXは946ポイント近辺)を回復した形となっている。また週足ベースで見ても、13週移動平均線がサポートラインの形となり、強基調を維持している。日経平均株価で見れば、取引時間中の直近高値(2月17日の1万891円60銭)を上抜けるかが、当面のポイントになるだろう。

 来週の注目スケジュールとしては、国内では7日の2月末外貨準備高、1月景気動向指数CI速報値、8日の1月経常収支、2月対外および対内証券投資、2月マネーストック統計、2月景気ウォッチャー調査、9日の1月機械受注、10日の10年10〜12月期GDP2次速報値、2月企業物価指数、2月工作機械受注、11日の先物・オプション3月限メジャーSQ(特別清算指数)算出などがあるだろう。

■金融政策を巡る要人発言などが注目

 海外では、7日のトリシェECB総裁の会見(BIS中銀総裁会議後)、ロックハート米アトランタ地区連銀総裁の講演、フィッシャー米ダラス地区連銀総裁の講演、米1月消費者信用残高、米3年債入札、9日の英中銀金融政策委員会(10日まで)、米住宅ローン・借り換え申請指数、米10年債入札、10日のRBNZ(ニュージーランド準備銀行)政策金利、中国2月貿易統計、EU緊急外相会議、米1月貿易収支、米新規失業保険申請件数、米30年債入札、米2月財政収支、11日の中国2月主要経済指標(PPI、CPI、小売売上高、鉱工業生産、固定資産投資)、EU緊急首脳会議、米1月企業在庫、米2月小売売上高、米3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値などがあるだろう。

 なお次の週の3月15日には、国内では日銀金融政策決定会合、米国ではFOMC(連邦公開市場委員会)の結果発表が控えているため、様子見ムードが広がる可能性も考えられる。また、世界的にインフレ警戒感が高まっているだけに、金融政策を巡る要人発言などが注目されるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:25 | 市況・概況

【株式市況を徹底検証】米国景気回復期待で日経平均、TOPIX2週ぶり反発

【株式市場フラッシュ:2月28日〜3月4日の週】

■原油価格上昇が波乱要因もリスク回避の動きが強まる

株式市場フラッシュ 2月28日〜3月4日の週の日本株式市場では、日経平均株価(225種)、TOPIXともに2週ぶりに反発した。週半ばには、中東・北アフリカ情勢の不安定化懸念、特にリビアでの武力衝突拡大や、サウジアラビアへの波及懸念などで原油先物価格が上昇したことが波乱要因となり、日本の株式市場でもリスク回避の動きが強まった。しかし週後半には、米国の景気回復期待などで上昇に転じた。

 日経平均株価の終値ベースでの前日比騰落状況を確認しておこう。週初2月28日は前日(25日)比97円33銭高と続伸、3月1日は前日比129円94銭高と3営業日続伸、2日は前日比261円65銭安と大幅に反落、3日は前日比93円64銭高と反発、週末4日は前日比107円64銭高と続伸した。日中値幅は28日が179円93銭、1日が81円12銭、2日が137円12銭、3日が70円94銭、4日が104円06銭だった。

 日経平均株価の3月4日の終値は1万693円66銭となり、前週末(2月25日)に比べて166円90銭(1.59%)上昇した。取引時間中ベースの週間高値は3月4日の1万768円43銭、終値ベースの週間高値は3月1日の1万754円03銭で、いずれも2月21日以来の水準だった。一方、取引時間中ベースの週間安値は2月28日の1万448円83銭で、2月24日の1万428円38銭を割り込まなかった。また終値ベースの週間安値は3月2日の1万492円38銭で、2月24日の1万452円71銭を割り込まなかった。1週間の取引時間中の値幅は319円60銭だった。なお月間ベースで見ると、2月28日の終値は1万624円09銭で、前月末(1月31日)に比べて386円17銭(3.78%)上昇し、4カ月連続の上昇となった。

 TOPIXの週間騰落状況を見ると、3月4日の終値は955.59となり、前週末(2月25日)に比べて13.66ポイント(1.45%)上昇した。取引時間中ベースの週間高値は3月1日の964.18で2月22日以来の水準、終値ベースの週間高値は3月1日の963.70で2月21日以来の水準だった。一方、取引時間中ベースの週間安値は2月28日の935.63で2月24日の932.35を割り込まなかった。終値ベースの週間安値は3月2日の942.87で2月24日の934.22を割り込まなかった。なお月間ベースで見ると、2月28日の終値は951.27で前月末(1月31日)に比べて41.19ポイント(4.53%)上昇し、4カ月連続の上昇となった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:31 | 市況・概況

株式市場・この1週間(2月28日〜3月4日)の動き

■株式市況を振り返って

今週はこう動いた 2月28日の日経平均株価は続伸した。1月鉱工業生産指数速報値が市場予想を下回ったことなどで、午前は売りが優勢となり前週末比マイナス圏で推移したが、午後は大口の買い注文が入った先物主導で切り返し、前週末比上昇に転じた。アジアの株式市場の上昇なども下支え要因となり、この日の高値圏で取引を終了した。

 3月1日の日経平均株価は3営業日続伸となった。前日の米国株式市場が上昇したことを好感して、寄り付きから買いが優勢だった。外国為替市場でやや円安方向だったことや、アジアの株式市場が上昇したことも買い安心感につながり、幅広い業種が買われて上昇幅を広げた。

 2日の日経平均株価は大幅に反落した。前日の原油先物価格の大幅上昇や、米国株式市場の大幅下落(ダウ工業株30種平均株価は前日比1.37%下落、S&P500株価指数は前日比1.57%下落、ナスダック総合株価指数は前日比1.61%下落)が嫌気された。アジアの株式市場の下落も下押し要因となり、午後には先物主導で下げ幅を広げ、この日の安値圏で取引を終了した。日経平均株価の前日比261円65銭(2.43%)安は今年最大の下落幅だった。

 3日の日経平均株価は反発した。前日の原油先物価格は高止まりしたが、米国株式市場が小幅に反発したことで、過度な警戒感が後退した。そして、前日の大幅下落に対するリバウンド狙いの買いが、寄り付きから優勢だった。午後には上昇幅を広げ、この日の高値圏で取引を終了した。

 4日の日経平均株価は続伸した。前日の米国株式市場が大幅上昇したことを好感して大幅高で寄り付いた。外国為替市場で円安方向の流れだったことも買い安心感につながった。しかし寄り付きの買い一巡後は上値の重い展開となった。週末要因に加えて、米2月雇用統計の発表を控えて警戒感が広がった。午後に入ると次第に上昇幅を縮小し、この日の安値圏で取引を終了した。

 日足チャートで見ると、日経平均株価、TOPIXともに週末時点では25日移動平均線(3月4日現在、日経平均株価は1万597円近辺、TOPIXは946ポイント近辺)を回復した形となっている。週足ベースで見ても13週移動平均線がサポートラインの形となり、強基調を維持している。

 なお4日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比88ドル32セント(0.72%)下落した。下落幅は一時170ドルを超えた。またS&P500株価指数は前日比9.82ポイント(0.73%)下落、ナスダック総合株価指数は前日比14.07ポイント(0.50%)下落した。米2月雇用統計で失業率は8.9%となり前月比0.1ポイント改善した。非農業部門雇用者数は19.2万人増加で10年5月以来の増加幅だったが、市場予想を下回った。前日まで期待先行で大幅に上昇していたため、改善幅が期待ほどではなかったとして失望売りが優勢になった。原油先物価格が上昇したことも嫌気された。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:28 | 市況・概況

中国の「全人代」物価に強い懸念、上海株式は3日ぶりに反発

■元の基準値は連日過去最高

 中国の「全人代」(全国人民代表大会・第11期)が5日開幕し、冒頭、温家宝首相が政府活動報告を開陳、物価上昇に強い懸念を示す形でインフレ抑制を最優先する姿勢を示した。首相は、向こう5年間の経済成長率の目標を年平均7%とした。NHK2011年のニュースなどが伝えた。幾つかの報道を総合すると、今年・2011年の成長率は約8%をめざし、インフレ率は約4%に、財政赤字はGDP対比で2%に抑制する。

 上海株式は週末取引となった4日、3日ぶりに反発し、上海総合指数の終値は2492.306ポイント(前日比39.328ポイント高)。ほぼ高値引けとなった。全人代で決定する運びの「第12次5カ年計画」への期待から宝山鋼鉄、中国アルミなどの資源株、不動産株が高く、銀行株も中国銀行などは後場堅調になった。

 人民元相場は対ドルで3日ぶりに高くなり、終値は1ドル6.5686元(0.0045元高)。中国人民銀行が毎朝発表する「基準値」が連日過去最高となる6.5671元となり、元高を容認とみて追随する動きになったという。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 13:12 | 市況・概況
2011年03月04日

【銘柄フラッシュ】東レやブリヂストンが高値を更新し池上通信機は急伸

 4日後場は、全般に上げ一服の一進一退となった中で、ホンダ<7267>(東1)が大引け0.1%安、NEC<6701>(東1)は0.9%安など、主力株の中に値を消す銘柄が増加。東証1部の売買代金1位ソフトバンク<9984>(東1)もダレ模様となり1.17%高。なかで住友電気工業<5802>(東1)がリチウムを使わない低価格電池を材料に8.1%高と値を保ち売買代金3位の活況高。

 東証1部の値上がり率1位は前引けに続き池上通信機<6771>(東1)となり日証金の「注意喚起」を受けて最初の規制は買いとのジンクスから26.9%高、2位も東京機械製作所<6335>(東1)で買収観測ありとの見方でPBR0.8倍台を手がかりに一段高の23.5%高、3位の日特建設<1929>(東1)は中国の大型調査船の進水を受けて海洋権益保全の護岸工事などに思惑拡大とされ尻上がりの12.7%高、4位の佐田建設<1826>(東1)は低PBRと株価2ケタで手がけやすいとされ10.8%高。

 インターニックス<2657>(東1)は低PBRとスマートフォン向け部品拡大の思惑で8.8%高、アネスト岩田<6381>(東1)は英国の鉄道高速化を日立製作所<6501>(東1)が受注し現地に工場と伝えられ塗装設備の拡大期待があるとされ7.2%高。

 アジア地域への投資資金の中で中国から日本に一部シフトの動きがあるとの観測で東レ<3402>(東1)が昨年来の高値を更新し、ブリヂストン<5108>(東1)コマツ<6301>(東1)川崎重工業<7012>(東1)なども昨年来の高値を更新した。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:35 | 市況・概況

【株式市場】後場は上げ一服だがNY急騰など好感し全業種別指数が高い

110304大引け 4日後場の東京株式市場は、全般に上げ一服となり一進一退。NY株の急騰と円相場の反落基調を受けて東証33業種別指数は前場に続き全指数が値上りしたものの、自動車や海運、医薬品株などがダレ模様。一方、小売り株や不動産株の中には上値を追う銘柄もあった。
東証1部の値上がり銘柄数は968銘柄(約58%)だった。

 日経平均は大幅続伸。朝方は1万768円43銭(182円41銭高)まで急伸し、後場は1万600円台で一進一退。大引けは1万693円66銭(107円64銭高)。

 東証1部の出来高概算は23億831万株、売買代金は1兆5680億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は968(前引けは1319)銘柄、値下がり銘柄数は518(前引けは230)銘柄。

 また、東証33業種別指数は前引けに続いて全業種が値上がりし、値上がり率上位は、非鉄金属、保険、石油・石炭、ガラス・土石、金属製品、卸売り、精密機器、その他製品、不動産、機械、電気機器、鉱業、倉庫・運輸、輸送用機器、など。
 一方、値上がり率の低い業種は鉄鋼、電力・ガス、化学、陸運、水産・農林・医薬品、空運、パルプ・紙、銀行、情報・通信、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:39 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】キヤノンや日立製作所が活況高となり池上通信機は急伸

 4日前場は、NY株式の急騰191ドル高、円相場の反落基調を受けてキヤノン<7751>(東1)が7取引日ぶりに4000円台を回復し3.3%高、日立製作所<6501>(東1)は3日ぶりの500円台で0.8%高ながら戻り高値を回復。

 住友電気工業<5802>(東1)がリチウムを使わない低価格電池を材料に8.2%高の急伸となり東証1部の売買代金2位に躍進。代金1位はソフトバンク<9984>(東1)で日経平均165円高の相場で連動性を保つ高速売買が活発との見方。

 東証1部の値上がり率1位は池上通信機<6771>(東1)となり日証金の「注意喚起」を受けて「一次規制は待ったなしの買いや」と30.8%高、2位の東京機械製作所<6335>(東1)は買収観測ありとの見方でPBR0.8倍台を手がかりに16.1%高、3位の日本高周波鋼業<5476>(東1)は材料株が動意づく中で好業績を手がかりに注力筋がいるとかで昨日の10位から続伸14.8%高。

 油研工業<6393>(東1)は低PBRに加えて上値のフシ突破でチャート妙味と8.9%高、若築建設<1888>(東1)も低PBRに加えて中国の大型調査船進水による海洋権益確保への思惑があると8.5%高。戸田工業<4100>(東1)は希少資源を使わない強磁石を材料に7.4%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:16 | 市況・概況

【株式市場】NY株式の急騰と円安を受けて全業種別指数が高い

110304前引け 4日前場の東京株式市場は、東証分類の33業種別指数すべてが高くなり、全般強調。NY株式の191ドル高急騰に加え、円相場が昨日の1ドル81円台から82円台になるなどの円安を受けて雰囲気が盛り上がった。非鉄、電機・精密、保険株などの上げが大きく、東証1部の値上がり銘柄数は1319銘柄(約79%)だった。

 日経平均は大幅続伸。朝方1万768円43銭(182円41銭高)まで急伸したあと一進一退となったものの頑強で、前引けは1万751円37銭(165円35銭高)。

 東証1部の出来高概算は11億361万株、売買代金は7040億円。1部上場1673銘柄のうち、値上がり銘柄数は1319銘柄、値下がり銘柄数は230銘柄。

 また、東証33業種別指数は全業種が値上がりし、値上がり率上位は、保険、非鉄金属、その他金融、金属製品、精密機器、ガラス・土石、電気機器、その他製品、石油・石炭、証券・商品先物、不動産、空運、鉱業、輸送用機器、繊維製品、機械、など。一方、値上がり率の低い業種は電力・ガス、水産・農林・医薬品、陸運、鉄鋼、化学、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:35 | 市況・概況
2011年03月03日

JASDAQスタンダードの時価総額が統合後初めて10兆円台に乗る

 市場筋によると、日本マクドナルドホールディングス<2702>(JQS)などが上場する大証・JASDAQスタンダード市場(942銘柄・3月3日現在)の時価総額が3日、10兆282億円となり、昨年10月に旧・大証ヘラクレス市場とジャスダック市場が統合してから初めて10兆円代に乗った。JASDAQ市場にはJASDAQグロース(JQG・同52銘柄)もあり、3日の日経JASDAQ平均株価は1336.47ポイント(2.62ポイント高)。直近は1351.31ポイント(2月21日)まで上げた。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 19:30 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】コマツが尻上がりで岩崎通信機は連日急伸しNTTも昨年来高値

 3日後場は、ユーロ圏での利上げ観測から円の上値が重くなり、上海・香港株式は堅調と伝えられたため買い直す動きが広がり、コマツ<6301>(東1)が一段高となり東証1部の売買代金3位に顔を出して1.8%高。売買代金1位は前場に続きソフトバンク<9984>(東1)で後場寄り後と大引け間際に株価指数連動型の主力株買いが入ったとの観測で日経平均との高連動性を背景に4.8%高。

 新規上場の駅探<3646>(東マ)は買い気配を吊り上げ初値5530円(13時45分、公開価格2780円)と好スタートのあと5880円まで上げたが、大引け間際に急落し終値は5110円となった。

 東証1部の値上がり率1位は株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)で、2位は岩崎通信機<6704>(東1)が6年ぶり復配を連日材料に需給妙味を増して32.4%高、3位には淺沼組<1852>(東1)が後場再び動意を活発化させて23.0%高と躍進し24日の4期ぶり復配発表以降の需給相場を再燃、4位の日本アジア投資<8518>(東1)は2位から後退するが投資先の売却益拡大などがいわれて17.6%高。

 トーヨーカネツ<6369>(東1)は昨日に続き豪州でのLNGタンク受注を材料に大幅続伸となり12.7%高、油研工業<6393>(東1)は低PBRにチャート妙味がいわれて12.2%高、日成ビルド工業<1916>(東1)も低PBRがいわれて10.2%高。

 日本電信電話(NTT)<9432>(東1)が原油高には関係ないと日経平均225銘柄の中で唯一昨年来の高値を更新し1.5%高、ディー・エヌ・エー<2432>(東1)も外部環境の影響を受けにくいと昨年来の高値を更新し3.8%高、日本高周波鋼業<5476>(東1)は材料株が動意づく中で往年のファンが好業績を手がかりに再結集とかで昨年来の高値を更新し9.4%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:15 | 市況・概況

【株式市場】主力銘柄に大口買いの観測で全般買い直す動き広がり反発

110303大引け 3日後場の東京株式市場は、寄りあとと大引けにかけて主力銘柄に大口買いが入った模様で全般底上げ。ユーロ圏で利上げ観測があるとして円が重くなった上、上海・香港株が高く不動産株が堅調と伝えられたため安心感が広がった。東証1部の値上がり銘柄数は1268銘柄(約76%)だった。

 日経平均は小反発。大引けにかけて1万593円34銭(100円96銭高)まで上げ、大引けは1万586円02銭(93円64銭高)。

 東証1部の出来高概算は18億6674万株、売買代金は1兆3113億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は1268(前引けは1203)銘柄、値下がり銘柄数は262(前引けは291)銘柄。

 また、東証33業種別指数は31業種(前引けは29業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、ゴム製品、機械、情報・通信、水産・農林、卸売り、サービス、海運、金属製品、建設、繊維製品、その他金融、医薬品、食料品、ガラス・土石、精密機器、など。
 一方、値下がりした業種は、空運、証券・商品先物だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:30 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】岩崎通信機が連日急伸となりソフトバンクも急反発

 3日前場は、原油高に反してNY株式が反発したため買い直す動きが広がり、東証1部銘柄の約72%が値上り。石油株は高安混在で、国際石油開発帝石<1605>(東1)が反発した半面、出光興産<5019>(東1)は反落。東証1部の売買代金1位はソフトバンク<9984>(東1)で日経平均との高連動性を背景に機械的な買い物を集めたようで急反発の3.4%高。

 新規上場の駅探<3646>(東マ)は公開価格2780円に対し買い気配を吊り上げたまま4320円の買い気配。

 東証1部の値上がり率1位は岩崎通信機<6704>(東1)で引き続き6年ぶり復配を材料に需給妙味を増して28.4%高、2位は日本アジア投資<8518>(東1)で投資先の売却益期待などがいわれて25.3%高、株価ひとケタのC&Iホールディング<9609>(東1)をはさんで4位の日本新薬<4516>(東1)は新薬の薬価が予想を上回る決定と10.1%高。

 池上通信機<6771>(東1)は低PBRと不正受験監視関連銘柄との見方あり8.8%高、フルキャストホールディングス<4848>(東1)は求人の先行指標とされる新規求人倍率の2年2カ月ぶり1倍台回復を材料にして人気再燃と8.8%高。

 キョーリン製薬ホールディングス<4569>(東1)は同業他社からの一方的な経営統合提案がなくなり割安感大との見方で急反発の5.7%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:14 | 市況・概況

【株式市場】NY株式の反発みて懸念が後退し主要銘柄から買い直す

110303前引け 3日前場の東京株式市場は、買い直す動きが広がり全般反発。原油相場は米国でも終値が100ドル台に乗ったものの、NY株式が小幅ながら反発したため懸念が後退、33業種別指数のうち29業種が値上りした。東証1部の値上がり銘柄数は1203銘柄(約72%)だった。

 日経平均は小反発。9時30分にかけて1万561円82銭(69円44銭高)まで上げ、前引けは1万548円09銭(55円71銭高)。

 東証1部の出来高概算は8億6078万株、売買代金は5874億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は1203銘柄、値下がり銘柄数は291銘柄。

 また、東証33業種別指数は29業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、ゴム製品、情報・通信、水産・農林、機械、鉱業、その他金融、その他製品、海運、サービス、金属製品、医薬品、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、空運、小売り、銀行石油・石炭、だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:45 | 市況・概況
2011年03月02日

【銘柄フラッシュ】コマツがジリ安でNTTは高値更新しトーヨーカネツは急伸

 2日後場は、NY株の急反落に加えて上海・香港株式の軟調が伝えられたため、東証1部銘柄で高い銘柄の割合は4.5%。前引けにかけて堅調だったコマツ<6301>(東1)が軟化し0.5%安、トヨタ自動車<7203>(東1)は売買代金1位でジリ安の2.9%安、三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)も後場一段下げて2.9%安。

 東証1部の売買代金上位30銘柄の中で高い銘柄はヤフー<4689>(東1)のみで3.7%高。2位株主の米ヤフーが1位株主ソフトバンク<9984>(東1)に株式売却と伝えられたことに対し、ソフトバンクが後場開始前に「取得する意思はない」と発表したため大きくダレた。

 東証1部の値上がり率1位は前引けに続きトーヨーカネツ<6369>(東1)で豪のLNGプラント受注と伝えられ11.5%高、2位はソフトブレーン<4779>(東1)が3位から浮上し好業績を背景に需給妙味を強めて仕手化と11.4%高、3位の岩崎通信機<6704>(東1)は4位からランクアップし6期ぶりの増配と最終損益の黒字転換発表を連日手がかりに10.9%高。

 エムスリー<2413>(東1)は増配期待などいわれ「上値抵抗突破」のチャート妙味とかで急伸8.2%高、クボテック<7709>(東1)は復配期待に加えここ連日ストップ高のアスカネット<2438>(東マ)の「空中表示器」技術に関連との説あり6.7%高。

 昭和シェル石油<5002>(東1)は石油株が高安混在の中でサウジとの親密さと太陽光発電事業を評価する動きあり5.7%高、東京計器<7721>(東1)日立製作所<6501>(東1)の英国鉄道受注に端を発して超音波検査の東京計器レールテクノの存在が注目され5.4%高。

 シンフォニアテクノロジー<6507>(東1)は急速充電器の設置基準緩和方針が伝えられて4.4%高、マスプロ電工<6749>(東1)は増配発表を好感し4.2%高。

 日本電信電話(NTT)<9432>(東1)は市場全面安の中で内需関連のPBR割安株と昨年来の高値を更新した。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:35 | 市況・概況

【株式市場】NY株の反落や中国株の軟調うけ東証1部は9割強が下落

110302大引け 2日後場の東京株式市場は、一段とジリ安。NY株の急反落と円相場の強含みに加え、中国株の下ラックが伝えられたためて控え気分が広がり、自動車、機械などが一段安となり、大手銀行株も軟調。東証1部の値上がり銘柄数は76銘柄(約5%)だった。

 日経平均は大幅反落。後場はジリ安のまま1万492円38銭(261円65銭安)まで下げて本日の安値で引けた。

 東証1部の出来高概算は21億9240万株、売買代金は1兆6620億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は76(前引けは193)銘柄、値下がり銘柄数は1553(前引けは1333)銘柄。

 また、東証33業種別指数は全業種が安くなり(前引けは鉱業のみ値上り)、値下がり率の低い業種は、石油・石炭、鉱業、電力・ガス、水産・農林、陸運、情報・通信、医薬品、サービス、小売り、など。
 一方、値下がり率上位は、ガラス・土石、不動産、証券・商品先物、非鉄金属、空運、銀行、その他製品、保険、その他金融、輸送用機器、金属製品、建設、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:43 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】ヤフーが高くトーヨーカネツやソフトブレーンは急伸

 2日前場は、NY株の急反落168ドル安を受けて東証1部銘柄の8割が下げた中で、ヤフー<4689>(東1)が大株主異動の観測で東証1部の売買代金4位となり4.3%高、米ヤフーから株式譲受観測のソフトバンク<9984>(東1)は売買代金1位で2.4%安。

 東証1部の値上がり率1位はトーヨーカネツ<6369>(東1)で豪のLNGプラント受注と伝えられ11.5%高、2位の富士興産<5009>(東1)は原油高の思惑と需給妙味で8.8%高、3位のソフトブレーン<4779>(東1)も2月初の業績予想増額から需給妙味を高め仕手化と8.7%高。4位の岩崎通信機<6704>(東1)は25日の増額・最終損益黒字転換発表から急騰し7.6%高。

 シンフォニアテクノロジー<6507>(東1)は急速充電器の設置基準緩和方針が伝えられて6.6%高、マスプロ電工<6749>(東1)は増配発表を好感し5.1%高、高岳製作所<6621>(東1)も急速充電器の基準緩和を材料に3.9%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:06 | 市況・概況

【株式市場】NY株の大幅反落うけ東証1部の値上り銘柄は12%にとどまる

110302前引け 2日前場の東京株式市場は、全般急反落。NY株の急反落168ドル安と円相場の強含みを受けて主力銘柄から下げ、業種別で堅調なのは鉱業1業種のみ。昨日上げた大手銀行株、自動車、不動産などは軒並み軟調。東証1部の値上がり銘柄数は193銘柄(約12%)だった。

 日経平均は大幅反落。10時30分にかけて1万558円22銭(195円81銭安)まで下げ、一進一退。前引けは1万583円96銭(170円07銭安)。

 東証1部の出来高概算は8億5481万株、売買代金は6198億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は193銘柄、値下がり銘柄数は1333銘柄。

 また、東証33業種別指数は1業種が値上がりし、高い業種は鉱業のみ。値下がり率の大きい業種は、ガラス・土石、非鉄金属、証券・商品先物、不動産、保険、海運、その他金融、鉄鋼、銀行、その他製品、ゴム製品、建設、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:40 | 市況・概況