29日前場は、円相場の強含みとNY株の2日続落を受け、自動車株が総じて軟調になり、ホンダ<7267>(東1)は2.0%安。また、昨日高値に進んだ日立製作所<6501>(東1)も小反落の1.9%安。一方、ファーストリテイリング<9983>(東1)が反発して高値に進み1.0%高、グリー<3632>(東1)も反発し4.3%高など、相対的に内需色の強い銘柄が堅調。
シャープ<6753>(東1)は昨日のストップ高に続き続伸となり6.5%高。引き続き鴻海精密工業(台湾)グループの資本を受け入れ、業務提携することを好感し、東証1部の売買代金・出来高とも1位。ただ、朝方600円台を回復してからは売買交錯。
東証1部の値上がり率1位は新日本無線<6911>(東1)の13.5%高となり仕手株のイメージ強く1月初の急騰相場からジリ貧続き休養十分との見方で急反発、2位はエス・エム・エス<2175>(東1)の10.9%高となり介護福祉士の試験に関するニュースを材料に3月初の2倍高相場の第2幕とされて出直り急、3位はスタジオアリス<2305>(東1)の7.4%高となり株主総会を本日開催と伝えられて戻り高値。
ジーンズメイト<7448>(東1)は月次動向の好転を材料にチャートの形が良くなってきたとの見方あり7.1%高、インプレスホールディングス<9479>(東1)は2月の急伸相場から休養ほぼ1カ月とされて出直り6.8%高となった。
●[市況・概況]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(03/29)【銘柄フラッシュ】新日本無線やスタジオアリスが急伸しグリーは反発
(03/29)【株式市場】NY株の続落を受け自動車や電機が軟調な半面グリーなど高い
(03/28)【株式市場を検証】配当落ち分を考慮すると実質的には上昇の形、強基調の地合い継続
(03/28)【銘柄フラッシュ】シャープがストップ高となりソニーや日立製作所は「即日埋め」
(03/28)【株式市場】日立製作所やニコンが配当落ち「即日埋め」となりシャープはS高
(03/28)【銘柄フラッシュ】シャープがS高気配となりクラリオンやハニーズも急伸
(03/28)【株式市場】配当を確保し終えた売りなどで全般反落の中シャープはS高
(03/27)【株式市場を検証】米国株式市場の大幅上昇を好感、配当権利取りの買いも支援材料
(03/27)【銘柄フラッシュ】ライトオンや大京が高く日立製作所は08年10月来の高値
(03/27)【株式市場】日銀の緩和策強化に期待広がり大震災後の高値を更新
(03/27)【銘柄フラッシュ】サンフロンティア不動産や住友金属鉱山が高くキヤノンは高値
(03/27)【株式市場】NY株高など好感し全業種が高く日経平均は昨年7月来の水準
(03/26)【株式市場を検証】地政学リスクなど警戒されて様子見ムードが強くモミ合う展開
(03/26)【銘柄フラッシュ】シー・ヴイ・エス・ベイエリアや澤藤電機が急伸しグリーは軟調
(03/26)【株式市場】円安は好感するが米国の地区連銀の景況を気にし全般小動き
(03/26)【銘柄フラッシュ】澤藤電機やオーイズミが急伸しやまやも活況高
(03/26)【株式市場】円安を好感し買い安心感が戻り太陽光発電関連など人気
(03/25)【相場展望】先高期待で強基調の地合いだが、円安一服なら様子見ムードの可能性
(03/25)【外国為替市場展望:ドル・円相場】ドル高・円安地合い継続も重要イベント控え様子見ムードに
(03/25)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】基調としてはユーロ高・円安の地合いが継続する可能性が高い
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(03/29)【銘柄フラッシュ】新日本無線やスタジオアリスが急伸しグリーは反発
(03/29)【株式市場】NY株の続落を受け自動車や電機が軟調な半面グリーなど高い
(03/28)【株式市場を検証】配当落ち分を考慮すると実質的には上昇の形、強基調の地合い継続
(03/28)【銘柄フラッシュ】シャープがストップ高となりソニーや日立製作所は「即日埋め」
(03/28)【株式市場】日立製作所やニコンが配当落ち「即日埋め」となりシャープはS高
(03/28)【銘柄フラッシュ】シャープがS高気配となりクラリオンやハニーズも急伸
(03/28)【株式市場】配当を確保し終えた売りなどで全般反落の中シャープはS高
(03/27)【株式市場を検証】米国株式市場の大幅上昇を好感、配当権利取りの買いも支援材料
(03/27)【銘柄フラッシュ】ライトオンや大京が高く日立製作所は08年10月来の高値
(03/27)【株式市場】日銀の緩和策強化に期待広がり大震災後の高値を更新
(03/27)【銘柄フラッシュ】サンフロンティア不動産や住友金属鉱山が高くキヤノンは高値
(03/27)【株式市場】NY株高など好感し全業種が高く日経平均は昨年7月来の水準
(03/26)【株式市場を検証】地政学リスクなど警戒されて様子見ムードが強くモミ合う展開
(03/26)【銘柄フラッシュ】シー・ヴイ・エス・ベイエリアや澤藤電機が急伸しグリーは軟調
(03/26)【株式市場】円安は好感するが米国の地区連銀の景況を気にし全般小動き
(03/26)【銘柄フラッシュ】澤藤電機やオーイズミが急伸しやまやも活況高
(03/26)【株式市場】円安を好感し買い安心感が戻り太陽光発電関連など人気
(03/25)【相場展望】先高期待で強基調の地合いだが、円安一服なら様子見ムードの可能性
(03/25)【外国為替市場展望:ドル・円相場】ドル高・円安地合い継続も重要イベント控え様子見ムードに
(03/25)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】基調としてはユーロ高・円安の地合いが継続する可能性が高い
2012年03月29日
【銘柄フラッシュ】新日本無線やスタジオアリスが急伸しグリーは反発
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:16
| 市況・概況
【株式市場】NY株の続落を受け自動車や電機が軟調な半面グリーなど高い
■東証1部銘柄は35%が値上り
29日前場の東京株式市場は、一服商状を継続。NY株式が2日連続小幅安となり、円相場はやや強含み、対ユーロで110円トビ台に上げたため、自動車株が総じて軟調になり、昨日高値の日立製作所<6501>(東1)も小反落。ただ、代わってグリー<3632>(東1)やディー・エヌ・エー<2432>(東1)が高い。昨日ストップ高のシャープ<6753>(東1)も続伸。東証1部の値上がり銘柄数は587銘柄(約35%)だった。
日経平均は小幅続落。10時過ぎに1万84円77銭(97円80銭安)まで下げ、前引けは1万103円06銭(79円51銭安)。
東証1部の出来高概算は、9億8733万株、売買代金は6081億円。1部上場1672銘柄のうち、値上がり銘柄数は587銘柄、値下がり銘柄数は916銘柄。
また、東証33業種別指数は7業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、海運、小売り、サービス、医薬品、食料品、水産・農林、情報・通信。
一方、値下がり率上位の業種は、卸売り、鉄鋼、証券・商品先物、非鉄金属、空運、輸送用機器、石油・石炭、機械、電気機器、などだった。
29日前場の東京株式市場は、一服商状を継続。NY株式が2日連続小幅安となり、円相場はやや強含み、対ユーロで110円トビ台に上げたため、自動車株が総じて軟調になり、昨日高値の日立製作所<6501>(東1)も小反落。ただ、代わってグリー<3632>(東1)やディー・エヌ・エー<2432>(東1)が高い。昨日ストップ高のシャープ<6753>(東1)も続伸。東証1部の値上がり銘柄数は587銘柄(約35%)だった。
日経平均は小幅続落。10時過ぎに1万84円77銭(97円80銭安)まで下げ、前引けは1万103円06銭(79円51銭安)。
東証1部の出来高概算は、9億8733万株、売買代金は6081億円。1部上場1672銘柄のうち、値上がり銘柄数は587銘柄、値下がり銘柄数は916銘柄。
また、東証33業種別指数は7業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、海運、小売り、サービス、医薬品、食料品、水産・農林、情報・通信。
一方、値下がり率上位の業種は、卸売り、鉄鋼、証券・商品先物、非鉄金属、空運、輸送用機器、石油・石炭、機械、電気機器、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:50
| 市況・概況
2012年03月28日
【株式市場を検証】配当落ち分を考慮すると実質的には上昇の形、強基調の地合い継続
【日経平均株価、TOPIXともに反落】
■実質的には上昇の形と解釈
28日は下落した。日経平均株価は前日比72円58銭(0.71%)安の1万182円57銭となり反落した。一方、TOPIXは前日比7.99ポイント(0.92%)安の864.43となり反落した。ただし、いずれも配当落ち分を考慮すると、実質的には上昇の形と解釈できるだろう。前日の米国株式市場の大幅上昇を好感した。
日経平均株価の日中値幅は73円52銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆2486億円となり、前日の1兆4191億円に比べて減少したが41営業日連続で1兆円を上回った。
前日27日の米国株式市場は下落した。ダウ工業株30種平均株価は前日比43ドル90セント(0.33%)安の1万3197ドル73セントと3営業日ぶり反落した。前日の大幅上昇の反動もあって小動きだった。米3月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)がやや低調だったため、利益確定売りが優勢になった。
S&P500株価指数は前日比0.28%安と3営業日ぶり反落、ナスダック総合株価指数は前日比0.07%安と3営業日ぶり小幅反落した。米1月S&Pケース・シラー住宅価格指数は前年同月比3.8%下落となり、12月改定値の同4.1%下落(4.0%下落から下方修正)に比べて下落率が鈍化して市場予想とほぼ同水準だった。米3月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)は70.2となり、2月改定値の71.6(70.8から上方修正)に比べて低下して市場予想もやや下回った。
こうした流れを受けて日経平均株価は前日比101円64銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き240万株の買い越し観測だった。
寄り付き後の日経平均株価は、動意に乏しく、概ね1万100台後半の高値圏でモミ合う展開だった。為替が前日に比べてやや円安水準だったことも支援材料となり、輸出関連の主力株には配当落ち分を埋める銘柄もあった。
午後に入ると、日経平均株価は下落幅をやや縮小縮小する場面もあったが、概ね1万100円台後半でモミ合う展開だった。中国・上海株式市場が下落したが、反応は限定的だった。
東証1部市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄457(全体の27%)、値下がり銘柄1116(全体の67%)だった。セクター別には、ガラス・土石、電機、自動車、その他製品が上昇した。一方で、水産・農林、パルプ・紙、医薬品、石油・石炭、商社、銀行、保険、陸運、空運、電気・ガスなどが下落した。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位のトヨタ自動車(7203)、2位の日立製作所(6501)、14位のマツダ(7261)、15位のソニー(6758)が上昇した。そして18位のクラリオン(6796)の大幅上昇が目立った。シャープ(6753)はストップ高だった。
一方で、3位の三菱UFJFG(8306)、4位のグリー(3632)、5位のみずほFG(8411)、6位の武田薬品(4502)、7位の東芝(6502)、8位の三井住友FG(8316)、9位のホンダ(7267)、10位の日産自動車(7201)、11位の三菱商事(8058)、12位の三井物産(8031)、13位の野村ホールディングス(8604)、16位のNTTドコモ(9437)、17位のファナック(6954)、19位のソフトバンク(9984)、20位のキヤノン(7751)が下落した。
日経平均株価、TOPIXともに、配当落ち分を考慮すると、実質的には上昇の形であり、強基調の地合いが継続している。
追加金融緩和や企業業績改善に対する期待先行だが、テクニカル面での短期的な過熱感が一旦は解消されたこともあり、日経平均株価は配当落ち分を埋めれば、新たな上昇局面に向かうと想定されるだろう。また3月期末の水準に対する思惑も、当面のポイントになりそうだ。
■実質的には上昇の形と解釈
28日は下落した。日経平均株価は前日比72円58銭(0.71%)安の1万182円57銭となり反落した。一方、TOPIXは前日比7.99ポイント(0.92%)安の864.43となり反落した。ただし、いずれも配当落ち分を考慮すると、実質的には上昇の形と解釈できるだろう。前日の米国株式市場の大幅上昇を好感した。
日経平均株価の日中値幅は73円52銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆2486億円となり、前日の1兆4191億円に比べて減少したが41営業日連続で1兆円を上回った。
前日27日の米国株式市場は下落した。ダウ工業株30種平均株価は前日比43ドル90セント(0.33%)安の1万3197ドル73セントと3営業日ぶり反落した。前日の大幅上昇の反動もあって小動きだった。米3月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)がやや低調だったため、利益確定売りが優勢になった。
S&P500株価指数は前日比0.28%安と3営業日ぶり反落、ナスダック総合株価指数は前日比0.07%安と3営業日ぶり小幅反落した。米1月S&Pケース・シラー住宅価格指数は前年同月比3.8%下落となり、12月改定値の同4.1%下落(4.0%下落から下方修正)に比べて下落率が鈍化して市場予想とほぼ同水準だった。米3月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)は70.2となり、2月改定値の71.6(70.8から上方修正)に比べて低下して市場予想もやや下回った。
こうした流れを受けて日経平均株価は前日比101円64銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き240万株の買い越し観測だった。
寄り付き後の日経平均株価は、動意に乏しく、概ね1万100台後半の高値圏でモミ合う展開だった。為替が前日に比べてやや円安水準だったことも支援材料となり、輸出関連の主力株には配当落ち分を埋める銘柄もあった。
午後に入ると、日経平均株価は下落幅をやや縮小縮小する場面もあったが、概ね1万100円台後半でモミ合う展開だった。中国・上海株式市場が下落したが、反応は限定的だった。
東証1部市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄457(全体の27%)、値下がり銘柄1116(全体の67%)だった。セクター別には、ガラス・土石、電機、自動車、その他製品が上昇した。一方で、水産・農林、パルプ・紙、医薬品、石油・石炭、商社、銀行、保険、陸運、空運、電気・ガスなどが下落した。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位のトヨタ自動車(7203)、2位の日立製作所(6501)、14位のマツダ(7261)、15位のソニー(6758)が上昇した。そして18位のクラリオン(6796)の大幅上昇が目立った。シャープ(6753)はストップ高だった。
一方で、3位の三菱UFJFG(8306)、4位のグリー(3632)、5位のみずほFG(8411)、6位の武田薬品(4502)、7位の東芝(6502)、8位の三井住友FG(8316)、9位のホンダ(7267)、10位の日産自動車(7201)、11位の三菱商事(8058)、12位の三井物産(8031)、13位の野村ホールディングス(8604)、16位のNTTドコモ(9437)、17位のファナック(6954)、19位のソフトバンク(9984)、20位のキヤノン(7751)が下落した。
日経平均株価、TOPIXともに、配当落ち分を考慮すると、実質的には上昇の形であり、強基調の地合いが継続している。
追加金融緩和や企業業績改善に対する期待先行だが、テクニカル面での短期的な過熱感が一旦は解消されたこともあり、日経平均株価は配当落ち分を埋めれば、新たな上昇局面に向かうと想定されるだろう。また3月期末の水準に対する思惑も、当面のポイントになりそうだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:02
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】シャープがストップ高となりソニーや日立製作所は「即日埋め」
28日後場は、3月期末配当を27日で確保し終えた売りが多い様子で、東証の業種分類33業種の中で値上りした業種別指数は4業種のみ。ただ、配当落ち分を「即日埋め」して高い銘柄も少なくなく、トヨタ自動車<7203>(東1)は続伸1.0%高となり、東証1部の売買代金1位。日立製作所<6501>(東1)はIT設備の省電力化ソリューションを材料に2.3%高となり売買代金2位。ソニー<6758>(東1)も1.8%高。
シャープ<6753>(東1)は台湾の「鴻海精密工業」の出資受け入れなどを好感しストップ高買い気配を続け、大引けにストップ高のまま売買成立。
東証1部の値上がり率1位はシャープ<6753>(東1)となり15.1%高、2位にはメディカルシステムネットワーク<4350>(東1)の13.1%高が入り3月末の株主に対する株式分割を材料に前引けの3位8.6%高から一段ジリ高、3位はブイ・テクノロジー<7717>(東1)となりシャープの資本提携を受けて液晶製造装置に期待と前引けの11.0%高からジリ高の12.3%高、4位はクラリオン<6796>(東1)の12.0%高となり業績予想の増額修正を好感しながら前引けの14.2%高からはダレ模様。
松屋<8237>(東1)はシャープに資本参加する台湾「鴻海精密工業」の資金力が東京・銀座を訪れる観光客のサイフをあらわすとの連想があり高値更新の9.2%高、ハニーズ<2792>(東1)は四半期決算を好感し8.9%高。
丹青社<9743>(東1)は7.6%高の高値引けとなり今年はインカ帝国展やボストン美術館展、ツタンカーメン展などの「大物」が続々来日し波及効果に期待とされて出直り急、シー・ヴイ・エス・ベイエリア<2687>(東1)はコンビニのフランチャイズをサークルKサンクス<3337>(東1)からローソン<2651>(東1)に変更すると昨年12月に発表しており、本格始動への期待が再燃し高値更新の6.2%高となった。
シャープ<6753>(東1)は台湾の「鴻海精密工業」の出資受け入れなどを好感しストップ高買い気配を続け、大引けにストップ高のまま売買成立。
東証1部の値上がり率1位はシャープ<6753>(東1)となり15.1%高、2位にはメディカルシステムネットワーク<4350>(東1)の13.1%高が入り3月末の株主に対する株式分割を材料に前引けの3位8.6%高から一段ジリ高、3位はブイ・テクノロジー<7717>(東1)となりシャープの資本提携を受けて液晶製造装置に期待と前引けの11.0%高からジリ高の12.3%高、4位はクラリオン<6796>(東1)の12.0%高となり業績予想の増額修正を好感しながら前引けの14.2%高からはダレ模様。
松屋<8237>(東1)はシャープに資本参加する台湾「鴻海精密工業」の資金力が東京・銀座を訪れる観光客のサイフをあらわすとの連想があり高値更新の9.2%高、ハニーズ<2792>(東1)は四半期決算を好感し8.9%高。
丹青社<9743>(東1)は7.6%高の高値引けとなり今年はインカ帝国展やボストン美術館展、ツタンカーメン展などの「大物」が続々来日し波及効果に期待とされて出直り急、シー・ヴイ・エス・ベイエリア<2687>(東1)はコンビニのフランチャイズをサークルKサンクス<3337>(東1)からローソン<2651>(東1)に変更すると昨年12月に発表しており、本格始動への期待が再燃し高値更新の6.2%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:28
| 市況・概況
【株式市場】日立製作所やニコンが配当落ち「即日埋め」となりシャープはS高
■東証1部銘柄は27%が高い
28日後場の東京株式市場は、軟調なまま一進一退。3月期末の配当を昨27日で確保し終え、権利落ち日になったこともあり、昨日の日経平均高値更新からは全体に一服感。ただ、日立製作所<6501>(東1)がIT設備の省電力化ソリューションを材料に連日の高値に進んだほか、シャープ<6753>(東1)は台湾の「鴻海精密工業」の出資受け入れなどを好感しストップ高。ニコン<7731>(東1)は円安効果などへの期待で高値。配当落ち分を「即日埋め」の銘柄が続出した。東証1部の値上がり銘柄数は457銘柄(約27%)だった。
日経平均も配当落ち分を幾分は埋めて実質堅調。配当の権利落ち分として、日経平均ベースで86円から89円は安くて妥当だった中で、終値は1万182円57銭(72円58銭安)にとどまった。
東証1部の出来高概算は、19億6492万株、売買代金は1兆2486億円。1部上場1671銘柄のうち、値上がり銘柄数は457(前引けは329)銘柄、値下がり銘柄数は1116(前引けは1242)銘柄。
また、東証33業種別指数は4業種(前引けは2業種)が値上がりし、値上がりした業種は、その他製品、電気機器、ガラス・土石、輸送用機器。
一方、値下がり率上位の業種は、電力・ガス、銀行、水産・農林、医薬品、空運、保険、卸売り、石油・石炭、陸運、パルプ・紙、情報・通信、などだった。
28日後場の東京株式市場は、軟調なまま一進一退。3月期末の配当を昨27日で確保し終え、権利落ち日になったこともあり、昨日の日経平均高値更新からは全体に一服感。ただ、日立製作所<6501>(東1)がIT設備の省電力化ソリューションを材料に連日の高値に進んだほか、シャープ<6753>(東1)は台湾の「鴻海精密工業」の出資受け入れなどを好感しストップ高。ニコン<7731>(東1)は円安効果などへの期待で高値。配当落ち分を「即日埋め」の銘柄が続出した。東証1部の値上がり銘柄数は457銘柄(約27%)だった。
日経平均も配当落ち分を幾分は埋めて実質堅調。配当の権利落ち分として、日経平均ベースで86円から89円は安くて妥当だった中で、終値は1万182円57銭(72円58銭安)にとどまった。
東証1部の出来高概算は、19億6492万株、売買代金は1兆2486億円。1部上場1671銘柄のうち、値上がり銘柄数は457(前引けは329)銘柄、値下がり銘柄数は1116(前引けは1242)銘柄。
また、東証33業種別指数は4業種(前引けは2業種)が値上がりし、値上がりした業種は、その他製品、電気機器、ガラス・土石、輸送用機器。
一方、値下がり率上位の業種は、電力・ガス、銀行、水産・農林、医薬品、空運、保険、卸売り、石油・石炭、陸運、パルプ・紙、情報・通信、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:37
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】シャープがS高気配となりクラリオンやハニーズも急伸
28日前場は、3月期末配当を27日で確保し終えた権利落ち日のなか、トヨタ自動車<7203>(東1)は落ち分を埋めて続伸となり、東証1部の売買代金1位で0.3%高。日立製作所<6501>(東1)も落ち分を埋めて1.3%となり、売買代金2位。ソニー<6758>(東1)も続伸し2.2%高。「即日埋め」銘柄は強いというジンクスを想起する相場。
シャープ<6753>(東1)は、「鴻海精密工業」(台湾)グループの資本受け入れと業務提携を好感し、買い気配のままストップ高の570円(75円高、基準値からは80円高)。値上がり率は約16%で、売買が成立すれば値上がり率1位。
東証1部の値上がり率1位はクラリオン<6796>(東1)の14.2%高となり業績予想の増額修正を好感して14.2%高、2位はブイ・テクノロジー<7717>(東1)の11.0%高となりシャープと鴻海精密工業(台湾)の資本提携を受けて液晶製造装置に期待、3位はメディカルシステムネットワーク<4350>(東1)の8.6%高となり3月末の株主に対する株式分割を材料に8.6%高。
ハニーズ<2792>(東1)は第3四半期決算を好感し8.0%高、シー・ヴイ・エス・ベイエリア<2687>(東1)はコンビニのフランチャイズをサークルKサンクス<3337>(東1)からローソン<2651>(東1)に変更すると昨年12月に発表しており、本格始動への期待が再燃し高値更新となった。
シャープ<6753>(東1)は、「鴻海精密工業」(台湾)グループの資本受け入れと業務提携を好感し、買い気配のままストップ高の570円(75円高、基準値からは80円高)。値上がり率は約16%で、売買が成立すれば値上がり率1位。
東証1部の値上がり率1位はクラリオン<6796>(東1)の14.2%高となり業績予想の増額修正を好感して14.2%高、2位はブイ・テクノロジー<7717>(東1)の11.0%高となりシャープと鴻海精密工業(台湾)の資本提携を受けて液晶製造装置に期待、3位はメディカルシステムネットワーク<4350>(東1)の8.6%高となり3月末の株主に対する株式分割を材料に8.6%高。
ハニーズ<2792>(東1)は第3四半期決算を好感し8.0%高、シー・ヴイ・エス・ベイエリア<2687>(東1)はコンビニのフランチャイズをサークルKサンクス<3337>(東1)からローソン<2651>(東1)に変更すると昨年12月に発表しており、本格始動への期待が再燃し高値更新となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:17
| 市況・概況
【株式市場】配当を確保し終えた売りなどで全般反落の中シャープはS高
■東証1部銘柄は20%が高い
28日前場の東京株式市場は、全般反落。NY株式の反落に加え、3月期末配当を確保する権利付最終日を昨27日で通過したための売却があるようで、全体に上げ一服基調となった。中で、シャープ<6753>(東1)は台湾の「鴻海精密工業」の出資受け入れなどを好感し気配値のままストップ高の570円。また、配当予想額の幅だけ値下がりしても妥当な権利落ち日の中で、トヨタ自動車<7203>(東1)は続伸。ソニー<6758>(東1)も続伸。東証1部の値上がり銘柄数は329銘柄(約20%)だった。
日経平均は反落。配当の権利落ち分として、日経平均ベースで86円から89円安くて妥当との見方の中、朝方に1万133円16銭(121円99銭安)まで下げた後は持ち直し、前引けは1万151円32銭(103円83銭安)。
東証1部の出来高概算は、9億9375万株、売買代金は5861億円。1部上場1671銘柄のうち、値上がり銘柄数は329銘柄、値下がり銘柄数は1242銘柄。
また、東証33業種別指数は2業種が値上がりし、値上がりした業種は、ガラス・土石、電気機器、のみ。
一方、値下がり率上位の業種は、水産・農林、電力・ガス、空運、医薬品、銀行、陸運、パルプ・紙、保険、鉱業、卸売り、情報・通信、などだった。
28日前場の東京株式市場は、全般反落。NY株式の反落に加え、3月期末配当を確保する権利付最終日を昨27日で通過したための売却があるようで、全体に上げ一服基調となった。中で、シャープ<6753>(東1)は台湾の「鴻海精密工業」の出資受け入れなどを好感し気配値のままストップ高の570円。また、配当予想額の幅だけ値下がりしても妥当な権利落ち日の中で、トヨタ自動車<7203>(東1)は続伸。ソニー<6758>(東1)も続伸。東証1部の値上がり銘柄数は329銘柄(約20%)だった。
日経平均は反落。配当の権利落ち分として、日経平均ベースで86円から89円安くて妥当との見方の中、朝方に1万133円16銭(121円99銭安)まで下げた後は持ち直し、前引けは1万151円32銭(103円83銭安)。
東証1部の出来高概算は、9億9375万株、売買代金は5861億円。1部上場1671銘柄のうち、値上がり銘柄数は329銘柄、値下がり銘柄数は1242銘柄。
また、東証33業種別指数は2業種が値上がりし、値上がりした業種は、ガラス・土石、電気機器、のみ。
一方、値下がり率上位の業種は、水産・農林、電力・ガス、空運、医薬品、銀行、陸運、パルプ・紙、保険、鉱業、卸売り、情報・通信、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:44
| 市況・概況
2012年03月27日
【株式市場を検証】米国株式市場の大幅上昇を好感、配当権利取りの買いも支援材料
【米株高を好感して、日経平均株価、TOPIXともに大幅上昇】
■企業業績に対する期待先行で強基調
27日の主要株価指数は大幅上昇した。日経平均株価は前日比236円91銭(2.36%)高の1万255円15銭となり大幅に続伸した。TOPIXは前日比20.60ポイント(2.42%)高の872.42となり大幅に反発した。いずれも、この日の高値引けとなった。前日の米国株式市場の大幅上昇を好感した。配当権利取りの買いも支援材料だった。
日経平均株価の日中値幅は102円90銭で、9営業日ぶりに100円超の値幅となった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆4191億円となり、前日の1兆938億円に比べて増加し、40営業日連続で1兆円を上回った。
なお、日経平均株価の1万255円15銭は、取引時間中ベースでは昨年3月11日(1万378円55銭)以来、終値ベースでは昨年3月10日(1万434円38銭)以来の水準だった。TOPIXの872.42は、取引時間中ベースでは昨年7月11日(873.01)以来、終値ベースでは昨年7月8日(874.34)以来の水準だった。
前日26日の米国株式市場は大幅上昇した。ダウ工業株30種平均株価は前日比160ドル90セント(1.23%)高の1万3241ドル63セントと大幅続伸した。独3月IFO企業景況感指数が109.8となり2月改定値の109.7に比べて上昇し市場予想も上回ったこと、独メルケル首相がEFSF(欧州金融安定基金)とESM(欧州安定メカニズム)を並行して運用する案を受け入れる用意があると述べたことを好感したことに加えて、バーナンキ米FRB議長の「インフレリスクが台頭するには米経済は弱すぎる」「雇用情勢の改善に向けて金融緩和を続ける必要がある」との講演内容が追加金融緩和期待につながった。
S&P500株価指数は前日比1.39%高と大幅続伸、ナスダック総合株価指数は前日比1.78%高と大幅続伸した。米2月シカゴ地区連銀全米活動指数はマイナス0.09となり、1月の0.33に比べて悪化した。米2月住宅販売保留指数は前月比0.5%低下となり、1月の同2.0%上昇に比べて悪化して市場予想も下回った。いずれも市場の反応は限定的だった。
こうした流れを受けて、日経平均株価は前日比134円66銭高と、大幅に買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き790万株の買い越し観測だった。
寄り付き後の日経平均株価は、上昇幅を徐々に広げて、概ね1万100台後半の高値圏でモミ合う展開だった。為替が前日に比べてやや円安水準だったことも支援材料になった。
午後に入ると、日経平均株価は上昇幅をやや縮小してスタートしたが、その後は株価指数先物取引が主導する形で、主力株に対する買いが優勢となり、上値追いの展開となった。
東証1部市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄1555(全体の93%)、値下がり銘柄77(全体の5%)だった。セクター別には全業種が上昇する全面高の展開だったが、中でも食品、パルプ・紙、鉄鋼、非鉄金属、電機・精密、自動車、電気・ガス、海運、倉庫・運輸、銀行、証券、保険、その他金融、不動産などの上昇が目立った。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、14位の住友金属鉱山(5713)の大幅上昇が目立ったほか、1位のトヨタ自動車(7203)、2位の三菱UFJFG(8306)、4位のみずほFG(8411)、5位の日立製作所(6501)、6位の三井住友FG(8316)、7位の野村ホールディングス(8604)、8位のホンダ(7267)、9位の日産自動車(7201)、11位のキヤノン(7751)、12位のファナック(6954)、13位の三菱商事(8058)、15位のコマツ(6301)、16位のソフトバンク(9984)、17位の三井物産(8031)、18位のシャープ(6753)、19位のファーストリテイリング(9983)、20位の三菱地所(8802)など主力株が総じて大幅上昇した。
一方で、3位のグリー(3632)、10位の武田薬品(4502)は逆行安となった。
ここ1〜2週間は取引時間中に膠着感を強める展開が続いたが、久しぶりに全面高で上値追いの展開となった。日経平均株価、TOPIXともに、おそらくは市場関係者の想定以上に大幅上昇した形だろう。
短期的な過熱感がほぼ解消されて、日経平均株価は1万円大台固めが完了し、新たな上昇局面に向かうとの解釈も可能だろう。企業業績改善に対する期待先行で、強基調の展開になりそうだ。
■企業業績に対する期待先行で強基調
27日の主要株価指数は大幅上昇した。日経平均株価は前日比236円91銭(2.36%)高の1万255円15銭となり大幅に続伸した。TOPIXは前日比20.60ポイント(2.42%)高の872.42となり大幅に反発した。いずれも、この日の高値引けとなった。前日の米国株式市場の大幅上昇を好感した。配当権利取りの買いも支援材料だった。
日経平均株価の日中値幅は102円90銭で、9営業日ぶりに100円超の値幅となった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆4191億円となり、前日の1兆938億円に比べて増加し、40営業日連続で1兆円を上回った。
なお、日経平均株価の1万255円15銭は、取引時間中ベースでは昨年3月11日(1万378円55銭)以来、終値ベースでは昨年3月10日(1万434円38銭)以来の水準だった。TOPIXの872.42は、取引時間中ベースでは昨年7月11日(873.01)以来、終値ベースでは昨年7月8日(874.34)以来の水準だった。
前日26日の米国株式市場は大幅上昇した。ダウ工業株30種平均株価は前日比160ドル90セント(1.23%)高の1万3241ドル63セントと大幅続伸した。独3月IFO企業景況感指数が109.8となり2月改定値の109.7に比べて上昇し市場予想も上回ったこと、独メルケル首相がEFSF(欧州金融安定基金)とESM(欧州安定メカニズム)を並行して運用する案を受け入れる用意があると述べたことを好感したことに加えて、バーナンキ米FRB議長の「インフレリスクが台頭するには米経済は弱すぎる」「雇用情勢の改善に向けて金融緩和を続ける必要がある」との講演内容が追加金融緩和期待につながった。
S&P500株価指数は前日比1.39%高と大幅続伸、ナスダック総合株価指数は前日比1.78%高と大幅続伸した。米2月シカゴ地区連銀全米活動指数はマイナス0.09となり、1月の0.33に比べて悪化した。米2月住宅販売保留指数は前月比0.5%低下となり、1月の同2.0%上昇に比べて悪化して市場予想も下回った。いずれも市場の反応は限定的だった。
こうした流れを受けて、日経平均株価は前日比134円66銭高と、大幅に買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き790万株の買い越し観測だった。
寄り付き後の日経平均株価は、上昇幅を徐々に広げて、概ね1万100台後半の高値圏でモミ合う展開だった。為替が前日に比べてやや円安水準だったことも支援材料になった。
午後に入ると、日経平均株価は上昇幅をやや縮小してスタートしたが、その後は株価指数先物取引が主導する形で、主力株に対する買いが優勢となり、上値追いの展開となった。
東証1部市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄1555(全体の93%)、値下がり銘柄77(全体の5%)だった。セクター別には全業種が上昇する全面高の展開だったが、中でも食品、パルプ・紙、鉄鋼、非鉄金属、電機・精密、自動車、電気・ガス、海運、倉庫・運輸、銀行、証券、保険、その他金融、不動産などの上昇が目立った。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、14位の住友金属鉱山(5713)の大幅上昇が目立ったほか、1位のトヨタ自動車(7203)、2位の三菱UFJFG(8306)、4位のみずほFG(8411)、5位の日立製作所(6501)、6位の三井住友FG(8316)、7位の野村ホールディングス(8604)、8位のホンダ(7267)、9位の日産自動車(7201)、11位のキヤノン(7751)、12位のファナック(6954)、13位の三菱商事(8058)、15位のコマツ(6301)、16位のソフトバンク(9984)、17位の三井物産(8031)、18位のシャープ(6753)、19位のファーストリテイリング(9983)、20位の三菱地所(8802)など主力株が総じて大幅上昇した。
一方で、3位のグリー(3632)、10位の武田薬品(4502)は逆行安となった。
ここ1〜2週間は取引時間中に膠着感を強める展開が続いたが、久しぶりに全面高で上値追いの展開となった。日経平均株価、TOPIXともに、おそらくは市場関係者の想定以上に大幅上昇した形だろう。
短期的な過熱感がほぼ解消されて、日経平均株価は1万円大台固めが完了し、新たな上昇局面に向かうとの解釈も可能だろう。企業業績改善に対する期待先行で、強基調の展開になりそうだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:00
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】ライトオンや大京が高く日立製作所は08年10月来の高値
27日後場は、日銀の緩和策強化にも期待が広がり、主力銘柄が順に底上げする雰囲気。東証分類の33業種別指数は前引けからすべて高いままで推移し、日立製作所<6501>(東1)が2008年10月以来の530円台を回復し2.3%高。キッコーマン<2801>(東1)は10年1月以来の960円台を回復し2.4%高。住友商事<8053>(東1)は昨年2月以来の1280円台を回復し2.2%高。キヤノン<7751>(東1)は昨年3月以来の4000円台を回復し3.5%高。
新規上場となったベクトル<6058>(東マ)は買い気配で始まり、9時26分に1160円で売買成立。公開価格1000円を上回る初値。その後1370円まで上げ、終値は1315円。と強調相場になっている。マーケティング支援をWeb、ネットなど多彩な展開ツールを交えて展開。
「東京スカイツリー」展望台の予約状況が注目される東武鉄道<9001>(東1)は1.6%高だったものの23日の高値に届かず、日経平均の上げ幅が今年最大の236円高の中で徐行。「シンデレラ城」での挙式事業を材料に昨日高値更新のオリエンタルランド<4661>(東1)は0.3%安と軟調。
東証1部の値上がり率上位には不動産関連の軽量株が顔を出し、米FRB議長の講演内容を受けて日銀の緩和策強化に期待を強める展開。値上がり率1位はライトオン<7445>(東1)の15.6%高となり業績予想の増額修正を好感。2位はフージャースコーポレーション<8907>(東1)の12.1%高、3位はサンフロンティア不動産<8934>(東1)の10.8%高、4位はケネディクス<4321>(東1)の9.1%高、前場5位の大京<8840>(東1)は6位ながら一段ジリ高の8.0%高。
ツガミ<6101>(東1)は需給妙味強く中国株やインド株の上昇を材料視とされて9.1%高、澁澤倉庫<9304>(東1)は3月期末の配当権利付最終日のため本日だけ株主になるための買いも多いようだと戻り高値の7.7%高。
アズワン<7476>(東1)は5月「金環日食」の観測機器を扱っているらしいとかで戻り高値の7.7%高、大塚商会<4768>(東1)も取り寄せ可能とかで戻り高値の3.3%高。イーグル工業<6486>(東1)は福島第1原発2号機の水位が60センチと伝えられ水密シールや特殊バルブを連想と5.3%高だった。
新規上場となったベクトル<6058>(東マ)は買い気配で始まり、9時26分に1160円で売買成立。公開価格1000円を上回る初値。その後1370円まで上げ、終値は1315円。と強調相場になっている。マーケティング支援をWeb、ネットなど多彩な展開ツールを交えて展開。
「東京スカイツリー」展望台の予約状況が注目される東武鉄道<9001>(東1)は1.6%高だったものの23日の高値に届かず、日経平均の上げ幅が今年最大の236円高の中で徐行。「シンデレラ城」での挙式事業を材料に昨日高値更新のオリエンタルランド<4661>(東1)は0.3%安と軟調。
東証1部の値上がり率上位には不動産関連の軽量株が顔を出し、米FRB議長の講演内容を受けて日銀の緩和策強化に期待を強める展開。値上がり率1位はライトオン<7445>(東1)の15.6%高となり業績予想の増額修正を好感。2位はフージャースコーポレーション<8907>(東1)の12.1%高、3位はサンフロンティア不動産<8934>(東1)の10.8%高、4位はケネディクス<4321>(東1)の9.1%高、前場5位の大京<8840>(東1)は6位ながら一段ジリ高の8.0%高。
ツガミ<6101>(東1)は需給妙味強く中国株やインド株の上昇を材料視とされて9.1%高、澁澤倉庫<9304>(東1)は3月期末の配当権利付最終日のため本日だけ株主になるための買いも多いようだと戻り高値の7.7%高。
アズワン<7476>(東1)は5月「金環日食」の観測機器を扱っているらしいとかで戻り高値の7.7%高、大塚商会<4768>(東1)も取り寄せ可能とかで戻り高値の3.3%高。イーグル工業<6486>(東1)は福島第1原発2号機の水位が60センチと伝えられ水密シールや特殊バルブを連想と5.3%高だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:30
| 市況・概況
【株式市場】日銀の緩和策強化に期待広がり大震災後の高値を更新
■日経平均の上げ幅は今年最大
27日後場の東京株式市場は、全般一段高。NY株式の160ドル高に加え、日銀の緩和策強化にも期待が広がり、主力銘柄が順に底上げする雰囲気。信用売りを買い戻す動きも活発化した。3月期末の配当・優待の権利付最終日。本日だけ株主になるための買いも多かったようだ。日立製作所<6501>(東1)が2008年10月以来の530円台を回復し、キヤノン<7751>(東1)は11年3月以来の4000円台を回復。東証分類の33業種別指数はすべて高くなり、東証1部の値上がり銘柄数は1555銘柄(約93%)だった。
日経平均は高値引けとなり、昨年7月来の水準を更新して大震災発生後の高値を更新。終値は1万255円15銭(236円91銭高)となり、上げ幅は今年最大となった。
東証1部の出来高概算は、22億6636万株、売買代金は1兆4191億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は1555(前引けは1424)銘柄、値下がり銘柄数は77(前引けは161)銘柄。
また、東証33業種別指数は前引けに続いて全業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、証券・商品先物、保険、銀行、不動産、その他金融、海運、非鉄金属、パルプ・紙、倉庫・運輸、輸送用機器、電力・ガス、食料品、電気機器、鉄鋼、精密機器、など。
一方、値上がり率の低い業種は、空運、医薬品、水産・農林、情報・通信、その他製品、建設、金属製品、などだった。
27日後場の東京株式市場は、全般一段高。NY株式の160ドル高に加え、日銀の緩和策強化にも期待が広がり、主力銘柄が順に底上げする雰囲気。信用売りを買い戻す動きも活発化した。3月期末の配当・優待の権利付最終日。本日だけ株主になるための買いも多かったようだ。日立製作所<6501>(東1)が2008年10月以来の530円台を回復し、キヤノン<7751>(東1)は11年3月以来の4000円台を回復。東証分類の33業種別指数はすべて高くなり、東証1部の値上がり銘柄数は1555銘柄(約93%)だった。
日経平均は高値引けとなり、昨年7月来の水準を更新して大震災発生後の高値を更新。終値は1万255円15銭(236円91銭高)となり、上げ幅は今年最大となった。
東証1部の出来高概算は、22億6636万株、売買代金は1兆4191億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は1555(前引けは1424)銘柄、値下がり銘柄数は77(前引けは161)銘柄。
また、東証33業種別指数は前引けに続いて全業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、証券・商品先物、保険、銀行、不動産、その他金融、海運、非鉄金属、パルプ・紙、倉庫・運輸、輸送用機器、電力・ガス、食料品、電気機器、鉄鋼、精密機器、など。
一方、値上がり率の低い業種は、空運、医薬品、水産・農林、情報・通信、その他製品、建設、金属製品、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:36
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】サンフロンティア不動産や住友金属鉱山が高くキヤノンは高値
27日前場は、NY株式の160ドル高に加え、円相場が1ドル83円台の円安基調。日立製作所<6501>(東1)が東証1部の売買代金2位となり1.6%高で高値を更新し、キヤノン<7751>(東1)は2.7%高で高値を更新。売買代金1位はグリー<3632>(東1)の3.1%安。
本日、新規上場となったベクトル<6058>(東マ)は買い気配で始まる好調なスタートとなり、9時26分に1160円で売買成立。公開価格1000円を上回る初値をつけた。その後は1370円と上値を追い、前引けは1243円。マーケティング支援が中心事業で、Web、ネットなど多彩な展開ツールを持つ。
東証1部の値上がり率上位には不動産関連の軽量株が顔を出し、米FRB議長の講演内容が金融緩和の継続を示唆と伝えられたため、日銀の緩和策にも拡大の期待。1位は株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)となり100.0%高、2位はフージャースコーポレーション<8907>(東1)の10.8%高、3位はサンフロンティア不動産<8934>(東1)の8.6%高、4位はランド<8918>(東1)の8.3%高、5位は大京<8840>(東1)の7.6%高、6位はケネディクス<4321>(東1)の7.2%高。
住友金属鉱山<5713>(東1)は製錬マージンの円安効果にアラスカで新たな金鉱床と伝えられ7.0%高だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:15
| 市況・概況
【株式市場】NY株高など好感し全業種が高く日経平均は昨年7月来の水準
■東証1部銘柄は85%が高い
27日前場の東京株式市場は、全般急伸。NY株式の160ドル高に加え、円相場が1ドル83円台の円安基調になったため、キヤノン<7751>(東1)が7日ぶりの高値更新となり、日産自動車<7201>(東1)は5日ぶりの高値更新。米FRB議長の講演内容が金融緩和の継続を示唆と伝えられ、日銀の緩和策強化にも期待が広がり、不動産株や鉄鋼・非鉄、銀行・証券株などが軒並み高となった。東証1部の値上がり銘柄数は1424銘柄(約85%)だった。
日経平均は昨年7月来の高値を更新。10時過ぎに1万203円97銭(185円73銭高)まで上げ、前引けは1万193円43銭(175円19銭高)。
東証1部の出来高概算は、10億552万株、売買代金は6339億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は1424銘柄、値下がり銘柄数は161銘柄。
また、東証33業種別指数は全業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、非鉄金属、証券・商品先物、不動産、海運、パルプ・紙、保険、銀行、鉄鋼、など。
一方、値上がり率の低い業種は、医薬品、ゴム製品、情報・通信、水産・農林、などだった。
27日前場の東京株式市場は、全般急伸。NY株式の160ドル高に加え、円相場が1ドル83円台の円安基調になったため、キヤノン<7751>(東1)が7日ぶりの高値更新となり、日産自動車<7201>(東1)は5日ぶりの高値更新。米FRB議長の講演内容が金融緩和の継続を示唆と伝えられ、日銀の緩和策強化にも期待が広がり、不動産株や鉄鋼・非鉄、銀行・証券株などが軒並み高となった。東証1部の値上がり銘柄数は1424銘柄(約85%)だった。
日経平均は昨年7月来の高値を更新。10時過ぎに1万203円97銭(185円73銭高)まで上げ、前引けは1万193円43銭(175円19銭高)。
東証1部の出来高概算は、10億552万株、売買代金は6339億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は1424銘柄、値下がり銘柄数は161銘柄。
また、東証33業種別指数は全業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、非鉄金属、証券・商品先物、不動産、海運、パルプ・紙、保険、銀行、鉄鋼、など。
一方、値上がり率の低い業種は、医薬品、ゴム製品、情報・通信、水産・農林、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:51
| 市況・概況
2012年03月26日
【株式市場を検証】地政学リスクなど警戒されて様子見ムードが強くモミ合う展開
【日経平均株価は小幅反発、TOPIXは小幅続落】
■様子見ムード強くモミ合い展開
26日は、日経平均株価が前日比6円77銭(0.07%)高の1万18円24銭となり小幅に反発した。一方で、TOPIXは前日比0.71ポイント(0.08%)安の851.82となり小幅に続落した。前週末の米国株式市場の上昇が支援材料だったが、地政学リスクなども警戒されて様子見ムードが強く、小幅レンジでモミ合う展開だった。
日経平均株価の日中値幅は40円15銭にとどまり、8営業日連続で100円未満の日中値幅となった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆938億円となり、前日の1兆1659億円に比べて減少した。39営業日連続で1兆円を上回ったが低水準だった。
前週末23日の米国株式市場は上昇した。ダウ工業株30種平均株価は前日比34ドル59セント(0.27%)高の1万3080ドル73セントと4営業日ぶりに反発した。米2月新築住宅販売件数がやや低調だったことが弱材料視されたが、売り一巡後には下値での買いが入り上昇に転じた。
S&P500株価指数は前日比0.31%高と4営業日ぶりに反発、ナスダック総合株価指数は前日比0.15%高と小幅に反発した。米2月新築住宅販売件数は年率換算31.3万件となり、1月改定値の同31.8万件(32.1万件から下方修正)に比べて1.6%減少して市場予想も下回った。
こうした流れを受けて、日経平均株価は前日比28円63銭高と、小幅に買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き110万株の買い越し観測だった。
寄り付き後の日経平均株価は、上昇幅を縮小する場面もあり、概ね1万台前半の狭いレンジでモミ合う展開だった。為替が前週末の海外市場に比べてやや円安方向に傾いたことが支援材料だったが、地政学リスクなどに対する警戒感もあり、様子見ムードを強めた。
午後に入ると、日経平均株価は上昇幅をやや広げて、この日の高値となる前日比44円73銭高の1万56円20銭を付ける場面があった。中国株式市場が上昇したことが支援材料だった。しかし終盤にかけて再び上昇幅を縮小し、結局この日の安値圏で取引を終了した。TOPIXは前日比マイナス圏に転じて安値引けとなった。
東証1部市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄457(全体の27%)、値下がり銘柄1073(全体の64%)だった。セクター別には、パルプ・紙、ガラス・土石、電気・ガス、陸運、空運、倉庫・運輸、銀行、証券、保険、そしてSNS・ゲーム関連などが軟調だった。一方で、鉱業、非鉄金属、機械、電機、総合商社などが堅調だった。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位のグリー(3632)、3位の野村ホールディングス(8604)、8位のディー・エヌ・エー(2432)の下落が目立った。また、4位のみずほFG(8411)、5位の三菱UFJFG(8306)、7位の三井住友FG(8316)、9位のホンダ(7267)、11位のソフトバンク(9984)、13位のシャープ(6753)、19位のNTT(9432)、20位の富士通(6702)が下落した。
一方で、2位の日立製作所(6501)の上昇が目立った。また、6位のトヨタ自動車(7203)、10位の日産自動車(7201)、12位のコマツ(6301)、14位のソニー(6758)、15位の三井物産(8031)、16位の三菱商事(8058)、18位の丸紅(8002)が上昇した。
日経平均株価は小幅に前日比プラス圏を維持したが、TOPIXは前日比マイナス圏に沈み、東証1部市場の値下がり銘柄数が全体の6割強に達し、実質的には軟調な1日だった。
また、日経平均株価の日中値幅は40円15銭にとどまり、終値で1万円大台を回復した14日以降、8営業日連続で100円未満となった。前週末にも指摘したように、日経平均株価1万円大台固めの局面と解釈することも可能だが、高値圏で膠着感を強めている印象も否めない。一段の上昇のためにも、健全な調整局面が必要なのかもしれない。
短期的な過熱感はやや解消されつつあるが、値幅調整が深くならないためには、28日の配当落ち分を埋められるかどうかが今週のポイントだろう。
■様子見ムード強くモミ合い展開
26日は、日経平均株価が前日比6円77銭(0.07%)高の1万18円24銭となり小幅に反発した。一方で、TOPIXは前日比0.71ポイント(0.08%)安の851.82となり小幅に続落した。前週末の米国株式市場の上昇が支援材料だったが、地政学リスクなども警戒されて様子見ムードが強く、小幅レンジでモミ合う展開だった。
日経平均株価の日中値幅は40円15銭にとどまり、8営業日連続で100円未満の日中値幅となった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆938億円となり、前日の1兆1659億円に比べて減少した。39営業日連続で1兆円を上回ったが低水準だった。
前週末23日の米国株式市場は上昇した。ダウ工業株30種平均株価は前日比34ドル59セント(0.27%)高の1万3080ドル73セントと4営業日ぶりに反発した。米2月新築住宅販売件数がやや低調だったことが弱材料視されたが、売り一巡後には下値での買いが入り上昇に転じた。
S&P500株価指数は前日比0.31%高と4営業日ぶりに反発、ナスダック総合株価指数は前日比0.15%高と小幅に反発した。米2月新築住宅販売件数は年率換算31.3万件となり、1月改定値の同31.8万件(32.1万件から下方修正)に比べて1.6%減少して市場予想も下回った。
こうした流れを受けて、日経平均株価は前日比28円63銭高と、小幅に買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き110万株の買い越し観測だった。
寄り付き後の日経平均株価は、上昇幅を縮小する場面もあり、概ね1万台前半の狭いレンジでモミ合う展開だった。為替が前週末の海外市場に比べてやや円安方向に傾いたことが支援材料だったが、地政学リスクなどに対する警戒感もあり、様子見ムードを強めた。
午後に入ると、日経平均株価は上昇幅をやや広げて、この日の高値となる前日比44円73銭高の1万56円20銭を付ける場面があった。中国株式市場が上昇したことが支援材料だった。しかし終盤にかけて再び上昇幅を縮小し、結局この日の安値圏で取引を終了した。TOPIXは前日比マイナス圏に転じて安値引けとなった。
東証1部市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄457(全体の27%)、値下がり銘柄1073(全体の64%)だった。セクター別には、パルプ・紙、ガラス・土石、電気・ガス、陸運、空運、倉庫・運輸、銀行、証券、保険、そしてSNS・ゲーム関連などが軟調だった。一方で、鉱業、非鉄金属、機械、電機、総合商社などが堅調だった。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位のグリー(3632)、3位の野村ホールディングス(8604)、8位のディー・エヌ・エー(2432)の下落が目立った。また、4位のみずほFG(8411)、5位の三菱UFJFG(8306)、7位の三井住友FG(8316)、9位のホンダ(7267)、11位のソフトバンク(9984)、13位のシャープ(6753)、19位のNTT(9432)、20位の富士通(6702)が下落した。
一方で、2位の日立製作所(6501)の上昇が目立った。また、6位のトヨタ自動車(7203)、10位の日産自動車(7201)、12位のコマツ(6301)、14位のソニー(6758)、15位の三井物産(8031)、16位の三菱商事(8058)、18位の丸紅(8002)が上昇した。
日経平均株価は小幅に前日比プラス圏を維持したが、TOPIXは前日比マイナス圏に沈み、東証1部市場の値下がり銘柄数が全体の6割強に達し、実質的には軟調な1日だった。
また、日経平均株価の日中値幅は40円15銭にとどまり、終値で1万円大台を回復した14日以降、8営業日連続で100円未満となった。前週末にも指摘したように、日経平均株価1万円大台固めの局面と解釈することも可能だが、高値圏で膠着感を強めている印象も否めない。一段の上昇のためにも、健全な調整局面が必要なのかもしれない。
短期的な過熱感はやや解消されつつあるが、値幅調整が深くならないためには、28日の配当落ち分を埋められるかどうかが今週のポイントだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:03
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】シー・ヴイ・エス・ベイエリアや澤藤電機が急伸しグリーは軟調
26日後場は、円安基調の中で主力株は高安混在となり、ホンダ<7267>(東1)の0.6%安に対し日産自動車<7201>(東1)は2.5%高、ニコン<7731>(東1)は0.5%安でキヤノン<7751>(東1)は0.3%高。ただ、前引けにかけて軟化した東芝<6502>(東1)が持ち直し0.3%高など、全体には底堅い感触。なかで、原発が全て停止の東京電力<9501>(東1)は2.3%安、代わって扇風機の取り扱い大手の機械商社・山善<8051>(東1)が一時高値を更新し1.3%高。
グリー<3632>(東1)は前引けから東証1部の売買代金1位のまま5.2%安となり、ディー・エヌ・エー<2432>(東1)も2.7%安。サイバーエージェント<4751>(東マ)も2.9%安。ソーシャルゲームの未成年の利用などに関する規制の懸念が漂ったようで手控える相場。
東証1部の値上がり率1位はシー・ヴイ・エス・ベイエリア<2687>(東1)となり運営するコンビニ店舗のローソン<2651>(東1)への看板替えに期待続き高値更新の9.3%高、2位は共栄タンカー<9130>(東1)の7.7%高となり円安基調と逆日歩妙味、3位の澤藤電機<6901>(東1)は業績予想の増額を好感し戻り高値を更新し一段ジリ高の7.6%高。
酉島製作所<6363>(東1)はポンプ大手のため政府による小規模水力発電や太陽光発電の規制緩和が材料視されて6.9%高、帝国電機製作所<6333>(東1)は原発関連のイメージ強いものの本日は太陽電池製造装置向けの機器が材料視されて5.0%高、アサヒホールディングス<5857>(東1)は廃棄物処理と広域がれき処理を結びつけ高値更新の4.8%高となった。
グリー<3632>(東1)は前引けから東証1部の売買代金1位のまま5.2%安となり、ディー・エヌ・エー<2432>(東1)も2.7%安。サイバーエージェント<4751>(東マ)も2.9%安。ソーシャルゲームの未成年の利用などに関する規制の懸念が漂ったようで手控える相場。
東証1部の値上がり率1位はシー・ヴイ・エス・ベイエリア<2687>(東1)となり運営するコンビニ店舗のローソン<2651>(東1)への看板替えに期待続き高値更新の9.3%高、2位は共栄タンカー<9130>(東1)の7.7%高となり円安基調と逆日歩妙味、3位の澤藤電機<6901>(東1)は業績予想の増額を好感し戻り高値を更新し一段ジリ高の7.6%高。
酉島製作所<6363>(東1)はポンプ大手のため政府による小規模水力発電や太陽光発電の規制緩和が材料視されて6.9%高、帝国電機製作所<6333>(東1)は原発関連のイメージ強いものの本日は太陽電池製造装置向けの機器が材料視されて5.0%高、アサヒホールディングス<5857>(東1)は廃棄物処理と広域がれき処理を結びつけ高値更新の4.8%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:15
| 市況・概況
【株式市場】円安は好感するが米国の地区連銀の景況を気にし全般小動き
■東証1部銘柄は27%が高い
26日後場の東京株式市場は、引き続き全般小高いまま小動き。米国で26日からシカゴ連銀の全米活動指数など各地の連銀による地域景気動向の発表が続くため、模様ながめの雰囲気が漂った。円相場は弱もちあいのため、自動車株が総じて堅調で、トヨタ自動車<7203>(東1)は0.3%高。大手商社や鉄鋼株もしっかり。半面、銀行・証券株が軟調でグリー<3632>(東1)も安い。東証1部の値上がり銘柄数は457銘柄(約27%)だった。
日経平均は小反発。後場は1万56円20銭(44円73銭高)まで上げ、終値は1万18円24銭(6円77銭高)。
東証1部の出来高概算は、18億0831万株、売買代金は1兆939億円。1部上場1676銘柄のうち、値上がり銘柄数は457(前引けは743)銘柄、値下がり銘柄数は1073(前引けは701)銘柄。
また、東証33業種別指数は17業種(前引けは21業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、鉱業、非鉄金属、卸売り、機械、電気機器、金属製品、輸送用機器、鉄鋼、水産・農林、など。
一方、値下がりした業種は、証券・商品先物、電力・ガス、空運、保険、倉庫・運輸、などだった。
26日後場の東京株式市場は、引き続き全般小高いまま小動き。米国で26日からシカゴ連銀の全米活動指数など各地の連銀による地域景気動向の発表が続くため、模様ながめの雰囲気が漂った。円相場は弱もちあいのため、自動車株が総じて堅調で、トヨタ自動車<7203>(東1)は0.3%高。大手商社や鉄鋼株もしっかり。半面、銀行・証券株が軟調でグリー<3632>(東1)も安い。東証1部の値上がり銘柄数は457銘柄(約27%)だった。
日経平均は小反発。後場は1万56円20銭(44円73銭高)まで上げ、終値は1万18円24銭(6円77銭高)。
東証1部の出来高概算は、18億0831万株、売買代金は1兆939億円。1部上場1676銘柄のうち、値上がり銘柄数は457(前引けは743)銘柄、値下がり銘柄数は1073(前引けは701)銘柄。
また、東証33業種別指数は17業種(前引けは21業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、鉱業、非鉄金属、卸売り、機械、電気機器、金属製品、輸送用機器、鉄鋼、水産・農林、など。
一方、値下がりした業種は、証券・商品先物、電力・ガス、空運、保険、倉庫・運輸、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:39
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】澤藤電機やオーイズミが急伸しやまやも活況高
26日前場は、円安再燃の割に東芝<6502>(東1)が前日比変わらずとなり、日立製作所<6501>(東1)は2.6%高など、円安歓迎銘柄は高安混在。ただ、ジェイ エフ イー ホールディングス<5411>(東1)が2.6%高となるなど、鉄鋼株が海外での価格競争力回復の期待を強めて業種別の値上がり率1位。東証1部の売買代金1位はグリー<3632>(東1)となり4.7%安、2位はみずほフィナンシャルグループ<8411>(東1)となり1.4%安。
東京電力<9501>(東1)は定期検査により管内の原発全て停止となったものの小動き横ばい圏内で推移し1.4%安。一方、太陽光発電関連の三晃金属工業<1972>(東1)は4.1%高、扇風機を拡大と伝えられた山善<8051>(東1)は高値に接近の1.3%高。
東証1部の値上がり率1位は株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)となり100.0%高、2位の澤藤電機<6901>(東1)は業績予想の増額を好感し戻り高値を更新し6.8%高、3位はオーイズミ<6428>(東1)の6.0%高となり軽量株妙味がいわれて戻り高値を更新の6.0%高。
やまや<9994>(東1)は仙台地盤の酒類チェーンで復興関連の期待が続き4.9%高、日立国際電気<6756>(東1)は取り組み妙味強く「NHKオンデマンド」放送が4月から「iPhone(アイフォーン)」や「iPad(アイパッド)」でも視聴可能になると伝えられたことを材料に4.5%高となった。
東京電力<9501>(東1)は定期検査により管内の原発全て停止となったものの小動き横ばい圏内で推移し1.4%安。一方、太陽光発電関連の三晃金属工業<1972>(東1)は4.1%高、扇風機を拡大と伝えられた山善<8051>(東1)は高値に接近の1.3%高。
東証1部の値上がり率1位は株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)となり100.0%高、2位の澤藤電機<6901>(東1)は業績予想の増額を好感し戻り高値を更新し6.8%高、3位はオーイズミ<6428>(東1)の6.0%高となり軽量株妙味がいわれて戻り高値を更新の6.0%高。
やまや<9994>(東1)は仙台地盤の酒類チェーンで復興関連の期待が続き4.9%高、日立国際電気<6756>(東1)は取り組み妙味強く「NHKオンデマンド」放送が4月から「iPhone(アイフォーン)」や「iPad(アイパッド)」でも視聴可能になると伝えられたことを材料に4.5%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:15
| 市況・概況
【株式市場】円安を好感し買い安心感が戻り太陽光発電関連など人気
■東証1部銘柄は44%が高い
26日前場の東京株式市場は、全般強もみあいとなり小反発。円相場が対ユーロで109円台後半の円安基調再燃となり、全体に買い安心感。鉄鋼株が堅調で、電気機器株はソニー<6758>(東1)が軟調な半面パナソニック<6752>(東1)は堅調など、高安混在のなか、東京電力<9501>(東1)の原子力発電所が定期検査によってすべて停止したことを受け、太陽光発電関連の三晃金属工業<1972>(東1)なども堅調。東証1部の値上がり銘柄数は743銘柄(約44%)だった。
日経平均は小反発。朝方1万50円04銭(38円57銭高)まで上げ、前引けは1万31円37銭(19円90銭高)。
東証1部の出来高概算は、8億8037万株、売買代金は4880億円。1部上場1676銘柄のうち、値上がり銘柄数は743銘柄、値下がり銘柄数は701銘柄。
また、東証33業種別指数は21業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、鉄鋼、非鉄金属、繊維製品、輸送用機器、電気機器、海運、金属製品、食料品、など。
一方、値下がりした業種は、証券・商品先物、保険、その他製品、銀行、その他金融、サービス、などだった。
26日前場の東京株式市場は、全般強もみあいとなり小反発。円相場が対ユーロで109円台後半の円安基調再燃となり、全体に買い安心感。鉄鋼株が堅調で、電気機器株はソニー<6758>(東1)が軟調な半面パナソニック<6752>(東1)は堅調など、高安混在のなか、東京電力<9501>(東1)の原子力発電所が定期検査によってすべて停止したことを受け、太陽光発電関連の三晃金属工業<1972>(東1)なども堅調。東証1部の値上がり銘柄数は743銘柄(約44%)だった。
日経平均は小反発。朝方1万50円04銭(38円57銭高)まで上げ、前引けは1万31円37銭(19円90銭高)。
東証1部の出来高概算は、8億8037万株、売買代金は4880億円。1部上場1676銘柄のうち、値上がり銘柄数は743銘柄、値下がり銘柄数は701銘柄。
また、東証33業種別指数は21業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、鉄鋼、非鉄金属、繊維製品、輸送用機器、電気機器、海運、金属製品、食料品、など。
一方、値下がりした業種は、証券・商品先物、保険、その他製品、銀行、その他金融、サービス、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:44
| 市況・概況
2012年03月25日
【相場展望】先高期待で強基調の地合いだが、円安一服なら様子見ムードの可能性
【来週(3月26日〜30日)の株式市場見通し】
■震災前の水準を回復には一段の円安進行が必要
来週(3月26日〜30日)の日本株式市場は、先高期待で強基調の地合いに変化はないが、急ピッチの上昇で短期的な過熱感が強い状況が続いていることもあり、外国為替市場で円安一服の状況になれば、様子見ムードを強める可能性もあるだろう。日経平均株価が終値ベースで東日本大震災前の水準を回復するには、一段の円安進行が必要かもしれない。
当面の焦点は、世界景気の動向と、外国為替市場の動向になりそうだ。米国景気回復に対する期待感、世界的な金融緩和の動きに対する期待感、企業業績回復に対する期待感は強いが、前週(3月19日〜23日)は週後半に、中国とユーロ圏の製造業PMI(購買担当者景気指数)が低下し、景気減速に対する警戒感が強まったことに加えて、外国為替市場での円安進行に一服感を強めたため、主力大型株を中心に利益確定売りが優勢になった。
前週末23日の米国株式市場が上昇したことが支援材料となって、週初26日の日本株式市場は堅調なスタートとなりそうだが、外国為替市場では円高方向に傾いたこともあり、様子見ムードを強める可能性もあるだろう。
その後は、やはり為替動向の影響を受ける展開となりそうだが、28日の配当落ち分を埋めるかどうか、さらに3月期末に向けたドレッシングの思惑などもポイントになりそうだ。そして12年2月期決算の発表が始まり、12年2月期や12年3月期の業績見通し修正の発表も増加するため、個別物色の色合いを強める可能性もあるだろう。
ユーロ圏債務危機問題については、ギリシャ国債償還を通過して市場の関心が薄れているが、スペインの国債利回り上昇が新たな懸念の可能性として指摘されているだけに、引き続き波乱要因として注意が必要だろう。さらに、イランや北朝鮮などの地政学リスク、原油価格上昇の悪影響などに対する警戒も必要だろう。
世界の主要国・地域の前週の動向を整理すると、ユーロ圏では、ギリシャの国債償還を通過したが、スペインの国債利回りが上昇したため新たな懸念の可能性として意識された。さらに、ユーロ圏3月製造業PMI速報値が47.7となり、2月の49.0に比べて低下して市場予想も下回った。特にドイツの3月PMIが大幅に低下したため、景気減速に対する警戒感が強まった。
米国の主要経済指標では、住宅関連指標がやや低調だった。20日には、米2月住宅着工件数が年率換算69.8万件となり、1月改定値の同70.6万件(69.9万件から上方修正)に比べて1.1%減少して市場予想も下回った。ただし2月建設許可件数は年率換算71.7万件となり、1月改定値の同68.2万件(67.6万件から上方修正)に比べて5.1%増加して市場予想も上回った。21日には、米2月中古住宅販売件数が年率換算459万件となり、1月改定値の同463万件(457万件から上方修正)に比べて0.9%減少して市場予想も下回った。22日には、米1月住宅価格指数が前月比横ばいとなり、12月の同0.7%上昇に比べて鈍化して市場予想も下回った。米2月景気先行指数(コンファレンス・ボード)は95.5と前月比0.7%上昇し、1月改定値の同0.2%上昇に比べて改善して市場予想も上回った。米週間新規失業保険申請件数は34.8万件となり、前週改定値の35.3万件(35.1万件から上方修正)に比べて0.5万件減少して市場予想以上に改善した。23日には、米2月新築一戸建て住宅販売件数が年率換算31.3万件となり、1月改定値の同31.8万件(32.1万件から下方修正)に比べて1.6%減少して市場予想も下回った。
中国に関しては、22日に英系金融大手HSBCが発表した中国3月製造業PMI速報値が48.1となり、2月の49.6に比べて低下したため景気減速に対する警戒感が強まった。
日本に関しては、22日の2月貿易統計が329億円の黒字となり、予想外に5カ月ぶりに黒字転換した。このため外国為替市場では、やや円買い方向に反応した。
外国為替市場の動きを見ると、ドル・円相場、ユーロ・相場ともに、基調として円安の地合いに変化はないと考えられるが、週後半は円安一服の展開となった。日本の2月貿易統計が予想外の黒字だったこと、中国とユーロ圏の景気減速に対する警戒感が強まったこと、さらに米住宅関連指標が低調だったことなどで、リスク回避の円買いが優勢になった。週末23日の海外市場で、終盤は1ドル=82円30銭〜40銭近辺、1ユーロ=109円30銭〜40銭近辺だった。
テクニカル面で、日経平均株価(23日時点の1万11円47銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同9790円55銭)に対しては2.25%、75日移動平均線(同9036円61銭)に対しては10.78%、200日移動平均線(同9064円69銭)に対しては10.44%となり、いずれもプラス乖離幅を縮小した。東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は23日時点で124.7%となった。
■注目スケジュール
来週の注目スケジュールとしては、国内では、27日の2月企業向けサービス価格指数、29日の2月商業販売統計、30日の製造業PMI(マークィット)、2月全国・3月東京都区部消費者物価指数、2月有効求人倍率、2月完全失業率、2月家計調査、2月鉱工業生産速報、2月住宅着工戸数、2月大手建設受注などがあるだろう。
海外では、26日の独3月IFO業況指数、米2月住宅販売保留指数、米2月住宅着工許可件数改定値、米2月シカゴ連銀全米活動指数、バーナンキ米FRB議長の講演、27日の独4月消費者信頼感指数、米1月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米3月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、米2年債入札、バーナンキ米FRB議長の講義、フィッシャー米ダラス地区連銀総裁の講演、ローゼングレン米ボストン地区連銀総裁の講演、28日の独3月消費者物価指数速報値、仏第4四半期GDP改定値、英第4四半期経常収支、英第4四半期GDP確報値、ユーロ圏2月M3、米2月耐久財受注、米住宅ローン・借り換え申請指数、米5年債入札、ブラード米セントルイス地区連銀総裁の講演、29日の独3月失業率、ユーロ圏3月景況感・業況感指数、米第4四半期企業利益、米第4四半期GDP確報値、米新規失業保険申請件数、米7年債入札、バーナンキ米FRB議長の講義、ロックハート米アトランタ地区連銀総裁の講演、プロッサー米フィラデルフィア地区連銀総裁の講演、ラッカー米リッチモンド地区連銀総裁の講演、30日のユーロ圏3月消費者物価指数速報値、ユーロ圏財務相会合、EU非公式財務相会合(31日まで)、米2月個人所得・消費支出、米3月シカゴ地区購買部協会景気指数、米3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値などがあるだろう。
その後の注目イベントとしては、4月2日の日本3月日銀短観、ユーロ圏3月製造業PMI改定値、3日の豪中銀理事会、3日〜4日のASEAN首脳会合、4日のECB理事会と記者会見、米3月ADP雇用報告、4日〜5日の英中銀金融政策委員会、6日の米3月雇用統計、9日の日本2月経常収支、中国3月PPIおよびCPI、9日〜10日の日銀金融政策決定会合、10日の中国3月貿易統計などが予定されている。
■震災前の水準を回復には一段の円安進行が必要
来週(3月26日〜30日)の日本株式市場は、先高期待で強基調の地合いに変化はないが、急ピッチの上昇で短期的な過熱感が強い状況が続いていることもあり、外国為替市場で円安一服の状況になれば、様子見ムードを強める可能性もあるだろう。日経平均株価が終値ベースで東日本大震災前の水準を回復するには、一段の円安進行が必要かもしれない。
当面の焦点は、世界景気の動向と、外国為替市場の動向になりそうだ。米国景気回復に対する期待感、世界的な金融緩和の動きに対する期待感、企業業績回復に対する期待感は強いが、前週(3月19日〜23日)は週後半に、中国とユーロ圏の製造業PMI(購買担当者景気指数)が低下し、景気減速に対する警戒感が強まったことに加えて、外国為替市場での円安進行に一服感を強めたため、主力大型株を中心に利益確定売りが優勢になった。
前週末23日の米国株式市場が上昇したことが支援材料となって、週初26日の日本株式市場は堅調なスタートとなりそうだが、外国為替市場では円高方向に傾いたこともあり、様子見ムードを強める可能性もあるだろう。
その後は、やはり為替動向の影響を受ける展開となりそうだが、28日の配当落ち分を埋めるかどうか、さらに3月期末に向けたドレッシングの思惑などもポイントになりそうだ。そして12年2月期決算の発表が始まり、12年2月期や12年3月期の業績見通し修正の発表も増加するため、個別物色の色合いを強める可能性もあるだろう。
ユーロ圏債務危機問題については、ギリシャ国債償還を通過して市場の関心が薄れているが、スペインの国債利回り上昇が新たな懸念の可能性として指摘されているだけに、引き続き波乱要因として注意が必要だろう。さらに、イランや北朝鮮などの地政学リスク、原油価格上昇の悪影響などに対する警戒も必要だろう。
世界の主要国・地域の前週の動向を整理すると、ユーロ圏では、ギリシャの国債償還を通過したが、スペインの国債利回りが上昇したため新たな懸念の可能性として意識された。さらに、ユーロ圏3月製造業PMI速報値が47.7となり、2月の49.0に比べて低下して市場予想も下回った。特にドイツの3月PMIが大幅に低下したため、景気減速に対する警戒感が強まった。
米国の主要経済指標では、住宅関連指標がやや低調だった。20日には、米2月住宅着工件数が年率換算69.8万件となり、1月改定値の同70.6万件(69.9万件から上方修正)に比べて1.1%減少して市場予想も下回った。ただし2月建設許可件数は年率換算71.7万件となり、1月改定値の同68.2万件(67.6万件から上方修正)に比べて5.1%増加して市場予想も上回った。21日には、米2月中古住宅販売件数が年率換算459万件となり、1月改定値の同463万件(457万件から上方修正)に比べて0.9%減少して市場予想も下回った。22日には、米1月住宅価格指数が前月比横ばいとなり、12月の同0.7%上昇に比べて鈍化して市場予想も下回った。米2月景気先行指数(コンファレンス・ボード)は95.5と前月比0.7%上昇し、1月改定値の同0.2%上昇に比べて改善して市場予想も上回った。米週間新規失業保険申請件数は34.8万件となり、前週改定値の35.3万件(35.1万件から上方修正)に比べて0.5万件減少して市場予想以上に改善した。23日には、米2月新築一戸建て住宅販売件数が年率換算31.3万件となり、1月改定値の同31.8万件(32.1万件から下方修正)に比べて1.6%減少して市場予想も下回った。
中国に関しては、22日に英系金融大手HSBCが発表した中国3月製造業PMI速報値が48.1となり、2月の49.6に比べて低下したため景気減速に対する警戒感が強まった。
日本に関しては、22日の2月貿易統計が329億円の黒字となり、予想外に5カ月ぶりに黒字転換した。このため外国為替市場では、やや円買い方向に反応した。
外国為替市場の動きを見ると、ドル・円相場、ユーロ・相場ともに、基調として円安の地合いに変化はないと考えられるが、週後半は円安一服の展開となった。日本の2月貿易統計が予想外の黒字だったこと、中国とユーロ圏の景気減速に対する警戒感が強まったこと、さらに米住宅関連指標が低調だったことなどで、リスク回避の円買いが優勢になった。週末23日の海外市場で、終盤は1ドル=82円30銭〜40銭近辺、1ユーロ=109円30銭〜40銭近辺だった。
テクニカル面で、日経平均株価(23日時点の1万11円47銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同9790円55銭)に対しては2.25%、75日移動平均線(同9036円61銭)に対しては10.78%、200日移動平均線(同9064円69銭)に対しては10.44%となり、いずれもプラス乖離幅を縮小した。東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は23日時点で124.7%となった。
■注目スケジュール
来週の注目スケジュールとしては、国内では、27日の2月企業向けサービス価格指数、29日の2月商業販売統計、30日の製造業PMI(マークィット)、2月全国・3月東京都区部消費者物価指数、2月有効求人倍率、2月完全失業率、2月家計調査、2月鉱工業生産速報、2月住宅着工戸数、2月大手建設受注などがあるだろう。
海外では、26日の独3月IFO業況指数、米2月住宅販売保留指数、米2月住宅着工許可件数改定値、米2月シカゴ連銀全米活動指数、バーナンキ米FRB議長の講演、27日の独4月消費者信頼感指数、米1月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米3月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、米2年債入札、バーナンキ米FRB議長の講義、フィッシャー米ダラス地区連銀総裁の講演、ローゼングレン米ボストン地区連銀総裁の講演、28日の独3月消費者物価指数速報値、仏第4四半期GDP改定値、英第4四半期経常収支、英第4四半期GDP確報値、ユーロ圏2月M3、米2月耐久財受注、米住宅ローン・借り換え申請指数、米5年債入札、ブラード米セントルイス地区連銀総裁の講演、29日の独3月失業率、ユーロ圏3月景況感・業況感指数、米第4四半期企業利益、米第4四半期GDP確報値、米新規失業保険申請件数、米7年債入札、バーナンキ米FRB議長の講義、ロックハート米アトランタ地区連銀総裁の講演、プロッサー米フィラデルフィア地区連銀総裁の講演、ラッカー米リッチモンド地区連銀総裁の講演、30日のユーロ圏3月消費者物価指数速報値、ユーロ圏財務相会合、EU非公式財務相会合(31日まで)、米2月個人所得・消費支出、米3月シカゴ地区購買部協会景気指数、米3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値などがあるだろう。
その後の注目イベントとしては、4月2日の日本3月日銀短観、ユーロ圏3月製造業PMI改定値、3日の豪中銀理事会、3日〜4日のASEAN首脳会合、4日のECB理事会と記者会見、米3月ADP雇用報告、4日〜5日の英中銀金融政策委員会、6日の米3月雇用統計、9日の日本2月経常収支、中国3月PPIおよびCPI、9日〜10日の日銀金融政策決定会合、10日の中国3月貿易統計などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:30
| 市況・概況
【外国為替市場展望:ドル・円相場】ドル高・円安地合い継続も重要イベント控え様子見ムードに
【外国為替市場フューチャー:3月26日〜30日のドル・円相場見通し】
■重要イベント控えて一旦は様子見ムードの可能性
来週(3月26日〜30日)のドル・円相場については、概ね1ドル=82円台〜84円台のレンジを想定する。米国の追加金融緩和観測が大幅に後退しているため、ポジション調整やリスク回避の動きなどで一時的に振れる場面があっても、基調としてはドル高・円安の地合いが継続する可能性が高いと考えられる。
ただし、4月6日の米3月雇用統計、4月9日〜10日の日銀金融政策決定会合などの重要イベントを控えているため、やや手掛かり材料難となって一旦は様子見ムードを強める可能性もあるだろう。
前週(3月19日〜23日)のドル・円相場は、概ね1ドル=81円90銭台〜84円10銭台のレンジで推移した。21日の海外市場では一時1ドル=84円10銭台に円が下落する場面があったが、週後半はドル高・円安一服の展開となった。日本の2月貿易統計が予想外の黒字だったこと、中国とユーロ圏の景気減速に対する警戒感が強まったこと、さらに米住宅関連指標が低調だったことなどで、リスク回避の円買いが優勢になった。週末23日の海外市場で終盤は1ドル=82円30銭〜40銭近辺だった。
ドル・円相場に関して前週後半は、米主要経済指標で住宅関連指標がやや低調な内容だったこともドル売りにつながり、ドル高・円安一服の展開となったが、雇用関連指標が改善していることもあり、米景気先行きに対する楽観的な見方が優勢になっている。このため量的緩和策第3弾(QE3)観測は大幅に後退しており、基調としてドル高・円安の地合いに変化はないと考えられる。
当面は、日米の主要経済指標や金融政策に対する思惑が焦点となるだろう。3月12日〜13日の日銀金融政策決定会合、および3月13日の米FOMC(連邦公開市場委員会)では、いずれも政策金利を据え置き、追加金融緩和策は見送られたが、4月6日の米3月雇用統計、4月9日〜10日の日銀金融政策決定会合が接近すれば、思惑で動意付く可能性もありそうだ。
当面の注目スケジュールとしては、26日の独3月IFO業況指数、米2月住宅販売保留指数、米2月住宅着工許可件数改定値、米2月シカゴ連銀全米活動指数、27日の独4月消費者信頼感指数、米1月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米3月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、28日の独3月消費者物価指数速報値、米2月耐久財受注、29日のユーロ圏3月景況感・業況感指数、米第4四半期GDP確報値、米新規失業保険申請件数、30日の日本2月全国・3月東京都区部消費者物価指数、ユーロ圏3月消費者物価指数速報値、ユーロ圏財務相会合、米2月個人所得・消費支出、米3月シカゴ地区購買部協会景気指数、30日〜31日のEU非公式財務相会合などがあるだろう。
その後の注目イベントとしては、4月2日の日本3月日銀短観、ユーロ圏3月製造業PMI改定値、3日の豪中銀理事会、3日〜4日のASEAN首脳会合、4日のECB理事会と記者会見、米3月ADP雇用報告、4日〜5日の英中銀金融政策委員会、6日の米3月雇用統計、9日の日本2月経常収支、中国3月PPIおよびCPI、9日〜10日の日銀金融政策決定会合、10日の中国3月貿易統計などが予定されている。
■重要イベント控えて一旦は様子見ムードの可能性
来週(3月26日〜30日)のドル・円相場については、概ね1ドル=82円台〜84円台のレンジを想定する。米国の追加金融緩和観測が大幅に後退しているため、ポジション調整やリスク回避の動きなどで一時的に振れる場面があっても、基調としてはドル高・円安の地合いが継続する可能性が高いと考えられる。
ただし、4月6日の米3月雇用統計、4月9日〜10日の日銀金融政策決定会合などの重要イベントを控えているため、やや手掛かり材料難となって一旦は様子見ムードを強める可能性もあるだろう。
前週(3月19日〜23日)のドル・円相場は、概ね1ドル=81円90銭台〜84円10銭台のレンジで推移した。21日の海外市場では一時1ドル=84円10銭台に円が下落する場面があったが、週後半はドル高・円安一服の展開となった。日本の2月貿易統計が予想外の黒字だったこと、中国とユーロ圏の景気減速に対する警戒感が強まったこと、さらに米住宅関連指標が低調だったことなどで、リスク回避の円買いが優勢になった。週末23日の海外市場で終盤は1ドル=82円30銭〜40銭近辺だった。
ドル・円相場に関して前週後半は、米主要経済指標で住宅関連指標がやや低調な内容だったこともドル売りにつながり、ドル高・円安一服の展開となったが、雇用関連指標が改善していることもあり、米景気先行きに対する楽観的な見方が優勢になっている。このため量的緩和策第3弾(QE3)観測は大幅に後退しており、基調としてドル高・円安の地合いに変化はないと考えられる。
当面は、日米の主要経済指標や金融政策に対する思惑が焦点となるだろう。3月12日〜13日の日銀金融政策決定会合、および3月13日の米FOMC(連邦公開市場委員会)では、いずれも政策金利を据え置き、追加金融緩和策は見送られたが、4月6日の米3月雇用統計、4月9日〜10日の日銀金融政策決定会合が接近すれば、思惑で動意付く可能性もありそうだ。
当面の注目スケジュールとしては、26日の独3月IFO業況指数、米2月住宅販売保留指数、米2月住宅着工許可件数改定値、米2月シカゴ連銀全米活動指数、27日の独4月消費者信頼感指数、米1月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米3月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、28日の独3月消費者物価指数速報値、米2月耐久財受注、29日のユーロ圏3月景況感・業況感指数、米第4四半期GDP確報値、米新規失業保険申請件数、30日の日本2月全国・3月東京都区部消費者物価指数、ユーロ圏3月消費者物価指数速報値、ユーロ圏財務相会合、米2月個人所得・消費支出、米3月シカゴ地区購買部協会景気指数、30日〜31日のEU非公式財務相会合などがあるだろう。
その後の注目イベントとしては、4月2日の日本3月日銀短観、ユーロ圏3月製造業PMI改定値、3日の豪中銀理事会、3日〜4日のASEAN首脳会合、4日のECB理事会と記者会見、米3月ADP雇用報告、4日〜5日の英中銀金融政策委員会、6日の米3月雇用統計、9日の日本2月経常収支、中国3月PPIおよびCPI、9日〜10日の日銀金融政策決定会合、10日の中国3月貿易統計などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:27
| 市況・概況
【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】基調としてはユーロ高・円安の地合いが継続する可能性が高い
【外国為替市場フューチャー:3月26日〜30日のユーロ・円相場見通し】
■ユーロ高・円安の地合い継続、1ユーロ=108円台〜110円台を想定
来週(3月26日〜30日)のユーロ・円相場については、概ね1ユーロ=108台〜110円台での展開を想定する。過度なリスク回避姿勢の後退などで、基調としてはユーロ高・円安の地合いが継続する可能性が高いだろう。
スペイン国債の動向に注意が必要だが、ギリシャ問題に対する警戒感が大幅に後退したため、今後はユーロ圏の景気動向やECB(欧州中央銀行)の金融政策、さらには日米の金融政策に対する思惑などが焦点となりそうだ。したがって、4月4日のECB理事会などの重要イベントを控えて、様子見ムードを強める可能性もあるだろう。
前週(3月19日〜23日)のユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=108円50銭近辺〜111円30銭近辺のレンジで推移した。ギリシャ問題に対する警戒感が後退し、21日の海外市場では一時1ユーロ=111円30銭近辺に円が下落する場面もあった。しかし週後半にはユーロ高・円安一服の展開となった。日本の2月貿易統計が予想外の黒字だったこと、スペインの国債利回りが上昇したこと、中国とユーロ圏の景気減速に対する警戒感が強まったこと、さらに米住宅関連指標が低調だったことなどで、リスク回避の円買いが優勢になった。週末23日の海外市場で終盤は1ユーロ=109円30銭〜40銭近辺だった。
ユーロ圏に関する前週の動きを整理すると、ギリシャの国債償還を通過して警戒感が大幅に後退した。しかしスペインの国債利回りが上昇したため、新たな懸念の可能性として意識された。さらに、ユーロ圏3月製造業PMI(購買担当者景気指数)速報値が47.7となり、2月の49.0に比べて低下して市場予想も下回った。特にドイツの3月PMIが大幅に低下したため、景気減速に対する警戒感が強まった。
ギリシャ問題に対する警戒感が後退したため、基調としてユーロ高・円安の地合いに変化はないと考えられるが、ユーロ圏債務危機問題が根本的に解決したわけではなく、スペインやポルトガルが次のターゲットになる可能性も懸念されているだけに注意は必要だろう。
また今後は、ユーロ圏の景気動向やECBの金融政策が焦点になると考えられるだけに、4月4日のECB理事会と記者会見、6日の米3月雇用統計、9日の日本2月経常収支、9日〜10日の日銀金融政策決定会合などの重要イベントを控えて、様子見ムードを強める可能性もあるだろう。
当面の注目スケジュールとしては、26日の独3月IFO業況指数、米2月シカゴ連銀全米活動指数、27日の独4月消費者信頼感指数、米1月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米3月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、28日の独3月消費者物価指数速報値、仏第4四半期GDP改定値、英第4四半期経常収支、英第4四半期GDP確報値、ユーロ圏2月M3、米2月耐久財受注、29日のユーロ圏3月景況感・業況感指数、米第4四半期GDP確報値、米新規失業保険申請件数、30日の日本2月全国・3月東京都区部消費者物価指数、ユーロ圏3月消費者物価指数速報値、ユーロ圏財務相会合、米2月個人所得・消費支出、米3月シカゴ地区購買部協会景気指数、30日〜31日のEU非公式財務相会合などがあるだろう。
その後の注目イベントとしては、4月2日の日本3月日銀短観、ユーロ圏3月製造業PMI改定値、3日の豪中銀理事会、3日〜4日のASEAN首脳会合、4日のECB理事会と記者会見、米3月ADP雇用報告、4日〜5日の英中銀金融政策委員会、6日の米3月雇用統計、9日の日本2月経常収支、中国3月PPIおよびCPI、9日〜10日の日銀金融政策決定会合、10日の中国3月貿易統計などが予定されている。
■ユーロ高・円安の地合い継続、1ユーロ=108円台〜110円台を想定
来週(3月26日〜30日)のユーロ・円相場については、概ね1ユーロ=108台〜110円台での展開を想定する。過度なリスク回避姿勢の後退などで、基調としてはユーロ高・円安の地合いが継続する可能性が高いだろう。
スペイン国債の動向に注意が必要だが、ギリシャ問題に対する警戒感が大幅に後退したため、今後はユーロ圏の景気動向やECB(欧州中央銀行)の金融政策、さらには日米の金融政策に対する思惑などが焦点となりそうだ。したがって、4月4日のECB理事会などの重要イベントを控えて、様子見ムードを強める可能性もあるだろう。
前週(3月19日〜23日)のユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=108円50銭近辺〜111円30銭近辺のレンジで推移した。ギリシャ問題に対する警戒感が後退し、21日の海外市場では一時1ユーロ=111円30銭近辺に円が下落する場面もあった。しかし週後半にはユーロ高・円安一服の展開となった。日本の2月貿易統計が予想外の黒字だったこと、スペインの国債利回りが上昇したこと、中国とユーロ圏の景気減速に対する警戒感が強まったこと、さらに米住宅関連指標が低調だったことなどで、リスク回避の円買いが優勢になった。週末23日の海外市場で終盤は1ユーロ=109円30銭〜40銭近辺だった。
ユーロ圏に関する前週の動きを整理すると、ギリシャの国債償還を通過して警戒感が大幅に後退した。しかしスペインの国債利回りが上昇したため、新たな懸念の可能性として意識された。さらに、ユーロ圏3月製造業PMI(購買担当者景気指数)速報値が47.7となり、2月の49.0に比べて低下して市場予想も下回った。特にドイツの3月PMIが大幅に低下したため、景気減速に対する警戒感が強まった。
ギリシャ問題に対する警戒感が後退したため、基調としてユーロ高・円安の地合いに変化はないと考えられるが、ユーロ圏債務危機問題が根本的に解決したわけではなく、スペインやポルトガルが次のターゲットになる可能性も懸念されているだけに注意は必要だろう。
また今後は、ユーロ圏の景気動向やECBの金融政策が焦点になると考えられるだけに、4月4日のECB理事会と記者会見、6日の米3月雇用統計、9日の日本2月経常収支、9日〜10日の日銀金融政策決定会合などの重要イベントを控えて、様子見ムードを強める可能性もあるだろう。
当面の注目スケジュールとしては、26日の独3月IFO業況指数、米2月シカゴ連銀全米活動指数、27日の独4月消費者信頼感指数、米1月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米3月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、28日の独3月消費者物価指数速報値、仏第4四半期GDP改定値、英第4四半期経常収支、英第4四半期GDP確報値、ユーロ圏2月M3、米2月耐久財受注、29日のユーロ圏3月景況感・業況感指数、米第4四半期GDP確報値、米新規失業保険申請件数、30日の日本2月全国・3月東京都区部消費者物価指数、ユーロ圏3月消費者物価指数速報値、ユーロ圏財務相会合、米2月個人所得・消費支出、米3月シカゴ地区購買部協会景気指数、30日〜31日のEU非公式財務相会合などがあるだろう。
その後の注目イベントとしては、4月2日の日本3月日銀短観、ユーロ圏3月製造業PMI改定値、3日の豪中銀理事会、3日〜4日のASEAN首脳会合、4日のECB理事会と記者会見、米3月ADP雇用報告、4日〜5日の英中銀金融政策委員会、6日の米3月雇用統計、9日の日本2月経常収支、中国3月PPIおよびCPI、9日〜10日の日銀金融政策決定会合、10日の中国3月貿易統計などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 07:25
| 市況・概況