【株式市場フラッシュ:1月11日〜14日の週】■TOPIXは2週連続の上昇
1月11日〜14日の週(10日は休場)の日本株式市場で、日経平均株価は13日の取引時間中に一時1万600円台を回復したが、週末14日には6営業日ぶりに1万500円台を割り込んで1週間の取引を終了した。
景気回復期待で米国株式市場が堅調だったことに加えて、13日発表の米半導体大手インテルの10年10〜12月期決算も好内容だったが、14日には週末要因もあって利益確定売りが優勢になった。また1週間を通して相変わらず日中の値幅は小さく、積極的に上値を追う動きは見られなかった。
ただし、TOPIXは2週連続の上昇となり、日経ジャスダック平均株価は14日で12営業日連続の上昇となった。物色が内需関連の出遅れ株に広がっているとして、底堅さも指摘されている。
日経平均株価(225種)の終値ベースでの前日比騰落状況を確認しておこう。11日は前日(7日)比30円36銭安と3営業日ぶりに反落、12日は前日比2円12銭高と小幅に反発、13日は前日比76円96銭高と続伸、週末14日は前日比90円72銭安と反落して1週間の取引を終了した。なお日中の値幅は、11日が62円10銭、12日が73円55銭、13日が55円29銭、14日が82円71銭だった。
日経平均株価の騰落状況を週間で見ると、週末14日の終値は1万499円04銭となり、前週末(1月7日)に比べて42円00銭(0.39%)下落した。取引時間中の高値は13日の1万620円57銭、安値は11日の1万476円29銭、1週間の値幅は144円28銭だった。
TOPIXの騰落状況を週間で見ると、週末14日の終値は930.31となり、前週末(1月7日)に比べて3.89ポイント(0.42%)上昇した。取引時間中の高値は13日の939.70、安値は11日の923.03だった。また、1月6日から13日まで5営業日連続で上昇し、週間でも2週連続の上昇となった。13日の終値937.74は、終値ベースとしては10年5月13日の947.90以来の水準だった。
■株式市況を振り返って 3連休明け11日の日経平均株価は3営業日ぶりに反落した。前日10日の海外市場では、EU域内の財政不安問題の再燃などで、株式市場が総じて軟調となり、為替も円高方向に振れていたため、11日の日本市場の寄り付きは売りが優勢だった。ただし取引時間中に野田財務相が、EFSF(欧州金融安定基金)がアイルランドのために発行する欧州金融安定化債を1000億円程度購入する方針を表明し、ユーロ・円相場でユーロを買い戻す動きが強まったため、日経平均株価も徐々に下げ幅を縮小した。
12日の日経平均株価は小幅に反発した。前日の米国株式市場が堅調だったことや、外国為替市場のユーロ・円相場で円が下落したため買いが先行した。しかし、積極的に上値を追う動きは見られず、大引けにかけて上げ幅を縮小した。
13日の日経平均株価は続伸した。ポルトガルの国債入札が順調だったことで当面の警戒感が和らぎ、12日の欧州や米国の株式市場が上昇した流れで、日本市場も買いが優勢だった。ただし13日夜の米半導体大手インテルの決算発表や、14日の日経平均先物1月限オプションSQ(特別清算値)算出を控えて、上値を追う動きは限定的だった。11月機械受注で船舶・電力を除く民需(季節調整値)は前月比3.0%減少し、3カ月連続のマイナスとなったが、特に材料視されなかった。
14日の日経平均株価は3日ぶりに反落、TOPIXは6営業日ぶりに反落した。注目された米半導体大手インテルの10年10〜12月期決算は、四半期ベースで売上高、純利益ともに過去最高となり、市場予想も上回ったが、週末要因に加えて、外国為替市場でドル・円相場がやや円高方向に振れたため、利益確定売りが優勢だった。日経平均株価の終値は6営業日ぶりに1万500円台を割り込んだ。また、日経平均先物1月限オプションSQが1万500円を割り込んだ(確定値は1万470円13銭)ことの影響も指摘されている。内閣改造に対する反応は特に見られなかった。
なお14日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比55ドル48セント高と反発し、約2年半ぶりの高値で取引を終了した。12月米小売売上高は前月比0.6%増で6カ月連続の増加だったが、市場予想の0.8%増を下回ったことで売りが先行した。しかし、米金融大手JPモルガン・チェースの10年10〜12月期決算などを好感し、買いが優勢になった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:26
|
市況・概況