■東証1部銘柄は51%が高い
13日後場の東京株式市場は、持ち直しながら小動き。引き続き、週末の海外でユーロを巡る為替動向に不透明感があり、個別物色の色彩。四半期決算の好調だった三協・立山ホールディングス<3432>(東1)が東証1部の値上がり率1位になった半面、輸出関連株はキヤノン<7751>(東1)が軟調、パナソニック<6752>(東1)は堅調など、高安マチマチ。東証1部の値上がり銘柄数は850銘柄(約51%)。
本日、新規上場のアクトコール<6064>(東マ)は買い気配で始まる好スタートとなり、公開価格1700円に対し、10時29分に2500円で初値。その後2584円まで上げ、終値は2499円となった。
日経平均は小動き。後場は8740円どころ(約20円高)をはさんで上下に各20円前後の小動きとなり、終値は8724円12銭(4円11銭高)。
東証1部の出来高概算は、16億2404万株、売買代金は1兆86億円となり、2日続けて1兆円台を回復。1部上場1678銘柄のうち、値上がり銘柄数は850(前引けは859)銘柄、値下がり銘柄数は653(前引けは582)銘柄。
また、東証33業種別指数は15業種(前引けも15業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、ガラス・土石、その他金融、建設、非鉄金属、卸売り、精密機器、食料品、金属製品、など。
一方、値下がり率上位の業種は、保険、海運、電力・ガス、ゴム製品、倉庫・運輸、証券・商品先物、などだった。
●[市況・概況]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(07/13)【株式市場】手控え気分が強く輸出関連株は高安マチマチのなか個別物色
(07/13)【銘柄フラッシュ】レナウンやライトオンが急伸しハザマやチヨダも高い
(07/13)【株式市場】ユーロに不透明感あり好決算のレナウンなど個別物色
(07/13)世界の主要経済指標(分析と市場の反応)7月12日分
(07/12)【株式市場を検証】日銀会合結果発表で乱高下したが、結局は追加緩和見送りにネガティブ反応
(07/12)【銘柄フラッシュ】ヒューリックが急伸しベスト電器を追ってノジマも動意
(07/12)【株式市場】日銀発表で戻しきれず全般軟調な中ベスト電器は堅調
(07/12)【銘柄フラッシュ】日本エム・ディ・エムがストップ高となりベスト電器も急伸
(07/12)【株式市場】米国株・中国株とも軟調で様子見気分のなか日銀会見に期待
(07/12)世界の主要経済指標(分析と市場の反応)7月11日分
(07/11)【株式市場を検証】日銀金融政策決定会合控えて様子見ムード
(07/11)【銘柄フラッシュ】グリーが堅調転換し東天紅はパンダの赤ちゃん死亡で下げる
(07/11)【株式市場】金融緩和期待が再燃し証券・銀行株や不動産株など堅調
(07/11)【銘柄フラッシュ】ドワンゴや東邦チタニウムが急伸しホンダもしっかり
(07/11)【株式市場】手控え気分が強いなか金融緩和期待から不動産株などは堅調
(07/11)世界の主要経済指標(分析と市場の反応)7月10日分
(07/10)【株式市場を検証】日経平均株価、TOPIXともに4営業日続落、世界景気の不透明感を嫌気
(07/10)【銘柄フラッシュ】新日本無線が一段高となりニチイ学館やドワンゴも高い
(07/10)【株式市場】日銀会合には期待あるものの中国株安など気になり様子見続く
(07/10)【銘柄フラッシュ】新日本無線が急伸しパンダ出産関連の東天紅は逃げ足速い
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(07/13)【株式市場】手控え気分が強く輸出関連株は高安マチマチのなか個別物色
(07/13)【銘柄フラッシュ】レナウンやライトオンが急伸しハザマやチヨダも高い
(07/13)【株式市場】ユーロに不透明感あり好決算のレナウンなど個別物色
(07/13)世界の主要経済指標(分析と市場の反応)7月12日分
(07/12)【株式市場を検証】日銀会合結果発表で乱高下したが、結局は追加緩和見送りにネガティブ反応
(07/12)【銘柄フラッシュ】ヒューリックが急伸しベスト電器を追ってノジマも動意
(07/12)【株式市場】日銀発表で戻しきれず全般軟調な中ベスト電器は堅調
(07/12)【銘柄フラッシュ】日本エム・ディ・エムがストップ高となりベスト電器も急伸
(07/12)【株式市場】米国株・中国株とも軟調で様子見気分のなか日銀会見に期待
(07/12)世界の主要経済指標(分析と市場の反応)7月11日分
(07/11)【株式市場を検証】日銀金融政策決定会合控えて様子見ムード
(07/11)【銘柄フラッシュ】グリーが堅調転換し東天紅はパンダの赤ちゃん死亡で下げる
(07/11)【株式市場】金融緩和期待が再燃し証券・銀行株や不動産株など堅調
(07/11)【銘柄フラッシュ】ドワンゴや東邦チタニウムが急伸しホンダもしっかり
(07/11)【株式市場】手控え気分が強いなか金融緩和期待から不動産株などは堅調
(07/11)世界の主要経済指標(分析と市場の反応)7月10日分
(07/10)【株式市場を検証】日経平均株価、TOPIXともに4営業日続落、世界景気の不透明感を嫌気
(07/10)【銘柄フラッシュ】新日本無線が一段高となりニチイ学館やドワンゴも高い
(07/10)【株式市場】日銀会合には期待あるものの中国株安など気になり様子見続く
(07/10)【銘柄フラッシュ】新日本無線が急伸しパンダ出産関連の東天紅は逃げ足速い
2012年07月13日
【株式市場】手控え気分が強く輸出関連株は高安マチマチのなか個別物色
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:31
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】レナウンやライトオンが急伸しハザマやチヨダも高い
13日前場は、いぜんユーロを巡る為替相場に不透明感があり、日経平均の値動き幅は50円弱。四半期決算が好調だったレナウン<3606>(東1)は8.9%高、同じく三協・立山ホールディングス<3432>(東1)は8.2%高。売買代金1位は電力買い取り制度関連のソフトバンク<9984>(東1)の1.3%高となった。
本日、新規上場のアクトコール<6064>(東マ)は買い気配で始まる好スタートとなり、10時29分に売買成立。公開価格1700円に対し、2500円で初値。
東証1部の値上がり率1位はレナウン<3606>(東1)の8.9%高、2位は三協・立山ホールディングス<3432>(東1)の8.2%高となり、ともに四半期決算を好感、3位はライトオン<7445>(東1)の6.0%高となり円高メリットあり8月決算に期待とされて戻り高値、4位はタクマ<6013>(東1)の5.9%高となりガレキ処理炉関連株とされて急反発。
ハザマ<1719>(東1)は西日本で続く記録的豪雨が思惑材料と急反発の5.8%高、チヨダ<8185>(東1)は逆日歩妙味あり業績好調と5.0%高になった。
本日、新規上場のアクトコール<6064>(東マ)は買い気配で始まる好スタートとなり、10時29分に売買成立。公開価格1700円に対し、2500円で初値。
東証1部の値上がり率1位はレナウン<3606>(東1)の8.9%高、2位は三協・立山ホールディングス<3432>(東1)の8.2%高となり、ともに四半期決算を好感、3位はライトオン<7445>(東1)の6.0%高となり円高メリットあり8月決算に期待とされて戻り高値、4位はタクマ<6013>(東1)の5.9%高となりガレキ処理炉関連株とされて急反発。
ハザマ<1719>(東1)は西日本で続く記録的豪雨が思惑材料と急反発の5.8%高、チヨダ<8185>(東1)は逆日歩妙味あり業績好調と5.0%高になった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:16
| 市況・概況
【株式市場】ユーロに不透明感あり好決算のレナウンなど個別物色
■東証1部銘柄は51%が堅調
13日前場の東京株式市場は、全般小動き。ユーロを巡る為替動向に不透明感があり、日経平均の高値・安値の幅は48円83銭。輸出関連株はキヤノン<7751>(東1)が軟調、ソニー<6758>(東1)は堅調など方向感がないため、電力買い取り制度関連株のソフトバンク<9984>(東1)が反発し売買代金1位。四半期決算が好調のレナウン<3606>(東1)が急伸など、個別物色となった。東証1部の値上がり銘柄数は859銘柄(約51%)。
本日、新規上場のアクトコール<6064>(東マ)は13日、買い気配で始まる好スタートとなり、10時29分に初めての売買が成立。公開価格1700円に対し、2500円で初値をつけた。
日経平均は軟調小動き。オプションのSQ算出日。朝方は8695円44銭(24円57銭安)まで軟化したものの、一進一退を続け、前引けは8715円79銭(4円22銭安)。
東証1部の出来高概算は、8億4964万株、売買代金は5268億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は859銘柄、値下がり銘柄数は582銘柄。
また、東証33業種別指数は15業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、食料品、建設、その他金融、ガラス・土石、空運、卸売り、繊維製品、パルプ・紙、など。
一方、値下がり率上位の業種は、海運、保険、石油・石炭、ゴム製品、電力・ガス、銀行、不動産、などだった。
13日前場の東京株式市場は、全般小動き。ユーロを巡る為替動向に不透明感があり、日経平均の高値・安値の幅は48円83銭。輸出関連株はキヤノン<7751>(東1)が軟調、ソニー<6758>(東1)は堅調など方向感がないため、電力買い取り制度関連株のソフトバンク<9984>(東1)が反発し売買代金1位。四半期決算が好調のレナウン<3606>(東1)が急伸など、個別物色となった。東証1部の値上がり銘柄数は859銘柄(約51%)。
本日、新規上場のアクトコール<6064>(東マ)は13日、買い気配で始まる好スタートとなり、10時29分に初めての売買が成立。公開価格1700円に対し、2500円で初値をつけた。
日経平均は軟調小動き。オプションのSQ算出日。朝方は8695円44銭(24円57銭安)まで軟化したものの、一進一退を続け、前引けは8715円79銭(4円22銭安)。
東証1部の出来高概算は、8億4964万株、売買代金は5268億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は859銘柄、値下がり銘柄数は582銘柄。
また、東証33業種別指数は15業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、食料品、建設、その他金融、ガラス・土石、空運、卸売り、繊維製品、パルプ・紙、など。
一方、値下がり率上位の業種は、海運、保険、石油・石炭、ゴム製品、電力・ガス、銀行、不動産、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:58
| 市況・概況
世界の主要経済指標(分析と市場の反応)7月12日分
【7月12日の主要経済指標と市場の反応】
■12日の世界の主要株式市場は概ね下落、外国為替市場ではユーロ売りの流れ継続
12日の世界の主要株式市場は概ね下落した。日本は日銀の追加緩和見送りが失望感につながった。アジアは上海が上昇したが、景気減速懸念で概ね下落した。欧州と米国は景気減速や企業業績に対する警戒感で売りが優勢だった。外国為替市場ではユーロ売りが優勢だった。
≪12日 日本≫
日銀金融政策決定会合では、現行の政策金利(無担保コール翌日物の誘導目標0〜0.1%)据え置きを決定した。資産買入等基金の規模も現状の70兆円を維持することを決定し、追加緩和を見送った。ただし、短期国債買い入れ額を5兆円増額するとともに固定金利オペを5兆円減額した。札割れ回避への対応策として固定金利オペの運用方法を見直すとした。また原油価格下落などを受けて4月に公表した展望リポートを見直し、12年度の物価見通しを4月時点の0.3%上昇から0.2%上昇に下方修正した。
この結果に関して「短期国債買入基金増額」との一部報道を受けて、外国為替市場では追加緩和と解釈されて瞬間的に円が急落した。このため株式市場は下落幅を急速に縮小した。その後「固定金利オペ減額」で実質的に現状維持、追加緩和見送りの内容が伝わったため、外国為替市場では円が買い戻された。為替がそれまでのモミ合いレンジに戻ったため、株式市場では株価指数先物取引が主導する形で急落し、追加緩和見送りに対する失望感で下落幅を広げる形となった。
≪12日 アジア・オセアニア≫
豪6月雇用統計で失業率は5.2%となり、5月の5.1%に比べて0.1ポイント悪化したが市場予想と同水準だった。新規雇用者数は2.7万人減少となり、5月の3.89万人増加に比べて大幅に悪化し市場予想も下回った。これを受けて外国為替市場では豪ドル売りが優勢となった。
韓国中銀は、現行の政策金利3.25%を3.00%に引き下げることを決定した。3年5カ月ぶりの利下げとなった。この結果を受けて韓国株式市場は大幅下落した。
インドネシア中銀は、政策金利を現行の5.75%に据え置くことを決定した。据え置きは5カ月連続となった。
アジアの主要株式市場は中国・上海が上昇したが、その他は概ね下落した。韓国は利下げを嫌気して続落し、約5週間ぶりの安値となった。
≪12日 ユーロ圏≫
ユーロ圏5月鉱工業生産は前月比0.6%増加で、4月改定値の同1.1%減少(同0.8%減少から下方修正)に比べて市場予想以上に改善した。なお前年同月比では2.8%減少だった。市場の反応は限定的だった。
欧州の主要株式市場は下落した。景気減速に対する警戒感を強めたうえに、スペインとイタリアの10年債利回り上昇も弱材料視された。外国為替市場ではユーロ売り優勢の流れとなった。
≪12日 米国≫
米新規失業保険申請件数は35.0万件となり、前週改定値の37.6万件(37.4万件から上方修正)に比べて2.6万件減少し、市場予想以上に改善した。08年3月以来の低水準だったが、自動車メーカーの操業による一時的要因との見方が優勢で、市場の反応は限定的だった。なお、4週移動平均は37.65万件となり前週時点の改定値38.625万件に比べて0.975万件減少となった。
米6月輸出入物価統計で、6月輸出物価指数は前月比1.7%下落となり、5月の同0.4%下落に比べて下落幅が拡大した。6月輸入物価指数は前月比2.7%下落となった。5月改定値の同1.2%下落(同1.0%下落から下方修正)に比べて市場予想以上に下落した。石油輸入コストの低下が主因で、08年12月以来の下落幅となった。インフレ圧力が一段と緩和され、FRB(連邦準備制度理事会)の追加緩和余地が広がったとの見方が優勢の模様である。
米6月財収支は597億ドルの赤字となった。5月(431億ドルの赤字)に比べて赤字幅が拡大したが市場予想を下回った。
米国株式市場は下落した。景気減速や企業業績に対する警戒感に加えて、早期の量的緩和策第3弾(QE3)に対する期待感が後退したこともあり、売りが優勢だった。米新規失業保険申請件数は減少したが反応薄だった。
外国為替市場ではユーロ売り優勢の流れが続き、ユーロ・ドル相場は約2年ぶりに1ユーロ=1.216ドル台までユーロが下落した。
なお、ブラジル中央銀行は11日(日本時間12日早朝)、政策金利を従来の8.50%から8.00%に0.50%引き下げると発表した。利下げは11年8月から8回連続となった。
■12日の世界の主要株式市場は概ね下落、外国為替市場ではユーロ売りの流れ継続
12日の世界の主要株式市場は概ね下落した。日本は日銀の追加緩和見送りが失望感につながった。アジアは上海が上昇したが、景気減速懸念で概ね下落した。欧州と米国は景気減速や企業業績に対する警戒感で売りが優勢だった。外国為替市場ではユーロ売りが優勢だった。
≪12日 日本≫
日銀金融政策決定会合では、現行の政策金利(無担保コール翌日物の誘導目標0〜0.1%)据え置きを決定した。資産買入等基金の規模も現状の70兆円を維持することを決定し、追加緩和を見送った。ただし、短期国債買い入れ額を5兆円増額するとともに固定金利オペを5兆円減額した。札割れ回避への対応策として固定金利オペの運用方法を見直すとした。また原油価格下落などを受けて4月に公表した展望リポートを見直し、12年度の物価見通しを4月時点の0.3%上昇から0.2%上昇に下方修正した。
この結果に関して「短期国債買入基金増額」との一部報道を受けて、外国為替市場では追加緩和と解釈されて瞬間的に円が急落した。このため株式市場は下落幅を急速に縮小した。その後「固定金利オペ減額」で実質的に現状維持、追加緩和見送りの内容が伝わったため、外国為替市場では円が買い戻された。為替がそれまでのモミ合いレンジに戻ったため、株式市場では株価指数先物取引が主導する形で急落し、追加緩和見送りに対する失望感で下落幅を広げる形となった。
≪12日 アジア・オセアニア≫
豪6月雇用統計で失業率は5.2%となり、5月の5.1%に比べて0.1ポイント悪化したが市場予想と同水準だった。新規雇用者数は2.7万人減少となり、5月の3.89万人増加に比べて大幅に悪化し市場予想も下回った。これを受けて外国為替市場では豪ドル売りが優勢となった。
韓国中銀は、現行の政策金利3.25%を3.00%に引き下げることを決定した。3年5カ月ぶりの利下げとなった。この結果を受けて韓国株式市場は大幅下落した。
インドネシア中銀は、政策金利を現行の5.75%に据え置くことを決定した。据え置きは5カ月連続となった。
アジアの主要株式市場は中国・上海が上昇したが、その他は概ね下落した。韓国は利下げを嫌気して続落し、約5週間ぶりの安値となった。
≪12日 ユーロ圏≫
ユーロ圏5月鉱工業生産は前月比0.6%増加で、4月改定値の同1.1%減少(同0.8%減少から下方修正)に比べて市場予想以上に改善した。なお前年同月比では2.8%減少だった。市場の反応は限定的だった。
欧州の主要株式市場は下落した。景気減速に対する警戒感を強めたうえに、スペインとイタリアの10年債利回り上昇も弱材料視された。外国為替市場ではユーロ売り優勢の流れとなった。
≪12日 米国≫
米新規失業保険申請件数は35.0万件となり、前週改定値の37.6万件(37.4万件から上方修正)に比べて2.6万件減少し、市場予想以上に改善した。08年3月以来の低水準だったが、自動車メーカーの操業による一時的要因との見方が優勢で、市場の反応は限定的だった。なお、4週移動平均は37.65万件となり前週時点の改定値38.625万件に比べて0.975万件減少となった。
米6月輸出入物価統計で、6月輸出物価指数は前月比1.7%下落となり、5月の同0.4%下落に比べて下落幅が拡大した。6月輸入物価指数は前月比2.7%下落となった。5月改定値の同1.2%下落(同1.0%下落から下方修正)に比べて市場予想以上に下落した。石油輸入コストの低下が主因で、08年12月以来の下落幅となった。インフレ圧力が一段と緩和され、FRB(連邦準備制度理事会)の追加緩和余地が広がったとの見方が優勢の模様である。
米6月財収支は597億ドルの赤字となった。5月(431億ドルの赤字)に比べて赤字幅が拡大したが市場予想を下回った。
米国株式市場は下落した。景気減速や企業業績に対する警戒感に加えて、早期の量的緩和策第3弾(QE3)に対する期待感が後退したこともあり、売りが優勢だった。米新規失業保険申請件数は減少したが反応薄だった。
外国為替市場ではユーロ売り優勢の流れが続き、ユーロ・ドル相場は約2年ぶりに1ユーロ=1.216ドル台までユーロが下落した。
なお、ブラジル中央銀行は11日(日本時間12日早朝)、政策金利を従来の8.50%から8.00%に0.50%引き下げると発表した。利下げは11年8月から8回連続となった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:19
| 市況・概況
2012年07月12日
【株式市場を検証】日銀会合結果発表で乱高下したが、結局は追加緩和見送りにネガティブ反応
■日経平均株価、TOPIXともに6営業日続落
12日は下落した。日経平均株価は前日比130円99銭(1.48%)安の8720円01銭、TOPIXは前日比9.80ポイント(1.29%)安の747.49となり、いずれも6営業日続落した。日銀金融政策決定会合での追加緩和見送りを受けて下落幅を広げた。
日経平均株価の日中値幅は153円05銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆581億円となり、前日の8426億円に比べて増加し9営業日連続ぶりに1兆円を上回った。
前日11日の米国株式市場は下落した。ダウ工業株30種平均株価は前日比48ドル59セント(0.38%)安の1万2604ドル53セントと5営業日続落した。景気減速や企業業績に対する警戒感が強く、終日売りが優勢だった。前日比118ドル79セント安まで下落する場面もあった。FOMC(連邦公開市場委員会)議事要旨(6月19日〜20日開催分)で、追加金融緩和について意見が分かれていたことが明らかになり、早期の量的緩和策第3弾(QE3)に対する期待感が後退した。S&P500株価指数は前日比0.00%安と小幅に5営業日続落、ナスダック総合株価指数は前日比0.49%安と4営業日続落した。
この流れを受けて日経平均株価は前日比8円39銭高と買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き320万株の売り越し観測だった。
値ごろ感からの買い優勢でスタートしたが、寄り付き後すぐに日経平均株価は前日比マイナス圏に転じた。日銀金融政策決定会合の結果発表に対する警戒感もあり、午前の中盤以降になると株価指数先物取引が主導する形で下落幅を拡大した。
午後に入ると日経平均株価は、午前の終値に比べて下落幅を縮小してスタートした。さらに日銀金融政策決定会合の結果に関して、一部メディアの報道で円が急落したため、日経平均株価は下落幅を急速に縮小する場面があった。しかし為替の動きが止まると、大口の売りが出た株価指数先物取引が主導する形で急落した。その後も安値圏でモミ合いながら、徐々に下値を切り下げる展開となった。日経平均株価、TOPIXともに、この日の安値圏で取引を終了した。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄310(全体の18%)、値下がり銘柄1243(全体の74%)だった。ほぼ全面安の展開の中、セクター別に見ると上昇したのは医薬品と陸運の2業種だけだった。一方でガラス・土石製品と海運の大幅下落が目立った。またパルプ・紙、化学、石油・石炭製品、ゴム製品、鉄鋼、非鉄金属、機械、電機、自動車、その他製品、卸売、証券、保険、空運も前日比1.5%を超える下落となった。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、上位30銘柄の中で上昇したのは、15位のセブン&アイ・ホールディングス(3382)と、25位のリコー(7752)の2銘柄にとどまった。
一方で3位のパナソニック(6752)、4位のコマツ(6301)、5位のファナック(6954)、9位のシャープ(6753)、16位の旭硝子(5201)、21位の日本郵船(9101)の大幅下落が目立った。また1位のソフトバンク(9984)、2位の三菱UFJFG(8306)、6位のトヨタ自動車(7203)、7位のソニー(6758)、8位の三井住友FG(8316)、10位の日産自動車(7201)、11位のキヤノン(7751)、12位の野村ホールディングス(8604)、13位のホンダ(7267)、14位の川崎汽船(9107)、17位のファーストリテイリング(9983)、18位のみずほFG(8411)、19位の日立製作所(6501)、20位の三菱商事(8058)が下落した。
日銀金融政策決定会合の結果発表に関して、一部メディアの先行報道に反応して外国為替市場が乱高下し、株式市場もそれに合わせて乱高下する形となった。しかし結局は、追加緩和見送りに対してネガティブな反応となり、株価指数先物取引が主導する形で下落幅を広げる展開となった。
追加緩和見送りは事前の大方の想定どおりだったが、発表直後に想定外の乱高下展開となったことに加えて、明日13日にはオプションSQと中国4〜6月期GDPの発表を控えているため、警戒感が優勢のまま取引を終了した形だろう。
前週5日の中国とECB(欧州中央銀行)、そして11日(日本時間12日早朝)のブラジル、12日の韓国と、世界主要国・地域で利下げが相次いでいる状況だが、これを好感した動きは見られない。世界景気に対する警戒感が日増しに強まっているようだ。
12日は下落した。日経平均株価は前日比130円99銭(1.48%)安の8720円01銭、TOPIXは前日比9.80ポイント(1.29%)安の747.49となり、いずれも6営業日続落した。日銀金融政策決定会合での追加緩和見送りを受けて下落幅を広げた。
日経平均株価の日中値幅は153円05銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆581億円となり、前日の8426億円に比べて増加し9営業日連続ぶりに1兆円を上回った。
前日11日の米国株式市場は下落した。ダウ工業株30種平均株価は前日比48ドル59セント(0.38%)安の1万2604ドル53セントと5営業日続落した。景気減速や企業業績に対する警戒感が強く、終日売りが優勢だった。前日比118ドル79セント安まで下落する場面もあった。FOMC(連邦公開市場委員会)議事要旨(6月19日〜20日開催分)で、追加金融緩和について意見が分かれていたことが明らかになり、早期の量的緩和策第3弾(QE3)に対する期待感が後退した。S&P500株価指数は前日比0.00%安と小幅に5営業日続落、ナスダック総合株価指数は前日比0.49%安と4営業日続落した。
この流れを受けて日経平均株価は前日比8円39銭高と買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き320万株の売り越し観測だった。
値ごろ感からの買い優勢でスタートしたが、寄り付き後すぐに日経平均株価は前日比マイナス圏に転じた。日銀金融政策決定会合の結果発表に対する警戒感もあり、午前の中盤以降になると株価指数先物取引が主導する形で下落幅を拡大した。
午後に入ると日経平均株価は、午前の終値に比べて下落幅を縮小してスタートした。さらに日銀金融政策決定会合の結果に関して、一部メディアの報道で円が急落したため、日経平均株価は下落幅を急速に縮小する場面があった。しかし為替の動きが止まると、大口の売りが出た株価指数先物取引が主導する形で急落した。その後も安値圏でモミ合いながら、徐々に下値を切り下げる展開となった。日経平均株価、TOPIXともに、この日の安値圏で取引を終了した。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄310(全体の18%)、値下がり銘柄1243(全体の74%)だった。ほぼ全面安の展開の中、セクター別に見ると上昇したのは医薬品と陸運の2業種だけだった。一方でガラス・土石製品と海運の大幅下落が目立った。またパルプ・紙、化学、石油・石炭製品、ゴム製品、鉄鋼、非鉄金属、機械、電機、自動車、その他製品、卸売、証券、保険、空運も前日比1.5%を超える下落となった。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、上位30銘柄の中で上昇したのは、15位のセブン&アイ・ホールディングス(3382)と、25位のリコー(7752)の2銘柄にとどまった。
一方で3位のパナソニック(6752)、4位のコマツ(6301)、5位のファナック(6954)、9位のシャープ(6753)、16位の旭硝子(5201)、21位の日本郵船(9101)の大幅下落が目立った。また1位のソフトバンク(9984)、2位の三菱UFJFG(8306)、6位のトヨタ自動車(7203)、7位のソニー(6758)、8位の三井住友FG(8316)、10位の日産自動車(7201)、11位のキヤノン(7751)、12位の野村ホールディングス(8604)、13位のホンダ(7267)、14位の川崎汽船(9107)、17位のファーストリテイリング(9983)、18位のみずほFG(8411)、19位の日立製作所(6501)、20位の三菱商事(8058)が下落した。
日銀金融政策決定会合の結果発表に関して、一部メディアの先行報道に反応して外国為替市場が乱高下し、株式市場もそれに合わせて乱高下する形となった。しかし結局は、追加緩和見送りに対してネガティブな反応となり、株価指数先物取引が主導する形で下落幅を広げる展開となった。
追加緩和見送りは事前の大方の想定どおりだったが、発表直後に想定外の乱高下展開となったことに加えて、明日13日にはオプションSQと中国4〜6月期GDPの発表を控えているため、警戒感が優勢のまま取引を終了した形だろう。
前週5日の中国とECB(欧州中央銀行)、そして11日(日本時間12日早朝)のブラジル、12日の韓国と、世界主要国・地域で利下げが相次いでいる状況だが、これを好感した動きは見られない。世界景気に対する警戒感が日増しに強まっているようだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:02
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】ヒューリックが急伸しベスト電器を追ってノジマも動意
12日後場は、金融政策決定会合後の日銀発表を好感した買いが限定的で、京セラ<6971>(東1)などは一時、値戻し幅の倍返しの下げとなり、市場心理を後退させた。東証1部の売買代金1位はソフトバンク<9984>(東1)となり、前引けは堅調1.0%高だったものの、大引けは軟調で0.4%安。ソニー<6758>(東1)は終値で6月4日以来の1000円割れとなり2.4%安。
ベスト電器<8175>(東1)は朝方急伸の後ダレながらも11.7%高となり、ヤマダ電機<9831>(東1)による買収方針の観測を好感。業界再編の「次」を探す動きも広がりノジマ<7419>(JQS)は3.4%高。
政府の「日本再生戦略」原案では介護・福祉の分野を重視と伝えられ、ツクイ<2398>(東1)が連日高値を更新し大引けは0.7%高。ベネフィット・ワン<2412>(東2)も年初来の高値に進み5.3%高。
東証1部の値上がり率1位は前引けと同じく日本エム・ディ・エム<7600>(東1)の14.3%高となり人工股関節材や上腕材の承認発表を材料に前場は一時ストップ高で年初来の高値、2位も前引けと同じベスト電器<8175>(東1)となり前引けの15.0%高からはダレたものの11.7%高、3位には不動産のヒューリック<3003>(東1)が入り昭栄と合併し新会社になった7月1日から昨日までで高い日が1日しかない続落相場のため自律反発と9.0%高。
高岳製作所<6621>(東1)はスマートメーター(次世代電力量計)の国際規格化を材料に急反発となり前引けの3位7.6%高からは後退したものの4位7.6%高、インターネットイニシアティブ<3774>(東1)はミャンマーのインターネット回線整備を支援と伝えられ高値更新の6.3%高。塩野義製薬<4502>(東1)は英グラクソ社と共同開発中の抗エイズウイルス新薬の臨床好結果との発表を好感し戻り高値の4.5%高となった。
ベスト電器<8175>(東1)は朝方急伸の後ダレながらも11.7%高となり、ヤマダ電機<9831>(東1)による買収方針の観測を好感。業界再編の「次」を探す動きも広がりノジマ<7419>(JQS)は3.4%高。
政府の「日本再生戦略」原案では介護・福祉の分野を重視と伝えられ、ツクイ<2398>(東1)が連日高値を更新し大引けは0.7%高。ベネフィット・ワン<2412>(東2)も年初来の高値に進み5.3%高。
東証1部の値上がり率1位は前引けと同じく日本エム・ディ・エム<7600>(東1)の14.3%高となり人工股関節材や上腕材の承認発表を材料に前場は一時ストップ高で年初来の高値、2位も前引けと同じベスト電器<8175>(東1)となり前引けの15.0%高からはダレたものの11.7%高、3位には不動産のヒューリック<3003>(東1)が入り昭栄と合併し新会社になった7月1日から昨日までで高い日が1日しかない続落相場のため自律反発と9.0%高。
高岳製作所<6621>(東1)はスマートメーター(次世代電力量計)の国際規格化を材料に急反発となり前引けの3位7.6%高からは後退したものの4位7.6%高、インターネットイニシアティブ<3774>(東1)はミャンマーのインターネット回線整備を支援と伝えられ高値更新の6.3%高。塩野義製薬<4502>(東1)は英グラクソ社と共同開発中の抗エイズウイルス新薬の臨床好結果との発表を好感し戻り高値の4.5%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:17
| 市況・概況
【株式市場】日銀発表で戻しきれず全般軟調な中ベスト電器は堅調
■東証1部銘柄は18%が高い
12日後場の東京株式市場は、一段下押して軟調。後場寄り後の日銀発表が短期国債などの入札条件緩和などにとどまったため、トヨタ自動車<7203>(東1)やキヤノン<7751>(東1)は一時的に戻した上げ幅を超える下落となり、市場心理が冷めた。東証1部の売買代金1位はソフトバンク<9984>(東1)となり前引けは堅調、大引けは軟調。ヤマダ電機<9831>(東1)による買収方針が伝えられたベスト電器<8175>(東1)は約12%高。東証1部の値上がり銘柄数は310銘柄(約18%)だった。
日経平均は続落。後場寄り後に戻る場面があったものの、再び軟化し、終値は8720円01銭(130円99銭安)。
東証1部の出来高概算は、18億4484万株、売買代金は1兆581億円となり、昨日までの7日連続1兆円割れから脱却。1部上場1678銘柄のうち、値上がり銘柄数は310(前引けは379)銘柄、値下がり銘柄数は1243(前引けは1100)銘柄。
また、東証33業種別指数は2業種(前引けも2業種)が値上がりし、高い業種は医薬品、陸運、のみ。一方、値下がり率の低い業種は、小売り、倉庫・運輸、鉱業、その他金融、サービス、食料品、情報・通信、電力・ガス、など。値下がり率上位は、海運、ガラス・土石、パルプ・紙、ゴム製品、非鉄金属、証券・商品先物、などだった。
12日後場の東京株式市場は、一段下押して軟調。後場寄り後の日銀発表が短期国債などの入札条件緩和などにとどまったため、トヨタ自動車<7203>(東1)やキヤノン<7751>(東1)は一時的に戻した上げ幅を超える下落となり、市場心理が冷めた。東証1部の売買代金1位はソフトバンク<9984>(東1)となり前引けは堅調、大引けは軟調。ヤマダ電機<9831>(東1)による買収方針が伝えられたベスト電器<8175>(東1)は約12%高。東証1部の値上がり銘柄数は310銘柄(約18%)だった。
日経平均は続落。後場寄り後に戻る場面があったものの、再び軟化し、終値は8720円01銭(130円99銭安)。
東証1部の出来高概算は、18億4484万株、売買代金は1兆581億円となり、昨日までの7日連続1兆円割れから脱却。1部上場1678銘柄のうち、値上がり銘柄数は310(前引けは379)銘柄、値下がり銘柄数は1243(前引けは1100)銘柄。
また、東証33業種別指数は2業種(前引けも2業種)が値上がりし、高い業種は医薬品、陸運、のみ。一方、値下がり率の低い業種は、小売り、倉庫・運輸、鉱業、その他金融、サービス、食料品、情報・通信、電力・ガス、など。値下がり率上位は、海運、ガラス・土石、パルプ・紙、ゴム製品、非鉄金属、証券・商品先物、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:36
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】日本エム・ディ・エムがストップ高となりベスト電器も急伸
12日前場は、米国株、中国株とも軟調とあって様子見気分が強く、東証1部の出来高上位30銘柄の中で高い銘柄はベスト電器<8175>(東1)の15.0%高とソフトバンク<9984>(東1)の1.0%高の2銘柄のみ。東証1部の売買代金1位はソフトバンク。
ただ、材料株物色は活発で、政府の「日本再生戦略」原案では介護・福祉の分野を重視と伝えられ、フランスベッドホールディングス<7840>(東1)が1.6%高で年初来の高値、ツクイ<2398>(東1)も連日高値。
東証1部の値上がり率1位は日本エム・ディ・エム<7600>(東1)の21.0%高となり人工股関節材や上腕材の承認発表を材料に一時ストップ高で年初来の高値、2位はベスト電器<8175>(東1)の15.0%高となりヤマダ電機<9831>(東1)が買収する方針と伝えられ期待高揚、3位は高岳製作所<6621>(東1)の7.6%高となりスマートメーター(次世代電力量計)の国際規格化を材料に急反発で戻り高値。
東宝<9602>(東1)は「テルマエ・ロマエ」などの新作映画好調で、第1四半期の決算発表を好感し戻り高値の7.5%高、ネット通販のMonotaRO(モノタロウ)<3064>(東1)は熱中症予防にプライベートブランドの塩分補給食品「熱中戦隊 塩タロウ」好調とされて急反発の4.7%高となった。
ただ、材料株物色は活発で、政府の「日本再生戦略」原案では介護・福祉の分野を重視と伝えられ、フランスベッドホールディングス<7840>(東1)が1.6%高で年初来の高値、ツクイ<2398>(東1)も連日高値。
東証1部の値上がり率1位は日本エム・ディ・エム<7600>(東1)の21.0%高となり人工股関節材や上腕材の承認発表を材料に一時ストップ高で年初来の高値、2位はベスト電器<8175>(東1)の15.0%高となりヤマダ電機<9831>(東1)が買収する方針と伝えられ期待高揚、3位は高岳製作所<6621>(東1)の7.6%高となりスマートメーター(次世代電力量計)の国際規格化を材料に急反発で戻り高値。
東宝<9602>(東1)は「テルマエ・ロマエ」などの新作映画好調で、第1四半期の決算発表を好感し戻り高値の7.5%高、ネット通販のMonotaRO(モノタロウ)<3064>(東1)は熱中症予防にプライベートブランドの塩分補給食品「熱中戦隊 塩タロウ」好調とされて急反発の4.7%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:12
| 市況・概況
【株式市場】米国株・中国株とも軟調で様子見気分のなか日銀会見に期待
■東証1部銘柄は23%が高い
12日前場の東京株式市場は、全体に軟調。NY株の続落に加え、中国株式のスタートが上海・香港とも軟調と伝えられ、様子見気分が拭えなかった。ソニー<6758>(東1)やファナック<6954>(東1)が軟調。ただ、昼過ぎから午後一番には日銀総裁の会見が予定されるため、金融政策決定会合の結果には期待感。ヤマダ電機<9831>(東1)が買収する方針と伝えられたベスト電器<8175>(東1)は約15%高の急伸。四半期決算好調の東宝<9602>(東1)も活況高。東証1部の値上がり銘柄数は379銘柄(約23%)だった。
日経平均は続落。10時過ぎから一段軟化する動きをみせ、8752円90銭(98円10銭安)まで下げ、前引けは8765円38銭(85円62銭安)。
東証1部の出来高概算は、7億7504万株、売買代金は4359億円。1部上場1678銘柄のうち、値上がり銘柄数は379銘柄、値下がり銘柄数は1100銘柄。
また、東証33業種別指数は2業種が値上がりし、高い業種は医薬品、情報・通信、のみ。一方、値下がり率の低い業種は、陸運、鉱業、サービス、小売り、電力・ガス、など。値下がり率上位は、海運、ガラス・土石、証券・商品先物、パルプ・紙、非鉄金属、ゴム製品、などだった。
12日前場の東京株式市場は、全体に軟調。NY株の続落に加え、中国株式のスタートが上海・香港とも軟調と伝えられ、様子見気分が拭えなかった。ソニー<6758>(東1)やファナック<6954>(東1)が軟調。ただ、昼過ぎから午後一番には日銀総裁の会見が予定されるため、金融政策決定会合の結果には期待感。ヤマダ電機<9831>(東1)が買収する方針と伝えられたベスト電器<8175>(東1)は約15%高の急伸。四半期決算好調の東宝<9602>(東1)も活況高。東証1部の値上がり銘柄数は379銘柄(約23%)だった。
日経平均は続落。10時過ぎから一段軟化する動きをみせ、8752円90銭(98円10銭安)まで下げ、前引けは8765円38銭(85円62銭安)。
東証1部の出来高概算は、7億7504万株、売買代金は4359億円。1部上場1678銘柄のうち、値上がり銘柄数は379銘柄、値下がり銘柄数は1100銘柄。
また、東証33業種別指数は2業種が値上がりし、高い業種は医薬品、情報・通信、のみ。一方、値下がり率の低い業種は、陸運、鉱業、サービス、小売り、電力・ガス、など。値下がり率上位は、海運、ガラス・土石、証券・商品先物、パルプ・紙、非鉄金属、ゴム製品、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:50
| 市況・概況
世界の主要経済指標(分析と市場の反応)7月11日分
【7月11日の主要経済指標と市場の反応】
■11日の世界の主要株式市場は高安まちまち、外国為替市場で終盤は米追加緩和期待後退してドル買い
11日の世界の主要株式市場は、やや手掛かり材料難となり高安まちまちだった。日本は景気減速懸念や円の高止まりで小幅下落した。アジアでは上海や香港が上昇した。欧州は高安まちまちだった。スペインの新たな歳出削減策を好感する動きも見られたが、全体を押し上げるには力不足だった。米国は下落した。景気減速や企業業績に対する警戒感が強く、FOMC議事要旨公表を受けて追加緩和に対する期待感も後退した。
外国為替市場も様子見ムードの中、欧州時間帯にはユーロ売り優勢の場面もあったが、米国時間帯にはFOMC議事要旨を受けて追加緩和期待が後退してドル買いが優勢になった。
≪11日 日本≫
5月第3次産業活動指数(2005年=100、速報値)は99.1となった。前月比0.7%上昇して5カ月ぶりの上昇となった。エコカー補助金効果による自動車販売、節電需要による夏物家電販売、復興需要関連の建築材料卸売などの好調が寄与した。
6月国内企業物価指数(2010年=100、速報値)は100.6となり前年同月比1.3%下落した。原油や非鉄金属の国際価格の下落、景気減速による需給バランスの悪化が主因で、3カ月連続の下落となった。
日本工作機械工業会が発表した6月工作機械受注総額(速報値)は1086億円となった。前月比では3.6%増加となり、5カ月連続で1000億円を上回った。前年同月比では15.5%減少し、09年10月以来の2桁減少となった。内訳は、内需が349億円で同16.2%減少、外需が737億円で同15.2%減少した。
日本株式市場は下落した。明日(12日)の日銀金融政策決定会合の結果発表を控えて様子見ムードが強いうえに、景気減速懸念や円の高止まりも弱材料視された。外国為替市場は小動きだった。
≪11日 アジア・オセアニア≫
中国汽車工業協会(CAAM)が発表した6月の中国自動車販売台数(乗用車、トラック、バス)は前年同月比9.9%増加の158万台、このうち乗用車は同15.8%増加の128万台だった。1〜6月累計では、自動車販売台数は前年同期比2.9%増加の960万台、このうち乗用車は同7.1%増加の761万台だった。
アジアの主要株式市場はやや手掛かり材料難となり、高安まちまちだった。上海、香港、シンガポールは上昇した。一方で韓国、オーストラリア、インドは下落した。
≪11日 ユーロ圏≫
ドイツ6月CPI(消費者物価指数)改定値は前月比で0.1%低下、前年同月比で1.7%上昇となった。いずれも速報値と同水準だった。
スペインのラホイ首相は11日の議会演説で、付加価値税の税率を18%から21%に引き上げることと、失業保険給付と公務員給与の削減による歳出削減策を発表した。税率引き上げは8月1日から実施し、増税と歳出カットによって14年までに650億ユーロの予算を削減する。またエネルギーセクターに新たな税体系を導入して企業と消費者に負担を求めることや、空港・鉄道・港湾資産を民営化する可能性も示した。
EBA(欧州銀行監督機構)は11日、中核的自己資本要件を満たすために合計760億ユーロの資本不足と認められた欧州域内27銀行が、過去1年間に必要額を上回る合計944億ユーロの資本増強を実施したことを明らかにした。エンリアEBA議長は「金融危機からの回復に向けて域内銀行はさらに実施すべきことがある」と指摘した。
欧州の主要株式市場は高安まちまちだった。スペインの新たな歳出削減策を好感する動きが見られたが、全体を押し上げるには力不足だった。外国為替市場では、欧州時間帯にはユーロ売り優勢の場面もあったが、米国時間帯にはFOMC議事要旨公表を受けてドル買いが優勢になった。
≪11日 米国≫
米5月貿易収支(サービスを含む国際収支ベース)は486.8億ドルの赤字となった。4月(506.0億ドルの赤字)に比べて赤字幅が縮小し、市場予想とほぼ同水準だった。輸出は同0.2%増加、輸入は同0.7%減少で、輸出の増加や輸入原油価格の下落が寄与した。なお対中国では260.4億ドルの赤字となり、4月(245.5億ドルの赤字)に比べて赤字幅が拡大した。
米5月卸売在庫は前月比0.3%増加となった。4月改定値の同0.5%増加(同0.6%増加から下方修正)に比べて鈍化したが、市場予想と同水準だった。石油在庫が同3.6%減少したが、自動車など耐久財在庫が同0.6%増加した。
住宅ローン申請指数(新規、借り換え)は前週比2.1%低下した。新規は同3.3%上昇したが、借り換えが同3.4%低下した。前週は同6.7%低下だった。
米国株式市場は下落した。景気減速や企業業績に対する警戒感が強く売りが優勢だった。公表されたFOMC(連邦公開市場委員会)議事要旨(6月19日〜20日開催分)で、追加緩和を巡って意見が分かれていることが明らかになり、早期の量的緩和策第3弾(QE3)に対する期待感も後退した。
外国為替市場は、欧州時間帯にはユーロ売り優勢の場面もあったが、米国時間帯にはFOMC議事要旨公表を受けて追加緩和期待が後退し、ドル買いが優勢になった。原油先物相場は原油在庫の予想外の減少を受けて上昇した。
■11日の世界の主要株式市場は高安まちまち、外国為替市場で終盤は米追加緩和期待後退してドル買い
11日の世界の主要株式市場は、やや手掛かり材料難となり高安まちまちだった。日本は景気減速懸念や円の高止まりで小幅下落した。アジアでは上海や香港が上昇した。欧州は高安まちまちだった。スペインの新たな歳出削減策を好感する動きも見られたが、全体を押し上げるには力不足だった。米国は下落した。景気減速や企業業績に対する警戒感が強く、FOMC議事要旨公表を受けて追加緩和に対する期待感も後退した。
外国為替市場も様子見ムードの中、欧州時間帯にはユーロ売り優勢の場面もあったが、米国時間帯にはFOMC議事要旨を受けて追加緩和期待が後退してドル買いが優勢になった。
≪11日 日本≫
5月第3次産業活動指数(2005年=100、速報値)は99.1となった。前月比0.7%上昇して5カ月ぶりの上昇となった。エコカー補助金効果による自動車販売、節電需要による夏物家電販売、復興需要関連の建築材料卸売などの好調が寄与した。
6月国内企業物価指数(2010年=100、速報値)は100.6となり前年同月比1.3%下落した。原油や非鉄金属の国際価格の下落、景気減速による需給バランスの悪化が主因で、3カ月連続の下落となった。
日本工作機械工業会が発表した6月工作機械受注総額(速報値)は1086億円となった。前月比では3.6%増加となり、5カ月連続で1000億円を上回った。前年同月比では15.5%減少し、09年10月以来の2桁減少となった。内訳は、内需が349億円で同16.2%減少、外需が737億円で同15.2%減少した。
日本株式市場は下落した。明日(12日)の日銀金融政策決定会合の結果発表を控えて様子見ムードが強いうえに、景気減速懸念や円の高止まりも弱材料視された。外国為替市場は小動きだった。
≪11日 アジア・オセアニア≫
中国汽車工業協会(CAAM)が発表した6月の中国自動車販売台数(乗用車、トラック、バス)は前年同月比9.9%増加の158万台、このうち乗用車は同15.8%増加の128万台だった。1〜6月累計では、自動車販売台数は前年同期比2.9%増加の960万台、このうち乗用車は同7.1%増加の761万台だった。
アジアの主要株式市場はやや手掛かり材料難となり、高安まちまちだった。上海、香港、シンガポールは上昇した。一方で韓国、オーストラリア、インドは下落した。
≪11日 ユーロ圏≫
ドイツ6月CPI(消費者物価指数)改定値は前月比で0.1%低下、前年同月比で1.7%上昇となった。いずれも速報値と同水準だった。
スペインのラホイ首相は11日の議会演説で、付加価値税の税率を18%から21%に引き上げることと、失業保険給付と公務員給与の削減による歳出削減策を発表した。税率引き上げは8月1日から実施し、増税と歳出カットによって14年までに650億ユーロの予算を削減する。またエネルギーセクターに新たな税体系を導入して企業と消費者に負担を求めることや、空港・鉄道・港湾資産を民営化する可能性も示した。
EBA(欧州銀行監督機構)は11日、中核的自己資本要件を満たすために合計760億ユーロの資本不足と認められた欧州域内27銀行が、過去1年間に必要額を上回る合計944億ユーロの資本増強を実施したことを明らかにした。エンリアEBA議長は「金融危機からの回復に向けて域内銀行はさらに実施すべきことがある」と指摘した。
欧州の主要株式市場は高安まちまちだった。スペインの新たな歳出削減策を好感する動きが見られたが、全体を押し上げるには力不足だった。外国為替市場では、欧州時間帯にはユーロ売り優勢の場面もあったが、米国時間帯にはFOMC議事要旨公表を受けてドル買いが優勢になった。
≪11日 米国≫
米5月貿易収支(サービスを含む国際収支ベース)は486.8億ドルの赤字となった。4月(506.0億ドルの赤字)に比べて赤字幅が縮小し、市場予想とほぼ同水準だった。輸出は同0.2%増加、輸入は同0.7%減少で、輸出の増加や輸入原油価格の下落が寄与した。なお対中国では260.4億ドルの赤字となり、4月(245.5億ドルの赤字)に比べて赤字幅が拡大した。
米5月卸売在庫は前月比0.3%増加となった。4月改定値の同0.5%増加(同0.6%増加から下方修正)に比べて鈍化したが、市場予想と同水準だった。石油在庫が同3.6%減少したが、自動車など耐久財在庫が同0.6%増加した。
住宅ローン申請指数(新規、借り換え)は前週比2.1%低下した。新規は同3.3%上昇したが、借り換えが同3.4%低下した。前週は同6.7%低下だった。
米国株式市場は下落した。景気減速や企業業績に対する警戒感が強く売りが優勢だった。公表されたFOMC(連邦公開市場委員会)議事要旨(6月19日〜20日開催分)で、追加緩和を巡って意見が分かれていることが明らかになり、早期の量的緩和策第3弾(QE3)に対する期待感も後退した。
外国為替市場は、欧州時間帯にはユーロ売り優勢の場面もあったが、米国時間帯にはFOMC議事要旨公表を受けて追加緩和期待が後退し、ドル買いが優勢になった。原油先物相場は原油在庫の予想外の減少を受けて上昇した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:09
| 市況・概況
2012年07月11日
【株式市場を検証】日銀金融政策決定会合控えて様子見ムード
【7月11日の株式市場の動き】
■日経平均株価、TOPIXともに5営業日続落
11日は小幅に下落した。日経平均株価は前日比6円73銭(0.08%)安の8851円00銭、TOPIXは前日比1.31ポイント(0.17%)安の757.29となり、いずれも小幅に5営業日続落した。世界的な景気の不透明感を嫌気したうえに、日銀金融政策決定会合を控えて様子見ムードを強めた。
日経平均株価の日中値幅は53円27銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で8426億円となり、前日の9304億円に比べて減少し8営業日連続で1兆円を下回った。
前日10日の米国株式市場は下落した。ダウ工業株30種平均株価は前日比83ドル17セント(0.65%)安の1万2653ドル12セントと4営業日続落した。欧州株式市場の上昇を受けて買い優勢でスタートしたが、景気減速に対する警戒感が強く、米アルコアの最終赤字決算や、米アドバンスト・マイクロ・デバイスの売上高見通し下方修正などが嫌気された。S&P500株価指数は前日比0.81%安と4営業日続落、ナスダック総合株価指数は前日比1.00%安と3営業日続落した。
この流れを受けて日経平均株価は前日比38円69銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き40万株の売り越し観測だった。前日の米国株式市場の下落と、外国為替市場での円の高止まりが弱材料視された。
寄り付き後の日経平均株価は、一時的に8800円台を割り込む場面もあったが、動意に乏しく概ね8800円台前半の狭いレンジでモミ合う展開となった。日銀金融政策決定会合を控えているうえに、外国為替市場で円の高止まりが続いたことも弱材料視された。
午後に入っても、日経平均株価は8800円台前半でモミ合う展開が続き、一段と膠着感を強めた。ただし取引終了にかけて、株価指数先物取引が主導する形で下落幅を縮小し、日経平均株価、TOPIXともに、この日の高値圏で取引を終了した。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄466(全体の28%)、値下がり銘柄1056(全体の63%)だった。全体としてやや軟調な展開の中、セクター別に見ると食品、ゴム製品、小売、銀行、証券、その他金融、不動産、陸運、空運、情報・通信、サービスなどが上昇した。一方で鉱業と海運の下落が目立った。また水産・農林、繊維、パルプ・紙、化学、医薬品、石油・石炭製品、ガラス・土石製品、鉄鋼、非鉄金属、電機、倉庫・運輸などが下落した。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、8位のグリー(3632)が大幅上昇した。また1位のソフトバンク(9984)、3位の三菱UFJFG(8306)、4位の三井住友FG(8316)、10位のみずほFG(8411)、11位のセブン&アイ・ホールディングス(3382)、12位のホンダ(7267)、13位の日産自動車(7201)、15位のニコン(7731)、17位の野村ホールディングス(8604)、19位のディー・エヌ・エー(2432)が上昇した。
一方で2位のパナソニック(6752)が大幅下落した。また5位のトヨタ自動車(7203)、6位のファナック(6954)、7位のコマツ(6301)、9位のソニー(6758)、14位のアステラス製薬(4503)、16位のシャープ(6753)、18位の日立製作所(6501)、20位の三菱商事(8058)が下落した。
世界的な景気減速に対する警戒感広がり、世界の主要株式市場でやや軟調な展開が続いているうえに、日銀金融政策決定会合の結果発表を明日に控えて思惑も交錯しているだけに、今日は売り買いともに動き難い状況となった。
明日も、午前は日銀金融政策決定会合の結果発表待ちで動意に乏しく、午後は会合の結果次第の展開だろう。事前の期待感が後退しているだけに、追加緩和見送りでもアク抜け感を期待したいところだが、その後には13日の中国4〜6月期GDPを控えている。会合結果にサプライズがなければ様子見ムード継続となりそうだ。
■日経平均株価、TOPIXともに5営業日続落
11日は小幅に下落した。日経平均株価は前日比6円73銭(0.08%)安の8851円00銭、TOPIXは前日比1.31ポイント(0.17%)安の757.29となり、いずれも小幅に5営業日続落した。世界的な景気の不透明感を嫌気したうえに、日銀金融政策決定会合を控えて様子見ムードを強めた。
日経平均株価の日中値幅は53円27銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で8426億円となり、前日の9304億円に比べて減少し8営業日連続で1兆円を下回った。
前日10日の米国株式市場は下落した。ダウ工業株30種平均株価は前日比83ドル17セント(0.65%)安の1万2653ドル12セントと4営業日続落した。欧州株式市場の上昇を受けて買い優勢でスタートしたが、景気減速に対する警戒感が強く、米アルコアの最終赤字決算や、米アドバンスト・マイクロ・デバイスの売上高見通し下方修正などが嫌気された。S&P500株価指数は前日比0.81%安と4営業日続落、ナスダック総合株価指数は前日比1.00%安と3営業日続落した。
この流れを受けて日経平均株価は前日比38円69銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き40万株の売り越し観測だった。前日の米国株式市場の下落と、外国為替市場での円の高止まりが弱材料視された。
寄り付き後の日経平均株価は、一時的に8800円台を割り込む場面もあったが、動意に乏しく概ね8800円台前半の狭いレンジでモミ合う展開となった。日銀金融政策決定会合を控えているうえに、外国為替市場で円の高止まりが続いたことも弱材料視された。
午後に入っても、日経平均株価は8800円台前半でモミ合う展開が続き、一段と膠着感を強めた。ただし取引終了にかけて、株価指数先物取引が主導する形で下落幅を縮小し、日経平均株価、TOPIXともに、この日の高値圏で取引を終了した。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄466(全体の28%)、値下がり銘柄1056(全体の63%)だった。全体としてやや軟調な展開の中、セクター別に見ると食品、ゴム製品、小売、銀行、証券、その他金融、不動産、陸運、空運、情報・通信、サービスなどが上昇した。一方で鉱業と海運の下落が目立った。また水産・農林、繊維、パルプ・紙、化学、医薬品、石油・石炭製品、ガラス・土石製品、鉄鋼、非鉄金属、電機、倉庫・運輸などが下落した。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、8位のグリー(3632)が大幅上昇した。また1位のソフトバンク(9984)、3位の三菱UFJFG(8306)、4位の三井住友FG(8316)、10位のみずほFG(8411)、11位のセブン&アイ・ホールディングス(3382)、12位のホンダ(7267)、13位の日産自動車(7201)、15位のニコン(7731)、17位の野村ホールディングス(8604)、19位のディー・エヌ・エー(2432)が上昇した。
一方で2位のパナソニック(6752)が大幅下落した。また5位のトヨタ自動車(7203)、6位のファナック(6954)、7位のコマツ(6301)、9位のソニー(6758)、14位のアステラス製薬(4503)、16位のシャープ(6753)、18位の日立製作所(6501)、20位の三菱商事(8058)が下落した。
世界的な景気減速に対する警戒感広がり、世界の主要株式市場でやや軟調な展開が続いているうえに、日銀金融政策決定会合の結果発表を明日に控えて思惑も交錯しているだけに、今日は売り買いともに動き難い状況となった。
明日も、午前は日銀金融政策決定会合の結果発表待ちで動意に乏しく、午後は会合の結果次第の展開だろう。事前の期待感が後退しているだけに、追加緩和見送りでもアク抜け感を期待したいところだが、その後には13日の中国4〜6月期GDPを控えている。会合結果にサプライズがなければ様子見ムード継続となりそうだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:02
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】グリーが堅調転換し東天紅はパンダの赤ちゃん死亡で下げる
11日後場は、日銀の金融政策決定会合が11日から12日に予定され、金融緩和策への期待感が再燃。三井不動産<8801>(東1)が1.4%高など、不動産株が堅調さを強め、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)は0.7%高など、大手銀行株も堅調。東証1部の売買代金1位はソフトバンク<9984>(東1)となり1.7%高。グリー<3632>(東1)は堅調転換した。
エイベックス・グループ・ホールディングス<7860>(東1)は4.5%高となり年初来の高値を更新。著作権法の改正により優位との見方で上値追う。
一方、東京・上野動物園のパンダの赤ちゃんが死亡と伝えられ、関連銘柄の東天紅<8181>(東1)と精養軒<9734>(JQS)は一段軟化。
東証1部の値上がり率1位は東光<6801>(東1)の11.1%高となりスマートフォン向けのパワーコンダクタを小型・高性能化と伝えられ急反発、2位は東邦チタニウム<5727>(東1)の9.9%高となり米ボーイング社の旅客機受注好調や欧州エアバス社の積極姿勢が一部で伝えられ航空機用チタンの需要拡大を思惑材料視、3位にはドワンゴ<3715>(東1)が入り著作権法改正の恩恵と大量保有報告者による米投資ファンドの買い増し観測で8.63%高。
栗本鐵工所<5602>(東1)は水道管の耐震化などに期待あり戻り高値の7.5%高、日本鋳鉄管<5612>(東1)も連想が広がり7.4%高となった。
エイベックス・グループ・ホールディングス<7860>(東1)は4.5%高となり年初来の高値を更新。著作権法の改正により優位との見方で上値追う。
一方、東京・上野動物園のパンダの赤ちゃんが死亡と伝えられ、関連銘柄の東天紅<8181>(東1)と精養軒<9734>(JQS)は一段軟化。
東証1部の値上がり率1位は東光<6801>(東1)の11.1%高となりスマートフォン向けのパワーコンダクタを小型・高性能化と伝えられ急反発、2位は東邦チタニウム<5727>(東1)の9.9%高となり米ボーイング社の旅客機受注好調や欧州エアバス社の積極姿勢が一部で伝えられ航空機用チタンの需要拡大を思惑材料視、3位にはドワンゴ<3715>(東1)が入り著作権法改正の恩恵と大量保有報告者による米投資ファンドの買い増し観測で8.63%高。
栗本鐵工所<5602>(東1)は水道管の耐震化などに期待あり戻り高値の7.5%高、日本鋳鉄管<5612>(東1)も連想が広がり7.4%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:59
| 市況・概況
【株式市場】金融緩和期待が再燃し証券・銀行株や不動産株など堅調
■東証1部銘柄28%が高い
11日後場の東京株式市場は、全般に持ち直す展開。円高基調などを受けて様子見気分が強かったものの、本日から明日にかけて日銀の金融政策決定会合があり、金融緩和策への期待感があった。後場は大和証券グループ本社<8601>(東1)などの証券株が堅調さを増し、大手銀行株も堅調。三井不動産<8801>(東1)などの不動産株も堅調。一方、東京・上野動物園のパンダの赤ちゃんが死亡と伝えられ、関連銘柄の東天紅<8181>(東1)と精養軒<9734>(JQS)は一段軟化。東証1部の値上がり銘柄数は466銘柄(約28%)だった。
日経平均は大引けにかけて持ち直し、終値は8851円ちょうど(6円73銭安)。朝方は8797円73銭(60円ちょうど安)まで下げ、8800円台割れは6月27日以来。しかし、取引時間中にとどまった。
東証1部の出来高概算は、13億6466万株、売買代金は7日続けて1兆円に届かず、8427億円。1部上場1678銘柄のうち、値上がり銘柄数は466(前引けは475)銘柄、値下がり銘柄数は1056(前引けは1006)銘柄。
また、東証33業種別指数は11業種(前引けも11業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、証券・商品先物、ゴム製品、その他金融、不動産、情報・通信、銀行、空運、食料品、サービス、など。
一方、値下がり率上位の業種は、鉱業、パルプ・紙、海運、水産・農林、石油・石炭、繊維製品、電気機器、などだった。
11日後場の東京株式市場は、全般に持ち直す展開。円高基調などを受けて様子見気分が強かったものの、本日から明日にかけて日銀の金融政策決定会合があり、金融緩和策への期待感があった。後場は大和証券グループ本社<8601>(東1)などの証券株が堅調さを増し、大手銀行株も堅調。三井不動産<8801>(東1)などの不動産株も堅調。一方、東京・上野動物園のパンダの赤ちゃんが死亡と伝えられ、関連銘柄の東天紅<8181>(東1)と精養軒<9734>(JQS)は一段軟化。東証1部の値上がり銘柄数は466銘柄(約28%)だった。
日経平均は大引けにかけて持ち直し、終値は8851円ちょうど(6円73銭安)。朝方は8797円73銭(60円ちょうど安)まで下げ、8800円台割れは6月27日以来。しかし、取引時間中にとどまった。
東証1部の出来高概算は、13億6466万株、売買代金は7日続けて1兆円に届かず、8427億円。1部上場1678銘柄のうち、値上がり銘柄数は466(前引けは475)銘柄、値下がり銘柄数は1056(前引けは1006)銘柄。
また、東証33業種別指数は11業種(前引けも11業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、証券・商品先物、ゴム製品、その他金融、不動産、情報・通信、銀行、空運、食料品、サービス、など。
一方、値下がり率上位の業種は、鉱業、パルプ・紙、海運、水産・農林、石油・石炭、繊維製品、電気機器、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:30
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】ドワンゴや東邦チタニウムが急伸しホンダもしっかり
11日前場は、NY株安、円高基調に加え、中国株も続落の始まりと伝えられたため、中国景気敏感株のコマツ<6301>(東1)は1.4%安となり6月5日以来の1800円割れ。パナソニック<6752>(東1)は4.1%安で6月20日以来の600円割れ。ただ、ホンダ<7267>(東1)は0.1%高など、輸出関連株は高安混在。東証1部の売買代金1位はソフトバンク<9984>(東1)となり1.3%高。
東証1部の値上がり率1位はドワンゴ<3715>(東1)となり著作権法の改正によって投稿動画サイトを取り巻く環境が向上するとの見方あり8.5%高、2位は東邦チタニウム<5727>(東1)の7.3%高となり欧州エアバス社の積極姿勢が一部で伝えられ航空機用チタンの需要拡大を思惑材料視、3位はインターニックス<2657>(東1)の6.4%高となり米国の電子部品商社によるTOB(株式公開買付)を連日材料に連日急伸。
大阪チタニウムテクノロジーズ<5726>(東1)は東邦チタニウムと同様に欧州エアバス社の積極姿勢が一部で伝えられ航空機用チタンの需要拡大を思惑材料に5.0%高、ダイユーエイト<2662>(東1)は福島地盤のホームセンターで8月中間決算に期待と4.7%高になった。
東証1部の値上がり率1位はドワンゴ<3715>(東1)となり著作権法の改正によって投稿動画サイトを取り巻く環境が向上するとの見方あり8.5%高、2位は東邦チタニウム<5727>(東1)の7.3%高となり欧州エアバス社の積極姿勢が一部で伝えられ航空機用チタンの需要拡大を思惑材料視、3位はインターニックス<2657>(東1)の6.4%高となり米国の電子部品商社によるTOB(株式公開買付)を連日材料に連日急伸。
大阪チタニウムテクノロジーズ<5726>(東1)は東邦チタニウムと同様に欧州エアバス社の積極姿勢が一部で伝えられ航空機用チタンの需要拡大を思惑材料に5.0%高、ダイユーエイト<2662>(東1)は福島地盤のホームセンターで8月中間決算に期待と4.7%高になった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:13
| 市況・概況
【株式市場】手控え気分が強いなか金融緩和期待から不動産株などは堅調
■東証1部銘柄28%が高い
11日前場の東京株式市場は、全般弱もみあい。NY株式の続落、円高基調に加え、中国株も続落の始まりと伝えられたため、機械、海運、電気機器などから軟調になり、中国景気敏感株のコマツ<6301>(東1)は6月5日以来の1800円割れとなった。半面、本日から明日にかけて日銀の政策決定会合が予定され、金融緩和傾向をアト押しする政策への期待から三井不動産<8801>(東1)などの不動産株は堅調。東証1部の値上がり銘柄数は475銘柄(約28%)だった。
日経平均は小幅続落。朝方8797円73銭(60円ちょうど安)まで下げたあとは小動きになり、、前引けは8825円19銭(32円54銭安)。
東証1部の出来高概算は、6億6632万株、売買代金は3951億円。1部上場1678銘柄のうち、値上がり銘柄数は475銘柄、値下がり銘柄数は1006銘柄。
また、東証33業種別指数は11業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、証券・商品先物、その他金融、ゴム製品、サービス、不動産、保険、銀行、食料品、など。
一方、値下がり率上位の業種は、鉱業、海運、石油・石炭、パルプ・紙、水産・農林、電気機器、医薬品、などだった。
11日前場の東京株式市場は、全般弱もみあい。NY株式の続落、円高基調に加え、中国株も続落の始まりと伝えられたため、機械、海運、電気機器などから軟調になり、中国景気敏感株のコマツ<6301>(東1)は6月5日以来の1800円割れとなった。半面、本日から明日にかけて日銀の政策決定会合が予定され、金融緩和傾向をアト押しする政策への期待から三井不動産<8801>(東1)などの不動産株は堅調。東証1部の値上がり銘柄数は475銘柄(約28%)だった。
日経平均は小幅続落。朝方8797円73銭(60円ちょうど安)まで下げたあとは小動きになり、、前引けは8825円19銭(32円54銭安)。
東証1部の出来高概算は、6億6632万株、売買代金は3951億円。1部上場1678銘柄のうち、値上がり銘柄数は475銘柄、値下がり銘柄数は1006銘柄。
また、東証33業種別指数は11業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、証券・商品先物、その他金融、ゴム製品、サービス、不動産、保険、銀行、食料品、など。
一方、値下がり率上位の業種は、鉱業、海運、石油・石炭、パルプ・紙、水産・農林、電気機器、医薬品、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:54
| 市況・概況
世界の主要経済指標(分析と市場の反応)7月10日分
【7月10日の主要経済指標と市場の反応】
■10日の世界の主要株式市場は高安まちまち、日本、中国、米国は景気減速に対する警戒感で下落
10日の世界の主要株式市場は高安まちまちとなった。日本とアジアは中国の景気減速に対する警戒感を強めた。欧州はスペイン問題に対する警戒感の後退などで上昇した。米国は景気減速に対する警戒感を強めて下落した。外国為替市場はユーロ売りが優勢だった。
≪10日 日本≫
6月マネーストック統計(速報)でM3平均残高は前年同月比2.0%増加の1124兆7000億円だった。5月に比べて伸び率が小幅に拡大した。
6月消費動向調査で消費者態度指数(一般家庭)は40.4となった。前年同月比では4.9ポイント上昇したが、前月比では0.3ポイント低下した。2カ月連続の低下となり、市場予想を下回った。内閣府は消費マインドの判断を、前月の「持ち直し傾向にある」から「ほぼ横ばいになっている」に下方修正した。
日本株式市場は下落した。中国6月貿易統計で輸入の伸び率が市場予想を下回ったため、中国の景気減速に対する警戒感を強める形となった。外国為替市場では終盤にユーロ売りが優勢になった。
≪10日 アジア・オセアニア≫
中国6月貿易統計は317億ドルの黒字となり、5月(187億ドルの黒字)に比べて黒字幅が拡大し市場予想も上回った。輸出は前年同月比11.3%増加して市場予想を上回ったが、輸入は同6.3%増加で市場予想を下回ったため、内需の弱さが意識されて中国株式市場はややネガティブに反応した。
なお1〜6月累計で見ると貿易収支は689億ドルの黒字、輸出は前年同期比9.2%増加、輸入は同6.7%増加となった。貿易総額(輸出+輸入)は同8.0%増加と1桁の伸び率にとどまり、EU向け輸出の低迷などで今年の目標である10%前後の増加に届いていないことも警戒感につながった。
アジアの主要株式市場は高安まちまちだった。中国6月貿易統計を受けて上海と香港は軟調となった。
≪10日 ユーロ圏≫
ユーロ圏財務相グループは日本時間10日朝、会合後の声明でスペインの銀行セクター支援策について7月20日までに最終的に承認する方針を明らかにした。スペインの財政赤字目標の達成期限の1年延長を承認し、緊急に必要性が生じた場合には7月末までに約300億ユーロを融資できるとした。
金融支援はESM(欧州安定メカニズム)が稼働するまでEFSF(欧州金融安定基金)を通じて提供され、その後ESMに移管され、ESMに債権者としての優先的地位は与えられないとした。さらに「銀行とソブリンの悪循環を断ち切るため、ESMによる銀行への直接的な資本注入に関する技術的な議論を9月にスタートさせる。有効な単一の監督メカニズムが確立されれば、正式な決定後にESMは銀行に直接資本注入することが可能になる」とも述べた。
10日のEU財務相理事会でも、スペインの財政赤字目標の達成期限の1年延長を承認した。
一方でドイツの憲法裁判所は10日、ESMと新財政協定に反対のグループが違憲だとして提訴している問題で審理に応じることを決めたが、判断を下す日程については明らかにしなかった。ドイツ議会は6月にESMを承認しているが、ガウク大統領は憲法裁判所が承認するまで署名しない方針を示しているため、ESMの7月発足予定に対して不透明感が増している。
またロイターによるとイタリアのモンティ首相は10日、イタリアが債務負担を軽減するためユーロ圏救済基金による国債買い入れを要請する可能性があることを明らかにした。
欧州の主要株式市場は上昇した。ユーロ圏財務相会合でのスペイン銀行セクターに対する支援策承認や、スペイン10年債利回り低下などで警戒感がやや後退した。外国為替市場ではユーロ売りが一服する場面もあったが、ドイツ憲法裁判所の判断先送りを受けて、終盤は再びユーロ売りが優勢になった。
≪10日 米国≫
前日9日の取引終了後に米アルコアが発表した4〜6月期決算は、アルミニウム価格の下落などで最終損益が赤字となった。米アドバンスト・マイクロ・デバイスは売上高見通しを下方修正した。
米国株式市場は下落した。欧州株式市場の上昇を受けてダウ工業株30種平均株価は買い優勢でスタートし、一時は前日比94ドル高まで上昇する場面があった。しかし景気減速に対する警戒感が強く、前日取引終了後の米アルコアの最終赤字決算、米アドバンスト・マイクロ・デバイスの売上高見通し下方修正に続き、米アプライド・マテリアルズ、米カミンズなども相次いで業績見通しを下方修正したため、景気に対する警戒感が広がった。一時は前日比129ドル38セント安まで下落する場面があった。外国為替市場ではユーロ売りが優勢だった。
■10日の世界の主要株式市場は高安まちまち、日本、中国、米国は景気減速に対する警戒感で下落
10日の世界の主要株式市場は高安まちまちとなった。日本とアジアは中国の景気減速に対する警戒感を強めた。欧州はスペイン問題に対する警戒感の後退などで上昇した。米国は景気減速に対する警戒感を強めて下落した。外国為替市場はユーロ売りが優勢だった。
≪10日 日本≫
6月マネーストック統計(速報)でM3平均残高は前年同月比2.0%増加の1124兆7000億円だった。5月に比べて伸び率が小幅に拡大した。
6月消費動向調査で消費者態度指数(一般家庭)は40.4となった。前年同月比では4.9ポイント上昇したが、前月比では0.3ポイント低下した。2カ月連続の低下となり、市場予想を下回った。内閣府は消費マインドの判断を、前月の「持ち直し傾向にある」から「ほぼ横ばいになっている」に下方修正した。
日本株式市場は下落した。中国6月貿易統計で輸入の伸び率が市場予想を下回ったため、中国の景気減速に対する警戒感を強める形となった。外国為替市場では終盤にユーロ売りが優勢になった。
≪10日 アジア・オセアニア≫
中国6月貿易統計は317億ドルの黒字となり、5月(187億ドルの黒字)に比べて黒字幅が拡大し市場予想も上回った。輸出は前年同月比11.3%増加して市場予想を上回ったが、輸入は同6.3%増加で市場予想を下回ったため、内需の弱さが意識されて中国株式市場はややネガティブに反応した。
なお1〜6月累計で見ると貿易収支は689億ドルの黒字、輸出は前年同期比9.2%増加、輸入は同6.7%増加となった。貿易総額(輸出+輸入)は同8.0%増加と1桁の伸び率にとどまり、EU向け輸出の低迷などで今年の目標である10%前後の増加に届いていないことも警戒感につながった。
アジアの主要株式市場は高安まちまちだった。中国6月貿易統計を受けて上海と香港は軟調となった。
≪10日 ユーロ圏≫
ユーロ圏財務相グループは日本時間10日朝、会合後の声明でスペインの銀行セクター支援策について7月20日までに最終的に承認する方針を明らかにした。スペインの財政赤字目標の達成期限の1年延長を承認し、緊急に必要性が生じた場合には7月末までに約300億ユーロを融資できるとした。
金融支援はESM(欧州安定メカニズム)が稼働するまでEFSF(欧州金融安定基金)を通じて提供され、その後ESMに移管され、ESMに債権者としての優先的地位は与えられないとした。さらに「銀行とソブリンの悪循環を断ち切るため、ESMによる銀行への直接的な資本注入に関する技術的な議論を9月にスタートさせる。有効な単一の監督メカニズムが確立されれば、正式な決定後にESMは銀行に直接資本注入することが可能になる」とも述べた。
10日のEU財務相理事会でも、スペインの財政赤字目標の達成期限の1年延長を承認した。
一方でドイツの憲法裁判所は10日、ESMと新財政協定に反対のグループが違憲だとして提訴している問題で審理に応じることを決めたが、判断を下す日程については明らかにしなかった。ドイツ議会は6月にESMを承認しているが、ガウク大統領は憲法裁判所が承認するまで署名しない方針を示しているため、ESMの7月発足予定に対して不透明感が増している。
またロイターによるとイタリアのモンティ首相は10日、イタリアが債務負担を軽減するためユーロ圏救済基金による国債買い入れを要請する可能性があることを明らかにした。
欧州の主要株式市場は上昇した。ユーロ圏財務相会合でのスペイン銀行セクターに対する支援策承認や、スペイン10年債利回り低下などで警戒感がやや後退した。外国為替市場ではユーロ売りが一服する場面もあったが、ドイツ憲法裁判所の判断先送りを受けて、終盤は再びユーロ売りが優勢になった。
≪10日 米国≫
前日9日の取引終了後に米アルコアが発表した4〜6月期決算は、アルミニウム価格の下落などで最終損益が赤字となった。米アドバンスト・マイクロ・デバイスは売上高見通しを下方修正した。
米国株式市場は下落した。欧州株式市場の上昇を受けてダウ工業株30種平均株価は買い優勢でスタートし、一時は前日比94ドル高まで上昇する場面があった。しかし景気減速に対する警戒感が強く、前日取引終了後の米アルコアの最終赤字決算、米アドバンスト・マイクロ・デバイスの売上高見通し下方修正に続き、米アプライド・マテリアルズ、米カミンズなども相次いで業績見通しを下方修正したため、景気に対する警戒感が広がった。一時は前日比129ドル38セント安まで下落する場面があった。外国為替市場ではユーロ売りが優勢だった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:03
| 市況・概況
2012年07月10日
【株式市場を検証】日経平均株価、TOPIXともに4営業日続落、世界景気の不透明感を嫌気
【7月10日の株式市場の動き】
■東証1部市場の売買代金は7営業日連続で1兆円を下回る
10日は下落した。日経平均株価は前日比39円15銭(0.44%)安の8857円73銭、TOPIXは前日比5.33ポイント(0.70%)安の758.60となり、いずれも4営業日続落した。世界的な景気の不透明感を嫌気した。
日経平均株価の日中値幅は111円06銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で9304億円となり、前日の8049億円に比べて増加したが7営業日連続で1兆円を下回った。
前日9日の米国株式市場は小幅下落した。ダウ工業株30種平均株価は前日比36ドル18セント(0.28%)安の1万2736ドル29セントと3営業日続落した。世界的な景気減速に対する警戒感に加えて、スペイン10年債利回りが7%台に上昇したことも弱材料視された。しかし下げ渋る場面もあり結局は小幅な下落にとどまった。S&P500株価指数は前日比0.16%安と3営業日続落、ナスダック総合株価指数は前日比0.19%安と続落した。
この流れを受けて日経平均株価は前日比25円15銭高と買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き390万株の売り越し観測だった。
前日の下落の反動もあり、寄り付き後の日経平均株価は上昇幅をやや広げる場面もあったが、上値は重く概ね小動きの展開だった。午前11時に中国6月貿易統計が発表されたが、輸入の伸び率が市場予想を下回ったため景気減速に対する警戒感につながった。
午後に入ると日経平均株価は、午前の終値に比べて上昇幅を縮小してスタートし、株価指数先物取引が主導する形で前日比マイナス圏に転じた。中国株式市場がやや軟調だったことや、ユーロ・円相場がやや円高方向に傾いたことも弱材料視された。その後も様子見ムードが強く軟調な展開が続いた。日経平均株価はこの日の安値圏、TOPIXはこの日の安値で取引を終了した。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄552(全体の33%)、値下がり銘柄962(全体の57%)だった。全体として軟調な展開の中、セクター別に見ると石油・石炭製品の上昇が目立った。また鉱業、食品、パルプ・紙、医薬品、金属製品、小売、陸運、空運、情報・通信、サービスが上昇した。一方で証券、保険、海運の大幅下落が目立った。また繊維、ガラス・土石製品、鉄鋼、非鉄金属、機械、電機、自動車、精密、銀行、その他金融、不動産なども下落した。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、4位のソフトバンク(9984)、8位のKDDI(9433)、15位のアステラス製薬(4503)、20位のディー・エヌ・エー(2432)、22位のセブン&アイ・ホールディングス(3382)、25位の東京エレクトロン(8036)が上昇した。
一方で1位のニコン(7731)、2位のコマツ(6301)、11位のシャープ(6753)、12位のグリー(3632)、18位の野村ホールディングス(8604)の大幅下落が目立った。また3位のトヨタ自動車(7203)、5位のファナック(6954)、6位の三井住友FG(8316)、7位の三菱UFJFG(8306)、9位のみずほFG(8411)、10位のホンダ(7267)、13位のキヤノン(7751)、14位のファーストリテイリング(9983)、16位のソニー(6758)、17位の日産自動車(7201)、19位のパナソニック(6752)が下落した。
中国6月貿易収支の黒字額は市場予想を上回ったが、輸入の伸び率が市場予想を下回ったため、中国の内需の弱さが意識され、景気減速に対する警戒感を強める形となった。
売りの勢いもそれほど強いわけではないが、世界的な景気減速に対する警戒感を強めているうえに、11日〜12日の日銀金融政策決定会合に対する期待感もかなり後退しているようだ。
ただし、日銀金融政策決定会合に対する事前の期待感が後退し、13日の中国4〜6月期GDPに対する警戒感を織り込んだ可能性もあるだけに、通過後にはアク抜け感が台頭する可能性もあるだろう。
■東証1部市場の売買代金は7営業日連続で1兆円を下回る
10日は下落した。日経平均株価は前日比39円15銭(0.44%)安の8857円73銭、TOPIXは前日比5.33ポイント(0.70%)安の758.60となり、いずれも4営業日続落した。世界的な景気の不透明感を嫌気した。
日経平均株価の日中値幅は111円06銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で9304億円となり、前日の8049億円に比べて増加したが7営業日連続で1兆円を下回った。
前日9日の米国株式市場は小幅下落した。ダウ工業株30種平均株価は前日比36ドル18セント(0.28%)安の1万2736ドル29セントと3営業日続落した。世界的な景気減速に対する警戒感に加えて、スペイン10年債利回りが7%台に上昇したことも弱材料視された。しかし下げ渋る場面もあり結局は小幅な下落にとどまった。S&P500株価指数は前日比0.16%安と3営業日続落、ナスダック総合株価指数は前日比0.19%安と続落した。
この流れを受けて日経平均株価は前日比25円15銭高と買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き390万株の売り越し観測だった。
前日の下落の反動もあり、寄り付き後の日経平均株価は上昇幅をやや広げる場面もあったが、上値は重く概ね小動きの展開だった。午前11時に中国6月貿易統計が発表されたが、輸入の伸び率が市場予想を下回ったため景気減速に対する警戒感につながった。
午後に入ると日経平均株価は、午前の終値に比べて上昇幅を縮小してスタートし、株価指数先物取引が主導する形で前日比マイナス圏に転じた。中国株式市場がやや軟調だったことや、ユーロ・円相場がやや円高方向に傾いたことも弱材料視された。その後も様子見ムードが強く軟調な展開が続いた。日経平均株価はこの日の安値圏、TOPIXはこの日の安値で取引を終了した。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄552(全体の33%)、値下がり銘柄962(全体の57%)だった。全体として軟調な展開の中、セクター別に見ると石油・石炭製品の上昇が目立った。また鉱業、食品、パルプ・紙、医薬品、金属製品、小売、陸運、空運、情報・通信、サービスが上昇した。一方で証券、保険、海運の大幅下落が目立った。また繊維、ガラス・土石製品、鉄鋼、非鉄金属、機械、電機、自動車、精密、銀行、その他金融、不動産なども下落した。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、4位のソフトバンク(9984)、8位のKDDI(9433)、15位のアステラス製薬(4503)、20位のディー・エヌ・エー(2432)、22位のセブン&アイ・ホールディングス(3382)、25位の東京エレクトロン(8036)が上昇した。
一方で1位のニコン(7731)、2位のコマツ(6301)、11位のシャープ(6753)、12位のグリー(3632)、18位の野村ホールディングス(8604)の大幅下落が目立った。また3位のトヨタ自動車(7203)、5位のファナック(6954)、6位の三井住友FG(8316)、7位の三菱UFJFG(8306)、9位のみずほFG(8411)、10位のホンダ(7267)、13位のキヤノン(7751)、14位のファーストリテイリング(9983)、16位のソニー(6758)、17位の日産自動車(7201)、19位のパナソニック(6752)が下落した。
中国6月貿易収支の黒字額は市場予想を上回ったが、輸入の伸び率が市場予想を下回ったため、中国の内需の弱さが意識され、景気減速に対する警戒感を強める形となった。
売りの勢いもそれほど強いわけではないが、世界的な景気減速に対する警戒感を強めているうえに、11日〜12日の日銀金融政策決定会合に対する期待感もかなり後退しているようだ。
ただし、日銀金融政策決定会合に対する事前の期待感が後退し、13日の中国4〜6月期GDPに対する警戒感を織り込んだ可能性もあるだけに、通過後にはアク抜け感が台頭する可能性もあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:00
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】新日本無線が一段高となりニチイ学館やドワンゴも高い
10日後場は、明日11日に開催される日銀の金融政策決定会合に期待があったものの、中国株が前週末の金融緩和にもかかわらず続落のため、機械株の代表格のファナック<6954>(東1)が続落1.5%安となり、中国景気に敏感なコマツ<6301>(東1)は東証1部の売買代金2位で続落3.5%安。トヨタ自動車<7203>(東1)は売買代金3位で1.9%安。代金1位はニコン<7731>(東1)となり、米インテルが欧州の半導体製造装置大手を買収と伝えられ、得意先がココロ変わりかと7.1%安。
東証1部の値上がり率1位は前引けと同じく新日本無線<6911>(東1)の22.7%高となり昨夜の報道番組で富士山の地割れが伝えられたとして地震計測機器に関連する思惑が広がり前引けの14.9%高から一段高、2位にはインターニックス<2657>(東1)の19.5%ストップ高が入り米国の電子部品商社によるTOB(株式公開買付)を連日材料に連日ストップ高、3位にはニチイ学館<9792>(東1)の8.7%高が入り政府の長期成長戦略による医療・介護や健康分野の拡充方針を材料に戻り高値、4位はサクサホールディングス<6675>(東1)の7.9%高となり画像セキュリティシステムなどが材料視されて戻り高値。
ドワンゴ<3715>(東1)は改正著作権法の10月施行により投稿動画サイトを巡る環境が改善との見方で戻り高値の6.8%高。
エス・エム・エス<2175>(東1)はニチイ学館と同様に政府の長期成長戦略による医療・介護や健康分野の拡充方針を材料に高値更新6.8%高、フランスベッドホールディングス<7840>(東1)も急伸となり6.6%高、ツクイ<2398>(東1)も5.5%高となった。
東証1部の値上がり率1位は前引けと同じく新日本無線<6911>(東1)の22.7%高となり昨夜の報道番組で富士山の地割れが伝えられたとして地震計測機器に関連する思惑が広がり前引けの14.9%高から一段高、2位にはインターニックス<2657>(東1)の19.5%ストップ高が入り米国の電子部品商社によるTOB(株式公開買付)を連日材料に連日ストップ高、3位にはニチイ学館<9792>(東1)の8.7%高が入り政府の長期成長戦略による医療・介護や健康分野の拡充方針を材料に戻り高値、4位はサクサホールディングス<6675>(東1)の7.9%高となり画像セキュリティシステムなどが材料視されて戻り高値。
ドワンゴ<3715>(東1)は改正著作権法の10月施行により投稿動画サイトを巡る環境が改善との見方で戻り高値の6.8%高。
エス・エム・エス<2175>(東1)はニチイ学館と同様に政府の長期成長戦略による医療・介護や健康分野の拡充方針を材料に高値更新6.8%高、フランスベッドホールディングス<7840>(東1)も急伸となり6.6%高、ツクイ<2398>(東1)も5.5%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:16
| 市況・概況
【株式市場】日銀会合には期待あるものの中国株安など気になり様子見続く
■東証1部銘柄は33%が高い
10日後場の東京株式市場は、様子見。明日から12日にかけて開催される日銀の金融政策決定会合に期待感はあったものの、中国株が週末の金融緩和にもかかわらず続落基調のため、中国景気に敏感なコマツ<6301>(東1)やファナック<6954>(東1)、トヨタ自動車<7203>(東1)などが軟調で、大手商社、鉄鋼株なども冴えない。円高基調も手控え要因になった。東証1部の値上がり銘柄数は552銘柄(約33%)だった。
日経平均は続落。前場は8966円99銭(70円11銭高)まで上げて堅調だったものの、後場は次第に軟化し、8855円93銭(40円95銭安)まで下げて終値も8857円73銭(39円15銭安)。
東証1部の出来高概算は、15億2480万株、売買代金は7日続けて1兆円に届かず9304億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は552(前引けは975)銘柄、値下がり銘柄数は962(前引けは519)銘柄。
また、東証33業種別指数は11業種(前引けは22業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、石油・石炭、鉱業、パルプ・紙、小売り、医薬品、金属製品、情報・通信、陸運、サービス、など。
一方、値下がり率上位の業種は、証券・商品先物、保険、海運、機械、精密機器、輸送用機器、機械、その他金融、鉄鋼、電気機器、銀行、非鉄金属、などだった。
10日後場の東京株式市場は、様子見。明日から12日にかけて開催される日銀の金融政策決定会合に期待感はあったものの、中国株が週末の金融緩和にもかかわらず続落基調のため、中国景気に敏感なコマツ<6301>(東1)やファナック<6954>(東1)、トヨタ自動車<7203>(東1)などが軟調で、大手商社、鉄鋼株なども冴えない。円高基調も手控え要因になった。東証1部の値上がり銘柄数は552銘柄(約33%)だった。
日経平均は続落。前場は8966円99銭(70円11銭高)まで上げて堅調だったものの、後場は次第に軟化し、8855円93銭(40円95銭安)まで下げて終値も8857円73銭(39円15銭安)。
東証1部の出来高概算は、15億2480万株、売買代金は7日続けて1兆円に届かず9304億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は552(前引けは975)銘柄、値下がり銘柄数は962(前引けは519)銘柄。
また、東証33業種別指数は11業種(前引けは22業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、石油・石炭、鉱業、パルプ・紙、小売り、医薬品、金属製品、情報・通信、陸運、サービス、など。
一方、値下がり率上位の業種は、証券・商品先物、保険、海運、機械、精密機器、輸送用機器、機械、その他金融、鉄鋼、電気機器、銀行、非鉄金属、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:35
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】新日本無線が急伸しパンダ出産関連の東天紅は逃げ足速い
10日前場は、日銀の金融政策決定会合が明日11日から12日に予定され、何らかの策に期待感。円高基調のためトヨタ自動車<7203>(東1)は1.4%安、ソニー<6758>(東1)は1.2%安など、輸出株は総じて重い相場。ただ、キヤノン<7751>(東1)は0.8%高と堅調で、米インテルが欧州の半導体製造装置大手を買収と伝えられてニコン<7731>(東1)が6.3%の急落となったため資金退避との見方。
東証1部の値上がり率1位は新日本無線<6911>(東1)の14.9%高となり昨夜の報道番組で富士山の地割れが伝えられたとして地震計測機器に関連する思惑が広がり戻り高値、2位は丸栄<8245>(東1)の8.4%高となり8月中間期好調の可能性ありとされて戻り高値、3位はサクサホールディングス<6675>(東1)の7.9%高となり画像セキュリティシステムなどが材料視されて戻り高値。
フランスベッドホールディングス<7840>(東1)は政府の長期成長戦略による医療・介護や健康分野での市場創設に期待ありと戻り高値の7.7%高。
東天紅<8181>(東1)は東京・上野が発祥のため上野動物園のパンダ出産を材料に一時25%高と昨日のストップ高に続き急騰したものの逃げ足も早く前引けは2.2%安。同じ思惑材料の精養軒<9734>(JQS)は続伸5.2%高となった。
東証1部の値上がり率1位は新日本無線<6911>(東1)の14.9%高となり昨夜の報道番組で富士山の地割れが伝えられたとして地震計測機器に関連する思惑が広がり戻り高値、2位は丸栄<8245>(東1)の8.4%高となり8月中間期好調の可能性ありとされて戻り高値、3位はサクサホールディングス<6675>(東1)の7.9%高となり画像セキュリティシステムなどが材料視されて戻り高値。
フランスベッドホールディングス<7840>(東1)は政府の長期成長戦略による医療・介護や健康分野での市場創設に期待ありと戻り高値の7.7%高。
東天紅<8181>(東1)は東京・上野が発祥のため上野動物園のパンダ出産を材料に一時25%高と昨日のストップ高に続き急騰したものの逃げ足も早く前引けは2.2%安。同じ思惑材料の精養軒<9734>(JQS)は続伸5.2%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:18
| 市況・概況