[市況・概況]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (02/27)【銘柄フラッシュ】インプレスHLDが急伸しホンダやソニーなど活況高
記事一覧 (02/27)【株式市場】円安基調を受け輸出株から銀行・証券株も高く全般続伸
記事一覧 (02/26)【相場展望】円安進行すれば強基調で日経平均株価1万円大台接近の可能性
記事一覧 (02/26)【外国為替市場展望:ドル・円相場】1ドル=80円台〜83円台を想定
記事一覧 (02/26)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】1ユーロ=110円台に円が下落する可能性が高い
記事一覧 (02/25)【株式市況を検証】短期的な過熱感が警戒される中でも買い意欲は旺盛
記事一覧 (02/25)【株式市場・この1週間】週末24日の終値は日経平均株価が9600円台
記事一覧 (02/25)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】ドル買い・円売りの流れは継続
記事一覧 (02/25)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】週前半は乱高下するもユーロ高・円安が加速
記事一覧 (02/24)【株式市場を検証】東証2部指数は29連騰となり過去最長記録を継続
記事一覧 (02/24)【注目のリリース】J.フロント リテイリングがパルコ買収を発表
記事一覧 (02/24)【銘柄フラッシュ】日本橋梁やベスト電器が急伸し銀行株も高くグリーは小動き
記事一覧 (02/24)【株式市場】対ユーロでも円安進み銀行株も高く日経平均は高値引け
記事一覧 (02/24)【銘柄フラッシュ】日本橋梁が再動意となり「勝訴」のグリーは一進一退
記事一覧 (02/24)【株式市場】円安基調を好感し鉄鋼株や銀行・証券・不動産株など堅調
記事一覧 (02/23)【株式市場を検証】日経平均株価、TOPIXともに続伸、円安一服でも先高期待
記事一覧 (02/23)【銘柄フラッシュ】水戸証券など対面型が軒並み高くオリンパスは急落後の高値
記事一覧 (02/23)【株式市場】日銀総裁の衆院予算委での答弁など好感し全般一段高
記事一覧 (02/23)【銘柄フラッシュ】内田洋行やオリンパスが高くマツダは反落
記事一覧 (02/23)【株式市場】円の軟化を受けホンダなど次第に持ち直し全般続伸
2012年02月27日

【銘柄フラッシュ】インプレスHLDが急伸しホンダやソニーなど活況高

 27日前場は、円安基調を好感し、ホンダ<7267>(東1)が2.4%高、ソニー<6758>(東1)は3.5%高、シャープ<6753>(東1)も4.2%高など、輸出関連株が軒並み戻り高値。大手銀行株や証券株も堅調で、東証1部の売買代金1位、2位は三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)の2.9%高、みずほフィナンシャルグループ<8411>(東1)の3.7%高。

 例の「AIJ投資顧問」に資金を委託と前週発表したアドバンテスト<6857>(東1)も戻り高値の2.7%高、安川電機<6506>(東1)も1.8%高。

 東京電力<9501>(東1)は軟調で0.8%安となり、東京都が使用電力の購入を中部電力<9502>(東1)から検討と伝えられたことを手控え材料視。

 東証1部の値上がり率1位はインプレスホールディングス<9479>(東1)の13.3%高となり電子出版を材料に一部資金が参入と22日から動意を強め連日急騰、2位はツカモトコーポレーション<8025>(東1)の12.7%高となり前週急伸したさが美<8201>(東1)とともに和装好きの仕手筋がいるとかで2月初に2倍高の相場を演じたあとの休養十分との見方。

 パルコ<8251>(東1)は朝ストップ高のあと乱高下に転じたもののJ.フロント リテイリング<3086>(東1)による持分法適用会社を材料に12.2%高、ダントーホールディングス<5337>(東1)は復興関連株の中でまだ相場を出していないとされ急動意の12.1%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:16 | 市況・概況

【株式市場】円安基調を受け輸出株から銀行・証券株も高く全般続伸

■東証1部銘柄は55%が高い

 27日前場の東京株式市場は、全般続伸。円安基調を受けてトヨタ自動車<7203>(東1)ソニー<6758>(東1)などが戻り高値に進み、大手銀行株や証券株も堅調。受託した年金運用資金の大半を失ったとされる「AIJ投資顧問」に資金を委託と前週発表したアドバンテスト<6857>(東1)も戻り高値。東証1部の値上がり銘柄数は925銘柄(約55%)だった。

 日経平均は続伸。朝方9736円11銭(88円73銭高)まで上げ、昨年8月4日以来。前引けは9698円99銭(51円61銭高)。

 東証1部の出来高概算は、11億8129万株、売買代金は6522億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は925銘柄、値下がり銘柄数は577銘柄。

 また、東証33業種別指数は24業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、鉄鋼、銀行、電気機器、ゴム製品、証券・商品先物、ガラス・土石、輸送用機器、不動産、その他製品、など。
 一方、値下がりした業種は、小売り、鉱業、電力・ガス、情報・通信、陸運、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:47 | 市況・概況
2012年02月26日

【相場展望】円安進行すれば強基調で日経平均株価1万円大台接近の可能性

【来週(2月27日〜3月2日)の株式市場見通し】

■常識的には短期的な過熱感で上昇一服だが買い意欲旺盛

来週の相場展望 来週(2月27日〜3月2日)の日本株式市場は、短期的な過熱感が強いだけに、上昇一服してスピード調整と考えるのが常識的だろう。しかし投資家の買い意欲は旺盛な模様である。外国為替市場での円安方向への流れが支援材料であり、一段と円安が進行すれば株式市場も強基調となるだろう。

 また、短期的な過熱感でスピード調整しても、外国為替市場で円高方向の流れに転じない限り、下値は限定的だろう。当面は「押し目待ちに押し目なし」の状況が続きそうだ。日経平均株価が1万円大台に接近する可能性もあるだろう。

 前週末24日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が利益確定売りに押されて小幅反落し、1万3000ドル近辺での上値の重さも意識させたが、外国為替市場では1ドル=81円20銭台、1ユーロ=109円20銭台に円が下落した。また、シカゴ日経平均先物(CME)は9700円台に上昇している。この流れを受けて、週初27日の日本株式市場は買い優勢でのスタートとなりそうだ。その後は外国為替市場の動向を睨みながらの展開だろう。

 外国為替市場で円高方向に傾き、輸出関連の主力大型株に対して見送りムードを強めた場合に、中小型株へ物色がシフトするかどうかも焦点だろう。またイラン情勢や、原油価格の急ピッチの上昇に対する警戒感が強まる可能性にも注意しておきたい。

 なお前週(2月20日〜24日)は、週間ベースで日経平均株価が前週末比263円21銭(2.81%)上昇した、TOPIXは同23.84ポイント(2.95%)上昇した。いずれも3週連続の上昇となった。また週末24日の終値は、日経平均株価が9647円38銭となり、終値で9600円台を回復して昨年8月4日(9659円18銭)以来の水準となった。TOPIXは834.29となり、終値では昨年8月2日(843.96)以来の水準となった。

 ギリシャ第2次支援の決定によるユーロ圏債務危機問題に対する警戒感の後退、世界的な金融緩和の動きに対する期待感などに加えて、日銀の追加金融緩和と外国為替市場での円安進行を好感する買いが継続した。急ピッチの上昇に対する短期的な過熱感が警戒されているが、買い意欲は旺盛で物色も広がり始めた。

 ユーロ圏債務危機問題に関する前週の動きを整理すると、20日のユーロ圏財務相会合でギリシャに対する第2次支援を決定した。合意内容は、EUとIMF(国際通貨基金)による1300億ユーロ規模の金融支援、民間債権者が保有するギリシャ国債の元本削減率を53.5%に引き上げ、各国の中央銀行が支援に参加、ギリシャの対GDP政府債務比率を現状の約160%から20年に120.5%まで低下させる、などとなった。これによってギリシャは、3月20日の145億ユーロの国債償還で無秩序なデフォルトが回避されたことになる。ただし、ギリシャの財政再建の実行力を疑問視する見方も多いだけに、警戒感がくすぶり続ける可能性にも注意しておきたい。

 米国の主要経済指標では、雇用関連や住宅関連の指標が注目された。22日には、米1月中古住宅販売件数(季節調整後、年率換算)が457万戸となり、12月改定値の438万戸に比べて増加したが市場予想を下回った。23日には、米新規失業保険申請件数が35.1万件となり、前週改定値の35.1万件に比べて横ばいだったが市場予想以上に改善した。米12月住宅価格指数は前月比0.7%上昇して市場予想を上回った。24日には、米1月新築一戸建て住宅販売戸数(季節調整後、年率換算)が32.1万戸となり、12月改定値の32.4万戸に比べて0.9%減少したが市場予想を上回った。米2月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は75.3となり、速報値の72.5から上方修正されて市場予想も上回った。

 なお日本では、20日に発表された1月貿易収支が1兆4750億円の赤字となり、過去最大の赤字額となった。

 外国為替市場では、対ドル、対ユーロともに、14日の日銀の追加金融緩和決定後に加速した円安の流れが継続した。ギリシャ第2次支援が決定してリスク回避姿勢が後退したこと、米主要経済指標が概ね良好な結果となり米景気回復期待が高まっていること、日本の1月貿易収支が過去最大の赤字額となり経常黒字減少に対する懸念が高まったことなども円売りの動きにつながった。週末24日の海外市場で終盤は、1ドル=81円10銭〜20銭近辺、1ユーロ=109円10銭〜20銭近辺だった。

 テクニカル面では、日経平均株価(24日時点の9647円38銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同9069円21銭)に対して6.37%、75日移動平均線(同8682円62銭)に対して11.11%、200日移動平均線(同9040円40銭)に対して6.71%となり、いずれもプラス乖離幅を広げた。なお東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は24日時点で137.9%となっている。テクニカル面では短期的な過熱感が強い状況が続いている。

■注目スケジュール

 来週の注目スケジュールとしては、国内では、2月28日の1月商業販売統計、29日の1月鉱工業生産速報、1月住宅着工戸数、1月大手建設受注、3月1日の11年10〜12月法人企業統計、2日の全国1月・東京都区部2月消費者物価指数、1月有効求人倍率、1月完全失業率、1月家計調査などがあるだろう。その後の注目イベントとしては、

 海外では、2月25日〜26日のG20財務相・中央銀行総裁会議(メキシコ市)、27日のユーロ圏1月M3、イタリア国債入札、米1月住宅販売保留指数、米1月住宅着工許可件数改定値、28日の独2月消費者物価指数速報値、独3月消費者信頼感指数、ユーロ圏2月景況感・業況感指数、イタリア中期債入札、米12月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米1月耐久財受注、米2月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、29日の豪1月小売売上高、独2月失業率、ユーロ圏1月消費者物価指数改定値、独10年債入札、ECB(欧州中央銀行)3年物オペ、米2月シカゴ地区購買部協会景気指数、米地区連銀経済報告(ベージュブック)、米第4四半期GDP改定値、米住宅ローン・借り換え申請指数、バーナンキ米FRB議長の議会証言、ピアナルト米クリーブランド地区連銀総裁の講演、フィッシャー米ダラス地区連銀総裁の講演、プロッサー米フィラデルフィア地区連銀総裁の講演、3月1日の中国2月PMI、ユーロ圏1月失業率、ユーロ圏2月製造業PMI改定値、ユーロ圏2月消費者物価指数速報値、スペイン国債入札、フランス国債入札、EU首脳会議(2日まで)、米1月個人所得・消費支出、米1月建設支出、米2月ISM製造業景気指数、米2月自動車販売台数、米2月チェーンストア売上高、米新規失業保険申請件数、バーナンキ米FRB議長の議会証言、ピアナルト米クリーブランド地区連銀総裁の講演、ロックハート米アトランタ地区連銀総裁の講演、2日のユーロ圏1月生産者物価指数、EU首脳会議(最終日)、などがあるだろう。なお韓国は3月1日が休場となる。

 その後の注目イベントとしては、3月4日のロシア大統領選、5日の中国全国人民代表大会(全人代)開幕、6日の豪中銀理事会、米大統領選スーパーチューズデー、6日〜7日のブラジル中銀金融政策委員会、7日の米2月ADP雇用報告、7日〜8日の英中銀金融政策委員会、8日の日本1月経常収支、日本11年10〜12月期GDP2次速報値、韓国中銀金融政策決定会合、ECB理事会(金利発表と記者会見)、9日の中国2月主要経済指標、米2月雇用統計、10日の中国2月貿易統計、12日〜13日の日銀金融政策決定会合、そして13日の米FOMC(連邦公開市場委員会)などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:23 | 市況・概況

【外国為替市場展望:ドル・円相場】1ドル=80円台〜83円台を想定

【外国為替市場フューチャー:2月27日〜3月2日のドル・円相場】

■ドル買い・円売り優勢の流れ継続

 来週(2月27日〜3月2日)のドル・円相場については、ドル買い・円売りの流れが継続する可能性が高いだろう。概ね1ドル=80円台〜83円台のレンジを想定する。

 日銀の追加金融緩和と実質的なインフレターゲット明確化の効果は、想定以上の模様である。さらに、リスク回避姿勢の一段の後退、米景気回復に対する期待感の高まり、日本の経常黒字減少に対する懸念の高まりなどに加えて、日本の輸入企業のドル買いという動きもあるだけに、当面はドル買い・円売り優勢の展開となりそうだ。

 前週(2月20日〜24日)のドル・円相場は、日銀の追加金融緩和決定後に加速したドル買い・円売りの流れが継続した。週末24日の海外市場では、昨年7月上旬以来の水準となる1ドル=81円20銭台に円が下落した。終盤も1ドル=81円10銭〜20銭近辺だった。

 ドル・円相場に関しては、2月3日の米1月雇用統計を機にドル買い・円売りの流れに転じ、2月14日の日銀による追加金融緩和でドル買い・円売りの流れが加速した。さらに、20日にギリシャ第2次支援が決定してリスク回避姿勢が一段と後退したこと、米主要経済指標が概ね良好な結果となり米景気回復期待が高まっていること、日本の1月貿易収支が過去最大の赤字額となり経常黒字減少に対する懸念が高まっていることなども、ドル買い・円売りの流れにつながっている。

 ただし、1月25日の米FOMC(連邦公開市場委員会)声明で低金利政策の長期化が示されていることなども考慮すれば、極端にドル高・円安方向に傾くことも想定しづらい。そして世界的な金融緩和の流れの中で、日米両国の一段の追加金融緩和など、金融政策に対する思惑が焦点となりそうだ。

 当面の注目スケジュールとしては、2月25日〜26日のG20財務相・中央銀行総裁会議、28日のユーロ圏2月景況感・業況感指数、米12月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米1月耐久財受注、米2月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、29日の日本1月鉱工業生産速報、ECB(欧州中央銀行)3年物オペ、米2月シカゴ地区購買部協会景気指数、米地区連銀経済報告(ベージュブック)、米第4四半期GDP改定値、2月29日と3月1日のバーナンキ米FRB議長の議会証言、3月1日の中国2月PMI、ユーロ圏2月消費者物価指数速報値、米1月個人所得・消費支出、米2月ISM製造業景気指数、米2月自動車販売台数、米新規失業保険申請件数、3月1日〜2日のEU首脳会議などがあるだろう。

 その後の注目イベントとしては、3月4日のロシア大統領選、5日の中国全国人民代表大会(全人代)開幕、6日の豪中銀理事会、米大統領選スーパーチューズデー、6日〜7日のブラジル中銀金融政策委員会、7日の米2月ADP雇用報告、7日〜8日の英中銀金融政策委員会、8日の日本1月経常収支、日本11年10〜12月期GDP2次速報値、韓国中銀金融政策決定会合、ECB理事会(金利発表と記者会見)、9日の中国2月主要経済指標、米2月雇用統計、10日の中国2月貿易統計、12日〜13日の日銀金融政策決定会合、そして13日の米FOMC(連邦公開市場委員会)などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:21 | 市況・概況

【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】1ユーロ=110円台に円が下落する可能性が高い

【外国為替市場フューチャー:2月27日〜3月2日のユーロ・円相場】

■リスク回避姿勢後退してユーロ買い・円売りの流れ継続

 来週(2月27日〜3月2日)のユーロ・円相場については、ギリシャ第2次支援が決定してリスク回避姿勢が一段と後退しているため、ユーロ買い・円売り優勢の流れが継続しそうだ。1ユーロ=110円台に円が下落する可能性が高いだろう。

 ユーロ圏の景気減速に対する警戒感や、ECB(欧州中央銀行)による利下げ観測などに注意が必要となるが、一方では、日銀の追加金融緩和と実質的なインフレターゲット明確化の効果は想定以上の模様であり、日本の経常黒字減少に対する懸念の高まりなども背景として、当面はユーロ買い・円売り優勢の展開となりそうだ。

 前週(2月20日〜24日)のユーロ・円相場は、週前半に乱高下する場面もあったが、全体としてはユーロ買い・円売り優勢の流れが継続した。20日のユーロ圏財務相会合でギリシャ第2次支援が決定し、ギリシャの当面の無秩序なデフォルトが回避されたため、リスク回避姿勢が一段と後退した。そして週末24日の海外市場では、昨年10月末以来の水準となる1ユーロ=109円20銭台に円が下落した。終盤も1ユーロ=109円10銭〜20銭近辺だった。

 ユーロ圏債務危機問題に関する前週の動きを整理すると、20日のユーロ圏財務相会合でギリシャに対する第2次支援を決定した。合意内容は、EUとIMF(国際通貨基金)による1300億ユーロ規模の金融支援、民間債権者が保有するギリシャ国債の元本削減率を53.5%に引き上げ、各国の中央銀行が支援に参加、ギリシャの対GDP政府債務比率を現状の約160%から20年に120.5%まで低下させる、などとなった。これによってギリシャは、3月20日の145億ユーロの国債償還で無秩序なデフォルトが回避されたことになる。ただし、ギリシャの財政再建の実行力を疑問視する見方も多いだけに、警戒感がくすぶり続ける可能性にも注意しておきたい。

 また今後は、世界的な金融緩和の流れの中で、日米欧を中心とする主要国の金融政策に対する思惑が焦点となりそうだ。

 当面の注目スケジュールとしては、2月25日〜26日のG20財務相・中央銀行総裁会議、27日のユーロ圏1月M3、イタリア国債入札、28日の独3月消費者信頼感指数、ユーロ圏2月景況感・業況感指数、イタリア中期債入札、米12月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米1月耐久財受注、米2月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、29日の日本1月鉱工業生産速報、ユーロ圏1月消費者物価指数改定値、独10年債入札、ECB(欧州中央銀行)3年物オペ、米2月シカゴ地区購買部協会景気指数、米地区連銀経済報告(ベージュブック)、米第4四半期GDP改定値、2月29日と3月1日のバーナンキ米FRB議長の議会証言、3月1日の中国2月PMI、ユーロ圏1月失業率、ユーロ圏2月製造業PMI改定値、ユーロ圏2月消費者物価指数速報値、スペイン国債入札、フランス国債入札、米1月個人所得・消費支出、米2月ISM製造業景気指数、米2月自動車販売台数、米新規失業保険申請件数、3月1日〜2日のEU首脳会議などがあるだろう。

 その後の注目イベントとしては、3月4日のロシア大統領選、5日の中国全国人民代表大会(全人代)開幕、6日の豪中銀理事会、米大統領選スーパーチューズデー、6日〜7日のブラジル中銀金融政策委員会、7日の米2月ADP雇用報告、7日〜8日の英中銀金融政策委員会、8日の日本1月経常収支、日本11年10〜12月期GDP2次速報値、韓国中銀金融政策決定会合、ECB理事会(金利発表と記者会見)、9日の中国2月主要経済指標、米2月雇用統計、10日の中国2月貿易統計、12日〜13日の日銀金融政策決定会合、そして13日の米FOMC(連邦公開市場委員会)などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:19 | 市況・概況
2012年02月25日

【株式市況を検証】短期的な過熱感が警戒される中でも買い意欲は旺盛

【株式市場フラッシュ:2月20日〜24日の週の日本株式市場】

■日経平均株価、TOPIXともに3週連続上昇

株式市場フラッシュ 2月20日〜24日の週の日本株式市場では、週間ベースで日経平均株価が前週末比263円21銭(2.81%)上昇、TOPIXが同23.84ポイント(2.95%)上昇した。いずれも3週連続の上昇となった。

 また週末24日の終値は、日経平均株価が9647円38銭となり、終値で9600円台を回復し、昨年8月4日(9659円18銭)以来の水準となった。TOPIXは834.29となり、終値で昨年8月2日(843.96)以来の水準となった。

 ギリシャ第2次支援の決定によるユーロ圏債務危機問題に対する警戒感の後退、世界的な金融緩和の動きに対する期待感などに加えて、日銀の追加金融緩和と外国為替市場での円安進行を好感する買いが継続した。急ピッチの上昇に対する短期的な過熱感が警戒されているが、買い意欲は旺盛で物色も広がり始めた。

 ユーロ圏債務危機問題に関する今週の動きを整理すると、20日のユーロ圏財務相会合でギリシャに対する第2次支援を決定した。合意内容は、EUとIMF(国際通貨基金)による1300億ユーロ規模の金融支援、民間債権者が保有するギリシャ国債の元本削減率を53.5%に引き上げ、各国の中央銀行が支援に参加、ギリシャの対GDP政府債務比率を現状の約160%から20年に120.5%まで低下させる、などとなった。これによってギリシャは、3月20日の145億ユーロの国債償還で無秩序なデフォルトが回避されたことになる。ただし、ギリシャの財政再建の実行力を疑問視する見方も多いだけに、ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感がくすぶり続ける可能性があるだろう。

 米国の主要経済指標では、雇用関連や住宅関連の指標が注目された。前週末17日には、米1月CPI(消費者物価指数)が前月比0.2%上昇となり、4カ月ぶりの大幅な伸びだったが市場予想をやや下回った。米1月景気先行指数(コンファレンス・ボード)は前月比0.4%上昇となり、12月改定値の同0.5%上昇から鈍化して市場予想もやや下回った。22日には、米1月中古住宅販売件数(季節調整後、年率換算)が457万戸となり、12月改定値の438万戸に比べて増加したが市場予想を下回った。23日には、米新規失業保険申請件数が35.1万件となり、前週改定値の35.1万件に比べて横ばいだったが市場予想以上に改善した。米12月住宅価格指数は前月比0.7%上昇して市場予想を上回った。24日には、米1月新築一戸建て住宅販売戸数(季節調整後、年率換算)が32.1万戸となり、12月改定値の32.4万戸に比べて0.9%減少したが市場予想を上回った。米2月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は75.3となり、速報値の72.5から上方修正されて市場予想も上回った。

 中国に関しては、前週18日に中国人民銀行が預金準備率の引き下げを発表した。また22日に金融大手HSBCが発表した中国2月PMI(購買担当者景気指数)速報値は49.7となった。4カ月連続で50を下回ったが、1月の48.8に比べて改善して市場予想も上回った。

 日本では、20日に発表された1月貿易収支が1兆4750億円の赤字となり、過去最大の赤字額となった。

 外国為替市場では、対ドル、対ユーロともに、14日の日銀の追加金融緩和決定後に加速した円安の流れが継続した。ギリシャ第2次支援が決定してリスク回避姿勢が後退したこと、米主要経済指標が概ね良好な結果となり米景気回復期待が高まっていること、日本の1月貿易収支が過去最大の赤字額となり経常黒字減少に対する懸念が高まったことなども、円売りの動きにつながった。週末24日の海外市場では1ドル=81円20銭台、1ユーロ=109円20銭台に円が下落した。

 テクニカル面では、日経平均株価(24日時点の9647円38銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同9069円21銭)に対して6.37%、75日移動平均線(同8682円62銭)に対して11.11%、200日移動平均線(同9040円40銭)に対して6.71%となり、いずれもプラス乖離幅を広げた。なお東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は24日時点で137.9%となっている。

 日経平均株価の終値で騰落状況を見ると、週初20日は前日比100円92銭(1.08%)高と大幅続伸、21日は前日比22円07銭(0.23%)安と3営業日ぶりに小幅反落、22日は前日比90円98銭(0.96%)高と反発、23日は前日比41円57銭(0.44%)高と続伸、週末24日は前日比51円81銭(0.54%)高と3営業日続伸した。日中の値幅は20日が86円64銭、21日が76円63銭、22日が121円47銭、23日が96円19銭、24日が71円17銭だった。

 日経平均株価の週末23日の終値は9647円38銭となり、前週末17日の終値9384円17銭に比べて263円21銭(2.81%)上昇した。週間ベースでは3週連続の上昇となった。取引時間中ベースの週間高値は24日の9647円38銭、週間安値は21日の9440円41銭、1週間の取引時間中の値幅は206円97銭だった。

 TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末24日の終値は834.29で、前週末17日の終値810.45に比べて23.84ポイント(2.95%)上昇した。週間ベースでは3週連続の上昇となった。取引時間中ベースの週間高値は24日の835.10、週間安値は21日の814.61だった。週末24日時点のNT倍率は11.56倍となり、前週末17日時点の11.58倍に比べて0.02ポイント低下した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:04 | 市況・概況

【株式市場・この1週間】週末24日の終値は日経平均株価が9600円台

■株式市況を振り返って(2月20日〜24日の株式市場の動き)

★TOPIXが830ポイント台

・(02/24)【株式市場を検証】東証2部指数は29連騰となり過去最長記録を継続
http://syoukenn.seesaa.net/article/253837530.html

・(02/23)【株式市場を検証】日経平均株価、TOPIXともに続伸、円安一服でも先高期待
http://syoukenn.seesaa.net/article/253701665.html

・(02/22)【株式市場を検証】日経平均株価、TOPIXともに反発、ほぼ全面高の展開
http://syoukenn.seesaa.net/article/253580260.html

・(02/21)【株式市場を検証】利益確定売り優勢だが押し目買い意欲も強く堅調展開
http://syoukenn.seesaa.net/article/253421627.html

・(02/20)【株式市場を検証】日経平均株価、TOPIXともに大幅続伸、主力大型株に対する買い継続
http://syoukenn.seesaa.net/article/253273929.html

 常識的には短期的な過熱感が警戒される中で買い意欲が旺盛な相場が続いている。単なる売られ過ぎの反動や水準訂正にとどまらず、外国為替市場での円安進行や日銀の追加金融緩和が支援材料となり輸出関連、内需関連ともに買われている形だろう。急ピッチの上昇に対して懐疑的なコメントが聞こえてくる間は、上昇が続く可能性もあるだろう。また来週も引き続き為替動向や物色循環がポイントだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:03 | 市況・概況

【外国為替市場を検証:ドル・円相場】ドル買い・円売りの流れは継続

【外国為替市場フラッシュ:2月20日〜24日のドル・円相場】

■週末24日の海外市場で1ドル=81円20銭台に円が下落

 2月20日〜24日の週のドル・円相場は、日銀の追加金融緩和決定後に加速したドル買い・円売りの流れが継続した。24日の海外市場では昨年7月上旬以来の水準となる1ドル=81円20銭台に円が下落した。ギリシャ第2次支援が決定してリスク回避姿勢が後退したこと、米主要経済指標が概ね良好な結果となり米景気回復期待が高まっていること、日本の1月貿易収支が過去最大の赤字額となり経常黒字減少に対する懸念が高まっていることなども、ドル買い・円売りの動きにつながっている。週末24日の海外市場では終盤も1ドル=81円10銭〜20銭近辺だった。

 ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末17日の海外市場では1ドル=79円60銭台に円が下落する場面があった。米長期金利上昇などを受けてドル買い・円売りの流れが続いた。米1月消費者物価指数や米1月景気先行指数(コンファレンス・ボード)に対する反応は限定的だった。終盤は1ドル=79円50銭〜60銭近辺だった。

 この流れを受けて週初20日の東京市場では、序盤に1ドル=79円90銭近辺に円が下落する場面があった。日本の1月貿易赤字は1兆4750億円の赤字で、過去最大の赤字額となったが、これを織り込む形で序盤に円が下落していたため、発表後は円売りが一服して1ドル=79円40銭〜60銭近辺に円が上昇してモミ合う展開となった。終盤は1ドル=79円40銭台だった。20日の海外市場では、概ね1ドル=79円40銭近辺〜60銭近辺で推移した。米国市場が休場ということもあり、小幅レンジでモミ合う展開だった。

 21日の東京市場では、概ね1ドル=79円50銭近辺〜80銭近辺で推移した。ユーロ圏財務相会合で1300億ユーロ規模のギリシャ第2次支援が決定したとの報道に対しては、織り込み済みとしてやや反応薄だったが、全体としてはドル買い・円売りがやや優勢の展開だった。終盤は1ドル=79円80銭近辺だった。21日の海外市場では、概ね1ドル=79円60銭近辺〜80銭近辺で推移した。やや手掛かり材料難となり、小幅レンジでモミ合う展開だった。

 22日の東京市場では、午前は1ドル=79円60銭台〜80銭台で推移した。午後になるとドル買い・円売りが優勢となり、1ドル=80円00銭台に円が下落してモミ合う展開となった。22日の海外市場では、1ドル=80円30銭台に円が下落した。米長期金利上昇などでドル買い・円売りの流れが継続した。ただし米1月中古住宅販売が市場予想を下回ったことなどで、終盤は1ドル=80円20銭〜30銭近辺でモミ合う展開だった。

 23日の東京市場では、概ね1ドル=80円00銭台〜30銭台で推移した。ドル売り・円買いがやや優勢となり、円安進行一服の展開だった。23日の海外市場では、概ね1ドル=79円80銭台〜80円30銭台で推移した。米新規失業保険申請件数が35.1万件で、前週改定値の35.1万件に比べて横ばいとなり市場予想以上に改善したため、序盤はドル買い・円売りがやや優勢だった。その後はドル売り・円買いがやや優勢となり、終盤は1ドル=80円00銭近辺だった。

 24日の東京市場では1ドル=80円60銭台に円が下落した。午前は1ドル=80円台前半でモミ合う展開だったが、午後に入るとドル買い・円売り優勢となり、終盤は1ドル=80円50銭〜60銭近辺だった。24日の海外市場では、序盤は1ドル=80円50銭台〜60銭台でモミ合う展開だったが、その後はドル買い・円売りが優勢となり、昨年7月上旬以来の水準となる1ドル=81円20銭台に円が下落した。米1月新築一戸建て住宅販売戸数や米2月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値が市場予想を上回ったこともドル買いにつながった。終盤も1ドル=81円10銭〜20銭近辺だった。

 ドル・円相場に関しては、2月3日の米1月雇用統計を機にドル買い・円売りの流れに転じ、2月14日の日銀による追加金融緩和でドル買い・円売りの流れが加速した。さらに、20日にギリシャ第2次支援が決定してリスク回避姿勢が後退したこと、米主要経済指標が概ね良好な結果となり米景気回復期待が高まっていること、日本の1月貿易収支が過去最大の赤字額となり経常黒字減少に対する懸念が高まっていることなども、ドル買い・円売りの流れにつながっている。

 1月25日の米FOMC(連邦公開市場委員会)声明では低金利政策の長期化が示されたが、米主要経済指標の改善などで量的緩和策第3弾(QE3)観測がやや後退していることもあり、当面はドル買い・円売りの流れが継続する可能性が高いだろう。そして世界的な金融緩和の流れの中で、日米両国の一段の追加金融緩和など、金融政策に対する思惑が焦点となりそうだ。

 当面の注目材料としては、2月25日〜26日のG20財務相・中央銀行総裁会議、2月29日のECB(欧州中央銀行)3年物オペ、2月29日と3月1日のバーナンキ米FRB議長の議会証言、3月1日〜2日のEU首脳会議などがあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:00 | 市況・概況

【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】週前半は乱高下するもユーロ高・円安が加速

【外国為替市場フラッシュ:2月20日〜24日のユーロ・円相場】

■週末24日の海外市場では1ユーロ=109円20銭台に円が下落

 2月20日〜24日の週のユーロ・円相場は、週前半にやや乱高下する場面もあったが、全体としてはユーロ買い・円売りの流れが継続した。24日の海外市場では、昨年10月末以来の水準となる1ユーロ=109円20銭台に円が下落した。20日のユーロ圏財務相会合でギリシャ第2次支援が決定し、ギリシャの当面の無秩序なデフォルトが回避されたため、リスク回避姿勢が一段と後退した。週末24日の海外市場で終盤は1ユーロ=109円10銭〜20銭近辺だった。

 ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末17日の海外市場では1ユーロ=104円60銭台に円が下落した。ギリシャが集団行動条項(CAC)を準備中との報道を受けて警戒感を強める場面もあったが、20日のユーロ圏財務相会合でギリシャ第2次支援が決定する見通しとなりユーロ買いが優勢だった。終盤は1ユーロ=104円50銭〜60銭近辺だった。

 週初20日の東京市場では、やや乱高下した。序盤には1ユーロ=105円70銭〜80銭近辺に円が下落する場面があった。日本の1月貿易赤字は1兆4750億円の赤字で過去最大の赤字額となったが、これを織り込む形で序盤に円が下落していたため、発表後は円売りが一服して1ユーロ=104円80銭近辺に円が上昇する場面があった。その後は1ユーロ=105円00銭を挟んでモミ合う展開となった。終盤はユーロ売りが優勢になり1ユーロ=104円80銭近辺に円が上昇した。20日の海外市場では、概ね1ユーロ=104円70銭近辺〜105円50銭近辺で推移した。序盤はユーロ売りが優勢だったが、その後はギリシャ第2次支援決定に対する期待感でユーロ買いが優勢になった。

 21日の東京市場では、やや乱高下した。序盤には1ユーロ=105円10銭台に円が上昇する場面があった。ユーロ圏財務相会合でギリシャ第2次支援協議が難航していることを受けてユーロ売り優勢だった。そしてギリシャ第2次支援が決定したとの報道を受けて1ユーロ=105円90銭台まで円が下落する場面があった。ユーロ買いが一巡すると1ユーロ=105円50銭近辺〜80銭近辺でモミ合う展開となったが、終盤には再びユーロ買いが優勢となり1ユーロ=106円00銭近辺に円が下落する場面があった。21日の海外市場では、序盤に1ユーロ=105円10銭近辺に円が上昇する場面があった。ギリシャの当面のデフォルトは回避されたが、財政再建の実行力を疑問視する見方も多くユーロ買いが一巡した。その後は再びユーロ買いが優勢になり、1ユーロ=105円80銭近辺に円が下落する場面があった。終盤は1ユーロ=105円50銭近辺だった。

 22日の東京市場では、午前は1ユーロ=105円台後半でモミ合う展開だったが、午後になるとユーロ買い・円売りの動きが優勢となり、終盤は1ユーロ=106円10銭台に円が下落した。22日の海外市場では、ユーロ買いの動きが継続し、1ユーロ=106円40銭〜50銭近辺に円が下落した。

 23日の東京市場では、概ね1ユーロ=106円10銭台〜40銭台で推移した。前半はユーロ売りがやや優勢となり円安進行が一服したが、終盤はユーロ買いが優勢になった。23日の海外市場では、1ユーロ=107円00銭台に円が下落する場面があった。独2月IFO企業景況感指数が1月に比べて上昇して市場予想も上回ったことで序盤はユーロ買い優勢だった。欧州委員会がユーロ圏17カ国の12年GDP成長率予測を、前回のプラス0.5%からマイナス0.3%に下方修正したことを嫌気してユーロが売られる場面もあったが、その後は再びユーロ買いが優勢になり終盤は1ユーロ=106円90銭近辺だった。

 24日の東京市場では、1ユーロ=107円70銭近辺に円が下落した。午前は1ユーロ=107円台前半でモミ合う展開だったが、午後に入るとユーロ買い・円売りが優勢になった。24日の海外市場では、ユーロ買い・円売りの動きが加速して1ユーロ=109円20銭台に円が下落した。リスク回避姿勢が一段と後退した。終盤も1ユーロ=109円10銭〜20銭近辺だった。

 ユーロ圏債務危機問題に関する今週の動きを整理すると、20日のユーロ圏財務相会合でギリシャに対する第2次支援を決定した。合意内容は、EUとIMF(国際通貨基金)による1300億ユーロ規模の金融支援、民間債権者が保有するギリシャ国債の元本削減率を53.5%に引き上げ、各国の中央銀行が支援に参加、ギリシャの対GDP政府債務比率を現状の約160%から20年に120.5%まで低下させる、などとなった。これによってギリシャは、3月20日の145億ユーロの国債償還で無秩序なデフォルトが回避されたことになり、安心感につながった。

 ただし、ギリシャの財政再建の実行力を疑問視する見方も多いだけに、ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感がくすぶり続ける可能性があるだろう。また来週は、29日にECB(欧州中央銀行)が実施する3年物オペが注目されるだろう。結果次第では一段と安心感が広がり、ユーロ買いの動きが加速する可能性もあるだろう。

 この他の当面の注目材料としては、2月25日〜26日のG20財務相・中央銀行総裁会議、2月29日と3月1日のバーナンキ米FRB議長の議会証言、3月1日〜2日のEU首脳会議などがあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:58 | 市況・概況
2012年02月24日

【株式市場を検証】東証2部指数は29連騰となり過去最長記録を継続

【日経平均株価、TOPIXともに3営業日続伸】

■日経平均株価は9600円台を回復

 24日は上昇した。日経平均株価は前日比51円81銭(0.54%)高の9647円38銭となり3営業日続伸した。終値で9600円台を回復し、昨年8月4日(9659円18銭)以来の水準となった。一方、TOPIXは前日比4.94ポイント(0.60%)高の834.29となり3営業日続伸した。終値では昨年8月2日(843.96)以来の水準だった。週末要因もあり、前半は利益確定売りが優勢だったが、買い意欲は旺盛で、取引終了にかけて上昇幅を広げた。なお東証2部指数は29連騰となり過去最長記録を継続した。

 日経平均株価の日中値幅は71円17銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆4811億円となり、前日の1兆4229億円に比べて増加し19営業日連続で1兆円を上回った。

 前日23日の米国株式市場は上昇した。ダウ工業株30種平均株価は前日比46ドル02セント(0.36%)高の1万2984ドル69セントと反発した。米新規失業保険申請件数や米住宅価格指数を好感した。S&P500株価指数は前日比0.43%高と反発、ナスダック総合株価指数は前日比0.81%高と4営業日ぶりに反発した。米新規失業保険申請件数は35.1万件で、前週改定値の35.1万件に比べて横ばいだったが、市場予想以上に改善した。米12月住宅価格指数は前月比0.7%上昇して市場予想を上回った。

 この流れを受けて、日経平均株価は前日比72銭安と小幅に売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き330万株の買い越し観測だった。週末要因で利益確定売りが出やすく、前日終値付近で売り買いが交錯する展開となった。

 午後に入ると、日経平均株価は上昇幅を広げる展開となった。外国為替市場で対ドル、対ユーロともに、やや円安方向に傾いたことなどを好感し、輸出関連の主力株にも買いが入った。日経平均株価は結局、この日の高値9647円38銭で取引を終了した。またTOPIXも、この日の高値圏で取引を終了した。

 東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄871(全体の52%)、値下がり銘柄646(全体の39%)だった。セクター別には、鉱業、鉄鋼、商社、銀行、証券、保険、不動産などが上昇した。一方で、情報通信や電力が軟調だった。

 東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、10位の国際石油開発帝石(1605)の大幅上昇が目立った。

 また、1位の三菱UFJFG(8306)、2位の野村ホールディングス(8604)、3位のみずほFG(8411)、4位のトヨタ自動車(7203)、5位の三井住友FG(8316)、6位のホンダ(7267)、8位のディー・エヌ・エー(2432)、9位のファナック(6954)、11位のキヤノン(7751)、12位の三菱商事(8058)、14位の三井物産(8031)、15位の東芝(6502)が上昇した。

 一方で、22位のエルピーダメモリ(6665)の大幅下落が目立った。また、7位のソフトバンク(9984)、18位の京セラ(6971)、23位のNTTドコモ(9437)が下落した。

 常識的には短期的な過熱感が警戒される中で、買い意欲が旺盛な相場が続いている。単なる売られ過ぎの反動や水準訂正にとどまらず、外国為替市場での円安進行や日銀の追加金融緩和が支援材料となり、輸出関連、内需関連ともに買われている形だろう。急ピッチの上昇に対して懐疑的なコメントが聞こえてくる間は、上昇が続く可能性もあるだろう。また来週も引き続き、為替動向や物色循環がポイントだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:42 | 市況・概況

【注目のリリース】J.フロント リテイリングがパルコ買収を発表

■1位株主・森トラストから1100円で取得

 大丸・松坂屋のJ.フロント リテイリング<3086>(東1)は24日の大引け後、東京・渋谷の雰囲気をブランドにするパルコ<8251>(東1)の株式を取得し、持分法適用会社にすると発表した。パルコの1位株主・森トラスト(東京都・港区)から1株1100円で全株を取得し、新たに1位株主になる。これに関する観測報道は今朝、伝えられ、パルコは終値でストップ高の782円(100円高、14.7%高)となった。また、J.フロント リテイリングも1.5%高となり高値を更新した。

 発表では、パルコは、先進的かつ文化性にあふれた都市型商業施設の開発・運営において優れた事業ノウハウを有しているとし、連携を今後深めることで、百貨店ビジネスモデルの変革を加速し競争力強化をはかるとともに、様々な業種・業態を展開する小売グループとして、グループ全体の成長力向上をはかる、とした。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 17:35 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】日本橋梁やベスト電器が急伸し銀行株も高くグリーは小動き

 24日後場は、円相場が対ユーロで3ヵ月半ぶり円安の107円台となったため、ソニー<6758>(東1)が1700円台を回復し戻り高値の3.0%高、ホンダ<7267>(東1)は1月の生産動向も好感し戻り高値の2.7%高。東証1部の売買代金1位は三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)となり5日ぶりに戻り高値を更新の1.7%高、2位は野村ホールディングス<8604>(東1)となり3日続けて戻り高値を更新の1.6%高。

 釣りゲームの著作権を巡り1審「勝訴」を発表のグリー<3632>(東1)は小動きに終始し前日比変わらずの2378円。一方、「控訴」したディー・エヌ・エー<2432>(東1)も小動きながら終値は2.0%高の小反発2638円(51円高)。

 パルコ<8251>(東1)J.フロント リテイリング<3086>(東1)による子会社化の観測を好感し100円ストップ高の782円となり14.7%高。J.フロント リテイリングも1.5%高で大震災急落後の高値。

 東証1部の値上がり率1位はインプレスホールディングス<9479>(東1)の15.3%高となり軽量株のイメージに加え電子書籍を異なる販売サイトで購入しても一元管理できるソフトなどを材料視する向きがあり急伸戻り高値、2位はパルコ<8251>(東1)の14.7%高、3位は日本橋梁<5912>(東1)の13.7%高となり2月15日から昨日まで高い日が1日しかない続落を経て休養十分と復興関連の仕手株人気に期待が再燃。

 フージャースコーポレーション<8907>(東1)はマンション好調との見方で1月下旬に続き再増額修正もとの期待があるようで連日高値の11.8%高、ベスト電器<8175>(東1)ビックカメラ<3048>(東1)系のためパルコなど完全子会社化のニュース増加の潮流を受けて連想が働き戻り高値の10.3%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:49 | 市況・概況

【株式市場】対ユーロでも円安進み銀行株も高く日経平均は高値引け

■東証1部銘柄は52%が高い

 24日後場の東京株式市場は、全般上値を追い、日経平均は高値引け。円相場が対ユーロでも円安再燃となり、3ヵ月半ぶりの107円台となったため、信用売りの多い銘柄には週末特有の買い戻しも増加。パナソニック<6752>(東1)ソニー<6758>(東1)が戻り高値を更新し、みずほフィナンシャルグループ<8411>(東1)三井不動産<8801>(東1)も戻り高値。半面、釣りゲームの著作権を巡り1審「勝訴」のグリー<3632>(東1)は前日比変わらず。東証1部の値上がり銘柄数は871銘柄(約52%)だった。

 日経平均は3日連続高で今年の高値。朝方は軟調だったものの、後場は円安傾向とともに上値を追い、本日高値の9647円38銭(51円81銭高)で週を終えた。昨年8月4日以来の水準を回復。

 東証1部の出来高概算は、25億4545万株、売買代金は1兆4811億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は871(前引けは743)銘柄、値下がり銘柄数は646(前引けは749)銘柄。

 また、東証33業種別指数は25業種(前引けは20業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、鉱業、鉄鋼、石油・石炭、証券・商品先物、不動産、海運、ガラス・土石、銀行、電気機器、非鉄金属、卸売り、輸送用機器、など。
 一方、値下がりした業種は、電力・ガス、倉庫・運輸、水産・農林、医薬品、パルプ・紙、情報・通信、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:49 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】日本橋梁が再動意となり「勝訴」のグリーは一進一退

 24日前場は、円相場が10時過ぎから再び1ドル80円台の円安基調になり、全般に買い安心感。東証1部の売買代金1位から4位までを大手銀行3銘柄と大手証券株が占め、代金1位の三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)は1.2%高、2位の野村ホールディングス<8604>(東1)は0.8%高。

 釣りゲームを巡り1審「勝訴」を発表したグリー<3632>(東1)は一進一退となり、一時軟化する場面をみせて0.3%高。「控訴」を発表したディー・エヌ・エー<2432>(東1)は0.8%高。

 パルコ<8251>(東1)J.フロント リテイリング<3086>(東1)による子会社化の観測を好感しストップ高買い気配の782円(100円高)は14.7%高。

 東証1部の値上がり率1位はアドバネクス<5998>(東1)となり株価2ケタ台から3ケタ台への低位株物色が再燃とされ13.4%高、2位は日本橋梁<5912>(東1)の10.3%高となり復興関連の仕手株人気一巡後は2月15日から昨日まで高い日が1日しかない続落基調だったこともあり注目再燃の様子、3位の井筒屋<8260>(東1)は株価2ケタで2月決算に意外性ありとの期待とかで9.4%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:10 | 市況・概況

【株式市場】円安基調を好感し鉄鋼株や銀行・証券・不動産株など堅調

■東証1部銘柄は44%が高い

 24日前場の東京株式市場は、全般強もみあい。円相場が10時過ぎから再び1ドル80円台の円安基調になり、円安関連銘柄の中でもJFEホールディングス<5411>(東1)が戻り高値など、自動車株に代わって鉄鋼、機械株などの動きが活発。資本金の減少を発表したエルピーダメモリ<6665>(東1)は小反落となったものの、大手銀行、証券、不動産株など中心にしっかり。東証1部の値上がり銘柄数は743銘柄(約44%)だった。

 日経平均は小反発。朝方は軟調だったものの、円安傾向とともに持ち直し、9636円40銭(40円83錢高)まで上昇し、戻り高値を更新。前引けは9597円19銭(1円62銭高)。

 東証1部の出来高概算は、13億3736万株、売買代金は6914億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は743銘柄、値下がり銘柄数は749銘柄。

 また、東証33業種別指数は20業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、鉱業、鉄鋼、石油・石炭、不動産、ガラス・土石、証券・商品先物、銀行、卸売り、非鉄金属、など。
 一方、値下がりした業種は、倉庫・運輸、海運、電力・ガス、情報・通信、精密機器、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:46 | 市況・概況
2012年02月23日

【株式市場を検証】日経平均株価、TOPIXともに続伸、円安一服でも先高期待

■東証2部指数は28連騰となり過去最長記録を継続

 23日は上昇した。日経平均株価は前日比41円57銭(0.44%)高の9595円57銭となり続伸した。取引終了間際には9600円台を回復する場面もあった。一方のTOPIXは前日比3.95ポイント(0.48%)高の829.35となり続伸した。終値で昨年8月3日(826.75)を上回り、8月2日(843.96)以来の水準となった。

 為替の円安進行が一服したため様子見ムードを強める場面もあったが、取引終了にかけて上昇幅を広げた。なお東証2部指数は28連騰となり過去最長記録を継続した。

 日経平均株価の日中値幅は96円19銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆4229億円となり、前日の1兆4151億円に比べて増加し18営業日連続で1兆円を上回った。

 前日22日の米国株式市場は下落した。ダウ工業株30種平均株価は前日比27ドル02セント(0.21%)安の1万2938ドル67セントと4営業日ぶりに小幅反落した。米1月中古住宅販売が市場予想を下回ったことなどを受けて、利益確定売りが優勢だった。

 ただし下値も限定的で小幅な下落にとどまった。S&P500株価指数は前日比0.33%安と4営業日ぶりに反落、ナスダック総合株価指数は前日比0.52%安と3営業日続落した。米1月中古住宅販売件数(年率換算)は457万件となり、12月改定値の438万件に比べて増加したが市場予想を下回った。

 この流れを受けて日経平均株価は前日比4円23銭安と小幅に売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き510万株の売り越し観測だった。為替の円安進行が東京市場に入って一服したことなどで利益確定売りが優勢だったが、下値も限定的で日経平均株価9500円台前半でモミ合う展開となった。午前の終盤になると、日経平均株価は前日比プラス圏に転じた。
 
午後に入ると、日経平均株価は前日比小幅高の9500円台半ば〜後半の水準でモミ合う展開だったが、終盤にかけて徐々に上昇幅を広げた。結局、日経平均株価、TOPIXともに、この日の高値圏で取引を終了した。日経平均株価は取引終了間際に9600円台を回復する場面があった。

 東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄1073(全体の64%)、値下がり銘柄456(全体の27%)だった。セクター別には、繊維、証券、保険、不動産などの上昇が目立った。輸出関連の主力株は高安まちまちだった。

 東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、2位の野村ホールディングス(8604)、18位のエルピーダメモリ(6665)、23位のオリンパス(7733)、24位のイトーキ(7972)の大幅上昇が目立った。

 また、4位の三井住友FG(8316)、5位のキヤノン(7751)、6位のホンダ(7267)、7位のみずほFG(8411)、8位の日産自動車(7201)、11位のファナック(6954)、13位のコマツ(6301)、15位のファーストリテイリング(9983)、16位のソフトバンク(9984)も上昇した。

 一方で、12位のマツダ(7261)の大幅下落が目立った。また、1位の三菱UFJFG(8306)、3位のトヨタ自動車(7203)、9位の東京電力(9501)、10位の三菱商事(8058)、14位のNTT(9432)、17位のグリー(3632)、20位のKDDI(9433)が下落した。

 短期的な過熱感が警戒される中、外国為替市場での円安進行が一服したこともあり、午前は輸出関連の主力株に対してやや見送りムードだった。しかし午前の終盤に日経平均株価が前日比プラス面に転じると、主力株への買いも目立ち始めた。また物色は中小型株にも広がっており、全体として堅調な展開だった。為替動向や物色循環がポイントになりそうだが、先高期待が一段と強まっているようだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:00 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】水戸証券など対面型が軒並み高くオリンパスは急落後の高値

 23日後場は、日銀総裁が衆院予算委でデフレ脱却に強い姿勢と伝えられ、ホンダ<7267>(東1)が上値を追い3日ぶりに戻り高値の0.5%高。エルピーダメモリ<6665>(東1)は一段高となり12.6%高。東証1部の売買代金1位は三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)となり、大引け間際に一時堅調転換し0.5%安。売買代金2位は野村ホールディングス<8604>(東1)となり一段ジリ高の4.2%高。

 大型増資を昨日発表したマツダ<7261>(東1)は反落となったものの、後場は持ち直して出来高2位の活況となり6.8%安。

 オリンパス<7733>(東1)は次期経営陣の人選順調との見方で4.0%高となり、前引けの3.1%高から一段ジリ高。一時1473円まで上げ、損失先送りの発覚により急落した昨年11月の安値424円以降の戻り相場で高値に進んだ。

 東証1部の値上がり率1位はMUTOHホールディングス<7999>(東1)の19.5%高となり13時から突然急伸とあって大手投信の低位株ファンドかと注目とされたものの実態は街の情報屋さん関連グループのファンド説とか、2位は水戸証券<8622>(東1)の14.5%高となり株式市場の回復期待を映す形で一段高の急伸。

 本日はネット証券よりも対面営業型の証券株の値上がりが目立つとされ、東洋証券<8614>(東1)が値上がり率7位の11.5%高、いちよし証券<8624>(東1)は9位の10.0%高、丸三証券<8613>(東1)も8.3%高となり自己売買のイメージの光世証券<8617>(東1)も9.6%高。

 東証2部指数は28日連続高となり、投資資金の継続流入が昨日伝えられたこともあり、4月から最低投資金額が半分になるデリカフーズ<3392>(東2)が値上がり幅1位の5.1%高となったほか野田スクリーン<6790>(東2)は増額修正を材料に2日連続ストップ高。ただ、昨日ストップ高の花月園観光<9674>(東2)は朝方大幅続伸も後場急速にダレて7.6%安だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:43 | 市況・概況

【株式市場】日銀総裁の衆院予算委での答弁など好感し全般一段高

■東証1部銘柄は64%が高い

 23日後場の東京株式市場は、大引けにかけて全般ジリ高。日銀総裁が衆議院予算委員会に出席し、デフレ脱却に強い姿勢を示したとの見方が出て、全体に買い安心感。円相場は前場軟化したまま横ばいだったものの、日産自動車<7201>(東1)などの自動車株が全体に一段高となり、ソニー<6758>(東1)は堅調転換。大型の公募増資を昨日発表したマツダ<7261>(東1)は軟調ながら持ち直して推移。東証1部の値上がり銘柄数は1073銘柄(約64%)だった。

 日経平均は続伸。後場は、大引けにかけて9609円84銭(55円84銭高)まで上げ、8月4日以来の9600円台。終値は9595円57銭(41円57銭高)。

 東証1部の出来高概算は、25億3666万株、売買代金は1兆4229億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は1073(前引けは833)銘柄、値下がり銘柄数は456(前引けは659)銘柄。

 また、東証33業種別指数は24業種(前引けは20業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、証券・商品先物、不動産、繊維製品、その他製品、非鉄金属、水産・農林、ガラス・土石、保険、銀行、医薬品、など。
 一方、値下がり率上位は、鉱業、食料品、電力・ガス、空運、石油・石炭、情報・通信、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:34 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】内田洋行やオリンパスが高くマツダは反落

 23日前場は、円相場が10時頃から再び軟化し、ホンダ<7267>(東1)が次第に持ち直して3日前の戻り高値に顔合わせの0.6%高。東証1部の売買代金1位は三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)となり前引けは1.2%安だが朝方からは持ち直し、売買代金2位の野村ホールディングス<8604>(東1)はジリ高基調で高値更新の1.7%高。

 昨日、大型増資を発表したマツダ<7261>(東1)は反落となり、増資観測が伝えられて下げた一昨日の安値を割り込んだものの底堅く6.8%安。

 オリンパス<7733>(東1)は次期経営陣の人選順調との見方で続伸3.1%高となり、損失先送りの発覚により急落した昨年11月の安値424円からの戻り相場で高値の1473円まで上げる場面があった。

 東証1部の値上がり率1位は内田洋行<8057>(東1)の12.4%高となりオフィスIT家具で韓国企業との提携が伝えられ高値更新、2位の東京機械製作所<6335>(東1)は時々ワケもなく急騰するとされて7.9%高、3位はイトーキ<7972>(東1)の7.8%高となり需給妙味がいわれて連日大幅高で高値更新。

 昨日ストップ高のさが美<8201>(東1)は朝方22%高と大幅続伸したものの一転軟化し6.0%安で値下がり率2位。東証2部指数が28日連続高となり花月園観光<9674>(東2)などに物色シフトとされた。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:14 | 市況・概況

【株式市場】円の軟化を受けホンダなど次第に持ち直し全般続伸

■東証1部銘柄は50%が高い

 23日前場の東京株式市場は、全般強もみあい。NY株式は27ドル安だったものの、円相場が10時頃から再び軟化したため、主力株から持ち直した。ホンダ<7267>(東1)が次第に強い動きとなり3日前の戻り高値に顔合わせ。オリンパス<7733>(東1)は次期経営陣の人選順調との見方で続伸。一方、大型の公募増資を昨日発表したマツダ<7261>(東1)は軟調反落。東証1部の値上がり銘柄数は833銘柄(約50%)だった。

 日経平均は小幅続伸。10時前から持ち直し、前引けにかけて堅調転換し、前引けは9569円63銭(15円63銭高)。

 東証1部の出来高概算は、11億6932万株、売買代金は6247億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は833銘柄、値下がり銘柄数は659銘柄。

 また、東証33業種別指数は20業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、証券・商品先物、繊維製品、不動産、その他製品、ガラス・土石、非鉄金属、ゴム製品、水産・農林、医薬品、精密機器、電気機器、建設、など。
 一方、値下がり率上位は、電力・ガス、石油・石炭、食料品、パルプ・紙、銀行、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:48 | 市況・概況