[市況・概況]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (05/07)【株式市場を検証】米株安、ユーロ不安、円高、ソーシャルゲーム規制報道と悪材料揃って警戒感
記事一覧 (05/07)【株式市場】ユーロへの不透明感が強く33業種指数は32本が下落
記事一覧 (05/07)【銘柄フラッシュ】フォスター電機が急伸しソニーは安値・グリーはストップ安
記事一覧 (05/07)【株式市場】NY株やユーロ安を受け軒並み下落しグリーはストップ安
記事一覧 (05/07)新安値182、海外不透明、NYダウ75日線維持、8月までもつ
記事一覧 (05/06)【相場展望】仏大統領選決選投票とギリシャ総選挙の結果次第では一段の警戒感
記事一覧 (05/06)【外国為替市場展望:ドル・円相場】米QE3期待やリスク回避でドル売り・円買い優勢の流れへ
記事一覧 (05/06)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】仏大統領選決選投票とギリシャ総選挙の結果次第で一段と警戒感
記事一覧 (05/02)【株式市場を検証】米株高を好感だがGW谷間で様子見ムード
記事一覧 (05/02)【銘柄フラッシュ】日本調剤やクミアイ化学工業が高くグリーも堅調
記事一覧 (05/02)【株式市場】連休後半入りを前に売買は細いものの好決算銘柄など人気
記事一覧 (05/02)【銘柄フラッシュ】ツガミやクミアイ化学が高くディー・エヌ・エーも堅調
記事一覧 (05/02)【株式市場】連休の谷間で個別物色のなか材料の出たグリーなど活況高
記事一覧 (05/01)【株式市場を検証】警戒感強く主力銘柄総崩れ、日銀金融政策決定会合通過で材料出尽くし
記事一覧 (05/01)【銘柄フラッシュ】近畿車輛や三陽商会が高くアスクルに出資のヤフーも堅調
記事一覧 (05/01)【株式市場】円高を受け連休の谷間で買い手不在の中2月17日以来の水準に
記事一覧 (05/01)【銘柄フラッシュ】古河電池やタムロンが高くアスクルに出資のヤフーも高い
記事一覧 (05/01)【株式市場】円高基調を受けて好決算銘柄などを物色し大塚商会は高値
記事一覧 (04/29)【相場展望】GWの谷間、米4月雇用統計や仏大統領選決選投票を控えて様子見
記事一覧 (04/29)【外国為替市場展望:ドル・円相場】米QE3期待感や米4月雇用統計が焦点
2012年05月07日

【株式市場を検証】米株安、ユーロ不安、円高、ソーシャルゲーム規制報道と悪材料揃って警戒感

【日経平均株価、TOPIXともに大幅反落】

■東証1部市場の売買代金は2営業日ぶりに1兆円を上回る

 7日は大幅下落した。日経平均株価は前日比261円11銭(2.78%)安の9119円14銭、TOPIXは前日比20.81ポイント(2.62%)安の772.06となり、いずれも大幅反落した。前週末の米国株式市場の大幅下落、6日の仏大統領選決選投票とギリシャ総選挙の結果、外国為替市場での円高進行、ソーシャルゲームに対する規制報道など悪材料が揃った。

 終値ベースで見ると、日経平均株価は2月14日(9052円07銭)以来の安値水準、TOPIXは2月6日(769.85)以来の安値水準となった。

 日経平均株価の日中値幅は97円44銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆1732億円となり、前日の9225億円に比べて増加し、2営業日ぶりに1兆円を上回った。

 前週末4日の米国株式市場は大幅下落した。ダウ工業株30種平均株価は前日比168ドル32セント(1.27%)安の1万3038ドル27セントと3営業日続落した。米4月雇用統計で非農業部門雇用者数の増加が低水準で市場予想を下回ったため、景気失速に対する警戒感を強めた。6日に仏大統領選決選投票とギリシャ総選挙を控えて警戒感を強めていることも手仕舞い売りにつながった。

 S&P500株価指数は前日比1.61%安と3営業日続落、ナスダック総合株価指数は前日比2.25%安と続落した。米4月雇用統計で失業率は8.1%となり3月の8.2%に比べて0.1ポイント低下して市場予想も下回った。しかし非農業部門就業者数は前月比11.5万人増加にとどまり、3月改定値の同15.4万人増加(同12.0万人増加から上方修正)に比べて悪化して市場予想を大幅に下回った。

 この流れを受けて日経平均株価は前日比182円08銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き560万株の売り越し観測だった。前週末4日の米国株式市場が大幅下落したことや、為替が円高方向に傾いたことを嫌気した。

 寄り付きの売り一巡後は、日経平均株価は9100円台前半でモミ合う展開となった。午後の中盤に下落幅をやや縮小する場面もあったが、終盤になると売り直しの動きとなり、この日の安値を付ける場面があった。結局、日経平均株価、TOPIXともに、この日の安値圏で取引を終了した。

 東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄109(全体の7%)、値下がり銘柄1516(全体の90%)だった。セクター別には、空運が上昇した以外はほぼ全面安の展開だった。特にソーシャルゲーム関連が大幅下落した。さらに鉱業、ゴム製品、非鉄金属、機械、自動車、その他製品、証券、保険、その他金融、不動産、海運などの下落が目立った。

 東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位から20位の20銘柄すべてが下落となった。1位のホンダ(7267)、2位のトヨタ自動車(7203)、3位の日立製作所(6501)、4位のコマツ(6301)、5位の野村ホールディングス(8604)、6位の三菱商事(8058)、7位の三菱UFJFG(8306)、8位のソフトバンク(9984)、9位のファナック(6954)、10位の三井物産(8031)、11位の三井住友FG(8316)、12位のみずほFG(8411)、13位のヤマダ電機(9831)、14位の日産自動車(7201)、15位のコナミ(9766)、16位のソニー(6758)、17位のファーストリテイリング(9983)、18位のキヤノン(7751)、19位のシャープ(6753)、20位の三菱地所(8802)が下落した。

 4日の低調な米4月雇用統計と米国株式市場の大幅下落、6日の仏大統領選決選投票とギリシャ総選挙の結果、外国為替市場での円高方向への反応、さらにソーシャルゲームに対する規制報道など、4連休中の主要な動きがすべて悪材料視された。

 事前に警戒感を強めていたはずだが、今晩の海外市場の動きに対する警戒感を一段と強めて、換金売りを急ぐ結果となった。今晩の海外市場の動きをある程度は織り込んだとも考えられるが、特に外国為替市場の動向次第では、明日も軟調なスタートとなりそうだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:02 | 市況・概況

【株式市場】ユーロへの不透明感が強く33業種指数は32本が下落

■東証1部銘柄は7%が高い

 7日後場の東京株式市場は、いぜん軒並み安。ギリシャのユーロ圏での動向などを要因に通貨ユーロに対する不透明感が強く、東証1部の売買代金上位30銘柄で値上りした銘柄は皆無。日産自動車<7201>(東1)はルノーと共に欧州で好調とみられていただけに5.2%安と800円を割り込んだ。ディー・エヌ・エー<2432>(東1)グリー<3632>(東1)は、ゲームの課金システムを巡り景品表示法に抵触する可能性が手控え要因になり、ともにストップ安。なかで、フォスター電機<6794>(東1)は今期の業績急回復の予想に期待し値上がり率1位。東証1部の値上がり銘柄数は109銘柄(約7%)だった。

 日経平均は大幅安。朝方は9110円09銭(270円16銭安)まで下げ、後場は小動きの中を一時9109円01銭(271円24銭安)まで下押し、終値は9119円14銭(261円11銭安)。終値での9200円割れは2月14日以来となった。

 東証1部の出来高概算は、17億9459万株、売買代金は1兆1732億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は109銘柄、値下がり銘柄数は1516銘柄。

 また、東証33業種別指数で値上がりした業種は「空運」1業種のみ(前引けは全業種が下落)。値下がり率の低かった業種は、陸運、食料品、電力・ガス、医薬品、小売り、倉庫・運輸、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、証券・商品先物、鉱業、保険、ゴム製品、輸送用機器、非鉄金属、不動産、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:33 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】フォスター電機が急伸しソニーは安値・グリーはストップ安

 7日前場は、NY株が直近2日間で約230ドル安となり、円相場もユーロ安の再燃となったことから、ソニー<6758>(東1)が4.1%安、パナソニック<6752>(東1)は3.2%安となり、ともに年初来の安値。また、ディー・エヌ・エー<2432>(東1)グリー<3632>(東1)はゲームの課金システムを巡り景品表示法に抵触する可能性と伝えられ、相次いでストップ安。東証1部の売買代金1位はトヨタ自動車<7203>(東1)の3.0%安。

 東証1部の値上がり率1位はフォスター電機<6794>(東1)となり米アップル社の取引先として知られ今期の連結営業利益の予想を約3.3倍の急回復を見込むことを好感し戻り高値。2位は日本デジタル研究所<6935>(東1)の5.1%高となり航空会社向け会計・財務ソフト繁忙との見方があり急反発、3位はダイコク電機<6430>(東1)の4.4%高となり前売買日の2日に発表した3月決算の予想増額を好感。

 三晃金属工業<1972>(東1)は太陽光発電設備工事を材料に2.7%高、日本調剤<3341>(東1)は前売買日の2日に発表した3月決算と今期予想を好感し高値更新の2.1%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:09 | 市況・概況

【株式市場】NY株やユーロ安を受け軒並み下落しグリーはストップ安

■東証1部銘柄は5%が高い

 7日前場の東京株式市場は、軒並み安。フランス大統領選の結果やギリシャ総選挙への不透明感からNY株式が直近2日間で約230ドル安となり、週明けの円相場も東京市場で1ユーロ103円台、1ドル79円台の円高となったため、パナソニック<6752>(東1)などが年初来の安値。ディー・エヌ・エー<2432>(東1)グリー<3632>(東1)はゲームの課金システムを巡り景品表示法に抵触する可能性と伝えられ、相次いでストップ安。東証1部の値上がり銘柄数は84銘柄(約5%)だった。

 日経平均は大幅安。朝方9110円09銭(270円16銭安)まで下げたあとも小動きで、2月15日以来の9110円台。前引けは9134円26銭(245円99銭安)だった。

 東証1部の出来高概算は、8億1947万株、売買代金は5469億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は84銘柄、値下がり銘柄数は1534銘柄。

 また、東証33業種別指数は全業種が値下がりし、値下がり率の低い業種は、陸運、食料品、空運、電力・ガス、医薬品、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、証券・商品先物、鉱業、保険、ゴム製品、鉄鋼、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:50 | 市況・概況

新安値182、海外不透明、NYダウ75日線維持、8月までもつ

 7日(月)10時現在、東証1部の「年初来安値」数は182銘柄に達している。TOPIX(東証株価指数)は21ポイント安、日経平均も270円安と大きく下げる中で処分売りが膨らんだ。連休中に雇用統計の期待外れでNYダウが大きく下げ、今朝は新しい大統領の決まったフランス及びヨーロッパの先行きを見極めたい空気となった。ギリシャの選挙結果も控えている。

 ただ、NYダウは大きく下げたものの「75日線」はキープしていることから相場が下げ基調に変わったということではない。アメリカも秋に大統領選挙を控えているため追加の金融緩和政策も期待されている。「アメリカの大統領選挙を考えればNYダウが下げに転じることはないだろう。むしろ、大統領選挙が近づいて来たら注意が必要だろう。ことしも8月あたりがポイントの月になるのではなかろうか」(中堅証券)。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:29 | 市況・概況
2012年05月06日

【相場展望】仏大統領選決選投票とギリシャ総選挙の結果次第では一段の警戒感

【来週(5月7日〜11日)の株式市場見通し】

■4日の米国株下落と円高を受けて軟調スタート想定

来週の相場展望 来週(5月7日〜11日)の日本株式市場は、やや軟調な展開となる可能性があるだろう。米国の景気失速懸念が強まっているうえに、為替が円高方向の流れとなっていることも弱材料視されるだろう。また6日の仏大統領選決選投票とギリシャ総選挙の結果次第では、一段と警戒感を強める可能性があるだろう。

 前週末4日の米国株式市場は、米4月雇用統計の悪化を嫌気して大幅下落した。ダウ工業株30種平均株価は前日比1.27%安、S&P500株価指数は前日比1.61%安、ナスダック総合株価指数は前日比2.25%安となった。外国為替市場では1ドル=79円80銭〜90銭近辺、1ユーロ=104円40銭〜50銭近辺で取引を終了した。

 このため週初7日は売り優勢のスタートとなりそうだ。日本時間7日早朝に大勢が判明するとされている仏大統領選決選投票の結果次第だが、事前の世論調査を受けて仏大統領選決選投票ではオランド候補の勝利をある程度は織り込んでいるとはいえ、ギリシャ総選挙の結果と合わせて世論調査どおりの結果になれば、やはり警戒感を強める動きとなりそうだ。

 その後は、主要国・地域の主要経済指標、外国為替市場の動向、主力企業の12年3月期決算発表と13年3月期見通しなどを睨みながらの展開だが、全体として軟調な中で、個別物色中心の展開となりそうだ。薄商いの中で荒い値動きとなる可能性もあるだろう。イランや北朝鮮関連の地政学リスクに対しても引き続き注意は怠れない。

 ただしテクニカル面で見れば、東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)が5月2日時点で70.6%に低下しており、調整一巡感が台頭しても不思議ではないだろう。

 世界の主要国・地域の前週の動向を整理してみよう。

 米国の主要経済指標では雇用関連の悪化が特に目立った。4月30日には、米3月個人所得が前月比0.4%増加となり、2月改定値の同0.3%増加(同0.2%増加から上方修正)に比べて市場予想以上に改善した。米3月個人消費支出は前月比0.3%増加となり、2月改定値の同0.9%増加(同0.8%増加から上方修正)に比べて市場予想以上に鈍化した。米4月シカゴ購買部協会景気指数は56.2となり、3月の62.2に比べて市場予想以上に悪化した。

 5月1日の米4月ISM製造業景気指数は54.8となり、3月の53.4に比べて市場予想以上に改善した。米3月建設支出は前月比0.1%増加となり、2月改定値の同1.4%減少(同1.1%減少から下方修正)に比べて改善したが市場予想は下回った。2日の米4月ADP雇用報告では、民間部門雇用者数が前月比11.9万人増加にとどまり、3月改定値の同20.1万人増加(同20.9万人増加から下方修正)に比べて市場予想以上に悪化した。米3月製造業新規受注は前月比1.5%減少となり、2月改定値の同1.1%増加(同1.3%増加から下方修正)に比べて悪化したが市場予想は上回った。

 3日には、米週間新規失業保険申請件数が36.5万件となり、前週改定値の39.2万件(38.8万件から上方修正)に比べて2.7万件減少し、市場予想以上に改善した。米4月ISM非製造業景気指数は53.5となり、3月の56.0に比べて市場予想以上に低下した。4日の米4月雇用統計では、失業率は8.1%となり、3月の8.2%に比べて0.1ポイント低下して市場予想も下回った。しかし非農業部門就業者数は前月比11.5万人増加にとどまった。3月改定値の同15.4万人増加(同12.0万人増加から上方修正)に比べて悪化して、市場予想を大幅に下回った。

 ユーロ圏に関しては、30日のユーロ圏4月消費者物価指数速報値が前年同月比2.6%上昇となった。3月の同2.7%上昇に比べてやや鈍化したが市場予想を上回り、ECB理事会での政策金利据え置き観測が強まった。スペイン12年第1四半期GDP速報値は前期比マイナス0.3%となった。市場予想をやや上回ったが、11年第4四半期の同マイナス0.3%に続いて2四半期連続のマイナス成長となり景気後退局面が警戒された。格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が、スペインの大手銀行11行の格付け引き下げを発表したことも警戒感につながった。

 2日のユーロ圏3月失業率は10.9%となり2月の10.8%に比べて上昇したが市場予想とほぼ同水準だった。3日のスペイン中期債入札では落札利回りが前回に比べて大幅上昇したが目標上限額の25億ユーロを調達したため反応は限定的だった。ECB(欧州中央銀行)理事会では政策金利1.00%を据え置いた。ドラギECB総裁は記者会見で無制限の長期資金供給オペを今後も実施するかどうかを6月に決定すると述べた。4日のユーロ圏3月小売売上高は前月比0.3%増加となり2月改定値の同0.2%減少(同0.1%減少から下方修正)に比べて市場予想以上に改善した。

 中国に関しては、1日発表の中国4月製造業PMI(購買担当者景気指数)が53.3となり、3月の53.1に比べて改善したが市場予想を下回ったため反応は限定的だった。2日に金融大手HSBCが発表した中国4月製造業PMI改定値は49.3となり速報値の49.1から上方修正された。3日発表の中国4月非製造業PMIは56.1となり、3月の58.0に比べて低下したが反応は限定的だった。

 日本に関しては、2日の4月マネタリーベースが前年同月比0.3%減少となったが、東日本大震災後の大量資金供給の反動のため、外国為替市場は反応薄だった。

 外国為替市場では1週間を通してやや円高方向の展開となり、ドル・円相場で1ドル=79円60銭台、ユーロ・相場で1ユーロ=104円30銭台に円が上昇する場面があった。4月27日の日銀金融政策決定会合後に材料出尽くし感で円買いが優勢になった流れが継続した。週末5月4日の米4月雇用統計で非農業部門就業者数が低水準だったことや、6日に仏大統領選決選投票とギリシャ総選挙を控えていたことも円買いにつながった。週末5月4日の海外市場で終盤は1ドル=79円80銭〜90銭近辺、1ユーロ=104円40銭〜50銭近辺だった。

■注目スケジュール

 来週の注目スケジュールとしては、国内では7日の日銀金融政策決定会合議事要旨(4月9日〜10日分)、10日の3月および11年度経常収支、4月貸出・資金吸収動向、4月景気ウォッチャー調査、11日の4月マネーストック統計などがあるだろう。

 海外では、6日の仏大統領選決選投票、ギリシャ総選挙、7日の独3月鉱工業受注、8日の独3月鉱工業生産、米週間チェーンストア小売売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、米3年債入札、9日の独3月貿易収支、仏3月貿易収支、英中銀金融政策委員会(10日まで)、米3月卸売在庫、米住宅ローン・借り換え申請指数、米10年債入札、コチャラコタ米ミネアポリス地区連銀総裁の講演、プロッサー米フィラデルフィア地区連銀総裁の講演、10日の韓国中銀金融政策委員会、インドネシア中銀政策理事会、ノルウェー中銀金利決定会合、英中銀金融政策委員会、英3月貿易収支、ECB月報、米3月貿易収支、米4月財政収支、米4月輸出入物価、米新規失業保険申請件数、米30年債入札、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の講演、コチャラコタ米ミネアポリス地区連銀総裁の講演、エバンズ米シカゴ地区連銀総裁の講演、11日の欧州委員会の春季経済見通し、米4月卸売物価指数などがあるだろう。

 その後の注目イベントとしては、14日の仏3月経常収支、ユーロ圏3月鉱工業生産、ユーロ圏財務相会合、15日の仏第1四半期GDP速報値、独第1四半期GDP速報値、ユーロ圏第1四半期GDP速報値、EU財務相理事会、米4月小売売上高、米4月消費者物価指数、16日のユーロ圏3月貿易収支、ECB理事会(金利発表なし)、米4月住宅着工件数、米FOMC議事録(4月24日〜25日分)発表、17日の日本1〜3月GDP1次速報値、米4月景気先行指数(コンファレンス・ボード)、18日〜19日のG8首脳会議、22日〜23日の日銀金融政策決定会合、23日の日本4月貿易統計などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:45 | 市況・概況

【外国為替市場展望:ドル・円相場】米QE3期待やリスク回避でドル売り・円買い優勢の流れへ

【外国為替市場フューチャー:5月7日〜11日のドル・円相場見通し】

■1ドル=78円台〜82円台を想定

 来週(5月7日〜11日)のドル・円相場については、概ね1ドル=78円台〜82円台のレンジを想定する。

 米4月雇用統計の悪化などで米国の景気失速懸念が強まり、量的緩和策第3弾(QE3)期待が高まっているだけに、ドル売り・円買い優勢の流れが継続しそうだ。リスク回避の動きは、6日の仏大統領選決選投票とギリシャ総選挙の結果次第となる。事前の世論調査を受けて仏大統領選決選投票ではオランド候補の勝利をある程度は織り込んでいるとはいえ、ギリシャ総選挙の結果と合わせて世論調査どおりの結果になれば、やはり警戒感を強める動きとなりそうだ。

 前週(4月30日〜5月4日、東京市場は5月1日と2日)のドル・円相場は、概ね1ドル=79円60銭台〜80円50銭台のレンジで推移した。週末4日の海外市場で終盤は1ドル=79円80銭〜90銭近辺だった。

 日本はGW(ゴールデン・ウイーク)休暇、海外はメーデーなどで主要市場の休場が重なったうえに、週後半の重要イベントを控えて小動きだったが、4月27日の日銀金融政策決定会合後に材料出尽くし感でドル売り・円買い優勢となった流れが継続した。4日の米4月雇用統計で非農業部門就業者数が低水準だったことも、米追加緩和期待のドル売り・円買いにつながった。

 ドル・円相場に関しては、4月25日の米FOMC(連邦公開市場委員会)後の記者会見で、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長が必要に応じて追加措置を講じる用意があると述べ、量的緩和策第3弾(QE3)の余地を残したのに対して、4月27日の日銀金融政策決定会合では追加緩和策決定で材料出尽くし感が広がった。

 ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感が一時的に影響する場面もあるが、大勢としては引き続き日米の金融政策に対する思惑が交錯する形だろう。円高進行の場合には、ドル買い・円売り市場介入が意識される可能性もあるだろう。

 来週の注目スケジュールとしては、6日の仏大統領選決選投票、ギリシャ総選挙、9日の独3月貿易収支、仏3月貿易収支、英中銀金融政策委員会(10日まで)、10日の日本3月経常収支、韓国中銀金融政策委員会、インドネシア中銀政策理事会、ノルウェー中銀金利決定会合、英中銀金融政策委員会(最終日)、米3月貿易収支、米4月財政収支、米新規失業保険申請件数、バーナンキ米FRB議長の講演、11日の欧州委員会の春季経済見通し、などがあるだろう。

 その後の注目イベントとしては、14日の仏3月経常収支、ユーロ圏3月鉱工業生産、ユーロ圏財務相会合、15日の仏第1四半期GDP速報値、独第1四半期GDP速報値、ユーロ圏第1四半期GDP速報値、EU財務相理事会、米4月小売売上高、米4月消費者物価指数、16日のユーロ圏3月貿易収支、ECB理事会(金利発表なし)、米4月住宅着工件数、米FOMC議事録(4月24日〜25日分)発表、17日の日本1〜3月GDP1次速報値、米4月景気先行指数(コンファレンス・ボード)、18日〜19日のG8首脳会議、22日〜23日の日銀金融政策決定会合、23日の日本4月貿易統計などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:34 | 市況・概況

【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】仏大統領選決選投票とギリシャ総選挙の結果次第で一段と警戒感

【外国為替市場フューチャー:5月7日〜11日のユーロ・円相場見通し】

■ユーロ売り・円買い優勢の流れで1ユーロ=102円台〜107円台を想定

 来週(5月7日〜11日)のユーロ・円相場については、大勢としてユーロ売り・円買い優勢の流れで、概ね1ユーロ=102円台〜107円台のレンジを想定する。

 リスク回避の動きは、6日の仏大統領選決選投票とギリシャ総選挙の結果次第となる。事前の世論調査を受けて仏大統領選決選投票ではオランド候補の勝利をある程度は織り込んでいるとはいえ、ギリシャ総選挙の結果と合わせて世論調査どおりの結果になれば、やはり警戒感を強める動きとなりそうだ。

 また、米4月雇用統計の悪化などで米国の景気失速懸念が強まり、量的緩和策第3弾(QE3)期待が高まっているため、ドル売り・円買い優勢の流れが波及する可能性もあるだろう。ユーロ圏の景気後退懸念も合わせて、一段と警戒感を強める可能性もあるだろう。

 前週(4月30日〜5月4日、東京市場は5月1日と2日)のユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=104円30銭台〜106円50銭台のレンジで推移した。週末4日の海外市場で終盤は1ユーロ=104円40銭〜50銭近辺だった。

 日本はGW(ゴールデン・ウイーク)休暇、海外はメーデーなどで主要市場の休場が重なったうえに、週後半の重要イベントを控えて小動きだったが、4月27日の日銀金融政策決定会合後に材料出尽くし感でユーロ売り・円買いが優勢になった流れが継続した。ユーロ圏の景気減速懸念や、5月6日の仏大統領選決選投票とギリシャ総選挙に対する警戒感もユーロ売り・円買いにつながった。

 ユーロ・円相場に関しては、4月27日の日銀金融政策決定会合の追加緩和策決定で材料出尽くし感が広がり、ユーロ売り・円買い優勢の流れとなった。スペインやイタリアの国債利回り動向に神経質な状況にも大きな変化がないうえに、6日の仏大統領選決選投票とギリシャ総選挙、さらにユーロ圏の景気減速に対する警戒感が強いこともユーロ売り・円買いの動きにつながっている。

 当面は仏大統領選決選投票とギリシャ総選挙の結果、およびその後の政策が焦点となるが、引き続きスペインやイタリアの国債利回り動向、ECB(欧州中央銀行)の金融政策も注目されるだろう。

 来週の注目スケジュールとしては、6日の仏大統領選決選投票、ギリシャ総選挙、7日の独3月鉱工業受注、8日の独3月鉱工業生産、9日の独3月貿易収支、仏3月貿易収支、英中銀金融政策委員会(10日まで)、10日の日本3月経常収支、韓国中銀金融政策委員会、インドネシア中銀政策理事会、ノルウェー中銀金利決定会合、英中銀金融政策委員会(最終日)、米3月貿易収支、米4月財政収支、米新規失業保険申請件数、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の講演、11日の欧州委員会の春季経済見通し、などがあるだろう。

 その後の注目イベントとしては、14日の仏3月経常収支、ユーロ圏3月鉱工業生産、ユーロ圏財務相会合、15日の仏第1四半期GDP速報値、独第1四半期GDP速報値、ユーロ圏第1四半期GDP速報値、EU財務相理事会、米4月小売売上高、米4月消費者物価指数、16日のユーロ圏3月貿易収支、ECB理事会(金利発表なし)、米4月住宅着工件数、米FOMC議事録(4月24日〜25日分)発表、17日の日本1〜3月GDP1次速報値、米4月景気先行指数(コンファレンス・ボード)、18日〜19日のG8首脳会議、22日〜23日の日銀金融政策決定会合、23日の日本4月貿易統計などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:22 | 市況・概況
2012年05月02日

【株式市場を検証】米株高を好感だがGW谷間で様子見ムード

【日経平均株価、TOPIXともに3営業日ぶり小幅反発】

■東証1部市場の売買代金は4営業日ぶりに1兆円を下回る

 2日は小幅に上昇した。日経平均株価は前日比29円30銭(0.31%)高の9380円25銭、TOPIXは前日比3.38ポイント(0.43%)高の792.87となり、いずれも3営業日ぶりに反発した。前日の米国株式市場の上昇を好感したが、明日からの4連休を控えて様子見ムードの強い展開だった。

 日経平均株価の日中値幅は73円43銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で9225億円となり、前日の1兆1574億円に比べて減少し、4営業日ぶりに1兆円を下回った。

 前日1日の米国株式市場は概ね上昇した。ダウ工業株30種平均株価は前日比65ドル69セント(0.50%)高の1万3279ドル32セントと反発した。米4月ISM製造業景気指数が市場予想以上に改善したことを好感した買いが優勢になった。終盤に伸び悩んだが4年4カ月ぶりの高値水準だった。S&P500株価指数は前日比0.57%高と反発、ナスダック総合株価指数は前日比0.13%高と反発した。米4月ISM製造業景気指数は54.8となり、3月の53.4に比べて市場予想以上に改善した。米3月建設支出は前月比0.1%増加となり、2月改定値の同1.4%減少(同1.1%減少から下方修正)に比べて改善したが市場予想は下回った。

 この流れを受けて日経平均株価は前日比46円92銭高と買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き90万株の買い越し観測だった。前日の米国株式市場が上昇したことや、為替がやや円安方向に傾いたことを好感した。寄り付き前に日銀が発表した4月マネタリーベースは前年同月比0.3%減少となったが、東日本大震災後の大量資金供給の反動のため外国為替市場は反応薄だった。

 寄り付き後の日経平均株価は9300円台後半でモミ合う展開となった。GW(ゴールデン・ウイーク)の谷間で積極的な買いは見られず、手控えムードを強めた。午前の中盤になると前日比マイナス圏に転じる場面もあり、前日終値付近でモミ合う展開となった。金融大手HSBCが発表した中国4月製造業PMI(購買担当者景気指数)改定値は49.3となり、速報値の49.1から若干上方修正された。

 午後に入ると日経平均株価は、株価指数先物取引が主導する形で、午前の中盤以降のモミ合いレンジをやや切り上げ、午後の中盤以降になると9400円台に乗せて上昇幅を広げる場面があった。中国株式市場が堅調だったことや為替がやや円安方向に傾いたことが支援材料だった。ただし取引終了にかけては手仕舞い売りが優勢となり、日経平均株価は終値で9400円台を回復できなかった。

 東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄1075(全体の64%)、値下がり銘柄431(全体の26%)だった。セクター別には、鉱業、建設、食品、医薬品、石油・石炭製品、機械、卸売、保険、不動産、倉庫・運輸などが上昇した。一方でゴム製品、ガラス・土石、空運、電気・ガスなどが下落した。

 東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位のホンダ(7267)、3位の三菱UFJFG(8306)、4位のトヨタ自動車(7203)、5位のファナック(6954)、6位のグリー(3632)、7位の三井住友FG(8316)、10位のソフトバンク(9984)、11位の日本たばこ産業(JT)(2914)、13位のヤマダ電機(9831)、16位の日産自動車(7201)、18位のソニー(6758)、19位のTDK(6762)、22位のディー・エヌ・エー(2432)、23位のセブン&アイ・ホールディングス(3382)が上昇した。

 一方で、2位のシャープ(6753)の大幅下落が目立った。また8位のNTTドコモ(9437)、9位のキヤノン(7751)、12位の商船三井(9104)、14位の野村ホールディングス(8604)、15位の日立製作所(6501)、17位のファーストリテイリング(9983)、21位の東京エレクトロン(8035)が下落した。

 個別物色とはいえ、物色の中心となるテーマや銘柄も見当たらず、膠着感の強い展開だった。ゴールデン・ウイーク(GW)の谷間、そして明日からの4連休中の重要イベントを控えて、様子見ムードを強めるのは当然だろう。

 4日の米4月雇用統計、6日の仏大統領選決選投票、ギリシャ総選挙という海外の重要イベントの結果が最大の焦点となるが、事前に警戒感を強めているだけに意外と目立った反応は見られないかもしれない。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:02 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】日本調剤やクミアイ化学工業が高くグリーも堅調

 2日後場は、連休後半中の円相場などに不透明感があるため、好業績株や材料の出現した銘柄の個別物色が中心。ホンダ<7267>(東1)は米国の4月販売台数が好調と伝えられると活況の度を強め東証1部の売買代金1位。シャープ<6753>(東1)は4.3%安と続落ながらTV向け液晶パネル市況の底打ち観測が伝えられ、東証1部の売買代金2位。

 グリー<3632>(東1)は朝、米国企業の子会社化を発表したことが材料視され、売買代金は前引けの2位から6位に後退したものの2.5%高。

 東証1部の値上がり率1位は日本調剤<3341>(東1)の19.6%500円ストップ高となり決算を好感して前場から気配値のままS高、2位にはクミアイ化学工業<4996>(東1)の9.7%高が入り野村證券が積極評価と伝えられたことが材料とされて急反騰、3位は株価10円台のランド<8918>(東1)となり8.3%高。

 イハラケミカル工業<4989>(東1)は大株主のクミアイ化学工業を野村證券が積極評価と伝えられたことを連想材料に前場の6.7%高から7.0%高、JSP<7942>(東1)は連休直前の決算発表を受けて2日続伸となり訪印した玄葉外相による社会基盤整備の2国間協力がインド工場の新設備に追い風との見方あり6.1%高。富士機工<7260>(東1)も連休直前の決算発表を受けて6.0%高。

 エイチ・アイ・エス<9603>(東1)は旅行需要旺盛と伝えられ高値更新の5.5%高、高砂香料工業<4914>(東1)は連休直前に決算予想を増額しており休み明けに注目と高値更新の4.9%高、日東工業<6651>(東1)は太陽光発電関連でトヨタホームと密接とされて高値更新の5.3%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:18 | 市況・概況

【株式市場】連休後半入りを前に売買は細いものの好決算銘柄など人気

■東証1部銘柄は64%が高い

 2日後場の東京株式市場は、全般持ち直し堅調。連休後半中の円相場や米国経済指標などに不透明感があるため、売買は細ったままの中、好決算銘柄などの材料株物色が活発。3月決算が好調だった日本調剤<3341>(東1)はストップ高。ホンダ<7267>(東1)は米国の4月販売台数が好調とされて後場活況になり東証1部の売買代金1位。東証1部の値上がり銘柄数は1075銘柄(約64%)だった。

 日経平均は反発。小動きの範囲ながら、後場は上値を一段上げて9417円96銭(67円01銭高)まで上げ、終値は9380円25銭(29円30銭高)。

 東証1部の出来高概算は、13億2658万株、売買代金は4月25日以来の1兆円割れとなり9225億円。1部上場1676銘柄のうち、値上がり銘柄数は1075(前引けは815)銘柄、値下がり銘柄数は431(前引けは640)銘柄。

 また、東証33業種別指数は26業種(前引けは19業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、石油・石炭、保険、食料品、不動産、倉庫・運輸、鉱業、卸売り、医薬品、機械、建設、銀行、など。
 一方、値下がりした業種は、空運、電力・ガス、ゴム製品、ガラス・土石、陸運、精密機器、情報・通信、その他金融、繊維製品、電機機器、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:35 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】ツガミやクミアイ化学が高くディー・エヌ・エーも堅調

 2日前場は、個別物色の様相となり、シャープ<6753>(東1)は4.5%安と続落ながらTV向け液晶パネル市況の底打ち観測が伝えられ、東証1部の売買代金1位の活況。グリー<3632>(東1)は朝、米国企業の子会社化の発表を好感し売買代金2位で2.8%高。

 ディー・エヌ・エー<2432>(東1)は昨日プロ野球で負け、連休企画で実施したチケット料を返金と伝えられたものの堅調で2.8%高。

 東証1部の値上がり率1位はイハラケミカル工業<4989>(東1)の6.7%高となり大株主のクミアイ化学工業<4996>(東1)を野村證券が積極評価と伝えられたことが材料とされて急反騰、2位はツガミ<6101>(東1)の6.5%高となり1カ月近い下落基調の結果チャート妙味とされて急反発、3位はクミアイ化学工業の5.8%高。

 JSP<7942>(東1)はインドの社会基盤整備の2国間協力が同国の新設備に追い風との見方あり5.2%高、エイチ・アイ・エス<9603>(東1)は連休の旅行需要旺盛と伝えられ4.7%高、出光興産<5019>(東1)は好決算を材料に4.0%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:18 | 市況・概況

【株式市場】連休の谷間で個別物色のなか材料の出たグリーなど活況高

■東証1部銘柄は49%が高い

 2日前場の東京株式市場は、全体に強もちあいで個別物色の様相。円相場が強基調で、1ドル80円台前半で推移したため、連休の谷間とあって、材料株の物色が中心になった。朝、米社の子会社化を発表したグリー<3632>(東1)は東証1部の売買代金2位で2.8%高。金属リサイクル会社の子会社化を発表したヤマダ電機<9831>(東1)は売買代金9位で1.0%高。東証1部の値上がり銘柄数は815銘柄(約49%)だった。

 日経平均は小幅高。朝方は9402円69銭(51円74銭高)まで上げ、前引けは9351円46銭(51銭高)。

 東証1部の出来高概算は、5億9030万株、売買代金は4075億円。1部上場1676銘柄のうち、値上がり銘柄数は815銘柄、値下がり銘柄数は640銘柄。

 また、東証33業種別指数は19業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、保険、海運、石油・石炭、食料品、鉄鋼、医薬品、卸売り、鉱業、非鉄金属、倉庫・運輸、機会、など。
 一方、値下がりした業種は、電力・ガス、空運、ガラス・土石、ゴム製品、その他金融、陸運、繊維製品、精密機器、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:51 | 市況・概況
2012年05月01日

【株式市場を検証】警戒感強く主力銘柄総崩れ、日銀金融政策決定会合通過で材料出尽くし

【日経平均株価、TOPIXともに大幅続落】

■東証1部市場の売買代金は3営業日連続で1兆円を上回る

 1日は下落した。日経平均株価は前日比169円94銭(1.78%)安の9350円95銭、TOPIXは前日比14.78ポイント(1.84%)安の789.49となり、いずれも大幅続落した。

 日経平均株価は2月16日(9238円10銭)以来の安値水準、TOPIXは2月14日(786.80)以来の安値水準だった。日銀金融政策決定会合を通過して材料出尽くしとなった前週末の流れを引き継ぎ、前日の海外市場で為替が円高方向に傾いたことも嫌気された。

 日経平均株価の日中値幅は139円46銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆1574億円となり、前日の1兆4929億円に比べて減少したが、3営業日連続で1兆円を上回った。

 前日4月30日の米国株式市場は下落した。ダウ工業株30種平均株価は前日比14ドル68セント(0.11%)安の1万3213ドル63セントと5営業日ぶり小幅反落した。スペインGDPの2四半期連続のマイナス成長に加えて、米3月個人消費支出や米4月シカゴ購買部協会景気指数など低調な経済指標が弱材料視された。ただし追加緩和期待が高まり下値は限定的だった。

 S&P500株価指数は前日比0.39%安と5営業日ぶり反落、ナスダック総合株価指数は前日比0.74%安と4営業日ぶり反落した。

 米3月個人所得は前月比0.4%増加となり、2月改定値の同0.3%増加(同0.2%増加から上方修正)に比べて市場予想以上に伸びが改善した。

 米3月個人消費支出は前月比0.3%増加となり、2月改定値の同0.9%増加(同0.8%増加から上方修正)に比べて市場予想以上に伸びが鈍化した。

 米4月シカゴ購買部協会景気指数は56.2となり、3月の62.2に比べて市場予想以上に悪化した。

 この流れを受けて日経平均株価は前日比49円23銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き310万株の売り越し観測だった。前日の海外市場で為替が円高方向に傾いたことが弱材料視された。

 寄り付き後の日経平均株価は9400円台前半でモミ合う展開となった。GW(ゴールデン・ウイーク)の谷間のうえに、円の高止まりが嫌気されて手控えムードを強めた。中国4月製造業PMI(購買担当者景気指数)は53.3となり、3月の53.1に比べて改善したが、市場予想を下回ったため反応は限定的だった。

 午後に入ると日経平均株価は、午前のモミ合いレンジから下放れて一段安の展開となった。9400円台を割り込んで前日比188円10銭安の9332円79銭まで下落する場面があった。日経平均株価、TOPIXともに、この日の安値圏で取引を終了した。

 東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄296(全体の18%)、値下がり銘柄1290(全体の77%)だった。セクター別には、全体として軟調になった中で、ゴム製品、ガラス・土石製品、鉄鋼、非鉄金属、機械、電機、自動車、その他製品、銀行、証券、保険、その他金融、不動産、海運、空運などの下落が目立った。一方で、医薬品だけが僅かに上昇した。

 東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、主力銘柄が総じて大幅下落する中で、5位のヤマダ電機(9831)、8位のシャープ(6753)、9位の東京エレクトロン(8035)、13位の三井不動産(8801)、14位のTDK(6762)、19位の三菱地所(8802)、26位のリコー(7752)が前日比5%を超える大幅下落だった。

 また1位のトヨタ自動車(7203)、2位のホンダ(7267)、3位の三菱UFJFG(8306)、4位の三井住友FG(8316)、7位の日立製作所(6501)、10位のコマツ(6301)、11位の野村ホールディングス(8604)、12位のソニー(6758)、15位の日産自動車(7201)、16位のファナック(6954)、17位のNTTドコモ(9437)、18位のキヤノン(7751)、20位の三菱商事(8058)も下落した。

 一方で、6位のソフトバンク(9984)僅かながらも前日比プラスを維持した。また27位の日東電工(6988)が上昇した。

 午後に入って一段安の展開となる中で、東証1部市場の主力銘柄の多くが前日比3%を超える下落率となった。主力銘柄が総崩れとも言える展開だろう。

 ゴールデン・ウイーク(GW)の谷間で、為替が円高方向に傾いたことも考慮すれば様子見ムードを強めるのは当然とも言えるが、今日の相場の弱さはそれだけでは説明できないだろう。

 週末4日に米4月雇用統計、そして6日に仏大統領選決選投票、ギリシャ総選挙という海外の重要イベントを控えて、警戒感を強めているようだ。

 さらに企業の決算発表に関しては、期初時点では慎重な次期業績見通しを公表する可能性が高く、市場予想を上回るだけのサプライズは期待しにくい。そして決算発表後には、失望感と称して売り叩かれる可能性も高いだけに、決算発表前に積極的な買いは入りにくいだろう。売り一巡まで待機姿勢のようだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:00 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】近畿車輛や三陽商会が高くアスクルに出資のヤフーも堅調

 5月1日後場は、引き続き約2カ月ぶりの円高水準が続き、今期も純利益を赤字予想としたシャープ<6753>(東1)が14時過ぎから一段ジリ安となって3月26日の安値を割り込み9.3%安。ソニー<6758>(東1)は1月18日の安値を更新し3.9%安。東証1部の売買代金上位30銘柄で高い銘柄はソフトバンク<9984>(東1)の0.1%高と日東電工<6988>(東1)の3.8%高の2銘柄のみ。

 アスクル<2678>(東1)は前引けに続き東証1部の下落率1位となり22.0%安。ヤフー<4689>(東1)による資本参加は好感されたものの、類似事業のオフィス通販を行なう大塚商会<4768>(東1)の四半期決算が好調と注目が移った。大塚商会は5.8%高、ヤフーは3.1%高。

 東証1部の値上がり率1位は前引けと同じエス・エム・エス<2175>(東1)となり決算好調で急反発の戻り高値16.6%高、2位には近畿車輛<7122>(東1)の13.3%高が入りロサンゼルスの交通局から電車470両受注したと伝えられて高値更新の13.3%高、3位は前引けと同じ日本電設工業<1950>(東1)の8.2%高となり決算好調で急反発、4位は古河電池<6937>(東1)の7.5%高となり業績予想の増額修正を好感。

 三陽商会<8011>(東1)は決算好調で前引けの6.2%高からジリ高で高値更新の7.1%高、セメント製造のデイ・シイ<5234>(東1)日本コンクリート工業<5269>(東1)が10時に発表した決算好調で動意づいたため連想が働いたようで7.0%高、東芝プラントシステム<1983>(東1)は27日の決算発表を受けて野村証券が目標株価を引き上げたと伝えられ6.1%高。

 スタンレー電気<6923>(東1)は今期の業績予想と自己株の取得を好感し5.9%高。キッコーマン<2801>(東1)も今期の業績予想と自己株の取得を好感し高値更新の4.3%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:05 | 市況・概況

【株式市場】円高を受け連休の谷間で買い手不在の中2月17日以来の水準に

■東証1部銘柄は18%が高い

 5月1日後場の東京株式市場は、全般ジリ安。円相場が引き続き約2カ月ぶりの円高になる1ドル79円台を続け、連休の谷間とあって、薄商いの中を値だけ消す印象。東証1部の売買代金上位30銘柄で高い銘柄はソフトバンク<9984>(東1)日東電工<6988>(東1)の2銘柄のみ。好決算・好業績予想の銘柄を散発的に物色する展開。東証1部の値上がり銘柄数は296銘柄(約18%)だった。

 日経平均は大幅続落。午後はジリ安基調になり、大引け間際に9332円79銭(188円10銭安)まで下げ、大引けは9350円95銭(169円94銭安)。終値での9300円台は2月17日以来。

 東証1部の出来高概算は、16億4973万株、売買代金は1兆1574億円。1部上場1676銘柄のうち、値上がり銘柄数は296(前引けは531)銘柄、値下がり銘柄数は1290(前引けは977)銘柄。

 また、東証33業種別指数は1業種(前引けは6業種)が値上がりし、値上がりした業種は、医薬品のみ。
 一方、値下がりした業種は、不動産、証券・商品先物、海運、空運、保険、鉄鋼、輸送用機器、ガラス・土石、その他製品、その他金融、機械、電気機器、銀行、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:29 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】古河電池やタムロンが高くアスクルに出資のヤフーも高い

 5月1日前場は、円相場が約2カ月ぶりに1ドル79円台の円高基調となったため、自動車、電機・精密株などから軟調。ホンダ<7267>(東1)は3月決算で今期の業績予想をV字急回復としたものの、東証1部の売買代金1位で1.6%安。代金2位は三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)となり2.1%安。

 アスクル<2678>(東1)ヤフー<4689>(東1)による資本参加の発表を材料に大幅安の21.7%安で東証1部の下落率1位。ヤフーは反発し1.6%高。

 東証1部の値上がり率1位はエス・エム・エス<2175>(東1)の15.5%高となり決算好調で急反発の戻り高値、2位は古河電池<6937>(東1)の12.6%高となり業績予想の増額修正を好感、3位は日本電設工業<1950>(東1)の8.8%高となり決算好調で急反発。

 タムロン<7740>(東1)は四半期決算を好感して戻り高値を更新の7.2%高、三陽商会<8011>(東1)は決算好調で再度上値を追い高値更新の6.2%高、大塚商会<4768>(東1)は四半期決算を好感したほかアスクルの急落をみて退避資金も流入した模様で5.6%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:11 | 市況・概況

【株式市場】円高基調を受けて好決算銘柄などを物色し大塚商会は高値

■東証1部銘柄は32%が高い

 5月1日前場の東京株式市場は、全般軟調。円相場が約2カ月ぶりに1ドル79円台の円高基調となったため、様子見気分が漂った。連休の谷間でポジションを軽くしたままの投資化も少なくない模様。電機・精密、自動車、不動産、大手商社など総じて軟調。ただ、決算の好調だった日本電設工業<1950>(東1)が東証1部の値上がり率3位、四半期決算の良かった大塚商会<4768>(東1)は高値更新など、個別物色は活発。東証1部の値上がり銘柄数は530銘柄(約32%)だった。

 日経平均は軟調。朝方9413円75銭(107円14銭安)まで下げた後は小戻す相場になり、前引けは9435円73銭(85円16銭安)。

 東証1部の出来高概算は、7億6566万株、売買代金は5437億円。1部上場1676銘柄のうち、値上がり銘柄数は531銘柄、値下がり銘柄数は977銘柄。

 また、東証33業種別指数は6業種が値上がりし、値上がり業種は、建設、サービス、陸運、医薬品、水産・農林、繊維製品。
 一方、値下がりした業種は、不動産、海運、空運、証券・商品先物、硝子・土石、鉄鋼、その他製品、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:51 | 市況・概況
2012年04月29日

【相場展望】GWの谷間、米4月雇用統計や仏大統領選決選投票を控えて様子見

【来週(5月1日〜2日)の株式市場見通し】

■波乱も警戒して個別物色

来週の相場展望 来週(5月1日〜2日)の日本株式市場は、GW(ゴールデン・ウイーク)休暇の谷間で2営業日だけの取引となるうえに、為替がやや円高方向に傾いていることもあり、全体としては様子見ムードの強い展開となりそうだ。

 日本市場が4連休となる週後半には、5月3日にECB理事会(金利発表と記者会見)、4日に米4月雇用統計、そして6日には仏大統領選決選投票とギリシャ総選挙を控えていることもあり、波乱に対する警戒感を強める可能性が高いだろう。

 このため基本的には、12年3月期決算を発表した企業の好材料、悪材料を中心とする個別物色の展開だろう。薄商いの中で荒い値動きとなる可能性もあるだろう。また前週末4月27日の米国株式市場では、米アマゾン・ドット・コムなど好決算を発表したネット関連銘柄が急騰したため、日本市場でもネット・SNS関連銘柄が物色される可能性もありそうだ。

 また、引き続き為替動向も焦点となりそうだが、米4月雇用統計や仏大統領選決選投票の結果次第では、一段と円高方向に傾く可能性もあるだけに、注意が必要だろう。そしてイランや北朝鮮関連の地政学リスクに対しても注意は怠れない。

 ただしテクニカル面で見れば、東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)が4月27日時点で75.4%に低下しており、調整一巡感が台頭しても不思議ではないだろう。

 前週(4月23日〜27日)は、週間ベースで日経平均株価が40円47銭(0.43%)下落、TOPIXが7.67ポイント(0.95%)下落し、いずれも4週連続の下落となった。GW休暇を控えていることもあり、全体としては様子見ムードが強く、米国株式市場の上昇に対して日本株式市場の弱さが目立った1週間だった。

 週末27日には、日銀金融政策決定会合での追加緩和が伝わった直後に乱高下したが、結局は為替が円高方向に傾いたこともあり、材料出尽くしの売りが優勢になった。主要企業の12年3月期決算発表も本格化し、次期(13年3月期)について企業が慎重な見通しを公表するのは通常どおりだが、意外感はなくても失望感と称して売り叩く動きも恒例の光景だった。

 世界の主要国・地域の前週の動向を整理してみよう。

 米国の主要経済指標は全体的にやや低調な内容だった。24日には、米2月S&Pケース・シラー住宅価格指数が134.2となり、1月の135.5に比べて低下して市場予想も下回った。米2月住宅価格指数は前月比0.3%上昇となり、1月改定値の同0.5%低下(同横ばいから下方修正)に比べて改善して市場予想も上回った。米4月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)は69.2となり、3月改定値の69.5(70.2から下方修正)に比べて悪化して市場予想も下回った。米3月新築一戸建て住宅販売件数は年率換算32.8万件となり、2月改定値の同35.3万件(同31.3万件から上方修正)に比べて減少したが市場予想を上回った。25日には、米3月耐久財受注が前月比4.2%減少となり、2月改定値の同1.9%増加(同2.2%増加から下方修正)に比べて悪化して市場予想も下回った。

 26日には、米新規失業保険申請件数が38.8万件となり、前週改定値の38.9万件(38.6万件から上方修正)に比べて市場予想以上に悪化した。米3月住宅販売保留指数は前月比4.1%上昇し、2月改定値の同0.4%上昇(同0.5%低下から上方修正)に比べて改善し市場予想も上回った。27日には、米12年第1四半期実質GDPが前期比プラス2.2%となり、11年第4四半期の同プラス3.0%に比べて鈍化して市場予想も下回った。ただし、個人消費支出が同プラス2.9%となり第4四半期の同プラス2.1%に比べて伸びが加速したため、成長鈍化懸念がやや和らいだ。米4月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は76.4となり、速報値の75.7に比べて上方修正となった。3月の76.2に比べてほぼ横ばいとなり、市場予想を上回った。

 なお、24日〜25日の米FOMCでは政策金利の現状維持を決定し、声明文では異例な低金利を少なくとも14年終盤まで維持することも明記した。FRBメンバー予想では、1月時点に比べて14年以降の利上げ予想が減少したため、ゼロ金利解除時期が前倒しの形となり、量的緩和策第3弾(QE3)観測がやや後退した。ただし記者会見でバーナンキ米FRB議長は、必要に応じて追加措置を講じる用意があると述べて、QE3の余地を残した。

 ユーロ圏に関しては、22日の仏大統領選第1回投票でサルコジ現大統領が苦戦したため、5月6日の決選投票に向けて政局不透明感が警戒された。23日のユーロ圏PMI(購買担当者景気指数)速報値は、総合が47.4、製造業が46.0、サービス部門が47.9となり、いずれも3月改定値に比べて悪化して市場予想も下回った。

 各国の国債利回りについては、スペイン国債利回りが上昇する場面もあったが、概ね落ち着いた動きだった。24日のオランダ、スペイン、イタリアの国債入札は無難に通過した。日本時間27日早朝には、格付会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)がスペイン国債格付引き下げを発表したが、反応は限定的だった。また27日のイタリア中長期債入札では、落札利回りが前回を上回ったが、調達額が目標上限近辺に達したため反応は限定的だった。

 中国に関しては、23日に金融大手HSBCが発表した中国4月製造業PMI(購買担当者景気指数)速報値が49.1となり、6カ月連続で50を下回ったが、3月確定値の48.3に比べて改善したため安心感につながった。

 日本に関しては、27日の日銀金融政策決定会合で追加金融緩和策を決定した。資産買い入れ基金を現状の65兆円から70兆円に5兆円増額(長期国債買い入れを10兆円増額、期間6カ月の固定金利オペを5兆円減額)するとともに、購入する国債の残存年限を1年以上2年以下から1年以上3年以下に広げ、期間を今年末から来年6月まで半年延長した。またETF購入を2000億円増額、REIT購入を100億円増額とした。3月鉱工業生産速報値は前月比1.0%増加となり市場予想を下回ったが反応薄だった。

 外国為替市場では、ドル・円相場、ユーロ・相場ともに、やや円高方向に傾いた。22日の仏大統領選第1回投票の結果を受けて政局不透明感が警戒されたうえに、24日〜25日の米FOMCを通過して米国の追加緩和期待が高まった。さらに27日の日銀金融政策決定会合直後に乱高下したが、結局は材料出尽くし感が広がり、円買いが優勢になった。週末27日の海外市場では、終盤は1ドル=80円20銭〜30銭近辺、1ユーロ=106円30銭〜40銭近辺だった。

■注目スケジュール

 来週の注目スケジュールとしては、国内では5月2日のマネタリーベース、3月毎月勤労統計などがあるだろう。

 海外では、4月30日の独3月小売売上高、スペイン第1四半期GDP速報値、ユーロ圏3月M3、ユーロ圏4月消費者物価指数速報値、米3月個人所得・消費支出、米4月シカゴ地区購買部協会景気指数、日米首脳会談、5月1日の中国4月PMI(購買担当者景気指数)(物流購買連合会)、豪中銀理事会、米3月建設支出、米4月ISM製造業景気指数、米4月自動車販売台数、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、ロックハート米アトランタ地区連銀総裁の講演、プロッサー米フィラデルフィア地区連銀総裁の講演、2日の中国4月PMI改定値(HSBC)、タイ中銀金融政策委員会、独4月失業率、ユーロ圏3月失業率、ユーロ圏4月製造業PMI改定値、EU財務相理事会、米3月製造業新規受注、米3月耐久財受注改定値、米4月ADP雇用報告、米住宅ローン・借り換え申請指数、ラッカー米リッチモンド地区連銀総裁の講演、3日のマレーシア中銀金融政策委員会、ユーロ圏3月生産者物価指数、ECB理事会(金利発表と記者会見)、米4月ISM非製造業景気指数、米4月企業人員削減数、米第1四半期労働生産性・単位労働コスト速報値、米新規失業保険申請件数、ウイリアムズ米サンフランシスコ地区連銀総裁の講演、ロックハート米アトランタ地区連銀総裁の講演、プロッサー米フィラデルフィア地区連銀総裁の講演、米中戦略・経済対話(4日まで)、4日の豪中銀金融政策声明、ユーロ圏3月小売売上高、ユーロ圏4月総合・サービス部門PMI改定値、米4月雇用統計、ウイリアムズ米サンフランシスコ地区連銀総裁の講演などがあるだろう。

 その後の注目イベントとしては、5月6日の仏大統領選決選投票、ギリシャ総選挙、9日の独3月貿易収支、仏3月貿易収支、9日〜10日の英中銀金融政策委員会、10日の日本3月経常収支、韓国中銀金融政策委員会、インドネシア中銀政策理事会、英3月貿易収支、米3月貿易収支、米4月財政収支、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の講演、14日のユーロ圏財務相会合、15日の仏第1四半期GDP速報値、独第1四半期GDP速報値、ユーロ圏第1四半期GDP速報値、EU財務相理事会、17日の日本1〜3月GDP1次速報値などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 13:06 | 市況・概況

【外国為替市場展望:ドル・円相場】米QE3期待感や米4月雇用統計が焦点

【外国為替市場フューチャー:4月30日〜5月4日のドル・円相場見通し】

■1ドル=79円台〜82円台を想定

 来週(4月30日〜5月4日)(東京市場は5月1日〜2日)のドル・円相場については、概ね1ドル=79円台〜82円台のレンジを想定する。

 米FOMC(連邦公開市場委員会)と日銀金融政策決定会合という重要イベントを通過したが、東京市場が4連休となる週後半には、5月3日のECB理事会(金利発表と記者会見)、4日の米4月雇用統計、さらに6日の仏大統領選決選投票とギリシャ総選挙を控えており、当面の焦点となるだろう。

 リスク回避の動きを強める可能性が考えられるうえに、米国の量的緩和策第3弾(QE3)への期待感が高まり、ドル売り・円買いが優勢になる可能性があるだろう。東京市場が休場の間には、仕掛け的な動きにも注意が必要になるだろう。

 前週(4月23日〜27日)のドル・円相場は、概ね1ドル=80円20銭台〜81円60銭台のレンジで推移した。ドル売り・円買いがやや優勢で、週末27日の海外市場で終盤は1ドル=80円20銭〜30銭近辺だった。

 週前半は重要イベントを控えてモミ合う展開だったが、25日の米FOMC後の記者会見で、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長が必要に応じて追加措置を講じる用意があると述べ、QE3の余地を残したため、徐々にドル売り・円買いが優勢になった。さらに27日の日銀金融政策決定会合で追加緩和策を決定した直後に乱高下したが、結局は材料出尽くし感でドル売り・円買いが優勢になった。

 ドル・円相場に関しては、ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感が一時的に影響する場面もあるが、大勢としては日米の金融政策に対する思惑が交錯する形となっている。そして前週の重要イベント通過後には、米国のQE3への期待感が高まる一方で、日本の追加緩和策に対しては材料出尽くし感が強まる形となった。

 さらに米国の主要経済指標は、全体的にやや低調な内容であり、特に足元では雇用関連指標の悪化が目立っている。このためQE3に対する期待感が高まり、一段と円高方向に傾く可能性もあるだけに、5月4日の米雇用統計が注目されるだろう。

 当面の注目スケジュールとしては、4月30日のスペイン第1四半期GDP速報値、ユーロ圏4月消費者物価指数速報値、米3月個人所得・消費支出、米4月シカゴ地区購買部協会景気指数、日米首脳会談、5月1日の中国4月PMI(購買担当者景気指数)(物流購買連合会)、豪中銀理事会、米4月ISM製造業景気指数、米4月自動車販売台数、2日の日本マネタリーベース、EU財務相理事会、米3月製造業新規受注、米4月ADP雇用報告、3日のECB理事会(金利発表と記者会見)、米4月ISM非製造業景気指数、米新規失業保険申請件数、3日〜4日の米中戦略・経済対話、4日の米4月雇用統計などがあるだろう。

 その後の注目イベントとしては、5月6日の仏大統領選決選投票、ギリシャ総選挙、9日の独3月貿易収支、仏3月貿易収支、9日〜10日の英中銀金融政策委員会、10日の日本3月経常収支、韓国中銀金融政策委員会、インドネシア中銀政策理事会、英3月貿易収支、米3月貿易収支、米4月財政収支、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の講演、14日のユーロ圏財務相会合、15日の仏第1四半期GDP速報値、独第1四半期GDP速報値、ユーロ圏第1四半期GDP速報値、EU財務相理事会、17日の日本1〜3月GDP1次速報値などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 12:03 | 市況・概況