[市況・概況]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (05/20)【相場展望】一旦は自律反発の可能性、ただし大勢はギリシャ問題に神経質な展開
記事一覧 (05/20)【外国為替市場展望:ドル・円相場】大勢はドル売り・円買い優勢の流れだが小動きの可能性
記事一覧 (05/20)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】ギリシャ問題警戒感でユーロ売り優勢だが一服の可能性
記事一覧 (05/20)世界の主要経済指標(分析と市場の反応)
記事一覧 (05/19)【株式市況を検証】ユーロ圏債務危機問題の再燃や世界景気減速に対する警戒感強くリスク回避の動き加速
記事一覧 (05/19)【株式市場・この1週間】週末18日の日経平均株価の終値は1月18日以来の安値水準
記事一覧 (05/19)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】ドル売り・円買いの流れ継続
記事一覧 (05/19)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】ギリシャ問題に対する警戒感でユーロ売りの流れ継続
記事一覧 (05/18)【株式市場を検証】欧米株安と円高進行でリスク回避の動きが加速
記事一覧 (05/18)【銘柄フラッシュ】光通信が急動意となり東天紅や共和レザーも高い
記事一覧 (05/18)【株式市場】ユーロ懸念し1月19日以来の水準まで下げ好業績株など個別物色
記事一覧 (05/18)【銘柄フラッシュ】ノーリツや米久が急伸しメガチップスも高い
記事一覧 (05/18)【株式市場】ユーロ下落など受け全業種が安いもののソニーなど底堅い
記事一覧 (05/17)【株式市場を検証】自律反発的な買いが優勢、先行して売られた銘柄や中小型株の動きに変化の兆しも継続
記事一覧 (05/17)【株式市場】大手電機株が反発に転じ材料株も強く日経平均は3日ぶり反発
記事一覧 (05/17)【銘柄フラッシュ】トリドールやコジマが急伸しシャープとグリーは反発
記事一覧 (05/17)【株式市場】ユーロ安の懸念続く中グリーやシャープなど個別物色が活発
記事一覧 (05/17)世界の主要経済指標(分析と市場の反応)
記事一覧 (05/16)【株式市場を検証】ギリシャの不透明感を警戒、ただし先行して売られた銘柄や中小型株の動きには変化の兆し
記事一覧 (05/16)【銘柄フラッシュ】ハークスレイや関東電化工業が急伸しアシックスも高い
2012年05月20日

【相場展望】一旦は自律反発の可能性、ただし大勢はギリシャ問題に神経質な展開

【来週(5月21日〜25日)の株式市場見通し】

■日銀金融政策決定会合も焦点、先行して売り込まれた銘柄に注目

来週の相場展望 来週(5月21日〜25日)の日本株式市場については、売られ過ぎ感もあるだけに、一旦は自律反発の動きとなる可能性が高いだろう。ただし、大勢としてはギリシャ問題に対する警戒感が強く、海外の株式市場や外国為替市場の動向を睨みながら神経質な展開だろう。

 ギリシャ問題が落ち着けば、当面の底打ちを意識させる可能性もあるが、ギリシャの再選挙が6月17日であることも考慮すれば、本格反発には時間を要するだろう。

 前週末18日の米国株式市場が下落したことや、新規上場の米フェイスブックの株価が伸び悩んだことなどで、週初21日の日本株式市場はやや軟調なスタートとなる可能性もありそうだ。

 22日〜23日の日銀金融政策決定会合も焦点となりそうだ。今回の会合では追加緩和見送りのとの見方が優勢だが、前週後半の円高進行や株式市場下落を受けて、何らかの追加緩和策を出さざるを得ないとの思惑が広がる可能性もあるだろう。

 こうした思惑と売られ過ぎ感で、週前半は一旦、自律反発の展開となる可能性があるだろう。ただし日銀金融政策決定会合で、大方の予想どおりに追加緩和見送りになれば、失望感が広がる可能性に注意しておきたい。

 23日のEU首脳会議で、ギリシャ問題に関して何らかのポジティブな内容を打ち出せるかどうかも焦点となるが、期待薄だろう。

 13年3月期の企業収益が概ね改善基調であることを前向きに捉えるかどうかも焦点だが、市場全体の地合いが冷え込んでいるだけに、好業績・好材料銘柄の個別物色の展開が続きそうだ。ただし、先行して売り込まれた銘柄の中には、中小型株を中心に反発の兆しを見せている銘柄も少なくないだけに、こうした銘柄の動きに注目しておきたい。

 前週の海外動向を整理しておくと、ギリシャの連立協議が決裂して6月17日再選挙が確定したこと、ギリシャの国内銀行から7億ユーロ規模の預金が流出したことで、ギリシャのユーロ圏離脱の可能性と、離脱による世界の金融システムに与える影響が警戒された。スペイン銀行大手バンキアで10億ユーロ以上の預金が流出したと報道された(政府は否定)こと、格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが、スペインの銀行16行の格付けを引き下げたことも警戒感につながった。18日にはギリシャの最新世論調査で、緊縮財政支持の連立与党が過半数を獲得できる見通しとの報道もあったが、反応は限定的だった。

 米国では、15日発表の米5月ニューヨーク連銀製造業景気指数が大幅に改善したが、17日発表の米5月フィラデルフィア連銀製造業景気指数が大幅に悪化したため、17日の米国株大幅安につながった。中国では12日に預金準備率を0.5%引き下げると発表したが反応は限定的だった。

 そして前週末18日の米国株式市場は下落した。ダウ工業株30種平均株価は前日比73ドル11セント(0.59%)安の1万2369ドル38セントと6営業日続落した。序盤は買い戻し優勢だったが、ギリシャのユーロ離脱懸念に加えて、新規上場の米フェイスブックが伸び悩んだことも失望感につながった。S&P500株価指数は前日比0.74%安と6営業日続落、ナスダック総合株価指数は前日比1.24%安と5営業日続落した。

 外国為替市場は、週前半は小動きだったが、17日の海外市場で急速に円が上昇した。ギリシャ問題に対する警戒感、米景気の先行きに対する警戒感や米追加緩和観測などで、円買いの動きが強まった。週末18日の海外市場で終盤は1ドル=79円00銭近辺、1ユーロ=101円00銭近辺だった。

■注目スケジュール

 来週の注目スケジュールとしては、国内では21日の3月景気動向指数改定値、22日の日銀金融政策決定会合(1日目)、23日の4月貿易統計、日銀金融政策決定会合(最終日)、25日の4月全国・5月東京都区部消費者物価指数(CPI)などがあるだろう。

 海外では21日の米4月シカゴ連銀全米活動指数、22日のOECD経済見通し、英4月消費者物価指数、米4月中古住宅販売、北米4月半導体BBレシオ、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、米2年債入札、ロックハート米アトランタ地区連銀総裁の講演、23日の英4月小売売上高、英金融政策委員会(5月9日〜10日分)議事録、ユーロ圏3月経常収支、EU首脳会議、米3月住宅価格指数、米4月新築一戸建て住宅販売、米住宅ローン・借り換え申請指数、米5年債入札、コチャラコタ米ミネアポリス地区連銀総裁の講演、24日の独5月IFO業況指数、独1〜3月期GDPの詳細、英1〜3月期GDP改定値、ユーロ圏5月総合・製造業・サービス部門PMI速報値、米4月耐久財受注、米4月住宅着工許可件数改定値、米新規失業保険申請件数、米7年債入札、25日の独6月消費者信頼感指数、欧州理事会、米5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値などがあるだろう。

 その後の注目イベントとしては、5月29日の米5月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、29日〜30日のブラジル中銀通貨政策委員会、30日のユーロ圏5月景況感・業況感指数、31日のユーロ圏5月消費者物価指数速報値、アイルランドの新財政協定参加是非を問う国民投票、米5月シカゴ地区購買部協会景気指数、米5月ADP雇用報告、米第1四半期GDP改定値、6月1日の中国5月PMI、米4月個人所得・消費支出、米5月雇用統計、米5月ISM製造業景気指数、4日の日本マネタリーベース、5日の豪中銀理事会、6日のECB理事会(金利発表)と記者会見、7日の英中銀金融政策委員会、14日〜15日の日銀金融政策決定会合、17日のギリシャ再選挙などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:25 | 市況・概況

【外国為替市場展望:ドル・円相場】大勢はドル売り・円買い優勢の流れだが小動きの可能性

【外国為替市場フューチャー:5月21日〜25日のドル・円相場見通し】

■1ドル=78円台〜81円台を想定、日銀金融政策決定会合が当面の焦点

 来週(5月21日〜25日)のドル・円相場については、概ね1ドル=78円台〜81円台のレンジを想定する。

 大勢としては、米国の量的緩和策第3弾(QE3)期待や、ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感などで、ドル売り・円買い優勢の流れが継続しそうだ。

 22日〜23日の日銀金融政策決定会合が当面の焦点となり、今回の会合では追加緩和見送りのとの見方が優勢だが、前週後半の円高進行や株式市場下落を受けて、何らかの追加緩和策を出さざるを得ないとの思惑が広がる可能性もあるだろう。23日の日本4月貿易統計とともに、波乱要因となる可能性に注意しておきたい。

 ただし、日本政府・日銀によるドル買い・円売り市場介入が意識される水準であることに加えて、6月1日の米5月雇用統計を控えていることもあり、その後はユーロの動向も睨みながら小動きになる可能性が高いだろう。

 ギリシャ問題に関しては、23日のEU首脳会議が焦点となりそうだが、何らかのポジティブな内容は期待薄だろう。ただし前週18日には、ギリシャの最新世論調査で緊縮財政支持の連立与党が過半数を獲得できる見通しとの報道もあっただけに、ユーロ売りが一服する可能性もあるだろう。

 前週(5月14日〜18日)のドル・円相場は小動きだったが、概ね1ドル=79円00銭近辺〜80円50銭近辺のレンジで推移した。週末18日の海外市場で終盤は1ドル=79円00銭近辺だった。

 週前半はユーロ売り・ドル買いの流れを受けて、概ね1ドル=79円台後半〜80円台前半の狭いレンジで小動きだったが、週後半になるとギリシャ問題や米経済指標の悪化を受けてドル売り・円買いが優勢になり、1ドル=79円00銭近辺に円が上昇した。大勢としてはドル売り・円買い優勢の流れが継続した。

 ドル・円相場に関しては、4月27日の日銀金融政策決定会合、5月4日の米4月雇用統計を経て、大勢として米追加緩和期待のドル売り・円買い優勢の流れが継続している。ただし日本政府・日銀によるドル買い・円売り市場介入が意識される水準だけに、一方的にドル安・円高方向に振れる可能性も小さいだろう。

 当面はギリシャ問題やスペイン問題でのユーロ売り・ドル買い、米追加緩和観測でのドル売り・円買い、そしてドル買い・円売り市場介入への警戒感が交錯する状況が続きそうだ。

 注目スケジュールとしては、21日の米4月シカゴ連銀全米活動指数、22日のOECD経済見通し、米4月中古住宅販売、22日〜23日の日銀金融政策決定会合、23日の日本4月貿易統計、英金融政策委員会(5月9日〜10日分)議事録、ユーロ圏3月経常収支、EU首脳会議、米3月住宅価格指数、米4月新築一戸建て住宅販売、24日の独5月IFO業況指数、独1〜3月期GDPの詳細、英1〜3月期GDP改定値、ユーロ圏5月総合・製造業・サービス部門PMI速報値、米4月耐久財受注、米4月住宅着工許可件数改定値、米新規失業保険申請件数、25日の独6月消費者信頼感指数、欧州理事会、米5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値などがあるだろう。

 その後の注目イベントとしては、5月29日の米5月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、29日〜30日のブラジル中銀通貨政策委員会、30日のユーロ圏5月景況感・業況感指数、31日のユーロ圏5月消費者物価指数速報値、アイルランドの新財政協定参加是非を問う国民投票、米5月シカゴ地区購買部協会景気指数、米5月ADP雇用報告、米第1四半期GDP改定値、6月1日の中国5月PMI、米4月個人所得・消費支出、米5月雇用統計、米5月ISM製造業景気指数、4日の日本マネタリーベース、5日の豪中銀理事会、6日のECB理事会(金利発表)と記者会見、7日の英中銀金融政策委員会、14日〜15日の日銀金融政策決定会合、17日のギリシャ再選挙などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:23 | 市況・概況

【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】ギリシャ問題警戒感でユーロ売り優勢だが一服の可能性

【外国為替市場フューチャー:5月21日〜25日のユーロ・円相場見通し】

■1ユーロ=99円台〜103円台を想定

 来週(5月21日〜25日)のユーロ・円相場については、概ね1ユーロ=99円台〜103円台のレンジを想定する。

 大勢としては、ギリシャ問題とスペインへの波及など、ユーロ圏債務危機問題への警戒感で、リスク回避のユーロ売り・円買い優勢の流れが継続する可能性が高いだろう。

 ギリシャ問題に関しては、23日のEU首脳会議で、何らかのポジティブな内容を打ち出せるかどうかも焦点となるが、期待薄だろう。ただし前週18日海外市場では、ギリシャの最新世論調査で緊縮財政支持の連立与党が過半数を獲得できる見通しとの報道などで、ユーロ買い戻しがやや優勢となる場面もあっただけに、来週も一旦はユーロ売りが一服する可能性があるだろう。

 22日〜23日の日銀金融政策決定会合も焦点だろう。今回の会合では追加緩和見送りのとの見方が優勢だが、前週後半の円高進行や株式市場下落を受けて、何らかの追加緩和策を出さざるを得ないとの思惑が広がる可能性もあるだろう。23日の日本4月貿易統計とともに、波乱要因となる可能性に注意しておきたい。

 前週(5月14日〜18日)のユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=100円20銭近辺〜103円30銭近辺のレンジで推移した。週末18日の海外市場で、終盤は1ユーロ=101円00銭近辺だった。

 大勢としてはユーロ売りの流れが継続した。ギリシャの連立協議が決裂して6月17日再選挙が確定したこと、ギリシャの国内銀行から7億ユーロ規模の預金が流出したことで、ギリシャのユーロ圏離脱の可能性と、離脱による世界の金融システムに与える影響が警戒された。

 また、スペイン銀行大手バンキアで10億ユーロ以上の預金が流出したと報道された(政府は否定)こと、格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが、スペインの銀行16行の格付けを引き下げたことも警戒感につながった。

 ユーロ・円相場に関しては、4月27日の日銀金融政策決定会合、5月6日の仏大統領選決選投票とギリシャ総選挙を経て、その後のギリシャの政局不透明感やユーロ圏離脱懸念などで、ユーロ売りの流れが継続している。

 スペインやイタリアの国債利回り動向に神経質な状況に変化はなく、銀行からの預金流出の動きなどにも警戒感を強めている。ユーロ圏の景気減速に対する警戒感が強いこともユーロ売りにつながっている。一段と警戒感を強める可能性もあるだけに、ECB(欧州中央銀行)の金融政策なども注目されるだろう。

 注目スケジュールとしては、21日の米4月シカゴ連銀全米活動指数、22日のOECD経済見通し、米4月中古住宅販売、22日〜23日の日銀金融政策決定会合、23日の日本4月貿易統計、英4月小売売上高、英金融政策委員会(5月9日〜10日分)議事録、ユーロ圏3月経常収支、EU首脳会議、米3月住宅価格指数、米4月新築一戸建て住宅販売、24日の独5月IFO業況指数、独1〜3月期GDPの詳細、英1〜3月期GDP改定値、ユーロ圏5月総合・製造業・サービス部門PMI速報値、米4月耐久財受注、米新規失業保険申請件数、25日の独6月消費者信頼感指数、欧州理事会、米5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値などがあるだろう。

 その後の注目イベントとしては、5月29日の米5月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、29日〜30日のブラジル中銀通貨政策委員会、30日のユーロ圏5月景況感・業況感指数、31日のユーロ圏5月消費者物価指数速報値、アイルランドの新財政協定参加是非を問う国民投票、米5月シカゴ地区購買部協会景気指数、米5月ADP雇用報告、米第1四半期GDP改定値、6月1日の中国5月PMI、米4月個人所得・消費支出、米5月雇用統計、米5月ISM製造業景気指数、4日の日本マネタリーベース、5日の豪中銀理事会、6日のECB理事会(金利発表)と記者会見、7日の英中銀金融政策委員会、14日〜15日の日銀金融政策決定会合、17日のギリシャ再選挙などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:22 | 市況・概況

世界の主要経済指標(分析と市場の反応)

【5月17日の主要経済指標と市場の反応】

■17日は、日本1〜3月期GDP速報値が市場予想よりも強い内容、米5月フィラデルフィア連銀製造業景気指数は大幅悪化

 日本の12年1〜3月期実質GDP速報値は、市場予想に比べて強い内容だったが、政策効果が大きく、中国の景気減速懸念などで先行きは予断を許さないなどの見方が優勢で、市場の反応は限定的だった。

 米国では、米5月フィラデルフィア連銀製造業景気指数が大幅に悪化したため、株式市場の大幅下落、外国為替市場でのドル売り・円買いにつながった。

≪17日 日本≫

 12年1〜3月期実質GDP(国内総生産)速報値は、前四半期比でプラス1.0%成長となった。3四半期連続のプラス成長で、11年10〜12月期改定値の同横ばい(マイナス0.2%成長から上方修正)に比べて成長が加速した。年率換算ではプラス4.1%成長となり、前四半期のプラス0.1%成長(マイナス0.7%成長から上方修正)に比べて成長が加速した。設備投資はマイナスだったが、エコカー補助金などが個人消費を押し上げ、震災復興需要が本格化して公共投資が増加した。タイ洪水の影響が一巡したことや為替がやや円安方向に振れたことで輸出も好調だった。市場予想よりも強い内容となったが、株式市場、外国為替市場ともに反応は限定的だった。政策効果の特殊要因が大きく持続的な高成長は疑問、中国の景気減速懸念などで先行きは予断を許さない、などの見方が優勢のようだ。

 3月鉱工業生産確報値は前月比1.3%増加となり、速報値の同1.0%増加から上方修正された。市場の反応は限定的だった。

 不動産経済研究所が発表した4月の首都圏マンション発売戸数は4211戸となり、前年同月比81.7%増加した。昨年4月が東日本大震災の影響で大幅減少していた反動増に加えて、大型物件の発売が寄与した。発売月に契約した割合を示す契約率は81.8%と高水準で、14か月ぶりに80%を上回った。この発表を受けて不動産大手の株価は堅調となった。

 対外および対内証券売買契約等の状況(週間、指定報告機関ベース)によると、5月6日〜12日の海外投資家による日本株投資は4週連続の売り越しだった。この週の株式市場の取引は2営業日(6日と7日)で、日経平均株価は426円94銭(4.56%)、TOPIX34.49ポイント(4.35%)下落した。

≪17日 中国≫

 中国・上海株式市場では、エコ家電などの購入補助策が発表されたことを好感し、インフラ投資拡大策に対する思惑も広がった。日本株式市場での反応は一部の銘柄にとどまった。

≪17日 ユーロ圏≫

 スペイン中期国債入札では落札利回りが上昇したが、予定額を調達したため市場の反応は限定的だった。しかし、一部国有化されたスペイン銀行大手バンキアで10億ユーロ以上の預金が流出したとの報道や、格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスがスペインの銀行16行の格付けを引き下げたことを受けて、株式市場、外国為替市場ともに警戒感を強めた。

≪17日 米国≫

 米新規失業保険申請件数は37.0万件となった。前週改定値の37.0万件(36.7万件から上方修正)に比べて横ばいだったが、市場予想を上回った。市場の反応は限定的だった。

 米5月フィラデルフィア連銀製造業景気指数はマイナス5.8となった。4月の8.5に比べて大幅悪化し、11年6月の低水準だった。市場予想も大幅に下回ったため、米景気回復の遅れに対する警戒感を強めた。

 米4月景気先行指標総合指数(コンファレンス・ボード)は前月比マイナス0.1%となり、3月の同プラス0.3%に比べて悪化した。市場予想も下回った。市場の反応は限定的だった。

【5月18日の主要経済指標と市場の反応】

■18日は特に主要な経済指標の発表がなく、日本ではリスク回避の動きが加速、米国では米フェイスブックの新規上場に関心

 18日は特に主要経済指標の発表がなく、手掛かり材料難の中、日本の株式市場では、前日の欧米株安や為替の円高進行を受けて、リスク回避の動きが加速した。

 米国では、ナスダック市場に新規上場したSNS世界最大手の米フェイスブックの株価に関心が集まった。しかし取引で混乱が発生したこともあり、伸び悩む展開となった。事前の期待が過大だったこともあり、結局は市場全体の失望感につながった。

≪18日 ユーロ圏≫

 独4月生産者物価指数は前月比0.2%上昇となり、3月の同0.6%上昇に対して伸びが鈍化し、市場予想もやや下回ったが、市場の反応は限定的だった。

 なお、ギリシャの最新世論調査(調査機関5月15日〜17日)で、緊縮財政支持の新民主主義党(ND)の支持率が首位(支持率26.1%)となり、緊縮財政支持の旧連立与党が過半数を獲得できる見通しとの報道があり、18日の海外の外国為替市場ではユーロ売りが一服した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 06:39 | 市況・概況
2012年05月19日

【株式市況を検証】ユーロ圏債務危機問題の再燃や世界景気減速に対する警戒感強くリスク回避の動き加速

【株式市場フラッシュ(5月14日〜18日の日本株式市場)】

★日経平均株価、TOPIXともに7週連続の下落

株式市場フラッシュ 5月14日〜18日の株式市場では、週間ベースで日経平均株価が342円00銭(3.82%)下落、TOPIXが32.84ポイント(4.33%)下落し、いずれも7週連続の下落となった。ユーロ圏債務危機問題の再燃や世界的な景気減速に対する警戒感を強め、リスク回避の動きが加速した。

 終値ベースで見ると、日経平均株価は18日終値が8611円31銭で1月18日(8550円58銭)以来の安値水準となった。18日の取引時間中には8588円16銭まで下落して8600円台を割り込む場面もあった。TOPIXは18日終値が725.54で1月16日(725.24)以来の安値水準となった。18日の取引時間中には722.96まで下落する場面もあった。

 ギリシャの連立協議が決裂して6月17日再選挙が確定したこと、ギリシャの国内銀行から7億ユーロ規模の預金が流出したことで、ギリシャのユーロ圏離脱の可能性と、離脱による世界の金融システムに与える影響が警戒された。

 スペイン銀行大手バンキアで10億ユーロ以上の預金が流出したと報道された(政府は否定)こと、格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが、スペインの銀行16行の格付けを引き下げたことも警戒感につながった。18日にはギリシャの最新世論調査で、緊縮財政支持の連立与党が過半数を獲得できる見通しとの報道もあったが、反応は限定的だった。

 米国では、15日発表の米5月ニューヨーク連銀製造業景気指数が大幅に改善したが、17日発表の米5月フィラデルフィア連銀製造業景気指数が大幅に悪化したため、17日の米国株大幅安につながった。中国では12日に預金準備率を0.5%引き下げると発表したが反応は限定的だった。

 外国為替市場では、週前半は小動きだったが、17日の海外市場で急速に円が上昇した。ギリシャ問題に対する警戒感、米景気の先行きに対する警戒感や米追加緩和観測などで、円買いの動きが強まった。週末18日の海外市場で終盤は1ドル=79円00銭近辺、1ユーロ=101円00銭近辺だった。

 テクニカル面で見ると、日経平均株価(18日時点の8611円31銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同9289円25銭)に対してはマイナス7.29%、75日移動平均線(同9504円70銭)に対してはマイナス9.39%となり、200日移動平均線(同9017円77銭)に対してはマイナス4.50%となり、いずれもマイナス乖離幅を広げた。東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は18日時点で68.0%となっている。

 日経平均株価の終値ベースで騰落状況を見ると、週初14日は前日比20円53銭(0.23%)高と4営業日ぶりに反発、15日は前日比73円10銭(0.81%)安と反落、16日は前日比99円57銭(1.12%)安と続落、17日は前日比75円42銭(0.86%)高と3営業日ぶりに反発、そして18日は前日比265円28銭(2.99%)安と大幅反落した。日中の値幅は14日が83円27銭、15日が92円00銭、16日が127円66銭、17日が119円37銭、18日が147円38銭だった。

 日経平均株価の週末18日の終値は8611円31銭となり、前週末11日の終値8953円31銭に比べて342円00銭(3.82%)下落した。週間ベースでは7週連続の下落となった。取引時間中ベースの週間高値は14日の9031円09銭、週間安値は18日の8588円16銭で、1週間の取引時間中の値幅は442円93銭だった。

 TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末18日の終値は725.54で、前週末11日の終値758.38に比べて32.84ポイント(4.33%)下落し、週間ベースでは7週連続の下落となった。取引時間中ベースの週間高値は14日の762.80、週間安値は18日の722.96だった。18日時点のNT倍率は11.87倍となり、前週11日時点の11.81倍に比べて0.06ポイント上昇した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:40 | 市況・概況

【株式市場・この1週間】週末18日の日経平均株価の終値は1月18日以来の安値水準

■株式市況を振り返って(5月14日〜18日の株式市場の動き)

・(05/18)【株式市場を検証】欧米株安と円高進行でリスク回避の動きが加速
http://syoukenn.seesaa.net/article/270540391.html

・(05/17)【株式市場を検証】自律反発的な買いが優勢、先行して売られた銘柄や中小型株の動きに変化の兆しも継続
http://syoukenn.seesaa.net/article/270401964.html

・(05/16)【株式市場を検証】ギリシャの不透明感を警戒、ただし先行して売られた銘柄や中小型株の動きには変化の兆し
http://syoukenn.seesaa.net/article/270251906.html

・(05/15)【株式市場を検証】ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感強く軟調展開、ただし中小型株の動きに変化の兆し
http://syoukenn.seesaa.net/article/270112869.html

・(05/14)【株式市場を検証】ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感強く方向感に乏しい展開
http://syoukenn.seesaa.net/article/270042723.html
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:39 | 市況・概況

【外国為替市場を検証:ドル・円相場】ドル売り・円買いの流れ継続

【外国為替市場フラッシュ:5月14日〜18日のドル・円相場】

■週後半に円買い強まり1ドル=79円00銭近辺に円が上昇

 5月14日〜18日のドル・円相場は小動きだったが、概ね1ドル=79円00銭近辺〜80円50銭近辺のレンジで推移した。週末18日の海外市場で終盤は1ドル=79円00銭近辺だった。

 週前半はユーロ売り・ドル買いの流れを受けて、概ね1ドル=79円台後半〜80円台前半の狭いレンジで小動きだったが、週後半になるとギリシャ問題や米経済指標の悪化を受けてドル売り・円買いが優勢になり、1ドル=79円00銭近辺に円が上昇した。大勢としてはドル売り・円買い優勢の流れが継続した。

 ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末11日の海外市場では概ね1ドル=79円70銭近辺〜80円00銭近辺で推移した。手掛かり材料難の中、ユーロの動向を睨みながら小動きに終始した。米4月卸売物価指数や米5月ミシガン大学消費者信頼感指数に対する反応は限定的だった。終盤は1ドル=79円90銭近辺だった。

 この流れを受けて週初14日の東京市場では、概ね1ドル=79円90銭台〜80円10銭台で推移した。やや手掛かり材料難となり、ギリシャの連立協議や欧州市場の反応を見極めたいとして小動きだった。終盤はドル買い・円売りがやや優勢となり1ドル=80円10銭近辺だった。14日の海外市場では1ドル=79円60銭台に円が上昇する場面があった。ギリシャの連立協議が難航して6月再選挙の可能性が高くなったため警戒感を強め、リスク回避のドル売り・円買いがやや優勢になった。ただし概ね小動きで終盤は1ドル=79円80銭台だった。

 15日の東京市場では概ね1ドル=79円70銭台〜90銭台で推移した。手掛かり材料難の中、ギリシャの連立協議の行方やユーロの動向を見極めたいとして終日小動きだったが、終盤にかけてドル買い・円売りがやや優勢になった。終盤は1ドル=79円90銭近辺だった。15日の海外市場では概ね1ドル=79円70銭台〜80円30銭台で推移した。米5月ニューヨーク州連銀製造業景気指数が市場予想を上回ったことを受けて、ドル買い・円売りが優勢になった。ギリシャの連立協議が不調に終わり6月再選挙となったことの影響は限定的だった。終盤は1ドル=80円20銭近辺だった。

 16日の東京市場では概ね1ドル=80円10銭台〜40銭台で推移した。ギリシャ問題に対する警戒感が強まる中、リスク回避のユーロ売り・ドル買いの流れが波及してドル買い・円売りがやや優勢だった。終盤は1ドル=80円30銭台だった。16日の海外市場では概ね1ドル=80円30銭台〜50銭台で推移した。リスク回避のユーロ売り・ドル買いの流れや、米4月住宅着工件数などの経済指標を受けてドル買い・円売りがやや優勢になった。ただし公開された4月の米FOMC(連邦公開市場委員会)議事録では、メンバー数人が景気下振れの場合の追加緩和に言及したことが明らかになり、米追加緩和観測でドル売り・円買いがやや優勢になった。終盤は1ドル=80円30銭近辺だった。

 17日の東京市場では概ね1ドル=80円20銭台〜30銭台で推移した。手掛かり材料難となり、欧州時間帯のユーロの動向待ちで終日小動きだった。終盤は1ドル=80円30銭台だった。17日の海外市場では1ドル=79円10銭台に円が上昇した。米主要経済指標が低調だったうえに、ギリシャ問題に対する警戒感も強め、リスク回避のドル売り・円買いが優勢になった。日銀の追加緩和観測後退もドル売り・円買いにつながった。終盤は1ドル=79円20銭〜30銭近辺だった。

 18日の東京市場では概ね1ドル=79円20銭台〜40銭台で推移した。ドル売り・円買いの動きが一服して終日小動きだったが、終盤にかけてややドル売り・円買いが優勢になった。終盤は1ドル=79円20銭台だった。18日の海外市場では1ドル=79円00銭近辺に円が上昇した。前半はやや手掛かり材料難となり、週末のG8首脳会議を控えてモミ合う展開だったが、終盤にかけてドル売り・円買いが優勢になった。終盤は1ドル=79円00銭近辺だった。

 ドル・円相場に関しては、4月27日の日銀金融政策決定会合、5月4日の米4月雇用統計を経て、大勢として米追加緩和期待のドル売り・円買い優勢の流れが継続している。

 ただし日本政府・日銀によるドル買い・円売り市場介入が意識される水準だけに、一方的にドル安・円高方向に振れる可能性も小さいだろう。

 当面はギリシャ問題やスペイン問題でのユーロ売り・ドル買い、米追加緩和観測でのドル売り・円買い、そしてドル買い・円売り市場介入への警戒感が交錯する状況が続きそうだ。5月22日〜23日の日銀金融政策決定会合、23日のEU首脳会議、6月1日の米5月雇用統計が焦点だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:38 | 市況・概況

【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】ギリシャ問題に対する警戒感でユーロ売りの流れ継続

【外国為替市場フラッシュ:5月14日〜18日のユーロ・円相場】

■1ユーロ=100円台前半に円が上昇する場面

 5月14日〜18日のユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=100円20銭近辺〜103円30銭近辺のレンジで推移した。週末18日の海外市場で、終盤は1ユーロ=101円00銭近辺だった。

 大勢としてユーロ売りの流れが継続した。ギリシャの連立協議が決裂して6月17日再選挙が確定したこと、ギリシャの国内銀行から7億ユーロ規模の預金が流出したことで、ギリシャのユーロ圏離脱の可能性と、離脱による世界の金融システムに与える影響が警戒された。

 また、スペイン銀行大手バンキアで10億ユーロ以上の預金が流出したと報道された(政府は否定)こと、格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが、スペインの銀行16行の格付けを引き下げたことも警戒感につながった。18日にはギリシャの最新世論調査で、緊縮財政支持の連立与党が過半数を獲得できる見通しとの報道もあったが、反応は限定的だった。

 ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末11日の海外市場では概ね1ユーロ=103円10銭台〜50銭台で推移した。ギリシャ政局不透明感が強い状況だったが、概ね小動きだった。終盤は1ユーロ=103円20銭〜30銭近辺だった。

 この流れを受けて週初14日の東京市場では概ね1ユーロ=102円90銭台〜103円30銭台で推移した。ギリシャの連立協議や欧州市場の反応を見極めたいとして小動きだった。終盤はユーロ買い・円売りやや優勢で1ユーロ=103円20銭近辺だった。14日の海外市場では1ユーロ=102円20銭台に円が上昇した。ギリシャの連立協議が難航して6月再選挙の可能性が高まったことや、スペインの国債利回りが上昇したため警戒感を強めた。終盤は1ユーロ=102円30銭〜40銭近辺だった。

 15日の東京市場では概ね1ユーロ=102円20銭台〜80銭台で推移した。ギリシャの連立協議の行方を見極めたいとして小動きだったが、終盤にかけては、独第1四半期GDP速報値が市場予想を上回ったことでユーロ買い戻しがやや優勢になった。終盤は1ユーロ=102円80銭近辺だった。15日の海外市場では1ユーロ=102円00銭台に円が上昇した。ギリシャの連立協議が不調に終わり6月再選挙となったことを受けて、ある程度織り込み済みだったとはいえユーロ売りが優勢になった。ギリシャの国内銀行から7億ユーロ規模の預金が引き出されたことが明らかになったこともユーロ売りにつながった。終盤は1ユーロ=102円10銭近辺だった。

 16日の東京市場では概ね1ユーロ=101円80銭台〜102円30銭台で推移した。ギリシャ問題に対する警戒感でリスク回避のユーロ売りがやや優勢だったが、概ね小動きだった。終盤は1ユーロ=102円10銭台だった。16日の海外市場では概ね1ユーロ=101円90銭台〜102円60銭台で推移した。序盤は、ECB(欧州中央銀行)が各国の国債を買い支えるとの観測が広がり、スペインやイタリアの国債利回りが低下したことを受けてユーロ買い戻しがやや優勢になった。ギリシャ再選挙が6月17日に決定したことで一旦は落ち着きを取り戻し、メルケル独首相がギリシャのユーロ圏離脱を阻止する姿勢を示したこともユーロ買い戻しにつながった。しかしECBが資本不足に陥っている一部のギリシャの銀行に対する資金供給を停止したとの報道を受けて、終盤にかけてユーロ売りが優勢になった。終盤は1ユーロ=102円00銭〜10銭近辺だった。

 17日の東京市場では概ね1ユーロ=102円10銭台〜30銭台で推移した。欧州時間帯の動きを見極めたいとして終日小動きだった。終盤は1ユーロ=102円20銭台だった。17日の海外市場では1ユーロ=100円50銭台に円が上昇した。スペイン中期債入札では落札利回りが上昇したが予定額を調達したため反応は限定的だった。しかし、スペイン銀行大手バンキアで10億ユーロ以上の預金が流出したとの報道で警戒感を強めた。米経済指標が低調だったことや、日銀の追加緩和観測が後退したこともユーロ売り・円買いにつながった。終盤は1ユーロ=100円60銭〜70銭近辺だった。

 18日の東京市場では概ね1ユーロ=100円20銭台〜80銭台で推移した。急激なユーロ売りの動きが一服する場面もあったが、終盤は再びユーロ売り優勢となり1ユーロ=100円40銭〜50銭近辺だった。18日の海外市場では概ね1ユーロ=100円40銭台〜101円00銭台で推移した。ギリシャの最新世論調査で、緊縮財政支持の連立与党が過半数を獲得できる見通しとの報道もあり、ユーロ売りが一服した。終盤は1ユーロ=101円00銭近辺だった。

 ユーロ・円相場に関しては、4月27日の日銀金融政策決定会合、5月6日の仏大統領選決選投票とギリシャ総選挙を経て、その後のギリシャの政局不透明感やユーロ圏離脱懸念などで、ユーロ売りの流れが継続している。

 スペインやイタリアの国債利回り動向に神経質な状況に変化はなく、銀行からの預金流出の動きなどにも警戒感を強めている。ユーロ圏の景気減速に対する警戒感が強いこともユーロ売りにつながっている。当面は5月22日〜23日の日銀金融政策決定会合、23日のEU首脳会議、6月1日の米5月雇用統計などが焦点だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:37 | 市況・概況
2012年05月18日

【株式市場を検証】欧米株安と円高進行でリスク回避の動きが加速

【日経平均株価、TOPIXともに大幅反落】

■中小型株の動きには引き続き注目

 18日は大幅下落した。日経平均株価は前日比265円28銭(2.99%)安の8611円31銭となり大幅反落した。TOPIXは前日比21.62ポイント(2.89%)安の725.54となり大幅反落した。前日の欧米株安と円高進行を受けて、ギリシャ問題に対する警戒感を強め、リスク回避の動きが加速した。

 終値ベースで見ると、日経平均株価は1月18日(8550円58銭)以来の安値水準、TOPIXは1月16日(725.24)以来の安値水準となった。

 日経平均株価の日中値幅は147円38銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆2187億円となり、前日の1兆1711億円に比べて増加し4営業日連続で1兆円を上回った。

 前日17日の米国株式市場は大幅下落した。ダウ工業株30種平均株価は前日比156ドル06セント(1.24%)安の1万2442ドル49セントと5営業日続落した。ギリシャのユーロ離脱懸念、スペインでの銀行預金流出報道に加えて、米主要経済指標の悪化で景気回復遅れに対する警戒感が強まり、終盤にかけて下落幅を拡大した。S&P500株価指数は前日比1.51%安と5営業日続落、ナスダック総合株価指数は前日比2.10%安と4営業日続落した。

 この流れを受けて日経平均株価は前日比149円01銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き240万株の売り越し観測だった。前日の欧米株安と円高進行が弱材料視された。

 寄り付き後の日経平均株価は8700円台を割り込んで一段安の展開となった。ギリシャのユーロ離脱懸念、スペインなどへの預金流出波及懸念、前日の欧米株安と円高進行、そしてアジアの主要株式市場の下落も加わり、売りが膨らんだ。

 午後に入っても日経平均株価はこの日の安値圏でモミ合う展開だった。そして午後の中盤以降になると、午前の安値を割り込み、さらに8600円台を割り込む場面もあった。結局、日経平均株価、TOPIXともに、この日の安値圏で取引を終了した。

 東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄186(全体の11%)、値下がり銘柄1443(全体の86%)だった。セクター別には全業種が下落し、中でもパルプ・紙、ガラス・土石製品、鉄鋼、非鉄金属、機械、電機、自動車、精密、卸売、銀行、証券、保険、その他金融、不動産、海運が大幅下落した。

 東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、上位30銘柄すべてが下落した。5位のグリー(3632)、6位のコマツ(6301)、7位のソニー(6758)、11位の野村ホールディングス(8604)、19位の三菱地所(8802)、21位の丸紅(8002)、25位の日立建機(6305)、27位のTDK(6762)、30位のニコン(7731)は前日比5%を超える下落率だった。

 また1位のトヨタ自動車(7203)、2位の三菱UFJFG(8306)、3位の日立製作所(6501)、4位の三井住友FG(8316)、8位のホンダ(7267)、9位の三菱商事(8058)、10位の日産自動車(7201)、12位のディー・エヌ・エー(2432)、13位のファナック(6954)、14位のキヤノン(7751)、15位のファーストリテイリング(9983)、16位のソフトバンク(9984)、17位の東芝(6502)、18位の三井物産(8031)、20位のパナソニック(6752)も下落した。

 前日の海外市場では、欧米株式市場が大幅下落し、為替は対ドル、対ユーロともに円高が急激に進行した。ギリシャ問題に対して身構える状況だけに、週末要因もあって、リスク回避の動きが加速した。ややパニック的な様相も呈した。

 ギリシャ問題に関しては、ユーロ圏主要国やECB(欧州中央銀行)の対応が打ち出されなければ、6月17日の再選挙まで警戒感を抱え続けることになる。現時点では悪材料を織り込んだ状況とは言えないようだ。

 市場全体の地合いが冷え込み、主力大型株は手掛けづらい状況だが、中小型株の中には、スタートトゥデイ(3092)のように4営業日続伸して反発に転じている銘柄もあるだけに、こうした動きには注目しておきたい。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:02 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】光通信が急動意となり東天紅や共和レザーも高い

 18日後場は、ユーロに対する不透明感が拭えず、日経平均は1月19日以来、約4カ月ぶりの一時8600円割れ。東証1部の出来高上位30銘柄・売買代金上位30銘柄とも高い銘柄は皆無。なかで、昼に3月決算と自社株買いを発表した光通信<9435>(東1)は急動意となり4.2%高。ネット通販のスタートトゥデイ<3092>(東1)は為替やNY株の動向に左右されにくい好業績株として5.2%高。東証1部の売買代金1位は昨日に続きトヨタ自動車<7203>(東1)となり、3.7%安ながら3000円の大台は保った。

 関西電力<9503>(東1)は小反発の1.0%高。政府が同電力とその管内に15%以上の節電を要請と伝えられ、電力需給の懸念に多少は安心感。

 ミクシィ<2121>(東マ)は6.9%安だが直近安値を割らず底堅く、米フェイスブックの株式上場が米国時間の18日に公開価格38ドルで決定と伝えられ期待感も。

 東証1部の値上がり率1位は大阪有機化学工業<4187>(大2・東1重複上場)となり5月中間配が魅力とされて東証で7.8%高、主市場の大証では0.3%高、2位には東天紅<8181>(東1)の5.6%高が入り主力株全面安の相場では仕手色の強さで妙味とされ出直り急、3位は共和レザー<3553>(東1)の5.6%高となり今期はトヨタの新車が期初から寄与と出直り急。

 四電工<1939>(東1)は太陽電池の国内出荷量が増加と伝えられ地域特性から工事需要などに期待と急反発の4.3%高。ウッドワン<7898>(東1)はニュージーランドで展開する営林事業の一部売却を材料に3.6%高となった。

提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:29 | 市況・概況

【株式市場】ユーロ懸念し1月19日以来の水準まで下げ好業績株など個別物色

■東証1部銘柄は11%が高い

 18日後場の東京株式市場は、中盤から全般一段軟化。ユーロが週末の海外市場でどのように動くか不透明で、東証1部の出来高上位30銘柄・売買代金上位30銘柄とも、高い銘柄は皆無。ただ、昼の決算発表を好感して光通信<9435>(東1)が急伸。楽天<4755>(JQS)が資本参加するケンコーコム<3325>(東マ)はストップ高など、個別物色は活発。東証1部の値上がり銘柄数は186銘柄(約11%)だった。

 日経平均は大幅安。後場は14時を回ってから一段軟化し、8588円16銭(288円43銭安)まで下げ、終値は8611円31銭(265円28銭安)だった。取引時間中の8600円割れは1月19日以来、約4カ月ぶり。

 東証1部の出来高概算は、20億5374万株、売買代金は1兆2188億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は186(前引けは107)銘柄、値下がり銘柄数は1443(前引けは1514)銘柄。

 また、東証33業種別指数は、前引けに続いて全業種が値下がりし、値下がり率の低い業種をみると、小売り、医薬品、陸運、倉庫・運輸、食料品、水産・農林、サービス、電力・ガス、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、証券・商品先物、海運、不動産、鉄鋼、機械、非鉄金属、保険、電気機器、輸送用機器、卸売り、ガラス・土石、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:36 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】ノーリツや米久が急伸しメガチップスも高い

 18日前場は、ギリシャに続きスペインの銀行でも預金流出が伝えられるなど、ユーロ安懸念が再燃。ただ、ソニー<6758>(東1)は3.9%安にとどまり安値を割らず、シャープ<6753>(東1)も2.6%安ながら安値は維持。東証1部の売買代金1位は昨日に続きトヨタ自動車<7203>(東1)となり、3.5%安ながら3000円の大台は保った。

 ディー・エヌ・エー<2432>(東1)は0.7%安にとどまり、グリー<3632>(東1)は2.3%安。ゲーム内のアイテムを現実の現金に換金できないよう対策をとることを決めたと今朝の日本経済新聞で伝えられたことを好感。

 東証1部の値上がり率1位はノーリツ<5943>(東1)の4.5%高となり為替などの影響が少なく業績好調・値幅妙味・需給妙味がそろうとの見方で出直り急、2位は米久<2290>(東1)の4.0%高となり為替などの影響が少なく逆日歩の需給妙味大とされて急反発、3位は福島工業<6420>(東1)の3.6%高となり業務用冷蔵庫などに節電需要との思惑で急反発。

 アイロムホールディングス<2372>(東1)は医療治験の支援が主体で輸出株からの退避資金が流入と反発し3.5%高、スタートトゥデイ<3092>(東1)も輸出株からの退避資金が流入と3.2%高。メガチップス<6875>(東1)はドイツ証券の積極評価が伝えられ続伸3.1%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:12 | 市況・概況

【株式市場】ユーロ下落など受け全業種が安いもののソニーなど底堅い

■東証1部銘柄は6%が高い

 18日前場の東京株式市場は、軒並み安。ユーロ安が進み、NY株の156ドル安も影響し、日経平均は1月19日以来、約4カ月ぶりに8700円を割り込んだ。東証1部の出来高上位30銘柄に高い銘柄は皆無。ただ、ソニー<6758>(東1)パナソニック<6752>(東1)が安値を割らずに底堅く、トヨタ自動車<7203>(東1)も3000円の大台は維持。意外に底堅い印象があった。東証1部の値上がり銘柄数は107銘柄(約6%)だった。

 日経平均は大幅安。10時過ぎに8640円36銭(236円23銭安)まで下げたあとも小動きで、前引けは8669円30銭(207円29銭安)。8700円割れは、取引時間中としては1月19日以来、約4カ月ぶり。

 東証1部の出来高概算は、9億7785万株、売買代金は5408億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は107銘柄、値下がり銘柄数は1514銘柄。

 また、東証33業種別指数は全業種が値下がりし、値下がり率の低い業種は、小売り、医薬品、食料品、陸運、倉庫・運輸、電力・ガス、水産・農林、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、証券・商品先物、不動産、鉄鋼、機械、輸送用機器、電気機器、非鉄金属、ガラス・土石、卸売り、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:46 | 市況・概況
2012年05月17日

【株式市場を検証】自律反発的な買いが優勢、先行して売られた銘柄や中小型株の動きに変化の兆しも継続

【日経平均株価、TOPIXともに反発】

■東証1部市場の売買代金は3営業日連続で1兆円を上回る

 17日は上昇した。日経平均株価は前日比75円42銭(0.86%)高の8876円59銭となり3営業日ぶりに反発した。一方のTOPIXは前日比8.28ポイント(1.12%)高の747.16となり7営業日ぶりに反発した。ギリシャ問題に対する警戒感が強い状況に変化はないが、自律反発的な買いが優勢になった。

 日経平均株価の日中値幅は119円37銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆1711億円となり、前日の1兆1862億円に比べて減少したが3営業日連続で1兆円を上回った。

 前日16日の米国株式市場は下落した。ダウ工業株30種平均株価は前日比33ドル45セント(0.26%)安の1万2598ドル55セントと4営業日続落した。

 ギリシャ再選挙が6月17日に決定したことで一旦は落ち着きを取り戻し、メルケル独首相がギリシャのユーロ圏離脱を阻止する姿勢を示したことが好感され、米4月鉱工業生産や設備稼働率が市場予想を上回ったこともあって買いが優勢だった。

 前日比90ドル63セント高まで上昇する場面もあった。しかし上値は重く、ECB(欧州中央銀行)が資本不足に陥っている一部のギリシャの銀行に対する資金供給を停止したことなどを受けて、徐々に売りが優勢になった。

 S&P500株価指数は前日比0.44%安と4営業日続落、ナスダック総合株価指数は前日比0.68%安と3営業日続落した。

 この流れを受けて日経平均株価は前日比11円70銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き10万株の売り越し観測だった。前日の欧米株式市場の下落が弱材料視された。

 寄り付き後の日経平均株価は方向感に乏しく、前日終値を挟んでモミ合う展開となった。寄り付き前に発表された日本の1〜3月期実質GDPは、前四半期比でプラス1.0%成長、年率換算でプラス4.1%成長となり、いずれも市場予想よりも強い内容だったが、株式市場、外国為替市場ともに反応は限定的だった。

 午後の前半も、日経平均株価は前日終値付近でモミ合う展開だったが、午後の中盤になると、株価指数先物取引が主導する形で午前の高値を突破し、上昇幅を広げる展開となった。アジアの株式市場が総じて上昇したことが好感された。結局、日経平均株価、TOPIXともに、この日の高値圏で取引を終了した。

 東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄1173(全体の70%)、値下がり銘柄419(全体の25%)だった。セクター別には、鉄鋼、非鉄金属、海運、証券の上昇が目立った。また石油・石炭製品、ゴム製品、ガラス・土石製品、機械、電機、自動車、総合商社、銀行、その他金融、不動産等も上昇した。一方で医薬品の下落が目立った。また水産・農林、食品、陸運、電力・ガスなどが下落した。

 東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、4位の東芝(6502)、9位の野村ホールディングス(8604)、13位のグリー(3632)、19位のシャープ(6753)、24位のディー・エヌ・エー(2432)、26位のTDK(6762)が大幅上昇した。また1位のトヨタ自動車(7203)、2位の三菱UFJFG(8306)、3位の日立製作所(6501)、5位の三井住友FG(8316)、6位の三井物産(8031)、7位のコマツ(6301)、8位のソニー(6758)、10位の日産自動車(7201)、11位の三菱商事(8058)、12位のホンダ(7267)、14位のみずほFG(8411)、16位のキヤノン(7751)、17位のファナック(6954)、18位のパナソニック(6752)も上昇した。

 一方で、15位のファーストリテイリング(9983)、20位の日本たばこ産業(JT)(2914)、21位のソフトバンク(9984)、23位のNTTドコモ(9437)が下落した。

 今日は自律反発的な買いが優勢になったが、ギリシャ問題に対して身構える状況に変化はない。

 ただし中小型株や、主力銘柄の中でも決算発表後に失望感と称して先行して売り込まれた銘柄の動きには、変化の兆しが見え始めており、こうした動きが活発になれば、全体としても一旦は底入れ感を強める可能性があるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:00 | 市況・概況

【株式市場】大手電機株が反発に転じ材料株も強く日経平均は3日ぶり反発

■東証1部銘柄は70%が高い

 17日後場は、大手電機株から全般持ち直し、日経平均は3日ぶりに堅調反発。正午、東芝<6502>(東1)が国内でのテレビ生産を完全に終了と伝えられて後場は上値を追い、つれて前場は軟調だったパナソニック<6752>(東1)キヤノン<7751>(東1)も堅調相場に転じた。次期アイフォーンに液晶パネルを供給と前場伝えられたシャープ<6753>(東1)も高い。東証1部の値上り銘柄数は1173(約70%)だった。

 日経平均は3日ぶりに反発。後場は13時過ぎから上値を追い始め、8885円08銭(83円91銭高)まで上げ、終値は8876円59銭(75円42銭高)。

 東証1部の出来高概算は、20億7852万株、売買代金は1兆1711億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は1173(前引けは695)銘柄、値下がり銘柄数は419(前引けは805)銘柄。

 また、東証33業種別指数で高い業種は26業種(前引けは12業種)となり、値上がり率上位は、証券・商品先物、海運、鉄鋼、非鉄金属、その他金融、電気機器、不動産、ガラス・土石、輸送用機器、石油・石炭、卸売り、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、医薬品、水産・農林、食料品、電力・ガス、陸運、などだった。

提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:25 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】トリドールやコジマが急伸しシャープとグリーは反発

 17日前場は、個別物色の色彩。個人投資家好みの銘柄の含み損拡大がいわれる中で、グリー<3632>(東1)は例の「コンプリートガチャ」問題でひと足先に下げていたためアク抜けも早いとの見方があり、東証1部の売買代金2位で反発2.9%高。ディー・エヌ・エー<2432>(東1)も反発3.8%高。売買代金1位はトヨタ自動車<7203>(東1)で反発基調だったものの前引けは前日比変わらず。

 シャープ<6753>(東1)は次期アイフォーンに液晶パネルを供給と10時頃に伝えられ反発2.7%高。三菱製紙<3864>(東1)は10時30分に磁性吸着剤を用いた放射能除染システムを発表し急反応となる場面があり1.4%高。

 東証1部の値上がり率1位は廣済堂<7868>(東1)の15.9%高となり4月下旬の好業績相場が最近は「釣鐘型」で元に戻り再び買い場との見方で急反発、2位はトリドール<3397>(東1)の12.8%高となり好業績に加えいちよし証券の積極評価が伝えられ出直り拡大、3位はコジマ<7513>(東1)の9.0%高となり信用需給の妙味拡大がいわれて急反発、4位は共栄タンカー<9130>(東1)の8.8%高となりバルチック海運指数が久々の反発とされてして妙味を発揮。

 メルコホールディングス<6676>(東1)は昨日発表の決算で今期増益とし野村證券の積極評価が伝えられ急反発の7.5%高、フジミインコーポレーテッド<5384>(東1)は業績好調で買い戻し再燃と高値更新の7.3%高になった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:15 | 市況・概況

【株式市場】ユーロ安の懸念続く中グリーやシャープなど個別物色が活発

■東証1部銘柄は41%が高い

 17日前場は、材料株を個別物色の展開。円相場が対ユーロで依然102円台前半の高どまり傾向となり、キヤノン<7751>(東1)は軟調。自動車株は総じて反発基調となったもの、勢いは今ひとつで買い戻しの域を出ない様子。なかで、グリー<3632>(東1)ディー・エヌ・エー<2432>(東1)は反発。次期アイフォーンに液晶パネルを供給と10時頃に伝えられたシャープ<6753>(東1)も高い。東証1部の値上り銘柄数は695(約41%)だった。

 日経平均は一進一退。前場の高値と安値の幅は62円弱にとどまり、前引けは8783円25銭(17円92銭安)。

 東証1部の出来高概算は、8億6468万株、売買代金は4792億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は695銘柄、値下がり銘柄数は805銘柄。

 また、東証33業種別指数で高い業種は12業種となり、値上がり率上位は、海運、鉄鋼、非鉄金属、その他金融、ガラス・土石、証券・商品先物、輸送用機器、不動産、電気機器、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、水産・農林、電力・ガス、保険、医薬品、精密機器、パルプ・紙、繊維製品、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:51 | 市況・概況

世界の主要経済指標(分析と市場の反応)

【5月15日の主要経済指標と市場の反応】

■独1〜3月期GDP成長率や米5月ニューヨーク州連銀製造業景気指数が市場予想以上に大幅改善

 独12年1〜3月期GDP伸び率速報値や、米5月ニューヨーク州連銀製造業景気指数が市場予想を上回った。これを好感する動きも見られた。しかしギリシャ問題に対する警戒感が強く、市場の反応は概ね限定的だった。

≪15日 日本≫

 4月消費者信頼感指数(一般家庭の季節調整値)は40.0となり、3月に比べて0.3ポイント低下した。1年ぶりの悪化となった。市場は反応薄だった。

≪15日 ユーロ圏≫

 独12年1〜3月期GDP伸び率速報値は前期比プラス0.5%成長となった。11年10〜12月期のマイナス0.2%成長に比べて大幅に改善し、市場予想も上回った。これを受けてユーロ・円相場ではユーロ買い戻しがやや優勢になった。

 しかし、その後に発表された独5月ZEW景況感調査は10.8となり、4月の23.4に比べて大幅に低下し市場予想も大幅に下回った。ギリシャの政局不透明感やユーロ離脱懸念が影響した模様である。これを受けてユーロ買い戻しの動きも限定的になった。

 ユーロ圏12年1〜3月期GDP伸び率速報値は、前期比横ばいのゼロ成長となった。11年10〜12月期のマイナス0.3%成長に比べて回復し、市場のマイナス成長予想を上回った。フランスはゼロ成長、そしてオランダ、イタリア、スペイン、ポルトガルはマイナス成長だったが、ドイツの伸びが牽引した形となり、ユーロ圏全体としてはリセッション(景気後退)入りを免れた。ただしギリシャ問題に対する警戒感が強く、市場の反応は限定的だった。

≪15日 米国≫

 米4月消費者物価指数(CPI)は前月比横ばいとなり、3月の同0.3%上昇に比べて鈍化したが、市場予想とほぼ同水準だった。ガソリン価格の下落が全体を押し下げた。食品・エネルギー除くコア指数は前月比0.2%上昇となり、3月の同0.2%上昇に比べて同水準で、市場予想に対してもほぼ同水準だった。米FRB(連邦準備制度理事会)が追加緩和に踏み切りやすくなったとの見方もあるようだ。

 米5月ニューヨーク州連銀製造業景気指数は17.09で、4月の6.56に比べて大幅に改善し、市場予想も大幅に上回った。これを受けてドル・円相場ではドル買い・円売りがやや優勢となった。なお、6カ月先の見通しについては29.26となり、4月の43.12に比べて大幅低下したため、先行きに関しては慎重な見方も必要な模様である。

 米4月小売売上高は前月比0.1%増加となった。3月改定値の同0.7%増加(同0.8%増加から下方修正)に比べて鈍化したが、市場予想とほぼ同水準だったため、市場の反応は限定的だった。

 米5月NAHB住宅市場指数は29となり、4月改定値の24(25から下方修正)に比べて上昇し、市場予想も上回った。

 米3月企業在庫は前月比0.3%増加となり、2月の同0.6%増加に比べて鈍化し、市場予想もやや下回った。自動車・部品は増加したが、家具・建材が減少した。

【5月16日の主要経済指標と市場の反応】

■16日は、米4月鉱工業生産と設備稼働率が市場予想以上に改善

 日本の3月機械受注は市場予想に対して上振れたが反応薄だった。米4月住宅着工件数は改善したが、建設許可件数が市場予想を下回ったため反応は限定的だった。米4月鉱工業生産と設備稼働率が市場予想以上に改善したことは好感された。

≪16日 日本≫

 寄り付き前に発表された機械受注統計は、民間設備投資の先行指標である船舶・電力を除く民需ベースで、3月が前月比2.8%減少の7463億円となった。大型案件が集中した2月の同4.8%増加に比べて悪化したが、市場予想よりも上振れた。1〜3月期は前四半期比0.9%増加、11年度は前年度比6.2%増加の8兆9742億円で2年連続の増加だった。なお4〜6月期見通しは前四半期比2.5%増加で、1〜3月期に比べて加速する模様だが、関心がギリシャ問題に集中しているため、市場は反応薄だった。

≪16日 ユーロ圏≫

 ユーロ圏4月消費者物価指数(CPI)改定値は前年同月比2.6%上昇となり、速報値の同2.6%上昇と同水準で、市場予想とも同水準だった。このため市場の反応は限定的だった。

 ユーロ圏3月貿易収支(季節調整前)は86億ユーロの黒字となり、2月の23億ユーロの黒字(28億ユーロの黒字から下方修正)に比べて、黒字が大幅に拡大した。輸出は1649億ユーロで前年同期比4.4%増加したが、一方の輸入は1563億ユーロで同0.4%減少した。ドイツの輸出好調が牽引した形だが、市場の反応は限定的だった。

 イングランド銀行(英中央銀行)は四半期インフレ報告で、短期的なインフレ報告を上方修正したが、中期的なインフレ見通しを下方修正した。また経済成長率も引き下げ、追加緩和策の余地を示唆した。これを受けてポンドがドルやユーロに対して下落した。

≪16日 米国≫

 米MBA(抵当銀行協会)週間住宅ローン申請(新規・借り換え)指数は前週比9.2%上昇し、前週の同1.7%上昇に比べて大幅に増加した。住宅ローン金利低下を受けて借り換え需要が増加した。

 米4月住宅着工件数(年率換算)は71.7万件で、3月改定値の69.9万件(65.4万件から上方修正)に比べて増加し市場予想も上回った。しかし米4月建設許可件数(年率換算)は71.5万件で、3月改定値の76.4万件(74.7万件から上方修正)に比べて減少し市場予想も下回った。このため市場の反応は限定的だった。ただし建設許可件数の中でも一戸建てに関しては増加しており、悲観する内容ではないとの見方もあるようだ。

 米4月鉱工業生産は前月比1.1%増加となり、3月改定値の同0.6%減少(同横ばいから下方修正)に比べて市場予想以上に改善した。自動車・部品の伸びが全体を押し上げた。また米4月設備稼働率は79.2%となり、3月改定値の78.4%(78.6%から下方修正)に比べて市場予想以上に上昇した。鉱工業生産は10年12月以来の大幅な伸び率、設備稼働率は08年4月以来の高水準だった。いずれも市場予想以上に改善したため、市場は好感した。

 公表された米FOMC(連邦公開市場委員会)議事録(4月分)では、メンバー数人が景気下振れの場合の追加緩和に言及したことが明らかになった。ドル・円相場は追加緩和観測でドル売り・円買いがやや優勢になった。株式市場の反応は限定的だった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:02 | 市況・概況
2012年05月16日

【株式市場を検証】ギリシャの不透明感を警戒、ただし先行して売られた銘柄や中小型株の動きには変化の兆し

【日経平均株価は続落、TOPIXは6営業日続落】

■東証1部市場の売買代金は2営業日連続で1兆円を上回る

 16日は下落した。日経平均株価は前日比99円57銭(1.12%)安の8801円17銭となり続落した。一方のTOPIXは前日比8.52ポイント(1.14%)安の738.88となり6営業日続落した。ギリシャの連立協議が決裂して6月再選挙となったことで警戒感を強めた。

 終値ベースで見ると、日経平均株価は1月30日(8793円05銭)以来の安値水準、TOPIXは1月18日(734.98)以来の安値水準となった。

 日経平均株価の日中値幅は127円66銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆1862億円となり、前日の1兆1584億円に比べて増加し2営業日連続で1兆円を上回った。

 前日15日の米国株式市場は下落した。ダウ工業株30種平均株価は前日比63ドル35セント(0.50%)安の1万2632ドル00セントと3営業日続落した。米5月ニューヨーク州連銀製造業景気指数や米4月小売売上高などの経済指標を好感して前半は買いが優勢だった。しかしギリシャの連立協議が不調に終わり6月再選挙となったことに対する警戒感も強く、徐々に売りが優勢になった。S&P500株価指数は前日比0.57%安と3営業日続落、ナスダック総合株価指数は前日比0.30%安と続落した。

 この流れを受けて日経平均株価は前日比34円96銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き250万株の売り越し観測だった。前日の欧米株式市場の下落が弱材料視された。3月機械受注(船舶・電力を除く)は前月比2.8%減少となり、市場予想よりも上振れたが反応薄だった。

 寄り付き後の日経平均株価は序盤に下げ渋る場面もあったが、午前の中盤以降は下落幅を広げる展開となった。中国株式市場の下落も弱材料視された。

 午後に入ると、日経平均株価は8800円台を割り込んで一段安の展開となった。終盤になると、この日の安値となる前日比144円67銭安の8756円07銭まで下落する場面もあった。ただし、取引終了にかけてやや買い戻され、終値ではかろうじて8800円台を維持した。

 東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄325(全体の19%)、値下がり銘柄1260(全体の75%)だった。ほぼ全面安の中で、セクター別には医薬品、海運、空運が上昇した。一方で水産・農林、建設、繊維、パルプ・紙、化学、石油・石炭製品、ゴム製品、非鉄金属、金属製品、機械、電機、自動車、精密、銀行、証券、倉庫・運輸、情報・通信、電力・ガスなどの下落が目立った。

 東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、17位の大塚ホールディングス(4578)、21位の太平洋セメント(5233)、23位のSMC(6273)の大幅上昇が目立った。また8位の三井物産(8031)、14位の日本たばこ産業(JT)(2914)、16位のみずほFG(8411)、24位の武田薬品(4502)が上昇した。

 一方で、1位のトヨタ自動車(7203)、2位の三菱UFJFG(8306)、3位のキヤノン(7751)、4位の日立製作所(6501)、5位のコマツ(6301)、6位のホンダ(7267)、7位のグリー(3632)、9位のファーストリテイリング(9983)、10位のファナック(6954)、11位の三井住友FG(8316)、12位のソフトバンク(9984)、13位の日産自動車(7201)、15位のパナソニック(6752)、18位の三菱商事(8058)、19位のディー・エヌ・エー(2432)、20位のソニー(6758)が下落した。主力大型株が総じて軟調な展開となった。

 ギリシャの6月再選挙が決まり、ユーロ圏離脱の可能性も高まっている。ユーロ圏債務危機問題の再燃や、為替のユーロ安・円高進行が警戒される状況に変化はない。下値での買いも限定的であり、当面は主力銘柄を手掛けづらい状況が続きそうだ。

 ただし、中小型株の動きには変化の兆しが見え始めている。そして主力銘柄の中でも、決算発表後に失望感と称して、先行して売り込まれた銘柄には、徐々に買い戻しの動きも見え始めている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:00 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】ハークスレイや関東電化工業が急伸しアシックスも高い

 16日後場は、ユーロが対ドルで一段安と伝えられ、一時「次は対円でも」との警戒感。東証1部の売買代金1位は前引けに続きトヨタ自動車<7203>(東1)となり、大引けは2.1%安。2位の三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)は1.4%安。3位はキヤノン<7751>(東1)となり1.0%安。

 日本信号<6741>(東1)は、フィリピンで丸紅<8002>(東1)がマニラ首都圏の鉄道建設事業を受注したとの発表を材料に期待と思惑が広がり2ヵ月半ぶりに高値を更新し9.6%高。

 東証1部の値上がり率1位は前引けと同じくピストンリングのTPR<6463>(東1)となり昨日発表の決算を好感し16.5%高、2位はハークスレイ<7561>(東1)の9.8%高となり昨日発表の決算を好感し前引けの4位・9.0%高から一段ジリ高、3位は日本信号<6741>(東1)の9.6%高。

 関東電化工業<4047>(東1)は昨日発表の決算で今期の予想を黒字転換としたことを好感し急反発8.6%高、マースエンジニアリング<6419>(東1)は一昨日発表した決算短信の一部を昨日訂正し今期の純利益予想の比較値を2.9%増から38.5%増に上書きしたため見過ごした向きが再注目と急反発7.1%高。

 大阪チタニウムテクノロジーズ<5726>(東1)はスポンジチタンの値上げ決着と伝えられたことを材料視し6.1%高、アシックス<7936>(東1)は昨日発表の決算を好感しオリンピック関連需要への期待もあると急反発の5.6%高だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:53 | 市況・概況