[市況・概況]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (07/10)【株式市場】日銀の政策に期待あり円は強含んだものの反発基調
記事一覧 (07/10)世界の主要経済指標(分析と市場の反応)7月9日分
記事一覧 (07/09)【株式市場を検証】景気の不透明感を嫌気、様子見ムード強く商い低調
記事一覧 (07/09)【銘柄フラッシュ】東天紅と精養軒がパンダ出産を材料にストップ高となりチヨダも高い
記事一覧 (07/09)【株式市場】「株売り債券買い」も懸念し日経平均は6月28日以来の低水準
記事一覧 (07/09)【銘柄フラッシュ】図書印刷や明治海運が急伸しファミリーマートなども高い
記事一覧 (07/09)【株式市場】機械受注や中国の物価統計を手控え要因に自動車・機械など安い
記事一覧 (07/08)【相場展望】日銀金融政策決定会合に対する思惑が焦点だが波乱含み
記事一覧 (07/08)【外国為替市場展望:ドル・円相場】日銀金融政策決定会合が焦点だが波乱含み
記事一覧 (07/08)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】スペイン問題で警戒感強める可能性も
記事一覧 (07/07)【株式市況を検証】重要イベントで様子見ムードの1週間
記事一覧 (07/07)【株式市場・この1週間】7月4日の日経平均株価は終値で5月8日以来となる戻り高値水準
記事一覧 (07/07)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】1週間を通して概ね小動き
記事一覧 (07/07)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】週後半はリスク回避のユーロ売り優勢
記事一覧 (07/07)世界の主要経済指標(分析と市場の反応)7月6日分
記事一覧 (07/06)【株式市場を検証】今晩の米6月雇用統計控えて様子見ムード
記事一覧 (07/06)【銘柄フラッシュ】第一精工が急伸しパルコも高くパンダ出産に関連しJ.フロントも高い
記事一覧 (07/06)【株式市場】円高で模様ながめの中J.フロントはパンダ出産も好感し堅調
記事一覧 (07/06)【銘柄フラッシュ】アタカ大機が連日急伸となりJ.フロントはパンダ出産人気も
記事一覧 (07/06)【株式市場】欧州と中国の金融緩和に反応薄い中J.フロントはパンダ出産も好感
2012年07月10日

【株式市場】日銀の政策に期待あり円は強含んだものの反発基調

■東証1部銘柄は58%が高い

 10日前場の東京株式市場は、全般反発。円相場は対ユーロ、対ドルとも小高い推移になったものの、日銀の金融政策決定会合が明日11日から12日に予定され、何らかの策に期待があった。円高基調のため、自動車、家電株は総じて軟調。ただ、キヤノン<7751>(東1)は堅調で、原油市況高を移してJXホールディングス<5020>(東1)なども堅調。東証1部の値上がり銘柄数は975銘柄(約58%)だった。

 日経平均は反発。朝方に8966円99銭(70円11銭高)まで上げ、前引けは8920円56銭(23円68銭高)。

 東証1部の出来高概算は、7億5652万株、売買代金は4443億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は975銘柄、値下がり銘柄数は519銘柄。

 また、東証33業種別指数は22業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は石油・石炭、鉱業、パルプ・紙、空運、その他製品、金属製品、ゴム製品、サービス、陸運、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、証券・商品先物、海運、精密機器、輸送用機器、機械、その他金融、保険、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:53 | 市況・概況

世界の主要経済指標(分析と市場の反応)7月9日分

【7月9日の主要経済指標と市場の反応】

■9日の世界の主要株式市場は世界景気に対する警戒感で概ね下落、外国為替市場はユーロ売り一服

 9日の世界の主要株式市場は概ね下落した。日本とアジアでは前週末6日の米株安の流れを引き継ぎ、景気減速に対する警戒感を強めた。欧州と米国でも景気減速に対する警戒感を強め、スペイン10年債利回りが7%台に上昇したことも弱材料視された。外国為替市場はユーロ圏財務相会議待ちでユーロ売りが一服した。

≪9日 日本≫

 5月機械受注統計で、設備投資の先行指標となる「船舶・電力を除く民需」は前月比14.8%減少の6719億円となり2カ月ぶりに減少した。化学工業や小売業などからの受注が大幅に減少した。4月の同5.7%増加に比べて悪化し、市場予想を大幅に下回った。比較可能な05年4月以降で最大の下落率だったが、4月に大型案件が集中した反動として内閣府は基調判断を据え置いた。

 5月国際収支(速報)で、経常収支は2151億円の黒字となったが、前年同月比62.6%減少した。このうち貿易収支は8482億円の赤字(輸出は前年同月比11.3%増加の5兆542億円、輸入は同11.1%増加の5兆9025億円)、サービス収支は928億円の赤字、所得収支は1兆2737億円の黒字、経常移転収支は1176億円の赤字だった。貿易収支の赤字額は4月(4639億円の赤字)に比べて拡大し、市場予想に比べても赤字幅がやや上回った。所得収支の黒字額は前年同月比で11.7%減少したが、財務省では一時的要因による変動としている。

 6月貸出・資金回収動向速報によると、全国の銀行貸出平均残高は前年同月比0.8%増加した。伸び率は5月に比べて0.4ポイント拡大した。

 6月景気ウォッチャー調査で景気の現状判断DIは43.8となった。5月に比べて3.4ポイント低下した。3カ月連続の低下だった。企業動向関連、雇用関連、家計動向関連の全てが低下した。天候不順の影響に加えて、節電商品の販売一巡も影響している模様だ。先行き判断DIは45.7で5月に比べて2.4ポイント低下し、2カ月連続の低下となった。内閣府は景気判断を「景気はこれまで緩やかに持ち直してきたが、このところ弱い動きが見られる」に下方修正した。

 日本株式市場は下落した。前週末6日の米国株式市場下落の流れを引き継いだうえに、5月機械受注統計、5月経常収支、6月景気ウォッチャー調査、中国6月CPI、中国6月PPIと低調な経済指標が相次ぎ、景気に対する不透明感を強めた。外国為替市場ではユーロ売りの動きが朝方で一巡し、その後はユーロ買い戻しの動きも見られた。

≪9日 アジア・オセアニア≫

 中国6月CPI(消費者物価指数)は前年同月比2.2%上昇となった。5月の同3.0%上昇に比べて鈍化し、市場予想も下回った。伸び率が3%を下回るのは2年ぶりだった。食品が同3.8%上昇となり、5月の同6.4%上昇に比べて大幅に鈍化した。豚肉が大幅に下落した。食品以外は同1.4%上昇だった。

 また中国6月PPI(生産者物価指数)は前年同月比2.1%低下で、4カ月連続の低下となった。5月の同1.4%低下に比べて低下幅が市場予想以上に拡大した。CPIとPPIが低下したことで、追加金融緩和の余地を残したとの見方がある一方で、中国の景気減速が鮮明になったとして警戒感を強める動きが優勢だった。

 なお中国の温家宝首相は7日、住宅価格の上昇を抑制するため、不動産市場の引き締め策を継続する方針をあらためて表明し、8日には「景気支援に向け経済政策の微調整が必要」との考えを示している。

 アジアの主要株式市場は概ね下落した。上海と香港は中国6月CPI、中国6月PPIの下振れを嫌気して大幅下落した。上海総合株価指数の下落率は2%を超えた。

≪9日 ユーロ圏≫

 ドイツ5月貿易統計で貿易収支は150億ユーロの黒字となった。4月改定値(162億ユーロの黒字)に比べて黒字幅が縮小し、市場予想を下回った。5月の輸出は前月比3.9%増加の93.5億ユーロ、輸入は前月比6.3%増加の78.5億ユーロとなり、輸入の伸び率が輸出を上回った。

 ロイターは複数のEU外交筋の話として「10日のEU財務相理事会で、スペインによる新たな緊縮財政措置の発表を受けて、スペインの財政赤字目標の達成期限の1年延長を承認する見通し」と伝えた。

 欧州の主要株式市場は概ね下落した。スペインの10年債利回りが7%台に上昇したことで警戒感が広がった。外国為替市場では一時的にユーロ売りの動きも見られたが、概ね小動きだった。

≪9日 米国≫

 米5月消費者信用残高は前月比171億ドルの増加となった。4月改定値の同100億ドル増加(同65億ドル増加から上方修正)に比べて、市場予想以上に大幅増加した。クレジットカードなどを含むリボ払いの信用残高が同80億ドル増加となり、07年11月以来の高い伸びとなった。

 米国株式市場は下落した。世界的な景気減速に対する警戒感に加えて、スペイン10年債利回りが7%台に上昇したことも弱材料視された。しかし下げ渋る場面もあり、結局は小幅な下落にとどまった。外国為替市場ではユーロ買い戻しがやや優勢となった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:42 | 市況・概況
2012年07月09日

【株式市場を検証】景気の不透明感を嫌気、様子見ムード強く商い低調

【日経平均株価、TOPIXともに3営業日続落】

■東証1部市場の売買代金は6営業日連続で1兆円を下回る

 9日は下落した。日経平均株価は前日比123円87銭(1.37%)安の8896円88銭、TOPIXは前日比7.90ポイント(1.02%)安の763.93となり、いずれも3営業日続落した。前週末6日の米株安と円高に加えて、低調な経済指標が相次いだため景気の不透明感を嫌気した。

 日経平均株価の日中値幅は62円27銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で8049億円となり、前日の9317億円に比べて減少し6営業日連続で1兆円を下回った。

 前週末6日の米国株式市場は下落した。ダウ工業株30種平均株価は前日比124ドル20セント(0.96%)安の1万2772ドル47セントと続落した。米6月雇用統計で非農業部門雇用者数が市場予想を下回ったことを嫌気した。S&P500株価指数は前日比0.94%安と続落、ナスダック総合株価指数は前日比1.30%安と5営業日ぶり大幅反落した。

 この流れを受けて日経平均株価は前日比97円76銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き20万株の買い越し観測だった。

 前週末の米株安や円高、さらに朝方発表された機械受注や経常収支を嫌気して売りが先行した。寄り付きの売り一巡後は下げ渋り、午前の日経平均株価は概ね8900円台半ばでモミ合う展開となった。中国6月CPI(消費者物価指数)に対する反応は限定的で、午前の中盤以降は徐々に下落幅を縮小する場面もあった。

 午後に入ると日経平均株価は、株価指数先物取引が主導する形で、午前の終盤に比べて下落幅を広げる展開となった。アジアの主要株式市場が軟調だったことも弱材料視され、日経平均株価は前日比128円58銭安まで下落する場面があった。日経平均株価、TOPIXともに、この日の安値圏で取引を終了した。

 東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄535(全体の32%)、値下がり銘柄1016(全体の61%)だった。全体として軟調な展開となり、セクター別に見ると医薬品の上昇が目立った。また水産・農林、建設、金属製品、陸運、空運、情報・通信、電力・ガス、サービスが上昇した。一方で鉱業、繊維、石油・石炭製品、ゴム製品、ガラス・土石製品、鉄鋼、非鉄金属、機械、電機、自動車、精密、卸売、銀行、証券、保険、海運などの下落が目立った。

 東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位のソフトバンク(9984)、4位のシャープ(6753)、17位のアステラス製薬(4503)、18位のKDDI(9433)、19位のNTTドコモ(9437)、21位の武田薬品(4502)が上昇した。

 一方で2位のコマツ(6301)、3位のファナック(6954)、8位の東京エレクトロン(8036)、9位のホンダ(7267)、10位の日立製作所(6501)の大幅下落が目立った。また5位のファーストリテイリング(9983)、6位の三菱UFJFG(8306)、7位のトヨタ自動車(7203)、11位の日産自動車(7201)、12位のパナソニック(6752)、13位のキヤノン(7751)、14位のTDK(6762)、15位の三井住友FG(8316)、16位のソニー(6758)、20位のNTT(9432)が下落した。

 前週末6日の米6月雇用統計に加えて、寄り付き前に発表された国内の5月機械受注、5月国際収支、午前中に発表された中国6月CPIとPPI、さらに午後発表された6月景気ウォッチャー調査と、世界的に低調な経済指標が相次いだ。

 東証1部市場の売買代金は8000億円強と薄商いで、日経平均株価の日中値幅は62円27銭と小幅だっただけに、売りの勢いもそれほど強いわけではないが、世界景気に対する不透明感を強めたうえに、今晩のユーロ圏財務相会合を控えて様子見ムードを強めた形だろう。

 明日以降は11日〜12日の日銀金融政策決定会合に対する思惑が交錯する展開となりそうだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:02 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】東天紅と精養軒がパンダ出産を材料にストップ高となりチヨダも高い

 9日後場は、円高基調に加え、債券市場で新発5年国債の利回りが2003年以来約9年ぶりの低水準(値段は高水準)と伝えられ、ヘッジファンドによる株売り・債券買いも懸念。日産自動車<7201>(東1)が軟化の度を強めて2.4%安など、自動車株が冴えず、朝の機械受注発表から冴えなかったファナック<6954>(東1)も一段軟化し3.6%安。一方、大規模ソーラー発電関連のソフトバンク<9984>(東1)は「政策に売りなし」と見直され堅調で東証1部の売買代金1位となったものの伸びきれず0.9%高。

 一方、四半期決算が好調だったファミリーマート<8028>(東1)は14時過ぎから一段強含み1.7%高。靴の大手・チヨダ<8185>(東1)も後場の中頃から一段ジリ高となり7.4%高。

 東京・上野公園のパンダ出産を期待材料に上野発祥の精養軒<9734>(JQS)が前場から80円17.5%ストップ高となり、同じく東天紅<8181>(東1)は後場50円36.8%ストップ高。

 東証1部の値上がり率1位は東天紅<8181>(東1)の17.5%ストップ高が入り上野公園のパンダ出産を材料視、2位にはインターニックス<2657>(東1)の80円18.4%ストップ高が入り米国の電子部品商社によるTOB(株式公開買付)を連日材料視、3位には前場1位の図書印刷<7913>(東1)が入り軽量株のイメージに加え4日から6日に東京ビッグサイトで開催された「国際電子出版EXPO」を思惑材料に戻り高値の11.0%高、

 ライフコーポレーション<8194>(東1)は5月にヤオコー<8279>(東1)との提携が伝えられてから動意を強め6月は安い日が4日しかない上げっぷりは人工的で何かあるとの見方で高値更新の9.3%高。KLab<3656>(東1)は目先資金の交互循環買いが同業大手のディー・エヌ・エー<2432>(東1)グリー<3632>(東1)からシフトとされて6.6%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:21 | 市況・概況

【株式市場】「株売り債券買い」も懸念し日経平均は6月28日以来の低水準

■東証1部銘柄は32%が堅調

 9日後場の東京株式市場は、全般ジリ安基調。外為市場でユーロ安・円高基調が継続し、債券市場で新発5年債の利回りが2003年以来約9年ぶりの低水準(値段は高水準)と伝えられ、ヘッジファンドによる株売り・債券買いも懸念された。朝発表の機械受注統計が冴えなかったことも尾を引き、ファナック<6954>(東1)が東証1部の売買代金3位となり3.6%安。半面、円高の影響を受けにくく電力買い取り制度の政策関連銘柄としてソフトバンク<9984>(東1)が売買代金1位になり0.9%高。東証1部の値上がり銘柄数は535銘柄(約32%)だった。

 日経平均は続落。後場はジリ安基調になり、大引けにかけて8892円17銭(128円58銭安)をつけ、終値も8896円88銭(123円87銭安)。終値での8900円割れは6月28日以来となった。終値では9000円割れも6月28日以来。

 東証1部の出来高概算は、12億8339万株、売買代金は6日続けて1兆円に届かず8049億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は535(前引けは624)銘柄、値下がり銘柄数は1016(前引けは849)銘柄。

 また、東証33業種別指数は9業種(前引けは12業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、医薬品、電力・ガス、陸運、空運、水産・農林、サービス、情報・通信、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、証券・商品先物、輸送用機器、電気機器、機械、ゴム製品、鉱業、鉄鋼、非鉄金属、保険、ガラス・土石、精密機器、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:41 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】図書印刷や明治海運が急伸しファミリーマートなども高い

 9日前場は、円高基調に加え、6月の機械受注や中国の物価統計が朝発表になり、中国株の軟調さも手控え要因に建機・機械・自動車などから軟調。ファナック<6954>(東1)が7月3日以来の1万3000円割れとなり2.9%安。三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)も1.3%安など、大手銀行株も軟調。このため、円高の影響少ない銘柄として薬品株が総じて堅調。四半期決算が好調のファミリーマート<8028>(東1)は反発1.1%高。大規模ソーラー発電関連のソフトバンク<9984>(東1)は1.6%高となり東証1部の売買代金1位となった。

 東証1部の値上がり率1位は図書印刷<7913>(東1)の12.4%高となり軽量株のイメージに加え4日から6日に東京ビッグサイトで開催された「国際電子出版EXPO」を思惑材料に戻り高値、2位は明治海運<9115>(東1)の6.8%高となり仕手色強く国際運賃指標の強含みを好感し急反発、3位は交流ゲームのKLab<3656>(東1)の6.3%高となり円高や中国株安の影響が少ないと出直り急。

 日産東京販売ホールディングス<8291>(東1)は大物仕手筋の継続注力株との見方がありエコカー補助金効果に加え消費増税前の駆け込み需要もいわれ急反発。駒井ハルテック<5915>(東1)は仕手色強く太陽光・風力発電の送電塔に期待と戻り高値に進んだ。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:22 | 市況・概況

【株式市場】機械受注や中国の物価統計を手控え要因に自動車・機械など安い

■東証1部銘柄は37%が堅調

 9日前場の東京株式市場は、輸出関連の主力株を中心に軟調。円相場が対ユーロで97円台の円高になり、朝発表の機械受注統計がおおかたの予想を大きく下回り、中国株は消費者物価指数などの発表を受けて軟調な始まりのため、ファナック<6954>(東1)トヨタ自動車<7203>(東1)が軟調で、三井物産<8031>(東1)などの大手商社も軟調。この中で、大規模太陽光発電のソフトバンク<9984>(東1)が値戻しを拡大。東証1部の値上がり銘柄数は624銘柄(約37%)だった。

 日経平均は続落。朝方8919円49銭(101円26銭安)まで下げたあとは持ち直し、前引けは8944円94銭(75円81銭安)。

 東証1部の出来高概算は、5億9541万株、売買代金は3720億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は624銘柄、値下がり銘柄数は849銘柄。

 また、東証33業種別指数は12業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、医薬品、陸運、空運、電力・ガス、海運、情報・通信、金属製品、サービス、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、輸送用機器、証券・商品先物、電気機器、鉄鋼、鉱業、機械、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:55 | 市況・概況
2012年07月08日

【相場展望】日銀金融政策決定会合に対する思惑が焦点だが波乱含み

【来週(7月9日〜13日)の株式市場見通し】

■急ピッチの戻りに対する警戒感にも注意必要

来週の相場展望 来週(7月9日〜13日)の日本株式市場については、大勢としては過度なリスク回避姿勢が後退して地合いは改善しており、日経平均株価9000円台固めの展開を期待したい。

 しかし、日銀金融政策決定会合に対する思惑や期待感が焦点となり、急ピッチの戻りに対する警戒感もあるだけに、波乱含みの可能性にも注意が必要だろう。

 前週末6日発表の米6月雇用統計で、非農業部門雇用者増加数が市場予想を下回ったことを嫌気して、6日の米国株式市場は大幅下落した。さらに外国為替市場ではユーロ安・円高が進行したため、週初9日の日本株式市場は弱含みのスタートとなりそうだ。

 さらに今週は、11日〜12日の日銀金融政策決定会合に対する思惑や期待感が焦点となるだろう。今回の日銀会合では追加緩和実施という見方が優勢だったが、2日発表の6月日銀短観が市場予想以上に強い結果となったことや、5日発表の地域経済報告(さくらリポート)で日銀が強気の景気判断を示したため、今回会合での追加緩和を見送るのではないかという観測が急浮上している。

 前週5日には、中国人民銀行とECB(欧州中央銀行)が相次いで政策金利引き下げを発表したが、景気減速に対する警戒感や材料出尽くし感などで、世界の主要株式市場はややネガティブに反応した。今回の日銀金融政策決定会合での追加緩和も、すでに織り込まれている可能性があるだけに、追加緩和実施でも材料出尽くし感が広がる可能性や、追加緩和に対する事前の期待感が急速に後退して波乱の展開となる可能性もあるだろう。

 また日経平均株価、TOPIXともに前週まで5週連続で上昇した。前週は日経平均株価9000円台固めの1週間だったが、終値ベースでの直近安値となった6月4日から、直近の戻り高値となった7月4日まで、日経平均株価は808円54銭(9.75%)、TOPIXは83.19ポイント(11.97%)上昇しただけに、急ピッチの戻りに対する警戒感もあり、利益確定売りや戻り待ち売りが出やすい水準だろう。

 輸出関連セクターの主力銘柄が買われて、市場全体が本格的に上値を試す展開となるためには、やはり為替の円安進行という支援材料が必要だろう。

 また米国では、9日の米アルコア社を皮切りに、4〜6月期の企業決算発表が始まる。市場の関心が世界的な金融緩和期待から、一旦は個別企業の業績見通しにシフトする可能性もあるだろう。

 前週の主要国・地域の動向を簡単に整理すると、ユーロ圏ではESM(欧州安定メカニズム)による流通市場での国債買い入れについて、フィンランドとオランダが反対姿勢を表明したとされ不透明感を強めた。5日には英イングランド銀行が資産買入枠増額を発表した。ECBは政策金利引き下げを発表し、ドラギECB総裁はユーロ圏経済の先行きに慎重な見通しを示した。金利引き下げ幅は予想どおりで、それ以上の政策対応が打ち出されなかったため、株式市場では材料出尽くし感や失望感が広がった。スペイン10年債利回りが上昇したこともあり、外国為替市場ではユーロ売りが優勢になった。

 6日にはスペイン10年債利回りが7%台に上昇し、イタリア10年債利回りも上昇した。ドイツ財務省報道官はEU、IMF(国際通貨基金)、ECBのトロイカ調査団から報告書が出されていないため、9日のユーロ圏財務相会合でスペインの銀行資本増強支援に関する決定を下さない見込みだと語った。またフィンランドがユーロ圏を離脱するとの懸念、ドイツ政府がドイツ銀行にロンドン銀行間取引金利(LIBOR)操作の疑いで調査に入ったとの報道なども嫌気し、外国為替市場ではユーロ売りが優勢になった。

 米国の主要経済指標では強弱感が交錯した。雇用関連では、5日の米6月ADP雇用報告の民間部門雇用者増加数、および米新規失業保険申請件数が市場予想以上に改善した。しかし6日の米6月雇用統計で非農業部門雇用者増加数は市場予想を下回った。このため株式市場では景気に対する警戒感を強めた。米FRB(連邦準備制度理事会)に対する追加緩和圧力が強まるとの見方がある一方で、早期に量的緩和策第3弾(QE3)につながるほどの水準ではないとの見方が優勢のようだ。

 中国では5日、中国人民銀行が政策金利引き下げを発表したが、13日発表予定の4〜6月期GDPの大幅減速が警戒される結果となった。

 日本では、2日発表の6月日銀短観(企業短期経済観測調査)で、大企業製造業の業況判断指数DIが改善して市場予想を上回った。5日発表の地域経済報告(さくらリポート)で、日銀は9地域全ての景気判断を上方修正した。強気の景気判断となったため、11日〜12日の日銀金融政策決定会合での追加緩和見送り観測が急浮上している。

■注目スケジュール

 来週の注目スケジュールとしては、国内では、9日の5月機械受注、5月経常収支、6月貸出・資金吸収動向、6月景気ウォッチャー調査、6月全国倒産状況、10日の6月マネーストック統計、6月消費動向調査、11日の5月第3次産業活動指数、6月企業物価指数速報、6月工作機械受注速報、11日〜12日の日銀金融政策決定会合、13日の5月鉱工業生産確報などがあるだろう。

 海外では、9日の中国6月CPI・PPI、独5月貿易収支、ユーロ圏財務相会合、米5月消費者信用残高、ドラギECB総裁の講演、エバンズ米シカゴ地区連銀総裁の講演、ウィリアムズ米サンフランシスコ地区連銀総裁の講演、10日の中国6月貿易統計、英5月貿易収支、EU財務相理事会、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、米3年債入札、ブラード米セントルイス地区連銀総裁の講演、10日〜11日のブラジル中銀通貨政策委員会、11日の仏5月経常収支、独6月消費者物価指数改定値、米5月貿易収支、米5月卸売在庫、米住宅ローン申請指数、米10年債入札、米FOMC(6月19日〜20日分)議事録公表、12日の豪6月雇用統計、韓国中銀金融政策決定会合、インドネシア中銀金融政策決定会合、ユーロ圏5月鉱工業生産、米6月輸出入物価、米6月財政収支、米新規失業保険申請件数、米30年債入札、ウィリアムズ米サンフランシスコ地区連銀総裁の講演、13日の中国6月鉱工業生産・小売売上高・固定資産投資、中国4〜6月期GDP、シンガポール4〜6月期GDP速報値、米7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値、ロックハート米アトランタ地区連銀総裁の講演などがあるだろう。

 その後の注目イベントとしては、16日のユーロ圏5月貿易収支、米6月小売売上高、米6月ニューヨーク州製造業業況指数、17日の独7月ZEW景気期待指数、米6月消費者物価指数、米6月鉱工業生産、18日の米6月住宅着工件数、米地区連銀経済報告、バーナンキ米FRB議長の議会証言、19日のユーロ圏7月経常収支、ECB理事会(金利発表なし)、米6月中古住宅販売、米6月景気先行指数(コンファレンス・ボード)、米7月フィラデルフィア地区連銀業況指数、20日の中国7月製造業PMI速報値(HSBC)、24日のユーロ圏7月総合・製造業・サービス部門PMI速報値、25日の英4〜6月期GDP速報値、27日の米4〜6月期GDP速報値などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:00 | 市況・概況

【外国為替市場展望:ドル・円相場】日銀金融政策決定会合が焦点だが波乱含み

【外国為替市場フューチャー:7月9日〜13日のドル・円相場見通し】

■1ドル=78円台〜81円台を想定

 来週(7月9日〜13日)のドル・円相場については、概ね1ドル=78円台〜81円台のレンジを想定する。

 基本的には、主要国・地域の金融政策に対する思惑が交錯する状況に大きな変化はなく、来週は11日〜12日の日銀金融政策決定会合に対する思惑や期待感が焦点だろう。

 今回の日銀会合では追加緩和実施という見方が優勢だったが、6月日銀短観が市場予想以上に強い結果だったことや、地域経済報告(さくらリポート)で日銀が強気の景気判断を示したため、今回会合での追加緩和を見送るのではないかという観測が急浮上している。

 追加緩和がすでに織り込まれている可能性もあるだけに、追加緩和実施でも材料出尽くし感が広がる可能性や、追加緩和に対する事前の期待感が急速に後退して波乱の展開となる可能性もあるだろう。

 前週(7月2日〜6日)のドル・円相場は、概ね1ドル=79円30銭台〜80円00銭台の小幅なレンジで推移した。週末6日の海外市場で終盤は1ドル=79円70銭近辺だった。

 4日の米国市場の休場、5日のECB(欧州中央銀行)理事会、そして6日の米6月雇用統計などで様子見ムードが強く、概ね1ドル=79円台後半で小動きの展開だった。

 6日の米6月雇用統計が低調だったことや、スペインとイタリアの10年債利回りが上昇したことで、ドル売り・円買いが優勢になる場面があった。しかしドル売り・円買いが一段と進むことはなく、概ねレンジ内での動きだった。

 ドル・円相場に関しては、リスク回避の動きがやや後退したとはいえ、大勢としては、米量的緩和策第3弾(QE3)期待のドル売り・円買い、ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感でのユーロ売り・ドル買い、そしてドル買い・円売り市場介入への警戒感が交錯する状況に大きな変化は見られない。

 今週も、中国人民銀行とECBの相次ぐ利下げ発表、低調な米6月雇用統計と続いたが、結果的には重要イベント通過後も1ドル=79円台での動きとなり、流れに大きな変化は見られなかった。

 引き続き主要国・地域の金融政策に対する思惑や期待感が焦点となり、サプライズがなければ膠着感を強める可能性もあるだろう。

 来週の注目スケジュールとしては、9日の日本5月経常収支、中国6月CPI・PPI、独5月貿易収支、ユーロ圏財務相会合、10日の中国6月貿易統計、英5月貿易収支、EU財務相理事会、10日〜11日のブラジル中銀通貨政策委員会、11日の米5月貿易収支、米FOMC(6月19日〜20日分)議事録公表、11日〜12日の日銀金融政策決定会合、12日の韓国中銀金融政策決定会合、ユーロ圏5月鉱工業生産、米6月輸出入物価、米6月財政収支、米新規失業保険申請件数、13日の中国6月鉱工業生産・小売売上高・固定資産投資、中国4〜6月期GDP、シンガポール4〜6月期GDP速報値、米7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値などがあるだろう。

 その後の注目イベントとしては、16日のユーロ圏5月貿易収支、米6月小売売上高、米6月ニューヨーク州製造業業況指数、17日の独7月ZEW景気期待指数、米6月消費者物価指数、米6月鉱工業生産、18日の米6月住宅着工件数、米地区連銀経済報告、バーナンキ米FRB議長の議会証言、19日のユーロ圏7月経常収支、ECB理事会(金利発表なし)、米6月中古住宅販売、米6月景気先行指数(コンファレンス・ボード)、米7月フィラデルフィア地区連銀業況指数、20日の中国7月製造業PMI速報値(HSBC)、24日のユーロ圏7月総合・製造業・サービス部門PMI速報値、25日の英4〜6月期GDP速報値、27日の米4〜6月期GDP速報値などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:00 | 市況・概況

【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】スペイン問題で警戒感強める可能性も

【外国為替市場フューチャー:7月9日〜13日のユーロ・円相場見通し】

■1ユーロ=96円台〜101円台を想定、日銀金融政策決定会合が焦点だが波乱含み

 来週(7月9日〜13日)のユーロ・円相場については概ね1ユーロ=96円台〜101円台のレンジを想定する。

 来週は11日〜12日の日銀金融政策決定会合に対する思惑が焦点だろう。今回の日銀会合では追加緩和実施という見方が優勢だったが、6月日銀短観が市場予想以上に強い結果だったことや、地域経済報告(さくらリポート)で日銀が強気の景気判断を示したため、今回会合での追加緩和を見送るのではないかという観測が急浮上している。

 追加緩和がすでに織り込まれている可能性もあるだけに、追加緩和実施でも材料出尽くし感が広がる可能性や、追加緩和に対する事前の期待感が急速に後退して波乱の展開となる可能性もあるだろう。

 前週(7月2日〜6日)のユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=97円60銭台〜101円00銭台のレンジで推移した。週末29日の海外市場で、終盤は1ユーロ=97円90銭近辺だった。

 週初にユーロ買い戻しが一巡した後、4日の米国市場の休場、5日のECB(欧州中央銀行)理事会、6日の米6月雇用統計などで様子見ムードが強く、週前半は概ね1ユーロ=100円近辺で小動きの展開だった。

 しかし、5日のECBによる政策金利引き下げ発表や、スペインとイタリアの10年債利回り上昇で、リスク回避のユーロ売り優勢の流れとなった。

 ユーロ・円相場については、EU首脳会議での合意を受けて一旦は安心感が広がり、リスク回避の動きが後退するかに思われた。しかしユーロ圏債務危機問題が根本的に収束したわけではなく、早くもユーロ買い戻しが一巡した形である。さらに、ECBが政策金利引き下げ以上の政策対応を示さなかったことなどで、スペイン10年債利回りが上昇し、早くもユーロ売り優勢の流れに変わった。

 基本的には、主要国・地域の金融政策に対する思惑や期待感が焦点となる状況に大きな変化はなく、引き続きギリシャ問題やスペイン問題が焦点だろう。

 来週の注目スケジュールとしては、9日の日本5月経常収支、中国6月CPI・PPI、独5月貿易収支、ユーロ圏財務相会合、10日の中国6月貿易統計、英5月貿易収支、EU財務相理事会、10日〜11日のブラジル中銀通貨政策委員会、11日の仏5月経常収支、独6月消費者物価指数改定値、米5月貿易収支、米FOMC(6月19日〜20日分)議事録公表、11日〜12日の日銀金融政策決定会合、12日の韓国中銀金融政策決定会合、ユーロ圏5月鉱工業生産、米6月輸出入物価、米6月財政収支、米新規失業保険申請件数、13日の中国6月鉱工業生産・小売売上高・固定資産投資、中国4〜6月期GDP、シンガポール4〜6月期GDP速報値、米7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値などがあるだろう。

 その後の注目イベントとしては、16日のユーロ圏5月貿易収支、米6月小売売上高、米6月ニューヨーク州製造業業況指数、17日の独7月ZEW景気期待指数、米6月消費者物価指数、米6月鉱工業生産、18日の米6月住宅着工件数、米地区連銀経済報告、バーナンキ米FRB議長の議会証言、19日のユーロ圏7月経常収支、ECB理事会(金利発表なし)、米6月中古住宅販売、米6月景気先行指数(コンファレンス・ボード)、米7月フィラデルフィア地区連銀業況指数、20日の中国7月製造業PMI速報値(HSBC)、24日のユーロ圏7月総合・製造業・サービス部門PMI速報値、25日の英4〜6月期GDP速報値、27日の米4〜6月期GDP速報値などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:44 | 市況・概況
2012年07月07日

【株式市況を検証】重要イベントで様子見ムードの1週間

【株式市場フラッシュ(7月2日〜6日の日本株式市場)】

★日経平均株価、TOPIXともに5週連続上昇

株式市場フラッシュ 7月2日〜6日の日本株式市場は、週間ベースで日経平均株価が13円97銭(0.16%)上昇、TOPIXが1.75ポイント(0.23%)上昇した。いずれも週間ベースでは小幅ながら5週連続の上昇となった。

 なお終値ベースで見ると、4日の日経平均株価は9104円17銭で5月8日(9181円65銭)以来となる戻り高値水準、TOPIXは778.70で5月2日(792.87)以来となる戻り高値水準だった。

 1週間の動きを簡単に整理すると、前週末6月28日〜29日のEU首脳会議での合意内容がポジティブサプライズとなったが、この内容は29日の取引時間中に伝わっていたため、好感した買いは29日で終了していた。

 そして7月2日〜5日は、週半ばの4日の米国市場が独立記念日で休場となることに加えて、週後半に5日のECB(欧州中央銀行)理事会、6日の米6月雇用統計という重要イベントを控えていたため、様子見ムードを強めて小動きとなり、方向感に欠ける展開だった。

 日本時間5日夜には、中国人民銀行とECBが相次いで政策金利引き下げを発表したが、材料出尽くし感や世界経済減速に対する警戒感が広がり、欧州と米国の株式市場ではネガティブに反応し、外国為替市場ではユーロ売りが優勢になった。このため週末6日の日本株式市場はやや軟調な展開となった。東証1部市場の売買代金は2日から6日まで5営業日連続で1兆円を下回った。

 今週の主要国・地域の動向を整理すると、ユーロ圏では前週末28日〜29日のEU首脳会議での合意内容を受けて、週前半のスペイン10年債利回りは低下した。ただし、ESM(欧州安定メカニズム)による流通市場での国債買い入れについて、フィンランドとオランダが反対の姿勢を表明したとされ、不透明感を強めた。

 5日には、英イングランド銀行が現行の政策金利を据え置き、資産買入枠を500億ポンド増額すると発表した。ECB(欧州中央銀行)は、政策金利を0.25ポイント引き下げて過去最低水準となる0.75%に、中央銀行の預金金利を0.25%引き下げて0.00%にすると発表した。ドラギECB総裁は記者会見でユーロ圏経済の先行きに慎重な見通しを示した。政策金利引き下げ幅は予想どおりであり、それ以上の政策対応が打ち出されなかったため、株式市場では材料出尽くし感や失望感が広がった。

 5日のスペイン中長期債入札は目標上限の合計30億ユーロを調達したが、10年債落札利回りが前回に比べて上昇したため流通利回りも上昇した。6日にはスペイン10年債利回りが7%台に上昇し、イタリア10年債利回りも上昇した。ドイツ財務省報道官はEU、IMF(国際通貨基金)、ECBのトロイカ調査団から報告書が出されていないため、9日のユーロ圏財務相会合でスペインの銀行資本増強支援に関する決定を下さない見込みだと語った。またフィンランドがユーロ圏を離脱するとの懸念、ドイツ政府がドイツ銀行にロンドン銀行間取引金利(LIBOR)操作の疑いで調査に入ったとの報道なども嫌気し、外国為替市場ではユーロ売りが優勢になった。

 米国の主要経済指標では引き続き強弱感が交錯した。2日の米6月ISM製造業景気指数、5日の米6月ISM非製造業景況指数は悪化して市場予想を下回った。一方で2日の米5月建設支出、3日の米5月製造業新規受注、米6月自動車販売台数は改善して市場予想を上回った。雇用関連では、5日の米6月ADP雇用報告の民間部門雇用者増加数、および米週間新規失業保険申請件数が市場予想以上に改善した。6日の米6月雇用統計では、非農業部門雇用者増加数は前月に比べてやや改善したが市場予想を下回った。このため株式市場では景気に対する警戒感を強めた。米FRB(連邦準備制度理事会)に対する追加緩和圧力が強まるとの見方がある一方で、早期に量的緩和策第3弾(QE3)につながるほどの水準ではないとの見方が優勢のようだ。

 中国では、1日発表の6月製造業PMI(購買担当者景気指数)が市場予想を上回ったが、2カ月連続の低下となり景気に対する警戒感を強めた。3日発表の6月非製造業PMIは3カ月ぶりの上昇だったが、株式市場の反応は限定的だった。中国人民銀行は日本時間5日夜、政策金利(預金基準金利と貸出基準金利)を6日から引き下げると発表した。約3年半ぶりの利下げとなった6月8日に続き今年2回目の政策金利引き下げだったが、13日発表予定の4〜6月期GDPの大幅減速が警戒される結果となった。

 日本では、2日発表の6月日銀短観(企業短期経済観測調査)(12年6月調査)で、大企業製造業の業況判断指数DIが前回3月調査に比べて改善し市場予想を上回った。また5日発表の地域経済報告(さくらリポート)で日銀は、09年10月以来11四半期ぶりに9地域全ての景気判断を上方修正した。強気の景気判断となったため、来週11日〜12日の日銀金融政策決定会合での追加緩和見送り観測が浮上している。

 外国為替市場では、週前半は重要イベントを控えて様子見ムードの強い展開だったが、5日のECBの政策金利引き下げとドラギECB総裁の記者会見後にユーロ売りの動きが強まった。スペイン10年債利回り上昇もユーロ売りにつながった。ドル・円相場は、6日の米6月雇用統計発表直後にドル売り・円買い優勢の場面もあったが、概ね1ドル=79円台で小動きだった、週末6日の海外市場で終盤は1ドル=79円70銭近辺、1ユーロ=97円90銭近辺だった。

 日経平均株価の終値ベースで騰落状況を見ると、週初7月2日は前日比3円30銭(0.04%)安と4営業日ぶり小幅反落、3日は前日比63円11銭(0.70%)高と反発、4日は前日比37円58銭(0.41%)高と続伸、5日は前日比24円37銭(0.27%)安と3営業日ぶり小幅反落、6日は前日比59円05銭(0.65%)安と続落した。日中の値幅は2日が100円31銭、3日が69円53銭、4日が40円71銭、5日が61円53銭、6日が104円69銭だった。

 日経平均株価の週末7月6日の終値は9020円75銭となり、前週末6月29日の終値9006円78銭に比べて13円97銭(0.16%)上昇した。週間ベースでは5週連続の上昇となった。取引時間中ベースの週間高値は4日の9136円02銭、週間安値は6日の8977円35銭で、1週間の取引時間中の値幅は158円67銭だった。

 TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末6日の終値は771.83で、前週末29日の終値770.08に比べて1.75ポイント(0.23%)上昇した。週間ベースでは5週連続の上昇となった。取引時間中ベースの週間高値は4日の781.94、週間安値は6日の768.33だった。6日時点のNT倍率は11.69倍で、前週末29日時点11.70倍に比べて0.01ポイント低下した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:26 | 市況・概況

【株式市場・この1週間】7月4日の日経平均株価は終値で5月8日以来となる戻り高値水準

■株式市況を振り返って(7月2日〜6日の株式市場の動き)

・(07/06)【株式市場を検証】今晩の米6月雇用統計控えて様子見ムード
http://syoukenn.seesaa.net/article/279263350.html

・(07/05)【株式市場検証】重要イベント接近して一段と様子見ムード
http://syoukenn.seesaa.net/article/279063805.html

・(07/04)【株式市場を検証】イベント控えて様子見ムードだが堅調展開
http://syoukenn.seesaa.net/article/278877907.html

・(07/03)【株式市場を検証】為替がやや円安方向に傾いたことが安心感につながり堅調な展開
http://syoukenn.seesaa.net/article/278702595.html

・(07/02)【株式市場を検証】円高修正一服で様子見ムード、取引終了にかけて下落に転じる
http://syoukenn.seesaa.net/article/278510527.html
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:24 | 市況・概況

【外国為替市場を検証:ドル・円相場】1週間を通して概ね小動き

【外国為替市場フラッシュ:7月2日〜6日のドル・円相場】

■1ドル=79円30銭台〜80円00銭台で推移

 7月2日〜6日のドル・円相場については、概ね1ドル=79円30銭台〜80円00銭台の小幅なレンジで推移した。週末6日の海外市場で終盤は1ドル=79円70銭近辺だった。

 今週は4日の米国市場の休場(独立記念日)、5日のECB(欧州中央銀行)理事会、6日の米6月雇用統計などで様子見ムードが強く、概ね1ドル=79円台後半で小動きの展開だった。

 週末6日の米6月雇用統計で非農業部門雇用者増加数が市場予想を下回ったことを受けて、ドル売り・円買いが優勢になる場面があった。スペインとイタリアの10年債利回りが上昇してユーロ売りとなった流れも、ドル売り・円買いにつながった。ただしドル売り・円買いが一段と進むことはなく、概ねレンジ内での動きだった。

 ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末6月29日の海外市場では概ね1ドル=79円30銭台〜90銭台で推移した。ユーロ買い戻し一巡に合わせてドル売り・円買い優勢の場面もあったが、その後は再びユーロ買い戻しが優勢になった流れでドル買い・円売りが優勢になった。米長期金利上昇もドル買い・円売りにつながった。終盤は1ドル=79円80銭近辺だった。

 この流れを受けて週初7月2日の東京市場では概ね1ドル=79円50銭台〜80銭台で推移した。日銀短観(6月調査)が市場予想以上に強い内容だったことを受けて、ドル売り・円買いがやや優勢だった。終盤は1ドル=79円60銭台だった。2日の海外市場では概ね1ドル=79円30銭台〜80銭台で推移した。米6月ISM製造業景気指数の悪化を受けて米国の追加緩和期待が強まり、後半はドル売り・円買いがやや優勢だった。終盤は1ドル=79円50銭近辺だった。

 3日の東京市場では概ね1ドル=79円40銭台〜80銭台で推移した。豪5月住宅建設許可件数が市場予想以上に強い内容だったことを受けて、豪ドルが買われた流れでドル買い・円売りが優勢になった。午後にはモミ合う場面もあったが、終盤にかけて再びドル買い・円売りが優勢になった。終盤は1ドル=79円80銭近辺だった。3日の海外市場では概ね1ドル=79円70銭台〜90銭台で推移した。4日の米国独立記念日を控えて様子見ムードを強めたが、米5月製造業新規受注が市場予想以上に改善したことを受けてドル買い・円売りがやや優勢だった。終盤は1ドル=79円80銭近辺だった。

 4日の東京市場では概ね1ドル=79円60銭近辺〜90銭近辺のレンジで推移した。米国市場の休場やECB理事会を控えて様子見ムードが強く小動きだった。終盤は1ドル=79円70銭台だった。4日の海外市場では概ね1ドル=79円70銭近辺〜90銭近辺で推移した。米国市場が休場のため小動きだったが、東京市場に比べてややドル買い・円売りが優勢だった。終盤は1ドル=79円80銭〜90銭近辺だった。

 5日の東京市場では概ね1ドル=79円60銭台〜80円00銭台で推移した。午前はドル買い・円売りやや優勢の場面もあったが、午後はドル売り・円買いがやや優勢になり、終盤は1ドル=79円60銭台だった。5日の海外市場では概ね1ドル=79円50銭台〜80円00銭台で推移した。ECBの利下げ発表に伴うユーロ売りの流れで、ドル売り・円買い優勢の場面もあった。しかし米国の雇用関連指標の改善を受けて、ドル買い・円売りがやや優勢になった。終盤は1ドル=79円90銭近辺だった。

 6日の東京市場では概ね1ドル=79円80銭台〜80円00銭台で推移した。米6月雇用統計を控えて終日小動きだった。終盤は1ドル=79円80銭台だった。6日の海外市場では1ドル=79円50銭台に円が上昇した。米6月雇用統計で非農業部門雇用者増加数が市場予想を下回ったことを受けて、米国の追加緩和期待が強まりドル売り・円買いが優勢になった。終盤は1ドル=79円70銭近辺だった。

 ドル・円相場に関しては、大勢として米追加緩和期待のドル売り・円買い、ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感でのユーロ売り・ドル買い、そしてドル買い・円売り市場介入への警戒感が交錯する状況に大きな変化は見られない。

 今週は、週後半の重要イベントを控えて様子見ムードを強めた。そして5日以降は、中国とECBの相次ぐ利下げ、低調な米6月雇用統計と続いたが、結果的には重要イベント通過後も1ドル=79円台での動きとなり、流れに大きな変化は見られなかった。引き続き、主要国・地域の金融政策に対する思惑が焦点だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:23 | 市況・概況

【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】週後半はリスク回避のユーロ売り優勢

【外国為替市場フラッシュ:7月2日〜6日のユーロ・円相場】

■1ユーロ=97円60銭台〜101円00銭台のレンジで推移

 7月2日〜6日のユーロ・円相場については、概ね1ユーロ=97円60銭台〜101円00銭台のレンジで推移した。週末29日の海外市場で、終盤は1ユーロ=97円90銭近辺だった。

 今週は、週初にユーロ買い戻しが一巡した後、4日の米国市場の休場(独立記念日)、5日のECB(欧州中央銀行)理事会、6日の米6月雇用統計などで様子見ムードが強く、概ね1ユーロ=100円近辺で小動きの展開となった。

 しかし、5日のECBによる政策金利引き下げ発表や、スペインとイタリアの10年債利回り上昇で、ユーロ売り優勢の流れとなった。米6月雇用統計で非農業部門雇用者増加数が市場予想を下回ったことも、リスク回避のユーロ売り・円買いにつながった。

 ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末6月29日の海外市場では1ユーロ=101円40銭近辺に円が下落する場面があった。EU首脳会議の合意内容がポジティブサプライズとなり、リスク回避姿勢が後退してユーロが対ドル、対円ともに買い戻された。ユーロ買い戻しが一巡してモミ合う場面もあったが、その後は再びユーロ買い戻し優勢の流れとなり、終盤は1ユーロ=101円00銭近辺だった。

 この流れを受けて週初7月2日の東京市場では概ね1ユーロ=100円30銭台〜101円00銭台で推移した。ユーロ買い戻しは朝方に一巡してユーロ売り・円買いが優勢になった。終盤は1ユーロ=100円60銭台だった。2日の海外市場では概ね1ユーロ=99円70銭台〜100円60銭台で推移した。序盤はスペイン10年債利回り低下を受けてユーロ買い戻し優勢の場面もあったが、ESM(欧州安定メカニズム)による流通市場での国債買い入れについて、フィンランドとオランダが反対の姿勢を表明したことを受けて警戒感が広がり、ユーロ売りが優勢になった。終盤は1ユーロ=100円00銭近辺だった。

 3日の東京市場では概ね1ユーロ=99円90銭台〜100円60銭台で推移した。豪5月住宅建設許可件数を受けて豪ドルが買われた流れでユーロ買い・円売りが優勢だった。終盤は1ユーロ=100円30銭台だった。3日の海外市場では概ね1ユーロ=100円20銭台〜80銭台で推移した。4日の米国独立記念日を控えて様子見ムードが強く小動きだったが、徐々にユーロ買い・円売りが優勢になった。終盤は1ユーロ=100円60銭近辺だった。

 4日の東京市場では概ね1ユーロ=100円20銭台〜60銭台のレンジで推移した。米国市場休場やECB理事会を控えて動意に乏しく小動きだった。終盤は1ユーロ=100円30銭台だった。4日の海外市場では概ね1ユーロ=99円70銭台〜100円30銭台で推移した。ユーロ圏6月総合PMI改定値などの経済指標を受けて、ややユーロ売りに傾く場面があったが、米国市場が休場のため概ね小動きだった。終盤は1ユーロ=100円00銭〜10銭近辺だった。

 5日の東京市場では概ね1ユーロ=99円70銭台〜100円20銭台で推移した。午前はユーロ買い・円売りがやや優勢の場面もあったが、午後は逆にユーロ売り・円買いがやや優勢になった。終盤は1ユーロ=99円70銭台だった。5日の海外市場では1ユーロ=98円70銭台に円が上昇した。スペイン10年債落札利回り上昇やECBの政策金利引き下げ発表を受けて、ユーロ売り優勢の展開になった。終盤は1ユーロ=99円00銭近辺だった。

 6日の東京市場では概ね1ユーロ=98円80銭台〜99円00銭台で推移した。ユーロ売りの動きは落ち着いたが、米6月雇用統計を控えて小動きだった。終盤は1ユーロ=98円90銭台だった。6日の海外市場では1ユーロ=97円60銭台に円が上昇した。スペインとイタリアの10年債利回りが上昇したためユーロ売り・円買いが優勢になった。終盤は1ユーロ=97円90銭近辺だった。

 ユーロ・円相場に関しては、ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感が根強い状況に大きな変化はなく、EU首脳会議の合意内容がポジティブサプライズとなってユーロが買い戻された流れも早々に一巡した。

 さらに、ECBによる政策金利引き下げ発表、スペインとイタリアの10年債利回り上昇、低調な米6月雇用統計などで、リスク回避のユーロ売り優勢の流れとなった。引き続き主要国・地域の政策対応に対する思惑や期待感が焦点だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:22 | 市況・概況

世界の主要経済指標(分析と市場の反応)7月6日分

【7月6日の主要経済指標と市場の反応】

■6日の世界の主要株式市場は概ね下落、外国為替市場はユーロ売り

 6日の世界の主要株式市場は概ね下落した。日本とアジアでは米6月雇用統計などで様子見ムードを強めた。欧州と米国では、スペインとイタリアの10年債利回りが上昇したことや、低調な米6月雇用統計を嫌気した。外国為替市場ではユーロ売りが優勢になった。

≪6日 日本≫

 5月景気動向指数速報で、一致指数は95.8となり前月比1.2ポイント低下した。2カ月連続の低下だった。先行指数は95.9となり同0.3ポイント上昇した。2カ月ぶりの上昇だった。

 6月上中旬の貿易統計速報で、貿易収支(原数値)は2617億円の赤字となった。前年同期(1196億円の赤字)に比べて赤字幅が1421億円拡大した。輸出は3兆4324億円で前年同期比4.7%減少した。自動車が増加したが、電子部品などが減少した。輸入は3兆6942億円で同0.7%減少した。LNG(液化天然ガス)が増加し、非鉄金属などが減少した。

 日本株式市場は下落した。主要経済指標に対しては反応薄で、米6月雇用統計を控えて様子見ムードを強めた。外国為替市場も概ね小動きだった。

≪6日 アジア・オセアニア≫

 アジアの主要株式市場は高安まちまちだった。上海、マレーシア、シンガポールは上昇した。上海は中国の政策金利引き下げを好感する形となり、不動産関連を中心に買われ、取引終了にかけて上昇幅を広げた。

 香港、韓国、台湾、オーストラリア、インドネシア、インドは下落した。香港は中国の政策金利引き下げを受けて、銀行の利ザヤが縮小するとの懸念で金融関連が売られた。

≪6日 ユーロ圏≫

 英6月卸売物価指数は食品とエネルギー除くコア指数が前年同月比2.0%上昇となった。5月改定値の同2.3%上昇(同2.1%上昇から上方修正)に比べて鈍化した。

 独5月鉱工業生産指数は前月比1.6%上昇で、4月改定値の同2.1%低下(同2.2%低下から上方修正)に比べて改善し、市場予想を上回った。

 欧州の主要株式市場は概ね下落した。スペインとイタリアの10年債利回り上昇で警戒感が広がった。フィンランドがユーロ圏を離脱するとの懸念、ドイツ政府がドイツ銀行にロンドン銀行間取引金利(LIBOR)操作の疑いで調査に入ったとの報道なども嫌気し、外国為替市場ではユーロ売りが優勢になった。低調だった米6月雇用統計も押し下げ要因だった。

 外国為替市場では、スペイン10年債利回りが7%台に上昇したことを受けて警戒感を強め、ユーロ売りが加速した。

≪6日 米国≫

 米6月雇用統計で、非農業部門雇用者数は前月比8.0万人増加となった。5月改定値の同7.7万人増加(同6.9万人増加から上方修正)に比べてやや改善したが、市場予想を下回った。6月失業率は8.2%となった。5月の8.2%(速報値と同じ)に比べて横ばいで、市場予想とも同水準だった。

 米6月雇用統計を受けて、外国為替市場では量的緩和策第3弾(QE3)期待を強めたが、株式市場では景気に対する警戒感を強めた。米FRB(連邦準備制度理事会)に対する追加緩和圧力が強まるとの見方がある一方で、早期にQE3につながるほどの水準ではないとの見方が優勢の模様だ。

 米国株式市場は下落した。前日5日の米6月ADP雇用報告が市場予想以上に改善したため、6日の米6月雇用統計に対する期待感が高まっていたが、非農業部門雇用者の増加数が市場予想を下回り失望感が広がった。またスペインとイタリアの10年債利回りが上昇したことも警戒感につながった。

 原油や金の先物相場も下落した。外国為替市場ではユーロ売りが優勢となった。ドル・円相場ではドル売り・円買いがやや優勢になる場面もあったが、米6月雇用統計に対する反応は限定的にとどまった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:06 | 市況・概況
2012年07月06日

【株式市場を検証】今晩の米6月雇用統計控えて様子見ムード

【日経平均株価、TOPIXともに続落】

■東証1部市場の売買代金は5営業日連続で1兆円を下回る

 7月6日は下落した。日経平均株価は前日比59円05銭(0.65%)安の9020円75銭、TOPIXは前日比4.54ポイント(0.58%)安の771.83となり、いずれも続落した。週末要因と今晩の米6月雇用統計で様子見ムードを強めた。

 日経平均株価の日中値幅は104円69銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で9317億円となり、前日の8356億円に比べて増加したが5営業日連続で1兆円を下回った。

 前日5日の米国株式市場はやや方向感に欠ける展開となり、主要株価指数は高安まちまちだった。ダウ工業株30種平均株価は前日比47ドル15セント(0.36%)安の1万2896ドル67セントと反落した。ECBの利下げを受けて材料出尽くし感や失望感が広がり前日比91ドル58セント下落する場面や、雇用関連指標の改善が支援材料となり前日比17ドル48セント高とプラスに転じる場面もあった。S&P500株価指数は前日比0.47%安と4営業日ぶり反落、ナスダック総合株価指数は前日比0.00%高と僅かながら4営業日続伸した。

 この流れを受けて日経平均株価は前日比27円10銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き80万株の買い越し観測だった。

 寄り付き後の日経平均株価は小安い水準でモミ合ったが、午前の中盤になると為替が円安方向に傾いたことを好感して、前日比プラス圏に転じる場面もあった。しかし積極的に上値を追う動きは見られず、失速して再びマイナス圏に転じて午前の取引を終了した。週末要因に加えて、米6月雇用統計を控えて様子見ムードを強めた。

 午後に入ると日経平均株価は、株価指数先物取引が主導する形で下落幅を広げる展開となった。日経平均株価は9000円台を割り込んで下落幅が100円を超える場面があった。アジアの主要株式市場が軟調だったことも弱材料視された。ただし取引終了にかけて値を戻し、日経平均株価は終値で9000円台を維持した。

 東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄448(全体の27%)、値下がり銘柄1093(全体の65%)だった。全体としてやや軟調な展開となり、セクター別に見ると、上昇は建設、ゴム製品、海運、倉庫・運輸にとどまった。一方で水産・農林、鉱業、繊維、医薬品、石油・石炭製品、ガラス・土石製品、鉄鋼、非鉄金属、金属製品、電機、自動車、その他製品、銀行、証券、保険、その他金融、陸運、空運、サービスなどの下落が目立った。

 東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、11位のアタカ大機(1978)の大幅上昇が目立った。また1位のソフトバンク(9984)、10位のセブン&アイ・ホールディングス(3382)、14位のグリー(3632)、15位のニコン(7731)、20位のファーストリテイリング(9983)が上昇した。

 一方で2位の三菱UFJFG(8306)、3位のトヨタ自動車(7203)、4位の三井住友FG(8316)、5位のキヤノン(7751)、6位のコマツ(6301)、7位のTDK(6762)、8位のファナック(6954)、9位のホンダ(7267)、12位のみずほFG(8411)、13位のパナソニック(6752)、16位の日立製作所(6501)、17位の日産自動車(7201)、18位のNTTドコモ(9437)、19位のNTT(9432)が下落した。

 週末要因に加えて、今晩の米6月雇用統計という重要イベントを控えていただけに、様子見ムードの強い展開はやむを得ないが、日経平均株価が終値ベースで9000円台を維持したため、地合い改善は意識されるだろう。

 ただし昨晩の中国とECBの相次ぐ利下げ発表に対して、株式市場は世界経済に対する警戒感というネガティブな反応を見せただけに、今晩の米6月雇用統計と、その後の外国為替市場および米国株式市場の反応次第では、来週11日〜12日の日銀金融政策決定会合に対する事前の期待感に対しても影響を与える可能性があるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:06 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】第一精工が急伸しパルコも高くパンダ出産に関連しJ.フロントも高い

 6日後場は、円相場が対ユーロで98円台に入る円高基調になり、前場は堅調だったトヨタ自動車<7203>(東1)が軟調転換し0.3%安。三菱地所<8802>(東1)も後場は軟化し0.3%安、欧州と中国の金融緩和が日銀を動かす可能性は低いとの見方があり、大手不動産株も次第に軟化。東証1部の売買代金1位はソフトバンク<9984>(東1)となり、円高の影響が少なく電力買い取り制度の関連銘柄として反発0.9%高。

 パルコ<8251>(東1)は2.5%高となりJ.フロント リテイリング<3086>(東1)によるTOB(公開買い付け)を材料に反発。J.フロント リテイリングは松坂屋・上野店にパンダ出産による人気波及の期待も加わり1.5%高。

 円高基調の割にキッコーマン<2801>(東1)が堅調で反発1.1%高。全体に物色難の中で食品・薬品株をディフェンシブ買いする動きとされ味の素<2802>(東1)も0.5%高、セブン&アイ・ホールディングス<3382>(東1)は昨日発表の四半期決算を好感し0.7%高。

 東証1部の値上がり率1位はインターニックス<2657>(東1)となり米国の電子部品商社がTOB(株式公開買付)と昨日発表し22.6%80円ストップ高、2位にはアタカ大機<1978>(東1)の11.4%高が入り放射性セシウムをゴミ焼却灰から分離する技術を連日材料に昨日までの2日連続ストップ高に続き一時ストップ高まで1円に接近、3位はアルバック<6728>(東1)の8.4%高となり太陽光発電器関連の軽量株で逆日歩妙味がいわれ出直り急、4位は駒井ハルテック<5915>(東1)の8.2%高となり仕手色強く全体相場が重いときは出番到来と前場のサクラダ<5917>(東1)に変わった様子。

 第一精工<6640>(東1)は6月中間決算に期待再燃と8.2%高で戻り高値、KNT<9726>(東1)は格安航空の増加により夏の旅行予約順調との見方で8.0%高、シークス<7613>(東1)は6月中間決算に期待再燃と戻り高値に進み7.2%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:24 | 市況・概況

【株式市場】円高で模様ながめの中J.フロントはパンダ出産も好感し堅調

■東証1部銘柄は27%が高い

 6日後場の東京株式市場は、一時下押し軟調。円相場が対ユーロで98円台に入る円高基調になり、輸出関連株は引き続き高安混在。前場は堅調だったトヨタ自動車<7203>(東1)が小安くなり、三井不動産<8801>(東1)も軟調相場に転換。J.フロント リテイリング<3086>(東1)によるTOB(公開買い付け)のパルコ<8251>(東1)は堅調。J.フロント リテイリングは上野のパンダ出産も好感材料に堅調。東証1部の値上がり銘柄数は448銘柄(約27%)だった。

 日経平均は続落。後場は13時前から段階的に下値を探る相場になり、14時に8977円35銭(102円45銭安)まで軟化。終値は9020円75銭(59円05銭安)。取引時間中の9000円割れは6月29日以来となった。

 東証1部の出来高概算は、15億3191万株、売買代金は5日続けて1兆円に届かず9317億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は448(前引けは896)銘柄、値下がり銘柄数は1093(前引けは567)銘柄。

 また、東証33業種別指数は4業種(前引けは14業種)が値上がりし、値上がりした業種は、海運、ゴム製品、建設、倉庫・運輸。一方、値下がり率上位の業種は、石油・石炭、その他金融、水産・農林、電気機器、鉄鋼、非鉄金属、証券・商品先物、空運、金属製品、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:34 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】アタカ大機が連日急伸となりJ.フロントはパンダ出産人気も

 6日前場は、欧州と中国の相次ぐ金融緩和でもNY株の反応が鈍かった上、円相場は対ユーロで円高基調。輸出関連株は高安マチマチとなり、ソニー<6758>(東1)は反落0.2%安、トヨタ自動車<7203>(東1)は堅調0.2%高。J.フロント リテイリング<3086>(東1)によるTOB(公開買い付け)のパルコ<8251>(東1)は3.1%高となり、J.フロント リテイリングは松坂屋・上野店にパンダの出産人気の期待も加わり2.2%高。

 セブン&アイ・ホールディングス<3382>(東1)は昨日発表の四半期決算を好感し1.5%高、ひと足先に発表していたローソン<2651>(東1)は再評価とされて持ち直し反発0.7%高。

 東証1部の値上がり率1位は3日続けてアタカ大機<1978>(東1)となり放射性セシウムをゴミ焼却灰から分離する技術を連日材料に昨日までの2日連続ストップ高に続きストップ高まで一時1円に迫る連騰の16.5%高、2位はシークス<7613>(東1)の7.4%高となり6月中間決算に期待再燃と戻り高値、3位はサクラダ<5917>(東1)の7.1%高となり全体相場が重いときは出番到来とされ株価10円台で7.1%高。ぴあ<4337>(東1)は逆日歩妙味がいわれて6.7%高。

 アルバック<6728>(東1)は太陽光発電器関連の軽量株で逆日歩妙味がいわれ6.3%高、第一精工<6640>(東1)は6月中間決算に期待再燃と戻り高値の5.6%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:17 | 市況・概況

【株式市場】欧州と中国の金融緩和に反応薄い中J.フロントはパンダ出産も好感

■東証1部銘柄は53%が高い

 6日前場の東京株式市場は、全般に弱もみあい。欧州と中国の相次ぐ金融緩和でもNY株の反応が鈍く、円相場は対ユーロで円高基調のため、輸出関連株は高安混在。キヤノン<7751>(東1)が反落し、トヨタ自動車<7203>(東1)は堅調。一方、日本の緩和期待から不動産株が高く、「政策に売りなし」の電力買い取り制度銘柄としてソフトバンク<9984>(東1)は東証1部の売買代金1位。TOBのパルコ<8251>(東1)も高く、J.フロント リテイリング<3086>(東1)はパルコのTOBに加えパンダ出産も好感され堅調。東証1部の値上がり銘柄数は896銘柄(約53%)だった。

 日経平均は続落。朝方の9082円04銭(2円24銭高)を上値に軟調で、前引けは9047円46銭(32円34銭安)。

 東証1部の出来高概算は、6億9050万株、売買代金は4174億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は896銘柄、値下がり銘柄数は567銘柄。

 また、東証33業種別指数は14業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、不動産、海運、建設、食料品、倉庫・運輸、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、石油・石炭、電気機器、空運、鉱業、鉄鋼、その他金融、証券・商品先物、機械、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:52 | 市況・概況