15日前場は、1ドル84円台に円安が進み、自動車株が軒並み戻り高値となったほか、キヤノン<7751>(東1)も昨年7月以来の3900円台に乗り3.3%高、株価回復を好感し第一生命保険<8750>(東1)も戻り高値の4.1%高。ブリヂストン<5108>(東1)も戻り高値の1.1%高。
マツダ<7261>(東1)は東証1部の売買代金、出来高とも1位となり3.0%高。大型の公募増資の新株流通が3月13日から解禁となり、売り物は少なくないようだが、2月発売の新SUV(多目的スポーツ車)「CX―5」の受注台数が14日までの約1カ月間で8000台になり、国内月販目標1000台の8倍との発表が伝えられ、買いも旺盛。
社長交代を発表したシャープ<6753>(東1)は売買代金4位で3.0%安だが、昨日の午後、人事に関する会見を開くと伝えられた後30円以上も値を戻していたため小反落程度。
東証1部の値上がり率1位は昨日と同じソフトバンク・テクノロジー<4726>(東1)となり2013年3月期の業績好調と昨日の一部報道を材料に値幅妙味を膨らませ続伸14.0%高、2位はさが美<8201>(東1)の11.6%高となりユニー<8270>(東1)のホールディングス制への移行に関連した思惑がいわれ仕手妙味再燃、2位はJALUX<2729>(東1)の7.9%高となり増配発表を好感し7.9%高。
ツルハホールディングス<3391>(東1)はSMBC日興証券が目標株価を5400円から5600円に引き上げたと伝えられ7.1%高。ヨコオ<6800>(東1)はアンテナのほか医療用機器を手がけるとして旭化成<3407>(東1)の米医療機器大手の買収が思惑を呼ぶとされて6.3%高だった。
●[市況・概況]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(03/15)【銘柄フラッシュ】ソフトバンク・テクノロジーやさが美が急伸
(03/15)【株式市場】1ドル84円の円安進み自動車・海運株などが堅調で全般続伸
(03/14)【株式市場を検証】米国株式市場の大幅上昇や為替の円安進行を好感
(03/14)【銘柄フラッシュ】シャープが急速に戻しソフトバンク・テクノロジーは急伸
(03/14)【株式市場】自動車などに戻り高値が続出し昨年7月以来の水準を回復
(03/14)【銘柄フラッシュ】ソフトバンク・テクノロジーや前澤化成工業が急伸
(03/14)【株式市場】NY急騰を好感し戻り高値が続出し昨年7月の水準を回復
(03/13)【株式市場を検証】日銀金融政策決定会合に対する思惑と結果で乱高下
(03/13)【銘柄フラッシュ】タクマが急伸しタケエイも高くディー・エヌ・エーは堅調
(03/13)【株式市場】一段の緩和策など肩透かしになり「がれき」処理関連株が活況
(03/13)【銘柄フラッシュ】ダイセキ環境ソリューションが急伸し三井不動産は高値
(03/13)【株式市場】一段の脱デフレ策などに期待高まり不動産株中心に反発
(03/12)【株式市場を検証】利益確定売り優勢となり上値の重い展開
(03/12)【銘柄フラッシュ】イトーキや日神不動産が高くグリーや酒井重工業も高い
(03/12)【株式市場】対ユーロで円高気味になりコマツなど軟調な半面グリーなどは高い
(03/12)【銘柄フラッシュ】サンフロンティア不動産が連日高くグリーは堅調転換
(03/12)【株式市場】自動車株など伸び悩む半面グリーなど上げ全般は続伸
(03/11)【相場展望】短期的な過熱感強く重要イベント通過後の為替動向がポイント
(03/11)【外国為替市場展望:ドル・円相場】ドル高・円安の地合い継続を想定
(03/11)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】ユーロ高・円安の地合い回復の可能性
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(03/15)【銘柄フラッシュ】ソフトバンク・テクノロジーやさが美が急伸
(03/15)【株式市場】1ドル84円の円安進み自動車・海運株などが堅調で全般続伸
(03/14)【株式市場を検証】米国株式市場の大幅上昇や為替の円安進行を好感
(03/14)【銘柄フラッシュ】シャープが急速に戻しソフトバンク・テクノロジーは急伸
(03/14)【株式市場】自動車などに戻り高値が続出し昨年7月以来の水準を回復
(03/14)【銘柄フラッシュ】ソフトバンク・テクノロジーや前澤化成工業が急伸
(03/14)【株式市場】NY急騰を好感し戻り高値が続出し昨年7月の水準を回復
(03/13)【株式市場を検証】日銀金融政策決定会合に対する思惑と結果で乱高下
(03/13)【銘柄フラッシュ】タクマが急伸しタケエイも高くディー・エヌ・エーは堅調
(03/13)【株式市場】一段の緩和策など肩透かしになり「がれき」処理関連株が活況
(03/13)【銘柄フラッシュ】ダイセキ環境ソリューションが急伸し三井不動産は高値
(03/13)【株式市場】一段の脱デフレ策などに期待高まり不動産株中心に反発
(03/12)【株式市場を検証】利益確定売り優勢となり上値の重い展開
(03/12)【銘柄フラッシュ】イトーキや日神不動産が高くグリーや酒井重工業も高い
(03/12)【株式市場】対ユーロで円高気味になりコマツなど軟調な半面グリーなどは高い
(03/12)【銘柄フラッシュ】サンフロンティア不動産が連日高くグリーは堅調転換
(03/12)【株式市場】自動車株など伸び悩む半面グリーなど上げ全般は続伸
(03/11)【相場展望】短期的な過熱感強く重要イベント通過後の為替動向がポイント
(03/11)【外国為替市場展望:ドル・円相場】ドル高・円安の地合い継続を想定
(03/11)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】ユーロ高・円安の地合い回復の可能性
2012年03月15日
【銘柄フラッシュ】ソフトバンク・テクノロジーやさが美が急伸
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:14
| 市況・概況
【株式市場】1ドル84円の円安進み自動車・海運株などが堅調で全般続伸
■東証1部銘柄は48%が高い
15日前場の東京株式市場は、全般続伸。円安が進み、ほぼ11カ月ぶりの1ドル84円台に入ったため、ホンダ<7267>(東1)などの自動車株が軒並み戻り高値に進み、海運、機械株なども好調。社長交代を発表したシャープ<6753>(東1)は軟調だが、昨日の午後、人事に関する会見を開くと伝えられた後30円以上も値を戻していた。東証1部の値上がり銘柄数は799銘柄(約48%)だった。
日経平均は続伸。昨日に続き安定的に1万円台で推移し、朝方1万152円96銭(102円44銭高)まで上げ、前引けは1万91円19銭(40円67銭高)。
東証1部の出来高概算は、12億3390万株、売買代金は6946億円。1部上場1676銘柄のうち、値上がり銘柄数は799銘柄、値下がり銘柄数は696銘柄。
また、東証33業種別指数は24業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、輸送用機器、海運、保険、パルプ・紙、電力・ガス、ゴム製品、食料品、石油・石炭、電気機器、など。一方、値下がりした業種は、証券・商品先物、非鉄金属、不動産、銀行、倉庫・運輸、などだった。
15日前場の東京株式市場は、全般続伸。円安が進み、ほぼ11カ月ぶりの1ドル84円台に入ったため、ホンダ<7267>(東1)などの自動車株が軒並み戻り高値に進み、海運、機械株なども好調。社長交代を発表したシャープ<6753>(東1)は軟調だが、昨日の午後、人事に関する会見を開くと伝えられた後30円以上も値を戻していた。東証1部の値上がり銘柄数は799銘柄(約48%)だった。
日経平均は続伸。昨日に続き安定的に1万円台で推移し、朝方1万152円96銭(102円44銭高)まで上げ、前引けは1万91円19銭(40円67銭高)。
東証1部の出来高概算は、12億3390万株、売買代金は6946億円。1部上場1676銘柄のうち、値上がり銘柄数は799銘柄、値下がり銘柄数は696銘柄。
また、東証33業種別指数は24業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、輸送用機器、海運、保険、パルプ・紙、電力・ガス、ゴム製品、食料品、石油・石炭、電気機器、など。一方、値下がりした業種は、証券・商品先物、非鉄金属、不動産、銀行、倉庫・運輸、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:44
| 市況・概況
2012年03月14日
【株式市場を検証】米国株式市場の大幅上昇や為替の円安進行を好感
【日経平均株価、TOPIXともに大幅続伸】
■米国株上昇と円安を好感
14日の主要株価指数は大幅上昇した。日経平均株価は前日比151円44銭(1.53%)高の1万50円52銭となり大幅続伸、TOPIXは前日比11.78ポイント(1.39%)高の857.11となり大幅続伸した。前日の米国株式市場の大幅上昇や、為替の円安進行を好感した。日経平均株価は取引時間中に一時1万100円台を回復する場面もあった。
日経平均株価の日中値幅は65円27銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆4631億円となり、前日の1兆5434億円に比べて減少したが32営業日連続で1兆円を上回った。
前日13日の米国株式市場で主要株価指数は大幅上昇した。ダウ工業株30種平均株価は前日比217ドル97セント(1.68%)高の1万3177ドル68セントと大幅に5営業日続伸した。終値で1万3000ドル台を回復して07年12月31日以来の高値水準となった。独3月ZEW景況感期待指数や米2月小売売上高を好感した。金融大手JPモルガン・チェースが増配と自社株買いを発表したことや、金融機関のストレステスト(特別検査)で19社のうち15社が資本比率に関する規制水準をクリアしたことも上昇に拍車をかけた。
S&P500株価指数は前日比1.81%高と大幅に5営業日続伸、ナスダック総合株価指数は前日比1.88%高と大幅反発した。米2月小売売上高は前月比1.1%増となり1月改定値の同0.6%増に比べて改善した。市場予想とほぼ同水準で5カ月ぶりの大幅な伸びだった。米FOMC(連邦公開市場委員会)声明では、低金利を14年末まで継続することを確認し、景気認識を上方修正した。
こうした流れを受けて、日経平均株価は前日比165円04銭高と大幅に買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き1660万株の大幅買い越し観測だった。前日の米国株式市場が上昇したことに加えて、海外市場のドル・円相場で1ドル=83円00銭台と、昨年4月20日以来のドル高・円安水準に下落したことを好感した。
日経平均株価は寄り付きで1万円大台を回復し、買い一巡後は高値圏でモミ合う展開となった。午前の終盤に、日経平均株価はこの日の高値となる前日比216円71銭高の1万115円79銭を付けた。
午後に入っても日経平均株価は概ね高値圏でモミ合う展開だった。ただし終盤になると利益確定売りも出始め、やや伸び悩む形となった。中国・上海株式市場が下落に転じたことも手控えムードにつながった。結局、日経平均株価、TOPIXともにこの日の安値で取引を終了した。
なお、日経平均株価の取引時間中の高値1万115円79銭は昨年7月26日(1万130円25銭)以来の水準、終値1万50円52銭は同じく昨年7月26日(1万97円72銭)以来の水準だった。また、TOPIXの取引時間中の高値861.46は昨年7月27日(861.69)以来の水準、終値の857.11は同じく昨年7月27日(859.11)以来の水準だった。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄1033(全体の62%)、値下がり銘柄469(全体の28%)だった。セクター別には、鉄鋼、非鉄金属、機械、電機、自動車、銀行、証券、保険、その他金融、不動産などの上昇が目立った。一方では、パルプ・紙、陸運、空運、小売やサービスの一角などが下落し、SNS・ゲーム関連の大幅下落が目立った。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位のシャープ(6753)は午後に入って一時5%超安まで下落したが、社長交代で記者会見との報道を受けて急速に切り返し、結局4%超の上昇となった。また2位のトヨタ自動車(7203)、4位の三菱UFJFG(8306)、5位のみずほFG(8411)、7位の三井住友FG(8316)、8位のソニー(6758)、9位のホンダ(7267)、10位の日産自動車(7201)、11位の野村ホールディングス(8604)、12位のキヤノン(7751)、13位のファナック(6954)、14位のコマツ(6301)、15位の東芝(6502)、16位の日立製作所(6501)、17位のマツダ(7261)、18位の三菱商事(8058)、19位のソフトバンク(9984)、20位のファーストリテイリング(9983)など、主力大型株が総じて大幅上昇した。
一方で、3位のグリー(3632)、6位のディー・エヌ・エー(2432)が大幅下落した。
日経平均株価、TOPIXともに大幅上昇した。主力大型株の大幅上昇が指数を押し上げ、日経平均株価、TOPIXともに、上値を一気に切り上げた形である。
ただし、東証1部市場の値上がり銘柄数は全体の6割強にとどまり、売買代金も前日に比べて減少した。日経平均株価の日中値幅は65円27銭にとどまり、取引時間中に買い上がる動きは限定的だった。全面高とは言い難い展開だっただけに、やや微妙なムードだろう。
強基調であることに変化はなく、東日本大震災前の水準への回復も近いと考えられるが、引き続き為替動向や物色循環がポイントだろう。一段の円安進行という形にならなければ、高値警戒感や目標達成感などで、一旦は利益確定売りが優勢になる可能性もあるだろう。
■米国株上昇と円安を好感
14日の主要株価指数は大幅上昇した。日経平均株価は前日比151円44銭(1.53%)高の1万50円52銭となり大幅続伸、TOPIXは前日比11.78ポイント(1.39%)高の857.11となり大幅続伸した。前日の米国株式市場の大幅上昇や、為替の円安進行を好感した。日経平均株価は取引時間中に一時1万100円台を回復する場面もあった。
日経平均株価の日中値幅は65円27銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆4631億円となり、前日の1兆5434億円に比べて減少したが32営業日連続で1兆円を上回った。
前日13日の米国株式市場で主要株価指数は大幅上昇した。ダウ工業株30種平均株価は前日比217ドル97セント(1.68%)高の1万3177ドル68セントと大幅に5営業日続伸した。終値で1万3000ドル台を回復して07年12月31日以来の高値水準となった。独3月ZEW景況感期待指数や米2月小売売上高を好感した。金融大手JPモルガン・チェースが増配と自社株買いを発表したことや、金融機関のストレステスト(特別検査)で19社のうち15社が資本比率に関する規制水準をクリアしたことも上昇に拍車をかけた。
S&P500株価指数は前日比1.81%高と大幅に5営業日続伸、ナスダック総合株価指数は前日比1.88%高と大幅反発した。米2月小売売上高は前月比1.1%増となり1月改定値の同0.6%増に比べて改善した。市場予想とほぼ同水準で5カ月ぶりの大幅な伸びだった。米FOMC(連邦公開市場委員会)声明では、低金利を14年末まで継続することを確認し、景気認識を上方修正した。
こうした流れを受けて、日経平均株価は前日比165円04銭高と大幅に買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き1660万株の大幅買い越し観測だった。前日の米国株式市場が上昇したことに加えて、海外市場のドル・円相場で1ドル=83円00銭台と、昨年4月20日以来のドル高・円安水準に下落したことを好感した。
日経平均株価は寄り付きで1万円大台を回復し、買い一巡後は高値圏でモミ合う展開となった。午前の終盤に、日経平均株価はこの日の高値となる前日比216円71銭高の1万115円79銭を付けた。
午後に入っても日経平均株価は概ね高値圏でモミ合う展開だった。ただし終盤になると利益確定売りも出始め、やや伸び悩む形となった。中国・上海株式市場が下落に転じたことも手控えムードにつながった。結局、日経平均株価、TOPIXともにこの日の安値で取引を終了した。
なお、日経平均株価の取引時間中の高値1万115円79銭は昨年7月26日(1万130円25銭)以来の水準、終値1万50円52銭は同じく昨年7月26日(1万97円72銭)以来の水準だった。また、TOPIXの取引時間中の高値861.46は昨年7月27日(861.69)以来の水準、終値の857.11は同じく昨年7月27日(859.11)以来の水準だった。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄1033(全体の62%)、値下がり銘柄469(全体の28%)だった。セクター別には、鉄鋼、非鉄金属、機械、電機、自動車、銀行、証券、保険、その他金融、不動産などの上昇が目立った。一方では、パルプ・紙、陸運、空運、小売やサービスの一角などが下落し、SNS・ゲーム関連の大幅下落が目立った。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位のシャープ(6753)は午後に入って一時5%超安まで下落したが、社長交代で記者会見との報道を受けて急速に切り返し、結局4%超の上昇となった。また2位のトヨタ自動車(7203)、4位の三菱UFJFG(8306)、5位のみずほFG(8411)、7位の三井住友FG(8316)、8位のソニー(6758)、9位のホンダ(7267)、10位の日産自動車(7201)、11位の野村ホールディングス(8604)、12位のキヤノン(7751)、13位のファナック(6954)、14位のコマツ(6301)、15位の東芝(6502)、16位の日立製作所(6501)、17位のマツダ(7261)、18位の三菱商事(8058)、19位のソフトバンク(9984)、20位のファーストリテイリング(9983)など、主力大型株が総じて大幅上昇した。
一方で、3位のグリー(3632)、6位のディー・エヌ・エー(2432)が大幅下落した。
日経平均株価、TOPIXともに大幅上昇した。主力大型株の大幅上昇が指数を押し上げ、日経平均株価、TOPIXともに、上値を一気に切り上げた形である。
ただし、東証1部市場の値上がり銘柄数は全体の6割強にとどまり、売買代金も前日に比べて減少した。日経平均株価の日中値幅は65円27銭にとどまり、取引時間中に買い上がる動きは限定的だった。全面高とは言い難い展開だっただけに、やや微妙なムードだろう。
強基調であることに変化はなく、東日本大震災前の水準への回復も近いと考えられるが、引き続き為替動向や物色循環がポイントだろう。一段の円安進行という形にならなければ、高値警戒感や目標達成感などで、一旦は利益確定売りが優勢になる可能性もあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:03
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】シャープが急速に戻しソフトバンク・テクノロジーは急伸
14日後場は、円安基調の一服を受け、前場急伸したまま一進一退。トヨタ自動車<7203>(東1)は一時3500円台に乗り、東証1部の売買代金2位で大震災発生前の水準を回復し、終値は2.1%高の3485円。野村ホールディングス<8604>(東1)も昨年7月以来の400円台を一時回復し終値は3.4%高の399円。
売買代金1位のシャープ<6753>(東1)は、「iPad」(アイパッド)向けタッチパネルの一部を韓国サムスン電子が供給と伝えられ、一時5%強下げたものの、14時を回って役員人事に関する会見を夕方開催と伝えられると急速に戻して堅調転換し4.3%高。
一方、グリー<3632>(東1)は東証1部の売買代金3位だったものの、物色の中心が輸出関連株や株高効果銘柄に向き、大手証券の目標株価の引き下げも伝わり6.0%安、ディー・エヌ・エー<2432>(東1)も代金6位で6.5%安。
東証1部の値上がり率1位は前引けと同じくソフトバンク・テクノロジー<4726>(東1)の18.8%ストップ高となり2013年3月期の業績好調との一部観測報道を材料に急騰、2位も前引けと同じく前澤化成工業<7925>(東1)の13.2%高となり業績予想の増額修正を好感し急伸、3位にはサンフロンティア不動産<8934>(東1)が入り動き出せば仕手っぽくなるとされて一段高の連日高値10.5%高。
曙ブレーキ工業<7238>(東1)は浮動株が少なく円安傾向が定着なら減益幅縮小の可能性ありとされ後場はややブレーキがかかったものの戻り高値を更新し6.9%高、ゴールドウイン<8111>(東1)は同社WeBで3月20日にかけて新規3出店の案内あり積極的とされて急反発の6.6%高、フィデック<8423>(東1)は株価回復なら債権回収業務が進むとの見方あり終値で高値更新の6.5%高となった。
本日新規上場のエムアップ<3661>(東マ)は公開価格と同じ1130円の買い気配で始まり、11時19分に1987円で売買成立・初値。その後1994円まで上げ、終値は1661円だった。
売買代金1位のシャープ<6753>(東1)は、「iPad」(アイパッド)向けタッチパネルの一部を韓国サムスン電子が供給と伝えられ、一時5%強下げたものの、14時を回って役員人事に関する会見を夕方開催と伝えられると急速に戻して堅調転換し4.3%高。
一方、グリー<3632>(東1)は東証1部の売買代金3位だったものの、物色の中心が輸出関連株や株高効果銘柄に向き、大手証券の目標株価の引き下げも伝わり6.0%安、ディー・エヌ・エー<2432>(東1)も代金6位で6.5%安。
東証1部の値上がり率1位は前引けと同じくソフトバンク・テクノロジー<4726>(東1)の18.8%ストップ高となり2013年3月期の業績好調との一部観測報道を材料に急騰、2位も前引けと同じく前澤化成工業<7925>(東1)の13.2%高となり業績予想の増額修正を好感し急伸、3位にはサンフロンティア不動産<8934>(東1)が入り動き出せば仕手っぽくなるとされて一段高の連日高値10.5%高。
曙ブレーキ工業<7238>(東1)は浮動株が少なく円安傾向が定着なら減益幅縮小の可能性ありとされ後場はややブレーキがかかったものの戻り高値を更新し6.9%高、ゴールドウイン<8111>(東1)は同社WeBで3月20日にかけて新規3出店の案内あり積極的とされて急反発の6.6%高、フィデック<8423>(東1)は株価回復なら債権回収業務が進むとの見方あり終値で高値更新の6.5%高となった。
本日新規上場のエムアップ<3661>(東マ)は公開価格と同じ1130円の買い気配で始まり、11時19分に1987円で売買成立・初値。その後1994円まで上げ、終値は1661円だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:12
| 市況・概況
【株式市場】自動車などに戻り高値が続出し昨年7月以来の水準を回復
■東証1部銘柄は62%が高い
14日後場の東京株式市場は、全般急伸のままもみあい。円安基調が小休止気味になったため、全般はNY株式の急騰や円安基調を受けて前場急伸した水準で一進一退。ただ、トヨタ自動車<7203>(東1)は3500円台に乗ったあとも上値を試すなど、買いの勢いは旺盛。シャープ<6753>(東1)は、「iPad」(アイパッド)向けタッチパネルの一部を韓国サムスン電子が供給と伝えられ、一時5%下げたものの、役員人事に関する会見を夕方開催と伝えられると急速に戻して堅調に転換。東証1部の値上がり銘柄数は1033銘柄(約62%)だった。
本日新規上場のエムアップ<3661>(東マ)は公開価格と同じ1130円の買い気配で始まり、11時19分に1987円で売買成立・初値。その後1994円まで上げ、終値は1661円だった。
日経平均は大幅続伸。後場も1万円台に乗ったまま推移し、終盤にややダレたものの、終値は1万50円52銭(151円44銭高)。終値では昨年7月27日以来の1万円台となった。
東証1部の出来高概算は、23億4125万株、売買代金は1兆4632億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は1033(前引けは1447)銘柄、値下がり銘柄数は469(前引けは158)銘柄。
また、東証33業種別指数は26業種(前引けは31業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、保険、鉄鋼、証券・商品先物、不動産、電気機器、その他製品、輸送用機器、機械、非鉄金属、その他金融、ガラス・土石、銀行、など。一方、値下がりした業種は、空運、パルプ・紙、陸運、小売り、などだった。
14日後場の東京株式市場は、全般急伸のままもみあい。円安基調が小休止気味になったため、全般はNY株式の急騰や円安基調を受けて前場急伸した水準で一進一退。ただ、トヨタ自動車<7203>(東1)は3500円台に乗ったあとも上値を試すなど、買いの勢いは旺盛。シャープ<6753>(東1)は、「iPad」(アイパッド)向けタッチパネルの一部を韓国サムスン電子が供給と伝えられ、一時5%下げたものの、役員人事に関する会見を夕方開催と伝えられると急速に戻して堅調に転換。東証1部の値上がり銘柄数は1033銘柄(約62%)だった。
本日新規上場のエムアップ<3661>(東マ)は公開価格と同じ1130円の買い気配で始まり、11時19分に1987円で売買成立・初値。その後1994円まで上げ、終値は1661円だった。
日経平均は大幅続伸。後場も1万円台に乗ったまま推移し、終盤にややダレたものの、終値は1万50円52銭(151円44銭高)。終値では昨年7月27日以来の1万円台となった。
東証1部の出来高概算は、23億4125万株、売買代金は1兆4632億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は1033(前引けは1447)銘柄、値下がり銘柄数は469(前引けは158)銘柄。
また、東証33業種別指数は26業種(前引けは31業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、保険、鉄鋼、証券・商品先物、不動産、電気機器、その他製品、輸送用機器、機械、非鉄金属、その他金融、ガラス・土石、銀行、など。一方、値下がりした業種は、空運、パルプ・紙、陸運、小売り、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:41
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】ソフトバンク・テクノロジーや前澤化成工業が急伸
14日前場は、NY株式の急騰217ドル高や円安基調を受け、東証1部1675銘柄中1447銘柄(約86%)が高い。ホンダ<7267>(東1)が昨年7月以来の3200円台に乗り2.9%高となったほか、野村ホールディングス<8604>(東1)も昨年7月以来の400円台を回復し3.4%高、三井不動産<8801>(東1)は1700円に迫り3.2%高。
ただ、物色の中心が輸出関連株や株高効果株に向いたこともあり、グリー<3632>(東1)は東証1部の売買代金1位で5.8%安、ディー・エヌ・エー<2432>(東1)も代金5位で4.5%安。
東証1部の値上がり率1位はソフトバンク・テクノロジー<4726>(東1)の18.8%ストップ高となり2013年3月期の業績好調との一部観測報道を材料に急騰、2位は前澤化成工業<7925>(東1)の13.2%高となり業績予想の増額修正を好感し急伸、3位には前澤工業<6489>(東1)の9.3%高が入り前澤化成の1位株主のため「前澤3兄弟銘柄」の連動性に思惑。
サンフロンティア不動産<8934>(東1)は動き出せば仕手っぽくなると連日高値の7.6%高、大豊工業<6470>(東1)は軽量株のイメージで需給妙味大と高値更新の7.5%高、日本電波工業<6779>(東1)は円安効果に期待とされて高値更新の7.5%高となった。
ただ、物色の中心が輸出関連株や株高効果株に向いたこともあり、グリー<3632>(東1)は東証1部の売買代金1位で5.8%安、ディー・エヌ・エー<2432>(東1)も代金5位で4.5%安。
東証1部の値上がり率1位はソフトバンク・テクノロジー<4726>(東1)の18.8%ストップ高となり2013年3月期の業績好調との一部観測報道を材料に急騰、2位は前澤化成工業<7925>(東1)の13.2%高となり業績予想の増額修正を好感し急伸、3位には前澤工業<6489>(東1)の9.3%高が入り前澤化成の1位株主のため「前澤3兄弟銘柄」の連動性に思惑。
サンフロンティア不動産<8934>(東1)は動き出せば仕手っぽくなると連日高値の7.6%高、大豊工業<6470>(東1)は軽量株のイメージで需給妙味大と高値更新の7.5%高、日本電波工業<6779>(東1)は円安効果に期待とされて高値更新の7.5%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:11
| 市況・概況
【株式市場】NY急騰を好感し戻り高値が続出し昨年7月の水準を回復
■東証1部銘柄は86%が高い
14日前場の東京株式市場は、全般急伸。NY株式の急騰217ドル高や円安基調を受け、輸出関連株から証券・大手銀行、不動産株などに戻り高値更新が続出。トヨタ自動車<7203>(東1)は3500円台に乗り、大震災直前の水準を回復。ファーストリテイリング<9983>(東1)は日経平均との連動性が強いこともあり09年11月以来の1万8000円台。東証1部の値上がり銘柄数は1447銘柄(約86%)だった。
日経平均は大幅続伸。始値から1万円台に乗り、前引けにかけて1万115円79銭(216円71銭高)。昨年7月26日の1万0130円以来の1万100円台回復となった。前引けは1万99円97銭(200円89銭高)。
東証1部の出来高概算は、12億6172万株、売買代金は7361億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は1447銘柄、値下がり銘柄数は158銘柄。
また、東証33業種別指数は31業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、鉄鋼、証券・商品先物、不動産、保険、その他金融、電気機器、輸送用機器、非鉄金属、ガラス・土石、など。一方、値下がりした業種は、空運、鉱業、のみだった。
14日前場の東京株式市場は、全般急伸。NY株式の急騰217ドル高や円安基調を受け、輸出関連株から証券・大手銀行、不動産株などに戻り高値更新が続出。トヨタ自動車<7203>(東1)は3500円台に乗り、大震災直前の水準を回復。ファーストリテイリング<9983>(東1)は日経平均との連動性が強いこともあり09年11月以来の1万8000円台。東証1部の値上がり銘柄数は1447銘柄(約86%)だった。
日経平均は大幅続伸。始値から1万円台に乗り、前引けにかけて1万115円79銭(216円71銭高)。昨年7月26日の1万0130円以来の1万100円台回復となった。前引けは1万99円97銭(200円89銭高)。
東証1部の出来高概算は、12億6172万株、売買代金は7361億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は1447銘柄、値下がり銘柄数は158銘柄。
また、東証33業種別指数は31業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、鉄鋼、証券・商品先物、不動産、保険、その他金融、電気機器、輸送用機器、非鉄金属、ガラス・土石、など。一方、値下がりした業種は、空運、鉱業、のみだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:46
| 市況・概況
2012年03月13日
【株式市場を検証】日銀金融政策決定会合に対する思惑と結果で乱高下
【日経平均株価、TOPIXともに小幅反発】
■東証1部市場の売買代金は31営業日連続で1兆円を上回る
13日は、日経平均株価が前日比9円22銭(0.09%)高の9899円08銭となり小幅反発、TOPIXは前日比0.05ポイント(0.01%)高の845.33となり小幅反発した。日銀金融政策決定会合に対する思惑もあり、株価指数先物取引が主導する形で買いが先行したが、追加金融緩和が見送られて為替が円高方向に傾いたため、上昇幅を急速に縮小した。
日経平均株価の日中値幅は123円58銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆5434億円となり、前日の1兆2894億円に比べて増加し、31営業日連続で1兆円を上回った。
前日12日の米国株式市場で主要株価指数は小動きだった。ダウ工業株30種平均株価は前日比37ドル69セント(0.29%)高の1万2959ドル71セントと4営業日続伸した。米FOMC(連邦公開市場委員会)を控えて様子見ムードが強く、中国2月貿易赤字が市場予想を上回ったことに対して警戒感も強めた。しかし米景気回復に対する期待感も強く、買いがやや優勢だった。S&P500株価指数は前日比0.02%高と小幅に4営業日続伸、ナスダック総合株価指数は前日比0.16%安と4営業日ぶり小幅反落した。
こうした流れを受けて日経平均株価は前日比31円39銭高と買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き600万株の売り越し観測だったが、為替が前日の東京市場に比べてやや円安水準だったことを好感した。
日経平均株価は寄り付き後もしっかりした展開となった。午前の中盤以降には、日銀金融政策決定会合に対する思惑もあり、株価指数先物取引が主導する形で上昇幅を広げ、1万円大台に乗せる場面もあった。
午後に入ると、日経平均株価はこの日の高値となる前日比122円02銭高の1万11円88銭を付ける場面もあった。しかし午後2時過ぎに、日銀金融政策決定会合で追加金融緩和が見送られて、外国為替市場で円高方向に傾いたため、やはり株価指数先物取引が主導する形で、急速に上昇幅を縮小した。日経平均株価は前日比マイナス圏に転じる場面もあった。結局、日経平均株価はこの日の安値圏、TOPIXはこの日の安値で取引を終了した。
なお日銀金融政策決定会合では、政策金利と資産買い入れ基金65兆円規模を据え置き、成長基盤強化を支援するための資金供給を2兆円増額して5.5兆円とし、期間を14年3月末まで延長することを決定した。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄553(全体の33%)、値下がり銘柄926(全体の55%)だった。セクター別には、鉄鋼、機械、銀行、不動産、情報通信などが上昇した。一方で、食品、化学、ゴム製品、ガラス・土石、金属製品、海運、空運、その他金融などが下落した。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、2位の三菱UFJFG(8306)、3位のトヨタ自動車(7203)、4位の三井住友FG(8316)、5位の日立製作所(6501)、6位の三井不動産(8801)、7位のファナック(6954)、8位の野村ホールディングス(8604)、11位のみずほFG(8411)、14位のファーストリテイリング(9983)、16位のディー・エヌ・エー(2432)、18位のソフトバンク(9984)、20位のダイキン工業(6367)が上昇した。
一方で、1位のマツダ(7261)、9位のキヤノン(7751)、12位のグリー(3632)、13位の日産自動車(7201)、15位のコマツ(6301)が下落した。また17位の旭化成(3407)の大幅下落が目立った。
また、10位のホンダ(7267)、19位の三菱商事(8058)、21位の東レ(3402)は前日比変わらずとなった。
日経平均株価、TOPIXともに、終値では小幅に反発したが、日銀金融政策決定会合に対する思惑や株価指数先物取引に振られた展開だった。そして結果的には、上値の重さを意識させる形となった。
今晩の米FOMC(連邦公開市場委員会)通過後の為替動向がポイントになるが、一段の円安進行という形にならなければ、一旦は調整局面の警戒も必要だろう。
■東証1部市場の売買代金は31営業日連続で1兆円を上回る
13日は、日経平均株価が前日比9円22銭(0.09%)高の9899円08銭となり小幅反発、TOPIXは前日比0.05ポイント(0.01%)高の845.33となり小幅反発した。日銀金融政策決定会合に対する思惑もあり、株価指数先物取引が主導する形で買いが先行したが、追加金融緩和が見送られて為替が円高方向に傾いたため、上昇幅を急速に縮小した。
日経平均株価の日中値幅は123円58銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆5434億円となり、前日の1兆2894億円に比べて増加し、31営業日連続で1兆円を上回った。
前日12日の米国株式市場で主要株価指数は小動きだった。ダウ工業株30種平均株価は前日比37ドル69セント(0.29%)高の1万2959ドル71セントと4営業日続伸した。米FOMC(連邦公開市場委員会)を控えて様子見ムードが強く、中国2月貿易赤字が市場予想を上回ったことに対して警戒感も強めた。しかし米景気回復に対する期待感も強く、買いがやや優勢だった。S&P500株価指数は前日比0.02%高と小幅に4営業日続伸、ナスダック総合株価指数は前日比0.16%安と4営業日ぶり小幅反落した。
こうした流れを受けて日経平均株価は前日比31円39銭高と買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き600万株の売り越し観測だったが、為替が前日の東京市場に比べてやや円安水準だったことを好感した。
日経平均株価は寄り付き後もしっかりした展開となった。午前の中盤以降には、日銀金融政策決定会合に対する思惑もあり、株価指数先物取引が主導する形で上昇幅を広げ、1万円大台に乗せる場面もあった。
午後に入ると、日経平均株価はこの日の高値となる前日比122円02銭高の1万11円88銭を付ける場面もあった。しかし午後2時過ぎに、日銀金融政策決定会合で追加金融緩和が見送られて、外国為替市場で円高方向に傾いたため、やはり株価指数先物取引が主導する形で、急速に上昇幅を縮小した。日経平均株価は前日比マイナス圏に転じる場面もあった。結局、日経平均株価はこの日の安値圏、TOPIXはこの日の安値で取引を終了した。
なお日銀金融政策決定会合では、政策金利と資産買い入れ基金65兆円規模を据え置き、成長基盤強化を支援するための資金供給を2兆円増額して5.5兆円とし、期間を14年3月末まで延長することを決定した。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄553(全体の33%)、値下がり銘柄926(全体の55%)だった。セクター別には、鉄鋼、機械、銀行、不動産、情報通信などが上昇した。一方で、食品、化学、ゴム製品、ガラス・土石、金属製品、海運、空運、その他金融などが下落した。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、2位の三菱UFJFG(8306)、3位のトヨタ自動車(7203)、4位の三井住友FG(8316)、5位の日立製作所(6501)、6位の三井不動産(8801)、7位のファナック(6954)、8位の野村ホールディングス(8604)、11位のみずほFG(8411)、14位のファーストリテイリング(9983)、16位のディー・エヌ・エー(2432)、18位のソフトバンク(9984)、20位のダイキン工業(6367)が上昇した。
一方で、1位のマツダ(7261)、9位のキヤノン(7751)、12位のグリー(3632)、13位の日産自動車(7201)、15位のコマツ(6301)が下落した。また17位の旭化成(3407)の大幅下落が目立った。
また、10位のホンダ(7267)、19位の三菱商事(8058)、21位の東レ(3402)は前日比変わらずとなった。
日経平均株価、TOPIXともに、終値では小幅に反発したが、日銀金融政策決定会合に対する思惑や株価指数先物取引に振られた展開だった。そして結果的には、上値の重さを意識させる形となった。
今晩の米FOMC(連邦公開市場委員会)通過後の為替動向がポイントになるが、一段の円安進行という形にならなければ、一旦は調整局面の警戒も必要だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:03
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】タクマが急伸しタケエイも高くディー・エヌ・エーは堅調
13日後場は、14時頃の日銀総裁会見で一段の脱デフレ策などが出なかったとの見方が広がり、日経平均は後場寄り後の122円02銭高(1万11円88銭)から一時1円56銭安(9888円30銭)まで急速に値を消した。不動産株にダレる銘柄が目立ち、住友不動産<8830>(東1)は後場寄り後に57円高の2014円まで上げた相場が一時3円高まで値を消した。日経平均と連動性の強い銘柄も圧迫を受け、ファーストリテイリング<9983>(東1)は後場390円高の1万7970円を高値に一時130円高までダレた。
一方、政府の「がれき」処理を巡る具体的な動きが伝えられたため、土壌調査・浄化のダイセキ環境ソリューション<1712>(東1)が21.0%高の急伸で活況となり、東証1部の値上がり率・値上り幅とも1位。処理関連株を探す動きや連想買いが活発化。
タケエイ<2151>(東マ)は産廃処理の大手で、朝、子会社のリサイクル・ピアが東京都の公募による岩手県宮古市の災害廃棄物受け入れ処理事業の処分業者に選定されたと発表したことを好感し13.0%高で昨年来高値、ファーストエスコ<9514>(東マ)はバイオマス発電所に「がれき」などを燃料として受け入れると今朝の日本経済新聞が報道したことを材料に23.2%ストップ高。
中国のミニブログ最大手「新浪」との業務提携を発表したディー・エヌ・エー<2432>(東1)は、朝方堅調だったものの、日経平均の1万円乗せとともにダレ模様となり前場は0.6%安、後場は日経平均が上げ止まると持ち直し大引けは0.4%高。
東証1部の値上がり率1位は前引けと同じくダイセキ環境ソリューション<1712>(東1)となり政府の「がれき」処理政策を材料に値上り幅も1位で21.0%高、2位にはルック<8029>(東1)が入り仕手色が強く全体相場の上昇により資金余力の増した筋の注力とされ8.8%高、3位はタクマ<6013>(東1)の7.9%高となりゴミ焼却炉の大手のため政府の「がれき」処理から連想とされ戻り高値。
酒井重工業<6358>(東1)は整地土木機械が「がれき」処理につながるとされて7.7%高、ボルテージ<3639>(東1)は携帯機器向けゲームをディー・エヌ・エー<2432>(東1)の中国展開と関連付けるようで戻り高値の7.2%高となった。
一方、政府の「がれき」処理を巡る具体的な動きが伝えられたため、土壌調査・浄化のダイセキ環境ソリューション<1712>(東1)が21.0%高の急伸で活況となり、東証1部の値上がり率・値上り幅とも1位。処理関連株を探す動きや連想買いが活発化。
タケエイ<2151>(東マ)は産廃処理の大手で、朝、子会社のリサイクル・ピアが東京都の公募による岩手県宮古市の災害廃棄物受け入れ処理事業の処分業者に選定されたと発表したことを好感し13.0%高で昨年来高値、ファーストエスコ<9514>(東マ)はバイオマス発電所に「がれき」などを燃料として受け入れると今朝の日本経済新聞が報道したことを材料に23.2%ストップ高。
中国のミニブログ最大手「新浪」との業務提携を発表したディー・エヌ・エー<2432>(東1)は、朝方堅調だったものの、日経平均の1万円乗せとともにダレ模様となり前場は0.6%安、後場は日経平均が上げ止まると持ち直し大引けは0.4%高。
東証1部の値上がり率1位は前引けと同じくダイセキ環境ソリューション<1712>(東1)となり政府の「がれき」処理政策を材料に値上り幅も1位で21.0%高、2位にはルック<8029>(東1)が入り仕手色が強く全体相場の上昇により資金余力の増した筋の注力とされ8.8%高、3位はタクマ<6013>(東1)の7.9%高となりゴミ焼却炉の大手のため政府の「がれき」処理から連想とされ戻り高値。
酒井重工業<6358>(東1)は整地土木機械が「がれき」処理につながるとされて7.7%高、ボルテージ<3639>(東1)は携帯機器向けゲームをディー・エヌ・エー<2432>(東1)の中国展開と関連付けるようで戻り高値の7.2%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:18
| 市況・概況
【株式市場】一段の緩和策など肩透かしになり「がれき」処理関連株が活況
■東証1部銘柄は33%が高い
13日後場の東京株式市場は、全般ダレ気味。円安基調の鈍化に加え、14時頃の日銀総裁会見で追加の金融緩和策や脱デフレ策が出なかったとして、期待が肩透かし。日経平均は急速に値を消した。後場寄り後に57円高の2014円まで上げた住友不動産<8830>(東1)は一時3円高まで値を消し、野村ホールディングス<8604>(東1)は一時マイナス圏まで軟化。代わって、政府方針を材料にダイセキ環境ソリューション<1712>(東1)などの「がれき」処理関連株が活況高。東証1部の値上がり銘柄数は553銘柄(約33%)だった。
日経平均は小反発。後場は10011円88銭(122円02銭高)まで上げたものの、14時過ぎから急速に値を消し、大引けは9899円08銭(9円22銭高)。
東証1部の出来高概算は、27億5641万株、売買代金は1兆5435億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は553(前引けは1068)銘柄、値下がり銘柄数は926(前引けは410)銘柄。
また、東証33業種別指数は11業種(前引けは30業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、不動産、石油・石炭、銀行、情報・通信、鉄鋼、機械、証券・商品先物、小売り、など。
一方、値下がりした業種は、金属製品、空運、ゴム製品、ガラス・土石、その他製品、海運、倉庫・運輸、その他金融、化学、食料品、などだった。
13日後場の東京株式市場は、全般ダレ気味。円安基調の鈍化に加え、14時頃の日銀総裁会見で追加の金融緩和策や脱デフレ策が出なかったとして、期待が肩透かし。日経平均は急速に値を消した。後場寄り後に57円高の2014円まで上げた住友不動産<8830>(東1)は一時3円高まで値を消し、野村ホールディングス<8604>(東1)は一時マイナス圏まで軟化。代わって、政府方針を材料にダイセキ環境ソリューション<1712>(東1)などの「がれき」処理関連株が活況高。東証1部の値上がり銘柄数は553銘柄(約33%)だった。
日経平均は小反発。後場は10011円88銭(122円02銭高)まで上げたものの、14時過ぎから急速に値を消し、大引けは9899円08銭(9円22銭高)。
東証1部の出来高概算は、27億5641万株、売買代金は1兆5435億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は553(前引けは1068)銘柄、値下がり銘柄数は926(前引けは410)銘柄。
また、東証33業種別指数は11業種(前引けは30業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、不動産、石油・石炭、銀行、情報・通信、鉄鋼、機械、証券・商品先物、小売り、など。
一方、値下がりした業種は、金属製品、空運、ゴム製品、ガラス・土石、その他製品、海運、倉庫・運輸、その他金融、化学、食料品、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:38
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】ダイセキ環境ソリューションが急伸し三井不動産は高値
13日前場は、午後に日銀の金融政策決定会合を受けた日銀総裁の会見があり、米国でも13日に金融政策に関するはFOMC声明文の発表が予定され、一段の金融緩和・脱デフレ策などに期待が高揚。三井不動産<8801>(東1)が高値を更新し3.2%高、三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)は1.5%高など、不動産・銀行・証券株が堅調。東証1部の売買代金1位はマツダ<7261>(東1)となり、本日が大型増資の公募株の受け渡し日とされて大商いの中1.5%安。
中国のミニブログ最大手「新浪」との業務提携を発表したディー・エヌ・エー<2432>(東1)は、朝方堅調だったものの、日経平均の1万円乗せとともにダレ模様となり0.6%安。グリー<3632>(東1)も軟調で2.0%安。
東証1部の値上がり率1位はダイセキ環境ソリューション<1712>(東1)となり政府が「がれき」処理の受け入れに関し都道府県に要請と伝えられたことを材料に急伸し19.7%高で戻り高値、2位は住友鋼管<5457>(東1)の8.7%高となり貸借取引で「貸株」多く3月期末に向けて返済の買い戻し増加との思惑あるようで高値更新の8.7%高。
ラサ商事<3023>(東1)は昨日の増額・増配修正を好感し7.7%高、MonotaRO<3064>(東1)は昨日の月次動向を好感とされて高値更新の7.1%高、KNT<9726>(東1)は九州新幹線1周年目で旅行需要増加の思惑あり戻り高値の6.5%高だった。
中国のミニブログ最大手「新浪」との業務提携を発表したディー・エヌ・エー<2432>(東1)は、朝方堅調だったものの、日経平均の1万円乗せとともにダレ模様となり0.6%安。グリー<3632>(東1)も軟調で2.0%安。
東証1部の値上がり率1位はダイセキ環境ソリューション<1712>(東1)となり政府が「がれき」処理の受け入れに関し都道府県に要請と伝えられたことを材料に急伸し19.7%高で戻り高値、2位は住友鋼管<5457>(東1)の8.7%高となり貸借取引で「貸株」多く3月期末に向けて返済の買い戻し増加との思惑あるようで高値更新の8.7%高。
ラサ商事<3023>(東1)は昨日の増額・増配修正を好感し7.7%高、MonotaRO<3064>(東1)は昨日の月次動向を好感とされて高値更新の7.1%高、KNT<9726>(東1)は九州新幹線1周年目で旅行需要増加の思惑あり戻り高値の6.5%高だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:16
| 市況・概況
【株式市場】一段の脱デフレ策などに期待高まり不動産株中心に反発
■東証1部銘柄は64%が高い
13日前場の東京株式市場は、全般反発。円相場が対ユーロで108円台に戻る円安基調になり、また、本日午後、日銀の金融政策決定会合の結果が発表のため、一段のデフレ脱却策に期待感。金融緩和の拡大を期待し、三井不動産<8801>(東1)が高値を更新したほか、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)などの大手銀が売買代金上位で軒並み高。東証1部の値上がり銘柄数は1068銘柄(約64%)だった。
日経平均は反発。11時にかけて10007円82銭(117円96銭高)まで上げ、前引けは9981円72銭(91円86銭高)。
東証1部の出来高概算は、13億8576万株、売買代金は6711億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は1068銘柄、値下がり銘柄数は410銘柄。
また、東証33業種別指数は30業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、不動産、パルプ・紙、鉄鋼、石油・石炭、銀行、機械、保険、電力・ガス、陸運、建設、など。
一方、値下がりした業種は、金属製品、ゴム製品、水産・農林、だった。
13日前場の東京株式市場は、全般反発。円相場が対ユーロで108円台に戻る円安基調になり、また、本日午後、日銀の金融政策決定会合の結果が発表のため、一段のデフレ脱却策に期待感。金融緩和の拡大を期待し、三井不動産<8801>(東1)が高値を更新したほか、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)などの大手銀が売買代金上位で軒並み高。東証1部の値上がり銘柄数は1068銘柄(約64%)だった。
日経平均は反発。11時にかけて10007円82銭(117円96銭高)まで上げ、前引けは9981円72銭(91円86銭高)。
東証1部の出来高概算は、13億8576万株、売買代金は6711億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は1068銘柄、値下がり銘柄数は410銘柄。
また、東証33業種別指数は30業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、不動産、パルプ・紙、鉄鋼、石油・石炭、銀行、機械、保険、電力・ガス、陸運、建設、など。
一方、値下がりした業種は、金属製品、ゴム製品、水産・農林、だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:46
| 市況・概況
2012年03月12日
【株式市場を検証】利益確定売り優勢となり上値の重い展開
【日経平均株価、TOPIXともに3営業日ぶり反落】
■東証1部市場の売買代金は30営業日連続で1兆円を上回る
12日は、日経平均株価が前日比39円88銭(0.40%)安の9889円86銭となり3営業日ぶり反落、一方のTOPIXは前日比3.43ポイント(0.40%)安の845.28となり3営業日ぶり反落した。ギリシャ債務交換問題に関する警戒感が後退したこと、前週末のドル・円相場が円安方向に傾いたことなどを受けて、買い優勢でスタートした。しかし徐々に利益確定売りが優勢となり、上値の重さを意識させる展開だった。
日経平均株価の日中値幅は131円65銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆2894億円となり、SQ(特別清算指数)算出日だった前週末9日の2兆4018億円に比べて減少したが、30営業日連続で1兆円を上回った。
前週末9日の米国株式市場で主要株価指数は上昇した。ダウ工業株30種平均株価は前日比14ドル08セント(0.11%)高の1万2922ドル02セントと3営業日続伸した。ギリシャ債務交換プログラムが成立の見通しとなったこと、中国の消費者物価指数が市場予想以上に低下したこと、米2月雇用統計が市場予想を上回ったことを好感した。ただし米1月貿易赤字が拡大したことや、ISDA(国際スワップ・デリバティブ協会)がギリシャ債務交換をCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)支払事由に該当するとしたことを受けて伸び悩んだ。
S&P500株価指数は前日比0.36%高と3営業日続伸、ナスダック総合株価指数は前日比0.60%高と3営業日続伸した。米2月雇用統計で非農業部門雇用者数は前月比22.7万人増加となり、1月改定値の同28.4万人増加に比べて鈍化したが、3カ月連続で20万人超の増加となり市場予想を上回った。2月失業率は8.3%となり、1月の8.3%に比べて横ばいだったが市場予想と同水準だった。米1月貿易収支は526億ドルの赤字となり、12月改定値の504億ドルの赤字に比べて市場予想以上に赤字幅が拡大した。
こうした流れを受けて日経平均株価は前日比86円18銭高と買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き310万株の売り越し観測だったが、前週末の海外市場でドル・円相場が1ドル=82円60銭台と円安方向に振れたことや、寄り付き前に発表された1月機械受注統計で船舶・電力を除く民需が前月比3.4%増となり市場予想を上回ったことも好感した。
日経平均株価は寄り付きで1万円大台に乗せてスタートしたが、買い一巡後は上昇幅を縮小して、9900円台半ば〜後半のレンジでモミ合う展開となった。ドル・円相場、ユーロ・円相場ともに、朝方に比べてやや円高方向に傾いたこともあり、伸び悩んだ。
午後に入ると日経平均株価は小幅レンジで膠着感を強めた。12日〜13日の日銀金融政策決定会合や、13日の米FOMC(連邦公開市場委員会)を控えて様子見ムードを強めた。さらに午後の終盤になると、短期的な過熱感に加えて、アジアの主要株式市場がやや軟調だったこともあり、日経平均株価、TOPIXともに、前日比マイナス圏に転じた。売り急ぐ動きも見られず下値は限定的だったが、日経平均株価、TOPIXともに、結局この日の安値で取引を終了した。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄535(全体の32%)、値下がり銘柄996(全体の60%)だった。セクター別には、鉱業、繊維、ネット・SNS関連などが上昇したが、機械、電機、海運、銀行などを中心に、主力大型株がやや軟調だった。橋梁関連なども軟調だった。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位の三菱UFJFG(8306)、2位のトヨタ自動車(7203)、4位のみずほFG(8411)、6位の三井住友FG(8316)、7位のファナック(6954)、8位のキヤノン(7751)、10位のソニー(6758)、12位の野村ホールディングス(8604)、13位のダイキン工業(6367)、14位のホンダ(7267)、17位のファーストリテイリング(9983)、18位のコマツ(6301)が下落し、指数寄与度の大きい主力大型株が軟調だった。
一方で、5位のグリー(3632)、9位の東レ(3402)、11位のニコン(7731)、15位のディー・エヌ・エー(2432)、16位のソフトバンク(9984)、19位の日産自動車(7201)、20位のSUMCO(3436)、そして27位のエス・バイ・エル(1919)が上昇し、個別物色が目立った。
日経平均株価、TOPIXともに反落したが、前週後半2営業日の上昇率が高すぎるという印象が強かっただけに、目先的には当然のスピード調整とも言えるだろう。
当面は、12日〜13日の日銀金融政策決定会合、そして13日の米FOMC(連邦公開市場委員会)通過後の為替動向がポイントになるが、短期的な過熱感が強い状況だけに、一段の円安進行という形にならなければ、一旦は調整局面の警戒も必要だろう。
■東証1部市場の売買代金は30営業日連続で1兆円を上回る
12日は、日経平均株価が前日比39円88銭(0.40%)安の9889円86銭となり3営業日ぶり反落、一方のTOPIXは前日比3.43ポイント(0.40%)安の845.28となり3営業日ぶり反落した。ギリシャ債務交換問題に関する警戒感が後退したこと、前週末のドル・円相場が円安方向に傾いたことなどを受けて、買い優勢でスタートした。しかし徐々に利益確定売りが優勢となり、上値の重さを意識させる展開だった。
日経平均株価の日中値幅は131円65銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆2894億円となり、SQ(特別清算指数)算出日だった前週末9日の2兆4018億円に比べて減少したが、30営業日連続で1兆円を上回った。
前週末9日の米国株式市場で主要株価指数は上昇した。ダウ工業株30種平均株価は前日比14ドル08セント(0.11%)高の1万2922ドル02セントと3営業日続伸した。ギリシャ債務交換プログラムが成立の見通しとなったこと、中国の消費者物価指数が市場予想以上に低下したこと、米2月雇用統計が市場予想を上回ったことを好感した。ただし米1月貿易赤字が拡大したことや、ISDA(国際スワップ・デリバティブ協会)がギリシャ債務交換をCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)支払事由に該当するとしたことを受けて伸び悩んだ。
S&P500株価指数は前日比0.36%高と3営業日続伸、ナスダック総合株価指数は前日比0.60%高と3営業日続伸した。米2月雇用統計で非農業部門雇用者数は前月比22.7万人増加となり、1月改定値の同28.4万人増加に比べて鈍化したが、3カ月連続で20万人超の増加となり市場予想を上回った。2月失業率は8.3%となり、1月の8.3%に比べて横ばいだったが市場予想と同水準だった。米1月貿易収支は526億ドルの赤字となり、12月改定値の504億ドルの赤字に比べて市場予想以上に赤字幅が拡大した。
こうした流れを受けて日経平均株価は前日比86円18銭高と買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き310万株の売り越し観測だったが、前週末の海外市場でドル・円相場が1ドル=82円60銭台と円安方向に振れたことや、寄り付き前に発表された1月機械受注統計で船舶・電力を除く民需が前月比3.4%増となり市場予想を上回ったことも好感した。
日経平均株価は寄り付きで1万円大台に乗せてスタートしたが、買い一巡後は上昇幅を縮小して、9900円台半ば〜後半のレンジでモミ合う展開となった。ドル・円相場、ユーロ・円相場ともに、朝方に比べてやや円高方向に傾いたこともあり、伸び悩んだ。
午後に入ると日経平均株価は小幅レンジで膠着感を強めた。12日〜13日の日銀金融政策決定会合や、13日の米FOMC(連邦公開市場委員会)を控えて様子見ムードを強めた。さらに午後の終盤になると、短期的な過熱感に加えて、アジアの主要株式市場がやや軟調だったこともあり、日経平均株価、TOPIXともに、前日比マイナス圏に転じた。売り急ぐ動きも見られず下値は限定的だったが、日経平均株価、TOPIXともに、結局この日の安値で取引を終了した。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄535(全体の32%)、値下がり銘柄996(全体の60%)だった。セクター別には、鉱業、繊維、ネット・SNS関連などが上昇したが、機械、電機、海運、銀行などを中心に、主力大型株がやや軟調だった。橋梁関連なども軟調だった。
東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位の三菱UFJFG(8306)、2位のトヨタ自動車(7203)、4位のみずほFG(8411)、6位の三井住友FG(8316)、7位のファナック(6954)、8位のキヤノン(7751)、10位のソニー(6758)、12位の野村ホールディングス(8604)、13位のダイキン工業(6367)、14位のホンダ(7267)、17位のファーストリテイリング(9983)、18位のコマツ(6301)が下落し、指数寄与度の大きい主力大型株が軟調だった。
一方で、5位のグリー(3632)、9位の東レ(3402)、11位のニコン(7731)、15位のディー・エヌ・エー(2432)、16位のソフトバンク(9984)、19位の日産自動車(7201)、20位のSUMCO(3436)、そして27位のエス・バイ・エル(1919)が上昇し、個別物色が目立った。
日経平均株価、TOPIXともに反落したが、前週後半2営業日の上昇率が高すぎるという印象が強かっただけに、目先的には当然のスピード調整とも言えるだろう。
当面は、12日〜13日の日銀金融政策決定会合、そして13日の米FOMC(連邦公開市場委員会)通過後の為替動向がポイントになるが、短期的な過熱感が強い状況だけに、一段の円安進行という形にならなければ、一旦は調整局面の警戒も必要だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:00
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】イトーキや日神不動産が高くグリーや酒井重工業も高い
12日後場は、対ユーロでの円強含みなどにより、前場堅調だったソニー<6758>(東1)が「PSヴィータ」苦戦との一部報道もあり軟化し0.2%安。ファナック<6954>(東1)も14時前から軟調に転換し0.5%安。キヤノン<7751>(東1)は軟調なまま1.5%安。東証1部の売買代金1位は前引けと同じく三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)となり、後場は総じて軟調なまま1.4%安。売買代金2位はトヨタ自動車<7203>(東1)となり0.4%安。
国際石油開発帝石<1605>(東1)は東京ガス<9531>(東1)の東京湾岸ガスパイプライン建設構想が伝えられたことを好感し値上り幅4位の1.1%高。アサヒグループホールディングス<2502>(東1)は東欧の大手買収観測が伝えられたものの1.3%安。
グリー<3632>(東1)は4日ぶりの反発となり、朝方は安かったものの円安関連株の軟化に逆行高となり堅調1.2%高。ディー・エヌ・エー<2432>(東1)も同様の逆行高となり3.3%高。
モンゴルで風力発電を行ない日本やアジアに電力網を敷設する構想が伝えられたソフトバンク<9984>(東1)は後場も底堅さを保ち0.2%高。
東証1部の値上がり率1位は前引けと同じエス・エム・エス<2175>(東1)となり求人活動の活発化などがいわれて仕手化拡大と思惑買いを集め前週末のストップ高に続き30000円ストップ高の27.9%高、2位はイトーキ<7972>(東1)の14.0%高となり増額修正を受けて2月中旬に急動意となった相場の第2幕とされて高値更新、3位にはフィデック<8423>(東1)の13.7%高が入り1位株主との関連の思惑や低PERがいわれて13.7%高。
サンフロンティア不動産<8934>(東1)は動き出すと投機色が強くなるとされて連日高値の12.8%高、東京建物不動産販売<3225>(東1)は100株単位で数万円から投資可能とされて12.4%高、日神不動産<8881>(東1)も100株単位で少額投資可能とされて10.7%高。
やまびこ<6250>(東1)は小回りの効く農林業関連機械が復興需要や中国向けに期待と9.8%高、酒井重工業<6358>(東1)は本日発売の「四季報」「会社情報」の業績予想が会社側予想を大きく上回るとされて9.5%高となった。
国際石油開発帝石<1605>(東1)は東京ガス<9531>(東1)の東京湾岸ガスパイプライン建設構想が伝えられたことを好感し値上り幅4位の1.1%高。アサヒグループホールディングス<2502>(東1)は東欧の大手買収観測が伝えられたものの1.3%安。
グリー<3632>(東1)は4日ぶりの反発となり、朝方は安かったものの円安関連株の軟化に逆行高となり堅調1.2%高。ディー・エヌ・エー<2432>(東1)も同様の逆行高となり3.3%高。
モンゴルで風力発電を行ない日本やアジアに電力網を敷設する構想が伝えられたソフトバンク<9984>(東1)は後場も底堅さを保ち0.2%高。
東証1部の値上がり率1位は前引けと同じエス・エム・エス<2175>(東1)となり求人活動の活発化などがいわれて仕手化拡大と思惑買いを集め前週末のストップ高に続き30000円ストップ高の27.9%高、2位はイトーキ<7972>(東1)の14.0%高となり増額修正を受けて2月中旬に急動意となった相場の第2幕とされて高値更新、3位にはフィデック<8423>(東1)の13.7%高が入り1位株主との関連の思惑や低PERがいわれて13.7%高。
サンフロンティア不動産<8934>(東1)は動き出すと投機色が強くなるとされて連日高値の12.8%高、東京建物不動産販売<3225>(東1)は100株単位で数万円から投資可能とされて12.4%高、日神不動産<8881>(東1)も100株単位で少額投資可能とされて10.7%高。
やまびこ<6250>(東1)は小回りの効く農林業関連機械が復興需要や中国向けに期待と9.8%高、酒井重工業<6358>(東1)は本日発売の「四季報」「会社情報」の業績予想が会社側予想を大きく上回るとされて9.5%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:22
| 市況・概況
【株式市場】対ユーロで円高気味になりコマツなど軟調な半面グリーなどは高い
■東証1部銘柄は32%が高い
12日後場の東京株式市場は、全般に上げ一服感。対ユーロで107円台の円高基調になり、コマツ<6301>(東1)が14時前から下げ幅を広げ、日経平均も軟調転換、ソニー<6758>(東1)は大引けにかけて軟化。中で、ニコン<7731>(東1)は逆日歩妙味などがいわれて高値更新となり、ディー・エヌ・エー<2432>(東1)とグリー<3632>(東1)も堅調で、個別物色が活発だった。東証1部の値上がり銘柄数は535銘柄(約32%)だった。
日経平均は軟調転換し、3日ぶりに小反落。後場は1万円に届かないまま一進一退を続け、終値は本日安値の9889円86銭(39円88銭安)。朝方は1万21円51銭(91円77銭高)まで上げた。
東証1部の出来高概算は、22億6085万株、売買代金は1兆2894億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は535(前引けは826)銘柄、値下がり銘柄数は996(前引けは651)銘柄。
また、東証33業種別指数は12業種(前引けは25業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、繊維製品、空運、鉱業、金属製品、ゴム製品、精密機器、その他金融、証券・商品先物、小売り、食料品、鉄鋼、など。
一方、値下がりした業種は、パルプ・紙、海運、銀行、陸運、保険、電力・ガス、機械、ガラス・土石、などだった。
12日後場の東京株式市場は、全般に上げ一服感。対ユーロで107円台の円高基調になり、コマツ<6301>(東1)が14時前から下げ幅を広げ、日経平均も軟調転換、ソニー<6758>(東1)は大引けにかけて軟化。中で、ニコン<7731>(東1)は逆日歩妙味などがいわれて高値更新となり、ディー・エヌ・エー<2432>(東1)とグリー<3632>(東1)も堅調で、個別物色が活発だった。東証1部の値上がり銘柄数は535銘柄(約32%)だった。
日経平均は軟調転換し、3日ぶりに小反落。後場は1万円に届かないまま一進一退を続け、終値は本日安値の9889円86銭(39円88銭安)。朝方は1万21円51銭(91円77銭高)まで上げた。
東証1部の出来高概算は、22億6085万株、売買代金は1兆2894億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は535(前引けは826)銘柄、値下がり銘柄数は996(前引けは651)銘柄。
また、東証33業種別指数は12業種(前引けは25業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、繊維製品、空運、鉱業、金属製品、ゴム製品、精密機器、その他金融、証券・商品先物、小売り、食料品、鉄鋼、など。
一方、値下がりした業種は、パルプ・紙、海運、銀行、陸運、保険、電力・ガス、機械、ガラス・土石、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:34
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】サンフロンティア不動産が連日高くグリーは堅調転換
12日前場は、朝方堅調だったキヤノン<7751>(東1)が中盤から軟調に転じて0.7%安。ホンダ<7267>(東1)も途中から軟調に転じて0.2%安。朝発表された1月の機械受注統計は市場予想を上回ったと伝えられ、先物の買い戻しも活発化したものの、全体に買い一巡後は一服商状になった。東証1部の売買代金1位は三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)となり、中盤から軟化し0.2%安。一方、グリー<3632>(東1)は朝方安かったものの次第に堅調相場になり2.6%高。
モンゴルで風力発電を行ない日本やアジアに電力網を敷設する構想が伝えられたソフトバンク<9984>(東1)は堅調で1.1%高。
東証1部の値上がり率1位はエス・エム・エス<2175>(東1)の23.5%高となり求人活動の活発化などがいわれて前週末のストップ高に続き大幅続伸となり仕手化拡大と思惑買いを集め連日高値、2位はサンフロンティア不動産<8934>(東1)の16.1%高となりこの銘柄も動き出すと投機色が強くなるとされて連日高値の16.1%高。
イトーキ<7972>(東1)は軽量性があり増額修正を受けて2月中旬に急動意となった相場の第2幕とされて11.5%高、東京建物不動産販売<3225>(東1)は100株単位で数万円から投資可能とされて11.2%高、日神不動産<8881>(東1)も100株単位で少額投資可能とされて8.9%高となった。レオパレス21<8848>(東1)は、大量保有報告書でドイツ銀行が新株予約圏を含めて20%保有と引き続き材料に8.1%高となった。
モンゴルで風力発電を行ない日本やアジアに電力網を敷設する構想が伝えられたソフトバンク<9984>(東1)は堅調で1.1%高。
東証1部の値上がり率1位はエス・エム・エス<2175>(東1)の23.5%高となり求人活動の活発化などがいわれて前週末のストップ高に続き大幅続伸となり仕手化拡大と思惑買いを集め連日高値、2位はサンフロンティア不動産<8934>(東1)の16.1%高となりこの銘柄も動き出すと投機色が強くなるとされて連日高値の16.1%高。
イトーキ<7972>(東1)は軽量性があり増額修正を受けて2月中旬に急動意となった相場の第2幕とされて11.5%高、東京建物不動産販売<3225>(東1)は100株単位で数万円から投資可能とされて11.2%高、日神不動産<8881>(東1)も100株単位で少額投資可能とされて8.9%高となった。レオパレス21<8848>(東1)は、大量保有報告書でドイツ銀行が新株予約圏を含めて20%保有と引き続き材料に8.1%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:17
| 市況・概況
【株式市場】自動車株など伸び悩む半面グリーなど上げ全般は続伸
■東証1部銘柄は49%が高い
12日前場の東京株式市場は、全般伸び悩みながらも堅調続伸。朝方は円安基調に加え、朝発表の機械受注統計(内閣府)が好調だったことを好感し、主力株から続伸。ただ、中盤からトヨタ自動車<7203>(東1)が軟調に転じ、キヤノン<7751>(東1)も軟化。円が対ユーロで上げに転じたことを手控え要因にする動きが広がった。半面、朝方は軟調だったグリー<3632>(東1)が堅調に転じ、ファーストリテイリング<9983>(東1)は続伸し昨年来の高値。東証1部の値上がり銘柄数は826銘柄(約49%)だった。
日経平均は小幅続伸。朝方は1万21円51銭(91円77銭高)まで上げ、前週末売買日の9日に続き、一時1万円台を回復。前引けは9960円79銭(31円05銭高)。
東証1部の出来高概算は、11億5341万株、売買代金は6338億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は826銘柄、値下がり銘柄数は651銘柄。
また、東証33業種別指数は25業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、鉱業、空運、鉄鋼、金属製品、その他金融、繊維製品、精密機器、建設、小売り、証券・商品先物、ゴム製品、食料品、サービス、不動産、など。
一方、値下がりした業種は、パルプ・紙、保険、陸運、電力・ガス、などだった。
12日前場の東京株式市場は、全般伸び悩みながらも堅調続伸。朝方は円安基調に加え、朝発表の機械受注統計(内閣府)が好調だったことを好感し、主力株から続伸。ただ、中盤からトヨタ自動車<7203>(東1)が軟調に転じ、キヤノン<7751>(東1)も軟化。円が対ユーロで上げに転じたことを手控え要因にする動きが広がった。半面、朝方は軟調だったグリー<3632>(東1)が堅調に転じ、ファーストリテイリング<9983>(東1)は続伸し昨年来の高値。東証1部の値上がり銘柄数は826銘柄(約49%)だった。
日経平均は小幅続伸。朝方は1万21円51銭(91円77銭高)まで上げ、前週末売買日の9日に続き、一時1万円台を回復。前引けは9960円79銭(31円05銭高)。
東証1部の出来高概算は、11億5341万株、売買代金は6338億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は826銘柄、値下がり銘柄数は651銘柄。
また、東証33業種別指数は25業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、鉱業、空運、鉄鋼、金属製品、その他金融、繊維製品、精密機器、建設、小売り、証券・商品先物、ゴム製品、食料品、サービス、不動産、など。
一方、値下がりした業種は、パルプ・紙、保険、陸運、電力・ガス、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:51
| 市況・概況
2012年03月11日
【相場展望】短期的な過熱感強く重要イベント通過後の為替動向がポイント
【来週(3月12日〜16日)の株式市場見通し】
■円安進行すれば強基調
来週(3月12日〜16日)の日本株式市場は、一段と円安が進行すれば、引き続き強基調の展開が想定される。日経平均株価は終値ベースで1万円大台乗せの可能性もあるだろう。ただし、急ピッチの上昇に対する短期的な過熱感が強い状況だけに、13日の重要イベント通過後の為替動向がポイントになりそうだ。
ギリシャ問題に関しては、債務交換プログラムへの民間債権者の参加率が条件をクリアしたため、1300億ユーロ規模の追加支援が実行される見通しとなった。このため一旦は、市場の関心が薄れる可能性が高いだろう。米国景気の回復に対する期待感、世界的な金融緩和の動きに対する期待感、そして外国為替市場での円安進行などを好感して、投資家の買い意欲は旺盛だろう。
前週(3月5日〜9日)の日経平均株価は、週前半3営業日合計で200円97銭(2.06%)下落したため、急ピッチの上昇による短期的な過熱感がやや解消された。そして週後半2営業日合計で353円68銭(3.70%)上昇し、上値を切り上げる展開となった。ただし週後半は、指数寄与度の高い値がさ株や主力大型株が大幅上昇したのに対して、中小型株の上昇は小幅にとどまった。全体としては、主要株価指数だけが先行した印象が強いだけに、循環物色で指数を支える展開になれば理想だろう。
また前週末9日の海外市場では、欧米株式市場が総じて上昇し、外国為替市場のドル・円相場では、11年4月下旬以来となる1ドル=82円60銭台に円が下落した。このため週初12日の日本株式市場は堅調なスタートが想定される。
その後の焦点は、12日〜13日の日銀金融政策決定会合、13日の米FOMC(連邦公開市場委員会)という重要イベント通過後の為替動向だろう。いずれも、金融政策はほぼ現状維持でサプライズは期待薄との見方が優勢の模様である。したがって、ドル高・円安の地合いが継続する可能性が高く、輸出関連・景気敏感関連を中心に買い優勢の展開が期待されるだろう。
一方で、材料出尽くしなどでドル高・円安の流れが一服すれば、日経平均株価が9日の取引時間中に一時1万円大台に乗せて目先の目標達成感も警戒されるだけに、一旦は短期的な調整局面となる可能性があるだろう。ただし円安メリットで、来期(13年3月期)の企業業績に対する期待感が高まっているだけに、ドル安・円高方向の流れに転じない限り、下値は限定的だろう。
また、ギリシャ問題に関しては市場の関心が薄れる可能性が高いが、欧州や中国の景気減速懸念なども焦点となるだろう。イラン情勢や原油価格上昇に対する警戒感が強まる可能性にも注意しておきたい。また需給面で見れば、3月期末に向けた配当権利取りの買いが期待される一方で、決算対策売りも警戒されるだろう。
なお前週末9日の米国株式市場で主要株価指数は上昇した。ダウ工業株30種平均株価は前日比14ドル08セント(0.11%)高の1万2922ドル02セントと3営業日続伸した。ギリシャ債務交換プログラムが成立の見通しとなったこと、中国の消費者物価指数が市場予想以上に低下したこと、米2月雇用統計が市場予想を上回ったことを好感した。ただし米1月貿易赤字が拡大したことや、ISDA(国際スワップ・デリバティブ協会)がギリシャ債務交換をCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)支払事由に該当するとしたことなどを受けて伸び悩んだ。S&P500株価指数は前日比0.36%高と3営業日続伸、ナスダック総合株価指数は前日比0.60%高と3営業日続伸した。
ユーロ圏債務危機問題に関する前週の動きを整理すると、一時的に不透明感を強める場面もあったが、ギリシャ債務交換に対する民間債権者の参加率が条件を満たしたことで、総額1300億ユーロ規模の追加支援が実行され、ギリシャの無秩序なデフォルト(債務不履行)は回避される見通しとなった。9日のギリシャ政府発表によると、総額2060億ユーロに対して1720億ユーロ相当の参加率83.5%(ギリシャ国内法に基づく1771.6億ユーロに対して1520億ユーロ相当の参加率85.8%、国際法に基づく288.4億ユーロに対して200億ユーロ相当の参加率69.3%)となり、集団行動条項(CAC)発動による強制的削減後の民間参加率は95.7%の見込みとなった。またISDA(国際スワップ・デリバティブ協会)は9日、ギリシャ債務交換がCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)決済が発生するクレジット・イベント(信用事由)に該当するとの見解を発表した。ユーロ圏債務危機問題は根本的に解決したわけではないが、一旦は市場の関心が薄れる可能性が高いだろう。
米国の主要経済指標では、雇用情勢改善を示す指標が注目されている。5日には、米1月製造業新規受注が前月比1.0%減少となり、12月改定値の同1.4%増加に比べて悪化したが市場予想を上回った。米2月ISM非製造業景況指数は57.3となり、1月の56.8に比べて改善して市場予想も上回った。7日には、米2月ADP雇用報告で非農業部門の民間就業者数が前月比21.6万人増加となり、1月改定値の同17.3万人増加に比べて市場予想以上に増加した。米1月消費者信用残高は178億ドルとなり、12月改定値の163億ドルに比べて市場予想以上に増加した。8日には、米新規失業保険申請件数が36.2万件となり、前週改定値の35.4万件に比べて0.8万件増加して市場予想以上に悪化した。9日には、米2月雇用統計で非農業部門雇用者数が前月比22.7万人増加となり、1月改定値の同28.4万人増加に比べて鈍化したが、3カ月連続で20万人超の増加となり市場予想を上回った。2月失業率は8.3%となり、1月の8.3%に比べて横ばいだったが市場予想と同水準だった。米1月貿易収支は526億ドルの赤字となり、12月改定値の504億ドル赤字に比べて市場予想以上に赤字幅が拡大した。
中国に関しては、5日に12年のGDP成長率目標を前年比7.5%に設定して、昨年までの8%前後から引き下げた。また9日に発表された中国2月消費者物価指数は前年同月比3.2%上昇となり、1月の同4.5%上昇に比べて大幅に低下して市場予想も下回った。
日本に関しては、8日に発表された1月国際収支で経常収支は4373億円の赤字となった。単月ベースで過去最大の赤字額となり、市場予想以上に赤字が膨らんだ。10〜12月期実質GDP2次改定値は前期比マイナス0.2%成長となり、1次改定値の同マイナス0.6%成長から上方修正された。年率換算ではマイナス0.7%成長となり、1次改定値のマイナス2.3%成長に比べて上方修正された。いずれも市場予想とほぼ同水準だった。
外国為替市場の動きを見ると、ドル・円相場については、ポジション調整の動きなどで円安一服の場面もあったが、基調としてはドル高・円安の地合いだった。週末9日の海外市場では、米2月雇用統計の改善も受けてドル買い・円売りに弾みがつき、11年4月下旬以来となる1ドル=82円60銭台に円が下落する場面もあった。ユーロ・円相場については、ギリシャ債務交換プログラムに対する警戒感などでユーロ売り圧力が強まる場面があり、ユーロ高・円安一服の展開となった。週末9日の海外市場で終盤は1ドル=82円40銭〜50銭近辺、1ユーロ=108円10銭〜20銭近辺だった。
テクニカル面では、日経平均株価(9日時点の9929円74銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同9426円62銭)に対しては5.33%、75日移動平均線(同8836円20銭)に対しては12.37%、200日移動平均線(同9041円98銭)に対しては9.81%となった。東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は9日時点で142.7%となり、短期的な過熱感が強い状況が続いている。
■注目スケジュール
来週の注目スケジュールとしては、国内では、12日の1月機械受注、2月企業物価指数、2月消費動向調査、2月ビール系飲料課税出荷数量、日銀金融政策決定会合(1日目)、13日の1月第3次産業活動指数、日銀金融政策決定会合(最終日)、14日の1月鉱工業生産確報値、1〜3月法人企業景気予測調査、15日の2月首都圏マンション発売戸数、16日の1月景気動向指数改定値、日銀金融政策決定会合議事要旨(2月13日〜14日分)などがあるだろう。
海外では、10日の中国2月貿易統計、12日のユーロ圏財務相会合、EU財務相理事会、米2月財政収支、米3年債入札、13日の仏1月経常収支、英1月貿易収支、独3月ZEW景気期待指数、米1月企業在庫、米2月小売売上高、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、米10年債入札、米FOMC(連邦公開市場委員会)、14日の中国全国人民代表大会(全人代)最終日、英2月失業率、ユーロ圏1月鉱工業生産、ユーロ圏2月消費者物価指数改定値、米2月輸出入物価、米第4四半期経常収支、米住宅ローン・借り換え申請指数、米30年債入札、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の講演、15日のインド中銀の金融政策見直し、スイス中銀金融政策会合、米1月対米証券投資、米2月卸売物価指数、米3月ニューヨーク州製造業景況指数、米3月フィラデルフィア地区連銀業況指数、米新規失業保険申請件数、IMF理事会、16日のユーロ圏1月貿易収支、米2月消費者物価指数、米2月鉱工業生産、米3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値などがあるだろう。
その後の注目イベントとしては、18日の中国2月主要70都市新築住宅価格、19日のユーロ圏1月経常収支、20日のギリシャ国債145億ユーロ償還期限、21日〜22日のECB理事会、22日の日本2月貿易統計、米2月景気先行指数(コンファレンス・ボード)などが予定されている。
■円安進行すれば強基調
来週(3月12日〜16日)の日本株式市場は、一段と円安が進行すれば、引き続き強基調の展開が想定される。日経平均株価は終値ベースで1万円大台乗せの可能性もあるだろう。ただし、急ピッチの上昇に対する短期的な過熱感が強い状況だけに、13日の重要イベント通過後の為替動向がポイントになりそうだ。
ギリシャ問題に関しては、債務交換プログラムへの民間債権者の参加率が条件をクリアしたため、1300億ユーロ規模の追加支援が実行される見通しとなった。このため一旦は、市場の関心が薄れる可能性が高いだろう。米国景気の回復に対する期待感、世界的な金融緩和の動きに対する期待感、そして外国為替市場での円安進行などを好感して、投資家の買い意欲は旺盛だろう。
前週(3月5日〜9日)の日経平均株価は、週前半3営業日合計で200円97銭(2.06%)下落したため、急ピッチの上昇による短期的な過熱感がやや解消された。そして週後半2営業日合計で353円68銭(3.70%)上昇し、上値を切り上げる展開となった。ただし週後半は、指数寄与度の高い値がさ株や主力大型株が大幅上昇したのに対して、中小型株の上昇は小幅にとどまった。全体としては、主要株価指数だけが先行した印象が強いだけに、循環物色で指数を支える展開になれば理想だろう。
また前週末9日の海外市場では、欧米株式市場が総じて上昇し、外国為替市場のドル・円相場では、11年4月下旬以来となる1ドル=82円60銭台に円が下落した。このため週初12日の日本株式市場は堅調なスタートが想定される。
その後の焦点は、12日〜13日の日銀金融政策決定会合、13日の米FOMC(連邦公開市場委員会)という重要イベント通過後の為替動向だろう。いずれも、金融政策はほぼ現状維持でサプライズは期待薄との見方が優勢の模様である。したがって、ドル高・円安の地合いが継続する可能性が高く、輸出関連・景気敏感関連を中心に買い優勢の展開が期待されるだろう。
一方で、材料出尽くしなどでドル高・円安の流れが一服すれば、日経平均株価が9日の取引時間中に一時1万円大台に乗せて目先の目標達成感も警戒されるだけに、一旦は短期的な調整局面となる可能性があるだろう。ただし円安メリットで、来期(13年3月期)の企業業績に対する期待感が高まっているだけに、ドル安・円高方向の流れに転じない限り、下値は限定的だろう。
また、ギリシャ問題に関しては市場の関心が薄れる可能性が高いが、欧州や中国の景気減速懸念なども焦点となるだろう。イラン情勢や原油価格上昇に対する警戒感が強まる可能性にも注意しておきたい。また需給面で見れば、3月期末に向けた配当権利取りの買いが期待される一方で、決算対策売りも警戒されるだろう。
なお前週末9日の米国株式市場で主要株価指数は上昇した。ダウ工業株30種平均株価は前日比14ドル08セント(0.11%)高の1万2922ドル02セントと3営業日続伸した。ギリシャ債務交換プログラムが成立の見通しとなったこと、中国の消費者物価指数が市場予想以上に低下したこと、米2月雇用統計が市場予想を上回ったことを好感した。ただし米1月貿易赤字が拡大したことや、ISDA(国際スワップ・デリバティブ協会)がギリシャ債務交換をCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)支払事由に該当するとしたことなどを受けて伸び悩んだ。S&P500株価指数は前日比0.36%高と3営業日続伸、ナスダック総合株価指数は前日比0.60%高と3営業日続伸した。
ユーロ圏債務危機問題に関する前週の動きを整理すると、一時的に不透明感を強める場面もあったが、ギリシャ債務交換に対する民間債権者の参加率が条件を満たしたことで、総額1300億ユーロ規模の追加支援が実行され、ギリシャの無秩序なデフォルト(債務不履行)は回避される見通しとなった。9日のギリシャ政府発表によると、総額2060億ユーロに対して1720億ユーロ相当の参加率83.5%(ギリシャ国内法に基づく1771.6億ユーロに対して1520億ユーロ相当の参加率85.8%、国際法に基づく288.4億ユーロに対して200億ユーロ相当の参加率69.3%)となり、集団行動条項(CAC)発動による強制的削減後の民間参加率は95.7%の見込みとなった。またISDA(国際スワップ・デリバティブ協会)は9日、ギリシャ債務交換がCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)決済が発生するクレジット・イベント(信用事由)に該当するとの見解を発表した。ユーロ圏債務危機問題は根本的に解決したわけではないが、一旦は市場の関心が薄れる可能性が高いだろう。
米国の主要経済指標では、雇用情勢改善を示す指標が注目されている。5日には、米1月製造業新規受注が前月比1.0%減少となり、12月改定値の同1.4%増加に比べて悪化したが市場予想を上回った。米2月ISM非製造業景況指数は57.3となり、1月の56.8に比べて改善して市場予想も上回った。7日には、米2月ADP雇用報告で非農業部門の民間就業者数が前月比21.6万人増加となり、1月改定値の同17.3万人増加に比べて市場予想以上に増加した。米1月消費者信用残高は178億ドルとなり、12月改定値の163億ドルに比べて市場予想以上に増加した。8日には、米新規失業保険申請件数が36.2万件となり、前週改定値の35.4万件に比べて0.8万件増加して市場予想以上に悪化した。9日には、米2月雇用統計で非農業部門雇用者数が前月比22.7万人増加となり、1月改定値の同28.4万人増加に比べて鈍化したが、3カ月連続で20万人超の増加となり市場予想を上回った。2月失業率は8.3%となり、1月の8.3%に比べて横ばいだったが市場予想と同水準だった。米1月貿易収支は526億ドルの赤字となり、12月改定値の504億ドル赤字に比べて市場予想以上に赤字幅が拡大した。
中国に関しては、5日に12年のGDP成長率目標を前年比7.5%に設定して、昨年までの8%前後から引き下げた。また9日に発表された中国2月消費者物価指数は前年同月比3.2%上昇となり、1月の同4.5%上昇に比べて大幅に低下して市場予想も下回った。
日本に関しては、8日に発表された1月国際収支で経常収支は4373億円の赤字となった。単月ベースで過去最大の赤字額となり、市場予想以上に赤字が膨らんだ。10〜12月期実質GDP2次改定値は前期比マイナス0.2%成長となり、1次改定値の同マイナス0.6%成長から上方修正された。年率換算ではマイナス0.7%成長となり、1次改定値のマイナス2.3%成長に比べて上方修正された。いずれも市場予想とほぼ同水準だった。
外国為替市場の動きを見ると、ドル・円相場については、ポジション調整の動きなどで円安一服の場面もあったが、基調としてはドル高・円安の地合いだった。週末9日の海外市場では、米2月雇用統計の改善も受けてドル買い・円売りに弾みがつき、11年4月下旬以来となる1ドル=82円60銭台に円が下落する場面もあった。ユーロ・円相場については、ギリシャ債務交換プログラムに対する警戒感などでユーロ売り圧力が強まる場面があり、ユーロ高・円安一服の展開となった。週末9日の海外市場で終盤は1ドル=82円40銭〜50銭近辺、1ユーロ=108円10銭〜20銭近辺だった。
テクニカル面では、日経平均株価(9日時点の9929円74銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同9426円62銭)に対しては5.33%、75日移動平均線(同8836円20銭)に対しては12.37%、200日移動平均線(同9041円98銭)に対しては9.81%となった。東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は9日時点で142.7%となり、短期的な過熱感が強い状況が続いている。
■注目スケジュール
来週の注目スケジュールとしては、国内では、12日の1月機械受注、2月企業物価指数、2月消費動向調査、2月ビール系飲料課税出荷数量、日銀金融政策決定会合(1日目)、13日の1月第3次産業活動指数、日銀金融政策決定会合(最終日)、14日の1月鉱工業生産確報値、1〜3月法人企業景気予測調査、15日の2月首都圏マンション発売戸数、16日の1月景気動向指数改定値、日銀金融政策決定会合議事要旨(2月13日〜14日分)などがあるだろう。
海外では、10日の中国2月貿易統計、12日のユーロ圏財務相会合、EU財務相理事会、米2月財政収支、米3年債入札、13日の仏1月経常収支、英1月貿易収支、独3月ZEW景気期待指数、米1月企業在庫、米2月小売売上高、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、米10年債入札、米FOMC(連邦公開市場委員会)、14日の中国全国人民代表大会(全人代)最終日、英2月失業率、ユーロ圏1月鉱工業生産、ユーロ圏2月消費者物価指数改定値、米2月輸出入物価、米第4四半期経常収支、米住宅ローン・借り換え申請指数、米30年債入札、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の講演、15日のインド中銀の金融政策見直し、スイス中銀金融政策会合、米1月対米証券投資、米2月卸売物価指数、米3月ニューヨーク州製造業景況指数、米3月フィラデルフィア地区連銀業況指数、米新規失業保険申請件数、IMF理事会、16日のユーロ圏1月貿易収支、米2月消費者物価指数、米2月鉱工業生産、米3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値などがあるだろう。
その後の注目イベントとしては、18日の中国2月主要70都市新築住宅価格、19日のユーロ圏1月経常収支、20日のギリシャ国債145億ユーロ償還期限、21日〜22日のECB理事会、22日の日本2月貿易統計、米2月景気先行指数(コンファレンス・ボード)などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:02
| 市況・概況
【外国為替市場展望:ドル・円相場】ドル高・円安の地合い継続を想定
【外国為替市場フューチャー:3月12日〜16日のドル・円相場見通し】
■重要イベント通過後の動向が焦点
来週(3月12日〜16日)のドル・円相場については、12日〜13日の日銀金融政策決定会合、13日の米FOMC(連邦公開市場委員会)という重要イベント通過後の動向が焦点となるだろう。いずれも金融政策はほぼ現状維持で、サプライズは期待薄との見方が優勢の模様である。したがって基調としてはドル高・円安の地合いが継続する可能性が高いだろう。概ね1ドル=81円台〜83円台のレンジを想定する。
日銀の追加金融緩和と実質的なインフレターゲット明確化の効果に加えて、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長が議会証言で追加金融緩和に言及しなかったことで、基調としてドル買い・円売りの動きが強まっている。さらに9日の米2月雇用統計で、雇用情勢の着実な改善が確認されたこともあり、当面はドル買い・円売り優勢の展開だろう。
前週(3月5日〜9日)のドル・円相場は、概ね1ドル=80円50銭台〜82円60銭台のレンジで推移した。ポジション調整の動きなどで円安一服の場面もあったが、基調としてはドル高・円安の地合いだった。週後半には、ギリシャ問題に対する警戒感が後退し、米2月雇用統計の改善も受けてドル買い・円売りに弾みがつき、11年4月下旬以来となる1ドル=82円60銭台に円が下落する場面もあった。9日の海外市場で終盤は1ドル=82円40銭〜50銭近辺だった。
ドル・円相場に関しては、ポジション調整の動きなどで円安一服の場面もあったが、基調としてはドル高・円安の地合いとなっている。ギリシャの無秩序なデフォルト(債務不履行)が回避されてリスク回避姿勢が後退したこと、米景気回復期待で追加金融緩和策観測が後退していることに加えて、日本の経常黒字減少に対する懸念が高まっていることも、ドル買い・円売りにつながっている。
1月25日の米FOMC(連邦公開市場委員会)声明では低金利政策の長期化が示されたが、米主要経済指標の改善、特に雇用情勢の改善などで量的緩和策第3弾(QE3)観測は大幅に後退している。当面はドル高・円安の地合いが継続する可能性が高いだろう。そして世界的な金融緩和の流れの中で、3月12日〜16日の週には日米で金融政策決定会合が開催される。日米両国の金融政策に対する思惑が焦点となりそうだ。
当面の注目スケジュールとしては、10日の中国2月貿易統計、12日のユーロ圏財務相会合、EU財務相理事会、米2月財政収支、米3年債入札、12日〜13日の日銀金融政策決定会合、13日の米2月小売売上高、米10年債入札、米FOMC(連邦公開市場委員会)、14日の中国全国人民代表大会(全人代)最終日、ユーロ圏1月鉱工業生産、米第4四半期経常収支、米30年債入札、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の講演、15日のスイス中銀金融政策会合、米3月ニューヨーク州製造業景況指数、米3月フィラデルフィア地区連銀業況指数、米新規失業保険申請件数、IMF理事会、16日のユーロ圏1月貿易収支、米2月消費者物価指数、米2月鉱工業生産、米3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値などがあるだろう。
その後の注目イベントとしては、18日の中国2月主要70都市新築住宅価格、19日のユーロ圏1月経常収支、20日のギリシャ国債145億ユーロ償還期限、21日〜22日のECB理事会、22日の日本2月貿易統計、米2月景気先行指数(コンファレンス・ボード)などが予定されている。
■重要イベント通過後の動向が焦点
来週(3月12日〜16日)のドル・円相場については、12日〜13日の日銀金融政策決定会合、13日の米FOMC(連邦公開市場委員会)という重要イベント通過後の動向が焦点となるだろう。いずれも金融政策はほぼ現状維持で、サプライズは期待薄との見方が優勢の模様である。したがって基調としてはドル高・円安の地合いが継続する可能性が高いだろう。概ね1ドル=81円台〜83円台のレンジを想定する。
日銀の追加金融緩和と実質的なインフレターゲット明確化の効果に加えて、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長が議会証言で追加金融緩和に言及しなかったことで、基調としてドル買い・円売りの動きが強まっている。さらに9日の米2月雇用統計で、雇用情勢の着実な改善が確認されたこともあり、当面はドル買い・円売り優勢の展開だろう。
前週(3月5日〜9日)のドル・円相場は、概ね1ドル=80円50銭台〜82円60銭台のレンジで推移した。ポジション調整の動きなどで円安一服の場面もあったが、基調としてはドル高・円安の地合いだった。週後半には、ギリシャ問題に対する警戒感が後退し、米2月雇用統計の改善も受けてドル買い・円売りに弾みがつき、11年4月下旬以来となる1ドル=82円60銭台に円が下落する場面もあった。9日の海外市場で終盤は1ドル=82円40銭〜50銭近辺だった。
ドル・円相場に関しては、ポジション調整の動きなどで円安一服の場面もあったが、基調としてはドル高・円安の地合いとなっている。ギリシャの無秩序なデフォルト(債務不履行)が回避されてリスク回避姿勢が後退したこと、米景気回復期待で追加金融緩和策観測が後退していることに加えて、日本の経常黒字減少に対する懸念が高まっていることも、ドル買い・円売りにつながっている。
1月25日の米FOMC(連邦公開市場委員会)声明では低金利政策の長期化が示されたが、米主要経済指標の改善、特に雇用情勢の改善などで量的緩和策第3弾(QE3)観測は大幅に後退している。当面はドル高・円安の地合いが継続する可能性が高いだろう。そして世界的な金融緩和の流れの中で、3月12日〜16日の週には日米で金融政策決定会合が開催される。日米両国の金融政策に対する思惑が焦点となりそうだ。
当面の注目スケジュールとしては、10日の中国2月貿易統計、12日のユーロ圏財務相会合、EU財務相理事会、米2月財政収支、米3年債入札、12日〜13日の日銀金融政策決定会合、13日の米2月小売売上高、米10年債入札、米FOMC(連邦公開市場委員会)、14日の中国全国人民代表大会(全人代)最終日、ユーロ圏1月鉱工業生産、米第4四半期経常収支、米30年債入札、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の講演、15日のスイス中銀金融政策会合、米3月ニューヨーク州製造業景況指数、米3月フィラデルフィア地区連銀業況指数、米新規失業保険申請件数、IMF理事会、16日のユーロ圏1月貿易収支、米2月消費者物価指数、米2月鉱工業生産、米3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値などがあるだろう。
その後の注目イベントとしては、18日の中国2月主要70都市新築住宅価格、19日のユーロ圏1月経常収支、20日のギリシャ国債145億ユーロ償還期限、21日〜22日のECB理事会、22日の日本2月貿易統計、米2月景気先行指数(コンファレンス・ボード)などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:17
| 市況・概況
【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】ユーロ高・円安の地合い回復の可能性
【外国為替市場フューチャー:3月12日〜16日のユーロ・円相場見通し】
■リスク回避の動きが後退
来週(3月12日〜16日)のユーロ・円相場については、リスク回避の動きが後退して、ユーロ高・円安の地合いに回復する可能性があるだろう。概ね1ユーロ=107円台〜110円台での展開を想定する。
ギリシャ問題に関しては、債務交換プログラムへの民間債権者の参加率が条件をクリアしたため、1300億ユーロ規模の追加支援が実行される見通しとなった。このため一旦は市場の関心が薄れて、リスク回避の動きが後退する可能性が高いだろう。
ただし、ユーロ圏の景気減速に対する警戒感が強いため、ユーロ売り圧力につながる可能性に注意が必要だろう。8日のECB(欧州中央銀行)理事会では政策金利を据え置き、ドラギECB総裁はインフレの上振れリスクが広がっていると述べた。そして、世界的な金融緩和の流れの中で、日米欧を中心とする主要国の金融政策に対する思惑が今後の焦点となりそうなだけに、12日〜13日の日銀金融政策決定会合、13日の米FOMC(連邦公開市場委員会)という重要イベント通過後の動向に注意が必要だろう。
前週(3月5日〜9日)のユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=105円70銭台〜108円60銭台のレンジで推移した。ギリシャ債務交換問題の民間債権者参加率に対する警戒感でユーロ売り圧力が強まる場面があり、全体としてはユーロ高・円安一服の1週間だった。週末9日の海外市場で、終盤は1ユーロ=108円10銭〜20銭近辺だった。
ユーロ圏債務危機問題に関する前週の動きを整理すると、一時的に不透明感を強める場面もあったが、ギリシャ債務交換に対する民間債権者の参加率が条件を満たしたことで、総額1300億ユーロ規模の追加支援が実行され、ギリシャの無秩序なデフォルト(債務不履行)は回避される見通しとなった。9日のギリシャ政府発表によると、総額2060億ユーロに対して1720億ユーロ相当の参加率83.5%(ギリシャ国内法に基づく1771.6億ユーロに対して1520億ユーロ相当の参加率85.8%、国際法に基づく288.4億ユーロに対して200億ユーロ相当の参加率69.3%)となり、集団行動条項(CAC)発動による強制的削減後の民間参加率は95.7%の見込みとなった。またISDA(国際スワップ・デリバティブ協会)は9日、ギリシャ債務交換がCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)決済が発生するクレジット・イベント(信用事由)に該当するとの見解を発表した。
ユーロ圏債務危機問題は根本的に解決したわけではないが、一旦は市場の関心が薄れる可能性が高く、今後はユーロ圏の景気動向やECBの金融政策などが焦点となりそうだ。
当面の注目スケジュールとしては、10日の中国2月貿易統計、12日のユーロ圏財務相会合、EU財務相理事会、米2月財政収支、12日〜13日の日銀金融政策決定会合、13日の仏1月経常収支、英1月貿易収支、独3月ZEW景気期待指数、米2月小売売上高、米FOMC(連邦公開市場委員会)、14日の中国全国人民代表大会(全人代)最終日、ユーロ圏1月鉱工業生産、ユーロ圏2月消費者物価指数改定値、米第4四半期経常収支、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長講演、15日のスイス中銀金融政策会合、米3月ニューヨーク州製造業景況指数、米3月フィラデルフィア地区連銀業況指数、米新規失業保険申請件数、IMF理事会、16日のユーロ圏1月貿易収支、米2月消費者物価指数、米2月鉱工業生産、米3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値などがあるだろう。
その後の注目イベントとしては、18日の中国2月主要70都市新築住宅価格、19日のユーロ圏1月経常収支、20日のギリシャ国債145億ユーロ償還期限、21日〜22日のECB理事会、22日の日本2月貿易統計、米2月景気先行指数(コンファレンス・ボード)などが予定されている。
■リスク回避の動きが後退
来週(3月12日〜16日)のユーロ・円相場については、リスク回避の動きが後退して、ユーロ高・円安の地合いに回復する可能性があるだろう。概ね1ユーロ=107円台〜110円台での展開を想定する。
ギリシャ問題に関しては、債務交換プログラムへの民間債権者の参加率が条件をクリアしたため、1300億ユーロ規模の追加支援が実行される見通しとなった。このため一旦は市場の関心が薄れて、リスク回避の動きが後退する可能性が高いだろう。
ただし、ユーロ圏の景気減速に対する警戒感が強いため、ユーロ売り圧力につながる可能性に注意が必要だろう。8日のECB(欧州中央銀行)理事会では政策金利を据え置き、ドラギECB総裁はインフレの上振れリスクが広がっていると述べた。そして、世界的な金融緩和の流れの中で、日米欧を中心とする主要国の金融政策に対する思惑が今後の焦点となりそうなだけに、12日〜13日の日銀金融政策決定会合、13日の米FOMC(連邦公開市場委員会)という重要イベント通過後の動向に注意が必要だろう。
前週(3月5日〜9日)のユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=105円70銭台〜108円60銭台のレンジで推移した。ギリシャ債務交換問題の民間債権者参加率に対する警戒感でユーロ売り圧力が強まる場面があり、全体としてはユーロ高・円安一服の1週間だった。週末9日の海外市場で、終盤は1ユーロ=108円10銭〜20銭近辺だった。
ユーロ圏債務危機問題に関する前週の動きを整理すると、一時的に不透明感を強める場面もあったが、ギリシャ債務交換に対する民間債権者の参加率が条件を満たしたことで、総額1300億ユーロ規模の追加支援が実行され、ギリシャの無秩序なデフォルト(債務不履行)は回避される見通しとなった。9日のギリシャ政府発表によると、総額2060億ユーロに対して1720億ユーロ相当の参加率83.5%(ギリシャ国内法に基づく1771.6億ユーロに対して1520億ユーロ相当の参加率85.8%、国際法に基づく288.4億ユーロに対して200億ユーロ相当の参加率69.3%)となり、集団行動条項(CAC)発動による強制的削減後の民間参加率は95.7%の見込みとなった。またISDA(国際スワップ・デリバティブ協会)は9日、ギリシャ債務交換がCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)決済が発生するクレジット・イベント(信用事由)に該当するとの見解を発表した。
ユーロ圏債務危機問題は根本的に解決したわけではないが、一旦は市場の関心が薄れる可能性が高く、今後はユーロ圏の景気動向やECBの金融政策などが焦点となりそうだ。
当面の注目スケジュールとしては、10日の中国2月貿易統計、12日のユーロ圏財務相会合、EU財務相理事会、米2月財政収支、12日〜13日の日銀金融政策決定会合、13日の仏1月経常収支、英1月貿易収支、独3月ZEW景気期待指数、米2月小売売上高、米FOMC(連邦公開市場委員会)、14日の中国全国人民代表大会(全人代)最終日、ユーロ圏1月鉱工業生産、ユーロ圏2月消費者物価指数改定値、米第4四半期経常収支、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長講演、15日のスイス中銀金融政策会合、米3月ニューヨーク州製造業景況指数、米3月フィラデルフィア地区連銀業況指数、米新規失業保険申請件数、IMF理事会、16日のユーロ圏1月貿易収支、米2月消費者物価指数、米2月鉱工業生産、米3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値などがあるだろう。
その後の注目イベントとしては、18日の中国2月主要70都市新築住宅価格、19日のユーロ圏1月経常収支、20日のギリシャ国債145億ユーロ償還期限、21日〜22日のECB理事会、22日の日本2月貿易統計、米2月景気先行指数(コンファレンス・ボード)などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:16
| 市況・概況