■東証1部銘柄は58%が高い
25日前場の東京株式市場は、全般に一進一退。円相場は対ユーロで朝方101円に入る円安となったものの、株式の売買開始の頃には100円台に戻り、そのまま小動き。輸出関連株は高安混在となり、パナソニック<6752>(東1)は堅調な半面、ソニー<6758>(東1)は反落。なかで、国土交通省や金融庁、東証などが「太陽光・風力投信」の具体的な検討に入ると伝えられ、三晃金属工業<1972>(東1)などが活況高。ただ、サニックス<4651>(東1)は前引けに軟化するなど、物色の盛り上がりは今ひとつ。東証1部の値上がり銘柄数は972銘柄(約58%)だった。
日経平均は小動き。朝方は8837円83銭(39円48銭高)まで上げたものの、その後は小動き。前引けは軟調で8785円10銭(13円25銭安)。
東証1部の出来高概算は、6億8270万株、売買代金は3771億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は972銘柄、値下がり銘柄数は499銘柄。
また、東証33業種別指数は20業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、ゴム製品、水産・農林、その他金融、金属製品、不動産、ガラス・土石、建設、など。
一方、値下がり率上位の業種は、鉱業、空運、海運、その他製品、電気機器、石油・石炭、などだった。
●[市況・概況]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(06/25)【株式市場】全般に上値の重い中「太陽光・風力投信」関連株は動意活発
(06/24)【相場展望】日経平均株価9000円台回復の可能性も
(06/24)【外国為替市場展望:ドル・円相場】主要国・地域の金融政策に対する思惑が焦点
(06/24)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】主要国政策対応期待でユーロ買い戻し優勢の流れ
(06/23)【株式市況を検証】ギリシャのユーロ圏離脱の可能性が薄れ安心感が広がる
(06/23)【株式市場・この1週間】21日の日経平均株価は終値で8800円台を回復
(06/23)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】米追加緩和期待後退してドル買い・円売り優勢
(06/23)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】政策対応期待でユーロ買い戻し優勢
(06/23)世界の主要経済指標(分析と市場の反応)6月22日分
(06/22)【株式市場を検証】米株の大幅安にもかかわらず小幅安で堅調、潮目に変化の印象
(06/22)【株式市場】対ユーロ101円台の円安を受け底堅く新規上場2銘柄も好発進
(06/22)【銘柄フラッシュ】インプレスが急伸し三陽商会やソフトバンクも高い
(06/22)【株式市場】NY株250ドル安の割に底堅く新規上場の2銘柄も好発進
(06/22)世界の主要経済指標(分析と市場の反応)6月21日分
(06/21)【株式市場を検証】重要イベントの米FOMC通過と円高一服で安心感
(06/21)【株式市場】売買代金9日ぶり1兆円台を回復し日経平均は約1ヵ月ぶりの水準
(06/21)世界の主要経済指標(分析と市場の反応)6月20日分
(06/21)【銘柄フラッシュ】TACやトウペが高くソフトバンクは高値更新
(06/21)【株式市場】米国の金融緩和が継続となり約1ヵ月ぶりの水準を回復
(06/20)【株式市場を検証】前日の米株高を好感、取引終了にかけて先物主導で上昇幅拡大
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(06/25)【株式市場】全般に上値の重い中「太陽光・風力投信」関連株は動意活発
(06/24)【相場展望】日経平均株価9000円台回復の可能性も
(06/24)【外国為替市場展望:ドル・円相場】主要国・地域の金融政策に対する思惑が焦点
(06/24)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】主要国政策対応期待でユーロ買い戻し優勢の流れ
(06/23)【株式市況を検証】ギリシャのユーロ圏離脱の可能性が薄れ安心感が広がる
(06/23)【株式市場・この1週間】21日の日経平均株価は終値で8800円台を回復
(06/23)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】米追加緩和期待後退してドル買い・円売り優勢
(06/23)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】政策対応期待でユーロ買い戻し優勢
(06/23)世界の主要経済指標(分析と市場の反応)6月22日分
(06/22)【株式市場を検証】米株の大幅安にもかかわらず小幅安で堅調、潮目に変化の印象
(06/22)【株式市場】対ユーロ101円台の円安を受け底堅く新規上場2銘柄も好発進
(06/22)【銘柄フラッシュ】インプレスが急伸し三陽商会やソフトバンクも高い
(06/22)【株式市場】NY株250ドル安の割に底堅く新規上場の2銘柄も好発進
(06/22)世界の主要経済指標(分析と市場の反応)6月21日分
(06/21)【株式市場を検証】重要イベントの米FOMC通過と円高一服で安心感
(06/21)【株式市場】売買代金9日ぶり1兆円台を回復し日経平均は約1ヵ月ぶりの水準
(06/21)世界の主要経済指標(分析と市場の反応)6月20日分
(06/21)【銘柄フラッシュ】TACやトウペが高くソフトバンクは高値更新
(06/21)【株式市場】米国の金融緩和が継続となり約1ヵ月ぶりの水準を回復
(06/20)【株式市場を検証】前日の米株高を好感、取引終了にかけて先物主導で上昇幅拡大
2012年06月25日
【株式市場】全般に上値の重い中「太陽光・風力投信」関連株は動意活発
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:48
| 市況・概況
2012年06月24日
【相場展望】日経平均株価9000円台回復の可能性も
【来週(6月25日〜29日)の株式市場見通し】
■潮目変化、底入れ感強めて買い戻し優勢
来週(6月25日〜29日)の日本株式市場については、底入れ感を強めた前週後半の流れを引き継いで、買い戻し優勢の流れとなりそうだ。日経平均株価9000円台回復の可能性もあるだろう。
米国の量的緩和策第3弾(QE3)期待後退と7月の日銀金融政策決定会合での追加緩和期待、22日の独仏伊スペイン4カ国首脳会談の結果と28日〜29日のEU首脳会議への思惑などで、一段と円安が進行すれば追い風となりそうだ。
前週(6月18日〜22日)は週間ベースで日経平均株価、TOPIXともに3週連続の上昇となり底入れ感を強めた。ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感、世界的な景気減速に対する警戒感は根強いが、ギリシャ再選挙、G20首脳会議、米FOMC(連邦公開市場委員会)という重要イベントを通過して堅調な展開となった。
特に週後半の21日と22日については、米国株式市場やアジアの主要株式市場が大幅下落したにもかかわらず、日本市場は意外なほどに堅調な展開となった。為替が円安方向に傾いたことが支援材料だったが、MSCIのカテゴリー変更で韓国や台湾が先進国指数入りしなかったため、日本市場に資金が向かっているとの見方もあるようだ。さらに7月の日銀金融政策決定会合での追加緩和に対する期待感もあり、潮目の変化を印象付けた。
ギリシャ問題に関しては、金融支援の条件である緊縮財政の期限延長などに関して、EUやIMF(国際通貨基金)との交渉が行われる模様で、今後しばらくの間は不安定な状況が続くことになる。またスペインの銀行の資本増強問題に関しても、ユーロ圏による最大1000億ユーロの金融支援が決定しているが、スペイン政府の財政負担懸念が再燃する可能性もあり、スペインとイタリアの10年債利回り動向には引き続き注意が必要となるだろう。
ただし22日の独仏伊スペイン4カ国首脳会談では、ユーロ圏GDPの1%相当の1300億ユーロ規模の成長支援で大筋合意した模様である。28日〜29日のEU首脳会議などに対する思惑が注目点となり、政策対応への期待感が強まれば支援材料となりそうだ。
米国を中心として世界の主要国・地域で、低調な主要経済指標が相次いでいることが懸念材料となるが、逆に事前の期待値が低下することでネガティブ・サプライズとならず、反応が限定的になる可能性も考えられる。
また来週からは国内で、小売セクターを中心に企業の3〜5月期の決算発表が本格化する。ここで堅調な業績が確認されれば、7月下旬から始まる主力企業の4〜6月期決算発表に向けて、安心感につながる可能性もあるだろう。
テクニカル面では、日経平均株価は25日移動平均線を回復し、東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は6月4日の59.3%をボトムとして上昇傾向を強めている。最悪期を脱した可能性が強く、当面は戻り歩調の展開となる可能性が高いだろう。
前週の主要国・地域の動向を簡単に整理すると、17日のギリシャ再選挙では緊縮財政支持派の新民主主義党(ND)が第1党、緊縮財政反対派の急進左派連合(SYRIZA)が第2党となり、20日にはND主導で全ギリシャ社会主義運動(PASOK)と民主左派党が新連立政権を樹立することに合意した。一方で、スペイン10年債利回りが7%台に上昇する場面があり、市場の関心がギリシャからスペインに移行する形となった。
22日に開催された独仏伊スペイン4カ国首脳会談では、ユーロ圏GDPの1%相当の1300億ユーロ規模の成長支援で大筋合意し、28日〜29日のEU首脳会議に共同提案する模様だ。ユーロ共同債、銀行同盟については今後の課題として取り組む。
米国では、19日〜20日の米FOMCで、実質的なゼロ金利である現状の政策金利(FF金利)を少なくとも14年末まで正当化すると予想し、短期債を売却して長期債を購入するオペレーション・ツイストを12年末まで半年間延長することを決定した。バーナンキ米FRB議長は記者会見で「必要があれば追加緩和の準備がある」とした。しかし市場の一部が期待していた量的緩和策第3弾(QE3)は見送られたため、外国為替市場ではドル買い・円売り優勢の流れとなった。
また21日には、米新規失業保険申請件数、米5月中古住宅販売件数、米6月フィラデルフィア地区連銀製造業景気指数、米6月製造業PMI速報値など主要経済指標が概ね低調な内容となり、景気減速に対する警戒感を強めた。
格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは21日、世界の大手金融機関15社の格付け引き下げを発表した。米国株式市場は発表前の21日に警戒感を強めて大幅下落したが、発表後の22日には警戒したほど厳しい内容ではなかったとして買い戻しが優勢になった。
中国では、21日に金融大手HSBCが発表した中国6月製造業PMI(購買担当者景気指数)速報値が、好不況の分かれ目となる50を8カ月連続で下回ったため、景気減速に対する警戒感を強めた。
日本では、20日に発表された5月貿易統計(通関ベース)速報で、貿易収支が9072億円の赤字となったが、市場の反応は限定的だった。
外国為替市場では、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感の後退や、米FOMC通過後のQE3に対する期待感の後退で、対ドル、対ユーロともに円売り優勢の流れとなった。週末22日の海外市場で終盤は1ドル=80円40銭近辺、1ユーロ=101円10銭近辺だった。
■注目スケジュール
来週の注目スケジュールとしては、国内では26日の5月企業向けサービス価格指数、28日の5月商業販売統計、29日の5月全国・6月東京都区部コア消費者物価指数、5月有効求人倍率、5月完全失業率、5月家計調査、5月鉱工業生産速報、5月住宅着工戸数、5月大手建設受注などがあるだろう。
海外では、25日の独7月消費者信頼感指数、米5月シカゴ連銀全米活動指数、米5月新築一戸建て住宅販売、26日のハンガリー中銀金利決定会合、米4月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米5月住宅着工許可件数改定値、米6月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、米2年債入札、27日の独6月消費者物価指数速報値、米5月耐久財受注、米5月住宅販売保留指数、米住宅ローン・借り換え申請指数、米5年債入札、28日の独6月失業率、英1〜3月期経常収支、英1〜3月期GDP確報値、ユーロ圏6月景況感・業況感指数、米1〜3月期GDP確報値、米1〜3月期企業利益改定値、米新規失業保険申請件数、米7年債入札、フィッシャー米ダラス地区連銀総裁の講演、28日〜29日のEU首脳会議、29日の仏1〜3月期GDP改定値、ユーロ圏6月M3、ユーロ圏6月消費者物価指数速報値、英中銀金融安定報告、独議会のESMと新財政協定に関する採決、米5月個人所得・消費支出、米6月シカゴ地区購買部協会景気指数、米6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値、ブラード米セントルイス地区連銀総裁の講演などがあるだろう。
その後の注目イベントとしては、7月1日の中国6月PMI、2日の日銀短観、米6月ISM製造業景気指数、3日の豪中銀理事会、米5月製造業新規受注、4日〜5日の英中銀金融政策委員会、5日のECB理事会(金利発表と記者会見)、米6月ADP雇用報告、米6月ISM非製造業景気指数、6日の米6月雇用統計、9日の中国6月CPI、ユーロ圏財務相会合、10日の中国6月貿易統計、EU財務相理事会、10日〜11日のブラジル中銀通貨政策委員会、11日の米FOMC議事録(6月19日〜20日分)公表、11日〜12日の日銀金融政策決定会合、12日の韓国中銀金融政策決定会合、13日の中国4〜6月期GDPなどが予定されている。
■潮目変化、底入れ感強めて買い戻し優勢
来週(6月25日〜29日)の日本株式市場については、底入れ感を強めた前週後半の流れを引き継いで、買い戻し優勢の流れとなりそうだ。日経平均株価9000円台回復の可能性もあるだろう。
米国の量的緩和策第3弾(QE3)期待後退と7月の日銀金融政策決定会合での追加緩和期待、22日の独仏伊スペイン4カ国首脳会談の結果と28日〜29日のEU首脳会議への思惑などで、一段と円安が進行すれば追い風となりそうだ。
前週(6月18日〜22日)は週間ベースで日経平均株価、TOPIXともに3週連続の上昇となり底入れ感を強めた。ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感、世界的な景気減速に対する警戒感は根強いが、ギリシャ再選挙、G20首脳会議、米FOMC(連邦公開市場委員会)という重要イベントを通過して堅調な展開となった。
特に週後半の21日と22日については、米国株式市場やアジアの主要株式市場が大幅下落したにもかかわらず、日本市場は意外なほどに堅調な展開となった。為替が円安方向に傾いたことが支援材料だったが、MSCIのカテゴリー変更で韓国や台湾が先進国指数入りしなかったため、日本市場に資金が向かっているとの見方もあるようだ。さらに7月の日銀金融政策決定会合での追加緩和に対する期待感もあり、潮目の変化を印象付けた。
ギリシャ問題に関しては、金融支援の条件である緊縮財政の期限延長などに関して、EUやIMF(国際通貨基金)との交渉が行われる模様で、今後しばらくの間は不安定な状況が続くことになる。またスペインの銀行の資本増強問題に関しても、ユーロ圏による最大1000億ユーロの金融支援が決定しているが、スペイン政府の財政負担懸念が再燃する可能性もあり、スペインとイタリアの10年債利回り動向には引き続き注意が必要となるだろう。
ただし22日の独仏伊スペイン4カ国首脳会談では、ユーロ圏GDPの1%相当の1300億ユーロ規模の成長支援で大筋合意した模様である。28日〜29日のEU首脳会議などに対する思惑が注目点となり、政策対応への期待感が強まれば支援材料となりそうだ。
米国を中心として世界の主要国・地域で、低調な主要経済指標が相次いでいることが懸念材料となるが、逆に事前の期待値が低下することでネガティブ・サプライズとならず、反応が限定的になる可能性も考えられる。
また来週からは国内で、小売セクターを中心に企業の3〜5月期の決算発表が本格化する。ここで堅調な業績が確認されれば、7月下旬から始まる主力企業の4〜6月期決算発表に向けて、安心感につながる可能性もあるだろう。
テクニカル面では、日経平均株価は25日移動平均線を回復し、東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は6月4日の59.3%をボトムとして上昇傾向を強めている。最悪期を脱した可能性が強く、当面は戻り歩調の展開となる可能性が高いだろう。
前週の主要国・地域の動向を簡単に整理すると、17日のギリシャ再選挙では緊縮財政支持派の新民主主義党(ND)が第1党、緊縮財政反対派の急進左派連合(SYRIZA)が第2党となり、20日にはND主導で全ギリシャ社会主義運動(PASOK)と民主左派党が新連立政権を樹立することに合意した。一方で、スペイン10年債利回りが7%台に上昇する場面があり、市場の関心がギリシャからスペインに移行する形となった。
22日に開催された独仏伊スペイン4カ国首脳会談では、ユーロ圏GDPの1%相当の1300億ユーロ規模の成長支援で大筋合意し、28日〜29日のEU首脳会議に共同提案する模様だ。ユーロ共同債、銀行同盟については今後の課題として取り組む。
米国では、19日〜20日の米FOMCで、実質的なゼロ金利である現状の政策金利(FF金利)を少なくとも14年末まで正当化すると予想し、短期債を売却して長期債を購入するオペレーション・ツイストを12年末まで半年間延長することを決定した。バーナンキ米FRB議長は記者会見で「必要があれば追加緩和の準備がある」とした。しかし市場の一部が期待していた量的緩和策第3弾(QE3)は見送られたため、外国為替市場ではドル買い・円売り優勢の流れとなった。
また21日には、米新規失業保険申請件数、米5月中古住宅販売件数、米6月フィラデルフィア地区連銀製造業景気指数、米6月製造業PMI速報値など主要経済指標が概ね低調な内容となり、景気減速に対する警戒感を強めた。
格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは21日、世界の大手金融機関15社の格付け引き下げを発表した。米国株式市場は発表前の21日に警戒感を強めて大幅下落したが、発表後の22日には警戒したほど厳しい内容ではなかったとして買い戻しが優勢になった。
中国では、21日に金融大手HSBCが発表した中国6月製造業PMI(購買担当者景気指数)速報値が、好不況の分かれ目となる50を8カ月連続で下回ったため、景気減速に対する警戒感を強めた。
日本では、20日に発表された5月貿易統計(通関ベース)速報で、貿易収支が9072億円の赤字となったが、市場の反応は限定的だった。
外国為替市場では、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感の後退や、米FOMC通過後のQE3に対する期待感の後退で、対ドル、対ユーロともに円売り優勢の流れとなった。週末22日の海外市場で終盤は1ドル=80円40銭近辺、1ユーロ=101円10銭近辺だった。
■注目スケジュール
来週の注目スケジュールとしては、国内では26日の5月企業向けサービス価格指数、28日の5月商業販売統計、29日の5月全国・6月東京都区部コア消費者物価指数、5月有効求人倍率、5月完全失業率、5月家計調査、5月鉱工業生産速報、5月住宅着工戸数、5月大手建設受注などがあるだろう。
海外では、25日の独7月消費者信頼感指数、米5月シカゴ連銀全米活動指数、米5月新築一戸建て住宅販売、26日のハンガリー中銀金利決定会合、米4月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米5月住宅着工許可件数改定値、米6月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、米2年債入札、27日の独6月消費者物価指数速報値、米5月耐久財受注、米5月住宅販売保留指数、米住宅ローン・借り換え申請指数、米5年債入札、28日の独6月失業率、英1〜3月期経常収支、英1〜3月期GDP確報値、ユーロ圏6月景況感・業況感指数、米1〜3月期GDP確報値、米1〜3月期企業利益改定値、米新規失業保険申請件数、米7年債入札、フィッシャー米ダラス地区連銀総裁の講演、28日〜29日のEU首脳会議、29日の仏1〜3月期GDP改定値、ユーロ圏6月M3、ユーロ圏6月消費者物価指数速報値、英中銀金融安定報告、独議会のESMと新財政協定に関する採決、米5月個人所得・消費支出、米6月シカゴ地区購買部協会景気指数、米6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値、ブラード米セントルイス地区連銀総裁の講演などがあるだろう。
その後の注目イベントとしては、7月1日の中国6月PMI、2日の日銀短観、米6月ISM製造業景気指数、3日の豪中銀理事会、米5月製造業新規受注、4日〜5日の英中銀金融政策委員会、5日のECB理事会(金利発表と記者会見)、米6月ADP雇用報告、米6月ISM非製造業景気指数、6日の米6月雇用統計、9日の中国6月CPI、ユーロ圏財務相会合、10日の中国6月貿易統計、EU財務相理事会、10日〜11日のブラジル中銀通貨政策委員会、11日の米FOMC議事録(6月19日〜20日分)公表、11日〜12日の日銀金融政策決定会合、12日の韓国中銀金融政策決定会合、13日の中国4〜6月期GDPなどが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:07
| 市況・概況
【外国為替市場展望:ドル・円相場】主要国・地域の金融政策に対する思惑が焦点
【外国為替市場フューチャー:6月25日〜29日のドル・円相場見通し】
■1ドル=79円台〜82円台を想定、米追加緩和期待後退でドル買い・円売り優勢の流れ
来週(6月25日〜29日)のドル・円相場については、概ね1ドル=79円台〜82円台のレンジを想定する。
19日〜20日の米FOMC(連邦公開市場委員会)を通過して、米国の量的緩和策第3弾(QE3)に対する期待感が後退した。一方で、7月の日銀金融政策決定会合での追加緩和観測が高まっている。このため当面はドル買い・円売り優勢の流れとなりそうだ。
ただし基本的には、主要国・地域の金融政策に対する思惑が交錯する状況だろう。そして週後半の28日〜29日にはEU首脳会議、翌週7月6日には米6月雇用統計という重要イベントを控えていることもあり、様子見ムードを強める可能性もあるだろう。
前週(6月18日〜22日)のドル・円相場は概ね1ドル=78円80銭台〜80円50銭台のレンジで推移した。ギリシャ再選挙、G20首脳会議、米FOMCなどの重要イベントを通過し、ギリシャ問題に対する警戒感や米追加緩和に対する期待感が後退してドル買い・円売りが優勢になった。週末22日の海外市場で終盤は1ドル=80円40銭近辺だった。
ギリシャ再選挙では緊縮財政支持派の新民主主義党(ND)が第1党となり、NDが主導する新連立政権樹立で合意したためユーロ圏離脱に対する警戒感が後退した。米FOMCではオペレーション・ツイストを12年末まで半年間延長することを決定し、バーナンキ米FRB議長が記者会見で「必要があれば追加緩和の準備がある」としたが、市場の一部が期待していたQE3は見送られたため、ドル買い・円売り優勢の流れとなった。
ドル・円相場に関しては大勢として、米QE3期待のドル売り・円買い、ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感でのユーロ売り・ドル買い、そしてドル買い・円売り市場介入への警戒感が交錯する状況が続いていたが、前週は米FOMCでQE3が見送られた一方で、7月11日〜12日の日銀金融政策決定会合での追加緩和観測が強まり、ドル買い・円売り優勢の流れとなった。
当面はこの流れが継続する可能性が高いと考えられるが、基本的には主要国・地域の金融政策に対する思惑が交錯する状況だろう。
来週の注目スケジュールとしては25日の米5月シカゴ連銀全米活動指数、米5月新築一戸建て住宅販売、26日の米4月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米6月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、27日の米5月耐久財受注、28日の英1〜3月期GDP確報値、ユーロ圏6月景況感・業況感指数、米1〜3月期GDP確報値、米新規失業保険申請件数、フィッシャー米ダラス地区連銀総裁の講演、28日〜29日のEU首脳会議、29日のユーロ圏6月消費者物価指数速報値、英中銀金融安定報告、独議会のESMと新財政協定に関する採決、米5月個人所得・消費支出、米6月シカゴ地区購買部協会景気指数、米6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値、ブラード米セントルイス地区連銀総裁の講演などがあるだろう。
その後の注目イベントとしては、7月1日の中国6月PMI、2日の日銀短観、米6月ISM製造業景気指数、3日の豪中銀理事会、4日〜5日の英中銀金融政策委員会、5日のECB理事会(金利発表と記者会見)、米6月ADP雇用報告、米6月ISM非製造業景気指数、6日の米6月雇用統計、9日の中国6月CPI、ユーロ圏財務相会合、10日の中国6月貿易統計、EU財務相理事会、10日〜11日のブラジル中銀通貨政策委員会、11日の米FOMC議事録(6月19日〜20日分)公表、11日〜12日の日銀金融政策決定会合、13日の中国4〜6月期GDPなどが予定されている。
■1ドル=79円台〜82円台を想定、米追加緩和期待後退でドル買い・円売り優勢の流れ
来週(6月25日〜29日)のドル・円相場については、概ね1ドル=79円台〜82円台のレンジを想定する。
19日〜20日の米FOMC(連邦公開市場委員会)を通過して、米国の量的緩和策第3弾(QE3)に対する期待感が後退した。一方で、7月の日銀金融政策決定会合での追加緩和観測が高まっている。このため当面はドル買い・円売り優勢の流れとなりそうだ。
ただし基本的には、主要国・地域の金融政策に対する思惑が交錯する状況だろう。そして週後半の28日〜29日にはEU首脳会議、翌週7月6日には米6月雇用統計という重要イベントを控えていることもあり、様子見ムードを強める可能性もあるだろう。
前週(6月18日〜22日)のドル・円相場は概ね1ドル=78円80銭台〜80円50銭台のレンジで推移した。ギリシャ再選挙、G20首脳会議、米FOMCなどの重要イベントを通過し、ギリシャ問題に対する警戒感や米追加緩和に対する期待感が後退してドル買い・円売りが優勢になった。週末22日の海外市場で終盤は1ドル=80円40銭近辺だった。
ギリシャ再選挙では緊縮財政支持派の新民主主義党(ND)が第1党となり、NDが主導する新連立政権樹立で合意したためユーロ圏離脱に対する警戒感が後退した。米FOMCではオペレーション・ツイストを12年末まで半年間延長することを決定し、バーナンキ米FRB議長が記者会見で「必要があれば追加緩和の準備がある」としたが、市場の一部が期待していたQE3は見送られたため、ドル買い・円売り優勢の流れとなった。
ドル・円相場に関しては大勢として、米QE3期待のドル売り・円買い、ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感でのユーロ売り・ドル買い、そしてドル買い・円売り市場介入への警戒感が交錯する状況が続いていたが、前週は米FOMCでQE3が見送られた一方で、7月11日〜12日の日銀金融政策決定会合での追加緩和観測が強まり、ドル買い・円売り優勢の流れとなった。
当面はこの流れが継続する可能性が高いと考えられるが、基本的には主要国・地域の金融政策に対する思惑が交錯する状況だろう。
来週の注目スケジュールとしては25日の米5月シカゴ連銀全米活動指数、米5月新築一戸建て住宅販売、26日の米4月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米6月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、27日の米5月耐久財受注、28日の英1〜3月期GDP確報値、ユーロ圏6月景況感・業況感指数、米1〜3月期GDP確報値、米新規失業保険申請件数、フィッシャー米ダラス地区連銀総裁の講演、28日〜29日のEU首脳会議、29日のユーロ圏6月消費者物価指数速報値、英中銀金融安定報告、独議会のESMと新財政協定に関する採決、米5月個人所得・消費支出、米6月シカゴ地区購買部協会景気指数、米6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値、ブラード米セントルイス地区連銀総裁の講演などがあるだろう。
その後の注目イベントとしては、7月1日の中国6月PMI、2日の日銀短観、米6月ISM製造業景気指数、3日の豪中銀理事会、4日〜5日の英中銀金融政策委員会、5日のECB理事会(金利発表と記者会見)、米6月ADP雇用報告、米6月ISM非製造業景気指数、6日の米6月雇用統計、9日の中国6月CPI、ユーロ圏財務相会合、10日の中国6月貿易統計、EU財務相理事会、10日〜11日のブラジル中銀通貨政策委員会、11日の米FOMC議事録(6月19日〜20日分)公表、11日〜12日の日銀金融政策決定会合、13日の中国4〜6月期GDPなどが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:11
| 市況・概況
【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】主要国政策対応期待でユーロ買い戻し優勢の流れ
【外国為替市場フューチャー:6月25日〜29日のユーロ・円相場見通し】
■1ユーロ=99円台〜103円台を想定
来週(6月25日〜29日)のユーロ・円相場については、概ね1ユーロ=99円台〜103円台のレンジを想定する。
ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感は根強く、一時的にユーロ売りに傾く場面もありそうだが、基本的には主要国の政策対応に対する期待感などでユーロ買い戻し優勢の流れが想定される。
前週(6月18日〜22日)のユーロ・円相場については、概ね1ユーロ=99円10銭台〜101円40銭台のレンジで推移した。ギリシャ再選挙、G20首脳会議、米FOMC(連邦公開市場委員会)などの重要イベントを通過してユーロ買い戻しが優勢になった。週末22日の海外市場で終盤は1ユーロ=101円10銭近辺だった。
17日のギリシャ再選挙では緊縮財政支持派の新民主主義党(ND)が第1党となり、20日にはNDが主導する新連立政権樹立で合意したため、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感が後退した。週前半にはスペイン10年債利回りが7%台に上昇したことで警戒感が強まり、一時的にユーロ売り・円買いが優勢になる場面もあったが、週後半になるとスペイン10年債利回りが落ち着き、政策対応への期待感もあってユーロ買い戻し優勢の流れとなった。
ユーロ・円相場に関しては、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感が後退したが、一方ではスペイン10年債利回りが7%台に上昇する場面があり、市場の関心がギリシャからスペインに移行する形となった。ギリシャ問題やスペイン問題などに対する警戒感が根強い状況に大きな変化はないだろう。
ギリシャ問題に関しては、金融支援の条件である緊縮財政の期限延長などに関して、EUやIMF(国際通貨基金)との交渉が行われる模様で、今後しばらくの間は不安定な状況が続くことになる。またスペインの銀行の資本増強問題に関しても、ユーロ圏による最大1000億ユーロの金融支援が決定しているが、スペイン政府の財政負担懸念が再燃する可能性もあり、スペインとイタリアの10年債利回り動向には引き続き注意が必要となるだろう。
ただし政策対応への期待感などで、前週はユーロ買い戻し優勢の流れとなっただけに、当面は政策対応に対する思惑が焦点となるだろう。前週末22日の独仏伊スペイン4カ国首脳会談では、ユーロ圏GDPの1%相当の1300億ユーロ規模の成長支援で大筋合意した模様である。また来週後半28日〜29日のEU首脳会議では、EFSF(欧州金融安定基金)による南欧諸国の国債購入に関する議論なども注目されている。
来週の注目スケジュールとしては、25日の独7月消費者信頼感指数、米5月シカゴ連銀全米活動指数、26日のハンガリー中銀金利決定会合、米6月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、27日の独6月消費者物価指数速報値、米5月耐久財受注、28日の独6月失業率、英1〜3月期経常収支、英1〜3月期GDP確報値、ユーロ圏6月景況感・業況感指数、米1〜3月期GDP確報値、米新規失業保険申請件数、28日〜29日のEU首脳会議、29日の仏1〜3月期GDP改定値、ユーロ圏6月消費者物価指数速報値、英中銀金融安定報告、独議会のESMと新財政協定に関する採決、米5月個人所得・消費支出、米6月シカゴ地区購買部協会景気指数などがあるだろう。
その後の注目イベントとしては、7月1日の中国6月PMI、2日の日銀短観、米6月ISM製造業景気指数、3日の豪中銀理事会、米5月製造業新規受注、4日〜5日の英中銀金融政策委員会、5日のECB理事会(金利発表と記者会見)、米6月ADP雇用報告、米6月ISM非製造業景気指数、6日の米6月雇用統計、9日の中国6月CPI、ユーロ圏財務相会合、10日の中国6月貿易統計、EU財務相理事会、10日〜11日のブラジル中銀通貨政策委員会、11日の米FOMC議事録(6月19日〜20日分)公表、11日〜12日の日銀金融政策決定会合、12日の韓国中銀金融政策決定会合、13日の中国4〜6月期GDPなどが予定されている。
■1ユーロ=99円台〜103円台を想定
来週(6月25日〜29日)のユーロ・円相場については、概ね1ユーロ=99円台〜103円台のレンジを想定する。
ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感は根強く、一時的にユーロ売りに傾く場面もありそうだが、基本的には主要国の政策対応に対する期待感などでユーロ買い戻し優勢の流れが想定される。
前週(6月18日〜22日)のユーロ・円相場については、概ね1ユーロ=99円10銭台〜101円40銭台のレンジで推移した。ギリシャ再選挙、G20首脳会議、米FOMC(連邦公開市場委員会)などの重要イベントを通過してユーロ買い戻しが優勢になった。週末22日の海外市場で終盤は1ユーロ=101円10銭近辺だった。
17日のギリシャ再選挙では緊縮財政支持派の新民主主義党(ND)が第1党となり、20日にはNDが主導する新連立政権樹立で合意したため、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感が後退した。週前半にはスペイン10年債利回りが7%台に上昇したことで警戒感が強まり、一時的にユーロ売り・円買いが優勢になる場面もあったが、週後半になるとスペイン10年債利回りが落ち着き、政策対応への期待感もあってユーロ買い戻し優勢の流れとなった。
ユーロ・円相場に関しては、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感が後退したが、一方ではスペイン10年債利回りが7%台に上昇する場面があり、市場の関心がギリシャからスペインに移行する形となった。ギリシャ問題やスペイン問題などに対する警戒感が根強い状況に大きな変化はないだろう。
ギリシャ問題に関しては、金融支援の条件である緊縮財政の期限延長などに関して、EUやIMF(国際通貨基金)との交渉が行われる模様で、今後しばらくの間は不安定な状況が続くことになる。またスペインの銀行の資本増強問題に関しても、ユーロ圏による最大1000億ユーロの金融支援が決定しているが、スペイン政府の財政負担懸念が再燃する可能性もあり、スペインとイタリアの10年債利回り動向には引き続き注意が必要となるだろう。
ただし政策対応への期待感などで、前週はユーロ買い戻し優勢の流れとなっただけに、当面は政策対応に対する思惑が焦点となるだろう。前週末22日の独仏伊スペイン4カ国首脳会談では、ユーロ圏GDPの1%相当の1300億ユーロ規模の成長支援で大筋合意した模様である。また来週後半28日〜29日のEU首脳会議では、EFSF(欧州金融安定基金)による南欧諸国の国債購入に関する議論なども注目されている。
来週の注目スケジュールとしては、25日の独7月消費者信頼感指数、米5月シカゴ連銀全米活動指数、26日のハンガリー中銀金利決定会合、米6月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、27日の独6月消費者物価指数速報値、米5月耐久財受注、28日の独6月失業率、英1〜3月期経常収支、英1〜3月期GDP確報値、ユーロ圏6月景況感・業況感指数、米1〜3月期GDP確報値、米新規失業保険申請件数、28日〜29日のEU首脳会議、29日の仏1〜3月期GDP改定値、ユーロ圏6月消費者物価指数速報値、英中銀金融安定報告、独議会のESMと新財政協定に関する採決、米5月個人所得・消費支出、米6月シカゴ地区購買部協会景気指数などがあるだろう。
その後の注目イベントとしては、7月1日の中国6月PMI、2日の日銀短観、米6月ISM製造業景気指数、3日の豪中銀理事会、米5月製造業新規受注、4日〜5日の英中銀金融政策委員会、5日のECB理事会(金利発表と記者会見)、米6月ADP雇用報告、米6月ISM非製造業景気指数、6日の米6月雇用統計、9日の中国6月CPI、ユーロ圏財務相会合、10日の中国6月貿易統計、EU財務相理事会、10日〜11日のブラジル中銀通貨政策委員会、11日の米FOMC議事録(6月19日〜20日分)公表、11日〜12日の日銀金融政策決定会合、12日の韓国中銀金融政策決定会合、13日の中国4〜6月期GDPなどが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:12
| 市況・概況
2012年06月23日
【株式市況を検証】ギリシャのユーロ圏離脱の可能性が薄れ安心感が広がる
【株式市場フラッシュ(6月18日〜22日の日本株式市場)】
★日経平均株価、TOPIXともに3週連続上昇で底入れ感、潮目に変化
6月18日〜22日の日本株式市場は、週間ベースで日経平均株価が229円03銭(2.68%)上昇、TOPIXが24.35ポイント(3.36%)上昇し、いずれも週間ベースでは3週連続の上昇となった。
ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感、世界的な景気減速に対する警戒感などに大きな変化はないが、ギリシャ再選挙、G20首脳会議、米FOMC(連邦公開市場委員会)という重要イベントを通過して堅調な展開となった。日本市場は底入れ感を強めており、潮目の変化も感じさせる1週間だった。
1週間の動きを簡単に整理すると、週初18日は大幅上昇した。前日17日のギリシャ再選挙で緊縮財政支持派の新民主主義党(ND)が第1党となったため、ギリシャのユーロ圏離脱の可能性が薄れたとして安心感が広がった。
19日はスペイン問題に対する警戒感などで下落したが、20日は米FOMCを通過して為替が円安方向に傾いたことが支援材料となり上昇した。
また21日は、中国6月製造業PMIの悪化を受けて、中国などアジアの主要株式市場が大幅下落したにもかかわらず、日本市場は上昇した。さらに22日は、前日21日の米国株式市場が大幅下落したにもかかわらず、日本市場は小幅な下落にとどまり、意外なほどに堅調な展開となった。
21日、22日ともに為替が円安方向に傾いたことが支援材料だったが、MSCIのカテゴリー変更で韓国や台湾が先進国指数入りしなかったため、日本市場に資金が向かっているとの見方もあるようだ。さらに7月の日銀金融政策決定会合での追加緩和に対する期待感もあり、特に週後半は潮目の変化を印象付けた。
今週の主要国・地域の動向を簡単に整理すると、17日のギリシャ再選挙で緊縮財政支持派の新民主主義党(ND)が第1党、緊縮財政反対派の急進左派連合(SYRIZA)が第2党となった。そして20日には、ND主導で全ギリシャ社会主義運動(PASOK)と民主左派党が新連立政権を樹立することに合意した。
一方で、スペイン10年債利回りが7%台に上昇する場面があり、市場の関心がギリシャからスペインに移行する形となった。なお22日の独仏伊スペイン4カ国首脳会談では、ユーロ圏GDPの1%相当の1300億ユーロ規模の成長支援で大筋合意した模様である。
米国では、19日〜20日の米FOMCで、実質的なゼロ金利である現状の政策金利(FF金利)を少なくとも14年末まで正当化すると予想し、短期債を売却して長期債を購入するオペレーション・ツイストを12年末まで半年間延長することを決定した。また米実質GDP伸び率の見通しを下方修正した。バーナンキ米FRB議長は記者会見で「必要があれば追加緩和の準備がある」とした。しかし市場の一部が期待していた量的緩和策第3弾(QE3)は見送られたため、株式市場では失望感がやや優勢になった。外国為替市場ではドル買い・円売り優勢の流れとなった。
また21日には、米新規失業保険申請件数、米5月中古住宅販売件数、米6月フィラデルフィア地区連銀製造業景気指数、米6月製造業PMI速報値など主要経済指標が概ね低調な内容となり、景気減速に対する警戒感を強めた。格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは21日、世界の大手金融機関15社の格付け引き下げを発表した。
中国では、21日に金融大手HSBCが発表した中国6月製造業PMI(購買担当者景気指数)速報値が48.1となり、好不況の分かれ目となる50を8カ月連続で下回ったため、景気減速に対する警戒感を強めた。
日本では、20日の5月貿易統計(通関ベース)速報で、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支が9072億円の赤字となった。3カ月連続の赤字で市場予想以上に赤字額が拡大したが反応は限定的だった。
外国為替市場では、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感の後退や、米FOMC通過後のQE3に対する期待感の後退で、対ドル、対ユーロともに円売り優勢の流れとなった。週末22日の海外市場で終盤は1ドル=80円40銭近辺、1ユーロ=101円10銭近辺だった。
日経平均株価の終値ベースで騰落状況を見ると、週初18日は前日比151円70銭(1.77%)高と大幅続伸、19日は前日比65円15銭(0.75%)安と3営業日ぶり反落、20日は前日比96円44銭(1.11%)高と反発、21日は前日比71円76銭(0.82%)高と続伸、22日は前日比25円72銭(0.29%)安と3営業日ぶり反落した。日中の値幅は18日が55円07銭、19日が82円20銭、20日が59円19銭、21日が68円18銭、22日が98円55銭だった。
日経平均株価の週末22日の終値は8798円35銭となり、前週末15日の終値8569円32銭に比べて229円03銭(2.68%)上昇した。週間ベースでは3週連続の上昇となった。取引時間中ベースの週間高値は21日の8859円04銭、週間安値は19日の8630円66銭で、1週間の取引時間中の値幅は228円38銭だった。
TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末22日の終値は750.92で、前週末15日の終値726.57に比べて24.35ポイント(3.36%)上昇した。週間ベースでは3週連続の上昇となった。取引時間中ベースの週間高値は21日の756.35、週間安値は19日の732.93だった。22日時点のNT倍率は11.72倍で、前週末15日時点の11.79倍に比べて0.07ポイント低下した。
★日経平均株価、TOPIXともに3週連続上昇で底入れ感、潮目に変化
6月18日〜22日の日本株式市場は、週間ベースで日経平均株価が229円03銭(2.68%)上昇、TOPIXが24.35ポイント(3.36%)上昇し、いずれも週間ベースでは3週連続の上昇となった。
ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感、世界的な景気減速に対する警戒感などに大きな変化はないが、ギリシャ再選挙、G20首脳会議、米FOMC(連邦公開市場委員会)という重要イベントを通過して堅調な展開となった。日本市場は底入れ感を強めており、潮目の変化も感じさせる1週間だった。
1週間の動きを簡単に整理すると、週初18日は大幅上昇した。前日17日のギリシャ再選挙で緊縮財政支持派の新民主主義党(ND)が第1党となったため、ギリシャのユーロ圏離脱の可能性が薄れたとして安心感が広がった。
19日はスペイン問題に対する警戒感などで下落したが、20日は米FOMCを通過して為替が円安方向に傾いたことが支援材料となり上昇した。
また21日は、中国6月製造業PMIの悪化を受けて、中国などアジアの主要株式市場が大幅下落したにもかかわらず、日本市場は上昇した。さらに22日は、前日21日の米国株式市場が大幅下落したにもかかわらず、日本市場は小幅な下落にとどまり、意外なほどに堅調な展開となった。
21日、22日ともに為替が円安方向に傾いたことが支援材料だったが、MSCIのカテゴリー変更で韓国や台湾が先進国指数入りしなかったため、日本市場に資金が向かっているとの見方もあるようだ。さらに7月の日銀金融政策決定会合での追加緩和に対する期待感もあり、特に週後半は潮目の変化を印象付けた。
今週の主要国・地域の動向を簡単に整理すると、17日のギリシャ再選挙で緊縮財政支持派の新民主主義党(ND)が第1党、緊縮財政反対派の急進左派連合(SYRIZA)が第2党となった。そして20日には、ND主導で全ギリシャ社会主義運動(PASOK)と民主左派党が新連立政権を樹立することに合意した。
一方で、スペイン10年債利回りが7%台に上昇する場面があり、市場の関心がギリシャからスペインに移行する形となった。なお22日の独仏伊スペイン4カ国首脳会談では、ユーロ圏GDPの1%相当の1300億ユーロ規模の成長支援で大筋合意した模様である。
米国では、19日〜20日の米FOMCで、実質的なゼロ金利である現状の政策金利(FF金利)を少なくとも14年末まで正当化すると予想し、短期債を売却して長期債を購入するオペレーション・ツイストを12年末まで半年間延長することを決定した。また米実質GDP伸び率の見通しを下方修正した。バーナンキ米FRB議長は記者会見で「必要があれば追加緩和の準備がある」とした。しかし市場の一部が期待していた量的緩和策第3弾(QE3)は見送られたため、株式市場では失望感がやや優勢になった。外国為替市場ではドル買い・円売り優勢の流れとなった。
また21日には、米新規失業保険申請件数、米5月中古住宅販売件数、米6月フィラデルフィア地区連銀製造業景気指数、米6月製造業PMI速報値など主要経済指標が概ね低調な内容となり、景気減速に対する警戒感を強めた。格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは21日、世界の大手金融機関15社の格付け引き下げを発表した。
中国では、21日に金融大手HSBCが発表した中国6月製造業PMI(購買担当者景気指数)速報値が48.1となり、好不況の分かれ目となる50を8カ月連続で下回ったため、景気減速に対する警戒感を強めた。
日本では、20日の5月貿易統計(通関ベース)速報で、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支が9072億円の赤字となった。3カ月連続の赤字で市場予想以上に赤字額が拡大したが反応は限定的だった。
外国為替市場では、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感の後退や、米FOMC通過後のQE3に対する期待感の後退で、対ドル、対ユーロともに円売り優勢の流れとなった。週末22日の海外市場で終盤は1ドル=80円40銭近辺、1ユーロ=101円10銭近辺だった。
日経平均株価の終値ベースで騰落状況を見ると、週初18日は前日比151円70銭(1.77%)高と大幅続伸、19日は前日比65円15銭(0.75%)安と3営業日ぶり反落、20日は前日比96円44銭(1.11%)高と反発、21日は前日比71円76銭(0.82%)高と続伸、22日は前日比25円72銭(0.29%)安と3営業日ぶり反落した。日中の値幅は18日が55円07銭、19日が82円20銭、20日が59円19銭、21日が68円18銭、22日が98円55銭だった。
日経平均株価の週末22日の終値は8798円35銭となり、前週末15日の終値8569円32銭に比べて229円03銭(2.68%)上昇した。週間ベースでは3週連続の上昇となった。取引時間中ベースの週間高値は21日の8859円04銭、週間安値は19日の8630円66銭で、1週間の取引時間中の値幅は228円38銭だった。
TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末22日の終値は750.92で、前週末15日の終値726.57に比べて24.35ポイント(3.36%)上昇した。週間ベースでは3週連続の上昇となった。取引時間中ベースの週間高値は21日の756.35、週間安値は19日の732.93だった。22日時点のNT倍率は11.72倍で、前週末15日時点の11.79倍に比べて0.07ポイント低下した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:41
| 市況・概況
【株式市場・この1週間】21日の日経平均株価は終値で8800円台を回復
■株式市況を振り返って(6月18日〜22日の株式市場の動き)
・(06/22)【株式市場を検証】米株の大幅安にもかかわらず小幅安で堅調、潮目に変化の印象
http://syoukenn.seesaa.net/article/276668494.html
・(06/21)【株式市場を検証】重要イベントの米FOMC通過と円高一服で安心感
http://syoukenn.seesaa.net/article/276386541.html
・(06/20)【株式市場を検証】前日の米株高を好感、取引終了にかけて先物主導で上昇幅拡大
http://syoukenn.seesaa.net/article/276192893.html
・(06/19)【株式市場を検証】株価指数先物取引が主導する形で下落幅を広げる
http://syoukenn.seesaa.net/article/276025253.html
・(06/18)【株式市場を検証】大幅続伸!ギリシャ再選挙の結果に一旦は安心感
http://syoukenn.seesaa.net/article/275873251.html
・(06/22)【株式市場を検証】米株の大幅安にもかかわらず小幅安で堅調、潮目に変化の印象
http://syoukenn.seesaa.net/article/276668494.html
・(06/21)【株式市場を検証】重要イベントの米FOMC通過と円高一服で安心感
http://syoukenn.seesaa.net/article/276386541.html
・(06/20)【株式市場を検証】前日の米株高を好感、取引終了にかけて先物主導で上昇幅拡大
http://syoukenn.seesaa.net/article/276192893.html
・(06/19)【株式市場を検証】株価指数先物取引が主導する形で下落幅を広げる
http://syoukenn.seesaa.net/article/276025253.html
・(06/18)【株式市場を検証】大幅続伸!ギリシャ再選挙の結果に一旦は安心感
http://syoukenn.seesaa.net/article/275873251.html
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:39
| 市況・概況
【外国為替市場を検証:ドル・円相場】米追加緩和期待後退してドル買い・円売り優勢
【外国為替市場フラッシュ:6月18日〜22日のドル・円相場】
■概ね1ドル=78円80銭台〜80円50銭台で推移
6月18日〜22日のドル・円相場については概ね1ドル=78円80銭台〜80円50銭台のレンジで推移した。ギリシャ再選挙、G20首脳会議、米FOMC(連邦公開市場委員会)などの重要イベントを通過し、米追加緩和期待の後退などでドル買い・円売りが優勢になった。週末22日の海外市場で終盤は1ドル=80円40銭近辺だった。
17日のギリシャ再選挙では緊縮財政支持派の新民主主義党(ND)が第1党となり、20日にはNDが主導する新連立政権樹立で合意したため、ユーロ圏離脱に対する警戒感が後退した。19日〜20日の米FOMCでは、オペレーション・ツイストを12年末まで半年間延長することを決定し、バーナンキ米FRB議長が記者会見で「必要があれば追加緩和の準備がある」としたが、市場の一部が期待していた量的緩和策第3弾(QE3)は見送られたため、ドル買い・円売り優勢の流れとなった。
ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末15日の海外市場では概ね1ドル=78円60銭台〜79円00銭台で推移した。ギリシャ再選挙への警戒感や、低調な米主要経済指標を受けての米追加緩和への期待感などで、ドル売り・円買いが優勢だった。終盤は1ドル=78円70銭〜80銭近辺だった。
この流れを受けて週初18日の東京市場では1ドル=79円00銭台〜20銭台で推移した。朝方はギリシャ再選挙の結果を受けたドル買い・円売りの動きが見られたが、その後はモミ合う展開だった。終盤は1ドル=79円20銭台だった。18日の海外市場では概ね1ドル=78円80銭台〜79円20銭台で推移した。スペイン10年債利回り上昇でユーロ売りとなった流れが波及して、ドル売り・円買いが優勢になった。その後は米追加緩和期待などでモミ合う展開だった。終盤は1ドル=79円10銭近辺だった。
19日の東京市場では概ね1ドル=78円80銭台〜79円10銭台で推移した。米FOMCを控えて様子見ムードが強く小動きだった。終盤は1ドル=78円90銭近辺だった。19日の海外市場では概ね1ドル=78円80銭台〜79円00銭台で推移した。米FOMCを控えて概ね小動きだった。終盤は1ドル=78円90銭台だった。
20日の東京市場では概ね1ドル=78円80銭近辺〜79円10銭近辺で推移した。小動きだったが、米FOMCでの追加緩和期待でドル売り・円買いがやや優勢だった。G20声明や日本5月貿易収支に対する反応は限定的だった。終盤は1ドル=78円80銭台だった。20日の海外市場では概ね1ドル=78円80銭近辺〜79円70銭近辺で推移した。リスク回避の動きが後退して米金利が上昇したことや、米FOMCで追加緩和が見送られたことでドル買い・円売りが優勢だった。終盤は1ドル=79円50銭近辺だった。
21日の東京市場では概ね1ドル=79円40銭台〜60銭台で推移した。米FOMCでの追加緩和見送りを受けてドル買い・円売りが優勢だった。終盤は1ドル=79円60銭台だった。21日の海外市場では概ね1ドル=79円60銭台〜80円30銭台で推移した。ドル買い・円売りが優勢になった東京市場の流れを引き継いだ。低調な経済指標に対する反応は限定的だった。終盤は1ドル=80円20銭〜30銭近辺だった。
22日の東京市場では概ね1ドル=80円00銭台〜50銭台で推移した。朝方はムーディーズによる世界の大手金融機関15社の格付け引き下げを受けてドル売り・円買い優勢の場面もあったが、その後は日銀の追加緩和観測でドル買い・円売りが優勢だった。終盤は1ドル=80円30銭台だった。22日の海外市場では概ね1ドル=80円20銭台〜50銭台で推移した。米追加緩和期待後退と日銀追加緩和観測でドル買い・円売りが優勢だった。終盤は1ドル=80円40銭近辺だった。
ドル・円相場に関しては、大勢として米追加緩和期待のドル売り・円買い、ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感でのユーロ売り・ドル買い、そしてドル買い・円売り市場介入への警戒感が交錯する状況に大きな変化はないだろう。
ただし今週はギリシャ再選挙、G20首脳会議、米FOMCなどの重要イベントを通過し、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感後退、米追加緩和に対する期待感後退などで、週後半はドル買い・円売り優勢の流れとなった。
19日〜20日の米FOMCの結果を受けてQE3に対する期待感が後退した一方で、7月11日〜12日の日銀金融政策決定会合での追加緩和期待が強まっていることも背景にありそうだ。したがって当面は、主要国・地域の金融政策に対する思惑や期待感が焦点となりそうだ。
■概ね1ドル=78円80銭台〜80円50銭台で推移
6月18日〜22日のドル・円相場については概ね1ドル=78円80銭台〜80円50銭台のレンジで推移した。ギリシャ再選挙、G20首脳会議、米FOMC(連邦公開市場委員会)などの重要イベントを通過し、米追加緩和期待の後退などでドル買い・円売りが優勢になった。週末22日の海外市場で終盤は1ドル=80円40銭近辺だった。
17日のギリシャ再選挙では緊縮財政支持派の新民主主義党(ND)が第1党となり、20日にはNDが主導する新連立政権樹立で合意したため、ユーロ圏離脱に対する警戒感が後退した。19日〜20日の米FOMCでは、オペレーション・ツイストを12年末まで半年間延長することを決定し、バーナンキ米FRB議長が記者会見で「必要があれば追加緩和の準備がある」としたが、市場の一部が期待していた量的緩和策第3弾(QE3)は見送られたため、ドル買い・円売り優勢の流れとなった。
ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末15日の海外市場では概ね1ドル=78円60銭台〜79円00銭台で推移した。ギリシャ再選挙への警戒感や、低調な米主要経済指標を受けての米追加緩和への期待感などで、ドル売り・円買いが優勢だった。終盤は1ドル=78円70銭〜80銭近辺だった。
この流れを受けて週初18日の東京市場では1ドル=79円00銭台〜20銭台で推移した。朝方はギリシャ再選挙の結果を受けたドル買い・円売りの動きが見られたが、その後はモミ合う展開だった。終盤は1ドル=79円20銭台だった。18日の海外市場では概ね1ドル=78円80銭台〜79円20銭台で推移した。スペイン10年債利回り上昇でユーロ売りとなった流れが波及して、ドル売り・円買いが優勢になった。その後は米追加緩和期待などでモミ合う展開だった。終盤は1ドル=79円10銭近辺だった。
19日の東京市場では概ね1ドル=78円80銭台〜79円10銭台で推移した。米FOMCを控えて様子見ムードが強く小動きだった。終盤は1ドル=78円90銭近辺だった。19日の海外市場では概ね1ドル=78円80銭台〜79円00銭台で推移した。米FOMCを控えて概ね小動きだった。終盤は1ドル=78円90銭台だった。
20日の東京市場では概ね1ドル=78円80銭近辺〜79円10銭近辺で推移した。小動きだったが、米FOMCでの追加緩和期待でドル売り・円買いがやや優勢だった。G20声明や日本5月貿易収支に対する反応は限定的だった。終盤は1ドル=78円80銭台だった。20日の海外市場では概ね1ドル=78円80銭近辺〜79円70銭近辺で推移した。リスク回避の動きが後退して米金利が上昇したことや、米FOMCで追加緩和が見送られたことでドル買い・円売りが優勢だった。終盤は1ドル=79円50銭近辺だった。
21日の東京市場では概ね1ドル=79円40銭台〜60銭台で推移した。米FOMCでの追加緩和見送りを受けてドル買い・円売りが優勢だった。終盤は1ドル=79円60銭台だった。21日の海外市場では概ね1ドル=79円60銭台〜80円30銭台で推移した。ドル買い・円売りが優勢になった東京市場の流れを引き継いだ。低調な経済指標に対する反応は限定的だった。終盤は1ドル=80円20銭〜30銭近辺だった。
22日の東京市場では概ね1ドル=80円00銭台〜50銭台で推移した。朝方はムーディーズによる世界の大手金融機関15社の格付け引き下げを受けてドル売り・円買い優勢の場面もあったが、その後は日銀の追加緩和観測でドル買い・円売りが優勢だった。終盤は1ドル=80円30銭台だった。22日の海外市場では概ね1ドル=80円20銭台〜50銭台で推移した。米追加緩和期待後退と日銀追加緩和観測でドル買い・円売りが優勢だった。終盤は1ドル=80円40銭近辺だった。
ドル・円相場に関しては、大勢として米追加緩和期待のドル売り・円買い、ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感でのユーロ売り・ドル買い、そしてドル買い・円売り市場介入への警戒感が交錯する状況に大きな変化はないだろう。
ただし今週はギリシャ再選挙、G20首脳会議、米FOMCなどの重要イベントを通過し、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感後退、米追加緩和に対する期待感後退などで、週後半はドル買い・円売り優勢の流れとなった。
19日〜20日の米FOMCの結果を受けてQE3に対する期待感が後退した一方で、7月11日〜12日の日銀金融政策決定会合での追加緩和期待が強まっていることも背景にありそうだ。したがって当面は、主要国・地域の金融政策に対する思惑や期待感が焦点となりそうだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:37
| 市況・概況
【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】政策対応期待でユーロ買い戻し優勢
【外国為替市場フラッシュ:6月18日〜22日のユーロ・円相場】
■1ユーロ=99円10銭台〜101円40銭台で推移、ギリシャ再選挙通過して警戒感後退
6月18日〜22日のユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=99円10銭台〜101円40銭台のレンジで推移した。ギリシャ再選挙、G20首脳会議、米FOMC(連邦公開市場委員会)などの重要イベントを通過し、ユーロ買い戻しが優勢になった。週末22日の海外市場で終盤は1ユーロ=101円10銭近辺だった。
17日のギリシャ再選挙では緊縮財政支持派の新民主主義党(ND)が第1党となり、20日にはNDが主導する新連立政権樹立で合意したため、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感が後退した。週前半にはスペイン10年債利回りが7%台に上昇したことで警戒感が強まり、一時的にユーロ売り・円買いが優勢になる場面もあったが、週後半になるとスペイン10年債利回りが落ち着き、政策対応への期待感もあってユーロ買い戻し優勢の流れとなった。
ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末15日の海外市場では概ね1ユーロ=99円10銭台〜70銭台で推移した。ギリシャ再選挙への警戒感などでユーロ売りが優勢だったが、世界の主要中央銀行が市場安定に向けた資金供給を表明したことが安心感につながり、後半はユーロ買い戻しがやや優勢になった。終盤は1ユーロ=99円50銭〜60銭近辺だった。
この流れを受けて週初18日の東京市場では概ね1ユーロ=100円40銭台〜80銭台で推移した。ギリシャ再選挙の結果を受けたユーロ買い戻しの動きは朝方で一巡した。終盤は1ユーロ=100円50銭近辺だった。18日の海外市場では1ユーロ=99円10銭台に円が上昇した。スペイン10年債利回りが7%台に上昇したことでユーロ売りが優勢になった。終盤は1ユーロ=99円40銭〜50銭近辺だった。
19日の東京市場では概ね1ユーロ=99円30銭近辺〜60銭近辺で推移した。米FOMC(連邦公開市場委員会)を控えて様子見ムードを強めた。終盤は1ユーロ=99円30銭台だった。19日の海外市場では概ね1ユーロ=99円30銭台〜100円40銭台で推移した。独6月ZEW景況感期待指数が悪化したことや、スペイン10年債利回りが一時7%台に上昇したことで序盤はユーロ売り優勢の場面もあったが、スペイン10年債利回りが落ち着いた動きとなりユーロ買い戻しが優勢になった。EFSF(欧州金融安定基金)とESM(欧州安定メカニズム)による国債購入をG20で協議し、ドイツが支持する方向との一部報道を受けて乱高下する場面もあった。終盤は1ユーロ=100円10銭台だった。
20日の東京市場では概ね1ユーロ=99円80銭台〜100円30銭台で推移した。ポジション調整でユーロ売り優勢の場面もあった。終盤は1ユーロ=99円90銭近辺だった。20日の海外市場では1ユーロ=101円40銭近辺に円が下落した。スペイン10年債利回り低下やギリシャ新連立内閣発足合意を受けて安心感が広がり、ユーロ買い戻しが優勢だった。米FOMC声明に対する反応は限定的だった。終盤は1ユーロ=101円10銭近辺だった。
21日の東京市場では概ね1ユーロ=100円70銭台〜101円00銭台で推移した。ユーロ買い戻しが一巡してモミ合う展開となり、終盤は1ユーロ=100円70銭近辺だった。21日の海外市場では概ね1ユーロ=100円60銭台〜101円40銭台で推移した。スペイン中期債入札が順調で10年債利回りも低下したため前半はユーロ買い戻しが優勢だった。ただしユーロ買い戻し一巡後はECBの利下げ期待などもあり、後半は1ユーロ=100円台後半でモミ合う展開となった。終盤は1ユーロ=100円70銭近辺だった。
22日の東京市場では概ね1ユーロ=100円40銭台〜101円10銭台で推移した。前日の海外市場の流れを引き継いで、概ねユーロ買い・円売りが優勢だった。終盤は1ユーロ=100円70銭台だった。22日の海外市場では概ね1ユーロ=100円50銭台〜101円20銭台で推移した。スペイン10年債利回りの低下や、独仏伊スペイン4カ国首脳会談の結果などでユーロ買い・円売りが優勢だった。終盤は1ユーロ=101円10銭近辺だった。
ユーロ・円相場に関しては、ギリシャ問題やスペイン問題などに対する警戒感が強い状況に変化はないが、緊縮財政支持派の新民主主義党(ND)主導の新連立政権の発足で、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感は後退した。
一方で、スペイン10年債利回りが7%台に上昇する場面があり、市場の関心がギリシャからスペインに移行する形となった。ただし政策対応への期待感などで、ユーロ買い戻し優勢の流れとなっている。
当面は28日〜29日のEU首脳会議が焦点となり、EFSF(欧州金融安定基金)による南欧諸国の国債購入に関する議論などが注目されている。
■1ユーロ=99円10銭台〜101円40銭台で推移、ギリシャ再選挙通過して警戒感後退
6月18日〜22日のユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=99円10銭台〜101円40銭台のレンジで推移した。ギリシャ再選挙、G20首脳会議、米FOMC(連邦公開市場委員会)などの重要イベントを通過し、ユーロ買い戻しが優勢になった。週末22日の海外市場で終盤は1ユーロ=101円10銭近辺だった。
17日のギリシャ再選挙では緊縮財政支持派の新民主主義党(ND)が第1党となり、20日にはNDが主導する新連立政権樹立で合意したため、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感が後退した。週前半にはスペイン10年債利回りが7%台に上昇したことで警戒感が強まり、一時的にユーロ売り・円買いが優勢になる場面もあったが、週後半になるとスペイン10年債利回りが落ち着き、政策対応への期待感もあってユーロ買い戻し優勢の流れとなった。
ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末15日の海外市場では概ね1ユーロ=99円10銭台〜70銭台で推移した。ギリシャ再選挙への警戒感などでユーロ売りが優勢だったが、世界の主要中央銀行が市場安定に向けた資金供給を表明したことが安心感につながり、後半はユーロ買い戻しがやや優勢になった。終盤は1ユーロ=99円50銭〜60銭近辺だった。
この流れを受けて週初18日の東京市場では概ね1ユーロ=100円40銭台〜80銭台で推移した。ギリシャ再選挙の結果を受けたユーロ買い戻しの動きは朝方で一巡した。終盤は1ユーロ=100円50銭近辺だった。18日の海外市場では1ユーロ=99円10銭台に円が上昇した。スペイン10年債利回りが7%台に上昇したことでユーロ売りが優勢になった。終盤は1ユーロ=99円40銭〜50銭近辺だった。
19日の東京市場では概ね1ユーロ=99円30銭近辺〜60銭近辺で推移した。米FOMC(連邦公開市場委員会)を控えて様子見ムードを強めた。終盤は1ユーロ=99円30銭台だった。19日の海外市場では概ね1ユーロ=99円30銭台〜100円40銭台で推移した。独6月ZEW景況感期待指数が悪化したことや、スペイン10年債利回りが一時7%台に上昇したことで序盤はユーロ売り優勢の場面もあったが、スペイン10年債利回りが落ち着いた動きとなりユーロ買い戻しが優勢になった。EFSF(欧州金融安定基金)とESM(欧州安定メカニズム)による国債購入をG20で協議し、ドイツが支持する方向との一部報道を受けて乱高下する場面もあった。終盤は1ユーロ=100円10銭台だった。
20日の東京市場では概ね1ユーロ=99円80銭台〜100円30銭台で推移した。ポジション調整でユーロ売り優勢の場面もあった。終盤は1ユーロ=99円90銭近辺だった。20日の海外市場では1ユーロ=101円40銭近辺に円が下落した。スペイン10年債利回り低下やギリシャ新連立内閣発足合意を受けて安心感が広がり、ユーロ買い戻しが優勢だった。米FOMC声明に対する反応は限定的だった。終盤は1ユーロ=101円10銭近辺だった。
21日の東京市場では概ね1ユーロ=100円70銭台〜101円00銭台で推移した。ユーロ買い戻しが一巡してモミ合う展開となり、終盤は1ユーロ=100円70銭近辺だった。21日の海外市場では概ね1ユーロ=100円60銭台〜101円40銭台で推移した。スペイン中期債入札が順調で10年債利回りも低下したため前半はユーロ買い戻しが優勢だった。ただしユーロ買い戻し一巡後はECBの利下げ期待などもあり、後半は1ユーロ=100円台後半でモミ合う展開となった。終盤は1ユーロ=100円70銭近辺だった。
22日の東京市場では概ね1ユーロ=100円40銭台〜101円10銭台で推移した。前日の海外市場の流れを引き継いで、概ねユーロ買い・円売りが優勢だった。終盤は1ユーロ=100円70銭台だった。22日の海外市場では概ね1ユーロ=100円50銭台〜101円20銭台で推移した。スペイン10年債利回りの低下や、独仏伊スペイン4カ国首脳会談の結果などでユーロ買い・円売りが優勢だった。終盤は1ユーロ=101円10銭近辺だった。
ユーロ・円相場に関しては、ギリシャ問題やスペイン問題などに対する警戒感が強い状況に変化はないが、緊縮財政支持派の新民主主義党(ND)主導の新連立政権の発足で、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感は後退した。
一方で、スペイン10年債利回りが7%台に上昇する場面があり、市場の関心がギリシャからスペインに移行する形となった。ただし政策対応への期待感などで、ユーロ買い戻し優勢の流れとなっている。
当面は28日〜29日のEU首脳会議が焦点となり、EFSF(欧州金融安定基金)による南欧諸国の国債購入に関する議論などが注目されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:35
| 市況・概況
世界の主要経済指標(分析と市場の反応)6月22日分
【6月22日の主要経済指標と市場の反応】
■アジア株は中国景気減速懸念で概ね軟調、欧州株は景気減速懸念で概ね下落
22日の日本株式市場は下落したが小幅にとどまった。前日21日の米国株式市場が大幅下落した流れを引き継ぐかに思われたが、為替が円安方向に傾いたことが支援材料だった。
アジアの主要株式市場(中国・上海株式市場は休場)は概ね軟調な展開だった。中国景気減速懸念に加えて、前日21日の米国株式市場が大幅下落した流れを引き継いだ。
欧州株式市場は概ね下落した。景気減速に対する警戒感などで概ね売り優勢だった。
米国株式市場は上昇した。主要経済指標の発表はなかったが、前日の大幅下落の反動で買い戻しが優勢だった。
格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは21日、世界の大手金融機関15社の格付け引き下げを発表した。2月に見直し着手を明らかにしており、3月には2社の格付けを引き下げていた。
22日に開催された独仏伊スペイン4カ国首脳会談では、ユーロ圏GDPの1%相当の1300億ユーロ規模の成長支援で大筋合意し、28日〜29日のEU首脳会議に共同提案する模様だ。ユーロ共同債、銀行同盟については今後の課題として取り組む。
■米国株は前日の大幅安の反動で買い戻し、為替は円売り優勢
≪22日 日本≫
日本株式市場は、前日21日の米国株式市場の大幅下落を受けて売り優勢でスタートしたが、下落幅を縮小し、意外なほどに堅調な展開となった。為替が円安方向に傾いたことが支援材料だった。MSCIのカテゴリー変更で韓国や台湾が先進国指数入りしなかったため、日本市場に資金が向かっているとの見方もあるようだ。主要経済指標の発表はなかった。
≪22日 アジア・オセアニア≫
中国・上海株式市場は休場だったが、その他のアジアの主要株式市場は概ね軟調な展開だった。前日21日の米国株式市場が大幅下落した流れを引き継いだ。前日21日に金融大手HSBCが発表した中国6月製造業PMI(購買担当者景気指数)速報値が低調だったことで、中国の景気減速に対する警戒感も引きずった。
≪22日 ユーロ圏≫
独6月IFO企業景況感指数は105.3となった。5月の106.9に比べて低下し市場予想も下回った。製造業部門が大幅に低下した。また2カ月連続の低下で、10年3月以来の低水準となった。
独6月IFO企業景況感指数が低調だったことに加えて、スペインとイタリアの10年債利回りが一時的に上昇したため、株式市場は概ね軟調な展開となった。外国為替市場ではユーロ買い戻しが優勢だった。
スペイン政府と中央銀行は21日、銀行の資本不足が最大で620億ユーロに上ったと発表した。サンタンデールなどの大手銀行は資本注入の必要はないとした。またスペインのデギンドス経済相は「25日に銀行支援を正式に要請する」と述べた。
22日の独仏伊スペイン4カ国首脳会談後に、モンティ伊首相は「EUは域内総生産(GDP)の約1%に相当する成長支援策を導入する必要があるとの見解で一致した」と述べた。スペインのラホイ首相は「ユーロ圏の金融安定化に向けて求められる全てのメカニズムを整備することで合意した」と語った。メルケル独首相は「3カ国首脳が表明したEUのGDP1%相当を新たに投資など成長支援に割り当てる案に全面的に同意する」と言明した。オランド仏大統領は「ユーロ圏共同債を選択肢とみなしているが、10年という時間は考えていない」と述べ、記者団の質問に対して「欧州の救済基金を利用して、利回りが大きく上昇しているソブリン債を買い入れるというイタリアの提案を支持する」と答えた。
≪22日 米国≫
米国株式市場は上昇した。主要経済指標の発表はなかったが、前日の大幅下落の反動で買い戻しが優勢だった。前日は格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが世界の大手金融機関17社の格付け見直しの結果を21日にも発表するとの報道が警戒感につながり大幅下落したが、その後発表された15社の格付け引き下げが警戒したほど厳しい内容ではなかったとして安心感につながった。外国為替市場ではドル買い・円売りが優勢だった。
■アジア株は中国景気減速懸念で概ね軟調、欧州株は景気減速懸念で概ね下落
22日の日本株式市場は下落したが小幅にとどまった。前日21日の米国株式市場が大幅下落した流れを引き継ぐかに思われたが、為替が円安方向に傾いたことが支援材料だった。
アジアの主要株式市場(中国・上海株式市場は休場)は概ね軟調な展開だった。中国景気減速懸念に加えて、前日21日の米国株式市場が大幅下落した流れを引き継いだ。
欧州株式市場は概ね下落した。景気減速に対する警戒感などで概ね売り優勢だった。
米国株式市場は上昇した。主要経済指標の発表はなかったが、前日の大幅下落の反動で買い戻しが優勢だった。
格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは21日、世界の大手金融機関15社の格付け引き下げを発表した。2月に見直し着手を明らかにしており、3月には2社の格付けを引き下げていた。
22日に開催された独仏伊スペイン4カ国首脳会談では、ユーロ圏GDPの1%相当の1300億ユーロ規模の成長支援で大筋合意し、28日〜29日のEU首脳会議に共同提案する模様だ。ユーロ共同債、銀行同盟については今後の課題として取り組む。
■米国株は前日の大幅安の反動で買い戻し、為替は円売り優勢
≪22日 日本≫
日本株式市場は、前日21日の米国株式市場の大幅下落を受けて売り優勢でスタートしたが、下落幅を縮小し、意外なほどに堅調な展開となった。為替が円安方向に傾いたことが支援材料だった。MSCIのカテゴリー変更で韓国や台湾が先進国指数入りしなかったため、日本市場に資金が向かっているとの見方もあるようだ。主要経済指標の発表はなかった。
≪22日 アジア・オセアニア≫
中国・上海株式市場は休場だったが、その他のアジアの主要株式市場は概ね軟調な展開だった。前日21日の米国株式市場が大幅下落した流れを引き継いだ。前日21日に金融大手HSBCが発表した中国6月製造業PMI(購買担当者景気指数)速報値が低調だったことで、中国の景気減速に対する警戒感も引きずった。
≪22日 ユーロ圏≫
独6月IFO企業景況感指数は105.3となった。5月の106.9に比べて低下し市場予想も下回った。製造業部門が大幅に低下した。また2カ月連続の低下で、10年3月以来の低水準となった。
独6月IFO企業景況感指数が低調だったことに加えて、スペインとイタリアの10年債利回りが一時的に上昇したため、株式市場は概ね軟調な展開となった。外国為替市場ではユーロ買い戻しが優勢だった。
スペイン政府と中央銀行は21日、銀行の資本不足が最大で620億ユーロに上ったと発表した。サンタンデールなどの大手銀行は資本注入の必要はないとした。またスペインのデギンドス経済相は「25日に銀行支援を正式に要請する」と述べた。
22日の独仏伊スペイン4カ国首脳会談後に、モンティ伊首相は「EUは域内総生産(GDP)の約1%に相当する成長支援策を導入する必要があるとの見解で一致した」と述べた。スペインのラホイ首相は「ユーロ圏の金融安定化に向けて求められる全てのメカニズムを整備することで合意した」と語った。メルケル独首相は「3カ国首脳が表明したEUのGDP1%相当を新たに投資など成長支援に割り当てる案に全面的に同意する」と言明した。オランド仏大統領は「ユーロ圏共同債を選択肢とみなしているが、10年という時間は考えていない」と述べ、記者団の質問に対して「欧州の救済基金を利用して、利回りが大きく上昇しているソブリン債を買い入れるというイタリアの提案を支持する」と答えた。
≪22日 米国≫
米国株式市場は上昇した。主要経済指標の発表はなかったが、前日の大幅下落の反動で買い戻しが優勢だった。前日は格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが世界の大手金融機関17社の格付け見直しの結果を21日にも発表するとの報道が警戒感につながり大幅下落したが、その後発表された15社の格付け引き下げが警戒したほど厳しい内容ではなかったとして安心感につながった。外国為替市場ではドル買い・円売りが優勢だった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:22
| 市況・概況
2012年06月22日
【株式市場を検証】米株の大幅安にもかかわらず小幅安で堅調、潮目に変化の印象
【日経平均株価、TOPIXともに反落】
■東証1部市場の売買代金は2営業日ぶりに1兆円を下回る
22日は下落した。日経平均株価は前日比25円72銭(0.29%)安の8798円35銭、TOPIXは前日比3.04ポイント(0.40%)安の750.92となり、いずれも3営業日ぶり反落した。前日の米国株式市場が大幅下落したが、為替が円安方向に傾いたことが支援材料となり、小幅な下落にとどまった。
日経平均株価の日中値幅は98円55銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で9589億円となり、前日の1兆870億円に比べて減少し2営業日ぶりに1兆円を下回った。
前日21日の米国株式市場は大幅下落した。ダウ工業株30種平均株価は前日比250ドル82セント(1.96%)安の1万2573ドル57セントと大幅続落した。主要経済指標が概ね低調な内容だったことを受けて景気減速に対する警戒感が強まった。格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが世界の大手金融機関17社の格付け見直しの結果を21日にも発表するとみられるとの報道も嫌気された。S&P500株価指数は前日比2.23%安と大幅続落、ナスダック総合株価指数は前日比2.44%安と6営業日ぶり大幅反落した。
この流れを受けて日経平均株価は前日比90円57銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き150万株の買い越し観測だったが、前日の米国株式市場の大幅下落の流れを引き継いでのスタートだった。
しかし寄り付きの売り一巡後は、日経平均株価は下げ渋る展開となった。前日の海外市場で為替が円安方向に傾いたことが支援材料となった。前半は概ね8700円台半ばでモミ合う展開だったが、中盤になると徐々に下落幅を縮小する展開となった。
午後に入ると日経平均株価は、株価指数先物取引が主導する形で、さらに下落幅を縮小する展開となり、午後の中盤には前日比プラス圏に転じる場面があった。為替が朝方に比べてさらに円安方向に傾いたことを好感した。終値ではプラス圏を維持できなかったが、この日の高値圏で取引を終了した。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄667(全体の40%)、値下がり銘柄807(全体の48%)だった。下落業種が上昇業種を上回ったが、セクター別には水産・農林、パルプ・紙、医薬品、精密、その他製品、証券、情報・通信などが上昇した。一方で鉱業、食品、ゴム製品、鉄鋼、非鉄金属などの下落が目立った。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位のソフトバンク(9984)、4位のソニー(6758)、9位のシャープ(6753)の上昇が目立った。また3位のホンダ(7267)、11位のパナソニック(6752)、15位のNTT(9432)、20位の野村ホールディングス(8604)が上昇した。
一方で2位の三菱UFJFG(8306)、6位の三井住友FG(8316)、7位のファナック(6954)、8位の日産自動車(7201)、12位の三菱商事(8058)、13位のディー・エヌ・エー(2432)、14位のキヤノン(7751)、16位のコマツ(6301)、17位の関西電力(9503)、19位の三井物産(8031)が下落した。
前日21日の米国株式市場が大幅に下落し、商品市場も大幅下落した流れを考えると、週末要因も加わり、日本市場はそれ以上の大幅安となっても不思議ではないところだったが、意外にも堅調な展開となり小幅安にとどまった。
為替が円安方向に傾いたことが支援材料とはいえ、それだけでは説明できないだろう。昨日に続いて海外市場とあまり連動しない動きとなったことを考えると、MSCIのカテゴリー変更で韓国や台湾が先進国指数入りしなかったため、日本市場に資金が向かっているとの見方もあるようだ。さらに日銀の7月会合での追加緩和に対する期待もあるだろう。
ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感、世界的な景気減速に対する警戒感などに大きな変化はないが、日本市場は底入れ感を強めており、潮目の変化も感じさせる1週間だった。
■東証1部市場の売買代金は2営業日ぶりに1兆円を下回る
22日は下落した。日経平均株価は前日比25円72銭(0.29%)安の8798円35銭、TOPIXは前日比3.04ポイント(0.40%)安の750.92となり、いずれも3営業日ぶり反落した。前日の米国株式市場が大幅下落したが、為替が円安方向に傾いたことが支援材料となり、小幅な下落にとどまった。
日経平均株価の日中値幅は98円55銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で9589億円となり、前日の1兆870億円に比べて減少し2営業日ぶりに1兆円を下回った。
前日21日の米国株式市場は大幅下落した。ダウ工業株30種平均株価は前日比250ドル82セント(1.96%)安の1万2573ドル57セントと大幅続落した。主要経済指標が概ね低調な内容だったことを受けて景気減速に対する警戒感が強まった。格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが世界の大手金融機関17社の格付け見直しの結果を21日にも発表するとみられるとの報道も嫌気された。S&P500株価指数は前日比2.23%安と大幅続落、ナスダック総合株価指数は前日比2.44%安と6営業日ぶり大幅反落した。
この流れを受けて日経平均株価は前日比90円57銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き150万株の買い越し観測だったが、前日の米国株式市場の大幅下落の流れを引き継いでのスタートだった。
しかし寄り付きの売り一巡後は、日経平均株価は下げ渋る展開となった。前日の海外市場で為替が円安方向に傾いたことが支援材料となった。前半は概ね8700円台半ばでモミ合う展開だったが、中盤になると徐々に下落幅を縮小する展開となった。
午後に入ると日経平均株価は、株価指数先物取引が主導する形で、さらに下落幅を縮小する展開となり、午後の中盤には前日比プラス圏に転じる場面があった。為替が朝方に比べてさらに円安方向に傾いたことを好感した。終値ではプラス圏を維持できなかったが、この日の高値圏で取引を終了した。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄667(全体の40%)、値下がり銘柄807(全体の48%)だった。下落業種が上昇業種を上回ったが、セクター別には水産・農林、パルプ・紙、医薬品、精密、その他製品、証券、情報・通信などが上昇した。一方で鉱業、食品、ゴム製品、鉄鋼、非鉄金属などの下落が目立った。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位のソフトバンク(9984)、4位のソニー(6758)、9位のシャープ(6753)の上昇が目立った。また3位のホンダ(7267)、11位のパナソニック(6752)、15位のNTT(9432)、20位の野村ホールディングス(8604)が上昇した。
一方で2位の三菱UFJFG(8306)、6位の三井住友FG(8316)、7位のファナック(6954)、8位の日産自動車(7201)、12位の三菱商事(8058)、13位のディー・エヌ・エー(2432)、14位のキヤノン(7751)、16位のコマツ(6301)、17位の関西電力(9503)、19位の三井物産(8031)が下落した。
前日21日の米国株式市場が大幅に下落し、商品市場も大幅下落した流れを考えると、週末要因も加わり、日本市場はそれ以上の大幅安となっても不思議ではないところだったが、意外にも堅調な展開となり小幅安にとどまった。
為替が円安方向に傾いたことが支援材料とはいえ、それだけでは説明できないだろう。昨日に続いて海外市場とあまり連動しない動きとなったことを考えると、MSCIのカテゴリー変更で韓国や台湾が先進国指数入りしなかったため、日本市場に資金が向かっているとの見方もあるようだ。さらに日銀の7月会合での追加緩和に対する期待もあるだろう。
ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感、世界的な景気減速に対する警戒感などに大きな変化はないが、日本市場は底入れ感を強めており、潮目の変化も感じさせる1週間だった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:21
| 市況・概況
【株式市場】対ユーロ101円台の円安を受け底堅く新規上場2銘柄も好発進
■東証1部銘柄は40%が高い
22日後場の東京株式市場は、全体に戻り足。円が対ユーロで一時101円台の円安になったため、日経平均は一時堅調相場に転換。ソニー<6758>(東1)がオリンパス<7733>(東1)などとの提携観測を材料に連日戻り高値に進み、大画面3D立体映像の新製品を発表した任天堂<7974>(大1)も好反応となり堅調。投機資金の動きも活発で、値上がり率上位には飛島建設<1805>(東1)など株価2ケタの建設株が多く並んだ。東証1部の値上がり銘柄数は667銘柄(約40%)だった。
本日新規上場の2銘柄、大泉製作所<6618>(東マ)、ハピネス・アンド・ディ<3174>(JQS)は、ともに公開価格を上回ったままの推移となり好スタート。
日経平均は小反落。後場は、円安基調とともに持ち直し、一時8830円34銭(6円27銭高)。終値は8798円35銭(25円72銭安)。
東証1部の出来高概算は、16億334万株、売買代金は2日ぶりに1兆円を割り、9589億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は667(前引けは482)銘柄、値下がり銘柄数は807(前引けは990)銘柄。
また、東証33業種別指数は8業種(前引けは5業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、水産・農林、証券・商品先物、パルプ・紙、その他製品、精密機器、医薬品、など。
一方、値下がり率上位の業種は、鉱業、非鉄金属、ゴム製品、鉄鋼、食料品、陸運、卸売り、空運、金蔵製品、機械、電力・ガス、石油・石炭、不動産、などだった。
22日後場の東京株式市場は、全体に戻り足。円が対ユーロで一時101円台の円安になったため、日経平均は一時堅調相場に転換。ソニー<6758>(東1)がオリンパス<7733>(東1)などとの提携観測を材料に連日戻り高値に進み、大画面3D立体映像の新製品を発表した任天堂<7974>(大1)も好反応となり堅調。投機資金の動きも活発で、値上がり率上位には飛島建設<1805>(東1)など株価2ケタの建設株が多く並んだ。東証1部の値上がり銘柄数は667銘柄(約40%)だった。
本日新規上場の2銘柄、大泉製作所<6618>(東マ)、ハピネス・アンド・ディ<3174>(JQS)は、ともに公開価格を上回ったままの推移となり好スタート。
日経平均は小反落。後場は、円安基調とともに持ち直し、一時8830円34銭(6円27銭高)。終値は8798円35銭(25円72銭安)。
東証1部の出来高概算は、16億334万株、売買代金は2日ぶりに1兆円を割り、9589億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は667(前引けは482)銘柄、値下がり銘柄数は807(前引けは990)銘柄。
また、東証33業種別指数は8業種(前引けは5業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、水産・農林、証券・商品先物、パルプ・紙、その他製品、精密機器、医薬品、など。
一方、値下がり率上位の業種は、鉱業、非鉄金属、ゴム製品、鉄鋼、食料品、陸運、卸売り、空運、金蔵製品、機械、電力・ガス、石油・石炭、不動産、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:27
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】インプレスが急伸し三陽商会やソフトバンクも高い
22日前場は、NY株250ドル安の割に全般底堅く、ソニー<6758>(東1)はオリンパス<7733>(東1)やパナソニック<6752>(東1)との提携観測を材料に売買代金1位の活況となり、連日戻り高値の3.9%高。オリンパスは1.7%高、パナソニックは1.0%高。売買代金2位はソフトバンク<9984>(東1)となり大規模ソーラー発電を材料に高値更新の1.0%高。
本日新規上場の2銘柄、大泉製作所<6618>(東マ)、ハピネス・アンド・ディ<3174>(JQS)は、ともに公開価格を上回る初値をつけ好発進。
東証1部の値上がり率1位はインプレスホールディングス<9479>(東1)の11.6%高となり三省堂書店との提携による電子書籍が伝えられ戻り高値、2位はアーク<7873>(東1)の7.8%高となり5月中旬からの2倍高相場の調整一巡とされて思惑再燃し急反発、3位は不動テトラ<1813>(東1)の7.5%高となり台風に続く豪雨を受けて河川堤防の地盤改良に注目と戻り高値。ライト工業<1926>(東1)も6.0%高、日特建設<1929>(東1)も6.0%高など、株価低位の建設株が軒並み高い。
三陽商会<8011>(東1)は11時に業績予想の増額修正を発表し急伸6.0%高、はるやま商事<7416>(東1)はクールビズ商品好調との見方で戻り高値の3.9%高となった。
本日新規上場の2銘柄、大泉製作所<6618>(東マ)、ハピネス・アンド・ディ<3174>(JQS)は、ともに公開価格を上回る初値をつけ好発進。
東証1部の値上がり率1位はインプレスホールディングス<9479>(東1)の11.6%高となり三省堂書店との提携による電子書籍が伝えられ戻り高値、2位はアーク<7873>(東1)の7.8%高となり5月中旬からの2倍高相場の調整一巡とされて思惑再燃し急反発、3位は不動テトラ<1813>(東1)の7.5%高となり台風に続く豪雨を受けて河川堤防の地盤改良に注目と戻り高値。ライト工業<1926>(東1)も6.0%高、日特建設<1929>(東1)も6.0%高など、株価低位の建設株が軒並み高い。
三陽商会<8011>(東1)は11時に業績予想の増額修正を発表し急伸6.0%高、はるやま商事<7416>(東1)はクールビズ商品好調との見方で戻り高値の3.9%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:14
| 市況・概況
【株式市場】NY株250ドル安の割に底堅く新規上場の2銘柄も好発進
■東証1部銘柄は29%が高い
22日前場の東京株式市場は、全般に底堅い。NY株の250ドル安を受け、朝方は手控え感があったものの、ソニー<6758>(東1)とオリンパス<7733>(東1)が提携観測を材料に堅調で、ファナック<6954>(東1)は昨日の中国株安を受けた下落から反発。
11時に業績予想の増額修正を発表した三陽商会<8011>(東1)も高い。東証1部の値上がり銘柄数は482銘柄(約29%)だった。
本日新規上場の2銘柄、大泉製作所<6618>(東マ)、ハピネス・アンド・ディ<3174>(JQS)は、ともに公開価格を上回る初値をつけ好発進。
日経平均は小反落。朝方は一時8731円79銭(92円28銭安)まで下げたものの、次第に持ち直し、前引けは8776円98銭(47円09銭安)。
東証1部の出来高概算は、7億2463万株、売買代金は4252億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は482銘柄、値下がり銘柄数は990銘柄。
また、東証33業種別指数は5業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、水産・農林、パルプ・紙、医薬品、建設、精密機器。
一方、値下がり率上位の業種は、鉱業、海運、ゴム製品、非鉄金属、電力・ガス、石油・石炭、不動産、食料品、卸売り、金属製品、などだった。
22日前場の東京株式市場は、全般に底堅い。NY株の250ドル安を受け、朝方は手控え感があったものの、ソニー<6758>(東1)とオリンパス<7733>(東1)が提携観測を材料に堅調で、ファナック<6954>(東1)は昨日の中国株安を受けた下落から反発。
11時に業績予想の増額修正を発表した三陽商会<8011>(東1)も高い。東証1部の値上がり銘柄数は482銘柄(約29%)だった。
本日新規上場の2銘柄、大泉製作所<6618>(東マ)、ハピネス・アンド・ディ<3174>(JQS)は、ともに公開価格を上回る初値をつけ好発進。
日経平均は小反落。朝方は一時8731円79銭(92円28銭安)まで下げたものの、次第に持ち直し、前引けは8776円98銭(47円09銭安)。
東証1部の出来高概算は、7億2463万株、売買代金は4252億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は482銘柄、値下がり銘柄数は990銘柄。
また、東証33業種別指数は5業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、水産・農林、パルプ・紙、医薬品、建設、精密機器。
一方、値下がり率上位の業種は、鉱業、海運、ゴム製品、非鉄金属、電力・ガス、石油・石炭、不動産、食料品、卸売り、金属製品、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:48
| 市況・概況
世界の主要経済指標(分析と市場の反応)6月21日分
【6月21日の主要経済指標と市場の反応】
■欧州株はスペイン利回り低下で概ね上昇、米国株式市場は主要経済指標低調で下落
21日の日本株式市場は上昇した。米FOMC(連邦公開市場委員会)通過や円高一服が安心感につながった。
アジアの主要株式市場は概ね軟調な展開だった。中国6月製造業PMI(購買担当者景気指数)が低水準だったことなどが弱材料視された。
欧州株式市場は概ね下落した。スペイン10年債利回り低下は支援材料だったが、米株安を受けて下落に転じた。
米国株式市場は下落した。低調な主要経済指標を嫌気した。
なおロイターが「格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが、世界の大手金融機関17社の格付け見直しの結果を21日にも発表するとみられる、22日にずれ込む可能性もある」と報じ、その後ムーディーズは大手金融機関15社の格付け引き下げを発表した。2月に見直し着手を明らかにしており、3月には2社の格付けを引き下げていた。
≪21日 日本≫
主要経済指標の発表はなかったが、日本株式市場は上昇した。米FOMCを通過して追加緩和に対する期待感が一巡し、為替がやや円安方向に傾いたことが安心感につながった。
≪21日 アジア・オセアニア≫
金融大手HSBCが発表した中国6月製造業PMI(購買担当者景気指数)速報値は48.1となり、5月確定値の48.4に比べて低下した。好不況の分かれ目となる50を8カ月連続で下回った。新規輸出受注が落ち込んだ。
中国の香港および上海株式市場は下落してスタートしたが、この指標を嫌気して下落幅を広げる展開となった。また韓国、台湾などのアジアの主要株式市場も概ね下落した。
≪21日 ユーロ圏≫
ユーロ圏4月経常収支は季節調整前で16億ユーロの黒字となった。3月の87億ユーロの黒字に比べて大幅減少した。季節調整後では46億ユーロの黒字となり3月の103億ユーロの黒字に比べて大幅減少した。
ユーロ圏6月総合PMI(購買担当者景気指数)速報値は46.0だった。5月と同水準で市場予想を上回ったが、景況改善・悪化の分かれ目となる50を下回った。6月製造業PMI速報値は44.8で5月の45.1に比べて低下した。09年5月以来の低水準となったが、市場予想とほぼ同水準だった。6月サービス部門PMI速報値は46.8で、5月の46.7に比べて若干改善し市場予想も上回った。なお独6月総合PMI速報値は48.5で、5月の49.3に比べて大幅に低下した。
ユーロ圏6月消費者信頼感指数速報値はマイナス19.6となった。5月のマイナス19.3に比べてやや悪化したが、市場予想は上回った。
英5月小売売上高は前月比1.4%増加、前年同月比2.4%増加となった。4月改定値の前月比2.4%減少(同2.3%減少から下方修正)、前年同月比1.1%減少(速報値から修正なし)に比べて改善し、市場予想も上回った。ただし4月の減少の反動との見方が有力な模様だ。
スペイン中期債入札では、落札利回りは前回入札に比べて上昇したが、応札倍率は全ての年限で前回入札を上回り、総額22億ユーロを調達し目標額を上回った。
欧州株式市場は概ね下落した。前半は、スペイン中期債入札が順調な結果となり、10年債利回りも低下したことで安心感が広がったが、米国株式市場の下落を受けて、欧州の主要株式市場も軟調な展開となった。外国為替市場ではユーロ買い・円売りが優勢だった。
≪21日 米国≫
米新規失業保険申請件数は38.7万件となった。前週改定値の38.9万件(38.6万件から上方修正)に比べて0.2万件減少したが、市場予想を上回った。4週移動平均は38.625万件となり、前週時点の38.275万件に比べて増加した。
米4月住宅価格指数は前月比で0.8%上昇、前年同月比で3.0%上昇となった。3月の前月比1.8%上昇に比べてやや鈍化したが、市場予想を上回った。
米5月中古住宅販売件数は年率換算455万件、前月比1.5%減少となった。4月の年率換算462万件、同3.4%増加に比べて悪化し市場予想をやや下回った。5月の価格中央値は18.26万ドルで4月改定値の17.37万ドル(17.74万ドルから下方修正)に比べて上昇した。
米5月景気先行指数(コンファレンス・ボード)は前月比0.3%上昇となった。4月の同0.1%低下に比べて改善し、市場予想も上回った。
米6月フィラデルフィア地区連銀製造業景気指数はマイナス16.6となった。5月のマイナス5.8に比べて悪化し市場予想も大幅に下回った。2カ月連続で業況判断の分かれ目となる0(ゼロ)を割り込んだ。
米6月製造業PMI速報値は52.9となり、5月の54.0に比べて低下した。外需が低迷した。
北米半導体製造装置メーカーの5月BBレシオ(出荷額に対する受注額の割合)は1.05となった。受注額(3カ月移動平均)は前月比0.6%増加の16.1億ドルだった。受注額は11年5月以来の高水準だった。
米国株式市場は大幅下落した。主要経済指標が概ね低調な内容だったことを受けて景気減速に対する警戒感が強まった。格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが世界の大手金融機関17社の格付け見直しの結果を21日にも発表するとみられるとの報道も嫌気された。外国為替市場ではドル買い・円売りが優勢だった。原油先物取引でWTIは1バレル=80ドル台を割り込んだ。
■欧州株はスペイン利回り低下で概ね上昇、米国株式市場は主要経済指標低調で下落
21日の日本株式市場は上昇した。米FOMC(連邦公開市場委員会)通過や円高一服が安心感につながった。
アジアの主要株式市場は概ね軟調な展開だった。中国6月製造業PMI(購買担当者景気指数)が低水準だったことなどが弱材料視された。
欧州株式市場は概ね下落した。スペイン10年債利回り低下は支援材料だったが、米株安を受けて下落に転じた。
米国株式市場は下落した。低調な主要経済指標を嫌気した。
なおロイターが「格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが、世界の大手金融機関17社の格付け見直しの結果を21日にも発表するとみられる、22日にずれ込む可能性もある」と報じ、その後ムーディーズは大手金融機関15社の格付け引き下げを発表した。2月に見直し着手を明らかにしており、3月には2社の格付けを引き下げていた。
≪21日 日本≫
主要経済指標の発表はなかったが、日本株式市場は上昇した。米FOMCを通過して追加緩和に対する期待感が一巡し、為替がやや円安方向に傾いたことが安心感につながった。
≪21日 アジア・オセアニア≫
金融大手HSBCが発表した中国6月製造業PMI(購買担当者景気指数)速報値は48.1となり、5月確定値の48.4に比べて低下した。好不況の分かれ目となる50を8カ月連続で下回った。新規輸出受注が落ち込んだ。
中国の香港および上海株式市場は下落してスタートしたが、この指標を嫌気して下落幅を広げる展開となった。また韓国、台湾などのアジアの主要株式市場も概ね下落した。
≪21日 ユーロ圏≫
ユーロ圏4月経常収支は季節調整前で16億ユーロの黒字となった。3月の87億ユーロの黒字に比べて大幅減少した。季節調整後では46億ユーロの黒字となり3月の103億ユーロの黒字に比べて大幅減少した。
ユーロ圏6月総合PMI(購買担当者景気指数)速報値は46.0だった。5月と同水準で市場予想を上回ったが、景況改善・悪化の分かれ目となる50を下回った。6月製造業PMI速報値は44.8で5月の45.1に比べて低下した。09年5月以来の低水準となったが、市場予想とほぼ同水準だった。6月サービス部門PMI速報値は46.8で、5月の46.7に比べて若干改善し市場予想も上回った。なお独6月総合PMI速報値は48.5で、5月の49.3に比べて大幅に低下した。
ユーロ圏6月消費者信頼感指数速報値はマイナス19.6となった。5月のマイナス19.3に比べてやや悪化したが、市場予想は上回った。
英5月小売売上高は前月比1.4%増加、前年同月比2.4%増加となった。4月改定値の前月比2.4%減少(同2.3%減少から下方修正)、前年同月比1.1%減少(速報値から修正なし)に比べて改善し、市場予想も上回った。ただし4月の減少の反動との見方が有力な模様だ。
スペイン中期債入札では、落札利回りは前回入札に比べて上昇したが、応札倍率は全ての年限で前回入札を上回り、総額22億ユーロを調達し目標額を上回った。
欧州株式市場は概ね下落した。前半は、スペイン中期債入札が順調な結果となり、10年債利回りも低下したことで安心感が広がったが、米国株式市場の下落を受けて、欧州の主要株式市場も軟調な展開となった。外国為替市場ではユーロ買い・円売りが優勢だった。
≪21日 米国≫
米新規失業保険申請件数は38.7万件となった。前週改定値の38.9万件(38.6万件から上方修正)に比べて0.2万件減少したが、市場予想を上回った。4週移動平均は38.625万件となり、前週時点の38.275万件に比べて増加した。
米4月住宅価格指数は前月比で0.8%上昇、前年同月比で3.0%上昇となった。3月の前月比1.8%上昇に比べてやや鈍化したが、市場予想を上回った。
米5月中古住宅販売件数は年率換算455万件、前月比1.5%減少となった。4月の年率換算462万件、同3.4%増加に比べて悪化し市場予想をやや下回った。5月の価格中央値は18.26万ドルで4月改定値の17.37万ドル(17.74万ドルから下方修正)に比べて上昇した。
米5月景気先行指数(コンファレンス・ボード)は前月比0.3%上昇となった。4月の同0.1%低下に比べて改善し、市場予想も上回った。
米6月フィラデルフィア地区連銀製造業景気指数はマイナス16.6となった。5月のマイナス5.8に比べて悪化し市場予想も大幅に下回った。2カ月連続で業況判断の分かれ目となる0(ゼロ)を割り込んだ。
米6月製造業PMI速報値は52.9となり、5月の54.0に比べて低下した。外需が低迷した。
北米半導体製造装置メーカーの5月BBレシオ(出荷額に対する受注額の割合)は1.05となった。受注額(3カ月移動平均)は前月比0.6%増加の16.1億ドルだった。受注額は11年5月以来の高水準だった。
米国株式市場は大幅下落した。主要経済指標が概ね低調な内容だったことを受けて景気減速に対する警戒感が強まった。格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが世界の大手金融機関17社の格付け見直しの結果を21日にも発表するとみられるとの報道も嫌気された。外国為替市場ではドル買い・円売りが優勢だった。原油先物取引でWTIは1バレル=80ドル台を割り込んだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:45
| 市況・概況
2012年06月21日
【株式市場を検証】重要イベントの米FOMC通過と円高一服で安心感
【日経平均株価、TOPIXともに続伸】
■東証1部市場の売買代金は9営業日ぶりに1兆円を上回る
21日は上昇した。日経平均株価は前日比71円76銭(0.82%)高の8824円07銭、TOPIXは前日比6.62ポイント(0.89%)高の753.96となり、いずれも続伸した。重要イベントの米FOMC(連邦公開市場委員会)通過と為替の円高一服が安心感につながった。
日経平均株価の日中値幅は68円18銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆870億円となり、前日の9532億円に比べて増加し9営業日ぶりに1兆円を上回った。
前日20日の米国株式市場は高安まちまちだった。ダウ工業株30種平均株価は前日比12ドル94セント(0.10%)安の1万2824ドル39セントと小幅反落した。前半は米FOMCの結果待ちで小動きだったが、積極的な追加緩和が見送られたことで失望感がやや優勢になった。
S&P500株価指数は前日比0.17%安と5営業日ぶり小幅反落、ナスダック総合株価指数は前日比0.02%高と小幅に5営業日続伸した。
この流れを受けて日経平均株価は前日比41円72銭高と買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き340万株の買い越し観測だった。外国為替市場で円安方向に傾いたことが支援材料となった。
寄り付き後の日経平均株価は、株価指数先物取引が主導する形で徐々に上昇幅を広げる展開となり、8850円台まで上昇する場面もあった。重要イベントの米FOMCを通過したこと、為替がやや円安方向に傾いたこと、MSCIのカテゴリー変更で韓国や台湾が先進国指数入りしなかったことなどを好感した。
午後に入っても序盤は、日経平均株価はこの日の高値圏で推移した。午後の中盤以降になると株価指数先物取引が主導する形で上昇幅を縮小する場面もあったが、概ね8800円台前半で推移した。金融大手HSBCが発表した中国6月製造業PMI(購買担当者景気指数)速報値の影響は限定的だった。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄1211(全体の72%)、値下がり銘柄328(全体の20%)だった。ほぼ全面高の展開の中、セクター別にはパルプ・紙、医薬品、石油・石炭製品、ゴム製品、金属製品、自動車、その他製品、不動産、陸運、空運、情報・通信などの上昇が目立った。一方で水産・農林、海運が下落した。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、3位のホンダ(7267)、13位のディー・エヌ・エー(2432)、28位のリコー(7752)の大幅上昇が目立った。
また1位のトヨタ自動車(7203)、2位のソフトバンク(9984)、4位の三菱UFJFG(8306)、7位のキヤノン(7751)、9位のパナソニック(6752)、10位の三井住友FG(8316)、11位の日産自動車(7201)、14位のみずほFG(8411)、15位のNTT(9432)、16位の伊藤忠商事(8001)、17位の東芝(6502)が上昇した。
一方で、8位のシャープ(6753)の大幅下落が目立った。また5位のファナック(6954)、6位のグリー(3632)、12位の日立製作所(6501)、18位のコマツ(6301)、19位のソニー(6758)、21位の三菱重工業(7011)が下落した。
米FOMCを通過して米国株式市場は高安まちまちの展開となったが、外国為替市場で円安方向に傾いたことも安心感につながり、日本株式市場は上昇した。
中国、韓国、台湾など、アジアの主要株式市場は軟調な展開だっただけに、久しぶりに日本独自の動きとなったとも言えるだろう。東証1部市場の売買代金も9営業日ぶりに1兆円を上回った。
ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感は強く、20日〜21日のECB(欧州中央銀行)理事会(金利発表なし)、22日のフランス・ドイツ・スペイン・イタリア首脳会議、EU財務相理事会、28日〜29日のEU首脳会議と欧州での重要イベントも控えているだけに、海外市場の動向次第という状況に大きな変化はないだろう。ただし、底入れ感を強めてきたとも言えそうだ。
■東証1部市場の売買代金は9営業日ぶりに1兆円を上回る
21日は上昇した。日経平均株価は前日比71円76銭(0.82%)高の8824円07銭、TOPIXは前日比6.62ポイント(0.89%)高の753.96となり、いずれも続伸した。重要イベントの米FOMC(連邦公開市場委員会)通過と為替の円高一服が安心感につながった。
日経平均株価の日中値幅は68円18銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆870億円となり、前日の9532億円に比べて増加し9営業日ぶりに1兆円を上回った。
前日20日の米国株式市場は高安まちまちだった。ダウ工業株30種平均株価は前日比12ドル94セント(0.10%)安の1万2824ドル39セントと小幅反落した。前半は米FOMCの結果待ちで小動きだったが、積極的な追加緩和が見送られたことで失望感がやや優勢になった。
S&P500株価指数は前日比0.17%安と5営業日ぶり小幅反落、ナスダック総合株価指数は前日比0.02%高と小幅に5営業日続伸した。
この流れを受けて日経平均株価は前日比41円72銭高と買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き340万株の買い越し観測だった。外国為替市場で円安方向に傾いたことが支援材料となった。
寄り付き後の日経平均株価は、株価指数先物取引が主導する形で徐々に上昇幅を広げる展開となり、8850円台まで上昇する場面もあった。重要イベントの米FOMCを通過したこと、為替がやや円安方向に傾いたこと、MSCIのカテゴリー変更で韓国や台湾が先進国指数入りしなかったことなどを好感した。
午後に入っても序盤は、日経平均株価はこの日の高値圏で推移した。午後の中盤以降になると株価指数先物取引が主導する形で上昇幅を縮小する場面もあったが、概ね8800円台前半で推移した。金融大手HSBCが発表した中国6月製造業PMI(購買担当者景気指数)速報値の影響は限定的だった。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄1211(全体の72%)、値下がり銘柄328(全体の20%)だった。ほぼ全面高の展開の中、セクター別にはパルプ・紙、医薬品、石油・石炭製品、ゴム製品、金属製品、自動車、その他製品、不動産、陸運、空運、情報・通信などの上昇が目立った。一方で水産・農林、海運が下落した。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、3位のホンダ(7267)、13位のディー・エヌ・エー(2432)、28位のリコー(7752)の大幅上昇が目立った。
また1位のトヨタ自動車(7203)、2位のソフトバンク(9984)、4位の三菱UFJFG(8306)、7位のキヤノン(7751)、9位のパナソニック(6752)、10位の三井住友FG(8316)、11位の日産自動車(7201)、14位のみずほFG(8411)、15位のNTT(9432)、16位の伊藤忠商事(8001)、17位の東芝(6502)が上昇した。
一方で、8位のシャープ(6753)の大幅下落が目立った。また5位のファナック(6954)、6位のグリー(3632)、12位の日立製作所(6501)、18位のコマツ(6301)、19位のソニー(6758)、21位の三菱重工業(7011)が下落した。
米FOMCを通過して米国株式市場は高安まちまちの展開となったが、外国為替市場で円安方向に傾いたことも安心感につながり、日本株式市場は上昇した。
中国、韓国、台湾など、アジアの主要株式市場は軟調な展開だっただけに、久しぶりに日本独自の動きとなったとも言えるだろう。東証1部市場の売買代金も9営業日ぶりに1兆円を上回った。
ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感は強く、20日〜21日のECB(欧州中央銀行)理事会(金利発表なし)、22日のフランス・ドイツ・スペイン・イタリア首脳会議、EU財務相理事会、28日〜29日のEU首脳会議と欧州での重要イベントも控えているだけに、海外市場の動向次第という状況に大きな変化はないだろう。ただし、底入れ感を強めてきたとも言えそうだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:05
| 市況・概況
【株式市場】売買代金9日ぶり1兆円台を回復し日経平均は約1ヵ月ぶりの水準
■東証1部銘柄は72%が高い
21日後場の東京株式市場は、堅調なまま一進一退。ユーロがギリシャの組閣進展を受けて持ち直し、円安基調が続いたものの、13時頃、中国の6月の製造業購買担当者景気指数(PMI)が鈍化と伝えられたため全般にダレる場面があった。中国景気敏感株の代表格ファナック<6954>(東1)などが軟調に転換。ただ、トヨタ自動車<7203>(東1)は売買代金1位のまま堅調。キヤノン<7751>(東1)もしっかり。ソーラー発電事業のソフトバンク<9984>(東1)は高値更新。大手銀行株や商社、不動産株なども堅調。東証1部の値上がり銘柄数は1211銘柄(約72%)だった。
日経平均は続伸。後場は8859円04銭(106円73銭高)まで上げ、本日の高値。終値は8824円07銭(71円76銭高)。終値での8800円台回復は5月17日以来、約1カ月ぶりとなった。
東証1部の出来高概算は、17億8806万株、売買代金は1兆871億円となり、昨日までの8日連続1兆円割れから1兆円台に復帰した。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は1211(前引けは1143)銘柄、値下がり銘柄数は328(前引けは340)銘柄。
また、東証33業種別指数は30業種(前引けは全業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、空運、輸送用機器、石油・石炭、その他製品、ゴム製品、医薬品、不動産、パルプ・紙、陸運、情報・通信、など。値上がり率の低い業種は、その他金融、ガラス・土石、繊維製品、機械、鉄鋼、非鉄金属、など。
一方、値下がりした業種は、海運、水産・農林の2業種で、食品は前日比変わらずだった。
21日後場の東京株式市場は、堅調なまま一進一退。ユーロがギリシャの組閣進展を受けて持ち直し、円安基調が続いたものの、13時頃、中国の6月の製造業購買担当者景気指数(PMI)が鈍化と伝えられたため全般にダレる場面があった。中国景気敏感株の代表格ファナック<6954>(東1)などが軟調に転換。ただ、トヨタ自動車<7203>(東1)は売買代金1位のまま堅調。キヤノン<7751>(東1)もしっかり。ソーラー発電事業のソフトバンク<9984>(東1)は高値更新。大手銀行株や商社、不動産株なども堅調。東証1部の値上がり銘柄数は1211銘柄(約72%)だった。
日経平均は続伸。後場は8859円04銭(106円73銭高)まで上げ、本日の高値。終値は8824円07銭(71円76銭高)。終値での8800円台回復は5月17日以来、約1カ月ぶりとなった。
東証1部の出来高概算は、17億8806万株、売買代金は1兆871億円となり、昨日までの8日連続1兆円割れから1兆円台に復帰した。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は1211(前引けは1143)銘柄、値下がり銘柄数は328(前引けは340)銘柄。
また、東証33業種別指数は30業種(前引けは全業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、空運、輸送用機器、石油・石炭、その他製品、ゴム製品、医薬品、不動産、パルプ・紙、陸運、情報・通信、など。値上がり率の低い業種は、その他金融、ガラス・土石、繊維製品、機械、鉄鋼、非鉄金属、など。
一方、値下がりした業種は、海運、水産・農林の2業種で、食品は前日比変わらずだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:38
| 市況・概況
世界の主要経済指標(分析と市場の反応)6月20日分
【6月20日の主要経済指標と市場の反応】
■欧州株式市場はギリシャ連立政権樹立で安心感広がり概ね上昇
19日に閉幕したG20首脳会議後の声明では「ユーロ圏のG20メンバーは市場の緊張再燃を踏まえ、ユーロ圏の統合性や安定、金融市場機能の改善、国家と銀行の悪循環を打破するために必要なあらゆる政策措置を講じていく」と表明した。さらに銀行の監督、破綻処理、資本強化、預金保険を含め、より統合された金融制度に向けた具体的措置を検討する計画を支持することも表明した
市場の不安心理緩和につながるとの見方もあるが、ユーロ圏問題の対策に関しての具体性に欠けたため、市場の反応は限定的だった。
20日の日本やアジアの主要株式市場は、中国・上海株式市場を除いて、概ね堅調な展開だった。前日18日の欧州および米国の株式市場が上昇した流れを引き継ぐ形となった。
20日の欧州株式市場は概ね上昇した。ギリシャ連立政権樹立合意で安心感が広がった。外国為替市場ではユーロ買い戻しが優勢だった。
米国株式市場は高安まちまちでほぼ横ばいだった。注目の米FOMC(連邦公開市場委員会)ではオペレーション・ツイストの半年間延長を決定したが、より積極的な追加緩和は見送られた。このため失望感がやや優勢になった。
■米国株式市場は追加緩和期待一巡で高安まちまち、為替は円が下落
≪20日 日本≫
5月貿易統計(通関ベース)速報で、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は9072億円の赤字となった。3カ月連続の赤字で市場予想以上に赤字額が拡大した。また1979年以降では過去3番目の赤字額だった。輸出は前年同月比10.0%増加の5兆2346億円となり3カ月連続で増加した。東日本大震災の影響で落ち込んだ前年の反動で自動車が大幅に増加した。輸入は同9.3%増加の6兆1419億円となり29カ月連続で増加した。LNG(液化天然ガス)、原油、石油製品などが大幅に増加した。原油価格下落の影響はタイムラグのため5月の輸入金額に反映されなかった。
日本の株式市場は前日19日の米株高を好感して買い優勢でスタートし、株価指数先物取引が主導する形で取引終了にかけて上昇幅を広げた。ただし様子見ムードも強い展開だった。5月貿易統計に対する反応は、株式市場、外国為替市場ともに限定的だった。
≪20日 アジア・オセアニア≫
主要経済指標の発表はなく、前日19日の米国株式市場の流れを引き継ぎ、概ね堅調な展開となった。中国・上海総合株価指数は下落した。
≪20日 ユーロ圏≫
独5月生産者物価指数は前月比0.3%低下した。4月の同0.2%上昇に比べてマイナスに転じ、市場予想も下回った。
英5月失業率は4.9%となった。4月の4.9%と同水準で、市場予想とも同水準だった。
ギリシャでは、第1党の新民主主義党(ND)主導で、第3党の全ギリシャ社会主義運動(PASOK)と民主左派党が新連立政権を樹立することに合意し、NDのサマラス党首が正式に新政権の首相に就任した。欧州株式市場では安心感につながり、外国為替市場ではユーロ買い戻しが優勢になった。経済指標への反応は限定的だった。
なお、欧州最大の証券取引清算機関であるLCHクリアネットは19日、スペイン国債の取引に求める証拠金引き上げを発表したが、市場の反応は限定的だった。スペイン10年債利回りは低下した。
≪20日 米国≫
米住宅ローン申請指数(新規購入、借り換え)は前週比0.8%低下した。前週の同18.0%上昇に比べて大幅に減少した。住宅ローン金利の低下で借り換えは増加したが、新規が減少した。
米FOMC(連邦公開市場委員会)では、実質的なゼロ金利である現状の政策金利(FF金利)を少なくとも14年末まで正当化すると予想し、短期債を売却して長期債を購入するオペレーション・ツイストを12年末まで半年間延長することを決定した。また米実質GDP伸び率の見通しを下方修正した。バーナンキ米FRB議長は記者会見で「必要があれば追加緩和の準備がある」とした。
市場が期待した積極的な追加緩和は見送られたため、株式市場では失望感がやや優勢になった。外国為替市場では序盤からドル買い・円売りが優勢だったが、FOMC声明発表後の反応は限定的だった。
■欧州株式市場はギリシャ連立政権樹立で安心感広がり概ね上昇
19日に閉幕したG20首脳会議後の声明では「ユーロ圏のG20メンバーは市場の緊張再燃を踏まえ、ユーロ圏の統合性や安定、金融市場機能の改善、国家と銀行の悪循環を打破するために必要なあらゆる政策措置を講じていく」と表明した。さらに銀行の監督、破綻処理、資本強化、預金保険を含め、より統合された金融制度に向けた具体的措置を検討する計画を支持することも表明した
市場の不安心理緩和につながるとの見方もあるが、ユーロ圏問題の対策に関しての具体性に欠けたため、市場の反応は限定的だった。
20日の日本やアジアの主要株式市場は、中国・上海株式市場を除いて、概ね堅調な展開だった。前日18日の欧州および米国の株式市場が上昇した流れを引き継ぐ形となった。
20日の欧州株式市場は概ね上昇した。ギリシャ連立政権樹立合意で安心感が広がった。外国為替市場ではユーロ買い戻しが優勢だった。
米国株式市場は高安まちまちでほぼ横ばいだった。注目の米FOMC(連邦公開市場委員会)ではオペレーション・ツイストの半年間延長を決定したが、より積極的な追加緩和は見送られた。このため失望感がやや優勢になった。
■米国株式市場は追加緩和期待一巡で高安まちまち、為替は円が下落
≪20日 日本≫
5月貿易統計(通関ベース)速報で、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は9072億円の赤字となった。3カ月連続の赤字で市場予想以上に赤字額が拡大した。また1979年以降では過去3番目の赤字額だった。輸出は前年同月比10.0%増加の5兆2346億円となり3カ月連続で増加した。東日本大震災の影響で落ち込んだ前年の反動で自動車が大幅に増加した。輸入は同9.3%増加の6兆1419億円となり29カ月連続で増加した。LNG(液化天然ガス)、原油、石油製品などが大幅に増加した。原油価格下落の影響はタイムラグのため5月の輸入金額に反映されなかった。
日本の株式市場は前日19日の米株高を好感して買い優勢でスタートし、株価指数先物取引が主導する形で取引終了にかけて上昇幅を広げた。ただし様子見ムードも強い展開だった。5月貿易統計に対する反応は、株式市場、外国為替市場ともに限定的だった。
≪20日 アジア・オセアニア≫
主要経済指標の発表はなく、前日19日の米国株式市場の流れを引き継ぎ、概ね堅調な展開となった。中国・上海総合株価指数は下落した。
≪20日 ユーロ圏≫
独5月生産者物価指数は前月比0.3%低下した。4月の同0.2%上昇に比べてマイナスに転じ、市場予想も下回った。
英5月失業率は4.9%となった。4月の4.9%と同水準で、市場予想とも同水準だった。
ギリシャでは、第1党の新民主主義党(ND)主導で、第3党の全ギリシャ社会主義運動(PASOK)と民主左派党が新連立政権を樹立することに合意し、NDのサマラス党首が正式に新政権の首相に就任した。欧州株式市場では安心感につながり、外国為替市場ではユーロ買い戻しが優勢になった。経済指標への反応は限定的だった。
なお、欧州最大の証券取引清算機関であるLCHクリアネットは19日、スペイン国債の取引に求める証拠金引き上げを発表したが、市場の反応は限定的だった。スペイン10年債利回りは低下した。
≪20日 米国≫
米住宅ローン申請指数(新規購入、借り換え)は前週比0.8%低下した。前週の同18.0%上昇に比べて大幅に減少した。住宅ローン金利の低下で借り換えは増加したが、新規が減少した。
米FOMC(連邦公開市場委員会)では、実質的なゼロ金利である現状の政策金利(FF金利)を少なくとも14年末まで正当化すると予想し、短期債を売却して長期債を購入するオペレーション・ツイストを12年末まで半年間延長することを決定した。また米実質GDP伸び率の見通しを下方修正した。バーナンキ米FRB議長は記者会見で「必要があれば追加緩和の準備がある」とした。
市場が期待した積極的な追加緩和は見送られたため、株式市場では失望感がやや優勢になった。外国為替市場では序盤からドル買い・円売りが優勢だったが、FOMC声明発表後の反応は限定的だった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:37
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】TACやトウペが高くソフトバンクは高値更新
21日前場は、米国で金融緩和が継続となり、ギリシャの組閣進展を受けてユーロ高・円安基調のため、日経平均は5月17日以来、約1カ月ぶりに8800円台を回復。東証1部の売買代金1位はトヨタ自動車<7203>(東1)となり続伸1.0%高、2位はソフトバンク<9984>(東1)となり大規模ソーラー発電事業と電力買い取り制度の開始を材料に高値更新3.1%高。
大王製紙<3880>(東1)は創業家から北越紀州製紙<3865>(東1)が株式を取得する形で筆頭株主になるとの観測を材料に朝方は連日の戻り高値となったものの前引けは前日比変わらずの445円。
国内の生産能力を削減と伝えられた日産自動車<7201>(東1)は効率化進展の期待とユーロ高・円安などを材料に2.3%高。
東証1部の値上がり率1位は資格取得事業などのTAC<4319>(東1)となり東証2部との中間の「1部半」小型軽量株との見方でPER5倍前後の割安感がいわれて出直り急の14.7%高、2位はトウペ<4614>(東1)の11.3%高となり古河系ということで古河電気工業<5801>(東1)の新素材開発が連想材料とされて2ケタ妙味と戻り高値。
マルカキカイ<7594>(東1)は業績・配当予想の増額を好感し6.4%高、青木あすなろ建設<1865>(東1)は自社株買い・消却を好感し戻り高値の5.0%高となった。
大王製紙<3880>(東1)は創業家から北越紀州製紙<3865>(東1)が株式を取得する形で筆頭株主になるとの観測を材料に朝方は連日の戻り高値となったものの前引けは前日比変わらずの445円。
国内の生産能力を削減と伝えられた日産自動車<7201>(東1)は効率化進展の期待とユーロ高・円安などを材料に2.3%高。
東証1部の値上がり率1位は資格取得事業などのTAC<4319>(東1)となり東証2部との中間の「1部半」小型軽量株との見方でPER5倍前後の割安感がいわれて出直り急の14.7%高、2位はトウペ<4614>(東1)の11.3%高となり古河系ということで古河電気工業<5801>(東1)の新素材開発が連想材料とされて2ケタ妙味と戻り高値。
マルカキカイ<7594>(東1)は業績・配当予想の増額を好感し6.4%高、青木あすなろ建設<1865>(東1)は自社株買い・消却を好感し戻り高値の5.0%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:04
| 市況・概況
【株式市場】米国の金融緩和が継続となり約1ヵ月ぶりの水準を回復
■東証1部銘柄は68%が堅調
21日前場の東京株式市場は、全般ジリ高で続伸。米国で金融緩和が継続となり、ユーロはギリシャの組閣進展を受けて持ち直し、円安基調のため、ソニー<6758>(東1)が連日の戻り高値に進み、トヨタ自動車<7203>(東1)も続伸。大手銀行株や商社、不動産株なども堅調。東証1部の値上がり銘柄数は1143銘柄(約68%)だった。
日経平均は続伸。10時30分にかけて8858円24銭(105円93銭高)まで上昇、前引けは8836円69銭(84円38銭高)。5月17日以来、約1カ月ぶりに8800円台を回復した。
東証1部の出来高概算は、8億3266万株、売買代金は4846億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は1143銘柄、値下がり銘柄数は340銘柄。
また、東証33業種別指数は全業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、その他製品、空運、輸送用機器、ゴム製品、卸売り、石油・石炭、電気機器、情報・通信、不動産、など。
一方、値上がり率の低い業種は、食料品、水産・農林、鉱業、小売り、海運、建設、などだった。
21日前場の東京株式市場は、全般ジリ高で続伸。米国で金融緩和が継続となり、ユーロはギリシャの組閣進展を受けて持ち直し、円安基調のため、ソニー<6758>(東1)が連日の戻り高値に進み、トヨタ自動車<7203>(東1)も続伸。大手銀行株や商社、不動産株なども堅調。東証1部の値上がり銘柄数は1143銘柄(約68%)だった。
日経平均は続伸。10時30分にかけて8858円24銭(105円93銭高)まで上昇、前引けは8836円69銭(84円38銭高)。5月17日以来、約1カ月ぶりに8800円台を回復した。
東証1部の出来高概算は、8億3266万株、売買代金は4846億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は1143銘柄、値下がり銘柄数は340銘柄。
また、東証33業種別指数は全業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、その他製品、空運、輸送用機器、ゴム製品、卸売り、石油・石炭、電気機器、情報・通信、不動産、など。
一方、値上がり率の低い業種は、食料品、水産・農林、鉱業、小売り、海運、建設、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:43
| 市況・概況
2012年06月20日
【株式市場を検証】前日の米株高を好感、取引終了にかけて先物主導で上昇幅拡大
【日経平均株価、TOPIXともに反発】
■東証1部市場の売買代金は8営業日連続で1兆円を下回る
20日は上昇した。日経平均株価は前日比96円44銭(1.11%)高の8752円31銭、TOPIXは前日比12.65ポイント(1.72%)高の747.34となり、いずれも反発した。前日の米株高を好感して買い優勢でスタートし、株価指数先物取引が主導する形で取引終了にかけて上昇幅を広げた。
日経平均株価の日中値幅は59円19銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で9532億円となり、前日の8136億円に比べて増加したが8営業日連続で1兆円を下回った。
前日19日の米国株式市場は上昇した。ダウ工業株30種平均株価は前日比95ドル51セント(0.75%)高の1万2837ドル33セントと反発した。19日〜20日の米FOMC(連邦公開市場委員会)での追加緩和への期待感で買いが優勢だった。米5月住宅着工件数は減少して市場予想も下回ったが、建設許可件数が大幅に増加して市場予想を上回ったことも好感した。S&P500株価指数は前日比0.98%高と4営業日続伸、ナスダック総合株価指数は前日比1.19%高と4営業日続伸した。
この流れを受けて日経平均株価は前日比83円23銭高と買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き30万株の買い越し観測だった。
寄り付きの買い一巡後は動意に乏しく、日経平均株価は概ね8700円台前半の狭いレンジでモミ合う展開となった。午前の値幅は僅か29円43銭にとどまった。
午後に入っても前半は様子見ムードが強く、日経平均株価は一段と膠着感を強める展開となった。しかし午後の中盤以降になると薄商いの中、株価指数先物取引が主導する形で上昇幅を広げた。日経平均株価、TOPIXともに、この日の高値圏で取引を終了した。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄1429(全体の85%)、値下がり銘柄175(全体の10%)だった。全業種が上昇してほぼ全面高の展開の中、セクター別には鉱業、食品、繊維、パルプ・紙、石油・石炭製品、鉄鋼、銀行、証券、保険、その他金融、不動産、空運、情報・通信、電力・ガス小売、陸運、情報・通信、サービスなどの上昇が目立った。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位のグリー(3632)、6位の日本たばこ産業(2914)、8位の野村ホールディングス(8604)、17位の住友不動産(8830)、26位の三菱地所(8802)、30位のサニックス(4651)の大幅上昇が目立った。また3位の三菱UFJFG(8306)、4位のトヨタ自動車(7203)、5位の三井住友FG(8316)、9位のホンダ(7267)、11位のソニー(6758)、12位のソフトバンク(9984)、13位の日産自動車(7201)、15位のキヤノン(7751)、16位のディー・エヌ・エー(2432)、18位の三井物産(8031)、19位のパナソニック(6752)、20位のみずほFG(8411)が上昇した。
一方で10位の三菱重工業(7011)の下落が目立った。また2位のファナック(6954)、7位のシャープ(6753)、14位のファーストリテイリング(9983)、27位のTDK(6762)が下落した。
前日19日の米株高を好感して買い優勢でスタートし、取引終了にかけて株価指数先物取引が主導する形で上昇幅を広げる展開となった。しかし午前の値幅は僅か29円43銭にとどまり、終日でも59円19銭にとどまった。全体としては動意薄で膠着感が強く、薄商いで様子見ムードの強い状況が続いた。
結果的には、今晩の米FOMC(連邦公開市場委員会)声明とバーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の記者会見に対する期待感が優勢の形となったが、海外市場の動向次第という展開に大きな変化はなさそうだ。
20日〜21日のECB(欧州中央銀行)理事会(金利発表なし)、22日のフランス・ドイツ・スペイン・イタリア首脳会議、EU財務相理事会、28日〜29日のEU首脳会議と重要イベントが続くだけに、政策対応に対する期待感と、海外市場のネガティブな反応に対する警戒感が交錯する地合いだろう。
■東証1部市場の売買代金は8営業日連続で1兆円を下回る
20日は上昇した。日経平均株価は前日比96円44銭(1.11%)高の8752円31銭、TOPIXは前日比12.65ポイント(1.72%)高の747.34となり、いずれも反発した。前日の米株高を好感して買い優勢でスタートし、株価指数先物取引が主導する形で取引終了にかけて上昇幅を広げた。
日経平均株価の日中値幅は59円19銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で9532億円となり、前日の8136億円に比べて増加したが8営業日連続で1兆円を下回った。
前日19日の米国株式市場は上昇した。ダウ工業株30種平均株価は前日比95ドル51セント(0.75%)高の1万2837ドル33セントと反発した。19日〜20日の米FOMC(連邦公開市場委員会)での追加緩和への期待感で買いが優勢だった。米5月住宅着工件数は減少して市場予想も下回ったが、建設許可件数が大幅に増加して市場予想を上回ったことも好感した。S&P500株価指数は前日比0.98%高と4営業日続伸、ナスダック総合株価指数は前日比1.19%高と4営業日続伸した。
この流れを受けて日経平均株価は前日比83円23銭高と買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き30万株の買い越し観測だった。
寄り付きの買い一巡後は動意に乏しく、日経平均株価は概ね8700円台前半の狭いレンジでモミ合う展開となった。午前の値幅は僅か29円43銭にとどまった。
午後に入っても前半は様子見ムードが強く、日経平均株価は一段と膠着感を強める展開となった。しかし午後の中盤以降になると薄商いの中、株価指数先物取引が主導する形で上昇幅を広げた。日経平均株価、TOPIXともに、この日の高値圏で取引を終了した。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄1429(全体の85%)、値下がり銘柄175(全体の10%)だった。全業種が上昇してほぼ全面高の展開の中、セクター別には鉱業、食品、繊維、パルプ・紙、石油・石炭製品、鉄鋼、銀行、証券、保険、その他金融、不動産、空運、情報・通信、電力・ガス小売、陸運、情報・通信、サービスなどの上昇が目立った。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位のグリー(3632)、6位の日本たばこ産業(2914)、8位の野村ホールディングス(8604)、17位の住友不動産(8830)、26位の三菱地所(8802)、30位のサニックス(4651)の大幅上昇が目立った。また3位の三菱UFJFG(8306)、4位のトヨタ自動車(7203)、5位の三井住友FG(8316)、9位のホンダ(7267)、11位のソニー(6758)、12位のソフトバンク(9984)、13位の日産自動車(7201)、15位のキヤノン(7751)、16位のディー・エヌ・エー(2432)、18位の三井物産(8031)、19位のパナソニック(6752)、20位のみずほFG(8411)が上昇した。
一方で10位の三菱重工業(7011)の下落が目立った。また2位のファナック(6954)、7位のシャープ(6753)、14位のファーストリテイリング(9983)、27位のTDK(6762)が下落した。
前日19日の米株高を好感して買い優勢でスタートし、取引終了にかけて株価指数先物取引が主導する形で上昇幅を広げる展開となった。しかし午前の値幅は僅か29円43銭にとどまり、終日でも59円19銭にとどまった。全体としては動意薄で膠着感が強く、薄商いで様子見ムードの強い状況が続いた。
結果的には、今晩の米FOMC(連邦公開市場委員会)声明とバーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の記者会見に対する期待感が優勢の形となったが、海外市場の動向次第という展開に大きな変化はなさそうだ。
20日〜21日のECB(欧州中央銀行)理事会(金利発表なし)、22日のフランス・ドイツ・スペイン・イタリア首脳会議、EU財務相理事会、28日〜29日のEU首脳会議と重要イベントが続くだけに、政策対応に対する期待感と、海外市場のネガティブな反応に対する警戒感が交錯する地合いだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:08
| 市況・概況