[市況・概況]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (02/14)【銘柄フラッシュ】宮越HLDなど仕手色発揮しオリンパスと東京電力も堅調
記事一覧 (02/14)【株式市場】欧州6カ国の格下げ伝えられ国債買い・株式売りの観測
記事一覧 (02/13)【株式市場を検証】ギリシャ第2次支援問題に対する警戒感が後退
記事一覧 (02/13)【銘柄フラッシュ】リンクアンドモチベーションが急伸しソフトバンクが活況高
記事一覧 (02/13)【株式市場】自動車株などが堅調に転じソフトバンクが売買代金1位
記事一覧 (02/13)【銘柄フラッシュ】サイボウズやハイデイ日高が急伸しグリーなども高い
記事一覧 (02/13)【株式市場】ディー・エヌ・エーなどが売買代金上位で高く全般堅調
記事一覧 (02/12)【相場展望】前半は様子見ムード、地合い改善で日経平均は9000円を挟む展開を想定
記事一覧 (02/12)【外国為替市場展望:ドル・円相場】やや手掛かり材料難でモミ合いの可能性
記事一覧 (02/12)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】波乱がなければユーロ買い戻し優勢の可能性
記事一覧 (02/11)【株式市況を検証】日経平均株価は終値ベースで一時9000円台を回復
記事一覧 (02/11)【株式市場・この1週間】日経平均株価は8日と9日の終値が9000円台
記事一覧 (02/11)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】末10日の海外市場で終盤は1ドル=77円60銭近辺
記事一覧 (02/11)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】週末の海外市場で終盤は1ユーロ=102円50銭近辺
記事一覧 (02/10)【株式市場を検証】週末要因や短期的な過熱感などで手控えムードを強める
記事一覧 (02/10)【銘柄フラッシュ】池上通信機が急伸しコナミも高くヤマダ電機は活況高
記事一覧 (02/10)【株式市場】円が強含みに転じ手控える中ヤマダ電機など好業績株を買う
記事一覧 (02/10)【銘柄フラッシュ】エコナックが急伸しヤマダ電機やソフトバンクが活況高
記事一覧 (02/10)【株式市場】円安の割に自動車株など重く全体に上げ一服で模様ながめ
記事一覧 (02/09)【株式市場を検証】全体としては押し目買い意欲も強く、底堅い展開
2012年02月14日

【銘柄フラッシュ】宮越HLDなど仕手色発揮しオリンパスと東京電力も堅調

 14日前場は、米国の格付け会社がイタリアなど欧州6カ国の財政評価を格下げと伝えられ、日本国債を買う動きが広がり、。ヘッジファンドなどが株式先物を売って国債先物を買うとの観測。ただ、朝方軟調だったホンダ<7267>(東1)が持ち直して0.3%高となり、キヤノン<7751>(東1)は0.7%高。東証1部の売買代金1位はディー・エヌ・エー<2432>(東1)となり朝方は戻り高値に進み前引けは1.9%安、代金2位はトヨタ自動車<7203>(東1)の0.5%高。

 オリンパス<7733>(東1)は朝安のあと反転上昇となり、昨日発表の第3四半期決算で今3月期の予想純利益を320億円の赤字としたものの、これまで霧の中だった数字が明らかになったこと自体が好材料と2.7%高。

 東京電力<9501>(東1)も昨日発表の第3四半期決算で今3月期の予想純利益を6950億円の赤字としたものの、ひとまず数字がつかめたとの安心感から2.0%高。

 東証1部の値上がり率1位は宮越ホールディングス<6620>(東1)の20.6%ストップ高となり仕手色の強さから動き出すだけで投機買いが集まると急反発、2位は株価2ケタのエコナックホールディングス<3521>(東1)となり9日の業績予想の増額を材料に再騰11.4%高。

 レオパレス21<8848>(東1)は住宅メーカーとの提携観測があるとかで7.1%高、サカイオーベックス<3408>(東1)は9日の業績予想の増額修正を材料に5.4%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:14 | 市況・概況

【株式市場】欧州6カ国の格下げ伝えられ国債買い・株式売りの観測

■東証1部銘柄は37%が高い

 14日前場の東京株式市場は、全般もみあい。円相場に大きな動きはなかったものの、米国の格付け会社がイタリアなど欧州6カ国の財政・債務評価を格下げしたと伝えられ、債券市場で日本国債が上昇。ヘッジファンドなどが株式先物を売り国債先物を買うとされ、平均株価ベースでは手控え感が漂った。ただ、ホンダ<7267>(東1)は安く始まったあと切り返し、オリンパス<7733>(東1)も白紙に戻した今期の業績予想の発表を材料に次第に見直され堅調。東証1部の値上がり銘柄数は626銘柄(約37%)だった。

 日経平均は小反落。国債先物を買い株式先物を売る裁定の観測もあり、前引けは8985円79銭(13円39銭安)。

 東証1部の出来高概算は、8億8895万株、売買代金は4362億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は626銘柄、値下がり銘柄数は820銘柄。

 また、東証33業種別指数は12業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、海運、空運、電力・ガス、医薬品、パルプ・紙、精密機器、鉱業、輸送用機器、など。
 一方、値下がりした業種は、保険、証券・商品先物、鉄鋼、非鉄金属、金属製品、石油・石炭、銀行、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:51 | 市況・概況
2012年02月13日

【株式市場を検証】ギリシャ第2次支援問題に対する警戒感が後退

【日経平均株価は3営業日ぶり反発、TOPIXは反発、先高期待で堅調な展開】

■東証1部市場の売買代金は10営業日連続で1兆円を上回る

 13日は、日経平均株価が前日比52円01銭(0.58%)高の8999円18銭となり3営業日ぶりに反発した。TOPIXは前日比2.61ポイント(0.34%)高となり反発した。ギリシャ第2次支援問題に対する警戒感が後退した。

 日経平均株価の日中値幅は74円96銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆378億円となり、前週末10日の1兆2819億円に比べて減少したが、10営業日連続で1兆円を上回った。

 前週末10日の米国株式市場は下落した。ダウ工業株30種平均株価は前日比89ドル23セント(0.69%)安の1万2801ドル23セントとなり4営業日ぶりに反落した。週末要因や高値警戒感に加えて、9日のユーロ圏財務相会合がギリシャ第2次支援に関して、財政緊縮策のギリシャ議会承認などを求めて正式決定を15日に持ち越したことを受けて警戒感が強まった。

 米2月ミシガン大学消費者信頼感指数が悪化したことも弱材料視され、利益確定売りが優勢だった。前日比146ドル90セント安まで下落する場面もあった。ただし押し目買い意欲も強く、取引終了にかけて下げ渋った。

 S&P500株価指数は前日比0.69%安と4営業日ぶりに反落、ナスダック総合株価指数は前日比0.80%安と4営業日ぶりに反落した。米12月貿易収支は488億ドルの赤字となり、11月改定値の471億ドルの赤字に比べて赤字幅が拡大したが、市場予想とほぼ同水準だった。米2月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は72.5となり、1月の75.0に比べて悪化して市場予想も下回った。

 こうした流れに対して日経平均株価は前日比6円86銭高と買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き700万株の売り越し観測だったが、日本時間の早朝にギリシャ議会が財政緊縮関連の法案を可決したことを好感して買いが優勢だった。

 寄り付き後には、日経平均株価が上昇幅を広げる場面もあった。日本の10〜12月期実質GDP速報値は前期比マイナス0.6%、年率マイナス2.3%となり、市場予想以上に悪化したが反応は限定的だった。その後は日経平均株価8900円台後半でモミ合う展開となった。主力株には利益確定売りが優勢となり、ファナック(6954)ソフトバンク(9984)の上昇が株価指数を支える展開となった。

 午後に入ると、株価指数先物取引が主導する形で日経平均株価は上昇幅を広げる展開となり、9000円台を回復する場面もあった。アジアの主要株式市場の上昇や、米国株価指数先物取引の上昇が支援材料となり、主力株が上昇に転じた。日経平均株価は終値で9000円台に僅かに届かなかったが、堅調な展開だった。

 東証1部市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄916(全体の55%)、値下がり銘柄592(全体の35%)だった。セクター別には、自動車、銀行、情報通信、そして小売やSNS・ゲーム関連の一角などが堅調だった。一方で、電機、海運などがやや軟調だった。ただし全体としては方向感に欠け、個別物色の色合いが濃い展開だった。復興需要関連の建設低位株も軟調だった。

 東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位のソフトバンク(9984)、2位のディー・エヌ・エー(2432)、5位のファナック(6954)、16位の日東電工(6988)、17位の福島銀行(8562)の大幅上昇が目立った。

 また、3位の三菱UFJFG(8306)、4位の東京電力(9501)、6位のトヨタ自動車(7203)、7位の三井住友FG(8316)、8位のキヤノン(7751)、9位のみずほFG(8411)、10位のグリー(3632)も上昇した。

 一方では、14位のコマツ(6301)、18位のソニー(6758)は下落した。22位の三井住友建設(1821)は大幅に下落した。

 前週末の米国株式市場が下落したことや、ギリシャ第2次支援を巡る不透明感で、週初は弱含みの展開が想定されたが、予想外にしっかりした展開となった。先高期待が強いようだ。主要企業の決算発表一巡でやや手掛かり材料難となりそうだが、ギリシャ第2次支援問題や外国為替市場で波乱がなければ、明日以降も底堅い展開が期待できそうだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:00 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】リンクアンドモチベーションが急伸しソフトバンクが活況高

 13日後場は、円相場の小動き、アジア株式の堅調などを受け、前場軟調だった自動車株が全体に堅調転換し、ホンダ<7267>(東1)は0.4%高。キヤノン<7751>(東1)は一段ジリ高となり0.7%高。東証1部の売買代金1位はソフトバンク<9984>(東1)となり携帯の新周波数帯の獲得に向け優位と伝えられ3.5%高。ディー・エヌ・エー<2432>(東1)は円相場の影響が少ないとして売買代金2位で4.1%高。

 東京電力<9501>(東1)は夕方4時30分に四半期決算を開示するとの発表が伝えられたほか、枝野経産相が約6900億円の追加支援を認定の意向と伝えられ、後場寄り後に急動意となり、売買代金4位、出来高3位となり0.5%高。

 東証1部の値上がり率1位は前引けと同じリンクアンドモチベーション<2170>(東1)となり10日発表の前期決算を好感し17.5%ストップ高、2位は廣済堂<7868>(東1)の16.9%高となり順位も前場の3位から向上、3位には日本CMK<6958>(東1)の12.7%高が入り前期決算と今期の業績予想を好感し前場の4位10.4%高から一段ジリ高、4位はサイボウズ<4776>(東1)の12.4%高となり前場の4位13.4%高から一進一退。

 福島銀行<8562>(東1)は被災地での2重ローン問題に対する政府の債権対策を材料に株価2ケタの手軽さもあり9.5%高、スタジオアリス<2305>(東1)は前期決算を好感し8.4%高となり前場の4.0%高から一段高。ハイデイ日高<7611>(東1)は業績予想の増額と300店舗達成の株主還元を好感し8.1%高。

 永大産業<7822>(東1)は高値から昨日まで5日続落だったこともあり自律反発狙いとされ3日の決算発表を見直す動きもあり6.3%高、大同メタル工業<7245>(東1)は14時に発表の四半期決算を好感し急反応の高値更新5.6%高、ユニ・チャーム<8113>(東1)は業績好調で逆日歩妙味もありと高値更新の2.1%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:20 | 市況・概況

【株式市場】自動車株などが堅調に転じソフトバンクが売買代金1位

■東証1部銘柄は55%が高い

 13日後場の東京株式市場は、前場に続いて全般しっかり。アジア各国の株式が総じて強いと伝えられ、前場は軟調だったホンダ<7267>(東1)が堅調転換し0.4%高となったほか、同じく東京電力<9501>(東1)も枝野経済産業相による6900億円の支援認定観測を受けて堅調転換。新周波数帯の獲得で優位との観測があったソフトバンク<9984>(東1)は売買代金1位で3.5%高。東証1部の値上がり銘柄数は916銘柄(約55%)だった。

 日経平均は反発。後場は9023円50銭(76円33銭高)まで上げ、大引けは8999円18銭(52円01銭高)。

 東証1部の出来高概算は、20億5015万株、売買代金は1兆379億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は916(前引けは770)銘柄、値下がり銘柄数は592(前引けは719)銘柄。

 また、東証33業種別指数は28業種(前引けは17業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、空運、不動産、鉄鋼、金属製品、銀行、証券・商品先物、サービス、情報・通信、水産・農林、精密機器、陸運、など。
 一方、値下がり業種は、電力・ガス、その他製品、繊維製品、海運、パルプ・紙、だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:34 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】サイボウズやハイデイ日高が急伸しグリーなども高い

 13日前場は、円相場にやや不透明感があり、ホンダ<7267>(東1)が0.1%安など自動車株が総じて軟調。大手商社は高安混在。半面、円相場の影響が少ないとしてディー・エヌ・エー<2432>(東1)が東証1部の売買代金3位で2.6%高、ソフトバンク<9984>(東1)は売買代金1位で3.4%高。グリー<3632>(東1)も6位で1.5%高。

 東証1部の値上がり率1位はリンクアンドモチベーション<2170>(東1)となり10日発表の前期決算を好感し17.5%高、2位はサイボウズ<4776>(東1)の13.4%高となり自己株の取得を好感し戻り高値、3位は廣済堂<7868>(東1)の13.1%高、4位は日本CMK<6958>(東1)の10.4%高となり前期決算と今期の業績予想を好感し10.4%高。

 ホソカワミクロン<6277>(東1)は10日発表の前期決算と業績予想の増額を好感し9.3%高、ハイデイ日高<7611>(東1)は業績予想の増額と300店舗達成の株主還元を好感し8.2%高。

 井関農機<6310>(東1)も業績予想の増額を好感し戻り高値の4.4%高、スタジオアリス<2305>(東1)は前期決算を好感し4.0%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:12 | 市況・概況

【株式市場】ディー・エヌ・エーなどが売買代金上位で高く全般堅調

■東証1部銘柄は46%が高い

 13日前場の東京株式市場は、全般堅調。円相場にはやや不透明感があり、自動車株は軟調気味だったものの、ディー・エヌ・エー<2432>(東1)が東証1部の売買代金3位、グリー<3632>(東1)が同6位でともに堅調。ファーストリテイリング<9983>(東1)もしっかり。東証1部の値上がり銘柄数は770銘柄(約46%)だった。

 日経平均は小反発。10時前に8994円41銭(47円24銭高)まで上げ、前引けは8963円48銭(16円31銭高)。

 東証1部の出来高概算は、10億7466万株、売買代金は4992億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は770銘柄、値下がり銘柄数は719銘柄。

 また、東証33業種別指数は17業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、空運、情報・通信、サービス、水産・農林、ガラス・土石、金属製品、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、海運、電力・ガス、証券・商品先物、パルプ・紙、鉱業、その他製品、石油・石炭、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:48 | 市況・概況
2012年02月12日

【相場展望】前半は様子見ムード、地合い改善で日経平均は9000円を挟む展開を想定

■日経平均株価9000円を挟むレンジで底堅い展開に

来週の相場展望 来週(2月13日〜17日)の日本株式市場では、前週末10日の米国株式市場が高値警戒感、ギリシャ第2次支援問題に関する警戒感、米2月ミシガン大学消費者信頼感指数の悪化などで下落したことを受けて、週初の13日は売り優勢でのスタートとなりそうだ。

 また、ギリシャ第2次支援の決定を15日のユーロ圏財務相会合に持ち越しているため、週前半は警戒感で様子見ムードを強めそうだ。

 さらに、主要企業の11年4〜12月期決算発表が一巡して手掛かり材料難となることに加えて、短期的な過熱感や、米国株式市場と外国為替市場の動向にも注意が必要となるだろう。

 ただし、ユーロ圏債務危機問題に対する過度な警戒感が後退していることに加えて、米雇用指標の改善で米景気回復への期待感が高まり、日本の株式市場では地合い改善が意識されている。このためギリシャ第2次支援問題で波乱がなければ、日経平均株価9000円を挟むレンジで底堅い展開となりそうだ。

 前週(2月6日〜10日)は、週間ベースで日経平均株価が前週末比115円24銭(1.31%)上昇、TOPIXが同18.38ポイント(2.42%)上昇し、いずれも週間ベースで2週ぶりに上昇した。8日には、日経平均株価の終値が9015円59銭となり、9000円台を回復して昨年10月28日(9050円47銭)以来の水準となった。また9日には、TOPIXの終値が784.49となり、昨年8月8日(782.86)を上回る水準に回復した。

 ギリシャの債務交換交渉や第2次支援協議の合意に対する期待感、米雇用情勢の改善、米国株式市場の上昇に加えて、外国為替市場で対ドル、対ユーロともにやや円安方向に傾いたことを好感した。主要企業の12年3月期業績見通しでは、下振れでも悪材料出尽くし感が広がった。急ピッチの戻りに対する短期的な過熱感が警戒されたが、全体として堅調な展開となり地合い改善が意識された。

 ユーロ圏債務危機問題に関する前週の動きを整理すると、ギリシャの債務交換交渉と第2次支援協議の進展に関心が集中した。合意が遅れていることに対して警戒感を強める場面もあったが、概ね合意に対する期待感が優勢だった。9日にはギリシャ連立与党が第2次支援条件の追加財政緊縮策の受け入れで合意した。ただし9日のユーロ圏財務相会合で、ギリシャ第2次支援に関して財政緊縮策のギリシャ議会承認などを求め、正式決定を15日に持ち越したため、週末10日には警戒感を強めた。

 米国の主要経済指標では雇用情勢の改善が目立った。3日には、米1月雇用統計で非農業部門雇用者数が前月比24.3万人増加となり、12月改定値の同20.3万人増加に比べて4.0万人増加し市場予想を上回った。1月の失業率は8.3%となり、12月の8.5%に比べて0.2ポイント低下し市場予想以上に改善した。米1月ISM非製造業景況指数は56.8となり、12月改定値の53.0に比べて上昇し市場予想も上回った。米1月製造業新規受注は前月比1.1%増加となり、12月改定値の同2.2%増加に比べて減速し市場予想を下回った。7日には、米12月消費者信用残高が193億ドルとなり、11月の204億ドルから減少したが市場予想を上回った。9日には、米新規失業保険申請件数が35.8万件となり、前週改定値の37.3万件に比べて1.5万件減少し市場予想以上に改善した。また4週移動平均は前週比1.1万件減少の36.625万件となり08年4月以来の低水準となった。10日には、米12月貿易収支が488億ドルの赤字となり、11月改定値の471億ドルの赤字に比べて悪化したが市場予想とほぼ同水準だった。米2月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は72.5となり、1月の75.0に比べて悪化し市場予想も下回った。

 中国の主要経済指標に関しては、9日には、中国1月CPI(消費者物価指数)が前年同月比4.5%上昇となり、12月の同4.1%上昇を上回り市場予想も上回ったため、金融緩和期待が後退する場面もあった。しかし春節の時期が昨年と異なる影響を除けば、物価上昇は鎮静化しつつあるとの見方が優勢だった。10日には、中国1月貿易収支で輸出が前年同月比0.5%減少、輸入が同15.3%減少となり、いずれも市場予想を下回った。春節の時期が昨年と異なることの影響を考慮しても、輸入減少で景気減速が意識された。

 外国為替市場ではやや円安方向に傾いた。ドル・円相場は概ね1ドル=76円50銭近辺〜77円80銭近辺で推移し、週後半にはギリシャ第2次支援協議の合意に対する期待感に加えて、日本の11年経常黒字が前年比43.9%減少したことも円売りにつながった。ユーロ・円相場は概ね1ユーロ=99円80銭台〜103円20銭台で推移し、週後半にはギリシャ第2次支援協議の合意に対する期待感で、ユーロ買い戻し・円売りが優勢になった。週末10日の海外市場で終盤は1ドル=77円60銭近辺、1ユーロ=102円50銭近辺だった。

 テクニカル面で見ると、日経平均株価(10日時点の8947円17銭)の移動平均線に対する乖離率は25日移動平均線(同8719円95銭)に対して2.60%、75日移動平均線(同8610円59銭)に対して3.90%となった。また200日移動平均線(同9057円26銭)に対してはマイナス1.21%となり、当面のターゲットとなった。なお東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は10日時点で117.0%となっている。

■注目スケジュール

 来週の注目スケジュールとしては、国内では、13日の10〜12月期GDP1次速報値、12月第3次産業活動指数、日銀金融政策決定会合(1日目)、14日の12月鉱工業生産確報、日銀金融政策決定会合(2日目)、16日の1月首都圏マンション発売戸数などがあるだろう。その後の注目イベントとしては、20日の1月貿易統計などが予定されている。

 海外では、13日のイタリア短期債入札、ドイツ短期債入札、フランス国債入札、ギリシャ債務交換の最終案提示期限、オバマ米大統領2013会計年度予算教書発表、14日の英1月消費者物価指数、独2月ZEW景気期待指数、ユーロ圏12月鉱工業生産、イタリア中期債入札、スペイン12カ月物入札、EU・中国首脳会談、米12月企業在庫、米1月輸出入物価、米1月小売売上高、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、ガイトナー米財務長官の議会証言、ウィリアムズ米サンフランシスコ地区連銀総裁の講演、プロッサー米フィラデルフィア地区連銀総裁の講演、ロックハート米アトランタ地区連銀総裁の講演、オバマ米大統領と習近平中国国家副主席の会談、15日のマレーシア10〜12月期GDP、独10〜12月期GDP速報値、仏10〜12月期GDP速報値、ユーロ圏12月貿易収支、ユーロ圏10〜12月期GDP速報値、ポルトガル短期債入札、スペイン国債入札、ユーロ圏財務相会合、IMF・EUトロイカ調査団によるポルトガルへの調査開始、米1月設備稼働率、米1月鉱工業生産、米2月ニューヨーク州製造業業況指数、米2月住宅建設業者指数、米住宅ローン・借り換え申請指数、フィッシャー米ダラス地区連銀総裁の講演、米FOMC議事録(1月24日〜25日分)公表、16日の豪1月雇用統計、シンガポール10〜12月期GDP確報値、スウェーデン中銀金利発表、スペイン10〜12月期GDP、ECB月報、スペイン国債入札、フランス国債入札、米1月住宅着工件数、米1月卸売物価指数、米2月フィラデルフィア地区連銀業況指数、米新規失業保険申請件数、バーナンキ米FRB議長の講演、17日の英1月小売売上高、独1月生産者物価指数、ユーロ圏12月経常収支、米1月消費者物価指数、米1月景気先行指数(コンファレンス・ボード)などがあるだろう。

 その後の注目イベントとしては、20日のユーロ圏財務相会合、21日のEU財務相理事会、25日〜26日のG20財務相・中央銀行総裁会議、29日のECB3年物オペ、3月1日〜2日のEU首脳会議などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:00 | 市況・概況

【外国為替市場展望:ドル・円相場】やや手掛かり材料難でモミ合いの可能性

【外国為替市場フューチャー:2月13日〜17日のドル・円相場】

■1ドル=76円台後半〜78円台前半での展開を想定

 来週(2月13日〜17日)のドル・円相場については、やや手掛かり材料難でモミ合い展開となりそうだ。レンジとしては、概ね1ドル=76円台後半〜78円台前半を想定する。

 15日のユーロ圏財務相会合でギリシャ第2次支援が正式決定されるかどうかが焦点になるが、波乱がなければドル・円相場への影響は限定的だろう。また、米雇用情勢の改善を受けて円買い圧力がやや緩和されたが、米主要経済指標には引き続き強弱感が交錯しているため、一気にドル買い・円売り方向に傾く可能性も小さいだろう。

 前週(2月6日〜10日)のドル・円相場は、概ね1ドル=76円50銭近辺〜77円80銭近辺で推移し、週後半にはドル高・円安方向に傾いた。3日の米1月雇用統計で市場予想以上に雇用情勢が改善したことや、ギリシャ第2次支援協議の合意に対する期待感などで、リスク回避の動きが後退した。日本の11年経常黒字が前年比43.9%減少したことも円売りにつながった。週末10日の海外市場で終盤は1ドル=77円60銭近辺だった。

 ドル・円相場に関しては、1月25日の米FOMC(連邦公開市場委員会)声明とバーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の記者会見後に、低金利政策の長期化観測や量的緩和策第3弾(QE3)への期待感でドル売り・円買いの流れとなったが、2月3日の米1月雇用統計後は、米雇用情勢改善、ギリシャ第2次支援協議の合意に対する期待感、日本の11年経常黒字の大幅減少などで、ドル買い・円売り方向に転じた。

 引き続き、ユーロ圏債務危機問題、米低金利政策の長期化観測やQE3への期待感、日本政府によるドル買い・円売り市場介入への警戒感などが交錯する形であり、方向感の出にくい状況だろう。

 当面の注目スケジュールとしては、13日の日本10〜12月期GDP1次速報値、日銀金融政策決定会合(13日〜14日)、ギリシャ債務交換の最終案提示期限、オバマ大統領2013会計年度予算教書発表、14日の米1月小売売上高、15日のユーロ圏12月貿易収支、ユーロ圏10〜12月期GDP速報値、ユーロ圏財務相会合、米2月ニューヨーク州製造業業況指数、米FOMC議事録(1月24日〜25日分)公表、16日の米1月住宅着工件数、米2月フィラデルフィア地区連銀業況指数、米新規失業保険申請件数、バーナンキ米FRB議長の講演、17日のユーロ圏12月経常収支、米1月消費者物価指数、米1月景気先行指数(コンファレンス・ボード)などがあるだろう。

 その後の注目イベントとしては、20日のユーロ圏財務相会合、21日のEU財務相理事会、25日〜26日のG20財務相・中央銀行総裁会議、29日のECB3年物オペ、3月1日〜2日のEU首脳会議などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:59 | 市況・概況

【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】波乱がなければユーロ買い戻し優勢の可能性

【外国為替市場フューチャー:2月13日〜17日のユーロ・円相場】

■ギリシャ第2次支援問題が焦点

 来週(2月13日〜17日)のユーロ・円相場については、15日のユーロ圏財務相会合で、ギリシャ第2次支援が正式決定されるかどうかが最大の焦点だろう。このため週前半は様子見ムードを強め、波乱がなければユーロ売り圧力が緩和され、ユーロ買い戻し優勢となる可能性が高いだろう。

 ただし、ギリシャ第2次支援を正式決定しても、次の焦点がポルトガル、スペイン、イタリアなどにシフトする可能性もあり、主要各国の国債入札や利回りの動向にも引き続き注意が必要だろう。またECB(欧州中央銀行)の追加利下げに対する思惑などにも注意が必要だろう。

 前週(2月6日〜10日)のユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=99円80銭台〜103円20銭台で推移した。ユーロ圏主要国の国債利回りが低下したことに加えて、週後半にはギリシャ第2次支援協議の合意に対する期待感などでリスク回避の動きが後退し、ユーロ買い戻し・円売りが優勢になった。週末10日の海外市場で終盤は1ユーロ=102円50銭近辺だった。

 ユーロ圏債務危機問題に関する前週の動きを整理すると、主要国の国債利回りが低下して落ち着いた状況となり、ギリシャの債務交換交渉と第2次支援協議の進展に関心が集中した。合意が遅れていることに対して警戒感を強める場面もあったが、概ね合意に対する期待感が優勢だった。8日にはECBがギリシャ債務削減に協力するとの報道があり、9日にはギリシャ連立与党が第2次支援条件の追加財政緊縮策の受け入れで合意した。ただし9日のユーロ圏財務相会合で、ギリシャ第2次支援に関して財政緊縮策のギリシャ議会承認などを求め、正式決定を15日に持ち越したため、週末10日には警戒感を強めた。なお、9日のECB理事会で政策金利据え置きを決定したが、反応は限定的だった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:57 | 市況・概況
2012年02月11日

【株式市況を検証】日経平均株価は終値ベースで一時9000円台を回復

【株式市場フラッシュ:2月6日〜10日の週の日本株式市場】

■日経平均株価、TOPIXともに2週ぶりに上昇

株式市場フラッシュ 2月6日〜10日の週の日本株式市場では、週間ベースで日経平均株価が前週末比115円24銭(1.31%)上昇、TOPIXが同18.38ポイント(2.42%)上昇し、いずれも週間ベースで2週ぶりに上昇した。

 8日には日経平均株価の終値が9015円59銭となり、9000円台を回復して昨年10月28日(9050円47銭)以来の水準となった。また9日にはTOPIXの終値が784.49となり、昨年8月8日(782.86)を上回る水準に回復した。

 ギリシャの債務交換交渉や第2次支援協議の合意に対する期待感、米雇用情勢の改善、米国株式市場の上昇に加えて、外国為替市場で対ドル、対ユーロともにやや円安方向に傾いたことを好感した。主要企業の12年3月期業績見通しでは悪材料出尽くし感が広がった。急ピッチの戻りに対する短期的な過熱感が警戒されたが、全体として堅調な展開となり地合い改善が意識された。

 ユーロ圏債務危機問題に関する今週の動きを整理すると、主要国の国債利回りが低下して落ち着いた状況となり、ギリシャの債務交換交渉と第2次支援協議の進展に関心が集中した。合意が遅れていることに対して警戒感を強める場面もあったが、概ね合意に対する期待感が優勢だった。8日にはECB(欧州中央銀行)がギリシャ債務削減に協力するとの報道があり、9日にはギリシャ連立与党が第2次支援条件の追加財政緊縮策の受け入れで合意した。ただし9日のユーロ圏財務相会合で、ギリシャ第2次支援に関して財政緊縮策のギリシャ議会承認などを求め、正式決定を15日に持ち越したため、週末10日には警戒感を強めた。なお9日のECB理事会で政策金利据え置きを決定したが、反応は限定的だった。

 米国の主要経済指標では雇用情勢の改善が目立った。3日には、米1月雇用統計で非農業部門雇用者数が前月比24.3万人増加となり、12月改定値の同20.3万人増加に比べて4.0万人増加し市場予想を上回った。1月の失業率は8.3%となり、12月の8.5%に比べて0.2ポイント低下し市場予想以上に改善した。米1月ISM非製造業景況指数は56.8となり、12月改定値の53.0に比べて上昇し市場予想も上回った。米1月製造業新規受注は前月比1.1%増加となり、12月改定値の同2.2%増加に比べて減速し市場予想を下回った。7日には、米12月消費者信用残高が193億ドルとなり、11月の204億ドルから減少したが市場予想を上回った。9日には、米新規失業保険申請件数が35.8万件となり、前週改定値の37.3万件に比べて1.5万件減少し市場予想以上に改善した。また4週移動平均は前週比1.1万件減少の36.625万件となり08年4月以来の低水準となった。10日には、米12月貿易収支が488億ドルの赤字となり、11月改定値の471億ドルの赤字に比べて悪化したが市場予想とほぼ同水準だった。米2月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は72.5となり、1月の75.0に比べて悪化し市場予想も下回った。

 中国の主要経済指標に関しては、9日には、中国1月CPI(消費者物価指数)が前年同月比4.5%上昇となり、12月の同4.1%上昇を上回り市場予想も上回ったため、金融緩和期待が後退する場面もあった。しかし春節の時期が昨年と異なる影響を除けば、物価上昇は鎮静化しつつあるとの見方が優勢だった。10日には、中国1月貿易収支で輸出が前年同月比0.5%減少、輸入が同15.3%減少となり、いずれも市場予想を下回った。春節の時期が昨年と異なることの影響を考慮しても、輸入減少で景気減速が意識された。

 外国為替市場ではやや円安方向に傾いた。ドル・円相場は概ね1ドル=76円50銭近辺〜77円80銭近辺で推移し、週後半にはドル高・円安方向に傾いた。前週末3日の米1月雇用統計で市場予想以上に雇用情勢が改善したことや、ギリシャ第2次支援協議の合意に対する期待感などでリスク回避の動きが後退した。日本の11年経常黒字が前年比43.9%減少したことも円売りにつながった。ユーロ・円相場は概ね1ユーロ=99円80銭台〜103円20銭台で推移した。主要各国の国債利回りが低下したことに加えて、週後半にはギリシャ第2次支援協議の合意に対する期待感などでリスク回避の動きが後退し、ユーロ買い戻し・円売りが優勢になった。週末10日の海外市場で終盤は1ドル=77円60銭近辺、1ユーロ=102円50銭近辺だった。

 テクニカル面で見ると、日経平均株価(10日時点の8947円17銭)の移動平均線に対する乖離率は25日移動平均線(同8719円95銭)に対して2.60%、75日移動平均線(同8610円59銭)に対して3.90%となった。また200日移動平均線(同9057円26銭)に対してマイナス1.21%となり、当面のターゲットとなった。なお東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は10日時点で117.0%となっている。

 日経平均株価の終値で騰落状況を見ると、週初の6日は前日比97円27銭(1.10%)高と反発、7日は前日比11円68銭(0.13%)安と小幅反落、8日は前日比98円07銭(1.10%)高と反発、9日は前日比13円35銭(0.15%)安と小幅反落、10日は前日比55円07銭(0.61%)安と続落した。日中値幅は6日が32円38銭、7日が41円25銭、8日が58円81銭、9日が75円62銭、10日が69円80銭だった。

 日経平均株価の週末10日の終値は8947円17銭となり、前週末3日の終値8831円93銭に比べて115円24銭(1.31%)上昇した。週間ベースで2週ぶりに上昇した。取引時間中ベースの週間高値は9日の9018円49銭、週間安値は7日の8887円19銭、1週間の取引時間中の値幅は131円30銭だった。

 TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末10日の終値は779.07となり、前週末3日の終値760.69に比べて18.38ポイント(2.42%)上昇した。週間ベースで2週ぶりに上昇した。取引時間中ベースの週間高値は10日の786.05、週間安値は6日の768.54だった。なお週末10日時点のNT倍率は11.48倍となり、前週末3日時点の11.61倍に比べて0.13ポイント低下した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:42 | 市況・概況

【株式市場・この1週間】日経平均株価は8日と9日の終値が9000円台

■株式市況を振り返って(2月6日〜10日の株式市場の動き)

・(02/10)【株式市場を検証】週末要因や短期的な過熱感などで手控えムードを強める
http://syoukenn.seesaa.net/article/251575966.html

・(02/09)【株式市場を検証】全体としては押し目買い意欲も強く、底堅い展開
http://syoukenn.seesaa.net/article/251395721.html

・(02/08)【株式市場を検証】日経平均株価は反発して10月28日以来の9000円台回復
http://syoukenn.seesaa.net/article/251225855.html

・(02/07)【株式市場を検証】トヨタの決算発表控え様子見ムード強めたが先高期待で底堅い展開
http://syoukenn.seesaa.net/article/250967565.html

・(02/06)【株式市場を検証】前週末の米国株高を好感して買い優勢、戻り歩調の可能性
http://syoukenn.seesaa.net/article/250765803.html
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:40 | 市況・概況

【外国為替市場を検証:ドル・円相場】末10日の海外市場で終盤は1ドル=77円60銭近辺

【外国為替市場フラッシュ:2月6日〜10日のドル・円相場】

■週後半はややドル高・円安方向

 2月6日〜10日の週のドル・円相場は、概ね1ドル=76円50銭近辺〜77円80銭近辺で推移し、週後半にはドル高・円安方向に傾いた。前週末3日の米1月雇用統計で市場予想以上に雇用情勢が改善したことや、ギリシャ第2次支援協議の合意に対する期待感などで、リスク回避の動きが後退した。日本の11年経常黒字が前年比43.9%減少したことも円売りにつながった。週末10日の海外市場で終盤は1ドル=77円60銭近辺だった。

 ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末3日の海外市場では1ドル=76円70銭台に円が下落する場面があった。序盤は1ドル=76円10銭〜20銭近辺で小動きだったが、米1月雇用統計で非農業部門雇用者数が前月比24.8万人増加し、失業率は8.3%となり前月比0.2ポイント低下した。いずれも市場予想以上に改善したため米長期金利が上昇し、ドル買い・円売りが優勢になった。ドル買い一巡後はモミ合う展開となり、終盤は1ドル=76円60銭近辺だった。

 週初6日の東京市場では、概ね1ドル=76円50銭近辺〜80銭近辺で推移した。ユーロ売り・ドル買いの流れが波及してドル買い・円売りが優勢になる場面もあったが、その後はモミ合う展開となり、終盤は1ドル=76円60銭台だった。6日の海外市場では、概ね1ドル=76円50銭台〜60銭台で推移した。ギリシャ債務交換交渉や第2次支援協議に対する不透明感などで様子見ムードを強めた。

 7日の東京市場では、概ね1ドル=76円50銭台〜70銭台で推移した。11年の為替介入実績で、11月1日〜4日に日本政府が覆面加入を合計1兆円規模で実施していたことが明らかになり、ドル買い・円売りが優勢になる場面もあったが、その後はモミ合う展開となり、終盤は1ドル=76円60銭台だった。7日の海外市場では1ドル=76円90銭台に円が下落した。手掛かり材料難だったが、ユーロ買い戻し・円売りの流れでドル買い・円売りがやや優勢だった。終盤は1ドル=76円70銭〜80銭近辺だった。

 8日の東京市場では1ドル=77円10銭台に円が下落した。日本の11年の経常黒字が9兆6289億円で前年比43.9%減少したことや、12年1月上中旬の貿易収支が1兆5600億円の赤字だったことに加えて、ユーロ買い戻しとなった流れがドル買い・円売りにつながった。終盤は1ドル=77円00銭台だった。8日の海外市場では1ドル=76円70銭台に円が上昇する場面があった。ギリシャ問題に対する警戒感でリスク回避のドル売り・円買いが優勢になった。その後は米長期金利上昇などを受けて1ドル=77円00銭〜10銭近辺でモミ合う展開だった。

 9日の東京市場では、概ね1ドル=77円00銭台〜20銭台で推移した。様子見ムードを強めて小動きだったが、終盤はドル買い・円売りがやや優勢になった。9日の海外市場では1ドル=77円70銭近辺に円が下落した。序盤は様子見ムードを強めたが、その後はドル買い・円売りがやや優勢になった。ギリシャ連立与党が第2次支援条件の追加緊縮財政措置で合意したことや、米新規失業保険申請件数が市場予想以上に改善したことを受けて、リスク回避の動きが後退した。

 10日の東京市場では、概ね1ドル=77円50銭台〜70銭台の小幅レンジで推移した。9日のユーロ圏財務相会合でギリシャ第2次支援に関して、財政緊縮策のギリシャ議会承認などを求め、正式決定を15日に持ち越したため様子見ムードを強めた。10日の海外市場では、概ね1ドル=77円50銭台〜80銭台で推移した。欧米株式市場の下落を受けて様子見ムードを強め、小幅レンジでモミ合う展開だった。終盤は1ドル=77円60銭近辺だった。

 ドル・円相場に関しては、1月25日の米FOMC(連邦公開市場委員会)声明とバーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の記者会見後に、低金利政策の長期化観測や量的緩和策第3弾(QE3)への期待感でドル売り・円買いの流れとなったが、2月3日の米1月雇用統計が市場予想以上に改善したことに加えて、ギリシャ第2次支援協議の合意に対する期待感、日本の11年経常黒字の大幅減少などで、今週はドル買い・円売りがやや優勢になった。

 引き続き、ユーロ圏債務危機問題、米低金利政策の長期化観測や量的緩和策第3弾(QE3)への期待感、日本政府によるドル買い・円売り市場介入への警戒感などが交錯する形であり、方向感の出にくい状況だろう。

 当面の注目材料としては、13日の日本10〜12月期GDP1次速報値、ギリシャ債務交換の最終案提示期限、オバマ米大統領2013会計年度予算教書発表、13日〜14日の日銀金融政策決定会合、14日の米1月小売売上高、15日のユーロ圏10〜12月期GDP速報値、ユーロ圏財務相会合などがあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:38 | 市況・概況

【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】週末の海外市場で終盤は1ユーロ=102円50銭近辺

【外国為替市場フラッシュ:2月6日〜10日のユーロ・円相場】

■概ね1ユーロ=99円80銭〜103円20銭近辺で推移、週後半はユーロ高・円安方向

 2月6日〜10日の週のユーロ・円相場は、概ね1ユーロ=99円80銭台〜103円20銭台で推移した。ユーロ圏主要国の国債利回りが低下したことに加えて、週後半にはギリシャ第2次支援協議の合意に対する期待感などでリスク回避の動きが後退し、ユーロ買い戻し・円売りが優勢になった。週末10日の海外市場で終盤は1ユーロ=102円50銭近辺だった。

 ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末3日の海外市場では1ユーロ=100円80銭台に円が下落した。ユンケル議長の「ユーロ圏財務相会合を6日に開催しないが週内に開催する可能性がある」との発言を受けて、ユーロ売りが優勢になる場面もあった。しかし欧州株式市場の大幅上昇なども支援材料となり、その後はユーロ買い戻し・円売りが優勢になった。終盤は1ユーロ=100円80銭近辺だった。

 週初6日の東京市場では、概ね1ユーロ=100円00銭台〜50銭台で推移した。ギリシャ債務交換交渉の合意遅れに対する警戒感でユーロ売りがやや優勢だった。終盤は1ユーロ=100円20銭〜30銭近辺だった。6日の海外市場では、概ね1ユーロ=99円80銭台〜100円50銭台で推移した。序盤はギリシャ第2次支援協議に対する不透明感などでユーロ売りが優勢だったが、その後はギリシャ政府が1.5万人の公務員削減を受け入れるとの報道などで、最終的には合意に至るとの楽観的な見方が広がりユーロ買い戻しが優勢になった。終盤は1ユーロ=100円50銭台だった。

 7日の東京市場では、概ね1ユーロ=100円30銭台〜70銭台で推移した。ギリシャ第2次支援協議に関する不透明感でモミ合う展開だったが、終盤はユーロ買い戻しがやや優勢になり1ユーロ=100円70銭台だった。7日の海外市場では、1ユーロ=101円90銭台に円が下落した。ギリシャ政府が第2次支援の受け入れに関する合意文書を準備しているとの報道を受けて、ユーロ買い戻しが優勢になった。終盤は1ユーロ=101円70銭〜80銭近辺だった。

 8日の東京市場では、1ユーロ=102円40銭台に円が下落した。ECB(欧州中央銀行)がギリシャ債務削減に協力するとの報道を好感し、ユーロ買い戻しの流れが継続した。終盤は1ユーロ=102円20銭台だった。8日の海外市場では、概ね1ユーロ=101円60銭台〜102円20銭台で推移した。ギリシャ第2次支援に対する警戒感でユーロ売り・円買いが優勢になる場面もあったが、ユーロ圏財務相会合が9日に開催されることが伝わり、終盤は1ユーロ=102円00銭〜10銭近辺でモミ合う展開だった。

 9日の東京市場では、1ユーロ=102円70台に円が下落した。ECB理事会を控えて序盤は様子見ムードを強めたが、ギリシャ第2次支援の承認に対する期待感でユーロ買い戻しが優勢になった。終盤は1ユーロ=102円50銭〜60銭近辺だった。9日の海外市場では、1ユーロ=103円20銭台に円が下落した。ユーロ圏財務相会合を控えて序盤はややユーロ安・円高方向に傾いた。ECB理事会で政策金利据え置きを決定したが反応は限定的だった。その後、ギリシャ連立与党が第2次支援条件の追加緊縮財政策の受け入れで合意したと伝わり、ユーロ買い戻しが優勢になった。

 10日の東京市場では、概ね1ユーロ=102円90銭台〜103円20銭台で推移した。ユーロ買い戻しが一巡して、ややユーロ安・円高方向だった。10日の海外市場では1ユーロ=102円10銭台に円が上昇する場面があった。9日のユーロ圏財務相会合で、ギリシャ第2次支援に関して財政緊縮策のギリシャ議会承認などを求め、正式決定を15日に持ち越したため、リスク回避のユーロ売り・円買いが優勢になった。終盤は1ユーロ=102円50銭近辺だった。

 ユーロ圏債務危機問題に関する今週の動きを整理すると、主要国の国債利回りが低下して落ち着いた状況となり、ギリシャの債務交換交渉と第2次支援協議の進展に関心が集中した。合意が遅れていることに対して警戒感を強める場面もあったが、概ね合意に対する期待感が優勢だった。8日にはECB(欧州中央銀行)がギリシャ債務削減に協力するとの報道があり、9日にはギリシャ連立与党が第2次支援条件の追加財政緊縮策の受け入れで合意した。ただし9日のユーロ圏財務相会合で、ギリシャ第2次支援に関して財政緊縮策のギリシャ議会承認などを求め、正式決定を15日に持ち越したため、週末10日には警戒感を強めた。なお9日のECB理事会で政策金利据え置きを決定したが、反応は限定的だった。

 来週は15日のユーロ圏財務相会合で、ギリシャ第2次支援が正式決定されるかどうかが最大の焦点だろう。このため週前半は様子見ムードを強め、正式決定すればユーロ売り圧力が緩和されそうだ。ただし正式決定しても、次の焦点がポルトガル、スペイン、イタリアなどにシフトする可能性もあり、主要各国の国債入札や利回りの動向にも引き続き注意が必要だろう。

 当面の注目材料としては、13日の日本10〜12月期GDP1次速報値、ギリシャ債務交換の最終案提示期限、オバマ米大統領2013会計年度予算教書発表、13日〜14日の日銀金融政策決定会合、14日のEU・中国首脳会談、15日のユーロ圏10〜12月期GDP速報値、ユーロ圏財務相会合などがあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:37 | 市況・概況
2012年02月10日

【株式市場を検証】週末要因や短期的な過熱感などで手控えムードを強める

【日経平均株価は続落、TOPIXは5営業日ぶりに反落】

■週末要因などで利益確定売り優勢

 10日は、日経平均株価が前日比55円07銭(0.61%)安の8947円17銭となり続落した。TOPIXは前日比5.42ポイント(0.69%)安の779.07と5営業日ぶりに反落した。週末要因や短期的な過熱感などで手控えムードを強め、利益確定売りが優勢になった。

 日経平均株価の日中値幅は69円80銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆2819億円となり、前日の1兆3320億円に比べて減少したが9営業日連続で1兆円を上回った。日経平均株価の2月物オプションSQ(特別清算指数)推定値は9011円16銭だった。

 前日9日の米国株式市場は小幅に上昇した。ダウ工業株30種平均株価は前日比6ドル51セント(0.05%)高の1万2890ドル46セントとなり小幅に3営業日続伸した。ギリシャ連立与党が第2次支援条件の追加緊縮財政措置で合意したことや、米新規失業保険申請件数が改善したことを好感した。ただし前日比マイナス圏に転じる場面もあり、上値の重い展開だった。高値警戒感が強いうえに、ユーロ圏財務相会合がギリシャ支援の最終決定を見送るとの報道も警戒感につながった。

 S&P500株価指数は前日比0.15%高と小幅に3営業日続伸し、ナスダック総合株価指数は前日比0.39%高と3営業日続伸した。米新規失業保険申請件数は35.8万件となり、前週改定値の37.3万件に比べて1.5万件減少して市場予想以上に改善した。4週移動平均は前週比1.1万件減少の36.625万件で08年4月以来の低水準となった。

 こうした流れを受けて日経平均株価は前日比8円29銭高と買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き120万株の売り越し観測だった。寄り付きの買い一巡後は前日比マイナス圏に転じ、日経平均株価は徐々に下落幅を広げる展開となった。週末要因に加えて、短期的な過熱感で利益確定売りが優勢だった。

 午後に入ると、日経平均株価はさらに下落幅を広げる展開となった。中国1月貿易収支は、輸出が前年同月比0.5%減少、輸入が同15.3%減少となり、いずれも市場予想を下回ったことが弱材料視された。午後の中盤には押し目買いで下落幅を縮小する場面もあったが、取引終了にかけて再び下落幅を広げ、日経平均株価はこの日の安値で取引を終了した。アジアの主要株式市場がやや軟調だったことや、外国為替市場で円安が一服したことも買い手控えムードにつながった。

 東証1部市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄443(全体の26%)、値下がり銘柄1099(全体の66%)だった。セクター別には、建設、不動産、海運、情報通信、電力などが上昇したが、一方で、機械、自動車、総合商社、メガバンク、証券、保険などが軟調だった。

 東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位のソフトバンク(9984)、3位のディー・エヌ・エー(2432)、11位の東芝(6502)、13位の商船三井(9104)、17位の東京電力(9501)が上昇した。また19位のヤマダ電機(9831)、20位の東北電力(9506)の大幅上昇が目立った。

 一方では、2位の三菱UFJFG(8306)、4位のトヨタ自動車(7203)、5位の三井住友FG(8316)、6位のキヤノン(7751)、7位のグリー(3632)、8位の三菱商事(8058)、9位のファーストリテイリング(9983)、10位の日本たばこ産業(JT)(2914)、12位のみずほFG(8411)、14位のファナック(6954)、15位のホンダ(7267)、16位の野村HD(8604)、18位のコマツ(6301)など主力株が総じて下落した。

 週末要因や短期的な過熱感で利益確定売りが優勢になったが、一方では押し目買い意欲も強いようだ。主力銘柄の11年4〜12月期決算発表が一巡したため、来週はやや手掛かり材料難となりそうだが、外国為替市場で波乱がなければ底堅い展開だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:00 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】池上通信機が急伸しコナミも高くヤマダ電機は活況高

 10日後場は、円相場が対ユーロで102円台の強含みに転じ、朝方続伸の商船三井<9104>(東1)が強もみあいになり1.2%高。ホンダ<7267>(東1)は軟化傾向を強めて1.8%安。東証1部の売買代金1位はソフトバンク<9984>(東1)となり米アップルが3月にも「アイパッド」新機種との観測が伝えられ3.7%高。代金2位は三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)となり2.8%安、メガバンクが代金上位に顔を出す相場は物色難・手がかり難の相場とか。代金3位はディー・エヌ・エー<2432>(東1)となり続伸1.2%高。

 電力株は後場も軒並み堅調で戻り高値更新が続出し、関西電力<9503>(東1)の原発ストレステストの結果を材料に、東北電力<9506>(東1)が値上がり率4位の9.1%高となり、中国電力<9504>(東1)なども一段ジリ高、原発のない沖縄電力<9511>(東1)も高い。

 東証1部の値上がり率1位は前引けと同じエコナックホールディングス<3521>(東1)となり株価2ケタの手軽さに昨日の業績予想の増額修正を材料に急騰22.5%高、2位には廣済堂<7868>(東1)の18.2%高が入り11時の四半期決算発表に急反応、3位は池上通信機<6771>(東1)の12.1%高となり本日の決算発表に期待と12.1%高。

 ヤマダ電機<9831>(東1)は昨日の四半期決算で業績予想の増益を継続したことを好感し値上がり率5位の9.0%高、カメイ<8037>(東1)は昨日の四半期決算で業績予想の増額修正を好感し6.8%高。

 コナミ<9766>(東1)はコスモ証券の積極評価が伝えられ5.6%高、リンテック<7966>(東1)は昨日の四半期決算を材料に5.0%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:26 | 市況・概況

【株式市場】円が強含みに転じ手控える中ヤマダ電機など好業績株を買う

■東証1部銘柄は32%が高い

 10日後場の東京株式市場は、全般やや軟化し弱もみあい。円相場が1ユーロ103円台から102円台の円強含み基調に転じたため、トヨタ自動車<7203>(東1)が高下しながら軟化。朝方続伸の商船三井<9104>(東1)もダレ模様。ただ、業績予想の堅調だったヤマダ電機<9831>(東1)は活況高のまま値を保ち、14時に四半期決算を発表した大和ハウス工業<1925>(東1)はジリ高に転じ堅調。東証1部の値上がり銘柄数は443銘柄(約26%)だった。

 日経平均は小反落。後場は大引けにかけて軟化し、終値は本日安値の8947円17銭(55円07銭安)。

 東証1部の出来高概算は、オプションのSQ(特別清算値)算出に絡む売買が1.6億株ほど加わった模様で23億6115万株、売買代金は1兆2819億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は443(前引けは535)銘柄、値下がり銘柄数は1099(前引けは970)銘柄。

 また、東証33業種別指数は9業種(前引けは10業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、電力・ガス、石油・石炭、海運、情報・通信、小売り、サービス、倉庫・運輸、医薬品、金属製品。
 一方、値下がりした業種は、その他金融、銀行、鉄鋼、輸送用機器、保険、卸売り、証券・商品先物、空運、ゴム製品、非鉄金属、機械、食料品、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:43 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】エコナックが急伸しヤマダ電機やソフトバンクが活況高

 10日前場は、対ユーロで103円台の円安基調にもかかわらずキヤノン<7751>(東1)が軟調で0.7%安、ホンダ<7267>(東1)は1.4%安など、関連銘柄が反応薄。半面、業績予想の堅調だったヤマダ電機<9831>(東1)が9.6%高で活況となり、ディー・エヌ・エー<2432>(東1)は昨日に続いて東証1部の売買代金2位で続伸0.9%高。売買代金1位はソフトバンク<9984>(東1)の4.0%高だった。

 電力株に戻り高値更新が続出し、関西電力<9503>(東1)の原発ストレステストの結果を材料に、同社株や中国電力<9504>(東1)北陸電力<9505>(東1)などが続伸。

 東証1部の値上がり率1位はエコナックホールディングス<3521>(東1)の27.5%高となり株価2ケタで昨日の業績予想の増額修正を材料に急騰、2位も株価2ケタの日本コロムビア<6791>(東1)となり四半期決算の発表が本日・10日と伝えられ期待高揚、3位はヤマダ電機<9831>(東1)の9.6%高。

 カメイ<8037>(東1)は昨日の四半期決算で業績予想の増額修正を好感し5.7%高、旭ダイヤモンド工業<6140>(東1)は3日に業績予想を一部減額修正したものの下値の固さ目立つとされて5.6%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:17 | 市況・概況

【株式市場】円安の割に自動車株など重く全体に上げ一服で模様ながめ

■東証1部銘柄は32%が高い

 10日前場の東京株式市場は、全般もみあい。円相場の対ユーロ103円台の円安にもかかわらずホンダ<7267>(東1)などの自動車株が総じて軟調。代わって、業績予想の堅調だったヤマダ電機<9831>(東1)が活況高となり、関西電力<9503>(東1)の原発のストレステストの結果を材料に電力株が軒並み高。東証1部の値上がり銘柄数は535銘柄(約32%)だった。

 日経平均は小反落。前引けにかけて8972円23銭(30円01銭安)まで軟化し、前引けは8984円84銭(17円40銭安)。

 東証1部の出来高概算は、13億4758万株、売買代金は6757億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は535銘柄、値下がり銘柄数は970銘柄。

 また、東証33業種別指数は10業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、海運、電力・ガス、情報・通信、小売り、石油・石炭、倉庫・運輸、繊維製品、など。
 一方、値下がりした業種は、空運、銀行、その他金融、輸送用機器、保険、証券・商品先物、卸売り、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:52 | 市況・概況
2012年02月09日

【株式市場を検証】全体としては押し目買い意欲も強く、底堅い展開

【日経平均株価は小反落だが9000円台維持、TOPIXは4営業日続伸】

■東証1部市場の売買代金は8営業日連続で1兆円を上回る

 9日は、日経平均株価が前日比13円35銭(0.15%)安の9002円24銭となり小幅反落したが、終値ベースで9000円台を維持した。一方のTOPIXは前日比2.15ポイント(0.27%)高の784.49と小幅に4営業日続伸し、終値ベースで昨年8月8日(782.86)を上回った。

 前日の大幅上昇の反動、短期的な過熱感、ギリシャ問題の不透明感などで利益確定売りが優勢だったが、全体としては押し目買い意欲も強く、底堅い展開だった。日経平均株価の日中値幅は75円62銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆3320億円となり、前日の1兆3207億円に比べて増加し、8営業日連続で1兆円を上回った。

 前日8日の米国株式市場は小幅に上昇した。ダウ工業株30種平均株価は前日比5ドル75セント(0.04%)高の1万1883ドル95セントとなり小幅続伸した。高値警戒感に加えて、ギリシャ債務交換交渉や第2次支援協議の不透明感も警戒されて、様子見ムードを強めた。方向感に乏しく、前日比マイナス圏で推移する場面もあった。

 しかし、ギリシャが財政緊縮案の草案作成に取りかかったとの報道などを好感し、結局は小幅ながらも前日比プラス圏で取引を終了した。S&P500株価指数は前日比0.22%高と小幅続伸、ナスダック総合株価指数は前日比0.41%高と続伸した。

 こうした流れを受けて日経平均株価は前日比19円46銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き190万株の買い越し観測だった。寄り付き後は徐々に下落幅を広げる展開となった。短期的な過熱感で利益確定売りが優勢だった。ギリシャのパパデモス首相が「1点を除いて合意」と発言したことを受けて、ギリシャ問題の不透明感も警戒された。12月機械受注が前月比7.1%減少となり、11月の同14.8%増加に比べて減速し、市場予想以上に悪化したことも弱材料視された。

 午前の中盤には、中国1月CPI(消費者物価指数)が前年同月比4.5%上昇となり、12月の同4.1%上昇を上回り、市場予想も上回ったことを受けて金融緩和期待が後退し、日経平均株価は前日比72円72銭安まで下落幅を広げる場面があった。しかし、春節の影響を除けば物価上昇は鎮静化しつつあるとして、中国・上海株式市場が前日比プラス圏に転じたため、日経平均株価も下落幅を縮小した。

 午後に入ると、外国為替市場のユーロ・円相場で1ユーロ=102円40銭台に円が下落したことも支援材料となり、押し目買いなどで日経平均株価はさらに下落幅を縮小する展開となった。終盤になると一時は前日比プラス圏に転じる場面もあった。TOPIXは終盤に前日比プラス圏に転じ、3営業日続伸で取引を終了した。

 東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄754(全体の45%)、値下がり銘柄767(全体の46%)だった。セクター別には、紙・パルプ、メガバンク、保険、不動産、そしてSNS関連などの上昇が目立った。一方で建設、機械、自動車、空運、そして小売の一角などがやや軟調だった。

 東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、2位のディー・エヌ・エー(2432)、5位の日本たばこ産業(JT)(2914)の大幅上昇が目立った。

 また、1位の三菱UFJFG(8306)、4位の三井住友FG(8316)、6位のみずほFG(8411)、7位のグリー(3632)、8位のキヤノン(7751)、10位の野村HD(8604)、11位のソフトバンク(9984)、13位の東芝(6502)が上昇した。

 一方で、3位のトヨタ自動車(7203)、10位のホンダ(7267)、9位の日産自動車(7201)、12位のホンダ(7267)、14位のコマツ(6301)、15位のファナック(6954)、17位の日立製作所(6501)、19位のファーストリテイリング(9983)が下落した。

 利益確定売りが優勢になったとはいえ、一方では押し目買い意欲も強く、日経平均株価は小幅な下落にとどまり終値で9000円台を維持した。TOPIXは3営業日続伸し、終値ベースで昨年8月8日の戻り高値を突破した。東証1部市場の売買代金は8営業日連続で1兆円を上回り、エネルギーも回復傾向を強めている。短期的な過熱感や外国為替市場の動向に引き続き注意が必要だが、戻り相場の本格化も期待できそうだ。

 ただし、主力銘柄の11年4〜12月期決算発表がほぼ一巡したため、来期(13年3月期)を視野に入れ、ファンダメンタルズ面を意識しておきたい。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:00 | 市況・概況