[市況・概況]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (06/28)【株式市場】日銀の覆面委託介入説も流れ尻上がりで全業種が高い
記事一覧 (06/28)【銘柄フラッシュ】池上通信機やアイフルが急伸し「アノニマス」対策のラックも高い
記事一覧 (06/28)【株式市場】円安基調など好感し輸出株から銀行・不動産株も強い
記事一覧 (06/28)世界の主要経済指標(分析と市場の反応)6月27日分
記事一覧 (06/27)【株式市場を検証】EU首脳会議への期待感後退だが物色対象シフトで全体押し上げの可能性も
記事一覧 (06/27)【銘柄フラッシュ】JUKIや鉄建が急伸しソフトバンクやミサワホームが高値
記事一覧 (06/27)【株式市場】輸出関連株は高安マチマチだが全般持ち直し材料株など活況
記事一覧 (06/27)【銘柄フラッシュ】ルックが急伸しモブキャストに初値つきソフトバンクは高値
記事一覧 (06/27)【株式市場】円高で全般模様ながめのなかモブキャストは上場2日目に初値
記事一覧 (06/27)世界の主要経済指標(分析と市場の反応)6月26日分
記事一覧 (06/26)【株式市場を検証】前日の欧米株安や円高が弱材料視され3営業日続落
記事一覧 (06/26)【銘柄フラッシュ】昭栄やルックが急伸し新上場のモブキャストは買い気配
記事一覧 (06/26)【株式市場】消費増税法案の採決後も様子見が続く中で新規上場株など人気
記事一覧 (06/26)【銘柄フラッシュ】ユーシンやNECネッツエスアイが高い
記事一覧 (06/26)世界の主要経済指標(分析と市場の反応)6月25日分
記事一覧 (06/26)【株式市場】消費増税法案の採決を午後に控え様子見のなか新規上場株は人気
記事一覧 (06/25)【株式市場を検証】円安一服で主力大型株には手控えムード、中小型株を物色の流れ
記事一覧 (06/25)【銘柄フラッシュ】ダイセキ環境や日本橋梁が動意を増しグリーも堅調
記事一覧 (06/25)【株式市場】円の強含みや政局の不透明感が気になり大半の業種が下げる
記事一覧 (06/25)【銘柄フラッシュ】飛島建設やコーセーが急伸し上場2日目の2銘柄も高い
2012年06月28日

【株式市場】日銀の覆面委託介入説も流れ尻上がりで全業種が高い

■東証1部銘柄は73%が上昇

 28日後場の東京株式市場は、全般一段高。6月末の株価を意識した機関投資家などから株価指数連動型の買いがみられるとの観測があり、一説では日銀の覆面委託介入との見方も。日経平均との連動性の強いソフトバンク<9984>(東1)がジリ高基調を続けて連日の年初来高値に進み、東証1部の売買代金1位。上海株式が7日ぶり反発と伝えられ、中国景気に敏感なファナック<6954>(東1)は8日ぶりに反発。自動車株や大手銀行、不動産株も高く、国際ハッカー集団「アノニマス」の官公庁などに対するサイバー攻撃を材料にラック<3857>(JQS)が続伸。東証1部の値上がり銘柄数は1228銘柄(約73%)だった。

 日経平均は続伸。後場はジリ高基調となり、大引けにかけて8881円44銭(150円95銭高)まで上昇し、終値も8874円11銭(143円62銭高)。6月初からの戻り相場で戻り高値に進み、終値での8870円台は5月17日以来となった。

 東証1部の出来高概算は、17億583万株、売買代金は1兆41億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は1228(前引けは1066)銘柄、値下がり銘柄数は348(前引けは446)銘柄。

 また、東証33業種別指数は全業種(前引けは32業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、その他金融、保険、銀行、パルプ・紙、不動産、輸送用機器、食料品、情報・通信、など。
 一方、値上がり率の低い業種は、空運、繊維製品、水産・農林、非鉄金属、ガラス・土石、その他製品、化学、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:36 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】池上通信機やアイフルが急伸し「アノニマス」対策のラックも高い

 28日前場は、NY株式の92ドル高続伸と対ドルでの円安基調を好感し、ソニー<6758>(東1)ホンダ<7267>(東1)が反発。中国株が反発の始まりと伝えられ、ファナック<6954>(東1)は8日ぶりに高くなり2.1%高。東証1部の売買代金1位はソフトバンク<9984>(東1)となり高値を更新2.2%高。

 国際ハッカー集団「アノニマス」の官公庁などに対するサイバー攻撃を材料にラック<3857>(JQS)が続伸4.0%高。

 東証1部の値上がり率1位は株価10円台のランド<8918>(東1)となり10.0%高、2位は池上通信機<6771>(東1)の9.3%高となり監視システムを材料に官公庁などに対するサイバー攻撃からの連想とされて戻り高値、3位は高松コンストラクショングループ<1762>(東1)の8.4%高となり業績堅調で浮動株比率の低い妙味株とされて戻り高値。

 アイフル<8515>(東1)は消費増税により財政事情が改善すれば金利低下要因とされて6.1%高、フージャースコーポレーション<8907>(東1)は消費増税によりマンションの駆け込み需要の期待とされて5.0%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:16 | 市況・概況

【株式市場】円安基調など好感し輸出株から銀行・不動産株も強い

■東証1部銘柄は64%が堅調

 28日前場の東京株式市場は、全般続伸。NY株式が92ドル高で続伸となり、円相場は1ドル79円台後半から80円に迫る円安基調のため、ホンダ<7267>(東1)パナソニック<6752>(東1)が反発。大規模ソーラー発電関連のソフトバンク<9984>(東1)は東証1部の売買代金1位となり高値更新。また、国際ハッカー集団「アノニマス」の官公庁などに対するサイバー攻撃を材料にラック<3857>(JQS)が続伸。東証1部の値上がり銘柄数は1066銘柄(約64%)だった。

 日経平均は続伸。朝方8852円ちょうど(121円51銭高)まで上げ、前引けは8810円21銭(79円72銭高)。

 東証1部の出来高概算は、8億1568万株、売買代金は4519億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は1066銘柄、値下がり銘柄数は446銘柄。

 また、東証33業種別指数は32業種が値上がりし、その他製品が前日比変わらずだった以外はすべて高い。値上がり率上位の業種は、保険、不動産、銀行、その他金融、パルプ・紙、鉄鋼、食料品、電力・ガス、鉱業、輸送用機器、など。
 一方、値上がり率の低い業種は、繊維製品、サービス、化学、小売り、建設、空運、水産・農林、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:53 | 市況・概況

世界の主要経済指標(分析と市場の反応)6月27日分

【6月27日の主要経済指標と市場の反応】

■27日の日本株は上昇、アジア株、欧州株、米国株も総じて上昇、為替は小動き

 27日の日本株式市場は上昇した。方向感に乏しい展開だったが、アジア株の堅調が支援材料だった。

 アジアの主要株式市場は、上海と韓国が小幅に下落したが、その他は上昇した。前日までの下落に対して短期的な反発期待の買いが優勢だった。

 欧州株式市場は上昇した。買い戻し優勢で堅調な米経済指標も安心感につながった。外国為替市場ではユーロ売り優勢の場面もあったが、概ね小動きだった。

 米国株式市場は上昇した。堅調な米主要経済指標を好感した。外国為替市場は小動きだったが、ドル買い・円売りがやや優勢だった。

≪27日 日本≫

 主要経済指標の発表はなかったが、前日の米国株式市場が上昇したこと加えて、アジアの主要株式市場が堅調だったことが支援材料となり上昇した。円の高止まり状況が続く中で方向感に乏しい展開だったが、取引終了にかけて株価指数先物取引が主導する形で上昇幅を広げた。消費税率引き上げに伴う駆け込み需要で不動産セクター、復興需要や老朽インフラ更新需要で建設セクターが物色された。3〜5月期の決算発表が本格化して好業績の小売セクターも堅調な動きとなった。金融セクターも買われた。

≪27日 アジア・オセアニア≫

 上海と韓国は小幅に下落したが、香港などアジアの主要株式市場は概ね上昇した。主要経済指標の発表はなく、やや手掛かり材料難だったが、前日までの下落に対して短期的な反発期待の買いが優勢だった。

≪27日 ユーロ圏≫

 独5月輸入物価指数は前月比で0.7%低下、前年同月比で2.2%上昇となった。市場予想とほぼ同水準だった。4月は前月比で0.5%低下、前年同月比で2.3%上昇だった。

 独6月消費者物価指数(CPI)速報値は前月比で0.1%下落、前年同月比で1.7%上昇となった。5月の前月比0.2%下落、前年同月比1.9%上昇に比べて伸び率が鈍化し、市場予想をやや下回った。原油価格下落などが要因の模様である。ECB(欧州中央銀行)の利下げ余地が広がったとの見方につながっている。

 メルケル独首相はEU首脳会議を控えた27日、独下院での演説で「ユーロ共同債を巡る議論の先行は本末転倒だ」と批判し、あらためて否定的な立場を強調した。一方で、金融取引税の税収について、困難に直面するユーロ圏諸国の経済成長や競争力強化への活用もあり得るとの考えを初めて示唆した。

 ユーログループは27日、スペインがユーロ圏救済基金からの支援を正式に要請したことを歓迎するとの声明を発表し、同国は510億〜620億ユーロの支援が必要になるとの見通しを示した。セーフティマージンとして追加的な資金が必要になる可能性もあるが、ユーログループが設定した1000億ユーロの限度額で十分賄えるとした。資金はスペインの銀行業界再編基金(FROB)に対して支払われるが、スペイン政府が引き続き全面的に責任を負い、覚書に署名するとした。

 またユーログループは、キプロスからの支援要請を歓迎するとの声明を同時に発表し、必要な支援額の評価が完了次第、EFSF(欧州金融安定基金)またはESM(欧州安定メカニズム)から拠出すると表明した。

 スペイン10年債利回り上昇を受けて、外国為替市場ではユーロ売りが優勢になる場面もあったが、反応は限定的だった。欧州株式市場はEU首脳会議を控えて様子見ムードも強いが、買い戻し優勢となり総じて上昇した。米5月耐久財受注や米5月住宅販売保留指数が市場予想を上回ったことも安心感につながった。

≪27日 米国≫

 米週間住宅ローン申請指数(新規購入と借り換え)は前週比7.1%低下した。前週の同0.8%低下に比べて悪化した。30年住宅ローン金利が上昇したことを受けて、借り換えが同8.3%低下した。

 米5月耐久財受注は前月比1.1%増加となり、4月改定値の同0.2%減少(同0.2%増加から下方修正)に比べて改善し、市場予想を大幅に上回った。航空機受注や自動車需要の増加が寄与した。輸送機器除くベースでは5月は同0.4%増加となり、4月の同0.6%減少に比べて改善したが市場予想を下回った。なお、民間設備投資の先行指標とされる航空機除く非国防資本財ベースでは5月は同1.6%増加となり、4月の同1.4%減少に比べて大幅に改善した。

 米5月住宅販売保留指数は101.0となり前月比5.9%増加した。4月の前月比5.5%減少に比べて大幅改善した。市場予想も上回り、住宅市場回復への期待感につながった。

 米国株式市場は上昇した。EU首脳会議に対する期待感は後退したが、米5月耐久財受注や米5月住宅販売保留指数を好感した。外国為替市場ではドル買い・円売りがやや優勢になった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:06 | 市況・概況
2012年06月27日

【株式市場を検証】EU首脳会議への期待感後退だが物色対象シフトで全体押し上げの可能性も

【日経平均株価、TOPIXともに反発】

■東証1部市場の売買代金は2営業日ぶりに1兆円を下回る

 27日は上昇した。日経平均株価は前日比66円50銭(0.77%)高の8730円49銭、TOPIXは前日比6.59ポイント(0.89%)高の745.48となり、いずれも4営業日ぶり反発した。前日の米国株式市場が上昇したこと加えて、アジアの主要株式市場が堅調だったことが支援材料だった。

 日経平均株価の日中値幅は88円97銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で9029億円となり、前日の1兆854億円に比べて減少し2営業日ぶりに1兆円を下回った。

 前日26日の米国株式市場は上昇した。ダウ工業株30種平均株価は前日比32ドル01セント(0.26%)高の1万2534ドル67セントと反発した。米4月S&Pケース・シラー住宅価格指数が改善、米6月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)が悪化と強弱材料が交錯した。28日〜29日のEU首脳会議を控えて様子見ムードも強い中、前日の大幅下落の反動で終盤は買い戻しが優勢になった。S&P500株価指数は前日比0.48%高と反発、ナスダック総合株価指数は前日比0.63%高と反発した。

 この流れを受けて日経平均株価は前日比13円77銭高と買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き280万株の売り越し観測だった。

 寄り付きの買い一巡後は、日経平均株価は前日比マイナス圏に転じた。その後は方向感に乏しく、午前の前半は小安い水準、午前の後半は前日終値付近でモミ合う展開となった。

 午後に入ると再び買い優勢でスタートし、日経平均株価は前日比小高い水準で推移した。中国株式市場が堅調だったことを好感したが、薄商いで方向感に乏しく、積極的な買いは見られなかった。ただし取引終了にかけて株価指数先物取引が主導する形で上昇幅を広げた。結局、日経平均株価、TOPIXともにこの日の高値引けとなった。

 東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄1206(全体の72%)、値下がり銘柄352(全体の21%)だった。全体としては方向感に乏しい展開だったが、セクター別には内需系が買われ、水産・農林、建設、金属製品、証券、不動産の上昇が目立った。また食品、繊維、パルプ・紙、その他製品、小売、銀行、保険、その他金融、陸運、海運、倉庫・運輸、情報・通信、電力・ガス、サービスなども上昇した。一方で鉱業、石油・石炭製品、ゴム製品、ガラス・土石製品、電機、自動車、精密が下落した。

 東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、2位のソフトバンク(9984)、4位のNTT(9432)、22位のJT・日本たばこ産業(2914)の大幅上昇が目立った。また1位の三菱UFJFG(8306)、5位のみずほFG(8411)、8位の三井住友FG(8316)、12位の日立製作所(6501)、14位の野村ホールディングス(8604)、15位のファーストリテイリング(9983)、16位のシャープ(6753)、18位のセブン&アイ・ホールディングス(3382)が上昇した。

 一方で9位のディー・エヌ・エー(2432)、11位のグリー(3632)、28位の高島(8007)の大幅下落が目立った。また3位のキヤノン(7751)、6位のトヨタ自動車(7203)、7位のファナック(6954)、10位のKDDI(9433)、13位のホンダ(7267)、17位のパナソニック(6752)、19位のTDK(6762)、20位のソニー(6758)が下落した。

 ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感、世界的な景気減速に対する警戒感などに大きな変化がなく、為替も円の高止まり状況が続く中で、方向感に乏しい展開だった。

 しかし、消費税率引き上げに伴う駆け込み需要で不動産セクター、復興需要や老朽インフラ更新需要で建設セクターが物色された。3〜5月期の決算発表が本格化して好業績の小売セクターも堅調な動きとなった。金融セクターも買われた。

 28日〜29日のEU首脳会議に対する期待感が後退する中で、物色対象をシフトしながら全体を押し上げる可能性もありそうだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:03 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】JUKIや鉄建が急伸しソフトバンクやミサワホームが高値

 27日後場は、対ユーロでの円高が一服傾向になり、全般堅調。ソフトバンク<9984>(東1)が大規模ソーラー発電と電力買取制度の7月開始を材料に東証1部の売買代金2位となり、一段高で高値更新の4.1%高。代金1位は三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)の1.7%高となり消費増税による財政悪化へのブレーキは金利低下につながると4日ぶり反発。

 上場2日目のモブキャスト<3664>(東マ)は公開価格800円の約2.9倍の2301円で初値をつけたあと一服をはさんで再騰し、終値は高値引けの2499円。

 東証1部の値上がり率1位は前引けと同じくペガサスミシン製造<6262>(東1)となり夏物衣料「ステテコ」などの流行を材料に前場一時ストップ高のあと伸び悩んだものの22.2%高、2位はルック<8029>(東1)の18.1%100円ストップ高が入り大物仕手筋・加藤氏主宰の会のホームページが昨日から注力と思惑を集め2日続けてストップ高、3位にはアーク<7873>(東1)の14.0%高が入り企業再生支援中のテッパン株との見方あり5月中旬から2倍高となった相場再開とされて出直り急。

 JUKI<6440>(東1)は仕手性強く需給も拮抗とされてペガサスミシンが動くならと戻り高値の11.5%高、日産東京販売ホールディングス<8291>(東1)は好業績をベースに仕手性発揮と高値更新の11.3%高、鉄建<1815>(東1)は整備新幹線の函館・北陸・長崎の未着工区間にゴーサインの観測が伝えられ動意を増して10.8%高。

 タカラレーベン<8897>(東1)はマンションや自動車など消費増税前の駆け込み需要に期待とされ太陽光発電付きマンションも時流に乗ると戻り高値の9.5%高、ミサワホーム<1722>(東1)は駆け込み需要の期待に逆日歩妙味や低PERがいわれ高値更新の6.8%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:08 | 市況・概況

【株式市場】輸出関連株は高安マチマチだが全般持ち直し材料株など活況

■東証1部銘柄は72%が高い

 27日後場の東京株式市場は、対ユーロでの円高が一服傾向になり、全般堅調。輸出関連株は引き続き高安マチマチで方向感がなかったものの、本日は上場企業約380社が株主総会を開催とされ、パナソニック<6752>(東1)ソニー<6758>(東1)は総会の終了が伝えられるにつれて値を戻した。全般に手掛かり難の中、仕手系材料株は活況。上場2日目のモブキャスト<3664>(東マ)は公開価格800円の約2.9倍の2301円で初値をつけ、終値は2499円。東証1部の値上がり銘柄数は1206銘柄(約72%)だった。

 日経平均は反発。後場は2段階の上げとなり、大引けにかけて8730円49銭(66円50銭高)まで上げ、終値もこの値で高値引け。

 東証1部の出来高概算は、15億9586万株、売買代金は一昨日に続いて1兆円に届かず9029億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は1206(前引けは799)銘柄、値下がり銘柄数は352(前引けは663)銘柄。

 また、東証33業種別指数は26業種(前引けは18業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、建設、不動産、金属製品、水産・農林、証券・商品先物、情報・通信、銀行、その他金融、陸運、小売り、繊維製品、倉庫・運輸、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、石油・石炭、ガラス・土石、ゴム製品、電気機器、鉱業、輸送用機器、精密機器、だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:30 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】ルックが急伸しモブキャストに初値つきソフトバンクは高値

 27日前場は、円高基調で主力株を中心に手控え感。東証1部の出来高上位1位・2位をメガバンクが占め、みずほフィナンシャルグループ<8411>(東1)は0.8%高、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)も0.8%高。消費税関連法案が財政健全化・円買い・市中金利低下につながるとの読み。相場に物色材料がない証拠との見方も。売買代金1位はソフトバンク<9984>(東1)となり大規模ソーラー発電事業を材料に3.1%高。

 上場2日目のモブキャスト<3664>(東マ)は全体相場が手詰まり感に重い中、公開価格800円の約2.9倍の2301円で初値をつけ活況。

 東証1部の値上がり率1位はペガサスミシン製造<6262>(東1)の28.1%高となり夏物衣料「ステテコ」などの流行を材料に一時ストップ高、2位はMUTOHホールディングス<7999>(東1)の21.1%高となり需給妙味のほか相場に手詰まり感が強まると動く傾向があるとされて戻り高値、3位にはルック<8029>(東1)の18.1%100円ストップ高が入り大物仕手筋・加藤氏主宰の会のホームページが昨日から注力と思惑を集め2日続けてストップ高。

 ツカモトコーポレーション<8025>(東1)も思惑で動きやすいとされPER7倍などの割安感がいわれて14.0%高、日産東京販売ホールディングス<8291>(東1)は好業績をベースに仕手性発揮と高値更新の9.7%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:20 | 市況・概況

【株式市場】円高で全般模様ながめのなかモブキャストは上場2日目に初値

■東証1部銘柄は48%が高い

 27日前場の東京株式市場は、主力株中心に模様ながめ。円が対ユーロで99円台前半から98円に迫る円高基調になり、輸出関連株はシャープ<6753>(東1)が堅調でキヤノン<7751>(東1)は軟調など高安マチマチ。東証1部の出来高上位2銘柄はみずほフィナンシャルグループ<8411>(東1)などのメガバンクとなり、ともに堅調ながら材料難相場の典型との見方。このためか、上場2日目のモブキャスト<3664>(東マ)が公開価格800円の約2.9倍の2301円で初値をつけ活況。東証1部の値上がり銘柄数は799銘柄(約48%)だった。

 日経平均は小動き。朝方の8677円76銭(13円77銭高)を上値に上下36円の値動きにとどまり、前引けは8664円20銭(21銭高)。

 東証1部の出来高概算は、6億8706万株、売買代金は3787億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は799銘柄、値下がり銘柄数は663銘柄。

 また、東証33業種別指数は18業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、不動産、水産・農林、情報・通信、証券・商品先物、陸運、建設、金属製品、電力・ガス、小売り、銀行、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、ゴム製品、石油・石炭、ガラス・土石、鉱業、電気機器、精密機器、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:53 | 市況・概況

世界の主要経済指標(分析と市場の反応)6月26日分

【6月26日の主要経済指標と市場の反応】

■アジア株と欧州株は小動きで高安まちまち

 26日の日本株式市場は下落した。為替が円高方向に傾いたことが弱材料視された。アジアの主要株式市場はやや手掛かり材料難で、高安まちまちの展開だった。

 欧州株式市場は様子見ムードが強く、小動きで高安まちまちだった。スペイン短期債入札で落札利回りが急上昇したため、外国為替市場ではユーロ売りが加速する場面があった。

 米国株式市場は上昇した。主要経済指標では強弱材料が交錯したが、前日の大幅下落の反動もあり、買い戻しがやや優勢になった。外国為替市場はモミ合う展開だった。

■米国株は前日の反動で小幅上昇、為替は円買い一巡後モミ合い展開

≪26日 日本≫

 5月企業向けサービス価格指数(2005年=100)は96.1となり、前年同月比0.1%上昇、前月比0.4%下落した。前年同月比では東日本大震災後の下落の反動などで2カ月連続の上昇だったが、市場は反応薄だった。

 日本株式市場は下落した。前日の欧米株式市場が大幅下落したことや、為替が円高方向に傾いたことを嫌気した。消費税法案可決に対する反応は限定的だった。

≪26日 アジア・オセアニア≫

 アジアの主要株式市場は高安まちまちの展開だった。香港、インドネシア、インドは上昇したが、上海、韓国、台湾、シンガポールは下落した。やや手掛かり材料難となった。

≪26日 ユーロ圏≫

 格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは25日、スペインの銀行28行の格付け引き下げを発表した。

 独7月GFK消費者信頼感指数は5.8となった。6月改定値の5.7を上回り、市場予想も上回った。所得見通しは改善したが、景気循環見通しは悪化した。

 スペイン短期債入札で落札利回りが前回入札時の約3倍に急上昇したため警戒感が強まり、外国為替市場でユーロ売りが優勢になった。ユーロ共同債に関してメルケル独首相の「私が生きている限り債務の共有はない」と否定的な発言が伝わったこともユーロ売りにつながった。欧州株式市場は28日〜29日のEU首脳会議を控えて様子見ムードが強く、小動きで高安まちまちだった。

 EUのファンロンパイ大統領は、28日〜29日のEU首脳会議に向けて、中期的には共同債を発行するユーロ圏財務省を視野に入れた財政および銀行の統合強化に関する報告書を発表した。欧州委員会のバローゾ委員長、ユーロ圏財務相会合のユンケル議長、ECBのドラギ総裁と協力して作成した。

 ユーロ圏当局者は26日、ユーロ圏財務相が27日に電話会議を開き、キプロスの緊急融資要請およびスペインの銀行セクターへの支援要請への詳細について協議することを明らかにした。

≪26日 米国≫

 米4月S&Pケース・シラー住宅価格指数は135.8、前年同月比1.9%下落となった。3月の134.08(134.1から修正)、前年同月比2.6%下落に比べて改善し、市場予想も上回った。前月比では0.7%上昇となり、3カ月連続の前月比上昇となった。

 米5月住宅着工許可件数(季節調整後)改定値は年率換算78.4万戸、前月比8.4%増加となり、速報値の年率換算78.0万戸、前月比7.9%増加から上方修正された。

 米6月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)は62.0となった。5月改定値の64.4(64.9から下方修正)に比べて悪化し、市場予想も下回った。4カ月連続で前月比低下となった。

 米国株式市場は上昇した。主要経済指標では米4月S&Pケース・シラー住宅価格指数が改善、米6月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)が悪化と強弱材料が交錯した。28日〜29日のEU首脳会議を控えて様子見ムードも強い中、格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスによるスペインの銀行28行の格付け引き下げも弱材料として引きずった。ただし前日の大幅下落の反動で終盤は買い戻しが優勢になった。外国為替市場でドル・円相場はモミ合う展開だった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:20 | 市況・概況
2012年06月26日

【株式市場を検証】前日の欧米株安や円高が弱材料視され3営業日続落

【日経平均株価、TOPIXともに3営業日続落】

■東証1部市場の売買代金は3営業日ぶりに1兆円を上回る

 26日は下落した。日経平均株価は前日比70円63銭(0.81%)安の8663円99銭、TOPIXは前日比6.33ポイント(0.85%)安の738.89となり、いずれも3営業日続落した。前日の欧米株安や円高が弱材料視された。

 日経平均株価の日中値幅は93円32銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆854億円となり、前日の8378億円に比べて大幅増加し3営業日ぶりに1兆円を上回った。

 前日25日の米国株式市場は下落した。ダウ工業株30種平均株価は前日比138ドル12セント(1.09%)安の1万2502ドル66セントと反落した。米5月新築住宅販売件数は堅調な内容だったが、スペインとキプロスがユーロ圏に金融支援を要請したことに加えて、28日〜29日のEU首脳会議で具体的な議論の進展が期待できないとの見方が広がり警戒感を強めた。S&P500株価指数は前日比1.60%安と大幅反落、ナスダック総合株価指数は前日比1.94%安と大幅反落した。

 この流れを受けて日経平均株価は前日比63円01銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き600万株の売り越し観測だった。前日の欧州と米国の株式市場が大幅下落し、外国為替市場で円高が加速したことを嫌気した。

 寄り付きの売り一巡後に日経平均株価は下落幅を縮小する場面もあったが、午前の中盤以降は再び下落幅を広げる展開となった。為替が円高方向に傾いたことが弱材料視された。

 午後に入ると日経平均株価は、株価指数先物取引が主導する形で下落幅を広げる展開となり、前日比115円26銭安の8619円36銭まで下落する場面があった。その後も様子見ムードの強い展開だったが、終盤にかけて下落幅をやや縮小した。

 東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄507(全体の30%)、値下がり銘柄1053(全体の63%)だった。全体として軟調な展開となったが、セクター別には食品、小売、その他金融、陸運、電力・ガス、サービスが上昇した。一方で保険と海運の大幅下落が目立った。また水産・農林、繊維、石油・石炭製品、ガラス・土石製品、鉄鋼、非鉄金属、金属製品、電機、自動車、銀行、証券、不動産、空運なども下落した。

 東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、20位の高島(8007)が大幅上昇した。また13位のNTT(9432)、21位の日本たばこ産業(2914)、23位のファーストリテイリング(9983)が上昇した。

 一方で12位の信越化学(4063)の大幅下落が目立った。また1位のトヨタ自動車(7203)、2位の三菱UFJFG(8306)、3位のソフトバンク(9984)、4位の三井住友FG(8316)、5位のホンダ(7267)、6位のキヤノン(7751)、7位の日立製作所(6501)、8位のTDK(6762)、9位のパナソニック(6752)、10位の日産自動車(7201)、11位のみずほFG(8411)、14位のファナック(6954)、15位のソニー(6758)、16位の三井物産(8031)、17位の野村ホールディングス(8604)、18位の三菱商事(8058)、19位のシャープ(6753)が下落した。

 前日の欧州および米国株式市場の大幅下落と、為替の円高加速を受けて主力大型株は総じて軟調な展開となった。

 ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感、世界的な景気減速に対する警戒感などに大きな変化はないうえに、28日〜29日のEU首脳会議に対する過度な期待感も剥落した状況だろう。

 海外市場の動向に神経質で様子見ムードの強い状況だが、今日の東証1部市場の売買代金が前日に比べて大幅増加して1兆円を上回ったことが変化の兆しかもしれない。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:19 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】昭栄やルックが急伸し新上場のモブキャストは買い気配

 26日後場は、消費増税関連法案の衆議院での採決が14時過ぎに「可決」と伝えられた後も日経平均は70円安前後のまま小動き。東証1部の売買代金上位20銘柄で、高い銘柄は高島<8007>(東1)の17.0%高、日本電信電話<9432>(東1)の0.1%高、の2銘柄のみ。売買代金1位は前引けと同じトヨタ自動車<7203>(東1)の1.1%安。

 次世代の有機ELパネル開発での提携を昨日発表したソニー<6758>(東1)は2.9%安、パナソニック<6752>(東1)は1.0%安。

 本日新規上場のモブキャスト<3664>(東マ)はソーシャルゲーム関連株とあって前場・後場とも買い気配を上げたまま売買が成立せず、大引けは1840円の気配値。公開価格は800円。

 東証1部の値上がり率1位は昭栄<3003>(東1)の80円21.9%ストップ高となり仕手色が強く7月1日にヒューリック<3265>(東1)と合併し新発足することがハヤされて一気に年初来の高値、2位はレナウン<3606>(東1)の18.0%高となりルック<8029>(東1)が大物仕手筋・加藤氏主宰の「会」のホームページで採り上げられて80円16.9%ストップ高となり保有株の評価額向上とされて一気に戻り高値、3位は高島<8007>(東1)の17.0%高で仕手色強く太陽光発電機器の取り扱いを材料に急伸。

 ユーシン<6985>(東1)は欧州の自部品大手から事業買収の観測を材料に戻り高値に進み前引けの6.7%高から10.3%高と一段ジリ高、近畿車輛<7122>(東1)は観光地で人気の廃線鉄道レールマウンテンバイクに関連とかで戻り高値の6.8%高、サニックス<4651>(東1)は高島と同様に太陽光発電機器の取り扱いを材料に急反発で高値に接近となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:16 | 市況・概況

【株式市場】消費増税法案の採決後も様子見が続く中で新規上場株など人気

■東証1部銘柄は30%が高い

 26日後場の東京株式市場は、13時過ぎにかけて下押す場面を交えて一進一退。消費増税関連法案の衆議院での採決が14時過ぎにかけて行なわれ、軟調なまま様子見。「可決」と伝えられた後も日経平均は小動き。東証1部の出来高上位30銘柄の中で高い銘柄は5銘柄。売買代金1位は前引けと同じトヨタ自動車<7203>(東1)で軟調。大物仕手筋・加藤氏がホームページで注目とされてルック<8029>(東1)がストップ高など、仕手系株や材料株が活況。東証1部の値上がり銘柄数は507銘柄(約30%)だった。

 本日新規上場のモブキャスト<3664>(東マ)はソーシャルゲーム関連株とあって前場・後場とも買い気配を上げたまま1840円の気配値。売買が成立しなかった。公開価格は800円。

 日経平均は小幅続落。後場は、消費増税関連法案の衆議院での採決前に一時8619円36銭(115円26銭安)まで下押す場面があり、「可決」と伝えられた後は小動きのまま、終値は8663円99銭(70円63銭安)。終値での8700円割れは6月19日以来。

 東証1部の出来高概算は、18億80万株、売買代金は3売買日ぶりに1兆円台を回復し、1兆854億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は507(前引けは728)銘柄、値下がり銘柄数は1053(前引けは764)銘柄。

 また、東証33業種別指数は6業種(前引けは9業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、陸運、電力・ガス、サービス、食料品、小売り、その他金融。
 一方、値下がり率上位の業種は、保険、海運、証券・商品先物、非鉄金属、ガラス・土石、鉄鋼、水産・農林、繊維製品、不動産、石油・石炭、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:36 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】ユーシンやNECネッツエスアイが高い

 26日前場は、消費増税を柱とする法案が午後の衆院本会議で採決される予定のため、様子見気分が濃厚。東証1部の出来高上位2銘柄には、みずほフィナンシャルグループ<8411>(東1)などのメガバンクが並び、手控え色の強い相場の特色。東証1部の売買代金1位はトヨタ自動車<7203>(東1)となり1.5%安。
 本日新規上場のモブキャスト<3664>(東マ)はソーシャルゲーム関連株とあって前場は買い気配を上げたまま売買が成立せず2400円気配。公開価格は800円。

 東証1部の値上がり率1位は株価10円台のランド<8918>(東1)となり10.0%高、2位のユーシン<6985>(東1)は欧州の自部品大手から事業買収の観測を材料に戻り高値の6.7%高、3位には大阪有機化学工業<4187>(大2・東1)が入り東証で仕手色強く東証で6.7%高、大証では4.8%高。

 NECネッツエスアイ<1973>(東1)は携帯通信の基地局増設に期待し5.0%高、東邦ホールディングス<8129>(東1)は薬品株をディフェンシブ買いする中でも信用売り残に逆日歩が乗る妙味とされて4.7%高、エイベックス・グループ・ホールディングス<7860>(東1)はチャート妙味やスマホ向け映像事業などへの期待がいあわれて4.1%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:22 | 市況・概況

世界の主要経済指標(分析と市場の反応)6月25日分

【6月25日の主要経済指標と市場の反応】

■25日の日本株は円高で下落、アジア株は景気減速懸念で概ね軟調

 25日の日本株式市場は下落した。為替が円高方向に傾いたことが弱材料視された。アジアの主要株式市場は景気減速懸念などで概ね軟調な展開だった。

 欧州株式市場は概ね下落した。スペインとキプロスの金融支援要請などで売り優勢だった。

 米国株式市場は下落した。住宅関連指標は強い内容だったが、欧州信用不安に対する警戒感が優勢だった。

■欧州株と米国株は欧州信用不安問題で下落、為替はリスク回避の円買い加速

≪25日 日本≫

 日本株式市場は、主要経済指標の発表はなかったが、為替が円高方向に傾いたことを嫌気して、取引終了にかけて下落幅を広げる展開となった。

≪25日 アジア・オセアニア≫

 中国などアジアの主要株式市場は概ね軟調な展開だった。中国の景気減速に対する警戒感が強く、中国・上海株式市場は約5カ月ぶりの安値水準だった。

≪25日 ユーロ圏≫

 スペイン政府は25日、国内銀行の資本増強問題でユーロ圏に対して金融支援を正式要請した。この問題に関しては、スペイン政府は21日に銀行の資本不足が最大で620億ユーロに上ったと発表し、一方でユーロ圏諸国は9日に最大1000億ユーロの支援を表明しているが、正式要請では金額を明らかにしなかったこともあり、信用不安払拭につながらなかった。またスペイン政府の債務拡大に対する警戒感も広がり、スペインとイタリアの10年債利回りが上昇した。

 キプロス政府は25日、ギリシャの金融部門に対するエクスポージャーの削減に向け、EUに対して金融支援を要請した。ユーロ圏の金融支援は5カ国目となった。格付け会社フィッチ・レーティングスは、キプロスの格付けを投機的水準に引き下げると発表した。

 ギリシャでは、次期財務相に内定していたラパノス氏が健康上の理由で就任を辞退した。サマラス首相は網膜剥離の手術を受けたため、28日〜29日のEU首脳会議を欠席する。

 また28日〜29日のEU首脳会議では、ユーロ圏共同債などの具体的な議論の進展が期待できないとの見方が広がった。このため欧州株式市場は概ね大幅下落し、外国為替市場ではユーロ売りが加速した。

≪25日 米国≫

 米5月シカゴ地区連銀全米活動指数はマイナス0.45となった。4月のプラス0.08に比べて悪化した。

 米5月新築住宅販売件数(季節調整後)は年率換算で36.9万件、前月比で7.6%増加となった。4月の年率換算34.3万件、前月比1.2%減少(前月比3.3%増加から下方修正)に比べて大幅改善した。市場予想も大幅に上回り、10年4月以来の高水準となった。また5月の販売価格の中央値は234.5千ドルで、4月の236.0千ドルに比べて下落したが、前年比では5.6%上昇した。

 米国株式市場は大幅下落した。米5月新築住宅販売件数は高水準だったが、スペインとキプロスがユーロ圏に金融支援を要請したことに加えて、28日〜29日のEU首脳会議で具体的な議論の進展が期待できないとの見方が広がり警戒感を強めた。格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスがスペインの銀行の格付け引き下げを発表するとの観測も嫌気した。外国為替市場ではドル買い・円売りが優勢だった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:20 | 市況・概況

【株式市場】消費増税法案の採決を午後に控え様子見のなか新規上場株は人気

 26日前場の東京株式市場は、全般軟調なまま様子見。消費増税を柱とする法案が午後の衆院本会議で採決される予定のため、株式市場にどのような影響が及ぶか見極める雰囲気になった。ここ連日、年初来の高値に進んできたソフトバンク<9984>(東1)が反落となり、トヨタ自動車<7203>(東1)は東証1部の売買代金1位で小幅続落。一方、材料株物色はソコソコ活発で、欧州企業から事業買収の観測が伝えられたユーシン<6985>(東1)は急反発で戻り高値。東証1部の値上がり銘柄数は728銘柄(約43%)だった。

 本日新規上場のモブキャスト<3664>(東マ)はソーシャルゲーム関連株とあって、前場は買い気配を上げたまま売買が成立しなかった。公開価格は800円。

 日経平均は小反落。朝方は8712円68銭(21円94銭安)まで持ち直す場面があったものの、前引けは8690円92銭(43円70銭安)。

 東証1部の出来高概算は、7億5667万株、売買代金は4438億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は728銘柄、値下がり銘柄数は764銘柄。

 また、東証33業種別指数は9業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、電力・ガス、陸運、サービス、小売り、食品、その他金融、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、海運、保険、鉄鋼、石油・石炭、ガラス・土石、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:57 | 市況・概況
2012年06月25日

【株式市場を検証】円安一服で主力大型株には手控えムード、中小型株を物色の流れ

【日経平均株価、TOPIXともに続落】

■東証1部市場の売買代金は2営業日連続で1兆円を下回る

 25日は下落した。日経平均株価は前日比63円73銭(0.72%)安の8734円62銭、TOPIXは前日比5.70ポイント(0.76%)安の745.22となり、いずれも続落した。買い優勢でスタートしたが、為替がやや円高方向に傾いたため手控えムードを強めた。

 日経平均株価の日中値幅は111円43銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で8378億円となり、前日の9589億円に比べて減少し2営業日連続で1兆円を下回った。

 前週末22日の米国株式市場は上昇した。ダウ工業株30種平均株価は前日比67ドル21セント(0.53%)高の1万2640ドル78セントと3営業日ぶり反発した。前日21日の大幅下落の反動で金融株を中心に買い戻しが優勢だった。格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが21日に発表した世界の大手金融機関15社の格付け引き下げが、警戒したほど厳しい内容ではなかったとして安心感につながった。S&P500株価指数は前日比0.72%高と3営業日ぶり反発、ナスダック総合株価指数は前日比1.17%高と反発した。

 この流れを受けて日経平均株価は前日比39円48銭高と買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き130万株の買い越し観測だった。前週末の海外市場で為替が円安方向に傾いたことが支援材料となった。

 しかし寄り付きの買い一巡後は、日経平均株価は上昇幅を縮小する展開となった。前日比マイナス圏に転じる場面もあり、概ね8800円を挟むレンジでモミ合う展開となった。為替が朝方に比べてやや円高方向に傾いたことが弱材料視された。結局、午前の取引は前日比マイナス圏で終了した。

 午後に入ると日経平均株価は、株価指数先物取引が主導する形で、午前の終値に比べて下落幅を広げてスタートした。その後も様子見ムードが強く、概ね8700円台半ばで推移した。午後の終盤には下落幅を広げる展開となり、日経平均株価、TOPIXともに、この日の安値圏で取引を終了した。

 東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄609(全体の36%)、値下がり銘柄927(全体の55%)だった。全体として軟調な展開となったが、セクター別には水産・農林、建設、ゴム製品、ガラス・土石製品が上昇した。一方で鉱業の大幅下落が目立った。また食品、石油・石炭製品、鉄鋼、電機、その他製品、銀行、証券、保険、海運、空運、電力・ガスなどが下落した。

 東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、2位のソフトバンク(9984)、4位のパナソニック(6752)、13位のグリー(3632)、16位のディーエヌ・エー(2432)が上昇した。

 一方で14位のTDK(6762)、15位の国際石油開発帝石(1605)、19位のシャープ(6753)の大幅下落が目立った。

 また1位のトヨタ自動車(7203)、3位の日産自動車(7201)、5位のファナック(6954)、6位のホンダ(7267)、7位のソニー(6758)、8位のキヤノン(7751)、9位のみずほFG(8411)、10位の三菱UFJFG(8306)、11位の三井住友FG(8316)、12位の三井物産(8031)、17位のコマツ(6301)、18位の野村ホールディングス(8604)、20位の日立製作所(6501)が下落した。

 薄商いで手控えムードが強い中、東証1部市場の主力大型株は総じて軟調な展開となった。ただし東証2部指数、東証マザーズ指数、日経ジャスダック平均は上昇しており、復興需要関連などを中心に、中小型株に対する物色意欲は旺盛なようだ。

 ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感、世界的な景気減速に対する警戒感などに大きな変化はなく、週末にEU首脳会議を控えているだけに、主力大型株は引き続き、海外の株式市場や外国為替市場の影響を受ける形だろう。ただし前週後半の動きは潮目に変化を感じさせただけに、当面の下値不安は小さいだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:06 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】ダイセキ環境や日本橋梁が動意を増しグリーも堅調

 25日後場は、円相場の強含み傾向に加え、政局にも不透明感があり、東証1部の出来高上位30銘柄の中で高い銘柄は株価2ケタの三井住友建設<1821>(東1)の5.4%など7銘柄のみ。売買代金1位はトヨタ自動車<7203>(東1)となり0.2%安。ソフトバンク<9984>(東1)は売買代金2位で0.3%高。全体相場が重い中で、グリー<3632>(東1)は1.7%高、ディー・エヌ・エー<2432>(東1)は0.7%高となり堅調。

 上場2日目の大泉製作所<6618>(東マ)は前引けの2.4%高から大引けは8.7%高となり好調。同じく2日目のハピネス・アンド・ディ<3174>(JQS)も前引けの7.6%高から11.5%高となり好調。上場4日目の日本エマージェンシーアシスタンス<6063>(JQS)は24.9%500円ストップ高。

 東証1部の値上がり率1位は前引けに続き飛島建設<1805>(東1)となり低位株人気とされて4月18日以来の100円台回復となり11.0%高、2位にはダイセキ環境ソリューション<1712>(東1)の8.4%高が入りガレキ処理本格化などを材料に戻り高値、3位は日本橋梁<5912>(東1)となり全体相場が冴えないため投機資金は仕手色の濃い銘柄にとされて8.0%高。

 はるやま商事<7416>(東1)はPBR0.2倍台がさすがに割安と見直す動きあり仕手性あり高値に急接近の7.8%高。日本航空電子工業<6807>(東1)は需給妙味にスマートフォン関連の期待がいわれ戻り高値の6.7%高。コーセー<4922>(東1)は自社株買いを好感し戻り高値に進み前引けの4.9%高から5.1%高と上値を追った。

提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:28 | 市況・概況

【株式市場】円の強含みや政局の不透明感が気になり大半の業種が下げる

■東証1部銘柄は36%が高い

 25日後場の東京株式市場は、一段軟調。円相場が強含み、政局にも不透明感があったため、主力株を中心に模様ながめ相場。中でパナソニック<6752>(東1)が4円高と値を保ち、グリー<3632>(東1)ディー・エヌ・エー<2432>(東1)も堅調。株価低位の建設・橋梁株がにぎわった。東証1部の値上がり銘柄数は609銘柄(約36%)だった。

 日経平均は続落。後場は小動きの中を一段軟化し、8726円40銭(71円95銭安)まで下げ、終値も8734円62銭(63円73銭安)。

 東証1部の出来高概算は、13億8677万株、売買代金は2売買日続けて1兆円に届かず8379億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は609(前引けは972)銘柄、値下がり銘柄数は927(前引けは499)銘柄。

 また、東証33業種別指数は4業種(前引けは20業種)が値上がりし、値上がりした業種は、ゴム製品、水産・農林、建設、ガラス・土石のみ。
 一方、値下がり率上位の業種は、鉱業、海運、証券・商品先物、その他製品、空運、電気機器、電力・ガス、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:47 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】飛島建設やコーセーが急伸し上場2日目の2銘柄も高い

 25日前場は、輸出関連の主力株が高安マチマチとなり、パナソニック<6752>(東1)は堅調な半面、ソニー<6758>(東1)は反落。トヨタ自動車<7203>(東1)は堅調な半面、ホンダ<7267>(東1)は軟調。東証1部の売買代金1位はソフトバンク<9984>(東1)となり、朝方は国土交通省や金融庁、東証などの「太陽光・風力投信」構想を受けて高値更新となったものの、前引けは0.04%安。

 半面、上場2日目の大泉製作所<6618>(東マ)ハピネス・アンド・ディ<3174>(JQS)は共に上値を追い、各々2.4%高、7.6%高。東証1部銘柄は総じて重いこともあり、新鮮味がいわれて売買活発。

 東証1部の値上がり率1位は飛島建設<1805>(東1)の12.1%高となり低位株人気とされて4月18日以来の100円台を回復、2位は株価10円台のランド<8918>(東1)となり10.0%高、3位には政府の企業再生支援対象のアーク<7873>(東1)が入り9.0%高。

 明光ネットワークジャパン<4668>(東1)は22日の保育・介護会社の買収発表を材料に戻り高値の8.0%高、はるやま商事<7416>(東1)はPBR0.2倍台が見直し要因と高値に接近の6.1%高。

 ハザマ<1719>(東1)は7.1%高、安藤建設<1816>(東1)は6.3%高となり来年4月の合併新会社「安藤・間」に期待。コーセー<4922>(東1)は自社株買いを好感し戻り高値の4.9%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:19 | 市況・概況