[市況・概況]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (01/31)【株式市場】NY株安を受け33業種のうち値上りは4業種にとどまる
記事一覧 (01/30)【外国為替市場展望】中東情勢の動向と1月米雇用統計の内容次第
記事一覧 (01/30)【外国為替市場を徹底検証】国債格付け引き下げで円安方向も影響は一時的
記事一覧 (01/29)【相場展望】中東情勢の不安定化懸念!市場は調整ムードへ
記事一覧 (01/29)【株式市況を徹底検証】日経平均株価は3週ぶりに反発したが戻りの鈍い展開
記事一覧 (01/28)【銘柄フラッシュ】再編観測でセディナなど急伸し大塚ホールディングスは軟調
記事一覧 (01/28)【株式市場】国債の格下げ受け週末の海外の反応を警戒し模様ながめ
記事一覧 (01/28)【銘柄フラッシュ】コマツが高くキヤノンは安く三菱製紙は次世代電池で急伸
記事一覧 (01/28)【株式市場】国債の格下げに首相発言が伝えられ全般は模様ながめ
記事一覧 (01/27)【銘柄フラッシュ】ファナックが売買代金1位で昨年来高値となりキヤノンも高い
記事一覧 (01/27)【株式市場】四半期決算銘柄が堅調で買い安心感が広がり反発相場
記事一覧 (01/27)【銘柄フラッシュ】ファナックが昨年来高値となりグリーは活況高
記事一覧 (01/27)【株式市場】円相場の軟調転換を受けて電機・精密株などから全般堅調
記事一覧 (01/26)【銘柄フラッシュ】ホンダやサンリオが高値を更新しチタン工業は急伸
記事一覧 (01/26)【株式市場】国会の論戦本格化で様子見ムードとなり全般もちあい相場
記事一覧 (01/26)【銘柄フラッシュ】ソニー軟調でチタン工業は急伸、サッカー関連のミズノは1円高
記事一覧 (01/26)【株式市場】円の反発受け全般もちあい相場となり小幅反落
記事一覧 (01/25)【銘柄フラッシュ】みずほフィナンシャルGが高くジェイコムや飯田産業が急伸
記事一覧 (01/25)【株式市場】日銀の「包括緩和」継続で一段高となり全業種が値上り
記事一覧 (01/25)【銘柄フラッシュ】ジーンズメイトが花粉症対策で急騰、ソニーも高い
2011年01月31日

【株式市場】NY株安を受け33業種のうち値上りは4業種にとどまる

110131前引け 31日前場の東京株式市場は、朝方軒並み安のあと回復基調。NY株式がエジプトなど中東でのデモ拡大懸念から166ドル下落の比較的大幅安となったため、見送りムード。自動車、電機・精密などが安くなり、値上り業種は石油・石炭など4業種だった。東証1部の値上がり銘柄数は293銘柄(約18%)となった。

 日経平均は続落。朝方1万182円57銭(177円77銭安)まで下げた後は小戻す動きとなり、前引けは1万233円74銭(126円60銭安)。

 東証1部の出来高概算は9億3397万株、売買代金は6648億円。1部上場1670銘柄のうち、値上がり銘柄数は293銘柄、値下がり銘柄数は1260銘柄。

 また、東証33業種別指数は4業種が値上がりし、鉱業、石油・石炭、陸運、電力・ガス、のみ。
 一方、値下がり上位は、電気機器、精密機器、繊維製品、輸送用機器、機械、銀行、金属製品、証券・商品先物、その他金融、不動産、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:38 | 市況・概況
2011年01月30日

【外国為替市場展望】中東情勢の動向と1月米雇用統計の内容次第

【外国為替市場フューチャー:1月31日〜2月4日】

■波乱の可能性も

為替市場フューチャー 前週(1月24日〜28日)の外国為替市場で、週前半は、ドル・円相場が概ね1ドル=82円台、ユーロ・円相場が概ね1ユーロ=112円台で推移した。しかし小幅レンジ内での動きであり、材料難で膠着感の強い展開だった。27日に、米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が日本国債の格付け引き下げを発表すると、いずれも急速に円安方向に振れた。しかし影響は一時的なものにとどまり、翌28日には早くも円を買い戻す動きが優勢になった。

 また28日のニューヨーク市場では、ドル・円相場は1ドル=82円近辺までドル安・円高方向に進み、ユーロ・円相場も1ユーロ=111円台半ばまでユーロ安・円高方向に進んだ。エジプトの反政府デモが拡大したため、中東情勢の不安定化懸念が高まり、リスク回避で円が買われた。

 来週(1月31日〜2月4日)の外国為替市場については、S&Pによる日本国債の格付け引き下げの影響は一巡すると考えられる。しかし一方では、中東情勢の動向、1月米雇用統計の内容次第では、ドル・円相場、ユーロ・円相場ともに、波乱の展開となる可能性が高まってきた。

 ドル・円相場については材料難の状況で、1ドル=82円〜83円近辺のレンジで、膠着感の強い展開が続いてきた。米国の景気回復期待を背景として、中期的にドル高・円安の進行を予想する見方も増えているが、米国の長期金利上昇は一服感を強めている。また1ドル=83円台後半〜84円台の円安水準になると、日本の輸出企業のドル売り・円買い需要が膨らむ。そして、米FOMC(連邦公開市場委員会)(25日〜26日)の結果も、量的緩和策の早期終了観測が後退したものの、相場を大きく動かすほどの材料とはならなかった。

■エジプトの反政府デモの激化と中東情勢の不安定化懸念

 ただし足元では、エジプトの反政府デモの激化と中東情勢の不安定化懸念、4日発表予定の1月米雇用統計が波乱要因となる可能性も高まってきた。週前半は中東情勢の動向が注目点となるが、中東情勢の不安定化懸念でリスク回避の円買いが進み、1月米雇用統計が市場の期待を下回る内容になれば、一気にドル売り・円買いが進む可能性もあるだろう。

 その後は、米FRB(連邦準備制度理事会)による国債買い取りが11年6月末で終了するのか、出口戦略に向かうのか、量的緩和策を継続するのか、追加緩和策があるのかなど、米FRBの金融政策に対する見方が最大の焦点となる。

 ユーロ・円相場に関しては、順調な国債入札などでEU域内諸国の財政不安問題に対する当面の警戒感が和らぎ、トリシェECB(欧州中央銀行)総裁の発言を機に早期利上げに対する思惑も働き、ユーロ買いが進んだ。しかし4月以降には、ポルトガルやスペインの国債大量償還が控えているだけに、一方的にユーロが買われる展開も予想しづらい。足元では中東情勢の不安定化懸念で、リスク回避の円買いの動きが見られる。財政危機国に対する支援策の状況次第では、再びユーロ売りが広がる可能性も懸念されるだけに、ユーロ安定策として期待されているEFSF(欧州金融安定基金)の融資規模拡大など、支援拡充に向けて具体策の議論が進むかどうかが当面の焦点だろう。

 中国関連では、胡錦濤国家主席の米国公式訪問で人民元問題の動向が注目されたが、結果的には具体的な進展がなく、外国為替市場への影響も限定的だった。しかし2月2日からの春節(旧正月)前後に利上げが実施されるとの観測も根強い。また追加利上げのペース次第では波乱要因となるだろう。

 来週の注目スケジュールとしては、国内では31日の12月鉱工業生産(速報値)、12月新設住宅着工戸数および建設受注、海外では31日の12月米個人所得・消費支出、1月米シカゴ地区購買部協会景気指数、2月1日の1月米ISM製造業景気指数、豪州中銀理事会、2日の1月米ADP雇用報告、3日の米新規失業保険申請件数、1月米ISM非製造業景気指数、バーナンキ米FRB議長の講演、ECB理事会とトリシェ総裁の記者会見、4日の1月米雇用統計、EU首脳会議などがあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:57 | 市況・概況

【外国為替市場を徹底検証】国債格付け引き下げで円安方向も影響は一時的

【外国為替市場フラッシュ:2011年1月24日〜28日の週】

■影響が一巡し、1ドル=82円台後半に円が買い戻される

為替市場フラッシュ 1月24日〜28日の週の東京外国為替市場で、週前半はドル・円相場が1ドル=82円台のレンジ内でややドル安・円高方向、ユーロ・円相場が1ユーロ=112円台のレンジ内でややユーロ高・円安方向で推移したが、ともに小幅レンジ内での動きであり、材料難で膠着感の強い展開だった。27日に、米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が日本国債の格付け引き下げを発表すると、いずれも急速に円安方向に振れた。しかし影響は一時的なものにとどまり、翌28日には早くも円の買い戻しが進んだ。

 ドル・円相場は、24日が1ドル=82円台後半、25日が1ドル=82円台半ば、26日が1ドル=82円台前半のレンジで推移した。26日には一時1ドル=81円台を付けるなど、全体の流れとしてはややドル安・円高方向だったが、いずれも小幅なレンジでモミ合う展開だった。週前半は特に、米FOMC(連邦公開市場委員会)(25日〜26日)や、オバマ米大統領の一般教書演説(25日)などのイベントを控えて材料難となり、膠着感の強い展開だった。

 27日も1ドル=82円台前半の小幅レンジでモミ合う展開だったが、午後5時頃に、S&Pが日本国債の格付けを1段階引き下げたことが伝わると、一気にドル買い・円売りの動きとなり、一時1ドル=83円20銭台まで円が下落した。ただし28日には、早くも影響が一巡し、1ドル=82円台後半に円が買い戻された。

 ユーロ・円相場については、24日〜26日は概ね1ユーロ=112円台のレンジで推移した。EU域内諸国の財政不安問題に対する当面の警戒感が和らいだうえに、トリシェECB(欧州中央銀行)総裁のインフレを懸念する発言で早期利上げの思惑が広がり、ユーロ買いを誘った前週の流れを引き継いだ。

 27日も1ユーロ=112円台前半のレンジで推移したが、S&Pによる日本国債の格付け引き下げが伝わると、一気に1ユーロ=113円台半ばまで円が下落し、28日早朝には1ユーロ=113円90銭近辺まで、ユーロ買い・円売りが進んだ。しかしその後は影響が一巡し、ECBの早期利上げの思惑もあり、1ユーロ=113円台前半に円が反発した。

 S&Pによる日本国債の格付け引き下げの影響については、S&Pは従来からアウトルックをネガティブとしていたため既定路線であり、さらに日本国債の9割強を国内投資家が保有しているため、外国為替市場での当面の影響は限定的との見方が優勢である。

 なお28日のニューヨーク市場では、ドル・円相場は1ドル=82円近辺までドル安・円高方向に進み、ユーロ・円相場も1ユーロ=111円台半ばまでユーロ安・円高方向に進んだ。10年10〜12月期米実質GDP(国内総生産)速報値を好感して一旦はドルが買われたが、その後はエジプトの反政府デモが拡大したため、中東情勢の不安定化懸念が高まり、リスク回避で円を買う動きが優勢になった。

■1ドル=82円〜83円近辺のレンジで膠着感を強める

 ドル・円相場については材料難の状況が続き、1ドル=82円〜83円近辺のレンジで膠着感を強めている。米FOMCの結果も、量的緩和策の早期終了観測が後退したものの、相場を大きく動かすほどの材料とはならなかった。また、米国の景気回復期待を背景として、中期的にドル高・円安の進行を予想する見方も増えているが、米国の長期金利上昇が一服感を強めている。

 ただし足元では、中東情勢の不安定化懸念や、4日発表の1月米雇用統計が波乱要因となる可能性も高まってきた。その後は、米FRB(連邦準備制度理事会)による国債買い取りが11年6月末で終了するのか、出口戦略に向かうのか、量的緩和策を継続するのか、追加緩和策があるのかなど、米FRBの金融政策に対する見方が最大の焦点となる。

 ユーロ・円相場に関しては、EU域内諸国の財政不安問題に対する当面の警戒感が和らいでいる。また、トリシェECB総裁の発言を機に早期利上げに対する思惑も働き、ユーロ買いが進んだ。しかし4月以降には、ポルトガルやスペインの国債大量償還が控えているだけに、一方的にユーロが買われる展開も予想しづらい。足元では中東情勢の不安定化懸念で、リスク回避の円買いの動きが見られる。財政危機国に対する支援策の状況次第では、再びユーロ売りが広がる可能性も高いだろう。したがって当面は、ユーロ安定策として期待されているEFSF(欧州金融安定基金)の融資規模拡大について、具体策の議論が進むかどうかが焦点だろう。

 中国関連では、胡錦濤国家主席の米国公式訪問で人民元問題に具体的な進展がなく、外国為替市場への影響も限定的だった。そして、2月2日からの春節(旧正月)前後に利上げが実施されるとの観測が強まっている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:54 | 市況・概況
2011年01月29日

【相場展望】中東情勢の不安定化懸念!市場は調整ムードへ

【株式市場フューチャー:1月31日〜2月4日の週】

■中国の春節、米国の1月雇用統計、為替動向に対する警戒感

来週の相場展望 前週(1月24日〜28日)の日本株式市場は、日経平均株価(225種)が3週ぶりに反発したものの、戻りの鈍い展開だった。週前半は米国株高を好感する動きも見られたが、積極的な買いが続かず、前々週(1月17日〜21日)後半の大幅下落に対するリバウンド程度にとどまった。

 週後半には、国内主要企業の10年10〜12月期決算発表が始まったが、反応はまだら模様であり、相場全体を押し上げるには至らなかった。そして週末には、米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)による日本国債の格付け引き下げの影響、外国為替市場での円買い戻しの動き、中国の春節(旧正月)前の利上げ警戒感などを売り材料として、先物主導で売りが加速した形となった。

 チャート面で見ても、25日移動平均線(1万420円近辺)、12月SQ値(1万420円)ライン、1月SQ値(1万470円)ラインを一時的に回復したものの、週末28日の終値ベースではいずれも維持できなかった。

 来週(1月31日〜2月4日)の日本の株式市場については、中東情勢の不安定化懸念、中国の春節、米国の1月雇用統計、為替動向に対する警戒感などで、市場は調整ムードを強める可能性が高いだろう。主要企業の決算発表が相次ぐため個別物色の広がりを期待したいところだが、波乱要因が多く、市場全体に弱気ムードが広がり始めているだけに、先物主導の売り仕掛けに注意しておきたい。

 週明け31日の市場は、前週末28日の米国市場の動きに対する反応が注目点となる。28日の米国株式市場では中東情勢の不安定化懸念が強まり、ダウ工業株30種平均株価が前日比166ドル13セント(1.38%)安、ナスダック総合株価指数が前日比68.39ポイント(2.48%)安と、大幅に下落した。また外国為替市場では、中東情勢の不安定化懸念でリスク回避の円買いが優勢となり、円高方向に振れた。このため31日の日本株式市場は、軟調なスタートが避けられないだろう。

 さらに、2月2日から中国・上海株式市場が春節による休場(8日まで)に入り、4日には重要イベントの1月米雇用統計の発表が控えている。このため日本株式市場は、週半ば頃から様子見ムードを強めるだろう。

 また、国内でピークを迎える主要企業の10年10〜12月期決算に対する反応も注目点となる。全体としては、前年同期比での大幅増益が予想されており、好決算が下値を支える要因と期待する見方もある。しかし、市場の期待は過大である。決算発表前に株価が調整しておけば素直に反応する可能性もあるが、10年10〜12月期の好決算は織り込み済みだけに、11年3月期通期の強気見通しを示さなければ、売り仕掛けを誘いやすいだろう。個別銘柄ごとに、11年1〜3月期見通しや、来期(11年12月期や12年3月期など)見通しに対して、強気のコメントが聞かれるかどうかに注目しておきたい。

 チャート面で見れば、25日移動平均線(1万420円近辺)、12月SQ値(1万420円)ライン、1月SQ値(1万470円)ライン、取引時間中の直近戻り高値(13日の1万620円57銭)を回復できるかが、当面のポイントになるだろう。一方で、取引時間中の安値21日の1万257円99銭を割り込めば、下値を切り下げる形となるだけに、三角保ち合いからの下放れ、調整局面長期化の可能性が高まる。その場合は13週移動平均線(1万180円近辺)や26週移動平均線(9760円近辺)なども意識されるだろう。

■主要企業の決算発表がピークに

 来週の注目スケジュールとしては、国内では31日の12月鉱工業生産(速報値)、12月新設住宅着工戸数および建設受注などがあるだろう。また日本の主要企業の10年10〜12月期決算発表がピークとなる。

 海外では、31日の12月米個人所得・消費支出、1月米シカゴ地区購買部協会景気指数、2月1日の1月米ISM製造業景気指数、豪州中銀理事会、2日の1月米ADP雇用報告、3日の米新規失業保険申請件数、1月米ISM非製造業景気指数、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の講演、ECB(欧州中央銀行)理事会とトリシェ総裁の記者会見、4日の1月米雇用統計、EU首脳会議などがあるだろう。なお中国の春節のため、上海株式市場は2月2日〜8日、香港株式市場は2月2日〜4日が休場となる。

 なお、S&Pによる日本国債の格付け引き下げの影響については、27日の発表直後に、外国為替市場で急速に円安方向に振れ、債券市場でも長期金利が上昇した。しかし翌28日になると影響が一巡し、外国為替市場では早くも円を買い戻す動きが優勢になった。株式市場では28日の売り材料にされた可能性もあるが、S&Pは従来からアウトルックをネガティブとしていたため既定路線であり、当面の影響は限定的との見方が優勢である。

 中国の金融引き締め策については、ある程度の方向性が確認されているが、早ければ2月2日からの春節前後にも利上げが実施されるとの観測が強く、再び警戒感が台頭した形である。したがって、実際に利上げが発表されればアク抜けとなる可能性も指摘されている。しかし、中国、インド、ブラジルなどの新興国では、インフレ進行懸念で利上げが相次いでいるため、新興国の経済成長減速、世界景気への影響、さらには世界的な過剰流動性の後退などを懸念する見方も増えている。

 また、政権が崩壊したチュニジアに続いて、エジプトやイエメンなどでも反政府デモが激化している。このため、中東や北アフリカ地域全体の政情不安定化に対する警戒感が高まっている。米国株式市場の大幅下落、外国為替市場でのリスク回避の円買いの動き、商品先物市場での原油価格の急騰など、マーケットへの影響が出始めており、当面の波乱要因として注意が必要である。

 世界的な過剰流動性や米国の景気回復期待で、リスク資産や先進国株式市場へのマネーシフトを予想する見方が優勢になっている。ただし一方では、中国など新興国の利上げが世界経済の減速要因として警戒され、欧州の財政不安問題の再燃も波乱要因である。当面は景気回復に対する確信が持てない状況であり、一本調子の株価上昇は期待できないだろう。ただし年後半には、各種経済指標などで先進国の景気回復が鮮明になり、株価も上げ足を加速する可能性が高いだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 23:39 | 市況・概況

【株式市況を徹底検証】日経平均株価は3週ぶりに反発したが戻りの鈍い展開

【株式市場フラッシュ(1月24日〜28日の週)】
■日本国債の格付け引き下げ

株式市場フラッシュ 1月24日〜27日の週の日本株式市場で、日経平均株価(225種)は3週ぶりに反発し、終値ベースで1万300円台を回復した。しかし戻りの鈍い展開だった。チャート面で見ても、一時的に25日移動平均線(1万420円近辺)、12月SQ値(1万420円)ライン、1月SQ値(1万470円)ラインを回復したものの、週末終値ベースでは維持できなかった。

 ダウ工業株30種平均株価が一時1万2000ドル台を回復するなど、米国株式市場が堅調だったため、日本株式市場で米国株高を好感する動きも見られた。しかし積極的な買いが続かず、前週(1月17日〜21日)後半の大幅下落に対するリバウンド狙い程度にとどまった。

 週後半には国内主要企業の10年10〜12月期決算発表が始まり、決算内容や11年3月期通期見通しに対する反応が注目されたが、まだら模様の反応だった。全体として材料出尽くし感につながらなかったものの、相場を押し上げるには至らなかった。

 そして週末には、米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)による日本国債の格付け引き下げ、外国為替市場での円買い戻しの動き、中国の春節(旧正月)前の利上げへの警戒感などを売り材料として、前週後半と同様に先物主導で売りが加速した形となった。

 日経平均株価の終値ベースでの前日比騰落状況を確認しておこう。週初24日は前日(21日)比70円59銭高と3営業日ぶりに反発、25日は前日比119円31銭高と続伸、26日は前日比62円52銭安と反落、27日は前日比76円76銭高と反発、そして週末28日は前日比118円32銭安と反落した。なお日中の値幅は、24日が69円13銭、25日が124円44銭、26日が47円89銭、27日が74円65銭、28日が147円43銭だった。

 日経平均株価の騰落状況を週間で見ると、週末28日の終値は1万360円34銭となり、前週末(21日)に比べて85円82銭(0.84%)上昇した。なお、取引時間中の高値は27日の1万496円40銭で、直近の戻り高値となる13日の1万620円57銭に届かなかった。一方の安値は24日の1万278円81銭だったが、前週安値21日の1万257円99銭を割り込まなかった。1週間の値幅は217円59銭だった。

 TOPIXの騰落状況を週間で見ると、週末28日の終値は919.69となり、前週末(21日)に比べて8.84ポイント(0.97%)上昇した。取引時間中の高値は25日の931.49で、直近の戻り高値となる13日の939.70に届かなかった。一方の安値は24日の909.78だったが、前週安値21日の909.14を割り込まなかった。

■株式市場を振り返って

 24日の日経平均株価は3営業日ぶりに反発した。前週後半の大幅下落に対するリバウンド狙いの買いが優勢となり、引けにかけてやや上げ幅を広げた。米FOMC(連邦公開市場委員会)(25日〜26日)や、オバマ米大統領の一般教書演説(25日)などのイベントを控えていたため、特段の材料に欠けたが、前週末21日の米国株式市場が堅調だったことも、買い安心感につながった。

 25日の日経平均株価は続伸した。前日の米国株式市場でダウ工業株30種平均株価が大幅に続伸したことを好感して買いが優勢となり、先物での大口の買い戻しも相場を押し上げた。なお、日銀金融政策決定会合で政策金利を現行の0.0〜0.1%に全員一致で据え置いたことは、特に材料視されなかった。

 26日の日経平均株価は反落した。24日と25日の2日間で合計189円90銭反発したため、リバウンド狙いの買いが一巡した。また外国為替市場のドル・円相場で、円が1ドル=82円台前半に上昇したことも、買い手控えにつながった。国内主要企業の10年10〜12月期決算発表の本格化を控えていたため、市場の反応を見極めたいとのムードも広がった。

 27日の日経平均株価は反発した。前日の米国株式市場でダウ工業株30種平均株価が一時1万2000ドル台を回復したため、米国株高を好感して買いが先行し、日経平均株価は一時1万500円台に接近した。しかし積極的な買いが続かず、戻りの鈍さが意識された。

 28日の日経平均株価は反落した。前日発表された米S&Pによる日本国債の格付け引き下げ、外国為替市場での円買い戻しの動き、中国の春節前の利上げに対する警戒感などが売り材料となり、先物主導で売りが加速した。結局、日経平均株価は週間ベースでは3週ぶりに反発して1万300円台を回復したが、戻りの鈍さを意識させる展開だった。

 S&Pによる日本国債の格付け引き下げの影響については、27日の発表直後に、外国為替市場では急速に円安方向に振れ、債券市場でも長期金利が上昇した。しかし翌28日には、外国為替市場、債券市場ともに影響が一巡し、外国為替市場では円を買い戻す動きが優勢になった。株式市場では28日の売り材料にされた可能性もあるが、影響は限定的との見方が優勢である。

 中国の金融引き締め策については、ある程度の方向性が確認されているが、早ければ2月2日からの春節前後にも利上げが実施されるとの観測で警戒感が台頭した。中国、インド、ブラジルなどの新興国では、インフレ進行懸念で利上げが相次いでいるため、新興国の経済成長減速や世界景気への影響、さらには過剰流動性の後退などを懸念する見方も増えている。

 また、政権が崩壊したチュニジアに続いて、エジプトでも反政府デモが激化している。このため、中東や北アフリカ地域全体の政情不安定化に対する警戒感が高まっている。

 28日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比166ドル13セント(1.38%)安、ナスダック総合株価指数が前日比68.39ポイント(2.48%)安と、いずれも大幅に下落した。エジプトでの反政府デモが激化したため中東情勢の不安定化懸念が広がった。なお10年10〜12月期米実質GDP(国内総生産)伸び率(速報値)は、前期比年率3.2%だった。市場予想を下回ったが、個人消費の伸び率が堅調だったため、失望感につながらなかった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 23:28 | 市況・概況
2011年01月28日

【銘柄フラッシュ】再編観測でセディナなど急伸し大塚ホールディングスは軟調

 28日後場は、大塚ホールディングス<4578>(東1)が東証1部の売買代金トップで1.8%安。昨年12月に上場し、本日の終値でTOPIX(東証株価指数)算出銘柄になるため指数下落の影響。売買代金2位のキヤノン<7751>(東1)は昨日発表の決算が市場予想並みとあって3.1%安、3位の三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)は日本国債の格下げが影響しメガバンクはそろって軟調。

 東証1部の値上がり率1位のフィデック<8423>(東1)は昨日の決算発表には反応薄く後場に入り信販・消費者金融再編の観測を受けて急伸し18.4%高、2位のセディナ<8258>(東1)は後場に三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)による完全子会社化の観測が伝えられ「その他金融業」再編観測の発端となり急騰16.1%高、3位は前引けと同じOSG<6136>(東1)で一昨日の東海東京調査センターの積極判断から需給妙味がいわれて12.1%高。

 東光電気<6921>(東1)は値上がり率はランクダウンしたものの昨日の決算発表を材料に一段高となり10.3%高、サンシティ<8910>(東1)は12月決算に期待ありと8.4%高。ジャックス<8584>(東1)は三井住友フィナンシャルグループによるセディナ完全子会社化の観測で連想膨らみ8.2%高。

 アルコニックス<3036>(東1)は四半期決算への期待高まるとして7.2%高、コナカ<7494>(東1)は低PBRと需給妙味で6.9%高、角川グループホールディングス<9477>(東1)は14時の増額修正を材料に6.6%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:19 | 市況・概況

【株式市場】国債の格下げ受け週末の海外の反応を警戒し模様ながめ

110128大引け 28日後場の東京株式市場は、引き続き手控え気分が強く模様ながめ。日本国債の格下げを受けて、週末の海外市場での反応を警戒。33業種の中で値上り業種はゴム製品、機械の2業種のみ。好決算を発表の銘柄などが個別に動き、東証1部の値上がり銘柄数は263銘柄(約16%)だった。

 日経平均は反落。13時にかけて1万332円65銭(146円01銭安)まで下げ、大引けは1万360円34銭(118円32銭安)。

 東証1部の出来高概算は21億701万株、売買代金は1兆5589億円。1部上場1671銘柄のうち、値上がり銘柄数は263(前引けは247)銘柄、値下がり銘柄数は1318(前引けは1302)銘柄。

 また、東証33業種別指数は前引けと同じ2業種が値上がりし、ゴム製品、機械の2業種のみ。比較的値下がり率の低い業種は、空運、その他金融、医薬品、輸送用機器、パルプ・紙、卸売り、精密機器、情報・通信、ガラス・土石、サービス、金属製品、建設、など。
 一方、値下がり率の大きい業種は、鉄鋼、証券・商品先物、保険、鉱業、不動産、銀行、海運、その他製品、非鉄金属、石油・石炭、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:34 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】コマツが高くキヤノンは安く三菱製紙は次世代電池で急伸

 28日前場は、日本国債の格下げを受けて三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)などのメガバンクがそろって軟調。主力株は模様眺め気分を強め、キヤノン<7751>(東1)は昨日発表の決算が市場予想並みとあって東証1部の売買代金1位で3.6%下落し活況安、一方、コマツ<6301>(東1)は昨日発表の決算を好感して同2位で2.3%高。

 東証1部の値上がり率1位バイタルケーエスケー・ホールディングス<3151>(東1)は浮動株比率が低くPBRも割安と一部資金が注目とされて9.3%高、2位の東光電気<6921>(東1)は昨日の決算発表が素直に材料視され8.5%高、3位のOSG<6136>(東1)は一昨日の東海東京調査センターの積極判断から需給妙味がいわれて7.5%高。

 三菱製紙<3864>(東1)はリチウムイオン電池向けの新セパレーター(絶縁材)開発と伝えられて5.0%高、富士電機ホールディングス<6504>(東1)は好決算を材料に4.4%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:05 | 市況・概況

【株式市場】国債の格下げに首相発言が伝えられ全般は模様ながめ

110128前引け 28日前場の東京株式市場は、主力株を中心に模様ながめ。日本国債の格下げを受けて「悪い円安」への警戒感。また、首相が格下げに対し「そういったことにはうとい」旨の発言と伝えられたことも手控え気分を助長。33業種の中で値上り業種はゴム製品、機械の2業種のみ。東証1部の値上がり銘柄数は247銘柄(約15%)だった。

 日経平均は反落。10時30分にかけて1万364円87銭(113円79銭安)まで下げ、前引けは1万381円97銭(96円69銭安)。

 東証1部の出来高概算は9億7176万株、売買代金は7076億円。1部上場1671銘柄のうち、値上がり銘柄数は247銘柄、値下がり銘柄数は1302銘柄。

 また、東証33業種別指数は2業種が値上がりし、ゴム製品、機械の2業種のみ。比較的値下がり率の低い業種は、空運、医薬品、精密機器、金属製品、パルプ・紙、ガラス・土石、食品、情報・通信、など。
 一方、値下がり率の大きい業種は、証券・商品先物、鉱業、銀行、その他金融、海運、不動産、保険、鉄鋼、非鉄金属、石油・石炭、建設、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:39 | 市況・概況
2011年01月27日

【銘柄フラッシュ】ファナックが売買代金1位で昨年来高値となりキヤノンも高い

 27日後場は、上海・香港株とも堅調続伸となり、国会からは特段モメ事が伝えられなかったため、ファナック<6954>(東1)が13時の決算発表後にワンクッション置いて一段高となり東証1部の売買代金1位で昨年来の高値を更新し4.6%高、引け後に発表を控えたキヤノン<7751>(東1)は後場一段高となり同5位で2.2%高。ホンダ<7267>(東1)は円安基調に昨年の世界販売好調で連日の昨年来高値となり同4位の2.0%高。

 東証1部の値上がり率1位は株価ひとケタ銘柄。2位は前引けに続きフルキャストホールディングス<4848>(東1)で昨年末から仕手化がいわれておりストップ高の21.7%高、3位のシンプレクス・テクノロジー<4340>(東1)は昨日の四半期決算発表といちよし経研の積極判断を材料に16.0%高、4位の東都水産<8038>(東1)は注力筋の存在と低PBRがいわれ10.2%高。

 パスコ<9232>(東1)は防衛省の自前の衛星整備が材料視され8.8%高、巴工業<6309>(東1)は円高メリット銘柄で決算注目とされ7.7%高、グリー<3632>(東1)は中国のネット大手との提携を材料に7.2%高。

 日清オイリオグループ<2602>(東1)は値上げへの期待ありと7.0%高、国際航業ホールディングス<9234>(東1)は低PBRと中国での提携を材料に6.4%高、アマダ<6113>(東1)はモルガン・スタンレーMUFG証券の積極判断を材料に6.2%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:17 | 市況・概況

【株式市場】四半期決算銘柄が堅調で買い安心感が広がり反発相場

110127大引け 27日後場の東京株式市場は、値上り銘柄数が増えて全般堅調。12月の四半期決算銘柄が総じて堅調で、円相場は安定推移のため、電機・精密、機械、自動車株などが堅調、大手商社や食品株などもしっかり。東証1部の値上がり銘柄数は1053銘柄(約63%)だった。

 日経平均は反発。前引けにかけてはダレたものの、後場は再び持ち直し、大引けにかけて1万496円40銭(94円50銭高)まで上げ、終値は1万478円66銭(76円76銭高)。

 東証1部の出来高概算は20億1618万株、売買代金は1兆4659億円。1部上場1671銘柄のうち、値上がり銘柄数は1053(前引けは784)銘柄、値下がり銘柄数は463(前引けは654)銘柄。

 また、東証33業種別指数は27業種(前引けは18業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、鉱業、機械、鉄鋼、輸送用機器、ガラス・土石、その他金融、電気機器、非鉄金属、卸売り、その他製品、水産・農林、繊維製品、化学、食品など。
 一方、値下がり率上位は、パルプ・紙、海運、医薬品、銀行、陸運、石油・石炭、ゴム製品、金属製品、倉庫・運輸などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:38 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】ファナックが昨年来高値となりグリーは活況高

 27日前場は、ファナック<6954>(東1)が本日の四半期決算発表への期待を高めて東証1部の売買代金3位で2.4%高の昨年来高値、グリー<3632>(東1)は中国のネット大手との提携を材料に同7位の活況で6.0%高。

 ホンダ<7267>(東1)は円安基調に需給妙味もあり連日の昨年来高値となり前引けは0.1%高、住友電気工業<5802>(東1)も好決算への期待で昨年来高値のあと1.6%高。

 東証1部の値上がり率1位は株価ひとケタ銘柄。2位のフルキャストホールディングス<4848>(東1)は昨年11月から仕手化がいわれており値幅鳥に打って出てきたとの観測で21.7%高のストップ高。3位はグリーの6.0%高。

 日立化成工業<4217>(東1)は好決算を材料に4.7%高、キングジム<7962>(東1)は増額修正を材料に3.4%高、三菱重工業<7011>(東1)は好決算の観測記事で2.8%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:48 | 市況・概況

【株式市場】円相場の軟調転換を受けて電機・精密株などから全般堅調

110127前引け 27日前場の東京株式市場は、全般堅調。円相場の軟調転換を受けて電機・精密株が総じて堅調で鉄鋼、大手商社は反発、水産・農林株もしっかり。東証1部の値上がり銘柄数は784銘柄(約47%)だった。

 日経平均は反発となり、9時40分にかけて1万481円69銭(79円79銭高)まで上げ、前引けは1万429円42銭(27円52銭高)。

 東証1部の出来高概算は9億8294万株、売買代金は6664億円。1部上場1671銘柄のうち、値上がり銘柄数は784銘柄、値下がり銘柄数は654銘柄。

 また、東証33業種別指数は18業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、水産・農林、鉄鋼、鉱業、非鉄金属、ガラス・土石、機械、食品、その他製品、その他金融、電気機器、卸売り、など。
 一方、値下がり率上位は、海運、石油・石炭、パルプ・紙、空運、ゴム製品、金属製品、銀行、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:28 | 市況・概況
2011年01月26日

【銘柄フラッシュ】ホンダやサンリオが高値を更新しチタン工業は急伸

 26日後場は、エーザイ<4523>(東1)が敗血症治療剤の申請順延を敬遠し東証1部の売買代金1位で5.0%安。同3位のコマツ<6301>(東1)は前場高かったものの軟化して1.1%安。

 東証1部の値上がり率1位は前引けと同じくチタン工業<4098>(東1)でホットマネーによる需給相場の騰勢第2波とされて観戦者多く12.6%高、2位も前引けと同じクボテック<7709>(東1)フェローテック<6890>(JQS)の太陽電池素材倍増を受けて太陽電池検査装置が注目され10.9%高、3位は後場次第高の日本ケミファ<4539>(東1)で行政刷新会議の薬品ネット販売緩和が材料と7.6%高。

 エンシュウ<6218>(東1)は朝のTV番組で航空機部品の共同受注組織が放送され同社も組織済みと6.5%高、日立メディコ<6910>(東1)は四半期決算とアロカ<7704>(東1)の完全子会社化の発表を好感し6.4%高、京三製作所<6742>(東1)は大畠国交相が駅ホームの安全向上策に積極的と伝えられ5.2%高。

 日東製網<3524>(東1)はサッカー・アジアカップの決勝進出うけスポーツ施設用ネットを連想し5.2%高、ダイエー<8263>(東1)は12月の全国食品スーパー売上高の7カ月連続増加を材料に4.4%高。

 味の素<2802>(東1)は野村證券の積極評価を材料に戻り高値を更新1.4%高、サンリオ<8136>(東1)はメリルリンチ日本証券の積極評価で昨年来の高値を更新、ホンダ<7267>(東1)も不祥事特損のあと思ったほど下がらないとして信用売り筋の撤退買いがみられ昨年来の高値を更新した。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:26 | 市況・概況

【株式市場】国会の論戦本格化で様子見ムードとなり全般もちあい相場

110126大引け 26日後場の東京株式市場は、前場に続き全般もちあい、模様ながめ。為替の円高転換に加え、国会での論戦が本格化し、様子見ムード。自動車、建設、不動産などが総じて軟調で、医薬品や電力・ガスも小甘い。一方、水産・農林、電気ガラス系のガラス・土石などは堅調。東証1部の値上がり銘柄数は452銘柄(約27%)だった。

 日経平均は小反落。後場寄り後に本日の高値となる1万440円35銭(24円07銭安)まで戻し、あと一進一退の小動きとなり、大引けは1万401円90銭(62円52銭安)。

 東証1部の出来高概算は16億2789万株、売買代金は1兆2334億円。1部上場1671銘柄のうち、値上がり銘柄数は452(前引けは577)銘柄、値下がり銘柄数は1076(前引けは869)銘柄。

 また、東証33業種別指数は6業種(前引けは7業種)が値上がりし、値上がり率上位は、ゴム製品、水産・農林、空運、パルプ・紙、ガラス・土石、サービス。
 一方、値下がり上位は、海運、証券・商品先物、銀行、卸売り、鉱業、医薬品、倉庫・運輸、その他金融、、不動産、その他製品、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:36 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】ソニー軟調でチタン工業は急伸、サッカー関連のミズノは1円高

 26日前場は、1ドル82円トビ台の円高基調とあってトヨタ自動車<7203>(東1)が反落、ホンダ<7267>(東1)は不祥事特損を織り込み堅調だったが、ソニー<6758>(東1)も反落。東証1部の売買代金1位エーザイ<4523>(東1)は重症敗血症治療剤の新薬申請の順延発表を敬遠し4.8%安。一方、2位のコマツ<6301>(東1)は収益拡大観測を受けて1.0%高。

 東証1部の値上がり率1位はチタン工業<4098>(東1)で需給相場の騰勢第2波とされて投資しない向きも本日の主役登場と観劇・観戦の様子。2位のクボテック<7709>(東1)は太陽電池検査装置が注目されフェローテック<6890>(JQS)の太陽電池素材倍増で連想増幅7.7%高。

 月島機械<6332>(東1)は低PBRとブルガリアの環境都市支援がいわれて6.9%高、栗本鐵工所<5602>(東1)も低PBRの水準訂正がいわれて5.8%高。

 サッカーのアジアカップ関連でミズノ<8022>(東1)は続伸だが1円高、殊勲のゴールキーパー川島選手とプロモーション契約を締結しているサマンサタバサジャパンリミテッド<7829>(東マ)は前日比変わらずだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:02 | 市況・概況

【株式市場】円の反発受け全般もちあい相場となり小幅反落

110126前引け 26日前場の東京株式市場は、全般もちあい、模様ながめ。為替が1ドル82円トビ台の円高になった上、国会の論戦が本格化し、各々の立場からお手並み拝見ムード。自動車、精密機器、大手商社などが総じて軟調で、資源株も上げ一服。一方、水産・農林、電気ガラス系のガラス・土石などは堅調。東証1部の値上がり銘柄数は577銘柄(約35%)だった。

 日経平均は小幅反落。朝方1万392円46銭(71円96銭安)まで軟化した後は小動きとなり、前引けは1万422円39銭(42円03銭安)。

 東証1部の出来高概算は7億7157万株、売買代金は5574億円。1部上場1671銘柄のうち、値上がり銘柄数は577銘柄、値下がり銘柄数は869銘柄。

 また、東証33業種別指数は7業種が値上がりし、値上がり率上位は、ゴム製品、ガラス・土石、水産・農林、空運、鉄鋼、繊維製品、機械。
 一方、値下がり上位は、海運、鉱業、医薬品、不動産、証券・商品先物、その他製品、倉庫・運輸、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:29 | 市況・概況
2011年01月25日

【銘柄フラッシュ】みずほフィナンシャルGが高くジェイコムや飯田産業が急伸

 25日後場は、日銀の金融政策決定会合で「包括緩和」継続と不動産投信などの購入原資35兆円の維持が伝えられ、みずほフィナンシャルグループ<8411>(東1)が一段高となり、プロミス<8574>(東1)も一段上値を試す動きをみせた。東京電力<9501>(東1)もジリ高を継続。ただ、不動産株はダレ模様となり、三菱地所<8802>(東1)は大引け1円安。

 東証1部の値上がり率1位は前引けに続きジーンズメイト<7448>(東1)で花粉を最もハタキ落としやすい衣料はコットン素材とのTV放送を材料に15.4%高、2位は国際航業ホールディングス<9234>(東1)が3位からランクアップし、中国の地図情報大手との提携が伝えられ11.2%高、3位のジェイコムホールディングス<2462>(東1)は1月中旬にかけて買い上がった筋の陽動作戦とかでスマートフォン好調を理由に11.0%高、4位のカブドットコム証券<8703>(東1)は自己株の取得を材料に10.3%高。

 飯田産業<8880>(東1)は地盤の東京西郊で日野自動車<7205>(東1)の工場移転が商機との見方で9.8%高、理研計器<7734>(東1)は低PBRで値幅妙味大と7.4%高、大同メタル工業<7245>(東1)は信用売りの買い戻し妙味がいわれて6.7%高。

 東レ<3402>(東1)は炭素繊維複合材料がベンツに採用され朝方昨年来の高値を更新したが終値は4円安、旭化成<3407>(東1)は韓国での化学品素材増設を好感し昨年来の高値を更新し終値も11円高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:14 | 市況・概況

【株式市場】日銀の「包括緩和」継続で一段高となり全業種が値上り

110125大引け 25日後場の東京株式市場は、全体に一段高。日銀の金融政策決定会合で金融緩和の現状維持が伝えられ、NY株高を受けた前場の地合いが勢いを増した。東証の33業種は前引けに続いてすべて値上りし、自動車、機械、電気機器、銀行など堅調。資源株もしっかり。東証1部の値上がり銘柄数は1386銘柄(約82%)だった。

 日銀の金融政策決定会合では、短期金利の誘導目標を据え置き、「包括緩和」で導入された国債や不動産投資信託(REIT)の購入原資も35兆円を維持と伝えられた。

 日経平均は続伸。後場寄り後に1万480円24銭(135円13銭高)まで上げた後も堅調に推移し、大引けは1万464円42銭(119円31銭高)。

 東証1部の出来高概算は19億6967万株、売買代金は1兆4614億円。1部上場1671銘柄のうち、値上がり銘柄数は1386(前引けは1356)銘柄、値下がり銘柄数は187(前引けは177)銘柄。

 また、東証33業種別指数は前引けに続き全業種が値上がりし、値上り率上位の業種は、銀行、鉱業、ゴム製品、保険、機械、ガラス・土石、証券・商品先物、石油・石炭、その他金融、電気機器、卸売り、非鉄金属、輸送用機器、化学、情報・通信、など。
 一方、値上がり率の低い業種は、不動産、繊維製品、水産・農林、倉庫・運輸、小売り、空運、電力・ガス、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:33 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】ジーンズメイトが花粉症対策で急騰、ソニーも高い

 25日前場は、NY株の108ドル高急騰を受けて東証1部の値上り銘柄数が1671銘柄のうち1356銘柄(約81%)。売買代金上位20銘柄で安い銘柄はりそなホールディングス<8308>(東1)のみ。ソニー<6758>(東1)は2.7%高で2900円台を回復し、三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)も2.1%高で2900円台を回復。

 東証1部の値上がり率1位ジーンズメイト<7448>(東1)はTV番組で花粉を最もハタキ落としやすい衣料はデニム素材と放送されたとして15.4%高、2位の図研<6947>(東1)は自己株の取得を材料に11.0%高、3位の国際航業ホールディングス<9234>(東1)はソーラー発電所好調で政策に乗ると9.7%高。

 大倉工業<4221>(東1)は一部積極注力筋がいるとされて低PBRも注目と7.9%高、ジェイコムホールディングス<2462>(東1)は1月中旬にかけて買い上がった筋の陽動作戦とかでスマートフォン好調と6.4%高。

 子会社の不適切取引による特損を開示したホンダ<7267>(東1)も0.6%高で続伸。サンリオ<8136>(東1)は四半期収益好調と伝えられて5.6%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:09 | 市況・概況