【外国為替市場フューチャー:4月30日〜5月4日のユーロ・円相場見通し】
■1ユーロ=104円台〜109円台を想定
来週(4月30日〜5月4日)(東京市場は5月1日〜2日)のユーロ・円相場については、概ね1ユーロ=104円台〜109円台のレンジを想定する。
米FOMC(連邦公開市場委員会)と日銀金融政策決定会合という重要イベントを通過し、スペインの国債利回りもやや落ち着いた状況だが、東京市場が4連休となる週後半には、5月3日のECB理事会(金利発表と記者会見)、4日の米4月雇用統計、さらに6日の仏大統領選決選投票とギリシャ総選挙を控えており、当面の焦点となるだろう。
当面はリスク回避の動きを強める可能性が考えられるうえに、仏大統領選決選投票やギリシャ総選挙に対する思惑、日・米・ユーロの金融政策に対する思惑が波乱要因となり、ユーロ売り・円買いが優勢になる可能性もあるだろう。東京市場が休場の間には、仕掛け的な動きにも注意が必要になるだろう。
前週(4月23日〜27日)のユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=106円30銭台〜107円70銭台のレンジで推移した。ユーロ売り・円買いがやや優勢となり、週末27日の海外市場で終盤は1ユーロ=106円30銭〜40銭近辺だった。
週前半はスペイン国債利回り上昇に加えて、22日の仏大統領選第1回投票でサルコジ現大統領が苦戦したため、5月6日の決選投票に向けての不透明感などで、リスク回避のユーロ売り・円買いがやや優勢になった。さらに25日の米FOMC、27日の日銀金融政策決定会合という重要イベントも、ほぼ市場のコンセンサスの範囲でサプライズはなく、材料出尽くし感などでユーロ売り・円買いがやや優勢の展開となった。
ユーロ・円相場に関しては、5月6日の仏大統領選決選投票とギリシャ総選挙が波乱要因として警戒が必要になり、神経質な展開となる可能性が高いだろう。スペインの国債利回り動向についても、当面の過度な警戒感は後退したとはいえ、引き続き注意が必要だろう。
さらに5月3日のECB理事会と記者会見、4日の米4月雇用統計を控えているだけに、日本、米国、ユーロ圏の金融政策に対する思惑も焦点だろう。
当面の注目スケジュールとしては、4月30日のスペイン第1四半期GDP速報値、ユーロ圏4月消費者物価指数速報値、米3月個人所得・消費支出、米4月シカゴ地区購買部協会景気指数、日米首脳会談、5月1日の中国4月PMI(購買担当者景気指数)(物流購買連合会)、豪中銀理事会、米4月ISM製造業景気指数、2日の日本マネタリーベース、ユーロ圏3月失業率、ユーロ圏4月製造業PMI改定値、EU財務相理事会、米4月ADP雇用報告、3日のECB理事会(金利発表と記者会見)、米4月ISM非製造業景気指数、米新規失業保険申請件数、3日〜4日の米中戦略・経済対話、4日のユーロ圏3月小売売上高、ユーロ圏4月総合・サービス部門PMI改定値、米4月雇用統計などがあるだろう。
その後の注目イベントとしては、5月6日の仏大統領選決選投票、ギリシャ総選挙、9日の独3月貿易収支、仏3月貿易収支、9日〜10日の英中銀金融政策委員会、10日の日本3月経常収支、韓国中銀金融政策委員会、インドネシア中銀政策理事会、英3月貿易収支、米3月貿易収支、米4月財政収支、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の講演、14日のユーロ圏財務相会合、15日の仏第1四半期GDP速報値、独第1四半期GDP速報値、ユーロ圏第1四半期GDP速報値、EU財務相理事会、17日の日本1〜3月GDP1次速報値などが予定されている。
●[市況・概況]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(04/29)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】仏大統領選決選投票や日・米・ユーロ金融政策に対する思惑が焦点
(04/28)【株式市況を検証】重要イベントやGWを控えて様子見ムード継続
(04/28)【株式市場・この1週間】週末27日の日経平均株価の終値は9500円台
(04/28)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】重要イベント通過してドル売り・円買い優勢
(04/28)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】仏大統領選の不透明感や材料出尽くし感でユーロ売り・円買い優勢
(04/27)【株式市場を検証】日銀会合通過して乱高下も、材料出尽くしの売りが優勢
(04/27)【銘柄フラッシュ】アコーディア・ゴルフが急動意となり新規上場のチャーム・ケアも高い
(04/27)【株式市場】日銀の追加緩和効果は後場寄り後で一巡好業績株など個別に物色
(04/27)【銘柄フラッシュ】ショーワやワコムが急伸しソフトバンクも高い
(04/27)【株式市場】GW直前のため個別物色となり好業績のショーワは一時ストップ高
(04/26)【株式市場を検証】日銀会合通過後の材料出尽くし感や様子見ムード強い
(04/26)【銘柄フラッシュ】ダイハツ工業など高く新規上場のユニバーサル園芸社も好発進
(04/26)【株式市場】円安基調の鈍化など受け様子見のなか好決算銘柄を選別物色
(04/26)【銘柄フラッシュ】新日本無線が急伸し東光電気や京セラも高い
(04/26)【株式市場】NY株高など好感するが小沢一郎氏の判決から伸び悩む
(04/25)【株式市場を検証】前日の欧米株高を好感、しかし重要イベントを控えて様子見ムードも続く
(04/25)【銘柄フラッシュ】ハザマや東京テアトルが急動意となり明和産業は後場再騰
(04/25)【株式市場】米FOMC控えもみあう中で増額修正のハザマなど堅調
(04/25)【銘柄フラッシュ】酒井重工業や三陽商会が急伸しブリヂストンも堅調
(04/25)【株式市場】円の反落基調やNY株高を好感し好決算の花王など堅調
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2012年04月29日
【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】仏大統領選決選投票や日・米・ユーロ金融政策に対する思惑が焦点
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:05
| 市況・概況
2012年04月28日
【株式市況を検証】重要イベントやGWを控えて様子見ムード継続
【株式市場フラッシュ(4月23日〜27日の日本株式市場)】
★日経平均株価、TOPIXともに4週連続の下落
4月23日〜27日の株式市場は、週間ベースで日経平均株価が40円47銭(0.43%)下落、TOPIXは7.67ポイント(0.95%)下落し、いずれも4週連続の下落となった。
なお月間ベースで見ると4月末は3月末に比べて、日経平均株価が562円67銭(5.58%)下落、TOPIXが50.08ポイント(5.87%)下落し、いずれも5カ月ぶりの下落となった。
日経平均株価、TOPIXともに、週前半の23日と24日は重要イベントを控えて様子見ムードが強く、やや軟調な展開だった。25日と26日は、米FOMC(連邦公開市場委員会)通過後の米国株式市場の上昇が支援材料となり、堅調な展開だった。
そして週末の27日は、注目された日銀金融政策決定会合での追加緩和が伝わった直後に乱高下したが、結局は為替が円高方向に傾いたこともあり、材料出尽くしの売りが優勢になった。
主要企業の12年3月期決算発表も本格化した。次期の13年3月期について企業が慎重な見通しを公表するのは通常どおりだが、意外感はなくても失望感と称して売り叩く動きも恒例の光景だった。
また東証1部市場の売買代金は23日、24日、25日が1兆円割れと低水準だった。GW(ゴールデン・ウイーク)休暇を控えていることもあり、全体としては様子見ムードの強い展開だった。
米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が週間ベースで1.53%上昇、S&P500種株価指数が同1.81%上昇、ナスダック総合株価指数が同2.30%上昇しており、これに対して日本株式市場の弱さが目立った1週間だった。
世界の主要国・地域の今週の動向を整理してみよう。
米国の主要経済指標は全体的にやや低調な内容だった。24日には、米2月S&Pケース・シラー住宅価格指数が134.2となり、1月の135.5に比べて低下して市場予想も下回った。米2月住宅価格指数は前月比0.3%上昇となり、1月改定値の同0.5%低下(同横ばいから下方修正)に比べて改善して市場予想も上回った。米4月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)は69.2となり、3月改定値の69.5(70.2から下方修正)に比べて悪化して市場予想も下回った。米3月新築一戸建て住宅販売件数は年率換算32.8万件となり、2月改定値の同35.3万件(同31.3万件から上方修正)に比べて減少したが市場予想を上回った。25日には、米3月耐久財受注が前月比4.2%減少となり、2月改定値の同1.9%増加(同2.2%増加から下方修正)に比べて悪化して市場予想も下回った。
26日には、米新規失業保険申請件数が38.8万件となり、前週改定値の38.9万件(38.6万件から上方修正)に比べて市場予想以上に悪化した。米3月住宅販売保留指数は前月比4.1%上昇し、2月改定値の同0.4%上昇(同0.5%低下から上方修正)に比べて改善し市場予想も上回った。27日には、米12年第1四半期実質GDPが前期比プラス2.2%となり、11年第4四半期の同プラス3.0%に比べて鈍化して市場予想も下回った。ただし、個人消費支出が同プラス2.9%となり第4四半期の同プラス2.1%に比べて伸びが加速したため、成長鈍化懸念がやや和らいだ。米4月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は76.4となり、速報値の75.7に比べて上方修正となった。3月の76.2に比べてほぼ横ばいとなり、市場予想を上回った。
なお、24日〜25日の米FOMCでは政策金利の現状維持を決定し、声明文では異例な低金利を少なくとも14年終盤まで維持することも明記した。FRBメンバー予想では、1月時点に比べて14年以降の利上げ予想が減少したため、ゼロ金利解除時期が前倒しの形となり、量的緩和策第3弾(QE3)観測がやや後退した。ただし記者会見でバーナンキ米FRB議長は、必要に応じて追加措置を講じる用意があると述べて、QE3の余地を残した。
ユーロ圏に関しては、22日の仏大統領選第1回投票でサルコジ現大統領が苦戦したため、5月6日の決選投票に向けて政局不透明感が警戒された。23日のユーロ圏PMI(購買担当者景気指数)速報値は、総合が47.4、製造業が46.0、サービス部門が47.9となり、いずれも3月改定値に比べて悪化して市場予想も下回った。
各国の国債利回りについては、スペイン国債利回りが上昇する場面もあったが、概ね落ち着いた動きだった。24日のオランダ、スペイン、イタリアの国債入札は無難に通過した。日本時間27日早朝には、格付会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)がスペイン国債格付引き下げを発表したが、反応は限定的だった。また27日のイタリア中長期債入札では、落札利回りが前回を上回ったが、調達額が目標上限近辺に達したため反応は限定的だった。
中国に関しては、23日に金融大手HSBCが発表した中国4月製造業PMI(購買担当者景気指数)速報値が49.1となり、6カ月連続で50を下回ったが、3月確定値の48.3に比べて改善したため安心感につながった。
日本に関しては、27日の日銀金融政策決定会合で追加金融緩和策を決定した。資産買い入れ基金を現状の65兆円から70兆円に5兆円増額(長期国債買い入れを10兆円増額、期間6カ月の固定金利オペを5兆円減額)するとともに、購入する国債の残存年限を1年以上2年以下から1年以上3年以下に広げ、期間を今年末から来年6月まで半年延長した。またETF購入を2000億円増額、REIT購入を100億円増額とした。ただしほぼ想定内との受け止め方が優勢だった。3月鉱工業生産速報値は前月比1.0%増加となり市場予想を下回ったが反応薄だった。
外国為替市場では、ドル・円相場、ユーロ・相場ともに、やや円高方向に傾いた。22日の仏大統領選第1回投票の結果を受けて政局不透明感が警戒されたうえに、24日〜25日の米FOMCを通過して米国の追加緩和期待が高まった。さらに27日の日銀金融政策決定会合直後に乱高下したが、結局は材料出尽くし感が広がり、円買いが優勢になった。週末27日の海外市場では、終盤は1ドル=80円20銭〜30銭近辺、1ユーロ=106円30銭〜40銭近辺だった。
テクニカル面で見ると、日経平均株価(27日時点の9520円89銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同9728円10銭)に対してはマイナス2.13%となり、マイナス乖離幅がやや縮小した。75日移動平均線(同9451円58銭)に対しては0.73%、200日移動平均線(同9077円71銭)に対しては4.88%となり、いずれもプラス乖離幅を縮小した。なお、東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は27日時点で75.4%となっている。
日経平均株価の終値ベースで騰落状況を見ると、23日は前日比19円19銭(0.20%)安と3営業日続落、24日は前日比74円13銭(0.78%)安と4営業日続落、25日は前日比92円97銭(0.98%)高と5営業日ぶり反発、26日は前日比82銭(0.01%)高と小幅続伸、27日は前日比40円94銭(0.43%)安と3営業日ぶり反落した。日中値幅は23日が122円29銭、24日が87円40銭、25日が52円71銭、26日が99円94銭、27日が228円10銭だった。
日経平均株価の週末27日の終値は9520円89銭となり、前週末20日の終値9561円36銭に比べて40円47銭(0.43%)下落した。週間ベースでは4週連続の下落となった。取引時間中ベースの週間高値は27日の9691円70銭、週間安値は24日の9423円30銭で、1週間の取引時間中の値幅は268円84銭だった。なお月間ベースで見ると、4月末(27日)の終値9520円89銭は3月末(30日)終値1万83円56銭に比べて562円67銭(5.58%)下落し、5カ月ぶりの下落となった。
TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末27日の終値は804.27で、前週末20日の終値811.94に比べて7.67ポイント(0.95%)下落し、週間ベースで4週連続の下落となった。取引時間中ベースの週間高値は27日の819.37、週間安値は27日の800.55だった。週末27日時点のNT倍率は11.84倍となり、前週末20日時点の11.78倍に比べて0.06ポイント上昇した。なお月間ベースで見ると、4月末(27日)の終値804.27は3月末(30日)終値854.35に比べて50.08ポイント(5.87%)下落し、5カ月ぶりの下落となった。
★日経平均株価、TOPIXともに4週連続の下落

なお月間ベースで見ると4月末は3月末に比べて、日経平均株価が562円67銭(5.58%)下落、TOPIXが50.08ポイント(5.87%)下落し、いずれも5カ月ぶりの下落となった。
日経平均株価、TOPIXともに、週前半の23日と24日は重要イベントを控えて様子見ムードが強く、やや軟調な展開だった。25日と26日は、米FOMC(連邦公開市場委員会)通過後の米国株式市場の上昇が支援材料となり、堅調な展開だった。
そして週末の27日は、注目された日銀金融政策決定会合での追加緩和が伝わった直後に乱高下したが、結局は為替が円高方向に傾いたこともあり、材料出尽くしの売りが優勢になった。
主要企業の12年3月期決算発表も本格化した。次期の13年3月期について企業が慎重な見通しを公表するのは通常どおりだが、意外感はなくても失望感と称して売り叩く動きも恒例の光景だった。
また東証1部市場の売買代金は23日、24日、25日が1兆円割れと低水準だった。GW(ゴールデン・ウイーク)休暇を控えていることもあり、全体としては様子見ムードの強い展開だった。
米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が週間ベースで1.53%上昇、S&P500種株価指数が同1.81%上昇、ナスダック総合株価指数が同2.30%上昇しており、これに対して日本株式市場の弱さが目立った1週間だった。
世界の主要国・地域の今週の動向を整理してみよう。
米国の主要経済指標は全体的にやや低調な内容だった。24日には、米2月S&Pケース・シラー住宅価格指数が134.2となり、1月の135.5に比べて低下して市場予想も下回った。米2月住宅価格指数は前月比0.3%上昇となり、1月改定値の同0.5%低下(同横ばいから下方修正)に比べて改善して市場予想も上回った。米4月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)は69.2となり、3月改定値の69.5(70.2から下方修正)に比べて悪化して市場予想も下回った。米3月新築一戸建て住宅販売件数は年率換算32.8万件となり、2月改定値の同35.3万件(同31.3万件から上方修正)に比べて減少したが市場予想を上回った。25日には、米3月耐久財受注が前月比4.2%減少となり、2月改定値の同1.9%増加(同2.2%増加から下方修正)に比べて悪化して市場予想も下回った。
26日には、米新規失業保険申請件数が38.8万件となり、前週改定値の38.9万件(38.6万件から上方修正)に比べて市場予想以上に悪化した。米3月住宅販売保留指数は前月比4.1%上昇し、2月改定値の同0.4%上昇(同0.5%低下から上方修正)に比べて改善し市場予想も上回った。27日には、米12年第1四半期実質GDPが前期比プラス2.2%となり、11年第4四半期の同プラス3.0%に比べて鈍化して市場予想も下回った。ただし、個人消費支出が同プラス2.9%となり第4四半期の同プラス2.1%に比べて伸びが加速したため、成長鈍化懸念がやや和らいだ。米4月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は76.4となり、速報値の75.7に比べて上方修正となった。3月の76.2に比べてほぼ横ばいとなり、市場予想を上回った。
なお、24日〜25日の米FOMCでは政策金利の現状維持を決定し、声明文では異例な低金利を少なくとも14年終盤まで維持することも明記した。FRBメンバー予想では、1月時点に比べて14年以降の利上げ予想が減少したため、ゼロ金利解除時期が前倒しの形となり、量的緩和策第3弾(QE3)観測がやや後退した。ただし記者会見でバーナンキ米FRB議長は、必要に応じて追加措置を講じる用意があると述べて、QE3の余地を残した。
ユーロ圏に関しては、22日の仏大統領選第1回投票でサルコジ現大統領が苦戦したため、5月6日の決選投票に向けて政局不透明感が警戒された。23日のユーロ圏PMI(購買担当者景気指数)速報値は、総合が47.4、製造業が46.0、サービス部門が47.9となり、いずれも3月改定値に比べて悪化して市場予想も下回った。
各国の国債利回りについては、スペイン国債利回りが上昇する場面もあったが、概ね落ち着いた動きだった。24日のオランダ、スペイン、イタリアの国債入札は無難に通過した。日本時間27日早朝には、格付会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)がスペイン国債格付引き下げを発表したが、反応は限定的だった。また27日のイタリア中長期債入札では、落札利回りが前回を上回ったが、調達額が目標上限近辺に達したため反応は限定的だった。
中国に関しては、23日に金融大手HSBCが発表した中国4月製造業PMI(購買担当者景気指数)速報値が49.1となり、6カ月連続で50を下回ったが、3月確定値の48.3に比べて改善したため安心感につながった。
日本に関しては、27日の日銀金融政策決定会合で追加金融緩和策を決定した。資産買い入れ基金を現状の65兆円から70兆円に5兆円増額(長期国債買い入れを10兆円増額、期間6カ月の固定金利オペを5兆円減額)するとともに、購入する国債の残存年限を1年以上2年以下から1年以上3年以下に広げ、期間を今年末から来年6月まで半年延長した。またETF購入を2000億円増額、REIT購入を100億円増額とした。ただしほぼ想定内との受け止め方が優勢だった。3月鉱工業生産速報値は前月比1.0%増加となり市場予想を下回ったが反応薄だった。
外国為替市場では、ドル・円相場、ユーロ・相場ともに、やや円高方向に傾いた。22日の仏大統領選第1回投票の結果を受けて政局不透明感が警戒されたうえに、24日〜25日の米FOMCを通過して米国の追加緩和期待が高まった。さらに27日の日銀金融政策決定会合直後に乱高下したが、結局は材料出尽くし感が広がり、円買いが優勢になった。週末27日の海外市場では、終盤は1ドル=80円20銭〜30銭近辺、1ユーロ=106円30銭〜40銭近辺だった。
テクニカル面で見ると、日経平均株価(27日時点の9520円89銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同9728円10銭)に対してはマイナス2.13%となり、マイナス乖離幅がやや縮小した。75日移動平均線(同9451円58銭)に対しては0.73%、200日移動平均線(同9077円71銭)に対しては4.88%となり、いずれもプラス乖離幅を縮小した。なお、東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は27日時点で75.4%となっている。
日経平均株価の終値ベースで騰落状況を見ると、23日は前日比19円19銭(0.20%)安と3営業日続落、24日は前日比74円13銭(0.78%)安と4営業日続落、25日は前日比92円97銭(0.98%)高と5営業日ぶり反発、26日は前日比82銭(0.01%)高と小幅続伸、27日は前日比40円94銭(0.43%)安と3営業日ぶり反落した。日中値幅は23日が122円29銭、24日が87円40銭、25日が52円71銭、26日が99円94銭、27日が228円10銭だった。
日経平均株価の週末27日の終値は9520円89銭となり、前週末20日の終値9561円36銭に比べて40円47銭(0.43%)下落した。週間ベースでは4週連続の下落となった。取引時間中ベースの週間高値は27日の9691円70銭、週間安値は24日の9423円30銭で、1週間の取引時間中の値幅は268円84銭だった。なお月間ベースで見ると、4月末(27日)の終値9520円89銭は3月末(30日)終値1万83円56銭に比べて562円67銭(5.58%)下落し、5カ月ぶりの下落となった。
TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末27日の終値は804.27で、前週末20日の終値811.94に比べて7.67ポイント(0.95%)下落し、週間ベースで4週連続の下落となった。取引時間中ベースの週間高値は27日の819.37、週間安値は27日の800.55だった。週末27日時点のNT倍率は11.84倍となり、前週末20日時点の11.78倍に比べて0.06ポイント上昇した。なお月間ベースで見ると、4月末(27日)の終値804.27は3月末(30日)終値854.35に比べて50.08ポイント(5.87%)下落し、5カ月ぶりの下落となった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:36
| 市況・概況
【株式市場・この1週間】週末27日の日経平均株価の終値は9500円台
■株式市況を振り返って(4月23日〜27日の株式市場の動き)
・(04/27)【株式市場を検証】日銀会合通過して乱高下も、材料出尽くしの売りが優勢
http://syoukenn.seesaa.net/article/267318439.html
・(04/26)【株式市場を検証】日銀会合通過後の材料出尽くし感や様子見ムード強い
http://syoukenn.seesaa.net/article/267061703.html
・(04/25)【株式市場を検証】前日の欧米株高を好感、しかし重要イベントを控えて様子見ムードも続く
http://syoukenn.seesaa.net/article/266840054.html
・(04/24)【株式市場を検証】重要イベントを控えて様子見ムード、引き続き個別物色の展開へ
http://syoukenn.seesaa.net/article/266562202.html
・(04/23)【株式市場を検証】重要イベント控えて様子見継続、個別物色の展開
http://syoukenn.seesaa.net/article/266304237.html
・(04/27)【株式市場を検証】日銀会合通過して乱高下も、材料出尽くしの売りが優勢
http://syoukenn.seesaa.net/article/267318439.html
・(04/26)【株式市場を検証】日銀会合通過後の材料出尽くし感や様子見ムード強い
http://syoukenn.seesaa.net/article/267061703.html
・(04/25)【株式市場を検証】前日の欧米株高を好感、しかし重要イベントを控えて様子見ムードも続く
http://syoukenn.seesaa.net/article/266840054.html
・(04/24)【株式市場を検証】重要イベントを控えて様子見ムード、引き続き個別物色の展開へ
http://syoukenn.seesaa.net/article/266562202.html
・(04/23)【株式市場を検証】重要イベント控えて様子見継続、個別物色の展開
http://syoukenn.seesaa.net/article/266304237.html
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:33
| 市況・概況
【外国為替市場を検証:ドル・円相場】重要イベント通過してドル売り・円買い優勢
【外国為替市場フラッシュ:4月23日〜27日のドル・円相場】
■1ドル=80円20銭台〜81円60銭台で推移
4月23日〜27日のドル・円相場は、概ね1ドル=80円20銭台〜81円60銭台のレンジで推移した。ドル売り・円買いがやや優勢で、週末27日の海外市場で終盤は1ドル=80円20銭〜30銭近辺だった。
週前半は重要イベントを控えてモミ合う展開だったが、25日の米FOMC(連邦公開市場委員会)後の記者会見で、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長が必要に応じて追加措置を講じる用意があると述べ、量的緩和策第3弾(QE3)の余地を残したため、徐々にドル売り・円買いが優勢になった。さらに27日の日銀金融政策決定会合で追加緩和策を決定した直後に乱高下したが、結局は材料出尽くし感でドル売り・円買いが優勢になった。
ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末20日の海外市場では概ね1ドル=81円50銭台〜70銭台で推移した。日銀の追加緩和観測や米国株式市場の上昇を受けてドル買い・円売り優勢の場面もあったが、重要イベントを控えて小動きだった。終盤は1ドル=81円50銭近辺だった。
こうした流れを受けて23日の東京市場では概ね1ドル=81円00銭台〜60銭台で推移した。午前は、22日の仏大統領選第1回投票でサルコジ現大統領が苦戦したため、5月6日の決選投票に向けての不透明感などでリスク回避のドル売り・円買いが優勢になった。午後は、中国4月製造業PMI(購買担当者景気指数)速報値が6カ月連続で50を下回ったが、3月に比べて改善したためドル売り・円買いが一服した。終盤になるとユーロ売り・円買いの流れが波及して1ドル=81円00銭台に円が上昇した。23日の海外市場では概ね1ドル=80円90銭台〜81円20銭台で推移した。ドル売り・円買いが一巡して小幅レンジでモミ合う展開だった。終盤は1ドル=81円20銭近辺だった。
24日の東京市場では概ね1ドル=80円80銭台〜81円20銭台で推移した。豪第1四半期CPI(消費者物価指数)が市場予想以上に低下したことで金融緩和観測が強まり、豪ドルが下落した流れでドル売り・円買いが優勢になる場面があった。後半はユーロ買い戻しの流れでドル買い・円売りがやや優勢となり、終盤は1ドル=81円10銭〜20銭近辺だった。24日の海外市場では概ね1ドル=81円00銭台〜30銭台で推移した。様子見ムードが強く小動きだったが、日銀の追加緩和観測でドル買い・円売りがやや優勢になった。終盤は1ドル=81円30銭近辺だった。
25日の東京市場では概ね1ドル=81円20銭台〜50銭台で推移した。米FOMC声明やバーナンキ米FRB議長の記者会見を控えて小動きだった。終盤は1ドル=81円30銭近辺だった。25日の海外市場では概ね1ドル=81円00銭台〜60銭台で推移した。米3月耐久財受注が市場予想を下回ったことを受けてドル売り・円買いが優勢になる場面があった。FOMC声明発表直後には、FRBメンバー予想で1月時点に比べて14年以降の利上げ予想が減少し、ゼロ金利解除時期が前倒しの形となったことを受けて、QE3観測がやや後退してドル買い・円売りが優勢になる場面があった。ただし記者会見でバーナンキ米FRB議長が、必要に応じて追加措置を講じる用意があると述べてQE3の余地を残したため、ドル売り・円買いがやや優勢になった。終盤は1ドル=81円30銭近辺だった。
26日の東京市場では概ね1ドル=81円10銭台〜40銭台で推移した。小沢民主党元代表の無罪判決が出た直後に政局不安に対する警戒感で円安方向に傾く場面もあったが、27日の日銀金融政策決定会合を控えて概ね小動きの展開だった。ただし午後にはドル売り・円買いがやや優勢となり、終盤は1ドル=81円10銭台だった。26日の海外市場では概ね1ドル=80円60銭台〜81円10銭台で推移した。欧州大手銀行の決算が不振だったこと、米新規失業保険申請件数が悪化したこと、日銀の追加緩和に対する過度な期待感が後退したことなどで、ドル売り・円買いが優勢になる場面があった。その後はドル買い・円売りの動きとなり終盤は1ドル=81円00銭近辺だった。
27日の東京市場では概ね1ドル=80円40銭台〜81円40銭台で推移した。日銀金融政策決定会合での追加緩和決定を受けて乱高下したが、結局は材料出尽くし感でドル売り・円買い方向に傾いた。日本時間早朝に格付会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)がスペイン国債格付引き下げを発表したが、反応は限定的だった。終盤は1ドル=80円70銭台だった。27日の海外市場では1ドル=80円20銭台に円が上昇した。日銀金融政策決定会合を通過し、米第1四半期実質GDPが市場予想を下回ったことで米国の追加緩和観測が強まりドル売り・円買いが優勢だった。終盤は1ドル=80円20銭〜30銭近辺だった。
ドル・円相場に関しては、米FOMC(連邦公開市場委員会)、日銀金融政策決定会合ともに、ほぼ市場のコンセンサスの範囲でサプライズはなく、結果的には量的緩和策第3弾(QE3)への期待感で、徐々にドル売り・円買いが優勢になった。
さらに米国の主要経済指標は全体的にやや低調な内容であり、特に雇用関連指標の悪化が目立っている。このためQE3に対する期待感が高まり、一段と円高方向に傾く可能性もあるだけに、5月4日の米雇用統計が注目されるだろう。
来週以降の注目スケジュールとしては、4月30日のスペイン第1四半期GDP速報値、日米首脳会談、5月1日の中国4月PMI(購買担当者景気指数)(物流購買連合会)、豪中銀理事会、米4月ISM製造業景気指数、2日の日本マネタリーベース、EU財務相理事会、米4月ADP雇用報告、3日のECB理事会(金利発表と記者会見)、米新規失業保険申請件数、3日〜4日の米中戦略・経済対話、4日の米4月雇用統計、6日の仏大統領選決選投票、ギリシャ総選挙、9日〜10日の英中銀金融政策委員会、10日の日本3月経常収支、米3月貿易収支、米4月財政収支、バーナンキ米FRB議長の講演などがあるだろう。
■1ドル=80円20銭台〜81円60銭台で推移
4月23日〜27日のドル・円相場は、概ね1ドル=80円20銭台〜81円60銭台のレンジで推移した。ドル売り・円買いがやや優勢で、週末27日の海外市場で終盤は1ドル=80円20銭〜30銭近辺だった。
週前半は重要イベントを控えてモミ合う展開だったが、25日の米FOMC(連邦公開市場委員会)後の記者会見で、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長が必要に応じて追加措置を講じる用意があると述べ、量的緩和策第3弾(QE3)の余地を残したため、徐々にドル売り・円買いが優勢になった。さらに27日の日銀金融政策決定会合で追加緩和策を決定した直後に乱高下したが、結局は材料出尽くし感でドル売り・円買いが優勢になった。
ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末20日の海外市場では概ね1ドル=81円50銭台〜70銭台で推移した。日銀の追加緩和観測や米国株式市場の上昇を受けてドル買い・円売り優勢の場面もあったが、重要イベントを控えて小動きだった。終盤は1ドル=81円50銭近辺だった。
こうした流れを受けて23日の東京市場では概ね1ドル=81円00銭台〜60銭台で推移した。午前は、22日の仏大統領選第1回投票でサルコジ現大統領が苦戦したため、5月6日の決選投票に向けての不透明感などでリスク回避のドル売り・円買いが優勢になった。午後は、中国4月製造業PMI(購買担当者景気指数)速報値が6カ月連続で50を下回ったが、3月に比べて改善したためドル売り・円買いが一服した。終盤になるとユーロ売り・円買いの流れが波及して1ドル=81円00銭台に円が上昇した。23日の海外市場では概ね1ドル=80円90銭台〜81円20銭台で推移した。ドル売り・円買いが一巡して小幅レンジでモミ合う展開だった。終盤は1ドル=81円20銭近辺だった。
24日の東京市場では概ね1ドル=80円80銭台〜81円20銭台で推移した。豪第1四半期CPI(消費者物価指数)が市場予想以上に低下したことで金融緩和観測が強まり、豪ドルが下落した流れでドル売り・円買いが優勢になる場面があった。後半はユーロ買い戻しの流れでドル買い・円売りがやや優勢となり、終盤は1ドル=81円10銭〜20銭近辺だった。24日の海外市場では概ね1ドル=81円00銭台〜30銭台で推移した。様子見ムードが強く小動きだったが、日銀の追加緩和観測でドル買い・円売りがやや優勢になった。終盤は1ドル=81円30銭近辺だった。
25日の東京市場では概ね1ドル=81円20銭台〜50銭台で推移した。米FOMC声明やバーナンキ米FRB議長の記者会見を控えて小動きだった。終盤は1ドル=81円30銭近辺だった。25日の海外市場では概ね1ドル=81円00銭台〜60銭台で推移した。米3月耐久財受注が市場予想を下回ったことを受けてドル売り・円買いが優勢になる場面があった。FOMC声明発表直後には、FRBメンバー予想で1月時点に比べて14年以降の利上げ予想が減少し、ゼロ金利解除時期が前倒しの形となったことを受けて、QE3観測がやや後退してドル買い・円売りが優勢になる場面があった。ただし記者会見でバーナンキ米FRB議長が、必要に応じて追加措置を講じる用意があると述べてQE3の余地を残したため、ドル売り・円買いがやや優勢になった。終盤は1ドル=81円30銭近辺だった。
26日の東京市場では概ね1ドル=81円10銭台〜40銭台で推移した。小沢民主党元代表の無罪判決が出た直後に政局不安に対する警戒感で円安方向に傾く場面もあったが、27日の日銀金融政策決定会合を控えて概ね小動きの展開だった。ただし午後にはドル売り・円買いがやや優勢となり、終盤は1ドル=81円10銭台だった。26日の海外市場では概ね1ドル=80円60銭台〜81円10銭台で推移した。欧州大手銀行の決算が不振だったこと、米新規失業保険申請件数が悪化したこと、日銀の追加緩和に対する過度な期待感が後退したことなどで、ドル売り・円買いが優勢になる場面があった。その後はドル買い・円売りの動きとなり終盤は1ドル=81円00銭近辺だった。
27日の東京市場では概ね1ドル=80円40銭台〜81円40銭台で推移した。日銀金融政策決定会合での追加緩和決定を受けて乱高下したが、結局は材料出尽くし感でドル売り・円買い方向に傾いた。日本時間早朝に格付会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)がスペイン国債格付引き下げを発表したが、反応は限定的だった。終盤は1ドル=80円70銭台だった。27日の海外市場では1ドル=80円20銭台に円が上昇した。日銀金融政策決定会合を通過し、米第1四半期実質GDPが市場予想を下回ったことで米国の追加緩和観測が強まりドル売り・円買いが優勢だった。終盤は1ドル=80円20銭〜30銭近辺だった。
ドル・円相場に関しては、米FOMC(連邦公開市場委員会)、日銀金融政策決定会合ともに、ほぼ市場のコンセンサスの範囲でサプライズはなく、結果的には量的緩和策第3弾(QE3)への期待感で、徐々にドル売り・円買いが優勢になった。
さらに米国の主要経済指標は全体的にやや低調な内容であり、特に雇用関連指標の悪化が目立っている。このためQE3に対する期待感が高まり、一段と円高方向に傾く可能性もあるだけに、5月4日の米雇用統計が注目されるだろう。
来週以降の注目スケジュールとしては、4月30日のスペイン第1四半期GDP速報値、日米首脳会談、5月1日の中国4月PMI(購買担当者景気指数)(物流購買連合会)、豪中銀理事会、米4月ISM製造業景気指数、2日の日本マネタリーベース、EU財務相理事会、米4月ADP雇用報告、3日のECB理事会(金利発表と記者会見)、米新規失業保険申請件数、3日〜4日の米中戦略・経済対話、4日の米4月雇用統計、6日の仏大統領選決選投票、ギリシャ総選挙、9日〜10日の英中銀金融政策委員会、10日の日本3月経常収支、米3月貿易収支、米4月財政収支、バーナンキ米FRB議長の講演などがあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:29
| 市況・概況
【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】仏大統領選の不透明感や材料出尽くし感でユーロ売り・円買い優勢
【外国為替市場フラッシュ:4月23日〜27日のユーロ・円相場】
■1ユーロ=106円20銭台〜107円70銭台で推移
4月23日〜27日のユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=106円20銭台〜107円70銭台のレンジで推移した。ユーロ売り・円買いがやや優勢となり、週末27日の海外市場で終盤は1ユーロ=106円30銭〜40銭近辺だった。
週前半はスペイン国債利回り上昇に加えて、22日の仏大統領選第1回投票でサルコジ現大統領が苦戦したため、5月6日の決選投票に向けての不透明感などで、リスク回避のユーロ売り・円買いがやや優勢になった。さらに25日の米FOMC(連邦公開市場委員会)、27日の日銀金融政策決定会合という重要イベント通過後も、材料出尽くし感などでユーロ売り・円買いやや優勢の展開となった。
ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末20日の海外市場では概ね1ユーロ=107円30銭近辺〜108円00銭近辺で推移した。独4月IFO企業景況感指数が市場予想を上回ったことや、G20財務相・中央銀行総裁会議でIMF(国際通貨基金)の資金基盤強化で目標の4000億ドル超の確保にメドがついたことなどで、ユーロ買い・円売りがやや優勢だった。終盤は1ユーロ=107円80銭近辺だった。
こうした流れを受けて23日の東京市場では概ね1ユーロ=106円50銭台〜107円70銭台で推移した。午前は、22日の仏大統領選第1回投票でサルコジ現大統領が苦戦したため、5月6日の決選投票に向けての不透明感などでリスク回避のユーロ売り・円買いが優勢になった。午後は、中国4月製造業PMI(購買担当者景気指数)速報値が6カ月連続で50を下回ったが、3月に比べて改善したことを受けてユーロ売り・円買いが一服した。しかし終盤にはスペイン国債利回りの上昇、ユーロ圏の政局不透明感、ユーロ圏4月製造業PMIの悪化などでユーロ売り・円買いの展開となり、1ユーロ=106円50銭台に円が上昇した。23日の海外市場では概ね1ユーロ=106円30銭近辺〜90銭近辺で推移した。前半はユーロ売り・円買いが優勢だったが、概ね小幅レンジでモミ合う展開だった。後半はユーロ買い戻しがやや優勢となり、終盤は1ユーロ=106円80銭〜90銭近辺だった。
24日の東京市場では概ね1ユーロ=106円30銭台〜90銭台で推移した。豪第1四半期CPI(消費者物価指数)が市場予想以上に低下したため金融緩和観測が強まり、豪ドルが下落した流れでユーロ売り・円買い優勢の場面があった。しかし後半はユーロ買い戻し優勢となり、終盤は1ユーロ=106円90銭近辺だった。24日の海外市場では概ね1ユーロ=106円50銭台〜107円30銭台で推移した。オランダ、スペイン、イタリアの国債入札を無難に通過したことに対する反応は限定的だったが、後半はユーロ買い・円売りが優勢となり、終盤は1ユーロ=107円30銭近辺だった。
25日の東京市場では概ね1ユーロ=107円30銭台〜60銭台で推移した。リスク回避姿勢の後退でユーロ買い戻し優勢の場面もあったが、米FOMCを控えて小動きだった。終盤は1ユーロ=107円30銭台だった。25日の海外市場では概ね1ユーロ=107円20銭台〜60銭台で推移した。米FOMCを控えて小動きだったが、仏大統領選第1回投票で1位となったオランド氏が、ユーロ圏新財政協定の見直しに言及したことが警戒感につながる場面があった。終盤は1ユーロ=107円50銭近辺だった。
26日の東京市場では概ね1ユーロ=107円20銭台〜60銭台で推移した。小沢民主党元代表の無罪判決が出た直後に政局不安に対する警戒感で円安方向に傾く場面があり、午後には一転してユーロ売り・円買いがやや優勢の場面もあった。しかし日銀金融政策決定会合を控えて小動きの展開だった。終盤は1ユーロ=107円50銭台だった。26日の海外市場では概ね1ユーロ=106円40銭台〜107円50銭台で推移した。欧州大手銀行の決算が不振だったことや、日銀の追加緩和に対する過度な期待感が後退したことなどで、ユーロ売り・円買いが優勢になる場面があったが、その後はユーロ買い戻しが優勢になった。終盤は1ユーロ=107円10銭近辺だった。
27日の東京市場では概ね1ユーロ=106円30銭台〜107円40銭台で推移した。日銀金融政策決定会合での追加緩和決定を受けて乱高下したが、結局は材料出尽くし感でユーロ売り・円買い方向に傾いた。日本時間早朝に格付会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)がスペイン国債格付引き下げを発表したが、反応は限定的だった。終盤は1ユーロ=106円40銭台だった。27日の海外市場では概ね1ユーロ=106円20銭台〜60銭台で推移した。日銀金融政策決定会合を通過してユーロ売り・円買いの動きが強まった。イタリア中長期債入札では落札利回りが前回を上回ったが、調達額が目標上限近辺に達したため反応は限定的だった。終盤は1ユーロ=106円30銭〜40銭近辺だった。
ユーロ・円相場に関しては、スペインの国債利回り動向に加えて、22日の仏大統領選第1回投票の結果を受けて政局不透明感が警戒された。さらに米FOMC、日銀金融政策決定会合ともに、ほぼ市場のコンセンサスの範囲でサプライズはなく、材料出尽くし感などでユーロ売り・円買いが優勢になった。
5月3日のECB理事会と記者会見に加えて、6日には仏大統領選決選投票とギリシャ総選挙を控えているだけに、当面はリスク回避などで円買いの動きを強める可能性もあるだろう。
来週以降の注目スケジュールとしては、4月30日のスペイン第1四半期GDP速報値、ユーロ圏4月消費者物価指数速報値、5月1日の中国4月PMI(購買担当者景気指数)(物流購買連合会)、豪中銀理事会、米4月ISM製造業景気指数、2日の日本マネタリーベース、ユーロ圏3月失業率、EU財務相理事会、3日のECB理事会(金利発表と記者会見)、4日の米4月雇用統計、6日の仏大統領選決選投票、ギリシャ総選挙、9日〜10日の英中銀金融政策委員会、10日の日本3月経常収支、バーナンキ米FRB議長の講演、14日のユーロ圏財務相会合などがあるだろう。
■1ユーロ=106円20銭台〜107円70銭台で推移
4月23日〜27日のユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=106円20銭台〜107円70銭台のレンジで推移した。ユーロ売り・円買いがやや優勢となり、週末27日の海外市場で終盤は1ユーロ=106円30銭〜40銭近辺だった。
週前半はスペイン国債利回り上昇に加えて、22日の仏大統領選第1回投票でサルコジ現大統領が苦戦したため、5月6日の決選投票に向けての不透明感などで、リスク回避のユーロ売り・円買いがやや優勢になった。さらに25日の米FOMC(連邦公開市場委員会)、27日の日銀金融政策決定会合という重要イベント通過後も、材料出尽くし感などでユーロ売り・円買いやや優勢の展開となった。
ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末20日の海外市場では概ね1ユーロ=107円30銭近辺〜108円00銭近辺で推移した。独4月IFO企業景況感指数が市場予想を上回ったことや、G20財務相・中央銀行総裁会議でIMF(国際通貨基金)の資金基盤強化で目標の4000億ドル超の確保にメドがついたことなどで、ユーロ買い・円売りがやや優勢だった。終盤は1ユーロ=107円80銭近辺だった。
こうした流れを受けて23日の東京市場では概ね1ユーロ=106円50銭台〜107円70銭台で推移した。午前は、22日の仏大統領選第1回投票でサルコジ現大統領が苦戦したため、5月6日の決選投票に向けての不透明感などでリスク回避のユーロ売り・円買いが優勢になった。午後は、中国4月製造業PMI(購買担当者景気指数)速報値が6カ月連続で50を下回ったが、3月に比べて改善したことを受けてユーロ売り・円買いが一服した。しかし終盤にはスペイン国債利回りの上昇、ユーロ圏の政局不透明感、ユーロ圏4月製造業PMIの悪化などでユーロ売り・円買いの展開となり、1ユーロ=106円50銭台に円が上昇した。23日の海外市場では概ね1ユーロ=106円30銭近辺〜90銭近辺で推移した。前半はユーロ売り・円買いが優勢だったが、概ね小幅レンジでモミ合う展開だった。後半はユーロ買い戻しがやや優勢となり、終盤は1ユーロ=106円80銭〜90銭近辺だった。
24日の東京市場では概ね1ユーロ=106円30銭台〜90銭台で推移した。豪第1四半期CPI(消費者物価指数)が市場予想以上に低下したため金融緩和観測が強まり、豪ドルが下落した流れでユーロ売り・円買い優勢の場面があった。しかし後半はユーロ買い戻し優勢となり、終盤は1ユーロ=106円90銭近辺だった。24日の海外市場では概ね1ユーロ=106円50銭台〜107円30銭台で推移した。オランダ、スペイン、イタリアの国債入札を無難に通過したことに対する反応は限定的だったが、後半はユーロ買い・円売りが優勢となり、終盤は1ユーロ=107円30銭近辺だった。
25日の東京市場では概ね1ユーロ=107円30銭台〜60銭台で推移した。リスク回避姿勢の後退でユーロ買い戻し優勢の場面もあったが、米FOMCを控えて小動きだった。終盤は1ユーロ=107円30銭台だった。25日の海外市場では概ね1ユーロ=107円20銭台〜60銭台で推移した。米FOMCを控えて小動きだったが、仏大統領選第1回投票で1位となったオランド氏が、ユーロ圏新財政協定の見直しに言及したことが警戒感につながる場面があった。終盤は1ユーロ=107円50銭近辺だった。
26日の東京市場では概ね1ユーロ=107円20銭台〜60銭台で推移した。小沢民主党元代表の無罪判決が出た直後に政局不安に対する警戒感で円安方向に傾く場面があり、午後には一転してユーロ売り・円買いがやや優勢の場面もあった。しかし日銀金融政策決定会合を控えて小動きの展開だった。終盤は1ユーロ=107円50銭台だった。26日の海外市場では概ね1ユーロ=106円40銭台〜107円50銭台で推移した。欧州大手銀行の決算が不振だったことや、日銀の追加緩和に対する過度な期待感が後退したことなどで、ユーロ売り・円買いが優勢になる場面があったが、その後はユーロ買い戻しが優勢になった。終盤は1ユーロ=107円10銭近辺だった。
27日の東京市場では概ね1ユーロ=106円30銭台〜107円40銭台で推移した。日銀金融政策決定会合での追加緩和決定を受けて乱高下したが、結局は材料出尽くし感でユーロ売り・円買い方向に傾いた。日本時間早朝に格付会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)がスペイン国債格付引き下げを発表したが、反応は限定的だった。終盤は1ユーロ=106円40銭台だった。27日の海外市場では概ね1ユーロ=106円20銭台〜60銭台で推移した。日銀金融政策決定会合を通過してユーロ売り・円買いの動きが強まった。イタリア中長期債入札では落札利回りが前回を上回ったが、調達額が目標上限近辺に達したため反応は限定的だった。終盤は1ユーロ=106円30銭〜40銭近辺だった。
ユーロ・円相場に関しては、スペインの国債利回り動向に加えて、22日の仏大統領選第1回投票の結果を受けて政局不透明感が警戒された。さらに米FOMC、日銀金融政策決定会合ともに、ほぼ市場のコンセンサスの範囲でサプライズはなく、材料出尽くし感などでユーロ売り・円買いが優勢になった。
5月3日のECB理事会と記者会見に加えて、6日には仏大統領選決選投票とギリシャ総選挙を控えているだけに、当面はリスク回避などで円買いの動きを強める可能性もあるだろう。
来週以降の注目スケジュールとしては、4月30日のスペイン第1四半期GDP速報値、ユーロ圏4月消費者物価指数速報値、5月1日の中国4月PMI(購買担当者景気指数)(物流購買連合会)、豪中銀理事会、米4月ISM製造業景気指数、2日の日本マネタリーベース、ユーロ圏3月失業率、EU財務相理事会、3日のECB理事会(金利発表と記者会見)、4日の米4月雇用統計、6日の仏大統領選決選投票、ギリシャ総選挙、9日〜10日の英中銀金融政策委員会、10日の日本3月経常収支、バーナンキ米FRB議長の講演、14日のユーロ圏財務相会合などがあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:28
| 市況・概況
2012年04月27日
【株式市場を検証】日銀会合通過して乱高下も、材料出尽くしの売りが優勢
【日経平均株価、TOPIXともに反落】
■東証1部市場の売買代金は2営業日連続で1兆円を上回る
27日は下落した。日経平均株価は前日比40円94銭(0.43%)安の9520円89銭、TOPIXは前日比5.83ポイント(0.72%)安の804.27となり、いずれも3営業日ぶりに反落した。日銀金融政策決定会合の結果発表直後に乱高下したが、結果的には材料出尽くしの売りが優勢になった。
日経平均株価の日中値幅は228円10銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆4929億円となり、前日の1兆762億円に比べて大幅に増加し、2営業日連続で1兆円を上回った。
前日26日の米国株式市場は上昇した。ダウ工業株30種平均株価は前日比113ドル90セント(0.87%)高の1万3204ドル62セントと3営業日続伸した。米新規失業保険申請件数が悪化したが、弱い経済指標が続いているため追加緩和期待が膨らんだ。その後は住宅販売保留指数の改善を好感して上昇幅を広げた。
S&P500株価指数は前日比0.67%高と3営業日続伸、ナスダック総合株価指数は前日比0.69%高と続伸した。米新規失業保険申請件数は38.8万件となり、前週改定値の38.9万件(38.6万件から上方修正)に比べて市場予想以上に悪化した。米3月住宅販売保留指数は前月比4.1%上昇し、2月改定値の同0.4%上昇(同0.5%低下から上方修正)に比べて改善し市場予想も上回った。
この流れを受けて日経平均株価は前日比2円57銭高と小幅に買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き130万株の買い越し観測だった。前日の米国株の大幅上昇が支援材料だったが、日銀金融政策決定会合を控えて様子見ムードの強いスタートだった。日本時間早朝に、格付会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)がスペイン国債格付引き下げを発表したが、反応は限定的だった。
寄り付き後の日経平均株価は小幅高水準で推移したが、午前の中盤になると前日比マイナス圏に転じた。日銀金融政策決定会合の結果待ちで手控えムードを強めた。
午後に入ると日経平均株価は前日比プラス圏に転じた。日銀金融政策決定会合で追加緩和決定、資産買い入れ基金の5兆円増額が伝わると瞬間的に急落したが、ETF買い入れ増額が伝わると為替が円安方向に傾いたこともあり急騰した。この日の高値となる前日比129円87銭高の9691円70銭まで上昇した。しかし、追加緩和を材料視した買いが一巡すると上昇幅を縮小する展開となった。為替が一転して円高方向に傾いたこともあり、前日比マイナス圏に転じると一段安の展開となった。この日の安値となる前日比98円23銭安の9463円60円まで下落する場面があった。終盤になるとやや値を戻して取引を終了した。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄382(全体の23%)、値下がり銘柄1176(全体の70%)だった。セクター別には全体として軟調になった中で、鉱業、自動車、その他金融、海運、倉庫・運輸が上昇した。一方で水産・農林、建設、食品、医薬品、金属製品、機械、その他製品、卸売、証券、保険、空運、サービス業が軟調だった。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、3位のソフトバンク(9984)、13位の京セラ(6971)、25位の信越化学(4063)、27位のアドバンテスト(6857)の大幅上昇が目立った。また1位のトヨタ自動車(7203)、9位のファーストリテイリング(9983)、11位の三菱地所(8802)、12位の日産自動車(7201)、16位の東芝(6502)も上昇した。
一方で、10位の日本たばこ産業(JT)(2914)、20位のイビデン(4062)、24位の三菱電機(6503)、28位の三菱重工業(7011)の大幅下落が目立った。また2位の三菱UFJFG(8306)、4位のファナック(6954)、6位の日立製作所(6501)、7位の三井住友FG(8316)、8位のキヤノン(7751)、15位の野村ホールディングス(8604)、17位の三井不動産(8801)、18位のソニー(6758)、19位の三菱商事(8058)も下落した。
5位のホンダ(7267)、14位のみずほFG(8411)は前日比変わらずとなった。
日銀金融政策決定会合の結果を受けて乱高下する展開となった。事前にはポジティブ・サプライズに対する過度な期待感が後退して、逆に材料出尽くし売りや失望売りが警戒されていたと考えられる。そして追加緩和の内容はほぼ想定内どおりだったが、売り買いともに仕掛け的な動きが全体を振り回した形だろう。
来週はゴールデン・ウイーク(GW)の谷間で、日本株式市場は2営業日だけの取引となる。外国為替市場や米国株式市場の動向次第だが、週末には4日に米4月雇用統計、6日に仏大統領選決選投票、ギリシャ総選挙などの重要イベントを控えており、引き続き動きにくい状況だろう。決算発表を見ての個別物色が継続しそうだ。
■東証1部市場の売買代金は2営業日連続で1兆円を上回る
27日は下落した。日経平均株価は前日比40円94銭(0.43%)安の9520円89銭、TOPIXは前日比5.83ポイント(0.72%)安の804.27となり、いずれも3営業日ぶりに反落した。日銀金融政策決定会合の結果発表直後に乱高下したが、結果的には材料出尽くしの売りが優勢になった。
日経平均株価の日中値幅は228円10銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆4929億円となり、前日の1兆762億円に比べて大幅に増加し、2営業日連続で1兆円を上回った。
前日26日の米国株式市場は上昇した。ダウ工業株30種平均株価は前日比113ドル90セント(0.87%)高の1万3204ドル62セントと3営業日続伸した。米新規失業保険申請件数が悪化したが、弱い経済指標が続いているため追加緩和期待が膨らんだ。その後は住宅販売保留指数の改善を好感して上昇幅を広げた。
S&P500株価指数は前日比0.67%高と3営業日続伸、ナスダック総合株価指数は前日比0.69%高と続伸した。米新規失業保険申請件数は38.8万件となり、前週改定値の38.9万件(38.6万件から上方修正)に比べて市場予想以上に悪化した。米3月住宅販売保留指数は前月比4.1%上昇し、2月改定値の同0.4%上昇(同0.5%低下から上方修正)に比べて改善し市場予想も上回った。
この流れを受けて日経平均株価は前日比2円57銭高と小幅に買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き130万株の買い越し観測だった。前日の米国株の大幅上昇が支援材料だったが、日銀金融政策決定会合を控えて様子見ムードの強いスタートだった。日本時間早朝に、格付会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)がスペイン国債格付引き下げを発表したが、反応は限定的だった。
寄り付き後の日経平均株価は小幅高水準で推移したが、午前の中盤になると前日比マイナス圏に転じた。日銀金融政策決定会合の結果待ちで手控えムードを強めた。
午後に入ると日経平均株価は前日比プラス圏に転じた。日銀金融政策決定会合で追加緩和決定、資産買い入れ基金の5兆円増額が伝わると瞬間的に急落したが、ETF買い入れ増額が伝わると為替が円安方向に傾いたこともあり急騰した。この日の高値となる前日比129円87銭高の9691円70銭まで上昇した。しかし、追加緩和を材料視した買いが一巡すると上昇幅を縮小する展開となった。為替が一転して円高方向に傾いたこともあり、前日比マイナス圏に転じると一段安の展開となった。この日の安値となる前日比98円23銭安の9463円60円まで下落する場面があった。終盤になるとやや値を戻して取引を終了した。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄382(全体の23%)、値下がり銘柄1176(全体の70%)だった。セクター別には全体として軟調になった中で、鉱業、自動車、その他金融、海運、倉庫・運輸が上昇した。一方で水産・農林、建設、食品、医薬品、金属製品、機械、その他製品、卸売、証券、保険、空運、サービス業が軟調だった。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、3位のソフトバンク(9984)、13位の京セラ(6971)、25位の信越化学(4063)、27位のアドバンテスト(6857)の大幅上昇が目立った。また1位のトヨタ自動車(7203)、9位のファーストリテイリング(9983)、11位の三菱地所(8802)、12位の日産自動車(7201)、16位の東芝(6502)も上昇した。
一方で、10位の日本たばこ産業(JT)(2914)、20位のイビデン(4062)、24位の三菱電機(6503)、28位の三菱重工業(7011)の大幅下落が目立った。また2位の三菱UFJFG(8306)、4位のファナック(6954)、6位の日立製作所(6501)、7位の三井住友FG(8316)、8位のキヤノン(7751)、15位の野村ホールディングス(8604)、17位の三井不動産(8801)、18位のソニー(6758)、19位の三菱商事(8058)も下落した。
5位のホンダ(7267)、14位のみずほFG(8411)は前日比変わらずとなった。
日銀金融政策決定会合の結果を受けて乱高下する展開となった。事前にはポジティブ・サプライズに対する過度な期待感が後退して、逆に材料出尽くし売りや失望売りが警戒されていたと考えられる。そして追加緩和の内容はほぼ想定内どおりだったが、売り買いともに仕掛け的な動きが全体を振り回した形だろう。
来週はゴールデン・ウイーク(GW)の谷間で、日本株式市場は2営業日だけの取引となる。外国為替市場や米国株式市場の動向次第だが、週末には4日に米4月雇用統計、6日に仏大統領選決選投票、ギリシャ総選挙などの重要イベントを控えており、引き続き動きにくい状況だろう。決算発表を見ての個別物色が継続しそうだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:00
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】アコーディア・ゴルフが急動意となり新規上場のチャーム・ケアも高い
27日後場は、12時30分過ぎに日銀の追加緩和策の発表が伝えられ、開始早々に全般上値を追ったものの、中盤には買い一巡感。三井不動産<8801>(東1)は後場に堅調転換したものの、大引けにかけては値を保てず1.7%安。ソニー<6758>(東1)も14時前から軟化し0.8%安。東証1部の売買代金1位はトヨタ自動車<7203>(東1)となり14時過ぎに一時軟化したあと持ち直し0.5%高。2位は三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)の0.3%安。
本日新規上場のチャーム・ケア・コーポレーション<6062>(JQS)は好調なスタートとなり、公開価格950円に対し、9時10分に1000円で売買成立。後場は一段高となり、高下しながらも1250円まで上げて終値も1200円と強調。
アサヒグループホールディングス<2502>(東1)は味の素<2802>(東1)グループのカルピスを買収との観測報道に反応薄く、後場も堅調転換せずに推移し1.0%安、味の素も0.9%安。
東証1部の値上がり率1位は前引けに続きショーワ<7274>(東1)のストップ高は16.6%高となり今期の業績予想が好調で米社との提携発表も好感、2位にはあらた<2733>(東1)が入り3月に東証2部から1部に昇格し27日からTOPIX(東証株価指数)算出対象になるとされて思惑先行の14.1%高、3位にはアコーディア・ゴルフ<2131>(東1)の11.2%高が入り11時に一部株主から株主提案権の行使に関する書面を受領との発表で思惑が広がり一気に高値を更新。
ワコム<6727>(東1)は前場の2位の10.6%高から後退し9.7%高となったものの昨日発表の決算を好感し高値更新、郵船ロジスティクス<9370>(東1)は12時の決算発表を好感して8.2%高、アドバンテスト<6857>(東1)は26日の決算発表を受けて三菱UFJモルガン・スタンレー証券が投資判断を引き上げたと伝えられ高値に急接近の7.2%高となった。
本日新規上場のチャーム・ケア・コーポレーション<6062>(JQS)は好調なスタートとなり、公開価格950円に対し、9時10分に1000円で売買成立。後場は一段高となり、高下しながらも1250円まで上げて終値も1200円と強調。
アサヒグループホールディングス<2502>(東1)は味の素<2802>(東1)グループのカルピスを買収との観測報道に反応薄く、後場も堅調転換せずに推移し1.0%安、味の素も0.9%安。
東証1部の値上がり率1位は前引けに続きショーワ<7274>(東1)のストップ高は16.6%高となり今期の業績予想が好調で米社との提携発表も好感、2位にはあらた<2733>(東1)が入り3月に東証2部から1部に昇格し27日からTOPIX(東証株価指数)算出対象になるとされて思惑先行の14.1%高、3位にはアコーディア・ゴルフ<2131>(東1)の11.2%高が入り11時に一部株主から株主提案権の行使に関する書面を受領との発表で思惑が広がり一気に高値を更新。
ワコム<6727>(東1)は前場の2位の10.6%高から後退し9.7%高となったものの昨日発表の決算を好感し高値更新、郵船ロジスティクス<9370>(東1)は12時の決算発表を好感して8.2%高、アドバンテスト<6857>(東1)は26日の決算発表を受けて三菱UFJモルガン・スタンレー証券が投資判断を引き上げたと伝えられ高値に急接近の7.2%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:18
| 市況・概況
【株式市場】日銀の追加緩和効果は後場寄り後で一巡好業績株など個別に物色
■東証1部銘柄は28%が高い
27日後場の東京株式市場は、日銀の追加緩和策の発表を受けて開始早々に全般上値を追ったものの、中盤には買い一巡感。三井不動産<8801>(東1)は、緩和策を好感して堅調相場に転じたものの、大引けは再び軟調。キヤノン<7751>(東1)は、緩和による円安を好感して堅調相場に転じたものの、やはり大引けは軟調。ゴールデンウイーク(GW)中も円安が続く保証はなく、連休前の「高値づかみ」を避ける心理が働いた。なかで、業績好調予想のショーワ<7274>(東1)などを個別に一本釣りするような物色は活発。東証1部の値上がり銘柄数は382銘柄(約28%)だった。
日経平均は小幅安反落。後場は、日銀の追加緩和策を好感し、13時前に9691円70銭(129円87銭高)まで上げる場面があった。ただ、14時過ぎには9463円60銭(98円23銭安)と軟化し、終値は9520円89銭(40円94銭安)となった。
東証1部の出来高概算は、21億8928万株、売買代金は1兆4929億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は382(前引けは579)銘柄、値下がり銘柄数は1176(前引けは914)銘柄。
また、東証33業種別指数は5業種(前引けは11業種)が値上がりし、値上がりした業種は、海運、鉱業、輸送用機器、その他金融、倉庫・運輸関連。
一方、値下がりした業種は、その他製品、建設、証券・商品先物、食料品、機械、金属製品、医薬品、水産・農林、卸売り、などだった。
27日後場の東京株式市場は、日銀の追加緩和策の発表を受けて開始早々に全般上値を追ったものの、中盤には買い一巡感。三井不動産<8801>(東1)は、緩和策を好感して堅調相場に転じたものの、大引けは再び軟調。キヤノン<7751>(東1)は、緩和による円安を好感して堅調相場に転じたものの、やはり大引けは軟調。ゴールデンウイーク(GW)中も円安が続く保証はなく、連休前の「高値づかみ」を避ける心理が働いた。なかで、業績好調予想のショーワ<7274>(東1)などを個別に一本釣りするような物色は活発。東証1部の値上がり銘柄数は382銘柄(約28%)だった。
日経平均は小幅安反落。後場は、日銀の追加緩和策を好感し、13時前に9691円70銭(129円87銭高)まで上げる場面があった。ただ、14時過ぎには9463円60銭(98円23銭安)と軟化し、終値は9520円89銭(40円94銭安)となった。
東証1部の出来高概算は、21億8928万株、売買代金は1兆4929億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は382(前引けは579)銘柄、値下がり銘柄数は1176(前引けは914)銘柄。
また、東証33業種別指数は5業種(前引けは11業種)が値上がりし、値上がりした業種は、海運、鉱業、輸送用機器、その他金融、倉庫・運輸関連。
一方、値下がりした業種は、その他製品、建設、証券・商品先物、食料品、機械、金属製品、医薬品、水産・農林、卸売り、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:40
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】ショーワやワコムが急伸しソフトバンクも高い
27日前場は、ゴールデンウイーク(GW)を控えて個別物色の様相となり、今期黒字化予想を発表したリコー<7752>(東1)の2.5%高に対し、好業績が続き目新しさのないキヤノン<7751>(東1)は0.3%安。東証1部の売買代金1位はソフトバンク<9984>(東1)となり、最高益の決算と大幅増配を好感し3.2%高。2位はトヨタ自動車<7203>(東1)の0.9%高。
本日新規上場のチャーム・ケア・コーポレーション<6062>(JQS)は好調なスタートとなり、公開価格950円に対し、9時10分に1000円で売買成立。その後1050円まで上げ、前引けは1037円。
アサヒグループホールディングス<2502>(東1)は味の素<2802>(東1)グループのカルピスを買収との観測報道に反応薄く1.5%安、味の素も0.6%安。
東証1部の値上がり率1位はショーワ<7274>(東1)のストップ高16.6%高となり今期の業績予想が好調で米社との提携発表も好感、2位はワコム<6727>(東1)の10.6%高となり昨日発表の決算を好感し高値更新、3位は愛三工業<7283>(東1)の9.4%高となり昨日発表の決算を好感し出直りを急拡大。
荏原<6361>(東1)は3月決算予想の増額修正を好感し約1カ月ぶりに高値を更新し9.3%高、三陽商会<8011>(東1)は本日の四半期決算発表に期待と急反発で高値に進み8.6%高となった。
本日新規上場のチャーム・ケア・コーポレーション<6062>(JQS)は好調なスタートとなり、公開価格950円に対し、9時10分に1000円で売買成立。その後1050円まで上げ、前引けは1037円。
アサヒグループホールディングス<2502>(東1)は味の素<2802>(東1)グループのカルピスを買収との観測報道に反応薄く1.5%安、味の素も0.6%安。
東証1部の値上がり率1位はショーワ<7274>(東1)のストップ高16.6%高となり今期の業績予想が好調で米社との提携発表も好感、2位はワコム<6727>(東1)の10.6%高となり昨日発表の決算を好感し高値更新、3位は愛三工業<7283>(東1)の9.4%高となり昨日発表の決算を好感し出直りを急拡大。
荏原<6361>(東1)は3月決算予想の増額修正を好感し約1カ月ぶりに高値を更新し9.3%高、三陽商会<8011>(東1)は本日の四半期決算発表に期待と急反発で高値に進み8.6%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:16
| 市況・概況
【株式市場】GW直前のため個別物色となり好業績のショーワは一時ストップ高
■東証1部銘柄は35%が高い
27日前場の東京株式市場は、個別物色の様相。円相場が対ユーロで106円台の円反発基調に戻り、ゴールデンウイーク(GW)中の円相場に不透明感が再燃。好業績銘柄などを個別に一本釣りするような物色になった。ショーワ<7274>(東1)は今期の業績予想が好調で米社との提携も発表したため一時ストップ高。川崎汽船<9107>(東1)は本日の決算発表に期待し3日続伸。東証1部の値上がり銘柄数は579銘柄(約35%)だった。
日経平均は小幅安。朝方は9593円61銭(31円78銭高)まで堅調だったものの、前引けは9551円12銭(10円71銭安)。
東証1部の出来高概算は、6億9497万株、売買代金は4824億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は579銘柄、値下がり銘柄数は914銘柄。
また、東証33業種別指数は11業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、海運、鉄鋼、ゴム製品、輸送用機器、化学、非鉄金属、繊維製品、など。
一方、値下がりした業種は、その他製品、不動産、証券・商品先物、建設、医薬品、食料品、などだった。
27日前場の東京株式市場は、個別物色の様相。円相場が対ユーロで106円台の円反発基調に戻り、ゴールデンウイーク(GW)中の円相場に不透明感が再燃。好業績銘柄などを個別に一本釣りするような物色になった。ショーワ<7274>(東1)は今期の業績予想が好調で米社との提携も発表したため一時ストップ高。川崎汽船<9107>(東1)は本日の決算発表に期待し3日続伸。東証1部の値上がり銘柄数は579銘柄(約35%)だった。
日経平均は小幅安。朝方は9593円61銭(31円78銭高)まで堅調だったものの、前引けは9551円12銭(10円71銭安)。
東証1部の出来高概算は、6億9497万株、売買代金は4824億円。1部上場1677銘柄のうち、値上がり銘柄数は579銘柄、値下がり銘柄数は914銘柄。
また、東証33業種別指数は11業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、海運、鉄鋼、ゴム製品、輸送用機器、化学、非鉄金属、繊維製品、など。
一方、値下がりした業種は、その他製品、不動産、証券・商品先物、建設、医薬品、食料品、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:45
| 市況・概況
2012年04月26日
【株式市場を検証】日銀会合通過後の材料出尽くし感や様子見ムード強い
【日経平均株価、TOPIXともに小幅続伸】
■東証1部市場の売買代金は5営業日ぶりに1兆円を上回る
26日は小幅に上昇した。日経平均株価は前日比82銭(0.01%)高の9561円83銭、TOPIXは前日比0.61ポイント(0.08%)高の810.10となり、いずれも小幅に続伸した。様子見ムードが強く前日比マイナス圏に転じる場面もあったが、前日の欧米株高を好感する形で、取引終了にかけて僅かながらもプラス圏に転じた。
日経平均株価の日中値幅は99円94銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆762億円となり、前日の9915億円に比べて増加し、5営業日ぶりに1兆円を上回った。
前日25日の米国株式市場は上昇した。24日取引終了後に発表した米アップルの決算や、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の会見を好感した。米3月耐久財受注の悪化に対する反応は限定的だった。
ダウ工業株30種平均株価は前日比89ドル16セント(0.69%)高の1万3090ドル72セントと続伸した。
S&P500株価指数は前日比1.36%高と大幅続伸、ナスダック総合株価指数は前日比2.30%高と6営業日ぶり大幅反発した。米3月耐久財受注は前月比4.2%減少となり、2月改定値の同1.9%増加(同2.2%増加から下方修正)に比べて悪化して市場予想も下回った。
米FOMC(連邦公開市場委員会)では政策金利の現状維持を決定し、声明文では異例な低金利を少なくとも14年終盤まで維持することも明記した。FRBメンバー予想では1月時点に比べて14年以降の利上げ予想が減少した。ゼロ金利解除時期が前倒しの形となり、量的緩和策第3弾(QE3)観測がやや後退した。ただし記者会見でバーナンキ米FRB議長は、必要に応じて追加措置を講じる用意があると述べ、QE3の余地を残した。
こうした流れを受けて日経平均株価は前日比52円15銭高と買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き290万株の買い越し観測だった。前日の米国株の大幅上昇が支援材料だった。
寄り付きの買い一巡後は、日経平均株価は9600円近辺でモミ合う展開だった。小沢民主党元代表の無罪判決が出た直後にこの日の高値を付ける場面もあったが、その後は一転して上昇幅を縮小する展開となった。
午後に入ると一段と買い手控えムードを強め、日経平均株価は前日比マイナス圏に転じた。小沢民主党元代表の無罪判決で政局不安に対する警戒感が強まったことや、為替が円高方向に傾いたことも弱材料視された。ただし取引終了にかけて僅かながらも前日比プラス圏に転じた。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄875(全体の52%)、値下がり銘柄613(全体の37%)だった。セクター別には方向感に欠ける展開だったが、鉱業、ガラス・土石製品、金属製品、陸運、海運、空運、情報・通信などが上昇した。一方で石油・石炭製品、鉄鋼、非鉄金属、機械、電機が下落した。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、10位のイトーキ(7972)、21位のダイハツ工業(7262)、22位のネットワンシステムズ(7518)の大幅上昇が目立った。また2位の日立製作所(6501)、4位の武田薬品(4502)、6位の三菱UFJFG(8306)、7位の三井住友FG(8316)、8位のトヨタ自動車(7203)、11位のソニー(6758)、12位のグリー(3632)、13位のディー・エヌ・エー(2432)、14位のホンダ(7267)、19位のソフトバンク(9984)が上昇した。
一方では、1位のファナック(6954)、16位の明和産業(8103)、17位のJFEホールディングス(5411)、18位のイビデン(4062)、25位の川崎重工業(7012)、26位の日立建機(6305)の大幅下落が目立った。また3位のファーストリテイリング(9983)、5位のキヤノン(7751)、9位の野村ホールディングス(8604)、15位のコマツ(6301)、20位の日産自動車(7201)が下落した。
ファナック(6954)とファーストリテイリング(9983)の下落が日経平均株価を押し下げた形となったが、東証1部市場の値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を上回ったことなども考慮すれば、堅調な展開だったと言えるかもしれない。
ただし、ゴールデン・ウイーク(GW)を控えて、様子見ムードが強い状況に変化はないだろう。明日は注目の日銀金融政策決定会合だが、通過した後の材料出尽くし感や失望感を警戒している可能性もありそうだ。
■東証1部市場の売買代金は5営業日ぶりに1兆円を上回る
26日は小幅に上昇した。日経平均株価は前日比82銭(0.01%)高の9561円83銭、TOPIXは前日比0.61ポイント(0.08%)高の810.10となり、いずれも小幅に続伸した。様子見ムードが強く前日比マイナス圏に転じる場面もあったが、前日の欧米株高を好感する形で、取引終了にかけて僅かながらもプラス圏に転じた。
日経平均株価の日中値幅は99円94銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆762億円となり、前日の9915億円に比べて増加し、5営業日ぶりに1兆円を上回った。
前日25日の米国株式市場は上昇した。24日取引終了後に発表した米アップルの決算や、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の会見を好感した。米3月耐久財受注の悪化に対する反応は限定的だった。
ダウ工業株30種平均株価は前日比89ドル16セント(0.69%)高の1万3090ドル72セントと続伸した。
S&P500株価指数は前日比1.36%高と大幅続伸、ナスダック総合株価指数は前日比2.30%高と6営業日ぶり大幅反発した。米3月耐久財受注は前月比4.2%減少となり、2月改定値の同1.9%増加(同2.2%増加から下方修正)に比べて悪化して市場予想も下回った。
米FOMC(連邦公開市場委員会)では政策金利の現状維持を決定し、声明文では異例な低金利を少なくとも14年終盤まで維持することも明記した。FRBメンバー予想では1月時点に比べて14年以降の利上げ予想が減少した。ゼロ金利解除時期が前倒しの形となり、量的緩和策第3弾(QE3)観測がやや後退した。ただし記者会見でバーナンキ米FRB議長は、必要に応じて追加措置を講じる用意があると述べ、QE3の余地を残した。
こうした流れを受けて日経平均株価は前日比52円15銭高と買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き290万株の買い越し観測だった。前日の米国株の大幅上昇が支援材料だった。
寄り付きの買い一巡後は、日経平均株価は9600円近辺でモミ合う展開だった。小沢民主党元代表の無罪判決が出た直後にこの日の高値を付ける場面もあったが、その後は一転して上昇幅を縮小する展開となった。
午後に入ると一段と買い手控えムードを強め、日経平均株価は前日比マイナス圏に転じた。小沢民主党元代表の無罪判決で政局不安に対する警戒感が強まったことや、為替が円高方向に傾いたことも弱材料視された。ただし取引終了にかけて僅かながらも前日比プラス圏に転じた。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄875(全体の52%)、値下がり銘柄613(全体の37%)だった。セクター別には方向感に欠ける展開だったが、鉱業、ガラス・土石製品、金属製品、陸運、海運、空運、情報・通信などが上昇した。一方で石油・石炭製品、鉄鋼、非鉄金属、機械、電機が下落した。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、10位のイトーキ(7972)、21位のダイハツ工業(7262)、22位のネットワンシステムズ(7518)の大幅上昇が目立った。また2位の日立製作所(6501)、4位の武田薬品(4502)、6位の三菱UFJFG(8306)、7位の三井住友FG(8316)、8位のトヨタ自動車(7203)、11位のソニー(6758)、12位のグリー(3632)、13位のディー・エヌ・エー(2432)、14位のホンダ(7267)、19位のソフトバンク(9984)が上昇した。
一方では、1位のファナック(6954)、16位の明和産業(8103)、17位のJFEホールディングス(5411)、18位のイビデン(4062)、25位の川崎重工業(7012)、26位の日立建機(6305)の大幅下落が目立った。また3位のファーストリテイリング(9983)、5位のキヤノン(7751)、9位の野村ホールディングス(8604)、15位のコマツ(6301)、20位の日産自動車(7201)が下落した。
ファナック(6954)とファーストリテイリング(9983)の下落が日経平均株価を押し下げた形となったが、東証1部市場の値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を上回ったことなども考慮すれば、堅調な展開だったと言えるかもしれない。
ただし、ゴールデン・ウイーク(GW)を控えて、様子見ムードが強い状況に変化はないだろう。明日は注目の日銀金融政策決定会合だが、通過した後の材料出尽くし感や失望感を警戒している可能性もありそうだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:02
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】ダイハツ工業など高く新規上場のユニバーサル園芸社も好発進
26日後場は、円安基調が一服し、小沢一郎・元民主党代表の「無罪」を受けて海外投資家が財政健全化の遅れを懸念するとの見方もあり、好業績株などを個別に物色する展開。11時30分に決算を発表したダイハツ工業<7262>(東1)が急伸し5.4%高、12時30分に発表した東亜ディーケーケー<6848>(東1)も急動意となり3.9%高、13時に発表したネットワンシステムズ<7518>(東1)は高値を更新し10.1%高、13時30分に発表した積水化学工業<4204>(東1)も高値を更新し1.4%高。
本日新規上場のユニバーサル園芸社<6061>(JQS)は買い気配で始まる好スタートとなり、9時20分に1455円(公開価格は1310円)で売買成立。その後1480円まで上げ、終値も1409円と堅調。
東光電気<6921>(東1)は10月をメドに高岳製作所<6621>(東1)と経営統合すると今朝の日本経済新聞で伝えられ前場17%近い急伸となったものの、後場は売り買い交錯となり7.5%高。高岳製作所は伸び悩み大引けは3.4%安。
東証1部の値上がり率1位は前引けと同じ新日本無線<6911>(東1)となり仕手色の強さに昨日発表の決算を好感し急伸15.0%高、2位も前引けと同じくトーメンエレクトロニクス<7558>(東1)となり昨日発表の決算を好感し高値更新の11.6%高、3位には富士通ゼネラル<6755>(東1)が入り昨日発表の決算を好感し11.2%高、4位はネットワンシステムズ<7518>(東1)の10.1%高。
高島<8007>(東1)は太陽光発電の電力買い取り制度を材料に2日ぶり高値更新の9.2%高、センコー<9069>(東1)は13時40分に発表の決算を好感し高値更新の8.3%高など、大きく動いた銘柄は仕手色の強い株が多かった。
本日新規上場のユニバーサル園芸社<6061>(JQS)は買い気配で始まる好スタートとなり、9時20分に1455円(公開価格は1310円)で売買成立。その後1480円まで上げ、終値も1409円と堅調。
東光電気<6921>(東1)は10月をメドに高岳製作所<6621>(東1)と経営統合すると今朝の日本経済新聞で伝えられ前場17%近い急伸となったものの、後場は売り買い交錯となり7.5%高。高岳製作所は伸び悩み大引けは3.4%安。
東証1部の値上がり率1位は前引けと同じ新日本無線<6911>(東1)となり仕手色の強さに昨日発表の決算を好感し急伸15.0%高、2位も前引けと同じくトーメンエレクトロニクス<7558>(東1)となり昨日発表の決算を好感し高値更新の11.6%高、3位には富士通ゼネラル<6755>(東1)が入り昨日発表の決算を好感し11.2%高、4位はネットワンシステムズ<7518>(東1)の10.1%高。
高島<8007>(東1)は太陽光発電の電力買い取り制度を材料に2日ぶり高値更新の9.2%高、センコー<9069>(東1)は13時40分に発表の決算を好感し高値更新の8.3%高など、大きく動いた銘柄は仕手色の強い株が多かった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:45
| 市況・概況
【株式市場】円安基調の鈍化など受け様子見のなか好決算銘柄を選別物色
■東証1部銘柄は52%が高い
26日後場の東京株式市場は、引き続き全般小動き。後場は、円安基調の鈍化に加え、小沢一郎・元民主党代表を巡る裁判の「無罪」を受け、海外投資家が財政健全化の遅れを懸念するとの見方もあり、様子見に陥った。日経平均との連動性の強いファーストリテイリング<9983>(東1)が一段ジリ安になる場面をみせて軟調。中で、昼前に好決算を発表したダイハツ工業<7262>(東1)、午後に好決算を発表した積水化学工業<4204>(東1)は急伸するなど、選別物色は活発。東証1部の値上がり銘柄数は875銘柄(約52%)だった。
日経平均は小幅高続伸。後場は中盤から軟調に転じ、14時頃には9531円03銭(29円98銭安)まで軟化。しかし大引けにかけては戻し、終値は9561円83銭(82銭高)。
東証1部の出来高概算は、15億5556万株、売買代金は1兆762億円となり、昨日までの4売買日連続1兆円に届かない相場を脱出。1部上場1676銘柄のうち、値上がり銘柄数は875(前引けは922)銘柄、値下がり銘柄数は613(前引けは544)銘柄。
また、東証33業種別指数は25業種(前引けは26業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、空運、陸運、硝子・土石、その他製品、情報・通信、海運、鉱業、金属製品、不動産、ゴム製品、食料品、など。
一方、値下がり率上位の業種は、電力・ガス、証券・商品先物、石油・石炭、鉄鋼、電気機器、などだった。
26日後場の東京株式市場は、引き続き全般小動き。後場は、円安基調の鈍化に加え、小沢一郎・元民主党代表を巡る裁判の「無罪」を受け、海外投資家が財政健全化の遅れを懸念するとの見方もあり、様子見に陥った。日経平均との連動性の強いファーストリテイリング<9983>(東1)が一段ジリ安になる場面をみせて軟調。中で、昼前に好決算を発表したダイハツ工業<7262>(東1)、午後に好決算を発表した積水化学工業<4204>(東1)は急伸するなど、選別物色は活発。東証1部の値上がり銘柄数は875銘柄(約52%)だった。
日経平均は小幅高続伸。後場は中盤から軟調に転じ、14時頃には9531円03銭(29円98銭安)まで軟化。しかし大引けにかけては戻し、終値は9561円83銭(82銭高)。
東証1部の出来高概算は、15億5556万株、売買代金は1兆762億円となり、昨日までの4売買日連続1兆円に届かない相場を脱出。1部上場1676銘柄のうち、値上がり銘柄数は875(前引けは922)銘柄、値下がり銘柄数は613(前引けは544)銘柄。
また、東証33業種別指数は25業種(前引けは26業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、空運、陸運、硝子・土石、その他製品、情報・通信、海運、鉱業、金属製品、不動産、ゴム製品、食料品、など。
一方、値下がり率上位の業種は、電力・ガス、証券・商品先物、石油・石炭、鉄鋼、電気機器、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:26
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】新日本無線が急伸し東光電気や京セラも高い
26日前場は、対ユーロでの円安基調などを好感した半面、10時に小沢一郎・元民主党代表の「無罪」が伝えられると全般はダレ模様。なかで、同氏の外戚銘柄の福田組<1899>(東1)が一時一段高となり高値更新の場面があった。前引けは0.7%安。東証1部の売買代金1位はファナック<6954>(東1)となり、前期決算は最高益だったものの、今期の業績予想を未定としたため6.5%安。
日本航空が今秋にも再上場との観測が伝えられ、京セラ<6971>(東1)が戻り高値を更新の1.5%高、全日本空輸<9202>(東1)も戻り高値の1.7%高。
東証1部の値上がり率1位は新日本無線<6911>(東1)の14.5%高となり昨日発表の決算を好感し仕手色を発揮、2位はトーメンエレクトロニクス<7558>(東1)の12.7%高となり昨日発表の決算を好感し高値を更新、3位は廣済堂<7868>(東1)の10.5%高となり仕手株妙味再燃し急反発。
東光電気<6921>(東1)は9.1%高で値上がり率4位となり10月をメドに高岳製作所<6621>(東1)と経営統合すると今朝の日本経済新聞の報道を材料視。高岳製作所は伸び悩み0.4%高だった。
日本航空が今秋にも再上場との観測が伝えられ、京セラ<6971>(東1)が戻り高値を更新の1.5%高、全日本空輸<9202>(東1)も戻り高値の1.7%高。
東証1部の値上がり率1位は新日本無線<6911>(東1)の14.5%高となり昨日発表の決算を好感し仕手色を発揮、2位はトーメンエレクトロニクス<7558>(東1)の12.7%高となり昨日発表の決算を好感し高値を更新、3位は廣済堂<7868>(東1)の10.5%高となり仕手株妙味再燃し急反発。
東光電気<6921>(東1)は9.1%高で値上がり率4位となり10月をメドに高岳製作所<6621>(東1)と経営統合すると今朝の日本経済新聞の報道を材料視。高岳製作所は伸び悩み0.4%高だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:22
| 市況・概況
【株式市場】NY株高など好感するが小沢一郎氏の判決から伸び悩む
■東証1部銘柄は55%が高い
26日前場の東京株式市場は、全般小動き。NY株高と円安基調は好感したものの、10時に小沢一郎・元民主党代表を巡る裁判の判決が「無罪」と伝えられ、政局混迷の懸念から全体に手控える相場となった。海外投資家が財政健全化の遅れを懸念するとの見方も。ファナック<6954>(東1)は今期の業績予想を未定としたこともあり東証1部の売買代金1位で6.5%安。半面、新日本無線<6911>(東1)は仕手系材料株で決算が好調だったため急伸。経営統合観測の出た東光電気<6921>(東1)、日本航空の再上場観測を受けた京セラ<6971>(東1)も活況高。東証1部の値上がり銘柄数は922銘柄(約55%)だった。
日経平均は小幅高。朝方は9630円97銭(69円96銭高)まで上げたものの、前引けは9571円57銭(10円56銭高)。
東証1部の出来高概算は、7億7489万株、売買代金は5181億円。1部上場1676銘柄のうち、値上がり銘柄数は922銘柄、値下がり銘柄数は544銘柄。
また、東証33業種別指数は26業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、空運、海運、鉱業、ゴム製品、陸運、不動産、など。
一方、値下がり率上位の業種は、証券・商品先物、電力・ガス、石油・石炭、電気機器、などだった。
26日前場の東京株式市場は、全般小動き。NY株高と円安基調は好感したものの、10時に小沢一郎・元民主党代表を巡る裁判の判決が「無罪」と伝えられ、政局混迷の懸念から全体に手控える相場となった。海外投資家が財政健全化の遅れを懸念するとの見方も。ファナック<6954>(東1)は今期の業績予想を未定としたこともあり東証1部の売買代金1位で6.5%安。半面、新日本無線<6911>(東1)は仕手系材料株で決算が好調だったため急伸。経営統合観測の出た東光電気<6921>(東1)、日本航空の再上場観測を受けた京セラ<6971>(東1)も活況高。東証1部の値上がり銘柄数は922銘柄(約55%)だった。
日経平均は小幅高。朝方は9630円97銭(69円96銭高)まで上げたものの、前引けは9571円57銭(10円56銭高)。
東証1部の出来高概算は、7億7489万株、売買代金は5181億円。1部上場1676銘柄のうち、値上がり銘柄数は922銘柄、値下がり銘柄数は544銘柄。
また、東証33業種別指数は26業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、空運、海運、鉱業、ゴム製品、陸運、不動産、など。
一方、値下がり率上位の業種は、証券・商品先物、電力・ガス、石油・石炭、電気機器、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:54
| 市況・概況
2012年04月25日
【株式市場を検証】前日の欧米株高を好感、しかし重要イベントを控えて様子見ムードも続く
【日経平均株価、TOPIXともに5営業日ぶり反発】
■東証1部市場の売買代金は4営業日連続で1兆円を下回る
25日は上昇した。日経平均株価は前日比92円97銭(0.98%)高の9561円01銭、TOPIXは前日比5.55ポイント(0.69%)高の809.49となり、いずれも5営業日ぶりに反発した。前日の欧米株高を好感した。しかし重要イベントを控えて様子見ムードが続いた。
日経平均株価の日中値幅は52円71銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で9915億円となり、前日の9899億円に比べてやや増加したが、4営業日連続で1兆円を下回った。
前日24日の米国株式市場は高安まちまちだった。ダウ工業株30種平均株価は前日比74ドル39セント(0.58%)高の1万3001ドル56セントと反発した。米AT&Tなどの決算を好感した。ただし米FOMC(連邦公開市場委員会)や、取引終了後の米アップルの決算発表を控えて様子見ムードも強く伸び悩む展開だった。
S&P500株価指数は前日比0.37%高と反発、ナスダック総合株価指数は前日比0.30%安と5営業日続落した。米2月S&Pケース・シラー住宅価格指数は134.2となり、1月の135.5に比べて低下して市場予想も下回った。
米2月住宅価格指数は前月比0.3%上昇となり、1月改定値の同0.5%低下(同横ばいから下方修正)に比べて改善して市場予想も上回った。
米4月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)は69.2となり、3月改定値の69.5(70.2から下方修正)に比べて悪化して市場予想も下回った。
米3月新築一戸建て住宅販売件数は年率換算32.8万件となり、2月改定値の同35.3万件(同31.3万件から上方修正)に比べて減少したが市場予想を上回った。
こうした流れを受けて日経平均株価は前日比110円38銭高と買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き70万株の買い越し観測だった。前日の欧米株高に加えて、米アップルの株価が決算発表後の時間外取引で上昇したことが支援材料だった。
寄り付きの買い一巡後は上値を追う動きは見られず、日経平均株価は徐々に上昇幅を縮小する展開となった。ただし午前の終盤になると、やや値を戻す展開となった。中国株式市場が堅調にスタートしたことが支援材料だった。
午後に入ると一段と様子見ムードを強め、日経平均株価は午前の高値と安値の間、概ね9500円台半ばでモミ合う展開が続いた。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄1206(全体の72%)、値下がり銘柄349(全体の21%)だった。セクター別には建設、繊維、金属製品、精密、卸売、証券、保険、その他金融、不動産、倉庫・運輸、サービス業などが上昇した。一方で鉱業、化学、石油・石炭製品、海運、電気・ガスが下落した。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、2位の三菱UFJFG(8306)、3位の野村ホールディングス(8604)、4位のファナック(6954)、7位のトヨタ自動車(7203)、8位のファーストリテイリング(9983)、
10位の明和産業(8103)、12位の三井住友FG(8316)、14位の花王(4452)、17位の日産自動車(7201)、18位のブリヂストン(5108)、20位のイトーキ(7972)が上昇した。また21位の酒井重工業(6358)の大幅上昇が目立った。
一方で、5位のディー・エヌ・エー(2432)、6位のグリー(3632)、9位のコマツ(6301)、11位のソニー(6758)、13位のホンダ(7267)、15位のソフトバンク(9984)、16位の日本たばこ産業(JT)(2914)、19位のリコー(7752)が下落した。1位の日立製作所(6501)は前日比横ばいだった。
重要イベントやゴールデン・ウイーク(GW)を控えて、様子見ムードが強い状況が続いている。当面の動きづらい状況に変化はないだろう。
今晩の米FOMC(連邦公開市場委員会)声明、およびバーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の会見を受けて、外国為替市場と米国株式市場がどのように反応するかが焦点となる。
■東証1部市場の売買代金は4営業日連続で1兆円を下回る
25日は上昇した。日経平均株価は前日比92円97銭(0.98%)高の9561円01銭、TOPIXは前日比5.55ポイント(0.69%)高の809.49となり、いずれも5営業日ぶりに反発した。前日の欧米株高を好感した。しかし重要イベントを控えて様子見ムードが続いた。
日経平均株価の日中値幅は52円71銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で9915億円となり、前日の9899億円に比べてやや増加したが、4営業日連続で1兆円を下回った。
前日24日の米国株式市場は高安まちまちだった。ダウ工業株30種平均株価は前日比74ドル39セント(0.58%)高の1万3001ドル56セントと反発した。米AT&Tなどの決算を好感した。ただし米FOMC(連邦公開市場委員会)や、取引終了後の米アップルの決算発表を控えて様子見ムードも強く伸び悩む展開だった。
S&P500株価指数は前日比0.37%高と反発、ナスダック総合株価指数は前日比0.30%安と5営業日続落した。米2月S&Pケース・シラー住宅価格指数は134.2となり、1月の135.5に比べて低下して市場予想も下回った。
米2月住宅価格指数は前月比0.3%上昇となり、1月改定値の同0.5%低下(同横ばいから下方修正)に比べて改善して市場予想も上回った。
米4月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)は69.2となり、3月改定値の69.5(70.2から下方修正)に比べて悪化して市場予想も下回った。
米3月新築一戸建て住宅販売件数は年率換算32.8万件となり、2月改定値の同35.3万件(同31.3万件から上方修正)に比べて減少したが市場予想を上回った。
こうした流れを受けて日経平均株価は前日比110円38銭高と買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き70万株の買い越し観測だった。前日の欧米株高に加えて、米アップルの株価が決算発表後の時間外取引で上昇したことが支援材料だった。
寄り付きの買い一巡後は上値を追う動きは見られず、日経平均株価は徐々に上昇幅を縮小する展開となった。ただし午前の終盤になると、やや値を戻す展開となった。中国株式市場が堅調にスタートしたことが支援材料だった。
午後に入ると一段と様子見ムードを強め、日経平均株価は午前の高値と安値の間、概ね9500円台半ばでモミ合う展開が続いた。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄1206(全体の72%)、値下がり銘柄349(全体の21%)だった。セクター別には建設、繊維、金属製品、精密、卸売、証券、保険、その他金融、不動産、倉庫・運輸、サービス業などが上昇した。一方で鉱業、化学、石油・石炭製品、海運、電気・ガスが下落した。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、2位の三菱UFJFG(8306)、3位の野村ホールディングス(8604)、4位のファナック(6954)、7位のトヨタ自動車(7203)、8位のファーストリテイリング(9983)、
10位の明和産業(8103)、12位の三井住友FG(8316)、14位の花王(4452)、17位の日産自動車(7201)、18位のブリヂストン(5108)、20位のイトーキ(7972)が上昇した。また21位の酒井重工業(6358)の大幅上昇が目立った。
一方で、5位のディー・エヌ・エー(2432)、6位のグリー(3632)、9位のコマツ(6301)、11位のソニー(6758)、13位のホンダ(7267)、15位のソフトバンク(9984)、16位の日本たばこ産業(JT)(2914)、19位のリコー(7752)が下落した。1位の日立製作所(6501)は前日比横ばいだった。
重要イベントやゴールデン・ウイーク(GW)を控えて、様子見ムードが強い状況が続いている。当面の動きづらい状況に変化はないだろう。
今晩の米FOMC(連邦公開市場委員会)声明、およびバーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の会見を受けて、外国為替市場と米国株式市場がどのように反応するかが焦点となる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:35
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】ハザマや東京テアトルが急動意となり明和産業は後場再騰
25日後場は、米国の金融政策決定会合であるFOMCが今夜予定されるため、半身の構えで個別物色の様相。同じ業種でも高安混在で、自動車株は日産自動車<7201>(東1)の1.1%高に対しホンダ<7267>(東1)は0.1%安。精密機器はキヤノン<7751>(東1)が1.5%高、リコー<7752>(東1)は2.3%安。東証1部の売買代金1位は日立製作所<6501>(東1)となり前日比変わらず。NY取引所での株式上場を現地26日いっぱいで取りやめる予定。
本日新規上場のこころネット<6060>(JQS)は9時20分に1050円で売買成立。公開価格945円に対し105円高(約11%高)で好調なスタート。本日は、これを高値に951円まで下値を試し、終値は951円だった。
ハザマ<1719>(東1)は14時に3月決算の予想を増額修正し一段高となり10.0%高。東京テアトル<9633>(東1)も14時の決算予想増額を好感して急伸となり4.4%高。
東証1部の値上がり率1位は前引けと同じ酒井重工業<6358>(東1)となり決算好調の期待や需給妙味がいわれて高値更新の12.6%高、2位は天然ガス上場投信を除くと東邦ホールディングス<8129>(東1)となり医薬品卸好調で昨日の業績予想の増額修正を好感し高値更新の10.7%高、3位は生活用品卸の あらた<2733>(東1)が入り3月19日の東証1部昇格後1カ月を経過し4月27日からTOPIX算出対象になると高値更新の10.2%高。
福田組<1899>(東1)は民主党の小沢一郎元代表に関する話題や注目が高まると動き出すとされ明日の判決が思惑材料になったようで10.1%高。一方、ハザマ<1719>(東1)は14時に3月決算の予想を増額修正し急反応の10.0%高。
大物仕手筋・加藤氏関連株の明和産業<8103>(東1)は前場軟調だったものの後場再騰し2日ぶりに高値を更新し3.7%高。昨日は突然静かになり注目されたものの健在ぶりを示した。
本日新規上場のこころネット<6060>(JQS)は9時20分に1050円で売買成立。公開価格945円に対し105円高(約11%高)で好調なスタート。本日は、これを高値に951円まで下値を試し、終値は951円だった。
ハザマ<1719>(東1)は14時に3月決算の予想を増額修正し一段高となり10.0%高。東京テアトル<9633>(東1)も14時の決算予想増額を好感して急伸となり4.4%高。
東証1部の値上がり率1位は前引けと同じ酒井重工業<6358>(東1)となり決算好調の期待や需給妙味がいわれて高値更新の12.6%高、2位は天然ガス上場投信を除くと東邦ホールディングス<8129>(東1)となり医薬品卸好調で昨日の業績予想の増額修正を好感し高値更新の10.7%高、3位は生活用品卸の あらた<2733>(東1)が入り3月19日の東証1部昇格後1カ月を経過し4月27日からTOPIX算出対象になると高値更新の10.2%高。
福田組<1899>(東1)は民主党の小沢一郎元代表に関する話題や注目が高まると動き出すとされ明日の判決が思惑材料になったようで10.1%高。一方、ハザマ<1719>(東1)は14時に3月決算の予想を増額修正し急反応の10.0%高。
大物仕手筋・加藤氏関連株の明和産業<8103>(東1)は前場軟調だったものの後場再騰し2日ぶりに高値を更新し3.7%高。昨日は突然静かになり注目されたものの健在ぶりを示した。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:18
| 市況・概況
【株式市場】米FOMC控えもみあう中で増額修正のハザマなど堅調
■東証1部銘柄は72%が高い
25日後場の東京株式市場は、全般強もみあいを継続。米国の金融政策決定会合であるFOMCが今夜予定され、円相場も後場は膠着。前場に続き、キヤノン<7751>(東1)は堅調でリコー<7752>(東1)は軟調など、同業種でも高安混在となった。14時に業績予想を増額修正したハザマ<1719>(東1)が一段高。昨日発表の決算が好調だった花王<4452>(東1)は堅調持続。東証1部の値上がり銘柄数は1206銘柄(約72%)だった。
日経平均は反発。後場は上下に40円前後の小動きを続け、終値は9561円01銭(92円97銭高)。値上り銘柄数の割に上げ幅がモノ足りない様子。
東証1部の出来高概算は、14億3300万株、売買代金は4売買日続けて1兆円に届かず、9915億円。1部上場1676銘柄のうち、値上がり銘柄数は1206(前引けは1120)銘柄、値下がり銘柄数は349(前引けは376)銘柄。
本日新規上場のこころネット<6060>(JQS)は公開価格945円に対し9時20分に1050円で売買成立・初値となり、本日はこれを高値に951円まで下値を試し、終値は951円。
東証33業種別指数は28業種(前引けは29業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、証券・商品先物、保険、不動産、その他金融、精密機器、金属製品、建設、繊維製品、卸売り、倉庫・運輸、サービス、など。
一方、値下がりした業種は、石油・石炭、鉱業、海運、化学、電力・ガス、だった。
25日後場の東京株式市場は、全般強もみあいを継続。米国の金融政策決定会合であるFOMCが今夜予定され、円相場も後場は膠着。前場に続き、キヤノン<7751>(東1)は堅調でリコー<7752>(東1)は軟調など、同業種でも高安混在となった。14時に業績予想を増額修正したハザマ<1719>(東1)が一段高。昨日発表の決算が好調だった花王<4452>(東1)は堅調持続。東証1部の値上がり銘柄数は1206銘柄(約72%)だった。
日経平均は反発。後場は上下に40円前後の小動きを続け、終値は9561円01銭(92円97銭高)。値上り銘柄数の割に上げ幅がモノ足りない様子。
東証1部の出来高概算は、14億3300万株、売買代金は4売買日続けて1兆円に届かず、9915億円。1部上場1676銘柄のうち、値上がり銘柄数は1206(前引けは1120)銘柄、値下がり銘柄数は349(前引けは376)銘柄。
本日新規上場のこころネット<6060>(JQS)は公開価格945円に対し9時20分に1050円で売買成立・初値となり、本日はこれを高値に951円まで下値を試し、終値は951円。
東証33業種別指数は28業種(前引けは29業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、証券・商品先物、保険、不動産、その他金融、精密機器、金属製品、建設、繊維製品、卸売り、倉庫・運輸、サービス、など。
一方、値下がりした業種は、石油・石炭、鉱業、海運、化学、電力・ガス、だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:36
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】酒井重工業や三陽商会が急伸しブリヂストンも堅調
25日前場は、円相場が対ユーロで107円台の円安基調に戻ったことなどを好感し、ブリヂストン<5108>(東1)が1.6%高、キヤノン<7751>(東1)も1.1%高。ただ、精密機器ではリコー<7752>(東1)が軟調3.2%安、電気機器ではパナソニック<6752>(東1)が1.3%安など、業種の中で高安混在。東証1部の売買代金1位は三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)となり1.6%高、2位は日立製作所<6501>(東1)の0.6%安。
本日新規上場のこころネット<6060>(JQS)は9時20分に1050円で売買成立。公開価格945円に対し105円高(約11%高)で好調なスタート。前場は、これを高値に前引け980円。福島県を地盤に冠婚葬祭や附帯サービス、石材販売などを行なう。
一方、こころネットが好発進となったためか、類似事業を展開し昨日まで3日連続急騰高値の廣済堂<7868>(東1)は急反落の8.5%安。また、大物仕手筋・加藤氏のホームページで採り上げられて最近2倍高となった明和産業<8103>(東1)は2日連続軟調で2.0%安。
東証1部の値上がり率1位は酒井重工業<6358>(東1)の8.4%高となり決算好調の期待や需給妙味がいわれて高値を更新、2位は新日本無線<6911>(東1)の7.5%高となり政府の緊急通報システム「Jアラート」に関連するとの思惑があり北朝鮮の「特別行動」を警戒と急動意、3位は三陽商会<8011>(東1)の7.3%高となり4月も低温の日が多かったため特異分野の重衣料が好調だった可能性とされ高値を更新した。
本日新規上場のこころネット<6060>(JQS)は9時20分に1050円で売買成立。公開価格945円に対し105円高(約11%高)で好調なスタート。前場は、これを高値に前引け980円。福島県を地盤に冠婚葬祭や附帯サービス、石材販売などを行なう。
一方、こころネットが好発進となったためか、類似事業を展開し昨日まで3日連続急騰高値の廣済堂<7868>(東1)は急反落の8.5%安。また、大物仕手筋・加藤氏のホームページで採り上げられて最近2倍高となった明和産業<8103>(東1)は2日連続軟調で2.0%安。
東証1部の値上がり率1位は酒井重工業<6358>(東1)の8.4%高となり決算好調の期待や需給妙味がいわれて高値を更新、2位は新日本無線<6911>(東1)の7.5%高となり政府の緊急通報システム「Jアラート」に関連するとの思惑があり北朝鮮の「特別行動」を警戒と急動意、3位は三陽商会<8011>(東1)の7.3%高となり4月も低温の日が多かったため特異分野の重衣料が好調だった可能性とされ高値を更新した。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:24
| 市況・概況
【株式市場】円の反落基調やNY株高を好感し好決算の花王など堅調
■東証1部銘柄は67%が高い
25日前場の東京株式市場は、全般堅調。円相場が対ユーロで107円台の円安基調に戻り、NY株式の反発74ドル高を好感。自動車株が総じて堅調になり、決算が好調だった花王<4452>(東1)が高いほか、東証1部記念増配を発表した亀田製菓<2220>(東1)も堅調。東証1部の値上がり銘柄数は1120銘柄(約67%)だった。
日経平均は反発。朝方9582円73銭(114円69銭高)まで上げ、前引けは9546円69銭(78円65銭高)。
東証1部の出来高概算は、6億7496万株、売買代金は4472億円。1部上場1676銘柄のうち、値上がり銘柄数は1120銘柄、値下がり銘柄数は376銘柄。
また、東証33業種別指数は29業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、証券・商品先物、保険、不動産、金属製品、その他金融、ゴム製品、繊維製品、銀行、など。
一方、値下がりした業種は、電力・ガス、石油・石炭、食料品、情報・通信、だった。
25日前場の東京株式市場は、全般堅調。円相場が対ユーロで107円台の円安基調に戻り、NY株式の反発74ドル高を好感。自動車株が総じて堅調になり、決算が好調だった花王<4452>(東1)が高いほか、東証1部記念増配を発表した亀田製菓<2220>(東1)も堅調。東証1部の値上がり銘柄数は1120銘柄(約67%)だった。
日経平均は反発。朝方9582円73銭(114円69銭高)まで上げ、前引けは9546円69銭(78円65銭高)。
東証1部の出来高概算は、6億7496万株、売買代金は4472億円。1部上場1676銘柄のうち、値上がり銘柄数は1120銘柄、値下がり銘柄数は376銘柄。
また、東証33業種別指数は29業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、証券・商品先物、保険、不動産、金属製品、その他金融、ゴム製品、繊維製品、銀行、など。
一方、値下がりした業種は、電力・ガス、石油・石炭、食料品、情報・通信、だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:55
| 市況・概況