[市況・概況]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (02/23)【銘柄フラッシュ】東京電力が人気高となりジーンズメイトやライトオンは急騰
記事一覧 (02/23)【株式市場】NY急落には冷静だが原油相場など不透明で様子見相場
記事一覧 (02/23)【銘柄フラッシュ】石油株が重くANAは反発しジーンズメイトはストップ高
記事一覧 (02/23)【株式市場】NY株の急落に反応薄く燃料高の空運・電力株などは強い
記事一覧 (02/23)NY株式はリビア情勢の悪化やアジア・欧州株安を受けて178ドル安
記事一覧 (02/22)【銘柄フラッシュ】石油株が動き田崎真珠やジーンズメイトが高くファナックは戻り足
記事一覧 (02/22)【株式市場】後場は下げ一巡だが原油高に中国株安が加わり模様ながめ
記事一覧 (02/22)【銘柄フラッシュ】石油株がにぎわいポケットカードやジーンズメイトが急伸
記事一覧 (02/22)【株式市場】原油高による影響を懸念し東証1部の値上がり銘柄数は約10%
記事一覧 (02/21)【銘柄フラッシュ】KNTが値上り率1位でミサワホームも高くソフトバンクは活況高
記事一覧 (02/21)【株式市場】中国株が底堅く利上げの影響薄れ好決算銘柄などを物色
記事一覧 (02/21)【銘柄フラッシュ】ブリヂストンが「ゴム製品」値上り1位を牽引しソフトバンクも活況高
記事一覧 (02/21)【株式市場】中国の利上げの影響など見定めたい雰囲気のなか資源株など堅調
記事一覧 (02/20)【外国為替市場展望】ドル・円相場は引き続きボックスレンジの展開を予想
記事一覧 (02/20)【外国為替市場を徹底検証】やや手掛かり難で1ドル=83円台の小幅レンジ
記事一覧 (02/19)【相場展望】一旦は日経平均株価1万1000円台に接近する場面も想定
記事一覧 (02/19)【株式市況を徹底検証】日経平均は終値で1万800円台を回復し4週連続上昇
記事一覧 (02/18)【銘柄フラッシュ】旅行大手のKNTが急騰となり割安の丸紅建材リースも高い
記事一覧 (02/18)【株式市場】土・日を前に政局を見極める雰囲気も漂うなか全般は堅調
記事一覧 (02/18)【銘柄フラッシュ】M&A関連株が高くパイオニアは昨年来の高値
2011年02月23日

【銘柄フラッシュ】東京電力が人気高となりジーンズメイトやライトオンは急騰

 23日後場は、中東情勢や原油相場に不透明感が再燃する中で東京電力<9501>(東1)が引き続きディフェンシブ性を発揮し堅調で0.7%高、東日本旅客鉄道<9020>(東1)も新幹線の新車両「はやぶさ」人気にあやかりたいと1.1%高。ただ、売買代金上位でも三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)などのメガバンクや自動車株は安い。

 東証1部の値上がり率1位は前場に続きジーンズメイト<7448>(東1)で2月の既存店客単価の28ヵ月ぶり増勢転換を材料に連日活況で20.4%高、2位も同じくライトオン<7445>(東1)で昨日発表の月次既存店売上高の2年3カ月ぶり増加を材料にストップ高のまま17.5%高、3位は日特建設<1929>(東1)はニュージーランド地震で津波対策が連想されたようで9.4%高。

 ラサ工業<4022>(東1)は需給妙味と農業の国際協定への思惑で昨年来の高値6.6%高、オイレス工業<6282>(東1)はニュージーランドの地震から免震装置を連想とかで5.0%高、日本高周波鋼業<5476>(東1)は前場ネツレン<5976>(東1)が大手経済紙の業績拡大観測記事を材料に上げたため連動期待が広がったとかで4.6%高。

 太陽ホールディングス<4626>(東1)は1部上場10周年の記念増配を好感し4.4%高、ファーストリテイリング<9983>(東1)はジーンズメイトなどの急騰をみて月次上向く期待あり3.4%高。

 コスモス薬品<3349>(東1)は花粉症薬の特需に期待あり昨年来の高値3.2%高、ツルハホールディングス<3391>(東1)もドラッグストアで需給妙味ありと昨年来の高値0.5%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:15 | 市況・概況

【株式市場】NY急落には冷静だが原油相場など不透明で様子見相場

110223大引け 23日後場の東京株式市場は、底堅いまま様子見相場。NY株の急落には反応薄だったものの、中東騒乱の行方や原油相場に不透明感があり、前場は堅調だった電力、不動産株などが軟化。東証1部の値上がり銘柄数は314銘柄(約19%)だった。

 日経平均は小幅続落。前場の安値1万587円48銭(77円22銭安)を下回り1万569円93銭(94円77銭安)まで下げ、大引けは1万579円10銭(85円60銭安)。

 東証1部の出来高概算は25億4675万株、売買代金は1兆7986億円。1部上場1673銘柄のうち、値上がり銘柄数は314(前引けは780)銘柄、値下がり銘柄数は1257(前引けは697)銘柄。

 また、東証33業種別指数は4業種(前引けは13業種)が値上がりし、値上がり率上位は、空運、水産・農林、サービス、陸運。一方、値下がり率の大きい業種は、鉱業、海運、その他金融、証券・商品先物、ガラス・土石、卸売り、石油・石炭、輸送用機器、その他製品、機械、銀行、非鉄金属、保険、情報・通信、精密機器、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:29 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】石油株が重くANAは反発しジーンズメイトはストップ高

 23日前場は、原油高の懸念にもかかわらず全日本空輸(ANA)<9202>(東1)が反発し東京電力<9501>(東1)は8日続伸。NY株の急落178ドル安の影響については昨日先行安して消化済みと強気の姿勢も。

 東証1部の値上がり率1位ジーンズメイト<7448>(東1)は21日発表の月次動向で客単価の28ヵ月ぶり増加をハヤし連日活況で一時ストップ高となり前引けは20.4%高、2位も同業のライトオン<7445>(東1)で昨日発表の月次既存店売上高の2年3カ月ぶり増加を材料にストップ高のまま17.5%高。

 日特建設<1929>(東1)はニュージーランド地震で津波対策が連想されたようで10.9%高、ネツレン<5976>(東1)は12年3月期の海外売上高が最高になりそうだと大手経済紙で伝えられ8.1%高、DIC<4631>(東1)は野村證券の積極評価が伝えられ6.8%高。

 石油株は高安混在で、昨日高値の国際石油開発帝石<1605>(東1)は軟調、JXホールディングス<5020>(東1)は0.3%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:02 | 市況・概況

【株式市場】NY株の急落に反応薄く燃料高の空運・電力株などは強い

110223前引け 23日前場の東京株式市場は、NY株の急落178ドル安にもかかわらず全般に底堅い相場。リビア騒乱では昨日先行安していた上、対ユーロでの円安傾向が心理を支えた様子。空運株が燃料高の懸念にもかかわらず反発し、電力株は続伸傾向。大手銀行株は安寄りのあと戻り足。東証1部の値上がり銘柄数は780銘柄(約47%)だった。

 日経平均は小幅続落。朝方は1万587円48銭(77円22銭安)まで下げたものの、次第に持ち直し、前引けは1万643円80銭(20円90銭安)。

 東証1部の出来高概算は12億8748万株、売買代金は8616億円。1部上場1673銘柄のうち、値上がり銘柄数は780銘柄、値下がり銘柄数は697銘柄。

 また、東証33業種別指数は13業種が値上がりし、値上がり率上位は、空運、サービス、不動産、繊維製品、建設、陸運、電力・ガス、水産・農林、金属製品、など。
 一方、値下がり率の大きい業種は、鉱業、海運、ガラス・土石、卸売り、その他金融、証券・商品先物、輸送用機器、食品、情報・通信、機械、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:38 | 市況・概況

NY株式はリビア情勢の悪化やアジア・欧州株安を受けて178ドル安

 NY株式相場は22日、リビア情勢の悪化や昨日の東京・上海・欧州市場の下落を受けて大幅反落となり、ダウ平均は前日比178.46ドル安の12212.79ドルとなった。株式・債券などから金や原油に資金をシフトさせる動きが広がったとされ、NASDAQは前日比77.53ポイント安の2756.42ポイントとなった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 08:51 | 市況・概況
2011年02月22日

【銘柄フラッシュ】石油株が動き田崎真珠やジーンズメイトが高くファナックは戻り足

 22日後場は、香港・上海株式の下落が伝えられたもののファナック<6954>(東1)が戻り足となり、前場の一時2.3%安から大引けは1.3%安。コマツ<6301>(東1)は下げ渋る相場となり2.2%安。今夜のNY株が平穏なら明日は反発相場との期待感。

 東証1部の売買代金上位30銘柄の中で高い銘柄は東日本旅客鉄道<9020>(東1)JXホールディングス<5020>(東1)のみ。国内原油に影響の大きいドバイ原油が100ドル台に乗り、原油高の恩恵を受ける出光興産<5019>(東1)は朝方急伸となったものの、日経平均の下げ幅が200円を超えるあたりからはダレ模様となり軟調反落。利の乗っている銘柄ほど「現金化」を急ぐムードも。

 東証1部の値上がり率1位は富士興産<5009>(東1)で後場は一進一退ながら前引けの2位からランクアップし13.5%高、2位のポケットカード<8519>(東1)ファミリーマート<8028>(東1)グループのファミマクレジットとの統合を材料に12.1%高、3位には共栄タンカー<9130>(東1)が入りタンカー主体で原油高のメリットと8.9%高、4位のジーンズメイト<7448>(東1)は2月の客単価が28ヵ月ぶりに増加したと材料視されて一段高となり8.2%高。

 住石ホールディングス<1514>(東1)はニュージーランドの地震が伝えられ豪州炭にも影響かと一時24.5%高となり大引けは5.9%高、月島機械<6332>(東1)はフィリピンでの火山噴火が伝えられインドネシアなどでの実績と低PBRなどがいわれて5.4%高。

 ダントーホールディングス<5337>(東1)は後場一服ながらPBR激安とキャッシュリッチがいわれて5.2%高、イズミヤ<8266>(東1)は2月決算好調観測あり3.5%高。

 田崎真珠<7968>(東1)は金・銀相場の上昇が材料視され4.0%高、松田産業<7456>(東1)は貴金属リサイクル事業の拡大期待で3.7%高。

 東芝機械<6104>(東1)は野村證券の積極評価を材料に3.7%高、武蔵野銀行<8336>(東1)はクレディ・スイス証券の評価で2.7%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:33 | 市況・概況

【株式市場】後場は下げ一巡だが原油高に中国株安が加わり模様ながめ

110222大引け 22日後場の東京株式市場は、下げ一巡となったものの模様ながめ。リビア情勢の緊迫を受けて産業への影響の大きいドバイ原油が100ドル台に乗り、香港・上海株式も軟調と伝えられたため、模様ながめ気分は強かった。値上りした業種は3業種(石油・石炭、電力・ガス、陸運)のみ。東証1部の値上がり銘柄数は171銘柄(約10%)だった。

 日経平均は急反落。前場1万639円78銭(217円73銭安)まで下げ、後場は戻り足に転じたものの1万700円台には届かず、大引けは1万664円70銭(192円83銭安)。

 東証1部の出来高概算は25億1955万株、売買代金は1兆7382億円。1部上場1673銘柄のうち、値上がり銘柄数は171(前引けは161)銘柄、値下がり銘柄数は1429(前引けは1407)銘柄。

 また、東証33業種別指数は3業種(前引けは2業種)が値上がりし、値上がり業種は、石油・石炭、電力・ガス、陸運。一方、値下がり率の大きい業種は、証券・商品先物、その他金融、保険、海運、銀行、空運、その他製品、輸送用機器、機械、化学、ゴム製品、不動産、電気機器、非鉄金属、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:39 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】石油株がにぎわいポケットカードやジーンズメイトが急伸

 22日前場は、東証1部の売買代金上位30銘柄の中で高い銘柄はJXホールディングス<5020>(東1)のみ。国内で消費する原油の実質的な価格を映すドバイ原油が100ドル台に乗ったと伝えられたため、産業への影響に警戒感。

 原油高を受け国際石油開発帝石<1605>(東1)出光興産<5019>(東1)などが朝方急伸となったものの、日経平均の下げ幅が200円を超えるあたりからはダレ模様。高い銘柄ほど利の乗っている銘柄は「今のうちに」のムードが広がった様子。

 東証1部の値上がり率1位はポケットカード<8519>(東1)となりファミリーマート<8028>(東1)グループのファミマクレジットとの統合を材料に18.7%高、2位は富士興産<5009>(東1)で原油高を材料に中盤からダレながらも18.0%高、3位のダントーホールディングス<5337>(東1)は昨日も2位でPBR激安とキャッシュリッチがいわれて8.7%高、4位はAOCホールディングス<5017>(東1)で5.1%高。

 ジーンズメイト<7448>(東1)は月次動向が材料視されて4.6%高、パルコ<8251>(東1)イオン<8267>(東1)の資本参加報道を材料に2.9%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:15 | 市況・概況

【株式市場】原油高による影響を懸念し東証1部の値上がり銘柄数は約10%

110222前引け 22日前場の東京株式市場は、売り先行のあと模様ながめムード。リビアの動乱拡大を受け、国内で消費する原油の実質的な価格を映すドバイ原油が100ドル台に乗ったと伝えられたため、一部で「石油危機」の懸念も台頭。値上りした業種は2業種(石油・石炭、電力・ガス)のみ。東証1部の値上がり銘柄数は161銘柄(約10%)だった。

 日経平均は急反落。10時30分にかけて1万639円78銭(217円73銭安)まで下げ、前引けは1万644円38銭(213円15銭安)。

 東証1部の出来高概算は13億2254万株、売買代金は8941億円。1部上場1673銘柄のうち、値上がり銘柄数は161銘柄、値下がり銘柄数は1407銘柄。

 また、東証33業種別指数は2業種が値上がりし、値上がり業種は、石油・石炭、電力・ガス。 一方、値下がり率の大きい業種は、証券・商品先物、海運、その他金融、銀行、保険、ゴム製品、非鉄金属、輸送用機器、不動産、その他製品、機械、電気機器、化学、金属製品、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:48 | 市況・概況
2011年02月21日

【銘柄フラッシュ】KNTが値上り率1位でミサワホームも高くソフトバンクは活況高

 21日後場は、香港・上海株式が底堅い動きとなったため、中国の利上げの影響は薄いと安堵感が広がり、好業績株や材料株の物色が活発。ソフトバンク<9984>(東1)がみずほ証券とドイツ証券の目標株価引き上げを材料に前引けから東証1部の売買代金トップで5.6%高、ディー・エヌ・エー<2432>(東1)は好業績に携帯ゲーム「怪盗ロワイヤル」の電子小説化と漫画雑誌での連載などがいわれて後場一段高となり同11位で6.4%高の高値更新。

 東証1部の値上がり率1位は前引けに続きKNT<9726>(東1)となり好決算を材料にストップ高の41.7%高、2位のダントーホールディングス<5337>(東1)はPBR超割安とされて後場一段高となりストップ高の35.3%高、3位の東日カーライフグループ<8291>(東1)日産自動車<7201>(東1)と共同で販売網を再編との発表を材料に一段高で24.8%高。

 片倉工業<3001>(東1)は好決算を材料に後場一段高となりストップ高の18.5%高。国際航業ホールディングス<9234>(東1)はPBR0.4倍前後の割安さがいわれて13.4%高、日本コンクリート工業<5269>(東1)もPBR超割安とされて10.7%高。

 ミサワホーム<1722>(東1)はトヨタホームと豊田自動織機<6201>(東1)の電気自動車用の家庭充電器がいわれて10.3%高、GMOインターネット<9449>(東1)はクリック証券の完全子会社化の発表を材料に9.3%高。

 中東諸国でのデモ拡大を材料に石油資源開発<1662>(東1)が2.7%高で戻り高値を更新し、サウジとつながる昭和シェル石油<5002>(東1)も4.4%高で戻り高値を更新した。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:20 | 市況・概況

【株式市場】中国株が底堅く利上げの影響薄れ好決算銘柄などを物色

110221大引け 21日後場の東京株式市場は、全般持ち直す相場。香港・上海株式が底堅い動きとなったため、前週末の利上げの影響は一段落と安堵感が広がった。自動車、機械、精密株などに値を戻す銘柄が増え、好決算銘柄や材料株の物色も活発。東証1部の値上がり銘柄数は768銘柄(約46%)だった。

 日経平均は小幅続伸。前場は1万789円41銭(53円39銭安)まで下げる軟調相場だったものの、後場は持ち直したあとジリ高となり、ほぼ高値引けの1万857円53銭(14円73銭高)となった。

 東証1部の出来高概算は20億8646万株、売買代金は1兆4610億円。1部上場1673銘柄のうち、値上がり銘柄数は768(前引けは613)銘柄、値下がり銘柄数は734(前引けは883)銘柄。

 また、東証33業種別指数は18業種(前引けは11業種)が値上がりし、値上がり率上位は、ゴム製品、石油・石炭、パルプ・紙、鉱業、ガラス・土石、情報・通信、空運、不動産、その他製品、食品、小売り、その他金融、など。
 一方、値下がり業種は、繊維製品、海運、鉄鋼、精密機器、電気機器、保険、陸運、化学、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:45 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】ブリヂストンが「ゴム製品」値上り1位を牽引しソフトバンクも活況高

 21日前場は、ソフトバンク<9984>(東1)がみずほ証券の目標株価引き上げを材料に4.3%高で昨年来の高値を更新し東証1部の売買代金トップ。ブリヂストン<5108>(東1)も決算発表を材料に同4位で5.3%高と昨年来の高値を更新し、タイヤ株が軒並み高となり、東証33業種別指数の値上がり率トップは「ゴム製品」の4.1%高。

 東証1部の値上がり率1位はKNT<9726>(東1)好決算を材料に38.3%高、3位の片倉工業<3001>(東1)も好決算を材料に18.5%高、4位の東日カーライフグループ<8291>(東1)日産自動車<7201>(東1)と共同の販売網再編などを材料に13.7%高。

 ダントーホールディングス<5337>(東1)はPBR超割安とされて8.2%高、日本コンクリート工業<5269>(東1)もPBR超割安とされて7.1%高、ジーンズメイト<7448>(東1)も低PBRがいわれて4.9%高。

 中東諸国でのデモ拡大を材料に国際石油開発帝石<1605>(東1)が1.9%高で戻り高値を更新し、石油資源開発<1662>(東1)も3.9%高で戻り高値を更新した。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:09 | 市況・概況

【株式市場】中国の利上げの影響など見定めたい雰囲気のなか資源株など堅調

110221前引け 21日前場の東京株式市場は、資源株や好業績株を除くと様子見ムード。全般は、中国の利上げの影響や中東地域でのデモ拡大の推移を見定めたい雰囲気で、政局を気にする声もあった。東証1部の値上がり銘柄数は613銘柄(約37%)だった。

 日経平均は小反落。9時30分過ぎに1万789円41銭(53円39銭安)まで下げ、前引けは1万804円09銭(38円71銭安)。

 東証1部の出来高概算は10億5163万株、売買代金は7007億円。1部上場1673銘柄のうち、値上がり銘柄数は613銘柄、値下がり銘柄数は883銘柄。

 また、東証33業種別指数は11業種が値上がりし、値上がり率上位は、ゴム製品、鉱業、パルプ・紙、情報・通信、ガラス・土石、不動産、石油・石炭、空運、その他製品、水産・農林、など。
 一方、値下がり業種は、証券・商品先物、保険、繊維、海運、電気機器、鉄鋼、精密機器、非鉄金属、輸送用機器、化学、卸売り、陸運、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:31 | 市況・概況
2011年02月20日

【外国為替市場展望】ドル・円相場は引き続きボックスレンジの展開を予想

【外国為替市場フューチャー:2月21日〜25日】

■概ね1ドル=82円台〜83円台のボックスレンジの展開

為替市場フューチャー 前週(2月14日〜18日)の外国為替市場は、やや手掛かり難となり狭いレンジでモミ合う展開となった。ドル・円相場は1ドル=83円台、ユーロ・円相場は1ユーロ=112円台〜113円台で推移した。

 来週(2月21日〜25日)のドル・円相場については、引き続きボックスレンジでのモミ合い展開が続きそうだ。前週後半は中東情勢不安定化懸念などを背景として、リスク回避で米国債を買う動きが強まり、長期金利上昇が一服した。このため前週末18日の米国市場では一時1ドル=83円00銭台までドル売り・円買いが進んだ。しかし一方では、米国景気回復に対する期待も強いだけに、こうした動きが続く可能性は小さいだろう。22日、23日、24日に予定されている米国債入札結果に注意は必要だが、概ね1ドル=82円台〜83円台という従来のボックスレンジでの展開を想定する。

 ドル・円相場は概ね1ドル=81円台〜83円台のボックスレンジで、膠着感の強い展開が続いている。景気回復期待を背景として米国の10年債利回りは2月4日に3.6%台、8日に3.7%台に上昇し、日本の10年債利回りも7日に1.30%台、9日に1.35%台に上昇した。米国の長期金利が上昇すれば、日本の長期金利も連動して上昇する傾向を強めており、日米の長期金利差拡大につながらない。

 また米国景気回復期待を背景として、ドル高・円安の進行を予想する見方が優勢になっているが、足元では中東情勢不安定化懸念を背景として、リスク回避で米国債を買う動きが強まり、米国長期金利が上昇一服感を強めている。また3月の年度末に向けて、日本の輸出企業のドル売り・円買い需要が膨らむとの見方も強く、ドル・円相場は、当面はドル高・円安、ドル安・円高どちらか一方向に傾く可能性は低いだろう。

 そして基本的には、主要国の金融政策の動向が注目点となる。中国の利上げに加えて、英国でも利上げ観測が浮上している。世界的にインフレ懸念が高まる中で、米FRB(連邦準備制度理事会)による国債買い取りが11年6月末で終了するのか、出口戦略に向かうのか、量的緩和策を継続するのか、追加緩和策があるのかなど、米FRBの金融政策に対する見方が最大の焦点となる。

■1ユーロ=111円台〜113円台のボックスレンジの展開

 ユーロ・円相場も、前週は概ね1ユーロ=112円台後半〜113円台前半で推移した。週後半には英国の利上げ観測が浮上し、英ポンド買い・円売りとなったこともユーロ買い・円売りにつながったが、G20財務相・中央銀行総裁会議(18日〜19日、パリ)を控えて様子見ムードも強めた。18日の米国市場ではややユーロ買い・円売りの動きとなり、1ユーロ=113円台後半で推移した。

 来週(2月14日〜18日)のユーロ・円相場に関しても、やや手掛かり難となるだけに、大きな動きは予想しづらい。G20財務相・中央銀行総裁会議の結果についての影響は限定的だろう。26日のアイルランド総選挙の結果次第では不安再燃の可能性も考えられるだけに注意が必要だが、大勢としては1ユーロ=111円台〜113円台のボックスレンジでの展開だろう。

 ユーロ・円相場に関しては、EU域内諸国の財政不安問題に対する警戒感が和らいでいる。そして足元では、英国の利上げ観測が浮上しているため、ユーロ買い・円売りの動きにつながりやすい状況だろう。しかし一方では、ECB(欧州中央銀行)の早期利上げに対する思惑は後退している。さらに4月以降には、ポルトガルやスペインの国債大量償還が控えている。したがって、一方的にユーロが買われる展開は予想しづらい。財政危機国に対する支援策の状況次第では再びユーロ売りが広がる可能性も高いだけに、EFSF(欧州金融安定基金)の融資規模拡大について具体策の議論が進むかどうかが焦点だろう。

 来週の注目スケジュールとしては、国内では21日の12月全産業活動指数、23日の1月貿易収支、党首討論、25日の全国1月・東京都区部2月消費者物価指数などがあるだろう。

 海外では、22日の10年12月米S&Pケース・シラー住宅価格指数、2月消費者信頼感指数、23日の1月米中古住宅販売件数、24日の1月耐久財受注、1月米新築住宅販売件数、25日の10年米10〜12月期GDP(国内総生産)改定値、26日のアイルランド総選挙などがあるだろう。米国市場は、21日がプレジデンツデーで休場となり、22日に2年債、23日に5年債、24日に7年債の入札が予定されている。

 なお、中国人民銀行が18日に預金準備率0.5%引き上げを発表したことや、G20財務相・中央銀行総裁会議の結果については、当面の外国為替市場に与える影響は限定的だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:05 | 市況・概況

【外国為替市場を徹底検証】やや手掛かり難で1ドル=83円台の小幅レンジ

【外国為替市場フラッシュ:2月14日〜18日の週】

■約2カ月ぶりの円安水準となる場面も

為替市場フラッシュ 2月14日〜18日の週の外国為替市場で、ドル・円相場、ユーロ・円相場は、ともにやや手掛かり難となり、狭いレンジでモミ合う展開だった。

 ドル・円相場については、週前半はややドル高・円安方向の動きとなり、一時は1ドル=84円に接近して、約2カ月ぶりの円安水準となる場面もあったが、週後半は逆にややドル安・円高方向の動きとなり、結局概ね1ドル=83円台で推移した。

 前週末11日の米国市場では、2月米ミシガン大学消費者信頼感指数(速報値)が前月比上昇したことで、景気回復期待が高まってドル買い・円売りの動きとなり、一時は1ドル=83円60銭台まで円が下落した。中東情勢不安定化懸念はエジプトのムバラク大統領辞任で一旦和らいだ。この流れを引き継ぎ14日の日本市場では1ドル=83円台前半、15日は1ドル=83円台前半〜半ば、16日は1ドル=83円台後半で推移した。

 しかし週後半はバーレーンなどで反政府デモが広がり、中東情勢不安定化懸念などを背景としてリスク回避で米国債を買う動きが強まった。このため米国長期金利上昇の動きが一服感を強めて手掛かり難となり、次第にドル売り・円買いの動きとなった。17日は1ドル=83円台半ば、18日は1ドル=83円台前半で推移した。G20(主要20カ国・地域)財務相・中央銀行総裁会議(18日〜19日、パリ)を控えて様子見ムードも強まった。なお18日の米国市場でも1ドル=83円台前半で推移した。円がやや強含みとなり一時1ドル=83円00銭台に上昇する場面もあった。

 ドル・円相場については、概ね1ドル=81円台〜83円台のレンジでボックス展開が続いている。景気回復期待を背景として、米国の10年債利回りは2月4日に3.6%台、8日に3.7%台に上昇した。そして日本の10年債利回りも7日に1.30%台、9日に1.35%台に上昇した。米国の長期金利が上昇すれば、日本の長期金利も連動して上昇する傾向を強めており、日米の長期金利差拡大につながらない。景気回復期待は強いものの、足元では中東情勢不安定化懸念を背景として、リスク回避で米国債を買う動きが強まり、米国長期金利が上昇一服感を強めている。また3月の年度末に向けて、日本の輸出企業のドル売り・円買い需要が膨らむとの見方も強く、ドル・円相場は、当面はどちらか一方向に傾く可能性は低いだろう。

 そして基本的には、主要国の金融政策の動向が注目点となる。中国の利上げに加えて、英国でも利上げ観測が浮上している。そして特に、米FRB(連邦準備制度理事会)による国債買い取りが11年6月末で終了するのか、出口戦略に向かうのか、量的緩和策を継続するのか、追加緩和策があるのかなど、米FRBの金融政策に対する見方が最大の焦点となる。

■一方的にユーロが買われる展開は予想しづらい

 一方、ユーロ・円相場については、前週末にユーロを買う動きが強まり1ユーロ=113円近辺に円が下落した。そして2月14日〜18日の週はこの流れを引き継ぎ、週前半の14日〜15日は1ユーロ=112円台半ば〜後半でモミ合う展開となった。

 週後半には欧州の財政問題に対する懸念が和らぎ、16日〜18日は1ユーロ=113円台前半で推移した。英国の1月消費者物価指数(CPI)が前年同月比4.0%の上昇率となったため、利上げ観測が浮上して英ポンド買い・円売りとなったことも、ユーロ買い・円売りにつながった。ただしG20財務相・中央銀行総裁会議を控えて様子見ムードも強まった。なお18日の米国市場ではややユーロ買い・円売りの動きが強まり、1ユーロ=113円台後半で推移した。

 ユーロ・円相場に関しては、EU域内諸国の財政不安問題に対する警戒感が和らいでいる。足元では英国の利上げ観測が浮上しているが、一方ではECB(欧州中央銀行)の早期利上げに対する思惑は後退している。さらに4月以降には、ポルトガルやスペインの国債大量償還が控えているだけに、一方的にユーロが買われる展開は予想しづらい。財政危機国に対する支援策の状況次第では、再びユーロ売りが広がる可能性も高いだけに、EFSF(欧州金融安定基金)の融資規模拡大について具体策の議論が進むかどうかが焦点だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:02 | 市況・概況
2011年02月19日

【相場展望】一旦は日経平均株価1万1000円台に接近する場面も想定

【株式市場フューチャー(2月21日〜25日)】

■強弱感が交錯だが、先高観が強い

来週の相場展望 前週(2月14日〜18日)の日本株式市場では、主要企業の決算発表一巡などでやや手掛かり難となる中でも、米国株式市場の上昇などを好感して買いが優勢だった。出遅れ感の強い内需関連株への買いも強まり、物色の好循環も見られた。そして日経平均株価(225種)は週末終値ベースで1万800円台を回復し、4週連続の上昇となった。10年4月末以来、約9カ月半ぶりの高値水準である。一時1万900円台に迫る場面もあった。

 来週(2月21日〜25日)の日本株式市場については、先高観を背景として堅調な展開となりそうだ。週初21日は、前週末18日の米国株式市場の上昇を好感して堅調なスタートになるだろう。G20(主要20カ国・地域)財務相・中央銀行総裁会議の結果については、材料視される可能性は小さいだろう。

 その後は手掛かり難となる中で、米国株式市場や中国・上海株式市場の影響も受けやすくなり、強弱感が交錯する展開となりそうだ。買い材料としては、米国株高、好調な企業業績、出遅れ株の水準訂正、配当権利取りなどがあるだろう。外国為替市場でドル・円相場が落ち着いていれば、これも下支え要因となるだろう。一方の売り材料としては、短期的な高値警戒感、年度末に向けての決算対策売り、世界的なインフレ懸念、中東情勢不安定化懸念などがあるだろう。中国の利上げ懸念も、引き続き売り口実にされる可能性が高い。

 日経平均株価は、終値ベースの直近安値1月31日の1万237円92銭から、直近高値2月18日の1万842円80銭まで、ほぼ一本調子に604円88銭(5.91%)上昇しただけに、短期的には高値警戒感がやや優勢になりそうだ。ただし週足チャートで見ると、13週移動平均線がサポートする形で強基調を維持している。また、10年4月末から5月初めに開けた窓を埋めに行く形となっているだけに、一旦は1万1000円台に乗せて窓埋めを完了させる可能性も考えられる。

 国内政治情勢では、菅首相退陣との引き換えで予算関連法案の年度内成立を模索する動きが急浮上しているが、政局不安定化懸念が弱材料として意識される可能性は小さいだろう。ただし、仮に衆院解散・総選挙となれば、政界再編への期待が高まるだけに、株式市場にとってポジティブ材料となるだろう。

■不安再燃に対する警戒は必要

 なお来週の注目スケジュールとしては、国内では21日の12月全産業活動指数、23日の1月貿易収支、党首討論、25日の全国1月・東京都区部2月消費者物価指数などがあるだろう。

 海外では、22日の10年12月米S&Pケース・シラー住宅価格指数、2月消費者信頼感指数、23日の1月米中古住宅販売件数、24日の1月耐久財受注、1月米新築住宅販売件数、25日の10年米10〜12月期GDP(国内総生産)改定値、26日のアイルランド総選挙などがあるだろう。米国市場は、21日がプレジデンツデーで休場となり、22日に2年債、23日に5年債、24日に7年債の入札が予定されている。

 中東情勢不安定化問題については、エジプトはムバラク大統領辞任でやや落ち着いたものの、バーレーンなど周辺諸国への波及が懸念要因となり、不透明感を強めている。また欧州の財政不安問題については、EFSF(欧州金融安定基金)の融資規模拡大に向けて、議論が進むのではないかという期待で警戒感が後退しているが、4月の国債大量償還が接近しており、不安再燃に対する警戒が必要だろう。

 一方で、中国の金融引き締め策については、ある程度は織り込み済みと考えられるが、引き続き売り口実に使われやすいだろう。中国、インド、ブラジルなどの新興国では、インフレ進行懸念で利上げが相次いでいるため、新興国の経済成長減速や世界景気への悪影響、世界的な過剰流動性の後退などを懸念する見方も増えている。さらに食糧、非鉄金属、エネルギー価格上昇の世界景気への悪影響も、弱材料視される可能性があるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:48 | 市況・概況

【株式市況を徹底検証】日経平均は終値で1万800円台を回復し4週連続上昇

【株式市場フラッシュ:2月14日〜18日の週】

■米国株高が続き買い安心感

株式市場フラッシュ 3連休明け2月14日〜18日の週の日本株式市場では、やや手掛かり難となる中でも、米国株式市場の上昇などを好感し、1週間を通して買いが優勢となった。日経平均株価(225種)は週末終値ベースで1万800円台を回復し、4週連続の上昇となった。10年4月末以来、約9カ月半ぶりの高値水準である。17日の取引時間中には一時1万900円台に迫る場面もあった。

 日経平均株価の終値ベースでの前日比騰落状況を確認しておこう。3連休明け14日は前日(10日)比119円89銭高と大幅に反発、15日は前日比21円13銭高と小幅に続伸、16日は前日比61円62銭高と3営業日続伸、17日は前日比28円35銭高と4営業日続伸、週末18日は前日比6円16銭高と小幅ながら5営業日続伸した。日中値幅は14日が51円10銭、15日が48円50銭、16日が89円70銭、17日が71円12銭、18日が52円31銭だった。

 日経平均株価の18日の終値は1万842円80銭となり、前週末(10日)に比べて237円15銭(2.24%)上昇した。取引時間中ベースの週間高値は17日の1万891円60銭となり、10年4月30日(1万1092円52銭)以来の水準に回復した。終値ベースの週間高値は18日の1万842円80銭となり、10年4月30日(1万1057円40銭)以来の水準に回復した。一方、取引時間中ベースの週間安値は14日の1万674円44銭、終値ベースの週間安値は14日の1万725円54銭だった。1週間の取引時間中の値幅は217円16銭だった。

 TOPIXの週間騰落状況を見ると、18日の終値は973.60となり、前週末(10日)に比べて26.97ポイント(2.85%)上昇した。4日から17日まで9営業日続伸し、18日は小幅ながら10営業日ぶりに反落した。取引時間中ベースの週間高値は17日の976.28で、10年4月30日(991.22)以来の水準に回復した。終値ベースの週間高値は17日の974.14で、10年4月30日(987.04)以来の水準に回復した。一方、取引時間中ベースの週間安値は14日の953.92、終値ベースの週間安値は14日の959.19だった。

■株式市況を振り返って

 週初14日の日経平均株価は大幅に反発した。前週末11日の米国株式市場で、ダウ工業株30種平均株価が約2年8カ月ぶりの高値水準、ナスダック総合株価指数が約3年3カ月ぶりの高値水準となったことを好感した。中東情勢不安定化懸念はエジプトのムバラク大統領辞任で一旦和らいだ。また内閣府が発表した10年10〜12月期GDP(国内総生産)速報値は、実質で前期比年率マイナス1.1%と5四半期ぶりのマイナス成長だったが、市場予想を上回ったことで買い安心感につながった。大証で稼働したデリバティブ(金融派生商品)取引の新システム「J−GATE」については、特に大きな影響は見られなかった。

 15日の日経平均株価は小幅に続伸した。午前は下げに転じる場面もあったが、中国国家統計局が発表した1月消費者物価指数(CPI)が、前年同月比4.9%上昇となり市場予想を下回った。算出方法変更の影響で低めの数字が出たことや、前日の取引時間中に噂が流れていたなどの面はあるが、市場の警戒感が和らいだ。日銀が金融政策決定会合で政策金利を据え置き、景気の総括判断を引き上げたことも買い安心感につながった。

 16日の日経平均株価は3営業日続伸し、終値ベースで10年4月30日以来、約9カ月半ぶりに1万800円台を回復した。企業業績の改善、アジアの主要株式市場の上昇などで買い安心感が広がった。出遅れ感の強い銀行株などへの買いも継続した。

 17日の日経平均株価は4営業日続伸した。前日の米国株高を好感して、寄り付きから幅広い銘柄に買いが入り、一時は1万900円台に接近する動きだった。TOPIXも9営業日続伸となった。しかし買い一巡後は高値警戒感も広がり始め、上げ幅を縮小した。

 18日の日経平均株価は小幅ながら5営業日続伸し、終値で1万800円台を維持した。ただし終日手控えムードの強い展開となり、TOPIXは10営業日ぶりに反落した。週末要因、高値警戒感、外国為替市場でのドル安・円高方向の流れが上値圧迫要因となり、G20(主要20カ国・地域)財務相・中央銀行総裁会議(18日〜19日、パリ)や米国市場の3連休(19日〜21日)を控えていたことも様子見ムードにつながった。結局、日経平均株価の上げ幅も前日比6円16銭高と小幅にとどまった。

 なお18日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比73ドル11セント上昇して終値は1万2391ドル25セントと08年6月5日以来の高値水準、ナスダック総合株価指数が前日比2.37ポイント上昇して終値は2833.95と07年10月31日以来の高値水準となった。引き続き景気回復期待を背景とした株価上昇が続いている。

 また中国人民銀行は18日、預金準備率を0.5%引き上げると発表した。24日付で実施する。預金準備率引き上げは今年度2度目、昨年からは8度目となり、今回の引き上げで大手行の準備率は過去最高の19.5%となる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:30 | 市況・概況
2011年02月18日

【銘柄フラッシュ】旅行大手のKNTが急騰となり割安の丸紅建材リースも高い

 18日後場は、土・日の政局次第で法人税減税の先送りもあるとの見方で個別物色の相場。売買代金上位3銘柄は三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)などメガバンクだがそろって軟化、前場1位のキヤノン<7751>(東1)は6位に後退し前日比変わらず。

 東証1部の値上がり率1位は旅行大手のKNT<9726>(東1)で午後の決算発表を好感して急伸ストップ高の33.3%高、2位の東日カーライフグループ<8291>(東1)も傘下の東京日産自動車販売などの事業再編の発表を好感し15.8%高、3位は前場1位の日本M&Aセンター<2127>(東1)で同業中堅のGCAサヴィアングループ<2174>(東マ)の月初から6割高をみて高収益が見直され注目再燃し15.5%高、GCAサヴィアンは一段高で13.6%高。

 丸紅建材リース<9763>(東1)は低PBRがいわれて一段高となり7.8%高、シミック<2309>(東1)は後場伸び悩んだが自己株の取得と株式分割を材料に7.6%高、東京テアトル<9633>(東1)は低PBRと思惑株のイメージがいわれ7.1%高。

 アイフル<8515>(東1)は8.9%高、プロミス<8574>(東1)は7.6%高など、ここ一斉高の消費者金融株は次第に銘柄を絞り込む動きとか。

 乾汽船<9113>(東1)は海運市況好転による海運株高の中で仕手イメージと低PBRがいわれ7.2%高、ラサ工業<4022>(東1)は週初の増額修正や食糧関連など切り口も多彩だと6.6%高、コナカ<7494>(東1)は収益回復と品薄株妙味とかで6.5%高。

 パイオニア<6773>(東1)は19日のショールーム開設を材料に昨年来の高値4.0%高、クラリオン<6796>(東1)はコスモ証券の積極判断がいわれて戻り高値6.4%高、JVC・ケンウッド・ホールディングス<6632>(東1)は事業子会社再編などトップの談話が伝えられ急反発5.8%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:31 | 市況・概況

【株式市場】土・日を前に政局を見極める雰囲気も漂うなか全般は堅調

110218大引け 18日後場の東京株式市場は、強含みのまま模様ながめ。政局をにらむ向きもあり、土・日を前に手控える雰囲気。前場は堅調だった銀行が軟化し、医薬品なども小動き。海運、その他金融株などは値を保った。東証1部の値上がり銘柄数は673銘柄(約40%)だった。

 日経平均は小幅続伸。朝方は1万810円12銭(26円52銭安)まで下げたものの、次第に持ち直し、前引けは1万839円19銭(2円55銭高)。後場は1万862円43銭(25円79銭高)まで上げ、大引けは1万842円80銭(6円16銭高)。

 東証1部の出来高概算は21億5689万株、売買代金は1兆5578億円。1部上場1673銘柄のうち、値上がり銘柄数は673(前引けは682)銘柄、値下がり銘柄数は835(前引けは744)銘柄。

 また、東証33業種別指数は14業種(前引けは17業種)が値上がりし、値上がり率上位は、鉱業、石油・石炭、空運、海運、その他金融、医薬品、小売り、情報・通信、水産・農林、サービス、など。
 一方、値下がり率の大きい業種は、保険、不動産、証券・商品先物、その他製品、鉄鋼、食品、建設、卸売り、陸運、機械、輸送用機器、電気機器、精密機器、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:37 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】M&A関連株が高くパイオニアは昨年来の高値

 18日前場は、キヤノン<7751>(東1)が売買代金1位で0.2%高の続伸に対し、ソニー<6758>(東1)は0.2%安の反落など、NY株の続伸にもかかわらず反応はマチマチ。売買代金2位の三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)は1.1%高の一方、3位のりそなホールディングス<8308>(東1)は0.7%安で反落。自動車株も高安混在。

 東証1部の値上がり率1位の日本M&Aセンター<2127>(東1)は同業中堅のGCAサヴィアングループ<2174>(東マ)が6.6%高で月初からの6割高をみて高収益が見直され調整十分と注目再燃し16.9%高、2位のアイフル<8515>(東1)はここ一斉高の消費者金融株の中から絞り込みの動きと8.9%高、3位のシミック<2309>(東1)は株式分割を材料に7.5%高。

 日本基礎技術<1914>(東1)は週初の決算発表に無反応だったがPBR0.3倍はないだろうとかで4.3%高、パイオニア<6773>(東1)は明日・19日のショールーム開設を材料に昨年来の高値4.0%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:13 | 市況・概況