【日経平均株価、TOPIXともに4営業日ぶり小幅反発】
■主力大型株の上昇が牽引
2日は上昇した。日経平均株価は前日比26円31銭(0.26%)高の1万109円87銭となり4営業日ぶりに小幅反発した。一方のTOPIXは前日比1.70ポイント(0.20%)高の856.05となり4営業日ぶりに小幅反発した。主力大型株の上昇が牽引したが、全体としては手控えムードの強い展開だった。
日経平均株価の日中値幅は80円48銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆3349億円となり、前日の1兆2682億円に比べて増加し44営業日連続で1兆円を上回った。
前週末30日の米国株式市場は高安まちまちだった。ダウ工業株30種平均株価は前日比66ドル22セント(0.50%)高の1万3212ドル04セントと続伸した。ユーロ圏財務相会合が金融安定網の規模拡充を決定したことや、米個人消費関連の指標が堅調だったことを好感した。
S&P500株価指数は前日比0.37%高と4営業日ぶり反発したが、ナスダック総合株価指数は前日比0.12%安と4営業日続落した。米2月個人所得は前月比0.2%増となり、1月改定値の同0.2%増(同0.3%増から下方修正)に比べて横ばいだが市場予想を下回った。
米2月個人消費支出は前月比0.8%増加となり、1月改定値の同0.4%増(同0.2%増から上方修正)に比べて改善して市場予想も上回った。米3月シカゴ地区購買部協会景気指数は62.2となり、2月の64.0に比べて低下して市場予想も下回った。米3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は76.2となり、速報値の74.3から上方修正されて市場予想も上回った。
こうした流れを受けて日経平均株価は前日比78円16銭高と買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き1360万株の売り越し観測だったが、前週末の海外市場で為替が対ドル、対ユーロともに円安方向に傾いたことや、1日に発表された中国3月製造業PMI(購買担当者景気指数)が53.1と改善したことを好感した。
3月日銀短観で、大企業製造業DIはマイナス4となり前回(12月)調査と変わらず、6月予測はマイナス3となった。12年度想定為替レートは1ドル=78円14銭だった。大企業製造業DIが市場予想をやや下回ったため、為替はやや円安方向に傾いた。
寄り付き後の日経平均株価は1万100円台後半の水準でモミ合う展開だった。為替が1ドル=83円台前半、1ユーロ=111円台前半の円安水準に傾いたことが支援材料だったが、上値を追う動きは限定的だった。
午後の中盤になると、日経平均株価は上昇幅を前日比30円強まで縮小する場面もあった。その後は午前に比べて上昇幅を縮小し、1万100円台前半の水準でモミ合う展開となった。さらに取引終了にかけて、香港株式市場が軟調だったことが弱材料視され、結局この日の安値で取引を終了した。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄534(全体の32%)、値下がり銘柄1038(全体の62%)だった。セクター別には、海運の上昇が目立った。またゴム製品、機械、電機、自動車、銀行、証券、保険、その他金融なども上昇した。一方で水産・農林、パルプ・紙、ガラス・土石、陸運、空運、倉庫・運輸などが下落した。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位の三菱UFJFG(8306)、2位の日立製作所(6501)、19位のディー・エヌ・エー(2432)の上昇が目立った。また、3位のみずほFG(8411)、5位のファナック(6954)、6位のコマツ(6301)、7位の日産自動車(7201)、8位のホンダ(7267)、9位のファーストリテイリング(9983)、10位の三井住友FG(8316)、11位のキヤノン(7751)、13位の野村ホールディングス(8604)、14位の日本たばこ産業(JT)(2914)、18位の三菱商事(8058)、20位のソニー(6758)が上昇した。
一方で、17位の日本ガイシ(5333)の下落が目立った。また、4位のトヨタ自動車(7203)、12位のシャープ(6753)、15位のグリー(3632)、16位の東芝(6502)が下落した。
日経平均株価、TOPIXともに反発したが、東証1部市場の値下がり銘柄数が6割強に達している。主力大型株の上昇が指数を牽引したが、全体としては手控えムードの強い展開だった。
テクニカル面での短期的な過熱感は解消されつつあるが、上値を追うには新規の材料が欲しいところだろう。また、決算発表や業績見通し修正発表が本格化するため、個別物色の色合いを強める可能性が高いだろう。
●[市況・概況]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(04/02)【株式市場を検証】値下がり銘柄数6割強で全体としては手控えムード
(04/02)【銘柄フラッシュ】日産東京販売HLDやディー・エヌ・エーが高い
(04/02)【株式市場】自動車株は高安マチマチに転じるもののソニーなどは堅調
(04/02)【銘柄フラッシュ】オリエントコーポや東海観光が高くディー・エヌ・エーも堅調
(04/02)【株式市場】「短観」うけ円安と緩和期待が広がり自動車・金融株など堅調
(04/01)【相場展望】先高期待で強基調の地合い継続、短期的な過熱感の解消も支援材料
(04/01)【外国為替市場展望:ドル・円相場】ドル高・円安の地合い継続だが重要イベント控えてモミ合い展開
(04/01)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】基調としてユーロ高・円安の地合い継続
(03/31)【株式市況を検証】日経平均株価1万円大台固めの1週間
(03/31)【株式市場・この1週間】週末23日の終値は、日経平均株価1万円大台を維持
(03/31)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】米追加金融緩和期待などで、ドル高・円安一服の展開
(03/31)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】ユーロ圏景気減速懸念などで、ユーロ高・円安一服の展開
(03/30)【株式市場を検証】年度末に加えて円高方向に傾いたことで様子見ムードを強める
(03/30)【銘柄フラッシュ】ソースネクストが急伸し乃村工藝社も高くグリーは堅調
(03/30)【株式市場】ギリシャの「追加支援」観測が再燃し手控える中グリーは堅調
(03/30)【銘柄フラッシュ】昨日に続き新日本無線が急伸しシャープは騰勢一服
(03/30)【株式市場】鉱工業生産指数の減少など受け全般手控えシャープも一服
(03/29)【株式市場を検証】資源・中国・輸出・景気敏感関連大型株の利益確定売りが優勢
(03/29)【銘柄フラッシュ】ディー・エヌ・エーやシャープが高く新日本無線は一段高
(03/29)【株式市場】アジア・インド株などの下落が伝えられ鉄鋼・大手商社が安い
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(04/02)【株式市場を検証】値下がり銘柄数6割強で全体としては手控えムード
(04/02)【銘柄フラッシュ】日産東京販売HLDやディー・エヌ・エーが高い
(04/02)【株式市場】自動車株は高安マチマチに転じるもののソニーなどは堅調
(04/02)【銘柄フラッシュ】オリエントコーポや東海観光が高くディー・エヌ・エーも堅調
(04/02)【株式市場】「短観」うけ円安と緩和期待が広がり自動車・金融株など堅調
(04/01)【相場展望】先高期待で強基調の地合い継続、短期的な過熱感の解消も支援材料
(04/01)【外国為替市場展望:ドル・円相場】ドル高・円安の地合い継続だが重要イベント控えてモミ合い展開
(04/01)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】基調としてユーロ高・円安の地合い継続
(03/31)【株式市況を検証】日経平均株価1万円大台固めの1週間
(03/31)【株式市場・この1週間】週末23日の終値は、日経平均株価1万円大台を維持
(03/31)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】米追加金融緩和期待などで、ドル高・円安一服の展開
(03/31)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】ユーロ圏景気減速懸念などで、ユーロ高・円安一服の展開
(03/30)【株式市場を検証】年度末に加えて円高方向に傾いたことで様子見ムードを強める
(03/30)【銘柄フラッシュ】ソースネクストが急伸し乃村工藝社も高くグリーは堅調
(03/30)【株式市場】ギリシャの「追加支援」観測が再燃し手控える中グリーは堅調
(03/30)【銘柄フラッシュ】昨日に続き新日本無線が急伸しシャープは騰勢一服
(03/30)【株式市場】鉱工業生産指数の減少など受け全般手控えシャープも一服
(03/29)【株式市場を検証】資源・中国・輸出・景気敏感関連大型株の利益確定売りが優勢
(03/29)【銘柄フラッシュ】ディー・エヌ・エーやシャープが高く新日本無線は一段高
(03/29)【株式市場】アジア・インド株などの下落が伝えられ鉄鋼・大手商社が安い
2012年04月02日
【株式市場を検証】値下がり銘柄数6割強で全体としては手控えムード
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:30
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】日産東京販売HLDやディー・エヌ・エーが高い
2日後場は、円相場が1ドル82円台に入り、前場に比べると円高基調。自動車株が高安マチマチになり、前場は高値に進んだトヨタ自動車<7203>(東1)が大引けは0.1%安。ただ、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)は3.4%高で東証1部の売買代金1位、野村ホールディングス<8604>(東1)も2.5%高で値を保ち、銀行・証券株は総じて堅調。
前週末にNY上場の取り止めを発表した日立製作所<6501>(東1)は一時高値を更新し3.6%高、売買代金も2位で活況。東証から1部銘柄への昇格が発表された亀田製菓<2220>(東1)は急伸高値の7.9%高。
プロ球団が初勝利を挙げたディー・エヌ・エー<2432>(東1)は30日のウォルト・ディズニー・ジャパンとの提携発表も好感し3.4%高。ヤフードーム(福岡Yahoo! JAPANドーム)を870億円で取得するソフトバンク<9984>(東1)は0.2%高。
東証1部の値上がり率1位は前引けに続きオリエントコーポレーション<8585>(東1)となり朝発表の日銀短観による一段の金融緩和期待をうけて低位株妙味を発揮し18.3%高で株価3ケタを回復、2位はメディカルシステムネットワーク<4350>(東1)となり3月末株主への株式分割実施後も上値を追い12.5%高、3位は兼松<8020>(東1)の10.1%高となり低位株の中でPER5〜6倍の割安さがいわれて高値更新。
新日本科学<2395>(東1)は9.8%高となり前引けの10.6%高・2位からは後退も創薬ベンチャー企業の提携などのニュースが相次いでいるため前臨床治験などに期待と急動意。日産東京販売ホールディングス<8291>(東1)は自販連(日本自動車販売協会連合会)発表の3月の新車登録台数が78.2%増と伝えられ高値更新の9.6%高。
シー・ヴイ・エス・ベイエリア<2687>(東1)はローソン<2651>(東1)の積極構想とローソンへの看板替えに対する期待を材料に高値更新の7.4%高となった。
前週末にNY上場の取り止めを発表した日立製作所<6501>(東1)は一時高値を更新し3.6%高、売買代金も2位で活況。東証から1部銘柄への昇格が発表された亀田製菓<2220>(東1)は急伸高値の7.9%高。
プロ球団が初勝利を挙げたディー・エヌ・エー<2432>(東1)は30日のウォルト・ディズニー・ジャパンとの提携発表も好感し3.4%高。ヤフードーム(福岡Yahoo! JAPANドーム)を870億円で取得するソフトバンク<9984>(東1)は0.2%高。
東証1部の値上がり率1位は前引けに続きオリエントコーポレーション<8585>(東1)となり朝発表の日銀短観による一段の金融緩和期待をうけて低位株妙味を発揮し18.3%高で株価3ケタを回復、2位はメディカルシステムネットワーク<4350>(東1)となり3月末株主への株式分割実施後も上値を追い12.5%高、3位は兼松<8020>(東1)の10.1%高となり低位株の中でPER5〜6倍の割安さがいわれて高値更新。
新日本科学<2395>(東1)は9.8%高となり前引けの10.6%高・2位からは後退も創薬ベンチャー企業の提携などのニュースが相次いでいるため前臨床治験などに期待と急動意。日産東京販売ホールディングス<8291>(東1)は自販連(日本自動車販売協会連合会)発表の3月の新車登録台数が78.2%増と伝えられ高値更新の9.6%高。
シー・ヴイ・エス・ベイエリア<2687>(東1)はローソン<2651>(東1)の積極構想とローソンへの看板替えに対する期待を材料に高値更新の7.4%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:24
| 市況・概況
【株式市場】自動車株は高安マチマチに転じるもののソニーなどは堅調
■東証1部銘柄は32%が高い
2日後場の東京株式市場は、ややダレ模様になったものの全般堅調。後場は、円相場が1ドル82円台に入り、前場に比べると円は強含んだため、自動車株が高安マチマチになり、前場高値更新のトヨタ自動車<7203>(東1)は大引け0.1%安。半面、前週末にNY市場の上場取り止めを発表した日立製作所<6501>(東1)は堅調。またソニー<6758>(東1)もしっかり。東証1部の値上がり銘柄数は534銘柄(約32%)だった。
日経平均は反発。後場は小動きのまま終盤に1万109円87銭(26円31銭高)までダレ模様になり、大引けもこの値で引けた。前場は1万190円35銭(106円79銭高)まで上げる場面があった。
東証1部の出来高概算は、21億6332万株、売買代金は1兆3349億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は534(前引けは747)銘柄、値下がり銘柄数は1038(前引けは788)銘柄。
また、東証33業種別指数は13業種(前引けは19業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、海運、その他金融、証券・商品先物、ゴム製品、保険、銀行、電気機器、機械、輸送用機器、など。
一方、値下がりした業種は、空運、パルプ・紙、陸運、ガラス・土石、水産・農林、倉庫・運輸、精密機器、建設、鉄鋼、医薬品、化学、などだった。
2日後場の東京株式市場は、ややダレ模様になったものの全般堅調。後場は、円相場が1ドル82円台に入り、前場に比べると円は強含んだため、自動車株が高安マチマチになり、前場高値更新のトヨタ自動車<7203>(東1)は大引け0.1%安。半面、前週末にNY市場の上場取り止めを発表した日立製作所<6501>(東1)は堅調。またソニー<6758>(東1)もしっかり。東証1部の値上がり銘柄数は534銘柄(約32%)だった。
日経平均は反発。後場は小動きのまま終盤に1万109円87銭(26円31銭高)までダレ模様になり、大引けもこの値で引けた。前場は1万190円35銭(106円79銭高)まで上げる場面があった。
東証1部の出来高概算は、21億6332万株、売買代金は1兆3349億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は534(前引けは747)銘柄、値下がり銘柄数は1038(前引けは788)銘柄。
また、東証33業種別指数は13業種(前引けは19業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、海運、その他金融、証券・商品先物、ゴム製品、保険、銀行、電気機器、機械、輸送用機器、など。
一方、値下がりした業種は、空運、パルプ・紙、陸運、ガラス・土石、水産・農林、倉庫・運輸、精密機器、建設、鉄鋼、医薬品、化学、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:34
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】オリエントコーポや東海観光が高くディー・エヌ・エーも堅調
2日前場は、朝発表の日銀短観が冴えなかったものの、おかげで円安基調になり、また、脱デフレ・追加緩和策拡大への期待が広がったため、自動車株や海運、銀行・証券株などから堅調になり、日産自動車<7201>(東1)やトヨタ自動車<7203>(東1)は年初来の高値。東証1部の売買代金1位は三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)となり4日ぶり反発基調の3.4%高。ファナック<6954>(東1)は売買代金5位で4日ぶり反発の1万5000円台回復は2.7%高。
グリー<3632>(東1)は軟調だったものの売買代金8位で活況。一方、ディー・エヌ・エー<2432>(東1)は堅調でプロ野球の初勝利を好感とされて3.2%高。
NTTドコモ<9437>(東1)はスマートフォン向けの新テレビ放送「NOTTV」が1日に始まったことを受け朝方は続伸だったものの前引けは0.2%安。
東証1部の値上がり率1位はオリエントコーポレーション<8585>(東1)の16.1%高となり低位株妙味と「短観」による一段の金融緩和期待をうけて株価3ケタ回復、2位は新日本科学<2395>(東1)の10.6%高となり創薬ベンチャー企業の提携などのニュースが相次いでいるため前臨床治験などに期待と10.6%高、3位の東海観光<9704>(東1)は株価2ケタの手軽さに仕手妙味とされて8.7%高。
アイフル<8515>(東1)は一段の金融緩和期待を受けて高値更新の7.6%高、秀英予備校<4678>(東1)は実質品薄の妙味ありと高値更新の6.5%高になった。
グリー<3632>(東1)は軟調だったものの売買代金8位で活況。一方、ディー・エヌ・エー<2432>(東1)は堅調でプロ野球の初勝利を好感とされて3.2%高。
NTTドコモ<9437>(東1)はスマートフォン向けの新テレビ放送「NOTTV」が1日に始まったことを受け朝方は続伸だったものの前引けは0.2%安。
東証1部の値上がり率1位はオリエントコーポレーション<8585>(東1)の16.1%高となり低位株妙味と「短観」による一段の金融緩和期待をうけて株価3ケタ回復、2位は新日本科学<2395>(東1)の10.6%高となり創薬ベンチャー企業の提携などのニュースが相次いでいるため前臨床治験などに期待と10.6%高、3位の東海観光<9704>(東1)は株価2ケタの手軽さに仕手妙味とされて8.7%高。
アイフル<8515>(東1)は一段の金融緩和期待を受けて高値更新の7.6%高、秀英予備校<4678>(東1)は実質品薄の妙味ありと高値更新の6.5%高になった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:17
| 市況・概況
【株式市場】「短観」うけ円安と緩和期待が広がり自動車・金融株など堅調
■東証1部銘柄は45%が高い
2日前場の東京株式市場は、全般堅調。朝発表の日銀短観が冴えなかったため円安基調になり、また、脱デフレ・追加緩和策拡大への期待が広がった。債券市場は下落し、機関投資家から新年度入り特有の益出し売りとされたものの、株式は朝寄り後も堅調なため安心感。トヨタ自動車<7203>(東1)や日産自動車<7201>(東1)が年初来の高値に進み、ディー・エヌ・エー<2432>(東1)もプロ野球初勝利と伝えられて堅調反発。東証1部の値上がり銘柄数は747銘柄(約45%)だった。
日経平均は反発。10時過ぎに1万190円35銭(106円79銭高)まで上げ、前引けは1万163円59銭(80円03銭高)。
東証1部の出来高概算は、10億7857万株、売買代金は6321億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は747銘柄、値下がり銘柄数は788銘柄。
また、東証33業種別指数は19業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、海運、証券・商品先物、その他金融、保険、ゴム製品、不動産、輸送用機器、銀行、電気機器、など。
一方、値下がりした業種は、空運、ガラス・土石、陸運、水産・農林、などだった。
2日前場の東京株式市場は、全般堅調。朝発表の日銀短観が冴えなかったため円安基調になり、また、脱デフレ・追加緩和策拡大への期待が広がった。債券市場は下落し、機関投資家から新年度入り特有の益出し売りとされたものの、株式は朝寄り後も堅調なため安心感。トヨタ自動車<7203>(東1)や日産自動車<7201>(東1)が年初来の高値に進み、ディー・エヌ・エー<2432>(東1)もプロ野球初勝利と伝えられて堅調反発。東証1部の値上がり銘柄数は747銘柄(約45%)だった。
日経平均は反発。10時過ぎに1万190円35銭(106円79銭高)まで上げ、前引けは1万163円59銭(80円03銭高)。
東証1部の出来高概算は、10億7857万株、売買代金は6321億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は747銘柄、値下がり銘柄数は788銘柄。
また、東証33業種別指数は19業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、海運、証券・商品先物、その他金融、保険、ゴム製品、不動産、輸送用機器、銀行、電気機器、など。
一方、値下がりした業種は、空運、ガラス・土石、陸運、水産・農林、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:52
| 市況・概況
2012年04月01日
【相場展望】先高期待で強基調の地合い継続、短期的な過熱感の解消も支援材料
【来週(4月2日〜6日)の株式市場見通し】
■米3月雇用統計や企業決算発表本格化を控えて個別物色の可能性も
来週(4月2日〜6日)の日本株式市場は、先高期待で強基調の地合いに変化はないだろう。急ピッチの上昇に伴う短期的な過熱感がやや解消されたことも支援材料であり、外国為替市場で円安方向の状況になれば上値を追う可能性もあるだろう。
ただし、週末4月6日に米3月雇用統計を控えていることに加えて、4月中旬には米国で、4月下旬には日本で企業の決算発表が本格化するため、様子見ムードを強めて、個別物色の色合いを強める可能性もあるだろう。
当面の焦点は、世界景気の動向と外国為替市場の動向だろう。米国景気回復に対する期待感、世界的な金融緩和の動きに対する期待感、そして企業業績回復に対する期待感は強いが、中国とユーロ圏に関しては景気減速に対する警戒感が強いため、注意が必要だろう。
前週末3月30日の米国株式市場では、ナスダック総合株価指数は下落したが、ダウ工業株30種平均株価とS&P500株価指数が上昇したため、週初4月2日の日本株式市場は堅調なスタートとなりそうだ。30日の海外市場で終盤は、ドル・円相場、ユーロ・円相場ともに、やや円安方向に傾いたことも支援材料だろう。
その後は、米国、中国、ユーロ圏の主要経済指標や、為替動向を睨みながらの展開だろう。そして日本では12年2月期の企業決算発表が本格化し、12年2月期や12年3月期の業績見通し修正の発表も増加するため、個別物色の色合いを強める可能性もあるだろう。
ユーロ圏債務危機問題については、3月30日のユーロ圏財務相会合で金融安定網の規模拡充を決定したため、一段と市場の関心が薄れそうだ。ただしスペインの国債利回りの動向などには、引き続き波乱要因として注意が必要だろう。さらに、イランと北朝鮮の地政学リスクに対する警戒も必要だろう。
なお、世界の主要国・地域の前週の動向を整理すると下記のようになるだろう。
米国の主要経済指標は住宅関連や雇用関連が低調だった。26日には、米2月シカゴ地区連銀全米活動指数がマイナス0.09となり、1月の0.33に比べて悪化した。米2月住宅販売保留指数は前月比0.5%低下となり、1月の同2.0%上昇に比べて悪化して市場予想も下回った。27日には、米1月S&Pケース・シラー住宅価格指数が前年同月比3.8%下落となり、12月改定値の同4.1%下落(同4.0%下落から下方修正)に比べて下落率が鈍化して市場予想とほぼ同水準だった。米3月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)は70.2となり、2月改定値の71.6(70.8から上方修正)に比べて低下して市場予想も下回った。28日には、米2月耐久財受注が前月比2.2%増加となり、1月改定値の同3.6%減少(4.0%減少から上方修正)に比べて改善したが市場予想を下回った。
29日には、米第4四半期実質GDP確定値が前期比年率プラス3.0%となり、第3四半期の同プラス3.0%に比べて横ばいで市場予想と同水準だった。米新規失業保険申請件数は35.9万件となり、前週改定値の36.4万件(34.8万件から上方修正)に比べて減少したが市場予想を上回った。4週移動平均は36.5万件となり、前週時点の36.85万件に比べて低下した。30日には、米2月個人所得が前月比0.2%増となり、1月改定値の同0.2%増(同0.3%増から下方修正)に比べて横ばいだったが、市場予想を下回った。米2月個人消費支出は前月比0.8%増となり、1月改定値の同0.4%増(同0.2%増から上方修正)に比べて改善し市場予想も上回った。米3月シカゴ地区購買部協会景気指数は62.2となり、2月の64.0に比べて低下して市場予想も下回った。米3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は76.2となり、速報値の74.3から上方修正されて市場予想も上回った。
また26日には、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の「インフレリスクが台頭するには米経済は弱すぎる」「雇用情勢の改善に向けて金融緩和を続ける必要がある」との講演内容が伝わり、追加金融緩和期待につながった。
ユーロ圏に関しては、3月26日に独メルケル首相がEFSF(欧州金融安定基金)とESM(欧州安定メカニズム)を並行して運用する案を受け入れる用意があると述べ、30日のユーロ圏財務相会合では、金融安定網(EFSFとESMの合計)融資能力を5000億ユーロから7000億ユーロ(=EFSF2000億ユーロ+ESM5000億ユーロ)に引き上げることを決定した。EFSM(欧州金融安定化メカニズム)が拠出した490億ユーロ、ギリシャに対する530億ユーロの2国間融資を加えると、ユーロ圏は8000億ユーロのファイアウォール(防火壁)を構築することになった。また30日には、スペイン政府が2012年予算の下で省庁歳出を16.9%削減することを明らかにした。主要経済指標を見ると、26日には独3月IFO企業景況感指数が109.8となり、2月改定値の109.7に比べて上昇し市場予想も上回った。29日にはユーロ圏3月景況感指数が94.4となり、2月改定値の94.5に比べて低下し市場予想も下回った。
中国に関しては、引き続き景気減速が警戒された。中国・上海株式市場が軟調だったことも警戒感につながった。そして4月1日に発表される中国3月PMIが注目される。
日本に関しては、3月29日に発表された3月上旬の貿易収支が538億円の赤字となった。30日には、2月鉱工業生産速報値が前月比1.2%低下したが3月予測は同2.6%上昇見込みとなった。2月全国消費者物価指数(CPI)は生鮮食品を除くベースで前月比0.1%上昇となった。いずれも市場の反応は限定的だった。4月2日に発表される3月日銀短観が注目されるだろう。
外国為替市場の動きを見ると、米国の追加金融緩和期待、年度末に伴う日本の輸出企業の円買い需要、中国の景気減速に対する警戒感などで、ドル・円相場、ユーロ・相場ともに円安一服となる場面があった。ただし基調として円安の地合いに変化はなく、週末30日の海外市場ではやや円安方向に傾いた。週末30日の海外市場で、終盤は1ドル=82円80銭〜90銭近辺、1ユーロ=110円50銭〜60銭近辺だった。
テクニカル面で見ると、日経平均株価(30時点の1万83円56銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同9917円45銭)に対しては1.67%に縮小し、短期的な過熱感が解消されている。75日移動平均線(同9136円07銭)に対しては10.37%、200日移動平均線(同9081円80銭)に対しては11.03%となった。また東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は30日時点で107.1%に低下した。
■注目スケジュール
来週の注目スケジュールとしては、国内では、4月2日の3月日銀短観、3日の2月毎月勤労統計、マネタリーベース、6日の2月景気動向指数CI速報値などがあるだろう。
海外では、4月1日の中国3月PMI、2日のユーロ圏2月失業率、ユーロ圏3月製造業PMI改定値、米2月建設支出、米3月ISM製造業景気指数、ピアナルト米クリーブランド地区連銀総裁の講演、3日の豪2月小売売上高、豪中銀理事会、ユーロ圏2月生産者物価指数、米2月製造業新規受注、米2月耐久財受注改定値、米3月自動車販売台数、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、米FOMC(連邦公開市場委員会)議事録(3月13日分)公表、ASEAN首脳会議(4日まで)、4日の豪2月貿易収支、独2月鉱工業受注、ユーロ圏2月小売売上高、ユーロ圏3月総合・サービス部門PMI改定値、英中銀金融政策委員会(5日まで)、ECB理事会と記者会見、米3月ADP雇用報告、米3月ISM非製造業景気指数、米住宅ローン・借り換え申請指数、ウィリアムズ米サンフランシスコ地区連銀総裁の講演、ASEAN首脳会議(最終日)、5日の英2月鉱工業生産、独2月鉱工業生産、英中銀金融政策委員会(最終日)、米3月チェーンストア売上高、米3月企業人員削減数(チャレンジャー)、米新規失業保険申請件数、ブラード米セントルイス地区連銀総裁の講演、6日の仏2月貿易収支、米2月消費者信用残高、米3月雇用統計などがあるだろう。中国は4月2日〜4日が休場となる。
その後の注目イベントとして、9日の日本2月経常収支、中国3月CPI、9日〜10日の日銀金融政策決定会合、10日の中国3月貿易統計、11日の米3月財政収支、12日の仏2月経常収支、米2月貿易収支、13日の中国3月小売売上高、中国第1四半期GDP、16日のユーロ圏貿易収支、米3月小売売上高、18日のユーロ圏2月経常収支、19日の日本3月貿易統計、20日のG20財務相・中央銀行総裁会議などが予定されている。
■米3月雇用統計や企業決算発表本格化を控えて個別物色の可能性も
来週(4月2日〜6日)の日本株式市場は、先高期待で強基調の地合いに変化はないだろう。急ピッチの上昇に伴う短期的な過熱感がやや解消されたことも支援材料であり、外国為替市場で円安方向の状況になれば上値を追う可能性もあるだろう。
ただし、週末4月6日に米3月雇用統計を控えていることに加えて、4月中旬には米国で、4月下旬には日本で企業の決算発表が本格化するため、様子見ムードを強めて、個別物色の色合いを強める可能性もあるだろう。
当面の焦点は、世界景気の動向と外国為替市場の動向だろう。米国景気回復に対する期待感、世界的な金融緩和の動きに対する期待感、そして企業業績回復に対する期待感は強いが、中国とユーロ圏に関しては景気減速に対する警戒感が強いため、注意が必要だろう。
前週末3月30日の米国株式市場では、ナスダック総合株価指数は下落したが、ダウ工業株30種平均株価とS&P500株価指数が上昇したため、週初4月2日の日本株式市場は堅調なスタートとなりそうだ。30日の海外市場で終盤は、ドル・円相場、ユーロ・円相場ともに、やや円安方向に傾いたことも支援材料だろう。
その後は、米国、中国、ユーロ圏の主要経済指標や、為替動向を睨みながらの展開だろう。そして日本では12年2月期の企業決算発表が本格化し、12年2月期や12年3月期の業績見通し修正の発表も増加するため、個別物色の色合いを強める可能性もあるだろう。
ユーロ圏債務危機問題については、3月30日のユーロ圏財務相会合で金融安定網の規模拡充を決定したため、一段と市場の関心が薄れそうだ。ただしスペインの国債利回りの動向などには、引き続き波乱要因として注意が必要だろう。さらに、イランと北朝鮮の地政学リスクに対する警戒も必要だろう。
なお、世界の主要国・地域の前週の動向を整理すると下記のようになるだろう。
米国の主要経済指標は住宅関連や雇用関連が低調だった。26日には、米2月シカゴ地区連銀全米活動指数がマイナス0.09となり、1月の0.33に比べて悪化した。米2月住宅販売保留指数は前月比0.5%低下となり、1月の同2.0%上昇に比べて悪化して市場予想も下回った。27日には、米1月S&Pケース・シラー住宅価格指数が前年同月比3.8%下落となり、12月改定値の同4.1%下落(同4.0%下落から下方修正)に比べて下落率が鈍化して市場予想とほぼ同水準だった。米3月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)は70.2となり、2月改定値の71.6(70.8から上方修正)に比べて低下して市場予想も下回った。28日には、米2月耐久財受注が前月比2.2%増加となり、1月改定値の同3.6%減少(4.0%減少から上方修正)に比べて改善したが市場予想を下回った。
29日には、米第4四半期実質GDP確定値が前期比年率プラス3.0%となり、第3四半期の同プラス3.0%に比べて横ばいで市場予想と同水準だった。米新規失業保険申請件数は35.9万件となり、前週改定値の36.4万件(34.8万件から上方修正)に比べて減少したが市場予想を上回った。4週移動平均は36.5万件となり、前週時点の36.85万件に比べて低下した。30日には、米2月個人所得が前月比0.2%増となり、1月改定値の同0.2%増(同0.3%増から下方修正)に比べて横ばいだったが、市場予想を下回った。米2月個人消費支出は前月比0.8%増となり、1月改定値の同0.4%増(同0.2%増から上方修正)に比べて改善し市場予想も上回った。米3月シカゴ地区購買部協会景気指数は62.2となり、2月の64.0に比べて低下して市場予想も下回った。米3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は76.2となり、速報値の74.3から上方修正されて市場予想も上回った。
また26日には、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の「インフレリスクが台頭するには米経済は弱すぎる」「雇用情勢の改善に向けて金融緩和を続ける必要がある」との講演内容が伝わり、追加金融緩和期待につながった。
ユーロ圏に関しては、3月26日に独メルケル首相がEFSF(欧州金融安定基金)とESM(欧州安定メカニズム)を並行して運用する案を受け入れる用意があると述べ、30日のユーロ圏財務相会合では、金融安定網(EFSFとESMの合計)融資能力を5000億ユーロから7000億ユーロ(=EFSF2000億ユーロ+ESM5000億ユーロ)に引き上げることを決定した。EFSM(欧州金融安定化メカニズム)が拠出した490億ユーロ、ギリシャに対する530億ユーロの2国間融資を加えると、ユーロ圏は8000億ユーロのファイアウォール(防火壁)を構築することになった。また30日には、スペイン政府が2012年予算の下で省庁歳出を16.9%削減することを明らかにした。主要経済指標を見ると、26日には独3月IFO企業景況感指数が109.8となり、2月改定値の109.7に比べて上昇し市場予想も上回った。29日にはユーロ圏3月景況感指数が94.4となり、2月改定値の94.5に比べて低下し市場予想も下回った。
中国に関しては、引き続き景気減速が警戒された。中国・上海株式市場が軟調だったことも警戒感につながった。そして4月1日に発表される中国3月PMIが注目される。
日本に関しては、3月29日に発表された3月上旬の貿易収支が538億円の赤字となった。30日には、2月鉱工業生産速報値が前月比1.2%低下したが3月予測は同2.6%上昇見込みとなった。2月全国消費者物価指数(CPI)は生鮮食品を除くベースで前月比0.1%上昇となった。いずれも市場の反応は限定的だった。4月2日に発表される3月日銀短観が注目されるだろう。
外国為替市場の動きを見ると、米国の追加金融緩和期待、年度末に伴う日本の輸出企業の円買い需要、中国の景気減速に対する警戒感などで、ドル・円相場、ユーロ・相場ともに円安一服となる場面があった。ただし基調として円安の地合いに変化はなく、週末30日の海外市場ではやや円安方向に傾いた。週末30日の海外市場で、終盤は1ドル=82円80銭〜90銭近辺、1ユーロ=110円50銭〜60銭近辺だった。
テクニカル面で見ると、日経平均株価(30時点の1万83円56銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同9917円45銭)に対しては1.67%に縮小し、短期的な過熱感が解消されている。75日移動平均線(同9136円07銭)に対しては10.37%、200日移動平均線(同9081円80銭)に対しては11.03%となった。また東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は30日時点で107.1%に低下した。
■注目スケジュール
来週の注目スケジュールとしては、国内では、4月2日の3月日銀短観、3日の2月毎月勤労統計、マネタリーベース、6日の2月景気動向指数CI速報値などがあるだろう。
海外では、4月1日の中国3月PMI、2日のユーロ圏2月失業率、ユーロ圏3月製造業PMI改定値、米2月建設支出、米3月ISM製造業景気指数、ピアナルト米クリーブランド地区連銀総裁の講演、3日の豪2月小売売上高、豪中銀理事会、ユーロ圏2月生産者物価指数、米2月製造業新規受注、米2月耐久財受注改定値、米3月自動車販売台数、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、米FOMC(連邦公開市場委員会)議事録(3月13日分)公表、ASEAN首脳会議(4日まで)、4日の豪2月貿易収支、独2月鉱工業受注、ユーロ圏2月小売売上高、ユーロ圏3月総合・サービス部門PMI改定値、英中銀金融政策委員会(5日まで)、ECB理事会と記者会見、米3月ADP雇用報告、米3月ISM非製造業景気指数、米住宅ローン・借り換え申請指数、ウィリアムズ米サンフランシスコ地区連銀総裁の講演、ASEAN首脳会議(最終日)、5日の英2月鉱工業生産、独2月鉱工業生産、英中銀金融政策委員会(最終日)、米3月チェーンストア売上高、米3月企業人員削減数(チャレンジャー)、米新規失業保険申請件数、ブラード米セントルイス地区連銀総裁の講演、6日の仏2月貿易収支、米2月消費者信用残高、米3月雇用統計などがあるだろう。中国は4月2日〜4日が休場となる。
その後の注目イベントとして、9日の日本2月経常収支、中国3月CPI、9日〜10日の日銀金融政策決定会合、10日の中国3月貿易統計、11日の米3月財政収支、12日の仏2月経常収支、米2月貿易収支、13日の中国3月小売売上高、中国第1四半期GDP、16日のユーロ圏貿易収支、米3月小売売上高、18日のユーロ圏2月経常収支、19日の日本3月貿易統計、20日のG20財務相・中央銀行総裁会議などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:55
| 市況・概況
【外国為替市場展望:ドル・円相場】ドル高・円安の地合い継続だが重要イベント控えてモミ合い展開
【外国為替市場フューチャー:4月2日〜6日のドル・円相場見通し】
■1ドル=82円台〜84円台を想定
来週(4月2日〜6日)のドル・円相場については、概ね1ドル=82円台〜84円台のレンジを想定する。ポジション調整やリスク回避の動きなどで一時的に振れる場面があっても、基調としてはドル高・円安の地合いが継続する可能性が高いと考えられる。
ただし、4月4日のECB理事会と記者会見、6日の米3月雇用統計、9日の日本2月経常収支、9日〜10日の日銀金融政策決定会合などの重要イベントを控えているだけに、常識的に考えれば、様子見ムードを強めてモミ合う展開となる可能性もあるだろう。
前週(3月26日〜30日)のドル・円相場は、概ね1ドル=81円80銭台〜83円30銭台のレンジで推移した。3月期末に伴う日本の輸出企業の円買い需要に加えて、中国の景気減速に対する警戒感などもリスク回避の円買いにつながり、一時1ドル=81円80銭台まで円が上昇する場面があり、ドル高・円安一服の展開となった。
バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の講演内容を受けて、米追加金融緩和期待が高まったことも一因だが、これに対しての反応は限定的だった。そして前週末30日の米国市場では円買い需要が一巡し、再びドル買い・円売り優勢の流れになった。1ドル=82円90銭近辺に円が下落しており、基調としてはドル高・円安の地合いが継続していると考えられる。
当面は、米国の景気動向や日米両国の金融政策に対する思惑が焦点となるだけに、主要経済指標に注目しておきたい。なお、イランと北朝鮮の地政学リスクに対する警戒も必要だろう。
当面の注目スケジュールとしては、4月1日の中国3月PMI、2日の3月日銀短観、米3月ISM製造業景気指数、3日の豪中銀理事会、米2月製造業新規受注、米3月自動車販売台数、米FOMC(連邦公開市場委員会)議事録(3月13日分)公表、4日の豪2月貿易収支、独2月鉱工業受注、ユーロ圏2月小売売上高、ECB理事会と記者会見、米3月ADP雇用報告、米3月ISM非製造業景気指数、4日〜5日の英中銀金融政策委員会、5日の独2月鉱工業生産、米新規失業保険申請件数、6日の米2月消費者信用残高、米3月雇用統計などがあるだろう。
その後の注目イベントとして、9日の日本2月経常収支、中国3月CPI、9日〜10日の日銀金融政策決定会合、10日の中国3月貿易統計、11日の米3月財政収支、12日の仏2月経常収支、米2月貿易収支、13日の中国3月小売売上高、中国第1四半期GDP、16日のユーロ圏貿易収支、米3月小売売上高、18日のユーロ圏2月経常収支、19日の日本3月貿易統計、20日のG20財務相・中央銀行総裁会議などが予定されている。
■1ドル=82円台〜84円台を想定
来週(4月2日〜6日)のドル・円相場については、概ね1ドル=82円台〜84円台のレンジを想定する。ポジション調整やリスク回避の動きなどで一時的に振れる場面があっても、基調としてはドル高・円安の地合いが継続する可能性が高いと考えられる。
ただし、4月4日のECB理事会と記者会見、6日の米3月雇用統計、9日の日本2月経常収支、9日〜10日の日銀金融政策決定会合などの重要イベントを控えているだけに、常識的に考えれば、様子見ムードを強めてモミ合う展開となる可能性もあるだろう。
前週(3月26日〜30日)のドル・円相場は、概ね1ドル=81円80銭台〜83円30銭台のレンジで推移した。3月期末に伴う日本の輸出企業の円買い需要に加えて、中国の景気減速に対する警戒感などもリスク回避の円買いにつながり、一時1ドル=81円80銭台まで円が上昇する場面があり、ドル高・円安一服の展開となった。
バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の講演内容を受けて、米追加金融緩和期待が高まったことも一因だが、これに対しての反応は限定的だった。そして前週末30日の米国市場では円買い需要が一巡し、再びドル買い・円売り優勢の流れになった。1ドル=82円90銭近辺に円が下落しており、基調としてはドル高・円安の地合いが継続していると考えられる。
当面は、米国の景気動向や日米両国の金融政策に対する思惑が焦点となるだけに、主要経済指標に注目しておきたい。なお、イランと北朝鮮の地政学リスクに対する警戒も必要だろう。
当面の注目スケジュールとしては、4月1日の中国3月PMI、2日の3月日銀短観、米3月ISM製造業景気指数、3日の豪中銀理事会、米2月製造業新規受注、米3月自動車販売台数、米FOMC(連邦公開市場委員会)議事録(3月13日分)公表、4日の豪2月貿易収支、独2月鉱工業受注、ユーロ圏2月小売売上高、ECB理事会と記者会見、米3月ADP雇用報告、米3月ISM非製造業景気指数、4日〜5日の英中銀金融政策委員会、5日の独2月鉱工業生産、米新規失業保険申請件数、6日の米2月消費者信用残高、米3月雇用統計などがあるだろう。
その後の注目イベントとして、9日の日本2月経常収支、中国3月CPI、9日〜10日の日銀金融政策決定会合、10日の中国3月貿易統計、11日の米3月財政収支、12日の仏2月経常収支、米2月貿易収支、13日の中国3月小売売上高、中国第1四半期GDP、16日のユーロ圏貿易収支、米3月小売売上高、18日のユーロ圏2月経常収支、19日の日本3月貿易統計、20日のG20財務相・中央銀行総裁会議などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:52
| 市況・概況
【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】基調としてユーロ高・円安の地合い継続
【外国為替市場フューチャー:4月2日〜6日のユーロ・円相場見通し】
■1ユーロ=108円台〜112円台を想定
来週(4月2日〜6日)のユーロ・円相場については、スペイン国債利回りの動向に注意が必要だが、3月30日のユーロ圏財務相会合で金融安定網の規模拡充を決定したことで、ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感が一段と後退しているため、基調としてユーロ高・円安の地合いが継続する可能性が高いだろう。概ね1ユーロ=108台〜112円台での展開を想定する。
前週(3月26日〜30日)のユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=108円50銭近辺〜111円20銭近辺のレンジで推移した。ユーロ圏の景気減速懸念やスペインの国債利回り上昇などで、一時的にリスク回避のユーロ売り・円買いが優勢になる場面もあり、ユーロ高・円安一服の展開となった。しかし週末30日の海外市場では、金融安定網拡充の決定を受けて、終盤に1ユーロ=110円50銭〜60銭近辺に円が下落しており、基調としてのユーロ高・円安の地合いに変化はないと考えられる。
ユーロ圏債務危機問題が根本的に解決したわけではなく、引き続きスペインの国債利回り動向などに注意は必要だが、当面はユーロ圏の景気動向やECB(欧州中央銀行)の金融政策、さらには日米の金融政策に対する思惑などが焦点となりそうだ。そして4月4日のECB理事会と記者会見、6日の米3月雇用統計、9日の日本2月経常収支、9日〜10日の日銀金融政策決定会合などの重要イベントを控えているため、常識的に考えれば様子見ムードを強めてモミ合う展開となる可能性もあるだろう。
ユーロ圏に関する動きを整理すると、26日に独メルケル首相が、EFSF(欧州金融安定基金)とESM(欧州安定メカニズム)を並行して運用する案を受け入れる用意があると述べ、従来の反対姿勢を転換した。そして30日のユーロ圏財務相会合では、金融安定網(EFSFとESMの合計)融資能力を5000億ユーロから7000億ユーロ(=EFSF2000億ユーロ+ESM5000億ユーロ)に引き上げることを決定した。EFSM(欧州金融安定化メカニズム)が拠出した490億ユーロ、およびギリシャに対する530億ユーロの2国間融資を加えると、ユーロ圏は8000億ユーロのファイアウォール(防火壁)を構築することになったとしている。また30日には、スペイン政府が2012年予算の下で省庁歳出を16.9%削減することを明らかにした。
当面の注目スケジュールとしては、4月1日の中国3月PMI、2日の3月日銀短観、ユーロ圏2月失業率、ユーロ圏3月製造業PMI改定値、米3月ISM製造業景気指数、3日の豪中銀理事会、米2月製造業新規受注、米FOMC(連邦公開市場委員会)議事録(3月13日分)公表、4日の独2月鉱工業受注、ユーロ圏2月小売売上高、ユーロ圏3月総合・サービス部門PMI改定値、ECB理事会と記者会見、米3月ADP雇用報告、米3月ISM非製造業景気指数、4日〜5日の英中銀金融政策委員会、5日の独2月鉱工業生産、米新規失業保険申請件数、6日の仏2月貿易収支、米3月雇用統計などがあるだろう。
その後の注目イベントとして、9日の日本2月経常収支、中国3月CPI、9日〜10日の日銀金融政策決定会合、10日の中国3月貿易統計、11日の米3月財政収支、12日の仏2月経常収支、米2月貿易収支、13日の中国3月小売売上高、中国第1四半期GDP、16日のユーロ圏貿易収支、米3月小売売上高、18日のユーロ圏2月経常収支、19日の日本3月貿易統計、20日のG20財務相・中央銀行総裁会議などが予定されている。
■1ユーロ=108円台〜112円台を想定
来週(4月2日〜6日)のユーロ・円相場については、スペイン国債利回りの動向に注意が必要だが、3月30日のユーロ圏財務相会合で金融安定網の規模拡充を決定したことで、ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感が一段と後退しているため、基調としてユーロ高・円安の地合いが継続する可能性が高いだろう。概ね1ユーロ=108台〜112円台での展開を想定する。
前週(3月26日〜30日)のユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=108円50銭近辺〜111円20銭近辺のレンジで推移した。ユーロ圏の景気減速懸念やスペインの国債利回り上昇などで、一時的にリスク回避のユーロ売り・円買いが優勢になる場面もあり、ユーロ高・円安一服の展開となった。しかし週末30日の海外市場では、金融安定網拡充の決定を受けて、終盤に1ユーロ=110円50銭〜60銭近辺に円が下落しており、基調としてのユーロ高・円安の地合いに変化はないと考えられる。
ユーロ圏債務危機問題が根本的に解決したわけではなく、引き続きスペインの国債利回り動向などに注意は必要だが、当面はユーロ圏の景気動向やECB(欧州中央銀行)の金融政策、さらには日米の金融政策に対する思惑などが焦点となりそうだ。そして4月4日のECB理事会と記者会見、6日の米3月雇用統計、9日の日本2月経常収支、9日〜10日の日銀金融政策決定会合などの重要イベントを控えているため、常識的に考えれば様子見ムードを強めてモミ合う展開となる可能性もあるだろう。
ユーロ圏に関する動きを整理すると、26日に独メルケル首相が、EFSF(欧州金融安定基金)とESM(欧州安定メカニズム)を並行して運用する案を受け入れる用意があると述べ、従来の反対姿勢を転換した。そして30日のユーロ圏財務相会合では、金融安定網(EFSFとESMの合計)融資能力を5000億ユーロから7000億ユーロ(=EFSF2000億ユーロ+ESM5000億ユーロ)に引き上げることを決定した。EFSM(欧州金融安定化メカニズム)が拠出した490億ユーロ、およびギリシャに対する530億ユーロの2国間融資を加えると、ユーロ圏は8000億ユーロのファイアウォール(防火壁)を構築することになったとしている。また30日には、スペイン政府が2012年予算の下で省庁歳出を16.9%削減することを明らかにした。
当面の注目スケジュールとしては、4月1日の中国3月PMI、2日の3月日銀短観、ユーロ圏2月失業率、ユーロ圏3月製造業PMI改定値、米3月ISM製造業景気指数、3日の豪中銀理事会、米2月製造業新規受注、米FOMC(連邦公開市場委員会)議事録(3月13日分)公表、4日の独2月鉱工業受注、ユーロ圏2月小売売上高、ユーロ圏3月総合・サービス部門PMI改定値、ECB理事会と記者会見、米3月ADP雇用報告、米3月ISM非製造業景気指数、4日〜5日の英中銀金融政策委員会、5日の独2月鉱工業生産、米新規失業保険申請件数、6日の仏2月貿易収支、米3月雇用統計などがあるだろう。
その後の注目イベントとして、9日の日本2月経常収支、中国3月CPI、9日〜10日の日銀金融政策決定会合、10日の中国3月貿易統計、11日の米3月財政収支、12日の仏2月経常収支、米2月貿易収支、13日の中国3月小売売上高、中国第1四半期GDP、16日のユーロ圏貿易収支、米3月小売売上高、18日のユーロ圏2月経常収支、19日の日本3月貿易統計、20日のG20財務相・中央銀行総裁会議などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:51
| 市況・概況
2012年03月31日
【株式市況を検証】日経平均株価1万円大台固めの1週間
【株式市場フラッシュ(3月26日〜30日の週の日本株式市場)】
★日経平均株価、TOPIXともに2週ぶりに上昇
3月26日〜30日の週の日本株式市場では、日経平均株価、TOPIXともに、2週ぶりに上昇した。週間ベースで見れば、日経平均株価は72円09銭(0.72%)上昇、TOPIXは1.82ポイント(0.22%)上昇した。
なお月間ベースで見ると3月末(30日)は2月末(29日)に比べて、日経平均株価が360円32銭(3.71%)上昇、TOPIXが18.39ポイント(2.20%)上昇し、いずれも4カ月連続の上昇となった。
3月期末の配当権利付き最終日となった27日には、日経平均株価、TOPIXともに大幅上昇した。日経平均株価は終値が1万255円15銭となり、昨年3月11日の東日本大震災発生当日の終値1万254円43銭を上回る水準に回復した。
配当権利落ちとなった28日以降は、日経平均株価、TOPIXともに3営業日続落となった。米主要経済指標がやや低調だったこと、為替がやや円高方向に傾いたこと、中国の景気減速懸念が強まったことなどで、主力大型株に対する利益確定売りが優勢になった。
ただし、売り急ぐ動きは見られず、押し目買いの動きが下値を支えた。全体としては、日経平均株価1万円大台固めの1週間だった。
世界の主要国・地域の今週の動向を整理してみよう。
米国の主要経済指標は、住宅関連や雇用関連がやや低調だった。前週末23日には、米2月新築一戸建て住宅販売件数が年率換算31.3万件となり、1月改定値の同31.8万件(同32.1万件から下方修正)に比べて1.6%減少して市場予想も下回った。26日には、米2月シカゴ地区連銀全米活動指数がマイナス0.09となり、1月の0.33に比べて悪化した。米2月住宅販売保留指数は前月比0.5%低下となり、1月の同2.0%上昇に比べて悪化して市場予想も下回った。27日には、米1月S&Pケース・シラー住宅価格指数が前年同月比3.8%下落となり、12月改定値の同4.1%下落(同4.0%下落から下方修正)に比べて下落率が鈍化して市場予想とほぼ同水準だった。米3月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)は70.2となり、2月改定値の71.6(70.8から上方修正)に比べて低下して市場予想も下回った。28日には、米2月耐久財受注が前月比2.2%増加となり、1月改定値の同3.6%減少(4.0%減少から上方修正)に比べて改善したが市場予想を下回った。
29日には、米第4四半期実質GDP確定値が前期比年率プラス3.0%となり、第3四半期の同プラス3.0%に比べて横ばいで市場予想と同水準だった。米新規失業保険申請件数は35.9万件となり、前週改定値の36.4万件(34.8万件から上方修正)に比べて減少したが市場予想を上回った。4週移動平均は36.5万件となり、前週時点の36.85万件に比べて低下した。30日には、米2月個人所得が前月比0.2%増となり、1月改定値の同0.2%増(同0.3%増から下方修正)に比べて横ばいだったが、市場予想を下回った。米2月個人消費支出は前月比0.8%増となり、1月改定値の同0.4%増(同0.2%増から上方修正)に比べて改善し市場予想も上回った。米3月シカゴ地区購買部協会景気指数は62.2となり、2月の64.0に比べて低下して市場予想も下回った。米3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は76.2となり、速報値の74.3から上方修正されて市場予想も上回った。
また26日には、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の「インフレリスクが台頭するには米経済は弱すぎる」「雇用情勢の改善に向けて金融緩和を続ける必要がある」との講演内容が伝わり、追加金融緩和期待につながった。
ユーロ圏では、26日に独メルケル首相が、EFSF(欧州金融安定基金)とESM(欧州安定メカニズム)を並行して運用する案を受け入れる用意があると述べ、従来の反対姿勢を転換した。そして30日のユーロ圏財務相会合では、金融安定網(EFSFとESMの合計)融資能力を5000億ユーロから7000億ユーロ(=EFSF2000億ユーロ+ESM5000億ユーロ)に引き上げることを決定した。EFSM(欧州金融安定化メカニズム)が拠出した490億ユーロ、およびギリシャに対する530億ユーロの2国間融資を加えると、ユーロ圏は8000億ユーロのファイアウォール(防火壁)を構築することになったとしている。また30日には、スペイン政府が2012年予算の下で省庁歳出を16.9%削減することを明らかにした。主要経済指標では26日に、独3月IFO企業景況感指数が109.8となり、2月改定値の109.7に比べて上昇し市場予想も上回った。29日には、ユーロ圏3月景況感指数が94.4となり、2月改定値の94.5に比べて低下し市場予想も下回った。
中国に関しては、引き続き景気減速が警戒された。中国・上海株式市場が軟調だったことも警戒感につながった。
日本に関しては、29日に、3月上旬の貿易収支が538億円の赤字となった。30日には、2月鉱工業生産速報値が前月比1.2%低下したが、3月予測は同2.6%上昇見込みとなった。また2月全国消費者物価指数(CPI)は、生鮮食品を除くベースで前月比0.1%上昇となった。いずれも市場の反応は限定的だった。
外国為替市場の動きを見ると、米国の追加金融緩和期待、年度末に伴う日本の輸出企業の円買い需要、中国の景気減速に対する警戒感などで、ドル・円相場、ユーロ・相場ともに円安一服となる場面があった。ただし基調として円安の地合いに変化はなく、週末30日の海外市場ではやや円安方向に傾いた。週末30日の海外市場で終盤は1ドル=82円80銭〜90銭近辺、1ユーロ=110円50銭〜60銭近辺だった。
テクニカル面で見ると、日経平均株価(30時点の1万83円56銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同9917円45銭)に対しては1.67%に縮小し、短期的な過熱感が解消されている。75日移動平均線(同9136円07銭)に対しては10.37%、200日移動平均線(同9081円80銭)に対しては11.03%となった。また東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は30日時点で107.1%に低下した。
日経平均株価の終値で騰落状況を見ると、週初の26日は前日比6円77銭(0.07%)高と小幅に反発、27日は前日比236円91銭(2.36%)高と大幅続伸、28日は前日比72円58銭(0.71%)安と反落、29日は前日比67円78銭(0.67%)安と続落、30日は前日比31円23銭(0.31%)安と3営業日続落した。日中の値幅は26日が40円15銭、27日が102円90銭、28日が73円52銭、29日が62円27銭、そして30日が77円90銭だった。
日経平均株価の週末30日の終値は1万83円56銭となり、前週末23日の終値1万11円47銭に比べて72円09銭(0.72%)上昇し、週間ベースで2週ぶりの上昇となった。取引時間中ベースの週間高値は27日の1万255円15銭、週間安値は26日の1万16円05銭、1週間の取引時間中の値幅は239円10銭だった。月間ベースで見ると3月末(30日)は、2月末(29日)の終値9723円24銭に比べて360円32銭(3.71%)上昇し、4カ月連続の上昇となった。
TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末30日の終値は854.35で、前週末23日の終値852.53に比べて1.82ポイント(0.22%)上昇し、週間ベースで2週ぶりの上昇となった。取引時間中ベースの週間高値は27日の872.42、週間安値は30日の851.63だった。週末30日時点のNT倍率は11.80倍となり、前週末23日時点の11.74倍に比べて0.06ポイント上昇した。月間ベースで見ると3月末(30日)は、2月末(29日)の終値835.96に比べて18.39ポイント(2.20%)上昇し、4カ月連続の上昇となった。
★日経平均株価、TOPIXともに2週ぶりに上昇
3月26日〜30日の週の日本株式市場では、日経平均株価、TOPIXともに、2週ぶりに上昇した。週間ベースで見れば、日経平均株価は72円09銭(0.72%)上昇、TOPIXは1.82ポイント(0.22%)上昇した。
なお月間ベースで見ると3月末(30日)は2月末(29日)に比べて、日経平均株価が360円32銭(3.71%)上昇、TOPIXが18.39ポイント(2.20%)上昇し、いずれも4カ月連続の上昇となった。
3月期末の配当権利付き最終日となった27日には、日経平均株価、TOPIXともに大幅上昇した。日経平均株価は終値が1万255円15銭となり、昨年3月11日の東日本大震災発生当日の終値1万254円43銭を上回る水準に回復した。
配当権利落ちとなった28日以降は、日経平均株価、TOPIXともに3営業日続落となった。米主要経済指標がやや低調だったこと、為替がやや円高方向に傾いたこと、中国の景気減速懸念が強まったことなどで、主力大型株に対する利益確定売りが優勢になった。
ただし、売り急ぐ動きは見られず、押し目買いの動きが下値を支えた。全体としては、日経平均株価1万円大台固めの1週間だった。
世界の主要国・地域の今週の動向を整理してみよう。
米国の主要経済指標は、住宅関連や雇用関連がやや低調だった。前週末23日には、米2月新築一戸建て住宅販売件数が年率換算31.3万件となり、1月改定値の同31.8万件(同32.1万件から下方修正)に比べて1.6%減少して市場予想も下回った。26日には、米2月シカゴ地区連銀全米活動指数がマイナス0.09となり、1月の0.33に比べて悪化した。米2月住宅販売保留指数は前月比0.5%低下となり、1月の同2.0%上昇に比べて悪化して市場予想も下回った。27日には、米1月S&Pケース・シラー住宅価格指数が前年同月比3.8%下落となり、12月改定値の同4.1%下落(同4.0%下落から下方修正)に比べて下落率が鈍化して市場予想とほぼ同水準だった。米3月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)は70.2となり、2月改定値の71.6(70.8から上方修正)に比べて低下して市場予想も下回った。28日には、米2月耐久財受注が前月比2.2%増加となり、1月改定値の同3.6%減少(4.0%減少から上方修正)に比べて改善したが市場予想を下回った。
29日には、米第4四半期実質GDP確定値が前期比年率プラス3.0%となり、第3四半期の同プラス3.0%に比べて横ばいで市場予想と同水準だった。米新規失業保険申請件数は35.9万件となり、前週改定値の36.4万件(34.8万件から上方修正)に比べて減少したが市場予想を上回った。4週移動平均は36.5万件となり、前週時点の36.85万件に比べて低下した。30日には、米2月個人所得が前月比0.2%増となり、1月改定値の同0.2%増(同0.3%増から下方修正)に比べて横ばいだったが、市場予想を下回った。米2月個人消費支出は前月比0.8%増となり、1月改定値の同0.4%増(同0.2%増から上方修正)に比べて改善し市場予想も上回った。米3月シカゴ地区購買部協会景気指数は62.2となり、2月の64.0に比べて低下して市場予想も下回った。米3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は76.2となり、速報値の74.3から上方修正されて市場予想も上回った。
また26日には、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の「インフレリスクが台頭するには米経済は弱すぎる」「雇用情勢の改善に向けて金融緩和を続ける必要がある」との講演内容が伝わり、追加金融緩和期待につながった。
ユーロ圏では、26日に独メルケル首相が、EFSF(欧州金融安定基金)とESM(欧州安定メカニズム)を並行して運用する案を受け入れる用意があると述べ、従来の反対姿勢を転換した。そして30日のユーロ圏財務相会合では、金融安定網(EFSFとESMの合計)融資能力を5000億ユーロから7000億ユーロ(=EFSF2000億ユーロ+ESM5000億ユーロ)に引き上げることを決定した。EFSM(欧州金融安定化メカニズム)が拠出した490億ユーロ、およびギリシャに対する530億ユーロの2国間融資を加えると、ユーロ圏は8000億ユーロのファイアウォール(防火壁)を構築することになったとしている。また30日には、スペイン政府が2012年予算の下で省庁歳出を16.9%削減することを明らかにした。主要経済指標では26日に、独3月IFO企業景況感指数が109.8となり、2月改定値の109.7に比べて上昇し市場予想も上回った。29日には、ユーロ圏3月景況感指数が94.4となり、2月改定値の94.5に比べて低下し市場予想も下回った。
中国に関しては、引き続き景気減速が警戒された。中国・上海株式市場が軟調だったことも警戒感につながった。
日本に関しては、29日に、3月上旬の貿易収支が538億円の赤字となった。30日には、2月鉱工業生産速報値が前月比1.2%低下したが、3月予測は同2.6%上昇見込みとなった。また2月全国消費者物価指数(CPI)は、生鮮食品を除くベースで前月比0.1%上昇となった。いずれも市場の反応は限定的だった。
外国為替市場の動きを見ると、米国の追加金融緩和期待、年度末に伴う日本の輸出企業の円買い需要、中国の景気減速に対する警戒感などで、ドル・円相場、ユーロ・相場ともに円安一服となる場面があった。ただし基調として円安の地合いに変化はなく、週末30日の海外市場ではやや円安方向に傾いた。週末30日の海外市場で終盤は1ドル=82円80銭〜90銭近辺、1ユーロ=110円50銭〜60銭近辺だった。
テクニカル面で見ると、日経平均株価(30時点の1万83円56銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同9917円45銭)に対しては1.67%に縮小し、短期的な過熱感が解消されている。75日移動平均線(同9136円07銭)に対しては10.37%、200日移動平均線(同9081円80銭)に対しては11.03%となった。また東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は30日時点で107.1%に低下した。
日経平均株価の終値で騰落状況を見ると、週初の26日は前日比6円77銭(0.07%)高と小幅に反発、27日は前日比236円91銭(2.36%)高と大幅続伸、28日は前日比72円58銭(0.71%)安と反落、29日は前日比67円78銭(0.67%)安と続落、30日は前日比31円23銭(0.31%)安と3営業日続落した。日中の値幅は26日が40円15銭、27日が102円90銭、28日が73円52銭、29日が62円27銭、そして30日が77円90銭だった。
日経平均株価の週末30日の終値は1万83円56銭となり、前週末23日の終値1万11円47銭に比べて72円09銭(0.72%)上昇し、週間ベースで2週ぶりの上昇となった。取引時間中ベースの週間高値は27日の1万255円15銭、週間安値は26日の1万16円05銭、1週間の取引時間中の値幅は239円10銭だった。月間ベースで見ると3月末(30日)は、2月末(29日)の終値9723円24銭に比べて360円32銭(3.71%)上昇し、4カ月連続の上昇となった。
TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末30日の終値は854.35で、前週末23日の終値852.53に比べて1.82ポイント(0.22%)上昇し、週間ベースで2週ぶりの上昇となった。取引時間中ベースの週間高値は27日の872.42、週間安値は30日の851.63だった。週末30日時点のNT倍率は11.80倍となり、前週末23日時点の11.74倍に比べて0.06ポイント上昇した。月間ベースで見ると3月末(30日)は、2月末(29日)の終値835.96に比べて18.39ポイント(2.20%)上昇し、4カ月連続の上昇となった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:13
| 市況・概況
【株式市場・この1週間】週末23日の終値は、日経平均株価1万円大台を維持
■株式市況を振り返って(3月26日〜30日の株式市場の動き)
・(03/30)【株式市場を検証】年度末に加えて円高方向に傾いたことで様子見ムードを強める
http://syoukenn.seesaa.net/article/261236760.html
・(03/29)【株式市場を検証】資源・中国・輸出・景気敏感関連大型株の利益確定売りが優勢
http://syoukenn.seesaa.net/article/260987501.html
・(03/28)【株式市場を検証】配当落ち分を考慮すると実質的には上昇の形、強基調の地合い継続
http://syoukenn.seesaa.net/article/260733441.html
・(03/27)【株式市場を検証】米国株式市場の大幅上昇を好感、配当権利取りの買いも支援材料
http://syoukenn.seesaa.net/article/260468854.html
・(03/26)【株式市場を検証】地政学リスクなど警戒されて様子見ムードが強くモミ合う展開
http://syoukenn.seesaa.net/article/260242071.html
・(03/30)【株式市場を検証】年度末に加えて円高方向に傾いたことで様子見ムードを強める
http://syoukenn.seesaa.net/article/261236760.html
・(03/29)【株式市場を検証】資源・中国・輸出・景気敏感関連大型株の利益確定売りが優勢
http://syoukenn.seesaa.net/article/260987501.html
・(03/28)【株式市場を検証】配当落ち分を考慮すると実質的には上昇の形、強基調の地合い継続
http://syoukenn.seesaa.net/article/260733441.html
・(03/27)【株式市場を検証】米国株式市場の大幅上昇を好感、配当権利取りの買いも支援材料
http://syoukenn.seesaa.net/article/260468854.html
・(03/26)【株式市場を検証】地政学リスクなど警戒されて様子見ムードが強くモミ合う展開
http://syoukenn.seesaa.net/article/260242071.html
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:59
| 市況・概況
【外国為替市場を検証:ドル・円相場】米追加金融緩和期待などで、ドル高・円安一服の展開
【外国為替市場フラッシュ:3月26日〜30日のドル・円相場】
■終盤は1ドル=82円80銭〜90銭近辺
3月26日〜30日の週のドル・円相場は、概ね1ドル=81円80銭台〜83円30銭台のレンジで推移した。基調としてドル高・円安の地合いに変化はないと考えられるが、ドル高・円安一服の展開となった。バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の講演内容を受けて米追加金融緩和期待が高まったことや、年度末に伴う日本の輸出企業の円買い需要などで、ドル売り・円買いが優勢になる場面があった。中国の景気減速に対する警戒感もリスク回避の円買いにつながった。週末30日の海外市場で終盤は1ドル=82円80銭〜90銭近辺だった。
ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末23日の海外市場では1ドル=81円90銭台に円が上昇する場面があった。米2月新築住宅販売件数が低水準だったこともあり、リスク回避の円買いが優勢となった。その後は欧米株式市場が上昇に転じたこともあり、ドル買い戻しがやや優勢となった。終盤は1ドル=82円30銭〜40銭近辺だった。
こうした流れを受けて週初26日の東京市場では、概ね1ドル=82円40銭近辺〜80銭近辺で推移した。手掛かり材料難でモミ合う展開だったが、前週末の海外市場に比べてドル買い・円売りがやや優勢だった。終盤は1ドル=82円70銭近辺だった。26日の海外市場では概ね1ドル=82円60銭台〜90銭台で推移した。バーナンキ米FRB議長の「インフレリスクが台頭するには米経済は弱すぎる」「雇用情勢の改善に向けて金融緩和を続ける必要がある」との講演内容が追加金融緩和期待につながり、ドル売り・円買いがやや優勢になる場面もあった。その後は独メルケル首相がEFSF(欧州金融安定基金)とESM(欧州安定メカニズム)を並行して運用する案を受け入れる用意があると述べたことを好感したユーロ買いの流れで、ドル買い・円売りが優勢になった。終盤は1ドル=82円80銭近辺だった。
27日の東京市場では概ね1ドル=82円70銭台〜83円00銭台で推移した。日米両国の金融政策に対する思惑などが交錯して小幅レンジでモミ合う展開だったが、終盤は1ドル=82円70銭台だった。27日の海外市場では概ね1ドル=82円60銭台〜83円30銭台で推移した。バーナンキ米FRB議長の発言で高まった追加金融緩和への思惑が後退し、日本の追加金融緩和に対する思惑でドル買い・円売りが優勢になった。終盤は1ドル=83円20銭近辺だった。
28日の東京市場では概ね1ドル=82円60銭台〜83円20銭台で推移した。やや手掛かり材料難となりモミ合う展開だったが、終盤にかけてドル売り・円買いがやや優勢になる場面もあった。終盤は1ドル=82円80銭近辺だった。28日の海外市場では概ね1ドル=82円60銭台〜83円10銭台で推移した。序盤はドル買い・円売りが優勢だったが、その後はドル売り・円買いがやや優勢になった。米2月耐久財受注に対する反応は限定的で方向感に欠ける展開だった。終盤は1ドル=82円90銭近辺だった。
29日の東京市場では概ね1ドル=82円20銭近辺〜90銭近辺で推移した。日本の3月上旬の貿易収支は538億円の赤字だったが、年度末に伴う日本の輸出企業のドル売り・円買い需要が優勢になった。新興国の景気減速懸念もリスク回避の円買いにつながり終盤は1ドル=82円40銭台だった。29日の海外市場では1ドル=81円90銭近辺に円が上昇する場面があった。スペインの国債利回りが上昇したことや、米新規失業保険申請件数が市場予想を上回ったことなどで、リスク回避のドル売り・円買いが優勢になった。その後はドルが買い戻され終盤は1ドル=82円40銭近辺だった。
30日の東京市場では概ね1ドル=82円00銭を挟む小幅レンジで推移した。日本の2月消費者物価指数が前年比プラスとなったことや、日本の輸出企業のドル買いなどでドル売り・円買いが優勢になり、1ドル=81円80銭台に円が上昇する場面もあった。終盤は1ドル=82円10銭台だった。30日の海外市場では、円買い需要が一巡して1ドル=82円90銭近辺に円が下落した。ユーロ圏財務相会合が金融安定網の規模拡充を決定したこと、米個人消費関連の指標が堅調だったこともドル買い・円売りにつながった。終盤は1ドル=82円80銭〜90銭近辺だった。
ドル・円相場に関しては、3月期末に伴う日本の輸出企業の円買い需要などで、一時1ドル=81円80銭台まで円が上昇する場面があり、ドル高・円安一服の展開となった。バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の講演内容を受けて米追加金融緩和期待が高まったことも一因だが、これに対しての反応は限定的だった。週末30日の米国市場では再びドル買い・円売り優勢の流れになっており、基調としてはドル高・円安の地合いが継続していると考えられる。
当面はドル高・円安の地合いが継続する可能性が高いが、米国の景気動向や日米両国の金融政策に対する思惑が焦点となり、4月6日の米3月雇用統計、9日の日本2月経常収支、9日〜10日の日銀金融政策決定会合を控えて、様子見ムードを強める可能性もあるだろう。
当面の注目スケジュールとしては、4月2日の3月日銀短観、米3月ISM製造業景気指数、3日の米FOMC(連邦公開市場委員会)議事録(3月13日分)公表、4日のECB理事会と記者会見、4日〜5日の英中銀金融政策委員会、6日の米3月雇用統計、9日の日本2月経常収支、9日〜10日の日銀金融政策決定会合などがあるだろう。
■終盤は1ドル=82円80銭〜90銭近辺
3月26日〜30日の週のドル・円相場は、概ね1ドル=81円80銭台〜83円30銭台のレンジで推移した。基調としてドル高・円安の地合いに変化はないと考えられるが、ドル高・円安一服の展開となった。バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の講演内容を受けて米追加金融緩和期待が高まったことや、年度末に伴う日本の輸出企業の円買い需要などで、ドル売り・円買いが優勢になる場面があった。中国の景気減速に対する警戒感もリスク回避の円買いにつながった。週末30日の海外市場で終盤は1ドル=82円80銭〜90銭近辺だった。
ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末23日の海外市場では1ドル=81円90銭台に円が上昇する場面があった。米2月新築住宅販売件数が低水準だったこともあり、リスク回避の円買いが優勢となった。その後は欧米株式市場が上昇に転じたこともあり、ドル買い戻しがやや優勢となった。終盤は1ドル=82円30銭〜40銭近辺だった。
こうした流れを受けて週初26日の東京市場では、概ね1ドル=82円40銭近辺〜80銭近辺で推移した。手掛かり材料難でモミ合う展開だったが、前週末の海外市場に比べてドル買い・円売りがやや優勢だった。終盤は1ドル=82円70銭近辺だった。26日の海外市場では概ね1ドル=82円60銭台〜90銭台で推移した。バーナンキ米FRB議長の「インフレリスクが台頭するには米経済は弱すぎる」「雇用情勢の改善に向けて金融緩和を続ける必要がある」との講演内容が追加金融緩和期待につながり、ドル売り・円買いがやや優勢になる場面もあった。その後は独メルケル首相がEFSF(欧州金融安定基金)とESM(欧州安定メカニズム)を並行して運用する案を受け入れる用意があると述べたことを好感したユーロ買いの流れで、ドル買い・円売りが優勢になった。終盤は1ドル=82円80銭近辺だった。
27日の東京市場では概ね1ドル=82円70銭台〜83円00銭台で推移した。日米両国の金融政策に対する思惑などが交錯して小幅レンジでモミ合う展開だったが、終盤は1ドル=82円70銭台だった。27日の海外市場では概ね1ドル=82円60銭台〜83円30銭台で推移した。バーナンキ米FRB議長の発言で高まった追加金融緩和への思惑が後退し、日本の追加金融緩和に対する思惑でドル買い・円売りが優勢になった。終盤は1ドル=83円20銭近辺だった。
28日の東京市場では概ね1ドル=82円60銭台〜83円20銭台で推移した。やや手掛かり材料難となりモミ合う展開だったが、終盤にかけてドル売り・円買いがやや優勢になる場面もあった。終盤は1ドル=82円80銭近辺だった。28日の海外市場では概ね1ドル=82円60銭台〜83円10銭台で推移した。序盤はドル買い・円売りが優勢だったが、その後はドル売り・円買いがやや優勢になった。米2月耐久財受注に対する反応は限定的で方向感に欠ける展開だった。終盤は1ドル=82円90銭近辺だった。
29日の東京市場では概ね1ドル=82円20銭近辺〜90銭近辺で推移した。日本の3月上旬の貿易収支は538億円の赤字だったが、年度末に伴う日本の輸出企業のドル売り・円買い需要が優勢になった。新興国の景気減速懸念もリスク回避の円買いにつながり終盤は1ドル=82円40銭台だった。29日の海外市場では1ドル=81円90銭近辺に円が上昇する場面があった。スペインの国債利回りが上昇したことや、米新規失業保険申請件数が市場予想を上回ったことなどで、リスク回避のドル売り・円買いが優勢になった。その後はドルが買い戻され終盤は1ドル=82円40銭近辺だった。
30日の東京市場では概ね1ドル=82円00銭を挟む小幅レンジで推移した。日本の2月消費者物価指数が前年比プラスとなったことや、日本の輸出企業のドル買いなどでドル売り・円買いが優勢になり、1ドル=81円80銭台に円が上昇する場面もあった。終盤は1ドル=82円10銭台だった。30日の海外市場では、円買い需要が一巡して1ドル=82円90銭近辺に円が下落した。ユーロ圏財務相会合が金融安定網の規模拡充を決定したこと、米個人消費関連の指標が堅調だったこともドル買い・円売りにつながった。終盤は1ドル=82円80銭〜90銭近辺だった。
ドル・円相場に関しては、3月期末に伴う日本の輸出企業の円買い需要などで、一時1ドル=81円80銭台まで円が上昇する場面があり、ドル高・円安一服の展開となった。バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の講演内容を受けて米追加金融緩和期待が高まったことも一因だが、これに対しての反応は限定的だった。週末30日の米国市場では再びドル買い・円売り優勢の流れになっており、基調としてはドル高・円安の地合いが継続していると考えられる。
当面はドル高・円安の地合いが継続する可能性が高いが、米国の景気動向や日米両国の金融政策に対する思惑が焦点となり、4月6日の米3月雇用統計、9日の日本2月経常収支、9日〜10日の日銀金融政策決定会合を控えて、様子見ムードを強める可能性もあるだろう。
当面の注目スケジュールとしては、4月2日の3月日銀短観、米3月ISM製造業景気指数、3日の米FOMC(連邦公開市場委員会)議事録(3月13日分)公表、4日のECB理事会と記者会見、4日〜5日の英中銀金融政策委員会、6日の米3月雇用統計、9日の日本2月経常収支、9日〜10日の日銀金融政策決定会合などがあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:58
| 市況・概況
【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】ユーロ圏景気減速懸念などで、ユーロ高・円安一服の展開
【外国為替市場フラッシュ:3月26日〜30日のユーロ・円相場】
■終盤は1ユーロ=110円50銭〜60銭近辺
3月26日〜30日の週のユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=108円50銭近辺〜111円20銭近辺のレンジで推移した。基調としてユーロ高・円安の地合いに変化はないと考えられるが、ユーロ圏の景気減速懸念やスペインの国債利回り上昇などで、リスク回避のユーロ売り・円買いが優勢になる場面もあり、ユーロ高・円安やや一服の展開となった。週末30日の海外市場で終盤は1ユーロ=110円50銭〜60銭近辺だった。
ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末23日の海外市場では、一時1ユーロ=108円50銭台に円が上昇する場面があった。欧米株式市場の下落を受けてリスク回避の円買いが優勢になった。その後はスペインの国債利回りが落ち着いた動きになったことや、欧米株式市場が上昇に転じたこともあり、ユーロ買い戻しがやや優勢となった。終盤は1ユーロ=109円30銭〜40銭近辺だった。
こうした流れを受けて週初26日の東京市場では、概ね1ユーロ=109円50銭台〜80銭台で推移した。やや手掛かり材料難でモミ合う展開だった。ドイツがEFSF(欧州金融安定基金)とESM(欧州安定メカニズム)の強化策への反対を取り下げる方針、との報道を受けてユーロが買われる場面もあったが、影響は限定的だった。終盤は1ユーロ=109円50銭近辺だった。26日の海外市場では1ユーロ=110円60銭台に円が下落した。独3月IFO企業景況感指数が109.8となり2月改定値の109.7に比べて上昇し市場予想も上回ったことや、独メルケル首相がEFSFとESMを並行して運用する案を受け入れる用意があると述べたことを受けて、ユーロ買いが優勢になった。終盤は1ユーロ=110円60銭近辺だった。
27日の東京市場では概ね1ユーロ=110円40銭台〜90銭台で推移した。前日の海外市場の流れを引き継いで序盤はユーロ買いが優勢だったが、その後はユーロ売り・円買いがやや優勢になり、終盤は1ユーロ=110円40銭台だった。27日の海外市場では概ね1ユーロ=110円40銭台〜111円20銭台で推移した。30日のユーロ圏財務相会合でEFSFとESMの融資能力拡充で合意する見通しとなったこと、スペイン国債利回りが落ち着いた動きになったこと、さらに日本の追加金融緩和観測が強まったことなどでユーロ買い・円売りが優勢になる場面があった。終盤は1ユーロ=110円70銭近辺だった。
28日の東京市場では概ね1ユーロ=110円10銭台〜80銭台で推移した。中国・上海株式市場の下落などでリスク回避のユーロ売り・円買いがやや優勢になる場面もあったが、その後はユーロが買い戻された。終盤は1ユーロ=110円60銭近辺だった。28日の海外市場では概ね1ユーロ=109円80銭台〜110円80銭台で推移した。週末30日のユーロ圏財務相会合を控えて、リスク回避のユーロ売り・円買いが優勢になる場面もあった。終盤は1ユーロ=110円40銭近辺だった。
29日の東京市場では概ね1ユーロ=109円90銭台〜110円50銭台で推移した。新興国の景気減速懸念でユーロ売り・円買いが優勢になった。日本の3月上旬の貿易収支は538億円の赤字だったが、反応は限定的だった。終盤は1ユーロ=109円90銭台だった。29日の海外市場では、1ユーロ=108円70銭台に円が上昇する場面があった。ユーロ圏3月景況感指数が94.4となり2月改定値の94.5に比べて低下して市場予想を下回ったこと、スペイン国債利回りが上昇したこと、欧州株式市場が下落したことを受けてリスク回避のユーロ売り・円買いが優勢になった。しかしその後は、30日のユーロ圏財務相会合で金融安全網の資金基盤が7000億ユーロ規模に拡大するとの見通しが強まり、安心感につながってユーロ買いが優勢になった。終盤は1ユーロ=109円60銭〜70銭近辺だった。
30日の東京市場では概ね1ユーロ=109円00銭台〜80銭台で推移した。ギリシャのパパデモス首相の「新たな金融支援策が必要になる可能性を排除しない」との発言を受けて、リスク回避のユーロ売り・円買いが優勢になる場面もあったが、その後はEFSFとESMの規模増額観測などでユーロ買い戻しが優勢になった。終盤は1ユーロ=109円70銭近辺だった。30日の海外市場では1ユーロ=110円60銭近辺に円が下落した。ユーロ圏財務相会合が金融安定網(EFSFとESMの合計)融資能力の5000億ユーロから7000億ユーロへの拡充を決定したこと、スペイン政府が2012年予算の下で省庁歳出を16.9%削減するとの報道などを受けて、ユーロ買い・円売りが優勢になった。終盤は1ユーロ=110円50銭〜60銭近辺だった。
ユーロ圏に関する動きを整理すると、26日に独メルケル首相が、EFSF(欧州金融安定基金)とESM(欧州安定メカニズム)を並行して運用する案を受け入れる用意があると述べ、従来の反対姿勢を転換した。そして30日のユーロ圏財務相会合では、金融安定網(EFSFとESMの合計)融資能力を5000億ユーロから7000億ユーロ(=EFSF2000億ユーロ+ESM5000億ユーロ)に引き上げることを決定した。EFSM(欧州金融安定化メカニズム)が拠出した490億ユーロ、およびギリシャに対する530億ユーロの2国間融資を加えると、ユーロ圏は8000億ユーロのファイアウォール(防火壁)を構築することになったとしている。また30日には、スペイン政府が2012年予算の下で省庁歳出を16.9%削減することを明らかにした。
ユーロ圏の景気減速懸念やスペインの国債利回り上昇などで、一時的にリスク回避の円買いが優勢になる場面もあり、ユーロ高・円安一服の展開となったが、週末30日の海外市場では金融安定網拡充の決定を受けて、終盤は1ユーロ=110円50銭〜60銭近辺に円が下落しており、基調としてユーロ高・円安の地合いに変化はないと考えられる。
引き続きスペインの国債利回り動向に注意は必要だが、当面はユーロ圏の景気動向やECB(欧州中央銀行)の金融政策が焦点になりそうだ。4月4日のECB理事会と記者会見、6日の米3月雇用統計、9日の日本2月経常収支、9日〜10日の日銀金融政策決定会合を控えて、様子見ムードを強める可能性もあるだろう。
当面の注目スケジュールとしては、4月2日の3月日銀短観、3日の米FOMC(連邦公開市場委員会)議事録(3月13日分)公表、4日の独2月鉱工業受注、ユーロ圏2月小売売上高、ECB理事会と記者会見、4日〜5日の英中銀金融政策委員会、6日の米3月雇用統計、9日の日本2月経常収支、9日〜10日の日銀金融政策決定会合などがあるだろう。
■終盤は1ユーロ=110円50銭〜60銭近辺
3月26日〜30日の週のユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=108円50銭近辺〜111円20銭近辺のレンジで推移した。基調としてユーロ高・円安の地合いに変化はないと考えられるが、ユーロ圏の景気減速懸念やスペインの国債利回り上昇などで、リスク回避のユーロ売り・円買いが優勢になる場面もあり、ユーロ高・円安やや一服の展開となった。週末30日の海外市場で終盤は1ユーロ=110円50銭〜60銭近辺だった。
ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末23日の海外市場では、一時1ユーロ=108円50銭台に円が上昇する場面があった。欧米株式市場の下落を受けてリスク回避の円買いが優勢になった。その後はスペインの国債利回りが落ち着いた動きになったことや、欧米株式市場が上昇に転じたこともあり、ユーロ買い戻しがやや優勢となった。終盤は1ユーロ=109円30銭〜40銭近辺だった。
こうした流れを受けて週初26日の東京市場では、概ね1ユーロ=109円50銭台〜80銭台で推移した。やや手掛かり材料難でモミ合う展開だった。ドイツがEFSF(欧州金融安定基金)とESM(欧州安定メカニズム)の強化策への反対を取り下げる方針、との報道を受けてユーロが買われる場面もあったが、影響は限定的だった。終盤は1ユーロ=109円50銭近辺だった。26日の海外市場では1ユーロ=110円60銭台に円が下落した。独3月IFO企業景況感指数が109.8となり2月改定値の109.7に比べて上昇し市場予想も上回ったことや、独メルケル首相がEFSFとESMを並行して運用する案を受け入れる用意があると述べたことを受けて、ユーロ買いが優勢になった。終盤は1ユーロ=110円60銭近辺だった。
27日の東京市場では概ね1ユーロ=110円40銭台〜90銭台で推移した。前日の海外市場の流れを引き継いで序盤はユーロ買いが優勢だったが、その後はユーロ売り・円買いがやや優勢になり、終盤は1ユーロ=110円40銭台だった。27日の海外市場では概ね1ユーロ=110円40銭台〜111円20銭台で推移した。30日のユーロ圏財務相会合でEFSFとESMの融資能力拡充で合意する見通しとなったこと、スペイン国債利回りが落ち着いた動きになったこと、さらに日本の追加金融緩和観測が強まったことなどでユーロ買い・円売りが優勢になる場面があった。終盤は1ユーロ=110円70銭近辺だった。
28日の東京市場では概ね1ユーロ=110円10銭台〜80銭台で推移した。中国・上海株式市場の下落などでリスク回避のユーロ売り・円買いがやや優勢になる場面もあったが、その後はユーロが買い戻された。終盤は1ユーロ=110円60銭近辺だった。28日の海外市場では概ね1ユーロ=109円80銭台〜110円80銭台で推移した。週末30日のユーロ圏財務相会合を控えて、リスク回避のユーロ売り・円買いが優勢になる場面もあった。終盤は1ユーロ=110円40銭近辺だった。
29日の東京市場では概ね1ユーロ=109円90銭台〜110円50銭台で推移した。新興国の景気減速懸念でユーロ売り・円買いが優勢になった。日本の3月上旬の貿易収支は538億円の赤字だったが、反応は限定的だった。終盤は1ユーロ=109円90銭台だった。29日の海外市場では、1ユーロ=108円70銭台に円が上昇する場面があった。ユーロ圏3月景況感指数が94.4となり2月改定値の94.5に比べて低下して市場予想を下回ったこと、スペイン国債利回りが上昇したこと、欧州株式市場が下落したことを受けてリスク回避のユーロ売り・円買いが優勢になった。しかしその後は、30日のユーロ圏財務相会合で金融安全網の資金基盤が7000億ユーロ規模に拡大するとの見通しが強まり、安心感につながってユーロ買いが優勢になった。終盤は1ユーロ=109円60銭〜70銭近辺だった。
30日の東京市場では概ね1ユーロ=109円00銭台〜80銭台で推移した。ギリシャのパパデモス首相の「新たな金融支援策が必要になる可能性を排除しない」との発言を受けて、リスク回避のユーロ売り・円買いが優勢になる場面もあったが、その後はEFSFとESMの規模増額観測などでユーロ買い戻しが優勢になった。終盤は1ユーロ=109円70銭近辺だった。30日の海外市場では1ユーロ=110円60銭近辺に円が下落した。ユーロ圏財務相会合が金融安定網(EFSFとESMの合計)融資能力の5000億ユーロから7000億ユーロへの拡充を決定したこと、スペイン政府が2012年予算の下で省庁歳出を16.9%削減するとの報道などを受けて、ユーロ買い・円売りが優勢になった。終盤は1ユーロ=110円50銭〜60銭近辺だった。
ユーロ圏に関する動きを整理すると、26日に独メルケル首相が、EFSF(欧州金融安定基金)とESM(欧州安定メカニズム)を並行して運用する案を受け入れる用意があると述べ、従来の反対姿勢を転換した。そして30日のユーロ圏財務相会合では、金融安定網(EFSFとESMの合計)融資能力を5000億ユーロから7000億ユーロ(=EFSF2000億ユーロ+ESM5000億ユーロ)に引き上げることを決定した。EFSM(欧州金融安定化メカニズム)が拠出した490億ユーロ、およびギリシャに対する530億ユーロの2国間融資を加えると、ユーロ圏は8000億ユーロのファイアウォール(防火壁)を構築することになったとしている。また30日には、スペイン政府が2012年予算の下で省庁歳出を16.9%削減することを明らかにした。
ユーロ圏の景気減速懸念やスペインの国債利回り上昇などで、一時的にリスク回避の円買いが優勢になる場面もあり、ユーロ高・円安一服の展開となったが、週末30日の海外市場では金融安定網拡充の決定を受けて、終盤は1ユーロ=110円50銭〜60銭近辺に円が下落しており、基調としてユーロ高・円安の地合いに変化はないと考えられる。
引き続きスペインの国債利回り動向に注意は必要だが、当面はユーロ圏の景気動向やECB(欧州中央銀行)の金融政策が焦点になりそうだ。4月4日のECB理事会と記者会見、6日の米3月雇用統計、9日の日本2月経常収支、9日〜10日の日銀金融政策決定会合を控えて、様子見ムードを強める可能性もあるだろう。
当面の注目スケジュールとしては、4月2日の3月日銀短観、3日の米FOMC(連邦公開市場委員会)議事録(3月13日分)公表、4日の独2月鉱工業受注、ユーロ圏2月小売売上高、ECB理事会と記者会見、4日〜5日の英中銀金融政策委員会、6日の米3月雇用統計、9日の日本2月経常収支、9日〜10日の日銀金融政策決定会合などがあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:56
| 市況・概況
2012年03月30日
【株式市場を検証】年度末に加えて円高方向に傾いたことで様子見ムードを強める
【日経平均株価、TOPIXともに3営業日続落】
■週末、年度末、そして為替の円高で様子見ムード
30日は下落した。日経平均株価は前日比31円23銭(0.31%)安の1万83円56銭となり3営業日続落した。TOPIXは前日比3.39ポイント(0.40%)安の854.35となり3営業日続落した。週末、年度末に加えて、為替が円高方向に傾いたことで様子見ムードを強めた。
日経平均株価の日中値幅は77円90銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆2682億円となり、前日の1兆2568億円に比べて若干増加し43営業日連続で1兆円を上回った。
前日29日の米国株式市場は高安まちまちだった。ダウ工業株30種平均株価は前日比19ドル61セント(0.15%)高の1万3145ドル82セントと3営業日ぶり小幅反発した。米週間新規失業保険申請件数が市場予想を上回ったことなどで、米景気回復に対する不透明感が強まり売り優勢でスタートし、前日比93ドル54セント安まで下落する場面もあった。しかし取引終了にかけて買い戻しが優勢になり前日比プラス圏に転じた。
S&P500株価指数は前日比0.16%安と小幅に3営業日続落、ナスダック総合株価指数は前日比0.31%安と3営業日続落した。米第4四半期実質GDP確定値は前期比年率プラス3.0%となり、第3四半期の同プラス3.0%に比べて横ばいで市場予想と同水準だった。米週間新規失業保険申請件数は35.9万件となり、前週改定値の36.4万件(34.8万件から上方修正)に比べて減少したが市場予想を上回った。なお4週移動平均は36.5万件となり、前週時点の36.85万件に比べて低下した。
こうした流れを受けて日経平均株価は前日比25円69銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き470万株の売り越し観測だった。
寄り付き後の日経平均株価は下落幅を広げる展開となり、この日の安値となる前日比81円60銭安の1万33円19銭まで下落する場面もあった。為替が円高方向に傾いたことや、2月鉱工業生産速報値が前月比マイナス1.2%となり市場予想を下回ったことが弱材料視された。しかし売り一巡後は下落幅を縮小し、小幅安水準でモミ合う展開となった。
午後に入ると動意に乏しく、日経平均株価は午前よりも狭いレンジでモミ合う展開となった。積極的な買いは見られなかったが、中国・上海株式市場が堅調だったこともあり、下値では買いが入ったようだ。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄716(全体の43%)、値下がり銘柄799(全体の48%)だった。セクター別には、鉱業、パルプ・紙、非鉄金属、金属製品、機械、電機などが軟調で、銀行、証券、その他金融の下落が目立った。一方で、水産・農林、鉄鋼、倉庫・運輸、情報・通信、小売の一角が堅調で、空運の上昇が目立った。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位の三菱UFJFG(8306)、2位のトヨタ自動車(7203)、3位のファナック(6954)、5位のシャープ(6753)、7位のみずほFG(8411)、8位の三井住友FG(8316)、9位のホンダ(7267)、10位のキヤノン(7751)、14位の東芝(6502)、15位のディー・エヌ・エー(2432)、16位のソフトバンク(9984)、17位のソニー(6758)、18位の野村ホールディングス(8604)、19位の三菱商事(8058)が下落した。
一方で、3位の日立製作所(6501)、6位のグリー(3632)、11位のコマツ(6301)、12位のファーストリテイリング(9983)、13位の三菱地所(8802)、20位の日産自動車(7201)が上昇した。
週末そして年度末に加えて、為替がやや円高方向に傾いたこともあり、物色の方向感に乏しく、様子見ムードの強い展開だった。
テクニカル面での短期的な過熱感は解消されつつあるが、来週も為替動向を睨みながらの展開が基本だろう。また、決算発表や業績見通し修正発表が本格化するため、個別物色の色合いを強める可能性が高いだろう。
■週末、年度末、そして為替の円高で様子見ムード
30日は下落した。日経平均株価は前日比31円23銭(0.31%)安の1万83円56銭となり3営業日続落した。TOPIXは前日比3.39ポイント(0.40%)安の854.35となり3営業日続落した。週末、年度末に加えて、為替が円高方向に傾いたことで様子見ムードを強めた。
日経平均株価の日中値幅は77円90銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆2682億円となり、前日の1兆2568億円に比べて若干増加し43営業日連続で1兆円を上回った。
前日29日の米国株式市場は高安まちまちだった。ダウ工業株30種平均株価は前日比19ドル61セント(0.15%)高の1万3145ドル82セントと3営業日ぶり小幅反発した。米週間新規失業保険申請件数が市場予想を上回ったことなどで、米景気回復に対する不透明感が強まり売り優勢でスタートし、前日比93ドル54セント安まで下落する場面もあった。しかし取引終了にかけて買い戻しが優勢になり前日比プラス圏に転じた。
S&P500株価指数は前日比0.16%安と小幅に3営業日続落、ナスダック総合株価指数は前日比0.31%安と3営業日続落した。米第4四半期実質GDP確定値は前期比年率プラス3.0%となり、第3四半期の同プラス3.0%に比べて横ばいで市場予想と同水準だった。米週間新規失業保険申請件数は35.9万件となり、前週改定値の36.4万件(34.8万件から上方修正)に比べて減少したが市場予想を上回った。なお4週移動平均は36.5万件となり、前週時点の36.85万件に比べて低下した。
こうした流れを受けて日経平均株価は前日比25円69銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き470万株の売り越し観測だった。
寄り付き後の日経平均株価は下落幅を広げる展開となり、この日の安値となる前日比81円60銭安の1万33円19銭まで下落する場面もあった。為替が円高方向に傾いたことや、2月鉱工業生産速報値が前月比マイナス1.2%となり市場予想を下回ったことが弱材料視された。しかし売り一巡後は下落幅を縮小し、小幅安水準でモミ合う展開となった。
午後に入ると動意に乏しく、日経平均株価は午前よりも狭いレンジでモミ合う展開となった。積極的な買いは見られなかったが、中国・上海株式市場が堅調だったこともあり、下値では買いが入ったようだ。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄716(全体の43%)、値下がり銘柄799(全体の48%)だった。セクター別には、鉱業、パルプ・紙、非鉄金属、金属製品、機械、電機などが軟調で、銀行、証券、その他金融の下落が目立った。一方で、水産・農林、鉄鋼、倉庫・運輸、情報・通信、小売の一角が堅調で、空運の上昇が目立った。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位の三菱UFJFG(8306)、2位のトヨタ自動車(7203)、3位のファナック(6954)、5位のシャープ(6753)、7位のみずほFG(8411)、8位の三井住友FG(8316)、9位のホンダ(7267)、10位のキヤノン(7751)、14位の東芝(6502)、15位のディー・エヌ・エー(2432)、16位のソフトバンク(9984)、17位のソニー(6758)、18位の野村ホールディングス(8604)、19位の三菱商事(8058)が下落した。
一方で、3位の日立製作所(6501)、6位のグリー(3632)、11位のコマツ(6301)、12位のファーストリテイリング(9983)、13位の三菱地所(8802)、20位の日産自動車(7201)が上昇した。
週末そして年度末に加えて、為替がやや円高方向に傾いたこともあり、物色の方向感に乏しく、様子見ムードの強い展開だった。
テクニカル面での短期的な過熱感は解消されつつあるが、来週も為替動向を睨みながらの展開が基本だろう。また、決算発表や業績見通し修正発表が本格化するため、個別物色の色合いを強める可能性が高いだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:02
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】ソースネクストが急伸し乃村工藝社も高くグリーは堅調
30日後場は、ギリシャの首相が追加の金融支援策について必要性をほのめかしたと伝えられ、週末の円相場の動向に不透明感。円高を警戒し、キヤノン<7751>(東1)が一段軟化し1.0%安となったほか、野村ホールディングス<8604>(東1)も一段軟調になり2.1%安。東証1部の売買代金1位は三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)となり、大引けは1.9%安、2位はトヨタ自動車<7203>(東1)となり0.1%安。
シャープ<6753>(東1)は鴻海精密工業(台湾)グループの出資に期待が続いたものの、ここ連日高かったため、円相場の強含みを受けて一進一退となり0.7%安。NEC<6701>(東1)は前日比変わらず。
グリー<3632>(東1)は後場、ゲーム内の道具などを現金その他に交換するRMT(リアル・マネー・トレード)専門事業者などに対し、出品の停止と削除を書面などで要求したとの発表を好感し、規制強化の懸念が後退したと持ち直す相場になり0.5%高。
東証1部の値上がり率1位はソースネクスト<4344>(東1)の16.1%高となり正午に発表した業績予想の増額を好感し後場から急動意、2位は東光<6801>(東1)の13.6%高となり22日に村田製作所<6981>(大1)との提携を発表して急騰した相場が本格化と高値更新、3位には日立電線<5812>(東1)の12.5%高が入り住友金属鉱山<5713>(東1)との一部事業統合を材料に高値更新。
乃村工藝社<9716>(東1)はコスモ証券が新規注目開始と伝えられ戻り高値更新の9.2%高、河合楽器製作所<7952>(東1)は仕手色強く野村証券が積極評価と伝えられ戻り高値更新の8.6%高。
芝浦メカトロニクス<6590>(東1)はシャープと鴻海精密工業(台湾)グループの展開に期待とされて7.3%高となった。
シャープ<6753>(東1)は鴻海精密工業(台湾)グループの出資に期待が続いたものの、ここ連日高かったため、円相場の強含みを受けて一進一退となり0.7%安。NEC<6701>(東1)は前日比変わらず。
グリー<3632>(東1)は後場、ゲーム内の道具などを現金その他に交換するRMT(リアル・マネー・トレード)専門事業者などに対し、出品の停止と削除を書面などで要求したとの発表を好感し、規制強化の懸念が後退したと持ち直す相場になり0.5%高。
東証1部の値上がり率1位はソースネクスト<4344>(東1)の16.1%高となり正午に発表した業績予想の増額を好感し後場から急動意、2位は東光<6801>(東1)の13.6%高となり22日に村田製作所<6981>(大1)との提携を発表して急騰した相場が本格化と高値更新、3位には日立電線<5812>(東1)の12.5%高が入り住友金属鉱山<5713>(東1)との一部事業統合を材料に高値更新。
乃村工藝社<9716>(東1)はコスモ証券が新規注目開始と伝えられ戻り高値更新の9.2%高、河合楽器製作所<7952>(東1)は仕手色強く野村証券が積極評価と伝えられ戻り高値更新の8.6%高。
芝浦メカトロニクス<6590>(東1)はシャープと鴻海精密工業(台湾)グループの展開に期待とされて7.3%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:34
| 市況・概況
【株式市場】ギリシャの「追加支援」観測が再燃し手控える中グリーは堅調
■東証1部銘柄は43%が高い
30日後場の東京株式市場は、引き続き全般軟調小動き。ギリシャの首相が追加の金融支援策について必要性をほのめかしたと伝えられ、週末の円相場の動向に不透明感が広がった。
自動車株は前場に続いて軟調。シャープ<6753>(東1)は商盛ながら前場の強もみあいから後場は弱もみあいに転換。半面、グリー<3632>(東1)は現金交換を伴うゲーム作品の出品停止などの発表を好感し堅調相場に転換。東証1部の値上がり銘柄数は716銘柄(約43%)だった。
日経平均は小幅続落。後場は上下45円ほどの間で小動きとなり、大引けは1万83円56銭(31円23銭安)。前場は、高値1万111円09銭(3円70銭安)、安値1万33円19銭(81円60銭安)だった。
東証1部の出来高概算は、18億8602万株、売買代金は1兆2682億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は716(前引けは770)銘柄、値下がり銘柄数は799(前引けは721)銘柄。
また、東証33業種別指数は8業種(前引けは15業種)が値上がりし、値上がりした業種は、空運、倉庫・運輸、小売り、情報・通信、鉄鋼、水産・農林、など。
一方、値下がり率上位の業種は、証券・商品先物、銀行、その他金融、その他製品、電気機器、非鉄金属、鉱業、パルプ・紙、などだった。
30日後場の東京株式市場は、引き続き全般軟調小動き。ギリシャの首相が追加の金融支援策について必要性をほのめかしたと伝えられ、週末の円相場の動向に不透明感が広がった。
自動車株は前場に続いて軟調。シャープ<6753>(東1)は商盛ながら前場の強もみあいから後場は弱もみあいに転換。半面、グリー<3632>(東1)は現金交換を伴うゲーム作品の出品停止などの発表を好感し堅調相場に転換。東証1部の値上がり銘柄数は716銘柄(約43%)だった。
日経平均は小幅続落。後場は上下45円ほどの間で小動きとなり、大引けは1万83円56銭(31円23銭安)。前場は、高値1万111円09銭(3円70銭安)、安値1万33円19銭(81円60銭安)だった。
東証1部の出来高概算は、18億8602万株、売買代金は1兆2682億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は716(前引けは770)銘柄、値下がり銘柄数は799(前引けは721)銘柄。
また、東証33業種別指数は8業種(前引けは15業種)が値上がりし、値上がりした業種は、空運、倉庫・運輸、小売り、情報・通信、鉄鋼、水産・農林、など。
一方、値下がり率上位の業種は、証券・商品先物、銀行、その他金融、その他製品、電気機器、非鉄金属、鉱業、パルプ・紙、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:37
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】昨日に続き新日本無線が急伸しシャープは騰勢一服
30日前場は、朝発表の2月の鉱工業生産指数が3カ月ぶりのマイナスになったことなどを手控え要因に、大手銀行株が軟調で、三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)は1.2%安。台湾の鴻海精密工業グループ出資のシャープ<6753>(東1)は東証1部の売買代金2位で0.2%高。売買代金1位はファナック<6954>(東1)の2.1%安。
1兆円の要請が伝えられた東京電力<9501>(東1)は軟調になり、政府の経営関与・議決権割合などに不透明感が広がり2.8%安。
東証1部の値上がり率1位は昨日に続き新日本無線<6911>(東1)となり昨日に日本無線<6751>(東1)とともに人事・機構改革を発表と材料視されて15.4%高、2位には宮越ホールディングス<6620>(東1)の12.4%高が入り仕手色が強く1月の急騰相場から休養十分と思惑再燃。
日産東京販売ホールディングス<8291>(東1)は日産自動車<7201>(東1)の2月の生産実績が好調だったことがいわれて4.4%高、平和不動産<8803>(東1)は株式市場の回復感がいわれて3.7%高となった。
1兆円の要請が伝えられた東京電力<9501>(東1)は軟調になり、政府の経営関与・議決権割合などに不透明感が広がり2.8%安。
東証1部の値上がり率1位は昨日に続き新日本無線<6911>(東1)となり昨日に日本無線<6751>(東1)とともに人事・機構改革を発表と材料視されて15.4%高、2位には宮越ホールディングス<6620>(東1)の12.4%高が入り仕手色が強く1月の急騰相場から休養十分と思惑再燃。
日産東京販売ホールディングス<8291>(東1)は日産自動車<7201>(東1)の2月の生産実績が好調だったことがいわれて4.4%高、平和不動産<8803>(東1)は株式市場の回復感がいわれて3.7%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:24
| 市況・概況
【株式市場】鉱工業生産指数の減少など受け全般手控えシャープも一服
■東証1部銘柄は46%が高い
30日前場の東京株式市場は、全般軟調。円相場がやや強含みになり、朝発表の2月の鉱工業生産指数が3カ月ぶりのマイナスになったことも手控え要因になった。シャープ<6753>(東1)は台湾の「鴻海精密工業」の出資受け入れなどを好感したものの、ここ急伸のため利食いも活発で一進一退。グリー<3632>(東1)も小反落。東証1部の値上がり銘柄数は770銘柄(約46%)だった。日経平均は小幅続落となり、前引けは1万98円98銭(15円81銭安)。
東証1部の出来高概算は、8億6797万株、売買代金は5543億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は770銘柄、値下がり銘柄数は721銘柄。
また、東証33業種別指数は15業種が値上がりし、値上がりした業種は、空運、鉄鋼、不動産、機械、精密機器、卸売り、など。
一方、値下がり率上位の業種は、証券・商品先物、鉱業、銀行、電力・ガス、などだった。
30日前場の東京株式市場は、全般軟調。円相場がやや強含みになり、朝発表の2月の鉱工業生産指数が3カ月ぶりのマイナスになったことも手控え要因になった。シャープ<6753>(東1)は台湾の「鴻海精密工業」の出資受け入れなどを好感したものの、ここ急伸のため利食いも活発で一進一退。グリー<3632>(東1)も小反落。東証1部の値上がり銘柄数は770銘柄(約46%)だった。日経平均は小幅続落となり、前引けは1万98円98銭(15円81銭安)。
東証1部の出来高概算は、8億6797万株、売買代金は5543億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は770銘柄、値下がり銘柄数は721銘柄。
また、東証33業種別指数は15業種が値上がりし、値上がりした業種は、空運、鉄鋼、不動産、機械、精密機器、卸売り、など。
一方、値下がり率上位の業種は、証券・商品先物、鉱業、銀行、電力・ガス、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:05
| 市況・概況
2012年03月29日
【株式市場を検証】資源・中国・輸出・景気敏感関連大型株の利益確定売りが優勢
【日経平均株価、TOPIXともに続落】
■主力大型株に利益確定売りだが循環物色の可能性
29日は下落した。日経平均株価は前日比67円78銭(0.67%)安の1万114円79銭となり続落した。一方、TOPIXは前日比6.69ポイント(0.77%)安の857.74となり続落した。前日の米国株式市場の下落を受けて、資源関連、中国関連、輸出関連、景気敏感関連を中心に、主力大型株に対する利益確定売りが優勢になった。
日経平均株価の日中値幅は62円27銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆2568億円となり、前日の1兆2486億円に比べて増加し42営業日連続で1兆円を上回った。
前日28日の米国株式市場は下落した。ダウ工業株30種平均株価は前日比71ドル52セント(0.54%)安の1万3126ドル21セントと続落した。米2月耐久財受注が市場予想を下回ったことが弱材料視されて、利益確定売りが優勢だった。原油価格が下落したことを受けてエネルギー関連株が売られた。
S&P500株価指数は前日比0.49%安と続落、ナスダック総合株価指数は前日比0.49%安と続落した。米2月耐久財受注は前月比2.2%増加となり、1月改定値の同3.6%減少(4.0%減少から上方修正)に比べて改善したが市場予想を下回った。
こうした流れを受けて日経平均株価は前日比47円79銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き90万株の買い越し観測だった。
寄り付き後の日経平均株価は、徐々に下落幅を広げる展開となった。3月上旬の貿易収支は538億円の赤字だったが、外国為替市場でやや円高方向に反応したことや、中国・上海株式市場が軟調だったことも弱材料視され、午前の中盤には、この日の安値となる前日比97円80銭安の1万84円77銭まで下落する場面もあった。
午後の寄り付き直後には、日経平均株価が下落幅を50円程度まで縮小する場面もあったが、押し目買いの勢いも小さく、その後は再び下落幅を広げて概ね1万100円近辺の安値圏でモミ合う展開となった。
東証1部市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄800(全体の48%)、値下がり銘柄751(全体の45%)だった。セクター別には、鉱業、石油・石炭製品、鉄鋼、非鉄金属、機械、電機、自動車、空運、総合商社、銀行、証券などの下落が目立った。一方で、ネット・SNS・ゲーム関連の上昇が目立ち、食品、医薬品、小売の一角なども上昇した。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位のシャープ(6753)、6位のグリー(3632)、12位のディー・エヌ・エー(2432)、そして23位のスタートトゥデイ(3092)の大幅上昇が目立った。また10位のソフトバンク(9984)、16位のファーストリテイリング(9983)も上昇した。
一方で、2位のトヨタ自動車(7203)、3位の日立製作所(6501)、4位の三菱UFJFG(8306)、5位のみずほFG(8411)、7位の三井住友FG(8316)、8位の三菱商事(8058)、9位の三井物産(8031)、11位のコマツ(6301)、13位のホンダ(7267)、14位のファナック(6954)、15位のソニー(6758)、17位の日産自動車(7201)、18位のキヤノン(7751)、19位の東芝(6502)、20位のNTTドコモ(9437)は下落した。
資源関連、中国関連、輸出関連、景気敏感関連を中心に、主力大型株が総じて利益確定売りに押された。
しかし一方では、内需・ディフェンシブ系の一角が買われるとともに、これまで売り込まれてきたネット・SNS・ゲーム関連が大幅に上昇する展開となった。東証1部市場の騰落銘柄数も、値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を上回った。物色循環の動きと解釈できるだろう。
テクニカル面での短期的な過熱感が解消されれば、企業業績改善に対する期待先行、さらに業績見通し修正などを材料視する個別物色の形で、新たな上昇局面に向かう可能性は高いだろう。
■主力大型株に利益確定売りだが循環物色の可能性
29日は下落した。日経平均株価は前日比67円78銭(0.67%)安の1万114円79銭となり続落した。一方、TOPIXは前日比6.69ポイント(0.77%)安の857.74となり続落した。前日の米国株式市場の下落を受けて、資源関連、中国関連、輸出関連、景気敏感関連を中心に、主力大型株に対する利益確定売りが優勢になった。
日経平均株価の日中値幅は62円27銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆2568億円となり、前日の1兆2486億円に比べて増加し42営業日連続で1兆円を上回った。
前日28日の米国株式市場は下落した。ダウ工業株30種平均株価は前日比71ドル52セント(0.54%)安の1万3126ドル21セントと続落した。米2月耐久財受注が市場予想を下回ったことが弱材料視されて、利益確定売りが優勢だった。原油価格が下落したことを受けてエネルギー関連株が売られた。
S&P500株価指数は前日比0.49%安と続落、ナスダック総合株価指数は前日比0.49%安と続落した。米2月耐久財受注は前月比2.2%増加となり、1月改定値の同3.6%減少(4.0%減少から上方修正)に比べて改善したが市場予想を下回った。
こうした流れを受けて日経平均株価は前日比47円79銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き90万株の買い越し観測だった。
寄り付き後の日経平均株価は、徐々に下落幅を広げる展開となった。3月上旬の貿易収支は538億円の赤字だったが、外国為替市場でやや円高方向に反応したことや、中国・上海株式市場が軟調だったことも弱材料視され、午前の中盤には、この日の安値となる前日比97円80銭安の1万84円77銭まで下落する場面もあった。
午後の寄り付き直後には、日経平均株価が下落幅を50円程度まで縮小する場面もあったが、押し目買いの勢いも小さく、その後は再び下落幅を広げて概ね1万100円近辺の安値圏でモミ合う展開となった。
東証1部市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄800(全体の48%)、値下がり銘柄751(全体の45%)だった。セクター別には、鉱業、石油・石炭製品、鉄鋼、非鉄金属、機械、電機、自動車、空運、総合商社、銀行、証券などの下落が目立った。一方で、ネット・SNS・ゲーム関連の上昇が目立ち、食品、医薬品、小売の一角なども上昇した。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位のシャープ(6753)、6位のグリー(3632)、12位のディー・エヌ・エー(2432)、そして23位のスタートトゥデイ(3092)の大幅上昇が目立った。また10位のソフトバンク(9984)、16位のファーストリテイリング(9983)も上昇した。
一方で、2位のトヨタ自動車(7203)、3位の日立製作所(6501)、4位の三菱UFJFG(8306)、5位のみずほFG(8411)、7位の三井住友FG(8316)、8位の三菱商事(8058)、9位の三井物産(8031)、11位のコマツ(6301)、13位のホンダ(7267)、14位のファナック(6954)、15位のソニー(6758)、17位の日産自動車(7201)、18位のキヤノン(7751)、19位の東芝(6502)、20位のNTTドコモ(9437)は下落した。
資源関連、中国関連、輸出関連、景気敏感関連を中心に、主力大型株が総じて利益確定売りに押された。
しかし一方では、内需・ディフェンシブ系の一角が買われるとともに、これまで売り込まれてきたネット・SNS・ゲーム関連が大幅に上昇する展開となった。東証1部市場の騰落銘柄数も、値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を上回った。物色循環の動きと解釈できるだろう。
テクニカル面での短期的な過熱感が解消されれば、企業業績改善に対する期待先行、さらに業績見通し修正などを材料視する個別物色の形で、新たな上昇局面に向かう可能性は高いだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:00
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】ディー・エヌ・エーやシャープが高く新日本無線は一段高
29日後場は、上海株式やインド株式の下落が伝えられたため、鉄鋼、大手商社、機械株などの軟化が目立ち、業種別指数の値下がり率1位は「鉄鋼」、2位は「卸売り」。トヨタ自動車<7203>(東1)が東証1部の売買代金2位で1.7%安となり、三井物産<8031>(東1)は代金9位で3.3%安。
昨日ストップ高のシャープ<6753>(東1)は売買代金1位・出来高2位の活況となり6.7%高。また、チャイナ・モバイルやチャイナ・テレコムなどとの提携を発表したディー・エヌ・エー<2432>(東1)は6.3%高。グリー<3632>(東1)も3.6%高。
東証1部の値上がり率1位は前引けと同じ新日本無線<6911>(東1)となり仕手株のイメージ強く日本無線<6751>(東1)との関係に思惑ありと一段高の29.2%ストップ高、2位はインプレスホールディングス<9479>(東1)となり電子書籍を材料に2月の急伸相場から休養ほぼ1カ月とされて10.5%高、3位には日本無線<6751>(東1)が入り14時過ぎから急伸10.4%高。
ツカモトコーポレーション<8025>(東1)も仕手色が強く2月初の急騰相場から休養十分との見方で急反発の9.0%高、スタートトゥデイ<3092>(東1)はTOPIX(東証株価指数)算出にかかわる浮動株比率の定時見直しでウエイトが増すとの見方あり8.2%高、スタジオアリス<2305>(東1)は本日株主総会と伝えられ思惑があるようで7.4%高になった。
昨日ストップ高のシャープ<6753>(東1)は売買代金1位・出来高2位の活況となり6.7%高。また、チャイナ・モバイルやチャイナ・テレコムなどとの提携を発表したディー・エヌ・エー<2432>(東1)は6.3%高。グリー<3632>(東1)も3.6%高。
東証1部の値上がり率1位は前引けと同じ新日本無線<6911>(東1)となり仕手株のイメージ強く日本無線<6751>(東1)との関係に思惑ありと一段高の29.2%ストップ高、2位はインプレスホールディングス<9479>(東1)となり電子書籍を材料に2月の急伸相場から休養ほぼ1カ月とされて10.5%高、3位には日本無線<6751>(東1)が入り14時過ぎから急伸10.4%高。
ツカモトコーポレーション<8025>(東1)も仕手色が強く2月初の急騰相場から休養十分との見方で急反発の9.0%高、スタートトゥデイ<3092>(東1)はTOPIX(東証株価指数)算出にかかわる浮動株比率の定時見直しでウエイトが増すとの見方あり8.2%高、スタジオアリス<2305>(東1)は本日株主総会と伝えられ思惑があるようで7.4%高になった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:32
| 市況・概況
【株式市場】アジア・インド株などの下落が伝えられ鉄鋼・大手商社が安い
■東証1部銘柄は48%が値上り
29日後場の東京株式市場は、引き続き軟調もみあい。後場は、上海株式やインド株式の下落が伝えられたため、機械、鉄鋼、大手商社株などの軟化が目立ち、業種別指数の値下がり率1位は鉄鋼、2位は卸売り。自動車株も軟調で、スズキ<7269>(東1)は2月の国内生産台数が7カ月連続増加と伝えられたものの反落。一方、米フォーブス誌による日本の富豪1位になった柳井正氏のファーストリテイリング<9983>(東1)は高値に進み、台湾大手と提携のシャープ<6753>(東1)も高い。東証1部の値上がり銘柄数は800銘柄(約48%)だった。
日経平均は小幅続落。後場は1万100円(約83円安)前後で小動きとなり、前場の安値1万84円77銭(97円80銭安)は割らずに底堅く推移し、大引けは1万114円79銭(67円78銭安)。
東証1部の出来高概算は、19億9809万株、売買代金は1兆2569億円。1部上場1672銘柄のうち、値上がり銘柄数は800(前引けは587)銘柄、値下がり銘柄数は751(前引けは916)銘柄。
また、東証33業種別指数は6業種(前引けは7業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、食料品、医薬品、サービス、小売り、電力・ガス、情報・通信。
一方、値下がり率上位の業種は、鉄鋼、卸売り、石油・石炭、証券・商品先物、空運、非鉄金属、輸送用機器、鉱業、機械、銀行、電気機器、繊維製品、ゴム製品、などだった。
29日後場の東京株式市場は、引き続き軟調もみあい。後場は、上海株式やインド株式の下落が伝えられたため、機械、鉄鋼、大手商社株などの軟化が目立ち、業種別指数の値下がり率1位は鉄鋼、2位は卸売り。自動車株も軟調で、スズキ<7269>(東1)は2月の国内生産台数が7カ月連続増加と伝えられたものの反落。一方、米フォーブス誌による日本の富豪1位になった柳井正氏のファーストリテイリング<9983>(東1)は高値に進み、台湾大手と提携のシャープ<6753>(東1)も高い。東証1部の値上がり銘柄数は800銘柄(約48%)だった。
日経平均は小幅続落。後場は1万100円(約83円安)前後で小動きとなり、前場の安値1万84円77銭(97円80銭安)は割らずに底堅く推移し、大引けは1万114円79銭(67円78銭安)。
東証1部の出来高概算は、19億9809万株、売買代金は1兆2569億円。1部上場1672銘柄のうち、値上がり銘柄数は800(前引けは587)銘柄、値下がり銘柄数は751(前引けは916)銘柄。
また、東証33業種別指数は6業種(前引けは7業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、食料品、医薬品、サービス、小売り、電力・ガス、情報・通信。
一方、値下がり率上位の業種は、鉄鋼、卸売り、石油・石炭、証券・商品先物、空運、非鉄金属、輸送用機器、鉱業、機械、銀行、電気機器、繊維製品、ゴム製品、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:35
| 市況・概況