[市況・概況]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (06/20)【銘柄フラッシュ】サニックスや東京デリカが急伸し三井不動産やヤフーも高い
記事一覧 (06/20)【株式市場】米国の金融緩和に期待広がり5月17日以来の水準を回復
記事一覧 (06/20)世界の主要経済指標(分析と市場の反応)6月19日分
記事一覧 (06/20)【銘柄フラッシュ】サニックスや三晃金属工業が急伸し三井住友FGなども高い
記事一覧 (06/20)【株式市場】NY株高など好感し業種別指数はすべて高く大王製紙も上げる
記事一覧 (06/19)【株式市場を検証】株価指数先物取引が主導する形で下落幅を広げる
記事一覧 (06/19)【銘柄フラッシュ】真珠のTASAKIやサニックスが急伸しシャープは活況高
記事一覧 (06/19)【株式市場】「ユーロ」不透明で手詰まり感強い中シャープが活況高
記事一覧 (06/19)【銘柄フラッシュ】JXホールディングスやシャープが高く仕手系株も動意活発
記事一覧 (06/19)【株式市場】ユーロ安・円高が再燃し手詰まり感強く材料株を物色
記事一覧 (06/19)世界の主要経済指標(分析と市場の反応)6月18日分
記事一覧 (06/18)【株式市場を検証】大幅続伸!ギリシャ再選挙の結果に一旦は安心感
記事一覧 (06/18)【銘柄フラッシュ】クックパッドが動意を強めアルコニックスやKLabが一段高
記事一覧 (06/18)【株式市場】欧州やNY株の週明けを見極めたい雰囲気で一進一退
記事一覧 (06/18)【銘柄フラッシュ】KLabやフージャースが高くパナソニックは大台回復
記事一覧 (06/18)【株式市場】NY株高とギリシャの選挙結果を好感し電力・ガス以外すべて高い
記事一覧 (06/17)【相場展望】1週間を通して見れば重要イベント通過で買い戻し優勢の可能性
記事一覧 (06/17)【外国為替市場展望:ドル・円相場】米FOMCやギリシャ再選挙後の主要国の政策対応が焦点
記事一覧 (06/17)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】主要国政策対応でユーロ買い戻し優勢の可能性
記事一覧 (06/16)【株式市況を検証】ギリシャ再選挙など重要イベント控えて様子見ムード
2012年06月20日

【銘柄フラッシュ】サニックスや東京デリカが急伸し三井不動産やヤフーも高い

 20日後場は、米国の金融緩和期待が広がり、主力株が軒並み堅調。三井不動産<8801>(東1)が3.7%高で戻り高値。三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)は2.8%高で戻り高値。武田薬品工業<4502>(東1)は3400円台を回復し1.6%高。

 東証1部の売買代金1位はグリー<3632>(東1)となり、前場は軟調だったものの全体高につられる形で戻し4.2%高

 大王製紙<3880>(東1)は7.2%高となり、創業家から北越紀州製紙<3865>(東1)が株式を取得する形で筆頭株主になるとの観測を好感し戻り高値。

 東証1部の値上がり率1位は前引けと同じくサニックス<4651>(東1)となり太陽光発電機器を手がけるため7月開始の電力買い取り制度に関連とされて前場の13.2%高から一段買われて15.5%、2位にはエス・エム・エス<2175>(東1)の14.6%高が入り大手電機業界などの事業再構築が進めば人材流動化との見方あり高値更新の14.6%高、3位は前引けと同じ三晃金属工業<1972>(東1)の11.5%高となりサニックスと同様7月開始の電力買い取り制度に関連とされて戻り高値。

 東京デリカ<9990>(東1)は信用売りに逆日歩が発生し東京スカイツリータウンに出店することなどがいわれ戻り高値の8.4%高、日成ビルド工業<1916>(東1)は日証金の貸株が多く需給妙味とされて戻り高値の8.1%高、ヤフー<4689>(東1)はカルチュア・コンビニエンス・クラブとの提携などがいわれて戻り高値の5.5%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:58 | 市況・概況

【株式市場】米国の金融緩和に期待広がり5月17日以来の水準を回復

■東証1部銘柄は85%が値上がり

 20日後場の東京株式市場は、一段強含みながら全般反発。米国の金融緩和に対する期待が広がり、三井不動産<8801>(東1)などの大手不動産、三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)などの大手銀行株や商社株のほか、ユーロ安・円高の一服を好感し自動車株も堅調。大王製紙<3880>(東1)は創業家から北越紀州製紙<3865>(東1)が株式を取得との観測を材料に約7%高。東証1部の値上がり銘柄数は1429銘柄(約85%)だった。

 日経平均は反発。後場は14時前後から一段強含み8770円41銭(114円54銭高)まで上げ、終値も8752円31銭(96円44銭高)だった。終値の8700円台は2日ぶりで、5月17日以来の水準を回復。

 東証1部の出来高概算は、15億3337万株、売買代金は8日続けて1兆円に届かず9532億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は1429(前引けは1367)銘柄、値下がり銘柄数は175(前引けは193)銘柄。

 また、東証33業種別指数は前引けに続いて全33業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、証券・商品先物、不動産、空運、保険、など。一方、値上がり率の低い業種は、機械、精密機器、輸送用機器、電気機器、倉庫・運輸、ゴム製品、海運、水産・農林、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:28 | 市況・概況

世界の主要経済指標(分析と市場の反応)6月19日分

【6月19日の主要経済指標と市場の反応】

■日本とアジアの株式市場は概ね軟調

 19日の日本やアジアの主要株式市場は概ね軟調な展開だった。前日18日の欧州および米国の株式市場がやや軟調だった流れを引き継ぐ形となった。

 19日の欧州株式市場と米国株式市場は上昇した。主要国の追加緩和に対する期待感などで買いが優勢だった。ギリシャ問題やスペイン問題に対する過度な警戒感は和らいだ。

 なおIMF(国際通貨基金)は18日、主要国による資金基盤増強額が合計で4560億ドルに達したと発表した。4月のG20財務相・中央銀行総裁会議時点で見積もっていた4300億ドルを上回った。中国が430億ドルを拠出する方針を表明するなど、新たに12カ国が資金拠出を表明した。

■欧州と米国の株式市場は追加緩和期待で上昇

≪19日 日本≫

 株式市場は様子見ムードが強く動意薄の展開だったが、薄商いの中で午後の中盤以降に株価指数先物取引での仕掛け的な動きで下落幅を広げた。

 なお日銀が発表した12年1〜3月期の資金循環統計(速報値)によると、海外投資家の国債保有残高が11年度末時点で76兆円に達した。1年間で約14兆円、率にして約23%増加した。残高全体に占める比率は8.3%となり、10年度末に比べて1.3ポイント上昇し、年度末の比率としては過去最高となった。家計が保有する金融資産残高は11年度末時点で1513兆円となり10年度末に比べて0.7%増加した。このうち現金・預金残高は835兆円で同2.3%増加した。

≪19日 アジア・オセアニア≫

 主要経済指標の発表はなく、前日の米国株式市場の流れを引き継ぎ、スペイン問題への警戒感などで、中国など主要株式市場は概ね軟調な展開だった。

≪19日 ユーロ圏≫

 英5月CPI(消費者物価指数)は前月比0.1%低下、前年同月比2.8%上昇となった。4月は前月比0.6%上昇、前年同月比3.0%上昇だった。4月に比べて伸びが鈍化し市場予想も下回った。食品と燃料価格の伸びが鈍化した。伸び率が鈍化したため、イングランド銀行(中央銀行)の追加緩和の余地が拡大したとの見方が有力になり、ロンドン株式市場は大幅上昇した。

 独6月ZEW景況感期待指数はマイナス16.9となった。5月の10.8に比べて大幅に低下し、市場予想も大幅に下回った。ユーロ圏6月ZEW景況感期待指数はマイナス20.1となり、5月のマイナス2.4に比べて大幅に下回った。

 スペイン短期債入札では落札利回りが上昇したが、需要は概ね順調で予定額を調達した。このためスペイン10年債利回りは一時7%台に上昇したが、その後は低下して落ち着いた動きとなった。欧州株式市場は概ね上昇し、外国為替市場ではユーロ買い戻しがやや優勢になった。

 なお「EFSF(欧州金融安定基金)とESM(欧州安定メカニズム)による国債購入をG20で協議し、ドイツが支持する方向」との一部報道に対しては、その後ドイツ政府高官が否定した。

≪19日 米国≫

 米5月住宅着工件数は年率換算で70.8万件となり前月比4.8%減少した。4月改定値の年率換算74.4万件(71.7万件から上方修正)、前月比5.4%増加(2.6%増加から上方修正)に比べて悪化し、市場予想も下回った。しかし、米5月建設許可件数は年率換算で78.0万件となり、前月比7.9%増加した。4月改定値の年率換算72.3万件(71.5万件から上方修正)、前月比6.0%減少(7.0%減少から上方修正)に比べて大幅に増加し、市場予想も上回った。

 米国株式市場は上昇した。19日〜20日の米FOMC(連邦公開市場委員会)での追加緩和への期待感で買いが優勢だった。米5月住宅着工件数は減少して市場予想も下回ったが、建設許可件数が大幅に増加して市場予想を上回ったことも好感した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:00 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】サニックスや三晃金属工業が急伸し三井住友FGなども高い

 20日前場は、米国での金融緩和期待を受けて三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)が戻り高値に進み、パナソニック<6752>(東1)2日ぶりに戻り高値の2.2%高。東証1部の売買代金1位はファナック<6954>(東1)となり1.8%安。2位は三菱UFJフィナンシャル・グループの2.2%高。

 大王製紙<3880>(東1)は急伸の始まりとなり、440円(25円高)で寄ったあと450円(35円高)まで上げた。同社の創業家から北越紀州製紙<3865>(東1)が株式を取得する形で筆頭株主になる方針を固めたと今朝の日本経済新聞で伝えられたことを材料視。前引けは440円の6.2%高。

 東証1部の値上がり率1位はサニックス<4651>(東1)の13.2%高となり7月開始の電力買い取り制度に関連とされて連日高値、2位は株価10円台のランド<8918>(東1)となり10.0%高、3位は三晃金属工業<1972>(東1)の9.6%高となりサニックスと同様7月開始の電力買い取り制度に関連とされて連日高値、4位の北川鉄工所<6317>(東1)は仕手妙味が強く株価100円台の低位株妙味とされて戻り高値の8.9%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:19 | 市況・概況

【株式市場】NY株高など好感し業種別指数はすべて高く大王製紙も上げる

■東証1部銘柄は82%が値上がり

 20日前場の東京株式市場は、全般反発。NY株の反発や対ユーロでの円安を受け、自動車株や大手商社、家電、精密株などから堅調。パナソニック<6752>(東1)は一時5月9日以来の600円台を回復。米国で金融緩和観測が広がり、三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)が2日ぶりに戻り高値に進み、大手不動産株も堅調。大王製紙<3880>(東1)も高く、東証1部の値上がり銘柄数は1367銘柄(約82%)だった。

 日経平均は反発。朝方8740円65銭(84円78銭高)まで上げたあとは小動きになったものの、前引けも8722円15銭(66円28銭高)。

 東証1部の出来高概算は、7億4275万株、売買代金は4479億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は1367銘柄、値下がり銘柄数は193銘柄。

 また、東証33業種別指数は全33業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、証券・商品先物、空運、不動産、パルプ・紙、保険、など。一方、値上がり率の低い業種は、機械、ガラス・土石、水産・農林、電気機器、鉱業、精密機器、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:02 | 市況・概況
2012年06月19日

【株式市場を検証】株価指数先物取引が主導する形で下落幅を広げる

【日経平均株価、TOPIXともに反落】

■東証1部市場の売買代金は7営業日連続で1兆円を下回る

 19日は下落した。日経平均株価は前日比65円15銭(0.75%)安の8655円87銭、TOPIXは前日比4.12ポイント(0.56%)安の734.69となり、いずれも3営業日ぶりに反落した。様子見ムードが強く薄商いの中、株価指数先物取引が主導する形で下落幅を広げた。

 日経平均株価の日中値幅は82円20銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で8136億円となり、前日の8645億円に比べて減少し7営業日連続で1兆円を下回った。

 前日18日の米国株式市場は高安まちまちだった。ダウ工業株30種平均株価は前日比25ドル35セント(0.20%)安の1万2741ドル82セントと3営業日ぶりに反落した。米6月住宅建設業者指数の改善や追加緩和期待が下支え要因だったが、スペイン10年債利回りの上昇で警戒感を強めた。ギリシャ再選挙の結果は織り込み済みとして好感する動きは限定的だった。S&P500株価指数は前日比0.14%高と3営業日続伸、ナスダック総合株価指数は前日比0.78%高と3営業日続伸した。

 この流れを受けて日経平均株価は前日比28円20銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き170万株の売り越し観測だった。為替が前日よりも円高方向に傾いていたことも弱材料視された。

 寄り付きの売り一巡後は、日経平均株価は動意に乏しく、概ね8700円近辺の狭いレンジでモミ合う展開となった。

 午後に入っても様子見ムードが強く、日経平均株価は一段と膠着感を強める展開となった。しかし午後の中盤以降になると薄商いの中、株価指数先物取引が主導する形で下落幅を広げた。日経平均株価、TOPIXともに、この日の安値圏で取引を終了した。

 東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄503(全体の30%)、値下がり銘柄1020(全体の61%)だった。方向感に乏しい中、セクター別には鉱業、パルプ・紙、医薬品、石油・石炭製品、小売、陸運、情報・通信などが上昇した。一方で食品、繊維、化学、ゴム製品、鉄鋼、非鉄金属、金属製品、機械、電機、自動車、精密、銀行、証券、保険、その他金融、海運、電力・ガスなどが下落した。

 東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位のシャープ(6753)、26位のルック(8029)の上昇が目立った。また6位のNTTドコモ(9437)、9位のJXホールディングス(5020)、14位のソフトバンク(9984)、21位のNTT(9432)、29位のセブン&アイ・ホールディングス(3382)、30位の商船三井(9104)が上昇した。

 一方で2位のグリー(3632)が大幅下落した。また3位のキヤノン(7751)、4位のトヨタ自動車(7203)、5位の三菱UFJFG(8306)、8位のファナック(6954)、10位のソニー(6758)、11位の三井住友FG(8316)、12位のディー・エヌ・エー(2432)、13位のホンダ(7267)、15位の野村ホールディングス(8604)、16位の日本たばこ産業(2914)、17位のファーストリテイリング(9983)、18位の日産自動車(7201)、19位の三菱商事(8058)、20位の日立製作所(6501)が下落した。

 材料株にやや動きが見られたものの、全体として薄商いで様子見ムードの強い状況だったが、株価指数先物取引での仕掛け的な動きを機に崩れ、下落幅を広げる展開だった。

 スペイン10年債利回りが上昇して欧州や米国の株式市場のやや軟調な展開となったことで、ギリシャ再選挙の結果を好感するムードは吹き飛んだ形だろう。

 さらに18日〜19日のG20首脳会議、19日〜20日の米FOMC(連邦公開市場委員会)、20日〜21日のECB理事会(金利発表なし)、22日のフランス・ドイツ・スペイン・イタリア首脳会議、EU財務相理事会、28日〜29日のEU首脳会議と重要イベントが続くだけに、どのような政策対応が出てくるかを見極めたいという地合いだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:07 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】真珠のTASAKIやサニックスが急伸しシャープは活況高

 19日後場は、ユーロに対する不透明感が拭えないまま、主力銘柄は手控えムードを継続。前場は堅調だったソニー<6758>(東1)が軟化し大引けは0.6%安。日産自動車<7201>(東1)は2日ぶりに750円を割り2.1%安。半面、シャープ<6753>(東1)は提携する台湾・鴻海精密工業による株式買い増し観測が出て売買代金1位の活況となり3.2%高。代金2位はグリー<3632>(東1)の6.5%安。

 大手銀行株は13時頃にかけて本日の高値に進み、白川日銀総裁が午後1時から参議院財政金融委員会に出席すると伝えられ、金融緩和などへの期待が膨らむ場面があったものの、三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)が0.5%安、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)は0.8%安。

 東証1部の値上がり率1位は前引けと同じくシー・ヴイ・エス・ベイエリア<2687>(東1)となり5月締めの第1四半期決算に期待とされて11.2%高、3位はルック<8029>(東1)の10.3%高となり仕手色が豊かとされて前引けの3位9.3%高から一段上値追い、3位には真珠のTASAKI<7968>(東1)が入り業績回復への変貌妙味とPBR割安などがいわれて7.5%高、4位は前引けと同じ明和産業<8103>(東1)となり4月に大物仕手筋・加藤氏の関連銘柄と急伸したあと整理進むと6.8%高。

 TOWA<6315>(東1)は大和証券が新規に投資判断を開始し目標株価710円と伝えられ高値更新となったものの前引けの7.1%高からは伸び悩み6.8%高、サニックス<4651>(東1)はソーラー発電機器を手がけ円高の恩恵や7月からの電力買い取り制度開始を材料に6.4%高。

 メディカルシステムネットワーク<4350>(東1)は円高の直接の影響がほとんどない銘柄として6.4%高、ドラッグストアのゲンキー<2772>(東1)も円高の影響がないと5.4%高。はるやま商事<7416>(東1)も円高の直接の影響がほとんどなくPBR割安を見直すとされて4.4%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:53 | 市況・概況

【株式市場】「ユーロ」不透明で手詰まり感強い中シャープが活況高

■東証1部銘柄は30%が高い

 19日後場の東京株式市場は、14時前後からやや下押して弱もみあい。対ユーロでの円高基調が再燃し、ギリシャの次はスペイン、イタリアと懸念が拭えないまま様子見の雰囲気。
自動車、精密、機械などが軟調で、日産自動車<7201>(東1)は750円割れ。前場は堅調だったソニー<6758>(東1)も大引けは軟調。半面、シャープ<6753>(東1)は活況高となり、提携する台湾・鴻海精密工業による株式買い増しの観測。また仕手系材料株も活況。東証1部の値上がり銘柄数は503銘柄(約30%)だった。

 日経平均は反落。後場は一時8630円66銭(90円36銭安)まで軟化し、終値は8655円87銭(65円15銭安)。

 東証1部の出来高概算は、13億8330万株、売買代金は7日続けて1兆円に届かず、8137億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は503(前引けは767)銘柄、値下がり銘柄数は1020(前引けは691)銘柄。

 また、東証33業種別指数は7業種(前引けは21業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、石油・石炭、陸運、パルプ・紙、情報・通信、医薬品、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、鉄鋼、証券・商品先物、輸送用機器、機械、非鉄金属、精密機器、繊維製品、電気機器、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:25 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】JXホールディングスやシャープが高く仕手系株も動意活発

 19日前場は、対ユーロでの円高基調が再燃したため、輸出関連株は高安混在となり、ソニー<6758>(東1)は堅調0.5%高の半面、キヤノン<7751>(東1)は反落0.3%安。東証1部の売買代金1位はグリー<3632>(東1)となったものの5.2%安。

 半面、材料の出た銘柄は人気化し、JXホールディングス<5020>(東1)は新潟県沖合いでの石油・ガス田の試掘を材料に1.6%高で戻り高値。シャープ<6753>(東1)は提携する台湾・鴻海精密工業による株式買い増し観測が出て4.4%高となり売買代金2位。

 東証1部の値上がり率1位はシー・ヴイ・エス・ベイエリア<2687>(東1)の13.8%高となり5月締めの第1四半期業績に期待とされて出直り急、2位は株価10円台のランド<8918>(東1)となり10.0%高、3位はルック<8029>(東1)の9.3%高となり仕手色が豊かとされて出直り急、4位の明和産業<8103>(東1)は4月に大物仕手筋・加藤氏の関連銘柄と急伸したあと整理進むと8.9%高。

 TOWA<6315>(東1)は大和証券が新規に投資判断を開始し目標株価710円と伝えられ高値更新の7.1%高、イトーキ<7972>(東1)は低PER・PBRと需給妙味がいわれて8.1%高となったものの、必然性のある材料なく時々動意づく廣済堂<7868>(東1)の8.2%高、MUTOHホールディングス<7999>(東1)の6.2%高などと一緒に動いたため継続性には慎重姿勢があった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:14 | 市況・概況

【株式市場】ユーロ安・円高が再燃し手詰まり感強く材料株を物色

■東証1部銘柄は46%が高い

 19日前場の東京株式市場は、全般弱もみあい。対ユーロでの円高基調が再燃し、ギリシャが一段落してもスペイン、イタリアと懸念が取り沙汰されたため、雰囲気としては手詰まり感。東証1部の売買代金は4000億円に届かず、平常ペースの前後場あわせて1兆円を割る公算大。東証1部の売買代金1位はグリー<3632>(東1)となり軟調。なかで、JXホールディングス<5020>(東1)が新潟県沖合いでの石油・ガス田の試掘を材料に戻り高値。シャープ<6753>(東1)は提携する台湾・鴻海精密工業による株式買い増し観測があり売買代金2位。東証1部の値上がり銘柄数は767銘柄(約46%)だった。

 日経平均は反落。一時8672円80銭(48円22銭安)まで軟化し、前引けは8698円60銭(22円42銭安)。

 東証1部の出来高概算は、6億5116万株、売買代金は3779億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は767銘柄、値下がり銘柄数は691銘柄。

 また、東証33業種別指数は21業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、陸運、石油・石炭、パルプ・紙、電力・ガス、空運、情報・通信、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、輸送用機器、機械、鉄鋼、その他金融、精密機器、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:52 | 市況・概況

世界の主要経済指標(分析と市場の反応)6月18日分

【6月18日の主要経済指標と市場の反応】

■欧州と米国の株式市場はスペイン利回り上昇で高安まちまち

 17日のギリシャ再選挙では、緊縮財政支持派の新民主主義党(ND)が第1党となり129議席、緊縮財政反対派の急進左派連合(SYRIZA)が第2党で71議席、緊縮財政支持派の全ギリシャ社会主義運動(PASOK)が第3党で33議席を獲得した。この結果、旧連立与党だったNDとPASOKが合計で過半数の162議席を獲得し、再び連立政権を樹立する見通しとなった。民主左派党などの少数政党を取り込む可能性もあるようだ。

 この結果を受けて、最悪のシナリオは避けられたとして一旦は安心感が広がり、18日の日本やアジアの主要株式市場は概ね上昇した。ただし外国為替市場では、ユーロ買い戻しが朝方で一巡した。

 18日の欧州株式市場と米国株式市場は高安まちまちだった。スペイン10年債の利回り上昇で警戒感を強めた。ギリシャ再選挙の結果は織り込み済みとして反応は限定的だった。外国為替市場ではユーロ売りが優勢だった。

≪18日 日本≫

 主要経済指標はなかったが、ギリシャ再選挙の結果を受けて大幅上昇した。最悪のシナリオは避けられたとして、一旦は安心感が広がり買い戻しが優勢だった。ただし寄り付きの買い一巡後は、今晩の欧米株式市場の反応を待ちたいとして、様子見ムードも強い展開だった。外国為替市場ではユーロ買い戻しの動きが朝方で一巡した。

 なお5月首都圏マンション発売戸数は3329戸で、前年同月比14.9%減少した。4月に大型物件の発売があったため、5月は新規発売を先送りする動きが見られたとしている。5月の契約率は75.6%で、好不調の分かれ目とされる70%を9カ月連続で上回った。

≪18日 アジア・オセアニア≫

 主要経済指標の発表はなかったが、ギリシャ再選挙の結果を受けて概ね上昇した。

 なおインドの5月CPI(消費者物価指数)は前年同月比10.36%上昇となった。上昇率は4月と同水準だった。また5月WPI(卸売物価指数)は前年同月比7.55%上昇した。食品と燃料価格が2桁上昇となった。インド中銀は予想外の金利据え置きを発表した。

≪18日 ユーロ圏≫

 欧州株式市場は高安まちまちだった。ギリシャ再選挙の結果を受けて概ね買い優勢でのスタートだったが、スペイン10年債利回が再び7%台に上昇したため警戒感を強めた。外国為替市場ではユーロ売りが優勢になった。

 スペイン中央銀行によると、国内金融機関の4月の融資残高に対する不良債権比率は8.72%となり、3月の8.37%に比べて0.35ポイント上昇し、1994年4月以来の高水準となった。また、返済が遅延している融資は1530億ユーロとなり、3月に比べて47億ユーロ増加した。

≪18日 米国≫

 米6月住宅建設業者指数は29となり、5月改定値の28(29から下方修正)に比べて小幅に改善した。市場予想も上回り、住宅市場が緩やかなペースながら改善していることを示した。

 米国株式市場は高安まちまちだった。スペイン10年債利回りの上昇で警戒感を強めた。米6月住宅建設業者指数の改善や追加緩和期待が下支え要因だったが、ギリシャ再選挙の結果は織り込み済みとして好感する動きは限定的だった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:35 | 市況・概況
2012年06月18日

【株式市場を検証】大幅続伸!ギリシャ再選挙の結果に一旦は安心感

【日経平均株価、TOPIXともに大幅続伸】

 18日は大幅上昇した。日経平均株価は前日比151円70銭(1.77%)高の8721円02銭、TOPIXは前日比12.24ポイント(1.68%)高の738.81となり、いずれも大幅に続伸した。17日のギリシャ再選挙の結果を受けて安心感が広がった。

 日経平均株価の日中値幅は55円07銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で8645億円となり、前日の9341億円に比べて減少し6営業日連続で1兆円を下回った。

 前週末15日の米国株式市場は上昇した。ダウ工業株30種平均株価は前日比115ドル26セント(0.91%)高の1万2767ドル17セントと続伸した。

 米6月ニューヨーク州連銀製造業景気指数や米6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は低調だったが、米FRBの追加緩和に対する期待感が強まった。

 ECB(欧州中央銀行)、イングランド銀行(英中央銀行)、日銀など世界の主要中央銀行が、ギリシャ再選挙後の金融市場の混乱に備えて協調資金供給する用意があると表明したことも好感された。

 S&P500株価指数は前日比1.03%高と続伸、ナスダック総合株価指数は前日比1.29%高と続伸した。

 この流れを受けて日経平均株価は前日比154円23銭高と買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き170万株の売り越し観測だったが、17日のギリシャ再選挙で緊縮財政支持派の新民主主義党(ND)が第1党となったことで安心感が広がった。

 寄り付きの買い一巡後は、日経平均株価は概ね8700円台半ばでモミ合う展開となり、午前の終盤には上昇幅をやや縮小した。外国為替市場でユーロを買い戻す動きが一巡したこともあり、上値の重い展開となった。

 午後に入ると日経平均株価は、概ね8700円台前半でモミ合う展開となった。積極的に上値を追う動きは見られず膠着感を強めた。日経平均株価、TOPIXともに大幅続伸となったが、取引時間中は様子見ムードの強い展開だった。

 東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄1373(全体の82%)、値下がり銘柄220(全体の13%)だった。ほぼ全面高の展開の中、セクター別には鉱業、石油・石炭製品、ゴム製品、ガラス・土石製品、鉄鋼、非鉄金属、機械、自動車、精密、証券、保険、海運などの上昇が目立った。一方で陸運、電力・ガスが下落した。

 東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、3位のシャープ(6753)、11位のソニー(6758)、27位の第一生命(8750)が大幅に上昇した。

 また1位のトヨタ自動車(7203)、2位のグリー(3632)、4位の三菱UFJFG(8306)、5位の野村ホールディングス(8604)、6位の三井住友FG(8316)、7位のキヤノン(7751)、8位のホンダ(7267)、9位のみずほFG(8411)、10位の日立製作所(6501)、12位のディー・エヌ・エー(2432)、13位のパナソニック(6752)、15位のファナック(6954)、17位のコマツ(6301)、18位の三菱商事(8058)、19位の日産自動車(7201)、20位の伊藤忠商事(8001)が上昇した。

 一方で、14位のソフトバンク(9984)、16位のNTTドコモ(9437)、25位のNTT(9432)、28位のセブン&アイ・ホールディングス(3382)が下落した。

 17日のギリシャ再選挙で緊縮財政支持派の新民主主義党(ND)が第1党となり、得票率第3位の全ギリシャ社会主義運動(PASOK)と合わせて過半数の162議席を獲得し、連立政権を樹立する見通しとなった。

 これを受けて一旦は安心感が広がった形だろう。ただし、これでギリシャ問題が解決するわけではなく、連立政権の運営や緊縮財政の政策実行に向けての不透明感は払しょくされない。外国為替市場でのユーロ買い戻しが朝方で一巡したこともあり、積極的に買い上がる動きは見られなかった。東証1部市場の売買代金は前週末15日よりも減少した。

 当面は今晩の海外市場の反応に加えて、18日〜19日のG20首脳会議、19日〜20日の米FOMC(連邦公開市場委員会)での政策対応を待ちたいというムードのようだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:05 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】クックパッドが動意を強めアルコニックスやKLabが一段高

 18日後場は、夕方から夜に始まる欧・米市場がギリシャの再選挙結果を受けてどのような反応を示すか様子見になり、材料株物色が活発。クックパッド<2193>(東1)ヤフー<4689>(東1)との提携を材料に後場上値を追い6.4%高。タカラレーベン<8897>(東1)三井不動産<8801>(東1)のスマートシティ構想による恩恵の思惑で一段上値を試し9.0%高。売買代金1位はトヨタ自動車<7203>(東1)の2.0%高、2位はグリー<3632>(東1)の0.4%高。

 シャープ<6753>(東1)は午後、台湾・鴻海精密工業トップによる株式買い増し観測が伝えられ一段高。東証1部の売買代金3位となり5.6%高。

 東証1部の値上がり率1位は前引けと同じくSNSゲームのKLab<3656>(東1)となりグリーの伸び悩みに逆行するように上昇し一段ジリ高の16.5%高、2位はフージャースコーポレーション<8907>(東1)の11.2%高となり三井不動産のスマートシティ構想による恩恵の思惑とされ前引けの3位9.3%高から一段高、3位はヨロズ<7294>(東1)の9.3%高となりPBR0.5倍台で自部品株の中でも注目余地ありとされて出直り急、4位には牧野フライス製作所<6135>(東1)が入り欧州経済の安定化と中国からの輸入増加・中国景気の回復期待が入り混じり9.1%高。

 タカラレーベン<8897>(東1)は9.0%高で戻り高値更新となりフージャースコーポレーションとともに三井不動産のスマートシティ構想による恩恵の思惑と出直り急、アルコニックス<3036>(東1)はユーロの持ち直しが欧州経済の安定化・景気回復とレアアース・レアメタルの市況回復につながるとの期待がいわれて一段ジリ高の8.6%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:12 | 市況・概況

【株式市場】欧州やNY株の週明けを見極めたい雰囲気で一進一退

■東証1部銘柄は83%が高い

 18日後場の東京株式市場は、大幅高のまま一進一退。ギリシャの再選挙結果を受けたユーロ回復・円安は好感したものの、主力銘柄の買いは前場で一巡した印象になり、後場は材料株物色が活発。夕方から始まる欧・米の株式市場の反応を見極めたい様子。三井不動産<8801>(東1)のスマートシティ構想を材料にタカラレーベン<8897>(東1)が上げ、グリー<3632>(東1)の上げ一服とともに類似業態のKLab<3656>(東1)が上値を追った。東証1部の値上がり銘柄数は1373銘柄(約83%)だった。

 日経平均は大幅高。後場は高値膠着となり、8730円(約161円高)をはさんで小動き。終値は8721円02銭(151円70銭高)。終値での8700円台回復は5月22日以来となった。朝方は8766円56銭(197円24銭高)まで上げた。

 東証1部の出来高概算は、14億8308万株、売買代金は8646億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は1373(前引けは1383)銘柄、値下がり銘柄数は220(前引けは186)銘柄。

 また、東証33業種別指数は31業種(前引けは32業種)が値上がりし、安い業種は、電力・ガス、陸運のみ。値上がり率上位の業種は、鉱業、非鉄金属、ガラス・土石、鉄鋼、機械、保険、ゴム製品、海運、証券・商品先物、精密機器、など。一方、値上がり率の低い業種は、医薬品、情報・通信、食料品、小売り、空運、水産・農林、サービス、倉庫・運輸、建設、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:36 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】KLabやフージャースが高くパナソニックは大台回復

 18日前場は、NY株の続伸115ドル高やギリシャの再選挙結果を受けた円安・ユーロ高を好感し、東芝<6502>(東1)が6月13日以来の300円台回復となり2.7%高。キヤノン<7751>(東1)は5月23日以来の3300円台回復となり1.7%高。パナソニック(6752)は5月9日以来の600円台を回復し3.9%高。

 東証1部の値上がり率1位はSNSゲームのKLab<3656>(東1)15.7%高となりグリー<3632>(東1)の伸び悩みに逆行する用に上昇し前週のディー・エヌ・エー<2432>(東1)の自社株買いを好感した急伸に続いて関連物色の裾野拡大と戻り高値、2位は株価10円台のランド<8918>(東1)となり全体相場の回復で信用取引の担保余力拡大と10.0%高、3位も不動産のフージャースコーポレーション<8907>(東1)となり信用担保余力の拡大がいわれ9.3%高、4位はサンケン電気<6707>(東1)の8.0%高となり待機電力をほとんどゼロにできる半導体システムを材料に戻り高値。

 ヨロズ<7294>(東1)はPBR0.5倍台で自部品株の中でも注目余地と円安・ユーロ高効果もいわれて急反発の7.9%高、アルコニックス<3036>(東1)はユーロの持ち直しが欧州経済の安定化・景気回復とレアアース・レアメタルの市況回復につながるとの期待がいわれて7.2%高。スタートトゥデイ<3092>(東1)は自社株買いを好感し6.4%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:14 | 市況・概況

【株式市場】NY株高とギリシャの選挙結果を好感し電力・ガス以外すべて高い

■東証1部銘柄は82%が値上がり

 18日前場の東京株式市場は、全般上昇。NY株の続伸115ドル高やギリシャの再選挙結果を受けた円安・ユーロ高を好感し、キヤノン<7751>(東1)が5月23日以来の3300円台回復となり、パナソニック<6752>(東1)は5月9日以来の600円台を回復。中国株も堅調に始まり、海運、大手商社、鉄鋼、希少金属関連株なども高い。東証1部の値上がり銘柄数は1383銘柄(約82%)だった。

 日経平均は大幅高。朝方8766円56銭(197円24銭高)まで上げたあとは小動きになったものの、前引けも8720円27銭(150円95銭高)だった。

 東証1部の出来高概算は、7億4396万株、売買代金は4206億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は1383銘柄、値下がり銘柄数は186銘柄。

 また、東証33業種別指数は32業種が値上がりし、安い業種は、電力・ガスのみ。値上がり率上位の業種は、ガラス・土石、非鉄金属、鉱業、鉄鋼、不動産、など。一方、値上がり率の低い業種は、陸運、医薬品、食料品、水産・農林、情報・通信、サービス、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:48 | 市況・概況
2012年06月17日

【相場展望】1週間を通して見れば重要イベント通過で買い戻し優勢の可能性

【来週(6月18日〜22日)の株式市場見通し】

■政策対応への期待感も支援材料

来週の相場展望 来週(6月18日〜22日)の日本株式市場については、17日のギリシャ再選挙の大勢が日本時間18日早朝に判明するため、その結果次第となり、緊縮財政反対派が勝利した場合には売りが優勢となる場面もありそうだが、実質的には再選挙の結果に対する海外市場の反応待ちのスタートだろう。

 ただし、緊縮財政反対派が勝利することに対する警戒感は、ある程度は織り込み済みであり、1週間を通して見ればギリシャ再選挙の結果にかかわらず、重要イベント通過でアク抜け感が強まり、買い戻しが優勢となる可能性が高いだろう。

 ギリシャ再選挙では、緊縮財政支持派が勝利すればユーロ圏離脱が避けられるとして当面の安心感につながるだろう。一方で、緊縮財政反対派が勝利すればユーロ圏離脱の可能性が高まるとして当面は警戒感につながるだろう。ただし、緊縮財政支持派が勝利してもすぐに財政問題が解決するわけではなく、緊縮財政反対派が勝利してもすぐにユーロ圏を離脱するわけではない。どちらが勝利しても連立政権の樹立と運営は容易ではなく、緊縮財政緩和に向けてのEUやIMFとの交渉も行われることになり、今後しばらくの間は不安定な状況が続くことになる。

 一方ではECB(欧州中央銀行)、イングランド銀行(英中央銀行)、日銀など世界の主要中央銀行が、ギリシャ再選挙後の金融市場の混乱に備えて協調資金供給する用意があると表明したことが安心感につながっているため、ギリシャ再選挙の結果にかかわらず、一旦は重要イベント通過でアク抜け感につながる可能性が高いだろう。

 さらに18日〜19日のG20首脳会議では、ユーロ圏債務危機問題への対応が主要議題になるため支援材料となる可能性があるだろう。19日〜20日の米FOMC(連邦公開市場委員会)での追加緩和期待も高まるだろう。

 その後の20日〜21日のECB理事会(金利発表なし)、21日のユーロ圏財務相会合、22日のフランス・ドイツ・スペイン・イタリア首脳会議、EU財務相理事会、28日〜29日のEU首脳会議などに対する思惑も注目点となり、政策対応への期待感が支援材料となりそうだ。

 前週の主要国・地域の動向を簡単に整理すると、スペインの銀行救済手法を巡ってスペイン政府の財政負担が増すとの警戒感が広がり、14日には一時スペイン10年債利回りがユーロ導入後初めて7%台に上昇する場面があった。しかし、ロイターが「ギリシャ再選挙後の混乱に備えて世界の主要中央銀行は流動性供給対策を講じる用意がある」と報じたことが安心感につながった。

 15日には、ECB(欧州中央銀行)ドラギ総裁の「必要なら支払能力のある銀行に引き続き流動性を供給する」との発言を受けて、ギリシャ再選挙の結果にかかわらずECBが追加利下げや長期資金供給オペを実施するとの期待が強まった。またイングランド銀行(中央銀行)は、信用拡大策の一環として実施する拡大担保タームレポファシリティー(ECTR)の初回入札を6月20日に行うと発表した。

 米国では、13日の米5月小売売上高、14日の米週間新規失業保険申請件数、15日の米6月ニューヨーク州連銀製造業景気指数、米6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値など、主要経済指標概ね低調な内容となり、FRBの追加緩和に対する期待感が強まった。

 中国では9日〜10日に主要経済指標が発表され、5月CPI(消費者物価指数)、5月工業生産、5月小売売上高が低調な結果となり、景気減速が警戒された。5月貿易収支は4月を上回り市場予想も上回ったが、1〜5月累計では11年に比べて減速感が強く、金融緩和が継続するとの見方が優勢のようだ。

 日本では、14日〜15日の日銀金融政策決定会合で現行の政策金利据え置きを決定し追加緩和を見送った。市場の予想どおりの結果だった。

 外国為替市場は概ね小動きだった。12日にはIMF代表団の「中期的に見て円は過大評価」との声明で円売りがやや優勢になる場面があった。15日の日銀金融政策決定会合での追加緩和見送り後には、円買いがやや優勢になる場面もあった。15日の海外市場では、世界の主要中央銀行がギリシャ再選挙後の混乱に備えて協調資金供給する用意があると表明したことを受けて、ユーロ買い戻しが優勢になった。15日の海外市場で終盤は1ドル=78円70銭〜80銭近辺、1ユーロ=99円50銭〜60銭近辺だった。

■注目スケジュール

 来週の注目スケジュールとしては、国内では18日の5月首都圏マンション発売戸数、19日の4月景気動向指数改定値、20日の5月貿易統計、日銀金融政策決定会合(5月22日〜23日分)議事要旨などがあるだろう。

 海外では、17日のギリシャ再選挙、18日の中国5月新築住宅価格、米6月住宅建設業者指数、18日〜19日のG20首脳会議、19日の豪中銀理事会議事録、独ZEW景気期待指数、英5月消費者物価指数、米5月住宅着工件数、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、19日〜20日の米FOMC(連邦公開市場委員会)、20日のニュージーランド1〜3月期GDP、独5月生産者物価指数、英金融政策委員会(6月分)議事録、ノルウェー中銀金利決定会合、米住宅ローン・借り換え申請指数、米FOMC声明と経済見通し発表、バーナンキ米FRB議長の記者会見、20日〜21日のECB理事会(金利発表なし)、21日のユーロ圏4月経常収支、ユーロ圏6月総合・製造業・サービス部門PMI速報値、ユーロ圏財務相会合、スペイン短中期債入札、米4月住宅価格指数、米5月中古住宅販売、米5月景気先行指数(コンファレンス・ボード)、米6月フィラデルフィア地区連銀業況指数、米新規失業保険申請件数、米6月製造業PMI速報値、北米5月半導体BBレシオ、22日の独6月IFO業況指数、フランス・ドイツ・スペイン・イタリア首脳会議、EU財務相理事会などがあるだろう。

 その後の注目イベントとしては、25日の独7月消費者信頼感指数、米5月シカゴ連銀全米活動指数、米5月新築一戸建て住宅販売、26日の米4月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米6月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、27日の米5月耐久財受注、28日の英1〜3月期GDP確報値、米1〜3月期GDP確報値、28日〜29日のEU首脳会議、29日のユーロ圏6月消費者物価指数速報値、米5月個人所得・消費支出、7月2日の米6月ISM製造業景気指数、4日〜5日の英中銀金融政策委員会、5日のECB理事会、6日の米6月雇用統計などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:05 | 市況・概況

【外国為替市場展望:ドル・円相場】米FOMCやギリシャ再選挙後の主要国の政策対応が焦点

【外国為替市場フューチャー:6月18日〜22日のドル・円相場見通し】

■1ドル=77円台〜80円台を想定

 来週(6月18日〜22日)のドル・円相場については、概ね1ドル=77円台〜80円台のレンジを想定する。

 大勢としては米追加緩和期待でのドル売り・円買い優勢の流れだろう。したがって19日〜20日の米FOMC(連邦公開市場委員会)が当面の焦点だろう。

 ただし1ドル=77円台では、日本政府・日銀によるドル買い・円売り市場介入が強く意識される。またギリシャ再選挙の結果を踏まえての主要各国の政策対応も焦点になるだろう。

 前週(6月11日〜15日)のドル・円相場については、概ね1ドル=78円60銭台〜79円70銭台のレンジで推移した。日銀金融政策決定会合、ギリシャ再選挙、G20首脳会議、米FOMC(連邦公開市場委員会)などの重要イベントを控えて小動きだった。週末15日の海外市場で終盤は1ドル=78円70銭〜80銭近辺だった。

 11日〜14日は概ね1ドル=79円台で推移した。重要イベントを控えて様子見ムードも強い中、スペイン銀行救済問題に対する楽観的な見方の後退、IMF(国際通貨基金)代表団の「中期的に見て円は過大評価」声明など、強弱材料が交錯した。週末15日には、日銀金融政策決定会合での追加緩和見送りや、低調な米主要経済指標を受けての米追加緩和期待で、1ドル=78円台に円が上昇した。

 ドル・円相場に関しては、大勢としては米追加緩和期待のドル売り・円買い優勢の流れだが、ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感でのユーロ売り・ドル買い、そしてドル買い・円売り市場介入への警戒感が交錯する状況に大きな変化はないだろう。

 来週は17日のギリシャ再選挙の結果にも左右されるが、19日〜20日の米FOMC(連邦公開市場委員会)が当面の焦点だろう。また、世界の主要中央銀行がギリシャ再選挙後の金融市場の混乱に備えて協調資金供給する用意があると表明していることが安心感につながっているため、ギリシャ再選挙の結果を踏まえての主要各国の政策対応も注目点になるだろう。

 来週の注目スケジュールとしては、17日のギリシャ再選挙、18日〜19日のG20首脳会議、19日の独ZEW景気期待指数、米5月住宅着工件数、19日〜20日の米FOMC(連邦公開市場委員会)、20日の日本5月貿易統計、米FOMC声明と経済見通し発表、バーナンキ米FRB議長の記者会見、20日〜21日のECB理事会(金利発表なし)、21日のユーロ圏4月経常収支、ユーロ圏6月総合・製造業・サービス部門PMI速報値、ユーロ圏財務相会合、スペイン短中期債入札、米5月中古住宅販売、米5月景気先行指数(コンファレンス・ボード)、米6月フィラデルフィア地区連銀業況指数、米新規失業保険申請件数、米6月製造業PMI速報値、22日の独6月IFO業況指数、フランス・ドイツ・スペイン・イタリア首脳会議、EU財務相理事会などがあるだろう。

 その後の注目イベントとしては、25日の独7月消費者信頼感指数、米5月シカゴ連銀全米活動指数、米5月新築一戸建て住宅販売、26日の米4月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米6月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、27日の米5月耐久財受注、28日の英1〜3月期GDP確報値、米1〜3月期GDP確報値、28日〜29日のEU首脳会議、29日のユーロ圏6月消費者物価指数速報値、米5月個人所得・消費支出、7月2日の米6月ISM製造業景気指数、4日〜5日の英中銀金融政策委員会、5日のECB理事会、6日の米6月雇用統計などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:30 | 市況・概況

【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】主要国政策対応でユーロ買い戻し優勢の可能性

【外国為替市場フューチャー:6月18日〜22日のユーロ・円相場見通し】

■1ユーロ=95円台〜105円台を想定、ギリシャ再選挙結果次第で一時的に乱高下

 来週(6月18日〜22日)のユーロ・円相場については、概ね1ユーロ=95円台〜105円台のレンジを想定する。一時的に乱高下する可能性があるだろう。

 17日のギリシャ再選挙の結果次第となり、常識的に見れば、緊縮財政支持派が勝利の場合はユーロ買い戻し優勢だが、緊縮財政反対派が勝利の場合には一時的にユーロ売りが加速する場面も想定されるだろう。

 ただし、緊縮財政支持派が勝利してもすぐに財政問題が解決するわけではなく、緊縮財政反対派が勝利してもすぐにユーロ圏を離脱するわけではない。来週は18日〜19日のG20首脳会議、19日〜20日の米FOMC(連邦公開市場委員会)もあり、ギリシャ再選挙の結果を踏まえた主要国の政策対応が注目点となるだろう。主要国の政策対応次第ではユーロ買い戻しが優勢になる可能性も高いだろう。

 前週(6月11日〜15日)のユーロ・円相場については、概ね1ユーロ=98円70銭台〜100円90銭台のレンジで推移した。ギリシャ問題やスペイン問題を巡って強弱材料が交錯したが、重要イベントも控えて概ね小動きだった。週末15日の海外市場で終盤は1ユーロ=99円50銭〜60銭近辺だった。

 1週間を通して方向感に乏しい展開となった。週前半から半ばにかけては、ギリシャ再選挙に対する警戒感、スペイン銀行救済問題に対する楽観的な見方の後退、スペイン10年債利回りの上昇、IMF(国際通貨基金)代表団の「中期的に見て円は過大評価」声明など強弱材料が交錯した。週末15日には、日銀金融政策決定会合での追加緩和見送り、ギリシャ再選挙後の金融市場混乱に備えての世界の主要中央銀行による協調資金供給表明、低調な米主要経済指標を受けての米追加緩和期待などの強弱材料も交錯した。

 ユーロ・円相場に関しては、ギリシャ問題やスペイン問題などに対する警戒感が強い状況に変化はないが、前週は強弱材料が交錯したうえに、週末17日にギリシャ再選挙を控えていたためやや小動きだった。また米追加緩和期待でのドル売りや、円売り市場介入への警戒感も交錯している。

 来週は17日のギリシャ再選挙の結果にも左右されるが、世界の主要中央銀行がギリシャ再選挙後の金融市場の混乱に備えて協調資金供給する用意があると表明していることが安心感につながっているため、18日〜19日のG20首脳会議、19日〜20日の米FOMC(連邦公開市場委員会)など、ギリシャ再選挙の結果を踏まえての主要各国の政策対応が注目点になるだろう。

 来週の注目スケジュールとしては、17日のギリシャ再選挙、18日〜19日のG20首脳会議、19日の独ZEW景気期待指数、米5月住宅着工件数、19日〜20日の米FOMC(連邦公開市場委員会)、20日の日本5月貿易統計、独5月生産者物価指数、英金融政策委員会(6月分)議事録、ノルウェー中銀金利決定会合、米FOMC声明と経済見通し発表、バーナンキ米FRB議長の記者会見、20日〜21日のECB理事会(金利発表なし)、21日のユーロ圏4月経常収支、ユーロ圏6月総合・製造業・サービス部門PMI速報値、ユーロ圏財務相会合、スペイン短中期債入札、米5月中古住宅販売、米5月景気先行指数(コンファレンス・ボード)、米6月フィラデルフィア地区連銀業況指数、米新規失業保険申請件数、米6月製造業PMI速報値、22日の独6月IFO業況指数、フランス・ドイツ・スペイン・イタリア首脳会議、EU財務相理事会などがあるだろう。

 その後の注目イベントとしては、25日の独7月消費者信頼感指数、米5月シカゴ連銀全米活動指数、米5月新築一戸建て住宅販売、26日の米4月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米6月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、27日の米5月耐久財受注、28日の英1〜3月期GDP確報値、米1〜3月期GDP確報値、28日〜29日のEU首脳会議、29日のユーロ圏6月消費者物価指数速報値、米5月個人所得・消費支出、7月2日の米6月ISM製造業景気指数、4日〜5日の英中銀金融政策委員会、5日のECB理事会、6日の米6月雇用統計などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:29 | 市況・概況
2012年06月16日

【株式市況を検証】ギリシャ再選挙など重要イベント控えて様子見ムード

【株式市場フラッシュ(6月11日〜15日の日本株式市場)】

★日経平均株価、TOPIXともに2週連続の上昇

株式市場フラッシュ 6月11日〜15日の日本株式市場は、週間ベースで日経平均株価が110円06銭(1.31%)上昇、TOPIXが8.83ポイント(1.23%)上昇し、いずれも週間ベースでは2週連続の上昇となった。

 ただしギリシャ再選挙など重要イベントを控えていたため、1週間を通して様子見ムードの強い展開だった。東証1部市場の売買代金は11日から15日まで5営業日連続で1兆円を下回った。

 1週間の動きを簡単に整理すると、週初11日は大幅上昇した。前週末8日の米国株式市場が上昇して外国為替市場では円高が一服し、9日にはユーロ圏財務相による緊急電話会議でスペインに対する最大1000億ユーロの金融支援で合意したためスペインの銀行経営に対する不安感が後退した。好材料が揃ったことや、前週末8日の大幅下落が株価指数先物取引での仕掛け的な動きに対して過剰反応の感も強かっただけに、買い戻しが優勢になった。

 12日から15日は概ね一進一退の展開だった。11日の大幅上昇で買い戻しが一巡し、14日〜15日の日銀金融政策決定会合、そして17日のギリシャ再選挙を控えて売り買いともに動けず、様子見ムードの強い展開だった。ただし14日に、ロイターが「ギリシャ再選挙後の混乱に備えて世界の主要中央銀行は流動性供給対策を講じる用意がある」と報じたことで安心感が広がり、14日の米国株式市場が上昇したこともあり、週末にかけて売り込む動きも見られなかった。

 今週の主要国・地域の動向を簡単に整理すると、ユーロ圏では週前半に、スペインの銀行救済の手法を巡ってスペイン政府の財政負担が増すとの警戒感が広がった。13日に格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスがスペイン国債格付けの3段階引き下げを発表したこともあり、14日の序盤には一時、スペイン10年債利回りがユーロ導入後初めて7%台に上昇する場面もあった。

 しかし14日に、ロイターがG20当局者の話として「ギリシャ再選挙後の混乱に備えて世界の主要中央銀行は流動性供給対策を講じる用意がある」と報じたことが安心感につながり、スペイン10年債利回りがやや落ち着いた動きとなった。また週末17日のギリシャ再選挙で緊縮財政支持派が政権を獲得するとの観測も広がった。

 15日には、ECB(欧州中央銀行)ドラギ総裁の「必要なら支払能力のある銀行に引き続き流動性を供給する」との発言を受けて、ギリシャ再選挙の結果にかかわらずECBが追加利下げや長期資金供給オペを実施するとの期待が強まった。またイングランド銀行(中央銀行)は、信用拡大策の一環として実施する拡大担保タームレポファシリティー(ECTR)の初回入札を6月20日に行うと発表し、さらなる通知があるまで少なくとも月1回入札を実施すると表明した。

 米国では、13日の米5月小売売上高、14日の米週間新規失業保険申請件数、15日の米6月ニューヨーク州連銀製造業景気指数、米6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値など、主要経済指標概ね低調な内容となり、FRBの追加緩和に対する期待感が強まった。

 中国では9日〜10日に主要経済指標が発表された。中国5月CPI(消費者物価指数)は前年同月比3.0%上昇で4月の同3.4%上昇に比べて鈍化した。2年ぶりの低い伸び率で市場予想も下回った。中国5月工業生産は前年同月比9.6%増加で4月の同9.3%増加に比べて改善したが2カ月連続で1桁の増加にとどまった。中国5月小売売上高は前年同期比13.8%増加で4月の同14.1%増加に比べて鈍化した。中国5月貿易収支は187億ドルの黒字で4月の184億ドルの黒字を上回り市場予想も上回った。ただし1〜5月累計では11年に比べて減速感が強く、中国経済が低迷を脱したと判断するのは時期尚早として金融緩和が継続するとの見方が優勢のようだ。

 日本では、14日〜15日の日銀金融政策決定会合で現行の政策金利(0〜0.1%程度)据え置きを決定し、追加緩和を見送った。市場の予想どおりの結果として株式市場の反応は限定的だった。

 外国為替市場では12日に、IMF(国際通貨基金)代表団の声明で「中期的に見て円は過大評価」や「日銀には一段の金融緩和の余地がある」としたことが材料視されて円売りが優勢になった。その後はギリシャ問題やスペイン問題への警戒感も強く、15日の日銀金融政策決定会合での追加緩和見送り後に円買いが優勢になる場面もあった。しかし15日の海外市場では、世界の主要中央銀行がギリシャ再選挙後の混乱に備えて協調資金供給する用意があると表明したことを受けて、ユーロ買い戻しが優勢になった。15日の海外市場で終盤は1ドル=78円70銭〜80銭近辺、1ユーロ=99円50銭〜60銭近辺だった。

 日経平均株価の終値ベースで騰落状況を見ると、週初11日は前日比165円64銭(1.96%)高と反発、12日は前日比88円18銭(1.02%)安と反落、13日は前日比51円12銭(0.60%)高と反発、14日は前日比18円95銭(0.22%)安と反落、15日は前日比43銭(0.01%)高と反発した。日中値幅は11日が71円22銭、12日が123円37銭、13日が61円75銭、14日が71円18銭、15日が72円44銭だった。

 日経平均株価の週末15日の終値は8569円32銭となり、前週末8日の終値8459円26銭に比べて110円06銭(1.31%)上昇した。週間ベースでは2週連続の上昇となった。取引時間中ベースの週間高値は11日の8665円80銭、週間安値は12日の8452円50銭で、1週間の取引時間中の値幅は213円30銭だった。

 TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末15日の終値は726.57で、前週末8日の終値717.74に比べて8.83ポイント(1.23%)上昇した。週間ベースでは2週連続の上昇となった。取引時間中ベースの週間高値は11日の733.87、週間安値は12日の716.97だった。15日時点のNT倍率は11.79倍で、8日時点の11.79倍に比べて同水準だった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:17 | 市況・概況