[市況・概況]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (03/19)【株式市場を検証】休日の谷間でやや方向感に欠ける展開も先高期待の買いが優勢
記事一覧 (03/19)【銘柄フラッシュ】丹青社や学情が急伸しグリーは軟調で関西電力は下落
記事一覧 (03/19)【株式市場】飛び休の谷間でNY波乱などに備える中ファナックなどは強い
記事一覧 (03/19)【銘柄フラッシュ】古河電池や丹青社が急伸しグリーは朝高のあと重い
記事一覧 (03/19)【株式市場】自動車株が重い半面ファナックなど高く全般続伸
記事一覧 (03/18)【相場展望】先高期待が優勢で円安進行すれば東日本大震災前水準に回復の可能性
記事一覧 (03/18)【外国為替市場展望:ドル・円相場】米追加緩和観測後退でドル高・円安の地合い継続へ
記事一覧 (03/18)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】リスク回避姿勢後退でユーロ高・円安の地合い継続へ
記事一覧 (03/17)【株式市況を検証】日経平均株価、TOPIXともに6週連続上昇
記事一覧 (03/17)【株式市場・この1週間】週末16日の終値は、日経平均株価1万100円台
記事一覧 (03/17)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】11年4月中旬以来となる1ドル=84円10銭台
記事一覧 (03/17)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】週末16日の海外市場は1ユーロ=109円80銭台
記事一覧 (03/16)【株式市場を検証】週末要因に加え円安一服だが先高期待強くプラス圏で終了
記事一覧 (03/16)【銘柄フラッシュ】古河電池が急伸し新「iPad」で東芝が高くグリーは反発
記事一覧 (03/16)【株式市場】新型「iPad」分解調査で東芝が高く自動車株などは一服
記事一覧 (03/16)【銘柄フラッシュ】エス・エム・エスや三井ハイテックが急伸しグリーは反発
記事一覧 (03/16)【株式市場】為替がやや円高気味に転換し自動車株などから一服商状
記事一覧 (03/15)【株式市場を検証】円安を好感して輸出関連に買い優勢
記事一覧 (03/15)【銘柄フラッシュ】ポケットカードが急伸しフジテックが高くマツダは大活況
記事一覧 (03/15)【株式市場】買い戻しが増加し下値を支える形になり全般続伸
2012年03月19日

【株式市場を検証】休日の谷間でやや方向感に欠ける展開も先高期待の買いが優勢

【日経平均株価、TOPIXともに5営業日続伸】

■小幅ながらプラス圏で取引終了

 19日は、日経平均株価が前日比12円16銭(0.12%)高の1万141円99銭となり小幅に5営業日続伸した。TOPIXは前日比1.62ポイント(0.19%)高の868.35となり5営業日続伸した。休日の谷間でやや方向感に欠ける展開だったが、先高期待の買いが優勢で、小幅ながら前日比プラス圏で取引を終了した。

 日経平均株価は終値ベースで、昨年7月8日(1万137円73銭)を上回り、東日本大震災当日の終値(3月11日の1万254円43銭)以来の戻り高値水準となった。また、TOPIXは取引時間中ベースで、昨年7月22日(870.71)以来となる870台を回復する場面があった。

 日経平均株価の日中値幅は38円16銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆1143億円となり、前日の1兆3059億円に比べて減少したが35営業日連続で1兆円を上回った。

 前週末16日の米国株式市場は小動きで、主要株価指数は高安まちまちだった。ダウ工業株30種平均株価は前日比20ドル14セント(0.15%)安の1万3232ドル62セントと8営業日ぶりに小幅反落した。週末要因に加えて米主要経済指標がやや低調だったことで、利益確定売りが優勢になった。ただし下値も限定的だった。

 S&P500株価指数は前日比0.11%高と小幅続伸、ナスダック総合株価指数は前日比0.04%安と4営業日ぶり小幅反落した。米2月消費者物価指数は前月比0.4%上昇となり、1月の同0.2%上昇に比べて上昇率が高まったが市場予想と同水準だった。食品とエネルギーを除くコア指数は同0.1%上昇となり、1月の同0.2%上昇に比べて上昇率が鈍化して市場予想も下回った。米2月鉱工業生産は前月比横ばいとなり、1月改定値の同0.4%増加に比べて鈍化して市場予想も下回った。米3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は74.3となり、2月の75.3に比べて低下して市場予想も下回った。

 こうした流れに対して日経平均株価は前日比21円02銭高と買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き20万株の売り越し観測だったが、前週末の海外市場で1ユーロ=109円90銭台に円が下落したことを好感した。

 日経平均株価は午前の中盤に、前日比42円81銭高の1万172円64銭まで上昇して、取引時間中としては3月15日(1万158円74銭)を上回り、昨年7月8日(1万207円91銭)に接近する場面もあった。その後はやや上値が重くなり、午前の終盤にかけて上昇幅を縮小する展開となった。

 午後に入ると、日経平均株価は再び上昇幅を広げる場面もあったが、午前の高値を抜けず、上値が重くなった。休日の谷間ということもあって様子見ムードを強めた。結局は日経平均株価、TOPIXともに前日比プラス圏を維持した。

 東証1部市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄881(全体の53%)、値下がり銘柄610(全体の36%)だった。セクター別には、機械、総合商社、銀行、証券などの上昇が目立った。一方では、電力、SNS関連の下落が目立った。

 東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、2位の三菱UFJFG(8306)、3位の野村ホールディングス(8604)、4位のみずほFG(8411)、5位のコマツ(6301)、6位の日立製作所(6501)、7位の三井住友FG(8316)、9位のファナック(6954)、14位の三菱商事(8058)、15位の日産自動車(7201)、16位の丸紅(8002)、17位の三井物産(8031)、18位の伊藤忠商事(8001)が上昇した。

 一方で、1位のグリー(3632)、8位のトヨタ自動車(7203)、10位のホンダ(7267)、12位の東芝(6502)、13位のディー・エヌ・エー(2432)、19位のキヤノン(7751)、20位のソフトバンク(9984)が下落した。

 日経平均株価、TOPIXともに小幅に5営業日続伸したが、やや方向感に欠ける展開だった。休日の谷間で様子見ムードが強く、日経平均株価の日中値幅は38円16銭にとどまった。また東証1部市場の売買代金も、最近の中ではやや低水準だった。

 短期的な過熱感が強い状況が続き、超円高の修正など当面の相場全体を大きく押し上げる材料が出尽くした印象も否めないだけに、短期的な目標達成感に注意が必要かもしれない。また、12年2月期決算発表が始まり、12年3月期業績予想の修正発表も増え始めるだけに、個別物色の色合いを強める可能性もあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:03 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】丹青社や学情が急伸しグリーは軟調で関西電力は下落

 19日後場は、円相場が小動きになり、飛び休の谷間で明日が休場のため、やや模様ながめ気分が台頭。自動車株は総じて軟調で、日産自動車<7201>(東1)が電気自動車の充電設備拡大を好感して昨年来の高値に進んだあと0.5%高となったほかは、ホンダ<7267>(東1)が0.6%安。東証1部の売買代金1位はグリー<3632>(東1)となり、ソーシャルゲームを利用する未成年ユーザーの利用金額に制限を設けるなどの改善策は好感されたものの、朝方を除き軟調なまま4.1%安。

 筆頭株主の大阪市が「原発全廃」を株主提案する方針と伝えられた関西電力<9503>(東1)は後場一段下値を探り4.2%安。東京電力<9501>(東1)は3.6%安となり、九州電力<9508>(東1)も3.2%安など、電力株は全面安。

 ソフトバンク<9984>(東1)は「iPad(アイパッド)」新製品の16日発売後、週末は大きな話題にならなかったとの見方があり1.2%安。

 東証1部の値上がり率1位は丹青社<9743>(東1)の14.3%高となり16日に発表した決算で今期予想好調と戻り高値、2位には学情<2301>(東1)の11.9%高が入り日本経済新聞調べによる2013年春の大卒採用計画が12.1%増と伝えられたことを好感、3位にはサクラダ<5917>(東1)の11.8%高が入り橋梁株物色の再燃とされ株価2ケタ妙味。岩井コスモホールディングス<8707>(東1)は在京証券に比べて大阪地盤の証券会社の出遅れ感が目立つとされて9.9%高。

 パスコ<9232>(東1)はいちよし経研が目標株価を300円から420円に引き上げたと伝えられ8.3%高、

 アイフル<8515>(東1)プロミス<8574>(東1)三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)の完全子会社になることをネタに連想が働き高値更新の5.8%高、消費者金融・カード銘柄は総じて強い。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:41 | 市況・概況

【株式市場】飛び休の谷間でNY波乱などに備える中ファナックなどは強い

■東証1部銘柄は53%が高い

 19日後場の東京株式市場は、全般小動き。飛び休の谷間で明日が休日のため、今夜のNY株式などに波乱が発生した場合に備え、持ち高を軽くする様子があった。自動車株は日産自動車<7201>(東1)を除き総じて軟調。ただ、ファナック<6954>(東1)は高値を更新したまま堅調で、三井物産<8031>(東1)などの大手商社も堅調。一方、筆頭株主の大阪市が「原発全廃」を株主提案する方針と伝えられた関西電力<9503>(東1)は後場一段下値を探り4.2%安の1330円(58円安)。東証1部の値上がり銘柄数は881銘柄(約53%)だった。

 日経平均は小幅続伸。午後は低空飛行になり、14時30分を回って1万134円48銭(4円65銭高)まで降りたあと持ち直し、大引けは1万141円99銭(12円16銭高)。朝方は1万172円64銭(42円81銭高)まで上げ、2売買日ぶりに今年の高値を更新する場面があった。

 東証1部の出来高概算は、19億5109万株、売買代金は1兆1144億円。1部上場1676銘柄のうち、値上がり銘柄数は881(前引けは990)銘柄、値下がり銘柄数は610(前引けは503)銘柄。

 また、東証33業種別指数は19業種(前引けは22業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、証券・商品先物、石油・石炭、機械、卸売り、銀行、食料品、繊維製品、小売り、建設、ガラス・土石、など。
 一方、値下がりした業種は、電力・ガス、非鉄金属、ゴム製品、パルプ・紙、倉庫・運輸、海運、情報・通信、輸送用機器、その他金融、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:49 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】古河電池や丹青社が急伸しグリーは朝高のあと重い

 19日前場は、円相場が対ユーロで一時110円台に入る円安基調の割に自動車株が総じて安く、トヨタ自動車<7203>(東1)が0.1%安、ホンダ<7267>(東1)は0.2%安。ただ、コマツ<6301>(東1)は高値に進み2.6%高で売買代金2位の活況。大手商社株も全般堅調だった。

 グリー<3632>(東1)はソーシャルゲームを利用する未成年ユーザーの利用金額に制限を設けるなどの改善策を発表し、行政指導などを受ける懸念が後退し、朝方は高かったものの前引けは1.6%安となり売買代金1位。

 関西電力<9503>(東1)は筆頭株主の大阪市が「原発全廃」を株主提案する方針と伝えられ2.7%安の1350円(38円安)。

 東証1部の値上がり率1位は古河電池<6937>(東1)の14.3%高となり前週に続き携帯通信の基地局増設にともなう電池需要が取り沙汰されて昨年7月の昨年来高値を更新、丹青社<9743>(東1)は前週末売買日の16日に発表した今期予想に期待広がり戻り高値の9.5%高、ナイガイ<8013>(東1)も16日に発表した2012年1月期の決算と今期予想が好調で8.3%高。

 アイフル<8515>(東1)プロミス<8574>(東1)三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)の完全子会社になることをネタに連想が働き高値更新の5.8%高、アコム<8572>(東1)も5.4%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:13 | 市況・概況

【株式市場】自動車株が重い半面ファナックなど高く全般続伸

■東証1部銘柄は59%が高い

 19日前場の東京株式市場は、全般強もみあい。円相場が対ユーロで一時110円台に入る円安基調の中、コマツ<6301>(東1)ファナック<6954>(東1)が売買代金上位の活況で高値を更新。日経平均は一時、今年の高値に進んだ。ただ、自動車株は総じて軟調で、
筆頭株主の大阪市が「原発全廃」を株主提案する方針と伝えられた関西電力<9503>(東1)は2.7%安の1350円(38円安)。東証1部の値上がり銘柄数は990銘柄(約59%)だった。

 日経平均は続伸。10時にかけて1万172円64銭(42円81銭高)まで上げ、2売買日ぶりに今年の高値。前引けは1万148円22銭(18円39銭高)。

 東証1部の出来高概算は、9億9896万株、売買代金は5241億円。1部上場1676銘柄のうち、値上がり銘柄数は990銘柄、値下がり銘柄数は503銘柄。

 また、東証33業種別指数は22業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、証券・商品先物、空運、石油・石炭、卸売り、銀行、機械、その他金融、ガラス・土石、など。
 一方、値下がりした業種は、電力・ガス、非鉄金属、ゴム製品、その他製品、パルプ・紙、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:52 | 市況・概況
2012年03月18日

【相場展望】先高期待が優勢で円安進行すれば東日本大震災前水準に回復の可能性

【来週(3月19日〜23日)の株式市場見通し】

■強基調の地合いに変化なく堅調な展開

来週の相場展望 来週(3月19日〜23日)の日本株式市場は、強基調の地合いに変化はなく堅調な展開が想定される。急ピッチの上昇で短期的な過熱感が強い状況が続いているだけに、常識的にはスピード調整も欲しいところだが、先高期待の買いが優勢だろう。一段と円安が進行すれば、日経平均株価が終値ベースで東日本大震災前の水準を回復する可能性も高いだろう。

 ギリシャ問題に関しては、20日に145億ユーロの国債償還期限を迎えるが、1300億ユーロ規模の追加支援を正式決定しているため、すでに市場の関心が薄れている。そして外国為替市場での円安進行に加えて、米国景気回復に対する期待感、世界的な金融緩和の動きに対する期待感、企業業績回復に対する期待感などで、投資家の買い意欲は旺盛だろう。

 また来週以降には12年2月期決算の発表が始まり、12年2月期や12年3月期の業績見通し修正の発表も増加するだろう。したがって個別物色の色合いを強める可能性もあるだろう。

 ただし短期的な過熱感が強い状況だけに、為替動向次第では目先のスピード調整局面にも注意しておきたい。さらに、3月期末に向けての思惑、欧州や中国の景気減速懸念、イランや北朝鮮などの地政学リスク、原油価格上昇の悪影響などに対する注意も必要だろう。

 前週(3月12日〜16日)は日経平均株価、TOPIXともに6週連続の上昇となった。週間ベースでは日経平均株価が200円09銭(2.02%)上昇、TOPIXが18.02ポイント(2.13%)上昇した。終値ベースで見ると週末16日は、日経平均株価が1万129円83銭で昨年7月22日(1万132円11銭)以来の水準となり、TOPIXが866.73で昨年7月22日(868.81)以来の水準となった。

 ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感が後退したうえに、米国景気回復に対する期待感、世界的な金融緩和の動きに対する期待感に加えて、外国為替市場での円安進行などが追い風となった。急ピッチの上昇に対する短期的な過熱感が強い状況は続いているが、先高期待が強く主力株に対する買いが継続した。

 そして前週末16日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が8営業日ぶりに小幅反落し、外国為替市場のドル・円相場で終盤は1ドル=83円40銭近辺と、東京市場に比べてややドル安・円高水準だった。ただし、ユーロ・円相場は1ユーロ=109円90銭近辺と、東京市場に比べてユーロ高・円安水準だった。特に大きな波乱は見られなかっただけに、週初19日の日本株式市場は堅調なスタートが想定される。

 その後の焦点は、やはり為替動向だろう。円安の地合いが継続する可能性が高く、輸出関連の主力株に対しては、円安メリットで来期(13年3月期)業績に対する期待感が高まっているだけに、目先的にスピード調整しても、円高方向の流れに転じない限り調整幅は限定的だろう。

 ユーロ圏債務危機問題に関する前週の動きを整理すると、13日のユーロ圏財務相会合では、ギリシャに対する総額1300億ユーロ規模の第2次金融支援開始を決定(ユーロ圏財務相会合のユンケル議長が14日の声明で正式承認したと発表)した。またスペインに対して12年中の追加的な財政赤字削減策を求めることで合意した。15日には、IMF(国際通貨基金)がギリシャ向け280億ユーロ規模の融資を正式承認した。

 なお16日には、ESM(欧州安定メカニズム)とEFSF(欧州金融安定化基金)の合計融資能力を、現行の5000億ユーロから7000億ユーロ規模に拡大する可能性が報道されているが、決定には不透明感が強いとの見方が優勢のようだ。ギリシャ問題について一旦は市場の関心が薄れた状況だが、ユーロ圏債務危機問題が根本的に解決したわけではなく、スペインやポルトガルが次のターゲットになる可能性も指摘されているだけに注意は必要だろう。

 米国の主要経済指標では雇用情勢の改善が注目されている。13日には、米2月小売売上高が前月比1.1%増となり1月改定値の同0.6%増に比べて改善した。市場予想とほぼ同水準で5カ月ぶりの大幅な伸びだった。14日には、米第4四半期経常収支が1241億ドルの赤字となり、第3四半期改定値1076億ドルの赤字に比べて市場予想以上に赤字が膨らんだ。15日には、米新規失業保険申請件数が35.1万件となり、前週改定値の36.5万件に比べて市場予想以上に改善した。米2月卸売物価指数で食品・エネルギーを除くコア指数は前月比0.2%上昇となり、1月の同0.4%上昇に比べて鈍化して市場予想とほぼ同水準だった。米3月ニューヨーク連銀製造業景気指数は20.21となり、2月の19.53に比べて市場予想以上に改善した。米3月フィラデルフィア連銀製造業景気指数は12.5となり、2月の10.2に比べて市場予想以上に改善した。16日には、米2月消費者物価総合指数が前月比0.4%上昇となり、1月の同0.2%上昇に比べて上昇率が高まったが市場予想とほぼ同水準だった。食品・エネルギーを除くコア指数は同0.1%上昇となり、1月の同0.2%上昇に比べて鈍化して市場予想も下回った。米2月鉱工業生産は前月比横ばいとなり、1月改定値の同0.4%増加に比べて鈍化して市場予想も下回った。米3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は74.3となり、2月の75.3に比べて低下して市場予想も下回った。

 13日の米FOMC(連邦公開市場委員会)では、低金利を14年末まで継続することを確認した。そして景気認識を上方修正し、ガソリン価格の上昇に警戒感を示した。前倒しで発表された金融機関のストレステスト(特別検査)では、19社のうち15社が資本比率に関する規制水準をクリアした。

 日本に関しては、12日の1月機械受注統計で、船舶・電力を除く民需が前月比3.4%増となり市場予想を上回った。13日の日銀金融政策決定会合では、政策金利と資産買い入れ基金65兆円規模を据え置いたが、成長基盤強化を支援するための資金供給を2兆円増額して5.5兆円とし、期間を14年3月末まで延長することを決定した。

 外国為替市場の動きを見ると、ドル・円相場については、ポジション調整の動きなどで円安一服となる場面もあったが、基調としてドル高・円安の地合いだった。15日の東京市場では一時、11年4月中旬以来となる1ドル=84円10銭台に円が下落する場面もあった。ユーロ・円相場については、週後半に1ユーロ=109円台に円が下落し、全体としてユーロ高・円安の地合いを回復した1週間だった。週末16日の海外市場で終盤は1ドル=83円40銭近辺、1ユーロ=109円90銭近辺だった。

 テクニカル面では、日経平均株価(16日時点の1万129円83銭)の移動平均線に対する乖離率を見ると、25日移動平均線(同9637円86銭)に対しては5.10%、75日移動平均線(同8953円76銭)に対しては13.13%、そして200日移動平均線(同9055円22銭)に対しては11.86%となった。東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は16日時点で139.2%となり、短期的な過熱感が強い状況が続いている。

■注目スケジュール

 来週の注目スケジュールとしては、国内では、22日の2月貿易統計、23日の資金循環統計10〜12月期速報などがあるだろう。

 海外では、18日の中国2月主要70都市新築住宅価格、19日のユーロ圏1月経常収支、米3月住宅建設業者指数、ダドリー米ニューヨーク地区連銀総裁の講演、20日の豪中銀理事会議事録、独2月生産者物価指数、英2月消費者物価指数、ギリシャ145億ユーロ国債償還期限、米2月住宅着工件数、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、バーナンキ米FRB議長の講演、コチャラコタ米ミネアポリス地区連銀総裁の講演、ガイトナー米財務長官の議会証言、米FRB新理事の指名公聴会、21日のニュージーランド第4四半期GDP、タイ中銀金融政策会合、英中銀金融政策委員会議事録、ECB(欧州中央銀行)理事会(〜22日)、米2月中古住宅販売、米住宅ローン・借り換え申請指数、22日の台湾中銀金融政策決定会合、英2月小売売上高、ユーロ圏1月鉱工業受注、ユーロ圏3月総合・製造業・サービス部門PMI速報値、ECB理事会(最終日、金利発表なし)、米1月住宅価格指数、米2月景気先行指数(コンファレンス・ボード)、米新規失業保険申請件数、バーナンキ米FRB議長の講演、23日のスイス中銀四半期金融政策リポート、米2月新築一戸建て住宅販売、ブラード米セントルイス地区連銀総裁の講演、ロックハート米アトランタ地区連銀総裁の講演などがあるだろう。

 その後の注目イベントとしては、26日の独3月IFO業況指数、米2月シカゴ連銀全米活動指数、27日の米1月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米3月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、28日の米2月耐久財受注、29日のユーロ圏3月景況感・業況感指数、米第4四半期GDP確報値、30日のユーロ圏3月消費者物価指数速報値、米3月シカゴ地区購買部協会景気指数、30日〜31日のEU非公式財務相会合、4月2日の3月日銀短観、3日〜4日のASEAN首脳会合、4日のECB理事会(金利発表)、4日〜5日の英中銀金融政策決定会合、6日の米3月雇用統計などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:02 | 市況・概況

【外国為替市場展望:ドル・円相場】米追加緩和観測後退でドル高・円安の地合い継続へ

【外国為替市場フューチャー:3月19日〜23日のドル・円相場見通し】

■1ドル=82円台〜84円台を想定

 来週(3月19日〜23日)のドル・円相場については、概ね1ドル=82円台〜84円台のレンジを想定する。米国の追加金融緩和観測が後退しているため、当面はドル買い・円売り優勢の展開だろう。ポジション調整の動きなどで一時的に振れる場面があっても、ドル高・円安の地合いが継続する可能性が高いと考えられる。

 また、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の講演や、日本2月貿易統計も注目されるだろう。サプライズがなければ、やや手掛かり材料難となってモミ合い展開となる可能性もあるが、日本の貿易赤字額が市場予想を上回るなどの内容次第では、ドル高・円安に拍車をかける可能性もありそうだ。

 前週(3月12日〜16日)のドル・円相場は、概ね1ドル=81円90銭台〜84円10銭台のレンジで推移した。ポジション調整の動きなどで円安一服の場面もあったが、基調としてはドル高・円安の地合いだった。15日の東京市場では一時、11年4月中旬以来となる1ドル=84円10銭台に円が下落する場面もあった。週末16日の海外市場で終盤は1ドル=83円40銭近辺だった。

 ドル・円相場に関しては、ポジション調整の動きなどを挟みながらも、基調としてはドル高・円安の地合いとなっている。ギリシャ問題が落ち着いてリスク回避姿勢が後退したこと、米景気回復期待で追加金融緩和策観測が後退していることに加えて、日本の経常黒字減少に対する懸念が高まっていることも、ドル買い・円売りにつながっている。

 注目された12日〜13日の日銀金融政策決定会合、および13日の米FOMC(連邦公開市場委員会)では、いずれも政策金利を据え置き、追加金融緩和策は見送られた。雇用関連を中心に米主要経済指標の改善が相次いでいることもあり、量的緩和策第3弾(QE3)観測が後退して長期金利上昇につながっている。このため当面はドル高・円安の地合いが継続する可能性が高いだろう。そして引き続き日米両国の金融政策に対する思惑が焦点となりそうだ。

 当面の注目スケジュールとしては、19日のユーロ圏1月経常収支、米3月住宅建設業者指数、20日のギリシャ145億ユーロ国債償還期限、米2月住宅着工件数、バーナンキ米FRB議長の講演、21日の米2月中古住宅販売、21日〜22日のECB(欧州中央銀行)理事会(金利発表なし)、22日の日本2月貿易統計、ユーロ圏1月鉱工業受注、ユーロ圏3月総合・製造業・サービス部門PMI速報値、米1月住宅価格指数、米2月景気先行指数(コンファレンス・ボード)、米新規失業保険申請件数、バーナンキ米FRB議長の講演、23日のスイス中銀四半期金融政策リポート、米2月新築一戸建て住宅販売などがあるだろう。

 その後の注目イベントとしては、3月29日の米第4四半期GDP確報値、3月30日〜31日のEU非公式財務相会合、4月2日の3月日銀短観、3日〜4日のASEAN首脳会合、4日のECB理事会(金利発表)、4日〜5日の英中銀金融政策決定会合、6日の米3月雇用統計などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:45 | 市況・概況

【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】リスク回避姿勢後退でユーロ高・円安の地合い継続へ

【外国為替市場フューチャー:3月19日〜23日のユーロ・円相場見通し】

■1ユーロ=108円台〜110円台を想定

 来週(3月19日〜23日)のユーロ・円相場については、概ね1ユーロ=108台〜110円台での展開を想定する。リスク回避姿勢が後退しているため、ユーロ高・円安の地合いが継続する可能性が高いだろう。

 ギリシャ問題に関しては、20日に145億ユーロの国債償還期限を迎えるが、1300億ユーロ規模の追加支援を正式決定しているため、すでに市場の関心が薄れている。日本の経常黒字減少に対する懸念が高まっていることも、ユーロ買い・円売りにつながっている。

 世界的な金融緩和の流れの中で、今後はユーロ圏の景気動向やECB(欧州中央銀行)の金融政策、さらには日米の金融政策に対する思惑などが焦点となりそうだ。ユーロ圏の景気減速懸念がユーロ売り圧力につながる可能性には注意が必要だろう。

 前週(3月12日〜16日)のユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=107円50銭台〜109円80銭台のレンジで推移した。ギリシャ問題に対する警戒感が後退してユーロ買い・円売りが優勢だった。週後半には1ユーロ=109円台に円が下落し、全体としてユーロ高・円安の地合いを回復した1週間だった。週末16日の海外市場で終盤は1ユーロ=109円90銭近辺だった。

 ユーロ圏債務危機問題に関する前週の動きを整理すると、12日にはギリシャ政府が、民間投資家が保有するギリシャ国債の債券交換手続を終了したと発表した。13日のユーロ圏財務相会合では、ギリシャに対する総額1300億ユーロ規模の第2次金融支援開始を決定(ユーロ圏財務相会合のユンケル議長が14日の声明で正式承認したと発表)した。またスペインに対して12年中の追加的な財政赤字削減策を求めることで合意した。15日には、IMF(国際通貨基金)がギリシャ向け280億ユーロ規模の融資を正式承認した。このため20日の145億ユーロの国債償還をクリアして、ギリシャの無秩序なデフォルト(債務不履行)は回避されることになった。

 なお16日には、ESM(欧州安定メカニズム)とEFSF(欧州金融安定化基金)の合計融資能力を、現行の5000億ユーロから7000億ユーロ規模に拡大する可能性が報道されているが、決定には不透明感が強いとの見方が優勢のようだ。ギリシャ問題について一旦は市場の関心が薄れた状況だが、ユーロ圏債務危機問題が根本的に解決したわけではなく、スペインやポルトガルが次のターゲットになる可能性も指摘されているだけに注意は必要だろう。

 当面の注目スケジュールとしては、19日のユーロ圏1月経常収支、20日の独2月生産者物価指数、英2月消費者物価指数、ギリシャ145億ユーロ国債償還期限、米2月住宅着工件数、バーナンキ米FRB議長の講演、21日の米2月中古住宅販売、21日〜22日のECB理事会(金利発表なし)、22日の日本2月貿易統計、ユーロ圏1月鉱工業受注、ユーロ圏3月総合・製造業・サービス部門PMI速報値、米1月住宅価格指数、米2月景気先行指数(コンファレンス・ボード)、米新規失業保険申請件数、バーナンキ米FRB議長の講演、23日のスイス中銀四半期金融政策リポート、米2月新築一戸建て住宅販売、21日〜22日のECB(欧州中央銀行)理事会(金利発表なし)などがあるだろう。

 その後の注目イベントとしては、3月29日の米第4四半期GDP確報値、3月30日〜31日のEU非公式財務相会合、4月2日の3月日銀短観、3日〜4日のASEAN首脳会合、4日のECB理事会(金利発表)、4日〜5日の英中銀金融政策決定会合、6日の米3月雇用統計などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:15 | 市況・概況
2012年03月17日

【株式市況を検証】日経平均株価、TOPIXともに6週連続上昇

【株式市場フラッシュ(3月12日〜16日の週の日本株式市場)】

★円安進行と米景気回復期待が追い風となり主力大型株への買い継続

株式市場フラッシュ 3月12日〜16日の週の日本株式市場では、日経平均株価、TOPIXともに6週連続の上昇となった。週間ベースで見れば、日経平均株価は200円09銭(2.02%)上昇、TOPIXは18.02ポイント(2.13%)上昇した。

 終値ベースで見ると週末16日は、日経平均株価が1万129円83銭で昨年7月22日(1万132円11銭)以来の水準、TOPIXが866.73で昨年7月22日(868.81)以来の水準となった。

 ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感が後退したうえに、米国景気回復に対する期待感、世界的な金融緩和の動きに対する期待感、そして外国為替市場での円安進行などが追い風となった。急ピッチの上昇に対する短期的な過熱感が強い状況は続いているが、先高期待が強く、主力大型株に対する買いが継続した。

 ユーロ圏債務危機問題に関する今週の動きを整理すると、12日にはギリシャ政府が、民間投資家が保有するギリシャ国債の債券交換手続を終了したと発表した。交換後の取引では10年物の利回りが19%となり、交換前の30%超に比べると低下したが、ポルトガルの10年物の14%との比較では依然として高水準だった。13日のユーロ圏財務相会合では、ギリシャに対する総額1300億ユーロ規模の第2次金融支援開始を決定(ユーロ圏財務相会合のユンケル議長が14日の声明で正式承認したと発表)した。またスペインに対して12年中の追加的な財政赤字削減策を求めることで合意した。15日には、IMF(国際通貨基金)がギリシャ向け280億ユーロ規模の融資を正式承認した。このため20日の145億ユーロの国債償還をクリアして、ギリシャの無秩序なデフォルト(債務不履行)は回避されることになった。

 なお16日には、ESM(欧州安定メカニズム)とEFSF(欧州金融安定化基金)の合計融資能力を、現行の5000億ユーロから7000億ユーロ規模に拡大する可能性が報道されているが、決定には不透明感が強いとの見方が優勢のようだ。ギリシャ問題について一旦は市場の関心が薄れた状況だが、ユーロ圏債務危機問題が根本的に解決したわけではなく、スペインやポルトガルが次のターゲットになる可能性も懸念されているだけに注意は必要だろう。

 米国の主要経済指標では雇用情勢改善が注目されている。前週末9日には、米2月雇用統計で非農業部門雇用者数が前月比22.7万人増加となり、1月改定値の同28.4万人増加に比べて鈍化したが、3カ月連続で20万人超の増加となり市場予想を上回った。2月失業率は8.3%となり、1月の8.3%に比べて横ばいだったが市場予想と同水準だった。米1月貿易収支は526億ドルの赤字となり、12月改定値の504億ドル赤字に比べて市場予想以上に赤字幅が拡大した。13日には、米2月小売売上高が前月比1.1%増となり1月改定値の同0.6%増に比べて改善した。市場予想とほぼ同水準で5カ月ぶりの大幅な伸びだった。14日には、米第4四半期経常収支が1241億ドルの赤字となり、第3四半期改定値の1076億ドルの赤字に比べて市場予想以上に赤字が膨らんだ。15日には、米新規失業保険申請件数が35.1万件となり、前週改定値の36.5万件に比べて市場予想以上に改善した。米2月卸売物価指数で食品・エネルギー除くコア指数は前月比0.2%上昇となり、1月の同0.4%上昇に比べて鈍化して市場予想とほぼ同水準だった。米3月ニューヨーク連銀製造業景気指数は20.21となり、2月の19.53に比べて市場予想以上に改善した。米3月フィラデルフィア連銀製造業景気指数は12.5となり、2月の10.2に比べて市場予想以上に改善した。16日には、米2月消費者物価総合指数が前月比0.4%上昇となり、1月の同0.2%上昇に比べて上昇率が高まったが市場予想とほぼ同水準だった。また食品・エネルギー除くコア指数は同0.1%上昇となり、1月の同0.2%上昇に比べて鈍化して市場予想も下回った。米2月鉱工業生産は前月比横ばいとなり、1月改定値の同0.4%増加に比べて鈍化して市場予想も下回った。米3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は74.3となり、2月の75.3に比べて低下して市場予想も下回った。

 なお、13日の米FOMC(連邦公開市場委員会)では、低金利を14年末まで継続することを確認した。そして景気認識を上方修正し、ガソリン価格の上昇に警戒感を示した。また、前倒しで発表された金融機関のストレステスト(特別検査)では、19社のうち15社が資本比率に関する規制水準をクリアした。

 中国に関しては、10日に発表した2月貿易統計で、輸出総額が前年同月比18.4%増にとどまり市場予想を下回った。貿易赤字額は314.8億ドルとなり市場予想以上に赤字額が膨らんだ。

 日本に関しては、12日の1月機械受注統計で、船舶・電力を除く民需が前月比3.4%増となり市場予想を上回った。13日の日銀金融政策決定会合では、政策金利と資産買い入れ基金65兆円規模を据え置いたが、成長基盤強化を支援するための資金供給を2兆円増額して5.5兆円とし、期間を14年3月末まで延長することを決定した。

 外国為替市場の動きを見ると、ドル・円相場については、ポジション調整の動きなどで円安一服となる場面もあったが、基調としてドル高・円安の地合いだった。15日の東京市場では一時、11年4月中旬以来となる1ドル=84円10銭台に円が下落する場面もあった。ユーロ・円相場については、週後半に1ユーロ=109円台に円が下落し、全体としてユーロ高・円安の地合いを回復した1週間だった。週末16日の海外市場で終盤は1ドル=83円40銭近辺、1ユーロ=109円90銭近辺だった。

 テクニカル面では、日経平均株価(16日時点の1万129円83銭)の移動平均線に対する乖離率を見ると、25日移動平均線(同9637円86銭)に対しては5.10%、75日移動平均線(同8953円76銭)に対しては13.13%、そして200日移動平均線(同9055円22銭)に対しては11.86%となった。東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は16日時点で139.2%となり、短期的な過熱感が強い状況が続いている。

 日経平均株価の終値で騰落状況を見ると、週初12日は前日比39円88銭(0.40%)安と3営業日ぶり反落、13日は前日比9円22銭(0.09%)高と小幅反発、14日は前日比151円44銭(1.53%)高と大幅続伸、15日は前日比72円76銭(0.72%)高と3営業日続伸、週末16日は前日比6円55銭(0.06%)高と小幅に4営業日続伸した。日中の値幅は12日が131円65銭、13日が123円58銭、14日が65円27銭、15日が81円19銭、16日が58円38銭だった。

 日経平均株価の週末16日の終値は1万129円83銭となり、前週末9日の終値9929円74銭に比べて200円09銭(2.02%)上昇し、週間ベースで6週連続の上昇となった。取引時間中ベースの週間高値は15日の1万158円74銭、週間安値は13日の9888円30銭、1週間の取引時間中の値幅は270円44銭だった。

 TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末16日の終値は866.73となり、前週末9日の終値848.71に比べて18.02ポイント(2.13%)上昇し、週間ベースで6週連続の上昇となった。取引時間中ベースの週間高値は16日の866.73、週間安値は12日の845.28だった。週末16日時点のNT倍率は11.69倍となり、前週末9日時点の11.70倍に比べて0.01ポイント低下した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:33 | 市況・概況

【株式市場・この1週間】週末16日の終値は、日経平均株価1万100円台

■株式市況を振り返って(3月12日〜16日の株式市場の動き)

・(03/16)【株式市場を検証】週末要因に加え円安一服だが先高期待強くプラス圏で終了
http://syoukenn.seesaa.net/article/258017535.html

・(03/15)【株式市場を検証】円安を好感して輸出関連に買い優勢
http://syoukenn.seesaa.net/article/257955739.html

・(03/14)【株式市場を検証】米国株式市場の大幅上昇や為替の円安進行を好感
http://syoukenn.seesaa.net/article/257676361.html

・(03/13)【株式市場を検証】日銀金融政策決定会合に対する思惑と結果で乱高下
http://syoukenn.seesaa.net/article/257416006.html

・(03/12)【株式市場を検証】利益確定売り優勢となり上値の重い展開
http://syoukenn.seesaa.net/article/257233351.html

提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:30 | 市況・概況

【外国為替市場を検証:ドル・円相場】11年4月中旬以来となる1ドル=84円10銭台

【外国為替市場フラッシュ:3月12日〜16日のドル・円相場】

■ドル高・円安の地合い継続

 3月12日〜16日の週のドル・円相場は、概ね1ドル=81円90銭台〜84円10銭台のレンジで推移した。ポジション調整の動きなどで円安一服となる場面もあったが、基調としてはドル高・円安の地合いだった。15日の東京市場では一時、11年4月中旬以来となる1ドル=84円10銭台に円が下落する場面もあった。週末16日の海外市場で終盤は1ドル=83円40銭近辺だった。

 ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末9日の海外市場では一時、11年4月下旬以来となる1ドル=82円60銭台に円が下落する場面があった。ギリシャの無秩序なデフォルト(債務不履行)が回避されたことや、米2月雇用統計で非農業部門雇用者数が市場予想を上回ったことなどを受けて、米長期金利が上昇してドル買い・円売りに弾みがついた。ISDA(国際スワップ・デリバティブ協会)は、ギリシャ債務交換がCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)決済が発生するクレジット・イベント(信用事由)に該当するとの見解を発表したが、反応は限定的だった。終盤は1ドル=82円40銭〜50銭近辺だった。

 この流れを受けて週初12日の東京市場では、概ね1ドル=82円10銭台〜50銭台で推移した。午前はややドル売り・円買いが優勢になる場面もあったが、12日〜13日の日銀金融政策決定会合と13日の米FOMC(連邦公開市場委員会)を控えて様子見ムードを強めた。終盤は1ドル=82円20銭台だった。12日の海外市場では、概ね1ドル=82円10銭台〜30銭台の狭いレンジでモミ合う展開だった。重要イベントを控えているうえに、主要経済指標の発表がなく小動きに終始した。

 13日の東京市場では、概ね1ドル=81円90銭台〜82円40銭台で推移した。日銀金融政策決定会合に対する思惑で午前はドル買い・円売りがやや優勢だったが、午後2時過ぎに日銀金融政策決定会合で追加金融緩和が見送られると、1ドル=81円90銭台に円が上昇する場面があった。その後、白川日銀総裁が記者会見でデフレ脱却に向けた姿勢を示したため追加緩和観測が強まり、再びドル買い・円売りが優勢となった。終盤は1ドル=82円40銭近辺だった。13日の海外市場では、1ドル=83円00銭台に円が下落した。米2月小売売上高が5カ月ぶりの大幅な伸びとなったことや、米FOMC声明を受けて追加金融緩和観測が後退してドル買い・円売りが優勢だった。終盤は1ドル=82円90銭台だった。米FOMCでは政策金利を据え置き、低金利を14年末まで継続することを確認した。また景気認識を上方修正し、ガソリン価格の上昇に警戒感を示した。

 14日の東京市場では、概ね1ドル=82円80銭台〜83円30銭台で推移した。ドル買い・円売りがやや優勢だったが、中国株式市場の下落などでリスク回避の動きもあり小動きだった。14日の海外市場では、1ドル=83円80銭台に円が下落した。米国の追加金融緩和観測の後退や長期金利の上昇を受けて、ドル買い・円売りの動きが続いた。米第4四半期経常収支は1241億ドルの赤字となり、第3四半期改定値の1076億ドルの赤字に比べて市場予想以上に赤字が膨らんだが反応は限定的だった。終盤は1ドル=83円70銭近辺だった。

 15日の東京市場では、午前中に11年4月中旬以来となる1ドル=84円10銭台に円が下落する場面があった。その後はドルの上値がやや重くなり、終盤にかけてドル売り・円買いが優勢となった。1ドル=83円60銭台に円が上昇する場面もあり、終盤は1ドル=83円70銭台だった。15日の海外市場では、1ドル=83円20銭近辺に円が上昇する場面があった。米2年債利回りが低下したこともあり、ポジション調整のドル売り・円買いが優勢になった。米新規失業保険申請件数、米3月ニューヨーク連銀製造業景気指数、米3月フィラデルフィア連銀製造業景気指数は市場予想以上に改善したが、反応は限定的だった。終盤は1ドル=83円50銭〜60銭近辺だった。

 16日の東京市場では、概ね1ドル=83円20銭近辺〜60銭近辺で推移した。序盤はドル売り・円買いがやや優勢になる場面もあったが、ラッカー米リッチモンド地区連銀総裁の「2013年には金利引き上げが必要になる可能性が高い」との発言を受けてドルが下げ渋り、モミ合う展開となった。終盤は1ドル=83円50銭台だった。16日の海外市場では、概ね1ドル=83円20銭近辺〜90銭近辺で推移した。序盤はドル買い・円売り優勢だったが、米2月消費者物価のコア指数が市場予想を下回ったことや、米3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値がやや低調だったことを受けて、ドル売り・円買いが優勢になった。終盤は1ドル=83円40銭近辺だった。

 ドル・円相場に関しては、ポジション調整の動きなどで円安一服となる場面もあったが、基調としてはドル高・円安の地合いが継続している。ギリシャ問題が落ち着いてリスク回避姿勢が後退したこと、米景気回復期待で追加金融緩和策観測が後退していることに加えて、日本の経常黒字減少に対する懸念が高まっていることも、ドル買い・円売りにつながっている。

 注目された12日〜13日の日銀金融政策決定会合、13日の米FOMCでは、いずれも政策金利を据え置き、追加金融緩和策は見送られた。雇用関連指標など米主要経済指標の改善が相次いでいることもあり、米長期金利が上昇して、量的緩和策第3弾(QE3)観測は大幅に後退している。当面はドル高・円安の地合いが継続する可能性が高いだろう。そして引き続き、日米両国の金融政策に対する思惑が焦点となりそうだ。

 当面の注目スケジュールとしては、19日のユーロ圏1月経常収支、20日の米2月住宅着工件数、20日と22日のバーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の講演、22日の日本2月貿易統計、米2月景気先行指数(コンファレンス・ボード)などがあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:27 | 市況・概況

【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】週末16日の海外市場は1ユーロ=109円80銭台

【外国為替市場フラッシュ:3月12日〜16日のユーロ・円相場】

■ユーロ高・円安の地合い回復

 3月12日〜16日の週のユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=107円50銭台〜109円80銭台のレンジで推移した。ギリシャ問題に対する警戒感が後退してユーロ買い・円売りが優勢だった。週後半になると1ユーロ=109円台に円が下落し、全体としてユーロ高・円安の地合いを回復した1週間だった。週末16日の海外市場で終盤は1ユーロ=109円90銭近辺だった。

 ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末9日の海外市場では、概ね1ユーロ=107円80銭台〜108円20銭台で推移した。ギリシャの無秩序なデフォルト(債務不履行)が回避されたとして、ユーロ買い・円売りがやや優勢だった。ただし、ユーロ売り・ドル買いの流れが強まり、ユーロ・円相場は小動きだった。ISDA(国際スワップ・デリバティブ協会)は、ギリシャ債務交換がCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)決済が発生するクレジット・イベント(信用事由)に該当するとの見解を発表したが、市場の反応は限定的だった。終盤は1ユーロ=108円10銭〜20銭近辺だった。

 この流れを受けて週初12日の東京市場では、概ね1ドル=107円50銭台〜108円20銭台で推移した。ユーロ売り・円買いがやや優勢だった。特に目立った材料は見当たらないが、ISDAが、ギリシャ債務交換がCDS決済のクレジット・イベントに該当するとしたことに対する警戒感などが、リスク回避の動きにつながった。終盤は1ユーロ=107円80銭台だった。12日の海外市場では、概ね1ユーロ=107円60銭台〜108円20銭台で推移した。ギリシャの民間債務交換手続き完了が安心感につながり、東京市場に比べるとユーロ買い・円売りがやや優勢になった。終盤は1ユーロ=108円20銭近辺だった。

 13日の東京市場では、概ね1ユーロ=107円70銭台〜108円60銭台で推移した。日銀金融政策決定会合に対する思惑で午前はユーロ買い・円売りがやや優勢だったが、午後2時過ぎに日銀金融政策決定会合で追加金融緩和が見送られると、1ユーロ=107円70銭台に円が上昇する場面があった。その後、白川日銀総裁が記者会見でデフレ脱却に向けた姿勢を示したため追加緩和観測が強まり、再びユーロ買い・円売りが優勢となった。終盤は1ユーロ=108円40銭台だった。13日の海外市場では、序盤に1ユーロ=108円70銭台に円が下落する場面があった。独3月ZEW景況感期待指数が市場予想以上に上昇したことを受けてユーロ買いが優勢になった。その後ポジション調整などで1ユーロ=107円90銭台に円が上昇する場面もあったが、再びユーロ買いが優勢となって終盤は1ユーロ=108円50銭近辺だった。

 14日の東京市場では、概ね1ユーロ=108円40銭近辺〜80銭近辺で推移した。やや手掛かり材料難となり、小幅レンジでモミ合う展開だった。終盤は1ユーロ=108円50銭〜60銭近辺だった。14日の海外市場では、1ユーロ=109円30銭台に円が下落する場面があった。ドル買い・円売りの流れが波及してユーロ買い・円売りが優勢だった。終盤は1ユーロ=109円10銭〜20銭近辺だった。

 15日の東京市場では、1ユーロ=109円60銭近辺に円が下落する場面があった。その後はユーロ買いの動きが一巡し、1ユーロ=109円台半ばでモミ合う展開となった。終盤は1ユーロ=109円20銭台だった。15日の海外市場では、ポジション調整などで1ユーロ=108円60銭近辺に円が上昇する場面があったが、その後はユーロ買いが優勢となった。IMF(国際通貨基金)がギリシャ向け280億ユーロ規模の融資を正式承認したことを好感した。終盤は1ユーロ=109円20銭〜30銭近辺だった。

 16日の東京市場では、概ね1ユーロ=108円90銭台〜109円30銭台で推移した。やや手掛かり材料難となり小幅レンジでモミ合う展開だった。終盤は1ユーロ=109円20銭台だった。16日の海外市場では、ユーロ買い・ドル売りの流れでユーロ買い・円売りが優勢になり、1ユーロ=109円90銭台に円が下落する場面があった。終盤も1ユーロ=109円90銭近辺だった。

 ユーロ圏債務危機問題に関する今週の動きを整理すると、12日にはギリシャ政府が、民間投資家が保有するギリシャ国債の債券交換手続を終了したと発表した。交換後の取引では10年物の利回りが19%となり、交換前の30%超に比べると低下したが、ポルトガルの10年物の14%との比較では依然として高水準だった。13日のユーロ圏財務相会合では、ギリシャに対する総額1300億ユーロ規模の第2次金融支援開始を決定(ユーロ圏財務相会合のユンケル議長が14日の声明で正式承認したと発表)した。またスペインに対して12年中の追加的な財政赤字削減策を求めることで合意した。15日には、IMF(国際通貨基金)がギリシャ向け280億ユーロ規模の融資を正式承認した。このため20日の145億ユーロの国債償還をクリアして、ギリシャの無秩序なデフォルト(債務不履行)は回避されることになった。

 なお16日には、ESM(欧州安定メカニズム)とEFSF(欧州金融安定化基金)の合計融資能力を、現行の5000億ユーロから7000億ユーロ規模に拡大する可能性が報道されているが、決定には不透明感が強いとの見方が優勢のようだ。

 リスク回避の動きが後退したため、今後はユーロ圏の景気動向やECB(欧州中央銀行)の金融政策などが焦点となりそうだ。またギリシャ問題について一旦は市場の関心が薄れた状況だが、ユーロ圏債務危機問題が根本的に解決したわけではなく、スペインやポルトガルが次のターゲットになる可能性も懸念されているだけに注意は必要だろう。

 当面の注目スケジュールとしては、19日のユーロ圏1月経常収支、20日のギリシャ145億ユーロ国債償還期限、20日と22日のバーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の講演、21日〜22日のECB理事会(金利発表なし)、22日の日本2月貿易統計、ユーロ圏3月総合・製造業・サービス部門PMI速報値などがあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:25 | 市況・概況
2012年03月16日

【株式市場を検証】週末要因に加え円安一服だが先高期待強くプラス圏で終了

【日経平均株価、TOPIXともに4営業日続伸】

■円安一服だが先高期待が優勢

 16日は、日経平均株価が前日比6円55銭(0.06%)高の1万129円83銭となり小幅に4営業日続伸した。TOPIXは前日比3.12ポイント(0.36%)高の866.73となり4営業日続伸した。週末要因に加えて、為替の円安一服などで小幅に売り優勢でスタートしたが、一方では先高期待も強く、結局は前日比プラス圏で取引を終了した。

 日経平均株価の日中値幅は58円38銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆3059億円となり、前日の1兆4296億円に比べて減少したが34営業日連続で1兆円を上回った。

 前日15日の米国株式市場は上昇した。ダウ工業株30種平均株価は前日比58ドル66セント(0.44%)高の1万3252ドル76セントと7営業日続伸した。米新規失業保険申請件数など主要経済指標を好感した。

 S&P500株価指数は前日比0.60%高と反発し、08年6月以来となる1400ポイント台を回復した。ナスダック総合株価指数は前日比0.51%高と3営業日続伸した。米新規失業保険申請件数は35.1万件となり、前週改定値の36.5万件に比べて市場予想以上に改善した。米2月卸売物価指数で食品・エネルギーを除くコア指数は前月比0.2%上昇となり、1月の同0.4%上昇に比べて鈍化して市場予想とほぼ同水準だった。

 米3月ニューヨーク連銀製造業景気指数は20.21となり、2月の19.53に比べて市場予想以上に改善した。米3月フィラデルフィア連銀製造業景気指数は12.5となり2月の10.2に比べて市場予想以上に改善した。

 こうした流れに対して日経平均株価は前日比12円71銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き540万株の買い越し観測だったが、週末要因に加えて、前日の海外市場のドル・円相場で1ドル=83円20銭台に円が上昇したこともあり、輸出関連株を中心に利益確定売りが優勢のスタートだった。

 売り一巡後の午前の中盤になると、中国・上海株式市場が上昇してスタートしたことが安心感につながり、日経平均株価は前日比プラス圏に転じる場面もあった。しかし終盤にかけて再び前日比マイナス圏に転じた。

 午後に入ると、日経平均株価は徐々に下落幅を縮小して、前日終値付近でモミ合う展開となった。終盤にかけては、週末要因もあって売り買いが交錯する展開となり、やや膠着感を強めた。結局、日経平均株価は僅かながらもプラス圏で取引を終了した。TOPIXはこの日の高値で取引を終了した。

 なお、TOPIXの終値866.73は昨年7月26日(866.20)を上回り、昨年7月22日(868.81)以来の水準となった。

 東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄975(全体の58%)、値下がり銘柄531(全体の32%)だった。セクター別には、特に海運の上昇が目立った。また化学、鉄鋼、非鉄金属、電機、銀行、証券なども上昇した。一方では食品、ゴム製品、自動車、陸運、情報通信、その他金融などが下落した。

 東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、2位のグリー(3632)、4位の東芝(6502)、6位の日立製作所(6501)、17位の商船三井(9104)、20位の日本郵船(9101)の大幅上昇が目立った。また、3位のマツダ(7261)、5位の三菱UFJFG(8306)、7位のコマツ(6301)、8位の三井住友FG(8316)、10位の野村ホールディングス(8604)、11位のディー・エヌ・エー(2432)、12位のソニー(6758)、13位のキヤノン(7751)、14位のシャープ(6753)、18位の三菱商事(8058)も上昇した。

 一方で、1位のトヨタ自動車(7203)、9位のホンダ(7267)、15位の武田薬品(4502)、16位のNTT(9432)、21位のソフトバンク(9984)、22位のファーストリテイリング(9983)が下落した。

 日経平均株価、TOPIXともに4営業日続伸した。週末要因に加えて、為替の円安一服感などで、利益確定売り優勢の展開が想定されたが、結局は前日比プラス圏で取引を終了した。

 急ピッチの上昇で短期的な過熱感が強い状況が続いているだけに、常識的にはスピード調整も欲しいところだが、先高期待はかなり強いようだ。

 来週も、為替動向と循環物色がポイントとなり、3月期末に向けた思惑も絡みそうだが、強基調の地合いに変化はないだろう。また来週以降には12年2月期決算の発表も始まるだけに、来期業績(13年2月期や13年3月期)見通しで、個別物色の色合いを強める可能性もあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:03 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】古河電池が急伸し新「iPad」で東芝が高くグリーは反発

 16日後場は、自動車株が前場に続いて軟調に推移し、トヨタ自動車<7203>(東1)は東証1部の売買代金1位で0.1%安。半面、昨日まで軟調だったグリー<3632>(東1)は反発し4.4%高で売買代金2位。ディー・エヌ・エー<2432>(東1)も反発し0.9%高で代金は11位。

 「iPad」(アイパッド)の新製品を本日発売のソフトバンク<9984>(東1)は軟調で0.6%安。「ユニクロ銀座店」オープンのファーストリテイリング<9983>(東1)も軟調で1.1%安。

 一方、東芝<6502>(東1)は新「iPad」(アイパッド)を分解調査したら同社製のメモリーチップやエルピーダメモリ<6665>(東1)製のDRAMチップが搭載されていることがわかったとの通信社報道を受けて売買代金4位で3.8%高。

 増配を発表した川崎重工業<7012>(東1)は3.2%高。また、増配に加えて株式分割を発表したUBIC<2158>(東マ)は急伸となり17.7%高。

 東証1部の値上がり率1位は古河電池<6937>(東1)の17.8%高となりスマートフォンやアイパッドなどの通信中継施設の増設と専用電池の需要増加期待がいわれて後場一段高で戻り高値、2位は三井ハイテック<6966>(東1)の13.8%高となり1月決算と今期の予想発表を好感し戻り高値、3位はウッドワン<7898>(東1)の12.8%高となり前場の13.4%高からは伸び悩んだものの復興需要の軽量株との見方でチャート妙味がいわれ戻り高値。

 シー・ヴイ・エス・ベイエリア<2687>(東1)は運営するコンビニのローソン<2651>(東1)への「看板替え」に並行して主幹事証券の座もローソンの主幹事証券が狙っているとかで株高支援争いに発展かと9.8%高、住江織物<3501>(東1)は伊勢神宮の式年遷宮の来年10月に向けて織物注目とかで9.8%高、アスクル<2678>(東1)は四半期決算を好感し野村證券の積極判断があり戻り高値の6.4%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:31 | 市況・概況

【株式市場】新型「iPad」分解調査で東芝が高く自動車株などは一服

■東証1部銘柄は58%が高い

 16日後場の東京株式市場は、上げ一服のまま全般強もみあい。円がやや反発基調に転じたため、自動車株や証券株は引き続き上値の重い相場になった。アップルの新型「iPad(アイパッド)」を本日発売したソフトバンク<9984>(東1)も軟調。ただ、電機・精密株は総じて堅調で、東芝<6502>(東1)は新型「iPad」を分解調査したら同社製メモリーが搭載されていたと伝えられ戻り高値。昨日安かったグリー<3632>(東1)は反発。東証1部の値上がり銘柄数は975銘柄(約58%)だった。

 日経平均は小幅だが4日続伸。後場は1万120円前後で小動きのまま、終値は1万129円83銭(6円55銭高)となった。前場は1万148円47銭(25円19銭高)まで上げた。今年の高値は昨日の1万158円74銭。

 東証1部の出来高概算は、22億4万株、売買代金は概算1兆3059億円。1部上場1676銘柄のうち、値上がり銘柄数は975(前引けは880)銘柄、値下がり銘柄数は531(前引けは572)銘柄。

 また、東証33業種別指数は23業種(前引けは20業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、海運、空運、電気機器、非鉄金属、銀行、証券・商品先物、鉄鋼、化学、その他製品、など。
 一方、値下がりした業種は、ゴム製品、食料品、その他金融、情報通信、陸運、輸送用機器、建設、水産・農林、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:45 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】エス・エム・エスや三井ハイテックが急伸しグリーは反発

 16日前場は、円相場が東京市場でやや円高気味に転換したため、昨日軒並み戻り高値に進んだ自動車株などが軟調で、ホンダ<7267>(東1)は0.6%安。半面、昨日安かったグリー<3632>(東1)は反発し4.0%高で東証1部の売買代金1位。ディー・エヌ・エー<2432>(東1)も1.3%高で代金は6位。

 本日「ユニクロ銀座店」オープンのファーストリテイリング<9983>(東1)は軟調で1.0%安となり、新「iPad」(アイパッド)発売のソフトバンク<9984>(東1)も軟調0.8%安。

 3月期末が近づき、増配を発表した川崎重工業<7012>(東1)が素直に好感されて4.0%高。また、増配に加えて株式分割を発表したUBIC<2158>(東マ)は急伸14.6%高。

 東証1部の値上がり率1位はエス・エム・エス<2175>(東1)の17.8%高となり労働者派遣法の改正などを材料に急反発となり3日ぶりに高値、2位はウッドワン<7898>(東1)の13.4%高となり復興需要の軽量株との見方でチャート妙味がいわれ戻り高値、3位は三井ハイテック<6966>(東1)の13.3%高となり1月決算と今期の予想発表を好感し戻り高値。

 エンプラス<6961>(東1)は記念増配の期待があるとされて戻り高値の9.3%高、コンドーテック<7438>(東1)は仮設足場が復興需要の恩恵と業績増額期待があるようで高値更新の8.5%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:10 | 市況・概況

【株式市場】為替がやや円高気味に転換し自動車株などから一服商状

■東証1部銘柄は53%が高い

 16日前場の東京株式市場は、全般に上げ一服。NY株式は続伸となったものの、円相場が東京市場でやや円高気味に転換したため、昨日軒並み戻り高値に進んだ自動車株などが軟調。本日「銀座店」オープンのファーストリテイリング<9983>(東1)、新「iPad」(アイパッド)発売のソフトバンク<9984>(東1)も軟調。半面、昨日安かったグリー<3632>(東1)は反発。東証1部の値上がり銘柄数は880銘柄(約53%)だった。

 日経平均は一進一退。10時50分にかけて1万148円47銭(25円19銭高)まで上げたものの、前引けは1万116円32銭(6円96銭安)。

 東証1部の出来高概算は、10億6696万株、売買代金は5993億円。1部上場1676銘柄のうち、値上がり銘柄数は880銘柄、値下がり銘柄数は572銘柄。

 また、東証33業種別指数は20業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、海運、空運、精密機器、銀行、パルプ・紙、電気機器、ガラス・土石、金属製品、化学、など。
 一方、値下がりした業種は、ゴム製品、鉄鋼、その他金融、情報通信、陸運、石油・石炭、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:45 | 市況・概況
2012年03月15日

【株式市場を検証】円安を好感して輸出関連に買い優勢

【日経平均株価、TOPIXともに3営業日続伸】

 15日は、日経平均株価が前日比72円76銭(0.72%)高の1万123円28銭となり3営業日続伸、TOPIXは前日比6.50ポイント(0.76%)高の863.61となり3営業日続伸した。為替の円安進行を好感して輸出関連の主力株に対する買いが優勢だった。

 日経平均株価の日中値幅は81円19銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆4296億円となり、前日の1兆4631億円に比べて減少したが33営業日連続で1兆円を上回った。

 前日14日の米国株式市場は小動きで高安まちまちだった。ダウ工業株30種平均株価は前日比16ドル42セント(0.12%)高の1万3194ドル10セントと小幅に6営業日続伸した。引き続き、金融機関のストレステスト(特別検査)で19社のうち15社が資本比率に関する規制水準をクリアしたことを好感した買いが優勢だった。ただし前日の大幅上昇で高値警戒感も強く伸び悩んだ。S&P500株価指数は前日比0.12%安と6営業日ぶり小幅反落、ナスダック総合株価指数は前日比0.03%高と小幅続伸した。米第4四半期経常収支は1241億ドルの赤字となり、第3四半期改定値の1076億ドルの赤字に比べて市場予想以上に赤字が膨らんだが反応は限定的だった。

 こうした流れを受けて、日経平均株価は前日比64円88銭高と買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き860万株の買い越し観測だった。前日の海外市場のドル・円相場で1ドル=83円80銭台、ユーロ・円相場で1ユーロ=109円30銭台に円が下落したことを好感した。

 日経平均株価は寄り付きで1万100円台を回復した。ただし買い一巡後は高値圏でモミ合う展開となり、午前の終盤になると日経平均株価は上昇幅を縮小して1万100円台を割り込む展開となった。急ピッチの上昇に対する短期的な過熱感で利益確定売りが優勢となり、中国株式市場がやや軟調だったことも警戒感につながった。

 午後に入ると、日経平均株価は再び上昇幅を広げる展開となり、この日の高値となる前日比108円22銭高の1万158円74銭まで上昇する場面もあった。為替が1ドル=84円台前半、1ユーロ=109円台半ばという円安水準で推移したことが安心感につながった。

 なお、日経平均株価の取引時間中の高値1万158円74銭は昨年7月8日(1万207円91銭)以来の水準、終値1万123円28銭は昨年7月22日(1万132円11銭)以来の水準だった。TOPIXの取引時間中の高値866.42は昨年7月26日(869.84)以来の水準、終値の863.61は同じく昨年7月26日(866.20)以来の水準だった。

 東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄996(全体の59%)、値下がり銘柄539(全体の32%)だった。セクター別には、鉱業、電機・精密、自動車、保険、海運などの上昇が目立った。一方では、空運、証券、不動産などが下落し、SNS・ゲーム関連の大幅下落が目立った。

 東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位のトヨタ自動車(7203)、2位のマツダ(7261)、4位のキヤノン(7751)、7位のホンダ(7267)、10位のソニー(6758)、12位の日産自動車(7201)、13位のソフトバンク(9984)、14位の東芝(6502)と自動車を中心に輸出関連の主力株が総じて上昇した。また15位のリコー(7752)、19位の第一生命(8750)、20位の商船三井(9104)の大幅上昇も目立った。

 また、6位の三菱UFJFG(8306)、8位のみずほFG(8411)、11位の三井住友FG(8316)の3メガバンクは揃って前日比変わらずとなった。

 一方で、3位のグリー(3632)、5位のシャープ(6753)、9位のディー・エヌ・エー(2432)が大幅下落した。

 日経平均株価、TOPIXともに3営業日続伸した。輸出関連の主力株の大幅上昇が指数を押し上げ、上値を切り上げた形である。円安の進行が追い風であり、企業業績改善期待を背景として強基調であることに変化はなく、東日本大震災前の水準への回復も近いだろう。

 ただし、東証1部市場の値上がり銘柄数は前日よりも減少して全体の6割弱にとどまった。売買代金も前日に比べてやや減少した。日経平均株価の日中値幅は2営業日連続で100円未満だった。為替も終盤にはやや円高方向に傾いただけに、株式市場、外国為替市場ともに、目先のスピード調整局面が接近している可能性もあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:00 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】ポケットカードが急伸しフジテックが高くマツダは大活況

 15日後場は、トヨタ自動車<7203>(東1)が3600円の手前で一進一退になり、売買代金1位で2.9%高、キヤノン<7751>(東1)は4000円に25円まで迫って3.7%高など、大台回復を持ち越す銘柄が見られたものの、輸出関連株を中心に戻り高値が続出。売買代金2位はマツダ<7261>(東1)となり、2月発売の新SUV(多目的スポーツ車)「CX―5」の受注台数が約1カ月間で国内月販目標の8倍との発表が伝えられ6.1%高。

 ファーストリテイリング<9983>(東1)は伸び悩んだものの、午後、16日にオープンするユニクロ銀座店(東京・中央区)の記者会見で柳井会長兼社長が年間売り上げ100億円を掲げたと伝えられて値を保ち0.3%高。

 社長交代を発表したシャープ<6753>(東1)は売買代金5位で5.3%安。昨日の午後、人事に関する会見を開くと伝えられた後30円以上も値を戻したためか本日は反落。

 東証1部の値上がり率1位にはエルピーダメモリ<6665>(東1)が入り2円から3円に値上りして50.0%高、2位は前場1位のソフトバンク・テクノロジー<4726>(東1)となり期末配当妙味や2013年3月期の業績好調との昨日報道を材料に値幅妙味を膨らませ150円ストップ高の大幅続伸15.9%高、3位にはポケットカード<8519>(東1)の13.6%高が入り同じ三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)系のプロミス<8574>(東1)が三井住友FGと株式交換による自己株の消却を発表しているとして思惑増幅。

 フルキャストホールディングス<4848>(東1)は値幅妙味の強い性質がありパート従業員の社会保険加入の適用拡大が追い風になる期待ありと12.1%高、フジテック<6406>(東1)は耐震対策でエレベーターやエスカレーターの更新需要に期待とされて昨年来高値の11.9%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:37 | 市況・概況

【株式市場】買い戻しが増加し下値を支える形になり全般続伸

■東証1部銘柄は59%が高い

 15日後場の東京株式市場は、全般堅調。前場の円安基調は鈍化したものの、主力銘柄には売り建て玉を買い戻す動きが活発な様子。買い戻しは、できるだけ安い値で行なうほうが損失が少ないため、結果的に下値を支える効果をもたらした。自動車株が軒並み戻り高値に進み、野村ホールディングス<8604>(東1)は終値で昨年7月以来の400円台を回復。半面、ソーシャルゲーム大手のディー・エヌ・エー<2432>(東1)グリー<3632>(東1)は軟調。東証1部の値上がり銘柄数は996銘柄(約59%)だった。

 日経平均は続伸。後場は1万158円74銭(108円22銭高)まで上げ、終値は1万123円28銭(72円76銭高)。

 東証1部の出来高概算は、24億1354万株、売買代金は1兆4296億円。1部上場1676銘柄のうち、値上がり銘柄数は996(前引けは799)銘柄、値下がり銘柄数は539(前引けは696)銘柄。

 また、東証33業種別指数は26業種(前引けは24業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、海運、輸送用機器、保険、その他金融、鉱業、精密機器、電気機器、その他製品、繊維製品、石油・石炭、電力・ガス、食料品、など。
 一方、値下がりした業種は、空運、証券・商品先物、不動産、非鉄金属、サービス、ガラス・土石、銀行、だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:47 | 市況・概況