[市況・概況]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (02/18)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】17日の海外市場では1ドル=79円60銭近辺に円が下落
記事一覧 (02/18)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】17日の海外市場では1ユーロ=104円60銭近辺に円が下落
記事一覧 (02/17)【株式市場を検証】米国株式市場の上昇や外国為替市場で円安方向に傾いたことを好感
記事一覧 (02/17)【銘柄フラッシュ】サークルKサンクスや内田洋行が急伸しグリーは軟調
記事一覧 (02/17)【株式市場】「脱デフレ」期待やNY株高を好感し大幅高で昨年8月以来の高値
記事一覧 (02/17)【銘柄フラッシュ】日本アジア投資やユニーが急伸しディー・エヌ・エーは軟調
記事一覧 (02/17)【株式市場】NY株高など好感し大幅反騰!昨年8月5日以来の高値
記事一覧 (02/16)【株式市場を検証】プラスに転じる場面もあり、全体としては堅調さを印象付けた
記事一覧 (02/16)【銘柄フラッシュ】共立印刷や日本ケミファが一段高となりオリンパスは軟調
記事一覧 (02/16)【株式市場】対ユーロで円やや強含み全般上げ一服の中ソニーなど堅調
記事一覧 (02/16)【銘柄フラッシュ】イトーキが急伸しホンダは続伸となり東京電力も堅調
記事一覧 (02/16)【株式市場】ギリシャ支援など注視し大幅高の翌日でもあり上げ一服商状
記事一覧 (02/15)【株式市場を検証】日銀の追加金融緩和や円安進行を好感
記事一覧 (02/15)【銘柄フラッシュ】帝国繊維が急伸しサンフロンティア不動産なども高い
記事一覧 (02/15)【株式市場】円安基調と「デフレ脱却」への期待強まり昨年8月以来の高値
記事一覧 (02/15)【銘柄フラッシュ】明治海運が急伸しトヨタ自動車なども戻り高値
記事一覧 (02/15)【株式市場】「デフレ脱却」に株の魅力回復期待が強まり昨年8月以来の高値
記事一覧 (02/14)【株式市場を検証】日銀の追加金融緩和決定を好感して上昇に転じる
記事一覧 (02/14)【銘柄フラッシュ】ナイガイが急伸しディー・エヌ・エーは11日ぶり一服
記事一覧 (02/14)【株式市場】日銀の追加緩和策を好感し全般堅調で日経平均は戻り高値
2012年02月18日

【外国為替市場を検証:ドル・円相場】17日の海外市場では1ドル=79円60銭近辺に円が下落

【外国為替市場フラッシュ:2月13日〜17日のドル・円相場】

■ドル高・円安方向の展開

 2月13日〜17日の週のドル・円相場は、概ね1ドル=77円30銭近辺〜79円60銭近辺で推移し、ドル高・円安方向の展開となった。ギリシャ第2次支援決定に対する期待感が優勢だったこと、米FOMC議事録公表で米国の追加緩和期待がやや後退したこと、新規失業保険申請件数などの米主要経済指標が概ね良好だったこと、日銀金融政策決定会合が追加金融緩和策を決定したことなどを受けて、ドル買い・円売りが優勢になった。週末17日の海外市場で終盤は1ドル=79円50銭〜60銭近辺だった。

 ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末10日の海外市場では概ね1ドル=77円50銭台〜80銭台で推移した。欧州や米国の株式市場の下落を受けて様子見ムードを強め、小幅レンジでモミ合う展開だった。終盤は1ドル=77円60銭近辺だった。

 この流れを受けて週初13日の東京市場では、概ね1ドル=77円60銭台〜70銭台の狭いレンジで小動きだった。日本の11年10〜12月期実質GDP速報値は前期比マイナス0.6%、年率マイナス2.3%となり、市場予想以上に悪化したが反応は限定的だった。13日の海外市場ではドル売り・円買いがやや優勢となり、1ドル=77円40銭近辺に円が上昇する場面があった。その後はドル買いが優勢となり終盤は1ドル=77円60銭近辺だった。

 14日の東京市場ではやや乱高下した。早朝に格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスがイタリアやスペインなど欧州6カ国の格付け引き下げを発表し、ユーロ売りとなった流れで1ドル=77円30銭近辺に円が上昇する場面があった。その後は1ドル=77円50銭台〜60銭台の小幅レンジでモミ合う展開だったが、日銀金融政策決定会合で追加金融緩和を決定し、資産買い入れ基金を55兆円程度から65兆円程度に10兆円増額したことを受けて円売りの動きが強まり、1ドル=78円00銭近辺に円が下落した。14日の海外市場では、ドル買い・円売りの流れが続き1ドル=78円50銭台に円が下落する場面があった。米1月小売売上高は前月比0.4%増加となり市場予想を下回ったが反応は限定的だった。

 15日の東京市場では、1ドル=78円60銭台に円が下落する場面があった。引き続き日銀の追加金融緩和が材料視されてドル買い・円売りが優勢だった。終盤は1ドル=78円50銭近辺だった。15日の海外市場では、1ドル=78円20銭近辺に円が上昇した。ユーロ売りとなった流れが波及して、ドル売り・円買いがやや優勢になった。終盤は1ドル=78円30銭〜40銭近辺だった。

 16日の東京市場では、概ね1ドル=78円30銭近辺〜60銭近辺で推移した。小幅レンジでモミ合う展開だったが、終盤はドル買い・円売りが急速に優勢になった。16日の海外市場では、1ドル=78円90銭台に円が下落した。米新規失業保険申請件数、米1月住宅着工件数、米2月フィラデルフィア連銀製造業景気指数など、米主要経済指標が良好だったことを受けてドル買い・円売りが優勢になった。

 17日の東京市場では1ドル=79円10銭台に円が下落した。短期筋の動きもあり、ドル買い・円売りの流れが続いた。17日の海外市場では1ドル=79円60銭台に円が下落する場面があった。米長期金利上昇などを受けて、ドル買い・円売りの流れが続いた。米1月消費者物価指数は前月比0.2%上昇、米1月景気先行指数(コンファレンス・ボード)は前月比0.4%上昇となったが、反応は限定的だった。終盤は1ドル=79円50銭〜60銭近辺だった。

 ドル・円相場に関しては、1月25日の米FOMC(連邦公開市場委員会)声明とバーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の記者会見後に、低金利政策の長期化観測や量的緩和策第3弾(QE3)への期待感でドル売り・円買い優勢の流れとなり、2月3日の米1月雇用統計後に、市場予想以上の雇用情勢改善、ギリシャ第2次支援決定に対する期待感、日本の11年経常黒字の大幅減少などでドル買い・円売り優勢の流れとなった。そして日銀金融政策決定会合での追加金融緩和決定を受けて、ドル買い・円売りの流れが加速した形となった。

 ユーロ圏債務危機問題がやや落ち着いた状況であり、世界的な金融緩和の流れの中で、日米両国の一段の追加金融緩和など、金融政策に対する思惑が今後の焦点となりそうだ。

 当面の注目材料としては20日の日本1月貿易統計、ユーロ圏財務相会合、21日のEU財務相理事会、22日のユーロ圏2月総合・製造業・サービス部門PMI速報値、23日の中国2月PMI速報値(HSBC)、ECB理事会(金利発表なし)、25日〜26日のG20財務相・中央銀行総裁会議などがあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:51 | 市況・概況

【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】17日の海外市場では1ユーロ=104円60銭近辺に円が下落

【外国為替市場フラッシュ:2月13日〜17日のユーロ・円相場】

■ユーロ高・円安方向の展開

 2月13日〜17日の週のユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=101円80銭近辺〜104円60銭近辺で推移し、週後半はユーロ高・円安方向の展開となった。ユーロ圏主要国の国債利回りが落ち着いたこと、ギリシャ第2次支援決定に対する期待感が優勢だったこと、米FOMC議事録公表で米国の追加緩和期待がやや後退したこと、日銀金融政策決定会合が追加金融緩和策を決定したことなどを受けて、ユーロ買い・円売りが優勢になった。週末17日の海外市場で終盤は1ユーロ=104円50銭〜60銭近辺だった。

 ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末10日の海外市場では1ユーロ=102円10銭台に円が上昇する場面があった。9日のユーロ圏財務相会合で、ギリシャ第2次支援に関して財政緊縮策のギリシャ議会承認などを求めて正式決定を15日に持ち越したため、リスク回避のユーロ売り・円買いが優勢になった。終盤は1ユーロ=102円50銭近辺だった。

 この流れを受けて週初13日の東京市場では、概ね1ユーロ=102円40銭台〜90銭台で推移した。早朝にはユーロ買い戻しが優勢となり、ギリシャ議会が財政緊縮関連法案を可決したことを受けてユーロ買い戻しが一巡するなど、やや乱高下する場面もあった。その後はユーロ買い戻しが優勢となり、終盤は1ユーロ=102円90銭台だった。13日の海外市場では、序盤はユーロ買い戻しが優勢となり1ユーロ=103円20銭近辺に円が下落する場面もあった。その後は15日のユーロ圏財務相会合の結果を見極めたいとしてユーロ買い戻しが一巡し、1ユーロ=102円20銭台に円が上昇した。終盤は1ユーロ=102円30銭〜40銭近辺だった。

 14日の東京市場ではやや乱高下した。早朝に格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが、イタリアやスペインなど欧州6カ国の格付け引き下げと、英国とフランスの見通しをネガティブに変更したことを受けて、ユーロ売り圧力が強まり1ユーロ=101円80銭近辺に円が上昇した。その後は1ユーロ=102円00銭〜10銭近辺でモミ合う展開だった。しかし午後になると、日銀金融政策決定会合で追加金融緩和を決定し、資産買い入れ基金を55兆円程度から65兆円程度に10兆円増額したことを受けて、ユーロ買い・円売りが優勢となり1ユーロ=102円60銭近辺に円が下落した。14日の海外市場では、概ね1ユーロ=102円60銭台〜103円20銭台で推移した。序盤はユーロ買いが優勢だったが、その後はムーディーズによる欧州6カ国の格付け引き下げに加えて、15日に予定していたユーロ圏財務相会合でのギリシャ第2次支援の決定を20日に延期したことを嫌気して、ユーロ売り・円買いが優勢になる場面があった。終盤は1ユーロ=103円00銭近辺だった。

 15日の東京市場では1ユーロ=103円50銭台に円が下落した。中国人民銀行総裁のユーロ圏政府債への投資を継続するとの発言を受けて、ユーロ買いが優勢になった。終盤は1ユーロ=103円30銭近辺だった。15日の海外市場では1ユーロ=102円20銭近辺に円が上昇した。ギリシャ第2次支援について、一部を4月のギリシャ総選挙後まで先送りする可能性があるとの報道を受けて、ユーロ売りが優勢になった。終盤は1ユーロ=102円40銭〜50銭近辺だった。

 16日の東京市場では1ユーロ=101円90銭台に円が上昇する場面があった。早朝に格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが、世界の銀行・証券大手17社と欧州16カ国109金融機関の格付けを引き下げる方向で見直すと発表したことなどで、ユーロ売り・円買いが優勢だった。ただし終盤にかけてはユーロ買い・円売りが優勢になり、1ユーロ=102円40銭〜50銭近辺に円が下落した。16日の海外市場では1ユーロ=103円80銭近辺に円が下落した。序盤はギリシャ第2次支援を巡る不透明感や欧州株式市場の下落などでユーロ売り・円買いが優勢だったが、ECB(欧州中央銀行)が保有するギリシャ国債を新発債に交換するとの報道を受けて、ギリシャ第2次支援に対する期待感が強まり、ユーロ買い・円売りが優勢になった。終盤は1ユーロ=103円60銭〜70銭近辺だった。

 17日の東京市場では、1ユーロ=104円00銭台に円が下落する場面があった。ユーロ買い戻し・円売りの流れが続いた。終盤は1ユーロ=103円80銭〜90銭近辺だった。17日の海外市場では1ユーロ=104円60銭台に円が下落した。ギリシャが集団行動条項(CAC)を準備中との報道を受けて警戒感を強める場面もあったが、20日のユーロ圏財務相会合でギリシャ第2次支援が決定するとの見通しとなり、ユーロ買いの動きが強まった。終盤は1ユーロ=104円50銭〜60銭近辺だった。

 ユーロ圏債務危機問題に関する今週の動きを整理すると、主要国の国債入札や国債利回りは落ち着いた状況となり、ギリシャに対する第2次支援の決定に関心が集中した。9日のユーロ圏財務相会合が財政緊縮策のギリシャ議会承認など3項目を求めて正式決定を15日に持ち越し、さらに15日のユーロ圏財務相会合が電話会議に変更されて決定が20日の会合に先送りされたことや、第2次支援の一部を4月のギリシャ総選挙後まで先送りする可能性があるとの報道に対して、警戒感を強める場面もあった。しかし12日にギリシャ議会が財政緊縮関連の法案を可決し、14日にギリシャ新民主主義党(ND)党首が財政緊縮策の実施を約束する文書を提出したことなどで、決定に対する期待感が優勢だった。また16日には、ECB(欧州中央銀行)が保有するギリシャ国債を新発債に交換するとの報道を好感した。

 格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが、日本時間14日早朝にイタリアやスペインなど欧州6カ国の格付け引き下げと、英国とフランスの見通しをネガティブに変更したことを発表し、同16日早朝に世界の銀行・証券大手17社と欧州16カ国109金融機関の格付けを引き下げる方向で見直すと発表したが、市場の反応は限定的だった。

 来週は20日のユーロ圏財務相会合で、ギリシャ第2次支援が正式決定されるかどうかが最大の焦点だろう。正式決定すれば安心感が広がりユーロ売り圧力が一段と緩和されそうだが、正式決定で材料出尽くしとなる可能性や、次の焦点がポルトガル、スペイン、イタリアなどにシフトする可能性もあり、主要各国の国債入札や利回りの動向にも引き続き注意が必要だろう。

 当面の注目材料としては20日の日本1月貿易統計、ユーロ圏財務相会合、21日のEU財務相理事会、22日のユーロ圏2月総合・製造業・サービス部門PMI速報値、23日の中国2月PMI速報値(HSBC)、ECB理事会(金利発表なし)、25日〜26日のG20財務相・中央銀行総裁会議などがあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:50 | 市況・概況
2012年02月17日

【株式市場を検証】米国株式市場の上昇や外国為替市場で円安方向に傾いたことを好感

【日経平均株価、TOPIXともに大幅反発】

■金融緩和や円安を好感

 17日は大幅上昇した。日経平均株価は前日比146円07銭(1.58%)高の9384円17銭となり大幅反発した。取引時間中に一時9400円台を回復する場面もあり、終値ベースで昨年8月5日(9299円88銭)を上回った。TOPIXは前日比10.20ポイント(1.27%)高の810.45となり大幅反発した。前日の米国株式市場が上昇したことや、外国為替市場で円安方向に傾いたことを好感した。

 日経平均株価の日中値幅は65円78銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆5272億円と、前日の1兆3835億円に比べて増加し、14営業日連続で1兆円を上回った。

 前日16日の米国株式市場は上昇した。ダウ工業株30種平均株価は前日比123ドル13セント(0.96%)高の1万2904ドル08セントとなり大幅反発した。約3年9カ月ぶりの水準だった。米新規失業保険申請件数、米1月住宅着工件数、2月フィラデルフィア連銀製造業景気指数など主要経済指標を好感した。ECB(欧州中央銀行)が保有するギリシャ国債を新発債に交換するとの報道で、ギリシャ第2次支援に対する期待感が強まったことも支援材料だった。

 S&P500株価指数は前日比1.10%高と3営業日ぶりに大幅反発、ナスダック総合株価指数は前日比1.51%高と大幅反発した。米新規失業保険申請件数は34.8万件となり、前週改定値の36.1万件に比べて1.3万件減少して市場予想以上に改善した。4週移動平均は36.525万件となり前週の36.7万件に比べて低下した。米1月住宅着工件数(年率換算)は前月比1.5%増加の69.9万件となり、12月改定値の同1.9%減少の68.9万件に比べて増加して市場予想も上回った。

 米1月建設許可件数(同)は前月比0.7%増加の67.6万件となり、市場予想を下回ったが12月改定値の同1.3%減少の67.1万件に比べて増加した。米2月フィラデルフィア連銀製造業景気指数は10.2となり、1月の7.3に比べて上昇して市場予想も上回った。

 こうした流れを受けて日経平均株価は前日比133円02銭高と大幅に買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き530万株の買い越し観測だった。

 寄り付き後は、日経平均株価が前日比196円93銭高の9435円03銭まで上昇する場面もあったが、概ね9400円を挟むレンジでモミ合う展開となった。午後に入ると、やや膠着感を強めて、日経平均株価は9400円近辺の小幅レンジでモミ合う展開となった。終値は日経平均株価、TOPIXともに昨年8月4日(日経平均株価9659円18銭、TOPIX826.36)以来となる戻り高値水準だった。

 東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄1083(全体の65%)、値下がり銘柄437(全体の26%)だった。セクター別には、景気敏感関連、輸出関連、金融緩和メリット関連など、主力大型株が幅広く上昇した。一方で、海運、情報通信、電力、SNS・ネット・ゲーム関連などが軟調だった。また主力大型株の中にも上値が重くなる銘柄が目立った。

 東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位の三菱UFJFG(8306)、2位のトヨタ自動車(7203)、4位のキヤノン(7751)、7位の三井住友FG(8316)、8位のコマツ(6301)、9位の野村HD(8604)、10位の日産自動車(7201)、11位のファナック(6954)、13位のソフトバンク(9984)、14位の国際石油開発帝石(1605)、15位のホンダ(7267)、16位のファーストリテイリング(9983)、17位の日立製作所(6501)、18位の三菱商事(8058)、19位のブリヂストン(5108)が上昇した。5位のみずほFG(8411)は一時3%超高まであったが、結局は前日比変わらずとなった。

 一方で、3位のグリー(3632)、6位のディー・エヌ・エー(2432)が大幅下落し、12位の商船三井(9104)も下落した。

 日経平均株価、TOPIXともに大幅上昇した。ただし、東証1部市場の値上がり銘柄数は全体の65%にとどまり、全面高とは言えない状況のようだ。世界的な金融緩和で先高期待が強いとはいえ、指数だけが急ピッチで上昇しているという印象も否めない。また海運セクターは下落し、主力大型株の中にもさすがに上値が重くなる銘柄が出始めた。外国為替市場で円安方向の流れが続くとすれば好材料だが、常識的には、一旦は短期的な過熱感や反動に対する警戒も必要だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:00 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】サークルKサンクスや内田洋行が急伸しグリーは軟調

 17日後場は、証券株や大手銀行、自動車、不動産株など、前場に軒並み戻り高値を更新した銘柄が高値圏で値を保ち、東証1部の売買代金1位は前引けに続いて三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)となり急反発の1.3%高。2位も前引けに続いてトヨタ自動車<7203>(東1)の0.6%高。代金3位にはグリー<3632>(東1)が入ったものの、物色の潮流は輸出・市況・資産・金融関連の色彩のため5.9%安。

 前会長ほかが逮捕のオリンパス<7733>(東1)は上下24円幅の小動きにとどまり、大引けは1.1%安の1259円(14円安)と全体相場の底上げムードに乗り切れなかった。

 東証1部の値上がり率1位はサークルKサンクス<3337>(東1)の22.6%ストップ高となり親会社ユニー<8270>(東1)によるTOB(公開買付)を材料に朝方からストップ高気配の1630円(300円高)に達したまま大引けで売買成立、2位は日本アジア投資<8518>(東1)の17.9%高となり株価2ケタ妙味に加え株式市場の回復は投資成果拡大要因と戻り高値、3位は内田洋行<8057>(東1)の16.5%高となり、政府機関などへのサイバー攻撃対策関連株とされて後場動意を強め戻り高値。

 KNT<9726>(東1)は旅行需要の回復に加え100円少々の低位株のため日経平均9400円台回復などで全体相場の底上げ機運が波及する期待ありと戻り高値の9.3%高、さが美<8201>(東1)は親会社のユニー<8270>(東1)が持株会社「ユニーグループ・ホールディングス」への体制移行を発表しサークルKサンクス<3337>(東1)のTOBを発表したため思惑を広げ8.7%高。ユニーも6.6%高。

 ミサワホーム<1722>(東1)は日銀の追加緩和と脱デフレを好感し逆日歩妙味ありと6.2%高、タカラレーベン<8897>(東1)は太陽光発電付きマンションも注目と戻り高値の5.6%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:15 | 市況・概況

【株式市場】「脱デフレ」期待やNY株高を好感し大幅高で昨年8月以来の高値

■東証1部銘柄は65%が高い

 17日後場の東京株式市場は、全般一段高のまま高値もちあい。日経平均が一昨日の208円高、本日の146円高をあわせて短期急伸のため、週末の午後、ひとまず持ち高を外す動きもあったようだ。ただ、日銀の「脱デフレ」姿勢により、永らく低調だった株式売買の潮目が変わったとの期待は多く、野村ホールディングス<8604>(東1)などの証券株は軒並み戻り高値を更新したあとも値もち良好。大手銀行株も同様で、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)は東証1部の売買代金1位。空前の大赤字予想のパナソニック<6752>(東1)も高い。東証1部の値上がり銘柄数は1083銘柄(約65%)だった。

 日経平均は大幅反発。後場は9400円をはさんで一進一退となり、前場の高値9435円03銭(196円93銭高)には届かなかったものの、終値も9384円17銭(146円07銭高)と堅調。9400円台回復は2011年8月5日以来となった。

 東証1部の出来高概算は、26億2595万株、売買代金は1兆5273億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は1083(前引けは1202)銘柄、値下がり銘柄数は437(前引けは310)銘柄。

 また、東証33業種別指数は30業種(前引けは32業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、鉱業、不動産、ゴム製品、機械、鉄鋼、証券・商品先物、非鉄金属、空運、電気機器、石油・石炭、精密機器、輸送用機器、など。
 一方、値下がりした業種は、海運、情報・通信、電力・ガス、のみだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:38 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】日本アジア投資やユニーが急伸しディー・エヌ・エーは軟調

 17日前場は、NY株式の123ドル高に加え、対ユーロでの円相場が10時過ぎに片足104円台の円安に振れたため、東証の業種別指数33業種の中で安い業種は「海運」のみ。ほぼ全面高商状。東証1部の売買代金1位は三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)となり急反発で戻り高値を更新の1.3%高。2位はトヨタ自動車<7203>(東1)の1.5%高となり2日ぶりに戻り高値。証券株も軒並み戻り高値に進み、野村ホールディングス<8604>(東1)は代金4位。

 前会長ほかが逮捕に至ったオリンパス<7733>(東1)は上下19円幅の小動きにとどまり、前引けは1274円(1円高)。やや消化難の様子で、全体相場の底上げムードに乗り切れず。また、ディー・エヌ・エー<2432>(東1)グリー<3632>(東1)は軟調。

 東証1部の値上がり率1位は日本アジア投資<8518>(東1)の22.4%高となり株式市場の回復が進めば有形無形の恩恵と株価2ケタ妙味もあり一時昨年7月以来の90円台を回復、2位はさが美<8201>(東1)の16.3%高となり親会社のユニー<8270>(東1)が持株会社「ユニーグループ・ホールディングス」への体制移行を発表したため株式交換などの思惑が広が上値を試す展開、3位はユニー<8270>(東1)の8.0%高。

 ピストンリングのTPR<6463>(東1)は好業績に加え逆日歩妙味ありと高値更新の7.0%高、日本CMK<6958>(東1)も業績好調で逆日歩妙味がいわれ6.5%高、タカラレーベン<8897>(東1)は日銀の追加緩和を材料に太陽光発電付きマンションも注目と戻り高値の5.4%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:10 | 市況・概況

【株式市場】NY株高など好感し大幅反騰!昨年8月5日以来の高値

■東証1部銘柄は72%が高い

 17日前場の東京株式市場は、全般一段高。NY株式の123ドル高に加え、対ユーロでの円相場が10時過ぎに片足104円台の円安に振れたため、大和証券グループ本社<8601>(東1)などの証券株、トヨタ自動車<7203>(東1)などの自動車株をはじめ、大手銀行、不動産、電機・精密、商社、鉄鋼、などに戻り高値銘柄が続出。日経平均との連動性が強いファーストリテイリング<9983>(東1)も戻り高値。東証1部の値上がり銘柄数は1202銘柄(約72%)だった。

 日経平均は大幅反発。10時過ぎに9435円03銭(196円93銭高)まで上げ、前引けは9404円89銭(166円79銭高)。9400円台は2011年8月5日以来。

 東証1部の出来高概算は、14億275万株、売買代金は7772億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は1202銘柄、値下がり銘柄数は310銘柄。

 また、東証33業種別指数は32業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、ゴム製品、不動産、鉄鋼、鉱業、機械、非鉄金属、証券・商品先物、輸送用機器、精密機器、電気機器、食料品、化学、小売り、など。これに対し、値下がりした業種は海運のみだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:41 | 市況・概況
2012年02月16日

【株式市場を検証】プラスに転じる場面もあり、全体としては堅調さを印象付けた

【日経平均株価、TOPIXともに4営業日ぶりに小幅反落】

■東証1部市場の売買代金は13営業日連続で1兆円を上回る

 16日は、日経平均株価が前日比22円24銭(0.24%)安の9238円10銭となり4営業日ぶりに小幅反落した。TOPIXは前日比2.71ポイント(0.34%)安の800.25となり4営業日ぶりに小幅反落した。前日の大幅上昇の反動が警戒されたが、取引時間中には前日比プラス圏に転じる場面もあり、全体としては堅調さを印象付けた。

 日経平均株価の日中値幅は94円70銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆3835億円となり、前日の1兆6689億円に比べて減少したが13営業日連続で1兆円を上回った。

 前日15日の米国株式市場は下落した。ダウ工業株30種平均株価は前日比97ドル33セント(0.76%)安の1万2780ドル95セントとなり3営業日ぶりに反落した。

 米2月ニューヨーク連銀製造業景気指数が市場予想を上回ったことを好感する一方で、ギリシャ第2次支援について、一部を4月のギリシャ総選挙後まで先送りする可能性があるとの報道を受けて、警戒感がくすぶった。また米FOMC(連邦公開市場委員会)議事録で、追加の量的緩和を必要としたメンバーが少数だったことが明らかになり、追加緩和期待が後退した。

 S&P500株価指数は前日比0.54%安と続落、ナスダック総合株価指数は前日比0.55%安と3営業日ぶりに反落した。米1月鉱工業生産は前月比横ばいとなり、12月改定値の同1.0%増加に比べて悪化し、市場予想も下回った。米2月ニューヨーク連銀製造業景気指数は19.53となり、1月の13.48に比べて上昇し、市場予想も上回った。

 こうした流れを受けて日経平均株価は前日比27円96銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き30万株の売り越し観測だった。

 寄り付き後は、前日比小幅安水準でモミ合った後に、株価指数先物取引が主導する形で日経平均株価、TOPIXともに前日比プラス圏に転じる場面があった。しかし午前の終盤にかけて、再び前日比マイナス圏に転じた。ユーロ・円相場がやや円高方向に傾いたことや、アジアの主要株式市場がやや軟調だったことも弱材料視された。

 午後に入ると、やや手掛かり材料難となり、前日終値を挟む小幅レンジでモミ合う展開となった。終盤にかけて下落幅をやや広げる場面もあったが、下値は限定的で、結局は前日比小幅安水準で取引を終了した。

 東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄442(全体の26%)、値下がり銘柄1108(全体の66%)だった。セクター別には、鉄鋼、自動車、総合商社、銀行、ノンバンク、不動産、海運、SNS関連などが下落した。一方では、鉱業、ガラス・土石、電力などが上昇し、電機の一角も堅調だった。ただし全体としては方向感に乏しく、前日の大幅上昇の反動で下落した銘柄が少なくなかった。

 東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位のトヨタ自動車(7203)、8位の野村HD(8604)は前日比変わらずとなった。

 2位の三菱UFJFG(8306)、4位の三井住友FG(8316)、5位のみずほFG(8411)、7位のソフトバンク(9984)、10位の三菱商事(8058)、11位のディー・エヌ・エー(2432)、13位の商船三井(9104)、15位のファナック(6954)、17位のグリー(3632)、18位のホンダ(7267)、19位の三井物産(8031)は下落した。

 一方で、3位のコマツ(6301)、6位のキヤノン(7751)、9位の東京電力(9501)、12位の日立製作所(6501)、14位のKDDI(9433)、16位のソニー(6758)、20位のパナソニック(6752)は上昇した。

 前日の大幅上昇の反動が警戒されたが、利益確定を急ぐ入りは見られず、取引時間中には一時、前日比プラス圏に転じる場面があるなど、全体としては堅調さを意識させる展開だった。短期的な過熱感を解消するためにも、常識的には小幅な調整も必要だが、先高感は強いようだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:00 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】共立印刷や日本ケミファが一段高となりオリンパスは軟調

 16日後場は、対ユーロでの円相場が102円台前半の強含みになったため、前引けは堅調だったホンダ<7267>(東1)が0.2%安になるなど、自動車株が総じて反落。東証1部の売買代金1位は昨日に続いてトヨタ自動車<7203>(東1)となり、終値は前日比変わらず。売買代金2位も昨日に続き三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)となり小反落の1.7%安。

 前会長らが逮捕と伝えられたオリンパス<7733>(東1)は前後場とも軟調に推移したあと大引け間際に一段軟化し2.4%安の安値引け。

 一方、東京電力<9501>(東1)は民主党の原発再稼働を容認観測が一部で伝えられたことを材料に3.8%高。関西電力<9503>(東1)中部電力<9502>(東1)なども連日戻り高値に進み、各々2.1%高、1.5%高。

 東証1部の値上がり率1位は前引けに続きイトーキ<7972>(東1)となり昨日発表の前12月期決算を好感し一段ジリ高の20.4%高、2位は共立印刷<7838>(東1)の12.5%高となり日証金の「増し担保」解除により需給妙味再燃とされて前場の3位から順位も上げて一段高、3位には日本ケミファ<4539>(東1)が入り需給妙味と好業績の見直し買い再燃と前場の5.7%高から一段高の10.9%高。4位は日本エム・ディ・エム<7600>(東1)の10.0%高となり新製品の薬事承認を好感し急動意。

 日産東京販売ホールディングス<8291>(東1)は今3月期の予想営業利益4.6倍の高変化率を材料に仕手系資金が再注力とされ1月下旬に続いて再動意となり9.3%高、ネクスト<2120>(東1)は13日の決算ふるわなかった割に株価が強く日銀の脱デフレ姿勢は不動産を取り巻く環境に好材料と戻り高値の6.7%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:15 | 市況・概況

【株式市場】対ユーロで円やや強含み全般上げ一服の中ソニーなど堅調

■東証1部銘柄は25%が高い

 16日後場の東京株式市場は、全般に上げ一服のまま一進一退。対ユーロで円相場がやや強含みになり、102円台前半になったため、自動車株や海運株などが模様ながめ気分を強めた。なかで、東京電力<9501>(東1)は民主党の原発再稼働に関する容認観測を好感して続伸。ソニー<6758>(東1)は「エリクソン」の100%子会社化を材料に堅調。東証1部の値上がり銘柄数は442銘柄(約25%)だった。

 日経平均は小反落。後場は9214円23銭(46円11銭安)まで軟化する場面があり、大引けは9238円10銭(22円24銭安)。

 東証1部の出来高概算は、24億5869万株、売買代金は1兆3836億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は442(前引けは443)銘柄、値下がり銘柄数は1108(前引けは1020)銘柄。

 また、東証33業種別指数は12業種(前引けは10業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、鉱業、石油・石炭、電力・ガス、ガラス・土石、金属製品、保険、証券・商品先物、など。
 一方、値下がりした業種は、海運、パルプ・紙、その他金融、不動産、銀行、鉄鋼、卸売り、倉庫・運輸、精密機器、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:33 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】イトーキが急伸しホンダは続伸となり東京電力も堅調

 16日前場は、ギリシャの債務問題を巡る支援の延期観測が伝えられたため、昨日の日経平均208円高もあって上げ一服商状。自動車株がホンダ<7267>(東1)の続伸戻り高値0.1%高を除くと総じて反落し、トヨタ自動車<7203>(東1)は昨日に続き東証1部の売買代金1位だったものの0.6%安。円安期待で強かった商船三井<9104>(東1)も反落2.2%安。

 一方、東京電力<9501>(東1)は民主党の原発再稼働を容認観測が一部で伝えられたことを材料に売買代金5位となり6.7%高。関西電力<9503>(東1)は連日戻り高値の0.5%高。

 東証1部の値上がり率1位はイトーキ<7972>(東1)の19.9%高となり昨日発表の前12月期決算が好調で昨年来の高値、2位は日産東京販売ホールディングス<8291>(東1)の10.4%高となり需給妙味がいわれて1月下旬の急騰に続き急動意、3位は共立印刷<7838>(東1)の8.2%高となり本日売買分から日証金の「増し担保」措置が解除とされて8.2%高、4位は日本エム・ディ・エム<7600>(東1)の7.7%高となり新製品の薬事承認を好感し急動意。

 日本ケミファ<4539>(東1)は需給妙味と好業績を買う相場が再燃と急反発の高値更新となり5.7%高、タカキュー<8166>(東1)も好業績を買う相場が再燃とされて急動意となり4.8%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:21 | 市況・概況

【株式市場】ギリシャ支援など注視し大幅高の翌日でもあり上げ一服商状

■東証1部銘柄は26%が高い

 16日前場の東京株式市場は、全般に上げ一服商状。欧州の財政問題を巡り、ギリシャへの第2次支援の延期観測が伝えられたため、昨日の日経平均208円高から小休止の様子。自動車株はホンダ<7267>(東1)の続伸戻り高値を除くと総じて反落。一方、東京電力<9501>(東1)は民主党の原発再稼働に関する容認観測を好感して続伸。東証1部の値上がり銘柄数は443銘柄(約26%)だった。

 日経平均は小反落。10時にかけて9308円93銭(48円59銭高)まで上げたものの、前引けは9235円89銭(24円45銭安)。

 東証1部の出来高概算は、13億1128万株、売買代金は6876億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は443銘柄、値下がり銘柄数は1020銘柄。

 また、東証33業種別指数は10業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、ガラス・土石、石油・石炭、電力・ガス、その他製品、保険、など。
 一方、値下がりした業種は、海運、パルプ・紙、その他金融、銀行、不動産、鉄鋼、ゴム製品、倉庫・運輸、精密機器、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:53 | 市況・概況
2012年02月15日

【株式市場を検証】日銀の追加金融緩和や円安進行を好感

【日経平均株価、TOPIXともに大幅に3営業日続伸】

■東証1部市場の売買代金は12営業日連続で1兆円を上回る

 15日は、日銀の追加金融緩和や外国為替市場での円安進行を好感して大幅上昇した。日経平均株価は前日比208円27銭(2.30%)高の9260円34銭となり大幅に3営業日続伸した。取引時間中には9300円台を回復する場面もあり、終値ベースでは昨年8月5日(9299円88銭)以来の水準に回復した。

 またTOPIXは前日比16.16ポイント(2.05%)高の802.96となり大幅に3営業日続伸した。終値ベースでは昨年8月5日(800.96)を上回り、8月4日(826.36)以来の水準に回復した。

 日経平均株価の日中値幅は206円69銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆6689億円となり、前日の1兆1555億円に比べて大幅に増加し、12営業日連続で1兆円を上回った。

 前日14日の米国株式市場はほぼ横ばいだった。ダウ工業株30種平均株価は前日比4ドル24セント(0.03%)高の1万2878ドル28セントとなり小幅に続伸した。米1月小売売上高が市場予想を下回ったことや、ギリシャ第2次支援に関して、15日に予定していたユーロ圏財務相会合での決定を20日に延期したことを嫌気し、序盤は利益確定売りが優勢だった。しかし、ギリシャ新民主主義党(ND)党首が財政緊縮策の実施を約束する文書を提出するとの報道を受けて、前日比プラス圏に転じた。

 S&P500株価指数は前日比0.09%安と小幅反落、ナスダック総合株価指数は前日比0.02%高と小幅続伸した。米1月小売売上高は前月比0.4%増加となり、12月改定値の横ばいに比べて改善したが市場予想を下回った。

 こうした流れを受けて日経平均株価は前日比56円77銭高と買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き20万株の買い越し観測だった。外国為替市場で1ドル=78円台半ばに円が下落したことを好感し、日経平均株価は寄り付きで9100円台を回復した。

 その後は9100円台半ばでのモミ合いを経て、午前の終盤には株価指数先物取引が主導する形で上昇幅を広げる展開となり、日経平均株価は9200円台を回復して午前の取引を終了した。

 午後に入ると、株価指数先物取引が主導する形で日経平均株価は一段高の展開となり、前日比262円30銭高の9314円37銭まで上昇して9300円台を回復する場面もあった。TOPIXは800台を回復した。アジアの主要株式市場や米国株式先物取引が上昇したことに加えて、外国為替市場で1ユーロ=103円台半ばに円が下落したことも支援材料だった。日経平均株価、TOPIXともに、この日の高値圏で取引を終了した。

 東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄1149(全体の69%)、値下がり銘柄390(全体の23%)だった。セクター別には、機械、電機・精密、自動車、銀行、証券、保険、不動産、海運などの上昇が目立った。また全体としては、指数寄与度の高い主力大型株や値がさ株の上昇が目立ち、一方ではネット・SNS関連や、中小型株がやや軟調だった。

 東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位のトヨタ自動車(7203)、2位の三菱UFJFG(8306)、3位の三井住友FG(8316)、4位のファナック(6954)、7位の野村HD(8604)、8位のコマツ(6301)、14位の商船三井(9104)、15位の三井不動産(8801)、16位のソニー(6758)は、いずれも前日比4%を超える大幅上昇だった。

 また、5位のキヤノン(7751)、6位のみずほFG(8411)、9位のホンダ(7267)、10位のソフトバンク(9984)、13位の日産自動車(7201)も上昇した。

 一方で、11位のグリー(3632)、12位のディー・エヌ・エー(2432)は下落した。19位のエルピーダメモリ(6665)は「継続企業の前提に関する注記」を発表し、前日比14%を超える大幅下落だった。

 予想外の大幅上昇となった。ただし、上昇幅の大きさほど全面高という印象ではなく、株価指数先物取引での大口買いに伴って指数寄与度の高い銘柄の大幅上昇が目立つ展開だった。200日移動平均線が下値支持線として期待される一方で、短期的な過熱感が強まっただけに、今日の上昇し過ぎた反動にも警戒が必要だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:00 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】帝国繊維が急伸しサンフロンティア不動産なども高い

 15日後場は、日銀の追加の金融緩和策と「デフレ脱却」姿勢を受けて全般一段高となり、日経平均は一時262円30銭高の9314円37銭まで上昇。東証1部の売買代金1位はトヨタ自動車<7203>(東1)となり4.7%高、2位は三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)の4.1%高、3位は三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)の4.0%高。

 なかで、「継続前提の注記」を発表したエルピーダメモリ<6665>(東1)は前場一時21%ストップ安の294円(80円安)となり、後場は持ち直したものの14.4%安の320円(54円安)で東証1部の値下がり率1位。

 東証1部の値上がり率1位は宮越ホールディングス<6620>(東1)の17.1%ストップ高となり中国製家電製品の取扱いを材料に仕手色の強さから動き出すだけで投機買いが集まると2日連続ストップ高、2位は明治海運<9115>(東1)の14.2%高となり円安期待や海外での運賃上昇を材料に前場の1位からは後退だが高値更新、3位には帝国繊維<3302>(東1)の13.0%高が入り正午過ぎの決算発表を好感して急伸。

 サンフロンティア不動産<8934>(東1)は4期ぶりの復配などを好感した急伸相場の再燃となり高値更新の11.5%高、アミューズ<4301>(東1)は昨日の四半期決算発表で期末増配を発表したことなどを材料に後場一段上値を追い高値更新の11.1%高。

 テイクアンドギヴ・ニーズ<4331>(東1)は浮動株比率が低く「きずな婚」増加の恩恵に期待とされて8.6%高、平和不動産<8803>(東1)は東証の売買回復に連動の期待とされ8.2%高、ケネディクス<4321>(東1)は「デフレ脱却」なら不動産ファンドの価格回復との期待で7.4%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:20 | 市況・概況

【株式市場】円安基調と「デフレ脱却」への期待強まり昨年8月以来の高値

■業種別指数は全業種が高い

 15日後場の東京株式市場は、全般一段高。日銀の追加緩和を受けて円安傾向となり、「デフレ脱却」」策を受けて株式の魅力回復に対する期待が増幅。トヨタ自動車<7203>(東1)が一段ジリ高で東証1部の売買代金1位となったほか、商船三井<9104>(東1)などの海運株、野村ホールディングス<8604>(東1)などの証券株などが軒並み戻り高値に進んだ。東証1部の値上がり銘柄数は1149銘柄(約69%)だった。

 日経平均は大幅続伸。後場は9314円37銭(262円30銭高)まで上げ、取引時間中としては昨年8月5日以来の9300円台を回復。終値は9260円34銭(208円27銭高)となり、やはり昨年8月5日以来の9200円台となった。

 東証1部の出来高概算は、29億218万株、売買代金は1兆6689億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は1149(前引けは981)銘柄、値下がり銘柄数は390(前引けは500)銘柄。

 また、東証33業種別指数は全業種(前引けは30業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、海運、保険、証券・商品先物、輸送用機器、不動産、機械、銀行、電気機器、など。
 一方、値上がり率の低い業種は、サービス、水産・農林、小売り、情報・通信、食料品、建設、金属製品、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:38 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】明治海運が急伸しトヨタ自動車なども戻り高値

 15日前場は、日銀の「デフレ脱却」姿勢を受けて株式の魅力回復に期待が強まり、追加の金融緩和を受けて内外金利差から円安傾向となったため、証券、銀行、自動車、海運、不動産株などが軒並み戻り高値に進み、東証1部の売買代金1位、2位は三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)の4.1%高、三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)の4.4%高。売買代金3位はトヨタ自動車<7203>(東1)の3.7%高となった。

 「継続前提の注記」を発表したエルピーダメモリ<6665>(東1)は一時21%ストップ安の294円(80円安)となり前引けは14.7%安の319円(55円安)で東証1部の値下がり率1位。

 東証1部の値上がり率1位は明治海運<9115>(東1)の18.4%高となり日銀の追加緩和策による円安期待や海外での運賃上昇を材料に高値更新、2位は宮越ホールディングス<6620>(東1)の17.1%ストップ高となり仕手色の強さから動き出すだけで投機買いが集まると2日連続ストップ高、3位はレオパレス21<8848>(東1)の9.0%高となり住宅メーカーとの提携観測があるとかで昨日の13%高に続き大幅続伸。

 アミューズ<4301>(東1)は四半期決算発表で期末増配を発表したことを材料に高値更新の8.8%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:15 | 市況・概況

【株式市場】「デフレ脱却」に株の魅力回復期待が強まり昨年8月以来の高値

■東証1部銘柄は59%が高い

 15日前場の東京株式市場は、全般続伸。日銀の「デフレ脱却」への姿勢を受けて株式の魅力回復に期待が強まり、追加の金融緩和を受けて内外金利差から円安傾向となったため、野村ホールディングス<8604>(東1)などの証券株やトヨタ自動車<7203>(東1)などの自動車株、三菱地所<8802>(東1)などの不動産株などが軒並み戻り高値に進んだ。東証1部の値上がり銘柄数は981銘柄(約59%)だった。

 日経平均は大幅続伸。前引けにかけて9216円62銭(164円55銭高)まで上げ、取引時間中としては昨年8月8日以来の9200円台を回復。前引けは9216円62銭(164円55銭高)。

 東証1部の出来高概算は、13億6162万株、売買代金は7105億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は981銘柄、値下がり銘柄数は500銘柄。

 また、東証33業種別指数は30業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、海運、証券・商品先物、保険、輸送用機器、銀行、機械、不動産、電気機器、その他金融、鉄鋼、など。
 一方、値下がりした業種は、石油・石炭、サービス、水産・農林、だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:46 | 市況・概況
2012年02月14日

【株式市場を検証】日銀の追加金融緩和決定を好感して上昇に転じる

【日経平均株価、TOPIXともに続伸】

■東証1部市場の売買代金は11営業日連続で1兆円を上回る

 14日は、日経平均株価が前日比52円89銭(0.59%)高の9052円07銭となり続伸した。終値ベースで10月28日(9050円47銭)を上回り、9月1日(9060円80銭)以来の水準に回復した。TOPIXは前日比5.12ポイント(0.65%)高となり続伸した。小安くスタートして午前は様子見ムードを強めたが、午後に入ると日銀の追加金融緩和決定を好感して上昇に転じた。

 日経平均株価の日中値幅は99円34銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆1555億円となり、前日の1兆378億円に比べて増加し、11営業日連続で1兆円を上回った。

 前日13日の米国株式市場は上昇した。ダウ工業株30種平均株価は前日比72ドル81セント(0.57%)高の1万2874ドル04セントとなり反発した。ギリシャ第2次支援に関して、ギリシャ議会が財政緊縮関連法案を可決したことを好感した。オバマ米大統領が総額3.8兆ドル規模の予算教書を議会に提出したことに対する反応は限定的だった。S&P500株価指数は前日比0.68%高と反発、ナスダック総合株価指数は前日比0.95%高と反発した。米アップルの株価が500ドルを突破したことも話題になった。

 こうした流れに対して日経平均株価は前日比20円46銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き140万株の売り越し観測だった。

 日本時間の早朝に、格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスがイタリアやスペインなど欧州6カ国の格付け引き下げを発表し、外国為替市場で円が上昇したことを受けて、輸出関連を中心に売りが優勢だった。しかし、外国為替市場の反応が一時的だったため、一段と売り込む動きも見られず、日経平均株価は前日比小幅安の水準でモミ合う展開となった。

 午後に入ると、株価指数先物取引が主導する形で日経平均株価は前日比プラス圏に転じた。前日比72円90銭高の9072円08銭まで上昇する場面もあった。日銀金融政策決定会合で追加金融緩和を決定し、資産買い入れ基金を55兆円程度から65兆円程度に10兆円増額したことを好感した。また物価政策で消費者物価の前年比1%を目指すとして、実質的にインフレターゲットを明確にしたことも好感した。日銀の追加金融緩和を受けて、外国為替市場で対ドル、対ユーロともに円安方向に傾いたことも支援材料だった。日経平均株価、TOPIXともに、結局この日の高値圏で取引を終了した。

 東証1部市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄1205(全体の72%)、値下がり銘柄323(全体の19%)だった。セクター別には、日銀の追加緩和決定を受けて、不動産やノンバンクが大幅に上昇した。また、自動車、銀行、証券、海運なども上昇した。一方で、鉄鋼、電機、保険などがやや軟調だった。

 東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、14位の三菱地所(8802)、15位の三井不動産(8801)、22位の住友不動産(8830)が大幅に上昇した。

 また、1位のトヨタ自動車(7203)、2位の三菱UFJFG(8306)、4位のグリー(3632)、5位のキヤノン(7751)、6位のみずほFG(8411)、7位の三井住友FG(8316)、9位のファナック(6954)、11位のホンダ(7267)、12位の商船三井(9104)、13位の野村HD(8604)が上昇した。

 一方では、3位のディー・エヌ・エー(2432)は前日までの大幅上昇の反動で一服となった。また、8位のソフトバンク(9984)、10位のソニー(6758)がやや軟調だった。

 午前は様子見ムードを強めたが、日銀の追加金融緩和決定がポジティブ・サプライズとなった。短期的な過熱感には注意が必要だが、好材料に素直に反応しやすい地合いとなっている。先高期待は強いだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:00 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】ナイガイが急伸しディー・エヌ・エーは11日ぶり一服

 14日後場は、日銀が追加の金融緩和策を決定と伝えられたため、値上がり銘柄数が増加。円相場がやや軟化したため、トヨタ自動車<7203>(東1)が一段ジリ高となり、1.8%高で東証1部の売買代金1位。売買代金2位は三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)となり1.3%高、3位のディー・エヌ・エー<2432>(東1)は昨日まで10日連続高とあって1.4%安。

 東京電力<9501>(東1)は昨日発表の第3四半期決算で今3月期の予想純利益を6950億円の赤字としたものの、ひとまず数字がつかめたとの安心感から出来高5位の活況で1円高の202円。

 また、白紙撤回していた業績予想を発表したオリンパス<7733>(東1)は、今3月期の予想純利益を320億円の赤字としたものの、これまで霧の中だった数字が明らかになったこと自体が好材料と1.7%高。

 東証1部の値上がり率1位は前引けと同じ宮越ホールディングス<6620>(東1)の20.6%ストップ高となり仕手色の強さから思惑高を期待する投機買いが集まり急反発、2位も前場と同じく株価2ケタのエコナックホールディングス<3521>(東1)となり9日の業績予想の増額を材料に一段高の20.5%高、3位にはナイガイ<8013>(東1)の15.4%高が入り厳冬と節電防寒で1月決算に期待ありと昨年来の高値。

 レオパレス21<8848>(東1)は住宅メーカーとの提携観測があるとかで13.1%高、サクサホールディングス<6675>(東1)は需給面で値動きが軽そうとされ有力仕手筋の接近説もあるとかで11.1%高。

 東京都競馬<9672>(東1)は12月決算の発表が会社側のIRホームページにも未掲載だが去年は2月17日だったと期待を強め戻り高値の8.9%高、福島銀行<8562>(東1)は大震災被災者の2重ローン問題進展を材料に8.6%高。ラウンドワン<4680>(東1)は9日発表の決算好調で需給妙味も大と戻り高値の7.9%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:17 | 市況・概況

【株式市場】日銀の追加緩和策を好感し全般堅調で日経平均は戻り高値

■東証1部銘柄は37%が高い

 14日後場の東京株式市場は、全般堅調に転じて上値を追った。日銀が追加の金融緩和策を決定と伝えられたため、値上がり銘柄数が増加。日経平均も9000円台を回復して今年の高値に進んだ。緩和策を受けて円がやや軟化したため、トヨタ自動車<7203>(東1)が一段ジリ高となり、東証1部の売買代金1位。また、大和証券グループ本社<8601>(東1)などの証券株に戻り高値銘柄が増えた。不動産株も高い。昨日赤字決算を発表したオリンパス<7733>(東1)東京電力<9501>(東1)も小じっかり。東証1部の値上がり銘柄数は1205銘柄(約72%)だった。


 日経平均は後場持ち直し続伸。日銀の追加緩和を好感する形で、大引けは9052円07銭(52円89銭高)。

 東証1部の出来高概算は、21億8068万株、売買代金は1兆1555億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は1205(前引けは626)銘柄、値下がり銘柄数は323(前引けは820)銘柄。

 また、東証33業種別指数は29銘柄(前引けは12業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、不動産、その他金融、海運、証券・商品先物、電力・ガス、空運、パルプ・紙、ゴム製品、銀行、輸送用機器、など。
 一方、値下がりした業種は、石油・石炭、保険、鉄鋼、非鉄金属、だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:42 | 市況・概況