【東証1部市場の売買代金は3営業日ぶりに1兆円を上回る】
■SQ算出日を除くと昨年12月7日以来の1兆円台
18日は、日経平均株価が前日比84円18銭(0.99%)高の8550円58銭と続伸した。TOPIXは前日比3.45ポイント(0.47%)高の734.98と続伸した。前日の米国株式市場の上昇が安心感につながり、株価指数先物取引が主導する形で買い戻しが優勢になった。日経平均株価の日中値幅は149円69銭だった。東証1部市場の売買代金は1兆1364億円となり、前日の8231億円に比べて大幅に増加し、3営業日ぶりに1兆円を上回った。SQ(特別清算指数)算出日を除くと昨年12月7日以来の1兆円台だった。
前日17日の米国株式市場で、ダウ工業株30種平均株価は前日比60ドル01セント(0.48%)高の1万2482ドル07セントと反発した。スペイン国債とEFSF債の入札が順調な結果となったことや、国際金融協会(IIF)がギリシャ債務再編交渉を再開すると発表したことを受けて、ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感がやや和らいだ。米金融大手シティグループの減益決算を嫌気して取引終了にかけて伸び悩んだが、主要国の経済指標も安心感につながり、前日比151ドル59セント高まで上昇する場面もあった。S&P500株価指数は前日比0.36%高と反発、ナスダック総合株価指数は前日比0.64%高と反発した。
この日発表された中国の10〜12月期実質GDPは前年同期比プラス8.9%だった。2年半ぶりに9%を下回ったため金融緩和期待が高まった。伸び率は鈍化したが市場予想を上回ったことも安心感につながった。独1月ZEW景気期待指数はマイナス21.6となり12月のマイナス53.8に比べて市場予想以上に改善した。米1月ニューヨーク連銀製造業景気指数は13.48となり12月改定値8.19に比べて市場予想以上に上昇した。
こうした流れに対して日経平均株価は前日比8円11銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き950万株の売り越し観測だった。寄り付き後は前日比小幅安水準でモミ合う展開となった。前日の米国株式市場は上昇したが、取引終了にかけて上昇幅を縮小したため、今晩の米国株式市場の動向を見極めたいとして様子見ムードも強めた。外国為替市場での円の高止まりも重荷だった。ただし午前の終盤に前日比プラス圏に転じるとジリジリと上昇幅を広げた。
午後に入ると、株価指数先物取引が主導する形で上昇幅を広げる展開となった。日経平均株価は前日比129円38銭高まで上昇幅を広げて8600円台に接近する場面もあった。対ユーロでやや円安方向に傾いたことも支援材料だった。ただし取引終了にかけては、利益確定売りでやや上昇幅を縮小した。
東証1部市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄934(全体の56%)、値下がり銘柄589(全体の35%)だった。セクター別には、景気敏感関連、中国関連を中心に、非鉄金属、工作機械、電機・精密、総合商社、証券、海運などが上昇した。復興需要関連の物色は電線セクターにも向かった。前日下落したSNS関連やネット関連の一角も買い戻された。
一方では自動車や情報通信などが軟調だった。東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位の東京電力(9501)、9位の飛島建設(1805)の大幅上昇が目立った。4位のコマツ(6301)、5位のファナック(6954)、12位の三井物産(8031)、13位の三菱商事(8058)、14位のディー・エヌ・エー(2432)なども上昇した。一方では、2位の日産自動車(7201)、3位のグリー(3632)、6位のトヨタ自動車(7203)、7位のソフトバンク(9984)、10位のホンダ(7267)が下落した。またサンリオ(8136)の大幅下落が目立った。
ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感は根強いが、売買代金が1兆円を上回り、地合いに変化の兆しも見え始めた。一本調子の戻りは期待薄だが、今晩の米国株式市場が堅調であれば、明日の日本株式市場でも底入れ機運が高まる可能性があるだろう。
●[市況・概況]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(01/18)【株式市況を検証】日経平均株価、TOPIXともに続伸、地合いに変化の兆し
(01/18)【銘柄フラッシュ】東京特殊電線や日本橋梁が急伸し東京電力は久々活況高
(01/18)【株式市場】一段戻りを強めるなか復興関連株の物色続き東京電力も活況
(01/18)【銘柄フラッシュ】飛島建設や日本橋梁が連日急伸し東京電力は久々活況高
(01/18)【株式市場】復興関連株が引き続き活況で東京電力も値上げを材料に高い
(01/17)【株式市況を検証】取引時間中は中国・上海株式市場の上昇が支援材料
(01/17)【銘柄フラッシュ】2ケタ銘柄活況で売買単価1年半ぶり500円下回る
(01/17)【株式市場】ユーロ高円安に上海株高など好感し建設・機械株など堅調
(01/17)【銘柄フラッシュ】建設・道路・橋梁株が軒並み急伸し日産自動車も高い
(01/17)【株式市場】ユーロ反発・円安など好感し自動車など高く建設株も堅調
(01/16)【株式市場を検証】ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感を強める
(01/16)【銘柄フラッシュ】日本コンクリート工業などが高く応用地質は高値
(01/16)【株式市場】ユーロ安を懸念し弱もみ合いの中で道路・橋梁株など堅調
(01/16)【銘柄フラッシュ】日本コンクリート工業や酒井重工業が高い
(01/16)【株式市場】ユーロ安進み銀行・生保・自動車など安く建設業種は堅調
(01/15)【相場展望】フランス国債格付け引き下げ発表で一旦はアク抜け感の可能性
(01/15)【外国為替市場展望:ドル・円相場】ドル安・円高進行の場合、円売り市場介入が注目点
(01/15)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】S&Pの9カ国の国債格付け引き下げでアク抜け感も
(01/14)【株式市況を検証】薄商いで海外要因に神経質な地合いが続いた
(01/14)【株式市場・この1週間】週末13日の日経平均株価は8500円台を回復
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2012年01月18日
【株式市況を検証】日経平均株価、TOPIXともに続伸、地合いに変化の兆し
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 21:00
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】東京特殊電線や日本橋梁が急伸し東京電力は久々活況高
18日後場は、円相場の反落基調を受けて日経平均が一段高となり、一時129円38銭高の8595円78銭まで上昇。連動性の強いファーストリテイリング<9983>(東1)は一時約5カ月ぶりの1万5000円回復となり戻り高値の1.6%高。ただ、自動車株は戻しきれない銘柄が多く、日産自動車<7201>(東1)は前場に続き東証1部の売買代金2位の活況ながら1.1%安。ここ売買代金上位が続くグリー<3632>(東1)は3位で2.4%安。
東京電力<9501>(東1)は前場に続き東証1部の売買代金・出来高とも1位となり7.8%高。料金値上げや原発の廃炉の特例案などを材料に、信用倍率1.1倍前後の需給妙味が刺激され久々に動意活発。
東証1部の値上がり率1位は、前引けに続き株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)となり50.0%高、2位には東京特殊電線<5807>(東1)の21.4%高が入り復興関連株の物色が道路・建設株などから拡大する形で急伸し3ケタ台を回復、3位は日本橋梁<5912>(東1)となり150円ストップ高の20.6%高。
黒崎播磨<5352>(東1)は鉄鋼各社が製鉄工程で発生するスラグを震災復興の基礎材に活用と伝えられたことを手がかり材料に出遅れ物色が回り急動意の11.1%高。昭和電線ホールディングス<5805>(東1)は復興関連株の物色範囲の拡大に乗り11.0%高。
池上通信機<6771>(東1)は医療用カメラを手がけるためオリンパス<7733>(東1)との提携観測があるとされ9.6%高。大証金<8512>(大1)は商品取引業界を含めた「総合取引所」の構想を思惑材料に大証で値上がり率4位の4.9%高、東証では7.5%高となった。
東京電力<9501>(東1)は前場に続き東証1部の売買代金・出来高とも1位となり7.8%高。料金値上げや原発の廃炉の特例案などを材料に、信用倍率1.1倍前後の需給妙味が刺激され久々に動意活発。
東証1部の値上がり率1位は、前引けに続き株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)となり50.0%高、2位には東京特殊電線<5807>(東1)の21.4%高が入り復興関連株の物色が道路・建設株などから拡大する形で急伸し3ケタ台を回復、3位は日本橋梁<5912>(東1)となり150円ストップ高の20.6%高。
黒崎播磨<5352>(東1)は鉄鋼各社が製鉄工程で発生するスラグを震災復興の基礎材に活用と伝えられたことを手がかり材料に出遅れ物色が回り急動意の11.1%高。昭和電線ホールディングス<5805>(東1)は復興関連株の物色範囲の拡大に乗り11.0%高。
池上通信機<6771>(東1)は医療用カメラを手がけるためオリンパス<7733>(東1)との提携観測があるとされ9.6%高。大証金<8512>(大1)は商品取引業界を含めた「総合取引所」の構想を思惑材料に大証で値上がり率4位の4.9%高、東証では7.5%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:15
| 市況・概況
【株式市場】一段戻りを強めるなか復興関連株の物色続き東京電力も活況
■東証1部銘柄は56%が高い
18日後場の東京株式市場は、全般一段高となり出来高増勢。円相場が対ユーロで98円台に戻る円安基調になったため、全体に買い直す動きが広がった。値上がり率では、引き続き日本橋梁<5912>(東1)のストップ高など、復興関連の軽量株で値幅を狙う売買が活発。東京電力<9501>(東1)は料金値上げを材料に需給妙味を発揮し、前引けに続き出来高・売買代金とも1位。オリンパス<7733>(東1)は社長辞任が伝えられたものの朝から堅調なまま反応薄。東証1部の値上がり銘柄数は934銘柄(約56%)だった。
日経平均は続伸。後場は、円相場の軟化とともに持ち直し、13時過ぎに8595円78銭(129円38銭高)まで上昇。大引けは8550円58銭(84円18銭高)。
東証1部の出来高概算は、低位株物色の活発化を映して増加し、23億5668万株、売買代金は第2金曜のSQ算出日以来の1兆円台回復となり、1兆1365億円。1部上場1673銘柄のうち、値上がり銘柄数は934(前引けは891)銘柄、値下がり銘柄数は589(前引けは592)銘柄。
また、東証33業種別指数は24業種(前引けは21業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、証券・商品先物、石油・石炭、機械、繊維製品、鉱業、電気機器、精密機器、非鉄金属、海運、など。
一方、値下がり業種は、食料品、情報・通信、建設、その他製品、ゴム製品、陸運、銀行、などだった。
18日後場の東京株式市場は、全般一段高となり出来高増勢。円相場が対ユーロで98円台に戻る円安基調になったため、全体に買い直す動きが広がった。値上がり率では、引き続き日本橋梁<5912>(東1)のストップ高など、復興関連の軽量株で値幅を狙う売買が活発。東京電力<9501>(東1)は料金値上げを材料に需給妙味を発揮し、前引けに続き出来高・売買代金とも1位。オリンパス<7733>(東1)は社長辞任が伝えられたものの朝から堅調なまま反応薄。東証1部の値上がり銘柄数は934銘柄(約56%)だった。
日経平均は続伸。後場は、円相場の軟化とともに持ち直し、13時過ぎに8595円78銭(129円38銭高)まで上昇。大引けは8550円58銭(84円18銭高)。
東証1部の出来高概算は、低位株物色の活発化を映して増加し、23億5668万株、売買代金は第2金曜のSQ算出日以来の1兆円台回復となり、1兆1365億円。1部上場1673銘柄のうち、値上がり銘柄数は934(前引けは891)銘柄、値下がり銘柄数は589(前引けは592)銘柄。
また、東証33業種別指数は24業種(前引けは21業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、証券・商品先物、石油・石炭、機械、繊維製品、鉱業、電気機器、精密機器、非鉄金属、海運、など。
一方、値下がり業種は、食料品、情報・通信、建設、その他製品、ゴム製品、陸運、銀行、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:41
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】飛島建設や日本橋梁が連日急伸し東京電力は久々活況高
18日前場は、東京電力<9501>(東1)が東証1部の売買代金・出来高とも1位となり9.3%高。料金値上げや原発の廃炉の特例案などが、信用倍率1.1倍前後の需給妙味を刺激し、久々に動意活発。売買代金2位の日産自動車<7201>(東1)は対ユーロでの円相場が98円台の円安になったものの、円高再燃の懸念を拭えず2.6%安、自動車株は全体に軟調。
ディー・エヌ・エー<2432>(東1)は中国のオンラインゲーム会社ネットドラゴン・ウェブソフトとの提携を好感し売買代金6位で3.1%高。グリー<3632>(東1)は売買代金4位で0.1%高。
東証1部の値上がり率1位は株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)となり50.0%高、2位は飛島建設<1805>(東1)の33.6%高となり復興関連株の物色が裾野を広げて出遅れ株に波及する形で昨日いきなりストップ高、3位は東京特殊電線<5807>(東1)の23.8%高となり復興関連株の物色が道路やビルに加えて内装関係にも拡大と戻り高値。
日本橋梁<5912>(東1)は150円ストップ高の20.6%高となり値上がり率は4位ながら引き続き復興関連株の主役を張る印象。昭和電線ホールディングス<5805>(東1)は復興関連株の出遅れ物色と15.1%高、大和小田急建設<1834>(東1)は7.3%高。米久<2290>(東1)は円高効果に期待ありとされて高値更新の0.7%高となった。
ディー・エヌ・エー<2432>(東1)は中国のオンラインゲーム会社ネットドラゴン・ウェブソフトとの提携を好感し売買代金6位で3.1%高。グリー<3632>(東1)は売買代金4位で0.1%高。
東証1部の値上がり率1位は株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)となり50.0%高、2位は飛島建設<1805>(東1)の33.6%高となり復興関連株の物色が裾野を広げて出遅れ株に波及する形で昨日いきなりストップ高、3位は東京特殊電線<5807>(東1)の23.8%高となり復興関連株の物色が道路やビルに加えて内装関係にも拡大と戻り高値。
日本橋梁<5912>(東1)は150円ストップ高の20.6%高となり値上がり率は4位ながら引き続き復興関連株の主役を張る印象。昭和電線ホールディングス<5805>(東1)は復興関連株の出遅れ物色と15.1%高、大和小田急建設<1834>(東1)は7.3%高。米久<2290>(東1)は円高効果に期待ありとされて高値更新の0.7%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:17
| 市況・概況
【株式市場】復興関連株が引き続き活況で東京電力も値上げを材料に高い
■東証1部銘柄は53%が高い
18日前場の東京株式市場は、全般しっかり。日本橋梁<5912>(東1)が一時ストップ高など、引き続き復興関連の軽量株で値幅を狙う売買が活発な中、円相場が対ユーロで昨日の97円台から98円台に戻り、ファナック<6954>(東1)が3%高近い続伸となり、三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)などの大手銀行株も堅調。東京電力<9501>(東1)は料金値上げを材料に需給妙味を発揮し出来高・売買代金とも1位。東証1部の値上がり銘柄数は891銘柄(約53%)だった。
日経平均は小幅続伸。朝方は軟調だったものの、円相場の軟化とともに持ち直して堅調転換し、前引けは8480円99銭(14円59銭高)。
東証1部の出来高概算は、小型軽量の低位株物色を映してやや増加し、11億4863万株、売買代金は4856億円。1部上場1673銘柄のうち、値上がり銘柄数は891銘柄、値下がり銘柄数は592銘柄。
また、東証33業種別指数は21業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、証券・商品先物、鉱業、石油・石炭、繊維製品、電力・ガス、機械、保険、ガラス・土石、卸売り、など。
一方、値下がり業種は、食料品、情報・通信、輸送用機器、ゴム製品、不動産、鉄鋼、などだった。
18日前場の東京株式市場は、全般しっかり。日本橋梁<5912>(東1)が一時ストップ高など、引き続き復興関連の軽量株で値幅を狙う売買が活発な中、円相場が対ユーロで昨日の97円台から98円台に戻り、ファナック<6954>(東1)が3%高近い続伸となり、三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)などの大手銀行株も堅調。東京電力<9501>(東1)は料金値上げを材料に需給妙味を発揮し出来高・売買代金とも1位。東証1部の値上がり銘柄数は891銘柄(約53%)だった。
日経平均は小幅続伸。朝方は軟調だったものの、円相場の軟化とともに持ち直して堅調転換し、前引けは8480円99銭(14円59銭高)。
東証1部の出来高概算は、小型軽量の低位株物色を映してやや増加し、11億4863万株、売買代金は4856億円。1部上場1673銘柄のうち、値上がり銘柄数は891銘柄、値下がり銘柄数は592銘柄。
また、東証33業種別指数は21業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、証券・商品先物、鉱業、石油・石炭、繊維製品、電力・ガス、機械、保険、ガラス・土石、卸売り、など。
一方、値下がり業種は、食料品、情報・通信、輸送用機器、ゴム製品、不動産、鉄鋼、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:43
| 市況・概況
2012年01月17日
【株式市況を検証】取引時間中は中国・上海株式市場の上昇が支援材料
【東証1部市場の売買代金は2営業日連続で1兆円を下回る】
■日経平均株価、TOPIXともに反発
17日は、日経平均株価が前日比88円04銭(1.05%)高の8466円40銭と反発した。TOPIXは前日比6.29ポイント(0.87%)高の731.53と反発した。前日の欧州株式市場の上昇が安心感につながり、取引時間中は中国・上海株式市場の上昇が支援材料となった。日経平均株価の日中値幅は62円44銭だった。東証1部市場の売買代金は8231億円となり、2営業日連続で1兆円を下回った。
前日16日の米国株式市場は休場だったが、欧州では英FTSEが前週末比0.37%高、独DAXが1.25%高、仏CAC40が0.89%高など、主要株価指数が総じて上昇した。フランス短期債入札が堅調な需要となり、落札利回りも低下したことでやや安心感が広がった。なお16日取引終了後に、格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は、EFSF(欧州金融安定基金)の格付けを1段階引き下げると発表した。
こうした流れに対して日経平均株価は前日比41円76銭高と買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き300万株の売り越し観測だった。前日の米国市場が休場だったため、やや手掛かり材料難だったが、前日の大幅下落の反動に加えて、欧州株式市場が上昇したことや、外国為替市場でユーロ売りが一服したことが安心感につながった。S&PによるEFSF格付け引き下げ発表の影響は限定的だった。寄り付き後は狭いレンジでモミ合う展開が続いたが、午前の終盤になると中国のGDP発表を先取りする形で上昇幅を広げる場面があった。中国の10〜12月実質GDPは前年同期比プラス8.9%、11年は前年比プラス9.2%となり、いずれも市場予想を上回った。しかし発表後の日経平均株価は、再び寄り付き付近のモミ合いレンジに戻った。
午後に入ると、モミ合いレンジをやや切り上げる展開となった。中国・上海などアジアの主要株式市場が堅調だったことや、対ユーロでやや円安方向に傾いたことが支援材料だった。取引終了にかけては、株価指数先物取引が主導する形で上昇幅を広げ、結局この日の高値圏で取引を終了した。
東証1部市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄995(全体の59%)、値下がり銘柄505(全体の30%)だった。セクター別には、建設・道路・橋梁など復興需要関連が物色され、中国関連、不動産などの上昇も目立った。自動車や電機など輸出関連は高安まちまちだった。またSNS関連、ネット関連などが軟調だった。東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位の日産自動車(7201)、4位のコマツ(6301)、7位のホンダ(7267)、8位のファナック(6954)、9位の三井住友FG(8316)、10位のJT(2914)などが上昇した。18位の三井住友建設(1821)の大幅上昇も目立った。一方では、2位のグリー(3632)、3位のディー・エヌ・エー(2432)、5位のソフトバンク(9984)、6位のトヨタ自動車(7203)が下落した。
ネガティブ材料が出てこないかと身構える地合いに大きな変化はなく、当面は海外市場次第の展開が続きそうだ。
■日経平均株価、TOPIXともに反発
17日は、日経平均株価が前日比88円04銭(1.05%)高の8466円40銭と反発した。TOPIXは前日比6.29ポイント(0.87%)高の731.53と反発した。前日の欧州株式市場の上昇が安心感につながり、取引時間中は中国・上海株式市場の上昇が支援材料となった。日経平均株価の日中値幅は62円44銭だった。東証1部市場の売買代金は8231億円となり、2営業日連続で1兆円を下回った。
前日16日の米国株式市場は休場だったが、欧州では英FTSEが前週末比0.37%高、独DAXが1.25%高、仏CAC40が0.89%高など、主要株価指数が総じて上昇した。フランス短期債入札が堅調な需要となり、落札利回りも低下したことでやや安心感が広がった。なお16日取引終了後に、格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は、EFSF(欧州金融安定基金)の格付けを1段階引き下げると発表した。
こうした流れに対して日経平均株価は前日比41円76銭高と買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き300万株の売り越し観測だった。前日の米国市場が休場だったため、やや手掛かり材料難だったが、前日の大幅下落の反動に加えて、欧州株式市場が上昇したことや、外国為替市場でユーロ売りが一服したことが安心感につながった。S&PによるEFSF格付け引き下げ発表の影響は限定的だった。寄り付き後は狭いレンジでモミ合う展開が続いたが、午前の終盤になると中国のGDP発表を先取りする形で上昇幅を広げる場面があった。中国の10〜12月実質GDPは前年同期比プラス8.9%、11年は前年比プラス9.2%となり、いずれも市場予想を上回った。しかし発表後の日経平均株価は、再び寄り付き付近のモミ合いレンジに戻った。
午後に入ると、モミ合いレンジをやや切り上げる展開となった。中国・上海などアジアの主要株式市場が堅調だったことや、対ユーロでやや円安方向に傾いたことが支援材料だった。取引終了にかけては、株価指数先物取引が主導する形で上昇幅を広げ、結局この日の高値圏で取引を終了した。
東証1部市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄995(全体の59%)、値下がり銘柄505(全体の30%)だった。セクター別には、建設・道路・橋梁など復興需要関連が物色され、中国関連、不動産などの上昇も目立った。自動車や電機など輸出関連は高安まちまちだった。またSNS関連、ネット関連などが軟調だった。東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位の日産自動車(7201)、4位のコマツ(6301)、7位のホンダ(7267)、8位のファナック(6954)、9位の三井住友FG(8316)、10位のJT(2914)などが上昇した。18位の三井住友建設(1821)の大幅上昇も目立った。一方では、2位のグリー(3632)、3位のディー・エヌ・エー(2432)、5位のソフトバンク(9984)、6位のトヨタ自動車(7203)が下落した。
ネガティブ材料が出てこないかと身構える地合いに大きな変化はなく、当面は海外市場次第の展開が続きそうだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 21:00
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】2ケタ銘柄活況で売買単価1年半ぶり500円下回る
17日後場は、ユーロの持ち直しと円の反落が進み、上海株式が一時4%高の急伸と伝えられたことも好感。日産自動車<7201>(東1)が東証1部の売買代金1位にランクアップし、ほぼ半月ぶりに700円台を回復し1.9%高。昨日売買代金1位のグリー<3632>(東1)は2位となり引き続き活況で2.5%安。3位はディー・エヌ・エー<2432>(東1)の5.5%安。
出来高1位は三井住友建設<1821>(東1)の24.6%高となり、値上がり率は6位。復興関連の軽量株物色が活発で、値がり上位には建設・道路・橋梁の低位株が並んだ。東証1部の売買単価は概算467円と2010年7月以来、約1年半ぶりに500円を下回ったと伝えられ、低位株への売買シフトを示した。半面、オリンパス<7733>(東1)は2.1%安で売買人気はカヤの外。
東証1部の値上がり率1位は株価2ケタの大末建設<1814>(東1)となり57.8%高、2位も株価2ケタの佐田建設<1826>(東1)となり30円ストップ高の45.5%高、3位は前場1位の飛島建設<1805>(東1)となり30円ストップ高で100円台を回復し37.5%高、4位も株価2ケタの淺沼組<1852>(東1)となり29.2%高。
熊谷組<1861>(東1)は株価2ケタ組の出遅れとされて22.4%高、世紀東急工業<1898>(東1)は米国系証券が昨日開セミナーを開きいい技術を持っていると触れたとかで18.5%高、日本橋梁<5912>(東1)は仕手化が一段と進むとされて100円ストップ高の15.9%高となった。
出来高1位は三井住友建設<1821>(東1)の24.6%高となり、値上がり率は6位。復興関連の軽量株物色が活発で、値がり上位には建設・道路・橋梁の低位株が並んだ。東証1部の売買単価は概算467円と2010年7月以来、約1年半ぶりに500円を下回ったと伝えられ、低位株への売買シフトを示した。半面、オリンパス<7733>(東1)は2.1%安で売買人気はカヤの外。
東証1部の値上がり率1位は株価2ケタの大末建設<1814>(東1)となり57.8%高、2位も株価2ケタの佐田建設<1826>(東1)となり30円ストップ高の45.5%高、3位は前場1位の飛島建設<1805>(東1)となり30円ストップ高で100円台を回復し37.5%高、4位も株価2ケタの淺沼組<1852>(東1)となり29.2%高。
熊谷組<1861>(東1)は株価2ケタ組の出遅れとされて22.4%高、世紀東急工業<1898>(東1)は米国系証券が昨日開セミナーを開きいい技術を持っていると触れたとかで18.5%高、日本橋梁<5912>(東1)は仕手化が一段と進むとされて100円ストップ高の15.9%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:29
| 市況・概況
【株式市場】ユーロ高円安に上海株高など好感し建設・機械株など堅調
■東証1部銘柄は59%が高い
17日後場の東京株式市場は、全般に上値を追う相場となり反発幅を拡大。対ユーロでの円相場が反落基調を強め、上海株式が一時4%高の急伸と伝えられたことも好感。ホンダ<7267>(東1)が反発し戻り高値に進み、ファナック<6954>(東1)は4日ぶりの反発。また、値上がり率上位には復興関連の建設・道路・橋梁株などが並び、値幅狙いの投機売買が活発。東証1部の値上がり銘柄数は995銘柄(約59%)だった。
日経平均は反発。後場はジリジリ上値を追う動きとなり、8475円66銭(97円30銭高)まで上げ、大引けは8466円40銭(88円04銭高)。
東証1部の出来高概算は、17億6242万株、売買代金は8231億円。1部上場1673銘柄のうち、値上がり銘柄数は995(前引けは793)銘柄、値下がり銘柄数は505(前引けは624)銘柄。
また、東証33業種別指数は31業種(前引けは27業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、建設、不動産、金属製品、その他金融、機械、ガラス・土石、など。
一方、値下がりした業種は、情報・通信、小売り、だった。
17日後場の東京株式市場は、全般に上値を追う相場となり反発幅を拡大。対ユーロでの円相場が反落基調を強め、上海株式が一時4%高の急伸と伝えられたことも好感。ホンダ<7267>(東1)が反発し戻り高値に進み、ファナック<6954>(東1)は4日ぶりの反発。また、値上がり率上位には復興関連の建設・道路・橋梁株などが並び、値幅狙いの投機売買が活発。東証1部の値上がり銘柄数は995銘柄(約59%)だった。
日経平均は反発。後場はジリジリ上値を追う動きとなり、8475円66銭(97円30銭高)まで上げ、大引けは8466円40銭(88円04銭高)。
東証1部の出来高概算は、17億6242万株、売買代金は8231億円。1部上場1673銘柄のうち、値上がり銘柄数は995(前引けは793)銘柄、値下がり銘柄数は505(前引けは624)銘柄。
また、東証33業種別指数は31業種(前引けは27業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、建設、不動産、金属製品、その他金融、機械、ガラス・土石、など。
一方、値下がりした業種は、情報・通信、小売り、だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:38
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】建設・道路・橋梁株が軒並み急伸し日産自動車も高い
17日前場は、グリー<3632>(東1)が昨日に続き東証1部の売買代金1位になり、朝方は堅調だったものの前引けは2.3%安。一方、円相場が対ユーロで97円台後半に戻る円安となったため、日産自動車<7201>(東1)が売買代金2位となり2.3%高、コマツ<6301>(東1)が代金4位で0.4%高。三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)は1.0%高。ユーロ主要国の株式が堅調で、例のS&P(スタンダード&プアーズ)による格下げの影響が限定的だったことを好感する相場になった。
オリンパス<7733>(東1)は監査役5人を提訴と伝えられたことを材料視し小反発基調だったものの上値が重く前引けは1円安の1180円。
東証1部の値上がり上位には引き続き建設・道路・橋梁株が多く、値上がり率1位は飛島建設<1805>(東1)の28.8%高となり100円台を回復、2位は日本基礎技術<1914>(東1)の22.3%高となり地盤改良などを材料に一時80円ストップ高、3位は大林道路<1896>(東1)の20.8%高となり昨年3月の高値を更新。
値上がり率5位から15位をみると9銘柄が建設・道路・橋梁株となり、日本橋梁<5912>(東1)は3日続伸で2006年4月以来の700円台を回復し12.1%高となった。
オリンパス<7733>(東1)は監査役5人を提訴と伝えられたことを材料視し小反発基調だったものの上値が重く前引けは1円安の1180円。
東証1部の値上がり上位には引き続き建設・道路・橋梁株が多く、値上がり率1位は飛島建設<1805>(東1)の28.8%高となり100円台を回復、2位は日本基礎技術<1914>(東1)の22.3%高となり地盤改良などを材料に一時80円ストップ高、3位は大林道路<1896>(東1)の20.8%高となり昨年3月の高値を更新。
値上がり率5位から15位をみると9銘柄が建設・道路・橋梁株となり、日本橋梁<5912>(東1)は3日続伸で2006年4月以来の700円台を回復し12.1%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:08
| 市況・概況
【株式市場】ユーロ反発・円安など好感し自動車など高く建設株も堅調
■東証1部銘柄は65%が堅調
17日前場の東京株式市場は、全般反発。ユーロ主要国の株式が堅調で、例のS&P(スタンダード&プアーズ)による格下げの影響が限定的だった上、円相場が対ユーロで97円台後半に戻る円安基調となったことを好感。ファナック<6954>(東1)が4日ぶりに反発し、キヤノン<7751>(東1)も反発。並行して、円高の再燃に備える様子で建設、水産・農林なども堅調。東証1部の値上がり銘柄数は793銘柄(約47%)だった。
日経平均は反発。11時にかけて8455円27銭(76円91銭高)まで上げ、前引けは8430円73銭(52円37銭高)。
東証1部の出来高概算は、8億1364万株、売買代金は3831億円。1部上場1673銘柄のうち、値上がり銘柄数は793銘柄、値下がり銘柄数は624銘柄。
また、東証33業種別指数は27業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、建設、金属製品、不動産、海運、ガラス・土石、など。
一方、値下がり率上位は、情報・通信、パルプ・紙、小売り、保険、などだった。
17日前場の東京株式市場は、全般反発。ユーロ主要国の株式が堅調で、例のS&P(スタンダード&プアーズ)による格下げの影響が限定的だった上、円相場が対ユーロで97円台後半に戻る円安基調となったことを好感。ファナック<6954>(東1)が4日ぶりに反発し、キヤノン<7751>(東1)も反発。並行して、円高の再燃に備える様子で建設、水産・農林なども堅調。東証1部の値上がり銘柄数は793銘柄(約47%)だった。
日経平均は反発。11時にかけて8455円27銭(76円91銭高)まで上げ、前引けは8430円73銭(52円37銭高)。
東証1部の出来高概算は、8億1364万株、売買代金は3831億円。1部上場1673銘柄のうち、値上がり銘柄数は793銘柄、値下がり銘柄数は624銘柄。
また、東証33業種別指数は27業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、建設、金属製品、不動産、海運、ガラス・土石、など。
一方、値下がり率上位は、情報・通信、パルプ・紙、小売り、保険、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:45
| 市況・概況
2012年01月16日
【株式市場を検証】ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感を強める
【大幅反落、今晩の米国市場が休場のため様子見】
■東証1部市場の売買代金は2営業日ぶりに1兆円を下回る
16日は日経平均株価が前日比121円66銭(1.43%)安の8378円36銭と大幅反落、TOPIXは前日比9.36ポイント(1.27%)安の725.24と大幅反落した。前週末13日に格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が、フランスを含むユーロ圏9カ国の国債格付け引き下げを正式発表したことを受けて、ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感を強めた。また今晩の米国市場が休場のため様子見ムードも強めた。日経平均株価の日中値幅は57円56銭だった。東証1部市場の売買代金は7500億円となり、2営業日ぶりに1兆円を下回った。
前週末13日の米国株式市場でダウ工業株30種平均株価は前日比48ドル96セント(0.39%)安の1万2422ドル06セントと反落した。3連休(14日〜16日)を控えて利益確定売りが出やすい状況だったうえに、フランスなどユーロ圏各国の国債格付け引き下げ発表に関する観測報道で警戒感を強めた。序盤には前日比159ドル23セント安まで下落幅を拡大する場面もあった。ただし取引終了にかけて下落幅を縮小した。S&P500株価指数は前日比0.49%安と5営業日ぶりに反落、ナスダック総合株価指数は前日比0.51%安と7営業日ぶりに反落した。イタリア長期債入札は発行額が目標額上限に達して落札利回りも低下したが、応札倍率が12日に比べて見劣る結果だったと受け止められた。さらにS&Pが13日中に、ドイツを除く複数のユーロ圏諸国の国債格付け引き下げを発表するとの観測報道で警戒感を強めた。ギリシャ債務再編問題の交渉が難航していることや、銀行大手JPモルガン・チェースの10〜12月期純利益が減益だったことも弱材料視された。米11月貿易収支の赤字額は478億ドルとなり、10月改定値433億ドルの赤字に比べて市場予想以上に赤字幅が拡大した。米1月ミシガン大学消費者信頼感指数は74.0となり、12月の69.9に比べて大幅上昇して市場予想も上回った。なお取引終了後に、S&Pはフランスなど9カ国の国債格付け引き下げを正式発表した。
こうした流れに対して日経平均株価は前日比90円23銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き1010万株の大幅売り越し観測だった。寄り付き後は、株価指数先物取引が主導する形で、日経平均株価は前日比147円79銭安まで下落幅を広げる場面があった。ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感、前週末13日の大幅上昇の反動に加えて、外国為替市場で1ユーロ=97円00銭近辺に円が上昇したこと、アジアの主要株式市場が軟調だったことなども弱材料視された。11月機械受注は前月比14.8%増加となり、10月の同6.9%減少から増加に転じて市場予想も上回ったが、市場の反応は限定的だった。
午後に入ると膠着感を強め、日経平均株価は8300円台半ばの狭いレンジでモミ合う展開となった。今晩の米国市場が休場のうえに、フランス短期債入札を控えて格付け引き下げの影響を見極めたいとして、売り買いともに様子見ムードを強めた。
東証1部市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄480(全体の29%)、値下がり銘柄1039(全体の62%)だった。セクター別には、道路・橋梁など復興需要関連の低位材料株が物色されたが、機械、電機・精密、金融、通信などを中心に軟調となった。東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、2位のホンダ(7267)、3位の三井住友FG(8316)、4位のソフトバンク(9984)、6位のファナック(6954)、7位のトヨタ自動車(7203)、8位の三菱UFJFG(8306)、9位の東京電力(9501)、11位のKDDI(9433)は下落した。一方で、1位のグリー(3632)、5位のコマツ(6301)、10位の日産自動車(7201)は小幅に上昇し、12位の日本道路(1884)の大幅上昇が目立った。
ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感は根強く、大幅反落して前週末13日の上昇分を帳消しにした形となった。ただし、日銀のETF買いに対する思惑もあり、一段と売り込む動きは見られなかった。ネガティブ材料が出てこないかと身構える地合いに大きな変化はないが、底堅さも意識される形だろう。
■東証1部市場の売買代金は2営業日ぶりに1兆円を下回る
16日は日経平均株価が前日比121円66銭(1.43%)安の8378円36銭と大幅反落、TOPIXは前日比9.36ポイント(1.27%)安の725.24と大幅反落した。前週末13日に格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が、フランスを含むユーロ圏9カ国の国債格付け引き下げを正式発表したことを受けて、ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感を強めた。また今晩の米国市場が休場のため様子見ムードも強めた。日経平均株価の日中値幅は57円56銭だった。東証1部市場の売買代金は7500億円となり、2営業日ぶりに1兆円を下回った。
前週末13日の米国株式市場でダウ工業株30種平均株価は前日比48ドル96セント(0.39%)安の1万2422ドル06セントと反落した。3連休(14日〜16日)を控えて利益確定売りが出やすい状況だったうえに、フランスなどユーロ圏各国の国債格付け引き下げ発表に関する観測報道で警戒感を強めた。序盤には前日比159ドル23セント安まで下落幅を拡大する場面もあった。ただし取引終了にかけて下落幅を縮小した。S&P500株価指数は前日比0.49%安と5営業日ぶりに反落、ナスダック総合株価指数は前日比0.51%安と7営業日ぶりに反落した。イタリア長期債入札は発行額が目標額上限に達して落札利回りも低下したが、応札倍率が12日に比べて見劣る結果だったと受け止められた。さらにS&Pが13日中に、ドイツを除く複数のユーロ圏諸国の国債格付け引き下げを発表するとの観測報道で警戒感を強めた。ギリシャ債務再編問題の交渉が難航していることや、銀行大手JPモルガン・チェースの10〜12月期純利益が減益だったことも弱材料視された。米11月貿易収支の赤字額は478億ドルとなり、10月改定値433億ドルの赤字に比べて市場予想以上に赤字幅が拡大した。米1月ミシガン大学消費者信頼感指数は74.0となり、12月の69.9に比べて大幅上昇して市場予想も上回った。なお取引終了後に、S&Pはフランスなど9カ国の国債格付け引き下げを正式発表した。
こうした流れに対して日経平均株価は前日比90円23銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き1010万株の大幅売り越し観測だった。寄り付き後は、株価指数先物取引が主導する形で、日経平均株価は前日比147円79銭安まで下落幅を広げる場面があった。ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感、前週末13日の大幅上昇の反動に加えて、外国為替市場で1ユーロ=97円00銭近辺に円が上昇したこと、アジアの主要株式市場が軟調だったことなども弱材料視された。11月機械受注は前月比14.8%増加となり、10月の同6.9%減少から増加に転じて市場予想も上回ったが、市場の反応は限定的だった。
午後に入ると膠着感を強め、日経平均株価は8300円台半ばの狭いレンジでモミ合う展開となった。今晩の米国市場が休場のうえに、フランス短期債入札を控えて格付け引き下げの影響を見極めたいとして、売り買いともに様子見ムードを強めた。
東証1部市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄480(全体の29%)、値下がり銘柄1039(全体の62%)だった。セクター別には、道路・橋梁など復興需要関連の低位材料株が物色されたが、機械、電機・精密、金融、通信などを中心に軟調となった。東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、2位のホンダ(7267)、3位の三井住友FG(8316)、4位のソフトバンク(9984)、6位のファナック(6954)、7位のトヨタ自動車(7203)、8位の三菱UFJFG(8306)、9位の東京電力(9501)、11位のKDDI(9433)は下落した。一方で、1位のグリー(3632)、5位のコマツ(6301)、10位の日産自動車(7201)は小幅に上昇し、12位の日本道路(1884)の大幅上昇が目立った。
ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感は根強く、大幅反落して前週末13日の上昇分を帳消しにした形となった。ただし、日銀のETF買いに対する思惑もあり、一段と売り込む動きは見られなかった。ネガティブ材料が出てこないかと身構える地合いに大きな変化はないが、底堅さも意識される形だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 21:00
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】日本コンクリート工業などが高く応用地質は高値
16日後場は、引き続きユーロ安の進行を懸念する雰囲気の中、パナソニック<6752>(東1)が安値更新幅を広げ、第一生命保険<8750>(東1)は安値更新のまま底練りを続けるなど、模様ながめ気分の強い相場。東証1部の売買代金1位は前引けに続いてグリー<3632>(東1)となり後場は堅調0.4%高。売買代金2位にはホンダ<7267>(東1)が入り0.2%安、3位は三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)となり2.2%安。
東証1部の値上がり率上位にはコンクリート・道路・橋梁などの復興関連株が並び、値上がり率1位は日本コンクリート工業<5269>(東1)の30.1%高となり放射性物質の埋蔵や首都高速道路の大規模改修も材料に仕手色を発揮し戻り高値、2位は宮越ホールディングス<6620>(東1)となり仕手株のイメージ強く値上がりする株こそ優良株と2日続けてストップ高の28.6%高、3位は新日本無線<6911>(東1)の21.2%高となり地震予知関連などとされて一時ストップ高、4位は日本道路<1884>(東1)となり首都高の大規模改修を材料に18.9%高。
東亜道路工業<1882>(東1)は受注大幅増加の見方で戻り高値を更新の15.1%高、大林道路<1896>(東1)は4日続伸で戻り高値の14.0%高、酒井重工業<6358>(東1)は振動で固めるロードローラーがテレビ番組で紹介されてことを材料に8.0%高。
応用地質<9755>(東1)は地震予知の国土見直し関連とされて高値更新の7.2%高、日本基礎技術<1914>(東1)は戻り高値の6.6%高となった。
東証1部の値上がり率上位にはコンクリート・道路・橋梁などの復興関連株が並び、値上がり率1位は日本コンクリート工業<5269>(東1)の30.1%高となり放射性物質の埋蔵や首都高速道路の大規模改修も材料に仕手色を発揮し戻り高値、2位は宮越ホールディングス<6620>(東1)となり仕手株のイメージ強く値上がりする株こそ優良株と2日続けてストップ高の28.6%高、3位は新日本無線<6911>(東1)の21.2%高となり地震予知関連などとされて一時ストップ高、4位は日本道路<1884>(東1)となり首都高の大規模改修を材料に18.9%高。
東亜道路工業<1882>(東1)は受注大幅増加の見方で戻り高値を更新の15.1%高、大林道路<1896>(東1)は4日続伸で戻り高値の14.0%高、酒井重工業<6358>(東1)は振動で固めるロードローラーがテレビ番組で紹介されてことを材料に8.0%高。
応用地質<9755>(東1)は地震予知の国土見直し関連とされて高値更新の7.2%高、日本基礎技術<1914>(東1)は戻り高値の6.6%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:17
| 市況・概況
【株式市場】ユーロ安を懸念し弱もみ合いの中で道路・橋梁株など堅調
■東証1部銘柄は29%が高い
16日後場の東京株式市場は、引き続き全体に弱もみあい。対ユーロでの円相場が前場に続いて97円トビ台に進み、海外でのユーロ一段安を懸念する雰囲気があった。パナソニック<6752>(東1)や第一生命保険<8750>(東1)が安値を更新し、自動車、大手商社なども安い。半面、道路・橋梁・コンクリートなどの復興関連株が値上がり率上位を占め活況高。東証1部の値上がり銘柄数は480銘柄(約29%)だった。
日経平均は反落。前場の8352円23銭(147円79銭安)は割らなかったものの軟調で、大引けは8378円36銭(121円66銭安)。
東証1部の出来高概算は、13億4534万株、売買代金は7500億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は480(前引けは286)銘柄、値下がり銘柄数は1039(前引けは1239)銘柄。
また、東証33業種別指数で値上がりした業種は、建設、金属製品の2業種(前引けは建設のみ)。値下がり率上位の業種は、海運、保険、証券・商品先物、鉱業、パルプ・紙、などだった。
16日後場の東京株式市場は、引き続き全体に弱もみあい。対ユーロでの円相場が前場に続いて97円トビ台に進み、海外でのユーロ一段安を懸念する雰囲気があった。パナソニック<6752>(東1)や第一生命保険<8750>(東1)が安値を更新し、自動車、大手商社なども安い。半面、道路・橋梁・コンクリートなどの復興関連株が値上がり率上位を占め活況高。東証1部の値上がり銘柄数は480銘柄(約29%)だった。
日経平均は反落。前場の8352円23銭(147円79銭安)は割らなかったものの軟調で、大引けは8378円36銭(121円66銭安)。
東証1部の出来高概算は、13億4534万株、売買代金は7500億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は480(前引けは286)銘柄、値下がり銘柄数は1039(前引けは1239)銘柄。
また、東証33業種別指数で値上がりした業種は、建設、金属製品の2業種(前引けは建設のみ)。値下がり率上位の業種は、海運、保険、証券・商品先物、鉱業、パルプ・紙、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:33
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】日本コンクリート工業や酒井重工業が高い
16日前場は、ユーロ安の進行に警戒感があり、東証33業種の中で高い業種は建設1業種のみ。東証1部の売買代金1位はグリー<3632>(東1)となり0.8%安。2位は東京電力<9501>(東1)の2.4%安。3位はソフトバンク<9984>(東1)の1.3%安。
東証1部の値上がり率1位は宮越ホールディングス<6620>(東1)となり仕手株のイメージ強く値上がりする株こそ優良株とされて2日続けてストップ高の28.6%高、2位の日本コンクリート工業<5269>(東1)も仕手色濃く復興関連株として24.2%高、3位の新日本無線<6911>(東1)は地震予知関連などとされて一時ストップ高の24.0%高。
値上がり率4位から8位までは道路・橋梁・セメント株。酒井重工業<6358>(東1)は機能の相反する製品を比較するTV番組に登場した振動するローラーを材料視と高値更新の6.8%高。カナモト<9678>(東1)も復興関連株と14日続伸基調で高値更新の3.6%高となった。
東証1部の値上がり率1位は宮越ホールディングス<6620>(東1)となり仕手株のイメージ強く値上がりする株こそ優良株とされて2日続けてストップ高の28.6%高、2位の日本コンクリート工業<5269>(東1)も仕手色濃く復興関連株として24.2%高、3位の新日本無線<6911>(東1)は地震予知関連などとされて一時ストップ高の24.0%高。
値上がり率4位から8位までは道路・橋梁・セメント株。酒井重工業<6358>(東1)は機能の相反する製品を比較するTV番組に登場した振動するローラーを材料視と高値更新の6.8%高。カナモト<9678>(東1)も復興関連株と14日続伸基調で高値更新の3.6%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:07
| 市況・概況
【株式市場】ユーロ安進み銀行・生保・自動車など安く建設業種は堅調
■東証1部銘柄は17%が高い
16日前場の東京株式市場は、全体に弱もみあい。ユーロ安が進み、東京市場でも、1ユーロ97円04銭となったため、世界的な金融収縮への懸念などがあり、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)が2.1%安など、大手銀行株や保険株が軟調。自動車、大手商社なども安い。第一生命保険<8750>(東1)は安値更新。東証1部の値上がり銘柄数は286銘柄(約17%)だった。
日経平均は反落。一時8352円23銭(147円79銭安)まで下げ、前引けは8371円40銭(128円62銭安)。
東証1部の出来高概算は、7億5356万株、売買代金は3998億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は286銘柄、値下がり銘柄数は1239銘柄。
また、東証33業種別指数で値上がりした業種は、建設、のみ。値下がり率上位の業種は、証券・商品先物、保険、海運、不動産、パルプ・紙、などだった。
16日前場の東京株式市場は、全体に弱もみあい。ユーロ安が進み、東京市場でも、1ユーロ97円04銭となったため、世界的な金融収縮への懸念などがあり、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)が2.1%安など、大手銀行株や保険株が軟調。自動車、大手商社なども安い。第一生命保険<8750>(東1)は安値更新。東証1部の値上がり銘柄数は286銘柄(約17%)だった。
日経平均は反落。一時8352円23銭(147円79銭安)まで下げ、前引けは8371円40銭(128円62銭安)。
東証1部の出来高概算は、7億5356万株、売買代金は3998億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は286銘柄、値下がり銘柄数は1239銘柄。
また、東証33業種別指数で値上がりした業種は、建設、のみ。値下がり率上位の業種は、証券・商品先物、保険、海運、不動産、パルプ・紙、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:45
| 市況・概況
2012年01月15日
【相場展望】フランス国債格付け引き下げ発表で一旦はアク抜け感の可能性

前週末13日の米国株式市場が下落したことや、週初16日の米国株式市場が3連休(14日〜16日)で休場のため、日本株式市場は様子見ムードも強く、売り優勢でスタートする可能性が高いだろう。その後はユーロ圏債務危機問題の動向、米国株式市場の動向、そして外国為替市場の動向次第となり、海外要因に神経質な地合いに大きな変化はないだろう。軟調な動きが続いている中国・上海株式市場の動向にも注意が必要だろう。
ただし、昨年12月から市場が身構えていたユーロ圏主要国、特にフランスの国債格付け引き下げについて、前週末13日の取引終了後に格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が、フランスなど9カ国の国債格付け引き下げを正式発表したことで、一旦はアク抜け感につながる可能性もあるだろう。
S&Pの格付け引き下げ発表の観測報道を受けて、13日の欧州・米国株式市場は下落した。しかし徐々に下げ渋る展開となり、取引終了にかけては揃って下落幅を縮小している。国債格付け引き下げはある程度織り込み済みだったと考えられ、底堅さも意識される展開だったと言えるだろう。
また来週は、米主要企業の10月〜12月期決算発表が本格化する。米景気の先行きに楽観的な見方も広がり始めているだけに、12年の企業業績に関心がシフトする可能性もあるだろう。米国株式市場が堅調な展開になれば、日本株式市場でも安心感につながる可能性があるだろう。
前週(1月9日〜13日)の日本株式市場(9日は休場)では、日経平均株価は2週ぶりに上昇に転じた。一方のTOPIXは3週連続の上昇となった。薄商いで海外要因に神経質な地合いが続いたが、12日のイタリアとスペインの国債入札が順調だったため、週末13日には過度な警戒感が和らいだ。全体としては下値固めの展開だったとも言えるだけに、S&Pによるユーロ圏9カ国の国債格付け引き下げ発表がアク抜け感につながれば、買い戻し優勢の展開が期待されるだろう。
ユーロ圏債務危機問題に関する前週の動きを整理すると、9日の独仏首脳会談で、英国を除くEU26カ国で合意した財政規律を強める新条約について、3月1日のEU首脳会議までに署名できるとの見通しが明らかになったが、特には材料視されなかった。
10日には、格付け会社フィッチ・レーティングスが「今年中のフランスの格下げ見通しはない」との見解を示したことが安心感につながった。
11日には、イタリア民主社会党がユーロ圏およびEUからの離脱を要請したとの一部報道、フランスが格付け会社S&Pから格下げの通告を受けたとの噂に加えて、ドイツが10〜12月期実質GDPについて前期比0.25%のマイナス成長見通しを示したこと、ギリシャの債務再編協議が難航していること、格付け会社フィッチ・レーティングスが「欧州債務危機やユーロ安対策としてECB(欧州中央銀行)が重債務国の国債購入拡大など一段の追加措置を講じなければユーロが崩壊しかねない」との見解を示したことなどが弱材料視された。一方で、ドイツがESM(欧州安定メカニズム)への拠出増額を示唆したことは好感された。
12日には、イタリアとスペインの国債入札で、いずれも平均落札利回りが前回を大幅に下回るなど順調な結果となった。流通利回りも低下して安心感につながった。ECB理事会は政策金利を据え置き、想定どおりとして市場の反応は限定的だった。
13日には、イタリアの長期債入札で発行額が目標額上限に達して落札利回りも低下したが、応札倍率が12日に比べて見劣る結果だったと受け止められた。さらに、格付け会社S&Pが13日中にドイツを除く複数のユーロ圏諸国の国債格付け引き下げを発表するとの観測報道や、国際金融協会(IIF)がギリシャとの債務再編協議を休止するとの発表に対して警戒感を強めた。
こうした流れを受けて外国為替市場ではユーロ売り圧力が継続した。ユーロ・円相場は、週初9日の海外市場と週末13日の海外市場で、一時1ユーロ=97円20銭近辺に円が上昇した。ドル・円相場は概ね1ドル=76円台後半で推移した。米12月雇用統計を通過して手掛かり材料難となり、ユーロの動向に関心が集まったが結果的には狭いレンジで小動きに終始した。週末13日の海外市場で終盤は1ユーロ=97円50銭〜60銭近辺、1ドル=76円90銭〜77円00銭近辺だった。
来週も、17日にスペイン、18日にドイツとポルトガル、19日にスペインとフランスなどで国債入札が予定されている。さらに14日〜16日のEU・IMF調査団のギリシャ訪問、16日の仏スペイン首脳会談、20日の独仏伊首脳会談に加えて、20日にはEBA(欧州銀行監督機構)に対する欧州各銀行の資本増強計画提出期限を迎えるだけに、警戒感を強めてユーロ売り圧力が継続する可能性は高いだろう。
米国の主要経済指標に関しては、前週は強弱感が交錯する週となった。9日には、米11月消費者信用残高が前月比204億ドル増加となり、10月改定値の同60億ドル増加に比べて市場予想以上に増加した。取引終了後に10〜12月期決算を発表した米アルコアは、12年の世界アルミ需要が7%成長するとの強気の見方を示した。11日には、米地区連銀経済報告(ベージュブック)で、経済活動が緩やかに拡大しているとの見解が示された。12日には、米12月小売売上高が前月比0.1%増加となり、11月改定値の同0.4%増加に比べて伸び率が鈍化して市場予想を下回った。米新規失業保険申請件数は39.9万件となり、前週改定値の37.5万件から2.4万件増加して市場予想以上に悪化した。13日には、銀行大手JPモルガン・チェースの10〜12月期純利益が減益となった。米11月貿易収支では赤字額が478億ドルとなり、10月改定値433億ドルの赤字に比べて市場予想以上に赤字幅が拡大した。米1月ミシガン大学消費者信頼感指数は74.0となり、12月の69.9に比べて大幅上昇して市場予想も上回った。
そして前週末13日の米国株式市場は下落した。ダウ工業株30種平均株価は前日比48ドル96セント(0.39%)安の1万2422ドル06セントと反落した。3連休(14日〜16日)を控えて利益確定売りが出やすい状況だったうえに、格付け会社S&Pによるユーロ圏各国の国債格付け引き下げ発表観測報道などで、序盤には前日比159ドル23セント安まで下落幅を拡大する場面もあった。しかし、その後は下げ渋る展開となり、取引終了にかけて下落幅を縮小した。S&P500株価指数は前日比0.49%安と5営業日ぶりに反落し、ナスダック総合株価指数は前日比0.51%安と7営業日ぶりに反落した。S&Pによる国債格付け引き下げはある程度織り込み済みだったと考えられ、底堅さも意識される展開だったと言えるだろう。ダウ工業株30種平均株価は週間ベースで62ドル14セント(0.51%)の上昇となった。
なお12日に発表された中国12月CPI(消費者物価指数)は、前年同月比4.1%上昇となり市場予想を若干上回ったが、11月の同4.2%上昇に比べると伸び率が鈍化したため、金融緩和期待が高まった。
テクニカル面で見ると、日経平均株価(13日時点の8500円02銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同8475円34銭)に対して0.29%のプラス乖離に転じたため、当面の下値支持線として意識されるかが注目点となる。また三角保ち合いの収斂が接近しているため、上下どちらに放れるかも注目点となる。
■注目スケジュール
来週の注目スケジュールとしては、国内では16日の11月機械受注、12月消費動向調査、12月企業物価指数、17日の11月第3次産業活動指数、18日の11月鉱工業生産確報、19日の12月首都圏マンション発売戸数、20日の11月景気動向指数改定値などがあるだろう。その後の注目イベントとしては、23日〜24日の日銀金融政策決定会合などが予定されている。
海外では14日のEU・IMF調査団のギリシャ訪問(〜16日)、16日の仏スペイン首脳会談、17日の中国12月鉱工業生産・小売売上高・固定資産投資、中国10〜12月期GDP、独1月景気期待指数、英12月消費者物価指数、ユーロ圏12月消費者物価指数改定値、スペイン短期債入札、米1月ニューヨーク州製造業業況指数、カナダ中銀金利発表、ブラジル中銀理事会(〜18日)、18日の中国12月主要70都市新築住宅価格、英12月失業率、独2年債入札、ポルトガル短期債入札、米11月対米証券投資、米12月卸売物価指数、米12月鉱工業生産、米1月住宅建設業者指数、米住宅ローン・借り換え申請指数、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、ブラジル中銀理事会(最終日)、19日の豪12月雇用統計、フィリピン中銀理事会、ユーロ圏11月経常収支、ECB月報、スペイン国債入札、フランス国債入札、米12月消費者物価指数、米12月住宅着工件数、米1月フィラデルフィア地区連銀業況指数、米新規失業保険申請件数、G20財務相代理会合(〜20日)、20日の独仏伊首脳会談、EBA(欧州銀行監督機構)に対する欧州各銀行の資本増強計画提出期限、米12月中古住宅販売などがあるだろう。なお米国は16日がキング牧師誕生日で休場となる。
その後の注目イベントとしては、23日のEU財務相会合、24日のEU財務相理事会、米大統領一般教書演説、24日〜25日の米FOMC(連邦公開市場委員会)、25日のECB理事会(金利発表なし)、25日〜29日の世界経済フォーラム(ダボス)、30日のEU首脳会議などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:14
| 市況・概況
【外国為替市場展望:ドル・円相場】ドル安・円高進行の場合、円売り市場介入が注目点
【外国為替市場フューチャー:1月16日〜20日のドル・円相場】
■1ドル=76円台〜77円台想定、手掛かり材料難で小動きの可能性
来週(1月16日〜20日)のドル・円相場については、概ね1ドル=76円台〜77円台での推移が想定される。手掛かり材料難で小動きの可能性が高いだろう。ユーロ売り圧力が継続する可能性は高いが、この流れがドル・円相場に波及しても大きな動きにはつながらないだろう。1ドル=75円台に円が上昇するなど、ドル安・円高が一段と進行した場合には、日本政府による円売り市場介入が注目点となるだろう。
前週(1月9日〜13日)のドル・円相場(9日の東京市場は休場)は、概ね1ドル=76円台後半で推移した。米12月雇用統計を通過して手掛かり材料難となる中で、ユーロの動向に関心が集まり、ドル・円相場は結果的には狭いレンジで小動きに終始した。週末13日の海外市場で終盤は1ドル=76円90銭〜77円00銭近辺だった。
ドル・円相場に関しては、リスク回避の円買い圧力、米FRB(連邦準備制度理事会)の量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、ドル買い・円売り市場介入への警戒感などが交錯する状況に大きな変化はないが、市場の関心がユーロ圏債務危機問題に集中して動意に乏しい状況が続いている。
6日の米12月雇用統計、12日のECB理事会、イタリアとスペインの国債入札など、注目イベントを通過しても動意付く兆しは見られなかった。
さらに前週末13日の海外市場では、格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が13日中にドイツを除く複数のユーロ圏諸国の国債格付け引き下げを発表するとの観測報道などを受けて、序盤にはユーロ売りが加速した。しかし終盤にかけてはややユーロが買い戻された。そしてドル・円相場への影響も限定的だった。
ユーロ圏債務危機問題に関心が集中している状況であり、引き続きユーロ圏主要国の国債入札と利回りの動向に注意が必要となるが、ユーロ売りが当面のドル・円相場に与える影響は限定的だろう。
当面の注目スケジュールとしては、16日の仏スペイン首脳会談、17日の中国10〜12月期GDP、スペイン短期債入札、米1月ニューヨーク州製造業業況指数、18日の独2年債入札、ポルトガル短期債入札、米12月鉱工業生産、米1月住宅建設業者指数、19日のユーロ圏11月経常収支、ECB月報、スペイン国債入札、フランス国債入札、米12月消費者物価指数、米12月住宅着工件数、米1月フィラデルフィア地区連銀業況指数、米新規失業保険申請件数、G20財務相代理会合(〜20日)、20日の独仏伊首脳会談、EBA(欧州銀行監督機構)に対する欧州各銀行の資本増強計画提出期限、米12月中古住宅販売などがあるだろう。なお米国は16日がキング牧師誕生日で休場となる。
その後の注目イベントとしては、23日のEU財務相会合、23日〜24日の日銀金融政策決定会合、24日のEU財務相理事会、米大統領一般教書演説、24日〜25日の米FOMC(連邦公開市場委員会)、25日のECB理事会(金利発表なし)、25日〜29日の世界経済フォーラム(ダボス)、30日のEU首脳会議などが予定されている。
■1ドル=76円台〜77円台想定、手掛かり材料難で小動きの可能性
来週(1月16日〜20日)のドル・円相場については、概ね1ドル=76円台〜77円台での推移が想定される。手掛かり材料難で小動きの可能性が高いだろう。ユーロ売り圧力が継続する可能性は高いが、この流れがドル・円相場に波及しても大きな動きにはつながらないだろう。1ドル=75円台に円が上昇するなど、ドル安・円高が一段と進行した場合には、日本政府による円売り市場介入が注目点となるだろう。
前週(1月9日〜13日)のドル・円相場(9日の東京市場は休場)は、概ね1ドル=76円台後半で推移した。米12月雇用統計を通過して手掛かり材料難となる中で、ユーロの動向に関心が集まり、ドル・円相場は結果的には狭いレンジで小動きに終始した。週末13日の海外市場で終盤は1ドル=76円90銭〜77円00銭近辺だった。
ドル・円相場に関しては、リスク回避の円買い圧力、米FRB(連邦準備制度理事会)の量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、ドル買い・円売り市場介入への警戒感などが交錯する状況に大きな変化はないが、市場の関心がユーロ圏債務危機問題に集中して動意に乏しい状況が続いている。
6日の米12月雇用統計、12日のECB理事会、イタリアとスペインの国債入札など、注目イベントを通過しても動意付く兆しは見られなかった。
さらに前週末13日の海外市場では、格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が13日中にドイツを除く複数のユーロ圏諸国の国債格付け引き下げを発表するとの観測報道などを受けて、序盤にはユーロ売りが加速した。しかし終盤にかけてはややユーロが買い戻された。そしてドル・円相場への影響も限定的だった。
ユーロ圏債務危機問題に関心が集中している状況であり、引き続きユーロ圏主要国の国債入札と利回りの動向に注意が必要となるが、ユーロ売りが当面のドル・円相場に与える影響は限定的だろう。
当面の注目スケジュールとしては、16日の仏スペイン首脳会談、17日の中国10〜12月期GDP、スペイン短期債入札、米1月ニューヨーク州製造業業況指数、18日の独2年債入札、ポルトガル短期債入札、米12月鉱工業生産、米1月住宅建設業者指数、19日のユーロ圏11月経常収支、ECB月報、スペイン国債入札、フランス国債入札、米12月消費者物価指数、米12月住宅着工件数、米1月フィラデルフィア地区連銀業況指数、米新規失業保険申請件数、G20財務相代理会合(〜20日)、20日の独仏伊首脳会談、EBA(欧州銀行監督機構)に対する欧州各銀行の資本増強計画提出期限、米12月中古住宅販売などがあるだろう。なお米国は16日がキング牧師誕生日で休場となる。
その後の注目イベントとしては、23日のEU財務相会合、23日〜24日の日銀金融政策決定会合、24日のEU財務相理事会、米大統領一般教書演説、24日〜25日の米FOMC(連邦公開市場委員会)、25日のECB理事会(金利発表なし)、25日〜29日の世界経済フォーラム(ダボス)、30日のEU首脳会議などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:11
| 市況・概況
【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】S&Pの9カ国の国債格付け引き下げでアク抜け感も
【外国為替市場フューチャー:1月16日〜20日のユーロ・円相場】
■一旦はアク抜けの可能性だが、全体の流れとしてはユーロ売り圧力継続
来週(1月16日〜20日)のユーロ・円相場については、前週末13日の取引終了後に格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が、フランスなど9カ国の国債格付け引き下げを正式発表したことで、一旦はアク抜け感につながる可能性も考えられる。しかし全体の流れとしてはユーロ売り圧力が継続する可能性が高いだろう。
前週(1月9日〜13日)のユーロ・円相場(9日の東京市場は休場)は、ユーロ売り圧力が継続した。週初9日の海外市場と週末13日の海外市場では一時1ユーロ=97円20銭近辺に円が上昇した。13日には、格付け会社S&Pが13日中にドイツを除く複数のユーロ圏諸国の国債格付け引き下げを発表するとの観測報道などで警戒感を強めた。13日の海外市場での終盤は、ユーロがやや買い戻されて1ユーロ=97円50銭〜60銭近辺だった。
ユーロに関しては、主要各国の国債格付け引き下げ懸念、国債入札、国債利回りの動向に関心が集中した。10日には、格付け会社フィッチ・レーティングスが「今年中のフランスの格下げ見通しはない」との見解を示したことが安心感につながった。11日には、フランスが格付け会社S&Pから格下げの通告を受けたとの噂、ギリシャの債務再編協議難航に加えて、格付け会社フィッチ・レーティングスが「欧州債務危機やユーロ安対策としてECB(欧州中央銀行)が重債務国の国債購入拡大など一段の追加措置を講じなければユーロが崩壊しかねない」との見解を示したことなどが弱材料視された。12日には、イタリアとスペインの国債入札が順調な結果となり、流通利回りも低下して安心感につながった。ECB理事会は政策金利を据え置き、想定どおりとして市場の反応は限定的だった。13日には、イタリア長期債入札で発行額が目標額上限に達して落札利回りも低下したが、応札倍率が12日に比べて見劣る結果だったと受け止められた。さらに格付け会社S&Pが13日中にドイツを除く複数のユーロ圏諸国の国債格付け引き下げを発表するとの観測報道や、国際金融協会(IIF)がギリシャとの債務再編協議を休止するとの発表に対して警戒感を強めた。
来週も17日にスペイン、18日にドイツとポルトガル、19日にスペインとフランスなどで国債入札が予定されている。さらに20日には、EBA(欧州銀行監督機構)に対する欧州各銀行の資本増強計画提出期限を迎える。13日の取引終了後に、格付け会社S&Pがフランスなど9カ国の国債格付け引き下げを正式発表したことで、一旦はアク抜け感につながる可能性も考えられるが、全体的な流れとしてはユーロ売り圧力が継続する可能性が高いだろう。
当面の注目スケジュールとしては、14日のEU・IMF調査団のギリシャ訪問(〜16日)、16日の仏スペイン首脳会談、17日の中国10〜12月期GDP、独1月景気期待指数、英12月消費者物価指数、ユーロ圏12月消費者物価指数改定値、スペイン短期債入札、米1月ニューヨーク州製造業業況指数、18日の英12月失業率、独2年債入札、ポルトガル短期債入札、米12月鉱工業生産、19日のユーロ圏11月経常収支、ECB月報、スペイン国債入札、フランス国債入札、米12月消費者物価指数、米12月住宅着工件数、米1月フィラデルフィア地区連銀業況指数、米新規失業保険申請件数、G20財務相代理会合(〜20日)、20日の独仏伊首脳会談、EBA(欧州銀行監督機構)に対する欧州各銀行の資本増強計画提出期限、米12月中古住宅販売などがあるだろう。なお米国は16日がキング牧師誕生日で休場となる。
その後の注目イベントとしては、23日のEU財務相会合、23日〜24日の日銀金融政策決定会合、24日のEU財務相理事会、米大統領一般教書演説、24日〜25日の米FOMC(連邦公開市場委員会)、25日のECB理事会(金利発表なし)、25日〜29日の世界経済フォーラム(ダボス)、30日のEU首脳会議などが予定されている。
■一旦はアク抜けの可能性だが、全体の流れとしてはユーロ売り圧力継続
来週(1月16日〜20日)のユーロ・円相場については、前週末13日の取引終了後に格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が、フランスなど9カ国の国債格付け引き下げを正式発表したことで、一旦はアク抜け感につながる可能性も考えられる。しかし全体の流れとしてはユーロ売り圧力が継続する可能性が高いだろう。
前週(1月9日〜13日)のユーロ・円相場(9日の東京市場は休場)は、ユーロ売り圧力が継続した。週初9日の海外市場と週末13日の海外市場では一時1ユーロ=97円20銭近辺に円が上昇した。13日には、格付け会社S&Pが13日中にドイツを除く複数のユーロ圏諸国の国債格付け引き下げを発表するとの観測報道などで警戒感を強めた。13日の海外市場での終盤は、ユーロがやや買い戻されて1ユーロ=97円50銭〜60銭近辺だった。
ユーロに関しては、主要各国の国債格付け引き下げ懸念、国債入札、国債利回りの動向に関心が集中した。10日には、格付け会社フィッチ・レーティングスが「今年中のフランスの格下げ見通しはない」との見解を示したことが安心感につながった。11日には、フランスが格付け会社S&Pから格下げの通告を受けたとの噂、ギリシャの債務再編協議難航に加えて、格付け会社フィッチ・レーティングスが「欧州債務危機やユーロ安対策としてECB(欧州中央銀行)が重債務国の国債購入拡大など一段の追加措置を講じなければユーロが崩壊しかねない」との見解を示したことなどが弱材料視された。12日には、イタリアとスペインの国債入札が順調な結果となり、流通利回りも低下して安心感につながった。ECB理事会は政策金利を据え置き、想定どおりとして市場の反応は限定的だった。13日には、イタリア長期債入札で発行額が目標額上限に達して落札利回りも低下したが、応札倍率が12日に比べて見劣る結果だったと受け止められた。さらに格付け会社S&Pが13日中にドイツを除く複数のユーロ圏諸国の国債格付け引き下げを発表するとの観測報道や、国際金融協会(IIF)がギリシャとの債務再編協議を休止するとの発表に対して警戒感を強めた。
来週も17日にスペイン、18日にドイツとポルトガル、19日にスペインとフランスなどで国債入札が予定されている。さらに20日には、EBA(欧州銀行監督機構)に対する欧州各銀行の資本増強計画提出期限を迎える。13日の取引終了後に、格付け会社S&Pがフランスなど9カ国の国債格付け引き下げを正式発表したことで、一旦はアク抜け感につながる可能性も考えられるが、全体的な流れとしてはユーロ売り圧力が継続する可能性が高いだろう。
当面の注目スケジュールとしては、14日のEU・IMF調査団のギリシャ訪問(〜16日)、16日の仏スペイン首脳会談、17日の中国10〜12月期GDP、独1月景気期待指数、英12月消費者物価指数、ユーロ圏12月消費者物価指数改定値、スペイン短期債入札、米1月ニューヨーク州製造業業況指数、18日の英12月失業率、独2年債入札、ポルトガル短期債入札、米12月鉱工業生産、19日のユーロ圏11月経常収支、ECB月報、スペイン国債入札、フランス国債入札、米12月消費者物価指数、米12月住宅着工件数、米1月フィラデルフィア地区連銀業況指数、米新規失業保険申請件数、G20財務相代理会合(〜20日)、20日の独仏伊首脳会談、EBA(欧州銀行監督機構)に対する欧州各銀行の資本増強計画提出期限、米12月中古住宅販売などがあるだろう。なお米国は16日がキング牧師誕生日で休場となる。
その後の注目イベントとしては、23日のEU財務相会合、23日〜24日の日銀金融政策決定会合、24日のEU財務相理事会、米大統領一般教書演説、24日〜25日の米FOMC(連邦公開市場委員会)、25日のECB理事会(金利発表なし)、25日〜29日の世界経済フォーラム(ダボス)、30日のEU首脳会議などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:10
| 市況・概況
2012年01月14日
【株式市況を検証】薄商いで海外要因に神経質な地合いが続いた
【株式市場フラッシュ:1月9日〜13日の週の日本株式市場】
■日経平均株価は2週ぶりの上昇、TOPIXは3週連続の上昇、下値固めの展開
1月9日〜13日の週の日本株式市場(9日は休場)で、日経平均株価は2週ぶりに上昇に転じた。一方のTOPIXは3週連続の上昇となった。ユーロ圏債務危機問題や外国為替市場のユーロ安・円高進行に対する警戒感が強い状況に変化はなく、薄商いで海外要因に神経質な地合いが続いた。ただし12日のイタリアとスペインの国債入札が順調だったため、週末13日には過度な警戒感が和らいだ。全体としては下値固めの展開だったとも言えるだろう。
ユーロ圏債務危機問題に関する今週の動きを整理すると、9日の独仏首脳会談で、英国を除くEU26カ国で合意した財政規律を強める新条約について、3月1日のEU首脳会議までに署名できるとの見通しが明らかになったが、特に材料視されなかった。
10日には、格付け会社フィッチ・レーティングスが「今年中のフランスの格下げ見通しはない」との見解を示したことが安心感につながった。
11日には、イタリア民主社会党がユーロ圏およびEUからの離脱を要請したとの一部報道、フランスが格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)から格下げの通告を受けたとの噂に加えて、ドイツが10〜12月期実質GDPについて前期比0.25%のマイナス成長見通しを示したこと、ギリシャの債務再編協議が難航していること、格付け会社フィッチ・レーティングスが「欧州債務危機やユーロ安対策としてECB(欧州中央銀行)が重債務国の国債購入拡大など一段の追加措置を講じなければユーロが崩壊しかねない」との見解を示したことなどが弱材料視された。一方でドイツがESM(欧州安定メカニズム)への拠出増額を示唆したことは好感された。
12日には、イタリアとスペインの国債入札で、いずれも平均落札利回りが前回を大幅に下回るなど順調な結果となった。流通利回りも低下して安心感につながった。ECB理事会は政策金利を据え置き、想定どおりとして市場の反応は限定的だった。
13日には、イタリアの長期債入札で発行額が目標額上限に達して落札利回りも低下したが、応札倍率が12日に比べて見劣る結果だったと受け止められた。さらに、格付け会社S&Pが13日中にドイツを除く複数のユーロ圏諸国の国債格付け引き下げを発表するとの観測報道や、国際金融協会(IIF)がギリシャとの債務再編協議を休止するとの発表に対して警戒感を強めた。
こうした流れを受けて外国為替市場ではユーロ売り圧力が継続した。ユーロ・円相場は、週初9日の海外市場と週末13日の海外市場で、一時1ユーロ=97円20銭近辺に円が上昇した。ドル・円相場は概ね1ドル=76円台後半で推移した。米12月雇用統計を通過して手掛かり材料難となり、ユーロの動向に関心が集まったが結果的には狭いレンジで小動きに終始した。週末13日の海外市場で終盤は1ユーロ=97円50銭〜60銭近辺、1ドル=76円90銭〜77円00銭近辺だった。
米国の主要経済指標では強弱感が交錯する週となった。9日には、米11月消費者信用残高が前月比204億ドル増加となり、10月改定値の同60億ドル増加に比べて市場予想以上に増加した。取引終了後に10〜12月期決算を発表した米アルコアは、12年の世界アルミ需要が7%成長するとの強気の見方を示した。11日には、米地区連銀経済報告(ベージュブック)で、経済活動が緩やかに拡大しているとの見解が示された。12日には、米12月小売売上高が前月比0.1%増加となり、11月改定値の同0.4%増加に比べて伸び率が鈍化して市場予想を下回った。米新規失業保険申請件数は39.9万件となり、前週改定値の37.5万件から2.4万件増加して市場予想以上に悪化した。13日には、米銀行大手JPモルガン・チェースの10〜12月期純利益が減益となった。米11月貿易収支の赤字額は478億ドルとなり、10月改定値433億ドルの赤字に比べて市場予想以上に赤字幅が拡大した。米1月ミシガン大学消費者信頼感指数は74.0となり、12月の69.9に比べて大幅上昇して市場予想も上回った。
なお12日に発表された中国12月CPI(消費者物価指数)は、前年同月比4.1%上昇となり市場予想を若干上回ったが、11月の同4.2%上昇に比べると伸び率が鈍化したため、金融緩和期待が高まった。
テクニカル面で見ると、日経平均株価(13日時点の8500円02銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同8475円34銭)に対して0.29%のプラス乖離に転じたため、当面の下値支持線として意識されるかが注目点となる。また75日移動平均線(同8572円22銭)に対してはマイナス0.84%、200日移動平均線(同9138円67銭)に対してはマイナス6.98%となり、いずれもマイナス乖離幅を縮小した。東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は13日時点で94.6%となっている。
日経平均株価の終値で騰落状況を見ると、3連休明けの10日は前日比31円91銭(0.38%)高と3営業日ぶりに反発、11日は前日比25円62銭(0.30%)高と小幅続伸、12日は前日比62円29銭(0.74%)安と3営業日ぶり反落、13日は前日比114円43銭(1.36%)高と反発した。日中値幅は10日が45円41銭、11日が37円69銭、12日が66円50銭、13日が51円08銭だった。
日経平均株価の週末13日の終値は8500円02銭となり、前週末6日の終値8390円35銭に比べて109円67銭(1.31%)上昇した。4日以来となる8500円台を回復し、週間ベースで2週ぶりの上昇となった。取引時間中ベースの週間高値は13日の8509円76銭、週間安値は12日の8360円33銭、1週間の取引時間中の値幅は149円43銭だった。
TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末13日の終値は734.60となり、前週末6日の終値729.60に比べて5.00ポイント(0.69%)上昇した。週間ベースで見ると3週連続の上昇となった。取引時間中ベースの週間高値は10日の736.26、週間安値は12日の725.28だった。13日時点のNT倍率は11.57倍となり、前週末6日時点の11.50倍に比べて0.07ポイント上昇した。
■日経平均株価は2週ぶりの上昇、TOPIXは3週連続の上昇、下値固めの展開

ユーロ圏債務危機問題に関する今週の動きを整理すると、9日の独仏首脳会談で、英国を除くEU26カ国で合意した財政規律を強める新条約について、3月1日のEU首脳会議までに署名できるとの見通しが明らかになったが、特に材料視されなかった。
10日には、格付け会社フィッチ・レーティングスが「今年中のフランスの格下げ見通しはない」との見解を示したことが安心感につながった。
11日には、イタリア民主社会党がユーロ圏およびEUからの離脱を要請したとの一部報道、フランスが格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)から格下げの通告を受けたとの噂に加えて、ドイツが10〜12月期実質GDPについて前期比0.25%のマイナス成長見通しを示したこと、ギリシャの債務再編協議が難航していること、格付け会社フィッチ・レーティングスが「欧州債務危機やユーロ安対策としてECB(欧州中央銀行)が重債務国の国債購入拡大など一段の追加措置を講じなければユーロが崩壊しかねない」との見解を示したことなどが弱材料視された。一方でドイツがESM(欧州安定メカニズム)への拠出増額を示唆したことは好感された。
12日には、イタリアとスペインの国債入札で、いずれも平均落札利回りが前回を大幅に下回るなど順調な結果となった。流通利回りも低下して安心感につながった。ECB理事会は政策金利を据え置き、想定どおりとして市場の反応は限定的だった。
13日には、イタリアの長期債入札で発行額が目標額上限に達して落札利回りも低下したが、応札倍率が12日に比べて見劣る結果だったと受け止められた。さらに、格付け会社S&Pが13日中にドイツを除く複数のユーロ圏諸国の国債格付け引き下げを発表するとの観測報道や、国際金融協会(IIF)がギリシャとの債務再編協議を休止するとの発表に対して警戒感を強めた。
こうした流れを受けて外国為替市場ではユーロ売り圧力が継続した。ユーロ・円相場は、週初9日の海外市場と週末13日の海外市場で、一時1ユーロ=97円20銭近辺に円が上昇した。ドル・円相場は概ね1ドル=76円台後半で推移した。米12月雇用統計を通過して手掛かり材料難となり、ユーロの動向に関心が集まったが結果的には狭いレンジで小動きに終始した。週末13日の海外市場で終盤は1ユーロ=97円50銭〜60銭近辺、1ドル=76円90銭〜77円00銭近辺だった。
米国の主要経済指標では強弱感が交錯する週となった。9日には、米11月消費者信用残高が前月比204億ドル増加となり、10月改定値の同60億ドル増加に比べて市場予想以上に増加した。取引終了後に10〜12月期決算を発表した米アルコアは、12年の世界アルミ需要が7%成長するとの強気の見方を示した。11日には、米地区連銀経済報告(ベージュブック)で、経済活動が緩やかに拡大しているとの見解が示された。12日には、米12月小売売上高が前月比0.1%増加となり、11月改定値の同0.4%増加に比べて伸び率が鈍化して市場予想を下回った。米新規失業保険申請件数は39.9万件となり、前週改定値の37.5万件から2.4万件増加して市場予想以上に悪化した。13日には、米銀行大手JPモルガン・チェースの10〜12月期純利益が減益となった。米11月貿易収支の赤字額は478億ドルとなり、10月改定値433億ドルの赤字に比べて市場予想以上に赤字幅が拡大した。米1月ミシガン大学消費者信頼感指数は74.0となり、12月の69.9に比べて大幅上昇して市場予想も上回った。
なお12日に発表された中国12月CPI(消費者物価指数)は、前年同月比4.1%上昇となり市場予想を若干上回ったが、11月の同4.2%上昇に比べると伸び率が鈍化したため、金融緩和期待が高まった。
テクニカル面で見ると、日経平均株価(13日時点の8500円02銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同8475円34銭)に対して0.29%のプラス乖離に転じたため、当面の下値支持線として意識されるかが注目点となる。また75日移動平均線(同8572円22銭)に対してはマイナス0.84%、200日移動平均線(同9138円67銭)に対してはマイナス6.98%となり、いずれもマイナス乖離幅を縮小した。東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は13日時点で94.6%となっている。
日経平均株価の終値で騰落状況を見ると、3連休明けの10日は前日比31円91銭(0.38%)高と3営業日ぶりに反発、11日は前日比25円62銭(0.30%)高と小幅続伸、12日は前日比62円29銭(0.74%)安と3営業日ぶり反落、13日は前日比114円43銭(1.36%)高と反発した。日中値幅は10日が45円41銭、11日が37円69銭、12日が66円50銭、13日が51円08銭だった。
日経平均株価の週末13日の終値は8500円02銭となり、前週末6日の終値8390円35銭に比べて109円67銭(1.31%)上昇した。4日以来となる8500円台を回復し、週間ベースで2週ぶりの上昇となった。取引時間中ベースの週間高値は13日の8509円76銭、週間安値は12日の8360円33銭、1週間の取引時間中の値幅は149円43銭だった。
TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末13日の終値は734.60となり、前週末6日の終値729.60に比べて5.00ポイント(0.69%)上昇した。週間ベースで見ると3週連続の上昇となった。取引時間中ベースの週間高値は10日の736.26、週間安値は12日の725.28だった。13日時点のNT倍率は11.57倍となり、前週末6日時点の11.50倍に比べて0.07ポイント上昇した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:13
| 市況・概況
【株式市場・この1週間】週末13日の日経平均株価は8500円台を回復
■株式市況を振り返って(1月10日〜13日の株式市場の動き)
・(01/13)【株式市場を検証】東証1部市場の売買代金は21営業日ぶりに1兆円を上回る
http://syoukenn.seesaa.net/article/245951386.html
・(01/12)【株式市場を検証】東証1部市場の売買代金は20営業日連続の1兆円割れ
http://syoukenn.seesaa.net/article/245759854.html
・(01/11)【株式市場を検証】株価指数への寄与度の大きい銘柄の一角が指数を押し上げた形
http://syoukenn.seesaa.net/article/245573147.html
(01/10)【株式市場を検証】3営業日ぶりに小幅反発だが、力強さに欠ける展開
http://syoukenn.seesaa.net/article/245404193.html
・(01/13)【株式市場を検証】東証1部市場の売買代金は21営業日ぶりに1兆円を上回る
http://syoukenn.seesaa.net/article/245951386.html
・(01/12)【株式市場を検証】東証1部市場の売買代金は20営業日連続の1兆円割れ
http://syoukenn.seesaa.net/article/245759854.html
・(01/11)【株式市場を検証】株価指数への寄与度の大きい銘柄の一角が指数を押し上げた形
http://syoukenn.seesaa.net/article/245573147.html
(01/10)【株式市場を検証】3営業日ぶりに小幅反発だが、力強さに欠ける展開
http://syoukenn.seesaa.net/article/245404193.html
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:10
| 市況・概況