24日後場は、朝方を除いて軟調だったソニー<6758>(東1)が再び堅調に転換し、大引けは0.8%高。ユーロ安・円高の一服をみて買い直す動きが広がり日経平均も堅調転換。シャープ<6753>(東1)は前引けの4.3%高から大引けは7.1%高と強調。みずほフィナンシャルグループ<8411>(東1)は1.8%高など、大手銀行株も尻上がり。東証1部の売買代金1位は三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)となり0.9%高。2位はキヤノン<7751>(東1)の2.2%安。
ハザマ<1719>(東1)は前引け後の11時30分に安藤建設<1816>(東1)との合併を発表。存続会社はハザマということで買いが集中。つれて安藤建設と同様に株価が2ケタの東洋建設<1890>(東1)は復興需要を背景に今期の業績が大きく回復と値を戻す相場になった。
グリー<3632>(東1)は前引けの1.1%高から大引けは4.5%高。ディー・エヌ・エー<2432>(東1)は0.3%安から2.0%高と、ともにジリ高。木曜発売の週刊B誌が前週号から交流ゲーム業界に関する「追及キャンペーン」なる記事を連載と伝えられたものの影響薄。
東証1部の値上がり率1位は日本橋梁<5912>(東1)の80円ストップ高12.8%高となり西日本旅客鉄道<9021>(東1)が大規模な耐震補強投資を発表と伝えられたことを思惑材料に仕手株の本領発揮、2位はピーエス三菱<1871>(東1)の19.7%高となり前引けの1位からは後退も同様の思惑で後場一段高、3位はサクラダ<5917>(東1)の13.3%となり同様の思惑で2ケタ妙味を発揮。4位も鉄構・橋梁の宮地エンジニアリンググループ<3431>(東1)となり9.4%高。
ホクシン<7897>(東1)は「がれき」再資源化で面白そうとの見方で軽量株妙味を発揮し高値更新の9.2%高、高田機工<5923>(東1)は在阪の鉄構・橋梁株で日本橋梁やサクラダが動くなら条件反射と7.9%高、エス・エム・エス<2175>(東1)は外国人介護士の帰国が最近相次ぐと伝えられ人材需要などに思惑広がり6.9%高となった。
●[市況・概況]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(05/24)【銘柄フラッシュ】日本橋梁が一段急伸しグリーや合併発表のハザマも堅調
(05/24)【株式市場】家電株が堅調で14時過ぎから全体に持ち直し材料株も活況
(05/24)世界の主要経済指標(分析と市場の反応)5月23日
(05/24)【銘柄フラッシュ】ピーエス三菱や日本橋梁が急伸しパナソニックも堅調
(05/24)【株式市場】ユーロ安・円高の割に底堅く日本橋梁など材料株の動き活発
(05/23)【株式市場を検証】ギリシャ問題や円高でリスク回避の売りが加速
(05/23)【銘柄フラッシュ】マツダが急動意となり戸田工業は急伸しグリーは小幅高
(05/23)【株式市場】日銀の緩和見送りで円高再燃しTOPIXは年初来安値
(05/23)世界の主要経済指標(分析と市場の反応)
(05/23)【銘柄フラッシュ】ピーエス三菱や戸田工業が急伸し自動車株も堅調
(05/23)【株式市場】全般安いなかEU会合に期待あり自動車株など堅調
(05/22)【株式市場】日銀やEU首脳会議に期待あり「東京スカイツリー」関連株も堅調
(05/22)【銘柄フラッシュ】宮越ホールディングスが急伸し「東京スカイツリー」の東武鉄道も堅調
(05/22)【株式市場】NY株高を好感し「東京スカイツリー」関連株も堅調
(05/22)日経平均104円高、4月18日以来の値上り幅
(05/21)【株式市場を検証】ギリシャ問題に対する警戒感強く自律反発に程遠い展開
(05/21)【銘柄フラッシュ】日本橋梁が高くピーエス三菱は一段高でライトオンも高い
(05/21)【株式市場】銀行株軟調で上値重い中フェイスブックに関連のミクシィは堅調
(05/21)【銘柄フラッシュ】ピーエス三菱や駒井ハルテックが高くグリーは中盤から反発
(05/21)【株式市場】日銀の政策などに期待あり全般買い直しグリーなども堅調
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2012年05月24日
【銘柄フラッシュ】日本橋梁が一段急伸しグリーや合併発表のハザマも堅調
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:21
| 市況・概況
【株式市場】家電株が堅調で14時過ぎから全体に持ち直し材料株も活況
■東証1部銘柄は49%が高い
24日後場の東京株式市場は、14時過ぎから全体に持ち直し堅調・反発。ユーロ安・円高の進行が止まり、朝方を除いて軟調だったソニー<6758>(東1)が再び堅調に転換。自動車株も全体に持ち直し、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)はじめ大手銀行株も上値を追った。材料株の個別物色も活発で、鉄道会社の大型耐震投資を材料に日本橋梁<5912>(東1)は東証1部の値上がり率1位。東証1部の値上がり銘柄数は814銘柄(約49%)だった。
日経平均は小反発。後場は、一時8496円61銭(59円99銭安)まで下げたものの、14時過ぎから持ち直し、終値は8563円38銭(6円78銭高)。
東証1部の出来高概算は、18億197万株、売買代金は1兆155億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は814(前引けは599)銘柄、値下がり銘柄数は682(前引けは848)銘柄。
また、東証33業種別指数は20業種(前引けは13業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、海運、不動産、建設、銀行、保険、倉庫・運輸、その他金融、証券・商品先物、鉄鋼、金属製品、など。
一方、値下がり率上位の業種は、精密機器、医薬品、輸送用機器、化学、小売り、石油・石炭、その他製品、ゴム製品、情報・通信、などだった。
24日後場の東京株式市場は、14時過ぎから全体に持ち直し堅調・反発。ユーロ安・円高の進行が止まり、朝方を除いて軟調だったソニー<6758>(東1)が再び堅調に転換。自動車株も全体に持ち直し、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)はじめ大手銀行株も上値を追った。材料株の個別物色も活発で、鉄道会社の大型耐震投資を材料に日本橋梁<5912>(東1)は東証1部の値上がり率1位。東証1部の値上がり銘柄数は814銘柄(約49%)だった。
日経平均は小反発。後場は、一時8496円61銭(59円99銭安)まで下げたものの、14時過ぎから持ち直し、終値は8563円38銭(6円78銭高)。
東証1部の出来高概算は、18億197万株、売買代金は1兆155億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は814(前引けは599)銘柄、値下がり銘柄数は682(前引けは848)銘柄。
また、東証33業種別指数は20業種(前引けは13業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、海運、不動産、建設、銀行、保険、倉庫・運輸、その他金融、証券・商品先物、鉄鋼、金属製品、など。
一方、値下がり率上位の業種は、精密機器、医薬品、輸送用機器、化学、小売り、石油・石炭、その他製品、ゴム製品、情報・通信、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:37
| 市況・概況
世界の主要経済指標(分析と市場の反応)5月23日
【5月23日の主要経済指標と市場の反応】
■23日は、日銀追加緩和見送りやギリシャユーロ圏離脱懸念でリスク回避の動きが加速
23日は、日銀金融政策決定会合での追加緩和見送りで、日本市場には失望感が広がった。ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感を強めたこともあり、外国為替市場では円買いの動きとなり、日本の株式市場ではリスク回避の動きが加速した。
海外市場でも、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感を強めた。外国為替市場ではユーロ売りが加速し、欧州株式市場は大幅下落した。米国株式市場は大幅下落した後、終盤に値を戻した。原油、金など商品市場も概ね下落した。
≪23日 日本≫
日本の4月貿易統計(通関ベース)速報値で、輸出は前年同月比7.9%増加の5兆5665億円、輸入は同8.0%増加の6兆867億円、貿易収支は5202億円の赤字となった。輸出は東日本大震災後の落ち込みの反動で米国向け自動車などが増加した。ただし中国向けは同7.1%減少した。輸入では原油やLNGが増加した。貿易収支の赤字は2カ月連続で4月としては過去最大の赤字幅だった。赤字額は市場予想を上回り、外国為替市場では円売りがやや優勢となる場面もあったが、反応は一時的・限定的で、その後は円買いが優勢になった。なお、季節要因を除いたベースで見ると貿易赤字額は4801億円で、3月に比べて赤字幅が縮小した。
日銀金融政策決定会合では、現状の政策金利(0.0%〜0.1%)と資産買い入れ基金の規模(総額70兆円)を据え置くことを決定し、追加緩和を見送った。大方の予想どおりの追加緩和見送りだったが、この決定を受けて市場では失望感が広がった。外国為替市場では対ドル、対ユーロともに円買いの動きが強まり、株式市場は大幅下落した。
≪23日 ユーロ圏≫
英4月小売売上高は前月比2.3%減少となった。3月改定値の同2.0%増加(同1.8%増加から上方修正)に比べて市場予想以上に鈍化した。市場の反応は限定的だった。
ロイターは「ユーログループ作業部会は電話協議で、ギリシャのユーロ圏離脱に備えてユーロ圏各国が個別に対応策を用意する必要があるとの認識で一致した」と伝えた。この報道を受けてギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感が強まった。EU首脳会議では有効な対策が期待できないとの思惑も広がり、外国為替市場ではユーロ売りが加速した。ユーロ・ドル相場では10年7月以来となる1ユーロ=1.2546ドルまでユーロが下落する場面があった。欧州株式市場も大幅下落した。
≪23日 米国≫
米3月住宅価格指数は前月比で1.8%上昇、前年同月比で2.7%上昇となった。2月の前月比0.3%上昇に比べて市場予想以上に伸びが加速した。1〜3月期では前四半期比0.6%上昇となり、10〜12月期の同0.1%下落に比べて市場予想以上に伸びが加速した。
米4月新築一戸建て住宅販売戸数(年率換算)は34.3万戸となった。3月改定値の33.2万戸(32.8万戸から上方修正)に比べて市場予想以上に増加した。4月の販売価格中央値も3月比0.73%上昇した。住宅市場の回復基調を確認する形となったが、ギリシャ問題への警戒感が強い状況だったため、市場の反応は限定的だった。
米週間住宅ローン申請指数(新規購入・借り換え)は前週比3.8%上昇した。住宅ローン金利が過去最低を更新し、借り換え需要が拡大した。
米4月新築一戸建て住宅販売戸数など、住宅関連の指標はいずれも強含みとなり、通常の地合いであれば好感される内容だった。しかし、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感が強く、米国株式市場は前半に大幅下落する場面があった。
また原油価格も下落した。景気の先行きに対する警戒感に加えて、イランの核開発問題に関して、IAEA(国際原子力機関)の天野事務局長が査察の実現についてイラン当局との合意が近いと述べたため警戒感が和らぎ、米ニューヨーク原油先物取引で、WTI価格が1バレル=90ドル台を割り込んだ。
■23日は、日銀追加緩和見送りやギリシャユーロ圏離脱懸念でリスク回避の動きが加速
23日は、日銀金融政策決定会合での追加緩和見送りで、日本市場には失望感が広がった。ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感を強めたこともあり、外国為替市場では円買いの動きとなり、日本の株式市場ではリスク回避の動きが加速した。
海外市場でも、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感を強めた。外国為替市場ではユーロ売りが加速し、欧州株式市場は大幅下落した。米国株式市場は大幅下落した後、終盤に値を戻した。原油、金など商品市場も概ね下落した。
≪23日 日本≫
日本の4月貿易統計(通関ベース)速報値で、輸出は前年同月比7.9%増加の5兆5665億円、輸入は同8.0%増加の6兆867億円、貿易収支は5202億円の赤字となった。輸出は東日本大震災後の落ち込みの反動で米国向け自動車などが増加した。ただし中国向けは同7.1%減少した。輸入では原油やLNGが増加した。貿易収支の赤字は2カ月連続で4月としては過去最大の赤字幅だった。赤字額は市場予想を上回り、外国為替市場では円売りがやや優勢となる場面もあったが、反応は一時的・限定的で、その後は円買いが優勢になった。なお、季節要因を除いたベースで見ると貿易赤字額は4801億円で、3月に比べて赤字幅が縮小した。
日銀金融政策決定会合では、現状の政策金利(0.0%〜0.1%)と資産買い入れ基金の規模(総額70兆円)を据え置くことを決定し、追加緩和を見送った。大方の予想どおりの追加緩和見送りだったが、この決定を受けて市場では失望感が広がった。外国為替市場では対ドル、対ユーロともに円買いの動きが強まり、株式市場は大幅下落した。
≪23日 ユーロ圏≫
英4月小売売上高は前月比2.3%減少となった。3月改定値の同2.0%増加(同1.8%増加から上方修正)に比べて市場予想以上に鈍化した。市場の反応は限定的だった。
ロイターは「ユーログループ作業部会は電話協議で、ギリシャのユーロ圏離脱に備えてユーロ圏各国が個別に対応策を用意する必要があるとの認識で一致した」と伝えた。この報道を受けてギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感が強まった。EU首脳会議では有効な対策が期待できないとの思惑も広がり、外国為替市場ではユーロ売りが加速した。ユーロ・ドル相場では10年7月以来となる1ユーロ=1.2546ドルまでユーロが下落する場面があった。欧州株式市場も大幅下落した。
≪23日 米国≫
米3月住宅価格指数は前月比で1.8%上昇、前年同月比で2.7%上昇となった。2月の前月比0.3%上昇に比べて市場予想以上に伸びが加速した。1〜3月期では前四半期比0.6%上昇となり、10〜12月期の同0.1%下落に比べて市場予想以上に伸びが加速した。
米4月新築一戸建て住宅販売戸数(年率換算)は34.3万戸となった。3月改定値の33.2万戸(32.8万戸から上方修正)に比べて市場予想以上に増加した。4月の販売価格中央値も3月比0.73%上昇した。住宅市場の回復基調を確認する形となったが、ギリシャ問題への警戒感が強い状況だったため、市場の反応は限定的だった。
米週間住宅ローン申請指数(新規購入・借り換え)は前週比3.8%上昇した。住宅ローン金利が過去最低を更新し、借り換え需要が拡大した。
米4月新築一戸建て住宅販売戸数など、住宅関連の指標はいずれも強含みとなり、通常の地合いであれば好感される内容だった。しかし、ギリシャのユーロ圏離脱に対する警戒感が強く、米国株式市場は前半に大幅下落する場面があった。
また原油価格も下落した。景気の先行きに対する警戒感に加えて、イランの核開発問題に関して、IAEA(国際原子力機関)の天野事務局長が査察の実現についてイラン当局との合意が近いと述べたため警戒感が和らぎ、米ニューヨーク原油先物取引で、WTI価格が1バレル=90ドル台を割り込んだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:12
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】ピーエス三菱や日本橋梁が急伸しパナソニックも堅調
24日前場は、ユーロ安・円高の割に全般底堅く、円高が逆風のはずの商船三井<9104>(東1)は1.5%高。パナソニック<6752>(東1)は事業説明会を昨日開催と伝えられたこともあり0.4%高。シャープ<6753>(東1)は4.3%高。ソニー<6758>(東1)は朝方堅調で1.6%高。
グリー<3632>(東1)は前引け1.1%高、ディー・エヌ・エー<2432>(東1)は0.3%安となり、木曜発売の週刊B誌が前週号から「追及キャンペーン」なる記事を連載と伝えられたものの、ともに底堅い。
東証1部の値上がり率1位はピーエス三菱<1871>(東1)の13.7%高となり西日本旅客鉄道<9021>(東1)が大規模な耐震補強投資を発表と伝えられ思惑相場再燃と戻り高値、2位はサクラダ<5917>(東1)の13.3%となり同様の思惑で2ケタ妙味を発揮、3位は日本橋梁<5912>(東1)の12.8%高となり同様の思惑で仕手株妙味を発揮。
ホクシン<7897>(東1)は「がれき」再資源化で面白そうとの見方で軽量株妙味を発揮し高値更新の6.3%高、カカクコム<2371>(東1)は資本業務提携を好感し4.9%高、シー・ヴイ・エス・ベイエリア<2687>(東1)は株式分割の権利取り接近と4.8%高になった。
グリー<3632>(東1)は前引け1.1%高、ディー・エヌ・エー<2432>(東1)は0.3%安となり、木曜発売の週刊B誌が前週号から「追及キャンペーン」なる記事を連載と伝えられたものの、ともに底堅い。
東証1部の値上がり率1位はピーエス三菱<1871>(東1)の13.7%高となり西日本旅客鉄道<9021>(東1)が大規模な耐震補強投資を発表と伝えられ思惑相場再燃と戻り高値、2位はサクラダ<5917>(東1)の13.3%となり同様の思惑で2ケタ妙味を発揮、3位は日本橋梁<5912>(東1)の12.8%高となり同様の思惑で仕手株妙味を発揮。
ホクシン<7897>(東1)は「がれき」再資源化で面白そうとの見方で軽量株妙味を発揮し高値更新の6.3%高、カカクコム<2371>(東1)は資本業務提携を好感し4.9%高、シー・ヴイ・エス・ベイエリア<2687>(東1)は株式分割の権利取り接近と4.8%高になった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:14
| 市況・概況
【株式市場】ユーロ安・円高の割に底堅く日本橋梁など材料株の動き活発
■東証1部銘柄は36%が高い
24日前場の東京株式市場は、ユーロ安・円高の割に底堅い相場。ユーロは約3ヵ月半ぶりの99円台となったため、キヤノン<7751>(東1)は3.6%安で東証1部の売買代金2位。自動車株も総じて軟調。ただ、パナソニック<6752>(東1)は事業説明会を昨日開催と伝えられ小高く、日本橋梁<5912>(東1)などの材料株物色も活発。東証1部の値上がり銘柄数は599銘柄(約36%)だった。
日経平均は軟調。朝方は上値を追い、一時8597円50銭(40円90銭高)まで上げ、その後は小動きとなり、前引けは8532円05銭(24円55銭安)。
東証1部の出来高概算は、7億8489万株、売買代金は4324億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は599銘柄、値下がり銘柄数は848銘柄。
また、東証33業種別指数は13業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、電力・ガス、不動産、その他金融、海運、倉庫・運輸、建設、陸運、銀行、など。
一方、値下がり率上位の業種は、ゴム製品、その他製品、機械、輸送用機器、ガラス・土石、精密機器、電気機器、石油・石炭、などだった。
24日前場の東京株式市場は、ユーロ安・円高の割に底堅い相場。ユーロは約3ヵ月半ぶりの99円台となったため、キヤノン<7751>(東1)は3.6%安で東証1部の売買代金2位。自動車株も総じて軟調。ただ、パナソニック<6752>(東1)は事業説明会を昨日開催と伝えられ小高く、日本橋梁<5912>(東1)などの材料株物色も活発。東証1部の値上がり銘柄数は599銘柄(約36%)だった。
日経平均は軟調。朝方は上値を追い、一時8597円50銭(40円90銭高)まで上げ、その後は小動きとなり、前引けは8532円05銭(24円55銭安)。
東証1部の出来高概算は、7億8489万株、売買代金は4324億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は599銘柄、値下がり銘柄数は848銘柄。
また、東証33業種別指数は13業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、電力・ガス、不動産、その他金融、海運、倉庫・運輸、建設、陸運、銀行、など。
一方、値下がり率上位の業種は、ゴム製品、その他製品、機械、輸送用機器、ガラス・土石、精密機器、電気機器、石油・石炭、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:45
| 市況・概況
2012年05月23日
【株式市場を検証】ギリシャ問題や円高でリスク回避の売りが加速
【日経平均株価、TOPIXともに大幅下落】
■今晩のEU首脳会議と海外市場の反応待ち
23日は大幅下落した。日経平均株価は前日比172円69銭(1.98%)安の8556円60銭となり3営業日ぶりに大幅反落した。一方のTOPIXは前日比11.76ポイント(1.60%)安の721.57となり大幅反落した。ギリシャ問題への警戒感が強いうえに、日銀金融政策決定会合で追加緩和が見送られ、為替が円高方向に傾いたためリスク回避の売りが加速した。
終値ベースで見ると、日経平均株価は1月18日(8550円58銭)以来の安値水準、TOPIXは11年12月28日(721.45)以来の安値水準となった。
日経平均株価の日中値幅は176円45銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆920億円となり、前日の9174億円に比べて増加し3営業日ぶりに1兆円を上回った。
前日22日の米国株式市場は高安まちまちだった。ダウ工業株30種平均株価は前日比1ドル67セント(0.01%)安の1万2502ドル81セントと小幅に反落した。米4月中古住宅販売件数を好感して買いが優勢だったが、ギリシャ問題に対する警戒感などで上値も限定的となり、終盤にかけて値を崩した。S&P500株価指数は前日比0.05%高と小幅に続伸、ナスダック総合株価指数は前日比0.29%安と小幅に反落した。
この流れを受けて日経平均株価は前日比14円15銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き1360万株の買い越し観測だった。4月の貿易収支は5203億円の赤字だったが反応は限定的だった。
寄り付き後の日経平均株価は、株価指数先物取引で大口の売りが入ったことを受けて急速に下落幅を広げた。その後は8600円台前半でモミ合う展開となった。午前の終盤には前日比112円50銭安の8616円79銭まで下落する場面があった。アジアの主要株式市場が軟調にスタートしたことも弱材料視された。
午後に入ると日経平均株価は8600円台を割り込み、株価指数先物取引が主導する形で一段安の展開となった。日銀金融政策決定会合で追加緩和が見送られて為替が円高方向に傾いたことを嫌気した。終盤には前日比190円06銭安の8538円69銭まで下落する場面があった。結局、日経平均株価、TOPIXともにこの日の安値圏で取引を終了した。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄244(全体の15%)、値下がり銘柄1366(全体の81%)だった。全面安の展開の中で、セクター別には繊維、パルプ・紙、石油・石炭製品、ガラス・土石製品、鉄鋼、非鉄金属、金属製品、機械、電機、精密、証券、保険、その他金融、不動産などの下落が目立った。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、3位の日本たばこ産業(2914)、17位のグリー(3632)、24位のマツダ(7261)、25位のNTT(9432)、30位のKDDI(9433)が上昇した。
一方で、4位のコマツ(6301)、13位の野村ホールディングス(8604)、14位のTDK(6762)、20位のパナソニック(6752)、23位のディー・エヌ・エー(2432)の下落が目立った。
また1位のトヨタ自動車(7203)、2位の三菱UFJFG(8306)、5位のキヤノン(7751)、6位のシャープ(6753)、7位の日立製作所(6501)、8位の三菱商事(8058)、9位の日産自動車(7201)、10位の三井住友FG(8316)、11位のみずほFG(8411)、12位のファナック(6954)、15位のファーストリテイリング(9983)、16位のホンダ(7267)、18位のソニー(6758)、19位の商船三井(9104)、21位のソフトバンク(9984)も下落した。
ギリシャ問題に身構える状況に変化はなく、為替が円高方向に傾いたこともあり、リスク回避の売りが加速した形である。内需関連の一角が堅調だったとはいえ、全体として下値での買い意欲は乏しく、個別物色と呼べる展開もなかった。
今晩のEU首脳会議と、その後の海外市場の反応待ちのようだ。
■今晩のEU首脳会議と海外市場の反応待ち
23日は大幅下落した。日経平均株価は前日比172円69銭(1.98%)安の8556円60銭となり3営業日ぶりに大幅反落した。一方のTOPIXは前日比11.76ポイント(1.60%)安の721.57となり大幅反落した。ギリシャ問題への警戒感が強いうえに、日銀金融政策決定会合で追加緩和が見送られ、為替が円高方向に傾いたためリスク回避の売りが加速した。
終値ベースで見ると、日経平均株価は1月18日(8550円58銭)以来の安値水準、TOPIXは11年12月28日(721.45)以来の安値水準となった。
日経平均株価の日中値幅は176円45銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆920億円となり、前日の9174億円に比べて増加し3営業日ぶりに1兆円を上回った。
前日22日の米国株式市場は高安まちまちだった。ダウ工業株30種平均株価は前日比1ドル67セント(0.01%)安の1万2502ドル81セントと小幅に反落した。米4月中古住宅販売件数を好感して買いが優勢だったが、ギリシャ問題に対する警戒感などで上値も限定的となり、終盤にかけて値を崩した。S&P500株価指数は前日比0.05%高と小幅に続伸、ナスダック総合株価指数は前日比0.29%安と小幅に反落した。
この流れを受けて日経平均株価は前日比14円15銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き1360万株の買い越し観測だった。4月の貿易収支は5203億円の赤字だったが反応は限定的だった。
寄り付き後の日経平均株価は、株価指数先物取引で大口の売りが入ったことを受けて急速に下落幅を広げた。その後は8600円台前半でモミ合う展開となった。午前の終盤には前日比112円50銭安の8616円79銭まで下落する場面があった。アジアの主要株式市場が軟調にスタートしたことも弱材料視された。
午後に入ると日経平均株価は8600円台を割り込み、株価指数先物取引が主導する形で一段安の展開となった。日銀金融政策決定会合で追加緩和が見送られて為替が円高方向に傾いたことを嫌気した。終盤には前日比190円06銭安の8538円69銭まで下落する場面があった。結局、日経平均株価、TOPIXともにこの日の安値圏で取引を終了した。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄244(全体の15%)、値下がり銘柄1366(全体の81%)だった。全面安の展開の中で、セクター別には繊維、パルプ・紙、石油・石炭製品、ガラス・土石製品、鉄鋼、非鉄金属、金属製品、機械、電機、精密、証券、保険、その他金融、不動産などの下落が目立った。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、3位の日本たばこ産業(2914)、17位のグリー(3632)、24位のマツダ(7261)、25位のNTT(9432)、30位のKDDI(9433)が上昇した。
一方で、4位のコマツ(6301)、13位の野村ホールディングス(8604)、14位のTDK(6762)、20位のパナソニック(6752)、23位のディー・エヌ・エー(2432)の下落が目立った。
また1位のトヨタ自動車(7203)、2位の三菱UFJFG(8306)、5位のキヤノン(7751)、6位のシャープ(6753)、7位の日立製作所(6501)、8位の三菱商事(8058)、9位の日産自動車(7201)、10位の三井住友FG(8316)、11位のみずほFG(8411)、12位のファナック(6954)、15位のファーストリテイリング(9983)、16位のホンダ(7267)、18位のソニー(6758)、19位の商船三井(9104)、21位のソフトバンク(9984)も下落した。
ギリシャ問題に身構える状況に変化はなく、為替が円高方向に傾いたこともあり、リスク回避の売りが加速した形である。内需関連の一角が堅調だったとはいえ、全体として下値での買い意欲は乏しく、個別物色と呼べる展開もなかった。
今晩のEU首脳会議と、その後の海外市場の反応待ちのようだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:00
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】マツダが急動意となり戸田工業は急伸しグリーは小幅高
23日後場は、昼前に日銀が金融緩和を見送りと伝えられてユーロ安・円高が進んだため、一段下押す相場。東証1部の売買代金1位はトヨタ自動車<7203>(東1)となり前引けは堅調だったものの軟調に転換し0.5%安。売買代金2位は三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)となり0.9%安。
マツダ<7261>(東1)は昼のNHKニュースで伊フィアットとの提携観測が伝えられ急動意となったものの、円高が圧迫になり1.0%高。
グリー<3632>(東1)は小動きにとどまり0.2%高。ディー・エヌ・エー<2432>(東1)はジリ安基調で4.5%安。例の「コンプリートガチャ」(コンプガチャ)問題を受け、クレディ・スイス(CS)証券が両銘柄とも投資判断を「アウトパフォーム」から「ニュートラル」に引き下げたと伝えられた。
東証1部の値上がり率1位は前引けと同じくピーエス三菱<1871>(東1)となり橋梁・高速道などの老朽化改修を思惑材料に一昨日の急伸再来と反騰したものの前引けの14.1%高からはダレ模様になり9.6%高、2位も前引けと同じ戸田工業<4100>(東1)となり電気自動車の充電システムの規格や大阪府大の次世代電池開発などが思惑視され一段伸びて8.7%高、3位にはフランスベッドホールディングス<7840>(東1)が入り自社株買いを好感し6.3%高。
大阪製鐵<5449>(大1)は新日本製鐵<5401>(東1)系で中国でのステンレス工場を思惑材料に東証で5.6%高となり大証では2.4%安、新明和工業<7224>(東1)は自己株の消却を好感し4.9%高となった。
マツダ<7261>(東1)は昼のNHKニュースで伊フィアットとの提携観測が伝えられ急動意となったものの、円高が圧迫になり1.0%高。
グリー<3632>(東1)は小動きにとどまり0.2%高。ディー・エヌ・エー<2432>(東1)はジリ安基調で4.5%安。例の「コンプリートガチャ」(コンプガチャ)問題を受け、クレディ・スイス(CS)証券が両銘柄とも投資判断を「アウトパフォーム」から「ニュートラル」に引き下げたと伝えられた。
東証1部の値上がり率1位は前引けと同じくピーエス三菱<1871>(東1)となり橋梁・高速道などの老朽化改修を思惑材料に一昨日の急伸再来と反騰したものの前引けの14.1%高からはダレ模様になり9.6%高、2位も前引けと同じ戸田工業<4100>(東1)となり電気自動車の充電システムの規格や大阪府大の次世代電池開発などが思惑視され一段伸びて8.7%高、3位にはフランスベッドホールディングス<7840>(東1)が入り自社株買いを好感し6.3%高。
大阪製鐵<5449>(大1)は新日本製鐵<5401>(東1)系で中国でのステンレス工場を思惑材料に東証で5.6%高となり大証では2.4%安、新明和工業<7224>(東1)は自己株の消却を好感し4.9%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:02
| 市況・概況
【株式市場】日銀の緩和見送りで円高再燃しTOPIXは年初来安値
■業種別指数は全業種が安い
23日後場の東京株式市場は、全般一段安。前引け頃に日銀の金融政策の据え置きが伝えられ、円高基調が再燃。パナソニック<6752>(東1)は14時を回って安値を更新。一方、自社株買いのフランスベッドホールディングス<7840>(東1)や次世代電池の思惑の戸田工業<4100>(東1)などが個別に物色された。東証1部の値上がり銘柄数は244銘柄(約15%)だった。
日経平均は大幅反落。後場は8600円台をアッサリ割り込み、8538円69銭(190円60銭安)まで下落。終値は8556円60銭(172円69銭安)。終値での8600円割れは1月18日以来となった。
また、TOPIX(東証株価指数)の終値は721.57ポイント(11.76ポイント)となり、3売買日ぶりに年初来の安値に進んだ。
東証1部の出来高概算は、19億1663万株、売買代金は3日ぶりに1兆円台を回復し、1兆921億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は244(前引けは385)銘柄、値下がり銘柄数は1366(前引けは1111)銘柄。
東証33業種別指数は全業種が値下がりし(前引けは輸送用機器、海運の2業種のみ値上がり)、値下がり率の低い業種は、食料品、水産・農林、情報・通信、電力・ガス、など。
一方、値下がり率上位の業種は、証券・商品先物、不動産、ガラス・土石、その他金融、電気機器、非鉄金属、鉄鋼、金属製品、石油・石炭、機械、精密機器、などだった。
23日後場の東京株式市場は、全般一段安。前引け頃に日銀の金融政策の据え置きが伝えられ、円高基調が再燃。パナソニック<6752>(東1)は14時を回って安値を更新。一方、自社株買いのフランスベッドホールディングス<7840>(東1)や次世代電池の思惑の戸田工業<4100>(東1)などが個別に物色された。東証1部の値上がり銘柄数は244銘柄(約15%)だった。
日経平均は大幅反落。後場は8600円台をアッサリ割り込み、8538円69銭(190円60銭安)まで下落。終値は8556円60銭(172円69銭安)。終値での8600円割れは1月18日以来となった。
また、TOPIX(東証株価指数)の終値は721.57ポイント(11.76ポイント)となり、3売買日ぶりに年初来の安値に進んだ。
東証1部の出来高概算は、19億1663万株、売買代金は3日ぶりに1兆円台を回復し、1兆921億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は244(前引けは385)銘柄、値下がり銘柄数は1366(前引けは1111)銘柄。
東証33業種別指数は全業種が値下がりし(前引けは輸送用機器、海運の2業種のみ値上がり)、値下がり率の低い業種は、食料品、水産・農林、情報・通信、電力・ガス、など。
一方、値下がり率上位の業種は、証券・商品先物、不動産、ガラス・土石、その他金融、電気機器、非鉄金属、鉄鋼、金属製品、石油・石炭、機械、精密機器、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:30
| 市況・概況
世界の主要経済指標(分析と市場の反応)
【5月21日の主要経済指標と市場の反応】
■21日は、米4月シカゴ地区連銀全米活動指数や、中国・温家宝首相の発言を好感
21日の米国株式市場では、米4月シカゴ地区連銀全米活動指数や、中国・温家宝首相の景気刺激策に関する発言を好感した。
≪21日 米国≫
米4月シカゴ地区連銀全米活動指数はプラス0.11となり、3月のマイナス0.44に比べて改善した。3カ月移動平均はマイナス0.06となり、3月時点のプラス0.02に比べて低下しているが、米国株式市場では安心感につながった。
なお、中国・温家宝首相が成長安定を一段と重要な位置に据えると発言したため、米国株式市場では、中国が一段の景気刺激策を導入するとの期待感が高まった。21日に新規上場した米フェイスブックの株価が大幅下落したが、影響は限定的だった。
【5月22日の主要経済指標と市場の反応】
■22日は米4月中古住宅販売件数を好感したが、ギリシャ問題に対する警戒感
22日は、米4月中古住宅販売件数が高水準だったことを好感した。外国為替市場ではドル買い・円売りに傾く場面もあった。ただしギリシャ問題に対する警戒感が優勢になり、米国株式市場では上値を抑え、外国為替市場ではユーロ売りに傾いた。
なおOECD(経済協力開発機構)は、世界および加盟国の経済見通しを公表した。世界の実質GDP成長率は12年をプラス3.4%成長、13年をプラス4.2%成長とし、加盟国の実質GDP成長率は12年をプラス1.6%成長、13年をプラス2.2%成長とした。
また、米国の実質GDP成長率は12年をプラス2.4%成長、13年をプラス2.6%成長、ユーロ圏の実質GDP成長率は12年をマイナス0.1%成長、13年をプラス0.9%成長、中国の実質GDP成長率は12年をプラス8.2%成長、13年をプラス9.3%成長とした。
日本の実質GDP成長率については、12年をプラス2.0%成長、13年をプラス1.5%成長とした。11年11月時点の前回予想に比べて、12年見通しは据え置き、13年見通しはプラス1.6%成長とほぼ同水準だった。12年は震災復興支出が成長率を押し上げ、13年は輸出の持ち直しが下支えるとしている。また日本財政に警鐘を鳴らし、14年開始予定の消費増税が最優先事項だとした。
≪22日 日本≫
22日夕方、格付け会社フィッチ・レーティングスは、日本国債の格付けを「A+」に引き下げ、見通しを「ネガティブ」とした。この発表を受けて外国為替市場では円売りがやや優勢になった。
≪22日 ユーロ圏≫
英4月消費者物価指数(CPI)は前月比で0.6%上昇、前年比で3.0%上昇となった。前年比の伸び率は10年2月以来の低水準となり、市場予想もやや下回ったが反応は限定的だった。なお3月は前月比0.3%上昇、前年比3.5%上昇だった。
スペイン3カ月物・6カ月物国債入札では、落札利回りが前回時よりも上昇したが、応札倍率が堅調だったため市場の反応は限定的だった。
ユーロ圏5月消費者信頼感指数速報値はマイナス19.3となった。4月改定値のマイナス19.9に比べてやや改善し、市場予想ほど悪化しなかったため反応は限定的だった。
≪22日 米国≫
米4月中古住宅販売件数(季節調整後、年率換算)は462万件となった。3月改定値の447万件(448万件から下方修正)に比べて増加し、10年5月以来の高水準となった。市場予想もやや上回ったこともあり、株式市場は好感した。なお3月に比べて在庫は増加したが、価格中央値は上昇した。
北米4月半導体製造装置BBレシオは1.10となった。3月に比べて低下したが、受注額は3月に比べて10.7%増加したため反応は限定的だった。
■21日は、米4月シカゴ地区連銀全米活動指数や、中国・温家宝首相の発言を好感
21日の米国株式市場では、米4月シカゴ地区連銀全米活動指数や、中国・温家宝首相の景気刺激策に関する発言を好感した。
≪21日 米国≫
米4月シカゴ地区連銀全米活動指数はプラス0.11となり、3月のマイナス0.44に比べて改善した。3カ月移動平均はマイナス0.06となり、3月時点のプラス0.02に比べて低下しているが、米国株式市場では安心感につながった。
なお、中国・温家宝首相が成長安定を一段と重要な位置に据えると発言したため、米国株式市場では、中国が一段の景気刺激策を導入するとの期待感が高まった。21日に新規上場した米フェイスブックの株価が大幅下落したが、影響は限定的だった。
【5月22日の主要経済指標と市場の反応】
■22日は米4月中古住宅販売件数を好感したが、ギリシャ問題に対する警戒感
22日は、米4月中古住宅販売件数が高水準だったことを好感した。外国為替市場ではドル買い・円売りに傾く場面もあった。ただしギリシャ問題に対する警戒感が優勢になり、米国株式市場では上値を抑え、外国為替市場ではユーロ売りに傾いた。
なおOECD(経済協力開発機構)は、世界および加盟国の経済見通しを公表した。世界の実質GDP成長率は12年をプラス3.4%成長、13年をプラス4.2%成長とし、加盟国の実質GDP成長率は12年をプラス1.6%成長、13年をプラス2.2%成長とした。
また、米国の実質GDP成長率は12年をプラス2.4%成長、13年をプラス2.6%成長、ユーロ圏の実質GDP成長率は12年をマイナス0.1%成長、13年をプラス0.9%成長、中国の実質GDP成長率は12年をプラス8.2%成長、13年をプラス9.3%成長とした。
日本の実質GDP成長率については、12年をプラス2.0%成長、13年をプラス1.5%成長とした。11年11月時点の前回予想に比べて、12年見通しは据え置き、13年見通しはプラス1.6%成長とほぼ同水準だった。12年は震災復興支出が成長率を押し上げ、13年は輸出の持ち直しが下支えるとしている。また日本財政に警鐘を鳴らし、14年開始予定の消費増税が最優先事項だとした。
≪22日 日本≫
22日夕方、格付け会社フィッチ・レーティングスは、日本国債の格付けを「A+」に引き下げ、見通しを「ネガティブ」とした。この発表を受けて外国為替市場では円売りがやや優勢になった。
≪22日 ユーロ圏≫
英4月消費者物価指数(CPI)は前月比で0.6%上昇、前年比で3.0%上昇となった。前年比の伸び率は10年2月以来の低水準となり、市場予想もやや下回ったが反応は限定的だった。なお3月は前月比0.3%上昇、前年比3.5%上昇だった。
スペイン3カ月物・6カ月物国債入札では、落札利回りが前回時よりも上昇したが、応札倍率が堅調だったため市場の反応は限定的だった。
ユーロ圏5月消費者信頼感指数速報値はマイナス19.3となった。4月改定値のマイナス19.9に比べてやや改善し、市場予想ほど悪化しなかったため反応は限定的だった。
≪22日 米国≫
米4月中古住宅販売件数(季節調整後、年率換算)は462万件となった。3月改定値の447万件(448万件から下方修正)に比べて増加し、10年5月以来の高水準となった。市場予想もやや上回ったこともあり、株式市場は好感した。なお3月に比べて在庫は増加したが、価格中央値は上昇した。
北米4月半導体製造装置BBレシオは1.10となった。3月に比べて低下したが、受注額は3月に比べて10.7%増加したため反応は限定的だった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:08
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】ピーエス三菱や戸田工業が急伸し自動車株も堅調
23日前場は、ユーロ安・円高基調の中、前引けの前後に日銀の政策決定会合で緩和見送りと伝えられ、午後の相場に不安を持ち越す雰囲気。東証1部の売買代金1位は三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)となり0.3%安。ただ、EUの非公式首脳会議には期待を残す様子があり、売買代金2位のトヨタ自動車<7203>(東1)は堅調で1.0%高。3位のシャープ<6753>(東1)も4.6%高。
グリー<3632>(東1)とディー・エヌ・エー<2432>(東1)は一進一退。例の「コンプリートガチャ」(コンプガチャ)問題を受け、クレディ・スイス(CS)証券が投資判断を両銘柄とも「アウトパフォーム」から「ニュートラル」に引き下げたと伝えられ、前引けは順に0.1%高、2.8%安。
東証1部の値上がり率1位はピーエス三菱<1871>(東1)の14.1%高となり橋梁・高速道などの老朽化改修を思惑材料に一昨日の急伸再来と反騰し戻り高値、2位は戸田工業<4100>(東1)の7.7%高となり電気自動車の充電システムの規格を欧米方式と並存と伝えられたほか大阪市大の次世代電池開発などが思惑を呼んだと急反発、3位の古河電池<6937>(東1)も同様の思惑に需給妙味がいわれ7.2%高。
新明和工業<7224>(東1)は自己株の消却を好感し6.6%高、フランスベッドホールディングス<7840>(東1)は自社株買いを材料に6.3%高となった。
グリー<3632>(東1)とディー・エヌ・エー<2432>(東1)は一進一退。例の「コンプリートガチャ」(コンプガチャ)問題を受け、クレディ・スイス(CS)証券が投資判断を両銘柄とも「アウトパフォーム」から「ニュートラル」に引き下げたと伝えられ、前引けは順に0.1%高、2.8%安。
東証1部の値上がり率1位はピーエス三菱<1871>(東1)の14.1%高となり橋梁・高速道などの老朽化改修を思惑材料に一昨日の急伸再来と反騰し戻り高値、2位は戸田工業<4100>(東1)の7.7%高となり電気自動車の充電システムの規格を欧米方式と並存と伝えられたほか大阪市大の次世代電池開発などが思惑を呼んだと急反発、3位の古河電池<6937>(東1)も同様の思惑に需給妙味がいわれ7.2%高。
新明和工業<7224>(東1)は自己株の消却を好感し6.6%高、フランスベッドホールディングス<7840>(東1)は自社株買いを材料に6.3%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:15
| 市況・概況
【株式市場】全般安いなかEU会合に期待あり自動車株など堅調
■東証1部銘柄は23%が高い
23日前場の東京株式市場は、全般に反落模様。ユーロが昨日夕方の101円80銭台から同10銭台の円高になり、機械株や精密株が軟調で、ファナック<6954>(東1)は3日ぶりの反落。日銀の金融政策決定会合では金融緩和が見送られたものの、明日にかけてはEU非公式首脳会議があるため、自動車株は総じて堅調で、シャープ<6753>(東1)など家電株の一角も堅調。東証1部の値上がり銘柄数は385銘柄(約23%)だった。
日経平均は反落。朝方8700円台を割り込み、11時過ぎに8616円79銭(112円50銭安)まで下げ、前引けは8623円46銭(105円83銭安)。
東証1部の出来高概算は、8億7015万株、売買代金は4789億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は385銘柄、値下がり銘柄数は1111銘柄。
また、東証33業種別指数は輸送用機器、海運の2業種のみ値上がりし、ゴム製品、電力・ガス、食料品、水産・農林、など。一方、値下がり率上位の業種は、ガラス・土石、不動産、パルプ・紙、金属製品、その他金融、繊維製品、精密機器、などだった。
23日前場の東京株式市場は、全般に反落模様。ユーロが昨日夕方の101円80銭台から同10銭台の円高になり、機械株や精密株が軟調で、ファナック<6954>(東1)は3日ぶりの反落。日銀の金融政策決定会合では金融緩和が見送られたものの、明日にかけてはEU非公式首脳会議があるため、自動車株は総じて堅調で、シャープ<6753>(東1)など家電株の一角も堅調。東証1部の値上がり銘柄数は385銘柄(約23%)だった。
日経平均は反落。朝方8700円台を割り込み、11時過ぎに8616円79銭(112円50銭安)まで下げ、前引けは8623円46銭(105円83銭安)。
東証1部の出来高概算は、8億7015万株、売買代金は4789億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は385銘柄、値下がり銘柄数は1111銘柄。
また、東証33業種別指数は輸送用機器、海運の2業種のみ値上がりし、ゴム製品、電力・ガス、食料品、水産・農林、など。一方、値下がり率上位の業種は、ガラス・土石、不動産、パルプ・紙、金属製品、その他金融、繊維製品、精密機器、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:44
| 市況・概況
2012年05月22日
【株式市場】日銀やEU首脳会議に期待あり「東京スカイツリー」関連株も堅調
■東証1部銘柄は64%が高い
22日後場は、強もみあい。日銀の金融政策決定会合(22日〜23日)に加え、欧州では23日にEU非公式首脳会議が予定されるため、ユーロ安定化策などに期待感。三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)が一段ジリ高となり、三井不動産<8801>(東1)もジリ高。東証1部の出来高上位30銘柄はすべて高く、売買代金上位30銘柄も28銘柄が高い。「東京スカイツリー」が本日開業し、事業主体の東武鉄道<9001>(東1)や商業街区に出店するサマンサタバサジャパンリミテッド<7829>(東マ)なども堅調。東証1部の値上がり銘柄数は1081(約64%)だった。
日経平均は続伸。後場は8720円(86円11銭高)前後で小動きのまま堅調地合いを保ち、終値は8729円29銭(95円40銭高)。
東証1部の出来高概算は、15億1921万株、売買代金は2日続けて1兆円に届かず、9175億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は1081(前引けは1160)銘柄、値下がり銘柄数は471(前引けは383)銘柄。
また、東証33業種別指数は、前引けと同じ29業種が値上がりし、値上がり率上位は、海運、鉱業、機械、輸送用機器、鉄鋼、不動産、ガラス・土石、証券・商品先物、非鉄金属、金属製品、電気機器、など。
一方、値下がりした業種は、電力・ガス、水産・農林、情報・通信、空運、だった。
22日後場は、強もみあい。日銀の金融政策決定会合(22日〜23日)に加え、欧州では23日にEU非公式首脳会議が予定されるため、ユーロ安定化策などに期待感。三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)が一段ジリ高となり、三井不動産<8801>(東1)もジリ高。東証1部の出来高上位30銘柄はすべて高く、売買代金上位30銘柄も28銘柄が高い。「東京スカイツリー」が本日開業し、事業主体の東武鉄道<9001>(東1)や商業街区に出店するサマンサタバサジャパンリミテッド<7829>(東マ)なども堅調。東証1部の値上がり銘柄数は1081(約64%)だった。
日経平均は続伸。後場は8720円(86円11銭高)前後で小動きのまま堅調地合いを保ち、終値は8729円29銭(95円40銭高)。
東証1部の出来高概算は、15億1921万株、売買代金は2日続けて1兆円に届かず、9175億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は1081(前引けは1160)銘柄、値下がり銘柄数は471(前引けは383)銘柄。
また、東証33業種別指数は、前引けと同じ29業種が値上がりし、値上がり率上位は、海運、鉱業、機械、輸送用機器、鉄鋼、不動産、ガラス・土石、証券・商品先物、非鉄金属、金属製品、電気機器、など。
一方、値下がりした業種は、電力・ガス、水産・農林、情報・通信、空運、だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:36
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】宮越ホールディングスが急伸し「東京スカイツリー」の東武鉄道も堅調
22日前場は、NY株の135ドル高に加え、日銀の金融政策決定会合(22日〜23日)への期待があり、住友不動産<8830>(東1)が3.0%高となったほか、ホンダ<7267>(東1)は3日ぶりに一時2600円台を回復し1.3%高。東証1部の出来高1位は東京電力<9501>(東1)となり電気料金の値上げ期待などで3.1%高。売買代金1位はトヨタ自動車<7203>(東1)となり2.3%高。
「東京スカイツリー」が本日開業し、「街びらき」が午前10時、東京スカイツリーは正午から入場開始と伝えられ、事業主体の東武鉄道<9001>(東1)が朝方2.6%高まで上げて前引けは1.0%高。商業街区に出店するサマンサタバサジャパンリミテッド<7829>(東マ)は5.7%高の続伸。
東証1部の値上がり率1位は昨日に続きアーク<7873>(東1)の21.2%高となり前週末発表の決算好調で連日急騰、2位は宮越ホールディングス<6620>(東1)の10.1%高となり仕手性強く100株単位で少額投資が可能と続伸、3位はアゴーラ・ホスピタリティー・グループ<9704>(東1)の10.0%となり元・東海観光で仕手性強く出直り急。
エイベックス・グループ・ホールディングス<7860>(東1)はモルガン・スタンレーMUFG証券の積極判断が伝えられ高値更新の8.4%高、イエローハット<9882>(東1)は自社株買いを材料に6.4%高となった。
「東京スカイツリー」が本日開業し、「街びらき」が午前10時、東京スカイツリーは正午から入場開始と伝えられ、事業主体の東武鉄道<9001>(東1)が朝方2.6%高まで上げて前引けは1.0%高。商業街区に出店するサマンサタバサジャパンリミテッド<7829>(東マ)は5.7%高の続伸。
東証1部の値上がり率1位は昨日に続きアーク<7873>(東1)の21.2%高となり前週末発表の決算好調で連日急騰、2位は宮越ホールディングス<6620>(東1)の10.1%高となり仕手性強く100株単位で少額投資が可能と続伸、3位はアゴーラ・ホスピタリティー・グループ<9704>(東1)の10.0%となり元・東海観光で仕手性強く出直り急。
エイベックス・グループ・ホールディングス<7860>(東1)はモルガン・スタンレーMUFG証券の積極判断が伝えられ高値更新の8.4%高、イエローハット<9882>(東1)は自社株買いを材料に6.4%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:09
| 市況・概況
【株式市場】NY株高を好感し「東京スカイツリー」関連株も堅調
■東証1部銘柄は69%が高い
22日前場は、全般堅調。NY株の135ドル高に加え、本日から明日にかけて日銀の金融政策決定会合があり、追加緩和策などに期待。ホンダ<7267>(東1)が3日ぶりに2600円台を回復。また、「東京スカイツリー」の本日開業に期待し、事業主体の東武鉄道<9001>(東1)や商業街区に出店するサマンサタバサジャパンリミテッド<7829>(東マ)などが高い。東証1部の値上り銘柄数は1160(約69%)だった。
日経平均は続伸。朝方8740円48銭(106円59銭高)まで上げ、前引けは8718円59銭(84円70銭高)。
東証1部の出来高概算は、7億1153万株、売買代金は4316億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は1160銘柄、値下がり銘柄数は383銘柄。
また、東証33業種別指数は29業種が値上りし、値上がり率上位は、海運、鉱業、機械、鉄鋼、ガラス・土石、輸送用機器、証券・商品先物、その他製品、不動産、など。
一方、値下がりした業種は、電力・ガス、水産・農林、食料品、情報・通信、だった。
22日前場は、全般堅調。NY株の135ドル高に加え、本日から明日にかけて日銀の金融政策決定会合があり、追加緩和策などに期待。ホンダ<7267>(東1)が3日ぶりに2600円台を回復。また、「東京スカイツリー」の本日開業に期待し、事業主体の東武鉄道<9001>(東1)や商業街区に出店するサマンサタバサジャパンリミテッド<7829>(東マ)などが高い。東証1部の値上り銘柄数は1160(約69%)だった。
日経平均は続伸。朝方8740円48銭(106円59銭高)まで上げ、前引けは8718円59銭(84円70銭高)。
東証1部の出来高概算は、7億1153万株、売買代金は4316億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は1160銘柄、値下がり銘柄数は383銘柄。
また、東証33業種別指数は29業種が値上りし、値上がり率上位は、海運、鉱業、機械、鉄鋼、ガラス・土石、輸送用機器、証券・商品先物、その他製品、不動産、など。
一方、値下がりした業種は、電力・ガス、水産・農林、食料品、情報・通信、だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:46
| 市況・概況
日経平均104円高、4月18日以来の値上り幅
22日(火)の日経平均は朝方104円高の8737円と上伸。100円を超える値上り幅は去る4月18日の202円高以来。NYダウの値上りが支援となった。
ギリシャ問題は、引き続き頭を押える材料ながら、6月17日(日)の再選挙までは様子見の雰囲気。当面、日経平均は15日線の9050円程度を目指すものとみられる。
ギリシャ問題は、引き続き頭を押える材料ながら、6月17日(日)の再選挙までは様子見の雰囲気。当面、日経平均は15日線の9050円程度を目指すものとみられる。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:56
| 市況・概況
2012年05月21日
【株式市場を検証】ギリシャ問題に対する警戒感強く自律反発に程遠い展開
【日経平均株価は反発、TOPIXは続落して年初来安値更新】
■中小型株の動きには引き続き注目
21日の主要株価指数は高安まちまちだった。日経平均株価は前日比22円58銭(0.26%)高の8633円89銭となり小幅に反発した。TOPIXは前日比0.39ポイント(0.05%)安の725.15となり小幅に続落した。自律反発狙いの買いが優勢になる場面もあったが、ギリシャ問題に対する警戒感が強く方向感に欠ける展開だった。
終値ベースで見ると、TOPIXは年初来安値を更新し、11年12月29日(722.12)以来の安値水準となった。
日経平均株価の日中値幅は67円58銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で8656円となり、前日の1兆2187億円に比べて大幅減少し5営業日ぶりに1兆円を下回った。
前週末18日の米国株式市場は下落した。ダウ工業株30種平均株価は前日比73ドル11セント(0.59%)安の1万2369ドル38セントと6営業日続落した。序盤は買い戻し優勢だったが、ギリシャのユーロ離脱懸念に加えて、新規上場の米フェイスブックの株価が伸び悩んだことも失望感につながった。S&P500株価指数は前日比0.74%安と6営業日続落、ナスダック総合株価指数は前日比1.24%安と5営業日続落した。
この流れを受けて日経平均株価は前日比6円61銭高と小幅に買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き440万株の売り越し観測だった。
寄り付き後の日経平均株価は8600円台でモミ合う展開となった。序盤は自律反発狙いの買いが優勢だったが、積極的な買いは続かず、その後は小幅に前日比マイナス圏に転じる場面もあり、概ねモミ合う展開となった。
午後に入っても日経平均株価は8600円台でモミ合う展開が続いた。為替は円高が一服して小動きだったが、株式市場の反応は限定的だった。終盤になると上昇幅をやや縮小して取引を終了した。TOPIXは終盤に再び前日比マイナス圏に転じ、年初来安値を更新して取引を終了した。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄958(全体の57%)、値下がり銘柄587(全体の35%)だった。全体として方向感に欠ける展開だったが、セクター別には水産・農林、建設、金属製品、小売、保険、不動産、電力・ガスなどが上昇した。一方でゴム製品、鉄鋼、電機、自動車、銀行、証券、空運などが軟調だった。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、4位のグリー(3632)、6位のファナック(6954)、7位のディー・エヌ・エー(2432)、8位のソフトバンク(9984)、12位のソニー(6758)、13位のファーストリテイリング(9983)、18位の日本たばこ産業(2914)、19位のキヤノン(7751)が上昇した。
一方で、1位の日立製作所(6501)、2位の三菱UFJFG(8306)、3位のトヨタ自動車(7203)、5位の野村ホールディングス(8604)、9位の三井住友FG(8316)、10位のコマツ(6301)、11位のみずほFG(8411)、14位の日産自動車(7201)、15位の三菱商事(8058)、16位のホンダ(7267)、17位の東芝(6502)、20位のパナソニック(6752)が下落した。
日経平均株価は小幅に反発したとはいえ、ファナック(6954)、ファーストリテイリング(9983)、ソフトバンク(9984)の上昇が指数を押し上げた形である。
また、東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄数が50%を上回ったとはいえ、東証1部市場の売買代金は低水準であり、TOPIXは年初来安値を更新した。実態として自律反発には程遠い展開だったと言えるだろう。
ギリシャ問題に身構える状況に変化はなく、主力大型株は手掛けづらいが、中小型株の動きには引き続き注目しておきたい。
■中小型株の動きには引き続き注目
21日の主要株価指数は高安まちまちだった。日経平均株価は前日比22円58銭(0.26%)高の8633円89銭となり小幅に反発した。TOPIXは前日比0.39ポイント(0.05%)安の725.15となり小幅に続落した。自律反発狙いの買いが優勢になる場面もあったが、ギリシャ問題に対する警戒感が強く方向感に欠ける展開だった。
終値ベースで見ると、TOPIXは年初来安値を更新し、11年12月29日(722.12)以来の安値水準となった。
日経平均株価の日中値幅は67円58銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で8656円となり、前日の1兆2187億円に比べて大幅減少し5営業日ぶりに1兆円を下回った。
前週末18日の米国株式市場は下落した。ダウ工業株30種平均株価は前日比73ドル11セント(0.59%)安の1万2369ドル38セントと6営業日続落した。序盤は買い戻し優勢だったが、ギリシャのユーロ離脱懸念に加えて、新規上場の米フェイスブックの株価が伸び悩んだことも失望感につながった。S&P500株価指数は前日比0.74%安と6営業日続落、ナスダック総合株価指数は前日比1.24%安と5営業日続落した。
この流れを受けて日経平均株価は前日比6円61銭高と小幅に買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き440万株の売り越し観測だった。
寄り付き後の日経平均株価は8600円台でモミ合う展開となった。序盤は自律反発狙いの買いが優勢だったが、積極的な買いは続かず、その後は小幅に前日比マイナス圏に転じる場面もあり、概ねモミ合う展開となった。
午後に入っても日経平均株価は8600円台でモミ合う展開が続いた。為替は円高が一服して小動きだったが、株式市場の反応は限定的だった。終盤になると上昇幅をやや縮小して取引を終了した。TOPIXは終盤に再び前日比マイナス圏に転じ、年初来安値を更新して取引を終了した。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄958(全体の57%)、値下がり銘柄587(全体の35%)だった。全体として方向感に欠ける展開だったが、セクター別には水産・農林、建設、金属製品、小売、保険、不動産、電力・ガスなどが上昇した。一方でゴム製品、鉄鋼、電機、自動車、銀行、証券、空運などが軟調だった。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、4位のグリー(3632)、6位のファナック(6954)、7位のディー・エヌ・エー(2432)、8位のソフトバンク(9984)、12位のソニー(6758)、13位のファーストリテイリング(9983)、18位の日本たばこ産業(2914)、19位のキヤノン(7751)が上昇した。
一方で、1位の日立製作所(6501)、2位の三菱UFJFG(8306)、3位のトヨタ自動車(7203)、5位の野村ホールディングス(8604)、9位の三井住友FG(8316)、10位のコマツ(6301)、11位のみずほFG(8411)、14位の日産自動車(7201)、15位の三菱商事(8058)、16位のホンダ(7267)、17位の東芝(6502)、20位のパナソニック(6752)が下落した。
日経平均株価は小幅に反発したとはいえ、ファナック(6954)、ファーストリテイリング(9983)、ソフトバンク(9984)の上昇が指数を押し上げた形である。
また、東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄数が50%を上回ったとはいえ、東証1部市場の売買代金は低水準であり、TOPIXは年初来安値を更新した。実態として自律反発には程遠い展開だったと言えるだろう。
ギリシャ問題に身構える状況に変化はなく、主力大型株は手掛けづらいが、中小型株の動きには引き続き注目しておきたい。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:02
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】日本橋梁が高くピーエス三菱は一段高でライトオンも高い
21日後場は、個別物色の色彩が強くなり、一部で橋の老朽化が伝えられたことを受けて橋梁・コンクリ株の値上りが目立ち、仕手系株も動意を強めた。東証1部の売買代金1位は日立製作所<6501>(東1)の1.5%安、2位は三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)の0.9%安。
グリー<3632>(東1)とディー・エヌ・エー<2432>(東1)は、「コンプリートガチャ」を巡り消費者庁が景品表示法違反に当たるとの見解を示したことを受け、軟調・堅調を繰り返した末に小幅高となり、グリーは0.2%高、ディー・エヌ・エーは0.4%高。
日銀の金融政策決定会合が22日から23日に予定され、金融緩和期待から三菱地所<8802>(東1)が1.8%高、三井不動産<8801>(東1)は1.2%高。
東証1部の値上がり率1位は前引けと同じアーク<7873>(東1)となり前週末売買日の18日に発表した決算を好感し30円ストップ高の40.5%高、2位も前引けと同じくピーエス三菱<1871>(東1)となり橋の老朽化により通行止めが3年間で1.5倍に急増と伝えられ思惑買いが集中し一段高の22.1%高、3位には日本橋梁<5912>(東1)の14.5%高が入り橋の老朽化を材料に仕手性再燃との見方、4位も橋梁株のサクラダ<5917>(東1)となり14.3%高。
ライトオン<7445>(東1)は毎月22日から23日頃に月次動向の発表(20日締め)を予定し期待高揚と10.3%高、テイクアンドギヴ・ニーズ<4331>(東1)は東日本大震災から1年を経過し挙式増勢との見方あり8.4%高となった。
グリー<3632>(東1)とディー・エヌ・エー<2432>(東1)は、「コンプリートガチャ」を巡り消費者庁が景品表示法違反に当たるとの見解を示したことを受け、軟調・堅調を繰り返した末に小幅高となり、グリーは0.2%高、ディー・エヌ・エーは0.4%高。
日銀の金融政策決定会合が22日から23日に予定され、金融緩和期待から三菱地所<8802>(東1)が1.8%高、三井不動産<8801>(東1)は1.2%高。
東証1部の値上がり率1位は前引けと同じアーク<7873>(東1)となり前週末売買日の18日に発表した決算を好感し30円ストップ高の40.5%高、2位も前引けと同じくピーエス三菱<1871>(東1)となり橋の老朽化により通行止めが3年間で1.5倍に急増と伝えられ思惑買いが集中し一段高の22.1%高、3位には日本橋梁<5912>(東1)の14.5%高が入り橋の老朽化を材料に仕手性再燃との見方、4位も橋梁株のサクラダ<5917>(東1)となり14.3%高。
ライトオン<7445>(東1)は毎月22日から23日頃に月次動向の発表(20日締め)を予定し期待高揚と10.3%高、テイクアンドギヴ・ニーズ<4331>(東1)は東日本大震災から1年を経過し挙式増勢との見方あり8.4%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:14
| 市況・概況
【株式市場】銀行株軟調で上値重い中フェイスブックに関連のミクシィは堅調
■東証1部銘柄は57%が高い
21日後場の東京株式市場は、一進一退。明日22日から23日にかけての日銀の政策決定会合には期待があったものの、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)はじめ大手銀行株が軟調なため、全体に手掛けづらい印象。なかで、米フェイスブックの競合相手とされてきたミクシィ<2121>(東マ)は、フェイスブックの上場初日の株価が重かったとして買い直され堅調。また、グリー<3632>(東1)とディー・エヌ・エー<2432>(東1)は、「コンプリートガチャ」を巡り消費者庁が景品表示法違反に当たるとの見解を示したことを受け、軟調・堅調を繰り返した末に小幅高。東証1部の値上がり銘柄数は958銘柄(約57%)だった。
日経平均は反発。後場は堅調小動きで、8676円20銭(64円89銭高)まで上げ、大引けは8633円89銭(22円58銭高)。
東証1部の出来高概算は、15億965万株、売買代金は5月14日以来の1兆円割れとなり8656億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は958(前引けは792)銘柄、値下がり銘柄数は587(前引けは707)銘柄。
また、東証33業種別指数は13業種(前引けは16業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、保険、水産・農林、不動産、電力・ガス、小売り、建設、金属製品、食料品、非鉄金属、パルプ・紙、など。
一方、値下がりした業種は、証券・商品先物、輸送用機器、銀行、空運、その他製品、ゴム製品、電気機器、鉄鋼、サービス、機械、などだった。
21日後場の東京株式市場は、一進一退。明日22日から23日にかけての日銀の政策決定会合には期待があったものの、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)はじめ大手銀行株が軟調なため、全体に手掛けづらい印象。なかで、米フェイスブックの競合相手とされてきたミクシィ<2121>(東マ)は、フェイスブックの上場初日の株価が重かったとして買い直され堅調。また、グリー<3632>(東1)とディー・エヌ・エー<2432>(東1)は、「コンプリートガチャ」を巡り消費者庁が景品表示法違反に当たるとの見解を示したことを受け、軟調・堅調を繰り返した末に小幅高。東証1部の値上がり銘柄数は958銘柄(約57%)だった。
日経平均は反発。後場は堅調小動きで、8676円20銭(64円89銭高)まで上げ、大引けは8633円89銭(22円58銭高)。
東証1部の出来高概算は、15億965万株、売買代金は5月14日以来の1兆円割れとなり8656億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は958(前引けは792)銘柄、値下がり銘柄数は587(前引けは707)銘柄。
また、東証33業種別指数は13業種(前引けは16業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、保険、水産・農林、不動産、電力・ガス、小売り、建設、金属製品、食料品、非鉄金属、パルプ・紙、など。
一方、値下がりした業種は、証券・商品先物、輸送用機器、銀行、空運、その他製品、ゴム製品、電気機器、鉄鋼、サービス、機械、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:38
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】ピーエス三菱や駒井ハルテックが高くグリーは中盤から反発
21日前場は、日銀の政策決定会合を22日から23日に控えて期待があり、10時にかけて安値を更新したソニー<6758>(東1)が前日比変わらずまで回復。業種別指数では「不動産株」が値上がり率1位。東証1部の売買代金1位はグリー<3632>(東1)となり、「コンプリートガチャ」を巡る消費者庁の姿勢を受けて朝方は軟調だったものの、当面の懸念が出尽くしたとの見方もあり前引けは2.3%高。
東証1部の値上がり率1位はアーク<7873>(東1)の39.2%高となり前週末売買日の18日に発表した決算を好感、2位はピーエス三菱<1871>(東1)の9.0%高となり橋の老朽化により通行止めが3年間で1.5倍に急増と伝えられ思惑買いが集中、3位の大阪製鐵<5449>(大1)は18日発表の自社株買いと橋梁・鉄構材料を手掛かりに東証で7.5%高、大証で5.0%高。
大王製紙<3880>(東1)は18日に発表した2012年3月期の決算で今期の純利益を黒字転換の見込みとしたことを好感し6.3%高、駒井ハルテック<5915>(東1)は橋の老朽化と橋梁・鉄構材料を手掛かりに6.1%高。
明和産業<8103>(東1)は前週末売買日の18日から信用取引規制が解除になり大物仕手筋・加藤氏関連株としての相場再来に期待と4.7%高になった。
東証1部の値上がり率1位はアーク<7873>(東1)の39.2%高となり前週末売買日の18日に発表した決算を好感、2位はピーエス三菱<1871>(東1)の9.0%高となり橋の老朽化により通行止めが3年間で1.5倍に急増と伝えられ思惑買いが集中、3位の大阪製鐵<5449>(大1)は18日発表の自社株買いと橋梁・鉄構材料を手掛かりに東証で7.5%高、大証で5.0%高。
大王製紙<3880>(東1)は18日に発表した2012年3月期の決算で今期の純利益を黒字転換の見込みとしたことを好感し6.3%高、駒井ハルテック<5915>(東1)は橋の老朽化と橋梁・鉄構材料を手掛かりに6.1%高。
明和産業<8103>(東1)は前週末売買日の18日から信用取引規制が解除になり大物仕手筋・加藤氏関連株としての相場再来に期待と4.7%高になった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:18
| 市況・概況
【株式市場】日銀の政策などに期待あり全般買い直しグリーなども堅調
■東証1部銘柄は47%が高い
21日前場の東京株式市場は、全般に反発。今週は日銀の政策決定会合があり、前週末の日経平均265円安を受け、何らかの対策に期待が広がった。グリー<3632>(東1)とディー・エヌ・エー<2432>(東1)は中盤から持ち直し反発。「コンプリートガチャ」を巡り消費者庁が景品表示法違反に当たるとの見解を示した点は消化難の印象ながら堅調。半面、米フェイスブックの株式上場によりパートナーサイトで関連期待のクックパッド<2193>(東1)は反落。東証1部の値上がり銘柄数は792銘柄(約47%)だった。
日経平均は反発。朝方8675円59銭(64円28銭高)まで上げ、その後も堅調で、前引けは8633円94銭(22円63銭高)。
東証1部の出来高概算は、7億1072万株、売買代金は3952億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は792銘柄、値下がり銘柄数は707銘柄。
また、東証33業種別指数は16業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、不動産、水産・農林、小売り、保険、空運、建設、医薬品、パルプ・紙、など。
一方、値下がりした業種は、証券・商品先物、輸送用機器、銀行、石油・石炭、電気機器、その他製品、などだった。
21日前場の東京株式市場は、全般に反発。今週は日銀の政策決定会合があり、前週末の日経平均265円安を受け、何らかの対策に期待が広がった。グリー<3632>(東1)とディー・エヌ・エー<2432>(東1)は中盤から持ち直し反発。「コンプリートガチャ」を巡り消費者庁が景品表示法違反に当たるとの見解を示した点は消化難の印象ながら堅調。半面、米フェイスブックの株式上場によりパートナーサイトで関連期待のクックパッド<2193>(東1)は反落。東証1部の値上がり銘柄数は792銘柄(約47%)だった。
日経平均は反発。朝方8675円59銭(64円28銭高)まで上げ、その後も堅調で、前引けは8633円94銭(22円63銭高)。
東証1部の出来高概算は、7億1072万株、売買代金は3952億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は792銘柄、値下がり銘柄数は707銘柄。
また、東証33業種別指数は16業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、不動産、水産・農林、小売り、保険、空運、建設、医薬品、パルプ・紙、など。
一方、値下がりした業種は、証券・商品先物、輸送用機器、銀行、石油・石炭、電気機器、その他製品、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:51
| 市況・概況