■東証1部銘柄は22%が高い
18日後場の東京株式市場は、14時頃から全体に軟化。為替が対ユーロで96円台、対ドルで78円台に入る円高基調になったほか、中国株式の一段軟化が伝えられ、手控え気分。13時半頃まで堅調だったファナック<6954>(東1)が一時軟調相場に転じて大引けは前日比変わらず。パナソニック<6752>(東1)は後場14円高まで上げたものの終値は1円高。ただ、ホンダ<7267>(東1)やキヤノン<7751>(東1)などは値を保ち、三井不動産<8801>(東1)などの不動産株もしっかり。東証1部の値上がり銘柄数は371銘柄(約22%)だった。
日経平均は小反落。後場は14時前まで堅調だったものの、円高とともに軟化し、一時8715円14銭(39円86銭安)をつけて終値は8726円74銭(28円26銭安)。
東証1部の出来高概算は、16億135万株、売買代金は2日続けて1兆円割れとなり9579億円。1部上場1678銘柄のうち、値上がり銘柄数は371(前引けは704)銘柄、値下がり銘柄数は1166(前引けは757)銘柄。
また、東証33業種別指数は7業種(前引けは20業種)が値上がりし、値上がりした業種は、石油・石炭、不動産、医薬品、輸送用機器、精密機器、ゴム製品、保険。
一方、値下がり率上位の業種は、電力・ガス、パルプ・紙、空運、海運、証券・商品先物、非鉄金属、小売り、繊維製品、卸売り、機械、銀行、などだった。
●[市況・概況]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(07/18)【株式市場】円高に転じ14時頃から全体に軟化するが不動産株など値を保つ
(07/18)【銘柄フラッシュ】日本鋳鉄管が高く北朝鮮「重要報告」で石川製作所も動く
(07/18)【株式市場】為替安定を好感し自動車株が堅調となり不動産株もしっかり
(07/18)世界の主要経済指標(分析と市場の反応)7月17日分
(07/17)【株式市場を検証】東証1部市場の売買代金は3営業日ぶりに1兆円を下回る
(07/17)【銘柄フラッシュ】コスモス薬品やレオパレス21が急伸しソフトバンクも高い
(07/17)【株式市場】財務相発言など好感し一段上値を追いファナックなど堅調
(07/17)【銘柄フラッシュ】住江織物や日本橋梁が急伸しファーストリテイリングも高い
(07/17)【株式市場】財務相の為替介入示唆など好感し次第に上値を追う
(07/17)世界の主要経済指標(分析と市場の反応)7月16日分
(07/15)【相場展望】重要イベント通過して企業業績に関心シフト、個別物色の展開
(07/15)【外国為替市場展望:ドル・円相場】重要イベントの谷間で手掛かり材料難、膠着感強める可能性
(07/15)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】ECB追加緩和に対する思惑でユーロ売り継続の可能性
(07/14)【株式市況を検証】重要イベントが続いて様子見ムード
(07/14)【株式市場・この1週間】13日の日経平均株価は7営業日ぶり小幅反発
(07/14)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】小動きの1週間だったが前週に比べてやや円高方向
(07/14)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】前週に比べてユーロ売り・円買いやや優勢の1週間
(07/14)世界の主要経済指標(分析と市場の反応)7月13日分
(07/13)【株式市場を検証】日経平均株価は反発、TOPIXは続落、3連休前の週末で手控えムード
(07/13)【銘柄フラッシュ】三協・立山HLDが急伸しヤクルト本社やクックパッドも高い
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(07/18)【株式市場】円高に転じ14時頃から全体に軟化するが不動産株など値を保つ
(07/18)【銘柄フラッシュ】日本鋳鉄管が高く北朝鮮「重要報告」で石川製作所も動く
(07/18)【株式市場】為替安定を好感し自動車株が堅調となり不動産株もしっかり
(07/18)世界の主要経済指標(分析と市場の反応)7月17日分
(07/17)【株式市場を検証】東証1部市場の売買代金は3営業日ぶりに1兆円を下回る
(07/17)【銘柄フラッシュ】コスモス薬品やレオパレス21が急伸しソフトバンクも高い
(07/17)【株式市場】財務相発言など好感し一段上値を追いファナックなど堅調
(07/17)【銘柄フラッシュ】住江織物や日本橋梁が急伸しファーストリテイリングも高い
(07/17)【株式市場】財務相の為替介入示唆など好感し次第に上値を追う
(07/17)世界の主要経済指標(分析と市場の反応)7月16日分
(07/15)【相場展望】重要イベント通過して企業業績に関心シフト、個別物色の展開
(07/15)【外国為替市場展望:ドル・円相場】重要イベントの谷間で手掛かり材料難、膠着感強める可能性
(07/15)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】ECB追加緩和に対する思惑でユーロ売り継続の可能性
(07/14)【株式市況を検証】重要イベントが続いて様子見ムード
(07/14)【株式市場・この1週間】13日の日経平均株価は7営業日ぶり小幅反発
(07/14)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】小動きの1週間だったが前週に比べてやや円高方向
(07/14)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】前週に比べてユーロ売り・円買いやや優勢の1週間
(07/14)世界の主要経済指標(分析と市場の反応)7月13日分
(07/13)【株式市場を検証】日経平均株価は反発、TOPIXは続落、3連休前の週末で手控えムード
(07/13)【銘柄フラッシュ】三協・立山HLDが急伸しヤクルト本社やクックパッドも高い
2012年07月18日
【株式市場】円高に転じ14時頃から全体に軟化するが不動産株など値を保つ
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:37
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】日本鋳鉄管が高く北朝鮮「重要報告」で石川製作所も動く
18日前場は、対ユーロでの円安基調などを受けて日産自動車<7201>(東1)が2.4%高など、自動車株が軒並み反発。キヤノン<7751>(東1)も反発し0.6%高。シャープ<6753>(東1)は最先端の「IGUZO」技術を材料に東証1部の売買代金1位となり0.6%高。
東証1部の値上がり率1位はペガサスミシン製造<6262>(東1)の10.1%高となり全体相場が手掛かり難のときに動き出すとされて急出直り、2位は石川製作所<6208>(東1)の9.8%高となり防衛関連株として北朝鮮が正午に重要な報告と伝えられ前引け間際に急動意、3位はヒューリック<3003>(東1)の6.9%高となり不動産株が軒並み堅調な中で7月合併直後の新鮮味と出直り拡大。
北朝鮮の正午「重要な報告」は金正恩第一書記に「元帥」の称号!。
日本鋳鉄管<5612>(東1)は業績予想の増額を好感し戻り高値の6.8%高、コスモス薬品<3349>(東1)は13日の増額発表を好感し昨日から連日高で高値更新の6.1%高。
オリンパス<7733>(東1)は事業提携先を巡る思惑が一時後退した富士フイルムホールディングス<4901>(東1)再浮上とされて5.8%高、メディカルシステムネットワーク<4350>(東1)は政府の日本再生戦略で医療・介護・福祉を重視とされて戻り高値の5.8%高となった。
東証1部の値上がり率1位はペガサスミシン製造<6262>(東1)の10.1%高となり全体相場が手掛かり難のときに動き出すとされて急出直り、2位は石川製作所<6208>(東1)の9.8%高となり防衛関連株として北朝鮮が正午に重要な報告と伝えられ前引け間際に急動意、3位はヒューリック<3003>(東1)の6.9%高となり不動産株が軒並み堅調な中で7月合併直後の新鮮味と出直り拡大。
北朝鮮の正午「重要な報告」は金正恩第一書記に「元帥」の称号!。
日本鋳鉄管<5612>(東1)は業績予想の増額を好感し戻り高値の6.8%高、コスモス薬品<3349>(東1)は13日の増額発表を好感し昨日から連日高で高値更新の6.1%高。
オリンパス<7733>(東1)は事業提携先を巡る思惑が一時後退した富士フイルムホールディングス<4901>(東1)再浮上とされて5.8%高、メディカルシステムネットワーク<4350>(東1)は政府の日本再生戦略で医療・介護・福祉を重視とされて戻り高値の5.8%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:19
| 市況・概況
【株式市場】為替安定を好感し自動車株が堅調となり不動産株もしっかり
■東証1部銘柄は42%が高い
18日前場の東京株式市場は、全体に堅調。NY株の続伸に加え、為替が対ユーロで円安基調のため、昨日軟調だったトヨタ自動車<7203>(東1)やパナソニック<6752>(東1)が反発、輸出関連株が総じて堅調。不動産株がLIET(不動産投信)の海外不動産の保有解禁を材料に高く、提携先を巡る思惑が再燃したオリンパス<7733>(東1)は戻り高値。東証1部の値上がり銘柄数は704銘柄(約42%)だった。
日経平均は堅調続伸。朝方8802円09銭(47円09銭高)まで上げた後は一進一退ながら、前引けも値を保ち8773円70銭(18円70銭高)。
東証1部の出来高概算は、7億9618万株、売買代金は4524億円。1部上場1678銘柄のうち、値上がり銘柄数は704銘柄、値下がり銘柄数は757銘柄。
また、東証33業種別指数は20業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、不動産、ゴム製品、石油・石炭、輸送用機器、保険、精密機器、医薬品、化学、電気機器、など。
一方、値下がり率上位は、電力・ガス、海運、空運、鉱業、小売り、ガラス・土石、などだった。
18日前場の東京株式市場は、全体に堅調。NY株の続伸に加え、為替が対ユーロで円安基調のため、昨日軟調だったトヨタ自動車<7203>(東1)やパナソニック<6752>(東1)が反発、輸出関連株が総じて堅調。不動産株がLIET(不動産投信)の海外不動産の保有解禁を材料に高く、提携先を巡る思惑が再燃したオリンパス<7733>(東1)は戻り高値。東証1部の値上がり銘柄数は704銘柄(約42%)だった。
日経平均は堅調続伸。朝方8802円09銭(47円09銭高)まで上げた後は一進一退ながら、前引けも値を保ち8773円70銭(18円70銭高)。
東証1部の出来高概算は、7億9618万株、売買代金は4524億円。1部上場1678銘柄のうち、値上がり銘柄数は704銘柄、値下がり銘柄数は757銘柄。
また、東証33業種別指数は20業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、不動産、ゴム製品、石油・石炭、輸送用機器、保険、精密機器、医薬品、化学、電気機器、など。
一方、値下がり率上位は、電力・ガス、海運、空運、鉱業、小売り、ガラス・土石、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:51
| 市況・概況
世界の主要経済指標(分析と市場の反応)7月17日分
【7月17日の主要経済指標と市場の反応】
■17日の世界の主要株式市場は高安まちまち、外国為替市場は小動き
17日の世界の主要株式市場は高安まちまちだった。バーナンキ米FRB議長の議会証言を控えて様子見ムードも強めた。同議長の証言後、米国市場は上昇した。外国為替市場は概ね小動きだった。
≪17日 日本≫
日本市場では主要経済指標の発表がなく、バーナンキ米FRB議長の議会証言を控えて様子見ムードも強い中、日経平均株価が続伸した一方で、TOPIXは8営業日続落となった。小売など内需が堅調だった一方で、電機・精密など輸出関連の主力銘柄の下落が目立った。
≪17日 アジア・オセアニア≫
中国国務省が発表した1〜6月の対中国直接投資額は前年同期比3.0%減少の591億ドルだった。中国経済の減速懸念で中国に流入する資金が減少した。日本からの投資額は同16.9%増加した。一方、1〜6月の中国から海外への直接投資額は同48.2%増加の354億ドルだった。
アジアの主要株式市場は概ね上昇した。中国の預金準備率引き下げ期待などで香港は大幅上昇した。中国の国家発展改革委員会が、下期の鉄道インフラ投資が上期の2倍になる可能性を指摘したことも支援材料だった。
≪17日 ユーロ圏≫
英6月消費者物価指数は前月比0.4%低下、前年同月比2.4%上昇となり、市場予想を下回った。前年同月比では09年11月以来の低い伸び率となった。5月は前月比0.1%低下、前年同月比2.8%上昇だった。
独7月ZEW景況感期待指数はマイナス19.6となった。6月のマイナス16.9に比べて一段と悪化したが、市場予想を上回った。またユーロ圏7月ZEW景況感期待指数はマイナス22.3となり、6月のマイナス20.1に比べて悪化した。
欧州自動車工業会が発表した欧州6月主要18カ国新車(乗用車)販売台数は前年同月比2%減少の118.2万台で、9カ月連続の減少となった。
スペイン短期債(Tビル)入札では合計35.6億ユーロを調達した。利回りは低下したが、依然として高水準のため楽観的な見方は広がっていない。なおユーログループは、スペインの銀行支援問題に関して20日に財務相電話会合を開催することを明らかにした。
欧州の株式市場は高安まちまちとなった。バーナンキ米FRB議長の議会証言を控えて様子見ムードを強めた。ドイツは上昇し、イギリス、フランスは下落した。外国為替市場は概ね小動きだった。
≪17日 米国≫
米6月消費者物価指数は前月比横ばい、前年同月比1.7%上昇となり、市場予想とほぼ同水準だった。食品・エネルギー除くコア指数は前月比0.2%上昇となり、市場予想とほぼ同水準だった。食品が上昇したが、ガソリンが下落した。5月は前月比0.3%下落、前年同月比1.7%上昇、コア指数は前月比0.2%上昇だった。米FRBによる追加緩和余地が広がったとの見方が優勢の模様である。
米6月鉱工業生産指数は前月比0.4%上昇で、5月改定値の同0.2%低下(同0.1%低下から下方修正)に比べて改善し、市場予想を上回った。製造業が前月比0.7%上昇となり、5月の0.7%低下に比べて改善した。ただし第2四半期(4〜6月)で見れば、第1四半期(1〜3月)に比べて伸びが鈍化したため、景気減速を警戒する見方が優勢のようだ。なお6月設備稼働率は78.9%で、5月改定値の78.7%(79.0%から下方修正)に比べて上昇したが、市場予想を下回った。
米7月NAHB(全米住宅建設業者協会)住宅建設業者指数は35となり、6月の29に比べて大幅上昇し、市場予想を上回った。分岐点となる50を依然として割り込んでいるが、07年3月以来の高水準となり、住宅市場が好転していることが確認できたとの見方が優勢のようだ。
カナダ銀行(中央銀行)は、政策金利を現行の1.00%に据え置くことを決定した。
米国株式市場は、バーナンキ米FRB議長の議会証言を巡って売り買いが交錯して乱高下したが、量的緩和策第3弾(QE3)に対する期待感が優勢となり、上昇して取引を終了した。バーナンキ米FRB議長が冒頭発言で追加緩和について踏み込んだ具体策に言及しなかったことなどで下落に転じる場面があり、同議長が「適切な追加措置を講じる用意がある」と強調したため量的緩和策第3弾(QE3)に対する期待感が高まり上昇に転じた。米金融大手ゴールドマン・サックスの1株利益が市場予想を上回ったことも支援材料だった。外国為替市場は小動きだったが、バーナンキ米FRB議長の議会証言後はドル買いがやや優勢だった。
なお取引終了後に、米インテルが4〜6月期決算を発表した。売上高は前年同期比4%増加、純利益は同4%減少の増収減益だったが、1株利益は市場予想を上回った。また12年の売上高見通しを下方修正した。
■17日の世界の主要株式市場は高安まちまち、外国為替市場は小動き
17日の世界の主要株式市場は高安まちまちだった。バーナンキ米FRB議長の議会証言を控えて様子見ムードも強めた。同議長の証言後、米国市場は上昇した。外国為替市場は概ね小動きだった。
≪17日 日本≫
日本市場では主要経済指標の発表がなく、バーナンキ米FRB議長の議会証言を控えて様子見ムードも強い中、日経平均株価が続伸した一方で、TOPIXは8営業日続落となった。小売など内需が堅調だった一方で、電機・精密など輸出関連の主力銘柄の下落が目立った。
≪17日 アジア・オセアニア≫
中国国務省が発表した1〜6月の対中国直接投資額は前年同期比3.0%減少の591億ドルだった。中国経済の減速懸念で中国に流入する資金が減少した。日本からの投資額は同16.9%増加した。一方、1〜6月の中国から海外への直接投資額は同48.2%増加の354億ドルだった。
アジアの主要株式市場は概ね上昇した。中国の預金準備率引き下げ期待などで香港は大幅上昇した。中国の国家発展改革委員会が、下期の鉄道インフラ投資が上期の2倍になる可能性を指摘したことも支援材料だった。
≪17日 ユーロ圏≫
英6月消費者物価指数は前月比0.4%低下、前年同月比2.4%上昇となり、市場予想を下回った。前年同月比では09年11月以来の低い伸び率となった。5月は前月比0.1%低下、前年同月比2.8%上昇だった。
独7月ZEW景況感期待指数はマイナス19.6となった。6月のマイナス16.9に比べて一段と悪化したが、市場予想を上回った。またユーロ圏7月ZEW景況感期待指数はマイナス22.3となり、6月のマイナス20.1に比べて悪化した。
欧州自動車工業会が発表した欧州6月主要18カ国新車(乗用車)販売台数は前年同月比2%減少の118.2万台で、9カ月連続の減少となった。
スペイン短期債(Tビル)入札では合計35.6億ユーロを調達した。利回りは低下したが、依然として高水準のため楽観的な見方は広がっていない。なおユーログループは、スペインの銀行支援問題に関して20日に財務相電話会合を開催することを明らかにした。
欧州の株式市場は高安まちまちとなった。バーナンキ米FRB議長の議会証言を控えて様子見ムードを強めた。ドイツは上昇し、イギリス、フランスは下落した。外国為替市場は概ね小動きだった。
≪17日 米国≫
米6月消費者物価指数は前月比横ばい、前年同月比1.7%上昇となり、市場予想とほぼ同水準だった。食品・エネルギー除くコア指数は前月比0.2%上昇となり、市場予想とほぼ同水準だった。食品が上昇したが、ガソリンが下落した。5月は前月比0.3%下落、前年同月比1.7%上昇、コア指数は前月比0.2%上昇だった。米FRBによる追加緩和余地が広がったとの見方が優勢の模様である。
米6月鉱工業生産指数は前月比0.4%上昇で、5月改定値の同0.2%低下(同0.1%低下から下方修正)に比べて改善し、市場予想を上回った。製造業が前月比0.7%上昇となり、5月の0.7%低下に比べて改善した。ただし第2四半期(4〜6月)で見れば、第1四半期(1〜3月)に比べて伸びが鈍化したため、景気減速を警戒する見方が優勢のようだ。なお6月設備稼働率は78.9%で、5月改定値の78.7%(79.0%から下方修正)に比べて上昇したが、市場予想を下回った。
米7月NAHB(全米住宅建設業者協会)住宅建設業者指数は35となり、6月の29に比べて大幅上昇し、市場予想を上回った。分岐点となる50を依然として割り込んでいるが、07年3月以来の高水準となり、住宅市場が好転していることが確認できたとの見方が優勢のようだ。
カナダ銀行(中央銀行)は、政策金利を現行の1.00%に据え置くことを決定した。
米国株式市場は、バーナンキ米FRB議長の議会証言を巡って売り買いが交錯して乱高下したが、量的緩和策第3弾(QE3)に対する期待感が優勢となり、上昇して取引を終了した。バーナンキ米FRB議長が冒頭発言で追加緩和について踏み込んだ具体策に言及しなかったことなどで下落に転じる場面があり、同議長が「適切な追加措置を講じる用意がある」と強調したため量的緩和策第3弾(QE3)に対する期待感が高まり上昇に転じた。米金融大手ゴールドマン・サックスの1株利益が市場予想を上回ったことも支援材料だった。外国為替市場は小動きだったが、バーナンキ米FRB議長の議会証言後はドル買いがやや優勢だった。
なお取引終了後に、米インテルが4〜6月期決算を発表した。売上高は前年同期比4%増加、純利益は同4%減少の増収減益だったが、1株利益は市場予想を上回った。また12年の売上高見通しを下方修正した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:32
| 市況・概況
2012年07月17日
【株式市場を検証】東証1部市場の売買代金は3営業日ぶりに1兆円を下回る
【7月17日の株式市場の動き】
■日経平均株価は続伸、TOPIXは続落、内需関連中心に個別物色
17日の主要株価指数は高安まちまちとなった。日経平均株価は前日比30円88銭(0.35%)高の8755円00銭となり続伸した。TOPIXは前日比2.96ポイント(0.40%)安の743.38となり8営業日続落した。全体としては方向感に乏しい中、内需関連中心に個別物色の展開となった。
日経平均株価の日中値幅は97円14銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で9230億円となり、前日の1兆86億円に比べて減少し3営業日ぶりに1兆円を下回った。
前日16日の米国株式市場は下落した。ダウ工業株30種平均株価は前日比49ドル88セント(0.39%)安の1万2727ドル21セントと反落した。IMF(国際通貨基金)が2013年の世界経済見通しを下方修正したことや、米6月小売売上高が低調だったことを受けて景気減速に対する警戒感が強まった。ただし同時に、量的緩和策第3弾(QE3)に対する期待感も高まり下げ渋る展開となった。米金融大手シティー・グループの4〜6月期決算が市場予想を上回ったことも下支え要因だった。S&P500株価指数は前日比0.23%安と反落、ナスダック総合株価指数は前日比0.40%安と反落した。
この流れを受けて日経平均株価は前日比16円86銭高と買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き290万株の売り越し観測だった。
寄り付き後の日経平均株価は、すぐに前日比マイナス圏に転じ、その後は前日終値を挟むレンジでモミ合う展開となった。午前の中盤になると日経平均株価はやや上昇幅を広げる展開となった。為替がやや円安方向に傾いたことが支援材料だった。
午後に入ると、日経平均株価は午前に比べて上昇幅をやや広げる場面があった。アジアの主要株式市場の上昇が安心感につながった。ただしバーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の議会証言を控えて様子見ムードも強く、上値は限定的で取引終了にかけて上昇幅を縮小した。TOPIXは取引終了にかけて前日比マイナス圏に転じ、この日の安値圏で取引を終了した。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄509(全体の30%)、値下がり銘柄1024(全体の61%)だった。方向感に欠ける展開だったが、セクター別に見ると医薬品、小売、保険、不動産の上昇が目立った。また建設、食品、証券、陸運、空運、情報・通信など内需系セクターが上昇した。一方で石油・石炭製品、鉄鋼、電力・ガスの大幅下落が目立った。またパルプ・紙、ゴム製品、ガラス・土石製品、非鉄金属、機械、電機、自動車、海運なども下落した。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、6位のファーストリテイリング(9983)、15位のアステラス製薬(4503)の大幅上昇が目立った。また1位のソフトバンク(9984)、2位の三菱UFJFG(8306)、11位のファナック(6954)、16位の日本たばこ産業(2914)、21位の野村ホールディングス(8604)、24位の三井不動産(8801)が上昇した。
一方では3位のキヤノン(7751)、7位のTDK(6762)、8位のソニー(6758)、9位のディー・エヌ・エー(2432)、10位のパナソニック(6752)、17位のシャープ(6753)、18位のJXホールディングス(5020)、20位のグリー(3632)、23位の新日本製鉄(5401)、27位のリコー(7752)の大幅下落が目立った。また4位の三井住友FG(8316)、5位のトヨタ自動車(7203)、12位のホンダ(7267)、13位の日立製作所(6501)、14位の日産自動車(7201)、19位のコマツ(6301)が下落した。
バーナンキ米FRB議長の議会証言を控えて、全体として見れば様子見ムードが強く方向感に欠ける展開だった。
ただし、ファーストリテイリング(9983)の大幅上昇が日経平均株価を支え、業績堅調な小売セクターの主力銘柄が買われた一方で、電機・精密セクターの主力銘柄が揃って前日比3%以上下落するなど、個別に見ればかなり激しい動きとなった。
4〜6月期決算発表の本格化が接近して市場の関心は企業業績にシフトするが、円の高止まりなどで業績見通しの下方修正の懸念がある輸出関連や景気敏感関連の銘柄については、売り圧力が強まっているようにも思える。
米国の量的緩和策第3弾(QE3)への期待感で、円安方向へ転換する可能性が小さいだけに、当面は内需関連の好業績銘柄を個別物色する展開だろう。
■日経平均株価は続伸、TOPIXは続落、内需関連中心に個別物色
17日の主要株価指数は高安まちまちとなった。日経平均株価は前日比30円88銭(0.35%)高の8755円00銭となり続伸した。TOPIXは前日比2.96ポイント(0.40%)安の743.38となり8営業日続落した。全体としては方向感に乏しい中、内需関連中心に個別物色の展開となった。
日経平均株価の日中値幅は97円14銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で9230億円となり、前日の1兆86億円に比べて減少し3営業日ぶりに1兆円を下回った。
前日16日の米国株式市場は下落した。ダウ工業株30種平均株価は前日比49ドル88セント(0.39%)安の1万2727ドル21セントと反落した。IMF(国際通貨基金)が2013年の世界経済見通しを下方修正したことや、米6月小売売上高が低調だったことを受けて景気減速に対する警戒感が強まった。ただし同時に、量的緩和策第3弾(QE3)に対する期待感も高まり下げ渋る展開となった。米金融大手シティー・グループの4〜6月期決算が市場予想を上回ったことも下支え要因だった。S&P500株価指数は前日比0.23%安と反落、ナスダック総合株価指数は前日比0.40%安と反落した。
この流れを受けて日経平均株価は前日比16円86銭高と買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き290万株の売り越し観測だった。
寄り付き後の日経平均株価は、すぐに前日比マイナス圏に転じ、その後は前日終値を挟むレンジでモミ合う展開となった。午前の中盤になると日経平均株価はやや上昇幅を広げる展開となった。為替がやや円安方向に傾いたことが支援材料だった。
午後に入ると、日経平均株価は午前に比べて上昇幅をやや広げる場面があった。アジアの主要株式市場の上昇が安心感につながった。ただしバーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の議会証言を控えて様子見ムードも強く、上値は限定的で取引終了にかけて上昇幅を縮小した。TOPIXは取引終了にかけて前日比マイナス圏に転じ、この日の安値圏で取引を終了した。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄509(全体の30%)、値下がり銘柄1024(全体の61%)だった。方向感に欠ける展開だったが、セクター別に見ると医薬品、小売、保険、不動産の上昇が目立った。また建設、食品、証券、陸運、空運、情報・通信など内需系セクターが上昇した。一方で石油・石炭製品、鉄鋼、電力・ガスの大幅下落が目立った。またパルプ・紙、ゴム製品、ガラス・土石製品、非鉄金属、機械、電機、自動車、海運なども下落した。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、6位のファーストリテイリング(9983)、15位のアステラス製薬(4503)の大幅上昇が目立った。また1位のソフトバンク(9984)、2位の三菱UFJFG(8306)、11位のファナック(6954)、16位の日本たばこ産業(2914)、21位の野村ホールディングス(8604)、24位の三井不動産(8801)が上昇した。
一方では3位のキヤノン(7751)、7位のTDK(6762)、8位のソニー(6758)、9位のディー・エヌ・エー(2432)、10位のパナソニック(6752)、17位のシャープ(6753)、18位のJXホールディングス(5020)、20位のグリー(3632)、23位の新日本製鉄(5401)、27位のリコー(7752)の大幅下落が目立った。また4位の三井住友FG(8316)、5位のトヨタ自動車(7203)、12位のホンダ(7267)、13位の日立製作所(6501)、14位の日産自動車(7201)、19位のコマツ(6301)が下落した。
バーナンキ米FRB議長の議会証言を控えて、全体として見れば様子見ムードが強く方向感に欠ける展開だった。
ただし、ファーストリテイリング(9983)の大幅上昇が日経平均株価を支え、業績堅調な小売セクターの主力銘柄が買われた一方で、電機・精密セクターの主力銘柄が揃って前日比3%以上下落するなど、個別に見ればかなり激しい動きとなった。
4〜6月期決算発表の本格化が接近して市場の関心は企業業績にシフトするが、円の高止まりなどで業績見通しの下方修正の懸念がある輸出関連や景気敏感関連の銘柄については、売り圧力が強まっているようにも思える。
米国の量的緩和策第3弾(QE3)への期待感で、円安方向へ転換する可能性が小さいだけに、当面は内需関連の好業績銘柄を個別物色する展開だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:09
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】コスモス薬品やレオパレス21が急伸しソフトバンクも高い
17日後場は、円高基調が止まったためファナック<6954>(東1)が一段上値を追う場面をみせて1.1%高など、輸出株の中に値を戻す銘柄が散見され、日経平均との相関度の強いソフトバンク<9984>(東1)が1.0%高で東証1部の売買代金1位。同様のファーストリテイリング<9983>(東1)は代金9位で4.8%高。また、補正予算への期待から不動産株が強く、三井不動産<8801>(東1)は2.5%高。
ソニー<6758>(東1)は終盤に一段軟化し3.4%安となり安値を更新。13時にソニー銀行とマネックスグループ<8698>(東1)が提携強化を発表し、ソニーバンク証券を22億円でマネックスグループが買収としたものの好材料にならなかった。マネックスグループは0.5%高。
東証1部の値上がり率1位は前引けと同じ住江織物<3501>(東1)となり前期決算で示した今期の予想を材料に前引けとほぼ同水準の12.0%高、2位にはドラッグストアのグローウェルホールディングス<3141>(東1)が入り円高再燃でも影響少なく8月決算に期待とされて高値更新の8.0%高、3位はコスモス薬品<3349>(東1)の7.5%高となり九州地区の豪雨災害特需の思惑や13日に発表した前5月期の決算を材料に高値更新。
レオパレス21<8848>(東1)は上位株主LIXILグループ<5938>(東1)の構造改善がこのところ伝えられ資本関係など思惑含みとされPER8倍台の妥当水準で出直り強め7.2%高、イハラケミカル工業<4989>(東1)は米国での穀物市況高騰を受けて農作物の増産にともなう肥料需要に連想が働き6.3%高。
有機合成薬品工業<4531>(東1)はタバコ香料の大手でJT<2914>(東1)が前週後半に発表した4〜6月期の紙巻きタバコの国内販売実績が売上高で61%増になったことがいわれて6.0%高、サトーホールディングス<6287>(東1)はバーコード読み取りシステムなどの大手で大手スーパー「マックスバリュ」系3社の中国展開に期待を膨らませ高値更新の5.8%高となった。
ソニー<6758>(東1)は終盤に一段軟化し3.4%安となり安値を更新。13時にソニー銀行とマネックスグループ<8698>(東1)が提携強化を発表し、ソニーバンク証券を22億円でマネックスグループが買収としたものの好材料にならなかった。マネックスグループは0.5%高。
東証1部の値上がり率1位は前引けと同じ住江織物<3501>(東1)となり前期決算で示した今期の予想を材料に前引けとほぼ同水準の12.0%高、2位にはドラッグストアのグローウェルホールディングス<3141>(東1)が入り円高再燃でも影響少なく8月決算に期待とされて高値更新の8.0%高、3位はコスモス薬品<3349>(東1)の7.5%高となり九州地区の豪雨災害特需の思惑や13日に発表した前5月期の決算を材料に高値更新。
レオパレス21<8848>(東1)は上位株主LIXILグループ<5938>(東1)の構造改善がこのところ伝えられ資本関係など思惑含みとされPER8倍台の妥当水準で出直り強め7.2%高、イハラケミカル工業<4989>(東1)は米国での穀物市況高騰を受けて農作物の増産にともなう肥料需要に連想が働き6.3%高。
有機合成薬品工業<4531>(東1)はタバコ香料の大手でJT<2914>(東1)が前週後半に発表した4〜6月期の紙巻きタバコの国内販売実績が売上高で61%増になったことがいわれて6.0%高、サトーホールディングス<6287>(東1)はバーコード読み取りシステムなどの大手で大手スーパー「マックスバリュ」系3社の中国展開に期待を膨らませ高値更新の5.8%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:07
| 市況・概況
【株式市場】財務相発言など好感し一段上値を追いファナックなど堅調
■東証1部銘柄は30%が高い
17日後場の東京株式市場は、底堅い相場を持続。財務相の為替介入を示唆する発言が10時過ぎに伝えられて以降は、円高基調がやや押し戻されたため、ファナック<6954>(東1)が一段上値を追い、日経平均と連動性の強いファーストリテイリング<9983>(東1)は猛暑効果への期待から一段高の場面があった。一方、全体相場に手詰まり感のあるときに動意づく日本橋梁<5912>(東1)は後場、値上がり率上位から姿を消した。不動産株が堅調。東証1部の値上がり銘柄数は509銘柄(約30%)だった。
日経平均は続伸。後場は13時にかけて8808円87銭(84円75銭高)まで上げ、終値は8755円ちょうど(30円88銭高)。
東証1部の出来高概算は、15億0640万株、売買代金は9231億円。1部上場1678銘柄のうち、値上がり銘柄数は509(前引けは732)銘柄、値下がり銘柄数は1024(前引けは754)銘柄。
また、東証33業種別指数は13業種(前引けは18業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、不動産、医薬品、保険、小売り、食料品、証券・商品先物、空運、建設、陸運、など。
一方、値下がり率上位の業種は、石油・石炭、電力・ガス、鉄鋼、海運、パルプ・紙、ゴム製品、電気機器、非鉄金属、機械、輸送用機器、などだった。
17日後場の東京株式市場は、底堅い相場を持続。財務相の為替介入を示唆する発言が10時過ぎに伝えられて以降は、円高基調がやや押し戻されたため、ファナック<6954>(東1)が一段上値を追い、日経平均と連動性の強いファーストリテイリング<9983>(東1)は猛暑効果への期待から一段高の場面があった。一方、全体相場に手詰まり感のあるときに動意づく日本橋梁<5912>(東1)は後場、値上がり率上位から姿を消した。不動産株が堅調。東証1部の値上がり銘柄数は509銘柄(約30%)だった。
日経平均は続伸。後場は13時にかけて8808円87銭(84円75銭高)まで上げ、終値は8755円ちょうど(30円88銭高)。
東証1部の出来高概算は、15億0640万株、売買代金は9231億円。1部上場1678銘柄のうち、値上がり銘柄数は509(前引けは732)銘柄、値下がり銘柄数は1024(前引けは754)銘柄。
また、東証33業種別指数は13業種(前引けは18業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、不動産、医薬品、保険、小売り、食料品、証券・商品先物、空運、建設、陸運、など。
一方、値下がり率上位の業種は、石油・石炭、電力・ガス、鉄鋼、海運、パルプ・紙、ゴム製品、電気機器、非鉄金属、機械、輸送用機器、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:25
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】住江織物や日本橋梁が急伸しファーストリテイリングも高い
17日前場は、10時頃に安住財務相の為替介入を示唆する発言が伝えられ、朝方に安値を更新したソニー<6758>(東1)やキヤノン<7751>(東1)は持ち直しながら各々2.2%安、2.5%安。一方、ファーストリテイリング<9983>(東1)はほぼ一本調子の上昇となり4.1%高。
東証1部の値上がり率1位は住江織物<3501>(東1)の12.3%高となり13日に発表した前5月期の決算で示した今期の予想を材料視、2位はコスモス薬品<3349>(東1)の9.0%高となり九州地区の豪雨災害特需の思惑や13日に発表した前5月期の決算を材料に高値更新、3位には日本橋梁<5912>(東1)の7.0%高が入り円相場の不透明感や九州地区の豪雨災害特需の思惑、4位のピーエス三菱<1871>(東1)も九州地区の豪雨災害特需の思惑とされ6.1%高。
イハラケミカル工業<4989>(東1)は米国での穀物市況高騰を受けて農作物の増産にともなう肥料需要煮連想が働き5.5%高、サニックス<4651>(東1)は日本橋梁などと一緒に動くことがあるとされソーラー発電機器を材料に5.4%高。
三菱食品<7451>(東1)は中国でのスーパーマーケット事業をイオン<8267>(東1)と共同展開と伝えられ急反発の4.6%高となった。
東証1部の値上がり率1位は住江織物<3501>(東1)の12.3%高となり13日に発表した前5月期の決算で示した今期の予想を材料視、2位はコスモス薬品<3349>(東1)の9.0%高となり九州地区の豪雨災害特需の思惑や13日に発表した前5月期の決算を材料に高値更新、3位には日本橋梁<5912>(東1)の7.0%高が入り円相場の不透明感や九州地区の豪雨災害特需の思惑、4位のピーエス三菱<1871>(東1)も九州地区の豪雨災害特需の思惑とされ6.1%高。
イハラケミカル工業<4989>(東1)は米国での穀物市況高騰を受けて農作物の増産にともなう肥料需要煮連想が働き5.5%高、サニックス<4651>(東1)は日本橋梁などと一緒に動くことがあるとされソーラー発電機器を材料に5.4%高。
三菱食品<7451>(東1)は中国でのスーパーマーケット事業をイオン<8267>(東1)と共同展開と伝えられ急反発の4.6%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:16
| 市況・概況
【株式市場】財務相の為替介入示唆など好感し次第に上値を追う
■東証1部銘柄は43%が高い
17日前場の東京株式市場は、全般堅調。海外で円高が進んだため、朝方はキヤノン<7751>(東1)やソニー<6758>(東1)が年初来の安値を更新。ただ、10時頃に安住財務相の為替介入を示唆する発言が伝えられ、日経平均ベースでは次第に上値を追う好展開。売買代金1位はソフトバンク<9984>(東1)となり堅調続伸。東証1部の値上がり銘柄数は732銘柄(約43%)だった。
日経平均は続伸。中盤から上値を追う相場になり、8777円27銭(53円15銭高)まで上げ、前引けは8774円52銭(50円40銭高)。
東証1部の出来高概算は、7億3935万株、売買代金は4451億円。1部上場1678銘柄のうち、値上がり銘柄数は732銘柄、値下がり銘柄数は754銘柄。
また、東証33業種別指数は18業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、不動産、保険、証券・商品先物、医薬品、建設、小売り、など。
一方、値下がり率上位の業種は、石油・石炭、鉄鋼、電力・ガス、海運、ゴム製品、パルプ・紙、電気機器、などだった。
17日前場の東京株式市場は、全般堅調。海外で円高が進んだため、朝方はキヤノン<7751>(東1)やソニー<6758>(東1)が年初来の安値を更新。ただ、10時頃に安住財務相の為替介入を示唆する発言が伝えられ、日経平均ベースでは次第に上値を追う好展開。売買代金1位はソフトバンク<9984>(東1)となり堅調続伸。東証1部の値上がり銘柄数は732銘柄(約43%)だった。
日経平均は続伸。中盤から上値を追う相場になり、8777円27銭(53円15銭高)まで上げ、前引けは8774円52銭(50円40銭高)。
東証1部の出来高概算は、7億3935万株、売買代金は4451億円。1部上場1678銘柄のうち、値上がり銘柄数は732銘柄、値下がり銘柄数は754銘柄。
また、東証33業種別指数は18業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、不動産、保険、証券・商品先物、医薬品、建設、小売り、など。
一方、値下がり率上位の業種は、石油・石炭、鉄鋼、電力・ガス、海運、ゴム製品、パルプ・紙、電気機器、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:52
| 市況・概況
世界の主要経済指標(分析と市場の反応)7月16日分
【7月16日の主要経済指標と市場の反応】
■16日の世界の主要株式市場は高安まちまち、外国為替市場は円買い優勢
16日の世界の主要株式市場(日本市場は休場)は高安まちまちだった。アジアは概ね上昇、欧州は概ねほぼ横ばい、米国は下落した。
外国為替市場は、アジアの時間帯は東京市場が休場のため薄商いで小動きだったが、欧州の時間帯はユーロ売り・円買い、米国の時間帯はドル売り・円買いが優勢になった。
なおIMF(国際通貨基金)は16日、最新の世界経済見通しを公表した。2012年の世界の成長率予想を前回4月時点から0.1ポイント下方修正して3.5%成長、2013年を前回から0.2ポイント下方修正して3.9%成長とした。欧州当局者が債務危機対策を早急に打ち出せなければ、さらなる下方修正もあり得るとした。日本については2012年を前回から0.4ポイント上方修正して2.4%成長、2013年を前回から0.2ポイント下方修正して1.5%とした。
≪16日 日本≫
16日の日本市場は休場だった。
≪16日 アジア・オセアニア≫
アジアの主要株式市場は高安まちまちだった。前週末13日の米国株式市場が大幅上昇した流れで、香港、韓国、マレーシア、インドネシア、シンガポール、オーストラリアは上昇した。マレーシアは過去最高値を更新した。一方で上海、台湾、インドは下落した。
≪16日 ユーロ圏≫
ユーロ圏5月貿易収支は69億ユーロの黒字となった。4月改定値の37億ユーロの黒字(52億ユーロの黒字から下方修正)に比べて、黒字幅が市場予想以上に拡大した。輸出は前年同月比5.6%増加の1576億ユーロ、輸入は同0.2%増加の1507億ユーロだった。
ユーロ圏6月消費者物価指数改定値は前年同月比2.4%上昇となった。速報値から修正はなく、市場予想と同水準だった。
米ウォールストリート・ジャーナル紙は16日、9日のユーロ圏財務相会合でドラギECB(欧州中央銀行)総裁が、貯蓄銀行のシニア債保有者に損失負担を求めることを提案していたと伝えた。ただし財務相会合は、市場への影響を懸念してドラギ総裁の提案を拒否したという。この報道を受けて一部債権者の間に動揺が広がり、スペインの貯蓄銀行のシニア債に売り圧力が強まる場面があった。
ドイツ憲法裁判所は16日、ESM(欧州安定メカニズム)と新財政協定を違憲とする提訴に関して、9月12日に決定を下す方針を明らかにした。このため7月スタート予定のESMの稼働が遅れるとの懸念が強まった。
欧州の株式市場は高安まちまちとなり、概ね横ばいの展開だった。ドイツは小幅に上昇し、イギリス、フランスは小幅に下落した。外国為替市場では、ESMの稼働遅れに対する懸念などでユーロ売り優勢の場面があったが、米国の時間帯に入るとドル売りの展開となり、対円でもユーロ買い戻しが優勢となった。
≪16日 米国≫
米7月ニューヨーク連銀製造業業況指数はプラス7.39となり、6月のプラス2.29に比べて上昇し、市場予想も上回った。ただし先行指標となる新規受注はマイナス2.69となり6月のプラス2.18に比べて悪化した。市場の反応は限定的だった。
米6月小売売上高は前月比0.5%減少となり、5月の同0.2%減少に比べて悪化し市場予想を下回った。自動車、電子製品など幅広く減少した。3カ月連続の減少となり、景気減速に対する警戒感が強まった。
米5月企業在庫は前月比0.3%増加となり市場予想を上回った。自動車や自動車部品が増加した。ただし製造業の在庫は同0.2%減少となり、景気減速懸念につながった。4月改定値は同0.3%増加で同0.4%増加から下方修正された。
米国株式市場は下落した。米6月小売売上高が低調だったため、景気減速に対する警戒感が強まった。ただし同時に、量的緩和策第3弾(QE3)に対する期待感も高まり、下げ渋る展開だった。外国為替市場ではドル売りが優勢になった。
■16日の世界の主要株式市場は高安まちまち、外国為替市場は円買い優勢
16日の世界の主要株式市場(日本市場は休場)は高安まちまちだった。アジアは概ね上昇、欧州は概ねほぼ横ばい、米国は下落した。
外国為替市場は、アジアの時間帯は東京市場が休場のため薄商いで小動きだったが、欧州の時間帯はユーロ売り・円買い、米国の時間帯はドル売り・円買いが優勢になった。
なおIMF(国際通貨基金)は16日、最新の世界経済見通しを公表した。2012年の世界の成長率予想を前回4月時点から0.1ポイント下方修正して3.5%成長、2013年を前回から0.2ポイント下方修正して3.9%成長とした。欧州当局者が債務危機対策を早急に打ち出せなければ、さらなる下方修正もあり得るとした。日本については2012年を前回から0.4ポイント上方修正して2.4%成長、2013年を前回から0.2ポイント下方修正して1.5%とした。
≪16日 日本≫
16日の日本市場は休場だった。
≪16日 アジア・オセアニア≫
アジアの主要株式市場は高安まちまちだった。前週末13日の米国株式市場が大幅上昇した流れで、香港、韓国、マレーシア、インドネシア、シンガポール、オーストラリアは上昇した。マレーシアは過去最高値を更新した。一方で上海、台湾、インドは下落した。
≪16日 ユーロ圏≫
ユーロ圏5月貿易収支は69億ユーロの黒字となった。4月改定値の37億ユーロの黒字(52億ユーロの黒字から下方修正)に比べて、黒字幅が市場予想以上に拡大した。輸出は前年同月比5.6%増加の1576億ユーロ、輸入は同0.2%増加の1507億ユーロだった。
ユーロ圏6月消費者物価指数改定値は前年同月比2.4%上昇となった。速報値から修正はなく、市場予想と同水準だった。
米ウォールストリート・ジャーナル紙は16日、9日のユーロ圏財務相会合でドラギECB(欧州中央銀行)総裁が、貯蓄銀行のシニア債保有者に損失負担を求めることを提案していたと伝えた。ただし財務相会合は、市場への影響を懸念してドラギ総裁の提案を拒否したという。この報道を受けて一部債権者の間に動揺が広がり、スペインの貯蓄銀行のシニア債に売り圧力が強まる場面があった。
ドイツ憲法裁判所は16日、ESM(欧州安定メカニズム)と新財政協定を違憲とする提訴に関して、9月12日に決定を下す方針を明らかにした。このため7月スタート予定のESMの稼働が遅れるとの懸念が強まった。
欧州の株式市場は高安まちまちとなり、概ね横ばいの展開だった。ドイツは小幅に上昇し、イギリス、フランスは小幅に下落した。外国為替市場では、ESMの稼働遅れに対する懸念などでユーロ売り優勢の場面があったが、米国の時間帯に入るとドル売りの展開となり、対円でもユーロ買い戻しが優勢となった。
≪16日 米国≫
米7月ニューヨーク連銀製造業業況指数はプラス7.39となり、6月のプラス2.29に比べて上昇し、市場予想も上回った。ただし先行指標となる新規受注はマイナス2.69となり6月のプラス2.18に比べて悪化した。市場の反応は限定的だった。
米6月小売売上高は前月比0.5%減少となり、5月の同0.2%減少に比べて悪化し市場予想を下回った。自動車、電子製品など幅広く減少した。3カ月連続の減少となり、景気減速に対する警戒感が強まった。
米5月企業在庫は前月比0.3%増加となり市場予想を上回った。自動車や自動車部品が増加した。ただし製造業の在庫は同0.2%減少となり、景気減速懸念につながった。4月改定値は同0.3%増加で同0.4%増加から下方修正された。
米国株式市場は下落した。米6月小売売上高が低調だったため、景気減速に対する警戒感が強まった。ただし同時に、量的緩和策第3弾(QE3)に対する期待感も高まり、下げ渋る展開だった。外国為替市場ではドル売りが優勢になった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:01
| 市況・概況
2012年07月15日
【相場展望】重要イベント通過して企業業績に関心シフト、個別物色の展開
【来週(7月17日〜20日)の株式市場見通し】
■業績堅調な内需関連企業は復興需要一巡や天候不順の影響が懸念
来週(7月17日〜20日)の日本株式市場(16日は休場)については、7月前半の重要イベントを通過したことでやや手掛かり材料難となり、全体としての方向感が出難い状況の中で、企業業績に関心がシフトして個別物色の展開となりそうだ。
7月5日のECB(欧州中央銀行)理事会、6日の米6月雇用統計、11日〜12日の日銀金融政策決定会合、13日の中国4〜6月期実質GDPなど主要国・地域で重要イベントが続き、その間には5日の中国とECB、11日のブラジル、12日の韓国と利下げが相次いだが、結果的には世界的な景気減速に対する警戒感を強める形となった。
ただし前週末13日の米国株式市場は大幅上昇し、ダウ工業株30種平均株価は前日比203ドル82セント(1.62%)高と7営業日ぶり大幅反発した。中国4〜6月期実質GDPの結果に対しては、景気減速への過度な警戒感が和らぎ追加金融緩和への期待感につながる形となった。
3連休明け17日の日本株式市場については、世界的な景気減速に対する警戒感も強い中で、前日16日の米国株式市場や外国為替市場の動向次第となるが、13日の米国株式市場の大幅上昇が地合い改善の兆しとも考えられるだけに、日本株式市場も大きく崩れる可能性は小さいだろう。
また重要イベントの谷間となる一方で、来週は米国で主要企業の4〜6月期決算発表が本格化し、特に17日の米インテルの決算などが注目点となりそうだ。そして日本でも週後半から主要企業の決算発表が始まる。このため全体としては方向感が出難い状況の中で、個別物色の展開だろう。
日本の主力企業に関しては保守的な姿勢が強いだけに、4〜6月期終了時点で通期見通しを修正する可能性は小さいだろう。期初時点では概ね保守的な通期見通しを公表しているが、決算発表前に株価が上振れを期待する動きになれば発表後の反動も警戒されるだろう。なお輸出関連企業に関しては、外国為替市場で円が高止まりしているため、通期見通しに対して慎重な姿勢を示すことが弱材料視される可能性もあるだろう。また業績堅調な内需関連企業についても、復興需要の一巡や天候不順の影響が懸念される可能性があるだろう。
前週の主要国・地域の動向を簡単に整理すると、ユーロ圏では、ユーロ圏財務相会合とEU財務相理事会で、スペインの財政赤字目標の達成期限の1年延長を承認した。スペインのラホイ首相は付加価値税の税率を引き上げるとともに、失業保険給付と公務員給与の削減による歳出削減策を発表した。
ドイツ憲法裁判所はESM(欧州安定メカニズム)と新財政協定が違憲として提訴された問題で審理に応じるとしたが、判断日程を明らかにしなかったためESMの7月発足予定に対して不透明感が増した。格付け会社ムーディーズはイタリア国債格付け引き下げを発表したが、イタリア3年債入札で平均落札利回りは前回に比べて大幅低下し、格付け引き下げの影響は限定的だった。
米国では、米FOMC(連邦公開市場委員会)議事要旨(6月19日〜20日開催分)が公表されたが、追加緩和を巡って意見が分かれていることが明らかになり、量的緩和策第3弾(QE3)に対する期待感が後退した。主要経済指標では、12日の米新規失業保険申請件数が08年3月以来の低水準だったが反応は限定的だった。
4〜6月期の企業業績に関しては、米アルコアが最終赤字となり、米アドバンスト・マイクロ・デバイス、米アプライド・マテリアルズ、米カミンズなどが相次いで業績見通しを下方修正したため、景気減速や企業業績悪化に対する警戒感が広がった。一方で13日発表の米JPモルガン・チェースの決算は、デリバティブ取引の損失額が前回公表時に比べて膨らんだが最終損益では黒字を確保し、1株利益が市場予想を上回ったため安心感が広がった。
中国では、6月CPI(消費者物価指数)と6月PPI(生産者物価指数)が低下したため、景気減速が鮮明になったとして警戒感につながった。6月貿易統計でも内需の弱さが警戒された。4〜6月期実質GDPの伸び率は6四半期連続で鈍化して09年1〜3月期以来の8%割れとなった。ただし市場では大幅減速に対する警戒感を強めていたため、市場予想とほぼ同水準だったことが安心感につながった。
日本では、11日〜12日の日銀金融政策決定会合で現行の政策金利を据え置いた。資産買入等基金の規模も現状の70兆円を維持することを決定し、追加緩和を見送った。追加緩和見送りは事前の大方の予想どおりだったが、結果的には失望感につながる形となった。
外国為替市場は概ね小動きだったが、前週に比べてやや円高方向に傾き、日銀の追加緩和見送り決定後も動意に乏しい展開が続いた。週末13日の海外市場で終盤は1ドル=79円20銭近辺、1ユーロ=97円00銭近辺だった。
■注目スケジュール
来週の注目スケジュールとしては、国内では、18日の日銀金融政策決定会合議事要旨(6月14日〜15日開催分)、6月首都圏マンション市場動向などがあるだろう。
海外では、16日のユーロ圏5月貿易収支、ユーロ圏6月消費者物価指数改定値、米5月企業在庫、米6月小売売上高、米7月ニューヨーク州製造業業況指数、IMF世界経済見通し、17日の豪中銀理事会議事録、英6月消費者物価指数、独7月ZEW景気期待指数、米5月対米証券投資、米6月消費者物価指数、米6月鉱工業生産、米7月住宅建設業者指数、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、カナダ中銀金利発表、バーナンキ米FRB議長の議会(上院)証言、ピアナルト米クリーブランド地区連銀総裁の講演、18日の中国6月新築住宅価格、英6月失業率、英中銀金融政策委員会議事録(7月開催分)、米6月住宅着工件数、米地区連銀経済報告、米週間住宅ローン申請指数、バーナンキ米FRB議長の議会(下院)証言、19日のユーロ圏5月経常収支、英6月小売売上高、ECB理事会(金利発表なし)、米6月景気先行指数(コンファレンス・ボード)、米6月中古住宅販売、米7月フィラデルフィア地区連銀業況指数、米新規失業保険申請件数、北米6月半導体BBレシオ、20日の中国7月製造業PMI速報値(HSBC)、独6月生産者物価指数などがあるだろう。
その後の注目イベントとしては、23日の米6月シカゴ連銀全米活動指数、24日のユーロ圏7月総合・製造業・サービス部門PMI速報値、25日の日本6月貿易統計、英4〜6月期GDP速報値、米6月新築住宅販売、26日のEU財務相理事会(予算会合)、米6月耐久財受注、27日の米4〜6月期GDP速報値、30日のスペイン4〜6月期GDP速報値、31日のユーロ圏7月消費者物価指数速報値、7月31日〜8月1日の米FOMC(連邦公開市場委員会)、8月1日〜2日の英中銀金融政策委員会、2日のECB理事会(金利発表)、3日の米7月雇用統計、8日〜9日の日銀金融政策決定会合などが予定されている。
■業績堅調な内需関連企業は復興需要一巡や天候不順の影響が懸念
来週(7月17日〜20日)の日本株式市場(16日は休場)については、7月前半の重要イベントを通過したことでやや手掛かり材料難となり、全体としての方向感が出難い状況の中で、企業業績に関心がシフトして個別物色の展開となりそうだ。
7月5日のECB(欧州中央銀行)理事会、6日の米6月雇用統計、11日〜12日の日銀金融政策決定会合、13日の中国4〜6月期実質GDPなど主要国・地域で重要イベントが続き、その間には5日の中国とECB、11日のブラジル、12日の韓国と利下げが相次いだが、結果的には世界的な景気減速に対する警戒感を強める形となった。
ただし前週末13日の米国株式市場は大幅上昇し、ダウ工業株30種平均株価は前日比203ドル82セント(1.62%)高と7営業日ぶり大幅反発した。中国4〜6月期実質GDPの結果に対しては、景気減速への過度な警戒感が和らぎ追加金融緩和への期待感につながる形となった。
3連休明け17日の日本株式市場については、世界的な景気減速に対する警戒感も強い中で、前日16日の米国株式市場や外国為替市場の動向次第となるが、13日の米国株式市場の大幅上昇が地合い改善の兆しとも考えられるだけに、日本株式市場も大きく崩れる可能性は小さいだろう。
また重要イベントの谷間となる一方で、来週は米国で主要企業の4〜6月期決算発表が本格化し、特に17日の米インテルの決算などが注目点となりそうだ。そして日本でも週後半から主要企業の決算発表が始まる。このため全体としては方向感が出難い状況の中で、個別物色の展開だろう。
日本の主力企業に関しては保守的な姿勢が強いだけに、4〜6月期終了時点で通期見通しを修正する可能性は小さいだろう。期初時点では概ね保守的な通期見通しを公表しているが、決算発表前に株価が上振れを期待する動きになれば発表後の反動も警戒されるだろう。なお輸出関連企業に関しては、外国為替市場で円が高止まりしているため、通期見通しに対して慎重な姿勢を示すことが弱材料視される可能性もあるだろう。また業績堅調な内需関連企業についても、復興需要の一巡や天候不順の影響が懸念される可能性があるだろう。
前週の主要国・地域の動向を簡単に整理すると、ユーロ圏では、ユーロ圏財務相会合とEU財務相理事会で、スペインの財政赤字目標の達成期限の1年延長を承認した。スペインのラホイ首相は付加価値税の税率を引き上げるとともに、失業保険給付と公務員給与の削減による歳出削減策を発表した。
ドイツ憲法裁判所はESM(欧州安定メカニズム)と新財政協定が違憲として提訴された問題で審理に応じるとしたが、判断日程を明らかにしなかったためESMの7月発足予定に対して不透明感が増した。格付け会社ムーディーズはイタリア国債格付け引き下げを発表したが、イタリア3年債入札で平均落札利回りは前回に比べて大幅低下し、格付け引き下げの影響は限定的だった。
米国では、米FOMC(連邦公開市場委員会)議事要旨(6月19日〜20日開催分)が公表されたが、追加緩和を巡って意見が分かれていることが明らかになり、量的緩和策第3弾(QE3)に対する期待感が後退した。主要経済指標では、12日の米新規失業保険申請件数が08年3月以来の低水準だったが反応は限定的だった。
4〜6月期の企業業績に関しては、米アルコアが最終赤字となり、米アドバンスト・マイクロ・デバイス、米アプライド・マテリアルズ、米カミンズなどが相次いで業績見通しを下方修正したため、景気減速や企業業績悪化に対する警戒感が広がった。一方で13日発表の米JPモルガン・チェースの決算は、デリバティブ取引の損失額が前回公表時に比べて膨らんだが最終損益では黒字を確保し、1株利益が市場予想を上回ったため安心感が広がった。
中国では、6月CPI(消費者物価指数)と6月PPI(生産者物価指数)が低下したため、景気減速が鮮明になったとして警戒感につながった。6月貿易統計でも内需の弱さが警戒された。4〜6月期実質GDPの伸び率は6四半期連続で鈍化して09年1〜3月期以来の8%割れとなった。ただし市場では大幅減速に対する警戒感を強めていたため、市場予想とほぼ同水準だったことが安心感につながった。
日本では、11日〜12日の日銀金融政策決定会合で現行の政策金利を据え置いた。資産買入等基金の規模も現状の70兆円を維持することを決定し、追加緩和を見送った。追加緩和見送りは事前の大方の予想どおりだったが、結果的には失望感につながる形となった。
外国為替市場は概ね小動きだったが、前週に比べてやや円高方向に傾き、日銀の追加緩和見送り決定後も動意に乏しい展開が続いた。週末13日の海外市場で終盤は1ドル=79円20銭近辺、1ユーロ=97円00銭近辺だった。
■注目スケジュール
来週の注目スケジュールとしては、国内では、18日の日銀金融政策決定会合議事要旨(6月14日〜15日開催分)、6月首都圏マンション市場動向などがあるだろう。
海外では、16日のユーロ圏5月貿易収支、ユーロ圏6月消費者物価指数改定値、米5月企業在庫、米6月小売売上高、米7月ニューヨーク州製造業業況指数、IMF世界経済見通し、17日の豪中銀理事会議事録、英6月消費者物価指数、独7月ZEW景気期待指数、米5月対米証券投資、米6月消費者物価指数、米6月鉱工業生産、米7月住宅建設業者指数、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、カナダ中銀金利発表、バーナンキ米FRB議長の議会(上院)証言、ピアナルト米クリーブランド地区連銀総裁の講演、18日の中国6月新築住宅価格、英6月失業率、英中銀金融政策委員会議事録(7月開催分)、米6月住宅着工件数、米地区連銀経済報告、米週間住宅ローン申請指数、バーナンキ米FRB議長の議会(下院)証言、19日のユーロ圏5月経常収支、英6月小売売上高、ECB理事会(金利発表なし)、米6月景気先行指数(コンファレンス・ボード)、米6月中古住宅販売、米7月フィラデルフィア地区連銀業況指数、米新規失業保険申請件数、北米6月半導体BBレシオ、20日の中国7月製造業PMI速報値(HSBC)、独6月生産者物価指数などがあるだろう。
その後の注目イベントとしては、23日の米6月シカゴ連銀全米活動指数、24日のユーロ圏7月総合・製造業・サービス部門PMI速報値、25日の日本6月貿易統計、英4〜6月期GDP速報値、米6月新築住宅販売、26日のEU財務相理事会(予算会合)、米6月耐久財受注、27日の米4〜6月期GDP速報値、30日のスペイン4〜6月期GDP速報値、31日のユーロ圏7月消費者物価指数速報値、7月31日〜8月1日の米FOMC(連邦公開市場委員会)、8月1日〜2日の英中銀金融政策委員会、2日のECB理事会(金利発表)、3日の米7月雇用統計、8日〜9日の日銀金融政策決定会合などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:02
| 市況・概況
【外国為替市場展望:ドル・円相場】重要イベントの谷間で手掛かり材料難、膠着感強める可能性
【外国為替市場フューチャー:7月16日〜20日のドル・円相場見通し】
■1ドル=78円台〜80台の小幅レンジを想定
来週(7月16日〜20日)(16日の東京市場は休場)のドル・円相場については、概ね1ドル=78円台〜80円台のレンジを想定する。
基本的には、主要国・地域の金融政策に対する思惑が交錯する状況に大きな変化はなく、7月末まで重要イベントの谷間となるだけに、来週はやや手掛かり材料難となって、膠着感を強める可能性が高いだろう。
17日と18日のバーナンキ米FRB議長の議会証言が当面の注目点となるが、量的緩和策第3弾(QE3)についての明確な発言は期待しづらいだけに、結果的には反応薄となる可能性が高いだろう。ただし、世界的な景気減速に対する警戒感で、リスク回避の動きが強まる可能性には注意が必要だろう。
前週(7月9日〜13日)のドル・円相場については、概ね1ドル=79円00銭台〜90銭台の小幅なレンジで推移した。週末13日の海外市場で終盤は1ドル=79円20銭近辺だった。
9日の中国6月CPI、ユーロ圏財務相会合、10日の中国6月貿易統計、EU財務相理事会、11日のFOMC(連邦公開市場委員会)議事要旨(6月19日〜20日開催分)公表、11日〜12日の日銀金融政策決定会合、そして13日の中国4〜6月GDPと重要イベントが続いたため、1週間を通して様子見ムードの強い展開だった。そして各イベント通過後も、特に大きな動きは見られず反応は限定的だった。ただし、世界的な景気減速に対する警戒感などで、ややドル安・円高方向に傾く流れだった。
ドル・円相場に関しては、大勢としては米量的緩和策第3弾(QE3)期待のドル売り・円買い、ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感でのユーロ売り、リスク回避での円買い、そしてドル買い・円売り市場介入への警戒感が交錯する状況に大きな変化は見られない。
前週は世界的な景気減速に対する警戒感を強め、ややドル安・円高方向に傾く形となったが、11日〜12日の日銀金融政策決定会合、13日の中国4〜6月期GDPなどの重要イベント通過後も、結果的には大きな動きは見られなかった。この後は7月末まで重要イベントの谷間となり、手掛かり材料難で方向感が出難いため膠着感を強める可能性が考えられるが、引き続き主要国・地域の金融政策に対する思惑が焦点だろう。
来週の注目スケジュールとしては、16日のユーロ圏5月貿易収支、米6月小売売上高、米7月ニューヨーク州製造業業況指数、IMF世界経済見通し、17日の英6月消費者物価指数、独7月ZEW景気期待指数、米6月消費者物価指数、米6月鉱工業生産、米7月住宅建設業者指数、カナダ中銀金利発表、バーナンキ米FRB議長の議会(上院)証言、18日の英中銀金融政策委員会議事録、米6月住宅着工件数、米地区連銀経済報告、バーナンキ米FRB議長の議会(下院)証言、19日のユーロ圏5月経常収支、ECB理事会(金利発表なし)、米6月景気先行指数(コンファレンス・ボード)、米6月中古住宅販売、米7月フィラデルフィア地区連銀業況指数、米新規失業保険申請件数、そして20日の中国7月製造業PMI速報値(HSBC)などがあるだろう。
その後の注目イベントとしては、23日の米6月シカゴ連銀全米活動指数、24日のユーロ圏7月総合・製造業・サービス部門PMI速報値、25日の日本6月貿易統計、英4〜6月期GDP速報値、米6月新築住宅販売、26日のEU財務相理事会(予算会合)、米6月耐久財受注、27日の米4〜6月期GDP速報値、30日のスペイン4〜6月期GDP速報値、31日のユーロ圏7月消費者物価指数速報値、7月31日〜8月1日の米FOMC(連邦公開市場委員会)、8月1日〜2日の英中銀金融政策委員会、2日のECB理事会(金利発表)、3日の米7月雇用統計、8日〜9日の日銀金融政策決定会合などが予定されている。
■1ドル=78円台〜80台の小幅レンジを想定
来週(7月16日〜20日)(16日の東京市場は休場)のドル・円相場については、概ね1ドル=78円台〜80円台のレンジを想定する。
基本的には、主要国・地域の金融政策に対する思惑が交錯する状況に大きな変化はなく、7月末まで重要イベントの谷間となるだけに、来週はやや手掛かり材料難となって、膠着感を強める可能性が高いだろう。
17日と18日のバーナンキ米FRB議長の議会証言が当面の注目点となるが、量的緩和策第3弾(QE3)についての明確な発言は期待しづらいだけに、結果的には反応薄となる可能性が高いだろう。ただし、世界的な景気減速に対する警戒感で、リスク回避の動きが強まる可能性には注意が必要だろう。
前週(7月9日〜13日)のドル・円相場については、概ね1ドル=79円00銭台〜90銭台の小幅なレンジで推移した。週末13日の海外市場で終盤は1ドル=79円20銭近辺だった。
9日の中国6月CPI、ユーロ圏財務相会合、10日の中国6月貿易統計、EU財務相理事会、11日のFOMC(連邦公開市場委員会)議事要旨(6月19日〜20日開催分)公表、11日〜12日の日銀金融政策決定会合、そして13日の中国4〜6月GDPと重要イベントが続いたため、1週間を通して様子見ムードの強い展開だった。そして各イベント通過後も、特に大きな動きは見られず反応は限定的だった。ただし、世界的な景気減速に対する警戒感などで、ややドル安・円高方向に傾く流れだった。
ドル・円相場に関しては、大勢としては米量的緩和策第3弾(QE3)期待のドル売り・円買い、ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感でのユーロ売り、リスク回避での円買い、そしてドル買い・円売り市場介入への警戒感が交錯する状況に大きな変化は見られない。
前週は世界的な景気減速に対する警戒感を強め、ややドル安・円高方向に傾く形となったが、11日〜12日の日銀金融政策決定会合、13日の中国4〜6月期GDPなどの重要イベント通過後も、結果的には大きな動きは見られなかった。この後は7月末まで重要イベントの谷間となり、手掛かり材料難で方向感が出難いため膠着感を強める可能性が考えられるが、引き続き主要国・地域の金融政策に対する思惑が焦点だろう。
来週の注目スケジュールとしては、16日のユーロ圏5月貿易収支、米6月小売売上高、米7月ニューヨーク州製造業業況指数、IMF世界経済見通し、17日の英6月消費者物価指数、独7月ZEW景気期待指数、米6月消費者物価指数、米6月鉱工業生産、米7月住宅建設業者指数、カナダ中銀金利発表、バーナンキ米FRB議長の議会(上院)証言、18日の英中銀金融政策委員会議事録、米6月住宅着工件数、米地区連銀経済報告、バーナンキ米FRB議長の議会(下院)証言、19日のユーロ圏5月経常収支、ECB理事会(金利発表なし)、米6月景気先行指数(コンファレンス・ボード)、米6月中古住宅販売、米7月フィラデルフィア地区連銀業況指数、米新規失業保険申請件数、そして20日の中国7月製造業PMI速報値(HSBC)などがあるだろう。
その後の注目イベントとしては、23日の米6月シカゴ連銀全米活動指数、24日のユーロ圏7月総合・製造業・サービス部門PMI速報値、25日の日本6月貿易統計、英4〜6月期GDP速報値、米6月新築住宅販売、26日のEU財務相理事会(予算会合)、米6月耐久財受注、27日の米4〜6月期GDP速報値、30日のスペイン4〜6月期GDP速報値、31日のユーロ圏7月消費者物価指数速報値、7月31日〜8月1日の米FOMC(連邦公開市場委員会)、8月1日〜2日の英中銀金融政策委員会、2日のECB理事会(金利発表)、3日の米7月雇用統計、8日〜9日の日銀金融政策決定会合などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:06
| 市況・概況
【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】ECB追加緩和に対する思惑でユーロ売り継続の可能性
【外国為替市場フューチャー:7月16日〜20日のユーロ・円相場見通し】
■1ユーロ=95円台〜100台を想定、重要イベントの谷間で手掛かり材料難
来週(7月16日〜20日)(16日の東京市場は休場)のユーロ・円相場については、概ね1ユーロ=95円台〜100円台のレンジを想定する。
基本的には、ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感が強く、主要国・地域の金融政策に対する思惑が交錯する状況にも大きな変化はないだろう。また7月末まで重要イベントの谷間となるだけに、来週はやや手掛かり材料難となって膠着感を強める可能性があるだろう。
17日と18日のバーナンキ米FRB議長の議会証言が当面の注目点となるが、量的緩和策第3弾(QE3)についての明確な発言は期待しづらいだけに、結果的には反応薄となる可能性が高いだろう。
一方では、世界的な景気減速に対する警戒感に注意が必要となり、ECB(欧州中央銀行)の追加緩和策に対する思惑が強まる可能性も考えられるだけに、ユーロ売りの流れが継続しそうだ。
前週(7月9日〜13日)のユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=96円40銭台〜98円10銭台のレンジで推移した。週末13日の海外市場で、終盤は1ユーロ=97円00銭近辺だった。
9日の中国6月CPI、ユーロ圏財務相会合、10日の中国6月貿易統計、EU財務相理事会、11日のFOMC(連邦公開市場委員会)議事要旨(6月19日〜20日開催分)公表、11日〜12日の日銀金融政策決定会合、そして13日の中国4〜6月GDPと重要イベントが続いた。
そして各イベント通過後も特に大きな動きは見られず、様子見ムードを強める場面もあったが、ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感が根強いうえに、世界的な景気減速に対する警戒感も強まり、リスク回避のユーロ売り・円買いが優勢の流れだった。ユーロは対ドルでも売られ、約2年ぶりとなる1ユーロ=1.216ドル台まで下落する場面があった。
ユーロ・円相場に関しては、ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感が根強く、基本的には主要国・地域の金融政策に対する思惑や期待感が焦点となる状況に大きな変化はないだろう。
この後は7月末まで重要イベントの谷間となり、手掛かり材料難で方向感が出難いため、膠着感を強める可能性が考えられるが、引き続きスペインやイタリアの国債利回り動向、主要国・地域の政策対応が焦点だろう。
来週の注目スケジュールとしては、16日のユーロ圏5月貿易収支、ユーロ圏6月消費者物価指数改定値、米6月小売売上高、米7月ニューヨーク州製造業業況指数、IMF世界経済見通し、17日の豪中銀理事会議事録、英6月消費者物価指数、独7月ZEW景気期待指数、米6月消費者物価指数、米6月鉱工業生産、米7月住宅建設業者指数、バーナンキ米FRB議長の議会(上院)証言、18日の英中銀金融政策委員会議事録、米6月住宅着工件数、米地区連銀経済報告、バーナンキ米FRB議長の議会(下院)証言、19日のユーロ圏5月経常収支、英6月小売売上高、ECB理事会(金利発表なし)、米6月景気先行指数(コンファレンス・ボード)、米6月中古住宅販売、米7月フィラデルフィア地区連銀業況指数、米新規失業保険申請件数、20日の中国7月製造業PMI速報値(HSBC)、独6月生産者物価指数などがあるだろう。
その後の注目イベントとしては、23日の米6月シカゴ連銀全米活動指数、24日のユーロ圏7月総合・製造業・サービス部門PMI速報値、25日の日本6月貿易統計、英4〜6月期GDP速報値、米6月新築住宅販売、26日のEU財務相理事会(予算会合)、米6月耐久財受注、27日の米4〜6月期GDP速報値、30日のスペイン4〜6月期GDP速報値、31日のユーロ圏7月消費者物価指数速報値、7月31日〜8月1日の米FOMC(連邦公開市場委員会)、8月1日〜2日の英中銀金融政策委員会、2日のECB理事会(金利発表)、3日の米7月雇用統計、8日〜9日の日銀金融政策決定会合などが予定されている。
■1ユーロ=95円台〜100台を想定、重要イベントの谷間で手掛かり材料難
来週(7月16日〜20日)(16日の東京市場は休場)のユーロ・円相場については、概ね1ユーロ=95円台〜100円台のレンジを想定する。
基本的には、ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感が強く、主要国・地域の金融政策に対する思惑が交錯する状況にも大きな変化はないだろう。また7月末まで重要イベントの谷間となるだけに、来週はやや手掛かり材料難となって膠着感を強める可能性があるだろう。
17日と18日のバーナンキ米FRB議長の議会証言が当面の注目点となるが、量的緩和策第3弾(QE3)についての明確な発言は期待しづらいだけに、結果的には反応薄となる可能性が高いだろう。
一方では、世界的な景気減速に対する警戒感に注意が必要となり、ECB(欧州中央銀行)の追加緩和策に対する思惑が強まる可能性も考えられるだけに、ユーロ売りの流れが継続しそうだ。
前週(7月9日〜13日)のユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=96円40銭台〜98円10銭台のレンジで推移した。週末13日の海外市場で、終盤は1ユーロ=97円00銭近辺だった。
9日の中国6月CPI、ユーロ圏財務相会合、10日の中国6月貿易統計、EU財務相理事会、11日のFOMC(連邦公開市場委員会)議事要旨(6月19日〜20日開催分)公表、11日〜12日の日銀金融政策決定会合、そして13日の中国4〜6月GDPと重要イベントが続いた。
そして各イベント通過後も特に大きな動きは見られず、様子見ムードを強める場面もあったが、ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感が根強いうえに、世界的な景気減速に対する警戒感も強まり、リスク回避のユーロ売り・円買いが優勢の流れだった。ユーロは対ドルでも売られ、約2年ぶりとなる1ユーロ=1.216ドル台まで下落する場面があった。
ユーロ・円相場に関しては、ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感が根強く、基本的には主要国・地域の金融政策に対する思惑や期待感が焦点となる状況に大きな変化はないだろう。
この後は7月末まで重要イベントの谷間となり、手掛かり材料難で方向感が出難いため、膠着感を強める可能性が考えられるが、引き続きスペインやイタリアの国債利回り動向、主要国・地域の政策対応が焦点だろう。
来週の注目スケジュールとしては、16日のユーロ圏5月貿易収支、ユーロ圏6月消費者物価指数改定値、米6月小売売上高、米7月ニューヨーク州製造業業況指数、IMF世界経済見通し、17日の豪中銀理事会議事録、英6月消費者物価指数、独7月ZEW景気期待指数、米6月消費者物価指数、米6月鉱工業生産、米7月住宅建設業者指数、バーナンキ米FRB議長の議会(上院)証言、18日の英中銀金融政策委員会議事録、米6月住宅着工件数、米地区連銀経済報告、バーナンキ米FRB議長の議会(下院)証言、19日のユーロ圏5月経常収支、英6月小売売上高、ECB理事会(金利発表なし)、米6月景気先行指数(コンファレンス・ボード)、米6月中古住宅販売、米7月フィラデルフィア地区連銀業況指数、米新規失業保険申請件数、20日の中国7月製造業PMI速報値(HSBC)、独6月生産者物価指数などがあるだろう。
その後の注目イベントとしては、23日の米6月シカゴ連銀全米活動指数、24日のユーロ圏7月総合・製造業・サービス部門PMI速報値、25日の日本6月貿易統計、英4〜6月期GDP速報値、米6月新築住宅販売、26日のEU財務相理事会(予算会合)、米6月耐久財受注、27日の米4〜6月期GDP速報値、30日のスペイン4〜6月期GDP速報値、31日のユーロ圏7月消費者物価指数速報値、7月31日〜8月1日の米FOMC(連邦公開市場委員会)、8月1日〜2日の英中銀金融政策委員会、2日のECB理事会(金利発表)、3日の米7月雇用統計、8日〜9日の日銀金融政策決定会合などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:04
| 市況・概況
2012年07月14日
【株式市況を検証】重要イベントが続いて様子見ムード
【株式市場フラッシュ(7月9日〜13日の日本株式市場)】
★日経平均株価、TOPIXともに6週ぶり下落
7月9日〜13日の日本株式市場は、週間ベースで日経平均株価が296円63銭(3.29%)下落、TOPIXが25.49ポイント(3.31%)下落し、いずれも週間ベースでは6週ぶりの下落となった。
日経平均株価は5日から12日まで6営業日連続で下落し、13日は僅かながら反発した。TOPIXは5日から13日まで7営業日連続で下落した。前週から重要イベントが続いたことで様子見ムードも強く、東証1部市場の売買代金は2日から11日まで8営業日連続で1兆円を下回った。
1週間の動きを簡単に整理すると、週初9日は大幅下落した。前週末6日の米国株式市場が大幅下落したことや、外国為替市場で円高方向に傾いたことを嫌気した。10日〜11日は、週後半の日銀金融政策決定会合や中国4〜6月期GDP発表を控えて様子見ムードも強い中、世界的な景気減速に対する警戒感で売りが優勢だった。
12日は、事前の大方の予想どおり日銀金融政策決定会合で追加緩和が見送られたが、一部メディアの報道を受けて乱高下する場面があり、株価指数先物取引が主導する形で下落幅を広げた。13日は3連休前の週末で手控えムードを強めた。中国4〜6月期GDPは市場予想とほぼ同水準となったが、これを好感する動きは限定的だった。
今週の主要国・地域の動向を整理すると、ユーロ圏では日本時間10日朝、ユーロ圏財務相会合がスペインの銀行セクター支援策について7月20日までに最終的に承認する方針を明らかにし、スペインの財政赤字目標の達成期限の1年延長を承認した。10日のEU財務相理事会でも、スペインの財政赤字目標の達成期限の1年延長を承認した。
ドイツ憲法裁判所は10日、ESMと新財政協定が違憲として提訴された問題で審理に応じることを決めたが、判断を下す日程については明らかにしなかった。このたためESMの7月発足予定に対して不透明感が増した。
イタリアのモンティ首相は10日、債務負担軽減のためユーロ圏救済基金による国債買い入れを要請する可能性があることを明らかにした。スペインのラホイ首相は11日、付加価値税の税率引き上げ、失業保険給付と公務員給与の削減による歳出削減策を発表した。EBA(欧州銀行監督機構)は11日、中核的自己資本要件を満たすために合計760億ユーロの資本不足と認められた域内27銀行が、過去1年間に必要額を上回る合計944億ユーロの資本増強を実施したことを明らかにした。
格付け会社ムーディーズ・インベスターズが日本時間13日朝、イタリア国債格付け引き下げを発表したが、13日のイタリア3年債入札で平均落札利回りは前回に比べて大幅低下し、格付け引き下げの影響は限定的だった。
米国では、11日に公表された米FOMC(連邦公開市場委員会)議事要旨(6月19日〜20日開催分)で、追加緩和を巡って意見が分かれていることが明らかになり、量的緩和策第3弾(QE3)に対する期待感が後退した。
主要経済指標では、12日の米新規失業保険申請件数が市場予想以上に改善し08年3月以来の低水準だったが、一時的要因との見方が優勢で反応は限定的だった。米6月輸入物価指数は市場予想以上に下落した。石油輸入コストの低下でインフレ圧力が緩和され、FRB(連邦準備制度理事会)の追加緩和余地が広がったとの見方もあるようだ。13日の米7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は前月比低下して市場予想を下回ったが、反応は限定的だった。
4〜6月期の企業業績に関しては、9日には米アルコアが最終赤字となり、米アドバンスト・マイクロ・デバイスは売上高見通しを下方修正した。10日には米アプライド・マテリアルズ、米カミンズなどが相次いで業績見通しを下方修正したため、景気減速や企業業績悪化に対する警戒感が広がった。一方で13日発表の米JPモルガン・チェースの決算は、デリバティブ取引の損失額が前回公表時に比べて膨らんだが最終損益では黒字を確保し、1株利益が市場予想を上回ったため安心感が広がった。
中国では、9日の中国6月CPI(消費者物価指数)の伸び率が2年ぶりに3%を下回り、中国6月PPI(生産者物価指数)は4カ月連続低下となったため、景気減速が鮮明になったとして警戒感につながった。10日の中国6月貿易統計は黒字幅が5月に比べて拡大したが、輸入の増加率が市場予想を下回ったため内需の弱さが警戒された。
13日の中国4〜6月期実質GDPは前年同期比プラス7.6%成長となった。伸び率は6四半期連続で鈍化して09年1〜3月期以来の8%割れとなった。ただし市場では大幅減速に対する警戒感を強めていたため、市場予想とほぼ同水準だったことが安心感につながった。
日本では、9日の5月機械受注統計が市場予想を大幅に下回った。5月国際収支(速報)では、経常収支は2151億円の黒字だったが前年同月に比べて62.6%減少した。このうち貿易収支は8482億円の赤字となり4月に比べて赤字額が拡大した。ただし市場の反応は限定的だった。
11日〜12日の日銀金融政策決定会合では現行の政策金利を据え置いた。資産買入等基金の規模も現状の70兆円を維持することを決定し、追加緩和を見送った。ただし札割れへの対応策として、短期国債買入額を5兆円増額する一方で固定金利オペを5兆円減額した。また原油価格下落を受けて12年度の物価見通しを、4月時点の0.3%上昇から0.2%上昇に下方修正した。
外国為替市場は概ね小動きだったが、前週に比べてやや円高方向に傾き、日銀の追加緩和見送り決定後も動意に乏しい展開が続いた。週末13日の海外市場で終盤は1ドル=79円20銭近辺、1ユーロ=97円00銭近辺だった。
日経平均株価の終値ベースで騰落状況を見ると、9日は前日比123円87銭(1.37%)安と3営業日続落、10日は前日比39円15銭(0.44%)安と4営業日続落、11日は前日比6円73銭(0.08%)安と5営業日続落、12日は前日比130円99銭(1.48%)安と6営業日続落、13日は前日比4円11銭(0.05%)高と7営業日ぶりに反発した。日中値幅は9日が62円27銭、10日が111円06銭、11日が53円27銭、12日が153円05銭、13日が63円62銭だった。
日経平均株価の週末13日の終値は8724円12銭となり、前週末6日の終値9020円75銭に比べて296円63銭(3.29%)下落した。週間ベースでは6週ぶりの下落となった。取引時間中ベースの週間高値は10日の8966円99銭、週間安値は13日の8695円44銭で、1週間の取引時間中の値幅は271円55銭だった。
TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末13日の終値は746.34で、前週末6日の終値771.83に比べて25.49ポイント(3.31%)下落した。週間ベースでは6週ぶりの下落となった。取引時間中ベースの週間高値は10日の769.70、週間安値は13日の744.75だった。13日時点のNT倍率は11.69倍で、前週末6日時点の11.69倍と同水準だった。
★日経平均株価、TOPIXともに6週ぶり下落
7月9日〜13日の日本株式市場は、週間ベースで日経平均株価が296円63銭(3.29%)下落、TOPIXが25.49ポイント(3.31%)下落し、いずれも週間ベースでは6週ぶりの下落となった。
日経平均株価は5日から12日まで6営業日連続で下落し、13日は僅かながら反発した。TOPIXは5日から13日まで7営業日連続で下落した。前週から重要イベントが続いたことで様子見ムードも強く、東証1部市場の売買代金は2日から11日まで8営業日連続で1兆円を下回った。
1週間の動きを簡単に整理すると、週初9日は大幅下落した。前週末6日の米国株式市場が大幅下落したことや、外国為替市場で円高方向に傾いたことを嫌気した。10日〜11日は、週後半の日銀金融政策決定会合や中国4〜6月期GDP発表を控えて様子見ムードも強い中、世界的な景気減速に対する警戒感で売りが優勢だった。
12日は、事前の大方の予想どおり日銀金融政策決定会合で追加緩和が見送られたが、一部メディアの報道を受けて乱高下する場面があり、株価指数先物取引が主導する形で下落幅を広げた。13日は3連休前の週末で手控えムードを強めた。中国4〜6月期GDPは市場予想とほぼ同水準となったが、これを好感する動きは限定的だった。
今週の主要国・地域の動向を整理すると、ユーロ圏では日本時間10日朝、ユーロ圏財務相会合がスペインの銀行セクター支援策について7月20日までに最終的に承認する方針を明らかにし、スペインの財政赤字目標の達成期限の1年延長を承認した。10日のEU財務相理事会でも、スペインの財政赤字目標の達成期限の1年延長を承認した。
ドイツ憲法裁判所は10日、ESMと新財政協定が違憲として提訴された問題で審理に応じることを決めたが、判断を下す日程については明らかにしなかった。このたためESMの7月発足予定に対して不透明感が増した。
イタリアのモンティ首相は10日、債務負担軽減のためユーロ圏救済基金による国債買い入れを要請する可能性があることを明らかにした。スペインのラホイ首相は11日、付加価値税の税率引き上げ、失業保険給付と公務員給与の削減による歳出削減策を発表した。EBA(欧州銀行監督機構)は11日、中核的自己資本要件を満たすために合計760億ユーロの資本不足と認められた域内27銀行が、過去1年間に必要額を上回る合計944億ユーロの資本増強を実施したことを明らかにした。
格付け会社ムーディーズ・インベスターズが日本時間13日朝、イタリア国債格付け引き下げを発表したが、13日のイタリア3年債入札で平均落札利回りは前回に比べて大幅低下し、格付け引き下げの影響は限定的だった。
米国では、11日に公表された米FOMC(連邦公開市場委員会)議事要旨(6月19日〜20日開催分)で、追加緩和を巡って意見が分かれていることが明らかになり、量的緩和策第3弾(QE3)に対する期待感が後退した。
主要経済指標では、12日の米新規失業保険申請件数が市場予想以上に改善し08年3月以来の低水準だったが、一時的要因との見方が優勢で反応は限定的だった。米6月輸入物価指数は市場予想以上に下落した。石油輸入コストの低下でインフレ圧力が緩和され、FRB(連邦準備制度理事会)の追加緩和余地が広がったとの見方もあるようだ。13日の米7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は前月比低下して市場予想を下回ったが、反応は限定的だった。
4〜6月期の企業業績に関しては、9日には米アルコアが最終赤字となり、米アドバンスト・マイクロ・デバイスは売上高見通しを下方修正した。10日には米アプライド・マテリアルズ、米カミンズなどが相次いで業績見通しを下方修正したため、景気減速や企業業績悪化に対する警戒感が広がった。一方で13日発表の米JPモルガン・チェースの決算は、デリバティブ取引の損失額が前回公表時に比べて膨らんだが最終損益では黒字を確保し、1株利益が市場予想を上回ったため安心感が広がった。
中国では、9日の中国6月CPI(消費者物価指数)の伸び率が2年ぶりに3%を下回り、中国6月PPI(生産者物価指数)は4カ月連続低下となったため、景気減速が鮮明になったとして警戒感につながった。10日の中国6月貿易統計は黒字幅が5月に比べて拡大したが、輸入の増加率が市場予想を下回ったため内需の弱さが警戒された。
13日の中国4〜6月期実質GDPは前年同期比プラス7.6%成長となった。伸び率は6四半期連続で鈍化して09年1〜3月期以来の8%割れとなった。ただし市場では大幅減速に対する警戒感を強めていたため、市場予想とほぼ同水準だったことが安心感につながった。
日本では、9日の5月機械受注統計が市場予想を大幅に下回った。5月国際収支(速報)では、経常収支は2151億円の黒字だったが前年同月に比べて62.6%減少した。このうち貿易収支は8482億円の赤字となり4月に比べて赤字額が拡大した。ただし市場の反応は限定的だった。
11日〜12日の日銀金融政策決定会合では現行の政策金利を据え置いた。資産買入等基金の規模も現状の70兆円を維持することを決定し、追加緩和を見送った。ただし札割れへの対応策として、短期国債買入額を5兆円増額する一方で固定金利オペを5兆円減額した。また原油価格下落を受けて12年度の物価見通しを、4月時点の0.3%上昇から0.2%上昇に下方修正した。
外国為替市場は概ね小動きだったが、前週に比べてやや円高方向に傾き、日銀の追加緩和見送り決定後も動意に乏しい展開が続いた。週末13日の海外市場で終盤は1ドル=79円20銭近辺、1ユーロ=97円00銭近辺だった。
日経平均株価の終値ベースで騰落状況を見ると、9日は前日比123円87銭(1.37%)安と3営業日続落、10日は前日比39円15銭(0.44%)安と4営業日続落、11日は前日比6円73銭(0.08%)安と5営業日続落、12日は前日比130円99銭(1.48%)安と6営業日続落、13日は前日比4円11銭(0.05%)高と7営業日ぶりに反発した。日中値幅は9日が62円27銭、10日が111円06銭、11日が53円27銭、12日が153円05銭、13日が63円62銭だった。
日経平均株価の週末13日の終値は8724円12銭となり、前週末6日の終値9020円75銭に比べて296円63銭(3.29%)下落した。週間ベースでは6週ぶりの下落となった。取引時間中ベースの週間高値は10日の8966円99銭、週間安値は13日の8695円44銭で、1週間の取引時間中の値幅は271円55銭だった。
TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末13日の終値は746.34で、前週末6日の終値771.83に比べて25.49ポイント(3.31%)下落した。週間ベースでは6週ぶりの下落となった。取引時間中ベースの週間高値は10日の769.70、週間安値は13日の744.75だった。13日時点のNT倍率は11.69倍で、前週末6日時点の11.69倍と同水準だった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:22
| 市況・概況
【株式市場・この1週間】13日の日経平均株価は7営業日ぶり小幅反発
■株式市況を振り返って(7月9日〜13日の株式市場の動き)
・(07/13)【株式市場を検証】日経平均株価は反発、TOPIXは続落、3連休前の週末で手控えムード
http://syoukenn.seesaa.net/article/280771904.html
・(07/12)【株式市場を検証】日銀会合結果発表で乱高下したが、結局は追加緩和見送りにネガティブ反応
http://syoukenn.seesaa.net/article/280544153.html
・(07/11)【株式市場を検証】日銀金融政策決定会合控えて様子見ムード
http://syoukenn.seesaa.net/article/280323210.html
・(07/10)【株式市場を検証】日経平均株価、TOPIXともに4営業日続落、世界景気の不透明感を嫌気
http://syoukenn.seesaa.net/article/280111058.html
・(07/09)【株式市場を検証】景気の不透明感を嫌気、様子見ムード強く商い低調
http://syoukenn.seesaa.net/article/279913680.html
・(07/13)【株式市場を検証】日経平均株価は反発、TOPIXは続落、3連休前の週末で手控えムード
http://syoukenn.seesaa.net/article/280771904.html
・(07/12)【株式市場を検証】日銀会合結果発表で乱高下したが、結局は追加緩和見送りにネガティブ反応
http://syoukenn.seesaa.net/article/280544153.html
・(07/11)【株式市場を検証】日銀金融政策決定会合控えて様子見ムード
http://syoukenn.seesaa.net/article/280323210.html
・(07/10)【株式市場を検証】日経平均株価、TOPIXともに4営業日続落、世界景気の不透明感を嫌気
http://syoukenn.seesaa.net/article/280111058.html
・(07/09)【株式市場を検証】景気の不透明感を嫌気、様子見ムード強く商い低調
http://syoukenn.seesaa.net/article/279913680.html
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:20
| 市況・概況
【外国為替市場を検証:ドル・円相場】小動きの1週間だったが前週に比べてやや円高方向
【外国為替市場フラッシュ:7月9日〜13日のドル・円相場】
■1ドル=79円00銭台〜90銭台で推移
7月9日〜13日のドル・円相場については、概ね1ドル=79円00銭台〜90銭台の小幅なレンジで推移した。週末13日の海外市場で終盤は1ドル=79円20銭近辺だった。
今週は、9日の中国6月CPI、ユーロ圏財務相会合、10日の中国6月貿易統計、EU財務相理事会、11日のFOMC(連邦公開市場委員会)議事要旨(6月19日〜20日開催分)公表、11日〜12日の日銀金融政策決定会合、そして13日の中国4〜6月GDPと重要イベントが続いた。このため様子見ムードの強い展開だった。
各イベント通過後も特に大きな動きは見られず、反応は限定的だったが、前週に比べてややドル安・円高方向に傾く流れだった。
ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末6日の海外市場では1ドル=79円50銭台に円が上昇した。米6月雇用統計で非農業部門雇用者増加数が市場予想を下回ったことを受けて、米国の追加緩和期待が強まりドル売り・円買いが優勢になった。終盤は1ドル=79円70銭近辺だった。
この流れを受けて週初9日の東京市場では、概ね1ドル=79円40銭近辺〜70銭近辺で推移した。朝方はドル売り・円買いが先行したが、日本の低調な経済指標を受けて、徐々にドル買い・円売りが優勢になった。終盤は1ドル=79円60銭台だった。9日の海外市場では概ね1ドル=79円50銭台〜70銭台の小幅レンジで推移した。ユーロ圏財務相会合の結果待ちとなり様子見ムードを強めた。終盤は1ドル=79円60銭近辺だった。
10日の東京市場では概ね1ドル=79円20銭台〜60銭台で推移した。中国6月貿易統計に対する反応は限定的で小動きだったが、欧州の時間帯が接近するとユーロ売りが波及してドル売り・円買いが優勢になった。終盤は1ドル=79円20銭台だった。10日の海外市場では概ね1ドル=79円20銭台〜40銭台で推移した。スペイン10年債利回りが低下したためユーロ売りが一服し、ドル・円相場でも円買いの動きが一服した。終盤は1ドル=79円40銭近辺だった。
11日の東京市場では概ね1ドル=79円20銭台〜30銭台で推移した。FOMC議事要旨公表や日銀金融政策決定会合の結果発表を控えていたため、様子見ムードを強めた。終盤は1ドル=79円30銭近辺だった。11日の海外市場では概ね1ドル=79円10銭近辺〜80銭近辺で推移した。前半はドル売り・円買い優勢の場面もあったが、FOMC議事録で追加緩和期待が後退したため、ドル買い・円売りが優勢になった。終盤は1ドル=79円70銭〜80銭近辺だった。
12日の東京市場では概ね1ドル=79円20銭台〜90銭台で推移した。日銀金融政策決定会合の結果に関する一部メディアの報道を受けて、一時的に円が急落する場面があった。その後は1ドル=79円台半ばでモミ合う展開だったが、欧州の時間帯が接近するとドル売りが優勢となった。終盤は1ドル=79円20銭台だった。12日の海外市場では概ね1ドル=79円10銭台〜30銭台で推移した。中国4〜6月期GDP発表を控えて小動きだった。終盤は1ドル=79円30銭近辺だった。
13日の東京市場では概ね1ドル=79円20銭台〜30銭台で推移した。中国4〜6月期GDP発表に対して反応薄で、終日小動きだった。終盤は1ドル=79円30銭近辺だった。13日の海外市場では概ね1ドル=79円00銭台〜30銭台で推移した。手掛かり材料難となり小動きだった。米7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が市場予想を下回ったが、反応は限定的だった。終盤は1ドル=79円20銭近辺だった。
ドル・円相場に関しては、大勢として米追加緩和期待のドル売り・円買い、ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感でのユーロ売り、リスク回避での円買い、そしてドル買い・円売り市場介入への警戒感が交錯する状況に大きな変化は見られない。
今週はリスク回避の円買いが優勢の流れとなり、前週に比べてやや円高方向に傾いた。5日のECB理事会、6日の米6月雇用統計、11日〜12日の日銀金融政策決定会合、13日の中国4〜6月期GDPなど主要国・地域で重要イベントが続き、その間には5日の中国とECB、11日のブラジル、12日の韓国と利下げが相次いだが、結果的には世界的な景気減速に対する警戒感を強める形となった。この後は7月末まで重要イベントの谷間となるが、引き続き主要国・地域の金融政策に対する思惑が焦点だろう。
■1ドル=79円00銭台〜90銭台で推移
7月9日〜13日のドル・円相場については、概ね1ドル=79円00銭台〜90銭台の小幅なレンジで推移した。週末13日の海外市場で終盤は1ドル=79円20銭近辺だった。
今週は、9日の中国6月CPI、ユーロ圏財務相会合、10日の中国6月貿易統計、EU財務相理事会、11日のFOMC(連邦公開市場委員会)議事要旨(6月19日〜20日開催分)公表、11日〜12日の日銀金融政策決定会合、そして13日の中国4〜6月GDPと重要イベントが続いた。このため様子見ムードの強い展開だった。
各イベント通過後も特に大きな動きは見られず、反応は限定的だったが、前週に比べてややドル安・円高方向に傾く流れだった。
ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末6日の海外市場では1ドル=79円50銭台に円が上昇した。米6月雇用統計で非農業部門雇用者増加数が市場予想を下回ったことを受けて、米国の追加緩和期待が強まりドル売り・円買いが優勢になった。終盤は1ドル=79円70銭近辺だった。
この流れを受けて週初9日の東京市場では、概ね1ドル=79円40銭近辺〜70銭近辺で推移した。朝方はドル売り・円買いが先行したが、日本の低調な経済指標を受けて、徐々にドル買い・円売りが優勢になった。終盤は1ドル=79円60銭台だった。9日の海外市場では概ね1ドル=79円50銭台〜70銭台の小幅レンジで推移した。ユーロ圏財務相会合の結果待ちとなり様子見ムードを強めた。終盤は1ドル=79円60銭近辺だった。
10日の東京市場では概ね1ドル=79円20銭台〜60銭台で推移した。中国6月貿易統計に対する反応は限定的で小動きだったが、欧州の時間帯が接近するとユーロ売りが波及してドル売り・円買いが優勢になった。終盤は1ドル=79円20銭台だった。10日の海外市場では概ね1ドル=79円20銭台〜40銭台で推移した。スペイン10年債利回りが低下したためユーロ売りが一服し、ドル・円相場でも円買いの動きが一服した。終盤は1ドル=79円40銭近辺だった。
11日の東京市場では概ね1ドル=79円20銭台〜30銭台で推移した。FOMC議事要旨公表や日銀金融政策決定会合の結果発表を控えていたため、様子見ムードを強めた。終盤は1ドル=79円30銭近辺だった。11日の海外市場では概ね1ドル=79円10銭近辺〜80銭近辺で推移した。前半はドル売り・円買い優勢の場面もあったが、FOMC議事録で追加緩和期待が後退したため、ドル買い・円売りが優勢になった。終盤は1ドル=79円70銭〜80銭近辺だった。
12日の東京市場では概ね1ドル=79円20銭台〜90銭台で推移した。日銀金融政策決定会合の結果に関する一部メディアの報道を受けて、一時的に円が急落する場面があった。その後は1ドル=79円台半ばでモミ合う展開だったが、欧州の時間帯が接近するとドル売りが優勢となった。終盤は1ドル=79円20銭台だった。12日の海外市場では概ね1ドル=79円10銭台〜30銭台で推移した。中国4〜6月期GDP発表を控えて小動きだった。終盤は1ドル=79円30銭近辺だった。
13日の東京市場では概ね1ドル=79円20銭台〜30銭台で推移した。中国4〜6月期GDP発表に対して反応薄で、終日小動きだった。終盤は1ドル=79円30銭近辺だった。13日の海外市場では概ね1ドル=79円00銭台〜30銭台で推移した。手掛かり材料難となり小動きだった。米7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が市場予想を下回ったが、反応は限定的だった。終盤は1ドル=79円20銭近辺だった。
ドル・円相場に関しては、大勢として米追加緩和期待のドル売り・円買い、ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感でのユーロ売り、リスク回避での円買い、そしてドル買い・円売り市場介入への警戒感が交錯する状況に大きな変化は見られない。
今週はリスク回避の円買いが優勢の流れとなり、前週に比べてやや円高方向に傾いた。5日のECB理事会、6日の米6月雇用統計、11日〜12日の日銀金融政策決定会合、13日の中国4〜6月期GDPなど主要国・地域で重要イベントが続き、その間には5日の中国とECB、11日のブラジル、12日の韓国と利下げが相次いだが、結果的には世界的な景気減速に対する警戒感を強める形となった。この後は7月末まで重要イベントの谷間となるが、引き続き主要国・地域の金融政策に対する思惑が焦点だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:19
| 市況・概況
【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】前週に比べてユーロ売り・円買いやや優勢の1週間
【外国為替市場フラッシュ:7月9日〜13日のユーロ・円相場】
■1ユーロ=96円40銭台〜98円10銭台で推移
7月9日〜13日のユーロ・円相場については、概ね1ユーロ=96円40銭台〜98円10銭台のレンジで推移した。週末13日の海外市場で、終盤は1ユーロ=97円00銭近辺だった。
今週は、9日の中国6月CPI、ユーロ圏財務相会合、10日の中国6月貿易統計、EU財務相理事会、11日のFOMC(連邦公開市場委員会)議事要旨(6月19日〜20日開催分)公表、11日〜12日の日銀金融政策決定会合、そして13日の中国4〜6月GDPと重要イベントが続いた。
このため様子見ムードを強める場面もあったが、ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感が根強いうえに、世界的な景気減速に対する警戒感も強まり、前週に比べてユーロ売り・円買いがやや優勢の1週間となった。ユーロは対ドルでも売られ、約2年ぶりとなる1ユーロ=1.216ドル台まで下落する場面があった。
ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末6日の海外市場では1ユーロ=97円60銭台に円が上昇した。スペインとイタリアの10年債利回りが上昇したためユーロ売り・円買いが優勢になった。終盤は1ユーロ=97円90銭近辺だった。
この流れを受けて週初9日の東京市場では、概ね1ユーロ=97円50銭近辺〜98円00銭近辺で推移した。ユーロ売りの動きは朝方で一巡し、その後はユーロ買い戻しの動きも見られた。日本の低調な経済指標やユーロ圏財務相会合への期待感がユーロ買い・円売りにつながった。終盤は1ユーロ=97円90銭台だった。9日の海外市場では概ね1ユーロ=97円70銭台〜98円10銭台で推移した。スペイン10年債利回りが7%台に上昇したためユーロ売り優勢の場面もあったが、その後はユーロが買い戻された。ユーロ圏財務相会合の結果待ちとなり様子見ムードの強い展開だった。終盤は1ユーロ=98円00銭近辺だった。
10日の東京市場では概ね1ユーロ=97円30銭台〜98円00銭台で推移した。午後になるとリスク回避のユーロ売り・円買いが優勢となった。終盤は1ユーロ=97円40銭近辺だった。10日の海外市場では概ね1ユーロ=97円20銭台〜80銭台で推移した。スペイン銀行セクター救済策承認やスペイン10年債利回り低下でユーロ売り一服の場面もあったが、ドイツ憲法裁判所での審理を巡る不透明感でユーロ売りが優勢になった。終盤は1ユーロ=97円30銭近辺だった。
11日の東京市場では、概ね1ユーロ=97円10銭台〜30銭台で推移した。FOMC議事要旨公表や日銀金融政策決定会合の結果発表を控えていたため小動きだった。終盤は1ユーロ=97円30銭近辺だった。11日の海外市場では概ね1ユーロ=97円00銭台〜70銭台で推移した。米国の量的緩和策第3弾(QE3)への期待感が後退し、ユーロ・ドル相場ではユーロ売りが優勢だった。しかしユーロ・円相場では、スペインの新たな歳出削減策発表などでユーロ買い・円売りが優勢になった。終盤は1ユーロ=97円60銭近辺だった。
12日の東京市場では概ね1ユーロ=96円70銭台〜97円60銭台で推移した。日銀金融政策決定会合の結果に関する一部メディアの報道を受けて、一時的に円が急落する場面があった。その後はモミ合う展開となり、欧州の時間帯が接近するとユーロ売り・円買いが優勢となった。終盤は1ユーロ=96円80銭近辺だった。12日の海外市場では概ね1ユーロ=96円40銭台〜80銭台で推移した。スペインとイタリアの10年債利回り上昇が弱材料視されてユーロ売りが優勢となった。ユーロ・ドル相場では約2年ぶりに1ユーロ=1.216ドル台までユーロが下落した。終盤は1ユーロ=96円80銭近辺だった。
13日の東京市場では、概ね1ユーロ=96円60銭台〜90銭台で推移した。格付け会社ムーディーズによるイタリア国債格付け引き下げや、中国4〜6月期GDPに対しての反応は限定的で、概ね小動きだった。終盤は1ユーロ=96円70銭台だった。13日の海外市場では概ね1ユーロ=96円40銭台〜97円00銭台で推移した。概ね小動きの展開だったが、イタリア3年債入札が順調だったことや株式市場が大幅上昇したことを受けて、ユーロ買い戻しがやや優勢だった。終盤は1ユーロ=97円00銭近辺だった。
ユーロ・円相場に関しては、ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感が根強い状況に大きな変化はなく、ユーロ圏の景気減速に対する警戒感も強めている。
今週はリスク回避のユーロ売りが優勢の流れとなり、前週に比べてやや円高方向に傾いた。5日のECB理事会、6日の米6月雇用統計、11日〜12日の日銀金融政策決定会合、13日の中国4〜6月期GDPなど主要国・地域で重要イベントが続き、その間には5日の中国とECB、11日のブラジル、12日の韓国と利下げが相次いだが、結果的には世界的な景気減速に対する警戒感を強める形となった。この後は7月末まで重要イベントの谷間となるが、引き続きスペインやイタリアの国債利回り動向や、主要国・地域の政策対応が焦点だろう。
■1ユーロ=96円40銭台〜98円10銭台で推移
7月9日〜13日のユーロ・円相場については、概ね1ユーロ=96円40銭台〜98円10銭台のレンジで推移した。週末13日の海外市場で、終盤は1ユーロ=97円00銭近辺だった。
今週は、9日の中国6月CPI、ユーロ圏財務相会合、10日の中国6月貿易統計、EU財務相理事会、11日のFOMC(連邦公開市場委員会)議事要旨(6月19日〜20日開催分)公表、11日〜12日の日銀金融政策決定会合、そして13日の中国4〜6月GDPと重要イベントが続いた。
このため様子見ムードを強める場面もあったが、ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感が根強いうえに、世界的な景気減速に対する警戒感も強まり、前週に比べてユーロ売り・円買いがやや優勢の1週間となった。ユーロは対ドルでも売られ、約2年ぶりとなる1ユーロ=1.216ドル台まで下落する場面があった。
ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末6日の海外市場では1ユーロ=97円60銭台に円が上昇した。スペインとイタリアの10年債利回りが上昇したためユーロ売り・円買いが優勢になった。終盤は1ユーロ=97円90銭近辺だった。
この流れを受けて週初9日の東京市場では、概ね1ユーロ=97円50銭近辺〜98円00銭近辺で推移した。ユーロ売りの動きは朝方で一巡し、その後はユーロ買い戻しの動きも見られた。日本の低調な経済指標やユーロ圏財務相会合への期待感がユーロ買い・円売りにつながった。終盤は1ユーロ=97円90銭台だった。9日の海外市場では概ね1ユーロ=97円70銭台〜98円10銭台で推移した。スペイン10年債利回りが7%台に上昇したためユーロ売り優勢の場面もあったが、その後はユーロが買い戻された。ユーロ圏財務相会合の結果待ちとなり様子見ムードの強い展開だった。終盤は1ユーロ=98円00銭近辺だった。
10日の東京市場では概ね1ユーロ=97円30銭台〜98円00銭台で推移した。午後になるとリスク回避のユーロ売り・円買いが優勢となった。終盤は1ユーロ=97円40銭近辺だった。10日の海外市場では概ね1ユーロ=97円20銭台〜80銭台で推移した。スペイン銀行セクター救済策承認やスペイン10年債利回り低下でユーロ売り一服の場面もあったが、ドイツ憲法裁判所での審理を巡る不透明感でユーロ売りが優勢になった。終盤は1ユーロ=97円30銭近辺だった。
11日の東京市場では、概ね1ユーロ=97円10銭台〜30銭台で推移した。FOMC議事要旨公表や日銀金融政策決定会合の結果発表を控えていたため小動きだった。終盤は1ユーロ=97円30銭近辺だった。11日の海外市場では概ね1ユーロ=97円00銭台〜70銭台で推移した。米国の量的緩和策第3弾(QE3)への期待感が後退し、ユーロ・ドル相場ではユーロ売りが優勢だった。しかしユーロ・円相場では、スペインの新たな歳出削減策発表などでユーロ買い・円売りが優勢になった。終盤は1ユーロ=97円60銭近辺だった。
12日の東京市場では概ね1ユーロ=96円70銭台〜97円60銭台で推移した。日銀金融政策決定会合の結果に関する一部メディアの報道を受けて、一時的に円が急落する場面があった。その後はモミ合う展開となり、欧州の時間帯が接近するとユーロ売り・円買いが優勢となった。終盤は1ユーロ=96円80銭近辺だった。12日の海外市場では概ね1ユーロ=96円40銭台〜80銭台で推移した。スペインとイタリアの10年債利回り上昇が弱材料視されてユーロ売りが優勢となった。ユーロ・ドル相場では約2年ぶりに1ユーロ=1.216ドル台までユーロが下落した。終盤は1ユーロ=96円80銭近辺だった。
13日の東京市場では、概ね1ユーロ=96円60銭台〜90銭台で推移した。格付け会社ムーディーズによるイタリア国債格付け引き下げや、中国4〜6月期GDPに対しての反応は限定的で、概ね小動きだった。終盤は1ユーロ=96円70銭台だった。13日の海外市場では概ね1ユーロ=96円40銭台〜97円00銭台で推移した。概ね小動きの展開だったが、イタリア3年債入札が順調だったことや株式市場が大幅上昇したことを受けて、ユーロ買い戻しがやや優勢だった。終盤は1ユーロ=97円00銭近辺だった。
ユーロ・円相場に関しては、ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感が根強い状況に大きな変化はなく、ユーロ圏の景気減速に対する警戒感も強めている。
今週はリスク回避のユーロ売りが優勢の流れとなり、前週に比べてやや円高方向に傾いた。5日のECB理事会、6日の米6月雇用統計、11日〜12日の日銀金融政策決定会合、13日の中国4〜6月期GDPなど主要国・地域で重要イベントが続き、その間には5日の中国とECB、11日のブラジル、12日の韓国と利下げが相次いだが、結果的には世界的な景気減速に対する警戒感を強める形となった。この後は7月末まで重要イベントの谷間となるが、引き続きスペインやイタリアの国債利回り動向や、主要国・地域の政策対応が焦点だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:18
| 市況・概況
世界の主要経済指標(分析と市場の反応)7月13日分
【7月13日の主要経済指標と市場の反応】
■13日の世界の主要株式市場は概ね上昇、外国為替市場は小動き
13日の世界の主要株式市場は概ね上昇した。中国4〜6月期GDPがほぼ市場予想の水準だったことで、景気減速への過度な警戒感が和らいだ。日本は反応薄でほぼ横ばいだったが、アジアは概ね上昇し、欧州と米国は大幅上昇した。外国為替市場は小動きだった。
≪13日 日本≫
5月鉱工業生産指数(2005年=100)確報値は92.2となり、前月比3.4%低下した。速報値の同3.1%低下から下方修正された。
日本株式市場はほぼ横ばいだった。中国4〜6月期GDPがほぼ市場予想の水準となったことを好感する場面もあったが、3連休前の週末だったこともあり反応は限定的だった。外国為替市場は小動きだった。
≪13日 アジア・オセアニア≫
中国4〜6月期実質GDPは前年同期比プラス7.6%成長となった。1〜3月期は同プラス8.1%成長だったが、輸出の鈍化が国内生産活動に波及した。伸び率は6四半期連続で鈍化し、09年1〜3月期以来の8%割れとなった。市場では大幅減速に対する警戒感を強めていたが、市場予想とほぼ同水準だったことで安心感につながった。
中国6月小売売上高は前年同月比13.7%増加で、5月の同13.8%増加に比べてやや鈍化したが市場予想を上回った。中国6月鉱工業生産は前年同月比9.5%増加で、5月の同9.6%増加に比べてやや鈍化し市場予想を下回った。中国1〜6月固定資産投資は前年同期比20.4%増加で、市場予想を上回った。
シンガポール4〜6月期実質GDPは前四半期比マイナス1.1%成長となり、プラス成長の市場予想を下回った。観光部門が伸びたが、貿易・金融サービス部門が低調だった。前年同期比ではプラス1.9%成長となり市場予想を上回った。なお1〜3月期については前期比年率ベースでプラス10.0%成長からプラス9.4%成長に下方修正された。
アジアの主要株式市場は概ね上昇した。中国4〜6月期GDPが市場予想とほぼ同水準だったことで安心感が広がり、韓国、インドネシア、シンガポールなどが上昇した。ただし上海と香港は小幅高にとどまり、台湾は下落した。
≪13日 ユーロ圏≫
日本時間13日朝、格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスがイタリア国債の格付け2段階引き下げを発表した。
イタリア3年債入札で平均落札利回りは4.65%となり、6月中旬の前回(5.30%)に比べて大幅に低下した。応札倍率は1.732倍で前回に比べて上昇した。ムーディーズによる格付け引き下げの影響は限定的だった。
欧州の主要株式市場は上昇した。イタリア3年債入札が順調だったことを好感した。中国4〜6月期GDPの結果に対しては、景気減速への過度な警戒感が和らぎ、追加金融緩和への期待感につながった。外国為替市場は概ね小動きだったが、終盤はユーロ買い戻しがやや優勢になった。
≪13日 米国≫
米6月卸売物価指数は前月比0.1%上昇となった。5月の同1.0%低下に比べて上昇に転じ、市場予想も上回った。食品・エネルギーを除くコア指数は前月比0.2%上昇となり、市場予想と同水準だった。5月は同0.2%上昇だった。米FRB(連邦準備制度理事会)の追加緩和の余地が広がったとの見方もある。
米7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は72.0で、6月の73.2に比べてやや低下し市場予想を下回った。市場の反応は限定的だった。
米国株式市場は大幅上昇した。米金融大手JPモルガン・チェースの4〜6月期決算は、デリバティブ取引の損失額が前回公表時に比べて膨らんだが、最終損益では黒字を確保し、1株利益が市場予想を上回ったため安心感が広がった。中国4〜6月期GDPの結果に対しては、景気減速への過度な警戒感が和らぎ追加金融緩和への期待感につながった。米7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は市場予想を下回ったが反応は限定的だった。外国為替市場は手掛かり材料難で小動きだった。
■13日の世界の主要株式市場は概ね上昇、外国為替市場は小動き
13日の世界の主要株式市場は概ね上昇した。中国4〜6月期GDPがほぼ市場予想の水準だったことで、景気減速への過度な警戒感が和らいだ。日本は反応薄でほぼ横ばいだったが、アジアは概ね上昇し、欧州と米国は大幅上昇した。外国為替市場は小動きだった。
≪13日 日本≫
5月鉱工業生産指数(2005年=100)確報値は92.2となり、前月比3.4%低下した。速報値の同3.1%低下から下方修正された。
日本株式市場はほぼ横ばいだった。中国4〜6月期GDPがほぼ市場予想の水準となったことを好感する場面もあったが、3連休前の週末だったこともあり反応は限定的だった。外国為替市場は小動きだった。
≪13日 アジア・オセアニア≫
中国4〜6月期実質GDPは前年同期比プラス7.6%成長となった。1〜3月期は同プラス8.1%成長だったが、輸出の鈍化が国内生産活動に波及した。伸び率は6四半期連続で鈍化し、09年1〜3月期以来の8%割れとなった。市場では大幅減速に対する警戒感を強めていたが、市場予想とほぼ同水準だったことで安心感につながった。
中国6月小売売上高は前年同月比13.7%増加で、5月の同13.8%増加に比べてやや鈍化したが市場予想を上回った。中国6月鉱工業生産は前年同月比9.5%増加で、5月の同9.6%増加に比べてやや鈍化し市場予想を下回った。中国1〜6月固定資産投資は前年同期比20.4%増加で、市場予想を上回った。
シンガポール4〜6月期実質GDPは前四半期比マイナス1.1%成長となり、プラス成長の市場予想を下回った。観光部門が伸びたが、貿易・金融サービス部門が低調だった。前年同期比ではプラス1.9%成長となり市場予想を上回った。なお1〜3月期については前期比年率ベースでプラス10.0%成長からプラス9.4%成長に下方修正された。
アジアの主要株式市場は概ね上昇した。中国4〜6月期GDPが市場予想とほぼ同水準だったことで安心感が広がり、韓国、インドネシア、シンガポールなどが上昇した。ただし上海と香港は小幅高にとどまり、台湾は下落した。
≪13日 ユーロ圏≫
日本時間13日朝、格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスがイタリア国債の格付け2段階引き下げを発表した。
イタリア3年債入札で平均落札利回りは4.65%となり、6月中旬の前回(5.30%)に比べて大幅に低下した。応札倍率は1.732倍で前回に比べて上昇した。ムーディーズによる格付け引き下げの影響は限定的だった。
欧州の主要株式市場は上昇した。イタリア3年債入札が順調だったことを好感した。中国4〜6月期GDPの結果に対しては、景気減速への過度な警戒感が和らぎ、追加金融緩和への期待感につながった。外国為替市場は概ね小動きだったが、終盤はユーロ買い戻しがやや優勢になった。
≪13日 米国≫
米6月卸売物価指数は前月比0.1%上昇となった。5月の同1.0%低下に比べて上昇に転じ、市場予想も上回った。食品・エネルギーを除くコア指数は前月比0.2%上昇となり、市場予想と同水準だった。5月は同0.2%上昇だった。米FRB(連邦準備制度理事会)の追加緩和の余地が広がったとの見方もある。
米7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は72.0で、6月の73.2に比べてやや低下し市場予想を下回った。市場の反応は限定的だった。
米国株式市場は大幅上昇した。米金融大手JPモルガン・チェースの4〜6月期決算は、デリバティブ取引の損失額が前回公表時に比べて膨らんだが、最終損益では黒字を確保し、1株利益が市場予想を上回ったため安心感が広がった。中国4〜6月期GDPの結果に対しては、景気減速への過度な警戒感が和らぎ追加金融緩和への期待感につながった。米7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は市場予想を下回ったが反応は限定的だった。外国為替市場は手掛かり材料難で小動きだった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:45
| 市況・概況
2012年07月13日
【株式市場を検証】日経平均株価は反発、TOPIXは続落、3連休前の週末で手控えムード
【7月13日の株式市場の動き】
■東証1部市場の売買代金は2営業日連続で1兆円を上回ったがSQ算出日としては低水準
13日の主要株価指数は高安まちまちとなった。日経平均株価は前日比4円11銭(0.05%)高の8724円12銭となり、7営業日ぶりに小幅反発した。TOPIXは前日比1.15ポイント(0.15%)安の746.34となり、小幅に7営業日続落した。中国4〜6月期GDP発表を通過したが、3連休前の週末で方向感なく、手控えムードを強めた。株価指数オプション7月物SQ(特別清算指数)は8678円36銭だった。
日経平均株価の日中値幅は63円62銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆86億円となり前日の1兆581億円に比べて減少した。2営業日連続で1兆円を上回ったがSQ算出日としては低水準だった。
前日12日の米国株式市場は下落した。ダウ工業株30種平均株価は前日比31ドル26セント(0.25%)安の1万2573ドル27セントと6営業日続落した。前日比プラス圏に浮上する場面もあったが、景気減速や企業業績に対する警戒感で売りが優勢だった。米新規失業保険申請件数は減少したが反応薄だった。S&P500株価指数は前日比0.50%安と6営業日続落、ナスダック総合株価指数は前日比0.75%安と5営業日続落した。
この流れを受けて日経平均株価は前日比18円66銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き110万株の買い越し観測だった。寄り付き前に、格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスによるイタリア国債格付け引き下げが伝わったが、反応は限定的だった。
寄り付き後の日経平均株価は、中国4〜6月期GDPの発表が意識されて方向感がなく、前日終値を挟む小幅レンジでモミ合う展開となった。その後11時に中国4〜6月期GDP発表されたが、ほぼ市場予想の水準だったため反応は限定的だった。
午後に入ると日経平均株価は概ね前日比プラス圏で推移し、午前に比べて上昇幅をやや広げる場面があった。中国株式市場の上昇が安心感につながった。ただし3連休前の週末で、売り買いともに手控えムードを強めた。結局、日経平均株価は小幅高にとどまり、TOPIXは前日比マイナス圏に転じて取引を終了した。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄850(全体の51%)、値下がり銘柄653(全体の39%)だった。方向感に欠ける展開だったが、セクター別に見ると建設、食品、ガラス・土石製品、非鉄金属、精密、卸売、その他金融などが上昇した。一方で保険、海運、電力・ガスの大幅下落が目立った。また水産・農林、ゴム製品、その他製品、銀行、証券、陸運、倉庫・運輸、サービスも下落した。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位のソフトバンク(9984)、3位のファナック(6954)、5位のアステラス製薬(4503)、7位のファーストリテイリング(9983)、9位のコマツ(6301)、10位のシャープ(6753)、13位のパナソニック(6752)、17位の日産自動車(7201)、18位の三菱商事(8058)、19位の三井物産(8031)が上昇した。
一方では2位の三菱UFJFG(8306)、4位のキヤノン(7751)、6位のホンダ(7267)、8位のトヨタ自動車(7203)、11位のセブン&アイ・ホールディングス(3382)、12位の三井住友FG(8316)、14位のソニー(6758)、15位のみずほFG(8411)、16位の日立製作所(6501)、20位のKDDI(9433)が下落した。
重要イベントの中国4〜6月期GDPがほぼ市場予想の水準となり、アク抜け感や安心感の広がりも期待されたが、結果的には中国GDPに対する顕著な反応は見られず、動意に乏しい展開のまま取引を終了した。3連休前の週末ということが手控えムードにつながったようだ。
5日のECB理事会、6日の米6月雇用統計、11日〜12日の日銀金融政策決定会合、そして今日の中国4〜6月期GDPと続いた重要イベントを通過したが、結果的には世界景気の減速に対する警戒感を意識する展開となった。
来週は米国で4〜6月期業績発表が本格化し、日本でも週後半から業績発表が始まる。企業業績に対しての期待感はかなり後退していると考えられるが、来週は重要イベントの谷間となるだけに、方向感に乏しく個別物色の展開だろう。
■東証1部市場の売買代金は2営業日連続で1兆円を上回ったがSQ算出日としては低水準
13日の主要株価指数は高安まちまちとなった。日経平均株価は前日比4円11銭(0.05%)高の8724円12銭となり、7営業日ぶりに小幅反発した。TOPIXは前日比1.15ポイント(0.15%)安の746.34となり、小幅に7営業日続落した。中国4〜6月期GDP発表を通過したが、3連休前の週末で方向感なく、手控えムードを強めた。株価指数オプション7月物SQ(特別清算指数)は8678円36銭だった。
日経平均株価の日中値幅は63円62銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆86億円となり前日の1兆581億円に比べて減少した。2営業日連続で1兆円を上回ったがSQ算出日としては低水準だった。
前日12日の米国株式市場は下落した。ダウ工業株30種平均株価は前日比31ドル26セント(0.25%)安の1万2573ドル27セントと6営業日続落した。前日比プラス圏に浮上する場面もあったが、景気減速や企業業績に対する警戒感で売りが優勢だった。米新規失業保険申請件数は減少したが反応薄だった。S&P500株価指数は前日比0.50%安と6営業日続落、ナスダック総合株価指数は前日比0.75%安と5営業日続落した。
この流れを受けて日経平均株価は前日比18円66銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き110万株の買い越し観測だった。寄り付き前に、格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスによるイタリア国債格付け引き下げが伝わったが、反応は限定的だった。
寄り付き後の日経平均株価は、中国4〜6月期GDPの発表が意識されて方向感がなく、前日終値を挟む小幅レンジでモミ合う展開となった。その後11時に中国4〜6月期GDP発表されたが、ほぼ市場予想の水準だったため反応は限定的だった。
午後に入ると日経平均株価は概ね前日比プラス圏で推移し、午前に比べて上昇幅をやや広げる場面があった。中国株式市場の上昇が安心感につながった。ただし3連休前の週末で、売り買いともに手控えムードを強めた。結局、日経平均株価は小幅高にとどまり、TOPIXは前日比マイナス圏に転じて取引を終了した。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄850(全体の51%)、値下がり銘柄653(全体の39%)だった。方向感に欠ける展開だったが、セクター別に見ると建設、食品、ガラス・土石製品、非鉄金属、精密、卸売、その他金融などが上昇した。一方で保険、海運、電力・ガスの大幅下落が目立った。また水産・農林、ゴム製品、その他製品、銀行、証券、陸運、倉庫・運輸、サービスも下落した。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位のソフトバンク(9984)、3位のファナック(6954)、5位のアステラス製薬(4503)、7位のファーストリテイリング(9983)、9位のコマツ(6301)、10位のシャープ(6753)、13位のパナソニック(6752)、17位の日産自動車(7201)、18位の三菱商事(8058)、19位の三井物産(8031)が上昇した。
一方では2位の三菱UFJFG(8306)、4位のキヤノン(7751)、6位のホンダ(7267)、8位のトヨタ自動車(7203)、11位のセブン&アイ・ホールディングス(3382)、12位の三井住友FG(8316)、14位のソニー(6758)、15位のみずほFG(8411)、16位の日立製作所(6501)、20位のKDDI(9433)が下落した。
重要イベントの中国4〜6月期GDPがほぼ市場予想の水準となり、アク抜け感や安心感の広がりも期待されたが、結果的には中国GDPに対する顕著な反応は見られず、動意に乏しい展開のまま取引を終了した。3連休前の週末ということが手控えムードにつながったようだ。
5日のECB理事会、6日の米6月雇用統計、11日〜12日の日銀金融政策決定会合、そして今日の中国4〜6月期GDPと続いた重要イベントを通過したが、結果的には世界景気の減速に対する警戒感を意識する展開となった。
来週は米国で4〜6月期業績発表が本格化し、日本でも週後半から業績発表が始まる。企業業績に対しての期待感はかなり後退していると考えられるが、来週は重要イベントの谷間となるだけに、方向感に乏しく個別物色の展開だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:02
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】三協・立山HLDが急伸しヤクルト本社やクックパッドも高い
13日後場は、引き続き個別物色の展開。日本時間で今夜のイタリア国債入札などを控え、ユーロを巡る為替相場に不透明感が台頭。輸出関連株は、ニコン<7731>(東1)が0.7%高の一方、キヤノン<7751>(東1)は1.1%安など、高安混在。ディフェンシブ性のあるヤクルト本社<2267>(東1)やキッコーマン<2801>(東1)が高値を更新し、売買代金1位は電力買い取り制度関連のソフトバンク<9984>(東1)の1.3%高。
本日、新規上場のアクトコール<6064>(東マ)は買い気配で始まる好スタートとなり、公開価格1700円に対し、10時29分に2500円で初値。その後2584円まで上げ、終値は2499円となった。
東証1部の値上がり率1位は三協・立山ホールディングス<3432>(東1)の9.0%高となり四半期決算を好感し前引けの2位8.2%高からさらにジリ高、2位はレナウン<3606>(東1)の8.8%高となり四半期決算を好感し前引けの1位8.9%高の水準をキープ、3位には東邦チタニウム<5727>(東1)の8.3%高が入り三菱グループの次世代小型旅客機に大口受注との報道を受けて昨日から動意を強め戻り高値。
安藤建設<1816>(東1)は値上がり率4位で8.2%高、ハザマ<1719>(東1)は5位の7.9%高となり西日本の豪雨を思惑要因に来年4月の合併を意識との見方。クックパッド<2193>(東1)は円高の影響が少ないほか今週発売の週刊B誌で食感などがウナギの蒲焼に似た「なんちゃってうなぎ」のレシピ検索が急増とされていると7.1%高になった。
本日、新規上場のアクトコール<6064>(東マ)は買い気配で始まる好スタートとなり、公開価格1700円に対し、10時29分に2500円で初値。その後2584円まで上げ、終値は2499円となった。
東証1部の値上がり率1位は三協・立山ホールディングス<3432>(東1)の9.0%高となり四半期決算を好感し前引けの2位8.2%高からさらにジリ高、2位はレナウン<3606>(東1)の8.8%高となり四半期決算を好感し前引けの1位8.9%高の水準をキープ、3位には東邦チタニウム<5727>(東1)の8.3%高が入り三菱グループの次世代小型旅客機に大口受注との報道を受けて昨日から動意を強め戻り高値。
安藤建設<1816>(東1)は値上がり率4位で8.2%高、ハザマ<1719>(東1)は5位の7.9%高となり西日本の豪雨を思惑要因に来年4月の合併を意識との見方。クックパッド<2193>(東1)は円高の影響が少ないほか今週発売の週刊B誌で食感などがウナギの蒲焼に似た「なんちゃってうなぎ」のレシピ検索が急増とされていると7.1%高になった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:01
| 市況・概況