[市況・概況]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (04/11)【株式市場】日銀の緩和期待が広がり不動産株や自動車株など値を戻す
記事一覧 (04/11)【銘柄フラッシュ】はMUTOHやチヨダが急伸しディー・エヌ・エーも堅調
記事一覧 (04/11)【株式市場】ユーロ安・円高を警戒し全般下落のなか好決算のチヨダなど強い
記事一覧 (04/10)【株式市場を検証】午前は買い優勢も日銀の追加緩和見送りで期待剥落
記事一覧 (04/10)【銘柄フラッシュ】カルビーやイズミが急伸しキャンドゥやミサワホームも高い
記事一覧 (04/10)【株式市場】円安一服や日銀総裁会見を手控え要因に不動産株などダレ模様
記事一覧 (04/10)【銘柄フラッシュ】イズミやユニーが急伸し野村ホールディングスは反発
記事一覧 (04/10)【株式市場】円安転換を好感し自動車・証券など反発し不動産株も堅調
記事一覧 (04/09)【株式市場を検証】為替の円高を嫌気、3連休明けの米国市場を警戒
記事一覧 (04/09)【銘柄フラッシュ】亀田製菓や井筒屋が一段ジリ高となりソニーが堅調に転換
記事一覧 (04/09)【株式市場】ユーロ安を警戒し売買代金は1月30日以来の1兆円割れ
記事一覧 (04/09)【銘柄フラッシュ】石川製作所が連日高値になり武田薬品工業も高い
記事一覧 (04/09)【株式市場】対ユーロでの円高が再燃し全業種が安いなか亀田製菓など堅調
記事一覧 (04/08)【相場展望】調整の長期化懸念や円高への反転懸念に加え3月期決算発表本格化控えて様子見ムードに
記事一覧 (04/08)【外国為替市場展望:ドル・円相場】米追加金融緩和期待が台頭してドル高・円安一服の展開
記事一覧 (04/08)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】日銀金融政策決定会合が焦点で1ユーロ=105円台〜110円台を想定
記事一覧 (04/07)【株式市況を検証】日経平均株価、TOPIXともに2週ぶりに下落
記事一覧 (04/07)【株式市場・この1週間】週末6日の日経平均株価は1カ月ぶりに9700円台割れ
記事一覧 (04/07)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】ドル高・円安一服の展開
記事一覧 (04/07)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】スペイン国債利回り上昇で債務危機不安再燃
2012年04月11日

【株式市場】日銀の緩和期待が広がり不動産株や自動車株など値を戻す

■東証1部銘柄は21%が高い

 11日後場の東京株式市場は、続落ながら全般に戻り足。金融政策の一段緩和期待が流れたようで、前場のユーロ安・円高が一服状態になり、住友不動産販売<8870>(東1)が反発幅を広げるなど、不動産株の値戻しが活発。自動車株も全体に下げ幅を縮め、日産自動車<7201>(東1)はプラス転換。3月決算の赤字拡大を発表したソニー<6758>(東1)も1500円を回復した。東証1部の値上がり銘柄数は360銘柄(約21%)だった。

 日経平均は続落。ただ、後場は次第に持ち直す動きになり、大引けにかけて9487円84銭(50円18銭安)まで戻し、終値も9458円74銭(79円28銭安)だった。前場の9300円台への下落は、取引時間中としては2月17日以来だった。

 東証1部の出来高概算は、20億7824万株、売買代金は1兆3221億円。1部上場1676銘柄のうち、値上がり銘柄数は360(前引けは264)銘柄、値下がり銘柄数は1217(前引けは1290)銘柄。

 また、東証33業種別指数は全業種(前引けは32業種)が値下がりし、値下がり率の低い業種は、空運、サービス、ゴム製品、精密機器、不動産、倉庫・運輸、水産・農林、情報・通信、繊維製品、機械、など。
 一方、値下がり率の大きい業種は、海運、保険、証券・商品先物、鉄鋼、電力・ガス、非鉄金属、医薬品、パルプ・紙、石油・石炭、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:25 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】はMUTOHやチヨダが急伸しディー・エヌ・エーも堅調

 11日前場は、スペインの財政懸念からユーロ安・円高が再燃し、NY株の213ドル安も様子見気分を強いる要因になった。東証分類の33業種別指数は空運を除き32業種が下落。ソニー<6758>(東1)は3月決算予想の赤字拡大を発表したこともあり、一時2月14日以来の1500円を割りながら東証1部の売買代金1位になり前引けは5.0%安。トヨタ自動車<7203>(東1)は売買代金2位で1.2%安。

 ディフェンシブ特性のある花王<4452>(東1)は社長交代を発表したこともあり堅調だったものの伸びきれず、前引けは1円高の0.05%高。また、ディー・エヌ・エー<2432>(東1)は輸出関連株からの退避資金を集めやすいとして3.0%高。

 関西電力<9503>(東1)は原発について筆頭株主の大阪市などが「8条件」を提示と伝えられ様子見のまま軟調2.9%安。東京電力<9501>(東1)も電気料金でモメた猪瀬副知事のいる東京都が筆頭株主になったと伝えられ1.4%安。

 東証1部の値上がり率1位はMUTOHホールディングス<7999>(東1)の6.3%高となり2月からジリ安続きで相場が枯れきっているとされて安値圏から急動意、2位はチヨダ<8185>(東1)の6.2%高となり好決算を材料に高値更新、3位は東海観光<9704>(東1)の4.6%高となり株価2ケタで3月に業績予想を増額していると急反発。

 東証指数(TOPIX)の値動きと逆の動きをするTOPIXベア上場投信<1569>(東ETF)は5日の新規上場後の高値に進み1.3%高で出来高は過去最高だった昨日の7割に達し連日最高更新の勢いをみせた。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:04 | 市況・概況

【株式市場】ユーロ安・円高を警戒し全般下落のなか好決算のチヨダなど強い

■東証1部銘柄は16%が高い

 11日前場の東京株式市場は、全般下落。スペインの財政懸念からユーロ安・円高が再燃し、NY株の213ドル安も様子見気分を強める要因になり、東証分類の33業種別指数は32業種が下落。3月決算の赤字拡大を発表したソニー<6758>(東1)が一時2月14日以来の1500円を割り、輸出関連株もホンダ<7267>(東1)の2.1%安など軒並み軟調。なかで、靴のチヨダ<8185>(東1)は好決算を材料に高値更新となり、個別物色は活発。東証1部の値上がり銘柄数は264銘柄(約16%)だった。

 日経平均は続落。朝方9395円24銭(142円78銭安)まで下げ、前引けは9445円10銭(92円92銭安)。9300円台への下落は、取引時間中としては2月17日以来。

 東証1部の出来高概算は、9億620万株、売買代金は5781億円。1部上場1676銘柄のうち、値上がり銘柄数は264銘柄、値下がり銘柄数は1290銘柄。

 また、東証33業種別指数は32業種が値下がりし、高い業種は空運のみ。値下がり率の低い業種は、ゴム製品、水産・農林、情報・通信、精密機器、サービス、卸売り、機械、など。
 一方、値下がり率の大きい業種は、海運、電力・ガス、保険、パルプ・紙、証券・商品先物、金属製品、石油・石炭、不動産、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:45 | 市況・概況
2012年04月10日

【株式市場を検証】午前は買い優勢も日銀の追加緩和見送りで期待剥落

【日経平均株価、TOPIXともに小幅に6営業日続落】

■東証1部市場の売買代金は2営業日ぶりに1兆円を上回る

 10日は、日経平均株価が前日比8円24銭(0.09%)安の9538円02銭となり小幅に6営業日続落した。TOPIXは前日比0.26ポイント(0.03%)安の813.43となり小幅に6営業日続落した。日銀金融政策決定会合での追加緩和に対する期待先行で午前は買い優勢だったが、追加緩和が見送られたため午後は下落に転じた。

 日経平均株価の日中値幅は138円40銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆1391億円となり、前日の9643億円に比べて増加し2営業日ぶりに1兆円を上回った。

 前日9日の米国株式市場で、ダウ工業株30種平均株価は前日比130ドル55セント(1.00%)安の1万2929ドル59セントとなり4営業日続落した。前週末6日の米3月雇用統計で非農業部門雇用者の増加数が市場予想を大きく下回ったことを弱材料視し、約1カ月ぶりに1万3000ドル台を割り込んだ。ただし下値では買いも入りやや下げ渋る展開だった。

 S&P500株価指数は前日比1.14%安と4営業日続落、ナスダック総合株価指数は前日比1.08%安と続落した。

 こうした流れに対して日経平均株価は前日比37円10銭高と買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き240万株の売り越し観測だったが、前日の米国株式市場が下げ渋ったことや、日銀金融政策決定会合での追加緩和期待で買いが優勢だった。

 寄り付き後の日経平均株価は上昇幅を広げる展開となった。日銀金融政策決定会合での追加緩和に対する期待先行で買われた。

 午後に入ると日経平均株価は、午前の終値に比べて上昇幅を縮小してスタートした。日銀金融政策決定会合で追加緩和が見送られたため期待が剥落した。為替がやや円高方向に傾いたことも弱材料視された。また中国3月貿易収支は53.5億ドルの黒字(輸出は前年同月比8.9%増加、輸入は同5.3%増加)で、市場予想に反して2カ月ぶりに黒字転換したが、中国・上海株式市場がやや軟調だったことも弱材料視された。午後の中盤になると前日比マイナス圏に転じた。日経平均株価、TOPIXともに、取引終了にかけてやや買い戻されたが、結局マイナス圏で取引を終了した。

 東証1部市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄599(全体の36%)、値下がり銘柄929(全体の55%)だった。セクター別には、鉱業、石油・石炭製品、非鉄金属など資源関連の下落が目立った。ゴム製品、鉄鋼、電機なども下落し、買いが先行した不動産も下落に転じた。一方で、保険、電気・ガスの上昇が目立った。食品、医薬品、自動車、銀行、小売の一角も上昇した。

 東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位のトヨタ自動車(7203)、2位の三菱UFJFG(8306)、3位のホンダ(7267)、4位の野村ホールディングス(8604)、5位の三井住友FG(8316)、7位のみずほFG(8411)、13位のコマツ(6301)、14位の日産自動車(7201)、15位の三井不動産(8801)、20位のファーストリテイリング(9983)が上昇した。

 一方で8位のソニー(6758)、11位のシャープ(6753)、17位のパナソニック(6752)の大幅下落が目立った。また6位のファナック(6954)、9位のグリー(3632)、10位の日立製作所(6501)、12位のキヤノン(7751)、16位のソフトバンク(9984)、18位の日本橋梁(5912)が下落した。

 注目の日銀金融政策決定会合では、大方の市場予想どおり追加緩和見送りとなった。サプライズに期待した買いが先行したが、期待が剥落した形で下落に転じた。

 ただし小幅な下落にとどまり、為替も懸念されたほど円高方向に傾いたわけではない。下値では、次回4月27日の日銀金融政策決定会合での追加緩和を睨んだ買いも入っているだろう。

 重要イベントを通過して手掛かり材料難となるが、日経平均株価9500円台を維持できる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:00 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】カルビーやイズミが急伸しキャンドゥやミサワホームも高い

 10日後場は、円安基調が鈍化した上、夕方に日銀総裁の会見が設定と伝えられ、一段の金融緩和策などは次の政策会合に持ち越しとの予想があり、不動産株が総じてダレ模様。三井不動産<8801>(東1)は一時軟調に転換し大引けは0.6%高。自動車株は値を保ち、東証1部の売買代金1位はトヨタ自動車<7203>(東1)の1.5%高となり、3位はホンダ<7267>(東1)の0.5%高。

 シャープ<6753>(東1)は後場一段下値を探り、堺工場の持分を一部売却と伝えられてリストラ進展に期待があったものの、3月決算の最終赤字が拡大の観測もあり、続落のまま4.3%安。

 キャンドゥ<2698>(東1)は13時に発表した3月の月次動向を好感して一段ジリ高となり、2009年11月以来の10万円台を回復。

 東証1部の値上がり率1位は前引けと同じイズミ<8273>(東1)となり昨日発表の好決算と業績予想を好感し高値更新の14.2%高、2位はユニー<8270>(東1)の8.0%高となり好決算と今期の増配などを好感し前引けの3位から順位を上げて一段ジリ高、3位にはテイクアンドギヴ・ニーズ<4331>(東1)の7.3%高が入り東日本大震災のあと自粛の目立った挙式需要が回復とされて7.3%高、4位にはカルビー<2229>(東1)の6.7%高が入り昨日の中国合弁事業の発表を好感し上場来の高値。

 ミサワホーム<1722>(東1)はPERに割安感があり逆日歩妙味も大とされて2日前の高値に一時顔合わせの6.4%高、ナナオ<6737>(東1)は増額修正を好感して反発の3.5%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:17 | 市況・概況

【株式市場】円安一服や日銀総裁会見を手控え要因に不動産株などダレ模様

■東証1部銘柄は36%が高い

 10日後場の東京株式市場は、全般ダレ模様。為替の円安基調が鈍化した上、夕方に日銀総裁の会見が設定と伝えられ、様子見気分が強まった。一段の金融緩和策などは次の政策会合に持ち越しとの予想があり、三井不動産<8801>(東1)野村ホールディングス<8604>(東1)が一時軟調転換するなど、脱デフレ歓迎銘柄が値を消した。自動車株も全般ダレ模様。半面、キャンドゥ<2698>(東1)は14時の月次発表を材料に2009年11月以来の10万円台を回復。カルビー<2229>(東1)は中国展開を材料に3日ぶり上場来の高値。東証1部の値上がり銘柄数は599銘柄(約36%)だった。

 日経平均は小幅続落。後場は下値切り下げ型になり、13時30分過ぎから軟調相場に転換。終盤に9509円72銭(36円54銭安)まで下げ、大引けは9538円02銭(8円24銭安)となった。

 東証1部の出来高概算は、19億2564万株、売買代金は1兆1391億円となり、昨日の1兆円割れから回復。1部上場1676銘柄のうち、値上がり銘柄数は599(前引けは1006)銘柄、値下がり銘柄数は929(前引けは490)銘柄。

 また、東証33業種別指数は12業種(前引けは26業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、電力・ガス、保険、銀行、輸送用機器、食料品、医薬品、小売り、精密機器、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、石油・石炭、空運、非鉄金属、鉄鋼、電気機器、鉱業、ゴム製品、情報・通信、ガラス・土石、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:39 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】イズミやユニーが急伸し野村ホールディングスは反発

 10日前場は、ユーロが値を戻し円安基調に転じ、対ドルでも円が軟化したため、自動車株が軒並み高となり、ホンダ<7267>(東1)は昨日の3000円割れを一気に回復。東証1部の売買代金1位は三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)となり1.8%高、2位はトヨタ自動車<7203>(東1)の2.9%高。野村ホールディングス<8604>(東1)も反発2.9%高で売買代金5位となった。

 シャープ<6753>(東1)は堺工場の持分を一部売却と伝えられてリストラ進展に期待があったものの、3月決算の最終赤字が拡大の観測も伝わり、続落のまま3.4%安。

 東証1部の値上がり率1位はイズミ<8273>(東1)の14.0%高となり昨日発表の好決算と好業績の予想を好感し高値更新、2位は福島銀行<8562>(東1)の11.5%高となり株価が2ケタのため不透明感の漂う市場環境の中では手軽な復興関連株とされて急反発、3位はユニー<8270>(東1)の8.0%高となり好決算と今期の増配などを好感し高値更新。

 クックパッド<2193>(東1)は国内で唯一フェイスブックのパートナーサイトである点がいわれて連日高値の7.6%高。石川製作所<6208>(東1)は北朝鮮の「衛星」を材料に3日連続の高値となり3ケタ台を回復4.1%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:21 | 市況・概況

【株式市場】円安転換を好感し自動車・証券など反発し不動産株も堅調

■東証1部銘柄は60%が高い

 10日前場の東京株式市場は、全般反発し堅調。為替が円安基調に転じ、対ユーロで107円台に戻り、対ドルでも昨日夕方の81円30銭前後から同70銭前後になったため、自動車株が軒並み高となったほか、野村ホールディングス<8604>(東1)が反発し、不動産株も大京<8840>(東1)の4.2%高など軒並み反発。一方、シャープ<6753>(東1)は軟調。東証1部の値上がり銘柄数は1006銘柄(約60%)だった。

 日経平均は反発。昨日までの5日続落から回復し、11時にかけて9648円12銭(101円86銭高)まで上伸。前引けは9620円24銭(73円98銭高)。

 東証1部の出来高概算は、8億8338万株、売買代金は4918億円。1部上場1676銘柄のうち、値上がり銘柄数は1006銘柄、値下がり銘柄数は490銘柄。

 また、東証33業種別指数は26業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、保険、輸送用機器、証券・商品先物、不動産、銀行、鉄鋼、海運、機械、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、空運、陸運、石油・石炭、電力・ガス、医薬品、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:45 | 市況・概況
2012年04月09日

【株式市場を検証】為替の円高を嫌気、3連休明けの米国市場を警戒

【日経平均株価、TOPIXともに5営業日続落】

■49営業日ぶりに1兆円を下回る

 9日は、日経平均株価が前日比142円19銭(1.47%)安の9546円26銭となり大幅に5営業日続落した。TOPIXは前日比12.02ポイント(1.46%)安の813.69となり大幅に5営業日続落した。

 終値ベースで、日経平均株価は2月21日(9463円02銭)以来の安値水準、TOPIXは2月17日(810.45)以来の安値水準だった。為替が円高方向に傾いたことや、米3月雇用統計に対する3連休明けの米国株式市場の反応が警戒された。

 日経平均株価の日中値幅は82円77銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で9643億円にとどまり、前日の1兆532億円に比べて減少し、49営業日ぶりに1兆円を下回った。

 前週末6日の米国株式市場は休場だったが、米3月雇用統計を受けて外国為替市場ではドル安・円高、ユーロ安・円高方向に傾いた。米3月雇用統計で、失業率は8.2%となり、2月の8.3%に比べて市場予想以上に改善し、3年2カ月ぶりの低水準となった。しかし非農業部門雇用者数は前月比12.0万人増加にとどまり、2月改定値の同24.0万人増加(同22.7万人増加から上方修正)に比べて大幅に鈍化し、市場予想も大幅に下回った。

 こうした流れを受けて、日経平均株価は前日比123円14銭安と大幅に売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き90万株の売り越し観測だった。寄り付き前に発表された日本の2月国際収支で、貿易収支が1021億円の黒字となり、経常収支が1兆1778億円の黒字となったことで、為替がやや円高方向に傾いたことも弱材料視された。

 寄り付き後の日経平均株価は9500円台前半でモミ合う展開となった。今晩の3連休明けの米国株式市場の動向を見極めたいとして、様子見ムードを強めた。ただし売り一巡後の午前の終盤になると、やや下げ渋る展開となった。中国3月CPI(消費者物価指数)は前年同月比プラス3.6%となり、2月の同プラス3.2%に比べて上昇率が強まり市場予想も上回ったが、反応は限定的だった。

 午後に入ると日経平均株価は、日銀のETF買いに対する期待などで、午前に比べて下落幅を縮小する場面もあった。しかし午後の中盤以降は、再び売りに押される展開となった。日経平均株価、TOPIXともに、この日の安値圏で取引を終了した。

 東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄269(全体の16%)、値下がり銘柄1317(全体の79%)だった。セクター別には全業種が下落し、中でも鉱業、繊維、ゴム製品、鉄鋼、非鉄金属、自動車、証券、保険、その他金融、不動産の下落が目立った。

 東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位の三菱UFJFG(8306)、2位のトヨタ自動車(7203)、4位のホンダ(7267)、5位の日立製作所(6501)、7位の日産自動車(7201)、8位の野村ホールディングス(8604)、9位の三井住友FG(8316)、10位のファーストリテイリング(9983)、11位のみずほFG(8411)、12位の三菱商事(8058)、13位のファナック(6954)、14位のコマツ(6301)、15位の武田薬品(4502)、16位のキヤノン(7751)、17位の東芝(6502)、18位のソフトバンク(9984)が下落した。

 一方で、東証1部市場売買代金上位20銘柄のうち上昇したのは、3位のソニー(6758)、6位のグリー(3632)、19位のKDDI(9433)、20位のディー・エヌ・エー(2432)の4銘柄にとどまった。また21位のシー・ヴイ・エス・ベイエリア(2687)、27位の沖電気(6703)の大幅上昇も目立った。

 先週末6日の米3月雇用統計で、非農業部門雇用者の増加数鈍化はネガティブ・サプライズだった。雇用者増加数の鈍化は一時的との見方もあるが、今晩の3連休明けの米国株式市場の動向に注目が集まる。

 また、9日〜10日の日銀金融政策決定会合では、現状維持との見方が有力だが、この場合には一段と円買い圧力が強まるとの見方もあるだけに、今日のところは手控えムードでやむを得ないだろう。

 明日は日銀金融政策決定会合の結果次第だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:32 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】亀田製菓や井筒屋が一段ジリ高となりソニーが堅調に転換

 9日後場は、ユーロ安再燃への警戒感が漂い、引き続き手控え模様。業種別指数は前場に続いて33業種すべてが安く、東証1部の売買代金1位は前引けと同じ三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)となり2.7%安。2位も前引けと同じトヨタ自動車<7203>(東1)の2.4%安。

 ソニー<6758>(東1)は午後、年内にも従業員約1万人を削減と日本経済新聞で伝えられ、14時過ぎから急速に持ち直し、前日比で堅調相場に転換。売買代金3位になり0.6%高。

 4月6日に東証1部昇格の亀田製菓<2220>(東1)は輸出株を避ける資金の流入などから後場もジリ高を続けて高値更新の3.2%高。

 東証1部の値上がり率1位はメディカルシステムネットワーク<4350>(東1)の14.1%高となり大震災の被災地域での展開が急との見方で前引けの8.5%高から一段高となり高値更新、2位は防衛関連株の石川製作所<6208>(東1)となり北朝鮮の「衛星」を思惑材料に一段高の11.4%高、3位は日産東京販売ホールディングス<8291>(東1)の10.4%高となり仕手色が強く逆日歩妙味ありとされて高値更新10.4%高。

 井筒屋<8260>(東1)は業績予想の増額修正を好感し6.8%高、歯科技工材の松風<7979>(東1)は3月29日に東証1部昇格となり大手証券が指数連動ファンドによる組み入れ買いの影響力が大とした模様で6.2%高。消費材のネット通販MonotaRO<3064>(東1)は円高メリットがいわれて復興関連の軽量株妙味が再燃と高値更新の5.8%高。東京計器<7721>(東1)は北朝鮮の「衛星」を思惑材料に4.4%高となった。

提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:14 | 市況・概況

【株式市場】ユーロ安を警戒し売買代金は1月30日以来の1兆円割れ

■ソニーやグリーは堅調

 9日後場の東京株式市場は、全般軟調なまま小動き。円相場が対ユーロで引き続き106円台の円高ユーロ安基調を続けたため、ユーロ安再燃への警戒感が拭えない状況。自動車株や精密株、機械株などが安く、日経平均の9600円割れを受けて野村ホールディングス<8604>(東1)や大手銀行株も軟調。なかで、午後1万人削減の観測が伝えられたソニー<6758>(東1)が持ち直して堅調相場に転換、グリー<3632>(東1)も堅調。東証1部の値上がり銘柄数は269銘柄(約16%)だった。

 日経平均は続落。後場は、一時9600円を回復する場面があったものの軟調の域を出ず、終値は9546円26銭(142円19銭安)。

 東証1部の出来高概算は、16億90万株、売買代金は1月30日以来の1兆円未達となり9643億円。1部上場1676銘柄のうち、値上がり銘柄数は269(前引けも269)銘柄、値下がり銘柄数は1317(前引けは1278)銘柄。

 また、東証33業種別指数は前引けに続いて全業種が値下がりし、値下がり率の小さい業種は、建設、小売り、食料品、陸運、情報・通信、サービス、パルプ・紙、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、保険、鉱業、非鉄金属、輸送用機器、ゴム製品、繊維製品、鉄鋼、不動産、その他金融、証券・商品先物、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:41 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】石川製作所が連日高値になり武田薬品工業も高い

 9日前場は、1ユーロ106円台に入る円高・ユーロ安を受け、東証分類の33業種別指数は証券・商品先物、輸送用機器はじめ全業種が安くなり、トヨタ自動車<7203>(東1)は売買代金2位で1.5%安。売買代金1位は三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)となり2.2%安。

 一方、武田薬品工業<4502>(東1)は移転価格税制を巡る還付金など571億円の発表を好感し0.3%高。4月6日に東証1部昇格の亀田製菓<2220>(東1)は輸出株を避ける資金もあると高値更新の1.8%高。

 東証1部の値上がり率1位は防衛関連株の石川製作所<6208>(東1)となり北朝鮮の「衛星」を思惑材料に連日の高値9.1%高、2位はメディカルシステムネットワーク<4350>(東1)の8.5%高となり大震災の被災地域での展開が急と見方あり高値更新、3位はシー・ヴイ・エス・ベイエリア<2687>(東1)の7.4%増となり運営するコンビニのブランド転換の状況が順調との見方で高値更新。

 日本橋梁<5912>(東1)は円高傾向や北朝鮮の「衛星」打ち上げ接近などを要因に全般手控える様子のため材料仕手株の出番と続伸3.4%高、クックパッド<2193>(東1)も輸出関連株を避けてIT関連事業の好業績株を買う動きとされて2.4%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:12 | 市況・概況

【株式市場】対ユーロでの円高が再燃し全業種が安いなか亀田製菓など堅調

■東証1部銘柄は16%が高い

 9日前場の東京株式市場は、全般続落。円相場が対ユーロで106円台に入る円高基調になったため、輸出関連株を中心に手控える相場。自動車株や電機・精密株などが軟調で、日経平均が9600円を割り、3月7日以来の9500円台になったため、野村ホールディングス<8604>(東1)も安い。中で、北朝鮮の「衛星」を思惑材料に防衛関連株の石川製作所<6208>(東1)が連日高値。6日に東証1部昇格の亀田製菓<2220>(東1)も高値。東証1部の値上がり銘柄数は269銘柄(約16%)だった。

 日経平均は続落。3月7日以来の9500円台に入る相場になり、前引けは9585円91銭(102円54銭安)だった。東証1部の出来高概算は、7億5899万株、売買代金は4224億円。1部上場1676銘柄のうち、値上がり銘柄数は269銘柄、値下がり銘柄数は1278銘柄。

 また、東証33業種別指数は全業種が値下がりし、値下がり率の小さい業種は、小売り、情報・通信、建設、食料品、医薬品、サービス、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、証券・商品先物、保険、ゴム製品、非鉄金属、繊維製品、その他金融、輸送用機器、不動産、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:50 | 市況・概況
2012年04月08日

【相場展望】調整の長期化懸念や円高への反転懸念に加え3月期決算発表本格化控えて様子見ムードに

【来週(4月9日〜13日)の株式市場見通し】

■日銀金融政策決定会合と為替動向が焦点

来週の相場展望 来週(4月9日〜13日)の日本株式市場は、外国為替市場での円高方向への反転に対する警戒感や、4月下旬から本格化する3月期決算発表も控えて様子見ムードを強め、個別物色の展開となりそうだ。急ピッチの上昇に伴う過熱感が解消されたことは支援材料だが、逆に調整長期化懸念が台頭する可能性もあるだろう。

 前週末6日の米国株式市場は休場だったが、米3月雇用統計で非農業部門雇用者数の増加が低水準だったことを受けて、外国為替市場では1ドル=81円30銭近辺、1ユーロ=106円50銭近辺に円が上昇した。このため週初9日の日本株式市場は、米国株式市場の反応を見極めたいとして、様子見ムードも強く、やや軟調なスタートが想定される。

 そして9日〜10日の日銀金融政策決定会合が当面の焦点となる。今回は現状維持、次回会合(4月27日)での追加緩和というシナリオが優勢のようだが、米追加金融緩和期待の台頭やユーロ圏債務危機不安の再燃などで、基調としてのドル高・円安、ユーロ高・円安の地合いもやや微妙になってきただけに、現状維持であれば円高方向に傾く可能性もあるだろう。この場合には、株式市場の調整長期化に対する警戒感が強まるだろう。逆に追加緩和策が出ればポジティブ材料となるだろう。

その後は、米国、中国、ユーロ圏の主要経済指標や、為替動向を睨みながらの展開だろう。米3月雇用統計で非農業部門雇用者数の増加が低水準だったのは一時的との見方もあるが、当面は米国景気回復に対する期待感が後退する可能性が高いだろう。中国とユーロ圏の景気減速に対する警戒感にも注意が必要だろう。

 ユーロ圏債務危機問題では、スペイン国債利回り動向やフランス大統領選の動向などが波乱要因となる可能性があり、注意が必要だろう。さらに北朝鮮のミサイル発射時期が接近して情勢が緊迫化するため、イラン情勢とともに地政学リスクに対する警戒も必要だろう。

 そして日本では、12年2月期の企業決算発表が本格化し、12年2月期や12年3月期の業績見通し修正の発表も増加する。4月下旬からは12年3月期の決算発表も本格化するため、個別物色の色合いを強めそうだ。

 テクニカル面で見れば、25日移動平均線を割り込んだことで調整長期化懸念が強まるが、3月26日〜30日の週と4月2日〜6日の週の合計10営業日で、前日比上昇したのは日経平均株価が3営業日(3月26日、27日、4月2日)、TOPIXが2営業日(3月27日、4月2日)にとどまった。調整一巡感や売られ過ぎ感が台頭する可能性もあるだろう。

 世界の主要国・地域の前週の動向を整理してみよう。

 米国の主要経済指標を見ると雇用関連指標に強弱感が交錯した。2日には、米3月ISM製造業景気指数が53.4となり2月の52.4に比べて上昇し市場予想も上回った。米2月建設支出は前月比1.1%減少となり、1月改定値の同0.8%減少(同0.1%減少から下方修正)に比べて悪化し市場予想も下回った。3日には、米2月製造業新規受注が前月比1.3%増加となり、1月改定値の同1.1%減少(同1.0%減少から下方修正)に比べて改善したが、市場予想を下回った。4日には、米3月ADP雇用報告で民間部門雇用者数は前月比20.9万人増加となり、2月改定値の同23.0万人増加(同21.6万人増加から上方修正)に比べて鈍化したが、市場予想を上回った。米3月ISM非製造業景気指数は56.0となり、2月の57.3に比べて低下して市場予想も下回った。

 5日には、米週間新規失業保険申請件数が35.7万件となり、前週改定値の36.3万件(35.9万件から上方修正)に比べて減少した。市場予想をやや上回ったが08年4月以来約4年ぶりの低水準だった。また4週移動平均は36.175万件となり前週改定値時点の36.6万件に比べて低下した。6日には、米3月雇用統計で失業率が8.2%となり、2月の8.3%に比べて市場予想以上に改善した。3年2カ月ぶりの低水準だった。しかし非農業部門雇用者数は前月比12.0万人増加にとどまり、2月改定値の同24.0万人増加(同22.7万人増加から上方修正)に比べて大幅に悪化し、市場予想も大幅に下回った。

 なお3日には、米FOMC(連邦公開市場委員会)議事録(3月13日分)が公表されて、追加緩和を支持する意見が少数だったため、追加緩和期待が後退した。

 ユーロ圏では、2日にユーロ圏2月失業率が10.8%となり、1月に比べて0.1ポイント上昇した。このため外国為替市場ではリスク回避のユーロ売りが優勢になった。4日には、スペインの国債入札で調達額が目標の下限にとどまりスペイン国債利回りが急上昇した。このため欧州株式市場が大幅下落して、外国為替市場でもリスク回避のユーロ売りが強まった。ECB(欧州中央銀行)理事会では政策金利を1.0%で据え置いたが、ドラギECB総裁がユーロ圏景気の下振れリスクに言及したこともユーロ売りにつながった。

 中国に関しては、1日に発表された中国3月製造業PMI(購買担当者景気指数)が53.1となり2月に比べて上昇した。3日には中国3月非製造業PMIが58.0となり2月に比べて上昇した。4日には、金融大手HSBCが発表した中国3月サービス部門PMIが53.3となり、2月に比べてやや低下したが依然として堅調と受け止められた。

 日本に関しては、2日の3月日銀短観で、大企業製造業DIがマイナス4となり前回(12月)調査と変わらず、6月予測はマイナス3となった。12年度想定為替レートは1ドル=78円14銭だった。大企業製造業DIが市場予想をやや下回ったため、為替がやや円安方向に傾く場面もあったが反応は限定的だった。3日には、3月マネタリーベースが前年同月比0.2%減少と3年7カ月ぶりの減少に転じた。日銀の金融緩和姿勢に対して懐疑的な見方が広がり、為替は円高方向に傾いた。6日には、3月上中旬の貿易統計(速報値)が1912億円の赤字だったが、為替はやや円高方向に傾いた。

 外国為替市場の動きを見ると、ポジション調整の動きに加えて、日本の3月マネタリーベースの減少、スペイン国債利回り上昇によるユーロ圏債務危機不安の再燃などで、ドル・円相場、ユーロ・相場ともに円高方向に傾いた。週末6日の海外市場では、米3月雇用統計で非農業部門雇用者数の増加が低水準だったため、一時1ドル=81円30銭近辺、1ユーロ=106円50銭近辺に円が上昇した。終盤は1ドル=81円60銭近辺、1ユーロ=106円80銭〜90銭近辺だった。

 テクニカル面で見ると、日経平均株価(6日時点の9688円45銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同9957円52銭)に対してはマイナス2.70%となり、マイナス乖離に転じた。75日移動平均線(同9228円49銭)に対しては4.98%、200日移動平均線(同9091円50銭)に対しては6.56%となり、いずれもプラス乖離幅を縮小した。東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は6日時点で93.1%に低下した。

■注目スケジュール

 来週の注目スケジュールとしては、国内では、9日の2月経常収支、10月〜12月経常収支、3月景気ウォッチャー調査、日銀金融政策決定会合(1日目)、10日の日銀金融政策決定会合(最終日)、11日の2月機械受注、12日の3月マネーストック統計、3月企業物価指数、3月消費動向調査、13日の日銀金融政策決定会合議事要旨(3月12〜13日分)などがあるだろう。

 海外では、9日の中国3月PPI・CPI、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の講演、10日の中国3月貿易統計、独2月貿易収支、仏2月鉱工業生産、米2月卸売在庫、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、米3年債入札、フィッシャー米ダラス地区連銀総裁の講演、ロックハート米アトランタ地区連銀総裁の講演、コチャラコタ米ミネアポリス地区連銀総裁の講演、11日の米地区連銀経済報告(ベージュブック)、米3月輸出入物価、米3月財政収支、米住宅ローン・借り換え申請指数、米10年債入札、ジョージ米カンザスシティー地区連銀総裁の講演、ローゼングレン米ボストン地区連銀総裁の講演、12日の豪3月雇用統計、インドネシア中銀金融政策決定会合、仏2月経常収支、英2月貿易収支、ユーロ圏2月鉱工業生産、ECB(欧州中央銀行)月報、イタリア国債入札、米2月貿易収支、米3月卸売物価指数、米新規失業保険申請件数、米30年債入札、プロッサー米フィラデルフィア地区連銀総裁の講演、コチャラコタ米ミネアポリス地区連銀総裁の講演、13日の韓国中銀金融政策決定会合、中国3月小売売上高・鉱工業生産・固定資産投資、中国第1四半期GDP、シンガポール第1四半期GDP速報値、独3月消費者物価指数改定値、英3月生産者物価指数、米3月消費者物価指数、米4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値、などがあるだろう。

 なお、米主要企業の1〜3月期決算発表では、10日の米アルコア、12日の米グーグル、13日の米JPモルガン、ウェルズ・ファーゴなどがあるだろう。

 その後の注目イベントとしては、16日のユーロ圏貿易収支、米3月小売売上高、18日のユーロ圏2月経常収支、19日の日本3月貿易統計、20日のG20財務相・中央銀行総裁会議、23日のユーロ圏4月総合・製造業・サービス部門PMI速報値、24日〜25日の米FOMC(連邦公開市場委員会)、27日の日銀金融政策決定会合および4月展望リポート(経済・物価情勢の展望)公表などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:20 | 市況・概況

【外国為替市場展望:ドル・円相場】米追加金融緩和期待が台頭してドル高・円安一服の展開

【外国為替市場フューチャー:4月9日〜13日のドル・円相場見通し】

■日銀金融政策決定会合が焦点で1ドル=80円台〜84円台を想定

 来週(4月9日〜13日)のドル・円相場については、概ね1ドル=80円台〜84円台のレンジを想定する。日本の3月マネタリーベースの減少、スペイン国債利回り上昇によるユーロ圏債務危機不安の再燃に加えて、米3月雇用統計で非農業部門雇用者数の増加が低水準だったため米追加金融緩和期待が台頭し、ドル高・円安一服の展開となりそうだ。9日〜10日の日銀金融政策決定会合の内容次第では波乱の可能性もあるだろう。

 前週(4月2日〜6日)のドル・円相場は、1ドル=81円30銭台〜83円20銭台のレンジで推移し、ドル高・円安一服の展開となった。米FOMC(連邦公開市場委員会)議事録(3月13日分)公表で、追加金融緩和期待が後退してドル買い・円売りが優勢になる場面もあった。

 その後は、ポジション調整の動きに加えて、日本の3月マネタリーベースが減少して日銀の金融緩和姿勢に対して懐疑的な見方が広がったことや、スペインの国債利回りが上昇して債務危機不安が再燃したことなどで、ドル売り・円買いが優勢になった。そして週末6日には、米3月雇用統計で非農業部門雇用者数の増加が低水準だったため、海外市場で一時1ドル=81円30銭近辺に円が上昇した。終盤は1ドル=81円60銭近辺だった。

 ドル・円相場に関しては、3日に公表された米FOMC議事録で追加緩和を支持する意見が少数だったため、米国の量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑が後退した。しかし、6日に発表された米3月雇用統計では、非農業部門雇用者数の増加が低水準だったため、米景気回復に対する懐疑的な見方が広がり、再び追加金融緩和への思惑が台頭する形になりそうだ。

 日米両国の金融政策が引き続き焦点となり、当面は9日〜10日の日銀金融政策決定会合が注目される。今回は現状維持、次回会合(4月27日)での追加緩和というシナリオが優勢のようだが、基調としてのドル高・円安の地合いもやや微妙になってきただけに、現状維持であれば円高方向に傾く可能性もあるだろう。

 なおユーロ圏債務危機問題では、スペイン国債利回り動向やフランス大統領選の動向などが波乱要因となる可能性があり、注意が必要だろう。さらに北朝鮮のミサイル発射時期が接近して情勢が緊迫化するため、イラン情勢とともに地政学リスクに対する警戒も必要だろう。

 注目スケジュールとしては、9日の日本2月経常収支、中国3月CPI、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の講演、9日〜10日の日銀金融政策決定会合、10日の中国3月貿易統計、米3年債入札、フィッシャー米ダラス地区連銀総裁の講演、ロックハート米アトランタ地区連銀総裁の講演、コチャラコタ米ミネアポリス地区連銀総裁の講演、11日の米地区連銀経済報告(ベージュブック)、米3月財政収支、米10年債入札、ジョージ米カンザスシティー地区連銀総裁の講演、ローゼングレン米ボストン地区連銀総裁の講演、12日の豪3月雇用統計、仏2月経常収支、英2月貿易収支、ユーロ圏2月鉱工業生産、ECB(欧州中央銀行)月報、イタリア国債入札、米2月貿易収支、米新規失業保険申請件数、米30年債入札、プロッサー米フィラデルフィア地区連銀総裁の講演、コチャラコタ米ミネアポリス地区連銀総裁の講演、13日の中国3月小売売上高・鉱工業生産・固定資産投資、中国第1四半期GDP、米3月消費者物価指数、米4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値、などがあるだろう。

 その後の注目イベントとしては、16日のユーロ圏貿易収支、米3月小売売上高、18日のユーロ圏2月経常収支、19日の日本3月貿易統計、20日のG20財務相・中央銀行総裁会議、23日のユーロ圏4月総合・製造業・サービス部門PMI速報値、24日〜25日の米FOMC(連邦公開市場委員会)、27日の日銀金融政策決定会合および4月展望リポート(経済・物価情勢の展望)公表などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:18 | 市況・概況

【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】日銀金融政策決定会合が焦点で1ユーロ=105円台〜110円台を想定

【外国為替市場フューチャー:9日〜13日のユーロ・円相場見通し】

■債務危機不安が再燃してユーロ高・円安一服

 来週(4月9日〜13日)のユーロ・円相場については、ユーロ圏債務危機問題に対する不安が再燃して、ユーロ高・円安一服の展開となりそうだ。概ね1ユーロ=105円台〜110円台のレンジを想定する。

 当面はスペインの国債利回りの動向が焦点になるが、落ち着けばユーロ高・円安の地合い継続という形になりそうだ。また、9日〜10日の日銀金融政策決定会合の内容次第では、波乱の可能性もあるだろう。

 前週(4月2日〜6日)のユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=106円50銭近辺〜111円10銭近辺のレンジで推移し、週後半にはユーロ売り・円買いが優勢になって、ユーロ高・円安一服の展開となった。2日に発表されたユーロ圏2月失業率が1月に比べて上昇し、景気減速懸念が強まったことに加えて、4日にはスペインの国債入札で調達額が目標の下限にとどまり、スペイン国債利回りが上昇して債務危機不安が再燃する形となった。4日のECB理事会では政策金利を1.0%で据え置いたが、ドラギECB総裁がユーロ圏景気の下振れリスクに言及したこともユーロ売りにつながった。

 日本の3月マネタリーベースが前年同月比0.2%減少と3年7カ月ぶりの減少に転じたことで、日銀の金融緩和姿勢に対して懐疑的な見方が広がったことも、ユーロ売り・円買いにつながった。さらに週末6日には、米3月雇用統計で非農業部門雇用者数の増加が低水準だったこともユーロ売り・円買いにつながり、海外市場で一時1ユーロ=106円50銭近辺に円が上昇した。終盤は1ユーロ=106円80銭〜90銭近辺だった。

 ユーロ・円相場に関しては、ギリシャに対する金融支援の決定、金融安定網(EFSFとESM)の規模拡充などで、債務危機問題に対する警戒感が後退していた。しかしスペインのスペイン国債利回りの上昇で債務危機不安が再燃し、景気減速に対する警戒感も強い。

 ユーロ圏債務危機問題が根本的に解決したわけではなく、引き続きスペインの国債利回り動向、ユーロ圏の景気動向、そして日米欧の金融政策に対する思惑が焦点だろう。当面は9日〜10日の日銀金融政策決定会合が注目される。今回は現状維持、次回会合(4月27日)での追加緩和というシナリオが優勢のようだが、基調としてのユーロ高・円安の地合いもやや微妙になってきただけに、現状維持であれば円高方向に傾く可能性もあるだろう。

 なおユーロ圏債務危機問題では、スペイン国債利回り動向に加えて、フランス大統領選の動向などが波乱要因となる可能性があり、注意が必要だろう。さらに北朝鮮のミサイル発射時期が接近して情勢が緊迫化するため、イラン情勢とともに地政学リスクに対する警戒も必要だろう。

 注目スケジュールとしては、9日の日本2月経常収支、中国3月CPI、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の講演、9日〜10日の日銀金融政策決定会合、10日の中国3月貿易統計、独2月貿易収支、仏2月鉱工業生産、11日の米地区連銀経済報告(ベージュブック)、米3月財政収支、12日の豪3月雇用統計、仏2月経常収支、英2月貿易収支、ユーロ圏2月鉱工業生産、ECB(欧州中央銀行)月報、イタリア国債入札、米2月貿易収支、米新規失業保険申請件数、13日の中国3月小売売上高・鉱工業生産・固定資産投資、中国第1四半期GDP、独3月消費者物価指数改定値、米3月消費者物価指数、米4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値、などがあるだろう。

 その後の注目イベントとしては、16日のユーロ圏貿易収支、米3月小売売上高、18日のユーロ圏2月経常収支、19日の日本3月貿易統計、20日のG20財務相・中央銀行総裁会議、23日のユーロ圏4月総合・製造業・サービス部門PMI速報値、24日〜25日の米FOMC(連邦公開市場委員会)、27日の日銀金融政策決定会合および4月展望リポート(経済・物価情勢の展望)公表などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:16 | 市況・概況
2012年04月07日

【株式市況を検証】日経平均株価、TOPIXともに2週ぶりに下落

【株式市場フラッシュ(4月2日〜6日の週の日本株式市場)】

★米追加緩和期待後退、ユーロ圏債務危機不安再燃、為替の円安一服などで調整局面

株式市場フラッシュ 4月2日〜6日の株式市場は、週間ベースで日経平均株価が395円11銭(3.92%)下落、TOPIXが28.64ポイント(3.36%)下落となり、いずれも2週ぶりの下落となった。また週末6日の終値は、いずれも約1カ月ぶりの安値水準だった。

 日経平均株価、TOPIXともに、新年度入りの週初2日は4営業日ぶりに反発したが、3日以降は4営業日続落した。3日に公表された米FOMC(連邦公開市場委員会)議事録(3月13日分)で、追加緩和を支持する意見が少数だったため追加緩和期待が後退したこと、4日のスペインの国債入札で調達額が目標の下限にとどまったため、スペイン国債利回りが急上昇してユーロ圏債務危機問題に対する不安が再燃したこと、さらに外国為替市場ではリスク回避の円買い圧力が強まり、1ドル=81円台、1ユーロ=106円台に円が上昇したことなどが弱材料視された。

 3月26日〜30日の週、および4月2日〜6日の週で、合計10営業日のうち上昇したのは、日経平均株価が3営業日(3月26日、27日、4月2日)、TOPIXが2営業日(3月27日、4月2日)にとどまった。

 世界の主要国・地域の今週の動向を整理してみよう。

 米国の主要経済指標を見ると雇用関連指標に強弱感が交錯した。前週末30日には、米2月個人所得が前月比0.2%増となり、1月改定値の同0.2%増(同0.3%増から下方修正)に比べて横ばいだったが、市場予想を下回った。米2月個人消費支出は前月比0.8%増となり、1月改定値の同0.4%増(同0.2%増から上方修正)に比べて改善し市場予想も上回った。米3月シカゴ地区購買部協会景気指数は62.2となり、2月の64.0に比べて低下して市場予想も下回った。また米3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は76.2となり、速報値の74.3から上方修正されて市場予想も上回った。

 2日には、米3月ISM製造業景気指数が53.4となり2月の52.4に比べて上昇し市場予想も上回った。米2月建設支出は前月比1.1%減少となり、1月改定値の同0.8%減少(同0.1%減少から下方修正)に比べて悪化し市場予想も下回った。3日には、米2月製造業新規受注が前月比1.3%増加となり、1月改定値の同1.1%減少(同1.0%減少から下方修正)に比べて改善したが市場予想を下回った。4日には、米3月ADP雇用報告で民間部門雇用者数は前月比20.9万人増加となり、2月改定値の同23.0万人増加(同21.6万人増加から上方修正)に比べて鈍化したが市場予想を上回った。米3月ISM非製造業景気指数は56.0となり、2月の57.3に比べて低下して市場予想も下回った。

 5日には、米週間新規失業保険申請件数が35.7万件となり、前週改定値の36.3万件(35.9万件から上方修正)に比べて減少した。市場予想をやや上回ったが08年4月以来約4年ぶりの低水準だった。また4週移動平均は36.175万件となり前週改定値時点の36.6万件に比べて低下した。6日には、米3月雇用統計で失業率が8.2%となり、2月の8.3%に比べて市場予想以上に改善した。3年2カ月ぶりの低水準だった。しかし非農業部門雇用者数は前月比12.0万人増加にとどまり、2月改定値の同24.0万人増加(同22.7万人増加から上方修正)に比べて大幅に悪化し、市場予想も大幅に下回った。

 なお3日には、米FOMC(連邦公開市場委員会)議事録(3月13日分)で追加緩和を支持する意見が少数だったため、追加緩和期待が後退した。

 ユーロ圏では、2日にユーロ圏2月失業率が10.8%となり、1月に比べて0.1ポイント上昇した。このため外国為替市場ではリスク回避のユーロ売りが優勢になった。4日には、スペインの国債入札で調達額が目標の下限にとどまりスペイン国債利回りが急上昇した。このため欧州株式市場が大幅下落して、外国為替市場でもリスク回避のユーロ売りが強まった。ECB(欧州中央銀行)理事会では政策金利を1.0%で据え置いたが、ドラギECB総裁がユーロ圏景気の下振れリスクに言及したこともユーロ売りにつながった。

 中国に関しては、1日に発表された中国3月製造業PMI(購買担当者景気指数)が53.1となり2月に比べて上昇した。3日には中国3月非製造業PMIが58.0となり2月に比べて上昇した。4日には、金融大手HSBCが発表した中国3月サービス部門PMIが53.3となり、2月に比べてやや低下したが依然として堅調と受け止められた。

 日本に関しては、2日の3月日銀短観で、大企業製造業DIがマイナス4となり前回(12月)調査と変わらず、6月予測はマイナス3となった。12年度想定為替レートは1ドル=78円14銭だった。大企業製造業DIが市場予想をやや下回ったため、為替がやや円安方向に傾く場面もあったが反応は限定的だった。3日には、3月マネタリーベースが前年同月比0.2%減少と3年7カ月ぶりの減少に転じ、為替が円高方向に傾いた。6日には、3月上中旬の貿易統計(速報値)が1912億円の赤字だったが、為替はやや円高方向に傾いた。

 外国為替市場の動きを見ると、ポジション調整の動きに加えて、日本の3月マネタリーベースの減少、スペイン国債利回り上昇によるユーロ圏債務危機不安の再燃などで、ドル・円相場、ユーロ・相場ともに円高方向に傾いた。週末6日の海外市場では、米3月雇用統計で非農業部門雇用者数の増加が低水準だったため、一時1ドル=81円30銭近辺、1ユーロ=106円50銭近辺に円が上昇した。終盤は1ドル=81円60銭近辺、1ユーロ=106円80銭〜90銭近辺だった。

 テクニカル面で見ると、日経平均株価(6日時点の9688円45銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同9957円52銭)に対してはマイナス2.70%となり、マイナス乖離に転じた。75日移動平均線(同9228円49銭)に対しては4.98%、200日移動平均線(同9091円50銭)に対しては6.56%となり、いずれもプラス乖離幅を縮小した。東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は6日時点で93.1%に低下した。

 日経平均株価の終値ベースでの騰落状況を見ると、4月2日は前日比26円31銭(0.26%)高と4営業日ぶりに小幅反発、3日は前日比59円48銭(0.59%)安と反落、4日は前日比230円40銭(2.29%)安と大幅続落、5日は前日比52円38銭(0.53%)安と3営業日続落、6日は前日比79円16銭(0.81%)安と4営業日続落した。日中値幅は2日が80円48銭、3日が43円08銭、4日が239円92銭、5日が113円70銭、6日が80円43銭だった。

 日経平均株価の週末6日の終値は9688円45銭となり、前週末3月30日の終値1万83円56銭に比べて395円11銭(3.92%)下落し、週間ベースで2週ぶりの下落となった。取引時間中ベースの週間高値は2日の1万190円35銭、週間安値は6日の9659円16銭、1週間の取引時間中の値幅は531円19銭だった。

 TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末6日の終値は825.71で、前週末3月30日の終値854.35に比べて28.64ポイント(3.36%)下落し、週間ベースで2週ぶりの下落となった。取引時間中ベースの週間高値は2日の863.23、週間安値は6日の823.61だった。週末6日時点のNT倍率は11.73倍となり、前週末30日時点の11.80倍に比べて0.07ポイント低下した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:06 | 市況・概況

【株式市場・この1週間】週末6日の日経平均株価は1カ月ぶりに9700円台割れ

■株式市況を振り返って(4月2日〜6日の株式市場の動き)

・(04/06)【株式市場を検証】週末と米3月雇用統計を控えて様子見ムード、為替の円高も弱材料
http://syoukenn.seesaa.net/article/262688208.html

・(04/05)【株式市場を検証】欧米株安受けて軟調展開だが一旦は下げ止まりの兆し
http://syoukenn.seesaa.net/article/262439888.html

・(04/04)【株式市場を検証】日経平均株価は終値ベースで3月13日以来の1万円大台割れ
http://syoukenn.seesaa.net/article/262235860.html

・(04/03)【株式市場を検証】売買高が減少する中で利益確定売りが優勢
http://syoukenn.seesaa.net/article/262065384.html

・(04/02)【株式市場を検証】値下がり銘柄数6割強で全体としては手控えムード
http://syoukenn.seesaa.net/article/261893736.html
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:05 | 市況・概況

【外国為替市場を検証:ドル・円相場】ドル高・円安一服の展開

【外国為替市場フラッシュ:4月2日〜6日のドル・円相場】

■週末6日の海外市場では米3月雇用統計を受けて1ドル=81円30銭近辺に円が上昇

 4月2日〜6日のドル・円相場は、1ドル=81円30銭台〜83円20銭台のレンジで推移し、ドル高・円安一服の展開となった。

 米FOMC(連邦公開市場委員会)議事録(3月13日分)で追加金融緩和期待が後退し、ドル買い・円売りが優勢になる場面もあったが、ポジション調整の動きや、日本の3月マネタリーベースが減少したことに加えて、スペイン国債利回り上昇で債務危機不安が再燃したことなどで、ドル売り・円買いが優勢になった。週末6日には、米3月雇用統計で非農業部門雇用者数の増加が低水準だったため、海外市場で一時1ドル=81円30銭近辺に円が上昇した。終盤は1ドル=81円60銭近辺だった。

 ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末3月30日の海外市場では、円買い需要が一巡して1ドル=82円90銭近辺に円が下落した。ユーロ圏財務相会合が金融安定網の規模拡充を決定したことや、米個人消費関連の指標が堅調だったこともドル買い・円売りにつながった。終盤は1ドル=82円80銭〜90銭近辺だった。

 この流れを受けて週初4月2日の東京市場では、概ね1ドル=82円70銭台〜83円20銭台で推移した。3月日銀短観で、大企業製造業DIはマイナス4となり前回(12月)と変わらず、6月予測はマイナス3となった。市場予想を下回ったことでドル買い・円売り方向に傾く場面もあったが、反応は限定的だった。円売り一巡後はモミ合う展開となり終盤は1ドル=82円90銭台だった。2日の海外市場では1ドル=81円80銭台に円が上昇した。ユーロ圏2月失業率が10.8%となり1月に比べて上昇したことでユーロ売りの動きが強まり、この流れが波及してドル売り・円買いが優勢だった。米3月ISM製造業景気指数を好感したドル買いで1ドル=82円40銭台に戻す場面もあったが、米金利低下などで再びドル売り・円買いが優勢になり終盤は1ドル=82円10銭近辺だった。

 3日の東京市場では序盤に1ドル=81円50銭台に円が上昇する場面があった。日本の3月マネタリーベースが前年同月比0.2%減少と3年7カ月ぶりの減少に転じたことなどでドル売り・円買いが優勢になった。その後は、中国3月非製造業PMI(購買担当者景気指数)が58.0となり2月に比べて上昇したことや、豪ドル売りの流れが波及してドル買い・円売りに傾いた。終盤は1ドル=82円00銭〜10銭近辺だった。3日の海外市場では1ドル=82円90銭台に円が下落した。序盤は1ドル=82円台前半でモミ合う展開だったが、米FOMC(連邦公開市場委員会)議事録(3月13日分)で追加緩和を支持する意見が少数だったため、追加緩和期待が後退してドル買い・円売りが優勢になった。終盤は1ドル=82円80銭近辺だった。

 4日の東京市場では概ね1ドル=82円50銭台〜90銭台で推移した。豪2月貿易収支が赤字だったことを受けてドル買い・円売りが優勢になる場面もあったが、影響は一時的だった。終盤は1ドル=82円70銭近辺だった。4日の海外市場では概ね1ドル=82円10銭台〜70銭台で推移した。スペイン国債入札が低調だったため国債利回りが上昇し、リスク回避の円買いが優勢になった。その後はドル買いがやや優勢になり終盤は1ドル=82円50銭近辺だった。

 5日の東京市場では概ね1ドル=82円00銭台〜40銭台で推移した。ポジション調整のドル売りが一巡し、週末6日の米3月雇用統計を控えて様子見ムードを強めた。終盤は1ドル=82円20銭台だった。5日の海外市場では概ね1ドル=81円80銭台〜82円40銭台で推移した。序盤はスペインやイタリアの国債利回りが上昇してユーロが売られた流れが波及し、リスク回避の円買いが優勢だった。その後は、米新規失業保険申請件数が前週改定値に比べて減少し、08年4月以来約4年ぶりの低水準だったことなどで、ドル買い戻しがやや優勢になった。終盤は1ドル=82円20銭〜30銭近辺だった。

 6日の東京市場では概ね1ドル=82円10銭台〜40銭台で推移した。米3月雇用統計を控えていたうえに、イースター(復活祭)休暇で海外勢の参加が少なく小動きだった。終盤は1ドル=82円40銭近辺だった。6日の海外市場では1ドル=81円30銭近辺に円が上昇した。米3月雇用統計で失業率は8.2%と3年2カ月ぶりの低水準だったが、非農業部門雇用者数は前月比12.0万人増加にとどまり、2月改定値の同24.0万人増加に比べて大幅に悪化し市場予想も大幅に下回った。このため追加緩和観測が台頭してドル売り・円買いが優勢になった。その後はモミ合う展開となり終盤は1ドル=81円60銭近辺だった。

 ドル・円相場に関しては、3日に公表された米FOMC議事録(3月13日分)で追加緩和を支持する意見が少数だったため、米国の量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑が後退した。しかし6日に発表された米3月雇用統計で非農業部門雇用者数の増加が低水準だったため、米景気回復に対する懐疑的な見方が広がり、再び追加金融緩和への思惑が台頭する形になりそうだ。

 日米両国の金融政策が引き続き焦点となり、当面は9日〜10日の日銀金融政策決定会合が注目される。今回は現状維持、次回会合(4月27日)での追加緩和というシナリオが優勢のようだが、基調としてのドル高・円安の地合いもやや微妙になってきただけに、現状維持であれば円高方向に傾く可能性もあるだろう。

 注目スケジュールとしては、9日の日本2月経常収支、中国3月CPI、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の講演、9日〜10日の日銀金融政策決定会合、10日の中国3月貿易統計、13日の中国第1四半期GDP、18日のユーロ圏2月経常収支、19日の日本3月貿易統計、20日のG20財務相・中央銀行総裁会議、24日〜25日の米FOMC(連邦公開市場委員会)、27日の日銀金融政策決定会合および4月展望リポート(経済・物価情勢の展望)公表などがあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:59 | 市況・概況

【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】スペイン国債利回り上昇で債務危機不安再燃

【外国為替市場フラッシュ:4月2日〜6日のユーロ・円相場】

■ユーロ高・円安一服の展開、週末6日の海外市場では米3月雇用統計受けて1ユーロ=106円50銭近辺に円が上昇

 4月2日〜6日のユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=106円50銭近辺〜111円10銭近辺のレンジで推移し、ユーロ高・円安一服の展開となった。

 ユーロ圏2月失業率が上昇して景気減速懸念が強まったことに加えて、スペイン国債利回りが上昇して債務危機不安が再燃する形となり、週後半はユーロ売り・円買い優勢の展開になった。週末6日には、米3月雇用統計で非農業部門雇用者数の増加が低水準だったこともユーロ売り・円買いにつながり、海外市場で一時1ユーロ=106円50銭近辺に円が上昇した。終盤は1ユーロ=106円80銭〜90銭近辺だった。

 ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末3月30日の海外市場では1ユーロ=110円60銭近辺に円が下落した。ユーロ圏財務相会合が金融安定網、EFSF(欧州金融安定基金)とESM(欧州安定メカニズム)の合計融資能力を5000億ユーロから7000億ユーロへ拡充することを決定したこと、スペイン政府が2012年予算の下で省庁歳出を16.9%削減するとの報道などを受けて、ユーロ買い・円売りが優勢になった。終盤は1ユーロ=110円50銭〜60銭近辺だった。

 この流れを受けて週初4月2日の東京市場では概ね1ユーロ=110円50銭台〜111円10銭台で推移した。3月日銀短観で大企業製造業DIはマイナス4となり前回(12月)と変わらず、6月予測はマイナス3となった。市場予想を下回ったことでユーロ買い・円売り方向に傾く場面もあったが、反応は限定的だった。円売り一巡後はモミ合う展開となり終盤は1ユーロ=110円80銭近辺だった。2日の海外市場では1ユーロ=108円90銭台に円が上昇する場面があった。ユーロ圏3月製造業PMI改定値は47.7で速報値と同じだったが、ユーロ圏2月失業率が10.8%となり1月に比べて0.1ポイント上昇したため、リスク回避のユーロ売り・円買いが優勢になった。その後はユーロ買い戻しがやや優勢になったが、終盤は1ユーロ=109円30銭近辺だった。

 3日の東京市場では1ユーロ=108円70銭台に円が上昇する場面があった。3月マネタリーベースが前年同月比0.2%減少と3年7カ月ぶりの減少に転じたことなどでユーロ売り・円買いが優勢になった。その後はユーロ買い戻しが優勢になり終盤は1ユーロ=109円40銭台だった。3日の海外市場では概ね1ユーロ=109円30銭近辺〜70銭近辺で推移した。4日のECB(欧州中央銀行)理事会を控えて様子見ムードを強めた。終盤は1ユーロ=109円50銭〜60銭近辺だった。

 4日の東京市場では概ね1ユーロ=108円90銭台〜109円60銭台で推移した。豪2月貿易収支が赤字となったことを受けてユーロ売り・円買いが優勢になった。終盤は1ユーロ=109円00銭台だった。4日の海外市場では1ユーロ=107円90銭台に円が上昇した。スペインの国債入札が低調だったため国債利回りが上昇し、リスク回避のユーロ売り・円買いが優勢になった。ECB理事会では政策金利を1.0%で据え置いたが、ドラギECB総裁がユーロ圏景気の下振れリスクに言及したこともユーロ売りにつながった。その後はユーロがやや買い戻されて、終盤は1ユーロ=108円30銭〜40銭近辺だった。

 5日の東京市場では概ね1ユーロ=108円00銭近辺〜30銭近辺で推移した。リスク回避のユーロ売りが一巡してモミ合う展開だった。終盤は1ユーロ=108円10銭近辺だった。5日の海外市場では1ユーロ=106円90銭台に円が上昇した。スペインやイタリアの国債利回りが上昇したためリスク回避のユーロ売り・円買いが優勢になった。その後はユーロ買い戻しがやや優勢となり、終盤は1ユーロ=107円60銭近辺だった。

 6日の東京市場では概ね1ユーロ=107円30銭近辺〜70銭近辺で推移した。米3月雇用統計を控えていたうえに、イースター(復活祭)休暇で海外勢の参加が少なく小動きだった。終盤は1ユーロ=107円60銭台だった。6日の海外市場では1ユーロ=106円50銭近辺に円が上昇した。米3月雇用統計で非農業部門雇用者数は前月比12.0万人増加にとどまり、2月改定値に比べて大幅に悪化して市場予想も大幅に下回った。このため追加緩和観測が台頭してドル売り・円買いが優勢になり、この流れが波及してユーロ・円相場でも円買いが優勢になった。その後はモミ合う展開となり終盤は1ユーロ=106円80銭〜90銭近辺だった。

 ユーロ・円相場に関しては、ギリシャに対する金融支援の決定、金融安定網(EFSFとESM)の規模拡充などで、債務危機問題に対する警戒感が後退していた。しかし、スペインの国債入札で調達額が目標の下限にとどまり、スペイン国債利回りが急上昇したことを受けて、債務危機不安が再燃した形となった。さらに、ユーロ圏2月失業率が1月に比べて上昇したことで景気減速に対する警戒感も強まり、リスク回避のユーロ売り・円買いが優勢になった。

 引き続きユーロ圏の景気動向、スペインの国債利回り動向、そして日米欧の金融政策に対する思惑が焦点となるが、当面は9日〜10日の日銀金融政策決定会合が注目される。今回は現状維持、次回会合(4月27日)での追加緩和というシナリオが優勢のようだが、基調としてのユーロ高・円安の地合いもやや微妙になってきただけに、現状維持であれば円高方向に傾く可能性もあるだろう。

 注目スケジュールとしては、9日の日本2月経常収支、中国3月CPI、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の講演、9日〜10日の日銀金融政策決定会合、10日の中国3月貿易統計、13日の中国第1四半期GDP、18日のユーロ圏2月経常収支、19日の日本3月貿易統計、20日のG20財務相・中央銀行総裁会議、24日〜25日の米FOMC(連邦公開市場委員会)、27日の日銀金融政策決定会合および4月展望リポート(経済・物価情勢の展望)公表などがあるだろう。

【家電量販店銘柄診断】
・コジマは省エネ家電製品、住宅リフォーム、太陽光発電システムなど積極推進へ
・ヤマダ電機は13年3月期後半の業績改善に向けた期待感が優勢になる可能性
・ビックカメラは結売上高8000億円、連結経常利益400億円を目標
・ケーズホールディングスはドミナント出店戦略とS&Pによる店舗の大型化を推進
・エディオンは「エコ・リビングソーラー」ビジネスを成長分野と位置付け事業展開加速
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:58 | 市況・概況