【日経平均株価は小幅続伸、TOPIXは小幅続落】
■東証1部市場の売買代金はし2営業日連続で1兆円を下回る
28日の主要株価指数は高安まちまちだった。日経平均株価は前日比12円76銭(0.15%)高の8593円15銭となり小幅に3営業日続伸した。一方のTOPIXは前日比1.00ポイント(0.14%)安の721.11となり小幅に続落した。ギリシャ問題への警戒感が強い状況に変化はなく、今晩の米国市場が休場のため手控えムードが強く、薄商いで方向感に乏しい展開だった。
終値ベースで見ると、TOPIXは11年12月20日(718.49)以来の安値水準だった。
日経平均株価の日中値幅は55円64銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で7814億円となり、前日の9683億円に比べて大幅減少し2営業日連続で1兆円を下回った。
前週末25日の米国株式市場は下落した。ダウ工業株30種平均株価は前日比74ドル92セント(0.60%)安の1万2454ドル83セントと反落した。3連休を控えて方向感に乏しい展開だったが、格付け会社スタンダード&プアーズ(S&P)がスペインの銀行大手5行の格付けを引き下げたことや、スペインの大手銀行バンキアが政府に対して190億ユーロの資金注入を要請したことなどで警戒感が強まった。S&P500株価指数は前日比0.22%安と5営業日ぶりに反落、ナスダック総合株価指数は前日比0.07%安と小幅に続落した。
この流れを受けて日経平均株価は前日比24円60銭高と買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き230万株の買い越し観測だった。ギリシャの最新世論調査で緊縮財政支持派が僅差で優勢と伝えられたことが支援材料だった。
しかし寄り付きの買い一巡後は、日経平均株価は上昇幅を縮小した。午前の中盤になると前日比マイナス圏に転じる場面もあり、概ね前日終値近辺でモミ合う展開となった。
午後に入っても日経平均株価は、前日終値近辺でモミ合う展開が続き、膠着感を強めた。円の高止まりもあり手控えムードを強めた。日経平均株価はこの日の安値となる前日比11円52銭安の8568円87銭を付ける場面もあった。結局、日経平均株価は取引終了にかけて前日比プラス圏に戻したが、TOPIXは前日比マイナス圏で取引を終了した。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄418(全体の25%)、値下がり銘柄1116(全体の67%)だった。全体として方向感に乏しい中で、セクター別には、水産・農林、石油・石炭製品、その他製品、不動産などが上昇した。一方で、建設、繊維、パルプ・紙、ゴム製品、鉄鋼、金属製品、保険、海運、倉庫・運輸、電力・ガスなどが下落した。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位のシャープ(6753)、21位の日本橋梁(5912)の大幅上昇が目立った。また2位の三菱UFJFG(8306)、3位のキヤノン(7751)、6位のトヨタ自動車(7203)、8位のファーストリテイリング(9983)、9位の日本たばこ産業(2914)、10位のコマツ(6301)、11位のファナック(6954)、12位の三井住友FG(8316)、14位のNTT(9432)、15位の三井物産(8031)、18位の三菱商事(8058)、19位の三井不動産(8801)、20位のソフトバンク(9984)が上昇した。
一方で22位のNEC(6701)が大幅下落した。また4位のディー・エヌ・エー(2432)、5位のソニー(6758)、7位の日立製作所(6501)、13位のパナソニック(6752)、16位のホンダ(7267)、17位のグリー(3632)、23位の京セラ(6971)が下落した。
日経平均株価は小幅に3営業日続伸したとはいえ、ファナック(6954)とファーストリテイリング(9983)が押し上げた形である。
ギリシャ問題、スペイン問題、そして為替の円高進行などのネガティブ材料に身構える状況に変化はなく、今晩の米国市場が休場となることもあり、手控えムードを強めて方向感に乏しい展開だった。
ただし、リスク回避の売りもやや一服状況の模様である。ギリシャ問題やスペイン問題で新たなネガティブ材料が飛び出す可能性もあるが、日経平均株価8500円を下値メドとして意識するような、値ごろ感での買いも見られる。一旦は自律反発的な展開が見られる可能性もあるだろう。
●[市況・概況]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(05/28)【株式市場を検証】ギリシャ問題や米市場休場で手控えムード、リスク回避の売りは一服感
(05/28)【銘柄フラッシュ】住友精密工業が活況高となりシャープも高く日本橋梁は活況高
(05/28)【株式市場】「円」小動きのため自動車株が持ち直しシャープが高く日本橋梁は活況
(05/28)【銘柄フラッシュ】日本橋梁やサニックスが活況高となりソニーやグリーは安い
(05/28)【株式市場】ソニーなど安値に進みグリーも軟調の一方で日本橋梁は活況高
(05/28)世界の主要経済指標(分析と市場の反応)5月25日
(05/27)【相場展望】大勢はギリシャ問題に神経質な展開だが、売られ過ぎ感も強く一旦は自律反発の可能性
(05/27)【外国為替市場展望:ドル・円相場】ユーロの動向や週末の米5月雇用統計を睨んで小動きの可能性
(05/27)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】ギリシャ問題への警戒感で大勢はユーロ売り継続
(05/26)【株式市況を検証】日銀追加緩和見送りも失望感、ただし一旦は下げ止まり感
(05/26)【株式市場・この1週間】日経平均株価は24日の取引時間中に一時8500円台割れ
(05/26)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】ドル・円相場は小動きで膠着感の強い展開
(05/26)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感でユーロ売り継続
(05/25)【株式市場を検証】ギリシャ問題や週末要因で手控えムード
(05/25)【銘柄フラッシュ】プリマハムが急伸し太平洋興発も高く不動産株も堅調
(05/25)【株式市場】ユーロ不透明で日経平均の週足8週続落のなか不動産株は堅調
(05/25)【銘柄フラッシュ】太平洋興発が急伸し三井不動産など不動産株が軒並み高
(05/25)【株式市場】円の高止まりを気にし全般伸び悩むなか不動産株が堅調
(05/25)世界の主要経済指標(分析と市場の反応)5月24日
(05/24)【株式市場を検証】ギリシャ問題や円高警戒感に変化はないが、値ごろ感の下値買い
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2012年05月28日
【株式市場を検証】ギリシャ問題や米市場休場で手控えムード、リスク回避の売りは一服感
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:00
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】住友精密工業が活況高となりシャープも高く日本橋梁は活況高
28日後場は、円相場が小動きのまま静かだったため、日産自動車<7201>(東1)が4月の生産・輸出実績を好感して持ち直すなど、全体に底堅さ。シャープ<6753>(東1)が一段ジリ高となり、東証1部の売買代金1位で8.2%高。売買代金2位は三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)となり0.3%高。
住友重機械工業<6302>(東1)は防衛省からの指名停止の発表を受けて1.2%安だったものの朝方の7.8%安からは大きく持ち直し「陽線」。また、DOWAホールディングス<5714>(東1)は2.9%高となり反発。前週末は、利根川水系の浄水場で基準値を超える化学物質ホルムアルデヒドが検出され、一部地域で給水停止に発展した件で、関連会社の関与観測が伝えられて急落したものの、土・日をはさんで切り返した。
グリー<3632>(東1)は2.5%安となり、ディー・エヌ・エー<2432>(東1)は一時安値更新の3.3%安。両社はじめ業界6社が「コンプリートガチャ」の廃止や射幸性の高いシステムの自粛などを発表と伝えられ、あらためて業績ダウンを懸念。
東証1部の値上がり率1位は住友精密工業<6355>(東1)の12.4%高となり政府が次世代エコカーの燃料電池車の燃料救急施設の整備に乗り出すと週末に伝えられ燃料電池に思惑と出直り急、2位はMUTOHホールディングス<7999>(東1)の11.6%高となり思い出したように動意を強める習性あるとされて11.6%高、3位は日本橋梁<5912>(東1)の9.3%高となり為替など不透明感の強い相場で仕手材料株の特性発揮と反発。シャープ<6753>(東1)は値上り率5位の8.2%高。サニックス<4651>(東1)は太陽光発電設備を取り扱い夏の電力不足に関連すると急反発6.3%高となった。
住友重機械工業<6302>(東1)は防衛省からの指名停止の発表を受けて1.2%安だったものの朝方の7.8%安からは大きく持ち直し「陽線」。また、DOWAホールディングス<5714>(東1)は2.9%高となり反発。前週末は、利根川水系の浄水場で基準値を超える化学物質ホルムアルデヒドが検出され、一部地域で給水停止に発展した件で、関連会社の関与観測が伝えられて急落したものの、土・日をはさんで切り返した。
グリー<3632>(東1)は2.5%安となり、ディー・エヌ・エー<2432>(東1)は一時安値更新の3.3%安。両社はじめ業界6社が「コンプリートガチャ」の廃止や射幸性の高いシステムの自粛などを発表と伝えられ、あらためて業績ダウンを懸念。
東証1部の値上がり率1位は住友精密工業<6355>(東1)の12.4%高となり政府が次世代エコカーの燃料電池車の燃料救急施設の整備に乗り出すと週末に伝えられ燃料電池に思惑と出直り急、2位はMUTOHホールディングス<7999>(東1)の11.6%高となり思い出したように動意を強める習性あるとされて11.6%高、3位は日本橋梁<5912>(東1)の9.3%高となり為替など不透明感の強い相場で仕手材料株の特性発揮と反発。シャープ<6753>(東1)は値上り率5位の8.2%高。サニックス<4651>(東1)は太陽光発電設備を取り扱い夏の電力不足に関連すると急反発6.3%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:29
| 市況・概況
【株式市場】「円」小動きのため自動車株が持ち直しシャープが高く日本橋梁は活況
■東証1部銘柄は25%が高い
28日後場の東京株式市場は、強含みで一進一退。円が小動きのまま静かだったため、自動車株が4月の生産・輸出実績を好感して日産自動車<7201>(東1)などから持ち直し、シャープ<6753>(東1)は一段ジリ高。日本橋梁<5912>(東1)などは引き続き活況高。東証1部の値上がり銘柄数は418銘柄(約25%)だった。TOPIX(東証株価指数)は終値ベースで3日ぶりに安値を更新。
日経平均は小幅続伸。後場は小動きに終始したものの総じて底堅く、終値は8593円15銭(12円76銭高)。前場は朝方に8624円51銭(44円12銭高)まで上げる場面があった。
東証1部の出来高概算は、13億3773万株、売買代金は2日続けて1兆円に届かず7815億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は418(前場は419)銘柄、値下がり銘柄数は1116(前引けは1063)銘柄。
また、東証33業種別指数は10業種(前引けは9業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、その他製品、石油・石炭、不動産、水産・農林、鉱業、機械、銀行、卸売り、など。
一方、値下がり率上位の業種は、鉄鋼、金属製品、倉庫・運輸、パルプ・紙、ゴム製品、建設、繊維製品、海運、保険、電力・ガス、などだった。
28日後場の東京株式市場は、強含みで一進一退。円が小動きのまま静かだったため、自動車株が4月の生産・輸出実績を好感して日産自動車<7201>(東1)などから持ち直し、シャープ<6753>(東1)は一段ジリ高。日本橋梁<5912>(東1)などは引き続き活況高。東証1部の値上がり銘柄数は418銘柄(約25%)だった。TOPIX(東証株価指数)は終値ベースで3日ぶりに安値を更新。
日経平均は小幅続伸。後場は小動きに終始したものの総じて底堅く、終値は8593円15銭(12円76銭高)。前場は朝方に8624円51銭(44円12銭高)まで上げる場面があった。
東証1部の出来高概算は、13億3773万株、売買代金は2日続けて1兆円に届かず7815億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は418(前場は419)銘柄、値下がり銘柄数は1116(前引けは1063)銘柄。
また、東証33業種別指数は10業種(前引けは9業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、その他製品、石油・石炭、不動産、水産・農林、鉱業、機械、銀行、卸売り、など。
一方、値下がり率上位の業種は、鉄鋼、金属製品、倉庫・運輸、パルプ・紙、ゴム製品、建設、繊維製品、海運、保険、電力・ガス、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:40
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】日本橋梁やサニックスが活況高となりソニーやグリーは安い
28日前場は、円相場の高どまりやNY株式の下落を受け、朝方にソニー<6758>(東1)とパナソニック<6752>(東1)が相次いで安値を更新し、前引けは各々2.5%安、3.0%安。東証1部の売買代金1位は三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)となりスペインやギリシャの銀行を巡る話題が手控え要因になり前日比変わらず。ただ、売買代金2位はシャープ<6753>(東1)の2.1%高。
グリー<3632>(東1)は2.3%安となり、ディー・エヌ・エー<2432>(東1)は安値更新の3.9%安。両社などの業界6社が例の「コンプリートガチャ」(コンプガチャ)廃止や射幸性の高いシステムの自粛などを発表と伝えられ、あらためて業績ダウンを懸念。
東証1部の値上がり率1位はアゴーラ・ホスピタリティー・グループ<9704>(東1)の10.0%高となり収益回復期待と前身の東海観光の仕手性がいわれて出直り拡大、2位は日本橋梁<5912>(東1)の9.6%高となり仕手材料株を物色する前週後半からの潮流に乗り反発、3位はサニックス<4651>(東1)の6.3%高となり太陽光発電設備を取り扱い夏の電力不足に関連すると急反発。
カカクコム<2371>(東1)は信用倍率1.3倍前後の妙味がいわれ前週の電通<4324>(東1)との提携を見直すと急反発の6.2%高、エイベックス・グループ・ホールディングス<7860>(東1)はみずほインベスターズ証券の投資判断の引き上げが伝わり5.8%高となった。
グリー<3632>(東1)は2.3%安となり、ディー・エヌ・エー<2432>(東1)は安値更新の3.9%安。両社などの業界6社が例の「コンプリートガチャ」(コンプガチャ)廃止や射幸性の高いシステムの自粛などを発表と伝えられ、あらためて業績ダウンを懸念。
東証1部の値上がり率1位はアゴーラ・ホスピタリティー・グループ<9704>(東1)の10.0%高となり収益回復期待と前身の東海観光の仕手性がいわれて出直り拡大、2位は日本橋梁<5912>(東1)の9.6%高となり仕手材料株を物色する前週後半からの潮流に乗り反発、3位はサニックス<4651>(東1)の6.3%高となり太陽光発電設備を取り扱い夏の電力不足に関連すると急反発。
カカクコム<2371>(東1)は信用倍率1.3倍前後の妙味がいわれ前週の電通<4324>(東1)との提携を見直すと急反発の6.2%高、エイベックス・グループ・ホールディングス<7860>(東1)はみずほインベスターズ証券の投資判断の引き上げが伝わり5.8%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:13
| 市況・概況
【株式市場】ソニーなど安値に進みグリーも軟調の一方で日本橋梁は活況高
■東証1部銘柄は25%が高い
28日前場の東京株式市場は、全般一進一退。NY株の下落や円の高止まりを受け、ソニー<6758>(東1)とパナソニック<6752>(東1)が相次いで朝方に安値を更新。ディー・エヌ・エー<2432>(東1)も安値更新となり、例の「コンプリートガチャ」(コンプガチャ)問題を受け、前週末に同社やグリー<3632>(東1)などのソーシャルゲーム関連6社が廃止などを発表したことを売り直す相場。半面、日本橋梁<5912>(東1)などは活況高。東証1部の値上がり銘柄数は419銘柄(約25%)だった。
日経平均は動きが鈍く、朝方は8624円51銭(44円12銭高)まで上げたものの、前引けは8579円03銭(1円36銭安)。
東証1部の出来高概算は、6億7190万株、売買代金は3670億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は419銘柄、値下がり銘柄数は1063銘柄。
また、東証33業種別指数は9業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、水産・農林、石油・石炭、電力・ガス、食料品、その他製品、卸売り、など。
一方、値下がり率上位の業種は、金属製品、保険、ゴム製品、証券・商品先物、鉄鋼、建設、繊維製品、倉庫・運輸、ガラス・土石、非鉄金属、などだった。
28日前場の東京株式市場は、全般一進一退。NY株の下落や円の高止まりを受け、ソニー<6758>(東1)とパナソニック<6752>(東1)が相次いで朝方に安値を更新。ディー・エヌ・エー<2432>(東1)も安値更新となり、例の「コンプリートガチャ」(コンプガチャ)問題を受け、前週末に同社やグリー<3632>(東1)などのソーシャルゲーム関連6社が廃止などを発表したことを売り直す相場。半面、日本橋梁<5912>(東1)などは活況高。東証1部の値上がり銘柄数は419銘柄(約25%)だった。
日経平均は動きが鈍く、朝方は8624円51銭(44円12銭高)まで上げたものの、前引けは8579円03銭(1円36銭安)。
東証1部の出来高概算は、6億7190万株、売買代金は3670億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は419銘柄、値下がり銘柄数は1063銘柄。
また、東証33業種別指数は9業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、水産・農林、石油・石炭、電力・ガス、食料品、その他製品、卸売り、など。
一方、値下がり率上位の業種は、金属製品、保険、ゴム製品、証券・商品先物、鉄鋼、建設、繊維製品、倉庫・運輸、ガラス・土石、非鉄金属、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:46
| 市況・概況
世界の主要経済指標(分析と市場の反応)5月25日
【5月25日の主要経済指標と市場の反応】
■25日はスペイン問題に対する警戒感、外国為替市場ではユーロ売り、米国株式市場は下落
25日は、独6月GFK消費者信頼感指数、米5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値が市場予想を上回った。
しかし、これを好感した動きは限定的だった。スペインのカタルーニャ州の債務危機問題が伝わると、外国為替市場ではユーロ売りに転じた。
さらに、スタンダード&プアーズ(S&P)によるスペイン銀行大手5行の格付け引き下げや、スペイン大手銀行バンキアによる190億ユーロの資金注入要請で警戒感が強まり、米国株式市場は下落した。
≪25日 日本≫
25日は、4月全国および5月東京都区部の消費者物価指数(CPI)が発表された。4月全国の消費者物価指数は前年同月比0.4%上昇した。3月の同0.5%上昇に比べてやや鈍化し、市場予想と同水準だった。
値動きが激しい生鮮食料品を除くベースでは同0.2%上昇した。3月の同0.2%上昇と同水準となり、市場予想をやや上回った。ガソリンやプロパンガスなどの燃料価格の上昇が全体を押し上げた。電気代や都市ガス代も上昇した。調査対象品目の入れ替えで2月に上昇に転じたテレビは3カ月連続で上昇した。
5月東京都区部の消費者物価指数は、生鮮食料品を除くベースで同0.8%下落した。4月の同0.5%低下に比べて市場予想以上に下落が加速した。原油価格が下落に転じたことが影響している模様だ。
ただし、いずれも市場は反応薄だった。
≪25日 中国≫
中国財務省はウェブサイトで、中央政府が今年、省エネ推進、温室効果ガス排出削減、再生可能エネルギーの促進に向けて、1700億元(約270億ドル)を支出する計画と伝えた。
≪25日 ユーロ圏≫
独6月GFK消費者信頼感指数は5.7で、5月改定値の5.7(5.6から上方修正)と同水準だったが、市場予想をやや上回った。
欧州株式市場は買い優勢でスタートし、外国為替市場でもユーロ買い戻しが優勢だった。しかしスペイン・カタルーニャ州の知事が、今年の債務借り換えに向けた選択肢が尽きつつあると述べ、中央政府の支援が必要であることが伝わると、外国為替市場ではユーロ売りが優勢となり、欧州株式市場も前日比マイナス圏に転じた。
≪25日 米国≫
米5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は79.3となった。速報値の77.8から大幅に上方修正され、市場予想も大幅に上回った。消費者信頼感指数確報値は07年10月以来の高水準、景気現況指数は08年1月以来の高水準、消費者期待指数は07年7月以来の高水準となった。
ただし、ギリシャのユーロ圏離脱やスペイン・カタルーニャ州の財務危機問題に対する警戒感に加えて、米国市場が3連休(26日〜28日)を控えていることもあり、上方修正を好感する反応は限定的だった。
さらに、格付け会社スタンダード&プアーズ(S&P)がスペインの銀行大手5行の格付けを引き下げたことや、スペインの大手銀行バンキアが政府に対して190億ユーロの資金注入を要請したことなどで警戒感が強まり、米国株式市場は下落した。
■25日はスペイン問題に対する警戒感、外国為替市場ではユーロ売り、米国株式市場は下落
25日は、独6月GFK消費者信頼感指数、米5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値が市場予想を上回った。
しかし、これを好感した動きは限定的だった。スペインのカタルーニャ州の債務危機問題が伝わると、外国為替市場ではユーロ売りに転じた。
さらに、スタンダード&プアーズ(S&P)によるスペイン銀行大手5行の格付け引き下げや、スペイン大手銀行バンキアによる190億ユーロの資金注入要請で警戒感が強まり、米国株式市場は下落した。
≪25日 日本≫
25日は、4月全国および5月東京都区部の消費者物価指数(CPI)が発表された。4月全国の消費者物価指数は前年同月比0.4%上昇した。3月の同0.5%上昇に比べてやや鈍化し、市場予想と同水準だった。
値動きが激しい生鮮食料品を除くベースでは同0.2%上昇した。3月の同0.2%上昇と同水準となり、市場予想をやや上回った。ガソリンやプロパンガスなどの燃料価格の上昇が全体を押し上げた。電気代や都市ガス代も上昇した。調査対象品目の入れ替えで2月に上昇に転じたテレビは3カ月連続で上昇した。
5月東京都区部の消費者物価指数は、生鮮食料品を除くベースで同0.8%下落した。4月の同0.5%低下に比べて市場予想以上に下落が加速した。原油価格が下落に転じたことが影響している模様だ。
ただし、いずれも市場は反応薄だった。
≪25日 中国≫
中国財務省はウェブサイトで、中央政府が今年、省エネ推進、温室効果ガス排出削減、再生可能エネルギーの促進に向けて、1700億元(約270億ドル)を支出する計画と伝えた。
≪25日 ユーロ圏≫
独6月GFK消費者信頼感指数は5.7で、5月改定値の5.7(5.6から上方修正)と同水準だったが、市場予想をやや上回った。
欧州株式市場は買い優勢でスタートし、外国為替市場でもユーロ買い戻しが優勢だった。しかしスペイン・カタルーニャ州の知事が、今年の債務借り換えに向けた選択肢が尽きつつあると述べ、中央政府の支援が必要であることが伝わると、外国為替市場ではユーロ売りが優勢となり、欧州株式市場も前日比マイナス圏に転じた。
≪25日 米国≫
米5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は79.3となった。速報値の77.8から大幅に上方修正され、市場予想も大幅に上回った。消費者信頼感指数確報値は07年10月以来の高水準、景気現況指数は08年1月以来の高水準、消費者期待指数は07年7月以来の高水準となった。
ただし、ギリシャのユーロ圏離脱やスペイン・カタルーニャ州の財務危機問題に対する警戒感に加えて、米国市場が3連休(26日〜28日)を控えていることもあり、上方修正を好感する反応は限定的だった。
さらに、格付け会社スタンダード&プアーズ(S&P)がスペインの銀行大手5行の格付けを引き下げたことや、スペインの大手銀行バンキアが政府に対して190億ユーロの資金注入を要請したことなどで警戒感が強まり、米国株式市場は下落した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:05
| 市況・概況
2012年05月27日
【相場展望】大勢はギリシャ問題に神経質な展開だが、売られ過ぎ感も強く一旦は自律反発の可能性
【来週(5月28日〜6月1日)の株式市場見通し】
■週初は様子見ムードの強いスタート
来週(5月28日〜6月1日)の日本株式市場については、大勢としてはギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感が強く、海外の株式市場や外国為替市場の動向を睨みながら、神経質な展開が継続しそうだ。
前週末25日の米国株式市場で主要株価指数は下落した。そして週初28日は米国株式市場が休場となることもあり、週初28日の日本株式市場は様子見ムードの強いスタートだろう。
その後は、週末6月1日に米5月雇用統計という重要イベントを控えているうえに、基本的には6月17日のギリシャ再選挙まで、ギリシャのユーロ圏離脱の可能性とその影響、さらにはスペインなどへの波及懸念を巡り、ユーロ圏の要人発言やギリシャの世論調査などにも神経質な展開だろう。
ただし、日経平均株価、TOPIXともに前週まで8週連続の下落となり、売られ過ぎ感も強まっている。
そして前週(5月21日〜25日)の週間下落率は、日経平均株価が30円92銭(0.36%)、TOPIXが3.43ポイント(0.48%)と、いずれも小幅にとどまり、目先の下げ止まり感も感じられる。週後半には、日経平均株価8500円近辺で、リスク回避の売りにも一服感が見られただけに、当面の下値のメドとして意識され、一旦は自律反発の展開となる可能性があるだろう。
需給面では、海外ヘッジファンドなどの決算に向けた売りがピークアウトする可能性もあり、注目点となるだろう。
13年3月期の企業収益が概ね改善基調であることに、あらためて着目するどうかも焦点だが、市場全体の地合いが冷え込んでいるだけに、引き続き好材料銘柄の個別物色が中心の展開となりそうだ。中小型株を中心に反発の兆しを見せている銘柄も少なくないだけに、こうした銘柄に注目しておきたい。
前週のギリシャ問題やユーロ圏の動向を整理しておくと、23日のEU非公式首脳会議では、ギリシャが財政再建策を履行してユーロ圏にとどまることを求めることで一致した。また6月下旬の首脳会議でEUの成長戦略を取りまとめることや、EIB(欧州投資銀行)に対して100億ユーロ増資する方針を確認した。さらに有望な公共事業などの資金の一部をEUが保証するプロジェクト債も検討するとした。しかしユーロ共同債に関しては独仏の溝が埋まらなかった。
これに対して、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感を払しょくするだけの具体策を欠いた、との受け止め方が大勢だった。
また週末25日の海外市場では、スペイン・カタルーニャ州の知事が、今年の債務借り換えに向けた選択肢が尽きつつあると述べ、中央政府の支援が必要であることが伝わると市場は警戒感を強めた。格付け会社スタンダード&プアーズ(S&P)がスペインの銀行大手5行の格付けを引き下げたことや、スペインの大手銀行バンキアが政府に対して190億ユーロの資金注入を要請したことも警戒感につながった。
外国為替市場ではリスク回避のユーロ売りが加速した。24日にはユーロ・円相場で1ユーロ=99円台前半、25日にはユーロ・ドル相場で1ユーロ=1.24ドル台までユーロが売られる場面があった。一方でドル・円相場はやや小動きだった。また週末25日の海外市場で終盤は1ドル=79円60銭〜70銭近辺、1ユーロ=99円60銭〜70銭近辺だった。
■注目スケジュール
来週の注目スケジュールとしては、国内では5月28日の4月企業向けサービス価格指数、日銀金融政策決定会合(4月27日分)議事要旨、29日の4月有効求人倍率、4月完全失業率、4月家計調査、4月商業販売統計、30日の5月製造業PMI、5月上旬貿易統計、31日の4月鉱工業生産速報値、4月毎月勤労統計、4月住宅着工戸数、4月大手建設受注、6月1日の1〜3月法人企業統計などがあるだろう。
海外では、5月29日の独5月消費者物価指数速報値、米3月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米5月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、ブラジル中銀通貨政策委員会(30日まで)、30日の豪4月小売売上高、ユーロ圏4月M3、ユーロ圏5月景況感・業況感指数、ドラギECB総裁が欧州議会に欧州システミックリスク理事会に年次報告書提出、米4月住宅販売保留指数、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、米住宅ローン・借り換え申請指数、フィッシャー米ダラス地区連銀総裁の講演、ローゼングレン米ボストン地区連銀総裁の講演、ブラジル中銀通貨政策委員会(金利発表)、31日の仏4月消費支出、独5月失業率、ユーロ圏5月消費者物価指数速報値、アイルランド新財政協定参加是非問う国民投票、米5月ADP雇用報告、米5月企業人員削減数(チャレンジャー)、米新規失業保険申請件数、米5月シカゴ地区購買部協会景気指数、米5月チェーンストア売上高、米第1四半期GDP改定値、米第1四半期企業利益、ピアナルト米クリーブランド地区連銀総裁の講演、6月1日の中国5月PMI(中国国家統計局)、ユーロ圏4月失業率、ユーロ圏5月製造業PMI改定値、米4月個人所得・消費支出、米4月建設支出、米5月雇用統計、米5月ISM製造業景気指数、米5月自動車販売台数などがあるだろう。なお5月28日は米国が休場となる。
その後の注目イベントとしては、6月4日の日本マネタリーベース、米4月製造業新規受注、5日の豪中銀理事会、米5月ISM非製造業景気指数、6日のユーロ圏第1四半期GDP改定値、ECB理事会(金利発表)と記者会見、米地区連銀経済報告、7日の英中銀金融政策委員会(金利発表)、8日の日本4月経常収支、独4月貿易収支、仏4月貿易収支、米4月貿易収支、9日の中国5月CPI・5月PPI・5月鉱工業生産・5月小売売上高・5月固定資産投資、10日の中国5月貿易統計、14日のスイス中銀金融政策発表、米第1四半期経常収支、14日〜15日の日銀金融政策決定会合、17日のギリシャ再選挙などが予定されている。
■週初は様子見ムードの強いスタート

前週末25日の米国株式市場で主要株価指数は下落した。そして週初28日は米国株式市場が休場となることもあり、週初28日の日本株式市場は様子見ムードの強いスタートだろう。
その後は、週末6月1日に米5月雇用統計という重要イベントを控えているうえに、基本的には6月17日のギリシャ再選挙まで、ギリシャのユーロ圏離脱の可能性とその影響、さらにはスペインなどへの波及懸念を巡り、ユーロ圏の要人発言やギリシャの世論調査などにも神経質な展開だろう。
ただし、日経平均株価、TOPIXともに前週まで8週連続の下落となり、売られ過ぎ感も強まっている。
そして前週(5月21日〜25日)の週間下落率は、日経平均株価が30円92銭(0.36%)、TOPIXが3.43ポイント(0.48%)と、いずれも小幅にとどまり、目先の下げ止まり感も感じられる。週後半には、日経平均株価8500円近辺で、リスク回避の売りにも一服感が見られただけに、当面の下値のメドとして意識され、一旦は自律反発の展開となる可能性があるだろう。
需給面では、海外ヘッジファンドなどの決算に向けた売りがピークアウトする可能性もあり、注目点となるだろう。
13年3月期の企業収益が概ね改善基調であることに、あらためて着目するどうかも焦点だが、市場全体の地合いが冷え込んでいるだけに、引き続き好材料銘柄の個別物色が中心の展開となりそうだ。中小型株を中心に反発の兆しを見せている銘柄も少なくないだけに、こうした銘柄に注目しておきたい。
前週のギリシャ問題やユーロ圏の動向を整理しておくと、23日のEU非公式首脳会議では、ギリシャが財政再建策を履行してユーロ圏にとどまることを求めることで一致した。また6月下旬の首脳会議でEUの成長戦略を取りまとめることや、EIB(欧州投資銀行)に対して100億ユーロ増資する方針を確認した。さらに有望な公共事業などの資金の一部をEUが保証するプロジェクト債も検討するとした。しかしユーロ共同債に関しては独仏の溝が埋まらなかった。
これに対して、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感を払しょくするだけの具体策を欠いた、との受け止め方が大勢だった。
また週末25日の海外市場では、スペイン・カタルーニャ州の知事が、今年の債務借り換えに向けた選択肢が尽きつつあると述べ、中央政府の支援が必要であることが伝わると市場は警戒感を強めた。格付け会社スタンダード&プアーズ(S&P)がスペインの銀行大手5行の格付けを引き下げたことや、スペインの大手銀行バンキアが政府に対して190億ユーロの資金注入を要請したことも警戒感につながった。
外国為替市場ではリスク回避のユーロ売りが加速した。24日にはユーロ・円相場で1ユーロ=99円台前半、25日にはユーロ・ドル相場で1ユーロ=1.24ドル台までユーロが売られる場面があった。一方でドル・円相場はやや小動きだった。また週末25日の海外市場で終盤は1ドル=79円60銭〜70銭近辺、1ユーロ=99円60銭〜70銭近辺だった。
■注目スケジュール
来週の注目スケジュールとしては、国内では5月28日の4月企業向けサービス価格指数、日銀金融政策決定会合(4月27日分)議事要旨、29日の4月有効求人倍率、4月完全失業率、4月家計調査、4月商業販売統計、30日の5月製造業PMI、5月上旬貿易統計、31日の4月鉱工業生産速報値、4月毎月勤労統計、4月住宅着工戸数、4月大手建設受注、6月1日の1〜3月法人企業統計などがあるだろう。
海外では、5月29日の独5月消費者物価指数速報値、米3月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米5月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、ブラジル中銀通貨政策委員会(30日まで)、30日の豪4月小売売上高、ユーロ圏4月M3、ユーロ圏5月景況感・業況感指数、ドラギECB総裁が欧州議会に欧州システミックリスク理事会に年次報告書提出、米4月住宅販売保留指数、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、米住宅ローン・借り換え申請指数、フィッシャー米ダラス地区連銀総裁の講演、ローゼングレン米ボストン地区連銀総裁の講演、ブラジル中銀通貨政策委員会(金利発表)、31日の仏4月消費支出、独5月失業率、ユーロ圏5月消費者物価指数速報値、アイルランド新財政協定参加是非問う国民投票、米5月ADP雇用報告、米5月企業人員削減数(チャレンジャー)、米新規失業保険申請件数、米5月シカゴ地区購買部協会景気指数、米5月チェーンストア売上高、米第1四半期GDP改定値、米第1四半期企業利益、ピアナルト米クリーブランド地区連銀総裁の講演、6月1日の中国5月PMI(中国国家統計局)、ユーロ圏4月失業率、ユーロ圏5月製造業PMI改定値、米4月個人所得・消費支出、米4月建設支出、米5月雇用統計、米5月ISM製造業景気指数、米5月自動車販売台数などがあるだろう。なお5月28日は米国が休場となる。
その後の注目イベントとしては、6月4日の日本マネタリーベース、米4月製造業新規受注、5日の豪中銀理事会、米5月ISM非製造業景気指数、6日のユーロ圏第1四半期GDP改定値、ECB理事会(金利発表)と記者会見、米地区連銀経済報告、7日の英中銀金融政策委員会(金利発表)、8日の日本4月経常収支、独4月貿易収支、仏4月貿易収支、米4月貿易収支、9日の中国5月CPI・5月PPI・5月鉱工業生産・5月小売売上高・5月固定資産投資、10日の中国5月貿易統計、14日のスイス中銀金融政策発表、米第1四半期経常収支、14日〜15日の日銀金融政策決定会合、17日のギリシャ再選挙などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:03
| 市況・概況
【外国為替市場展望:ドル・円相場】ユーロの動向や週末の米5月雇用統計を睨んで小動きの可能性
【外国為替市場フューチャー:5月28日〜6月1日のドル・円相場見通し】
■1ドル=78円台〜81円台を想定
来週(5月28日〜6月1日)のドル・円相場については概ね1ドル=78円台〜81円台のレンジを想定する。
大勢としては、米国の量的緩和策第3弾(QE3)期待や、ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感などで、ドル売り・円買い優勢の流れが継続しそうだ。
ただし、現在の市場の関心はギリシャ問題に集中しているため、基本的には6月17日のギリシャ再選挙まで、ギリシャのユーロ圏離脱の可能性とその影響、さらにはスペインなどへの波及懸念を巡り、ユーロ圏の要人発言やギリシャの世論調査などにも神経質な展開だろう。
そして来週は、週末6月1日に重要イベントである米5月雇用統計を控えている。日本政府・日銀によるドル買い・円売り市場介入が意識される水準でもあり、ユーロ圏で波乱がなければ、様子見ムードを強めて小動きとなる可能性が高いだろう。
前週(5月21日〜25日)のドル・円相場は、概ね1ドル=79円10銭台〜80円20銭台の狭いレンジで推移した。週末25日の海外市場で終盤は1ドル=79円60銭〜70銭近辺だった。
週前半には日銀金融政策決定会合に対する思惑などでドル買い・円売りが優勢になる場面があった。そして日銀の追加緩和見送りを受けてドル売り・円買いが優勢になる場面もあった。しかし、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感などでユーロ売りが加速する流れの中で、ドル・円相場は概ね小動きで膠着感の強い展開だった。
ドル・円相場に関しては、大勢としては米追加緩和期待のドル売り・円買い優勢の流れが継続している。ただし日本政府・日銀によるドル買い・円売り市場介入が意識される水準であり、思惑が交錯する状況である。さらに、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感や、スペインへの波及などに対する警戒感でユーロ売りの流れとなった中で、ユーロの動向を睨みながら膠着感を強めた。
6月1日に米5月雇用統計、6月17日にはギリシャ再選挙を控えていることもあり、当面は、ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感でのユーロ売り・ドル買い、米追加緩和観測でのドル売り・円買い、そしてドル買い・円売り市場介入への警戒感が交錯する状況に変化はないだろう。
来週の注目スケジュールとしては、5月29日の米3月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米5月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、29日〜30日のブラジル中銀通貨政策委員会、30日の日本5月上旬貿易統計、豪4月小売売上高、ユーロ圏5月景況感・業況感指数、ドラギECB総裁が欧州議会に欧州システミックリスク理事会に年次報告書提出、米4月住宅販売保留指数、31日のユーロ圏5月消費者物価指数速報値、アイルランド新財政協定参加是非問う国民投票、米5月ADP雇用報告、米新規失業保険申請件数、米5月シカゴ地区購買部協会景気指数、米第1四半期GDP改定値、米第1四半期企業利益、6月1日の中国5月PMI(中国国家統計局)、ユーロ圏4月失業率、ユーロ圏5月製造業PMI改定値、米4月個人所得・消費支出、米4月建設支出、米5月雇用統計、米5月ISM製造業景気指数、米5月自動車販売台数などがあるだろう。
その後の注目イベントとしては、6月4日の日本マネタリーベース、米4月製造業新規受注、5日の豪中銀理事会、米5月ISM非製造業景気指数、6日のユーロ圏第1四半期GDP改定値、ECB理事会(金利発表)と記者会見、米地区連銀経済報告、7日の英中銀金融政策委員会(金利発表)、8日の日本4月経常収支、独4月貿易収支、仏4月貿易収支、米4月貿易収支、9日の中国5月CPI・5月PPI・5月鉱工業生産・5月小売売上高・5月固定資産投資、10日の中国5月貿易統計、14日のスイス中銀金融政策発表、米第1四半期経常収支、14日〜15日の日銀金融政策決定会合、17日のギリシャ再選挙などが予定されている。
■1ドル=78円台〜81円台を想定
来週(5月28日〜6月1日)のドル・円相場については概ね1ドル=78円台〜81円台のレンジを想定する。
大勢としては、米国の量的緩和策第3弾(QE3)期待や、ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感などで、ドル売り・円買い優勢の流れが継続しそうだ。
ただし、現在の市場の関心はギリシャ問題に集中しているため、基本的には6月17日のギリシャ再選挙まで、ギリシャのユーロ圏離脱の可能性とその影響、さらにはスペインなどへの波及懸念を巡り、ユーロ圏の要人発言やギリシャの世論調査などにも神経質な展開だろう。
そして来週は、週末6月1日に重要イベントである米5月雇用統計を控えている。日本政府・日銀によるドル買い・円売り市場介入が意識される水準でもあり、ユーロ圏で波乱がなければ、様子見ムードを強めて小動きとなる可能性が高いだろう。
前週(5月21日〜25日)のドル・円相場は、概ね1ドル=79円10銭台〜80円20銭台の狭いレンジで推移した。週末25日の海外市場で終盤は1ドル=79円60銭〜70銭近辺だった。
週前半には日銀金融政策決定会合に対する思惑などでドル買い・円売りが優勢になる場面があった。そして日銀の追加緩和見送りを受けてドル売り・円買いが優勢になる場面もあった。しかし、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感などでユーロ売りが加速する流れの中で、ドル・円相場は概ね小動きで膠着感の強い展開だった。
ドル・円相場に関しては、大勢としては米追加緩和期待のドル売り・円買い優勢の流れが継続している。ただし日本政府・日銀によるドル買い・円売り市場介入が意識される水準であり、思惑が交錯する状況である。さらに、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感や、スペインへの波及などに対する警戒感でユーロ売りの流れとなった中で、ユーロの動向を睨みながら膠着感を強めた。
6月1日に米5月雇用統計、6月17日にはギリシャ再選挙を控えていることもあり、当面は、ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感でのユーロ売り・ドル買い、米追加緩和観測でのドル売り・円買い、そしてドル買い・円売り市場介入への警戒感が交錯する状況に変化はないだろう。
来週の注目スケジュールとしては、5月29日の米3月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米5月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、29日〜30日のブラジル中銀通貨政策委員会、30日の日本5月上旬貿易統計、豪4月小売売上高、ユーロ圏5月景況感・業況感指数、ドラギECB総裁が欧州議会に欧州システミックリスク理事会に年次報告書提出、米4月住宅販売保留指数、31日のユーロ圏5月消費者物価指数速報値、アイルランド新財政協定参加是非問う国民投票、米5月ADP雇用報告、米新規失業保険申請件数、米5月シカゴ地区購買部協会景気指数、米第1四半期GDP改定値、米第1四半期企業利益、6月1日の中国5月PMI(中国国家統計局)、ユーロ圏4月失業率、ユーロ圏5月製造業PMI改定値、米4月個人所得・消費支出、米4月建設支出、米5月雇用統計、米5月ISM製造業景気指数、米5月自動車販売台数などがあるだろう。
その後の注目イベントとしては、6月4日の日本マネタリーベース、米4月製造業新規受注、5日の豪中銀理事会、米5月ISM非製造業景気指数、6日のユーロ圏第1四半期GDP改定値、ECB理事会(金利発表)と記者会見、米地区連銀経済報告、7日の英中銀金融政策委員会(金利発表)、8日の日本4月経常収支、独4月貿易収支、仏4月貿易収支、米4月貿易収支、9日の中国5月CPI・5月PPI・5月鉱工業生産・5月小売売上高・5月固定資産投資、10日の中国5月貿易統計、14日のスイス中銀金融政策発表、米第1四半期経常収支、14日〜15日の日銀金融政策決定会合、17日のギリシャ再選挙などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:02
| 市況・概況
【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】ギリシャ問題への警戒感で大勢はユーロ売り継続
【外国為替市場フューチャー:5月28日〜6月1日のユーロ・円相場見通し】
■1ユーロ=98円台〜102円台を想定
来週(5月28日〜6月1日)のユーロ・円相場については、概ね1ユーロ=98円台〜102円台のレンジを想定する。
ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感が強い状況に変化はなく、大勢としてはリスク回避のユーロ売り・円買い優勢の流れが継続する可能性が高いだろう。
そして基本的には6月17日のギリシャ再選挙まで、ギリシャのユーロ圏離脱の可能性とその影響、さらにはスペインなどへの波及懸念を巡り、ユーロ圏の要人発言やギリシャの世論調査などに神経質な展開だろう。
ただし来週は、週末6月1日に重要イベントである米5月雇用統計を控えているうえに、ドル・円相場で一段のドル安・円高が進行すれば日本政府・日銀による円売り市場介入も意識されるため、ユーロ・円相場も様子見ムードを強めて小動きとなる可能性もあるだろう。
前週(5月21日〜25日)のユーロ・円相場については、概ね1ユーロ=99円30銭台〜102円10銭台のレンジで推移した。週末18日の海外市場で終盤は1ユーロ=99円60銭〜70銭近辺だった。
週前半には日銀金融政策決定会合に対する思惑や、格付け会社フィッチ・レーティングスが日本国債の格付けを引き下げたことなどで、ユーロ買い戻しが優勢になる場面があった。しかし、ギリシャのユーロ圏離脱の可能性やスペインの銀行問題などが警戒され、大勢としてはリスク回避のユーロ売りの流れが継続した。
ユーロ・円相場に関しては、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感が強まり、ユーロ売りの流れが継続している。23日のEU非公式首脳会議では、ギリシャが財政再建策を履行してユーロ圏にとどまることを求めることで一致した。しかし、ユーロ共同債に関しては独仏の溝が埋まらなかった。これに対して、ギリシャのユーロ圏離脱懸念を払しょくするだけの具体策を欠いたとの受け止め方が大勢で、ユーロ売りが優勢となった。
またスペインへの波及も警戒されている。週末25日の海外市場では、スペイン・カタルーニャ州の知事が、今年の債務借り換えに向けた選択肢が尽きつつあると述べ、中央政府の支援が必要であることが伝わると市場は警戒感を強めた。格付け会社スタンダード&プアーズ(S&P)がスペインの銀行大手5行の格付けを引き下げたことや、スペインの大手銀行バンキアが政府に対して190億ユーロの資金注入を要請したことも警戒感につながった。
スペインやイタリアの国債利回り動向に神経質な状況にも変化はない。銀行からの預金流出の動きなどにも警戒感を強めている。ユーロ圏の景気減速に対する警戒感も強い。当面は要人発言やギリシャ世論調査などにも敏感に反応する展開だろう。一段と警戒感を強める可能性もあるだけに、ECB(欧州中央銀行)の金融政策なども注目されるだろう。
来週の注目スケジュールとしては、5月29日の独5月消費者物価指数速報値、米3月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米5月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、29日〜30日のブラジル中銀通貨政策委員会、30日の日本5月上旬貿易統計、豪4月小売売上高、ユーロ圏4月M3、ユーロ圏5月景況感・業況感指数、ドラギECB総裁が欧州議会に欧州システミックリスク理事会に年次報告書提出、31日の仏4月消費支出、独5月失業率、ユーロ圏5月消費者物価指数速報値、アイルランド新財政協定参加是非問う国民投票、米5月ADP雇用報告、米新規失業保険申請件数、米5月シカゴ地区購買部協会景気指数、米第1四半期GDP改定値、米第1四半期企業利益、6月1日の中国5月PMI(中国国家統計局)、ユーロ圏4月失業率、ユーロ圏5月製造業PMI改定値、米4月個人所得・消費支出、米5月雇用統計、米5月ISM製造業景気指数などがあるだろう。
その後の注目イベントとしては、6月4日の日本マネタリーベース、米4月製造業新規受注、5日の豪中銀理事会、米5月ISM非製造業景気指数、6日のユーロ圏第1四半期GDP改定値、ECB理事会(金利発表)と記者会見、米地区連銀経済報告、7日の英中銀金融政策委員会(金利発表)、8日の日本4月経常収支、独4月貿易収支、仏4月貿易収支、米4月貿易収支、9日の中国5月CPI・5月PPI・5月鉱工業生産・5月小売売上高・5月固定資産投資、10日の中国5月貿易統計、14日のスイス中銀金融政策発表、米第1四半期経常収支、14日〜15日の日銀金融政策決定会合、17日のギリシャ再選挙などが予定されている。
■1ユーロ=98円台〜102円台を想定
来週(5月28日〜6月1日)のユーロ・円相場については、概ね1ユーロ=98円台〜102円台のレンジを想定する。
ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感が強い状況に変化はなく、大勢としてはリスク回避のユーロ売り・円買い優勢の流れが継続する可能性が高いだろう。
そして基本的には6月17日のギリシャ再選挙まで、ギリシャのユーロ圏離脱の可能性とその影響、さらにはスペインなどへの波及懸念を巡り、ユーロ圏の要人発言やギリシャの世論調査などに神経質な展開だろう。
ただし来週は、週末6月1日に重要イベントである米5月雇用統計を控えているうえに、ドル・円相場で一段のドル安・円高が進行すれば日本政府・日銀による円売り市場介入も意識されるため、ユーロ・円相場も様子見ムードを強めて小動きとなる可能性もあるだろう。
前週(5月21日〜25日)のユーロ・円相場については、概ね1ユーロ=99円30銭台〜102円10銭台のレンジで推移した。週末18日の海外市場で終盤は1ユーロ=99円60銭〜70銭近辺だった。
週前半には日銀金融政策決定会合に対する思惑や、格付け会社フィッチ・レーティングスが日本国債の格付けを引き下げたことなどで、ユーロ買い戻しが優勢になる場面があった。しかし、ギリシャのユーロ圏離脱の可能性やスペインの銀行問題などが警戒され、大勢としてはリスク回避のユーロ売りの流れが継続した。
ユーロ・円相場に関しては、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感が強まり、ユーロ売りの流れが継続している。23日のEU非公式首脳会議では、ギリシャが財政再建策を履行してユーロ圏にとどまることを求めることで一致した。しかし、ユーロ共同債に関しては独仏の溝が埋まらなかった。これに対して、ギリシャのユーロ圏離脱懸念を払しょくするだけの具体策を欠いたとの受け止め方が大勢で、ユーロ売りが優勢となった。
またスペインへの波及も警戒されている。週末25日の海外市場では、スペイン・カタルーニャ州の知事が、今年の債務借り換えに向けた選択肢が尽きつつあると述べ、中央政府の支援が必要であることが伝わると市場は警戒感を強めた。格付け会社スタンダード&プアーズ(S&P)がスペインの銀行大手5行の格付けを引き下げたことや、スペインの大手銀行バンキアが政府に対して190億ユーロの資金注入を要請したことも警戒感につながった。
スペインやイタリアの国債利回り動向に神経質な状況にも変化はない。銀行からの預金流出の動きなどにも警戒感を強めている。ユーロ圏の景気減速に対する警戒感も強い。当面は要人発言やギリシャ世論調査などにも敏感に反応する展開だろう。一段と警戒感を強める可能性もあるだけに、ECB(欧州中央銀行)の金融政策なども注目されるだろう。
来週の注目スケジュールとしては、5月29日の独5月消費者物価指数速報値、米3月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米5月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、29日〜30日のブラジル中銀通貨政策委員会、30日の日本5月上旬貿易統計、豪4月小売売上高、ユーロ圏4月M3、ユーロ圏5月景況感・業況感指数、ドラギECB総裁が欧州議会に欧州システミックリスク理事会に年次報告書提出、31日の仏4月消費支出、独5月失業率、ユーロ圏5月消費者物価指数速報値、アイルランド新財政協定参加是非問う国民投票、米5月ADP雇用報告、米新規失業保険申請件数、米5月シカゴ地区購買部協会景気指数、米第1四半期GDP改定値、米第1四半期企業利益、6月1日の中国5月PMI(中国国家統計局)、ユーロ圏4月失業率、ユーロ圏5月製造業PMI改定値、米4月個人所得・消費支出、米5月雇用統計、米5月ISM製造業景気指数などがあるだろう。
その後の注目イベントとしては、6月4日の日本マネタリーベース、米4月製造業新規受注、5日の豪中銀理事会、米5月ISM非製造業景気指数、6日のユーロ圏第1四半期GDP改定値、ECB理事会(金利発表)と記者会見、米地区連銀経済報告、7日の英中銀金融政策委員会(金利発表)、8日の日本4月経常収支、独4月貿易収支、仏4月貿易収支、米4月貿易収支、9日の中国5月CPI・5月PPI・5月鉱工業生産・5月小売売上高・5月固定資産投資、10日の中国5月貿易統計、14日のスイス中銀金融政策発表、米第1四半期経常収支、14日〜15日の日銀金融政策決定会合、17日のギリシャ再選挙などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:00
| 市況・概況
2012年05月26日
【株式市況を検証】日銀追加緩和見送りも失望感、ただし一旦は下げ止まり感
【株式市場フラッシュ(5月21日〜25日の日本株式市場)】
★日経平均株価、TOPIXともに8週連続の下落、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感でリスク回避の動き優勢
5月21日〜25日の株式市場は、週間ベースで日経平均株価が30円92銭(0.36%)下落し、TOPIXは3.43ポイント(0.48%)下落した。いずれも週間ベースで8週連続の下落となった。
日経平均株価は23日終値が8556円60銭となり、終値ベースでは1月18日(8550円58銭)以来の安値水準となった。24日の取引時間中には8496円61銭まで下落して8500円台を割り込む場面もあった。一方のTOPIXは23日終値が721.57となり、終値ベースでは11年12月28日(721.45)以来の安値水準となった。24日の取引時間中には716.49まで下落する場面もあった。
1週間を通して、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感、さらに世界的な景気減速に対する警戒感を強め、リスク回避の動きが継続した。ただし週間下落率は小幅にとどまり、一旦は下げ止まり感も感じられる。
23日のEU非公式首脳会議では、ギリシャが財政再建策を履行してユーロ圏にとどまることを求めることで一致した。また6月下旬の首脳会議でEUの成長戦略を取りまとめることや、EIB(欧州投資銀行)に対して100億ユーロ増資する方針を確認した。さらに有望な公共事業などの資金の一部をEUが保証するプロジェクト債も検討するとした。しかしユーロ共同債に関しては独仏の溝が埋まらなかった。
これに対して、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感を払しょくするだけの具体策を欠いた、との受け止め方が大勢だった。株式市場では事前の期待が小さかったこともあり反応は限定的だったが、外国為替市場ではユーロ売りが優勢となり、失望感が広がる形となった。
22日〜23日の日銀金融政策決定会合では、現状の政策金利(0.0%〜0.1%)と資産買い入れ基金の規模(総額70兆円)を据え置くことを決定し、追加緩和を見送った。大方の予想どおりの追加緩和見送りだったが、この決定を受けて市場では失望感が広がった。外国為替市場では対ドル、対ユーロともに円買いの動きが強まり、株式市場は大幅下落した。
米国では、住宅関連の指標がやや強い内容だったことを好感する場面もあったが、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感が優勢だった。21日には、SNS世界最大手の米フェイスブックがナスダック市場に新規上場した。取引障害の影響などもあって大幅下落したが、市場全体への影響は限定的だった。
中国では、24日に英系金融大手HSBCが発表した中国5月製造業PMI(購買担当者景気指数)速報値が50を7カ月連続で下回り、4月に比べても低下した。外国為替市場の反応は限定的だったが、中国・上海株式市場はやや軟調になった。
外国為替市場ではリスク回避のユーロ売りが加速した。24日にはユーロ・円相場で1ユーロ=99円台前半、25日にはユーロ・ドル相場で1ユーロ=1.24ドル台までユーロが売られる場面があった。一方でドル・円相場はやや小動きだった。週末25日の海外市場で終盤は1ドル=79円60銭〜70銭近辺、1ユーロ=99円60銭〜70銭近辺だった。
テクニカル面で見ると、日経平均株価(25日時点の8580円39銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同9109円52銭)に対してマイナス5.80%、75日移動平均線(同9488円88銭)に対してマイナス9.57%、200日移動平均線(同8985円13銭)に対してマイナス4.50%となった。東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は25日時点で69.5%となっている。
日経平均株価の終値ベースで騰落状況を見ると、21日は前日比22円58銭(0.26%)高と小幅反発、22日は前日比95円40銭(1.10%)高と続伸、23日は前日比172円69銭(1.98%)安と3営業日ぶり大幅反落、24日は前日比6円78銭(0.08%)高と小幅反発、25日は前日比17円01銭(0.20%)高と小幅続伸した。日中値幅は21日が67円58銭、22日が50円01銭、23日が176円45銭、24日が101円24銭、25日が65円92銭だった。
日経平均株価の週末25日の終値は8580円39銭となり、前週末18日の終値8611円31銭に比べて30円92銭(0.36%)下落した。週間ベースでは8週連続の下落となった。取引時間中ベースの週間高値は22日の8740円48銭、週間安値は24日の8496円61銭で、1週間の取引時間中の値幅は243円87銭だった。
TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末25日の終値は722.11で、前週末18日の終値725.54に比べて3.43ポイント(0.48%)下落し、週間ベースでは8週連続の下落となった。取引時間中ベースの週間高値は22日の734.93、週間安値は24日の716.49だった。25日時点のNT倍率は11.88倍となり、前週末18日時点の11.87倍に比べて0.01ポイント上昇した。
★日経平均株価、TOPIXともに8週連続の下落、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感でリスク回避の動き優勢

日経平均株価は23日終値が8556円60銭となり、終値ベースでは1月18日(8550円58銭)以来の安値水準となった。24日の取引時間中には8496円61銭まで下落して8500円台を割り込む場面もあった。一方のTOPIXは23日終値が721.57となり、終値ベースでは11年12月28日(721.45)以来の安値水準となった。24日の取引時間中には716.49まで下落する場面もあった。
1週間を通して、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感、さらに世界的な景気減速に対する警戒感を強め、リスク回避の動きが継続した。ただし週間下落率は小幅にとどまり、一旦は下げ止まり感も感じられる。
23日のEU非公式首脳会議では、ギリシャが財政再建策を履行してユーロ圏にとどまることを求めることで一致した。また6月下旬の首脳会議でEUの成長戦略を取りまとめることや、EIB(欧州投資銀行)に対して100億ユーロ増資する方針を確認した。さらに有望な公共事業などの資金の一部をEUが保証するプロジェクト債も検討するとした。しかしユーロ共同債に関しては独仏の溝が埋まらなかった。
これに対して、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感を払しょくするだけの具体策を欠いた、との受け止め方が大勢だった。株式市場では事前の期待が小さかったこともあり反応は限定的だったが、外国為替市場ではユーロ売りが優勢となり、失望感が広がる形となった。
22日〜23日の日銀金融政策決定会合では、現状の政策金利(0.0%〜0.1%)と資産買い入れ基金の規模(総額70兆円)を据え置くことを決定し、追加緩和を見送った。大方の予想どおりの追加緩和見送りだったが、この決定を受けて市場では失望感が広がった。外国為替市場では対ドル、対ユーロともに円買いの動きが強まり、株式市場は大幅下落した。
米国では、住宅関連の指標がやや強い内容だったことを好感する場面もあったが、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感が優勢だった。21日には、SNS世界最大手の米フェイスブックがナスダック市場に新規上場した。取引障害の影響などもあって大幅下落したが、市場全体への影響は限定的だった。
中国では、24日に英系金融大手HSBCが発表した中国5月製造業PMI(購買担当者景気指数)速報値が50を7カ月連続で下回り、4月に比べても低下した。外国為替市場の反応は限定的だったが、中国・上海株式市場はやや軟調になった。
外国為替市場ではリスク回避のユーロ売りが加速した。24日にはユーロ・円相場で1ユーロ=99円台前半、25日にはユーロ・ドル相場で1ユーロ=1.24ドル台までユーロが売られる場面があった。一方でドル・円相場はやや小動きだった。週末25日の海外市場で終盤は1ドル=79円60銭〜70銭近辺、1ユーロ=99円60銭〜70銭近辺だった。
テクニカル面で見ると、日経平均株価(25日時点の8580円39銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同9109円52銭)に対してマイナス5.80%、75日移動平均線(同9488円88銭)に対してマイナス9.57%、200日移動平均線(同8985円13銭)に対してマイナス4.50%となった。東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は25日時点で69.5%となっている。
日経平均株価の終値ベースで騰落状況を見ると、21日は前日比22円58銭(0.26%)高と小幅反発、22日は前日比95円40銭(1.10%)高と続伸、23日は前日比172円69銭(1.98%)安と3営業日ぶり大幅反落、24日は前日比6円78銭(0.08%)高と小幅反発、25日は前日比17円01銭(0.20%)高と小幅続伸した。日中値幅は21日が67円58銭、22日が50円01銭、23日が176円45銭、24日が101円24銭、25日が65円92銭だった。
日経平均株価の週末25日の終値は8580円39銭となり、前週末18日の終値8611円31銭に比べて30円92銭(0.36%)下落した。週間ベースでは8週連続の下落となった。取引時間中ベースの週間高値は22日の8740円48銭、週間安値は24日の8496円61銭で、1週間の取引時間中の値幅は243円87銭だった。
TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末25日の終値は722.11で、前週末18日の終値725.54に比べて3.43ポイント(0.48%)下落し、週間ベースでは8週連続の下落となった。取引時間中ベースの週間高値は22日の734.93、週間安値は24日の716.49だった。25日時点のNT倍率は11.88倍となり、前週末18日時点の11.87倍に比べて0.01ポイント上昇した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:24
| 市況・概況
【株式市場・この1週間】日経平均株価は24日の取引時間中に一時8500円台割れ
■株式市況を振り返って(5月21日〜25日の株式市場の動き)
・(05/25)【株式市場を検証】ギリシャ問題や週末要因で手控えムード
http://syoukenn.seesaa.net/article/271590333.html
・(05/24)【株式市場を検証】ギリシャ問題や円高警戒感に変化はないが、値ごろ感の下値買い
http://syoukenn.seesaa.net/article/271455942.html
・(05/23)【株式市場を検証】ギリシャ問題や円高でリスク回避の売りが加速
http://syoukenn.seesaa.net/article/271196154.html
・(05/22)【株式市場】日銀やEU首脳会議に期待あり「東京スカイツリー」関連株も堅調
http://syoukenn.seesaa.net/article/271029740.html
・(05/21)【株式市場を検証】ギリシャ問題に対する警戒感強く自律反発に程遠い展開
http://syoukenn.seesaa.net/article/270890586.html
・(05/25)【株式市場を検証】ギリシャ問題や週末要因で手控えムード
http://syoukenn.seesaa.net/article/271590333.html
・(05/24)【株式市場を検証】ギリシャ問題や円高警戒感に変化はないが、値ごろ感の下値買い
http://syoukenn.seesaa.net/article/271455942.html
・(05/23)【株式市場を検証】ギリシャ問題や円高でリスク回避の売りが加速
http://syoukenn.seesaa.net/article/271196154.html
・(05/22)【株式市場】日銀やEU首脳会議に期待あり「東京スカイツリー」関連株も堅調
http://syoukenn.seesaa.net/article/271029740.html
・(05/21)【株式市場を検証】ギリシャ問題に対する警戒感強く自律反発に程遠い展開
http://syoukenn.seesaa.net/article/270890586.html
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:21
| 市況・概況
【外国為替市場を検証:ドル・円相場】ドル・円相場は小動きで膠着感の強い展開
【外国為替市場フラッシュ:5月21日〜25日のドル・円相場】
■ユーロ売りの流れの中で、ドル・円相場は概ね1ドル=79円台前半〜80円台前半と小動き
5月21日〜25日のドル・円相場は、概ね1ドル=79円10銭台〜80円20銭台の狭いレンジで推移した。週末25日の海外市場で終盤は1ドル=79円60銭〜70銭近辺だった。
週前半には日銀金融政策決定会合に対する思惑などでドル買い・円売りが優勢になる場面があった。そして日銀の追加緩和見送りを受けてドル売り・円買いが優勢になる場面もあった。しかし、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感などでユーロ売りが加速する流れの中で、ドル・円相場は概ね小動きで膠着感の強い展開だった。
ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末18日の海外市場では1ドル=79円00銭近辺に円が上昇した。前半はやや手掛かり材料難となり、週末のG8首脳会議を控えてモミ合う展開だったが、終盤にかけてドル売り・円買いが優勢になった。終盤は1ドル=79円00銭近辺だった。
この流れを受けて週初21日の東京市場では概ね1ドル=79円10銭台〜30銭台で推移した。22日〜23日の日銀金融政策決定会合を控えて小動きだったが、午後はドル買い・円売りがやや優勢になった。終盤は1ドル=79円30銭台だった。21日の海外市場では概ね1ドル=79円20銭台〜40銭台で推移した。リスク回避のドル売り・円買いの動きがやや後退したが、概ね小動きだった。終盤は1ドル=79円30銭近辺だった。
22日の東京市場では概ね1ドル=79円20銭台〜50銭台で推移した。日銀金融政策決定会合を控えて様子見ムードを強め小動きだった。ただし徐々にドル買い・円売りがやや優勢になった。終盤は1ドル=79円50銭近辺だった。22日の海外市場では概ね1ドル=79円50銭台〜80円10銭台で推移した。格付け会社フィッチ・レーティングスが日本国債の格付けを引き下げたことを受けて、ドル買い・円売りがやや優勢だった。終盤は1ドル=79円90銭台だった。
23日の東京市場では概ね1ドル=79円40銭台〜80円20銭台で推移した。日本の4月貿易収支が5203億円の赤字だったことを受けて、序盤はドル買い・円売りが優勢になる場面もあったが、反応は一時的でドル売り・円買いが優勢になった。さらに日銀金融政策決定会合で追加緩和見送りとなったことを受けて、ドル売り・円買いが一段と優勢になった。終盤は1ドル=79円50銭台だった。23日の海外市場では1ドル=79円20銭近辺に円が上昇した。ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感などでリスク回避の動きが強まり、ドル売り・円買いが優勢だった。しかしその後はモミ合う展開となり、終盤は1ドル=79円40銭〜50銭だった。
24日の東京市場では概ね1ドル=79円30銭台〜50銭台で推移した。終日小動きで膠着感を強めた。EU首脳会議の声明や中国5月PMI(HSBC発表)速報値に対する反応は限定的だった。終盤は1ドル=79円40銭近辺だった。24日の海外市場では概ね1ドル=79円30銭台〜60銭台で推移した。米新規失業保険申請件数など経済指標に対する反応は限定的でモミ合う展開だったが、米金利上昇などでドル買い・円売りがやや優勢だった。終盤は1ドル=79円60銭近辺だった。
25日の東京市場では概ね79円50銭台〜80銭台で推移した。様子見ムードが強く、ユーロの動向を睨みながら小動きだった。終盤は1ドル=79円60銭台だった。25日の海外市場では概ね1ドル=79円40銭台〜70銭台で推移した。米国市場の3連休を控えて小動きだった。米5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値が上方修正されたが反応は限定的だった。終盤は1ドル=79円60銭〜70銭近辺だった。
ドル・円相場に関しては、大勢としては米追加緩和期待のドル売り・円買い優勢の流れが継続している。ただし日本政府・日銀によるドル買い・円売り市場介入が意識される水準であり、思惑が交錯する状況である。さらに、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感や、スペインへの波及などに対する警戒感でユーロ売りの流れとなった中で、ユーロの動向を睨みながら膠着感を強めた。
6月1日に米5月雇用統計、6月17日にはギリシャ再選挙を控えていることもあり、当面は、ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感でのユーロ売り・ドル買い、米追加緩和観測でのドル売り・円買い、そしてドル買い・円売り市場介入への警戒感が交錯する状況に変化はないだろう。
■ユーロ売りの流れの中で、ドル・円相場は概ね1ドル=79円台前半〜80円台前半と小動き
5月21日〜25日のドル・円相場は、概ね1ドル=79円10銭台〜80円20銭台の狭いレンジで推移した。週末25日の海外市場で終盤は1ドル=79円60銭〜70銭近辺だった。
週前半には日銀金融政策決定会合に対する思惑などでドル買い・円売りが優勢になる場面があった。そして日銀の追加緩和見送りを受けてドル売り・円買いが優勢になる場面もあった。しかし、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感などでユーロ売りが加速する流れの中で、ドル・円相場は概ね小動きで膠着感の強い展開だった。
ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末18日の海外市場では1ドル=79円00銭近辺に円が上昇した。前半はやや手掛かり材料難となり、週末のG8首脳会議を控えてモミ合う展開だったが、終盤にかけてドル売り・円買いが優勢になった。終盤は1ドル=79円00銭近辺だった。
この流れを受けて週初21日の東京市場では概ね1ドル=79円10銭台〜30銭台で推移した。22日〜23日の日銀金融政策決定会合を控えて小動きだったが、午後はドル買い・円売りがやや優勢になった。終盤は1ドル=79円30銭台だった。21日の海外市場では概ね1ドル=79円20銭台〜40銭台で推移した。リスク回避のドル売り・円買いの動きがやや後退したが、概ね小動きだった。終盤は1ドル=79円30銭近辺だった。
22日の東京市場では概ね1ドル=79円20銭台〜50銭台で推移した。日銀金融政策決定会合を控えて様子見ムードを強め小動きだった。ただし徐々にドル買い・円売りがやや優勢になった。終盤は1ドル=79円50銭近辺だった。22日の海外市場では概ね1ドル=79円50銭台〜80円10銭台で推移した。格付け会社フィッチ・レーティングスが日本国債の格付けを引き下げたことを受けて、ドル買い・円売りがやや優勢だった。終盤は1ドル=79円90銭台だった。
23日の東京市場では概ね1ドル=79円40銭台〜80円20銭台で推移した。日本の4月貿易収支が5203億円の赤字だったことを受けて、序盤はドル買い・円売りが優勢になる場面もあったが、反応は一時的でドル売り・円買いが優勢になった。さらに日銀金融政策決定会合で追加緩和見送りとなったことを受けて、ドル売り・円買いが一段と優勢になった。終盤は1ドル=79円50銭台だった。23日の海外市場では1ドル=79円20銭近辺に円が上昇した。ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感などでリスク回避の動きが強まり、ドル売り・円買いが優勢だった。しかしその後はモミ合う展開となり、終盤は1ドル=79円40銭〜50銭だった。
24日の東京市場では概ね1ドル=79円30銭台〜50銭台で推移した。終日小動きで膠着感を強めた。EU首脳会議の声明や中国5月PMI(HSBC発表)速報値に対する反応は限定的だった。終盤は1ドル=79円40銭近辺だった。24日の海外市場では概ね1ドル=79円30銭台〜60銭台で推移した。米新規失業保険申請件数など経済指標に対する反応は限定的でモミ合う展開だったが、米金利上昇などでドル買い・円売りがやや優勢だった。終盤は1ドル=79円60銭近辺だった。
25日の東京市場では概ね79円50銭台〜80銭台で推移した。様子見ムードが強く、ユーロの動向を睨みながら小動きだった。終盤は1ドル=79円60銭台だった。25日の海外市場では概ね1ドル=79円40銭台〜70銭台で推移した。米国市場の3連休を控えて小動きだった。米5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値が上方修正されたが反応は限定的だった。終盤は1ドル=79円60銭〜70銭近辺だった。
ドル・円相場に関しては、大勢としては米追加緩和期待のドル売り・円買い優勢の流れが継続している。ただし日本政府・日銀によるドル買い・円売り市場介入が意識される水準であり、思惑が交錯する状況である。さらに、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感や、スペインへの波及などに対する警戒感でユーロ売りの流れとなった中で、ユーロの動向を睨みながら膠着感を強めた。
6月1日に米5月雇用統計、6月17日にはギリシャ再選挙を控えていることもあり、当面は、ギリシャ問題やスペイン問題に対する警戒感でのユーロ売り・ドル買い、米追加緩和観測でのドル売り・円買い、そしてドル買い・円売り市場介入への警戒感が交錯する状況に変化はないだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:18
| 市況・概況
【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感でユーロ売り継続
【外国為替市場フラッシュ:5月21日〜25日のユーロ・円相場】
■1ユーロ=99円台前半に円が上昇
5月21日〜25日のユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=99円30銭台〜102円10銭台のレンジで推移した。週末18日の海外市場で終盤は1ユーロ=99円60銭〜70銭近辺だった。
週前半には日銀金融政策決定会合に対する思惑や、格付け会社フィッチ・レーティングスが日本国債の格付けを引き下げたことなどで、ユーロ買い戻しが優勢になる場面があった。しかし、ギリシャのユーロ圏離脱の可能性やスペインの銀行問題などが警戒され、大勢としてはリスク回避のユーロ売りの流れが継続した。
ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末18日の海外市場では概ね1ユーロ=100円40銭台〜101円00銭台で推移した。ギリシャの最新世論調査で、緊縮財政支持の連立与党が過半数を獲得できる見通しとの報道もあり、ユーロ売りが一服した。終盤は1ユーロ=101円00銭近辺だった。
この流れを受けて週初21日の東京市場では概ね1ユーロ=100円90銭近辺〜101円40銭近辺で推移した。前週末のG8首脳会議がギリシャにユーロ圏残留を促したことや、オランド仏大統領が23日のEU首脳会議でユーロ共同債を提案する見通しとなったことを受けてユーロ売りが一服した。終盤は1ユーロ=101円30銭台だった。21日の海外市場では概ね1ユーロ=100円90銭台〜101円70銭台で推移した。ギリシャの世論調査で緊縮財政反対派の急進左派連合(SYRIZA)が支持率トップとなったとの報道を受けて、ユーロ売りが優勢になる場面があったが、概ねユーロ買い戻しが優勢だった。終盤は1ユーロ=101円60銭〜70銭近辺だった。
22日の東京市場では概ね1ユーロ=101円40銭台〜80銭台で推移した。23日のEU首脳会議を控えて様子見ムードも強めたが、日銀金融政策決定会合への思惑もあり、終盤はユーロ買い・円売りがやや優勢になった。終盤は1ユーロ=101円80銭台だった。22日の海外市場では概ね1ユーロ=101円10銭台〜102円10銭台で推移した。格付け会社フィッチ・レーティングスが日本国債の格付けを引き下げたことを受けて、前半はユーロ買い・円売りがやや優勢だった。しかし、ギリシャのパパデモス前首相がギリシャのユーロ圏離脱の可能性が残っていると示唆したことや、ユーロ共同債を巡る独仏の意見の相違などを受けて、後半は再びユーロ売りが優勢になった。終盤は1ユーロ=101円40銭〜50銭近辺だった。
23日の東京市場では概ね1ユーロ=100円60銭台〜101円60銭台で推移した。日本の4月貿易収支が5203億円の赤字だったが、円売り反応は一時的で、ユーロ売り・円買いが優勢になった。さらに日銀金融政策決定会合で追加緩和見送りとなったことを受けて、ユーロ売り・円買いが一段と優勢になった。終盤は1ユーロ=100円60銭台だった。23日の海外市場では1ユーロ=99円50銭台に円が上昇した。ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感が強まりリスク回避のユーロ売りが加速した。その後はユーロが買い戻されて終盤は1ユーロ=100円00銭近辺だった。
24日の東京市場では概ね1ユーロ=99円50銭台〜100円10銭台で推移した。EU首脳会議の結果に対する失望感に加えて、中国5月PMI(HSBC発表)、独5月IFO業況指数、ユーロ圏5月PMIが低水準だったことでユーロ売りが優勢になった。終盤は1ユーロ=99円50銭台だった。24日の海外市場では概ね1ユーロ=99円30銭台〜100円10銭台で推移した。序盤はユーロ売りが優勢だったが、売り一巡後は欧州株式市場の上昇を受けてユーロ買い戻しが優勢となった。ただしギリシャの最新世論調査で急進左派連合(SYRIZA)が支持率でトップになったことを受けて、再びユーロ売りが優勢になる場面があった。終盤は1ユーロ=99円70銭〜80銭近辺だった。
25日の東京市場では概ね1ユーロ=99円70銭台〜100円20銭台で推移した。様子見ムードを強めたが、後半はユーロ買い戻しがやや優勢になった。終盤は1ユーロ=100円20銭近辺だった。25日の海外市場では概ね1ユーロ=99円40銭台〜100円30銭台で推移した。序盤は欧州株式市場が上昇してスタートしたことなどでユーロ買い戻しが優勢だったが、スペイン・カタルーニャ州の知事が今年の債務借り換えに向けた選択肢が尽きつつあると述べ、中央政府の支援が必要であることが伝わるとユーロ売りが優勢になった。終盤は1ユーロ=99円60銭〜70銭近辺だった。
ユーロ・円相場に関しては、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感が強まり、ユーロ売りの流れが継続している。23日のEU非公式首脳会議では、ギリシャが財政再建策を履行してユーロ圏にとどまることを求めることで一致した。しかし、ユーロ共同債に関しては独仏の溝が埋まらなかった。これに対して、ギリシャのユーロ圏離脱懸念を払しょくするだけの具体策を欠いたとの受け止め方が大勢で、ユーロ売りが優勢となった。また今週は、22日〜23日の日銀金融政策決定会合での追加緩和見送りも、ユーロ売り・円買いにつながった。
さらにギリシャ問題のスペインへの波及が警戒され、スペインやイタリアの国債利回り動向に神経質な状況にも変化はない。銀行からの預金流出の動きなどにも警戒感を強めている。ユーロ圏の景気減速に対する警戒感も強い。当面は要人発言やギリシャ世論調査などにも敏感に反応する展開だろう。
■1ユーロ=99円台前半に円が上昇
5月21日〜25日のユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=99円30銭台〜102円10銭台のレンジで推移した。週末18日の海外市場で終盤は1ユーロ=99円60銭〜70銭近辺だった。
週前半には日銀金融政策決定会合に対する思惑や、格付け会社フィッチ・レーティングスが日本国債の格付けを引き下げたことなどで、ユーロ買い戻しが優勢になる場面があった。しかし、ギリシャのユーロ圏離脱の可能性やスペインの銀行問題などが警戒され、大勢としてはリスク回避のユーロ売りの流れが継続した。
ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末18日の海外市場では概ね1ユーロ=100円40銭台〜101円00銭台で推移した。ギリシャの最新世論調査で、緊縮財政支持の連立与党が過半数を獲得できる見通しとの報道もあり、ユーロ売りが一服した。終盤は1ユーロ=101円00銭近辺だった。
この流れを受けて週初21日の東京市場では概ね1ユーロ=100円90銭近辺〜101円40銭近辺で推移した。前週末のG8首脳会議がギリシャにユーロ圏残留を促したことや、オランド仏大統領が23日のEU首脳会議でユーロ共同債を提案する見通しとなったことを受けてユーロ売りが一服した。終盤は1ユーロ=101円30銭台だった。21日の海外市場では概ね1ユーロ=100円90銭台〜101円70銭台で推移した。ギリシャの世論調査で緊縮財政反対派の急進左派連合(SYRIZA)が支持率トップとなったとの報道を受けて、ユーロ売りが優勢になる場面があったが、概ねユーロ買い戻しが優勢だった。終盤は1ユーロ=101円60銭〜70銭近辺だった。
22日の東京市場では概ね1ユーロ=101円40銭台〜80銭台で推移した。23日のEU首脳会議を控えて様子見ムードも強めたが、日銀金融政策決定会合への思惑もあり、終盤はユーロ買い・円売りがやや優勢になった。終盤は1ユーロ=101円80銭台だった。22日の海外市場では概ね1ユーロ=101円10銭台〜102円10銭台で推移した。格付け会社フィッチ・レーティングスが日本国債の格付けを引き下げたことを受けて、前半はユーロ買い・円売りがやや優勢だった。しかし、ギリシャのパパデモス前首相がギリシャのユーロ圏離脱の可能性が残っていると示唆したことや、ユーロ共同債を巡る独仏の意見の相違などを受けて、後半は再びユーロ売りが優勢になった。終盤は1ユーロ=101円40銭〜50銭近辺だった。
23日の東京市場では概ね1ユーロ=100円60銭台〜101円60銭台で推移した。日本の4月貿易収支が5203億円の赤字だったが、円売り反応は一時的で、ユーロ売り・円買いが優勢になった。さらに日銀金融政策決定会合で追加緩和見送りとなったことを受けて、ユーロ売り・円買いが一段と優勢になった。終盤は1ユーロ=100円60銭台だった。23日の海外市場では1ユーロ=99円50銭台に円が上昇した。ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感が強まりリスク回避のユーロ売りが加速した。その後はユーロが買い戻されて終盤は1ユーロ=100円00銭近辺だった。
24日の東京市場では概ね1ユーロ=99円50銭台〜100円10銭台で推移した。EU首脳会議の結果に対する失望感に加えて、中国5月PMI(HSBC発表)、独5月IFO業況指数、ユーロ圏5月PMIが低水準だったことでユーロ売りが優勢になった。終盤は1ユーロ=99円50銭台だった。24日の海外市場では概ね1ユーロ=99円30銭台〜100円10銭台で推移した。序盤はユーロ売りが優勢だったが、売り一巡後は欧州株式市場の上昇を受けてユーロ買い戻しが優勢となった。ただしギリシャの最新世論調査で急進左派連合(SYRIZA)が支持率でトップになったことを受けて、再びユーロ売りが優勢になる場面があった。終盤は1ユーロ=99円70銭〜80銭近辺だった。
25日の東京市場では概ね1ユーロ=99円70銭台〜100円20銭台で推移した。様子見ムードを強めたが、後半はユーロ買い戻しがやや優勢になった。終盤は1ユーロ=100円20銭近辺だった。25日の海外市場では概ね1ユーロ=99円40銭台〜100円30銭台で推移した。序盤は欧州株式市場が上昇してスタートしたことなどでユーロ買い戻しが優勢だったが、スペイン・カタルーニャ州の知事が今年の債務借り換えに向けた選択肢が尽きつつあると述べ、中央政府の支援が必要であることが伝わるとユーロ売りが優勢になった。終盤は1ユーロ=99円60銭〜70銭近辺だった。
ユーロ・円相場に関しては、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感が強まり、ユーロ売りの流れが継続している。23日のEU非公式首脳会議では、ギリシャが財政再建策を履行してユーロ圏にとどまることを求めることで一致した。しかし、ユーロ共同債に関しては独仏の溝が埋まらなかった。これに対して、ギリシャのユーロ圏離脱懸念を払しょくするだけの具体策を欠いたとの受け止め方が大勢で、ユーロ売りが優勢となった。また今週は、22日〜23日の日銀金融政策決定会合での追加緩和見送りも、ユーロ売り・円買いにつながった。
さらにギリシャ問題のスペインへの波及が警戒され、スペインやイタリアの国債利回り動向に神経質な状況にも変化はない。銀行からの預金流出の動きなどにも警戒感を強めている。ユーロ圏の景気減速に対する警戒感も強い。当面は要人発言やギリシャ世論調査などにも敏感に反応する展開だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:17
| 市況・概況
2012年05月25日
【株式市場を検証】ギリシャ問題や週末要因で手控えムード
【日経平均株価は小幅続伸、TOPIXは小幅反落】
■東証1部市場の売買代金は3営業日ぶりに1兆円を下回る
25日の主要株価指数は高安まちまちだった。日経平均株価は前日比17円01銭(0.20%)高の8580円39銭となり小幅に続伸した。一方のTOPIXは前日比0.14ポイント(0.02%)安の722.11となり小幅に反落した。ギリシャ問題への警戒感が強い状況に変化はなく、週末要因もあって手控えムードを強めた。
日経平均株価の日中値幅は65円92銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で9683億円となり、前日の1兆155億円に比べて減少し3営業日ぶりに1兆円を下回った。
前日24日の米国株式市場は高安まちまちだった。ダウ工業株30種平均株価は前日比33ドル60セント(0.27%)高の1万2529ドル75セントと3営業日ぶりに小幅反発した。
EU首脳会議で特に目立った成果が得られなかったことや、米4月耐久財受注が市場予想に比べてやや弱い結果だったことなどを受けて、前日比マイナス圏で推移する場面もあった。しかし値ごろ感や、イタリア首相の発言などを受けて終盤にかけて買いがやや優勢になった。
S&P500株価指数は前日比0.14%高と小幅に4営業日続伸、ナスダック総合株価指数は前日比0.38%安と反落した。
この流れを受けて日経平均株価は前日比53円47銭高と買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き120万株の売り越し観測だった。
寄り付き後の積極的な買いは見られず、日経平均株価は上昇幅を縮小し、午前の中盤になると前日比マイナス圏に転じる場面もあり、概ね前日終値近辺でモミ合う展開となった。4月全国消費者物価指数は前年同月比0.4%上昇となったが、市場予想と同水準だったこともあり反応薄だった。
午後に入っても日経平均株価は、前日終値近辺でモミ合う展開が続き膠着感を強めた。週末要因や円の高止まりなどで手控えムードを強めた。結局、日経平均株価は取引終了にかけて前日比プラス圏に戻したが、TOPIXは前日比マイナス圏で取引を終了した。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄668(全体の40%)、値下がり銘柄837(全体の50%)だった。全体として方向感に乏しい中で、セクター別には食料品、医薬品、ゴム製品、小売、不動産、電力・ガスなどが上昇した。一方で鉱業、化学、ガラス・土石製品、鉄鋼、非鉄金属、機械、保険、その他金融、海運などが下落した。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位の日本たばこ産業(2914)が大幅上昇した。また6位のキヤノン(7751)、14位のファーストリテイリング(9983)、19位のソフトバンク(9984)、20位のNTTドコモ(9437)、21位のセブン&アイ・ホールディングス(3382)が上昇した。
一方で2位のソニー(6758)、7位の日本橋梁(5912)、13位のグリー(3632)、24位のディー・エヌ・エー(2432)、26位のDOWAホールディングス(5714)、27位のアドバンテスト(6857)が大幅下落した。
また4位のシャープ(6753)、8位の三井物産(8031)、9位の三井住友FG(8316)、10位の日立製作所(6501)、12位のパナソニック(6752)、15位のホンダ(7267)、16位の野村ホールディングス(8604)、17位のコマツ(6301)が下落した。
3位の三菱UFJFG(8306)、5位のトヨタ自動車(7203)、11位のNTT(9432)、18位の日産自動車(7201)は前日比変わらずとなった。
ギリシャ問題や為替の円高進行に身構える状況に変化はなく、外国為替市場での円の高止まりや週末要因もあり、手控えムードを強めた。
ただし、リスク回避の売りもやや一服状況となり、日経平均株価8500円を下値メドとして意識するような値ごろ感での買いも見られる。一旦は自律反発的な展開が見られる可能性もあるだろう。
■東証1部市場の売買代金は3営業日ぶりに1兆円を下回る
25日の主要株価指数は高安まちまちだった。日経平均株価は前日比17円01銭(0.20%)高の8580円39銭となり小幅に続伸した。一方のTOPIXは前日比0.14ポイント(0.02%)安の722.11となり小幅に反落した。ギリシャ問題への警戒感が強い状況に変化はなく、週末要因もあって手控えムードを強めた。
日経平均株価の日中値幅は65円92銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で9683億円となり、前日の1兆155億円に比べて減少し3営業日ぶりに1兆円を下回った。
前日24日の米国株式市場は高安まちまちだった。ダウ工業株30種平均株価は前日比33ドル60セント(0.27%)高の1万2529ドル75セントと3営業日ぶりに小幅反発した。
EU首脳会議で特に目立った成果が得られなかったことや、米4月耐久財受注が市場予想に比べてやや弱い結果だったことなどを受けて、前日比マイナス圏で推移する場面もあった。しかし値ごろ感や、イタリア首相の発言などを受けて終盤にかけて買いがやや優勢になった。
S&P500株価指数は前日比0.14%高と小幅に4営業日続伸、ナスダック総合株価指数は前日比0.38%安と反落した。
この流れを受けて日経平均株価は前日比53円47銭高と買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き120万株の売り越し観測だった。
寄り付き後の積極的な買いは見られず、日経平均株価は上昇幅を縮小し、午前の中盤になると前日比マイナス圏に転じる場面もあり、概ね前日終値近辺でモミ合う展開となった。4月全国消費者物価指数は前年同月比0.4%上昇となったが、市場予想と同水準だったこともあり反応薄だった。
午後に入っても日経平均株価は、前日終値近辺でモミ合う展開が続き膠着感を強めた。週末要因や円の高止まりなどで手控えムードを強めた。結局、日経平均株価は取引終了にかけて前日比プラス圏に戻したが、TOPIXは前日比マイナス圏で取引を終了した。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄668(全体の40%)、値下がり銘柄837(全体の50%)だった。全体として方向感に乏しい中で、セクター別には食料品、医薬品、ゴム製品、小売、不動産、電力・ガスなどが上昇した。一方で鉱業、化学、ガラス・土石製品、鉄鋼、非鉄金属、機械、保険、その他金融、海運などが下落した。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位の日本たばこ産業(2914)が大幅上昇した。また6位のキヤノン(7751)、14位のファーストリテイリング(9983)、19位のソフトバンク(9984)、20位のNTTドコモ(9437)、21位のセブン&アイ・ホールディングス(3382)が上昇した。
一方で2位のソニー(6758)、7位の日本橋梁(5912)、13位のグリー(3632)、24位のディー・エヌ・エー(2432)、26位のDOWAホールディングス(5714)、27位のアドバンテスト(6857)が大幅下落した。
また4位のシャープ(6753)、8位の三井物産(8031)、9位の三井住友FG(8316)、10位の日立製作所(6501)、12位のパナソニック(6752)、15位のホンダ(7267)、16位の野村ホールディングス(8604)、17位のコマツ(6301)が下落した。
3位の三菱UFJFG(8306)、5位のトヨタ自動車(7203)、11位のNTT(9432)、18位の日産自動車(7201)は前日比変わらずとなった。
ギリシャ問題や為替の円高進行に身構える状況に変化はなく、外国為替市場での円の高止まりや週末要因もあり、手控えムードを強めた。
ただし、リスク回避の売りもやや一服状況となり、日経平均株価8500円を下値メドとして意識するような値ごろ感での買いも見られる。一旦は自律反発的な展開が見られる可能性もあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:00
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】プリマハムが急伸し太平洋興発も高く不動産株も堅調
25日後場は、JT(日本たばこ産業)<2914>(東1)が欧州企業買収を材料に一段ジリ高となり、5.2%高で東証1部の売買代金1位。代金2位はソニー<6758>(東1)の4.5%安。シャープ<6753>(東1)は朝方活況高となったが伸びきれず、後場は軟調で売買代金4位の1.0%安。
不動産株が人気化し、米ゴールドマン・サックスが日本で4年ぶりに不動産投資を本格化と伝えられたことを材料に、ユーロ安・円高の影響も少ないとの見方で三井不動産<8801>(東1)は1.8%高、サンフロンティア不動産<8934>(東1)は4.8%高。
東証1部の値上がり率1位はアーク<7873>(東1)の9.5%高となり業績回復を手掛かりに小型軽量妙味が再燃と騰勢再拡大、2位は太平洋興発<8835>(東1)の9.3%高となりオーストラリアの炭鉱ストライキを材料に高値更新、3位にはプリマハム<2281>(東1)の7.5%高が入り中国での合弁生産を再評価と急反発の7.5%高、4位はテイクアンドギヴ・ニーズ<4331>(東1)の7.5%高となり浮動株比率の低さに一部の投資グループ参集との見方あり戻り高値。
シスメックス<6869>(東1)は信用売り残に逆日歩が発生し厚生労働省の「バイオバンク」計画を材料に6.6%高、アイロムホールディングス<2372>(東1)も「バイオバンク」計画を材料に5.8%高、ドーン<2303>(JQS)は5月末の株式分割と配当を一部の資金が狙うとされ朝方6日連続ストップ高となり大引けは軟調3.2%安となった。
不動産株が人気化し、米ゴールドマン・サックスが日本で4年ぶりに不動産投資を本格化と伝えられたことを材料に、ユーロ安・円高の影響も少ないとの見方で三井不動産<8801>(東1)は1.8%高、サンフロンティア不動産<8934>(東1)は4.8%高。
東証1部の値上がり率1位はアーク<7873>(東1)の9.5%高となり業績回復を手掛かりに小型軽量妙味が再燃と騰勢再拡大、2位は太平洋興発<8835>(東1)の9.3%高となりオーストラリアの炭鉱ストライキを材料に高値更新、3位にはプリマハム<2281>(東1)の7.5%高が入り中国での合弁生産を再評価と急反発の7.5%高、4位はテイクアンドギヴ・ニーズ<4331>(東1)の7.5%高となり浮動株比率の低さに一部の投資グループ参集との見方あり戻り高値。
シスメックス<6869>(東1)は信用売り残に逆日歩が発生し厚生労働省の「バイオバンク」計画を材料に6.6%高、アイロムホールディングス<2372>(東1)も「バイオバンク」計画を材料に5.8%高、ドーン<2303>(JQS)は5月末の株式分割と配当を一部の資金が狙うとされ朝方6日連続ストップ高となり大引けは軟調3.2%安となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:40
| 市況・概況
【株式市場】ユーロ不透明で日経平均の週足8週続落のなか不動産株は堅調
92年の9週連続安に次ぐ連続安
25日後場の東京株式市場は、強もみあい。ユーロ安・円高の進行は一服したものの、週末の海外市場での動向に不透明感があり、引き続き様子見気分が拭えなかった。昨日値上がり率1位の日本橋梁<5912>(東1)は朝方を除いて軟調。台湾大手との中国展開を好感したシャープ<6753>(東1)も朝方を除いて軟調。半面、三井不動産<8801>(東1)などの不動産株は、米ゴールドマン・サックスが日本の不動産投資を再開と伝えられ、軒並み堅調。欧州大手を買収のJT<2914>(東1)も堅調。東証1部の値上がり銘柄数は668銘柄(約40%)だった。
日経平均は一進一退。後場は8613円(約51円高)を上値に小動きとなり、大引けは8580円39銭(17円01銭高)。8週連続の下落となり、1992年3月初に始まった9週連続安に次ぐ記録と伝えられた。
東証1部の出来高概算は、15億6272万株、売買代金は5月22日以来の1兆円割れとなり9684億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は668(前引けは551)銘柄、値下がり銘柄数は837(前引けは950)銘柄。
また、東証33業種別指数で高い業種は14業種(前引けは7業種)となり、値上がり率上位の業種は、食料品、医薬品、ゴム製品、小売り、不動産、電力・ガス、水産・農林、など。
一方、値下がり率上位の業種は、鉄鋼、非鉄金属、鉱業、海運、ガラス・土石、その他金融、機械、保険、化学、卸売り、証券・商品先物、などだった。
25日後場の東京株式市場は、強もみあい。ユーロ安・円高の進行は一服したものの、週末の海外市場での動向に不透明感があり、引き続き様子見気分が拭えなかった。昨日値上がり率1位の日本橋梁<5912>(東1)は朝方を除いて軟調。台湾大手との中国展開を好感したシャープ<6753>(東1)も朝方を除いて軟調。半面、三井不動産<8801>(東1)などの不動産株は、米ゴールドマン・サックスが日本の不動産投資を再開と伝えられ、軒並み堅調。欧州大手を買収のJT<2914>(東1)も堅調。東証1部の値上がり銘柄数は668銘柄(約40%)だった。
日経平均は一進一退。後場は8613円(約51円高)を上値に小動きとなり、大引けは8580円39銭(17円01銭高)。8週連続の下落となり、1992年3月初に始まった9週連続安に次ぐ記録と伝えられた。
東証1部の出来高概算は、15億6272万株、売買代金は5月22日以来の1兆円割れとなり9684億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は668(前引けは551)銘柄、値下がり銘柄数は837(前引けは950)銘柄。
また、東証33業種別指数で高い業種は14業種(前引けは7業種)となり、値上がり率上位の業種は、食料品、医薬品、ゴム製品、小売り、不動産、電力・ガス、水産・農林、など。
一方、値下がり率上位の業種は、鉄鋼、非鉄金属、鉱業、海運、ガラス・土石、その他金融、機械、保険、化学、卸売り、証券・商品先物、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:39
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】太平洋興発が急伸し三井不動産など不動産株が軒並み高
25日前場は、朝方活況高となったシャープ<6753>(東1)が伸びきれず、東証1部の売買代金3位で前引けは0.8%安。昨日値上がり率1位の日本橋梁<5912>(東1)も朝方の続伸が続かず、売買代金2位で前引けは6.3%安。JT<2914>(東1)は欧州のタバコ大手買収を材料に売買代金1位となり4.5%高。
三井不動産<8801>(東1)は1.6%高、住友不動産<8830>(東1)は2.4%高。米ゴールドマン・サックスが日本で4年ぶりに不動産投資を本格化と伝えられたことを材料視。
東証1部の値上がり率1位は株価2ケタのランド<8918>(東1)となり不動産株高に乗り10.0%高、2位はアーク<7873>(東1)の9.5%高とな業績回復を買うと小型軽量妙味再燃し急反発、3位は太平洋興発<8835>(東1)の9.3%高となりオーストラリアの炭鉱ストライキを材料に9.3%高。
シスメックス<6869>(東1)は信用売り残に逆日歩が発生し業績好調と6.1%高、テイクアンドギヴ・ニーズ<4331>(東1)は浮動株比率の低さに一部の投資グループ参集との見方あり5.9%高となった。
三井不動産<8801>(東1)は1.6%高、住友不動産<8830>(東1)は2.4%高。米ゴールドマン・サックスが日本で4年ぶりに不動産投資を本格化と伝えられたことを材料視。
東証1部の値上がり率1位は株価2ケタのランド<8918>(東1)となり不動産株高に乗り10.0%高、2位はアーク<7873>(東1)の9.5%高とな業績回復を買うと小型軽量妙味再燃し急反発、3位は太平洋興発<8835>(東1)の9.3%高となりオーストラリアの炭鉱ストライキを材料に9.3%高。
シスメックス<6869>(東1)は信用売り残に逆日歩が発生し業績好調と6.1%高、テイクアンドギヴ・ニーズ<4331>(東1)は浮動株比率の低さに一部の投資グループ参集との見方あり5.9%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:14
| 市況・概況
【株式市場】円の高止まりを気にし全般伸び悩むなか不動産株が堅調
■東証1部銘柄は33%が高い
25日前場の東京株式市場は、全般伸び悩む相場。ユーロ安・円高の進行は一服したものの、いぜん対ユーロで99円台、対ドルでも79円台のため、様子見気分が漂った。朝方高かったシャープ<6753>(東1)やグリー<3632>(東1)が前引けには軟化し、自動車、大手銀行株も総じて軟調。昨日値上がり率1位の日本橋梁<5912>(東1)も朝高のあと軟調転換。半面、不動産株は米ゴールドマン・サックスが日本の不動産投資を再開と伝えられ堅調。東証1部の値上がり銘柄数は551銘柄(約33%)だった。
日経平均は伸び切れない印象。朝方は8616円85銭(53円47銭高)まで上げたものの、前引けにかけては一時小安くなり、前引けは8563円65銭(27銭高)。
東証1部の出来高概算は、7億8918万株、売買代金は4557億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は551銘柄、値下がり銘柄数は950銘柄。
また、東証33業種別指数で高い業種は7業種となり、値上がり率上位の業種は、食料品、不動産、医薬品、ゴム製品、小売り、など。
一方、値下がり率上位の業種は、鉄鋼、海運、鉱業、ガラス・土石、その他金融、非鉄金属、機械、陸運、卸売り、倉庫・運輸、などだった。
25日前場の東京株式市場は、全般伸び悩む相場。ユーロ安・円高の進行は一服したものの、いぜん対ユーロで99円台、対ドルでも79円台のため、様子見気分が漂った。朝方高かったシャープ<6753>(東1)やグリー<3632>(東1)が前引けには軟化し、自動車、大手銀行株も総じて軟調。昨日値上がり率1位の日本橋梁<5912>(東1)も朝高のあと軟調転換。半面、不動産株は米ゴールドマン・サックスが日本の不動産投資を再開と伝えられ堅調。東証1部の値上がり銘柄数は551銘柄(約33%)だった。
日経平均は伸び切れない印象。朝方は8616円85銭(53円47銭高)まで上げたものの、前引けにかけては一時小安くなり、前引けは8563円65銭(27銭高)。
東証1部の出来高概算は、7億8918万株、売買代金は4557億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は551銘柄、値下がり銘柄数は950銘柄。
また、東証33業種別指数で高い業種は7業種となり、値上がり率上位の業種は、食料品、不動産、医薬品、ゴム製品、小売り、など。
一方、値下がり率上位の業種は、鉄鋼、海運、鉱業、ガラス・土石、その他金融、非鉄金属、機械、陸運、卸売り、倉庫・運輸、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:52
| 市況・概況
世界の主要経済指標(分析と市場の反応)5月24日
【5月24日の主要経済指標と市場の反応】
■24日は株式市場への影響は限定的
24日は、EU非公式首脳会議の結果に対して、株式市場の反応は限定的だった。ただし中国5月製造業PMI、独5月IFO業況指数、ユーロ圏5月製造業PMIなど低調な経済指標が相次いだこともあり、外国為替市場ではユーロ売りがやや優勢になる場面があった。
その後は、米新規失業保険申請件数と米4月耐久財受注が、市場予想に対して同水準あるいは弱含みの内容となったことで、外国為替市場ではユーロ買い戻しがやや優勢になった。株式市場の反応は限定的だった。
≪24日 日本≫
日本時間24日朝、EU非公式首脳会議の内容が伝わった。ギリシャが財政再建策を履行してユーロ圏にとどまることを求めることで一致した。また6月下旬の首脳会議でEUの成長戦略を取りまとめることや、EIB(欧州投資銀行)に対して100億ユーロ増資する方針を確認した。さらに有望な公共事業などの資金の一部をEUが保証するプロジェクト債も検討するとしている。しかしユーロ共同債に関しては独仏の溝が埋まらなかった。
これに対して、ギリシャのユーロ圏離脱懸念を払しょくするだけの具体策を欠いたとの受け止め方が大勢だったが、株式市場では事前の期待が小さかったこともあり反応は限定的だった。外国為替市場ではユーロ売りがやや優勢となり、失望感が広がる形となった。
≪24日 中国≫
英系金融大手HSBCが発表した中国5月製造業PMI(購買担当者景気指数)速報値は48.7となった。輸出受注の落ち込みを背景に、景況感の改善と悪化の分岐点となる50を7カ月連続で下回った。4月確定値の49.3に比べても0.6ポイント低下した。この発表を受けて、外国為替市場での反応は限定的だったが、中国・上海株式市場はやや軟調になった。
≪24日 ユーロ圏≫
独1〜3月期GDP改定値は前四半期比プラス0.5%成長、前年同期比プラス1.2%成長となった。速報値と同水準で、市場予想とも同水準だった。このため市場の反応は限定的だった。
独5月IFO業況指数は総合指数で106.9となった。4月の109.9に比べて3.0ポイント低下し、市場予想も下回った。
ユーロ圏5月総合PMI(購買担当者景気指数)速報値は45.9となり、4月確定値の46.7に比べて0.8ポイント低下した。09年6月以来の低水準となり市場予想も下回った。製造業PMIは45.0となり、4月確定値の45.9に比べて0.9ポイント低下した。サービス部門PMIは46.5となり、4月確定値の46.9に比べて0.4ポイント低下した。いずれも市場予想を下回った。
このうち独5月総合PMIは49.6で4月に比べて0.9ポイント低下、製造業PMIは45.0で4月に比べて1.2ポイント低下した。サービス部門PMIは52.2で4月と同水準だった。
英1〜3月期GDP改定値は前四半期比マイナス0.3%成長、前年同期比マイナス0.1%成長となった。速報値段階の前四半期比マイナス0.2%成長、前年同期比横ばいに比べて下方修正となり、市場予想も下回った。ただし市場の反応は限定的だった。
外国為替市場では、独5月IFO業況指数や独5月製造業PMIが低調だったことを受けて、ユーロ売りがやや優勢になった。その後はユーロ売りが一服したが、ギリシャの最新世論調査で急進左派連合(SYRIZA)が支持率でトップになったことを受けて、再びユーロ売りが優勢になる場面があった。
≪24日 米国≫
米新規失業保険申請件数は37.0万件となった。前週改定値の37.2万件(37.0万件から上方修正)に比べて0.2万件減少したが、市場予想と同水準だった。4週移動平均は37.0万件で、前週時点の改定値37.55万件に比べて低下した。
米4月耐久財受注は前月比0.2%増加となった。3月改定値の同3.7%減少(同4.2%減少から上方修正)に比べて改善したが、市場予想と同水準だった。輸送用機器を除く受注は同0.6%減少で、3月改定値の同0.8%減少(同1.1%減少から上方修正)に比べて改善したが、市場予想を下回った。
米4月住宅着工許可件数(年率換算)改定値は72.3万戸となり、速報値の71.5万戸から上方修正された。
米新規失業保険申請件数と米4月耐久財受注が、市場予想に対して同水準あるいは弱含みの内容となったため、外国為替市場ではユーロ買い戻しにつながる場面があった。
■24日は株式市場への影響は限定的
24日は、EU非公式首脳会議の結果に対して、株式市場の反応は限定的だった。ただし中国5月製造業PMI、独5月IFO業況指数、ユーロ圏5月製造業PMIなど低調な経済指標が相次いだこともあり、外国為替市場ではユーロ売りがやや優勢になる場面があった。
その後は、米新規失業保険申請件数と米4月耐久財受注が、市場予想に対して同水準あるいは弱含みの内容となったことで、外国為替市場ではユーロ買い戻しがやや優勢になった。株式市場の反応は限定的だった。
≪24日 日本≫
日本時間24日朝、EU非公式首脳会議の内容が伝わった。ギリシャが財政再建策を履行してユーロ圏にとどまることを求めることで一致した。また6月下旬の首脳会議でEUの成長戦略を取りまとめることや、EIB(欧州投資銀行)に対して100億ユーロ増資する方針を確認した。さらに有望な公共事業などの資金の一部をEUが保証するプロジェクト債も検討するとしている。しかしユーロ共同債に関しては独仏の溝が埋まらなかった。
これに対して、ギリシャのユーロ圏離脱懸念を払しょくするだけの具体策を欠いたとの受け止め方が大勢だったが、株式市場では事前の期待が小さかったこともあり反応は限定的だった。外国為替市場ではユーロ売りがやや優勢となり、失望感が広がる形となった。
≪24日 中国≫
英系金融大手HSBCが発表した中国5月製造業PMI(購買担当者景気指数)速報値は48.7となった。輸出受注の落ち込みを背景に、景況感の改善と悪化の分岐点となる50を7カ月連続で下回った。4月確定値の49.3に比べても0.6ポイント低下した。この発表を受けて、外国為替市場での反応は限定的だったが、中国・上海株式市場はやや軟調になった。
≪24日 ユーロ圏≫
独1〜3月期GDP改定値は前四半期比プラス0.5%成長、前年同期比プラス1.2%成長となった。速報値と同水準で、市場予想とも同水準だった。このため市場の反応は限定的だった。
独5月IFO業況指数は総合指数で106.9となった。4月の109.9に比べて3.0ポイント低下し、市場予想も下回った。
ユーロ圏5月総合PMI(購買担当者景気指数)速報値は45.9となり、4月確定値の46.7に比べて0.8ポイント低下した。09年6月以来の低水準となり市場予想も下回った。製造業PMIは45.0となり、4月確定値の45.9に比べて0.9ポイント低下した。サービス部門PMIは46.5となり、4月確定値の46.9に比べて0.4ポイント低下した。いずれも市場予想を下回った。
このうち独5月総合PMIは49.6で4月に比べて0.9ポイント低下、製造業PMIは45.0で4月に比べて1.2ポイント低下した。サービス部門PMIは52.2で4月と同水準だった。
英1〜3月期GDP改定値は前四半期比マイナス0.3%成長、前年同期比マイナス0.1%成長となった。速報値段階の前四半期比マイナス0.2%成長、前年同期比横ばいに比べて下方修正となり、市場予想も下回った。ただし市場の反応は限定的だった。
外国為替市場では、独5月IFO業況指数や独5月製造業PMIが低調だったことを受けて、ユーロ売りがやや優勢になった。その後はユーロ売りが一服したが、ギリシャの最新世論調査で急進左派連合(SYRIZA)が支持率でトップになったことを受けて、再びユーロ売りが優勢になる場面があった。
≪24日 米国≫
米新規失業保険申請件数は37.0万件となった。前週改定値の37.2万件(37.0万件から上方修正)に比べて0.2万件減少したが、市場予想と同水準だった。4週移動平均は37.0万件で、前週時点の改定値37.55万件に比べて低下した。
米4月耐久財受注は前月比0.2%増加となった。3月改定値の同3.7%減少(同4.2%減少から上方修正)に比べて改善したが、市場予想と同水準だった。輸送用機器を除く受注は同0.6%減少で、3月改定値の同0.8%減少(同1.1%減少から上方修正)に比べて改善したが、市場予想を下回った。
米4月住宅着工許可件数(年率換算)改定値は72.3万戸となり、速報値の71.5万戸から上方修正された。
米新規失業保険申請件数と米4月耐久財受注が、市場予想に対して同水準あるいは弱含みの内容となったため、外国為替市場ではユーロ買い戻しにつながる場面があった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:41
| 市況・概況
2012年05月24日
【株式市場を検証】ギリシャ問題や円高警戒感に変化はないが、値ごろ感の下値買い
【日経平均株価、TOPIXともに小幅反発】
■東証1部市場の売買代金は2営業日連続で1兆円を上回る
24日は小幅に上昇した。日経平均株価は前日比6円78銭(0.08%)高の8556円60銭となり小幅に反発した。TOPIXは前日比0.68ポイント(0.09%)高の722.25となり小幅に反発した。ギリシャ問題への警戒感が強い状況に変化はないが、値ごろ感からの下値買いが入った。
日経平均株価の日中値幅は101円24銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆155億円となり、前日の1兆920億円に比べて減少したが2営業日連続で1兆円を上回った。
前日23日の米国株式市場は乱高下し、主要株価指数の終値は高安まちまちだった。ダウ工業株30種平均株価は前日比6ドル66セント(0.05%)安の1万2496ドル15セントと小幅に続落した。ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感で売りが先行し、前日比191ドル25セント安まで下落する場面があった。しかし午後になるとユーロ圏で有効な対策が打たれるとの思惑で買い戻しが優勢となり、終盤にかけて急速に値を戻した。S&P500株価指数は前日比0.17%高と小幅に3営業日続伸、ナスダック総合株価指数は前日比0.39%高と反発した。
この流れを受けて日経平均株価は前日比18円61銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き310万株の売り越し観測だった。
寄り付き後の日経平均株価は前日比プラス圏に転じて8600円に接近する場面もあったが、概ね前日終値近辺の8500円台後半でモミ合う展開となった。午前の終盤には株価指数先物取引に大口の売りが出て下落幅を広げる場面があった。
午後に入ると日経平均株価は下落幅を広げる展開となった。金融大手HSBCが発表した中国5月PMIは48.7となり7カ月連続で50を下回った。外国為替市場の反応は限定的だったが、中国・上海株式市場がやや軟調になったことが弱材料視された。午後の中盤には日経平均株価が8500円台を割り込む場面もあった。しかし終盤にかけて株価指数先物取引が主導する形で急速に値を戻し前日比プラス圏に転じた。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄814(全体の49%)、値下がり銘柄682(全体の41%)だった。セクター別には不動産と海運の上昇が目立った。また鉱業、建設、鉄鋼、金属製品、銀行、証券、保険、その他金融などが上昇した。一方で化学、医薬品、自動車、精密などが軟調だった。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、3位のシャープ(6753)、19位のグリー(3632)、22位の日本橋梁(5912)の大幅上昇が目立った。
また1位の三菱UFJFG(8306)、5位のファナック(6954)、9位のパナソニック(6752)、10位の三井住友FG(8316)、11位のファーストリテイリング(9983)、12位の野村ホールディングス(8604)、13位のソニー(6758)、14位のみずほFG(8411)、15位のコマツ(6301)、17位のソフトバンク(9984)、18位の日本たばこ産業(2914)、20位のディー・エヌ・エー(2432)が上昇した。
一方で2位のキヤノン(7751)、6位の日立製作所(6501)、7位の日産自動車(7201)、8位のホンダ(7267)、16位のTDK(6762)が下落した。29位のアドバンテスト(6857)の下落も目立った。4位のトヨタ自動車(7203)は前日比変わらずとなった。
ギリシャ問題や為替の円高進行に身構える状況に変化はないが、今日の展開は取引終了にかけて値ごろ感での下値買いが入った形だろう。
日本時間24日朝に出されたEU首脳会議の声明を受けて、今晩の海外市場がどのように反応するかもポイントになるが、リスク回避の売りもやや一服状況となっただけに、日経平均株価8500円が下値メドとして意識される形なれば、一旦は自律反発の展開となる可能性もあるだろう。
■東証1部市場の売買代金は2営業日連続で1兆円を上回る
24日は小幅に上昇した。日経平均株価は前日比6円78銭(0.08%)高の8556円60銭となり小幅に反発した。TOPIXは前日比0.68ポイント(0.09%)高の722.25となり小幅に反発した。ギリシャ問題への警戒感が強い状況に変化はないが、値ごろ感からの下値買いが入った。
日経平均株価の日中値幅は101円24銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆155億円となり、前日の1兆920億円に比べて減少したが2営業日連続で1兆円を上回った。
前日23日の米国株式市場は乱高下し、主要株価指数の終値は高安まちまちだった。ダウ工業株30種平均株価は前日比6ドル66セント(0.05%)安の1万2496ドル15セントと小幅に続落した。ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感で売りが先行し、前日比191ドル25セント安まで下落する場面があった。しかし午後になるとユーロ圏で有効な対策が打たれるとの思惑で買い戻しが優勢となり、終盤にかけて急速に値を戻した。S&P500株価指数は前日比0.17%高と小幅に3営業日続伸、ナスダック総合株価指数は前日比0.39%高と反発した。
この流れを受けて日経平均株価は前日比18円61銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き310万株の売り越し観測だった。
寄り付き後の日経平均株価は前日比プラス圏に転じて8600円に接近する場面もあったが、概ね前日終値近辺の8500円台後半でモミ合う展開となった。午前の終盤には株価指数先物取引に大口の売りが出て下落幅を広げる場面があった。
午後に入ると日経平均株価は下落幅を広げる展開となった。金融大手HSBCが発表した中国5月PMIは48.7となり7カ月連続で50を下回った。外国為替市場の反応は限定的だったが、中国・上海株式市場がやや軟調になったことが弱材料視された。午後の中盤には日経平均株価が8500円台を割り込む場面もあった。しかし終盤にかけて株価指数先物取引が主導する形で急速に値を戻し前日比プラス圏に転じた。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄814(全体の49%)、値下がり銘柄682(全体の41%)だった。セクター別には不動産と海運の上昇が目立った。また鉱業、建設、鉄鋼、金属製品、銀行、証券、保険、その他金融などが上昇した。一方で化学、医薬品、自動車、精密などが軟調だった。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、3位のシャープ(6753)、19位のグリー(3632)、22位の日本橋梁(5912)の大幅上昇が目立った。
また1位の三菱UFJFG(8306)、5位のファナック(6954)、9位のパナソニック(6752)、10位の三井住友FG(8316)、11位のファーストリテイリング(9983)、12位の野村ホールディングス(8604)、13位のソニー(6758)、14位のみずほFG(8411)、15位のコマツ(6301)、17位のソフトバンク(9984)、18位の日本たばこ産業(2914)、20位のディー・エヌ・エー(2432)が上昇した。
一方で2位のキヤノン(7751)、6位の日立製作所(6501)、7位の日産自動車(7201)、8位のホンダ(7267)、16位のTDK(6762)が下落した。29位のアドバンテスト(6857)の下落も目立った。4位のトヨタ自動車(7203)は前日比変わらずとなった。
ギリシャ問題や為替の円高進行に身構える状況に変化はないが、今日の展開は取引終了にかけて値ごろ感での下値買いが入った形だろう。
日本時間24日朝に出されたEU首脳会議の声明を受けて、今晩の海外市場がどのように反応するかもポイントになるが、リスク回避の売りもやや一服状況となっただけに、日経平均株価8500円が下値メドとして意識される形なれば、一旦は自律反発の展開となる可能性もあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:00
| 市況・概況