22日前場の東京株式市場は、ユーロ安への警戒感が漂い堅調小動き。NY株式の年初来高値を好感し全般は堅調だったものの、ユーロが対スイスフランで最安値、対円では約3週間ぶりの安値(円高)と伝えられ、輸出関連株を避ける雰囲気。その分、銀行、不動産、建設などが堅調、インド株高を受けて鉄鋼株もしっかり。東証1部の値上がり銘柄数は682銘柄(約41%)だった。
日経平均は小幅続伸。高値・安値の差が48円22銭にとどまった。10時30分過ぎに1万394円22銭(23円69銭高)まで上げ、前引けは1万376円48銭(5円95銭高)。
東証1部の出来高概算は9億3999万株、売買代金は6178億円。1部上場1669銘柄のうち、値上がり銘柄数は682銘柄、値下がり銘柄数は767銘柄。
また、東証33業種別指数は16業種が値上がりし、値上り率上位の業種は、不動産、証券・商品先物、その他金融、非鉄金属、銀行、卸売り、鉄鋼、ゴム製品、その他製品、パルプ・紙、など。
一方、値下がり業種は、空運、情報・通信、サービス、精密機器、電力・ガス、医薬品、保険、陸運などだった。
●[市況・概況]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(12/22)【株式市場】ユーロ安を警戒し日経平均の変動幅は48円にとどまり小動き
(12/21)【銘柄フラッシュ】三菱商事やシャープが高く新規上場のJMNCも好人気
(12/21)【株式市場】中国株の堅調も加わり主力株中心に後場一段高
(12/21)【銘柄フラッシュ】ファナックや三井物産が反発しクボテックなど大幅高
(12/21)【株式市場】朝鮮半島の緊張一巡し主力銘柄から持ち直す
(12/20)【銘柄フラッシュ】キヤノンなど軟調な半面フージャースコーポレーションなどが急伸
(12/20)【株式市場】対ユーロでの円高と上海株式の下落など気がかりで終日軟調
(12/20)【銘柄フラッシュ】「悪い円安」でキヤノンなど重い半面、カジノ法案でオーイズミ連日高
(12/20)【株式市場】韓国の砲撃訓練や民主党の動向が気がかりで一進一退
(12/18)【外国為替市場フューチャー】米国の長期金利や日米の金利差の動向次第
(12/18)【外国為替市場フラッシュ】日米の金利差の動向を睨みながら膠着感強める
(12/18)【株式市場フューチャー】個別株物色を予想!利益確定売りは出やすい状況
(12/18)【株式市場フラッシュ】様子見ムードが強まる中で日経平均は7週連続の上昇
(12/17)【銘柄フラッシュ】シャープが値を保ちカジノ解禁の思惑でオーイズミも高い
(12/17)【株式市場】全般は軟調な中で銀行、不動産、医薬品などはしっかり
(12/17)【銘柄フラッシュ】シャープなど高く新興市場銘柄の物色も旺盛
(12/17)【株式市場】円の反発うけ自動車、電機など軟調だが全般は下値堅い
(12/16)【銘柄フラッシュ】三井住友フィナンシャルが戻り高値、大塚ホールディングスは軟化
(12/16)【株式市場】全般は一進一退だが銀行、不動産、サービス、化学株など堅調
(12/16)【銘柄フラッシュ】ホンダが戻り高値、ディー・エヌ・エーは売買代金2位
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(12/22)【株式市場】ユーロ安を警戒し日経平均の変動幅は48円にとどまり小動き
(12/21)【銘柄フラッシュ】三菱商事やシャープが高く新規上場のJMNCも好人気
(12/21)【株式市場】中国株の堅調も加わり主力株中心に後場一段高
(12/21)【銘柄フラッシュ】ファナックや三井物産が反発しクボテックなど大幅高
(12/21)【株式市場】朝鮮半島の緊張一巡し主力銘柄から持ち直す
(12/20)【銘柄フラッシュ】キヤノンなど軟調な半面フージャースコーポレーションなどが急伸
(12/20)【株式市場】対ユーロでの円高と上海株式の下落など気がかりで終日軟調
(12/20)【銘柄フラッシュ】「悪い円安」でキヤノンなど重い半面、カジノ法案でオーイズミ連日高
(12/20)【株式市場】韓国の砲撃訓練や民主党の動向が気がかりで一進一退
(12/18)【外国為替市場フューチャー】米国の長期金利や日米の金利差の動向次第
(12/18)【外国為替市場フラッシュ】日米の金利差の動向を睨みながら膠着感強める
(12/18)【株式市場フューチャー】個別株物色を予想!利益確定売りは出やすい状況
(12/18)【株式市場フラッシュ】様子見ムードが強まる中で日経平均は7週連続の上昇
(12/17)【銘柄フラッシュ】シャープが値を保ちカジノ解禁の思惑でオーイズミも高い
(12/17)【株式市場】全般は軟調な中で銀行、不動産、医薬品などはしっかり
(12/17)【銘柄フラッシュ】シャープなど高く新興市場銘柄の物色も旺盛
(12/17)【株式市場】円の反発うけ自動車、電機など軟調だが全般は下値堅い
(12/16)【銘柄フラッシュ】三井住友フィナンシャルが戻り高値、大塚ホールディングスは軟化
(12/16)【株式市場】全般は一進一退だが銀行、不動産、サービス、化学株など堅調
(12/16)【銘柄フラッシュ】ホンダが戻り高値、ディー・エヌ・エーは売買代金2位
2010年12月22日
【株式市場】ユーロ安を警戒し日経平均の変動幅は48円にとどまり小動き
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:47
| 市況・概況
2010年12月21日
【銘柄フラッシュ】三菱商事やシャープが高く新規上場のJMNCも好人気
後場は、朝鮮半島の緊張後退に加えて中国株式の堅調が伝えられたため、三菱商事<8058>(東1)やコマツ<6301>(東1)が一段高、ソニー<6758>(東1)やシャープ<6753>(東1)も上値を追い、セブン&アイ・ホールディングス<3382>(東1)もジリ高。
東証マザーズに新規上場の日本メディカルネットコミュニケーションズ(JMNC)<3645>(東マ)は、公開価格840円に対し14時5分に1750円で初値をつけ、あと1850円まで上げた。終値は1849円。
東証1部の値上がり率1位モリテックス<7714>(東1)は13時頃から目立って上げ始め一時ストップ高、11月中旬に好決算を映して3倍近く急騰したあとヒッソリだったが関係筋再注力と13.0%高、2位のクボテック<7709>(東1)は液晶検査装置がシャープなどのスマートフォン向け新工場建設の観測で見直され10.3%高、3位の新生銀行<8303>(東1)は保有するアプラス<8589>(大1)株の売却を材料に8.9%高、4位はソニー系電子部品商社UKCホールディングス<3156>(東1)でPBR0.4倍台など再評価と7.6%高。
東京都民銀行<8339>(東1)はサッカー「FC東京」との提携を材料に後場も伸び7.1%高、市光工業<7244>(東1)は新社長が中東系欧州人で国際展開に期待とされて6.8%高。
日本カーボン<5302>(東1)はクレディ・スイス証券の積極評価が伝えられて5.5%高、タカラトミー<7867>(東1)も同証券の積極評価で4.9%高、荏原<6361>(東1)はUBS証券の積極評価が伝えられて4.7%高となった。
東証マザーズに新規上場の日本メディカルネットコミュニケーションズ(JMNC)<3645>(東マ)は、公開価格840円に対し14時5分に1750円で初値をつけ、あと1850円まで上げた。終値は1849円。
東証1部の値上がり率1位モリテックス<7714>(東1)は13時頃から目立って上げ始め一時ストップ高、11月中旬に好決算を映して3倍近く急騰したあとヒッソリだったが関係筋再注力と13.0%高、2位のクボテック<7709>(東1)は液晶検査装置がシャープなどのスマートフォン向け新工場建設の観測で見直され10.3%高、3位の新生銀行<8303>(東1)は保有するアプラス<8589>(大1)株の売却を材料に8.9%高、4位はソニー系電子部品商社UKCホールディングス<3156>(東1)でPBR0.4倍台など再評価と7.6%高。
東京都民銀行<8339>(東1)はサッカー「FC東京」との提携を材料に後場も伸び7.1%高、市光工業<7244>(東1)は新社長が中東系欧州人で国際展開に期待とされて6.8%高。
日本カーボン<5302>(東1)はクレディ・スイス証券の積極評価が伝えられて5.5%高、タカラトミー<7867>(東1)も同証券の積極評価で4.9%高、荏原<6361>(東1)はUBS証券の積極評価が伝えられて4.7%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:27
| 市況・概況
【株式市場】中国株の堅調も加わり主力株中心に後場一段高
21日後場の東京株式市場は、全般に一段と持ち直す相場。上海市場などが反発し、為替は対ユーロで110円台の円安気味になったため、自動車株や電機・精密、機械株などが上値を追う場面をみせた。東証1部の値上がり銘柄数は963銘柄(約58%)だった。
日経平均は反発。後場は1万300円台に水準を上げての推移となり、1万372円51銭(156円10銭高)まで上げ、大引けは1万370円53銭(154円12銭高)。
東証1部の出来高概算は16億987万株、売買代金は1兆1306億円。1部上場1669銘柄のうち、値上がり銘柄数は963(前引けは944)銘柄、値下がり銘柄数は552(前引けは501)銘柄。
また、東証33業種別指数は31業種(前引けは28業種)が値上がりし、値上り率上位の業種は、ガラス・土石、、精密機器、その他製品、石油・石炭、電気機器、食品、情報・通信、化学、小売り、パルプ・紙、不動産、機械、倉庫・運輸、卸売り、非鉄金属など。
一方、値下がり業種は、その他金融、鉱業のみだった。
日経平均は反発。後場は1万300円台に水準を上げての推移となり、1万372円51銭(156円10銭高)まで上げ、大引けは1万370円53銭(154円12銭高)。
東証1部の出来高概算は16億987万株、売買代金は1兆1306億円。1部上場1669銘柄のうち、値上がり銘柄数は963(前引けは944)銘柄、値下がり銘柄数は552(前引けは501)銘柄。
また、東証33業種別指数は31業種(前引けは28業種)が値上がりし、値上り率上位の業種は、ガラス・土石、、精密機器、その他製品、石油・石炭、電気機器、食品、情報・通信、化学、小売り、パルプ・紙、不動産、機械、倉庫・運輸、卸売り、非鉄金属など。
一方、値下がり業種は、その他金融、鉱業のみだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:45
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】ファナックや三井物産が反発しクボテックなど大幅高
前場は、朝鮮半島の緊張が後退したため、東アジア経済の活発化期待からファナック<6954>(東1)が急反発するなど機械株・建機株が堅調。中国での出店が目立つセブン&アイ・ホールディングス<3382>(東1)も反発し、三井物産<8031>(東1)などの大手商社も堅調。
東証マザーズに新規上場の日本メディカルネットコミュニケーションズ(JMNC)<3645>(東マ)は公開価格840円に対し1302円で買い気配。
東証1部の値上がり率1位はクボテック<7709>(東1)で液晶検査装置がシャープ<6753>(東1)などのスマートフォン向け新工場建設の観測で見直され12.4%高、3位はフルキャストホールディングス<4848>(東1)で大活況高後もタネ火が残っているとかで4日ぶり出直り9.1%高、4位の東京都民銀行<8339>(東1)はサッカー「FC東京」との提携を材料に6.2%高、チタン工業<4098>(東1)は米ボーイングの新型旅客機増産と伝えられ5.7%高。
日本カーボン<5302>(東1)はクレディ・スイス証券の積極評価で5.1%高。富士重工業<7270>(東1)は中国で合弁生産と伝えられて年初来の高値を更新した。
東証マザーズに新規上場の日本メディカルネットコミュニケーションズ(JMNC)<3645>(東マ)は公開価格840円に対し1302円で買い気配。
東証1部の値上がり率1位はクボテック<7709>(東1)で液晶検査装置がシャープ<6753>(東1)などのスマートフォン向け新工場建設の観測で見直され12.4%高、3位はフルキャストホールディングス<4848>(東1)で大活況高後もタネ火が残っているとかで4日ぶり出直り9.1%高、4位の東京都民銀行<8339>(東1)はサッカー「FC東京」との提携を材料に6.2%高、チタン工業<4098>(東1)は米ボーイングの新型旅客機増産と伝えられ5.7%高。
日本カーボン<5302>(東1)はクレディ・スイス証券の積極評価で5.1%高。富士重工業<7270>(東1)は中国で合弁生産と伝えられて年初来の高値を更新した。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:06
| 市況・概況
【株式市場】朝鮮半島の緊張一巡し主力銘柄から持ち直す
21日前場の東京株式市場は、主力銘柄が堅調で全般持ち直す相場。為替は1ドル83円台で円高気味となったものの、朝鮮半島の緊張が後退したため大手商社、機械、精密などが堅調。自動車株も中国の広州ショーなど材料に堅調。東証1部の値上がり銘柄数は944銘柄(約57%)だった。
日経平均は小反発。高値と安値の差は27円強にとどまったものの、前引けは1万291円68銭(75円27銭高)。
東証1部の出来高概算は6億5869万株、売買代金は4431億円。1部上場1669銘柄のうち、値上がり銘柄数は944銘柄、値下がり銘柄数は501銘柄。
また、東証33業種別指数は28業種が値上がりし、値上り率上位の業種は、石油・石炭、精密機器、ガラス・土石、電気機器、食品、その他製品、銀行、情報・通信、空運、ゴム製品、陸運、倉庫・運輸、化学、卸売り、輸送用機器など。
一方、値下がり業種は、その他金融、海運、鉱業、鉄鋼、証券・商品先物だった。
日経平均は小反発。高値と安値の差は27円強にとどまったものの、前引けは1万291円68銭(75円27銭高)。
東証1部の出来高概算は6億5869万株、売買代金は4431億円。1部上場1669銘柄のうち、値上がり銘柄数は944銘柄、値下がり銘柄数は501銘柄。
また、東証33業種別指数は28業種が値上がりし、値上り率上位の業種は、石油・石炭、精密機器、ガラス・土石、電気機器、食品、その他製品、銀行、情報・通信、空運、ゴム製品、陸運、倉庫・運輸、化学、卸売り、輸送用機器など。
一方、値下がり業種は、その他金融、海運、鉱業、鉄鋼、証券・商品先物だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:35
| 市況・概況
2010年12月20日
【銘柄フラッシュ】キヤノンなど軟調な半面フージャースコーポレーションなどが急伸
後場は、対ユーロで110円台の円高となり、上海株式の下落もあって中国関連株の代表格コマツ<6301>(東1)が一段安、三菱商事<8058>(東1)やキヤノン<7751>(東1)も水準を下げてもみあった。
一方、韓国軍の射撃訓練の開始が14時半過ぎに伝えられたことは大きな変動につながらなかった。
東証1部の値上がり率1位は前引け同様マンション分譲のフージャースコーポレーション<8907>(東1)で、来期の用地手当てをほぼ完了として大幅増益の来期計画を前週末に発表したことを好感しストップ高の18.9%高、2位はオーイズミ<6428>(東1)が「カジノ法案」を材料に連日高騰で4位から浮上し12.9%高。日本金銭機械<6418>(東1)は連日高一服気味で3.4%高。4位のマクロミル<3730>(東1)は信用売りの逆日歩がいわれて連日の年初来高値8.8%高。
明和地所<8869>(東1)はフージャースコーポレーションの急伸で見直す余地として8.4%高、エイチ・アイ・エス<9603>(東1)は前週末の決算発表と野村證券の積極評価を材料に6.6%高、ニッセンホールディングス<8248>(東1)は冬物好調の観測で5.0%高、ピジョン<7956>(東1)はクレディ・スイス証券の積極評価で4.3%高。
ディー・エヌ・エー<2432>(東1)は民放大手がゲームソフトを提供すると伝えられ4.2%高、フジシールインターナショナル<7864>(東1)はサントリーの欧州飲料大手買収の観測から連想が広がり4.0%高となった。
一方、韓国軍の射撃訓練の開始が14時半過ぎに伝えられたことは大きな変動につながらなかった。
東証1部の値上がり率1位は前引け同様マンション分譲のフージャースコーポレーション<8907>(東1)で、来期の用地手当てをほぼ完了として大幅増益の来期計画を前週末に発表したことを好感しストップ高の18.9%高、2位はオーイズミ<6428>(東1)が「カジノ法案」を材料に連日高騰で4位から浮上し12.9%高。日本金銭機械<6418>(東1)は連日高一服気味で3.4%高。4位のマクロミル<3730>(東1)は信用売りの逆日歩がいわれて連日の年初来高値8.8%高。
明和地所<8869>(東1)はフージャースコーポレーションの急伸で見直す余地として8.4%高、エイチ・アイ・エス<9603>(東1)は前週末の決算発表と野村證券の積極評価を材料に6.6%高、ニッセンホールディングス<8248>(東1)は冬物好調の観測で5.0%高、ピジョン<7956>(東1)はクレディ・スイス証券の積極評価で4.3%高。
ディー・エヌ・エー<2432>(東1)は民放大手がゲームソフトを提供すると伝えられ4.2%高、フジシールインターナショナル<7864>(東1)はサントリーの欧州飲料大手買収の観測から連想が広がり4.0%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:20
| 市況・概況
【株式市場】対ユーロでの円高と上海株式の下落など気がかりで終日軟調
20日後場の東京株式市場は、主力株を中心に一段と模様ながめ。韓国の射撃訓練が気にされた上、為替は対ユーロで110円台の円高、上海株式の下落もあり、前場は堅調だった自動車、精密機器などが軟調に転換。東証1部の値上がり銘柄数は446銘柄(約27%)だった。
日経平均は続落。上海株式の下落を映して後場寄り後に1万182円74銭(121円09銭安)まで下げ、大引けは1万216円41銭(87円42銭安)。
東証1部の出来高概算は17億921万株、売買代金は1兆1714億円。1部上場1669銘柄のうち、値上がり銘柄数は446(前引けは641)銘柄、値下がり銘柄数は1102(前引けは799)銘柄。
また、東証33業種別指数は3業種(前引けは12業種)が値上がりし、値上り率上位の業種は、食品、サービス、ゴム製品のみ。
一方、値下がり業種は、証券・商品先物、倉庫・運輸、石油・石炭、機械、空運、非鉄金属、海運、鉱業、水産・農林、銀行、その他金融、電気機器、卸売り、などだった。
日経平均は続落。上海株式の下落を映して後場寄り後に1万182円74銭(121円09銭安)まで下げ、大引けは1万216円41銭(87円42銭安)。
東証1部の出来高概算は17億921万株、売買代金は1兆1714億円。1部上場1669銘柄のうち、値上がり銘柄数は446(前引けは641)銘柄、値下がり銘柄数は1102(前引けは799)銘柄。
また、東証33業種別指数は3業種(前引けは12業種)が値上がりし、値上り率上位の業種は、食品、サービス、ゴム製品のみ。
一方、値下がり業種は、証券・商品先物、倉庫・運輸、石油・石炭、機械、空運、非鉄金属、海運、鉱業、水産・農林、銀行、その他金融、電気機器、卸売り、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:32
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】「悪い円安」でキヤノンなど重い半面、カジノ法案でオーイズミ連日高
前場は、韓国の射撃訓練の本日実施が伝えられ、地政学リスクから1ドル84円台の円安。ホンダ<7267>(東1)やヒロセ電機<6806>(東1)などは堅調だったが、「悪い円安」とあってキヤノン<7751>(東1)が軟調、トヨタ自動車<7203>(東1)は来年の販売計画10%減と伝えられたこともあり小安い。
東証1部の値上がり率1位はマンション分譲のフージャースコーポレーション<8907>(東1)で、来期の事業用地の手当てをほぼ完了と大幅増益の来期計画を前週末に発表したことを好感しストップ高の18.9%高。2位のポケットカード<8519>(東1)は低PBRに着目し値幅狙いの資金が陽動作戦とかで18.5%高、4位のオーイズミ<6428>(東1)は「カジノ法案」を材料に連日高騰の12.5%高。日本金銭機械<6418>(東1)も連日高で5.4%高。
エイチ・アイ・エス<9603>(東1)は野村證券の積極評価がいわれ5.9%高、豊和工業<6203>(東1)は新防衛大綱による銃などの需要増の期待で5.0%高、フジシールインターナショナル<7864>(東1)は猛暑効果と浮動株比率の低さがいわれて4.6%高となった。
東証1部の値上がり率1位はマンション分譲のフージャースコーポレーション<8907>(東1)で、来期の事業用地の手当てをほぼ完了と大幅増益の来期計画を前週末に発表したことを好感しストップ高の18.9%高。2位のポケットカード<8519>(東1)は低PBRに着目し値幅狙いの資金が陽動作戦とかで18.5%高、4位のオーイズミ<6428>(東1)は「カジノ法案」を材料に連日高騰の12.5%高。日本金銭機械<6418>(東1)も連日高で5.4%高。
エイチ・アイ・エス<9603>(東1)は野村證券の積極評価がいわれ5.9%高、豊和工業<6203>(東1)は新防衛大綱による銃などの需要増の期待で5.0%高、フジシールインターナショナル<7864>(東1)は猛暑効果と浮動株比率の低さがいわれて4.6%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:00
| 市況・概況
【株式市場】韓国の砲撃訓練や民主党の動向が気がかりで一進一退
20日前場の東京株式市場は、主力株の上値が重く模様ながめ。韓国が砲撃訓練を本日実施と伝えられたほか、民主党の動向を注視する向きもあった。
中で鉄鋼、金属製品、自動車株などがしっかり。東証1部の値上がり銘柄数は641銘柄(約38%)だった。
日経平均は小幅続落。小安い水準で一進一退となり、前引けは1万271円28銭(32円55銭安)。
東証1部の出来高概算は少なめで6億5250万株、売買代金は4353億円。1部上場1669銘柄のうち、値上がり銘柄数は641銘柄、値下がり銘柄数は799銘柄。
また、東証33業種別指数は12業種が値上がりし、値上り率上位の業種は、その他金融、金属製品、サービス、食品、鉄鋼、情報・通信、輸送用機器、精密機器など。
一方、値下がり業種は、倉庫・運輸、鉱業、石油・石炭、機械、空運、海運、銀行、小売り、非鉄金属、電気機器、医薬品などだった。
中で鉄鋼、金属製品、自動車株などがしっかり。東証1部の値上がり銘柄数は641銘柄(約38%)だった。
日経平均は小幅続落。小安い水準で一進一退となり、前引けは1万271円28銭(32円55銭安)。
東証1部の出来高概算は少なめで6億5250万株、売買代金は4353億円。1部上場1669銘柄のうち、値上がり銘柄数は641銘柄、値下がり銘柄数は799銘柄。
また、東証33業種別指数は12業種が値上がりし、値上り率上位の業種は、その他金融、金属製品、サービス、食品、鉄鋼、情報・通信、輸送用機器、精密機器など。
一方、値下がり業種は、倉庫・運輸、鉱業、石油・石炭、機械、空運、海運、銀行、小売り、非鉄金属、電気機器、医薬品などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:23
| 市況・概況
2010年12月18日
【外国為替市場フューチャー】米国の長期金利や日米の金利差の動向次第
【来週の外国為替市場展望(12月20日〜24日)】
■新たな材料に欠け1ドル=83円〜84円近辺での展開へ
前週(12月13日〜17日)の外国為替市場でドル・円相場は、概ね1ドル=83円台前半〜84円台前半で推移した。米国の長期金利上昇がドル買い・円売り要因だったが、1ドル=84円台では一段とドル高・円安方向に振れる展開にもならない。週後半は一段と膠着感を強めた。
来週(12月20日〜24日)の外国為替市場でドル・円相場は、引き続き米国の長期金利と日米の金利差の動向次第の展開が想定されるが、新たな材料に欠けるため、足元の水準で膠着感を強めるとの見方も多い。
前週は日米ともに長期金利の上昇傾向を強めた。米国では新発10年物国債利回りが14日に3.4%台、15日には3.5%台まで上昇した。11月米小売売上高など景気改善を示す指標が相次いだうえに、大型減税(ブッシュ減税)の延長も背景として、景気回復期待が高まっている。また14日開催の米FOMC(連邦公開市場委員会)で量的緩和策の継続に変更はなかったが、声明文で長期金利についての言及がなかったことが材料視された。一方では、大型減税の延長などで財政悪化に対する懸念も高まっている。景気回復期待による「良い金利上昇」と、財政悪化懸念による「悪い金利上昇」の両面で、長期金利が上昇しやすい状況である。
日本では、15日発表の12月日銀短観(企業短期経済観測調査)で企業の景況感悪化が示されたが、ほぼ想定の範囲内として特に材料視されず、15日の新発10年物国債利回りは米国長期金利にツレ高の形で1.295%まで上昇した。そして前週後半には、米国、日本ともに長期金利が乱高下する傾向を強めたが、日米の金利差がさほど拡大せず、ドル・円相場は上にも下にも振れにくく、膠着感を強める展開となっている。
来週も引き続き日米の金利差がポイントになるが、足元では米国の長期金利上昇に対して、日本の長期金利もツレ高傾向を強めているため、日米の金利差が拡大せず、一方的にドル買い・円売り方向に傾く可能性は低いだろう。1ドル=83円〜84円近辺で膠着感を強めることが予想される。
ただし、世界のマネーが債券市場から株式市場や商品市場などリスク資産にシフトし、金利先高観で債券売り(長期金利上昇)が加速する可能性もあるだろう。米国の長期金利低下を背景とする「ドル安」の構図が本格的に転換したとまでは言えないが、日米の長期金利や金利差の動向に対する見方は変化しつつあり、ドル買い・円売りの動きが強まるとの見方が増えている。
ユーロに関しては、財政不安問題の広がりに対する過度な警戒感が、足元ではやや後退しているが、円は対ユーロで概ね110円〜111円近辺と高止まりの状況が続いている。16日〜17日開催のEU(欧州連合)首脳会議では、13年6月に欧州版IMF(国際通貨基金)となる「欧州安定メカニズム(ESM)」を創設することで正式合意し、ユーロ圏安定に必要なあらゆる措置をとる用意があるとの方針でも一致した。しかし緊急支援制度の増額問題などは先送りされたため、市場の不安を払拭するには不十分との指摘が多い。17日には、格付け機関のムーディーズ・インベスターズ・サービスが、アイルランドの格付けを5段階引き下げると発表した。現時点での市場への影響は限定的のようだが、欧州の財政不安問題への警戒感は根強いため、引き続き注意が必要だろう。
来週のスケジュールとしては、国内では20日〜21日開催予定の日銀金融政策決定会合で、現状の金融緩和政策に変更はないとの見方が大勢だが、白川日銀総裁の会見で、足元の長期金利上昇についての分析や、追加緩和の可能性などに関して言及するかどうかが注目されている。米国では22日発表予定の11月米中古住宅販売件数、23日発表予定の11月米新築住宅販売、11月米耐久財受注などの指標で、景気回復期待が高まるかも注目点となる。
■新たな材料に欠け1ドル=83円〜84円近辺での展開へ
前週(12月13日〜17日)の外国為替市場でドル・円相場は、概ね1ドル=83円台前半〜84円台前半で推移した。米国の長期金利上昇がドル買い・円売り要因だったが、1ドル=84円台では一段とドル高・円安方向に振れる展開にもならない。週後半は一段と膠着感を強めた。
来週(12月20日〜24日)の外国為替市場でドル・円相場は、引き続き米国の長期金利と日米の金利差の動向次第の展開が想定されるが、新たな材料に欠けるため、足元の水準で膠着感を強めるとの見方も多い。
前週は日米ともに長期金利の上昇傾向を強めた。米国では新発10年物国債利回りが14日に3.4%台、15日には3.5%台まで上昇した。11月米小売売上高など景気改善を示す指標が相次いだうえに、大型減税(ブッシュ減税)の延長も背景として、景気回復期待が高まっている。また14日開催の米FOMC(連邦公開市場委員会)で量的緩和策の継続に変更はなかったが、声明文で長期金利についての言及がなかったことが材料視された。一方では、大型減税の延長などで財政悪化に対する懸念も高まっている。景気回復期待による「良い金利上昇」と、財政悪化懸念による「悪い金利上昇」の両面で、長期金利が上昇しやすい状況である。
日本では、15日発表の12月日銀短観(企業短期経済観測調査)で企業の景況感悪化が示されたが、ほぼ想定の範囲内として特に材料視されず、15日の新発10年物国債利回りは米国長期金利にツレ高の形で1.295%まで上昇した。そして前週後半には、米国、日本ともに長期金利が乱高下する傾向を強めたが、日米の金利差がさほど拡大せず、ドル・円相場は上にも下にも振れにくく、膠着感を強める展開となっている。
来週も引き続き日米の金利差がポイントになるが、足元では米国の長期金利上昇に対して、日本の長期金利もツレ高傾向を強めているため、日米の金利差が拡大せず、一方的にドル買い・円売り方向に傾く可能性は低いだろう。1ドル=83円〜84円近辺で膠着感を強めることが予想される。
ただし、世界のマネーが債券市場から株式市場や商品市場などリスク資産にシフトし、金利先高観で債券売り(長期金利上昇)が加速する可能性もあるだろう。米国の長期金利低下を背景とする「ドル安」の構図が本格的に転換したとまでは言えないが、日米の長期金利や金利差の動向に対する見方は変化しつつあり、ドル買い・円売りの動きが強まるとの見方が増えている。
ユーロに関しては、財政不安問題の広がりに対する過度な警戒感が、足元ではやや後退しているが、円は対ユーロで概ね110円〜111円近辺と高止まりの状況が続いている。16日〜17日開催のEU(欧州連合)首脳会議では、13年6月に欧州版IMF(国際通貨基金)となる「欧州安定メカニズム(ESM)」を創設することで正式合意し、ユーロ圏安定に必要なあらゆる措置をとる用意があるとの方針でも一致した。しかし緊急支援制度の増額問題などは先送りされたため、市場の不安を払拭するには不十分との指摘が多い。17日には、格付け機関のムーディーズ・インベスターズ・サービスが、アイルランドの格付けを5段階引き下げると発表した。現時点での市場への影響は限定的のようだが、欧州の財政不安問題への警戒感は根強いため、引き続き注意が必要だろう。
来週のスケジュールとしては、国内では20日〜21日開催予定の日銀金融政策決定会合で、現状の金融緩和政策に変更はないとの見方が大勢だが、白川日銀総裁の会見で、足元の長期金利上昇についての分析や、追加緩和の可能性などに関して言及するかどうかが注目されている。米国では22日発表予定の11月米中古住宅販売件数、23日発表予定の11月米新築住宅販売、11月米耐久財受注などの指標で、景気回復期待が高まるかも注目点となる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:57
| 市況・概況
【外国為替市場フラッシュ】日米の金利差の動向を睨みながら膠着感強める
【概況・外国為替市場:12月13日〜17日の週】
■1ドル=83円台前半〜84円台前半で推移
12月13日〜17日の週の外国為替市場でドル・円相場は、概ね1ドル=83円台前半〜84円台前半で推移した。米国の長期金利上昇がドル買い・円売り要因となったが、1ドル=84円台では一段とドル高・円安方向に振れる展開にもならない。米国の長期金利と日米の金利差の動向を睨みながらの展開だが、週後半は一段と膠着感を強めた。また、欧州の財政不安問題の広がりに対する懸念も根強く、円は対ユーロで110円〜111円近辺と高止まりの状況が続いた。
週初13日のドル・円相場は、1ドル=83円90銭〜84円20銭近辺で推移した。米国の長期金利が上昇したことを背景として、前週末10日のニューヨーク市場でドルが買われ、1ドル=83円90銭台に円が下落した流れを引き継いだ形である。前週末10日に中国人民銀行が預金準備率を0.5%引き上げたことの影響は限定的だった。
14日のドル・円相場は、円が反発して1ドル=83円台前半に上昇した。前日13日の米国市場で米国長期金利が低下して、ドル売り・円買いとなった流れを引き継いだ。ただし、一段と円を買い進む動きは見られず、14日開催の米FOMC(連邦公開市場委員会)を控えて様子見ムードも指摘された。
15日は、円が1ドル=83円台後半に反落した。米国長期金利が急上昇したことを背景として、前日14日のニューヨーク市場でドルが買われた流れを引き継いだ。また15日のニューヨーク市場では、一時1ドル=84円50銭台まで円が下落した。その後の16日、17日の東京市場では、米国長期金利の動向を睨みながら、概ね1ドル=83円台後半〜84円台前半のレンジで推移した。1ドル=84円台では日本の輸出企業による円買いも観測され、ドル高・円安方向へ振れる動きは限定的である。
ドル・円相場は、米国の長期金利や日米の金利差の動向を睨みながらの展開だが、足元では日米ともに長期金利の上昇傾向を強めている。米国では、新発10年物国債利回りが14日に3.4%台、15日には3.5%台まで上昇した。11月米小売売上高など改善を示す経済指標が相次ぎ、景気回復期待が高まっている。また14日の米FOMCで量的緩和策の維持を決定したが、声明文で長期金利の動向に言及しなかったことが材料視された。
一方の日本では、15日発表の12月日銀短観(企業短期経済観測調査)で企業の景況感悪化が示されたが、ほぼ想定の範囲内として特に材料視されず、15日の新発10年物国債利回りは米国長期金利にツレ高の形で1.295%まで上昇した。このため日米の金利差がさほど拡大せず、ドル・円相場が膠着感を強める展開となっている。また週後半には、米国、日本ともに、長期金利が乱高下する傾向を強めた。
米国の長期金利低下を背景とする「ドル安」の構図が本格的に転換したとまでは言えないが、日米の長期金利や金利差の動向に対する見方は変化しつつある。米国では、景気回復期待と財政悪化懸念の両面で長期金利が上昇しやすい状況にあるため、ドル買い・円売りの動きが強まるとの見方が増えている。また、世界のマネーが株式市場や商品市場などのリスク資産に向かい、金利先高観で債券売りに転じているとの観測もある。
ユーロに関しては、財政不安問題の広がりに対する過度な警戒感が後退した形だが、円は対ユーロで概ね110円〜111円近辺で推移し、高止まりの状況が続いている。16日〜17日のEU(欧州連合)首脳会議では、13年6月に欧州版IMF(国際通貨基金)となる「欧州安定メカニズム(ESM)」を創設することで正式合意し、ユーロ圏安定に必要なあらゆる措置をとる用意があるとの方針でも一致した。しかし緊急支援制度の増額問題などは先送りされたため、市場の不安を払拭するには不十分との指摘が多い。
17日には、格付け機関のムーディーズ・インベスターズ・サービスが、アイルランドの格付けを5段階引き下げると発表した。現時点での市場への影響は限定的のようだが、欧州の財政不安問題への警戒感は根強いため、引き続き注意が必要だろう。なお17日のニューヨーク市場では、ドル・円相場は1ドル=84円近辺の小幅レンジで推移した。米国長期金利の上昇が一服感を強めて、方向感に欠ける展開だった。
■1ドル=83円台前半〜84円台前半で推移
12月13日〜17日の週の外国為替市場でドル・円相場は、概ね1ドル=83円台前半〜84円台前半で推移した。米国の長期金利上昇がドル買い・円売り要因となったが、1ドル=84円台では一段とドル高・円安方向に振れる展開にもならない。米国の長期金利と日米の金利差の動向を睨みながらの展開だが、週後半は一段と膠着感を強めた。また、欧州の財政不安問題の広がりに対する懸念も根強く、円は対ユーロで110円〜111円近辺と高止まりの状況が続いた。
週初13日のドル・円相場は、1ドル=83円90銭〜84円20銭近辺で推移した。米国の長期金利が上昇したことを背景として、前週末10日のニューヨーク市場でドルが買われ、1ドル=83円90銭台に円が下落した流れを引き継いだ形である。前週末10日に中国人民銀行が預金準備率を0.5%引き上げたことの影響は限定的だった。
14日のドル・円相場は、円が反発して1ドル=83円台前半に上昇した。前日13日の米国市場で米国長期金利が低下して、ドル売り・円買いとなった流れを引き継いだ。ただし、一段と円を買い進む動きは見られず、14日開催の米FOMC(連邦公開市場委員会)を控えて様子見ムードも指摘された。
15日は、円が1ドル=83円台後半に反落した。米国長期金利が急上昇したことを背景として、前日14日のニューヨーク市場でドルが買われた流れを引き継いだ。また15日のニューヨーク市場では、一時1ドル=84円50銭台まで円が下落した。その後の16日、17日の東京市場では、米国長期金利の動向を睨みながら、概ね1ドル=83円台後半〜84円台前半のレンジで推移した。1ドル=84円台では日本の輸出企業による円買いも観測され、ドル高・円安方向へ振れる動きは限定的である。
ドル・円相場は、米国の長期金利や日米の金利差の動向を睨みながらの展開だが、足元では日米ともに長期金利の上昇傾向を強めている。米国では、新発10年物国債利回りが14日に3.4%台、15日には3.5%台まで上昇した。11月米小売売上高など改善を示す経済指標が相次ぎ、景気回復期待が高まっている。また14日の米FOMCで量的緩和策の維持を決定したが、声明文で長期金利の動向に言及しなかったことが材料視された。
一方の日本では、15日発表の12月日銀短観(企業短期経済観測調査)で企業の景況感悪化が示されたが、ほぼ想定の範囲内として特に材料視されず、15日の新発10年物国債利回りは米国長期金利にツレ高の形で1.295%まで上昇した。このため日米の金利差がさほど拡大せず、ドル・円相場が膠着感を強める展開となっている。また週後半には、米国、日本ともに、長期金利が乱高下する傾向を強めた。
米国の長期金利低下を背景とする「ドル安」の構図が本格的に転換したとまでは言えないが、日米の長期金利や金利差の動向に対する見方は変化しつつある。米国では、景気回復期待と財政悪化懸念の両面で長期金利が上昇しやすい状況にあるため、ドル買い・円売りの動きが強まるとの見方が増えている。また、世界のマネーが株式市場や商品市場などのリスク資産に向かい、金利先高観で債券売りに転じているとの観測もある。
ユーロに関しては、財政不安問題の広がりに対する過度な警戒感が後退した形だが、円は対ユーロで概ね110円〜111円近辺で推移し、高止まりの状況が続いている。16日〜17日のEU(欧州連合)首脳会議では、13年6月に欧州版IMF(国際通貨基金)となる「欧州安定メカニズム(ESM)」を創設することで正式合意し、ユーロ圏安定に必要なあらゆる措置をとる用意があるとの方針でも一致した。しかし緊急支援制度の増額問題などは先送りされたため、市場の不安を払拭するには不十分との指摘が多い。
17日には、格付け機関のムーディーズ・インベスターズ・サービスが、アイルランドの格付けを5段階引き下げると発表した。現時点での市場への影響は限定的のようだが、欧州の財政不安問題への警戒感は根強いため、引き続き注意が必要だろう。なお17日のニューヨーク市場では、ドル・円相場は1ドル=84円近辺の小幅レンジで推移した。米国長期金利の上昇が一服感を強めて、方向感に欠ける展開だった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:52
| 市況・概況
【株式市場フューチャー】個別株物色を予想!利益確定売りは出やすい状況
【来週の相場展望(12月20日〜24日)】
■物色好循環なら上値追いも
前週(12月13日〜17日)の日本の株式市場は、短期的な過熱感が警戒されて方向感に欠ける展開となった。主力株の買い戻しが一巡し、外国人投資家のクリスマス休暇入りの影響なども指摘され、週後半は一段と様子見ムードが広がった。しかし売り急ぐ動きも見られず、全体としては底堅い展開だったと言えるだろう。米国株式市場の堅調さや、外国為替市場の落ち着きも下支え要因だった。日経平均株価、TOPIXともに約7カ月ぶりの高値水準で取引を終了し、日経ジャスダック平均株価は17日で14連騰となった。また主力大型株から、中小型株や低位材料株への物色シフトも鮮明になっている。
来週(12月20日〜24日)の日本の株式市場については、年末高への期待が強いものの、引き続き短期的な過熱感が警戒されるうえに、外国人投資家を中心としてクリスマス休暇に入り、日本も23日が祝日(天皇誕生日)で休場となるため、市場エネルギーの低下が見込まれている。先行して上昇した主力大型株の一角には、明らかに買い疲れ感が見え始めており、利益確定売りが出やすい状況だろう。
このため日経平均株価やTOPIXなどの株価指標に関しては、小幅レンジで上値の重い展開が予想される。またテクニカル面で見ると、株価指数先物・オプション12月物のメジャーSQ(特別清算指数)値1万420円74銭が上値抵抗ラインとして意識されるだろう。
このように全体として様子見ムードが想定される中で、値動きの良い中小型株、材料の出た個別銘柄、低PER・低PBRの出遅れ銘柄、信用低倍率銘柄など、個別株物色の色合いが一段と強まるだろう。また薄商いの中で、先物に仕掛け的な動きが出る可能性もあり、波乱要因として注意が必要だろう。
ただし、日本株には依然として出遅れ修正余地があるとの見方に加えて、日米ともに長期金利が上昇して、マネーが債券市場から株式市場へシフトしているとの観測もあり、底堅い地合いが期待される。米国の株式市場が景気回復期待で堅調な展開となれば、日本の株式市場にもプラス材料となるだろう。米国長期金利が上昇して、外国為替市場でドル高・円安方向に振れれば、一段と買い安心感が広がるだろう。さらに物色が、主力大型株から中小型株へ、中小型株から主力大型株へという好循環になれば、全体の底上げ、上値追いの可能性も考えられる。
なお来週のスケジュールとしては、国内では、20日〜21日開催予定の日銀金融政策決定会合、22日発表予定の11月貿易統計などが注目されるだろう。金融政策決定会合では、現状の金融緩和政策に変更はないとの見方が大勢だが、白川日銀総裁の会見で、足元の長期金利上昇についての分析や、追加緩和の可能性などに関して言及するかどうかが注目されている。
米国では、22日発表予定の11月米中古住宅販売件数、23日発表予定の11月米新築住宅販売、11月米耐久財受注などが注目されるだろう。米国では年末商戦の好調さや、大型減税(ブッシュ減税)を延長する法案の成立などで景気回復期待が高まっている。このため、これらの経済指標でも景気回復を確認できるかどうかが焦点となる。そして米国株式市場の反応は、日本の株式市場にも影響を与えるだろう。
もちろん、欧州の財政不安問題の広がりや中国の金融政策も、足元では過度な警戒感が後退しているが、引き続き波乱要因として注意は必要だろう。
■物色好循環なら上値追いも
前週(12月13日〜17日)の日本の株式市場は、短期的な過熱感が警戒されて方向感に欠ける展開となった。主力株の買い戻しが一巡し、外国人投資家のクリスマス休暇入りの影響なども指摘され、週後半は一段と様子見ムードが広がった。しかし売り急ぐ動きも見られず、全体としては底堅い展開だったと言えるだろう。米国株式市場の堅調さや、外国為替市場の落ち着きも下支え要因だった。日経平均株価、TOPIXともに約7カ月ぶりの高値水準で取引を終了し、日経ジャスダック平均株価は17日で14連騰となった。また主力大型株から、中小型株や低位材料株への物色シフトも鮮明になっている。
来週(12月20日〜24日)の日本の株式市場については、年末高への期待が強いものの、引き続き短期的な過熱感が警戒されるうえに、外国人投資家を中心としてクリスマス休暇に入り、日本も23日が祝日(天皇誕生日)で休場となるため、市場エネルギーの低下が見込まれている。先行して上昇した主力大型株の一角には、明らかに買い疲れ感が見え始めており、利益確定売りが出やすい状況だろう。
このため日経平均株価やTOPIXなどの株価指標に関しては、小幅レンジで上値の重い展開が予想される。またテクニカル面で見ると、株価指数先物・オプション12月物のメジャーSQ(特別清算指数)値1万420円74銭が上値抵抗ラインとして意識されるだろう。
このように全体として様子見ムードが想定される中で、値動きの良い中小型株、材料の出た個別銘柄、低PER・低PBRの出遅れ銘柄、信用低倍率銘柄など、個別株物色の色合いが一段と強まるだろう。また薄商いの中で、先物に仕掛け的な動きが出る可能性もあり、波乱要因として注意が必要だろう。
ただし、日本株には依然として出遅れ修正余地があるとの見方に加えて、日米ともに長期金利が上昇して、マネーが債券市場から株式市場へシフトしているとの観測もあり、底堅い地合いが期待される。米国の株式市場が景気回復期待で堅調な展開となれば、日本の株式市場にもプラス材料となるだろう。米国長期金利が上昇して、外国為替市場でドル高・円安方向に振れれば、一段と買い安心感が広がるだろう。さらに物色が、主力大型株から中小型株へ、中小型株から主力大型株へという好循環になれば、全体の底上げ、上値追いの可能性も考えられる。
なお来週のスケジュールとしては、国内では、20日〜21日開催予定の日銀金融政策決定会合、22日発表予定の11月貿易統計などが注目されるだろう。金融政策決定会合では、現状の金融緩和政策に変更はないとの見方が大勢だが、白川日銀総裁の会見で、足元の長期金利上昇についての分析や、追加緩和の可能性などに関して言及するかどうかが注目されている。
米国では、22日発表予定の11月米中古住宅販売件数、23日発表予定の11月米新築住宅販売、11月米耐久財受注などが注目されるだろう。米国では年末商戦の好調さや、大型減税(ブッシュ減税)を延長する法案の成立などで景気回復期待が高まっている。このため、これらの経済指標でも景気回復を確認できるかどうかが焦点となる。そして米国株式市場の反応は、日本の株式市場にも影響を与えるだろう。
もちろん、欧州の財政不安問題の広がりや中国の金融政策も、足元では過度な警戒感が後退しているが、引き続き波乱要因として注意は必要だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:27
| 市況・概況
【株式市場フラッシュ】様子見ムードが強まる中で日経平均は7週連続の上昇
【今週の株式概況:12月13日〜17日の週】
■TOPIXも約7カ月ぶりの高値水準
12月13日〜17日の週の日本の株式市場は、短期的な過熱感が警戒されて、方向感に欠ける展開となった。出遅れ修正による主力株への買い戻しが一巡し、外国人投資家のクリスマス休暇入りの影響なども指摘された。週後半は一段と様子見ムードが広がった。
しかし、売り急ぐ動きも見られず、全体としては利益確定売りをこなしながら、底堅い展開だったと言えるだろう。年末に向けての先高期待に加えて、米国株式市場が堅調だったことや、外国為替市場のドル・円相場が1ドル=83円〜84円近辺で落ち着いていたことも下支え要因となった。
また、材料の出た個別株や、値動きの良い中小型株を物色する動きも目立った。結局、日経平均株価、TOPIXともに、約7カ月ぶりの高値水準で取引を終了した。日経ジャスダック平均株価は17日で14連騰を記録した。主力大型株から中小型株や低位材料株への物色シフトも鮮明になっている。
日経平均株価(225種)の終値ベースでの前日比騰落を確認しておこう。週初の13日は前週末比81円94銭高と反発、14日は前日比22円88銭高と小幅続伸、15日は前日比6円99銭安と小幅反落、16日は前日比1円51銭高と小幅反発、週末の17日は前日比7円46銭安と小幅反落して取引を終了した。なお日中の値幅は、13日が94円16銭、14日が52円02銭、15日が57円84銭、16日が64円85銭、17日が46円62銭であり、値動きの乏しさが目立った。
日経平均株価の騰落状況を週間で見ると、週末17日の終値は1万303円83銭となり、前週末比91円88銭(0.90%)上昇した。取引時間中の高値は16日の1万347円39銭、安値は13日の1万199円73銭、週間値幅は147円66銭だった。14日の終値は1万316円77銭となり、終値ベースで1万300円台を回復し、5月14日(1万462円51銭)以来の高値水準となった。なお日経平均株価は7週連続の上昇となり、この期間(10月25日終値から12月17日終値)の上昇幅は1101円38銭、上昇率は11.97%となった。
TOPIXの騰落状況を週間で見ると、週末17日の終値は903.14となり、前週末比14.92ポイント(1.68%)上昇した。取引時間中の高値は16日の907.80、安値は13日の886.38だった。14日の終値は901.89で、終値ベースとして5月19日(910.64)以来、約7カ月ぶりに900台を回復した。なお日経平均株価と同様に、7週間(10月25日終値から12月17日終値)の騰落を見ると、上昇幅は92.23ポイント、上昇率は11.38%となった。
週初の13日は、後場に入って上げ幅を広げた。騰落レシオ(25日移動平均)が過去最高水準のため短期的な過熱感が警戒され、14日開催予定の米FOMC(連邦公開市場委員会)の内容を見極めたいとのムードも強かった。しかし前週末10日の米国株式市場が、10月米貿易収支や12月米ミシガン大学消費者信頼感指数(速報値)などの指標を好感して上昇したことや、13日の中国株式市場が堅調だったことで買い安心感が広がった。前週末10日に中国人民銀行が預金準備率を0.5%引き上げたことの影響は限定的だった。
14日は日中の値幅が52円02銭と小動きだった。短期的な過熱感に加えて、外国為替市場でドル安・円高方向に振れたことも上値を抑えた。また米FOMCを控えて様子見ムードを強めた。ただし小幅に続伸して、終値ベースで1万300円台を回復した。15日は、12月日銀短観(企業短期経済観測調査)で企業の景況感悪化が示されたが、ほぼ想定の範囲内として特に材料視されなかった。16日、17日も、年末に向けての先高期待と、短期的な過熱感が交錯する形で上値が重く、小幅レンジでのモミ合い展開だったが、下値も限定的だった。様子見ムードを強めたが、全体として底堅く推移したと言えるだろう。
なお週末17日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が小幅反落した。前日16日に2年3カ月ぶりの高値水準に上昇した反動で、利益確定売りが優勢となった。また、格付け機関のムーディーズ・インベスターズ・サービスが、アイルランドの格付けを5段階引き下げると発表したことが、買い手控えにつながったとの指摘もある。ただし、S&P500種株価指数とナスダック総合株価指数は上昇しており、全体としては堅調な展開だったと言えるだろう。
■TOPIXも約7カ月ぶりの高値水準
12月13日〜17日の週の日本の株式市場は、短期的な過熱感が警戒されて、方向感に欠ける展開となった。出遅れ修正による主力株への買い戻しが一巡し、外国人投資家のクリスマス休暇入りの影響なども指摘された。週後半は一段と様子見ムードが広がった。
しかし、売り急ぐ動きも見られず、全体としては利益確定売りをこなしながら、底堅い展開だったと言えるだろう。年末に向けての先高期待に加えて、米国株式市場が堅調だったことや、外国為替市場のドル・円相場が1ドル=83円〜84円近辺で落ち着いていたことも下支え要因となった。
また、材料の出た個別株や、値動きの良い中小型株を物色する動きも目立った。結局、日経平均株価、TOPIXともに、約7カ月ぶりの高値水準で取引を終了した。日経ジャスダック平均株価は17日で14連騰を記録した。主力大型株から中小型株や低位材料株への物色シフトも鮮明になっている。
日経平均株価(225種)の終値ベースでの前日比騰落を確認しておこう。週初の13日は前週末比81円94銭高と反発、14日は前日比22円88銭高と小幅続伸、15日は前日比6円99銭安と小幅反落、16日は前日比1円51銭高と小幅反発、週末の17日は前日比7円46銭安と小幅反落して取引を終了した。なお日中の値幅は、13日が94円16銭、14日が52円02銭、15日が57円84銭、16日が64円85銭、17日が46円62銭であり、値動きの乏しさが目立った。
日経平均株価の騰落状況を週間で見ると、週末17日の終値は1万303円83銭となり、前週末比91円88銭(0.90%)上昇した。取引時間中の高値は16日の1万347円39銭、安値は13日の1万199円73銭、週間値幅は147円66銭だった。14日の終値は1万316円77銭となり、終値ベースで1万300円台を回復し、5月14日(1万462円51銭)以来の高値水準となった。なお日経平均株価は7週連続の上昇となり、この期間(10月25日終値から12月17日終値)の上昇幅は1101円38銭、上昇率は11.97%となった。
TOPIXの騰落状況を週間で見ると、週末17日の終値は903.14となり、前週末比14.92ポイント(1.68%)上昇した。取引時間中の高値は16日の907.80、安値は13日の886.38だった。14日の終値は901.89で、終値ベースとして5月19日(910.64)以来、約7カ月ぶりに900台を回復した。なお日経平均株価と同様に、7週間(10月25日終値から12月17日終値)の騰落を見ると、上昇幅は92.23ポイント、上昇率は11.38%となった。
週初の13日は、後場に入って上げ幅を広げた。騰落レシオ(25日移動平均)が過去最高水準のため短期的な過熱感が警戒され、14日開催予定の米FOMC(連邦公開市場委員会)の内容を見極めたいとのムードも強かった。しかし前週末10日の米国株式市場が、10月米貿易収支や12月米ミシガン大学消費者信頼感指数(速報値)などの指標を好感して上昇したことや、13日の中国株式市場が堅調だったことで買い安心感が広がった。前週末10日に中国人民銀行が預金準備率を0.5%引き上げたことの影響は限定的だった。
14日は日中の値幅が52円02銭と小動きだった。短期的な過熱感に加えて、外国為替市場でドル安・円高方向に振れたことも上値を抑えた。また米FOMCを控えて様子見ムードを強めた。ただし小幅に続伸して、終値ベースで1万300円台を回復した。15日は、12月日銀短観(企業短期経済観測調査)で企業の景況感悪化が示されたが、ほぼ想定の範囲内として特に材料視されなかった。16日、17日も、年末に向けての先高期待と、短期的な過熱感が交錯する形で上値が重く、小幅レンジでのモミ合い展開だったが、下値も限定的だった。様子見ムードを強めたが、全体として底堅く推移したと言えるだろう。
なお週末17日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が小幅反落した。前日16日に2年3カ月ぶりの高値水準に上昇した反動で、利益確定売りが優勢となった。また、格付け機関のムーディーズ・インベスターズ・サービスが、アイルランドの格付けを5段階引き下げると発表したことが、買い手控えにつながったとの指摘もある。ただし、S&P500種株価指数とナスダック総合株価指数は上昇しており、全体としては堅調な展開だったと言えるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:18
| 市況・概況
2010年12月17日
【銘柄フラッシュ】シャープが値を保ちカジノ解禁の思惑でオーイズミも高い
後場は、為替が1ドル83円台の円高で膠着状態のため、ソニー<6758>(東1)が軟化の度を強め、日産自動車<7201>(東1)は一段軟調。シャープ<6753>(東1)はスマートフォン向け中小型パネルの新工場と伝えられ前場は上値を追ったが後場は一進一退。
一方、みずほフィナンシャルグループ<8411>(東1)は続伸し戻り高値を更新し2.0%高、三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)も戻り高値の1.2%高と銀行株が堅調。
東証1部の値上がり率1位は兼松日産農林<7961>(東1)で今3月期の利益拡大観測の報道を手掛かりに前引けの3位からランクアップし21.1%高、3位のクボテック<7709>(東1)は得意の液晶検査装置がシャープの新工場建設観測で見直され同じく4位からアップし17.5%高、4位の野村不動産ホールディングス<3231>(東1)は増額を好感し10.2%高。
日本金銭機械<6418>(東1)はカジノ解禁法案を超党派の議連が来年の通常国会に提出と伝えられ9.5%高、巴川製紙所<3878>(東1)はスマートフォン向けパネル関連のアナ株とされて8.7%高、オーイズミ<6428>(東1)もカジノ関連でメダル計数機が注目され8.2%高。カシオ計算機<6952>(東1)は約半年にわたった上値抑えを突破し戻り高値3.2%高。
科研製薬<4521>(東1)は結核療法剤の効能追加と需給妙味で年初来の高値1.1%高、住友不動産<8830>(東1)は野村不動産ホールディングスの増額から連想買いとされ年初来高値の0.7%高となった。
一方、みずほフィナンシャルグループ<8411>(東1)は続伸し戻り高値を更新し2.0%高、三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)も戻り高値の1.2%高と銀行株が堅調。
東証1部の値上がり率1位は兼松日産農林<7961>(東1)で今3月期の利益拡大観測の報道を手掛かりに前引けの3位からランクアップし21.1%高、3位のクボテック<7709>(東1)は得意の液晶検査装置がシャープの新工場建設観測で見直され同じく4位からアップし17.5%高、4位の野村不動産ホールディングス<3231>(東1)は増額を好感し10.2%高。
日本金銭機械<6418>(東1)はカジノ解禁法案を超党派の議連が来年の通常国会に提出と伝えられ9.5%高、巴川製紙所<3878>(東1)はスマートフォン向けパネル関連のアナ株とされて8.7%高、オーイズミ<6428>(東1)もカジノ関連でメダル計数機が注目され8.2%高。カシオ計算機<6952>(東1)は約半年にわたった上値抑えを突破し戻り高値3.2%高。
科研製薬<4521>(東1)は結核療法剤の効能追加と需給妙味で年初来の高値1.1%高、住友不動産<8830>(東1)は野村不動産ホールディングスの増額から連想買いとされ年初来高値の0.7%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:39
| 市況・概況
【株式市場】全般は軟調な中で銀行、不動産、医薬品などはしっかり
17日後場の東京株式市場は、半導体関連、機械株などに下押す銘柄がみられ、全般は軟調もちあい。為替が1ドル83円台に戻る円高のまま膠着状態となったため、自動車、精密株なども軟調。
半面、法人税率の見直し効果や影響の程度の出尽くし感から銀行、不動産、医薬品などがしっかり。東証1部の値上がり銘柄数は757銘柄(約45%)だった。
日経平均は軟調で小反落。朝方は1万327円42銭(16円13銭高)まであったが、14時前には1万280円80銭(30円49銭安)まで下げ、大引けは1万303円83銭(7円46銭安)。
東証1部の出来高概算は20億5755万株。売買代金は1兆4073億円。1部上場1669銘柄のうち、値上がり銘柄数は757(前引けは817)銘柄、値下がり銘柄数は736(前引けは620)銘柄。
また、東証33業種別指数は9業種(前引けは11業種)が値上がりし、値上り率上位の業種は、銀行、保険、不動産、空運、医薬品、鉱業、機械、サービス、証券・商品先物。
一方、値下がり率上位の業種は、卸売り、情報・通信、、石油・石炭、金属製品、パルプ・紙、ガラス・土石、陸運、ゴム製品、繊維製品、輸送用機器、電力・ガス、その他製品、非鉄金属、建設、小売り、などだった。
半面、法人税率の見直し効果や影響の程度の出尽くし感から銀行、不動産、医薬品などがしっかり。東証1部の値上がり銘柄数は757銘柄(約45%)だった。
日経平均は軟調で小反落。朝方は1万327円42銭(16円13銭高)まであったが、14時前には1万280円80銭(30円49銭安)まで下げ、大引けは1万303円83銭(7円46銭安)。
東証1部の出来高概算は20億5755万株。売買代金は1兆4073億円。1部上場1669銘柄のうち、値上がり銘柄数は757(前引けは817)銘柄、値下がり銘柄数は736(前引けは620)銘柄。
また、東証33業種別指数は9業種(前引けは11業種)が値上がりし、値上り率上位の業種は、銀行、保険、不動産、空運、医薬品、鉱業、機械、サービス、証券・商品先物。
一方、値下がり率上位の業種は、卸売り、情報・通信、、石油・石炭、金属製品、パルプ・紙、ガラス・土石、陸運、ゴム製品、繊維製品、輸送用機器、電力・ガス、その他製品、非鉄金属、建設、小売り、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:47
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】シャープなど高く新興市場銘柄の物色も旺盛
前場は、為替が1ドル83円台の円高に戻ったためトヨタ自動車<7203>(東1)が軟調でキヤノン<7751>(東1)は反落。半面、シャープ<6753>(東1)は米アップルに関連して中小型液晶パネルの新工場と伝えられ東証1部の売買代金6位で2.9%高。
内需関連株は総じて堅調で、みずほフィナンシャルグループ<8411>(東1)が続伸し戻り高値の1.3%高、住友不動産<8830>(東1)は年初来高値を更新し1.6%高。ただ、上場3日目の大塚ホールディングス<4578>(東1)は売買代金5位で2.7%安。
東証1部の値上がり率1、2位は株価ひとケタで、3位の兼松日産農林<7961>(東1)は今3月期の利益拡大観測の報道を手掛かりに18.4%高、4位のクボテック<7709>(東1)は液晶検査装置がシャープの新工場建設で見直され11.7%高、5位のフィデック<8423>(東1)は第三者増資による債務超過脱出の期待で連日急伸9.0%高。
東証1部は全体に重く、モチつき相場の個別株乱舞も食い散らかしたとして、エイジア<2352>(東マ)がストップ高の14.5%高、フォーカスシステムズ<4662>(東1)もストップ高の19.4%高など、新興市場銘柄の物色が旺盛。
内需関連株は総じて堅調で、みずほフィナンシャルグループ<8411>(東1)が続伸し戻り高値の1.3%高、住友不動産<8830>(東1)は年初来高値を更新し1.6%高。ただ、上場3日目の大塚ホールディングス<4578>(東1)は売買代金5位で2.7%安。
東証1部の値上がり率1、2位は株価ひとケタで、3位の兼松日産農林<7961>(東1)は今3月期の利益拡大観測の報道を手掛かりに18.4%高、4位のクボテック<7709>(東1)は液晶検査装置がシャープの新工場建設で見直され11.7%高、5位のフィデック<8423>(東1)は第三者増資による債務超過脱出の期待で連日急伸9.0%高。
東証1部は全体に重く、モチつき相場の個別株乱舞も食い散らかしたとして、エイジア<2352>(東マ)がストップ高の14.5%高、フォーカスシステムズ<4662>(東1)もストップ高の19.4%高など、新興市場銘柄の物色が旺盛。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:02
| 市況・概況
【株式市場】円の反発うけ自動車、電機など軟調だが全般は下値堅い
17日前場の東京株式市場は、全般底堅い中で材料株の動きが活発。為替が1ドル83円台に戻る円高となったため、自動車、電機・精密株などが軟調となった半面、法人税率の見直し効果や影響の出尽くしを見直す形で銀行、その他金融、不動産、医薬品株などが堅調。東証1部の値上がり銘柄数は817銘柄(約49%)だった。
日経平均は小反落。朝方は1万327円42銭(16円13銭高)まであったが、前引けは1万300円86銭(10円43銭安)。
東証1部の出来高概算は9億9692万株。売買代金は6244億円。1部上場1669銘柄のうち、値上がり銘柄数は817銘柄、値下がり銘柄数は620銘柄。
また、東証33業種別指数は11業種が値上がりし、値上り率上位の業種は、不動産、空運、銀行、証券・商品先物、その他金融、水産・農林、医薬品、保険、鉱業、小売り、建設。
一方、値下がり業種は、卸売り、情報・通信、ゴム製品、輸送用機器、倉庫・運輸、金属製品、パルプ・紙、海運、石油・石炭、ガラス・土石、精密機器、などだった。
日経平均は小反落。朝方は1万327円42銭(16円13銭高)まであったが、前引けは1万300円86銭(10円43銭安)。
東証1部の出来高概算は9億9692万株。売買代金は6244億円。1部上場1669銘柄のうち、値上がり銘柄数は817銘柄、値下がり銘柄数は620銘柄。
また、東証33業種別指数は11業種が値上がりし、値上り率上位の業種は、不動産、空運、銀行、証券・商品先物、その他金融、水産・農林、医薬品、保険、鉱業、小売り、建設。
一方、値下がり業種は、卸売り、情報・通信、ゴム製品、輸送用機器、倉庫・運輸、金属製品、パルプ・紙、海運、石油・石炭、ガラス・土石、精密機器、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:30
| 市況・概況
2010年12月16日
【銘柄フラッシュ】三井住友フィナンシャルが戻り高値、大塚ホールディングスは軟化
後場は、為替の下げ渋りを受けてパナソニック<6752>(東1)が下値模索。一方、三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)は一時3.5%高で戻り高値を更新し、東証の売買代金1位。メガバンクは軒並み戻り高値。
上場2日目の大塚ホールディングス<4578>(東1)は軟化し1992円(148円安)をつけて終値は1999円。昨日は公開価格2100円に対し初値は2170円で、高値2234円があった。
東証1部の値上がり率1位はフィデック<8423>(東1)で第三者割り当て増資による債務超過解消を材料にストップ高の27.4%高、2位はサクラダ<5917>(東1)で不動産売却益による増額修正を手掛かりに新たな値幅取り候補とかで17.7%高、4位のディー・エヌ・エー<2432>(東1)はスマートフォン向けの配信開始を材料に9.9%高。
中部飼料<2053>(東1)は低PBRに加えて地元の選挙関連株とかで9.1%高、チタン工業<4098>(東1)はエコカー電池材料と酸化チタン値上げの思惑で8.6%高、あおぞら銀行<8304>(東1)はゴールドマン・サックス証券が投資評価を開始と伝えられて7.8%高、大日本塗料<4611>(東1)は重防食塗料の東京スカイツリー向けがいわれて7.1%高。
日経平均の上下幅が64円85銭にとどまる小動きのため、中国で電子コミック配信の日本エンタープライズ<4829>(東2)が11.4%高、「電子証拠」のUBIC(ユービック)<2158>(東マ)は13.2%高、「電子書籍ソフト」のスターティア<3393>(東マ)は9.5%高など、新興市場銘柄がにぎわった。
上場2日目の大塚ホールディングス<4578>(東1)は軟化し1992円(148円安)をつけて終値は1999円。昨日は公開価格2100円に対し初値は2170円で、高値2234円があった。
東証1部の値上がり率1位はフィデック<8423>(東1)で第三者割り当て増資による債務超過解消を材料にストップ高の27.4%高、2位はサクラダ<5917>(東1)で不動産売却益による増額修正を手掛かりに新たな値幅取り候補とかで17.7%高、4位のディー・エヌ・エー<2432>(東1)はスマートフォン向けの配信開始を材料に9.9%高。
中部飼料<2053>(東1)は低PBRに加えて地元の選挙関連株とかで9.1%高、チタン工業<4098>(東1)はエコカー電池材料と酸化チタン値上げの思惑で8.6%高、あおぞら銀行<8304>(東1)はゴールドマン・サックス証券が投資評価を開始と伝えられて7.8%高、大日本塗料<4611>(東1)は重防食塗料の東京スカイツリー向けがいわれて7.1%高。
日経平均の上下幅が64円85銭にとどまる小動きのため、中国で電子コミック配信の日本エンタープライズ<4829>(東2)が11.4%高、「電子証拠」のUBIC(ユービック)<2158>(東マ)は13.2%高、「電子書籍ソフト」のスターティア<3393>(東マ)は9.5%高など、新興市場銘柄がにぎわった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:26
| 市況・概況
【株式市場】全般は一進一退だが銀行、不動産、サービス、化学株など堅調
16日後場の東京株式市場は、やや堅調さを増して一進一退。為替が下げ渋る動きとなったため、自動車、精密機器などは総じて小動きとなり、銀行、不動産株などの堅調さが目立った。東証1部の値上がり銘柄数は805銘柄(約48%)だった。
上場2日目の大塚ホールディングス<4578>(東1)は軟化し終値は1999円(141円安)、公開価格は2100円。
日経平均は小反発。13時30分にかけて1万347円39銭(37円61銭高)まで上げたものの、大引けは1万311円29銭(1円51銭高)。
東証1部の出来高概算は20億2168万株、売買代金は1兆3564億円。1部上場1669銘柄のうち、値上がり銘柄数は805(前引けは856)銘柄、値下がり銘柄数は690(前引けは576)銘柄。
また、東証33業種別指数は20業種(前引けは27業種)が値上がりし、値上り率上位の業種は、空運、銀行、金属製品、石油・石炭、不動産、陸運、パルプ・紙、サービス、その他金融、保険、建設、化学、輸送用機器など。
一方、値下がり率上位は、ゴム製品、卸売り、その他製品、証券・商品先物、電力・ガス、機械、水産・農林、情報・通信、倉庫・運輸などだった。
上場2日目の大塚ホールディングス<4578>(東1)は軟化し終値は1999円(141円安)、公開価格は2100円。
日経平均は小反発。13時30分にかけて1万347円39銭(37円61銭高)まで上げたものの、大引けは1万311円29銭(1円51銭高)。
東証1部の出来高概算は20億2168万株、売買代金は1兆3564億円。1部上場1669銘柄のうち、値上がり銘柄数は805(前引けは856)銘柄、値下がり銘柄数は690(前引けは576)銘柄。
また、東証33業種別指数は20業種(前引けは27業種)が値上がりし、値上り率上位の業種は、空運、銀行、金属製品、石油・石炭、不動産、陸運、パルプ・紙、サービス、その他金融、保険、建設、化学、輸送用機器など。
一方、値下がり率上位は、ゴム製品、卸売り、その他製品、証券・商品先物、電力・ガス、機械、水産・農林、情報・通信、倉庫・運輸などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:42
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】ホンダが戻り高値、ディー・エヌ・エーは売買代金2位
前場は、円の1ドル84円台への円安を受け、ホンダ<7267>(東1)が戻り高値を4日ぶりに更新。、キヤノン<7751>(東1)も戻り高値に接近。ディー・エヌ・エー<2432>(東1)はスマートフォン向けの開始を材料に東証の売買代金2位で8.7%高。上場2日目の大塚ホールディングス<4578>(東1)は2108円(32円安)で小甘い。
東証1部の値上がり率1位サクラダ<5917>(東1)は新たな値幅取り候補とかで17.7%高、2位のフィデック<8423>(東1)は第三者割り当て増資による債務超過解消を材料に15.4%高、3位のディー・エヌ・エー<2432>(東1)はスマートフォン向けの配信開始を材料に8.7%高。
ここ値上がり率上位の常連フルキャストホールディングス<4848>(東1)は反落4.6%安、ジーンズメイト<7448>(東1)は2.3%高で音無しの構えだったが、来週にかけて年内の仕上げに動くといった期待も。
中部飼料<2053>(東1)は低PBRに加えて地元の選挙関連株とかで6.7%高、サッポロホールディングス<2501>(東1)は昨日まとまったキメ商いがあったとされ、資本移動の思惑で6.1%高となった。
東証1部の値上がり率1位サクラダ<5917>(東1)は新たな値幅取り候補とかで17.7%高、2位のフィデック<8423>(東1)は第三者割り当て増資による債務超過解消を材料に15.4%高、3位のディー・エヌ・エー<2432>(東1)はスマートフォン向けの配信開始を材料に8.7%高。
ここ値上がり率上位の常連フルキャストホールディングス<4848>(東1)は反落4.6%安、ジーンズメイト<7448>(東1)は2.3%高で音無しの構えだったが、来週にかけて年内の仕上げに動くといった期待も。
中部飼料<2053>(東1)は低PBRに加えて地元の選挙関連株とかで6.7%高、サッポロホールディングス<2501>(東1)は昨日まとまったキメ商いがあったとされ、資本移動の思惑で6.1%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:04
| 市況・概況