[市況・概況]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (06/13)【株式市場】ユーロ安・円高への不透明感が拭えず個別物色は活発
記事一覧 (06/13)世界の主要経済指標(分析と市場の反応)6月12日分
記事一覧 (06/12)【株式市場を検証】前日の米株安と円高を弱材料視、薄商いで様子見ムード
記事一覧 (06/12)【銘柄フラッシュ】ティアックやイチケンが急伸しグリーも高くキヤノンは堅調転換
記事一覧 (06/12)【株式市場】円「過大評価」の指摘出て全体に持ち直しグリーなど活況高
記事一覧 (06/12)【銘柄フラッシュ】日成ビルド工業や東洋ゴム工業が急伸しグリーは活況高
記事一覧 (06/12)【株式市場】ユーロ安嫌うが朝安のあと全体に持ち直しグリーなど活況
記事一覧 (06/12)世界の主要経済指標(分析と市場の反応)6月11日分
記事一覧 (06/11)【株式市場を検証】前週末の米株高やスペイン金融支援合意を好感、ただし薄商い
記事一覧 (06/11)【銘柄フラッシュ】インプレスやサンケン電気が高くシャープやグリーは活況
記事一覧 (06/11)【株式市場】ユーロ安定化策を好感するが後場は高値もみあいに終始
記事一覧 (06/11)【銘柄フラッシュ】SUMCOやキヤノンが高く原発の木村化工機は戻り高値
記事一覧 (06/11)【株式市場】ユーロ安定化策と円安を好感し業種別指数は全業種が高い
記事一覧 (06/10)【相場展望】大勢はギリシャ再選挙控えて神経質な展開、様子見ムードも強く海外市場次第
記事一覧 (06/10)【外国為替市場展望:ドル・円相場】重要イベント控えて様子見ムードの可能性
記事一覧 (06/10)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】ギリシャ再選挙控えて様子見ムードの可能性
記事一覧 (06/09)【株式市況を検証】ギリシャ問題、スペイン問題、世界景気減速、円高進行などに警戒感も強く小幅な上昇
記事一覧 (06/09)【株式市場・この1週間】TOPIXはバブル後最安値を更新 【株式市場・この1週間】TOPIXはバブル後最安値を更新
記事一覧 (06/09)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】市場介入への警戒感などで円高一服
記事一覧 (06/09)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】警戒感強いが市場介入への警戒感などでユーロ売り一服
2012年06月13日

【株式市場】ユーロ安・円高への不透明感が拭えず個別物色は活発

■東証1部銘柄は32%が高い

 13日前場の東京株式市場は、上値の重さが顕著。NY株式は162ドル高となったものの、ユーロ安・円高への不透明感が拭えない雰囲気。キヤノン<7751>(東1)は東証1部の売買代金2位の活況ながら小反落。グリー<3632>(東1)は売買代金1位の活況ながら小反落。半面、個別物色は活発で、決算好調の飯田産業<8880>(東1)はストップ高。東証1部の値上がり銘柄数は543銘柄(約32%)だった。

 日経平均は強もみあい。10時35分にかけては8615円89銭(79円17銭高)まで上げ、前引けは8565円15銭(28円43銭高)。

 東証1部の出来高概算は、7億144万株、売買代金は3980億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は543銘柄、値下がり銘柄数は917銘柄。

 また、東証33業種別指数は16業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、鉄鋼、電力・ガス、情報・通信、化学、精密機器、海運、食料品、医薬品、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、鉱業、証券・商品先物、石油・石炭、その他金融、卸売り、機械、保険、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:49 | 市況・概況

世界の主要経済指標(分析と市場の反応)6月12日分

【6月12日の主要経済指標と市場の反応】

■欧米株式市場は上昇して取引終了

 前日11日の米国市場は買い優勢でスタートしたが、スペインの銀行救済の手法を巡ってスペイン政府の財政負担が増すとの警戒感が広がり、スペインとイタリアの国債利回りが上昇したことを受けて下落に転じた。

 12日の日本株式市場やアジアの主要株式市場は、前日11日の米国株式市場が下落した流れを受けて概ね下落した。

 12日の欧州市場および米国市場では、スペイン10年債利回りがユーロ導入後の最高水準に上昇したため、外国為替市場でユーロ売りが優勢になる場面があった。株式市場も買い優勢でスタートした後、一旦は下落に転じたが、その後は政策への期待感などで上昇に転じて取引を終了した。

≪12日 日本≫

 5月企業物価指数(2005年=100)速報値は105.0となり前年同月比0.5%下落した。2カ月連続の下落だった。原料価格の下落を主因に鉄鋼や非鉄金属が下落した。市場は反応薄だった。

 株式市場は前日の米国株式市場が下落した流れを受けて、売り優勢でスタートした。薄商いで様子見ムードも強い中、結局はマイナス圏で取引を終了したが、寄り付きの売り一巡後は下げ渋る展開となり、下落幅を縮小する場面もあった。

 外国為替市場では、IMF(国際通貨基金)代表団の声明で「中期的に見て円は過大評価」や「日銀には一段の金融緩和の余地がある」としたことが材料視されて、徐々に円売りが優勢になった。

≪12日 アジア・オセアニア≫

 主要経済指標の発表はなかったが、前日の米国株式市場が下落した流れを受けて、中国などアジアの主要株式市場は総じて軟調だった。

≪12日 ユーロ圏≫

 債券市場でスペインとイタリアの国債利回りが上昇した。スペイン10年債利回りは一時、ユーロ導入後の最高水準となる6.85%台に上昇した。これを受けて外国為替市場ではユーロ売りが優勢になり、欧州の主要株式市場も下落に転じる場面があった。その後スペイン10年債利回りが下落に転じたことなどで、外国為替市場ではユーロ買い戻しが優勢になり、株式市場でも再び買いが優勢になった。

≪12日 米国≫

 米5月輸出入物価指数で、輸出物価指数は前月比0.4%下落した。4月は同0.4%上昇だった。輸入物価指数は同1.0%下落した。4月改定値は同横ばい(同0.5%下落から上方修正)だった。輸入物価指数の下落を受けてインフレ圧力の低下が確認され、FRBの追加金融緩和余地が広がったとの見方が株式市場の支援材料となった。

 米5月財政収支は1246億ドルの赤字となった。4月は576億ドルの赤字だった。4月に比べて赤字幅が拡大したが、市場予想とほぼ同水準で反応は限定的だった。

 米国株式市場は買い優勢でスタートした後、スペイン10年債利回りがユーロ導入後の最高水準に上昇したことを受けて下落に転じる場面もあったが、ECBのコンスタンシオ副総裁が欧州の大手銀行を一元的に管理する銀行同盟構想を支持すると表明したことを受けて、政策に対する期待感が強まり再び買いが優勢になった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:33 | 市況・概況
2012年06月12日

【株式市場を検証】前日の米株安と円高を弱材料視、薄商いで様子見ムード

【日経平均株価、TOPIXともに反落】

■全面安の印象なく地合いにやや変化の兆し

 12日は下落した。日経平均株価は前日比88円18銭(1.02%)安の8536円72銭、TOPIXは前日比5.70ポイント(0.78%)安の724.37となり、いずれも反落した。前日の米株安と円高が弱材料視された。

 日経平均株価の日中値幅は123円37銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で9427億円となり、前日の8920億円に比べて増加したが2営業日連続で1兆円を下回った。

 前日11日の米国株式市場は下落した。ダウ工業株30種平均株価は前日比142ドル97セント(1.14%)安の1万2411ドル23セントと5営業日ぶりに反落した。買い優勢でスタートしたが、ギリシャ再選挙に向けての警戒感も強く、債券市場で一旦は低下していたスペインとイタリアの国債利回りが上昇に転じたことを嫌気して売りが優勢になった。S&P500株価指数は前日比1.26%安と反落、ナスダック総合株価指数は前日比1.70%安と大幅反落した。

 この流れを受けて日経平均株価は前日比146円12銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き350万株の売り越し観測だった。

 寄り付きの売り一巡後は、日経平均株価は下げ渋り、徐々に下落幅を縮小する展開となった。ただし薄商いで積極的な動きは見られなかった。

 午後に入ると前半は、日経平均株価は午前に比べてさらに下落幅を縮小する展開となった。為替の円高進行が一服したことが支援材料だった。午後の中盤以降になると買い戻しが一巡して再び下落幅を広げる展開となったが、取引終了にかけてやや値を戻した。

 東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄713(全体の43%)、値下がり銘柄832(全体の50%)だった。方向感に乏しい展開だったが、セクター別には建設、食品、ゴム製品、不動産、空運が上昇した。一方でパルプ・紙、医薬品、石油・石炭製品、鉄鋼、自動車、小売、銀行、証券、保険、その他金融、海運、情報・通信、電力・ガスなどの下落が目立った。

 東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位のグリー(3632)が大幅上昇した。また2位のキヤノン(7751)、4位のディー・エヌ・エー(2432)、9位のJT(日本たばこ産業)(2914)、14位の日立製作所(6501)、19位のSUMCO(3436)が上昇した。

 一方で3位のトヨタ自動車(7203)、5位の三菱UFJFG(8306)、6位のソフトバンク(9984)、7位のシャープ(6753)、8位のファーストリテイリング(9983)、10位のファナック(6954)、11位の三菱商事(8058)、12位のパナソニック(6752)、13位の日産自動車(7201)、15位の三井住友FG(8316)、16位のセブン&アイホールディングス(3382)、17位のホンダ(7267)、18位の野村ホールディングス(8604)、20位のソニー(6758)が下落した。

 前日11日の米国株式市場は買い優勢でスタートしたものの、スペインに対する金融支援を好感した買いは続かず、逆に警戒感が広がり下落に転じた。外国為替市場では円高方向に傾いた。米国市場がこうした状況では、日経平均株価、TOPIXともに今日の下落はやむを得ないだろう。

 ただし東証1部市場の騰落銘柄数を見ると、値上がり銘柄が全体の43%、値下がり銘柄が全体の50%であり、全面安という印象はない。

 基本的には、週末17日のギリシャ再選挙に向けてネガティブな報道に身構える状況に変化はなく、様子見ムードの強い状況が続くが、今日は過度な警戒感が広がったという状況ではなく、一方ではSNS関連や復興需要関連などの一角が買われるなど、地合いには変化の兆しも見え始めている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:06 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】ティアックやイチケンが急伸しグリーも高くキヤノンは堅調転換

 12日後場は、IMF(国際通貨基金)が円相場について「過大評価」と指摘したと伝えられたため、日立製作所<6501>(東1)が値を戻して堅調相場に転じ、終値も0.2%高。キヤノン<7751>(東1)も堅調に転じて前引けの売買代金2位を継続し0.3%高。グリー<3632>(東1)は売買代金1位のままジリ高基調を続け8.6%高。

 東証1部の値上がり率1位にはティアック<6803>(東1)の12.0%高が入り株価2ケタの手軽さで資本提携などの思惑余地ありとされて出直り急、2位はイチケン<1847>(東1)の11.5%高となりチャート妙味がいわれて出直り急、3位はTOKAIホールディングス<3167>(東1)の11.1%高となり今週末発売の季刊会社データ誌で好評価との期待があるようで急反発、4位には東光<6801>(東1)の10.2%高が入り需給妙味やレアメタル代替技術がいわれて戻り高値。

 日成ビルド工業<1916>(東1)は前引けの1位13.4%高から9.8%高と後退も自社株買いの発表を好感し出来高急増、有機合成薬品工業<4531>(東1)はPER8倍・PBR0.5倍がいわれて続伸5.9%高。

 有沢製作所<5208>(東1)は有機EL関連との見方があり続伸5.8%高、日東精工<5957>(東1)は電子製品向け極小ネジに期待とされて戻り高値の5.1%高。サイバネットシステム<4312>(東1)はPBR0.5倍台の割安さがいわれて5.0%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:15 | 市況・概況

【株式市場】円「過大評価」の指摘出て全体に持ち直しグリーなど活況高

■東証1部銘柄は43%が高い

 12日後場の東京株式市場は、ユーロ安・円高の一服を受けて全体に持ち直す相場。IMF(国際通貨基金)が対日審査協議会後に声明を発表し、円について「過大評価されている」と指摘したと伝えられたため、キヤノン<7751>(東1)が堅調相場に転じて売買代金2位を継続。グリー<3632>(東1)は売買代金1位のままジリ高基調を続けた。東証1部の値上がり銘柄数は713銘柄(約43%)だった。

 日経平均は反落。ただ、後場は持ち直し、8575円87銭(49円03銭安)まで浮揚。終値は8536円72銭(88円18銭安)だった。

 東証1部の出来高概算は、15億5224万株、売買代金は2日続けて1兆円に届かず9427億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は713(前引けは242)銘柄、値下がり銘柄数は832(前引けは1305)銘柄。

 また、東証33業種別指数は5業種(前引けは空運1業種のみ)が値上がりし、高い業種は、建設、空運、不動産、食料品、ゴム製品。
 一方、値下がり率上位の業種は、石油・石炭、パルプ・紙、証券・商品先物、鉄鋼、海運、化学、輸送用機器、電力・ガス、その他金融、小売り、情報・通信、銀行、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:28 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】日成ビルド工業や東洋ゴム工業が急伸しグリーは活況高

 12日前場は、ユーロ安・円高の再燃、NY株の大幅反落が逆風になったものの、トヨタ自動車<7203>(東1)は3000円を割らずに持ち直し1.8%安。キヤノン<7751>(東1)は一時3200円を割ったものの回復し東証1部の売買代金2位で0.8%安。売買代金1位はグリー<3632>(東1)となり、輸出関連株を避けて物色する潮流に乗り7.1%高。

 東証1部の値上がり率1位は日成ビルド工業<1916>(東1)となり自社株買いの発表を好感し13.4%高、2位はグリー<3632>(東1)の7.1%高、3位は東洋ゴム工業<5105>(東1)の3.9%高となり外資との合弁事業の一部撤退を材料に戻り高値。

 巴工業<6309>(東1)は今週末発売の季刊会社データ誌で好評価との期待があり急反発の3.8%高、ドクターシーラボ<4924>(東1)は自社株買いの発表を好感し3.7%高。サンケン電気<6707>(東1)は引き続き待機電力をゼロ化する電子部品がいわれて戻り高値の3.5%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:15 | 市況・概況

【株式市場】ユーロ安嫌うが朝安のあと全体に持ち直しグリーなど活況

■東証1部銘柄は14%が高い

 12日前場の東京株式市場は、朝安のあと全体に持ち直す相場。昨夜の欧・米市場でユーロ安・円高が再燃し、NY株は大幅反落となったため、証券株や自動車、精密機器などから反落となった。ただ、キヤノン<7751>(東1)は3200円を一時的に割った程度で底堅く売買代金2位。グリー<3632>(東1)は値戻しを強めて7%高となり売買代金1位。東証1部の値上がり銘柄数は242銘柄(約14%)だった。

 日経平均は反落。ただ、朝方の8452円50銭(172円40銭安)を下値に持ち直し、前引けは8514円76銭(110円14銭安)。

 東証1部の出来高概算は少なめで、6億3643万株、売買代金も少なく3846億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は242銘柄、値下がり銘柄数は1305銘柄。

 また、東証33業種別指数は、空運1業種が値上がりしたのみ。値下がり率の低い業種は、食料品、建設、ゴム製品、金属製品、不動産、サービス、小売り、非鉄金属、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、証券・商品先物、石油・石炭、鉱業、その他金融、海運、保険、パルプ・紙、輸送用機器、鉄鋼、銀行、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:44 | 市況・概況

世界の主要経済指標(分析と市場の反応)6月11日分

【6月11日の主要経済指標と市場の反応】

■日本やアジアの市場は概ねスペイン銀行救済を好感、しかし欧米市場は警戒感再燃で不安定な動き

 11日の日本株式市場では、前週末の米株高や円高一服を受けて上昇し、前週末8日の下落分を取り戻す形となった。アジアの主要株式市場も概ね上昇した。

 中国・上海株式市場はスペイン銀行救済などを好感して上昇したが、9日〜10日発表の主要経済指標に対しては警戒感も強く、伸び悩む場面もあった。

 欧州および米国の株式市場は、アジアの主要株式市場の上昇を受けて買い優勢でスタートしたが、スペインの国債利回り上昇やギリシャ再選挙への警戒感などで不安定な動きとなった。米国株式市場は大幅下落で取引を終了した。外国為替市場ではユーロ売りが優勢になった。

≪11日 日本≫

 4〜6月期法人企業景気予測調査で、景況判断指数は大企業全産業でマイナス3.1となった。前回調査に比べて0.4ポイント低下し3期連続で悪化した。内訳を見ると大企業製造業がマイナス5.7で前回のマイナス7.3に比べて改善した。自動車や電機が悪化したが、食品や化学が改善した。大企業非製造業はマイナス1.6で前回のマイナス0.1に比べて悪化した。建設などが悪化した。先行きの7〜9月期は大企業全産業でプラス8.8、10〜12月期はプラス8.8となった。市場は反応薄だった。

 5月消費動向調査で、消費者態度指数(一般家庭)は40.7となった。4月に比べて0.7ポイント上昇し、2カ月ぶりの上昇だった。前年同月比では6.3ポイント上昇した。

≪11日 アジア・オセアニア≫

 9日〜10日に中国の主要経済指標が発表された。

 9日発表の中国5月CPI(消費者物価指数)は前年同月比3.0%上昇となり、4月の同3.4%上昇に比べて鈍化した。2年ぶりの低い伸び率で市場予想も下回った。品目別には、食品が同6.4%上昇で4月の同7.0%上昇に比べて鈍化した。豚肉は同0.6%の下落に転じた。中国5月卸売物価指数(工業生産者出荷価格指数)は前年同月比1.4%下落で、4月の同0.7%下落に比べて下落幅が拡大し、3カ月連続の下落となった。景気減速が鮮明になった形だった。

 中国5月工業生産は前年同月比9.6%増加で、4月の同9.3%増加に比べて改善したが、2カ月連続で1桁の増加にとどまった。中国5月固定資産投資は前年同月比20.1%増加で、4月の同20.2%増加とほぼ同水準だった。中国5月小売売上高(社会消費品小売総額)は前年同期比13.8%増加で、4月の同14.1%増加に比べて鈍化した。

 中国5月新車販売台数(中国国内生産分の工場出荷ベースで輸出含む)は、前年同月比16%増加の160万7200台だった。東日本大震災の影響で減少していた日系メーカーの反動増が寄与した。

 10日発表の中国5月貿易収支は187億ドルの黒字で、4月の184億ドルの黒字を上回り、市場予想も上回った。5月の輸出は前年同月比15.3%増加となり4月の同4.9%増加に比べて大きく伸びた。また5月の輸入は同12.7%増加となり、4月の同0.3%増加に比べて大きく伸びた。

 前日9日発表の工業生産などがやや低調だったことに加えて、10日発表の貿易統計も市場予想を上回ったとはいえ、1〜5月累計では11年に比べて減速感が強く、中国経済が低迷を脱したと判断するのは時期尚早として、金融緩和が継続するとの見方が優勢のようだ。11日の中国株式市場はスペイン銀行救済なども好感して上昇したが、伸び悩む場面もあった。

≪11日 ユーロ圏≫

 9日、ユーロ圏財務相が緊急の電話会議を開催して、スペインに対して最大1000億ユーロの金融支援を実施することで合意した。この合意を受けてスペイン政府は、現在実施している国内銀行の資産内容などの監査の結果、必要な資金額が判明した後に、ユーロ圏諸国に銀行部門への支援を正式に要請する見込みとなった。スペイン政府は21日までに第1次審査を終えると発表済みのため、21日のユーロ圏財務相会合までに要請の見通しだ。

 スペインへの支援は銀行部門に限られ、ギリシャ、アイルランド、ポルトガルのように、財政健全化や構造改革に厳しい支援条件は課されない見通しである。また実際の支援は、スペイン政府が設立している銀行再編基金(FROB)が、EFSF(欧州金融安定基金)または7月稼働予定のESM(欧州安定メカニズム)から支援を受けて、支援が必要な銀行に資本を注入する案が有力な模様である。

 この件に関しては前週末8日に観測報道があり、米国株式市場ではスペイン銀行救済に対する期待感が広がっていた。そして11日の欧州株式市場でも序盤は好感する動きが優勢だったが、総じて不安定な動きとなった。ギリシャ再選挙に向けての警戒感も強く、債券市場で一旦は低下していたスペインとイタリアの国債利回りが上昇に転じたことを嫌気して上昇幅を縮小し、前日比マイナス圏に沈むところもあった。外国為替市場ではユーロ売りが優勢になった。

≪11日 米国≫

 主要経済指標の発表がなく、米国株式市場はアジアや欧州市場の株式上昇を受けて買い優勢でスタートした。しかしギリシャ再選挙に向けての警戒感も強く、債券市場で一旦は低下していたスペインとイタリアの国債利回りが上昇に転じたことを嫌気して、リスク回避の売りが優勢になった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:38 | 市況・概況
2012年06月11日

【株式市場を検証】前週末の米株高やスペイン金融支援合意を好感、ただし薄商い

【日経平均株価、TOPIXともに大幅反発】

■前週末の大幅下落の反動高程度

 11日は大幅上昇した。日経平均株価は前日比165円64銭(1.96%)高の8624円90銭、TOPIXは前日比12.33ポイント(1.72%)高の730.07となり、いずれも大幅反発した。前週末8日の米株高、円高一服、そして9日のユーロ圏財務相緊急電話会議でのスペイン金融支援合意を好感した。

 日経平均株価の日中値幅は71円22銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で8920億円にとどまり、前日の1兆6229億円に比べて減少し8営業日ぶりに1兆円を下回った。

 前週末8日の米国株式市場は上昇した。ダウ工業株30種平均株価は前日比93ドル24セント(0.75%)高の1万2554ドル20セントと4営業日続伸した。売り優勢でスタートしたが、スペインが週末に銀行資本増強で金融支援を要請するとの報道を受け、銀行救済に対する期待感が広がり上昇に転じた。S&P500株価指数は前日比0.81%高と反発、ナスダック総合株価指数は前日比0.97%高と反発した。

 この流れを受けて日経平均株価は前日比152円88銭高と買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き110万株の買い越し観測だった。

 寄り付き後の日経平均株価は、上昇幅を200円以上に広げて前日比206円54銭高の8665円80銭まで上昇する場面もあったが、概ね8600円台前半でモミ合う展開だった。薄商いのうえに、中国・上海株式市場が一時的に下落に転じたこともあり、上値が重くなった。

 午後に入ると、日経平均株価は午前に比べてさらに狭いレンジでモミ合う展開となり、膠着感を強めた。薄商いの中で上値を追う動きは見られなかった。

 東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄1118(全体の67%)、値下がり銘柄455(全体の27%)だった。ほぼ全面高の展開の中で、セクター別には鉱業、石油・石炭製品、ゴム製品、ガラス・土石製品、鉄鋼、非鉄金属、機械、電機、自動車、その他金融、海運などが大幅に上昇した。一方で水産・農林、小売の2業種が下落した。

 東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、3位のグリー(3632)、4位のシャープ(6753)、7位のパナソニック(6752)、21位のディー・エヌ・エー(2432)、24位の東京エレクトロン(8035)、26位のTDK(6762)、27位のSUMCO(3436)、29位のリコー(7752)が大幅上昇した。

 また1位のキヤノン(7751)、2位のトヨタ自動車(7203)、5位の三菱UFJFG(8306)、6位の日立製作所(6501)、8位のソニー(6758)、9位の三井住友FG(8316)、10位のコマツ(6301)、11位のみずほFG(8411)、12位のファーストリテイリング(9983)、13位のファナック(6954)、14位の日産自動車(7201)、15位の三井物産(8031)、16位のホンダ(7267)、17位のソフトバンク(9984)、18位の三菱商事(8058)、20位の野村ホールディングス(8604)が上昇した。

 一方で、上位30銘柄のうち下落したのは、19位のセブン&アイホールディングス(3382)と25位のNTTドコモ(9437)の2銘柄にとどまった。

 前週末8日の米国株式市場が上昇し、外国為替市場では円高が一服した。そして9日には、ユーロ圏財務相による緊急電話会議で、スペインに対する最大1000億ユーロの金融支援で合意したため、スペインの銀行経営に対する不安感が後退した。

 好材料が揃い日経平均株価、TOPIXともに大幅反発した。そして東証1部市場の約3分の2の銘柄が上昇した。

 しかし東証1部市場の売買代金は極めて低調だった。前週末8日の大幅下落が、株価指数先物取引での仕掛け的な動きに対して過剰反応の感も強かっただけに、買い戻しに過ぎないだろう。

 基本的には、週末17日のギリシャ再選挙に向けてネガティブな報道に身構える状況に変化はなく、様子見ムードの強い1週間だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:00 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】インプレスやサンケン電気が高くシャープやグリーは活況

 11日後場は、前場の日経平均206円54銭高(8665円80銭)のあと買い一巡感があり、トヨタ自動車<7203>(東1)は売買代金2位ながら高値もみあいの1.7%高。キヤノン<7751>(東1)は売買代金1位のまま大引けにかけてやや締まり3.5%高
。売買代金3位にはグリー<3632>(東1)の7.9%高が入った。

 シャープ<6753>(東1)は後場一段上値を追い、「iPhone(アイフォーン)」などの米アップル社がカリフォルニア州で11日に開発者会議を開催と一部で伝えられたため、パネル供給企業として思惑が広がり8.2%高。東証1部の値上がり率4位。

 東証1部の値上がり率1位は前引けと同じSUMCO<3436>(東1)となり円安に加え四半期決算を好感し14.5%高の100円ストップ高、2位にはアーク<7873>(東1)の13.7%高が入り政府の産業再生支援があるため「テッパン銘柄」と高値更新、3位は株価2ケタのランド<8918>(東1)となり10.0%高、4位はインプレスホールディングス<9479>(東1)となり政府の「知的財産推進計画2012」で著作権などを巡る電子書籍化の段取り緩和との期待あり戻り高値の9.6%高。

 サンケン電気<6707>(東1)は待機電力をゼロ化する半導体がいわれて戻り高値の7.5%高、日本CMK<6958>(東1)は放熱特性の優れたプリント基板の需要増加観測がいわれて7.5%高。東洋ゴム工業<5105>(東1)は米グッドイヤー社との合弁解消による株式売却を好感し6.5%高の急伸戻り高値となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:08 | 市況・概況

【株式市場】ユーロ安定化策を好感するが後場は高値もみあいに終始

■東証1部銘柄は67%が堅調

 11日後場の東京株式市場は、全体に高値もみあい。円相場は前場に続きユーロ圏の財務相による緊急会談とスペインの金融機関救済合意を好感して円安・ユーロ高を続けたものの、前場の日経平均206円54銭高(8665円80銭)で買い一巡との見方があり、自動車株などを中心に売買交錯。キヤノン<7751>(東1)は前引けに続き売買代金1位のまま一段上昇したものの、ソニー<6758>(東1)は伸び悩んだ。東証1部の値上がり銘柄数は1118銘柄(約67%)だった。

 日経平均は大幅反発。後場は8650円02銭(190円76銭高)あたりを上値に高値もみあいとなり、終値は8624円90銭(165円64銭高)。前場は、10時30分にかけて8665円80銭(206円54銭高)まで上げた。

 東証1部の出来高概算は、14億5810万株、売買代金は5月30日以来の1兆円未達となり、8920億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は1118(前引けは1253)銘柄、値下がり銘柄数は455(前引けは138)銘柄。

 また、東証33業種別指数は31業種(前引けは全業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、海運、非鉄金属、電気機器、機械、石油・石炭、その他金融、ガラス・土石、鉱業、など。一方、値上がりした業種は、水産・農林、小売り、だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:24 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】SUMCOやキヤノンが高く原発の木村化工機は戻り高値

 11日前場は、スペインの金融機関救済に向けてユーロ圏の財務相が前週末に緊急会談を開き合意したと伝えられ、円安・ユーロ高となったことを好感。キヤノン<7751>(東1)が東証1部の売買代金1位の活況となり、戻り高値を更新の2.7%高。売買代金2位はトヨタ自動車<7203>(東1)となり急反発の2.0%高。シャープ<6753>(東1)は値上がり率7位の6.6%高。

 グリー<3632>(東1)は続伸となり5月25日以来の1400円台回復となって4.8%高。ディー・エヌ・エー<2432>(東1)も3.5%高。

 東証1部の値上がり率1位はSUMCO<3436>(東1)の12.5%高となり円安に加え前売買日の大引け後に発表した四半期決算を好感し急反騰、2位はコンドーテック<7438>(東1)の7.9%高となり建築仮設材が復興需要に加えて台風シーズンには一段と繁忙との見方があり戻り高値、3位は神栄<3004>(東1)の7.5%高となり、今期の純利益黒字転換見通しなどを見直す動きとされ戻り高値。

 木村化工機<6378>(東1)は原発の再稼働を好感し6.8%高の戻り高値、東洋ゴム工業<5105>(東1)は米グッドイヤー社との合弁を解消による株式売却を好感し急伸し戻り高値となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:14 | 市況・概況

【株式市場】ユーロ安定化策と円安を好感し業種別指数は全業種が高い

■東証1部銘柄は75%が堅調

 11日前場の東京株式市場は、全般急反発。ユーロ圏の財務相が前週末に緊急会談を開き、スペインの金融機関救済に向けて合意したと伝えられ、円安・ユーロ高となったことが好感された。トヨタ自動車<7203>(東1)キヤノン<7751>(東1)が戻り高値を更新し、みずほフィナンシャルグループ<8411>(東1)も戻り高値。東証1部の値上がり銘柄数は1253銘柄(約75%)だった。

 日経平均は大幅続伸。10時30分にかけて8665円80銭(206円54銭高)まで上げ、前引けは8616円79銭(157円53銭高)。

 東証1部の出来高概算は、7億170万株、売買代金は4104億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は1253銘柄、値下がり銘柄数は138銘柄。

 また、東証33業種別指数は全業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、非鉄金属、海運、電気機器、機械、ゴム製品、ガラス・土石、など。
 一方、値上がり率の低い業種は、小売り、医薬品、空運、サービス、水産・農林、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:48 | 市況・概況
2012年06月10日

【相場展望】大勢はギリシャ再選挙控えて神経質な展開、様子見ムードも強く海外市場次第

【来週(6月11日〜15日)の株式市場見通し】

■前週末の米株高と円高一服で週初は堅調スタートに

来週の相場展望 来週(6月11日〜15日)の日本株式市場については、前週末の米株高と円高一服を受けて、週初は堅調なスタートとなりそうだ。ただし大勢としてはギリシャ再選挙を控えて神経質な展開であり、様子見ムードを強める可能性が高いだろう。引き続き海外市場の動向次第となりそうだ。

 前週末1日の日本株式市場は大方の想定以上に大幅下落した。株価指数先物取引での売りが不安心理を増幅させた展開だったが、その後の欧米株式市場では売り先行でスタートしたものの、米国株式市場は上昇に転じ、欧州株式市場も概ね下落幅を縮小する展開となっただけに、1日の日本株式市場はやや過剰反応だった感も否めない。

 1日の米国株式市場が上昇して取引を終了したことや、円高がやや一服したことを受けて、週初8日の日本株式市場は堅調スタートとなる可能性が高いだろう。9日発表の中国5月CPI(消費者物価指数)が市場予想以上に低い伸びとなったことで、中国政府の景気刺激策や追加金融緩和に対する期待感が高まる可能性もあるだろう。

 ただし、週末17日には注目のギリシャ再選挙が控えている。自治体労組のストライキで再選挙延期の可能性も懸念されており、大勢としては要人発言や主要メディアの報道などにも神経質な展開となりそうだ。ギリシャ再選挙の結果と、その後の動向を見極めたいとして、様子見ムードを強める可能性が高いだろう。

 スペイン銀行問題については、8日に「スペインが今週末にも銀行支援のための金融措置を要請する見通しで、ユーロ圏財務相グループが9日に電話協議を行う」との報道を好感する形となった。このためスペインが正式に支援要請を発表すれば、銀行救済に対する不透明感が払拭されたとして、ポジティブに反応する可能性もあるだろう。

 14日〜15日には日銀金融政策決定会合が予定されているが、今回は追加緩和を見送り、次回7月の会合で追加緩和実施という見方が優勢のようだ。2月のようなポジティブサプライズを期待したいところだが、大勢としては事前の期待が高まる可能性は低いだろう。

 需給面では海外勢の売り圧力がやや低下していることが支援材料であり、日経平均株価、TOPIXともに10週ぶりの上昇に転じたことで自律反発が期待されるが、大勢としてはギリシャ再選挙を控えて海外市場の動向次第となりそうだ。

 また翌週以降の重要イベントとなる18日〜19日のG20首脳会議、19日〜20日の米FOMC(連邦公開市場委員会)、20日〜21日のECB理事会、21日のユーロ圏財務相会合、22日のフランス・ドイツ・スペイン・イタリア首脳会議、EU財務相理事会、28日〜29日のEU首脳会議などに対する思惑も注目点だろう。

 前週の海外の状況を簡単に整理しておくと、日本時間5日夜のG7財務相・中央銀行総裁による緊急電話会議では公式声明発表がなく、ユーロ圏債務問題に関して新たな具体策は示されなかった。しかし電話会議終了後の安住財務相の発言を受けて、外国為替市場では円売り市場介入に対する警戒感で円売りが優勢になった。世界の株式市場もやや落ち着いた状況となった。

 ユーロ圏では、6日のECB理事会で追加緩和を見送った。ドラギECB総裁は記者会見で追加緩和に含みを持たせたものの、資金供給や危機対応についての具体策に示唆的な発言はなかった。欧州委員会は6日、EU加盟国当局の銀行監査を強化する新たな枠組みに関する各国への提案を発表した。格付け会社フィッチ・レーティングスは7日、スペイン国債の格付けを3段階引き下げると発表し、見通しは「ネガティブ」とした。ロイターは8日、複数の関係筋の話として、スペインが今週末にも銀行支援のための金融措置を要請する見通しで、ユーロ圏財務相グループが9日に電話協議を行うと報じた。

 米国では7日、バーナンキ米FRB議長が議会証言で「金融情勢が悪化した場合、FRBは景気を支える用意がある」として追加緩和に含みを残したが、具体的な示唆がなかったとして株式市場では失望感が広がる結果となった。

 中国では7日、中国人民銀行が政策金利引き下げを発表したが、翌8日の中国株式市場では9日発表の主要経済指標に対する警戒感につながった。

 外国為替市場では、円売り市場介入への警戒感やポジション調整などで、リスク回避の円買い圧力がやや一服した。週末8日の海外市場で終盤は1ドル=79円50銭近辺、1ユーロ=99円50銭近辺だった。

■注目スケジュール

 来週の注目スケジュールとしては、国内では11日の5月マネーストック統計、5月消費動向調査、4〜6月期法人企業景気予測調査、12日の4月第3次産業活動指数、5月企業物価指数、13日の4月機械受注、14日の4月鉱工業生産確報値、14日〜15日の日銀金融政策決定会合などがあるだろう。

 海外では、9日の中国5月CPI・5月PPI・5月鉱工業生産・5月小売売上高・5月固定資産投資、10日の中国5月貿易統計、11日の仏4月鉱工業生産、IMFがスペイン金融システムに関する報告書公表、ロックハート米アトランタ地区連銀総裁の講演、ウィリアムズ米サンフランシスコ地区連銀総裁の講演、12日のインドネシア中銀理事会、英4月鉱工業生産、英4月貿易収支、米5月輸出入物価、米5月財政収支、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、米3年債入札、13日のタイ中銀金融政策委員会、仏4月経常収支、仏5月消費者物価指数、独5月消費者物価指数改定値、ユーロ圏4月鉱工業生産、米4月企業在庫、米5月卸売物価指数、米5月小売売上高、米10年債入札、14日のニュージーランド中銀政策金利発表、フィリピン金融政策会合、スイス中銀金融政策発表、ユーロ圏5月消費者物価指数改定値、米5月消費者物価指数、米1〜3月期経常収支、米新規失業保険申請件数、米30年債入札、OPEC総会、15日のユーロ圏4月貿易収支、ユーロ圏1〜3月期就業者数、米5月鉱工業生産、米5月設備稼働率、米6月ニューヨーク州製造業景況指数、米6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値などがあるだろう。

 その後の注目イベントとしては、17日のギリシャ再選挙、18日の中国新築住宅価格、18日〜19日のG20首脳会議、19日の独ZEW景気期待指数、米5月住宅着工件数、19日〜20日の米FOMC(連邦公開市場委員会)、20日の日本5月貿易統計、20日〜21日のECB理事会、21日のユーロ圏6月総合・製造業・サービス部門PMI速報値、ユーロ圏財務相会合、米5月中古住宅販売、米5月景気先行指数(コンファレンス・ボード)、米6月フィラデルフィア地区連銀業況指数、22日の独6月IFO業況指数、フランス・ドイツ・スペイン・イタリア首脳会議、EU財務相理事会、28日〜29日のEU首脳会議などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:20 | 市況・概況

【外国為替市場展望:ドル・円相場】重要イベント控えて様子見ムードの可能性

【外国為替市場フューチャー:6月11日〜15日のドル・円相場見通し】

■1ドル=78円台〜80円台を想

 来週(6月11日〜15日)のドル・円相場については概ね1ドル=78円台〜80円台のレンジを想定する。

 大勢としては、米国の量的緩和策第3弾(QE3)期待や、ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感などで、ドル売り・円買い優勢の流れだろう。ただし1ドル=77円台では、日本政府・日銀によるドル買い・円売り市場介入が強く意識される。また週末にはギリシャ再選挙、そして次週にはG20首脳会議や米FOMC(連邦公開市場委員会)を控えているだけに、様子見ムードを強める可能性が高いだろう。

 前週(6月4日〜8日)のドル・円相場は、概ね1ドル=78円00銭近辺〜79円70銭近辺のレンジで推移した。円売り市場介入への警戒感などで円高一服の展開となった。週末8日の海外市場で終盤は1ドル=79円50銭近辺だった。

 週前半は概ね1ドル=78円台で推移した。ユーロ売りの流れでドル売り・円買いが優勢になる場面もあったが概ね小動きだった。しかし日本時間5日夜に開催されたG7緊急電話会議後の安住財務相の発言を受けて、ドル買い・円売り市場介入への警戒感が強まった。週後半はリスク回避の円買い圧力がやや和らぎ、円高進行が一服する展開となった。

 ドル・円相場に関しては、大勢としては米追加緩和期待のドル売り・円買い優勢の流れが継続している。ただし日本政府・日銀によるドル買い・円売り市場介入が意識される水準であり、ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感でのユーロ売り・ドル買いも交えて、思惑が交錯する状況にも変化はないだろう。

 14日〜15日の日銀金融政策決定会合では追加緩和見送りとの見方が優勢であり、当面はギリシャ再選挙を控えて様子見ムードを強めそうだ。その後は18日〜19日のG20首脳会議、19日〜20日の米FOMC(連邦公開市場委員会)を控えており、ユーロ問題や主要国・地域の金融政策が焦点となりそうだ。

 来週の注目スケジュールとしては、9日の中国5月CPI・5月PPI・5月鉱工業生産・5月小売売上高・5月固定資産投資、10日の中国5月貿易統計、11日のIMFのスペイン金融システムに関する報告書公表、ロックハート米アトランタ地区連銀総裁の講演、ウィリアムズ米サンフランシスコ地区連銀総裁の講演、12日のインドネシア中銀理事会、英4月貿易収支、米5月財政収支、13日のタイ中銀金融政策委員会、仏4月経常収支、ユーロ圏4月鉱工業生産、米5月小売売上高、14日のニュージーランド中銀政策金利発表、フィリピン金融政策会合、スイス中銀金融政策発表、ユーロ圏5月消費者物価指数改定値、米5月消費者物価指数、米1〜3月期経常収支、米新規失業保険申請件数、OPEC総会、14日〜15日の日銀金融政策決定会合、15日のユーロ圏4月貿易収支、米5月鉱工業生産、米5月設備稼働率、米6月ニューヨーク州製造業景況指数、米6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値などがあるだろう。

 その後の注目イベントとしては、17日のギリシャ再選挙、18日の中国新築住宅価格、18日〜19日のG20首脳会議、19日の独ZEW景気期待指数、米5月住宅着工件数、19日〜20日の米FOMC(連邦公開市場委員会)、20日の日本5月貿易統計、20日〜21日のECB理事会、21日のユーロ圏6月総合・製造業・サービス部門PMI速報値、ユーロ圏財務相会合、米5月中古住宅販売、米5月景気先行指数(コンファレンス・ボード)、米6月フィラデルフィア地区連銀業況指数、22日の独6月IFO業況指数、フランス・ドイツ・スペイン・イタリア首脳会議、EU財務相理事会、28日〜29日のEU首脳会議などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:18 | 市況・概況

【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】ギリシャ再選挙控えて様子見ムードの可能性

【外国為替市場フューチャー:6月11日〜15日のユーロ・円相場見通し】

■1ユーロ=96円台〜101円台を想定、ギリシャ問題やスペイン問題で大勢ユーロ売り継続だが

 来週(6月11日〜15日)のユーロ・円相場については、概ね1ユーロ=96円台〜101円台のレンジを想定する。

 ギリシャの再選挙に対する不透明感やスペインの銀行経営不安に対する警戒感が強い状況に変化はなく、大勢としてはリスク回避のユーロ売り・円買い優勢の流れが継続する可能性が高いだろう。

 ポジション調整や円売り市場介入への警戒感でユーロ買い戻し優勢の場面も想定されるが、週末にはギリシャ再選挙、そして次週にはG20首脳会議や米FOMC(連邦公開市場委員会)を控えているだけに、様子見ムードを強める可能性が高いだろう。

 前週(6月4日〜8日)のユーロ・円相場については、概ね1ユーロ=96円70銭近辺〜100円60銭近辺のレンジで推移した。円売り市場介入への警戒感も強まりユーロ売りが一服した。週末8日の海外市場で終盤は1ユーロ=99円50銭近辺だった。

 週前半は概ね1ユーロ=97円台でモミ合う展開だった。しかし日本時間5日夜に開催されたG7緊急電話会議後の安住財務相の発言を受けて、円売り市場介入への警戒感が強まった。ポジション調整の動きも加わってユーロ買い戻しが優勢になり、リスク回避の円買い圧力がやや和らいだ。

 ユーロ・円相場に関しては、ギリシャ再選挙やスペイン銀行経営問題などに対する不透明感が強い状況に変化はなく、大勢としてはユーロ売りの流れが継続している。ただし、米追加緩和期待でのドル売り・円買い、そして円売り市場介入への警戒感も交錯している。

 そして週末17日には注目のギリシャ再選挙を控えている。自治体労組のストライキで再選挙延期の可能性も懸念されており、大勢としては要人発言や主要メディアの報道などにも神経質な展開となりそうだ。ギリシャ再選挙の結果と、その後の動向を見極めたいとして、様子見ムードを強める可能性が高いだろう。

 来週の注目スケジュールとしては、9日の中国5月CPI・5月PPI・5月鉱工業生産・5月小売売上高・5月固定資産投資、10日の中国5月貿易統計、11日のIMFのスペイン金融システムに関する報告書公表、12日のインドネシア中銀理事会、英4月貿易収支、米5月財政収支、13日のタイ中銀金融政策委員会、仏4月経常収支、ユーロ圏4月鉱工業生産、米5月小売売上高、14日のニュージーランド中銀政策金利発表、フィリピン金融政策会合、スイス中銀金融政策発表、ユーロ圏5月消費者物価指数改定値、米5月消費者物価指数、米1〜3月期経常収支、米新規失業保険申請件数、OPEC総会、14日〜15日の日銀金融政策決定会合、15日のユーロ圏4月貿易収支、米5月鉱工業生産、米5月設備稼働率、米6月ニューヨーク州製造業景況指数、米6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値などがあるだろう。

 その後の注目イベントとしては、17日のギリシャ再選挙、18日の中国新築住宅価格、18日〜19日のG20首脳会議、19日の独ZEW景気期待指数、米5月住宅着工件数、19日〜20日の米FOMC(連邦公開市場委員会)、20日の日本5月貿易統計、20日〜21日のECB理事会、21日のユーロ圏6月総合・製造業・サービス部門PMI速報値、ユーロ圏財務相会合、米5月中古住宅販売、米5月景気先行指数(コンファレンス・ボード)、米6月フィラデルフィア地区連銀業況指数、22日の独6月IFO業況指数、フランス・ドイツ・スペイン・イタリア首脳会議、EU財務相理事会、28日〜29日のEU首脳会議などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 05:17 | 市況・概況
2012年06月09日

【株式市況を検証】ギリシャ問題、スペイン問題、世界景気減速、円高進行などに警戒感も強く小幅な上昇

株式市場フラッシュ(6月4日〜8日の日本株式市場)】

★日経平均株価、TOPIXともに10週ぶりの上昇

株式市場フラッシュ 6月4日〜8日の日本株式市場は、週間ベースで日経平均株価が19円01銭(0.23%)上昇、TOPIXが8.81ポイント(1.25%)上昇となり、いずれも10週ぶりに上昇に転じた。ただし、1週間を通してやや乱高下する展開となり、結局は小幅な上昇にとどまった。

 週初4日には、前週末1日に米5月雇用統計の悪化で米国株式市場が大幅に下落したことや、外国為替市場で円高が進行したことでリスク回避の売りが加速し大幅下落した。日経平均株価の終値は8295円63銭となり、終値ベースで11年11月28日(8287円49銭)以来の安値水準となった。取引時間中には8238円96銭まで下落する場面があった。TOPIXの終値は695.51となり、節目の700ポイントを割り込み終値ベースでバブル崩壊後の最安値を更新した。取引時間中には692.18まで下落する場面があった。

 週半ばの5日〜7日は、世界的な金融緩和に対する期待感の高まりで欧米株式市場が上昇したことや、円高が一服したことも支援材料となり、値ごろ感からの買い戻しが優勢になった。3営業日合計で日経平均株価は344円09銭(4.15%)、TOPIXは35.24ポイント(5.07%)反発した。

 しかし週末8日には、株価指数先物取引が主導する形で大幅反落した。日経平均株価、TOPIXともに週間ベースでは10週ぶりに上昇に転じたが、結局は小幅な上昇にとどまった。ギリシャ再選挙(6月17日予定)やスペインの銀行問題に対する不透明感、世界的な景気減速に対する警戒感、外国為替市場での円高進行などに対する警戒感が強い状況に変化はなく、5日〜7日の急ピッチの戻りの反動や、週末要因もあってリスク回避の動きが加速した。

 日本時間5日夜に開催されたG7財務相・中央銀行総裁による緊急電話会議では公式声明発表はなく、ユーロ圏債務問題に関して新たな具体策は示されなかった。しかし電話会議終了後に、安住財務相は「会談で欧州問題の認識を共有できた。欧州側はしっかりとスピード感を持って対応すると表明した」と述べ、足元の円高について「株安と円高が日本経済に大きなダメージを与えている、為替について昨年9月のG7の合意事項を共有してほしいと要請し、各国から異論はなかった」と述べた。この発言を受けて外国為替市場では円売り市場介入に対する警戒感で円売りが優勢になった。世界の株式市場もやや落ち着いた状況となった。

 またユーロ圏では、6日のECB(欧州中央銀行)理事会で現行の政策金利(1.0%)据え置きを決定し追加緩和を見送った。ドラギECB総裁は記者会見で追加緩和に含みを持たせたものの、資金供給や危機対応についての具体策に示唆的な発言はなかった。

 欧州委員会は6日、EU加盟国当局の銀行監査を強化する新たな枠組みに関する各国への提案を発表した。銀行破綻の防止、経営悪化が判明した場合の早期介入、破綻処理の迅速化などを柱としている。18年からの全面運用を目指すが、短期間で各国の合意を得られるかは不透明な模様である。

 格付け会社フィッチ・レーティングスは7日、スペイン国債の格付けを3段階引き下げると発表し、見通しは「ネガティブ」とした。スペインの銀行の資本増強必要額については600億ユーロ程度とし、経済環境がさらに悪化した場合は最大1000億ユーロまで膨らむ可能性があると試算している。

 米国では7日、バーナンキ米FRB議長が議会証言で「金融情勢が悪化した場合、FRBは景気を支える用意がある」として追加緩和に含みを残したが、具体的な示唆がなかったとして株式市場では失望感が広がる結果となった。

 中国では7日、中国人民銀行が政策金利(預金基準金利、貸出基準金利)を0.25%引き下げると発表した。08年9月のリーマンショック直後以来で想定外の利下げだったが、8日の中国株式市場では9日発表の主要経済指標に対する警戒感につながった。

 外国為替市場では、ギリシャ問題やスペイン問題への警戒感は強いが、円売り市場介入への警戒感やポジション調整などで、リスク回避の円買い圧力がやや一服した。8日の海外市場で終盤は1ドル=79円50銭近辺、1ユーロ=99円50銭近辺だった。

 テクニカル面で見ると、日経平均株価(8日時点の8459円26銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同8708円50銭)に対してマイナス2.86%、75日移動平均線(同9407円21銭)に対してマイナス10.07%、200日移動平均線(同8951円93銭)に対してマイナス5.50%となった。東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は8日時点で70.7%となっている。

 日経平均株価の終値ベースで騰落状況を見ると、週初の4日は前日比144円62銭(1.71%)安と大幅に4営業日続落、5日は前日比86円37銭(1.04%)高と5営業日ぶり反発、6日は前日比151円53銭(1.81%)高と大幅続伸、7日は前日比106円19銭(1.24%)高と大幅に3営業日続伸、8日は前日比180円46銭(2.09%)安と4営業日ぶり大幅反落した。日中値幅は4日が64円39銭、5日が81円21銭、6日が136円45銭、7日が48円15銭、8日が184円73銭だった。

 日経平均株価の週末8日の終値は8459円26銭となり、前週末1日の終値8440円25銭に比べて19円01銭(0.23%)上昇し、週間ベースで10週ぶりに上昇に転じた。取引時間中ベースの週間高値は7日の8647円79銭、週間安値は4日の8238円96銭で、1週間の取引時間中の値幅は408円83銭だった。

 TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末8日の終値は717.74で、前週末1日の終値708.93に比べて8.81ポイント(1.25%)上昇し、週間ベースで10週ぶりに上昇に転じた。取引時間中ベースの週間高値は7日の730.75、週間安値は4日の692.18だった。8日時点のNT倍率は11.79倍で、1日時点の11.91倍に比べて0.12ポイント低下した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:06 | 市況・概況

【株式市場・この1週間】TOPIXはバブル後最安値を更新 【株式市場・この1週間】TOPIXはバブル後最安値を更新

■株式市況を振り返って(6月4日〜8日の株式市場の動き)

★6月4日の終値で日経平均株価は年初来安値を更新

・(06/08)【株式市場を検証】先物主導で売りが加速し想定以上の下落幅
http://syoukenn.seesaa.net/article/274058368.html

・(06/07)【株式市場を検証】前日の欧米株高や円高一服を好感して買い戻し優勢
http://syoukenn.seesaa.net/article/273889534.html

・(06/06)【株式市場を検証】大幅続伸、為替の円高進行一服が支援材料
http://syoukenn.seesaa.net/article/273701385.html

・(06/05)【株式市場を検証】円高一服とG7電話会議への期待感で買い戻し優勢
http://syoukenn.seesaa.net/article/273572287.html

・(06/04)【株式市場を検証】TOPIXは700ポイント割れでバブル後最安値更新
http://syoukenn.seesaa.net/article/273440711.html
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:03 | 市況・概況

【外国為替市場を検証:ドル・円相場】市場介入への警戒感などで円高一服

【外国為替市場フラッシュ:6月4日〜8日のドル・円相場】

■概ね1ドル=78円00銭近辺〜79円70銭近辺で推移

 6月4日〜8日のドル・円相場については、概ね1ドル=78円00銭近辺〜79円70銭近辺のレンジで推移した。円売り市場介入への警戒感などで円高一服の展開となった。週末8日の海外市場で終盤は1ドル=79円50銭近辺だった。

 週前半は概ね1ドル=78円台で推移した。ユーロ売りの流れでドル売り・円買いが優勢になる場面もあったが、概ね小動きだった。しかし日本時間5日夜に開催されたG7緊急電話会議後の安住財務相の発言を受けて、ドル買い・円売り市場介入への警戒感が強まった。週後半はリスク回避の円買い圧力がやや和らぎ、円高進行が一服する展開となった。

 ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末1日の海外市場では1ドル=77円60銭台に円が上昇する場面があった。米5月雇用統計で非農業部門雇用者の増加数が市場予想を大幅に下回ったことで、ドル売り・円買いが加速した。ただし直後に1ドル=78円70銭近辺に円が急落する場面があり、ドル買い・円売り市場介入の噂も広がった。その後は市場介入への警戒感もあり、概ね1ドル=78円台前半でモミ合う展開となった。終盤は1ドル=78円00銭近辺だった。

 この流れを受けて週初4日の東京市場では、概ね1ドル=78円00銭台〜40銭台で推移した。朝方には円売り市場介入の思惑などで乱高下する場面があったが、概ね1ドル=78円10銭近辺でモミ合う展開で、終盤は1ドル=78円00銭近辺だった。4日の海外市場では概ね1ドル=78円00銭近辺〜40銭近辺で推移した。小動きだったが、円売り市場介入への警戒感などでドル買い・円売りがやや優勢だった。終盤は1ドル=78円30銭〜40銭近辺だった。

 5日の東京市場では概ね1ドル=78円20銭台〜40銭台で推移した。豪準備銀行が政策金利0.25%引き下げを発表したが、影響は限定的だった。ユーロ売りの流れでドル売り・円買いがやや優勢となり、終盤は1ドル=78円20銭台だった。5日の海外市場では概ね1ドル=78円10銭台〜90銭台で推移した。G7緊急電話会議では公式の声明発表はなく、ユーロ圏債務問題に関して新たな具体策は示されなかったが、電話会議終了後に安住財務相が足元の急激な円高について警戒感を示したと伝わり、市場介入への警戒感でドル買い・円売りが優勢になった。終盤は1ドル=78円70銭〜80銭近辺だった。

 6日の東京市場では概ね1ドル=78円60銭台〜79円10銭台で推移した。豪1〜3月期実質GDPが市場予想を上回ったことを受けてドル買い・円売りがやや優勢になった。さらに欧州の時間帯に入ると円売りがさらに優勢となり、終盤は1ドル=79円10銭台だった。6日の海外市場では概ね1ドル=78円90銭台〜79円20銭台で推移した。円売り市場介入への警戒感に加えて、ユーロ買い戻しの流れや米金利上昇を受けてドル買い・円売りが優勢だった。終盤は1ドル=79円20銭近辺だった。

 7日の東京市場では概ね1ドル=79円10銭台〜50銭台で推移した。豪5月雇用統計発表後にドル買い・円売りがやや優勢になる場面もあったが、バーナンキ米FRB議長の議会証言を控えて小動きだった。終盤は1ドル=79円20銭台だった。7日の海外市場では概ね1ドル=79円20銭台〜70銭台で推移した。スペイン中長期債入札が順調だったことなどで、前半はリスク回避の円買い圧力が和らいだ。米新規失業保険申請件数の減少もドル買いにつながった。しかしバーナンキ米FRB議長の議会証言で失望感が広がり、フィッチ・レーティングスによるスペイン国債格付け引き下げもあって、その後はモミ合う展開となった。終盤は1ドル=79円60銭〜70銭近辺だった。

 8日の東京市場では概ね1ドル=79円10銭台〜70銭台で推移した。ポジション調整やアジアの主要株式市場の下落などで、午後はドル売り・円買いが優勢になった。終盤は1ドル=79円20銭台だった。8日の海外市場では概ね1ドル=79円10銭台〜60銭台で推移した。序盤はドル売り・円買いが優勢だったが、スペインが今週末にも銀行支援のための金融措置を要請する見通しでユーロ圏財務相グループが9日に電話協議を行うとの報道などを受けて、銀行救済への期待感が高まり徐々に円買い圧力が和らいだ。終盤は1ドル=79円50銭近辺だった。

 ドル・円相場に関しては、大勢としては米追加緩和期待のドル売り・円買い優勢の流れが継続している。ただし日本政府・日銀によるドル買い・円売り市場介入が意識される水準であり、思惑が交錯する状況であることにも変化はない。今週は5日のG7緊急電話会議後の安住財務相の発言で円売り市場介入への警戒感が強まり、円買い一服の展開となった。

 ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感でのユーロ売り・ドル買い、米追加緩和観測でのドル売り・円買い、そしてドル買い・円売り市場介入への警戒感が交錯する状況に大きな変化はないだろう。また来週の日銀金融政策決定会合では追加緩和見送りとの見方が優勢であり、ギリシャ再選挙を控えて様子見ムードを強めそうだ。

 その後は、18日〜19日のG20首脳会議、19日〜20日の米FOMC(連邦公開市場委員会)を控えており、ユーロ問題や主要国・地域の金融政策が焦点となりそうだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:00 | 市況・概況

【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】警戒感強いが市場介入への警戒感などでユーロ売り一服

【外国為替市場フラッシュ:6月4日〜8日のユーロ・円相場】

■1ユーロ=96円70銭近辺〜100円60銭近辺で推移

 6月4日〜8日のユーロ・円相場については、概ね1ユーロ=96円70銭近辺〜100円60銭近辺のレンジで推移した。円売り市場介入への警戒感も強まりユーロ売りが一服した。週末8日の海外市場で終盤は1ユーロ=99円50銭近辺だった。

 週前半は概ね1ユーロ=97円台でモミ合う展開だった。しかし日本時間5日夜に開催されたG7緊急電話会議後の安住財務相の発言を受けて、円売り市場介入への警戒感が強まった。ポジション調整の動きも加わってユーロ買い戻しが優勢になり、リスク回避の円買い圧力がやや和らいだ。

 ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末1日の海外市場では1ユーロ=95円50銭台に円が上昇する場面があった。ギリシャ問題、スペイン問題に加えて、米5月雇用統計の悪化でリスク回避のユーロ売り・円買いが加速した。その後は市場介入への警戒感に加えて、ECBによるスペイン国債とイタリア国債購入の噂などでユーロ買い戻しが優勢になり、1ユーロ=97円台半ばに円が下落する場面もあった。終盤は1ユーロ=97円00銭近辺だった。

 この流れを受けて週初4日の東京市場では、概ね1ユーロ=96円70銭台〜97円10銭台で推移した。ポジション調整や円売り市場介入への警戒感などでユーロ買い戻しがやや優勢になり、終盤は1ユーロ=96円80銭台だった。4日の海外市場では1ユーロ=97円90銭台に円が下落した。スペインやイタリアの国債利回りがやや落ち着いたことや、5日にユーロ圏情勢についてG7財務相・中央銀行総裁による緊急電話会議が行われることが明らかになり、ユーロ買い戻しが優勢になった。終盤は1ユーロ=97円90銭近辺だった。

 5日の東京市場では概ね1ユーロ=97円30銭台〜98円20銭台で推移した。G7緊急電話会議を控えて小動きだったが、終盤にかけてスペイン予算担当相が欧州資金での銀行支援を要請したとの報道を受けてユーロ売り・円買いが優勢になった。終盤は1ユーロ=97円30銭台だった。5日の海外市場では概ね1ユーロ=97円10銭台〜98円30銭台で推移した。G7緊急電話会議では公式の声明発表はなく、ユーロ圏債務問題に関して新たな具体策は示されなかったが、電話会議終了後に安住財務相が足元の急激な円高について警戒感を示したと伝わりユーロ買い・円売りが優勢になった。終盤は1ユーロ=98円00銭〜10銭近辺だった。

 6日の東京市場では概ね1ユーロ=98円00銭台〜99円00銭台で推移した。豪1〜3月期GDPが市場予想を上回ったことを受けてユーロ買い・円売りがやや優勢になった。その後はECB理事会を控えてモミ合う展開だったが、欧州の時間帯に入るとユーロ買い戻しが優勢になり終盤は1ユーロ=99円00銭台だった。6日の海外市場では概ね1ユーロ=98円20銭台〜99円70銭台で推移した。序盤はユーロ買い戻しが優勢だったが、ECB理事会での追加緩和見送りを受けてユーロ売りが優勢になる場面があった。その後は再びユーロ買い戻しが優勢になった。終盤は1ユーロ=99円70銭近辺だった。

 7日の東京市場では概ね1ユーロ=99円40銭台〜90銭台で推移した。スペイン国債入札を控えてユーロ買い戻しの動きが一服した。終盤は1ユーロ=99円40銭台だった。7日の海外市場では1ユーロ=100円60銭台に円が下落する場面があった。中国人民銀行が政策金利引き下げを発表したことや、スペインの国債入札で目標額を調達したことを受けてユーロ買い戻しが優勢だった。その後は、バーナンキ米FRB議長の議会証言で失望感が広がり、格付け会社フィッチ・レーティングスによるスペイン国債格付け引き下げもあって、ユーロ売りが優勢になる場面もあった。終盤は1ユーロ=99円90銭〜100円00銭近辺だった。

 8日の東京市場では概ね1ユーロ=98円80銭台〜100円20銭台で推移した。ユーロ買い戻しが一巡し、午後はギリシャの再選挙延期懸念などでリスク回避のユーロ売り・円買いが優勢になった。終盤は1ユーロ=98円90銭台だった。8日の海外市場では概ね1ユーロ=98円50銭台〜99円30銭台で推移した。序盤はユーロ売り・円買いが優勢だったが、スペインが今週末にも銀行支援のための金融措置を要請する見通しでユーロ圏財務相グループが9日に電話協議を行うとの報道もあり、徐々にユーロ買い戻しが優勢になった。終盤は1ユーロ=99円50銭近辺だった。

 ユーロ・円相場に関しては、ギリシャ再選挙やスペイン銀行経営問題などに対する不透明感が強い状況に変化はなく、大勢としてはユーロ売りの流れが継続している。ただし今週は、5日のG7緊急電話会議後の安住財務相の発言を受けて円売り市場介入への警戒感が強まったことや、ポジション調整の動きなどでユーロ売り・円買い一服の展開となった。

 全体として見れば、ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感でのユーロ売り・ドル買い、米追加緩和観測でのドル売り・円買い、そしてドル買い・円売り市場介入への警戒感が交錯する状況に大きな変化はないだろう。また来週の日銀金融政策決定会合では追加緩和見送りとの見方が優勢であり、ギリシャ再選挙を控えて様子見ムードを強めそうだ。

 その後は、18日〜19日のG20首脳会議、19日〜20日の米FOMC(連邦公開市場委員会)を控えていることもあり、ユーロ圏の要人発言に加えて、主要国・地域の金融政策が焦点となりそうだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:59 | 市況・概況