[市況・概況]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (02/01)【株式市場】減益のホンダや東芝が強く円高に振れたものの全般堅調
記事一覧 (01/31)【株式市場を検証】ドル・円相場が円高方向で警戒感強める場面もあったが堅調展開
記事一覧 (01/31)【銘柄フラッシュ】東京鐵鋼が急伸しJBISは売買停止で京セラも高い
記事一覧 (01/31)【株式市場】京セラ・アルプス電気など減益でも高く地合いの強さ示す
記事一覧 (01/31)【銘柄フラッシュ】図書印刷がストップ高となり一休が高くキヤノンは活況
記事一覧 (01/31)【株式市場】鉱工業生産など好感し全般反発のなか減額修正の京セラも高い
記事一覧 (01/30)【株式市場を検証】輸出関連の主力株を中心に利益確定売りが優勢
記事一覧 (01/30)【銘柄フラッシュ】すてきナイスGや大日本塗料がストップ高で三菱電機は「3冠」
記事一覧 (01/30)【株式市場】一進一退だがEU首脳会議に期待あり三菱電機は活況
記事一覧 (01/30)【銘柄フラッシュ】TACや新日本科学がストップ高となり三菱電機は大商い
記事一覧 (01/30)【株式市場】円高で様子見のなか三菱電機が大幅安で売買拡大
記事一覧 (01/29)【相場展望】地合い改善して関心は13年3月期の収益回復期待へ
記事一覧 (01/29)【外国為替市場展望:ドル・円相場】ドル売り・円買いに転じた流れの継続が焦点
記事一覧 (01/29)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】引き続きユーロ買い戻し優勢の展開を想定
記事一覧 (01/28)【株式市況を検証】週後半は買い戻し一服だが全体として堅調な1週間
記事一覧 (01/28)【株式市場・この1週間】日経平均株価は10月31日以来の水準
記事一覧 (01/28)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】週後半には1ドル=76円台半ばに円が上昇
記事一覧 (01/28)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】週末はユーロ買い戻し一服感
記事一覧 (01/27)【株式市場を検証】続落も下値は限定的、日経平均株価は8800円台固め
記事一覧 (01/27)【銘柄フラッシュ】日東製網やエス・バイ・エルが急伸し三井物産も堅調
2012年02月01日

【株式市場】減益のホンダや東芝が強く円高に振れたものの全般堅調

■東証1部銘柄は62%が高い

 2月1日前場の東京株式市場は、全般堅調。円相場は対ユーロで99円台の円反発となったものの、昨日、四半期決算の減益を発表したホンダ<7267>(東1)が中盤から堅調相場に転換して0.7%高となり、東芝<6502>(東1)も一時堅調に転換して前引けは1円安と底堅さがあり、強気ムードを継続。低位株などで値幅を追う物色も活発で、東証1部の値上がり銘柄数は1036銘柄(約62%)だった。

 日経平均は続伸。11時過ぎに8830円28銭(27円77銭高)まで上げ、前引けは8826円79銭(24円28銭高)。

 東証1部の出来高概算は、12億1615万株、売買代金は5928億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は1036銘柄、値下がり銘柄数は460銘柄。

 また、東証33業種別指数は25業種が値上がりし、値上がりした業種は、海運、空運、その他金融、ゴム製品、銀行、不動産、輸送用機器、建設、保険、情報・通信、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、電力・ガス、陸運、鉄鋼、証券・商品先物、食料品、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:48 | 市況・概況
2012年01月31日

【株式市場を検証】ドル・円相場が円高方向で警戒感強める場面もあったが堅調展開

【日経平均株価は4営業日ぶり小幅反発、TOPIXは小幅に4営業日続落】

■東証1部市場の売買代金は2営業日ぶりに1兆円を上回る

 31日は、日経平均株価が前日比9円46銭(0.11%)高の8802円51銭と4営業日ぶりに小幅反発した。一方のTOPIXは前日比1.74ポイント(0.23%)安の755.27と小幅に4営業日続落した。ドル・円相場が円高方向に傾いたため警戒感を強める場面もあったが、全体としては堅調な展開だった。日経平均株価の日中値幅は60円03銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆2370億円となり、前日の9582億円に比べて大幅増加し、2営業日ぶりに1兆円を上回った。

 前日30日の米国株式市場は総じて小幅に下落した。ダウ工業株30種平均株価は前日比6ドル74セント(0.05%)安の1万2653ドル72セントとなり、小幅に3営業日続落した。イタリア国債入札は無事通過したが、ポルトガルの国債利回りが上昇したことや、ギリシャの債務交換交渉の合意が遅れていることで警戒感を強め、前日比131ドル05セント安まで下落する場面もあった。しかし下値では押し目買いが入り、中小企業の資金需要が拡大していることが明らかになったことなども好感し、取引終了にかけて下落幅を縮小した。

 S&P500株価指数は前日比0.25%安と小幅に3営業日続落、ナスダック総合株価指数は前日比0.16%安と小幅に反落した。米12月個人所得は前月比0.5%増加となり、11月の同0.1%増加に比べて改善して市場予想も上回ったが、米12月個人消費支出が前月比横ばいとなり、11月の同0.1%増加から減速して市場予想も下回った。注目のEU首脳会議では、25カ国がユーロ圏諸国の財政規律強化を狙う新財政協定を締結することで合意した。いずれも反応は限定的だった。

 この流れに対して日経平均株価は前日比11円61銭安と小幅に売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き250万株の売り越し観測だった。寄り付き後まもなく、株価指数先物取引に大口の買いが入ったことで日経平均株価は前日比プラス圏に転じ、8800円台を回復した。その後は前日比小高い水準でモミ合う展開となった。外国為替市場での円高進行に対する警戒感が強く、中国・上海株式市場が軟調だったことも弱材料視された。12月鉱工業生産速報値は前月比4.0%増加となり、11月の同マイナス2.7%から改善して市場予想も上回ったが、反応は限定的だった。

 午後も前半は日経平均株価8800円台前半の狭いレンジでモミ合う展開だったが、午後の中盤以降になると上昇幅を縮小して前日比マイナス圏に転じる場面もあり、前日終値を挟んでの攻防となった。ドル・円相場で1ドル=76円10銭台に円が上昇したことで警戒感を強めた。ただし下値では買いも入り結局、日経平均株価は僅かながらもプラス圏で取引を終了した。TOPIXは小幅ながらマイナス圏に沈んだ。

 東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄777(全体の46%)、値下がり銘柄732(全体の44%)だった。セクター別には、電機・精密や情報通信が軟調だったが、全体としては方向感に欠ける展開となり、主力株も個別物色で高安まちまちだった。取引時間中に決算を発表した大手海運3社は12年3月期業績予想を下方修正したが、悪材料出尽くしとされて買いが優勢だった。

 東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位の三菱電機(6503)は大幅に反発し、4位の三井住友FG(8316)、5位のグリー(3632)、6位のトヨタ自動車(7203)、7位のコマツ(6301)、12位のファナック(6954)、16位の商船三井(9104)、17位のJR東日本(9020)が上昇した。一方で、2位のキヤノン(7751)、8位の富士写真フイルム(4901)、13位の花王(4452)の下落が目立ち、3位の三菱UFJFG(8306)、9位の東芝(6502)、10位のソフトバンク(9984)、11位のNTTドコモ(9437)、14位のホンダ(7267)が下落した。

 日経平均株価は4営業日ぶりに小幅反発、TOPIXは小幅に4営業日続落となり、株価指数は高安まちまちだった。ただしドル・円相場が1ドル=76円10銭台まで上昇したことを考慮すれば、堅調な展開だったという印象が強い。東証1部市場の売買代金も前日に比べて大幅増加して1兆円を上回った。当面の円高が一服すれば、日経平均株価8800円台固め完了のシナリオも可能だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:00 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】東京鐵鋼が急伸しJBISは売買停止で京セラも高い

 31日後場は、円相場が対ドルで76円10銭台の円高気味になったため、平均株価の先物に押されて全般は一進一退。なかで、京セラ<6971>(東1)は昨日の減益・減額修正の決算にもかかわらず2.2%高となり堅調。本日の昼に四半期決算を発表したアルプス電気<6770>(東1)は3.0%高、14時に発表の三井製糖<2109>(東1)も減益ながら0.4%高となり、物色意欲の強さが見られた。

 三菱電機<6503>(東1)は昨日に続き東証1部の売買代金1位となり、昨日は指名停止を悪材料に値下がり率1位だったものの、本日は反発5.2%高。売買代金2位はキヤノン<7751>(東1)となり決算で示した今期予想がモノ足りないと4.2%安。

 造船事業の統合を発表したジェイ エフ イー ホールディングス<5411>(東1)は前場高かったものの後場は円高を敬遠して軟化し2.7%安、IHI<7013>(東1)も1.5%安。

 東証1部の値上がり率1位は新日本科学<2395>(東1)の32.9%ストップ高となり昨日に続き赤字縮小の観測がいわれて前場の2位からランクアップし連日ストップ高、2位は前場1位の図書印刷<7913>(東1)となり凸版印刷<7911>(東1)グループの再編の思惑もあるとかで31.5%高、3位には東京鐵鋼<5445>(東1)の25.5%高が入り14時の四半期決算を好感して急伸。

 有機合成薬品工業<4531>(東1)は11時過ぎにいきなり急伸し27.9%ストップ高のあと13時に四半期決算を発表も反応は薄く一進一退のまま16.2%高、JBISホールディングス<3820>(東1)は14時過ぎにNTTデータ<9613>(東1)による買収観測が伝えられ急伸14.9%高のあと売買停止。

 ゴールドウイン<8111>(東1)は五輪関連株として一部資金が注力とされ12.3%高で5日ぶりに高値を更新、NIPPO<1881>(東1)は復興関連物色の一環とされ3日ぶり反発で高値更新の2.8%高となった。

提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:25 | 市況・概況

【株式市場】京セラ・アルプス電気など減益でも高く地合いの強さ示す

■東証1部銘柄は46%が堅調

 31日後場の東京株式市場は、ややダレ模様。朝発表の鉱工業生産指数(12月)が好調で全般は堅調だったものの、対ドルでの円相場が76円10銭台の円高気味になり、様子見ムードが漂った。ただ、第3四半期決算の発表が増え、京セラ<6971>(東1)は昨日の減益決算にもかかわらず2.2%高で堅調。本日の昼に発表したアルプス電気<6770>(東1)、14時に発表の三井製糖<2109>(東1)も減益を「想定内」「出尽くし」として各々3.0%高、0.4%高となり、物色は活発。東証1部の値上がり銘柄数は777銘柄(約46%)だった。

 日経平均は小反発。前場は8836円68銭(43円63銭高)まで上げ、後場は円高基調を受けて一時軟調転換しながらも持ち直し、大引けは8802円51銭(9円46銭高)。

 東証1部の出来高概算は、20億678万株、売買代金は1兆2370億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は777(前引けは869)銘柄、値下がり銘柄数は732(前引けは609)銘柄。

 また、東証33業種別指数は17業種(前引けは26業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、その他製品、陸運、海運、パルプ・紙、サービス、証券・商品先物、機械、建設、など。
 一方、値下がりした銘柄は、石油・石炭、鉄鋼、電力・ガス、化学、不動産、鉱業、情報・通信、食料品、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:42 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】図書印刷がストップ高となり一休が高くキヤノンは活況

 31日前場は、朝発表の鉱工業生産指数が好感され、先物高に連動して主力銘柄が買われる場面もあり、全般強調。キヤノン<7751>(東1)は昨日の決算発表を受けて3.9%安となったものの東証1部の売買代金1位。三菱電機<6503>(東1)は指名停止を悪材料に昨日は値下がり率1位だったものの、本日は売買代金2位となり急反発の4.0%高。

 ジェイ エフ イー ホールディングス<5411>(東1)は造船事業をIHI<7013>(東1)と統合すると昨日発表したことを好感し反発1.2%高。

 東証1部の値上がり率1位は図書印刷<7913>(東1)の38.5%ストップ高となり特定株比率が高く実質品薄の妙味とされて凸版印刷<7911>(東1)グループの再編の思惑もあるとかで昨年来の高値、2位は新日本科学<2395>(東1)の32.9%ストップ高となり昨日に続き赤字縮小の観測がいわれて連日ストップ高、3位は有機合成薬品工業<4531>(東1)の27.9%ストップ高となり黒字幅拡大の観測あるとかで戻り高値。

 一休<2450>(東1)は業績予想の増額修正を好感し10.2%高、ワコム<6727>(東1)は四半期決算の好調を材料に8.6%高、常磐興産<9675>(東1)は「ハワイアンズ」全面開業の接近を材料に7.3%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:21 | 市況・概況

【株式市場】鉱工業生産など好感し全般反発のなか減額修正の京セラも高い

■東証1部銘柄は52%が堅調

 31日前場の東京株式市場は、全般強調で反発。朝発表の鉱工業生産指数(12月)が強かったとの見方に加え、円相場は安定し対ユーロで100円60銭前後。昨日は指名停止が嫌われて値下がり率1位だった三菱電機<6503>(東1)は売買代金2位の活況で4%高の676円(26円高)。業績予想を減額修正した京セラ<6971>(東1)は朝安のあと切り返し堅調。東証1部の値上がり銘柄数は869銘柄(約52%)だった。

 日経平均は反発。朝方は小安い場面があったものの、10時にかけて8836円68銭(43円63銭高)まで上げ、前引けは8827円38銭(34円33銭高)。

 東証1部の出来高概算は、9億9931万株、売買代金は5714億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は869銘柄、値下がり銘柄数は609銘柄。

 また、東証33業種別指数は26業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、その他製品、ゴム製品、パルプ・紙、機械、証券・商品先物、陸運、銀行、繊維製品、金属製品、など。
 一方、値下がりした銘柄は、石油・石炭、化学、電力・ガス、情報・通信、鉱業、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:50 | 市況・概況
2012年01月30日

【株式市場を検証】輸出関連の主力株を中心に利益確定売りが優勢

【円高警戒などで利益確定売り優勢、日経平均、TOPIXとも3営業日続落】

■東証1部市場の売買代金は4営業日ぶりに1兆円を下回る

 30日は、日経平均株価が前日比48円17銭(0.54%)安の8793円05銭と3営業日続落した。終値で4営業日ぶりに8800円台を割り込んだ。TOPIXは前日比4.12ポイント(0.54%)安の757.01と3営業日続落した。前週末のダウ工業株30種平均株価が下落したことや、外国為替市場で円高方向に傾いたことなどで、輸出関連の主力株を中心に利益確定売りが優勢になった。日経平均株価の日中値幅は58円25銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で9582億円となり、前週末の1兆1213億円に比べて減少し、4営業日ぶりに1兆円を下回った。

 前週末27日の米国株式市場は高安まちまちだった。ダウ工業株30種平均株価は前日比74ドル17セント(0.58%)安の1万2660ドル46セントとなり続落した。利益確定売りが優勢だったが、下落幅を縮小する場面もあり下値は限定的だった。米第4四半期実質GDP速報値が前期比年率プラス2.8%となり第3四半期の同プラス1.8%に比べて改善したが、市場予想を下回ったことで失望感につながった。米1月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は75.0となり、速報値の74.0から上方修正されて12月確報値の69.9に比べて大幅上昇したが市場の反応は限定的だった。S&P500株価指数は前日比0.16%安と小幅に続落した。ナスダック総合株価指数は前日比0.40%高と反発した。

 この流れに対して日経平均株価は前日比37円43銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き360万株の売り越し観測だった。寄り付き後は日経平均株価8800円台前半でモミ合う展開だったが、午前の中盤以降は下落幅を広げて日経平均株価8700円台後半のレンジでモミ合う展開となった。外国為替市場のユーロ・円相場で円高方向に傾いたことに加えて、今晩のEU首脳会議の内容や欧米株式市場の動きを見たいとして手控えムードを強めた。春節明けの中国・上海株式市場が軟調だったことも弱材料視された。

 午後に入ると、日経平均株価はこの日の安値8774円23銭(前日比66円99銭安)を付ける場面もあり、安値圏でモミ合う展開が続いた。様子見ムードも強く、日経平均株価は4営業日ぶりに8800円台を割り込んで取引を終了した。

 東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄671(全体の40%)、値下がり銘柄841(全体の50%)だった。セクター別には、ガラス・土石、鉄鋼、非鉄金属、電機・精密、自動車、不動産、海運などが下落した。全体としては輸出関連の主力株が軟調だった。一方で、小売、メガバンク、証券、保険、陸運などの一角が上昇した。

 東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位の三菱電機(6503)は防衛省向けの過大請求発覚を嫌気して大幅下落した。2位のトヨタ自動車(7203)、3位のグリー(3632)、7位のホンダ(7267)、10位のNTTドコモ(9437)、11位のソフトバンク(9984)も下落した。15位の日本電気硝子(5214)の大幅下落も目立った。一方で、5位のすてきナイスグループ(8089)、12位のアドバンテスト(6857)の大幅上昇が目立ち、4位のコマツ(6301)、6位の三井住友FG(8316)、8位の三菱UFJFG(8306)、9位のネクソン(3659)も上昇した。

 日経平均株価、TOPIXともに3営業日続落したが、短期的な過熱感が残っているだけにやむを得ないだろう。ただし今日は、東証1部市場の売買代金が4営業日ぶりに1兆円台を割り込み、様子見ムードを強めた。好決算でも売られる銘柄が目立ち、地合いが好転したとは言い切れないだけに、明日以降も外国為替市場での円高進行を警戒して一段と様子見ムードを強めるようであれば、上値が重くなる可能性に注意が必要だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 20:00 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】すてきナイスGや大日本塗料がストップ高で三菱電機は「3冠」

 30日後場は、やや円高気味のためトヨタ自動車<7203>(東1)が1.7%安、キヤノン<7751>(東1)が1.0%安。ただ、EU首脳会議が欧州30日に開催と伝えられ、ユーロに関する懸念後退の期待があり、三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)は0.3%高。

 三菱電機<6503>(東1)は防衛省などからの指名停止を悪材料に14.8%安となり、東証1部の値下がり率1位。出来高・売買代金も1位の大商いの「3冠」。

 タイの洪水により支払い保険金の増加と社長・会長の退任を発表したNKSJホールディングス<8630>(東1)は急反発となり7.4%高。

 東証1部の値上がり率1位は住宅資材などの すてきナイスグループ<8089>(東1)になり復興関連株物色の出遅れ株とされて後場39.0%ストップ高になったまま大引け。2位は前場3位の日産東京販売ホールディングス<8291>(東1)となり組織再編の効果に期待とされて急動意の34.0%ストップ高、3位は前場4位の新日本科学<2395>(東1)となりやはり特定資金の介入とみられ25.9%ストップ高。

 大日本塗料<4611>(東1)は今期減益の見込みだが東京スカイツリーの塗料を提供したことを手がかりとされて値上がり率4位の19.6%高、小野測器<6858>(東1)は13時30分の決算発表から急伸一段高となり17.8%高、兼松日産農林<7961>(東1)は仕手色が強く国会論戦で「シロアリ」の表現が飛び交ったため連想とかで16.5%高。

 東京個別指導学院<4745>(東1)は2月期の決算と配当に期待とされて13.1%高、クスリのアオキ<3398>(東1)は月次好調を材料に高値更新の4.1%高、ユニ・チャーム<8113>(東1)はアジア地域での需要拡大と需給妙味に期待する相場とされて高値更新の2.2%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:28 | 市況・概況

【株式市場】一進一退だがEU首脳会議に期待あり三菱電機は活況

■東証1部銘柄は39%が高い

 30日後場の東京株式市場は、全般に下げ止まり一進一退。円相場は対ユーロで101円トビ台まで強含んだものの、EU首脳会議が30日に予定され、ギリシャ問題などに期待感。一方、そろそろ本格化してきた第3四半期決算の発表には不透明感が強かったものの、14時に発表のジェイ エフ イー ホールディングス<5411>(東1)は通期予想を減額修正にもかかわらず底堅かった。防衛省からの指名停止が伝えられた三菱電機<6503>(東1)は大引けにかけて本日の安値に進み14.8%安。東証1部の値下がり率1位となったものの、出来高・売買代金も1位の大商い。東証1部の値上がり銘柄数は661銘柄(約39%)だった。

 日経平均は続落。後場寄り後の8774円23銭(66円99銭安)を安値に小動きとなり、大引けは8793円05銭(48円17銭安)。

 東証1部の出来高概算は、16億4615万株、売買代金は9583億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は671(前引けは667)銘柄、値下がり銘柄数は841(前引けは788)銘柄。

 また、東証33業種別指数は9業種(前引けは7業種)が値上がりし、値上がりした業種は、保険、証券・商品先物、陸運、医薬品、小売り、水産・農林、サービス、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、ガラス・土石、海運、電気機器、電力・ガス、石油・石炭、不動産、非鉄金属、その他製品、輸送用機器、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:44 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】TACや新日本科学がストップ高となり三菱電機は大商い

 30日前場は、やや円高気味のためファナック<6954>(東1)の1.3%安など輸出関連株の一角に軟調な銘柄がみられ、タンカー削減が伝えられた商船三井<9104>(東1)も1.4%安。三菱電機<6503>(東1)は防衛省などからの指名停止を悪材料に12.3%安となり、東証1部の値下がり率1位になった半面、出来高・売買代金とも1位の大商いで下値買いの多さも見せつけた。

 タイの洪水を受けて支払い保険金の増加と社長・会長の退任を発表したNKSJホールディングス<8630>(東1)は急反発の8.9%高。

 東証1部の値上がり率1位は株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)となり50.0%高、2位は資格講座のTAC<4319>(東1)となり大学の秋入学を期待材料に2日連続ストップ高の36.4%高、3位には日産東京販売ホールディングス<8291>(東1)が入り今期業績に組織再変効果の期待とされていきなり急動意となり34.0%ストップ高、4位は新日本科学<2395>(東1)の25.9%ストップ高となりやはり特定資金の介入とみられ戻り高値。

 産業消耗資材のネット販売MonotaRO<3064>(東1)は前週末売買日に発表の12月決算を好感し18.5%ストップ高で昨年来の高値となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:16 | 市況・概況

【株式市場】円高で様子見のなか三菱電機が大幅安で売買拡大

■東証1部銘柄は40%が高い

 30日前場の東京株式市場は、全般弱もみあい。円相場が対ユーロで101円台の10銭前後まで強含んだため、キヤノン<7751>(東1)ファナック<6954>(東1)が軟調。防衛省からの指名停止が伝えられた三菱電機<6503>(東1)は12%安の急落となったものの、東証1部の出来高・売買代金とも1位の大商い。東証1部の値上がり銘柄数は667銘柄(約40%)だった。

 日経平均は続落。11時にかけて8776円59銭(64円63銭安)まで下げ、前引けは8787円08銭(54円14銭安)。

 東証1部の出来高概算は、8億2463万株、売買代金は4438億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は667銘柄、値下がり銘柄数は788銘柄。

 また、東証33業種別指数は7業種が値上がりし、値上がりした業種は、保険、証券・商品先物、空運、陸運、小売り、医薬品、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、ガラス・土石、電気機器、電力・ガス、海運、ゴム製品、不動産、情報・通信、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:44 | 市況・概況
2012年01月29日

【相場展望】地合い改善して関心は13年3月期の収益回復期待へ

【株式市場フューチャー:1月30日〜2月3日の株式市場見通し】

■為替動向がポイント、落ち着けば買い戻し継続

来週の相場展望 来週(1月30日〜2月3日)の日本株式市場では、為替動向がポイントになりそうだ。国内に買い手掛かり材料が見当たらない中で、引き続き海外要因に神経質な地合いに大きな変化はないだろう。そして外国為替市場では、一旦は円安方向に傾きかけたものの、1月25日の米FOMC(連邦公開市場委員会)声明後に一転してドル売り・円買い方向に傾いたため、円高方向の流れが継続すれば日本株式市場の地合い改善期待が萎みかねない。

 ただし、ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感が和らいでいることもあり、為替動向が落ち着いた展開になれば、日本株式市場での買い戻し基調に変化はないだろう。また企業業績についても、12年3月期の収益悪化懸念は織り込み済みであり、地合いが改善すれば13年3月期の収益改善期待へ市場の関心がシフトするだろう。そして本格的な戻り相場がスタートするためには、循環物色による水準訂正がポイントになるだろう。

 なお、ギリシャ債務交換交渉の動向、ポルトガルの国債利回りの動向、イラン問題の地政学リスクなどにも注意が必要であり、週末2月3日の米1月雇用統計を控えて様子見ムードを強める可能性にも注意しておきたい。

 前週(1月23日〜27日)の日本株式市場では、週間ベースで日経平均株価が前週末比74円86銭(0.86%)上昇して3週連続の上昇、TOPIXが同5.66ポイント(0.75%)上昇して5週連続の上昇となった。

 ユーロ圏各国の国債入札が概ね順調で利回りも落ち着いていたこと、ギリシャ債務交換交渉の合意に対する期待感が高まったことに加えて、週前半には外国為替市場で円安方向に傾いたことなどを好感した。週後半には短期的な過熱感に加えて、外国為替市場で円高方向に傾いたこともあり、主力大型株への買い戻しが一服感を強めたが、下値は限定的であり、全体としては地合いが改善して堅調な1週間だった。

 ユーロ圏債務危機問題に関する前週の動きを整理すると、主要国の国債入札は概ね順調な結果となって利回りも低下したため、国債入札と利回り動向に対する警戒感は、やや落ち着いた状況となった。ギリシャ債務交換交渉に関しても、1月23日のユーロ圏財務相会合が民間投資家の関与案を拒否したため一時的に警戒感を強める場面もあったが、その後は国際金融協会(IIF)が交渉を再開すると発表したことなどを受けて、概ね合意に対する期待感が優勢だった。週末1月27日には、格付け会社フィッチ・レーティングスがイタリアやスペインなどユーロ圏5カ国の国債格付け引き下げを発表したが、市場の反応は限定的だった。

 米国の主要経済指標では強弱感が交錯した。1月26日には、米12月耐久財受注が前月比3.0%増加となり、11月改定値の同4.3%増加に比べて伸び率が鈍化したが市場予想を上回った。米12月シカゴ連銀全米活動指数はプラス0.17となり、11月のマイナス0.46に比べて改善した。米新規失業保険申請件数は37.7万件となり、前週改定値の35.6万件に比べて2.1万件増加して市場予想以上に悪化したが、4週移動平均が37.75万件となり前週時点の38.00万件から0.25万件低下した。米12月新築住宅販売件数(年率換算)は30.7万件となり、11月改定値31.4万件に比べて0.7万件減少して市場予想も下回った。米12月景気先行指数(コンファレンス・ボード)では先行指数が前月比0.4%上昇となり、11月の0.2%上昇に比べて改善したが市場予想を下回った。1月27日には、米第4四半期実質GDP速報値が前期比年率プラス2.8%となり、第3四半期の同プラス1.8%に比べて改善したが市場予想を下回った。米1月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は75.0となり、速報値の74.0から上方修正され12月確報値の69.9に比べて大幅上昇した。

 なお1月25日には、米FOMC(連邦公開市場委員会)声明が「異例の低金利水準を少なくとも14年終盤まで継続する」「2%のインフレーションを目標にする」とし、記者会見ではバーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長が量的緩和策第3弾(QE3)に含みを持たせた。

 外国為替市場はやや乱高下した。ドル・円相場は、日本の11年貿易収支が31年ぶりの赤字となったことなどを材料視してポジション調整のドル買い戻しが進み、1月25日の海外市場で一時1ドル=78円台前半に円が下落する場面があった。しかし米FOMC声明を受けて米長期金利が低下したため、一転してドル売り・円買い方向に傾き、週末1月27日には1ドル=76円台半ばに円が上昇した。ユーロ・円相場は、週前半はユーロ買い戻しが優勢となって円安方向に傾き、1月26日の海外市場で一時1ユーロ=102円台前半に円が下落する場面があった。その後はユーロ買い戻しが一服して円高方向に傾き、1月27日の東京市場では1ユーロ=100円台後半に円が上昇する場面があった。週末1月27日の海外市場で終盤は、1ドル=76円70銭近辺、1ユーロ=101円40銭近辺だった。

 前週末1月27日の米国株式市場の主要株価指数は高安まちまちだった。ダウ工業株30種平均株価は前日比74ドル17セント(0.58%)安の1万2660ドル46セントとなり続落した。利益確定売りが優勢だったが、下落幅を縮小する場面もあり下値は限定的だった。米第4四半期実質GDP速報値が前期比年率プラス2.8%となり、第3四半期の同プラス1.8%に比べて改善したが、市場予想を下回ったことで失望感につながった。米1月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は75.0となり、速報値の74.0から上方修正されて12月確報値の69.9に比べて大幅上昇したが、市場の反応は限定的だった。S&P500株価指数は前日比0.16%安と小幅に続落した。ナスダック総合株価指数は前日比0.40%高と反発した。

 このため週初1月30日の日本株式市場では、前週末の外国為替市場で1ドル=76円台半ばに円が上昇したことや、米国株式市場でダウ工業株30種平均株価が続落した流れを受けて、売り優勢でのスタートとなりそうだ。その後は為替動向が焦点となり、為替がドル安・円高進行の流れになれば軟調展開、為替が落ち着いた動きになれば堅調展開となりそうだ。為替動向については、週末2月3日に米1月雇用統計を控えているため、様子見ムードが強まる可能性もあるだろう。

 また日本の主要企業の11年10〜12月期決算発表も本格化する。地合いが悪化する軟調展開であれば、好決算でも材料出尽くしで売られる可能性があるだろう。ただし12年3月期の収益悪化懸念は織り込み済みであり、13年3月期の収益改善期待に市場の関心がシフトする可能性も高いだろう。

 テクニカル面で見ると、日経平均株価(27日時点の8841円22銭)の移動平均線に対する乖離率は25日移動平均線(同8540円45銭)に対して3.52%、75日移動平均線(同8588円75銭)に対して2.93%とプラス乖離を維持しており、当面の下値支持線として意識される形である。200日移動平均線(同9094円02銭)に対してはマイナス2.77%となりマイナス乖離幅を縮小している。これを突破すれば上昇基調への転換期待が高まる。なお東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は27日時点で124.0%となり、短期的な過熱感が警戒される水準となっている。

■注目スケジュール

 来週の注目スケジュールとしては、国内では、1月31日の11月住宅着工戸数、11月大手建設受注、12月完全失業率、12月有効求人倍率、12月家計調査、12月鉱工業生産速報、日銀金融政策決定会合議事録(01年7〜12月分)公表、2月1日の12月毎月勤労統計、2月2日のマネタリーベースなどがあるだろう。その後の注目イベントとしては、2月8日の11年12月および11年経常収支、9日の12月機械受注、13日の11年10〜12月期GDP1次速報値、13日〜14日の日銀金融政策決定会合などが予定されている。

 海外では、1月30日のドイツ1月消費者物価指数速報値、スペイン第4四半期GDP速報値、ユーロ圏1月景況感・業況感指数、フランス短期債入札、イタリア国債入札、独仏伊首脳会談、EU非公式首脳会議、米12月個人所得・消費支出、1月31日のユーロ圏12月失業率、米11月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米1月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、米第4四半期雇用コスト指数、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、米議会予算局「予算と経済見通し」公表、2月1日の中国1月PMI、ユーロ圏1月製造業PMI改定値、ユーロ圏1月消費者物価指数速報値、ドイツ10年債入札、米12月建設支出、米1月ADP雇用リポート、米1月ISM製造業景気指数、米住宅ローン・借り換え申請指数、米1月自動車販売台数、プロッサー米フィラデルフィア地区連銀総裁の講演、2月2日の豪12月貿易収支、ユーロ圏12月生産者物価指数、米1月企業人員削減数(チャレンジャー社)、米1月チェーンストア売上高、米第4四半期労働生産性・単位労働コスト速報値、米新規失業保険申請件数、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の議会証言、2月3日の中国1月サービス部門PMI、ユーロ圏12月小売売上高、ユーロ圏1月総合・サービス部門PMI改定値、米12月製造業新規受注、米1月雇用統計、米1月ISM非製造業景気指数、フィッシャー米ダラス地区連銀総裁の講演などがあるだろう。

 その後の注目イベントとしては、2月7日の豪中銀理事会、8日〜9日の英中銀金融政策委員会、9日の中国1月PPI・CPI、9日の韓国中銀金融政策決定会合、9日のECB理事会と記者会見、米伊首脳会談、10日の中国1月貿易統計、米2月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値、13日のギリシャ債務交換の最終案提示期限、オバマ米大統領の2013会計年度予算教書発表、15日のユーロ圏第4四半期GDP速報値などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:07 | 市況・概況

【外国為替市場展望:ドル・円相場】ドル売り・円買いに転じた流れの継続が焦点

【外国為替市場フューチャー:1月30日〜2月3日のドル・円相場】

■2月3日の米1月雇用統計を控えて様子見ムード

 来週(1月30日〜2月3日)のドル・円相場については、1月25日の米FOMC(連邦公開市場委員会)声明後にドル売り・円買いに転じた流れが継続するかが焦点となる。

 週末2月3日に米1月雇用統計を控えているうえに、日本政府によるドル買い・円売り市場介入への警戒感や、日本国債の格付け引き下げ懸念などで、一旦は様子見ムードを強めると想定するが、ドル売り・円買い圧力が継続する可能性もあるだろう。レンジとしては1ドル=75円台後半〜77円台前半を想定する。

 前週(1月23日〜27日)のドル・円相場は乱高下した。週前半はポジション調整のドル買い戻しで円安方向に傾き、日銀金融政策決定会合で経済見通しを下方修正したことや、日本の11年貿易収支が31年ぶりの赤字となったことを材料視して、1月25日の海外市場では一時1ドル=78円台前半に円が下落する場面があった。しかし、米FOMC声明とバーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の記者会見を受けて米長期金利が低下したため、一転してドル売り・円買い方向に傾いた。週末1月27日の海外市場では1ドル=76円60銭台に円が上昇し、終盤は1ドル=76円70銭近辺だった。

 ドル・円相場に関しては、1ドル=76円台後半〜77円台前半の小幅レンジで膠着感を強めていたが、1月25日の米FOMC声明前後に乱高下する展開となった。米FOMC声明では「異例の低金利水準を少なくとも14年終盤まで継続する」「2%のインフレーションを目標にする」とし、記者会見ではバーナンキ米FRB議長が量的緩和策第3弾(QE3)に含みを持たせた。さらに週末1月27日には、米第4四半期実質GDP速報値が市場予想を下回ったため、追加緩和策観測も台頭してドル売り・円買いが進行する展開となった。

 ユーロ圏主要国の国債入札と利回りの動向にも引き続き注意が必要だが、ユーロ圏債務危機問題に対する過度な警戒感が和らいでいるだけに、量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑や、ドル買い・円売り市場介入への警戒感に注目点がシフトする可能性もあるだろう。

 注目スケジュールとしては、1月30日の独仏伊首脳会談、EU非公式首脳会議、米12月個人所得・消費支出、1月31日の米11月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米1月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、米議会予算局「予算と経済見通し」公表、2月1日の中国1月PMI、ユーロ圏1月消費者物価指数速報値、米12月建設支出、米1月ADP雇用リポート、米1月ISM製造業景気指数、米住宅ローン・借り換え申請指数、プロッサー米フィラデルフィア地区連銀総裁の講演、2月2日の豪12月貿易収支、米1月チェーンストア売上高、米新規失業保険申請件数、バーナンキ米FRB議長の議会証言、2月3日の中国1月サービス部門PMI、米12月製造業新規受注、米1月雇用統計、米1月ISM非製造業景気指数、フィッシャー米ダラス地区連銀総裁の講演などがあるだろう。

 その後の注目イベントとしては、2月7日の豪中銀理事会、8日の日本11年経常収支、8日〜9日の英中銀金融政策委員会、9日の中国1月PPI・CPI、9日のECB理事会と記者会見、米伊首脳会談、10日の中国1月貿易統計、米2月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値、13日の日本11年10〜12月期GDP1次速報値、ギリシャ債務交換の最終案提示期限、オバマ米大統領の2013会計年度予算教書発表、13日〜14日の日銀金融政策決定会合、15日のユーロ圏第4四半期GDP速報値などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:05 | 市況・概況

【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】引き続きユーロ買い戻し優勢の展開を想定

【外国為替市場フューチャー:1月30日〜2月3日のユーロ・円相場】

■ギリシャ債務交換交渉での波乱やポルトガル国債利回り動向も焦点

 来週(1月30日〜2月3日)のユーロ・円相場については、流れとしては引き続きユーロ買い戻し優勢の展開を想定する。格付け会社によるユーロ圏主要国の国債格付け引き下げに対する警戒感がピークアウトし、ユーロ圏債務危機問題全体に対する過度な警戒感は後退している。ギリシャ債務交換交渉が合意に向けて進展すれば、ユーロ売り圧力が一段と緩和される可能性が高いだろう。

 ただしギリシャ債務交換交渉に関しては、合意に対する期待感をある程度織り込んでいるため、2月13日の最終案提示期限に向けて波乱に注意も必要だろう。またポルトガルの国債利回り上昇が新たな火種となる可能性もあるだけに注意が必要だろう。

 前週(1月23日〜27日)のユーロ・円相場はやや乱高下した。週前半はユーロ買い戻しが優勢となって円安方向に傾き、1月26日の海外市場で一時1ユーロ=102円台前半に円が下落する場面があった。しかし、その後はユーロ買い戻しが一服して円高方向に傾き、1月27日の東京市場では1ユーロ=100円台後半に円が上昇する場面があった。週末1月27日の海外市場で終盤は1ユーロ=101円40銭近辺だった。

 ユーロ圏債務危機問題に関する前週の動きを整理すると、主要国の国債入札は概ね順調な結果となって利回りも低下したため、国債入札と利回り動向に対する警戒感は、やや落ち着いた状況となった。ギリシャ債務交換交渉に関しても、1月23日のユーロ圏財務相会合が民間投資家の関与案を拒否したため一時的に警戒感を強める場面もあったが、その後は国際金融協会(IIF)が交渉を再開すると発表したことなどを受けて、概ね合意に対する期待感が優勢だった。週末1月27日には、格付け会社フィッチ・レーティングスがイタリアやスペインなどユーロ圏5カ国の国債格付け引き下げを発表したが、市場の反応は限定的だった。

 来週も、1月30日のフランス、イタリア、2月1日のドイツ、ポルトガルなど主要各国の国債入札が予定されている。ポルトガルの国債利回りが上昇傾向を強めていることもあり、主要各国の国債入札や利回りの動向には引き続き注意が必要となるだろう。また、ユーロ・ドル相場やドル・円相場が動意づいた場合の波及にも注意が必要だろう。

 当面の注目スケジュールとしては、1月30日のドイツ1月消費者物価指数速報値、スペイン第4四半期GDP速報値、ユーロ圏1月景況感・業況感指数、独仏伊首脳会談、EU非公式首脳会議、1月31日のユーロ圏12月失業率、米1月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)、米議会予算局「予算と経済見通し」公表、2月1日の中国1月PMI、ユーロ圏1月製造業PMI改定値、ユーロ圏1月消費者物価指数速報値、米1月ADP雇用リポート、米1月ISM製造業景気指数、プロッサー米フィラデルフィア地区連銀総裁の講演、2月2日の豪12月貿易収支、ユーロ圏12月生産者物価指数、米新規失業保険申請件数、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長の議会証言、2月3日の中国1月サービス部門PMI、ユーロ圏12月小売売上高、ユーロ圏1月総合・サービス部門PMI改定値、米12月製造業新規受注、米1月雇用統計、米1月ISM非製造業景気指数、フィッシャー米ダラス地区連銀総裁の講演などがあるだろう。

 その後の注目イベントとしては、2月7日の豪中銀理事会、8日の日本11年経常収支、8日〜9日の英中銀金融政策委員会、9日の中国1月PPI・CPI、9日のECB理事会と記者会見、米伊首脳会談、10日の中国1月貿易統計、米2月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値、13日の日本11年10〜12月期GDP1次速報値、ギリシャ債務交換の最終案提示期限、オバマ米大統領の2013会計年度予算教書発表、13日〜14日の日銀金融政策決定会合、15日のユーロ圏第4四半期GDP速報値などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:03 | 市況・概況
2012年01月28日

【株式市況を検証】週後半は買い戻し一服だが全体として堅調な1週間

【株式市場フラッシュ:1月23日〜27日の週の日本株式市場】

■日経平均株価は3週連続上昇、TOPIXは5週連続上昇

株式市場フラッシュ 1月23日〜27日の週の日本株式市場では、週間ベースで日経平均株価が前週末比74円86銭(0.86%)上昇して3週連続の上昇、TOPIXが同5.66ポイント(0.75%)上昇して5週連続の上昇となった。

 終値ベースで見ると週半ばの25日には、日経平均株価が8883円69銭となって10月31日(8988円39銭)以来の水準に回復し、TOPIXが767.40となって10月28日(771.43)以来の水準に回復する場面もあった。

 ユーロ圏債務危機問題や外国為替市場での円高進行などに対する警戒感が強い状況に大きな変化はないが、ユーロ圏各国の国債入札が概ね順調で利回りも落ち着いていたこと、ギリシャ債務交換交渉の合意に対する期待感が高まったことに加えて、週前半には外国為替市場で円安方向に傾いたことなどを好感した。週後半には短期的な過熱感に加えて、外国為替市場で円高方向に傾いたこともあり、主力大型株への買い戻しが一服感を強めたが下値は限定的であり、全体としては地合いが改善して堅調な1週間だった。

 ユーロ圏債務危機問題に関する今週の動きを整理すると、主要国の国債入札は概ね順調な結果となって利回りも低下したため、国債入札と利回り動向に対する警戒感は、やや落ち着いた状況となった。ギリシャ債務交換交渉に関しても、23日のユーロ圏財務相会合が民間投資家の関与案を拒否したため一時的に警戒感を強める場面もあったが、その後は国際金融協会(IIF)が交渉を再開すると発表したことなどから、概ね合意に対する期待感が優勢だった。なお週末27日には、格付け会社フィッチ・レーティングスがイタリアやスペインなどユーロ圏5カ国の国債格付け引き下げを発表したが、市場の反応は限定的だった。

 米国の主要経済指標では強弱感が交錯した。20日には、米12月中古住宅販売件数(年率換算)が461万戸となり市場予想を下回ったが、11月改定値の439万戸から増加して在庫も低水準だった。26日には、米12月耐久財受注が前月比3.0%増加となり、11月改定値の同4.3%増加に比べて伸び率が鈍化したが市場予想を上回った。米12月シカゴ連銀全米活動指数はプラス0.17となり11月のマイナス0.46に比べて改善した。米新規失業保険申請件数は37.7万件となった。前週改定値の35.6万件に比べて2.1万件増加して市場予想以上に悪化したが、4週移動平均は37.75万件となり前週時点の38.00万件から0.25万件低下した。米12月新築住宅販売件数(年率換算)は30.7万件となり、11月改定値31.4万件に比べて0.7万件減少して市場予想も下回った。米12月景気先行指数(コンファレンス・ボード)では先行指数が前月比0.4%上昇となり、11月の0.2%上昇に比べて改善したが市場予想を下回った。27日には、米第4四半期実質GDP速報値が前期比年率プラス2.8%となり、第3四半期の同プラス1.8%に比べて改善したが市場予想を下回った。米1月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は75.0となり、速報値の74.0から上方修正され12月確報値の69.9に比べて大幅上昇した。

 なお25日には、米FOMC(連邦公開市場委員会)声明が「異例の低金利水準を少なくとも14年終盤まで継続する」「2%のインフレーションを目標にする」とし、記者会見ではバーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長が量的緩和策第3弾(QE3)に含みを持たせた。

 外国為替市場はやや乱高下した。ドル・円相場は、週前半は円安方向に傾いた。日銀金融政策決定会合で経済見通しを下方修正したことや、日本の11年貿易収支が2兆4927億円の赤字となり、31年ぶりの赤字となったことを材料視して、25日の海外市場では一時1ドル=78円台前半に円が下落する場面があった。しかし、25日の米FOMC声明を受けて米長期金利が低下したため、一転して円高方向に傾いて週後半には1ドル=76円台半ばに円が上昇した。ユーロ・円相場は、週前半はユーロ買い戻しが優勢となって円安方向に傾き、26日の海外市場では一時1ユーロ=102円台前半に円が下落する場面があった。しかし、その後はユーロ買い戻しが一服して円高方向に傾き、週末27日の東京市場では1ユーロ=100円台後半に円が上昇する場面があった。週末27日の海外市場で終盤は、1ドル=76円70銭近辺、1ユーロ=101円40銭近辺だった。

 テクニカル面で見ると、日経平均株価(27日時点の8841円22銭)の移動平均線に対する乖離率は25日移動平均線(同8540円45銭)に対して3.52%、75日移動平均線(同8588円75銭)に対して2.93%とプラス乖離を維持した。200日移動平均線(同9094円02銭)に対してはマイナス2.77%となりマイナス乖離幅を縮小した。なお東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は27日時点で124.0%となり、短期的な過熱感が警戒される水準となっている。

 日経平均株価の終値で騰落状況を見ると、23日は前日比46銭(0.01%)安と5営業日ぶり小幅反落、24日は前日比19円43銭(0.22%)高と小幅反発、25日は前日比98円36銭(1.12%)高と続伸、26日は前日比34円22銭(0.39%)安と3営業日ぶり反落、27日は前日比8円25銭(0.09%)安と小幅続落した。日中値幅は23日が50円73銭、24日が56円58銭、25日が95円53銭、26日が59円67銭、27日が75円13銭だった。

 日経平均株価の週末27日の終値は8841円22銭となり、前週末20日の終値8766円36銭に比べて74円86銭(0.86%)上昇した。週間ベースでは3週連続の上昇となった。取引時間中ベースの週間高値は25日の8911円62銭、週間安値は23日の8744円54銭、1週間の取引時間中の値幅は167円08銭だった。

 TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末27日の終値は761.13となり、前週末20日の終値755.47に比べて5.66ポイント(0.75%)上昇した。週間ベースでは5週連続の上昇となった。取引時間中ベースの週間高値は25日の769.36、週間安値は23日の753.83だった。なお27日時点のNT倍率は11.62倍となり、20日時点の11.60倍に比べて0.02ポイント上昇した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:16 | 市況・概況

【株式市場・この1週間】日経平均株価は10月31日以来の水準

■株式市況を振り返って(1月23日〜27日の株式市場の動き)

★TOPIXは10月28日以来の水準に回復

・(01/27)【株式市場を検証】続落も下値は限定的、日経平均株価は8800円台固め
http://syoukenn.seesaa.net/article/248826652.html

・(01/26)【株式市場を検証】輸出関連中心に利益確定売り優勢だが下値も限定的
http://syoukenn.seesaa.net/article/248612877.html

・(01/25)【株式市況を検証】円安好感して輸出関連中心に買い戻し継続
http://syoukenn.seesaa.net/article/248455858.html

・(01/24)【株式市況を検証】株価指数への寄与度の高い銘柄の上昇が株価指数を支える形
http://syoukenn.seesaa.net/article/248294948.html

・(01/23)【株式市況を検証】東証1部市場の売買代金は4営業日連続で1兆円を上回る
http://syoukenn.seesaa.net/article/248091445.html
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:15 | 市況・概況

【外国為替市場を検証:ドル・円相場】週後半には1ドル=76円台半ばに円が上昇

【外国為替市場フラッシュ:1月23日〜27日のドル・円相場】

■25日に一時1ドル=78円台前半に円が下落したが、米FOMC後は円高方向と乱高下

 1月23日〜27日の週のドル・円相場は乱高下した。週前半は円安方向に傾き、日銀金融政策決定会合で経済見通しを下方修正したことや、日本の11年貿易収支が31年ぶりの赤字となったことを材料視して、25日の海外市場では一時1ドル=78円台前半に円が下落する場面があった。しかし25日の米FOMC(連邦公開市場委員会)声明を受けて米長期金利が低下したため、一転して円高方向に傾いて週後半には1ドル=76円台半ばに円が上昇した。週末27日の海外市場で終盤は1ドル=76円70銭近辺だった。

 ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末20日の海外市場では概ね1ドル=76円90銭近辺〜77円30銭近辺で推移した。ユーロ買い戻しが一巡した流れでドル売り・円買いがやや優勢となり、終盤は1ドル=77円00銭近辺だった。

 23日の東京市場では、概ね1ドル=76円90銭台〜77円00銭台の狭いレンジで小動きだった。24日〜25日の米FOMCを控えて様子見ムードを強めた。23日の海外市場では、概ね1ドル=76円80銭台〜77円00銭台で推移した。前半はユーロ買い・ドル売りの流れで円が強含んだが、ユーロ圏財務相会合の結果を見極めたいとして様子見ムードも強めた。

 24日の東京市場では、概ね1ドル=76円90銭台〜77円00銭台で推移した。日銀金融政策決定会合では金融政策を現状維持とし、経済見通しを下方修正したが、市場の反応は限定的で小動きだった。24日の海外市場では一時1ドル=77円80銭台に円が下落した。日銀による経済見通し下方修正がポジション調整のきっかけとなり、ドル買い戻し・円売りの流れとなった。終盤は1ドル=77円60銭〜70銭近辺だった。

 25日の東京市場では1ドル=77円90銭台に円が下落した。日本の11年貿易収支が2兆4927億円の赤字となり、31年ぶりの赤字に転じたことも円売り材料となった。また米FOMC声明を控えてポジション調整のドル買い戻し・円売りが優勢になった。25日の海外市場では1ドル=77円50銭台〜78円20銭台で乱高下した。前半はドル買い戻し・円売りの動きが優勢となり、一時1ドル=78円28銭まで円が下落する場面があった。しかし米FOMC声明後は、米長期金利が低下したため一転してドル売り・円買いが優勢になった。米FOMC声明では「異例の低金利水準を少なくとも14年終盤まで継続する」「2%のインフレーションを目標にする」とし、記者会見ではバーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長が量的緩和策第3弾(QE3)に含みを持たせた。米12月景気先行指数や米12月新築住宅販売件数が市場予想を下回ったこともドル売りにつながった。終盤は1ドル=77円70銭〜80銭近辺だった。

 26日の東京市場では、概ね1ドル=77円50銭台〜80銭台のレンジで推移した。米金融緩和の長期化観測でドル売り・円買いが優勢となった。終盤は1ドル=77円50銭台だった。26日の海外市場では1ドル=77円20銭台に円が上昇する場面があった。米長期金利が低下してドル売り・円買いが優勢だった。終盤は1ドル=77円40銭〜50銭近辺だった。

 27日の東京市場では、概ね1ドル=76円80銭台〜77円40銭台で推移した。ドル売り・円買いが優勢となり、午後にはドルが急落する場面もあったが、終盤は1ドル=77円00銭近辺だった。27日の海外市場では、概ね1ドル=76円60銭台〜77円20銭台で推移した。序盤にはドル売り・円買いが一服する場面もあった。しかし、米第4四半期実質GDP速報値が前期比年率プラス2.8%となり、第3四半期の同プラス1.8%に比べて改善したが、市場予想を下回ったため失望感でドル売り・円買いが進行した。終盤は1ドル=76円70銭近辺だった。

 ドル・円相場に関しては、前週までは1ドル=76円台後半〜77円台前半の小幅レンジで膠着感を強めていたが、今週は24日から25日にかけてはポジション調整のドル買い戻しで円安方向に傾き、25日の米FOMC声明とバーナンキ米FRB議長の記者会見後には、低金利政策の長期化観測で一転してドル売り・円買いの流れとなり、乱高下する展開となった。

 週末27日には米第4四半期実質GDP速報値が市場予想を下回ったため、追加緩和策観測も台頭してドル売り・円買いが進行した。引き続きユーロ圏主要国の国債入札と利回りの動向にも注意が必要だが、市場の関心がユーロ圏債務危機問題から一旦は離れる兆しも見せている。量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、ドル買い・円売り市場介入への警戒感が焦点だろう。

 当面の重要イベントとしては、1月30日の独仏伊首脳会談、EU非公式首脳会議、31日の米議会予算局「予算と経済見通し」公表、2月1日の米1月ADP雇用リポート、2日のバーナンキ米FRB議長の議会証言、3日の米1月雇用統計などがあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:14 | 市況・概況

【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】週末はユーロ買い戻し一服感

【外国為替市場フラッシュ:1月23日〜27日のユーロ・円相場】

■ユーロ買い戻しで26日には1ユーロ=102円台前半に円が下落

 1月23日〜27日の週のユーロ・円相場はやや乱高下した。週前半はユーロ買い戻しが優勢となって円安方向に傾き、26日の海外市場で一時1ユーロ=102円台前半に円が下落する場面があった。しかし、その後はユーロ買い戻しが一服して円高方向に傾き、27日の東京市場では1ユーロ=100円台後半に円が上昇する場面があった。週末27日の海外市場で終盤は1ユーロ=101円40銭近辺だった。

 ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末20日の海外市場では1ユーロ=99円40銭台に円が上昇した。ユーロ買い戻しが一巡してユーロ売り・円買いが優勢になった。終盤は1ユーロ=99円60銭〜70銭近辺だった。

 23日の東京市場では、概ね1ユーロ=99円00銭近辺〜60銭近辺で推移した。ギリシャ債務交換交渉の合意が先送りされたことや、ユーロ圏財務相会合を控えていたため、前半は警戒感を強めてユーロ売り・円買いが優勢だった。しかし次第にユーロ買い戻しが優勢となり、終盤は1ユーロ=99円40銭近辺だった。23日の海外市場では、1ユーロ=100円40銭〜50銭近辺に円が下落する場面があった。ユーロ・ドル相場では1ユーロ=1.305ドル台までユーロが上昇した。ギリシャ債務交換交渉の合意やESM(欧州安定メカニズム)の増額に対する期待感が高まり、ユーロ買い戻しが優勢になった。終盤は1ユーロ=100円20銭台だった。

 24日の東京市場では、概ね1ユーロ=100円00銭近辺〜40銭近辺で推移した。ギリシャ債務交換交渉に関して前日23日のユーロ圏財務相会合が民間投資家の関与案を拒否したため、警戒感で様子見ムードを強める場面もあったが、終盤はユーロ買い戻し・円売りが優勢だった。24日の海外市場では1ユーロ=101円20銭〜30銭近辺に円が下落した。日銀が経済見通しを下方修正したことや、ユーロ圏1月総合PMI速報値が50.4と市場予想を上回ったことを好感して、ユーロ買い戻しが優勢になった。ユーロ圏財務相会合でギリシャ債務交換交渉が合意に至らなかったことの影響は限定的だった。

 25日の東京市場では、概ね1ユーロ=101円10銭台〜50銭台で推移した。日本の11年貿易収支が2兆4927億円の赤字となり、31年ぶりの赤字に転じたことも円売り材料となり、ポジション調整のユーロ買い戻しが優勢になった。25日の海外市場では1ユーロ=101円90銭台に円が下落した。前半には欧州株式市場の下落などを受けてユーロ買い戻しが一巡し、1ユーロ=100円00銭台に円が上昇する場面もあったが、米FOMC(連邦公開市場委員会)声明後にユーロ買い・ドル売りの動きが強まり、ユーロ・円相場でもユーロ買い戻し・円売りが優勢になった。

 26日の東京市場では、概ね1ユーロ=101円60銭台〜90銭台で推移した。ユーロ買い戻しが一巡して小動きとなった。26日の海外市場では、一時1ユーロ=102円20銭台に円が下落する場面があった。イタリア短期債入札で調達額が目標額の上限に達して利回りも低下したことや、ギリシャ債務交換交渉に関して民間側の譲歩で合意が近いとの報道を好感し、ユーロ買い戻しが優勢になった。しかし、その後はドル売り・円買いの流れが波及してユーロ売り・円買いの動きとなり、終盤は1ユーロ=101円40銭〜50銭近辺に円が上昇した。

 27日の東京市場では、概ね1ユーロ=100円70銭台〜101円50銭台で推移した。ユーロ売り・円買いが優勢となり、午後にはドル売り・円買いの流れが波及してユーロが急落する場面もあった。終盤は1ユーロ=100円80銭〜90銭近辺だった。27日の海外市場では、概ね1ユーロ=100円70銭台〜101円50銭台で推移した。格付け会社フィッチ・レーティングスがイタリアやスペインなどユーロ圏5カ国の国債格付け引き下げを発表したため、ユーロ売りが優勢となる場面もあったが、その後はギリシャ債務交換交渉の合意に対する期待感などでユーロ買い戻し・円売りが優勢となった。終盤は1ユーロ=101円40銭近辺だった。

 ユーロ圏債務危機問題に関する今週の動きを整理すると、主要国の国債入札は概ね順調な結果となって利回りも低下したため、国債入札と利回り動向に対する警戒感は、やや落ち着いた状況となった。ギリシャ債務交換交渉に関しても、23日のユーロ圏財務相会合が民間投資家の関与案を拒否したため一時的に警戒感を強める場面もあったが、その後は国際金融協会(IIF)が交渉を再開すると発表したことなどから、概ね合意に対する期待感が優勢だった。なお週末27日には、格付け会社フィッチ・レーティングスがイタリアやスペインなどユーロ圏5カ国の国債格付け引き下げを発表したが、市場の反応は限定的だった。

 来週も、ギリシャ債務交換交渉で合意の可能性が高まれば、ユーロ売り圧力が緩和して、ユーロ買い戻し・円売りが継続する可能性もあるだろう。ただしポルトガルの国債利回りが上昇傾向を強めていることもあり、主要各国の国債入札や利回りの動向には引き続き注意が必要となる。またユーロ・ドル相場やドル・円相場が動意づいた場合の波及にも注意が必要だろう。

 当面の重要イベントとしては、1月30日のスペイン第4四半期GDP速報値、ユーロ圏1月景況感・業況感指数、独仏伊首脳会談、EU非公式首脳会議、31日の米議会予算局「予算と経済見通し」公表、2月1日のユーロ圏1月消費者物価指数速報値、2日のバーナンキ米FRB議長の議会証言、3日の米1月雇用統計などがあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:13 | 市況・概況
2012年01月27日

【株式市場を検証】続落も下値は限定的、日経平均株価は8800円台固め

【週末要因や円高警戒で日経平均株価、TOPIXともに続落】

■3営業日連続で1兆円を上回る

 27日は、日経平均株価が前日比8円25銭(0.09%)安の8841円22銭と小幅に続落した。

 TOPIXは前日比3.48ポイント(0.46%)安の761.13と続落した。短期的な過熱感や週末要因に加えて、為替が円高方向に振れたため輸出関連を中心に利益確定売りが優勢になった。ただし下値も限定的だった。

 日経平均株価の日中値幅は75円13銭だった。東証1部市場の売買代金は概算で1兆1213億円となり、前日の1兆243億円に比べて増加し、3営業日連続で1兆円を上回った。

 前日26日の米国株式市場で、ダウ工業株30種平均株価は前日比22ドル33セント(0.18%)安の1万2734ドル63セントとなり、小幅に反落した。前日の米FOMC(連邦公開市場委員会)で低金利政策の期限が延長されたことに加えて、米12月耐久財受注が前月比3.0%増加となり市場予想を上回ったこと、米キャタピラーが好決算を発表したことなどを好感して買い優勢でスタートした。

 しかしその後は、米12月景気先行指数(コンファレンス・ボード)や米12月新築住宅販売件数が市場予想を下回ったことなどを受けて、利益確定売りが優勢になり下落に転じた。S&P500株価指数は前日比0.57%安と反落した。ナスダック総合株価指数は前日比0.46%安と3営業日ぶりに反落した。

 この流れに対して日経平均株価は前日比1円55銭高と小幅に買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き450万株の売り越し観測だった。寄り付き後は前日終値付近の狭いレンジでモミ合う展開となった。短期的な過熱感や週末要因に加えて、前日の外国為替市場で円高方向に傾いたことも買い手控えムードにつながった。午前の終盤になると上昇幅をやや広げる展開となり、午前の取引終了直前には日経平均株価が前日比36円55銭高の8886円02銭まで上昇する場面もあった。

 午後に入ると、日経平均株価はこの日の高値圏から一転して前日比マイナス圏まで急落し、この日の安値8810円89銭(前日比38円58銭安)を付ける場面もあった。外国為替市場で対ドル、対ユーロともに急速に円高方向に振れたことが弱材料視され、株価指数先物取引が主導する形で急落した。しかし取引終了にかけて買い戻され、急速に下落幅を縮小した。結局、日経平均株価は前日比小幅安で取引を終了した。

 東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄639(全体の38%)、値下がり銘柄881(全体の53%)だった。セクター別には、資源関連が買われて鉱業、非鉄金属、総合商社の上昇が目立った。一方で、鉄鋼、電機・精密、自動車、メガバンク、証券、保険などが下落した。

 決算を発表した銘柄の大幅下落も目立った。橋梁、電線、海運などの低位材料株への物色は一服感を強めた。東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位のトヨタ自動車(7203)、3位の日産自動車(7201)、4位のホンダ(7267)、9位の三井住友FG(8316)、10位の三菱UFJFG(8306)、12位のみずほFG(8411)は下落した。

 一方で、2位の三井物産(8031)、5位の三菱商事(8058)、6位のグリー(3632)、7位のコマツ(6301)、8位のファナック(6954)、11位の国際石油開発帝石(1605)、13位の伊藤忠商事(8001)が上昇した。

 日経平均株価、TOPIXともに続落したが、一段と売り込む動きも見られず、全体としては売り買いが交錯する展開だった。週末要因に加えて、急ピッチの戻りで短期的な警戒感が強まっていただけに、スピード調整の範囲と言えるだろう。

 東証1部市場の売買代金は3営業日連続の1兆円台であり、物色循環の動きも見え始めた。一方では、決算を発表した銘柄に売りが集中する例も目立ち、地合いが完全に改善したとは言えないが、日経平均株価8800円台固めの展開だったとも解釈できそうだ。

 ただし外国為替市場で対ドル、対ユーロともに、円売りの動きが一巡していることに注意が必要だろう。今晩から来週にかけて、さらに円高方向に振れる展開になれば、来週の日本株式市場では上値が重くなる可能性もあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 21:00 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】日東製網やエス・バイ・エルが急伸し三井物産も堅調

 27日後場は、円が一時1ドル76円台の円高に振れたため、前場は堅調だったキヤノン<7751>(東1)が軟調相場に転換し0.4%安。トヨタ自動車<7203>(東1)は一段軟化し1.7%安となったものの、東証1部の売買代金1位で売買活況。売買代金2位は前場1位の三井物産<8031>(東1)で2.1%高。グリー<3632>(東1)は売買代金6位で値を保ち反発2.8%高。

 13時30分に第3四半期の決算を発表した新日本製鐵<5401>(東1)は3月通期の予想を全体に減額修正したため一段軟化し3.5%安。昨日、大幅な最終赤字の見通しを発表したNEC<6701>(東1)は朝方を安値に一進一退のまま前引けと同じ値で終わり7.1%安。

 東証1部の値上がり率1位は前引けと同じくTAC<4319>(東1)の29.4%ストップ高となり大学の秋入学が広がれば資格取得講座などの利用拡大との思惑で10時頃から動く特定の投機筋が介入したとされ急伸、2位も前引けと同様すてきナイスグループ<8089>(東1)の17.8%高となり前場の28.7%ストップ高からは伸び悩んだものの住宅資材は復興関連と急伸、3位には日東製網<3524>(東1)が入り復興需要で定置網などの魚網繁忙と8.5%高。

 エス・バイ・エル<1919>(東1)は第3四半期の決算発表を来週前半の1月31日に予定していると期待が集まり値上がり率4位の8.3%高、電気興業<6706>(東1)は携帯電話の通信不能が相次ぎ能力増強需要に期待と高値更新の7.5%高。

 ジーンズメイト<7448>(東1)は23日に発表した1月の月次動向を見直すとして再び急騰となり戻り高値の7.4%高、ソネットエンタテインメント<3789>(東1)は昨日発表の四半期決算を好感し6.1%高。トリドール<3397>(東1)はセルフうどん好調で四半期利益過去最高との観測報道を材料に高値更新の7.9%高。

 東京ドーム<9681>(東1)は逆日歩妙味に遊園地の新アトラクションなどが言われて一時高値を更新し5.5%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:32 | 市況・概況