[市況・概況]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (06/05)【銘柄フラッシュ】グリーやカメイが急伸しみずほFGも高くソニーは大台回復
記事一覧 (06/05)【株式市場】7カ国で為替緊急協議と伝わり反発幅を拡げソニーは1000円を回復
記事一覧 (06/05)【銘柄フラッシュ】アルバックや東京デリカが急伸しソニーやキヤノンは大台回復
記事一覧 (06/05)【株式市場】為替介入の期待から全体に買い直しソニーは1000円を回復
記事一覧 (06/04)【株式市場を検証】TOPIXは700ポイント割れでバブル後最安値更新、前週末の欧米株安と円高進行でリスク回避の売り
記事一覧 (06/04)【銘柄フラッシュ】アイホンやイオンファンタジーが高く味の素も堅調
記事一覧 (06/04)【株式市場】ユーロ不透明で政局への不安もあり日経平均ついに年初来安値
記事一覧 (06/04)【銘柄フラッシュ】ルネサスエレクトロニクスやスタートトゥデイが高い
記事一覧 (06/04)【株式市場】NY急落など受け日経平均も遂に年初来安値!日銀に期待
記事一覧 (06/03)【相場展望】大勢はギリシャ・スペイン問題、世界景気減速懸念に神経質な展開
記事一覧 (06/03)【外国為替市場展望:ドル・円相場】日本政府・日銀の円売り市場介入が焦点
記事一覧 (06/03)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】ECB利下げ期待などで、大勢はユーロ売り継続
記事一覧 (06/02)【株式市況を検証】円高進行などマイナス要因が続きリスク回避の売り優勢、下値での買いは限定的
記事一覧 (06/02)【株式市場・この1週間】TOPIXは東日本大震災後の最安値(11年11月24日)に接近
記事一覧 (06/02)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】リスク回避の米債買いで日米金利差が縮小しドル売り・円買いが優勢
記事一覧 (06/02)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】ギリシャ再選挙やスペイン銀行不安などでユーロ売り継続
記事一覧 (06/02)世界の主要経済指標(分析と市場の反応)6月1日分
記事一覧 (06/01)【株式市場を検証】円高、週末、米5月雇用統計でリスク回避の売り
記事一覧 (06/01)【銘柄フラッシュ】アルバックやオリンパスが尻上がりとなりソフトバンクも高い
記事一覧 (06/01)【株式市場】ユーロ安の懸念続き全体に重いなか蛇の目ミシンなどは活況高
2012年06月05日

【銘柄フラッシュ】グリーやカメイが急伸しみずほFGも高くソニーは大台回復

 5日後場は、為替を巡り、今晩G7(主要7カ国)の財務相・中央銀行総裁による緊急の電話協議が行なわれるとの通信社報道が伝わり、ソニー<6758>(東1)が1000円を回復したまま一段ジリ高となって3.3%高。14時頃まで一進一退だったトヨタ自動車<7203>(東1)も動き出し0.8%高。大手銀行株もジリ高基調となり、みずほフィナンシャルグループ<8411>(東1)は3.6%高。東証1部の売買代金1位は前引けと同じくキヤノン<7751>(東1)となり、自社株買いを発表したこともあり3000円台を回復したまま強もみあいを続け3.4%高。

 任天堂<7974>(大1)は米国で6月5日から開催されるゲーム展示会「E3」で新製品に期待と続伸し、主市場の大証で3.0%高、東証では3.7%高。グリー<3632>(東1)も同展示会に出展と伝えられ急反発の14.3%高、ディー・エヌ・エー<2432>(東1)も同様に8.6%高。

 東証1部の値上がり率1位は前引けと同じくメディカルシステムネットワーク<4350>(東1)の19.3%80円ストップ高となりサーバーを北海道に移す企業が続出と伝えられ札幌本社の強みに注目との見方があり軽量株妙味を発揮、2位も前引けと同じくアルバック<6728>(東1)の17.3%高となり太陽電池製造装置を手がけるため7月開始の電力買い取り制度に関連する銘柄と前引けの11.5%高から上げ幅拡大、3位にはグリー<3632>(東1)が入り14.3%高。

 カメイ<8037>(東1)は仙台本社で復興需要の思惑再燃とされて9.4%高、タクマ<6013>(東1)は自治体のガレキ処理受け入れ本格化で注目とされ9.1%高、日本板硝子<5202>(東1)は欧州事業のリストラ観測が伝えられ9.0%高の急反発。角川グループホールディングス<9477>(東1)は信用倍率0.9倍の好需給に業績好調の予想が言われ直近2週間の下げを一気に奪回し7.5%高となった。

提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:16 | 市況・概況

【株式市場】7カ国で為替緊急協議と伝わり反発幅を拡げソニーは1000円を回復

■東証1部銘柄は77%が高い

 5日後場の東京株式市場は、堅調さを増して全体に反発幅を拡大。ユーロなどの為替を巡り、今晩、G7(主要7カ国)の財務相・中央銀行総裁による緊急の電話協議が行なわれるとの通信社報道が伝わり、家電、自動車、精密、大手商社、鉄鋼、大手銀行などの反発幅が拡大。キヤノン<7751>(東1)が東証1部の売買代金1位となって一時3000円台を回復。パナソニック<6752>(東1)は500円台を回復し、32年ぶりの安値と伝えられたソニー<6758>(東1)も1000円台を回復。東証1部の値上がり銘柄数は1286銘柄(約77%)だった。

 日経平均は堅調。14時35分にかけて8388円14銭(92円51銭高)まで上げ、終値は8382円ちょうど(86円37銭高)。昨日の年初来安値から、終値では2日ぶりに8300円台を回復した。

 東証1部の出来高概算は、18億0790万株、売買代金は1兆648億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は1286(前引けは947)銘柄、値下がり銘柄数は304(前引けは564)銘柄。

 また、東証33業種別指数は29業種(前引けは28業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、空運、保険、証券・商品先物、海運、石油・石炭、金属製品、機械、鉄鋼、電気機器、ガラス・土石、不動産、非鉄金属、など。
 一方、値下がり業種は、パルプ・紙、小売り、水産・農林、医薬品、だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:29 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】アルバックや東京デリカが急伸しソニーやキヤノンは大台回復

 5日前場は、為替介入への期待からユーロ安・円高が一服し、32年ぶりの安値と伝えられたソニー<6758>(東1)が1000円台を回復し2.6%高。キヤノン<7751>(東1)は3000円台を回復し3.7%高で東証1部の売買代金1位。一方、ファーストリテイリング<9983>(東1)は月次動向が冴えなかったとして6.4%安となり売買代金2位。

 東証1部の値上がり率1位はメディカルシステムネットワーク<4350>(東1)の19.3%80円ストップ高となりサーバーを北海道に移す企業が続出と伝えられ札幌本社の強みに期待とかで軽量株妙味を発揮し急反発、2位はアルバック<6728>(東1)の11.5%高となり太陽電池製造装置が7月開始の電力買い取り制度に関連する銘柄と続伸、3位は日本板硝子<5202>(東1)の9.0%高となり欧州事業のリストラ観測が伝えられ急反発。

 東京デリカ<9990>(東1)は株式売り出しの価格決定期間が6月4日から7日のため思惑拡大とされて7.5%高、グリー<3632>(東1)は米国で6月5日から開催されるゲーム展示会「E3」に出品とされて急反発の6.8%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:05 | 市況・概況

【株式市場】為替介入の期待から全体に買い直しソニーは1000円を回復

■東証1部銘柄は56%が高い

 5日前場の東京株式市場は、全般堅調差を取り戻し反発。日銀や財務相による為替介入の予想が広がり、海外から円安に転換したため、キヤノン<7751>(東1)が東証1部の売買代金1位となって3000円台を回復。ホンダ<7267>(東1)も急反発となり2400円台を回復。32年ぶりの安値と伝えられたソニー<6758>(東1)も1000円台を回復。東証1部の値上がり銘柄数は947銘柄(約56%)だった。

 日経平均は堅調。10時35分にかけて8364円34銭(68円71銭高)まで上げ、前引けは8345円56銭(49円93銭高)だった。

 東証1部の出来高概算は、8億5057万株、売買代金は4882億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は947銘柄、値下がり銘柄数は564銘柄。

 また、東証33業種別指数は28業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、空運、海運、石油・石炭、保険、電気機器、鉄鋼、機械、金属製品、ガラス・土石、非鉄金属、証券・商品先物、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、パルプ・紙、医薬品、小売り、水産・農林、食料品、だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:44 | 市況・概況
2012年06月04日

【株式市場を検証】TOPIXは700ポイント割れでバブル後最安値更新、前週末の欧米株安と円高進行でリスク回避の売り

【日経平均株価、TOPIXともに大幅に4営業日続落】

■日経平均株価の終値は11年11月28日以来の安値水準

 4日は下落した。日経平均株価は前日比144円62銭(1.71%)安の8295円63銭、TOPIXは前日比13.42ポイント(1.89%)安の695.51となり、いずれも大幅に4営業日続落した。前週末の欧米株式市場の大幅下落や円高進行を受けてリスク回避の売りが優勢だった。

 日経平均株価の終値は11年11月28日(8287円49銭)以来の安値水準となった。取引時間中には8238円96銭まで下落する場面があった。一方のTOPIXの終値は700ポイントを割り込み、バブル崩壊後の最安値を更新した。取引時間中には692.18まで下落した。

 日経平均株価の日中値幅は64円39銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆485億円となり、前日の1兆433億円に比べてほぼ横ばいだったが3営業日連続で1兆円を上回った。

 前週末1日の米国株式市場は大幅下落した。ダウ工業株30種平均株価は前日比274ドル88セント(2.22%)安の1万2118ドル57セントと大幅に3営業日続落した。中国5月PMIの悪化、ギリシャ問題、スペイン問題、欧州株式市場の大幅下落などに加えて、米5月雇用統計や米5月ISM製造業景気指数が悪化したことを受けて、景気減速に対する警戒感が広がった。S&P500株価指数は前日比2.46%安と大幅に続落、ナスダック総合株価指数は前日比2.82%安と大幅に続落した。

 この流れを受けて日経平均株価は前日比161円60銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き450万株の売り越し観測だった。

 日経平均株価は、寄り付きの売り一巡後は動きが乏しくなり、概ね8200円台後半でモミ合う展開となった。

 午後に入っても動きは少なく、日経平均株価は8200円台後半でモミ合う展開が続いた。日経平均株価、TOPIXともに、取引終了にかけてやや下落幅を縮小した。ただしTOPIXは節目の700ポイントを割り込んだまま取引を終了した。

 東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄238(全体の14%)、値下がり銘柄1383(全体の82%)だった。ほぼ全面安の展開の中で、セクター別には食品、医薬品、陸運、電力・ガスが上昇した。一方で鉱業、パルプ・紙、石油・石炭製品、ゴム製品、ガラス・土石製品、鉄鋼、非鉄金属、機械、電機、自動車、精密、卸売、証券、保険、その他金融、不動産、海運が大幅下落した。

 東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、上位30銘柄のうち上昇したのは17位の武田薬品(4502)と25位のセブン&アイホールディングス(3382)の2銘柄だった。

 一方では、2位のキヤノン(7751)、18位の住友不動産(8830)、23位の伊藤忠商事(8001)、28位のニコン(7731)、29位の新日本製鉄(5401)が大幅下落した。

 また、1位のトヨタ自動車(7203)、3位の日産自動車(7201)、4位のファナック(6954)、5位のホンダ(7267)、6位の日立製作所(6501)、7位のソフトバンク(9984)、8位のグリー(3632)、9位のソニー(6758)、10位のディー・エヌ・エー(2432)、11位のNTTドコモ(9437)、12位のNTT(9432)、13位の三菱UFJFG(8306)、14位のファーストリテイリング(9983)、15位のコマツ(6301)、16位の三菱商事(8058)、19位の三井住友FG(8316)、20位の三井物産(8031)が下落した。

 前週末の米5月雇用統計や米5月ISM製造業景気指数などの主要経済指標の悪化を受けて、欧米株式市場が大幅下落し、外国為替市場では急速な円高が進行しただけに、今日の大幅下落はやむを得ないだろう。

 しかし今日に限って見れば、日経平均株価の日中値幅が64円39銭にとどまったように、寄り付きの一巡後は、外国為替市場でのドル買い・円売り市場介入への思惑などもあり、さらにパニック的な売りが続かなかったことが救いだろう。

 とはいえ、ギリシャ問題やスペイン問題でのネガティブ材料に身構える状況に変化はなく、引き続き海外市場次第の展開だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:00 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】アイホンやイオンファンタジーが高く味の素も堅調

 4日後場は、ユーロ安進行の懸念に加え、政局の流動化に対する懸念もあるとされ、東証1部の出来高上位30銘柄中、高い銘柄は武田薬品工業<4502>(東1)の0.6%高とセブン&アイ・ホールディングス<3382>(東1)の0.3%高2銘柄のみ。前引けで高かったルネサスエレクトロニクス<6723>(東1)グリー<3632>(東1)は軟化。売買代金1位は日立製作所<6501>(東1)の3.7%安、2位はキヤノン<7751>(東1)の5.2%安。

 オリンパス<7733>(東1)は反落1.5%安1280円ながら業務提携への期待などあり直近の安値1061円からは結構戻した水準で底堅い。東京電力<9501>(東1)は企業年金の減額構想が伝えられて反発の5.1%高。

 東証1部の値上がり率1位は前引けに続きルネサスエレクトロニクス<6723>(東1)となり構造改善に向けた大株主の資金支援観測を好感し前引けの15.6%高から大更は13.3%高、2位も前引けと同じモリテックス<7714>(東1)となり有機EL関連とされて前引けと同水準の6.8%高と急反発、3位も前引けと同じダイセキ環境ソリューション<1712>(東1)となり復興関連の値幅妙味株との見方ながら前引けからはややダレて6.7%高、4位にはイオンファンタジー<4343>(東1)の6.0%高が入り5月の第1四半期決算好調の期待ありとされて前引けの3.6%高から一段高。

 ライフコーポレーション<8194>(東1)は円高メリットと信用倍率1.2倍がいわれて5.1%高と戻り高値、アイホン<6718>(東1)は海外比率がイメージほど多くないとして医療・介護・セキュリティ関連インターホンなど注目とされて戻り高値の4.9%高、味の素<2802>(東1)はJPモルガン証券が目標株価を960円から1130円に引き上げたと伝えられて3.2%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:20 | 市況・概況

【株式市場】ユーロ不透明で政局への不安もあり日経平均ついに年初来安値

■東証1部銘柄は14%が高い

 4日後場の東京株式市場は、ほぼ全面安のまま小動き。ユーロを巡り今夜の海外市場に不透明感が強く、日本の政局の流動化を懸念する声もあり、東証1部の売買代金上位30銘柄の中で高い銘柄は武田薬品工業<4502>(東1)セブン&アイ・ホールディングス<3382>(東1)の2銘柄のみ。家電・精密・自動車などに年初来の安値更新が続出し、ソニー<6758>(東1)は増資などを考慮した株価で1980年8月以来の安値。東証1部の値上がり銘柄数は238銘柄(約14%)だった。

 日経平均は大幅安続落。午後は8260円トビ台(約180円安)を下値に小動きとなり、朝方つけた安値8238円96銭(201円29銭安)は割らなかった。終値は8295円63銭(144円62銭安)。1月の安値8352円23銭を下回り、遂に年初来の安値を更新。また終値での8300円割れは12月19日以来となった。また、TOPIX(東証株価指数)は700ポイント台を割り込み、1983年12月以来の安値と伝えられた。

 東証1部の出来高概算は、17億2527万株、売買代金は1兆486億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は238(前引けは115)銘柄、値下がり銘柄数は1383(前引けは1497)銘柄。

 また、東証33業種別指数は4業種が値上がりし(前引けは全業種が下落)、値上がりした業種は、食料品、陸運、医薬品、電力・ガス。
 一方、値下がり率上位の業種は、不動産、鉄鋼、海運、石油・石炭、鉱業、証券・商品先物、輸送用機器、ガラス・土石、保険、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:40 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】ルネサスエレクトロニクスやスタートトゥデイが高い

 4日前場は、NY株の274ドル安、ユーロ安・円高を受け、東証1部の出来高上位30銘柄中、高い銘柄はルネサスエレクトロニクス<6723>(東1)の15.6%高、グリー<3632>(東1)の1.0%高、の2銘柄のみ。売買代金1位はトヨタ自動車<7203>(東1)の3.7%安。ただ、後場は日銀のETF(上場投信)買い出動の期待がある。

 東証1部の値上がり率1位はルネサスエレクトロニクス<6723>(東1)の15.6%高となり構造改善に向け大株主の資金支援観測を好感、2位はモリテックス<7714>(東1)の6.8%高となり有機EL関連とされて急反発、3位はダイセキ環境ソリューション<1712>(東1)の6.7%高となり復興関連の値幅妙味株との見方で急反発、4位はKLab<3656>(東1)の6.1%高となりグリーと歩調を合わせる動きで反発。

 スタートトゥデイ<3092>(東1)はTOPIX(東証株価指数)がバブル崩壊後の安値と伝えられ夏のレジャーが再び「安・近・短」との予想から4.3%高、イオンファンタジー<4343>(東1)は5月の第1四半期決算に好調の観測と反発3.6%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:14 | 市況・概況

【株式市場】NY急落など受け日経平均も遂に年初来安値!日銀に期待

■東証1部銘柄は7%が高い

 4日前場の東京株式市場は、ほぼ全面安。NY株の274ドル安に加え、政局の流動化を懸念する声もあり、東証1部の売買代金上位30銘柄の中で高い銘柄はディー・エヌ・エー<2432>(東1)グリー<3632>(東1)の2銘柄のみ。家電・精密・自動車などに年初来の安値更新が続出し、ソニー<6758>(東1)は増資などを考慮した株価水準で1980年8月以来の安値。東証1部の値上がり銘柄数は115銘柄(約7%)だった。ただ、午後は、日銀の買い出動に下支えの期待が出ている。

 日経平均は1月の安値8352円23銭を下回り、遂に年初来の安値を更新。朝方、8238円96銭(201円29銭安)まで下げた後は小動きとなり、前引けは8271円07銭(169円18銭安)。取引時間中の8300円割れは12月19日以来となった。また、TOPIX(東証株価指数)は昨年11月の安値を割り、バブル崩壊後の安値を下回った。

 東証1部の出来高概算は、8億5218万株、売買代金は5021億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は115銘柄、値下がり銘柄数は1497銘柄。

 また、東証33業種別指数は全業種が値下がりし、値下がり率の位低い方は、食料品、水産・農林、陸運、医薬品、空運、小売り、その他製品、など。値下がり率上位の業種は、不動産、ゴム製品、鉱業、ガラス・土石、海運、鉄鋼、輸送用機器、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:52 | 市況・概況
2012年06月03日

【相場展望】大勢はギリシャ・スペイン問題、世界景気減速懸念に神経質な展開

【来週(6月4日〜8日)の株式市場見通し】

■前週末の欧米株安と円高進行で週初は軟調スタート、下値模索も警戒

来週の相場展望 来週(6月4日〜8日)の日本株式市場については、週初は一時的に下値を模索する可能性があり、週後半の自律反発期待は欧米市場の落ち着き次第となりそうだ。

 前週末1日の海外市場では、中国5月PMIの悪化、ギリシャ問題やスペイン問題の不透明感、米5月雇用統計や米5月ISM製造業景気指数の悪化など悪材料が相次ぎ、リスク回避の動きが加速して欧州および米国株式市場が大幅に下落した。外国為替市場では一時1ドル=77円60銭台、1ユーロ=95円50銭に円高が進行した。このため週初4日の日本株式市場は軟調なスタートが避けられないだろう。

 日本株式市場では前週末1日の終値で日経平均株価が8500円台を割り込み、TOPIXが東日本大震災後の最安値に接近していた。このため米5月雇用統計に備えたリスク回避の売りが、ある程度は出ていた可能性もあるが、それでも1日の海外市場の状況を受けて軟調展開は避けられず、週初は一時的に下値を模索する可能性があるだろう。

 その後は大勢として、ギリシャ問題については6月17日の再選挙まで不透明感が続き、スペインの銀行経営不安に対しても神経質な状況が続くことに変化はなく、ユーロ圏の要人発言を巡って揺れる形だろう。

 そして足元の主要経済指標の悪化を受けて、世界的な景気減速懸念が一段と強まる可能性があるだろう。ただし一方では、追加金融緩和に対する思惑や期待感が広がる可能性もあるだろう。

 日経平均株価、TOPIXともに前週まで9週連続の下落となり、売られ過ぎ感も強まっているだけに、自律反発の期待も高まっている。ただし自律反発は欧米市場の落ち着き次第となりそうだ。需給面では海外勢の売り圧力が低下するかが注目点となるだろう。

 海外の主要株式市場や外国為替市場の動向を睨みながら、引き続き神経質な展開が続き、好材料銘柄の個別物色が中心の展開となりそうだ。

 なお、前週の海外の状況を簡単に整理しておくと、ユーロ圏では、スペインの大手銀行バンキアに対する資本増強策を巡って報道が交錯する場面もあり、スペイン10年債利回りが上昇するなど警戒感を強めた。ギリシャ再選挙に関しては、連日報道される事前の世論調査を巡って不透明感を強めた。主要経済指標で景気減速に対する警戒感も強めた。

 1日には、アイルランドのEU新財政協定批准の可否を問う国民投票の開票結果が発表され、賛成60.3%で承認された。またドイツの財務省報道官は1日、欧州委員会が提案したスペインの財政赤字削減期限の延長を支持する考えを示した。ユーロ圏の重債務国に対して弾力的に対応する用意があることを示したと受け止められている。

 米国では、1日に発表された米5月雇用統計で非農業部門雇用者の増加数が市場予想を大幅に下回った。米5月ISM製造業景気指数が悪化したこともあり、欧州と米国の株式市場は大幅下落し、外国為替市場では円高が急速に進行した。

 中国では、1日に発表された5月製造業PMI(購買担当者景気指数)が4月に比べて悪化し市場予想も下回った。ただし追加金融緩和や景気刺激策への思惑や期待感もあり、中国株式市場の反応は限定的だった。

 なお外国為替市場ではリスク回避の円買いの動きが加速した。週末1日の海外市場ではギリシャ問題、スペイン問題、米5月雇用統計の悪化などで、1ドル=77円60銭台、1ユーロ=95円50銭台に円が上昇する場面があり、終盤は1ドル=78円00銭近辺、1ユーロ=97円00銭近辺だった。

■注目スケジュール

 来週の注目スケジュールとしては、国内では4日のマネタリーベース、8日の4月経常収支、5月貸出・資金吸収動向、5月景気ウォッチャー調査などがあるだろう。

 海外では、4日のユーロ圏4月生産者物価指数、米4月耐久財受注改定値、米4月製造業新規受注、5日の豪1〜3月期経常収支、豪中銀理事会、独4月鉱工業受注、ユーロ圏4月小売売上高、ユーロ圏5月総合・サービス部門PMI改定値、米5月ISM非製造業景気指数、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、カナダ中銀金利発表、エバンズ米シカゴ地区連銀総裁の講演、6日の豪1〜3月期GDP、独4月鉱工業生産、ユーロ圏1〜3月期GDP改定値、ECB理事会(金利発表と記者会見)、米地区連銀経済報告、米住宅ローン・借り換え申請指数、米1〜3月期労働生産性・単位労働コスト改定値、ロックハート米アトランタ地区連銀総裁の講演、ウィリアムズ米サンフランシスコ地区連銀総裁の講演、6日〜7日の英中銀金融政策委員会、7日の豪5月雇用統計、米4月消費者信用残高、米四半期資金循環統計、米新規失業保険申請件数、バーナンキ米FRB議長の議会証言、ロックハート米アトランタ地区連銀総裁の講演、コチャラコタ米ミネアポリス地区連銀総裁の講演、フィッシャー米ダラス地区連銀総裁の講演、8日の豪4月貿易収支、韓国中銀理事会、独4月貿易収支、仏4月貿易収支、英5月生産者物価指数、米4月貿易収支、米4月卸売在庫、コチャラコタ米ミネアポリス地区連銀総裁の講演などがあるだろう。

 その後の注目イベントとしては、9日の中国5月CPI・5月PPI・5月鉱工業生産・5月小売売上高・5月固定資産投資、10日の中国5月貿易統計、13日のニュージーランド中銀政策金利発表、ユーロ圏鉱工業生産、米5月小売売上高、14日のスイス中銀金融政策発表、米5月消費者物価指数、米1〜3月期経常収支、14日〜15日の日銀金融政策決定会合、15日のユーロ圏4月貿易収支、米6月ニューヨーク州製造業景況指数、米6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値、17日のギリシャ再選挙、18日〜19日のG20首脳会議、19日〜20日の米FOMC(連邦公開市場委員会)、20日〜21日のECB理事会、21日のユーロ圏財務相会合、22日のEU財務相理事会などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:12 | 市況・概況

【外国為替市場展望:ドル・円相場】日本政府・日銀の円売り市場介入が焦点

【外国為替市場フューチャー:6月4日〜8日のドル・円相場見通し】

■1ドル=76円台〜80円台を想定、米追加緩和期待でドル売り・円買い優勢

 来週(6月4日〜8日)のドル・円相場については概ね1ドル=76円台〜80円台のレンジを想定する。

 大勢としては、米国の量的緩和策第3弾(QE3)期待や、ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感などで、ドル売り・円買い優勢の流れが継続する可能性が高いだろう。

 基本的な方向性としては、前週末1日の米5月雇用統計や米5月ISM製造業景気指数の悪化を受けて、FRBによるQE3への期待感が高まるだろう。ただし一方では、日本政府・日銀によるドル買い・円売り市場介入が意識される水準だけに、ギリシャ再選挙やスペイン銀行不安などでユーロが売られる流れと合わせて、思惑が交錯する展開となりそうだ。

 前週(5月28日〜6月1日)のドル・円相場は、概ね1ドル=77円60銭台〜79円60銭台のレンジで推移した。ドル売り・円買いが優勢の展開で週末1日の海外市場で終盤は1ドル=78円00銭近辺だった。

 週前半は概ね1ドル=79円台で推移したが、週後半はリスク回避の米債買いで日米金利差が縮小し、ドル売り・円買いが優勢になった。さらに週末1日には、米5月雇用統計の悪化を受けてドル売り・円買いの動きが加速し、1ドル=77円60銭台に円が上昇する場面があった。終盤はドル買い・円売り市場介入への警戒感もあり1ドル=78円00銭近辺となった。

 ドル・円相場に関しては、大勢としては米追加緩和期待のドル売り・円買い優勢の流れが継続している。当面は、ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感でのユーロ売り・ドル買い、米追加緩和観測でのドル売り・円買い、そしてドル買い・円売り市場介入への警戒感が交錯する状況に変化はないだろう。

 6日のECB理事会、14日〜15日の日銀金融政策決定会合、17日のギリシャ再選挙、18日〜19日のG20首脳会議、19日〜20日の米FOMC(連邦公開市場委員会)を控えており、主要国・地域の金融政策が焦点となりそうだ。

 来週の注目スケジュールとしては、4日の米4月製造業新規受注、5日の豪1〜3月期経常収支、豪中銀理事会、ユーロ圏4月小売売上高、米5月ISM非製造業景気指数、カナダ中銀金利発表、6日の豪1〜3月期GDP、独4月鉱工業生産、ユーロ圏1〜3月期GDP改定値、ECB理事会(金利発表と記者会見)、米地区連銀経済報告、6日〜7日の英中銀金融政策委員会、7日の豪5月雇用統計、米4月消費者信用残高、米四半期資金循環統計、米新規失業保険申請件数、バーナンキ米FRB議長の議会証言、8日の日本4月経常収支、豪4月貿易収支、韓国中銀理事会、独4月貿易収支、仏4月貿易収支、米4月貿易収支、米4月卸売在庫などがあるだろう。

 その後の注目イベントとしては、9日の中国5月CPI・5月PPI・5月鉱工業生産・5月小売売上高・5月固定資産投資、10日の中国5月貿易統計、13日のニュージーランド中銀政策金利発表、ユーロ圏鉱工業生産、米5月小売売上高、14日のスイス中銀金融政策発表、米5月消費者物価指数、米1〜3月期経常収支、14日〜15日の日銀金融政策決定会合、15日のユーロ圏4月貿易収支、米6月ニューヨーク州製造業景況指数、米6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値、17日のギリシャ再選挙、18日〜19日のG20首脳会議、19日〜20日の米FOMC(連邦公開市場委員会)、20日〜21日のECB理事会、21日のユーロ圏財務相会合、22日のEU財務相理事会などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:45 | 市況・概況

【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】ECB利下げ期待などで、大勢はユーロ売り継続

【外国為替市場フューチャー:6月4日〜8日のユーロ・円相場見通し】

■1ユーロ=95円台〜99円台を想定、ギリシャ問題、スペイン問題

 来週(6月4日〜8日)のユーロ・円相場については、概ね1ユーロ=95円台〜99円台のレンジを想定する。

 ギリシャの再選挙に対する不透明感やスペインの銀行経営不安に対する警戒感が強い状況に変化はなく、大勢としてはリスク回避のユーロ売り・円買い優勢の流れが継続する可能性が高いだろう。また6日のECB理事会での利下げ観測も浮上しており、ユーロ売り・円買いにつながる可能性があるだろう。

 前週末1日の米5月雇用統計を受けてドル売りとなった流れの影響にも注意が必要だろう。ただし一方では、日本政府・日銀による円売り市場介入が意識される水準だけに、思惑が交錯する展開となりそうだ。

 前週(5月28日〜6月1日)のユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=95円50銭台〜100円10銭台のレンジで推移した。ユーロ売りの流れが継続して週末1日の海外市場で終盤は1ユーロ=97円00銭近辺だった。

 週前半は概ね1ユーロ=99円台でモミ合う展開だったが、週半ばからスペインの国債利回り上昇などでユーロ売り・円買いの動きが優勢になった。さらに週後半は、ギリシャ再選挙の不透明感やスペイン銀行経営不安などでユーロ売りの流れが加速した。週末1日には、米5月雇用統計悪化も受けてリスク回避の円買いの動きが加速し、1ユーロ=95円50銭台に円が上昇する場面があった。その後は円売り市場介入への警戒感もあり、終盤は1ユーロ=97円00銭近辺にユーロが買い戻された。

 ユーロ・円相場に関しては、ギリシャ再選挙に対する不透明感、スペインの銀行経営に対する不安感などで、ユーロ売りの流れが継続している。スペインやイタリアの国債利回り動向に神経質な状況にも変化はなく、主要経済指標で景気減速に対する警戒感も強めている。当面はユーロ圏の要人発言に敏感な展開だろう。

 一段と警戒感を強める可能性もあるだけに、6日のECB理事会、14日〜15日の日銀金融政策決定会合、17日のギリシャ再選挙、18日〜19日のG20首脳会議、19日〜20日の米FOMC(連邦公開市場委員会)など、主要国・地域の金融政策も焦点となりそうだ。

 来週の注目スケジュールとしては、4日のユーロ圏4月生産者物価指数、米4月製造業新規受注、5日の豪1〜3月期経常収支、豪中銀理事会、独4月鉱工業受注、ユーロ圏4月小売売上高、ユーロ圏5月総合・サービス部門PMI改定値、米5月ISM非製造業景気指数、カナダ中銀金利発表、6日の豪1〜3月期GDP、独4月鉱工業生産、ユーロ圏1〜3月期GDP改定値、ECB理事会(金利発表と記者会見)、米地区連銀経済報告、6日〜7日の英中銀金融政策委員会、7日の豪5月雇用統計、米四半期資金循環統計、米新規失業保険申請件数、バーナンキ米FRB議長の議会証言、8日の日本4月経常収支、豪4月貿易収支、韓国中銀理事会、独4月貿易収支、仏4月貿易収支、米4月貿易収支などがあるだろう。

 その後の注目イベントとしては、9日の中国5月CPI・5月PPI・5月鉱工業生産・5月小売売上高・5月固定資産投資、10日の中国5月貿易統計、13日のニュージーランド中銀政策金利発表、ユーロ圏鉱工業生産、米5月小売売上高、14日のスイス中銀金融政策発表、米5月消費者物価指数、米1〜3月期経常収支、14日〜15日の日銀金融政策決定会合、15日のユーロ圏4月貿易収支、米6月ニューヨーク州製造業景況指数、米6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値、17日のギリシャ再選挙、18日〜19日のG20首脳会議、19日〜20日の米FOMC(連邦公開市場委員会)、20日〜21日のECB理事会、21日のユーロ圏財務相会合、22日のEU財務相理事会などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:20 | 市況・概況
2012年06月02日

【株式市況を検証】円高進行などマイナス要因が続きリスク回避の売り優勢、下値での買いは限定的

【株式市場フラッシュ(5月28日〜6月1日の日本株式市場)】

★日経平均株価、TOPIXともに9週連続の下落、ギリシャ問題、スペイン問題、世界的な景気減速

株式市場フラッシュ 5月28日〜6月1日の株式市場は、週間ベースで日経平均株価が140円14銭(1.64%)下落、TOPIXは13.18ポイント(1.83%)下落し、いずれも週間ベースでは9週連続の下落となった。

 日経平均株価の6月1日の終値8440円25銭は、1月10日(8422円26銭)以来の安値水準だった。TOPIXの6月1日の終値708.93は、11年11月25日(706.60)以来の安値水準で、終値ベースでの東日本大震災後の最安値(11年11月24日の706.08)に接近した。

 月間ベースで見ると、日経平均株価の5月末(31日)の終値は8542円73銭で、4月末(27日)の終値9520円89銭に比べて978円16銭(10.28%)下落した。TOPIXの5月末の終値は719.49で、4月末の終値804.27に比べて84.78ポイント(10.55%)下落した。いずれも2カ月連続の下落となった。

 1週間を通して、ギリシャ再選挙(6月17日予定)に向けての不透明感、スペインの銀行経営不安や国債利回り上昇、さらに世界的な景気減速に対する警戒感を強め、リスク回避の動きが継続した。外国為替以上で円高が進行したことや、米国や欧州など海外の主要株式市場が軟調だったことも警戒感につながった。

 ユーロ圏では、スペインの大手銀行バンキアに対する資本増強策を巡って報道が交錯する場面もあり、スペイン10年債利回りが上昇するなど警戒感を強めた。ギリシャ再選挙に関しては、連日報道される事前の世論調査を巡って不透明感を強めた。主要経済指標で景気減速に対する警戒感も強めた。

 米国では、ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感に加えて、米国の雇用関連の指標がやや弱い内容だったことも弱材料視された。なお日本市場終了後の週末6月1日には、米5月雇用統計で非農業部門雇用者の増加数が市場予想を大幅に下回ったことなどを受けて、欧州と米国の株式市場は大幅下落し、外国為替市場では円高が急速に進行した。

 中国では、6月1日に発表された5月製造業PMI(購買担当者景気指数)が4月に比べて悪化し、市場予想も下回った。中国株式市場の反応は限定的だったが、日本の株式市場では中国関連株が大幅下落した。

 外国為替市場では、週後半にリスク回避の円買いの動きが加速した。週末6月1日の海外市場では、ギリシャ問題やスペイン問題に加えて、米5月雇用統計の悪化も受けて、1ドル=77円60銭台、1ユーロ=95円50銭台に円が上昇する場面があった。6月1日の海外市場で終盤は1ドル=78円00銭近辺、1ユーロ=97円00銭近辺だった。

 テクニカル面で見ると、日経平均株価(1日時点の8440円25銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同8911円09銭)に対してマイナス5.28%、75日移動平均線(同9462円00銭)に対してマイナス10.79%、200日移動平均線(同8966円27銭)に対してマイナス5.86%となった。東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は1日時点で66.0%となっている。

 日経平均株価の終値ベースで騰落状況を見ると、28日は前日比12円76銭(0.15%)高と小幅に3営業日続伸、29日は前日比63円93銭(0.74%)高と4営業日続伸、30日は前日比23円89銭(0.28%)安と5営業日ぶり反落、31日は前日比90円46銭(1.05%)安と続落、1日は前日比102円48銭(1.20%)安と大幅に3営業日続落した。日中値幅は28日が55円64銭、29日が139円90銭、30日が87円74銭、31日が87円60銭、1日が64円94銭だった。

 日経平均株価の週末6月1日の終値は8440円25銭となり、前週末5月25日の終値8580円39銭に比べて140円14銭(1.64%)下落した。週間ベースでは9週連続の下落となった。取引時間中ベースの週間高値は5月29日の8657円08銭、週間安値は6月1日の8422円50銭で、1週間の取引時間中の値幅は234円58銭だった。月間ベースで見ると5月末(31日)の終値は8542円73銭で、4月末(27日)の終値9520円89銭に比べて978円16銭(10.28%)下落した。月間ベースでは2カ月連続の下落となった。

 TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末6月1日の終値は708.93となり、前週末5月25日の終値722.11に比べて13.18ポイント(1.83%)下落し、週間ベースでは9週連続の下落となった。取引時間中ベースの週間高値は5月29日の727.03、週間安値は6月1日の706.91だった。また6月1日時点のNT倍率は11.91倍となり、5月25日時点11.88倍に比べて0.03ポイント上昇した。月間ベースで見ると5月末(31日)の終値は719.49で、4月末(27日)の終値804.27に比べて84.78ポイント(10.55%)下落した。月間ベースでは2カ月連続の下落となった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:31 | 市況・概況

【株式市場・この1週間】TOPIXは東日本大震災後の最安値(11年11月24日)に接近

■株式市況を振り返って(5月28日〜6月1日の株式市場の動き)

★6月1日の終値は、日経平均株価が1月10日以来の安値水準

・(06/01)【株式市場を検証】円高、週末、米5月雇用統計でリスク回避の売り
http://syoukenn.seesaa.net/article/272994537.html

・(05/31)【株式市場を検証】前日の欧米株安と円高でリスク回避の売り優勢
http://syoukenn.seesaa.net/article/272831405.html

・(05/30)【株式市場を検証】円高進行への警戒感強め、中国の景気刺激策への期待感も後退、ただし下値では買い
http://syoukenn.seesaa.net/article/272611540.html

・(05/29)【株式市場を検証】リスク回避の売り一服、値ごろ感の買い優勢
http://syoukenn.seesaa.net/article/272422508.html

・(05/28)【株式市場を検証】ギリシャ問題や米市場休場で手控えムード、リスク回避の売りは一服感
http://syoukenn.seesaa.net/article/272239137.html
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:27 | 市況・概況

【外国為替市場を検証:ドル・円相場】リスク回避の米債買いで日米金利差が縮小しドル売り・円買いが優勢

【外国為替市場フラッシュ:5月28日〜6月1日のドル・円相場】

■週末1日は米5月雇用統計の悪化を受けて1ドル=77円60銭台に円が上昇

 5月28日〜6月1日のドル・円相場については、概ね1ドル=77円60銭台〜79円60銭台のレンジで推移した。ドル売り・円買いが優勢の展開だった。週末1日の海外市場で終盤は1ドル=78円00銭近辺だった。

 週前半は概ね1ドル=79円台で推移した。米5月雇用統計を控えて小動きだった。しかし週後半はリスク回避の米債買いで日米金利差が縮小し、ドル売り・円買いが優勢になった。さらに1日発表の米5月雇用統計の悪化を受けてドル売り・円買いの動きが加速し、1ドル=77円60銭台に円が上昇する場面があった。終盤はドル買い・円売り市場介入への警戒感もあり1ドル=78円00銭近辺となった。

 ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末5月25日の海外市場では概ね1ドル=79円40銭台〜70銭台で推移した。米国市場の3連休を控えて小動きだった。米5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値が上方修正されたが反応は限定的だった。終盤は1ドル=79円60銭〜70銭近辺だった。

 この流れを受けて週初5月28日の東京市場では概ね1ドル=79円30銭台〜60銭台で推移した。米国市場が休場ということもあり様子見ムードも強めたが、ドル売り・円買いがやや優勢だった。終盤は1ドル=79円40銭近辺だった。28日の海外市場では概ね1ドル=79円30銭台〜50銭台で推移した。米国市場が休場のため小動きだった。終盤は1ドル=79円40銭〜50銭近辺だった。

 29日の東京市場では概ね1ドル=79円40銭台〜60銭台で推移した。手掛かり材料難となり小動きだった。安住財務相が人民元と円を直接交換する取引を6月1日に開始すると表明したが反応薄だった。終盤は1ドル=79円40銭台だった。29日の海外市場では概ね1ドル=79円30銭台〜60銭台で推移した。米5月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)の悪化を受けてドル売り優勢の場面もあったが、ユーロ売りの流れの中でドル・円相場は概ね小動きだった。終盤は1ドル=79円40銭〜50銭近辺だった。

 30日の東京市場では概ね1ドル=79円30銭台〜50銭台で推移した。終盤はスペイン国債利回り上昇でユーロ売りとなった流れで、ドル売り・円買いがやや優勢になった。終盤は1ドル=79円30銭台だった。30日の海外市場では1ドル=78円80銭台に円が上昇した。イタリア国債落札利回り上昇などでユーロ売りが加速し、リスク回避の米債買いで日米金利差が縮小してドル売り・円買いが優勢だった。終盤は1ドル=79円00銭〜10銭近辺だった。

 31日の東京市場では概ね1ドル=78円70銭台〜79円10銭台で推移した。ユーロ売りが一服した流れで小動きだったが、ドル売り・円買いがやや優勢だった。終盤は1ドル=78円80銭近辺だった。31日の海外市場では1ドル=78円20銭台に円が上昇した。ギリシャ問題やスペイン問題に加えて、米主要経済指標が市場予想よりも弱い内容だったことでドル売り・円買いが優勢になった。終盤は1ドル=78円30銭近辺だった。

 1日の東京市場では概ね1ドル=78円30銭台〜60銭台で推移した。安住財務相の発言を受けてドル売り・円買いの動きがやや一服した。終盤は1ドル=78円50銭近辺だった。1日の海外市場では1ドル=77円60銭台に円が上昇する場面があった。米5月雇用統計で非農業部門雇用者の増加数が市場予想を大幅に下回ったことで、ドル売り・円買いが加速した。ただし直後に1ドル=78円70銭近辺に円が急落する場面があり、ドル買い・円売り市場介入の噂も広がった。その後は市場介入への警戒感もあり、概ね1ドル=78円台前半でモミ合う展開となった。終盤は1ドル=78円00銭近辺だった。

 ドル・円相場に関しては、ギリシャ再選挙やスペイン銀行経営不安に対する警戒感でユーロ売りの流れとなる中で、大勢としては米追加緩和期待のドル売り・円買い優勢の流れが継続している。今週末1日には、米5月雇用統計の悪化を受けてドル売り・円買いが加速する場面もあった。ただし日本政府・日銀によるドル買い・円売り市場介入が意識される水準であり、思惑が交錯する状況である。

 当面は、ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感でのユーロ売り・ドル買い、米追加緩和観測でのドル売り・円買い、そしてドル買い・円売り市場介入への警戒感が交錯する状況に変化はないだろう。

 6日のECB理事会、14日〜15日の日銀金融政策決定会合、17日のギリシャ再選挙、18日〜19日のG20首脳会議、19日〜20日の米FOMC(連邦公開市場委員会)を控えており、主要国・地域の金融政策が焦点となりそうだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:26 | 市況・概況

【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】ギリシャ再選挙やスペイン銀行不安などでユーロ売り継続

【外国為替市場フラッシュ:5月28日〜6月1日のユーロ・円相場】

■週末1日の海外市場で1ユーロ=95円50銭台に円が上昇

 5月28日〜6月1日のユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=95円50銭台〜100円10銭台のレンジで推移した。ユーロ売りの流れが継続した。週末1日の海外市場で終盤は1ユーロ=97円00銭近辺だった。

 週前半は概ね1ユーロ=99円台でモミ合う展開だったが、週半ばからスペインの国債利回り上昇などでユーロ売り・円買いの動きが優勢になった。さらに週後半は、ギリシャ再選挙の不透明感やスペイン銀行経営不安などでユーロ売りの流れが加速した。週末1日には、米5月雇用統計悪化も受けてリスク回避の円買いの動きが加速し、1ユーロ=95円50銭台に円が上昇する場面があった。その後は円売り市場介入への警戒感もあり、終盤は1ユーロ=97円00銭近辺にユーロが買い戻された。

 ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末25日の海外市場では概ね1ユーロ=99円40銭台〜100円30銭台で推移した。序盤は欧州株式市場が上昇してスタートしたことなどでユーロ買い戻しが優勢だったが、スペイン・カタルーニャ州の知事が今年の債務借り換えに向けた選択肢が尽きつつあると述べ、中央政府の支援が必要であることが伝わるとユーロ売りが優勢になった。終盤は1ユーロ=99円60銭〜70銭近辺だった。

 この流れを受けて週初5月28日の東京市場では概ね1ユーロ=99円70銭台〜100円10銭台で推移した。ギリシャの最新世論調査で緊縮財政支持派が僅差で優勢と伝えられたことで朝方はユーロ買い戻しがやや優勢だった。その後はモミ合い展開となり、終盤は1ユーロ=99円90銭台だった。28日の海外市場では概ね1ユーロ=99円50銭台〜100円00銭台で推移した。スペインの10年債利回りが一時6.5%台に上昇したなどでユーロ売りがやや優勢だった。終盤は1ユーロ=99円60銭〜70銭近辺だった。

 29日の東京市場では、概ね1ユーロ=99円50銭台〜90銭台で推移した。小動きだったがユーロ買い戻しがやや優勢になり、終盤は1ユーロ=99円90銭近辺だった。29日の海外市場では1ユーロ=98円90銭台に円が上昇する場面があった。序盤はECB(欧州中央銀行)が銀行救済に動くとの思惑でユーロ買いが優勢になる場面もあったが、スペイン問題に対する警戒感でユーロ売りが優勢になった。終盤は1ユーロ=99円30銭〜40銭近辺だった。

 30日の東京市場では1ユーロ=98円70銭台に円が上昇した。スペインの国債利回り上昇でユーロが売られ、終盤は1ユーロ=98円80銭近辺だった。30日の海外市場では1ユーロ=97円70銭台に円が上昇した。イタリア国債の落札利回り上昇、ギリシャ問題、スペイン問題などに対する警戒感でユーロ売りが加速した。終盤は1ユーロ=97円80銭近辺だった。

 31日の東京市場では序盤に1ユーロ=97円30銭台に円が上昇した。その後ユーロがやや買い戻されて、1ユーロ=97円90銭台まで円が下落する場面もあった。終盤は1ユーロ=97円70銭台だった。31日の海外市場では1ユーロ=96円40銭台に円が上昇した。スペイン国債のCDS保証コストが過去最高水準に上昇したことや、米主要経済指標が市場予想よりも弱い内容だったことでユーロ売り・円買いが優勢になった。終盤は1ユーロ=96円80銭近辺だった。

 1日の東京市場では概ね1ユーロ=96円80銭台〜97円00銭台で推移した。ギリシャ世論調査で緊縮財政支持派が支持率を伸ばしているとの報道もあり、欧州の時間帯睨みでユーロ売りがやや一服した。終盤は1ユーロ=96円90銭台だった。1日の海外市場では1ユーロ=95円50銭台に円が上昇する場面があった。ギリシャ問題、スペイン問題に加えて、米5月雇用統計の悪化でリスク回避のユーロ売り・円買いが加速した。その後は市場介入への警戒感に加えて、ECBによるスペイン国債とイタリア国債購入の噂などでユーロ買い戻しが優勢になり、1ユーロ=97円台半ばに円が下落する場面もあった。終盤は1ユーロ=97円00銭近辺だった。

 ユーロ・円相場に関しては、ギリシャ再選挙に対する不透明感、スペインの銀行経営に対する不安感などで、ユーロ売りの流れが継続している。スペインの大手銀行バンキアに対する資本増強策を巡って報道が交錯する場面もあり、スペイン10年債利回りが上昇するなど警戒感を強めた。ギリシャ再選挙に関しては、連日報道される事前の世論調査を巡って不透明感を強めた。主要経済指標で景気減速に対する警戒感も強めた。

 当面はユーロ圏の要人発言に敏感な展開だろう。また6日のECB理事会、14日〜15日の日銀金融政策決定会合、17日のギリシャ再選挙、18日〜19日のG20首脳会議、19日〜20日の米FOMC(連邦公開市場委員会)を控えており、主要国・地域の金融政策が焦点となりそうだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:25 | 市況・概況

世界の主要経済指標(分析と市場の反応)6月1日分

■ギリシャ問題や米5月雇用統計悪化で欧米株が大幅下落、為替は円高が加速

 1日の日本株式市場は、前日の海外市場での円高進行や、中国5月製造業PMIの悪化を嫌気して下落した。為替はやや小動きだった。

 中国株式市場は、中国5月製造業PMI発表後も比較的堅調な展開だった。

 欧州株式市場は、ギリシャの最新世論調査、ユーロ圏主要経済指標の悪化、米5月雇用統計の悪化を受けて大幅下落した。外国為替市場ではユーロ売りが加速し、一時1ユーロ=95円50銭台、1ユーロ=1.22ドル台にユーロが下落する場面があった。ただしその後はユーロ買い戻しが優勢になった。

 米国市場では、欧州株式市場の大幅下落に加えて、米5月雇用統計の悪化を受けて株式市場が大幅下落した。米10年債利回りは低下し、外国為替市場ではドル売り・円買いが優勢になり、一時1ドル=77円60銭台に円が上昇した。その後はドルがやや買い戻された。

≪31日 日本≫

 急速な円高進行の動きに対して、安住財務相の「断固たる措置を取る時には取る」との発言を受けて、ドル買い・円売り市場介入への警戒感で、ドル売り・円買いの動きが一服した。

≪1日 中国≫

 中国5月製造業PMI(購買担当者景気指数)は50.4となった。4月の53.3に比べて2.9ポイント低下し、市場予想も下回った。一段の景気減速が警戒されたが、中国株式市場では金融緩和や景気刺激策に対する思惑も広がり、比較的堅調な展開となった。

 なお国家発展改革委員会の杜鷹副主任は「中国は2012年の経済成長を引き続き健全なものにするため内需拡大を目指す」と述べた。

≪1日 ユーロ圏≫

 1日発表の最新のギリシャ世論調査は、パブリック・イシューの調査で緊縮財政反対派の急進左派連合(SYRIZA)が31.5%でトップとなり、緊縮財政支持派の新民主主義党(ND)が25.5%で2位だった。

 ユーロ圏4月失業率は11.0%となった。市場予想と同水準だが、95年の統計開始以降で最悪の水準だった。3月は10.9%から11.0%に改定された。

 ユーロ圏5月製造業PMI(購買担当者景気指数)改定値は45.1となった。速報値の45.0に比べてやや上方修正となり市場予想も若干上回った。ただし4月の45.9に比べて0.8ポイント低下となり、09年6月以来の低水準だった。ドイツの5月製造業PMIは45.2で、4月の46.2から低下した。新規受注は外需の低迷が続いている模様だ。

 ドイツの財務省報道官は、欧州委員会が提案したスペインの財政赤字削減期限の延長を支持する考えを示した。ユーロ圏の重債務国に対して、弾力的に対応する用意があることを示したと受け止められている。ただし欧州委員会とECB(欧州中央銀行)が提案した銀行同盟については否定的な認識を示した。

 31日にアイルランドで実施されたEU新財政協定批准の可否を問う国民投票の開票結果が発表され、賛成60.3%で承認された。事前の想定どおりの結果として、市場の反応は限定的だった。

 ギリシャの最新世論調査結果、ユーロ圏4月失業率、ユーロ圏5月製造業PMI改定値の発表を受けて、ギリシャ問題に対する不透明感や、景気減速に対する警戒感が一段と強まり、株式市場は大幅下落し、外国為替市場ではユーロ売りが加速した。

≪1日 米国≫

 米5月雇用統計で、5月の非農業部門雇用者数は6.9万人増加にとどまった。4月改定値の7.7万人(11.5万人から下方修正)に比べて減少し、市場予想を大幅に下回った。5月失業率は8.2%となった。4月の8.1%に比べて0.1ポイント上昇し市場予想を上回った。11年6月以来の上昇だった。

 31日発表の米5月ADP雇用報告や新規失業保険申請件数が低調な内容だったため、ある程度は警戒されていたが、株式市場は大幅下落し、外国為替市場ではドル売りの動きが強まった。10年債利回りは大幅に低下した。米FRB(連邦準備制度理事会)に対する追加緩和圧力が強まるとの見方が優勢で、6月19日〜20日のFOMC(連邦公開市場委員会)での追加緩和の可能性も指摘されている。

 米4月個人所得は前月比0.2%増加となった。3月の同0.4%増加に比べて鈍化し、市場予想を下回った。米4月個人消費支出は前月比0.3%増加となった。3月の同0.2%増加に対しては改善したが、小幅な伸びにとどまり市場予想と同水準だった。食品・エネルギー除くベースでは同0.1%増加となった。3月の同0.2%増加に比べて伸び率が鈍化し、市場予想を下回った。インフレ圧力が低下したとして、米FRBの追加緩和を期待する見方もあるようだ。

 米5月ISM製造業景気指数は53.5となった。景気判断の分かれ目となる50は34カ月連続で上回ったが、4月の54.8に比べて悪化し、市場予想を下回ったため、失望感が優勢の模様である。

 米4月建設支出は前月比0.3%増加となった。3月改定値の同0.3%増加(同0.1%増加から上方修正)と同水準だったが、市場予想をやや下回った。

 欧州株式市場の大幅下落に加えて、米5月雇用統計や米5月ISM製造業景気指数を受けて警戒感が広がり、米国株式市場は大幅下落した。米10年債利回りは一時1.45%台に下落した。外国為替市場ではドル売り・円買いが優勢になり、一時1ドル=77円60銭台に円が上昇した。ニューヨーク原油先物市場ではWTI7月限が1バレル=83ドル台に下落した。

≪1日 その他≫

 ブラジル1〜3月期実質GDPは、前期比(季節調整値)プラス0.2%成長、前年同期比プラス0.8%成長にとどまり、市場予想を下回った。農業が干ばつの影響を受け、製造業は輸入品との競争激化などで前年同期比マイナス2.6%成長となった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:57 | 市況・概況
2012年06月01日

【株式市場を検証】円高、週末、米5月雇用統計でリスク回避の売り

【日経平均株価、TOPIXともに大幅に3営業日続落】

■東証1部市場の売買代金は2営業日連続で1兆円を上回る

 1日は下落した。日経平均株価は前日比102円48銭(1.20%)安の8440円25銭、TOPIXは前日比10.56ポイント(1.47%)安の708.93となり、いずれも大幅に3営業日続落した。円高進行、週末要因、今晩の米5月雇用統計などでリスク回避の売りが優勢だった。

 日経平均株価の終値は1月10日(8422円26銭)以来の安値水準だった。取引時間中には8422円50銭まで下落する場面があった。TOPIXの終値は11年11月25日(706.60)以来の安値水準だった。取引時間中には706.91まで下落する場面があり、東日本大震災後の安値に接近した。

 日経平均株価の日中値幅は64円94銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆433億円となり、前日の1兆2998億円に比べて減少したが2営業日連続で1兆円を上回った。

 前日31日の米国株式市場は下落した。ダウ工業株30種平均株価は前日比26ドル41セント(0.21%)安の1万2393ドル45セントと続落した。前日比プラス圏で推移する場面もあったが、ギリシャ問題やスペイン問題に加えて、米主要経済指標が市場予想よりも弱い内容だったことで売りが優勢だった。S&P500株価指数は前日比0.23%安と続落、ナスダック総合株価指数は前日比0.35%安と続落した。

 この流れを受けて日経平均株価は前日比77円26銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き200万株の買い越し観測だったが、円高進行が嫌気された。

 日経平均株価は、寄り付きの売り一巡後に下げ渋り、下落幅をやや縮小する場面があった。しかし中国5月製造業PMIを受けて、再び売りが優勢となった。午前は概ね8400円台後半でモミ合う展開だった。

 午後に入ると、日経平均株価は一段安の展開となった。輸出関連や中国関連など、景気敏感の主力株を中心に売りが広がった。取引終了にかけてやや下落幅を縮小した。

 東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄292(全体の17%)、値下がり銘柄1273(全体の76%)だった。全体として軟調な展開で、セクター別には医薬品、情報・通信が上昇した。一方で鉱業、パルプ・紙、石油・石炭製品、ガラス・土石製品、鉄鋼、非鉄金属、機械、電機、自動車、証券、海運、電力・ガスが大幅下落した。

 東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位のソフトバンク(9984)、5位のNTTドコモ(9437)、12位のファーストリテイリング(9983)、17位のNTT(9432)、19位の武田薬品(4502)が上昇した。

 一方で、3位のコマツ(6301)、6位のディー・エヌ・エー(2432)、13位のグリー(3632)、16位の東芝(6502)、21位のJXホールディングス(5020)、23位のシャープ(6753)が大幅下落した。

 また2位のトヨタ自動車(7203)、4位のキヤノン(7751)、7位の日立製作所(6501)、8位のホンダ(7267)、9位の三井住友FG(8316)、10位のファナック(6954)、11位の日産自動車(7201)、14位の三菱UFJFG(8306)、15位の三井物産(8031)、18位のソニー(6758)、20位の野村ホールディングス(8604)が下落した。

 ギリシャ問題やスペイン問題でのネガティブ材料に身構える状況に変化はなく、前日の外国為替市場での急速な円高進行、週末要因、そして今晩の米5月雇用統計などマイナス要因が重なった。

 日経平均株価が終値で8500円台を割り込んだだけに、今晩の米5月雇用統計の結果と海外市場の反応次第では、来週は下値を模索する可能性もあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:00 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】アルバックやオリンパスが尻上がりとなりソフトバンクも高い

 1日後場は、ユーロ安への不透明感が強く様子見ムードの中、前場は底堅かったソニー<6758>(東1)が安値を更新し3.5%安。ホンダ<7267>(東1)は1月12日以来の2500円割れとなり2.1%安。キヤノン<7751>(東1)は6日ぶり年初来安値の3.2%安。東証1部の売買代金1位はソフトバンク<9984>(東1)となりユーロ安・円高にはほとんど無縁と1.1%高。

 関西電力<9503>(東1)は反落となり4.5%安。原発の再稼働を巡り、昨日は首相判断で稼働を決定できる環境が整ったことを好感したものの、本日は買い一巡感。原発関連株で昨日急伸の木村化工機<6378>(東1)も反落3.2%安。

 東証1部の値上がり率1位はアーク<7873>(東1)の23.0%高となり5月下旬の急騰相場を演じた特定筋の活動再燃と高値更新、2位は蛇の目ミシン工業<6445>(東1)の17.0%高となり前引けの1位からは後退したもののスマートフォン向けロボット好調と伝えられ急反発、3位は前引けと同じ大幸薬品<4574>(東1)となり10時過ぎの自社株買いを好感して急動意となったまま8.7%高。

 アルバック<6728>(東1)シャープ<6753>(東1)と提携する鴻海(ホンハイ)精密工業グループが四川省・成都に大規模な液晶パネル工場を建設するとの観測をヒントに連想と思惑が広がったとされて値上がり率4位の7.6%高。

 オリンパス<7733>(東1)は元社長マイケル・ウッドフォード氏との和解やソニー<6758>(東1)などとの提携観測を継続材料に続伸3.4%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:05 | 市況・概況

【株式市場】ユーロ安の懸念続き全体に重いなか蛇の目ミシンなどは活況高

■東証1部銘柄は17%が高い

 1日後場の東京株式市場は、全般弱もみあい。週末の海外でユーロ安・円高が進む可能性があり、日産自動車<7201>(東1)が終値で5月21日以来の750円割れとなり、ソニー<6758>(東1)は2日続けて安値更新。半面、スマートフォン向けロボット好調と伝えられた蛇の目ミシン工業<6445>(東1)などは活況高。東証1部の値上がり銘柄数は292銘柄(約17%)だった。

 日経平均は3日続落。後場は、一時8422円50円(120円23銭安)まで軟化し、終値は8440円25銭(102円48銭安)。終値での8500円割れは1月17日以来となった。また、東証1部全銘柄の時価総額型の平均株価であるTOPIX(東証株価指数)も3日続落となり、こちらは2日続けて年初来の安値。

 東証1部の出来高概算は、17億2458万株、売買代金は1兆434億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は292(前引けは313)銘柄、値下がり銘柄数は1273(前引けは1205)銘柄。

 また、東証33業種別指数で値上りした業種は2業種(前引けは3業種)にとどまり、高い業種は、医薬品、情報・通信のみ。値下がり率の低い業種は、保険、小売り、空運、不動産、食料品、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、海運、石油・石炭、鉄鋼、機械、鉱業、電気機器、非鉄金属、電力・ガス、ガラス・土石、証券・商品先物、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:31 | 市況・概況