[市況・概況]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (03/24)【株式市況を検証】世界景気減速懸念と円安一服で利益確定売り優勢
記事一覧 (03/24)【株式市場・この1週間】週末23日の終値は日経平均株価1万円大台を維持
記事一覧 (03/24)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】日本の2月貿易黒字などで週後半はドル高・円安一服の展開
記事一覧 (03/24)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】ユーロ圏景気減速懸念などで週後半はユーロ高・円安一服の展開
記事一覧 (03/23)【株式市場を検証】前日の欧米株式市場の下落と円高方向に傾いたことが弱材料視
記事一覧 (03/23)【銘柄フラッシュ】新電元工業や帝国ホテルが急伸し関西電力は政治判断に期待高
記事一覧 (03/23)【株式市場】海外での円高を警戒し全般軟調で日経平均は一時1万円を割る
記事一覧 (03/23)日経平均引け前で1万円割る、実体経済見極めで様子見
記事一覧 (03/23)【銘柄フラッシュ】松風や東光が急伸し鉱研工業は地熱発電に一時急反応
記事一覧 (03/23)【株式市場】円高や公示地価の下落を手控え要因に自動車株などから全般軟調
記事一覧 (03/22)【株式市場を検証】中国景気減速懸念で売り優勢の場面も終盤は先高期待の買い優勢
記事一覧 (03/22)【銘柄フラッシュ】ネクソンやグリーが高くサンリオは増配を好感
記事一覧 (03/22)【株式市場】キヤノンが堅調転換など次第に主力株の強さ目立ち全般反発
記事一覧 (03/22)【銘柄フラッシュ】ジーンズメイトが急伸しグリーも高くソニーは反発
記事一覧 (03/22)【株式市場】インサイダー問題で手控え気味だが自動車株など堅調
記事一覧 (03/21)【株式市場を検証】ユーロ高・円安に対する反応鈍く、中国景気減速懸念などで利益確定売り優勢
記事一覧 (03/21)【銘柄フラッシュ】オービックやラサ商事が値上がり率上位となりグリーは反発
記事一覧 (03/21)【株式市場】主力株の上値が重い中ディー・エヌ・エーやグリーは堅調
記事一覧 (03/21)【銘柄フラッシュ】ラサ商事や井筒屋が値上がり率上位となりグリーは反発
記事一覧 (03/21)【株式市場】自動車株や精密株などの上値が重い半面グリーは反発
2012年03月24日

【株式市況を検証】世界景気減速懸念と円安一服で利益確定売り優勢

【株式市場フラッシュ(3月19日〜23日の週の日本株式市場)】

★日経平均株価、TOPIXともに7週ぶりの下落

株式市場フラッシュ 3月19日〜23日の週の日本株式市場では、日経平均株価、TOPIXともに7週ぶりに下落した。週間ベースで見れば、日経平均株価は118円36銭(1.17%)下落、TOPIXは14.20ポイント(1.64%)下落した。

 週初19日は、ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感の後退、米国景気回復に対する期待感、外国為替市場での円安進行などが追い風となり、買い優勢でスタートした。日経平均株価の19日の終値は1万141円99銭で、終値ベースとして昨年7月8日(1万137円73銭)を上回り、東日本大震災当日の終値(3月11日の1万254円43銭)以来の戻り高値水準となった。またTOPIXは、取引時間中ベースとして昨年7月22日(870.71)以来の水準となる870.35まで上昇する場面があった。

 しかし週後半になると、中国とユーロ圏の製造業PMI(購買担当者景気指数)が低下し、景気減速に対する警戒感が強まったことに加えて、外国為替市場での円安進行に一服感を強めたため、主力大型株を中心に利益確定売りが優勢になった。

 世界の主要国・地域の今週の動向を整理すると、ユーロ圏では、ギリシャの国債償還を通過して警戒感が後退した。しかしスペインの国債利回りが上昇したため、新たな懸念の可能性として意識された。さらに、ユーロ圏3月製造業PMI速報値が47.7となり、2月の49.0に比べて低下して市場予想も下回った。特にドイツの3月PMIが大幅に低下したため、景気減速に対する警戒感が強まった。

 米国の主要経済指標では、住宅関連指標がやや低調だった。20日には、米2月住宅着工件数が年率換算69.8万件となり、1月改定値の同70.6万件(69.9万件から上方修正)に比べて1.1%減少して市場予想も下回った。ただし2月建設許可件数は年率換算71.7万件となり、1月改定値の同68.2万件(67.6万件から上方修正)に比べて5.1%増加して市場予想も上回った。21日には、米2月中古住宅販売件数が年率換算459万件となり、1月改定値の同463万件(457万件から上方修正)に比べて0.9%減少して市場予想も下回った。22日には、米1月住宅価格指数が前月比横ばいとなり、12月の同0.7%上昇に比べて鈍化して市場予想も下回った。米2月景気先行指数(コンファレンス・ボード)は95.5と前月比0.7%上昇し、1月改定値の同0.2%上昇に比べて改善して市場予想も上回った。米週間新規失業保険申請件数は34.8万件となり、前週改定値の35.3万件(35.1万件から上方修正)に比べて0.5万件減少して市場予想以上に改善した。23日には、米2月新築一戸建て住宅販売件数が年率換算31.3万件となり、1月改定値の同31.8万件(32.1万件から下方修正)に比べて1.6%減少して市場予想も下回った。

 中国に関しては、22日に英系金融大手HSBCが発表した中国3月製造業PMI速報値が48.1となり、2月の49.6に比べて低下したため景気減速に対する警戒感が強まった。

 日本に関しては、22日の2月貿易統計が329億円の黒字となり、予想外に5カ月ぶりに黒字転換した。このため外国為替市場では、やや円買い方向に反応した。

 外国為替市場の動きを見ると、ドル・円相場、ユーロ・相場ともに、基調として円安の地合いに変化はないと考えられるが、週後半は円安一服の展開となった。日本の2月貿易統計が予想外の黒字だったこと、中国とユーロ圏の景気減速に対する警戒感が強まったこと、さらに米住宅関連指標が低調だったことなどで、リスク回避の円買いが優勢になった。週末23日の海外市場で、終盤は1ドル=82円30銭〜40銭近辺、1ユーロ=109円30銭〜40銭近辺だった。

 テクニカル面で、日経平均株価(23日時点の1万11円47銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同9790円55銭)に対しては2.25%、75日移動平均線(同9036円61銭)に対しては10.78%、200日移動平均線(同9064円69銭)に対しては10.44%となり、いずれもプラス乖離幅を縮小した。東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は23日時点で124.7%となった。

 日経平均株価の終値で騰落状況を見ると、19日は12円16銭(0.12%)高と小幅に5営業日続伸、21日は前日比55円50銭(0.55%)安と6営業日ぶり反落、22日は前日比40円59銭(0.40%)高と反発、23日は前日比115円61銭(1.14%)安と反落した。日中値幅は19日が38円16銭、21日が58円12銭、22日が84円35銭、23日が32円59銭だった。

 日経平均株価の週末23日の終値は1万11円47銭となり、前週末16日の終値1万129円83銭に比べて118円36銭(1.17%)下落し、週間ベースで7週ぶりの下落となった。取引時間中ベースの週間高値は19日の1万172円64銭、週間安値は23日の9999円37銭、1週間の取引時間中の値幅は173円27銭だった。

 TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末23日の終値は852.53で、前週末16日の終値866.73に比べて14.20ポイント(1.64%)下落し、週間ベースで7週ぶりの下落となった。取引時間中ベースの週間高値は19日の870.35、週間安値は23日の852.31だった。週末23日時点のNT倍率は11.74倍となり、前週末16日時点の11.69倍に比べて0.05ポイント上昇した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:31 | 市況・概況

【株式市場・この1週間】週末23日の終値は日経平均株価1万円大台を維持

■株式市況を振り返って(3月19日〜23日の株式市場の動き)

・(03/23)【株式市場を検証】前日の欧米株式市場の下落と円高方向に傾いたことが弱材料視
http://syoukenn.seesaa.net/article/259613114.html

・(03/22)【株式市場を検証】中国景気減速懸念で売り優勢の場面も終盤は先高期待の買い優勢
http://syoukenn.seesaa.net/article/259408906.html

・(03/21)【株式市場を検証】ユーロ高・円安に対する反応鈍く、中国景気減速懸念などで利益確定売り優勢
http://syoukenn.seesaa.net/article/259176328.html

・(03/19)【株式市場を検証】休日の谷間でやや方向感に欠ける展開も先高期待の買いが優勢
http://syoukenn.seesaa.net/article/258662794.html
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:27 | 市況・概況

【外国為替市場を検証:ドル・円相場】日本の2月貿易黒字などで週後半はドル高・円安一服の展開

【外国為替市場フラッシュ:3月19日〜23日のドル・円相場】

■リスク回避の円買いが優勢

 3月19日〜23日の週のドル・円相場は、概ね1ドル=81円90銭台〜84円10銭台のレンジで推移した。21日の海外市場で一時1ドル=84円10銭台に円が下落する場面があり、基調としてドル高・円安の地合いに変化はないと考えられるが、週後半はドル高・円安一服の展開となった。日本の2月貿易統計が予想外の黒字だったこと、中国とユーロ圏の景気減速に対する警戒感が強まったこと、さらに米住宅関連指標が低調だったことなどで、リスク回避の円買いが優勢になった。週末23日の海外市場で終盤は1ドル=82円30銭〜40銭近辺だった。

 ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末16日の海外市場では、概ね1ドル=83円20銭近辺〜90銭近辺で推移した。序盤はドル買い・円売り優勢だったが、米2月消費者物価のコア指数が市場予想を下回ったことや、米3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値がやや低調だったことを受けて、ドル売り・円買いが優勢になった。終盤は1ドル=83円40銭近辺だった。

 この流れを受けて週初19日の東京市場では、概ね1ドル=83円10銭台〜50銭台で推移した。やや手掛かり材料難となり小幅レンジでモミ合う展開だったが、終盤にかけてはドル売り・円買いが優勢になった。終盤は1ドル=83円10銭台だった。19日の海外市場では、概ね1ドル=83円00銭近辺〜40銭近辺で推移した。序盤はポジション調整の動きなどでドル売り・円買いが優勢だったが、その後はやや手掛かり材料難となってモミ合う展開だった。終盤は1ドル=83円30銭〜40銭近辺だった。

 20日の海外市場(東京市場は休場)では、概ね1ドル=83円30銭台〜80銭台で推移した。アジアの時間帯は東京市場が休場のため閑散取引で小動きだった。欧州の時間帯に入るとドル買い・円売りの動きが強まり、1ドル=83円80銭台に円が下落した。中国の景気減速懸念でドル買い・新興国通貨売りとなった流れが波及して、ドル買い・円売りが優勢になった。その後は、米2月住宅着工件数が市場予想を下回ったこともありモミ合う展開となった。バーナンキ米FRB議長の講演については、特に材料がなかったとして反応薄だった。終盤は1ドル=83円70銭近辺だった。

 21日の東京市場では、概ね1ドル=83円50銭台〜70銭台の小幅レンジで推移した。22日発表予定の日本2月貿易統計を控えて様子ムードを強めた。終盤は1ドル=83円60銭台だった。21日の海外市場では、序盤に1ドル=84円10銭台に円が下落する場面があった。リスク回避姿勢が後退したうえに、米住宅関連指標に対する期待先行でドル買い・円売りが優勢になった。しかし、米2月中古住宅販売件数が市場予想を下回ったことや、バーナンキ米FRB議長が原油高による米景気への懸念を示したことなどで、一転してドル売り・円買いが優勢になり、終盤は1ドル=83円30銭近辺に円が上昇した。

 22日の東京市場では、概ね1ドル=83円10銭台〜40銭台の小幅レンジで推移した。日本の2月貿易統計が329億円の黒字となり、予想外の黒字だったため発表直後に円買いが優勢になる場面もあったが、反応は一時的にとどまった。その後は1ドル=80円台前半でモミ合う展開となり、終盤は1ドル=83円20銭台だった。22日の海外市場では、1ドル=82円30銭近辺に円が上昇する場面があった。日本の2月貿易収支が予想外の黒字だったことに加えて、中国とユーロ圏の製造業PMI(購買担当者景気指数)が低調だったため、景気減速懸念でリスク回避の円買いの動きが強まった。米新規失業保険申請件数が低水準だったことを受けてドルが買われる場面もあったが、その後は再びドル売り・円買いの展開となり、終盤は1ドル=82円50銭近辺だった。

 23日の東京市場では、概ね1ドル=82円50銭近辺〜90銭近辺で推移した。小幅レンジでモミ合う展開だったが、ドル買い・円売りがやや優勢で、終盤は1ドル=82円70銭台だった。23日の海外市場では、1ドル=81円90銭台に円が上昇する場面があった。米2月新築住宅販売件数が低水準だったこともあり、リスク回避の円買いが優勢となった。その後は欧米株式市場が上昇に転じたこともあり、ドル買い戻しがやや優勢となった。終盤は1ドル=82円30銭〜40銭近辺だった。

 ドル・円相場に関しては、ドル高・円安一服の展開となったが、基調としてはドル高・円安の地合いが継続していると考えられる。米主要経済指標で今週は、住宅関連指標がやや低調な内容だったことが弱材料視されたが、雇用関連指標が改善していることもあり、米景気先行きに対する楽観的な見方が優勢になっている。

 このため量的緩和策第3弾(QE3)観測は大幅に後退しており、当面はドル高・円安の地合いが継続する可能性が高いだろう。日米両国の金融政策に対する思惑が焦点となるが、4月6日の米3月雇用統計、9日の日本2月経常収支、9日〜10日の日銀金融政策決定会合を控えて、様子見ムードを強める可能性もあるだろう。

 当面の注目スケジュールとしては、26日の独3月IFO業況指数、米2月シカゴ連銀全米活動指数、27日の米1月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米3月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、29日の米第4四半期GDP確報値、米新規失業保険申請件数、30日の日本2月全国・3月東京都区部消費者物価指数、米2月個人所得・消費支出、米3月シカゴ地区購買部協会景気指数などがあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:25 | 市況・概況

【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】ユーロ圏景気減速懸念などで週後半はユーロ高・円安一服の展開

【外国為替市場フラッシュ:3月19日〜23日のユーロ・円相場】

■終盤は1ユーロ=109円30銭〜40銭近辺

 3月19日〜23日の週のユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=108円50銭近辺〜111円30銭近辺のレンジで推移した。ギリシャ問題に対する警戒感が後退し、21日の海外市場で一時1ユーロ=111円30銭近辺に円が下落する場面があり、基調としてユーロ高・円安の地合いに変化はないと考えられるが、週後半はユーロ高・円安一服の展開となった。日本の2月貿易統計が予想外の黒字だったこと、スペインの国債利回りが上昇したこと、中国とユーロ圏の景気減速に対する警戒感が強まったこと、さらに米住宅関連指標が低調だったことなどで、リスク回避の円買いが優勢になった。週末23日の海外市場で終盤は1ユーロ=109円30銭〜40銭近辺だった。

 ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末16日の海外市場では、1ユーロ=109円90銭台に円が下落した。ユーロ買い・ドル売りの流れでユーロ買い・円売りが優勢になった。終盤も1ユーロ=109円90銭近辺だった。

 この流れを受けて週初19日の東京市場では、早朝のオセアニアの時間帯に1ユーロ=110円10銭台に円が下落する場面があったが、その後は徐々にユーロ売り・円買いが優勢になった。終盤は1ユーロ=109円40銭台だった。19日の海外市場ではやや乱高下した。序盤は1ユーロ=109円10銭近辺に円が上昇する場面があった。その後はリスク回避姿勢が後退してユーロ買い戻しが優勢となり、1ユーロ=110円50銭台に円が下落した。終盤は1ユーロ=110円30銭〜40銭近辺だった。

 20日の海外市場(東京市場は休場)では、概ね1ユーロ=110円30銭近辺〜40銭近辺の小幅レンジで推移した。アジアの時間帯は東京市場が休場のため閑散取引で小動きだった。欧州の時間帯に入るとユーロ買い・円売りの動きが強まり、1ユーロ=110円80銭台に円が下落する場面があった。その後はユーロ買いが一巡し、1ユーロ=110円台半ばでモミ合う展開となった。終盤は1ユーロ=110円70銭近辺だった。

 21日の東京市場では、概ね1ユーロ=110円60銭台〜111円10銭台で推移した。ギリシャ国債償還を通過してリスク回避姿勢が後退し、ユーロ買い・円売りが優勢だった。終盤は1ユーロ=110円80銭台だった。21日の海外市場では、序盤に一時1ユーロ=111円30銭台に円が下落する場面があった。しかしその後は、欧州株式市場の下落を受けてユーロ売り・円買い優勢に転じ、終盤は1ユーロ=110円20銭近辺だった。

 22日の東京市場では、概ね1ユーロ=109円90銭台〜110円40銭台で推移した。日本の2月貿易統計が329億円の黒字となり、予想外の黒字だったため発表直後に円買いが優勢になる場面もあったが、反応は一時的にとどまった。ただし、スペイン国債利回り上昇が新たな懸念として浮上する可能性が意識され、再びリスク回避のユーロ売り・円買いが優勢になった。終盤は1ユーロ=110円10銭近辺だった。22日の海外市場では、一時1ユーロ=108円50銭台に円が上昇する場面があった。スペイン国債利回りの上昇や日本2月貿易収支の予想外の黒字に加えて、中国とユーロ圏の製造業PMI(購買担当者景気指数)が低調だったため、景気減速懸念でリスク回避の円買いが優勢になった。1ユーロ=109円台前半にユーロが買い戻される場面もあったが、その後は再びユーロ売り・円買いが優勢となり、終盤は1ユーロ=108円90銭近辺だった。

 23日の東京市場では、概ね1ユーロ=108円90銭台〜109円60銭台で推移した。ユーロ買い戻しの動きが優勢となり、終盤は1ユーロ=109円60銭近辺だった。23日の海外市場では、一時1ユーロ=108円50銭台に円が上昇する場面があった。欧米株式市場の下落を受けてリスク回避の円買いが優勢になった。その後はスペインの国債利回りが落ち着いた動きになったことや、欧米株式市場が上昇に転じたこともあり、ユーロ買い戻しがやや優勢となった。終盤は1ユーロ=109円30銭〜40銭近辺だった。

 ユーロ圏に関する今週の動きを整理すると、ギリシャの国債償還を通過して警戒感が大幅に後退した。しかしスペインの国債利回りが上昇したため、新たな懸念の可能性として意識された。さらに、ユーロ圏3月製造業PMI(購買担当者景気指数)速報値が47.7となり、2月の49.0に比べて低下して市場予想も下回った。特にドイツの3月PMIが大幅に低下したため、景気減速に対する警戒感が強まった。

 ギリシャ問題に対する警戒感が後退したため、基調としてユーロ高・円安の地合いに変化はないと考えられるが、ユーロ圏債務危機問題が根本的に解決したわけではなく、スペインやポルトガルが次のターゲットになる可能性も懸念されているだけに注意は必要だろう。また今後は、ユーロ圏の景気動向やECB(欧州中央銀行)の金融政策が焦点になるとと考えられ、4月4日のECB理事会と記者会見、6日の米3月雇用統計、9日の日本2月経常収支、9日〜10日の日銀金融政策決定会合を控えて、様子見ムードを強める可能性もあるだろう。

 当面の注目スケジュールとしては、26日の独3月IFO業況指数、27日の独4月消費者信頼感指数、28日の独3月消費者物価指数速報値、29日の独3月失業率、ユーロ圏3月景況感・業況感指数、30日のユーロ圏3月消費者物価指数速報値、ユーロ圏財務相会合、30日〜31日のEU非公式財務相会合などがあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:22 | 市況・概況
2012年03月23日

【株式市場を検証】前日の欧米株式市場の下落と円高方向に傾いたことが弱材料視

【日経平均株価、TOPIXともに反落】

■週末要因で様子見ムード

 23日は下落した。日経平均株価は前日比115円61銭(1.14%)安の1万11円47銭となり反落した。一方のTOPIXは前日比9.54ポイント(1.11%)安の852.53となり反落した。前日の欧米株式市場の下落に加えて、為替が円高方向に傾いたことが弱材料視された。週末要因もあって様子見ムードの強い展開だった。

 日経平均株価の日中値幅は32円59銭と小幅にとどまった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆1659億円となり、前日の1兆2958億円に比べて減少したが38営業日連続で1兆円を上回った。

 前日22日の米国株式市場は下落した。ダウ工業株30種平均株価は前日比78ドル48セント(0.60%)安の1万3046ドル14セントと3営業日続落した。中国と欧州の製造業PMI(購買担当者景気指数)が低下したため、世界的な景気減速に対する警戒感で売りが優勢になった。米新規失業保険申請件数は市場予想以上に改善して08年2月以来の低水準だったが、反応は限定的だった。

 S&P500株価指数は前日比0.72%安と3営業日続落、ナスダック総合株価指数は前日比0.39%安と反落した。米新規失業保険申請件数は34.8万件となり、前週改定値の35.3万件(35.1万件から上方修正)に比べて0.5万件減少して市場予想以上に改善した。米2月景気先行指数(コンファレンス・ボード)は95.5と前月比0.7%上昇し、1月改定値の同0.2%上昇に比べて改善して市場予想もやや上回った。米1月住宅価格指数は前月比横ばいとなり、12月の同0.7%上昇に比べて鈍化して市場予想も下回った。

 この流れを受けて日経平均株価は前日比112円21銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き1280万株の売り越し観測だった。前日の海外市場で為替が1ドル=82円30銭台、1ユーロ=108円50銭台と、円高方向に傾いたことも嫌気された。

 午前は、日経平均株価、TOPIXともに、寄り付き近辺の狭いレンジでモミ合う展開となった。週末要因もあって、売り買いともに様子見ムードを強めた。為替は対ドル、対ユーロともに、前日の海外市場に比べてやや円安方向に傾いたが、反応は限定的だった。

 午後に入っても、日経平均株価、TOPIXともに、安値圏の狭いレンジでモミ合う展開が続き、膠着感を強めた。中国などアジアの主要株式市場が総じて下落したことも弱材料視された。日経平均株価は取引終了直前に、1万円大台を割り込む場面もあった。日経平均株価、TOPIXともに、結局この日の安値圏で取引を終了した。

 東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄438(全体の26%)、値下がり銘柄1097(全体の66%)だった。セクター別には、ほぼ全面安の展開となり、中でも電機、自動車、その他製品、証券、保険、その他金融、不動産、海運などの下落が目立った。一方で、電気・ガス、倉庫・運輸が堅調だった。

 東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位の三菱UFJFG(8306)、2位のトヨタ自動車(7203)、3位の野村ホールディングス(8604)、4位のコマツ(6301)、6位のホンダ(7267)、7位の三井住友FG(8316)、8位の日立製作所(6501)、9位のグリー(3632)、10位のソニー(6758)、11位のファナック(6954)、12位の三菱地所(8802)、14位のシャープ(6753)、15位の日産自動車(7201)、16位の東芝(6502)、17位の三菱商事(8058)、18位のキヤノン(7751)、19位のNTT(9432)、20位の三井物産(8031)が下落した。

 一方で、5位のソフトバンク(9984)は僅かながら前日比プラス圏を維持した。また13位の東光(6801)の大幅上昇が目立った。

 前日の欧米株式市場の下落、為替の円安一服、週末要因、アジアの主要株式市場の下落など、弱材料が揃って買い手控えムードを強めたが、売り急ぐ動きも見られず、日経平均株価が終値で1万円大台を維持したことで、底堅さも意識されるだろう。

 ただし日経平均株価の日中値幅を見ると、12日が131円65銭、13日が123円58銭、14日が65円27銭、15日が81円19銭、16日が58円38銭、19日が38円16銭、21日が58円12銭、22日が84円35銭、23日が32円59銭であり、日経平均株価が終値で1万円大台を回復した14日から23日まで、7営業日連続で日中値幅100円未満となった。

 日経平均株価1万円大台固めの局面と解釈することも可能だが、高値圏でやや膠着感を強めている印象も否めない。一段の上昇のためにも、健全な調整局面が必要なのかもしれない。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:32 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】新電元工業や帝国ホテルが急伸し関西電力は政治判断に期待高

 23日後場は、対ユーロでの円反発を受けて週末の海外市場を気にする様子があり、引き続き自動車株や電気・精密株などが軟調。ホンダ<7267>(東1)が終値で3月14日以来の3200円割れとなり2.9%安。シャープ<6753>(東1)は前場に大型増資の観測で下げ、後場は中国の液晶パネル関税の話が出て、約31年ぶりの安値水準と伝えられた。

 東証1部の売買代金1位は三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)となり前場の3位から順位を上げて2.1%安。前場1位の野村ホールディングス<8604>(東1)は2位となり3.8%安。

 関西電力<9503>(東1)は2日続伸で戻りを強め1.1%高。原子力安全委員会が午後に大飯原発3、4号機のストレステストの結果を了承し、あとは野田首相と関係閣僚が再稼働を政治判断と伝えられたことを材料視。東京電力<9501>(東1)も0.9%高となり電力株は総じて堅調。

 個別物色の色彩が強まり、帝国ホテル<9708>(東2)が14時の業績予想の増額発表を好感し急伸となり、主力株が重い反動で物色を集め5.2%高。昨年2月の高値を抜いて一気に昨年来の高値。3月15日に新規上場のライフネット生命保険<7157>(東マ)は連日の高値更新となり5.3%高。

 東証1部の値上がり率1位は前引けと同じく東光<6801>(東1)となり村田製作所<6981>(大1)との資本・業務提携を好感し一気に昨年来の高値13.3%高、2位も前引けと同じシー・ヴイ・エス・ベイエリア<2687>(東1)となり運営するコンビニ店チェーンをローソン<2651>(東1)に転換する期待で昨年来の高値10.9%高、3位にはTSIホールディングス<3608>(東1)の8.6%高が入り経営統合前の東京スタイルなどが軽量株で現在も需給妙味とされて急反発。

 新電元工業<6844>(東1)は後場一段高となり地熱発電の規制緩和方針を受けて電源装置に久々需要増加の期待と急反発の8.5%高、ツガミ<6101>(東1)は信用倍率1倍台の取り組み妙味に中国での増産報道があったと7.5%高になった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:23 | 市況・概況

【株式市場】海外での円高を警戒し全般軟調で日経平均は一時1万円を割る

■東証1部銘柄は26%が高い

 23日後場の東京株式市場は、引き続き全般小動きで軟調。円相場が対ユーロで一時2円近く円高に振れて108円台となったため、週末の海外の動向を慎重視にみて手控える雰囲気。日経平均は一時3月13日以来の1万円割れとなる場面があった。自動車株や電気・精密、不動産、銀行・証券株などが安く、シャープ<6753>(東1)は昨年来の安値に進み約31年ぶりの安値水準と伝えられた。半面、資本提携の東光<6801>(東1)や東証1部昇格記念配当の松風<7979>(東2)、増額修正の帝国ホテル<9708>(東2)などは高い。東証1部の値上がり銘柄数は438銘柄(約26%)だった。

 日経平均は反落。後場は、一時9999円37銭(127円71銭安)まで下げ、3月13日以来の1万円割れとなる場面があり、終値は1万11円47銭(115円61銭安)。

 東証1部の出来高概算は、17億5962万株、売買代金は1兆1660億円。1部上場1676銘柄のうち、値上がり銘柄数は438(前引けは350)銘柄、値下がり銘柄数は1097(前引けは1160)銘柄。

 また、東証33業種別指数は2業種(前引けは3業種)が値上がりし、値上がりした業種は、倉庫・運輸、電力・ガス、のみ。
 一方、値下がり率上位の業種は、証券・商品先物、輸送用機器、不動産、その他金融、保険、海運、電気機器、鉄鋼、パルプ・紙、ゴム製品、銀行、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:34 | 市況・概況

日経平均引け前で1万円割る、実体経済見極めで様子見

 日経平均は23日(金)、引け前の場中で127円安の9999円と1万円台をわずかながら割った。3月13日以来のこと。去る、3月9日に1万円台に乗せたものの、その後は上値の重い展開となっていることから、これまで強気だった短期筋が様子見となっている。相場環境的にも景気、企業業績の先行きを見極めたいとの雰囲気が漂っている。もちろん、さらに下げるようなら日銀の「脱デフレ政策第2弾」が予想される。これから、3月期決算の観測決算も出始めるため、しばらくは1万円前後でのモミ合いの可能性が強いと予想されている。引けは115円安の1万0011円。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:27 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】松風や東光が急伸し鉱研工業は地熱発電に一時急反応

 23日前場は、野村ホールディングス<8604>(東1)が売買代金1位となり3.1%安、2位はトヨタ自動車<7203>(東1)となり1.6%安、3位は三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)となり1.6%安。円相場が対ユーロで2円幅の円高に振れたため、週末の海外の動向を懸念。

 小型軽量株に物色がシフトし、東証第1部への昇格が決定した歯科技工材料の松風<7979>(東2)は1部指定記念配当を好感し17.8%ストップ高。

 鉱研工業<6297>(JQS)は地熱発電の規制緩和なら探査ボウリング活発との思惑で朝方急伸となり前引けは4.3%高。

 東証1部の値上がり率1位は東光<6801>(東1)の16.5%高となり村田製作所<6981>(大1)との資本・業務提携を好感し一気に昨年来の高値、2位はシー・ヴイ・エス・ベイエリア<2687>(東1)の7.5%高となり運営するコンビニ店チェーンのローソン<2651>(東1)への転換に期待あり昨年来の高値、3位のサクサホールディングス<6675>(東1)は自己株取得(自社株買い)を好感し5.4%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:12 | 市況・概況

【株式市場】円高や公示地価の下落を手控え要因に自動車株などから全般軟調

■東証1部銘柄は21%が高い

 23日前場の東京株式市場は、全般軟調。NY株式の続落に加え、円相場が対ユーロで2円近く円高に振れて108円台となったため、自動車、電気・精密、鉄鋼、大手銀行株などが軟調。公示地価の下落を受けて不動産株も軟調。なかで、地熱発電所の建設構想が伝えられた出光興産<5019>(東1)が高く、すでに省エネ型エアコンの売れ行き好調と伝えられたビックカメラ<3048>(東1)などが堅調。東証1部の値上がり銘柄数は350銘柄(約21%)だった。

 日経平均は反落。10時頃に1万11円08銭(116円ちょうど安)まで軟化し、前引けは1万27円72銭(99円36銭安)。

 東証1部の出来高概算は、9億504万株、売買代金は5556億円。1部上場1676銘柄のうち、値上がり銘柄数は350銘柄、値下がり銘柄数は1160銘柄。

 また、東証33業種別指数は3業種が値上がりし、値上がりした業種は、電力・ガス、医薬品、水産・農林、のみ。
 一方、値下がり率上位の業種は、証券・商品先物、保険、輸送用機器、鉄鋼、海運、その他製品、ゴム製品、パルプ・紙、その他金融、非鉄金属、電気機器、機械、銀行、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:52 | 市況・概況
2012年03月22日

【株式市場を検証】中国景気減速懸念で売り優勢の場面も終盤は先高期待の買い優勢

【日経平均株価、TOPIXともに反発】

■東証1部市場の売買代金は37営業日連続で1兆円を上回る

 22日は、日経平均株価が前日比40円59銭(0.40%)高の1万127円08銭となり反発した。TOPIXは前日比3.29ポイント(0.38%)高の862.07となり反発した。中国景気減速懸念などで利益確定売りが優勢になる場面もあったが、取引終了にかけて先高期待の買いが優勢になった。

 日経平均株価の日中値幅は84円35銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆2958億円となり、前日の1兆3565億円に比べて減少したが37営業日連続で1兆円を上回った。

 前日21日の米国株式市場は高安まちまちだった。ダウ工業株30種平均株価は前日比45ドル57セント(0.35%)安の1万3124ドル62セントと続落した。米2月中古住宅販売件数が市場予想以上に減少したため、利益確定売りが優勢だった。S&P500株価指数は前日比0.19%安と小幅に続落した。一方で、ナスダック総合株価指数は前日比0.04%高と小幅に反発した。米2月中古住宅販売件数は年率換算459万件となり、1月改定値の同463万件(457万件から上方修正)に比べて0.9%減少して市場予想も下回った。

 こうした流れを受けて日経平均株価は前日比31円33銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き880万株の買い越し観測だった。寄り付き前に発表された2月貿易統計は329億円の黒字となった。予想外に5カ月ぶりに黒字転換したことで、外国為替市場では発表直後にやや円買いに動いたが、反応は一時的にとどまった。

 日経平均株価は寄り付きの売りが一巡すると、下落幅を縮小して前日比プラス圏に転じ、前日比50円36銭高の1万136円85銭まで上昇する場面があった。その後は、この日の高値圏でモミ合う展開となった。2月貿易黒字に対して、外国為替市場での円買い反応が一時的だったことが安心感につながった。

 午後に入ると、日経平均株価は上昇幅を縮小する展開となり、前日比マイナス圏に転じた。英系金融大手HSBCが発表した中国3月製造業PMI(購買担当者景気指数)速報値が48.1となり、2月の49.6に比べて低下した。これを受けて中国株式市場が軟調となったことが弱材料視された。ただし終盤にかけては、為替がやや円安方向に傾いたことが支援材料となり、日経平均株価は再び前日比プラス圏に転じた。結局、日経平均株価、TOPIXともに、この日の高値圏に戻して取引を終了した。

 東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄986(全体の59%)、値下がり銘柄536(全体の32%)だった。セクター別には、鉱業、繊維、石油・石炭、ゴム製品、電機・精密、自動車、その他製品、情報・通信、サービスなどが上昇した。SNS・ゲーム関連も上昇した。一方で、鉄鋼、非鉄金属、機械、不動産、海運などが下落した。

 東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、2位のグリー(3632)、3位の三菱UFJFG(8306)、4位のトヨタ自動車(7203)、6位のみずほFG(8411)、7位のソフトバンク(9984)、8位のホンダ(7267)、9位の三井住友FG(8316)、10位のソニー(6758)、13位の日立製作所(6501)、14位の日産自動車(7201)、15位のキヤノン(7751)、16位のディー・エヌ・エー(2432)、17位のファーストリテイリング(9983)が上昇した。26位のネクソン(3659)の大幅上昇も目立った。

 一方で、1位の野村ホールディングス(8604)、5位のファナック(6954)、11位の三菱地所(8802)、12位のコマツ(6301)、18位の三菱商事(8058)、19位の三井物産(8031)、20位の三井不動産(8801)が下落した。

 注目された日本2月貿易収支は予想外に黒字となったが、外国為替市場での円買い反応は限定的だったため、安心感につながった。

 さらに、HSBCが発表した中国3月PMI速報値は2月に比べて低下したが、中国株式市場の反応も結局は限定的にとどまった。このため、中国関連の一部の銘柄が売られたものの、全体を押し下げるほどの悲観的な見方につながらなかった。先高期待が強く、良好な地合いの証だろう。

 日経平均株価は1万円大台固めが完了して、来週は東日本大震災前の水準回復というシナリオもありそうだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:00 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】ネクソンやグリーが高くサンリオは増配を好感

 22日後場は、米国のバーナンキFRB議長の講演に期待する雰囲気があり、信託銀行のインサイダー問題を受けた手控えムードには一巡感。三井住友トラスト・ホールディングス<8309>(東1)は反発したまま堅調で2.2%高、一部報道で女性社員が情報をもらしたと伝えられた野村證券の野村ホールディングス<8604>(東1)は1.3%安で東証1部の売買代金1位。

 ソニー<6758>(東1)は前引け後にケミカル関連事業の譲渡を発表したものの、朝に一部報道で伝えられていたため後場は出尽くし感もあり一時軟化し、大引けは0.1%高。資生堂<4911>(東1)は正午前にスターツ出版<7849>(JQS)への出資・提携強化を発表しスターツ出版はストップ高の20.4%高。

 グリー<3632>(東1)はオンラインゲーム6社による利用環境改善を目的とした連絡協議会の設立を好感し、当局による規制リスクは後退との見方から2.1%高となり、前引けに続いて売買代金2位。

 東証1部の値上がり率1位は株価2ケタのランド<8918>(東1)となり前引けと同じ8.3%高、2位はランドと入れ替わる形で日本写真印刷<7915>(東1)の8.2%高となりタッチパネルなどで「iPad(アイパッド)」新機種関連株の出遅れとされて急反発、3位は高岳製作所<6621>(東1)の7.3%高となり政府が電気自動車用の急速充電器の世界標準化を後押しと伝えられ急反発。

 井筒屋<8260>(東1)は2月決算発表が例年4月中旬でアジアの観光客向けに期待とされて7.1%高、日本ピラー工業<6490>(東1)はメカニカルシールが火力発電向けに注目とされ高値更新の6.6%高。

 ネクソン<3659>(東1)はオンラインゲーム好調で増額修正を好感し昨年12月上場後の高値を更新し6.0%高、サンリオ<8136>(東1)は増配を好感し出直りを強め6.0%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:24 | 市況・概況

【株式市場】キヤノンが堅調転換など次第に主力株の強さ目立ち全般反発

■東証1部銘柄は59%が高い

 22日後場の東京株式市場は、全般堅調で反発。米国時間22日に予定されるバーナンキFRB議長の講演に期待があり、自動車株などが引き続き堅調だった上、前場は軟調だったキヤノン<7751>(東1)が堅調に転換。また、ファーストリテイリング<9983>(東1)は一段ジリ高など、強含む銘柄が次第に広がった。増資にからむ信託銀行のインサイダー問題も、三井住友トラスト・ホールディングス<8309>(東1)が堅調なため、影響が薄れる印象になった。東証1部の値上がり銘柄数は986銘柄(約59%)だった。

 日経平均は反発。後場は14時にかけてダレる場面があったものの、大引けにかけて持ち直し、終値は1万127円08銭(40円59銭高)。

 東証1部の出来高概算は、19億8491万株、売買代金は1兆2958億円。1部上場1676銘柄のうち、値上がり銘柄数は986(前引けは1147)銘柄、値下がり銘柄数は536(前引けは368)銘柄。

 また、東証33業種別指数は24業種(前引けは27業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、その他製品、鉱業、繊維製品、サービス、情報・通信、ゴム製品、石油・石炭、電力・ガス、精密機器、など。
 一方、値下がりした業種は、鉄鋼、不動産、海運、機械、非鉄金属、金属製品、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:44 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】ジーンズメイトが急伸しグリーも高くソニーは反発

 22日前場は、増資にからむ信託銀行のインサイダー問題があり、模様ながめ気分を強めたものの、三井住友トラスト・ホールディングス<8309>(東1)が反発し2.5%高、一部報道で女性社員が情報をもらしたと伝えられた野村證券の野村ホールディングス<8604>(東1)も朝安のあと持ち直して1.3%安にとどまり東証1部の売買代金1位。

 グリー<3632>(東1)は売買代金2位となり0.9%高。同社などのオンラインゲーム6社がサービスの利用環境改善を目的とした連絡協議会を設立と伝えられ、ここ底流していた当局による規制リスクは後退との見方。

 ケミカル事業を売却と伝えられたソニー<6758>(東1)は朝方安かったものの前引けは0.5%高となり3日ぶりに反発、一方、イオン<8267>(東1)は、売上高に当たる連結営業収益が2月決算でセブン&アイ・ホールディングス<3382>(東1)を抜いた模様との一部報道を好感し0.5%高、セブン&アイは0.1%高。

 東証1部の値上がり率1位は日本写真印刷<7915>(東1)の8.7%高となりタッチパネルなどで「iPad(アイパッド)」新機種関連株の出遅れとされて急反発、2位は株価2ケタのランド<8918>(東1)の8.3%高、3位にはジーンズメイト<7448>(東1)の8.2%高が入り月次動向を好感して戻り高値、4位は高岳製作所<6621>(東1)の7.7%高となり政府が電気自動車用の急速充電器の世界標準化を後押しと伝えられ急反発となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:11 | 市況・概況

【株式市場】インサイダー問題で手控え気味だが自動車株など堅調

■東証1部銘柄は68%が高い

 22日前場の東京株式市場は、全般小反発。企業の増資にからむ信託銀行のインサイダー問題が模様ながめ気分を強めたものの、三井住友トラスト・ホールディングス<8309>(東1)が堅調反発相場になったため、影響は限定的との見方が広がった。これに関連し、女性社員が情報をもらしたと一部で伝えられた野村證券の野村ホールディングス<8604>(東1)は小幅安にとどまり、東証1部の売買代金1位。円相場は対ユーロで円高に振れたものの、ホンダ<7267>(東1)など自動車株は総じて堅調。東証1部の値上がり銘柄数は1147銘柄(約68%)だった。

 日経平均は反発。10時過ぎに1万136円85銭(50円36銭高)まで上げ、前引けは1万126円71銭(40円22銭高)。

 東証1部の出来高概算は、9億9870万株、売買代金は5937億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は1147銘柄、値下がり銘柄数は368銘柄。

 また、東証33業種別指数は27業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、鉱業、ゴム製品、繊維製品、石油・石炭、その他製品、情報・通信、など。
 一方、値下がりした業種は、不動産、鉄鋼、海運、証券・商品先物、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:44 | 市況・概況
2012年03月21日

【株式市場を検証】ユーロ高・円安に対する反応鈍く、中国景気減速懸念などで利益確定売り優勢

【日経平均株価、TOPIXともに6営業日ぶり反落】

■東証1部市場の売買代金は36営業日連続で1兆円を上回る

 21日は、日経平均株価が前日(19日)比55円50銭(0.55%)安の1万86円49銭となり6営業日ぶりに反落した。一方のTOPIXは前日比9.57ポイント(1.10%)安の858.78となり6営業日ぶりに反落した。ユーロ高・円安進行に対する反応は鈍く、中国の景気減速懸念などで利益確定売りが優勢だった。

 日経平均株価の日中値幅は58円12銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆3565億円となり、前日の1兆1143億円に比べて増加し36営業日連続で1兆円を上回った。

 前日20日の米国株式市場は下落した。ダウ工業株30種平均株価は前日比68ドル94セント(0.52%)安の1万3170ドル19セントと反落した。資源大手BHPビリトンが中国の鉄鉱石需要の減速見通しを示したため、中国景気の減速懸念が強まった。さらに、米2月住宅着工件数が市場予想以上に減少したことも利益確定売りにつながった。ただし住宅着工件数は1月分が上方修正されて高水準だったことや、2月建設許可件数が市場予想を上回ったこともあり、先行きに対して楽観的な見方も広がり下げ渋る展開となった。

 S&P500株価指数は前日比0.30%安と4営業日ぶり反落、ナスダック総合株価指数は前日比0.14%安と小幅反落した。米2月住宅着工件数は年率換算69.8万件となり、1月改定値の同70.6万件(69.9万件から上方修正)に比べて1.1%減少して市場予想も下回った。米2月建設許可件数は年率換算71.7万件となり、1月改定値の同68.2万件(67.6万件から上方修正)に比べて5.1%増加して市場予想も上回った。

 こうした流れを受けて日経平均株価は前日比41円12銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き200万株の売り越し観測だった。前日の海外市場で1ユーロ=110円80銭台に円が下落したが、中国の景気減速懸念などもあり、中国関連を中心に利益確定売りが優勢だった。

 日経平均株価は寄り付き直後に前日比55円43銭安の1万86円56銭まで下落したが、売り一巡後は徐々に下落幅を縮小して1万100円台前半でモミ合う展開となった。ユーロ・円相場が1ユーロ=110円90銭台の円安水準だったことや、中国・上海株式市場が堅調だったことが下値を支えた。

 午後に入ると日経平均株価は再び下落幅を広げる展開となり、この日の安値となる前日比68円06銭安の1万73円93銭まで下落する場面があった。ユーロ・円相場で1ユーロ=111円10銭台まで円安が進行したが、中国・上海株式市場が下落に転じたことが弱材料視された。日経平均株価、TOPIXともに、この日の安値圏で取引を終了した。

 東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄357(全体の21%)、値下がり銘柄1196(全体の71%)だった。セクター別には、鉱業、石油・石炭、鉄鋼、非鉄金属、機械、電機・精密、自動車、総合商社、不動産、海運など幅広く下落した。また、三井住友トラスト・ホールディングス(8309)傘下の中央三井アセット信託銀行のインサイダー取引に関する報道を受けて、銀行、証券、保険、その他金融も下落幅を広げた。一方で、小売の一角や、売り込まれていたSNS・ゲーム関連が上昇した。

 東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位の三菱UFJFG(8306)、2位の野村ホールディングス(8604)、3位の三井住友FG(8316)、4位のファナック(6954)、5位のトヨタ自動車(7203)、7位のみずほFG(8411)、8位のコマツ(6301)、9位のソニー(6758)、10位の日産自動車(7201)、12位のホンダ(7267)、13位の三菱商事(8058)、14位の三井物産(8031)、15位の日立製作所(6501)、16位の東芝(6502)、17位の三井住友トラスト・ホールディングス(8309)、18位のオリックス(8591)、19位の丸紅(8002)、20位のキヤノン(7751)が下落した。

 一方、6位のグリー(3632)、11位のディー・エヌ・エー(2432)、21位のファーストリテイリング(9983)が上昇した。

 日経平均株価、TOPIXともに6営業日ぶりに反落した。急ピッチの上昇で短期的な過熱感が強い状況が続いているだけに、中国景気減速懸念を口実とした目先のスピード調整は自然な流れとも言えるだろう。

 ただし、ユーロ・円相場で1ユーロ=111円台に円が下落したわりには、輸出関連セクターの反応が鈍かった点には注意しておきたい。この程度の円安水準は織り込み済みとの解釈も可能であり、明日(22日)の日本2月貿易統計発表後の為替動向に対する反応が注目される。

 超円高の修正など、相場全体を大きく押し上げる材料が出尽くした印象も否めないだけに、当面は1万円大台固めが焦点だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:02 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】オービックやラサ商事が値上がり率上位となりグリーは反発

 21日後場は、中央三井アセット信託銀行がインサイダー取引に関与との観測報道が伝えられ、規制・監督強化の懸念から手控える雰囲気になり、東証1部の出来高上位30銘柄中、高い銘柄はマツダ<7261>(東1)の1.4%高など3銘柄にとどまった。売買代金では、1位が三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)となり2.5%安、2位は野村ホールディングス<8604>(東1)となり4.1%安。

 「iPad(アイパッド)」新機種の世界販売台数が4日間で300万台を超えたとの米アップル発表を受け、ソフトバンク<9984>(東1)は朝方堅調だったものの1.1%安、記憶部品の採用を材料に発売当日活況高の東芝<6502>(東1)も後場は軟調で0.8%安。

 経営統合を発表した日新製鋼<5407>(東1)日本金属工業<5479>(東1)は日本金属工業が株価2ケタの手軽さもあり2.6%高と好反応だった半面、日新製鋼は2.1%安。

 東証1部の値上がり率1位は株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)となり1円から2円に株価倍増で100%高、2位は前場1位のラサ商事<3023>(東1)となり10時に買い指令を出す手筋の注力とされて急伸だが前場の高値には届かずよくあるパターンと10.9%高、3位はメディカルシステムネットワーク<4350>(東1)の9.8%高となり後発薬品市場の拡大が伝えられて需要増加の期待と高値更新、4位は東洋建設<1890>(東1)の7.1%高となり河川などのセシウム回収装置の発表に続く発表があるとかで急伸。

 オービック<4684>(東1)は消費増税が複雑化するほど財務会計ソフトの更新需要が大とされて高値更新の6.2%高、ニッセンホールディングス<8248>(東1)はUCC上島コーヒー系との提携展開に期待とされて戻り高値の5.3%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:13 | 市況・概況

【株式市場】主力株の上値が重い中ディー・エヌ・エーやグリーは堅調

■東証1部銘柄は21%が高い

 21日後場の東京株式市場は、引き続き主力株中心に一進一退。円安基調は続いたものの、中央三井アセット信託銀行がインサイダー取引に関与との観測報道が伝えられ、規制・監督強化の見込みから全般に手控える雰囲気が広がった。東証1部の売買代金上位30銘柄の中で高かった銘柄はグリー<3632>(東1)ディー・エヌ・エー<2432>(東1)など4銘柄にとどまった。東証1部の値上がり銘柄数は357銘柄(約21%)だった。

 日経平均は反落。後場は1万73円90銭(68円09銭安)まで下げ、終値は1万86銭49銭(55円50銭安)。

 東証1部の出来高概算は、21億1800万株、売買代金は1兆3565億円。1部上場1676銘柄のうち、値上がり銘柄数は357(前引けは673)銘柄、値下がり銘柄数は1196(前引けは817)銘柄。

 また、東証33業種別指数は7業種(前引けは8業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、小売り、医薬品、金属製品、サービス、水産・農林、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、証券・商品先物、不動産、海運、鉱業、保険、その他金融、石油・石炭、銀行、機械、鉄鋼、卸売り、非鉄金属、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:35 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】ラサ商事や井筒屋が値上がり率上位となりグリーは反発

 21日前場は、円相場が対ユーロで111円台の円安進行となったものの、キヤノン<7751>(東1)が0.4%安となったほか、自動車株も全体に軟調で、トヨタ自動車<7203>(東1)は1.1%安。大手銀行株も軟調で、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)は0.2%安。半面、グリー<3632>(東1)は反発し1.3%高となり、東証1部の売買代金1位。

 経営統合を発表した日新製鋼<5407>(東1)日本金属工業<5479>(東1)は日本金属工業が4.0%高と好反応を見せた半面、日新製鋼は0.7%安。

 ソフトバンク<9984>(東1)は16日に発売の「iPad(アイパッド)」新型機の世界販売台数が4日間で300万台を超えたとの米アップル発表を受け朝方は高かったものの0.3%安。

 東証1部の値上がり率1位はラサ商事<3023>(東1)の11.7%高となり10時に買い指令を出す一部資金の注力とされて急伸、2位の井筒屋<8260>(東1)は株価2ケタの手がけやすさがいわれて7.6%高、3位は光世証券<8617>(東1)の7.3%高となり証券株の中でも出遅れとされて7.3%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:20 | 市況・概況

【株式市場】自動車株や精密株などの上値が重い半面グリーは反発

■東証1部銘柄は40%が高い

 21日前場の東京株式市場は、主力株を中心に一進一退。円相場は対ユーロで110円台後半の円安になったものの、ここ先行高となった自動車株が総じて軟調。三井物産<8031>(東1)などの大手商社、キヤノン<7751>(東1)などの精密株も軟調。中で、グリー<3632>(東1)が反発し、東証1部の売買代金1位となった。東証1部の値上がり銘柄数は673銘柄(約40%)だった。

 日経平均は小反落。朝方1万86円56銭(55円43銭安)まで下げたあとは一進一退となり、前引けは1万120円63銭(21円36銭安)。

 東証1部の出来高概算は、9億8801万株、売買代金は6170億円。1部上場1676銘柄のうち、値上がり銘柄数は673銘柄、値下がり銘柄数は817銘柄。

 また、東証33業種別指数は8業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、金属製品、空運、サービス、水産・農林、医薬品、小売り、など。
 一方、値下がりした業種は、不動産、海運、鉄鋼、卸売り、石油・石炭、ゴム製品、鉱業、その他金融、精密機器、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:50 | 市況・概況