【外国為替市場フラッシュ:1月9日〜13日のドル・円相場】
■概ね1ドル=76円台後半で推移、ユーロの動向に関心で小動きに終始
1月9日〜13日の週のドル・円相場(9日の東京市場は休場)は、概ね1ドル=76円台後半で推移した。米12月雇用統計を通過して手掛かり材料難となる中でユーロの動向に関心が集まり、結果的には狭いレンジで小動きに終始した。週末13日の海外市場で終盤は1ドル=76円90銭〜77円00銭近辺だった。
ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末6日の海外市場では、概ね1ドル=76円90銭近辺〜77円30銭近辺で推移した。米12月雇用統計で非農業部門就業者数は前月比20.0万人増加となり、11月改定値の同10.0万人増加に比べて大幅改善して市場予想も大幅に上回った。また12月失業率は8.5%となり、11月改定値の8.7%に比べて0.2ポイント低下して市場予想以上に改善した。こうした米雇用関連指標の改善を受けてドルが強含みとなる場面もあったが、その後は米国の追加金融緩和への思惑などで円が強含みとなった。終盤は1ドル=76円90銭〜77円00銭近辺だった。
こうした流れを受けて、週初9日の海外市場では概ね1ドル=76円70銭台〜77円00銭台で推移した。手掛かり材料難で方向感に欠ける展開となり終盤は1ドル=76円80銭〜90銭近辺だった。独仏首脳会談では、英国を除くEU26カ国で合意した財政規律を強める新条約について、3月1日のEU首脳会議までに署名できるとの見通しが明らかになったが、特に材料視されなかった。米11月消費者信用残高は前月比204億ドル増加となり、10月改定値の同60億ドル増加に比べて市場予想以上に増加したが、反応は限定的だった。
10日の東京市場では、概ね1ドル=76円70銭台〜80銭台の狭いレンジで推移した。中国12月貿易収支で貿易黒字が市場予想を上回ったことや、アジアの株式市場が総じて上昇したことを受けて、ややドル売り方向に傾く場面もあったが、概ね小動きで終盤は1ドル=76円80銭台だった。10日の海外市場では、概ね1ドル=76円70銭台〜80銭台の狭いレンジで推移した。手掛かり材料難で小動きだった。
11日の東京市場では、概ね1ドル=76円70銭台〜90銭台の狭いレンジで推移した。12日の日米財務相会談を控えて小動きだった。終盤はドル買い・円売りがやや優勢で1ドル=76円90銭台だった。11日の海外市場では、概ね1ドル=76円80銭台〜77円00銭台で推移した。米地区連銀経済報告(ベージュブック)で経済活動が緩やかに拡大しているとの見解が示されたことや、ユーロ売り・ドル買いの流れでドル買い・円売りがやや優勢になる場面もあったが、終盤は1ドル=76円80銭台だった。
12日の東京市場では、概ね1ドル=76円80銭台〜90銭台の狭いレンジで小動きだった。日本の11月国際収支で経常黒字額が大幅に減少したが、反応は限定的だった。また日米財務相会談後の会見では、為替に関する言及がなく反応は限定的だった。終盤は1ドル=76円90銭台だった。12日の海外市場では、概ね1ドル=76円70銭台〜77円00銭台で推移した。イタリアとスペインの国債入札で、平均落札利回りが前回を大幅に下回るなど順調な結果となったことや、米主要経済指標がやや弱い内容となったことでユーロ買い・ドル売りの流れが強まり、ドル・円相場でもドル売り・円買いが優勢になる場面もあった。終盤は1ドル=76円70銭台だった。ECB(欧州中央銀行)理事会は政策金利を据え置き、想定どおりとして市場の反応は限定的だった。
13日の東京市場では、概ね1ドル=76円60銭台〜80銭台の狭いレンジで推移した。手掛かり材料難で小動きだったが、終盤はユーロ買い・ドル売りの流れでドル売り・円買いがやや優勢だった。13日の海外市場では、概ね1ドル=76円60銭近辺〜77円00銭近辺で推移した。ユーロ売り・ドル買いの流れでドル買い・円売りが優勢になる場面もあった。イタリアの長期債入札では落札利回りが低下したが、応札倍率が12日に比べて見劣る結果だったと受け止められた。さらに、格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が13日中にドイツを除く複数のユーロ圏諸国の国債格付け引き下げを発表するとの観測報道で、ユーロ売り圧力が強まった。終盤は1ドル=76円90銭〜77円00銭近辺だった。
ドル・円相場に関しては、リスク回避の円買い圧力、米FRB(連邦準備制度理事会)の量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、ドル買い・円売り市場介入への警戒感などが交錯する状況に大きな変化はないが、市場の関心がユーロ圏債務危機問題に集中して動意に乏しい状況が続いている。そして6日の米12月雇用統計、12日のECB理事会、イタリアとスペインの国債入札など、注目イベントを通過しても動意付く兆しは見られなかった。
米主要経済指標を受けて、米景気の先行きに対して楽観的な見方も広がり始めているが、ユーロ圏債務危機問題に関心が集中している状況であり、引き続きユーロ圏主要国の国債入札と利回りの動向に注意が必要だろう。
当面の重要イベントとしては、20日の独仏伊首脳会談、EBA(欧州銀行監督機構)に対する欧州各銀行の資本増強計画提出期限、23日のEU財務相会合、24日のEU財務相理事会、米大統領一般教書演説、23日〜24日の日銀金融政策決定会合、24日〜25日の米FOMC(連邦公開市場委員会)などとなりそうだ。
●[市況・概況]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(01/14)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】狭いレンジで小動きに終始
(01/14)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】S&Pのさらなる国債格付け引き下げ観測報道で警戒感
(01/13)【株式市場を検証】東証1部市場の売買代金は21営業日ぶりに1兆円を上回る
(01/13)【銘柄フラッシュ】ピーエス三菱など高く「K氏」関連の虹技は反発
(01/13)【株式市場】ユーロ持ち直しSQ算出も加わり売買代金1カ月ぶり1兆円台
(01/13)【銘柄フラッシュ】日本橋梁やペガサスミシン製造など仕手色発揮
(01/13)【株式市場】ユーロ反発・円安など好感し自動車株や鉄鋼・精密株など高い
(01/12)【株式市場を検証】東証1部市場の売買代金は20営業日連続の1兆円割れ
(01/12)【銘柄フラッシュ】帝国通信工業や前澤工業が急伸しオリンパスは反発
(01/12)【株式市場】引き続きユーロ安を懸念しキヤノンなど安いなか材料株は活況
(01/12)【銘柄フラッシュ】サクサHLDや新日本無線が急伸しディー・エヌ・エー堅調
(01/12)【株式市場】円高のため材料株を物色移り「無線」「通信」「電波」など動く
(01/11)【株式市場を検証】株価指数への寄与度の大きい銘柄の一角が指数を押し上げた形
(01/11)【銘柄フラッシュ】住石ホールディングスや新日本無線が急伸しソニーは反発
(01/11)【株式市場】ソニーは4日ぶり反発だが円高懸念を拭えず全般は小動き
(01/11)【銘柄フラッシュ】新日本無線やダイユーエイトが急伸しソニーは反発
(01/11)【株式市場】引き続き円高を警戒し小動きの中ソニーは4日ぶり反発
(01/10)【株式市場を検証】3営業日ぶりに小幅反発だが、力強さに欠ける展開
(01/10)【銘柄フラッシュ】新日本無線やサクラダが急伸し東京電力とオリンパス活況
(01/10)【株式市場】ユーロ安を警戒し一進一退のなか東京電力が一時ストップ高
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(01/14)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】狭いレンジで小動きに終始
(01/14)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】S&Pのさらなる国債格付け引き下げ観測報道で警戒感
(01/13)【株式市場を検証】東証1部市場の売買代金は21営業日ぶりに1兆円を上回る
(01/13)【銘柄フラッシュ】ピーエス三菱など高く「K氏」関連の虹技は反発
(01/13)【株式市場】ユーロ持ち直しSQ算出も加わり売買代金1カ月ぶり1兆円台
(01/13)【銘柄フラッシュ】日本橋梁やペガサスミシン製造など仕手色発揮
(01/13)【株式市場】ユーロ反発・円安など好感し自動車株や鉄鋼・精密株など高い
(01/12)【株式市場を検証】東証1部市場の売買代金は20営業日連続の1兆円割れ
(01/12)【銘柄フラッシュ】帝国通信工業や前澤工業が急伸しオリンパスは反発
(01/12)【株式市場】引き続きユーロ安を懸念しキヤノンなど安いなか材料株は活況
(01/12)【銘柄フラッシュ】サクサHLDや新日本無線が急伸しディー・エヌ・エー堅調
(01/12)【株式市場】円高のため材料株を物色移り「無線」「通信」「電波」など動く
(01/11)【株式市場を検証】株価指数への寄与度の大きい銘柄の一角が指数を押し上げた形
(01/11)【銘柄フラッシュ】住石ホールディングスや新日本無線が急伸しソニーは反発
(01/11)【株式市場】ソニーは4日ぶり反発だが円高懸念を拭えず全般は小動き
(01/11)【銘柄フラッシュ】新日本無線やダイユーエイトが急伸しソニーは反発
(01/11)【株式市場】引き続き円高を警戒し小動きの中ソニーは4日ぶり反発
(01/10)【株式市場を検証】3営業日ぶりに小幅反発だが、力強さに欠ける展開
(01/10)【銘柄フラッシュ】新日本無線やサクラダが急伸し東京電力とオリンパス活況
(01/10)【株式市場】ユーロ安を警戒し一進一退のなか東京電力が一時ストップ高
2012年01月14日
【外国為替市場を検証:ドル・円相場】狭いレンジで小動きに終始
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:00
| 市況・概況
【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】S&Pのさらなる国債格付け引き下げ観測報道で警戒感
【外国為替市場フラッシュ:1月9日〜13日のユーロ・円相場】
■ユーロ売り圧力継続、週末13日の海外市場では1ユーロ=97円20銭近辺に円が上昇
1月9日〜13日の週のユーロ・円相場(9日の東京市場は休場)は、ユーロ売り圧力が継続し、9日の海外市場と13日の海外市場では一時1ユーロ=97円20銭近辺に円が上昇した。13日には格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が、13日中にドイツを除く複数のユーロ圏諸国の国債格付け引き下げを発表するとの観測報道で警戒感を強めた。週末13日の海外市場で終盤は1ユーロ=97円50銭〜60銭近辺だった。
ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末6日の海外市場では1ユーロ=97円90銭近辺に円が上昇した。ECB(欧州中央銀行)がイタリアとスペインの国債を購入との報道を受けて、序盤にはユーロ買い戻しがやや優勢となる場面もあった。しかし米12月雇用統計が大幅改善したことや、格付け会社フィッチ・レーティングスがハンガリーの国債格付けを投機的水準に引き下げたことなどを受けて、ドル買いの動きが強まり一時1ユーロ=1.269ドル台にユーロが下落した。この流れを受けてユーロ・円相場でもユーロ売り圧力が強まった。
こうした流れを受けて週初9日の海外市場では、アジアの時間帯に1ユーロ=97円20銭台に円が上昇する場面があった。その後は独仏首脳会談を控えてややユーロが買い戻され、欧州の時間帯に1ユーロ=98円20銭台に円が下落した。終盤は1ユーロ=97円80銭〜90銭近辺だった。独仏首脳会談では、英国を除くEU26カ国で合意した財政規律を強める新条約について、3月1日のEU首脳会議までに署名できるとの見通しが明らかになったが、特に材料視されなかった。
10日の東京市場では、概ね1ユーロ=98円00銭台〜20銭台で推移した。小動きだったが、終盤はユーロ買い戻しがやや優勢となり1ユーロ=98円20銭近辺だった。10日の海外市場では、概ね1ユーロ=97円90銭台〜98円40銭台で推移した。序盤はユーロ売りが優勢だったが、欧州株式市場が大幅上昇したことや、格付け会社フィッチ・レーティングスが「今年中のフランスの格下げ見通しはない」との見解を示したことで、ユーロ買い戻しがやや優勢になった。その後はモミ合う展開となり終盤は1ユーロ=98円20銭近辺だった。
11日の東京市場では、概ね1ユーロ=97円90銭台〜98円10銭台で推移した。イタリア民主社会党がユーロ圏およびEUからの離脱を要請したとの一部報道を受けてユーロ売りが優勢となる場面もあったが、12日にイタリアとスペインの国債入札、ECB理事会を控えていたため小動きだった。終盤は1ユーロ=98円10銭近辺だった。11日の海外市場では、概ね1ユーロ=97円40銭台〜98円30銭台で推移した。ユーロ・ドル相場は1ユーロ=1.2662ドルまでユーロが下落する場面があった。序盤はユーロ買い戻しが優勢だったが、フランスが格付け会社S&Pから格下げの通告を受けたとの噂に加えて、格付け会社フィッチ・レーティングスが「欧州債務危機やユーロ安対策としてECBが重債務国の国債購入拡大など一段の追加措置を講じなければユーロが崩壊しかねない」との見解を示したため、ユーロ売り圧力が強まった。その後は、ドイツがESM(欧州安定メカニズム)への拠出増額を示唆したことなどで、ややユーロが買い戻された。終盤は1ユーロ=97円60銭〜70銭近辺だった。
12日の東京市場では、概ね1ユーロ=97円60銭台〜80銭台で推移した。ECB理事会、イタリアとスペインの国債入札を控えて様子見ムードが強く、小動きだった。終盤は1ユーロ=97円70銭台だった。12日の海外市場では、概ね1ユーロ=97円80銭台〜98円50銭台で推移した。イタリアとスペインの国債入札で、いずれも平均落札利回りが前回を大幅に下回るなど順調な結果となった。流通利回りも低下したため安心感につながり、ユーロ買い戻しが優勢になった。ECB理事会は政策金利を据え置き、想定どおりとして市場の反応は限定的だった。終盤は1ユーロ=98円40銭近辺だった。
13日の東京市場では、概ね1ユーロ=98円30銭台〜70銭台で推移した。イタリア長期債入札に対する警戒感で序盤は小動きだったが、ギリシャ債務再編問題で数日内に合意する可能性との一部報道を受けて、ユーロ買い戻しがやや優勢になった。終盤は1ユーロ=98円60銭台だった。しかし13日の海外市場では、ユーロ売り圧力が強まり1ユーロ=97円20銭近辺に円が上昇した。ユーロ・ドル相場では1ユーロ=1.262ドル台にユーロが下落する場面があった。イタリアの長期債入札で発行額が目標額上限に達して落札利回りも低下したが、応札倍率が12日に比べて見劣る結果だったと受け止められた。さらに、格付け会社S&Pが13日中にドイツを除く複数のユーロ圏諸国の国債格付け引き下げを発表するとの観測報道や、国際金融協会(IIF)がギリシャとの債務再編協議を休止するとの発表に対して警戒感を強めた。終盤は1ユーロ=97円50銭〜60銭近辺だった。
ユーロ圏債務危機問題に関しては、引き続き主要各国の国債格付け引き下げ懸念、国債入札、国債利回りの動向に関心が集中した。12日にはイタリアとスペインの国債入札が順調な結果だったとして安心感につながったが、13日にはイタリアの長期債入札で応札倍率が12日に比べて見劣る結果だったと受け止められた。さらに、格付け会社S&Pが13日中にドイツを除く複数のユーロ圏諸国の国債格付け引き下げを発表するとの観測報道などで警戒感を強めた。
来週も、17日にスペイン、18日にドイツとポルトガル、19日にスペインとフランスなどで国債入札が予定されている。さらに14日〜16日のEU・IMF調査団のギリシャ訪問、16日の仏スペイン首脳会談、20日の独仏伊首脳会談に加えて、20日にはEBA(欧州銀行監督機構)に対する欧州各銀行の資本増強計画提出期限を迎えるだけに、警戒感を強めてユーロ売り圧力が継続する可能性は高いだろう。
ただし、週末13日の取引終了後に格付け会社S&Pが、フランスなど9カ国の国債格付け引き下げを正式発表したことで、一旦はアク抜け感につながる可能性もあるだろう。
その後の重要イベントとしては、23日のEU財務相会合、24日のEU財務相理事会、米大統領一般教書演説、23日〜24日の日銀金融政策決定会合、24日〜25日の米FOMC(連邦公開市場委員会)などとなりそうだ。
■ユーロ売り圧力継続、週末13日の海外市場では1ユーロ=97円20銭近辺に円が上昇
1月9日〜13日の週のユーロ・円相場(9日の東京市場は休場)は、ユーロ売り圧力が継続し、9日の海外市場と13日の海外市場では一時1ユーロ=97円20銭近辺に円が上昇した。13日には格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が、13日中にドイツを除く複数のユーロ圏諸国の国債格付け引き下げを発表するとの観測報道で警戒感を強めた。週末13日の海外市場で終盤は1ユーロ=97円50銭〜60銭近辺だった。
ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末6日の海外市場では1ユーロ=97円90銭近辺に円が上昇した。ECB(欧州中央銀行)がイタリアとスペインの国債を購入との報道を受けて、序盤にはユーロ買い戻しがやや優勢となる場面もあった。しかし米12月雇用統計が大幅改善したことや、格付け会社フィッチ・レーティングスがハンガリーの国債格付けを投機的水準に引き下げたことなどを受けて、ドル買いの動きが強まり一時1ユーロ=1.269ドル台にユーロが下落した。この流れを受けてユーロ・円相場でもユーロ売り圧力が強まった。
こうした流れを受けて週初9日の海外市場では、アジアの時間帯に1ユーロ=97円20銭台に円が上昇する場面があった。その後は独仏首脳会談を控えてややユーロが買い戻され、欧州の時間帯に1ユーロ=98円20銭台に円が下落した。終盤は1ユーロ=97円80銭〜90銭近辺だった。独仏首脳会談では、英国を除くEU26カ国で合意した財政規律を強める新条約について、3月1日のEU首脳会議までに署名できるとの見通しが明らかになったが、特に材料視されなかった。
10日の東京市場では、概ね1ユーロ=98円00銭台〜20銭台で推移した。小動きだったが、終盤はユーロ買い戻しがやや優勢となり1ユーロ=98円20銭近辺だった。10日の海外市場では、概ね1ユーロ=97円90銭台〜98円40銭台で推移した。序盤はユーロ売りが優勢だったが、欧州株式市場が大幅上昇したことや、格付け会社フィッチ・レーティングスが「今年中のフランスの格下げ見通しはない」との見解を示したことで、ユーロ買い戻しがやや優勢になった。その後はモミ合う展開となり終盤は1ユーロ=98円20銭近辺だった。
11日の東京市場では、概ね1ユーロ=97円90銭台〜98円10銭台で推移した。イタリア民主社会党がユーロ圏およびEUからの離脱を要請したとの一部報道を受けてユーロ売りが優勢となる場面もあったが、12日にイタリアとスペインの国債入札、ECB理事会を控えていたため小動きだった。終盤は1ユーロ=98円10銭近辺だった。11日の海外市場では、概ね1ユーロ=97円40銭台〜98円30銭台で推移した。ユーロ・ドル相場は1ユーロ=1.2662ドルまでユーロが下落する場面があった。序盤はユーロ買い戻しが優勢だったが、フランスが格付け会社S&Pから格下げの通告を受けたとの噂に加えて、格付け会社フィッチ・レーティングスが「欧州債務危機やユーロ安対策としてECBが重債務国の国債購入拡大など一段の追加措置を講じなければユーロが崩壊しかねない」との見解を示したため、ユーロ売り圧力が強まった。その後は、ドイツがESM(欧州安定メカニズム)への拠出増額を示唆したことなどで、ややユーロが買い戻された。終盤は1ユーロ=97円60銭〜70銭近辺だった。
12日の東京市場では、概ね1ユーロ=97円60銭台〜80銭台で推移した。ECB理事会、イタリアとスペインの国債入札を控えて様子見ムードが強く、小動きだった。終盤は1ユーロ=97円70銭台だった。12日の海外市場では、概ね1ユーロ=97円80銭台〜98円50銭台で推移した。イタリアとスペインの国債入札で、いずれも平均落札利回りが前回を大幅に下回るなど順調な結果となった。流通利回りも低下したため安心感につながり、ユーロ買い戻しが優勢になった。ECB理事会は政策金利を据え置き、想定どおりとして市場の反応は限定的だった。終盤は1ユーロ=98円40銭近辺だった。
13日の東京市場では、概ね1ユーロ=98円30銭台〜70銭台で推移した。イタリア長期債入札に対する警戒感で序盤は小動きだったが、ギリシャ債務再編問題で数日内に合意する可能性との一部報道を受けて、ユーロ買い戻しがやや優勢になった。終盤は1ユーロ=98円60銭台だった。しかし13日の海外市場では、ユーロ売り圧力が強まり1ユーロ=97円20銭近辺に円が上昇した。ユーロ・ドル相場では1ユーロ=1.262ドル台にユーロが下落する場面があった。イタリアの長期債入札で発行額が目標額上限に達して落札利回りも低下したが、応札倍率が12日に比べて見劣る結果だったと受け止められた。さらに、格付け会社S&Pが13日中にドイツを除く複数のユーロ圏諸国の国債格付け引き下げを発表するとの観測報道や、国際金融協会(IIF)がギリシャとの債務再編協議を休止するとの発表に対して警戒感を強めた。終盤は1ユーロ=97円50銭〜60銭近辺だった。
ユーロ圏債務危機問題に関しては、引き続き主要各国の国債格付け引き下げ懸念、国債入札、国債利回りの動向に関心が集中した。12日にはイタリアとスペインの国債入札が順調な結果だったとして安心感につながったが、13日にはイタリアの長期債入札で応札倍率が12日に比べて見劣る結果だったと受け止められた。さらに、格付け会社S&Pが13日中にドイツを除く複数のユーロ圏諸国の国債格付け引き下げを発表するとの観測報道などで警戒感を強めた。
来週も、17日にスペイン、18日にドイツとポルトガル、19日にスペインとフランスなどで国債入札が予定されている。さらに14日〜16日のEU・IMF調査団のギリシャ訪問、16日の仏スペイン首脳会談、20日の独仏伊首脳会談に加えて、20日にはEBA(欧州銀行監督機構)に対する欧州各銀行の資本増強計画提出期限を迎えるだけに、警戒感を強めてユーロ売り圧力が継続する可能性は高いだろう。
ただし、週末13日の取引終了後に格付け会社S&Pが、フランスなど9カ国の国債格付け引き下げを正式発表したことで、一旦はアク抜け感につながる可能性もあるだろう。
その後の重要イベントとしては、23日のEU財務相会合、24日のEU財務相理事会、米大統領一般教書演説、23日〜24日の日銀金融政策決定会合、24日〜25日の米FOMC(連邦公開市場委員会)などとなりそうだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 14:58
| 市況・概況
2012年01月13日
【株式市場を検証】東証1部市場の売買代金は21営業日ぶりに1兆円を上回る
【前日のイタリアとスペインの国債入札が順調で、やや安心感広がる】
■日経平均株価は反発して8500円台回復、TOPIXも反発
13日は日経平均株価が前日比114円43銭(1.36%)高の8500円02銭と反発し、終値ベースで4日以来の8500円台を回復した。TOPIXは前日比7.45ポイント(1.02%)高の734.60と反発した。前日のイタリアとスペインの国債入札が順調だったことを受けて、やや安心感が広がった。日経平均株価の日中値幅は51円08銭だった。東証1部市場の売買代金は1兆632億円となり21営業日ぶりに1兆円を上回った。ただしオプションSQ(特別清算指数)算出日としては低水準だった。なお日経平均株価1月物オプションSQ値は8470円71銭だった。
前日12日の米国株式市場は上昇した。ダウ工業株30種平均株価は前日比21ドル57セント(0.17%)高の1万2471ドル02セントで小幅に反発、S&P500株価指数は前日比0.23%高と4営業日続伸、ナスダック総合株価指数は前日比0.51%高と6営業日続伸した。米主要経済指標が弱い内容だったため前半は利益確定売りが優勢だったが、ユーロ圏債務危機問題への警戒感が後退して終盤に切り返した。イタリアとスペインの国債入札では、いずれも平均落札利回りが前回を大幅に下回るなど順調な結果となり、流通利回りも低下した。ECB理事会では政策金利を据え置いた。米12月小売売上高は前月比0.1%増加となり、11月改定値の同0.4%増加に比べて伸び率が鈍化して市場予想を下回った。米新規失業保険申請件数は39.9万件となり、前週改定値の37.5万件から2.4万件増加して市場予想以上に悪化した。
こうした流れに対して日経平均株価は前日比85円51銭高と買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き540万株の売り越し観測だったが、12日のイタリアとスペインの国債入札が順調だったことが安心感につながった。また外国為替市場でユーロが買い戻されて、1ユーロ=98円40銭近辺に円が下落したことも支援材料だった。ただし日経平均株価8500円近辺では上値が重くなり、午前の終盤にはこの日の寄り付き近辺まで押し戻される展開となった。中国・上海株式市場の下落が警戒感につながった。
午後に入ると、前半はこの日の寄り付き近辺でモミ合う展開だった。しかし取引終了にかけては、株価指数先物取引が主導する形で徐々に上昇幅を広げる展開となり、結局この日の高値圏で取引を終了した。
東証1部市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄1242(全体の74%)、値下がり銘柄309(全体の18%)だった。セクター別には、非鉄金属、機械、自動車など、景気敏感関連を中心に幅広く上昇した。東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位のファナック(6954)、7位のソフトバンク(9984)、9位の武田薬品工業(4502)が下落した一方で、2位のグリー(3632)、3位のコマツ(6301)、4位のファーストリテイリング(9983)、5位のホンダ(7267)、6位のトヨタ自動車(7203)、8位のキヤノン(7751)の上昇が目立った。
12日のイタリアとスペインの国債入札を無難に通過したことで、やや安心感につながった形だが、力強さに欠ける展開だった。ネガティブ材料が出てこないかと身構える地合いに大きな変化はないだけに、本格的な戻り相場は先だろう。
■日経平均株価は反発して8500円台回復、TOPIXも反発
13日は日経平均株価が前日比114円43銭(1.36%)高の8500円02銭と反発し、終値ベースで4日以来の8500円台を回復した。TOPIXは前日比7.45ポイント(1.02%)高の734.60と反発した。前日のイタリアとスペインの国債入札が順調だったことを受けて、やや安心感が広がった。日経平均株価の日中値幅は51円08銭だった。東証1部市場の売買代金は1兆632億円となり21営業日ぶりに1兆円を上回った。ただしオプションSQ(特別清算指数)算出日としては低水準だった。なお日経平均株価1月物オプションSQ値は8470円71銭だった。
前日12日の米国株式市場は上昇した。ダウ工業株30種平均株価は前日比21ドル57セント(0.17%)高の1万2471ドル02セントで小幅に反発、S&P500株価指数は前日比0.23%高と4営業日続伸、ナスダック総合株価指数は前日比0.51%高と6営業日続伸した。米主要経済指標が弱い内容だったため前半は利益確定売りが優勢だったが、ユーロ圏債務危機問題への警戒感が後退して終盤に切り返した。イタリアとスペインの国債入札では、いずれも平均落札利回りが前回を大幅に下回るなど順調な結果となり、流通利回りも低下した。ECB理事会では政策金利を据え置いた。米12月小売売上高は前月比0.1%増加となり、11月改定値の同0.4%増加に比べて伸び率が鈍化して市場予想を下回った。米新規失業保険申請件数は39.9万件となり、前週改定値の37.5万件から2.4万件増加して市場予想以上に悪化した。
こうした流れに対して日経平均株価は前日比85円51銭高と買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き540万株の売り越し観測だったが、12日のイタリアとスペインの国債入札が順調だったことが安心感につながった。また外国為替市場でユーロが買い戻されて、1ユーロ=98円40銭近辺に円が下落したことも支援材料だった。ただし日経平均株価8500円近辺では上値が重くなり、午前の終盤にはこの日の寄り付き近辺まで押し戻される展開となった。中国・上海株式市場の下落が警戒感につながった。
午後に入ると、前半はこの日の寄り付き近辺でモミ合う展開だった。しかし取引終了にかけては、株価指数先物取引が主導する形で徐々に上昇幅を広げる展開となり、結局この日の高値圏で取引を終了した。
東証1部市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄1242(全体の74%)、値下がり銘柄309(全体の18%)だった。セクター別には、非鉄金属、機械、自動車など、景気敏感関連を中心に幅広く上昇した。東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位のファナック(6954)、7位のソフトバンク(9984)、9位の武田薬品工業(4502)が下落した一方で、2位のグリー(3632)、3位のコマツ(6301)、4位のファーストリテイリング(9983)、5位のホンダ(7267)、6位のトヨタ自動車(7203)、8位のキヤノン(7751)の上昇が目立った。
12日のイタリアとスペインの国債入札を無難に通過したことで、やや安心感につながった形だが、力強さに欠ける展開だった。ネガティブ材料が出てこないかと身構える地合いに大きな変化はないだけに、本格的な戻り相場は先だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 21:00
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】ピーエス三菱など高く「K氏」関連の虹技は反発
13日後場は、ユーロの持ち直し傾向を受けて買い戻しなどが徐々に広がり、昨日まで5日続落だったキヤノン<7751>(東1)が反発3.1%高。グリー<3632>(東1)は東証1部の売買代金2位となり、昨日まで7日続落から反発2.7%高。ホンダ<7267>(東1)は売買代金5位で3日ぶりの反発となり、12月7日以来の2500円台を回復して戻り高値の3.4%高。
中国での預金準備率の引き下げ観測を受け、コマツ<6301>(東1)が東証1部の売買代金3位となり前場の3.7%高から4.1%高と強調。オリンパス<7733>(東1)は朝方続伸したものの手がかり難とされて伸びきれず、大引けは2.7%安。
東証1部の値上がり上位には、前場に続き材料株や仕手色の濃い銘柄が並び、値上がり率1位は株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)の50.0%高、2位は前場1位の宮越ホールディングス<6620>(東1)となり売上げ構成比がほぼ100%海外のため円の反落を材料に80円ストップ高の40.0%高、3位にはMUTOHホールディングス<7999>(東1)が入り信用倍率1倍台の需給妙味に円安メリットがいわれ80円ストップ高の39.6%高。
ピーエス三菱<1871>(東1)は首都高速道路の大規模改修の材料再燃となり急反発で高値更新の23.5%高。ペガサスミシン製造<6262>(東1)は今期6割増益の見込みと今朝の日本経済新聞が伝え19.4%高、ピクセラ<6731>(東1)はスマートフォンなどでテレビ視聴できるアプリなどに期待とされて9.4%高。
日本橋梁<5912>(東1)は首都高の大規模改修を材料に急反発となり80円ストップ高の17.9%高。大物仕手筋「K氏」関連とされる新日本理化<4406>(大1)と虹技<5603>(大1)は大きく反発した。
中国での預金準備率の引き下げ観測を受け、コマツ<6301>(東1)が東証1部の売買代金3位となり前場の3.7%高から4.1%高と強調。オリンパス<7733>(東1)は朝方続伸したものの手がかり難とされて伸びきれず、大引けは2.7%安。
東証1部の値上がり上位には、前場に続き材料株や仕手色の濃い銘柄が並び、値上がり率1位は株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)の50.0%高、2位は前場1位の宮越ホールディングス<6620>(東1)となり売上げ構成比がほぼ100%海外のため円の反落を材料に80円ストップ高の40.0%高、3位にはMUTOHホールディングス<7999>(東1)が入り信用倍率1倍台の需給妙味に円安メリットがいわれ80円ストップ高の39.6%高。
ピーエス三菱<1871>(東1)は首都高速道路の大規模改修の材料再燃となり急反発で高値更新の23.5%高。ペガサスミシン製造<6262>(東1)は今期6割増益の見込みと今朝の日本経済新聞が伝え19.4%高、ピクセラ<6731>(東1)はスマートフォンなどでテレビ視聴できるアプリなどに期待とされて9.4%高。
日本橋梁<5912>(東1)は首都高の大規模改修を材料に急反発となり80円ストップ高の17.9%高。大物仕手筋「K氏」関連とされる新日本理化<4406>(大1)と虹技<5603>(大1)は大きく反発した。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:17
| 市況・概況
【株式市場】ユーロ持ち直しSQ算出も加わり売買代金1カ月ぶり1兆円台
■東証1部銘柄は74%が堅調
13日後場の東京株式市場は、引き続き全般続伸のまま大引けにかけて一段堅調。円相場が対ユーロで98円台の後半まで円安基調になったため、ヘッジ目的の売り建てを縮小する買い戻しなどが広がった。ホンダ<7267>(東1)が東証1部の売買代金5位で12月7日以来の2500円台回復、グリー<3632>(東1)は昨日までの7日続落から反発となり売買代金2位。東証1部の値上がり銘柄数は1242銘柄(約74%)だった。
日経平均は反発。大引けにかけて8509円76銭(124円17銭高)まで上げ、大引けは8500円02銭(114円43銭高)。終値としては1月4日以来の8500円台回復となった。
東証1部の出来高概算は、朝のオプションSQ算出にともなう売買が加わり、16億9279万株、売買代金は1兆633億円となり、1カ月前のSQ算出日の12月9日以来の1兆円台回復。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は1242(前引けは1091)銘柄、値下がり銘柄数は309(前引けは399)銘柄。
また、東証33業種別指数は32業種(前引けは27業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、非鉄金属、鉄鋼、輸送用機器、機械、石油・石炭、倉庫・運輸、繊維製品、ゴム製品、サービス、電気機器、建設、鉱業、など。一方、値下がりした業種は水産・農林、のみだった。
13日後場の東京株式市場は、引き続き全般続伸のまま大引けにかけて一段堅調。円相場が対ユーロで98円台の後半まで円安基調になったため、ヘッジ目的の売り建てを縮小する買い戻しなどが広がった。ホンダ<7267>(東1)が東証1部の売買代金5位で12月7日以来の2500円台回復、グリー<3632>(東1)は昨日までの7日続落から反発となり売買代金2位。東証1部の値上がり銘柄数は1242銘柄(約74%)だった。
日経平均は反発。大引けにかけて8509円76銭(124円17銭高)まで上げ、大引けは8500円02銭(114円43銭高)。終値としては1月4日以来の8500円台回復となった。
東証1部の出来高概算は、朝のオプションSQ算出にともなう売買が加わり、16億9279万株、売買代金は1兆633億円となり、1カ月前のSQ算出日の12月9日以来の1兆円台回復。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は1242(前引けは1091)銘柄、値下がり銘柄数は309(前引けは399)銘柄。
また、東証33業種別指数は32業種(前引けは27業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、非鉄金属、鉄鋼、輸送用機器、機械、石油・石炭、倉庫・運輸、繊維製品、ゴム製品、サービス、電気機器、建設、鉱業、など。一方、値下がりした業種は水産・農林、のみだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:40
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】日本橋梁やペガサスミシン製造など仕手色発揮
13日前場は、円相場が対ユーロで98円台に戻る円安になり、中国では預金準備率の引き下げ観測が出たため、コマツ<6301>(東1)が東証1部の売買代金4位となり3.7%高。キヤノン<7751>(東1)は同6位で反発の2.3%高。昨日まで7日続落のグリー<3632>(東1)は反発となり売買代金2位で1.7%高。
オリンパス<7733>(東1)は朝方続伸したものの手がかり難とされて伸びきれず、前引けは小反落の1.0%安。国内外の5社を軸に提携先の検討を進めていると昨日伝えられたため、候補と目される富士フイルムホールディングス<4901>(東1)やソニー<6758>(東1)はしっかり。
東証1部の値上がり上位には材料株や仕手色の濃い銘柄が並び、値上がり率1位は宮越ホールディングス<6620>(東1)の38.0%高となり売上げ構成比がほぼ100%海外のため円相場の反落を材料視し棒上げ商状、2位はペガサスミシン製造<6262>(東1)の28.8%高となり今期6割増益の予想と今朝の日本経済新聞が伝え急伸、3位のOKK(大阪機工)<6205>(東1)は工作機械の同社の受注が55%増と伝えられて20.5%高。
日本橋梁<5912>(東1)は年初からの急騰相場の中で一気に切り返す相場になり一時80円ストップ高の17.9%高となった。
オリンパス<7733>(東1)は朝方続伸したものの手がかり難とされて伸びきれず、前引けは小反落の1.0%安。国内外の5社を軸に提携先の検討を進めていると昨日伝えられたため、候補と目される富士フイルムホールディングス<4901>(東1)やソニー<6758>(東1)はしっかり。
東証1部の値上がり上位には材料株や仕手色の濃い銘柄が並び、値上がり率1位は宮越ホールディングス<6620>(東1)の38.0%高となり売上げ構成比がほぼ100%海外のため円相場の反落を材料視し棒上げ商状、2位はペガサスミシン製造<6262>(東1)の28.8%高となり今期6割増益の予想と今朝の日本経済新聞が伝え急伸、3位のOKK(大阪機工)<6205>(東1)は工作機械の同社の受注が55%増と伝えられて20.5%高。
日本橋梁<5912>(東1)は年初からの急騰相場の中で一気に切り返す相場になり一時80円ストップ高の17.9%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:07
| 市況・概況
【株式市場】ユーロ反発・円安など好感し自動車株や鉄鋼・精密株など高い
■東証1部銘柄は65%が堅調
13日前場の東京株式市場は、全般続伸。円相場が対ユーロで98円台に戻る円安になり、中国では預金準備率の引き下げ観測が出たため、自動車株や鉄鋼、電機・精密株、大手商社株などを中心に買い直す相場になった。朝一番のオプションSQ算出を巡る売買は買い優勢。昨日まで7日続落のグリー<3632>(東1)は反発となり東証1部の売買代金2位。オリンパス<7733>(東1)は朝方続伸も手がかり難とされて小反落。東証1部の値上がり銘柄数は1091銘柄(約65%)だった。
日経平均は小反発。10時35分を回って8503円63銭(118円04銭高)まで上げ、5日ぶりの8500円台回復。前引けは8473円83銭(88円24銭高)。
東証1部の出来高概算は、SQ算出にともなう売買が加わり、10億1532万株、売買代金は6357億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は1091銘柄、値下がり銘柄数は399銘柄。
また、東証33業種別指数は27業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、鉄鋼、輸送用機器、機械、非鉄金属、倉庫・運輸、建設、繊維製品、石油・石炭、鉱業、金属製品、サービス、など。
一方、値下がり率上位は、水産・農林、電力・ガス、小売り、銀行、などだった。
13日前場の東京株式市場は、全般続伸。円相場が対ユーロで98円台に戻る円安になり、中国では預金準備率の引き下げ観測が出たため、自動車株や鉄鋼、電機・精密株、大手商社株などを中心に買い直す相場になった。朝一番のオプションSQ算出を巡る売買は買い優勢。昨日まで7日続落のグリー<3632>(東1)は反発となり東証1部の売買代金2位。オリンパス<7733>(東1)は朝方続伸も手がかり難とされて小反落。東証1部の値上がり銘柄数は1091銘柄(約65%)だった。
日経平均は小反発。10時35分を回って8503円63銭(118円04銭高)まで上げ、5日ぶりの8500円台回復。前引けは8473円83銭(88円24銭高)。
東証1部の出来高概算は、SQ算出にともなう売買が加わり、10億1532万株、売買代金は6357億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は1091銘柄、値下がり銘柄数は399銘柄。
また、東証33業種別指数は27業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、鉄鋼、輸送用機器、機械、非鉄金属、倉庫・運輸、建設、繊維製品、石油・石炭、鉱業、金属製品、サービス、など。
一方、値下がり率上位は、水産・農林、電力・ガス、小売り、銀行、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:44
| 市況・概況
2012年01月12日
【株式市場を検証】東証1部市場の売買代金は20営業日連続の1兆円割れ
【日経平均株価、TOPIXとも3営業日ぶり反落】
■重要イベント控えて警戒感
12日は、日経平均株価が前日比62円29銭(0.74%)安の8385円59銭となり3営業日ぶりに反落した。TOPIXは前日比6.32ポイント(0.86%)安の727.15となり3営業日ぶりに反落した。今晩の欧州での重要イベントに対する警戒感が強く、株価指数先物取引が主導する形で下落幅を広げた。日経平均株価の日中値幅は66円50銭だった。東証1部市場の売買代金は8220億円となり、11日の8691億円に比べて減少し、20営業日連続の1兆円割れとなった。
前日11日の米国株式市場は小動きで高安まちまちだった。ダウ工業株30種平均株価は前日比13ドル02セント(0.10%)安の1万2449ドル45セントと3営業日ぶりに小幅反落した。戻り高値圏にあって利益確定売りが出やすい状況だったうえに、ドイツが10〜12月期実質GDPについて前期比0.25%のマイナス成長見通しを示したことや、ギリシャの債務交換協議が難航していることなどが弱材料視された。ただし米地区連銀経済報告(ベージュブック)で、経済活動が緩やかに拡大しているとの見解が示されたことなどが下支え要因となり、終値は小幅下落にとどまった。S&P500株価指数は前日比0.03%高と小幅に3営業日続伸、ナスダック総合株価指数は前日比0.31%高と小幅に5営業日続伸した。
こうした流れに対して、日経平均株価は前日比24円78銭安と小幅に売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き910万株の売り越し観測だった。寄り付き後は株価指数先物取引が主導する形で下落幅を拡大する展開となった。今晩のECB(欧州中央銀行)理事会、イタリアとスペインの国債入札を控えて警戒感を強めた。外国為替市場で円が高止まりしていることや、中国・上海株式市場が売り優勢でスタートしたことも弱材料視された。中国12月CPI(消費者物価指数)は前年同月比4.1%上昇となり、市場予想を若干上回ったが、11月の同4.2%上昇に比べると伸び率が鈍化した。これを受けて中国・上海株式市場が上昇に転じたため、午前の終盤には下落幅をやや縮小する場面もあった。
しかし午後に入ると寄り付きから一段安の展開となり、日経平均株価は前日比87円55銭安の8360円33銭まで下落する場面もあった。中国・上海株式市場が再び前日比マイナス圏に転じたことも弱材料視された。午後の終盤になると、株価指数先物取引が主導する形で買い戻され、日経平均株価は下落幅をやや縮小した。
東証1部市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄340(全体の20%)、値下がり銘柄1209(全体の72%)だった。セクター別には、機械の一角や太陽電池関連などが上昇したが、全体としては物色の方向感に欠ける展開だった。東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位のグリー(3632)は下落したが、2位のディー・エヌ・エー(2432)は上昇した。また3位のコマツ(6301)、4位の日本たばこ産業(JT)(2914)、5位の東京電力(9501)、13位のオリンパス(7733)は上昇し、6位の武田薬品工業(4502)、7位のトヨタ自動車(7203)、9位の野村HD(8604)は下落した。
ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感は根強く、ネガティブ材料が出てこないかと身構える地合いに変化はない。ただし今晩の重要イベント通過で多少の変化が見られる可能性もあるだろう。
■重要イベント控えて警戒感
12日は、日経平均株価が前日比62円29銭(0.74%)安の8385円59銭となり3営業日ぶりに反落した。TOPIXは前日比6.32ポイント(0.86%)安の727.15となり3営業日ぶりに反落した。今晩の欧州での重要イベントに対する警戒感が強く、株価指数先物取引が主導する形で下落幅を広げた。日経平均株価の日中値幅は66円50銭だった。東証1部市場の売買代金は8220億円となり、11日の8691億円に比べて減少し、20営業日連続の1兆円割れとなった。
前日11日の米国株式市場は小動きで高安まちまちだった。ダウ工業株30種平均株価は前日比13ドル02セント(0.10%)安の1万2449ドル45セントと3営業日ぶりに小幅反落した。戻り高値圏にあって利益確定売りが出やすい状況だったうえに、ドイツが10〜12月期実質GDPについて前期比0.25%のマイナス成長見通しを示したことや、ギリシャの債務交換協議が難航していることなどが弱材料視された。ただし米地区連銀経済報告(ベージュブック)で、経済活動が緩やかに拡大しているとの見解が示されたことなどが下支え要因となり、終値は小幅下落にとどまった。S&P500株価指数は前日比0.03%高と小幅に3営業日続伸、ナスダック総合株価指数は前日比0.31%高と小幅に5営業日続伸した。
こうした流れに対して、日経平均株価は前日比24円78銭安と小幅に売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き910万株の売り越し観測だった。寄り付き後は株価指数先物取引が主導する形で下落幅を拡大する展開となった。今晩のECB(欧州中央銀行)理事会、イタリアとスペインの国債入札を控えて警戒感を強めた。外国為替市場で円が高止まりしていることや、中国・上海株式市場が売り優勢でスタートしたことも弱材料視された。中国12月CPI(消費者物価指数)は前年同月比4.1%上昇となり、市場予想を若干上回ったが、11月の同4.2%上昇に比べると伸び率が鈍化した。これを受けて中国・上海株式市場が上昇に転じたため、午前の終盤には下落幅をやや縮小する場面もあった。
しかし午後に入ると寄り付きから一段安の展開となり、日経平均株価は前日比87円55銭安の8360円33銭まで下落する場面もあった。中国・上海株式市場が再び前日比マイナス圏に転じたことも弱材料視された。午後の終盤になると、株価指数先物取引が主導する形で買い戻され、日経平均株価は下落幅をやや縮小した。
東証1部市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄340(全体の20%)、値下がり銘柄1209(全体の72%)だった。セクター別には、機械の一角や太陽電池関連などが上昇したが、全体としては物色の方向感に欠ける展開だった。東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位のグリー(3632)は下落したが、2位のディー・エヌ・エー(2432)は上昇した。また3位のコマツ(6301)、4位の日本たばこ産業(JT)(2914)、5位の東京電力(9501)、13位のオリンパス(7733)は上昇し、6位の武田薬品工業(4502)、7位のトヨタ自動車(7203)、9位の野村HD(8604)は下落した。
ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感は根強く、ネガティブ材料が出てこないかと身構える地合いに変化はない。ただし今晩の重要イベント通過で多少の変化が見られる可能性もあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:25
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】帝国通信工業や前澤工業が急伸しオリンパスは反発
12日後場は、引き続き円相場が1ユーロ97円台で高止まり。東証の33業種別指数で値上がりした業種は2業種(機械、海運)のみ。東証1部の売買代金1位は前引けと同じくグリー<3632>(東1)となり3.5%安。2位も前引けと同じディー・エヌ・エー<2432>(東1)の2.5%高。3位はコマツ<6301>(東1)の2.7%高。
オリンパス<7733>(東1)は引き続き信用売り残が高水準で買い残を上回り、逆日歩発生の需給妙味が渦巻き、他社との資本・業務提携によって再建を目指す方針と伝えられ3.2%高。
東証1部の値上がり率1位は前引けと同じサクサホールディングス<6675>(東1)となり「スマートテレビ」関連の思惑で投機資金が介入したようで50円ストップ高の43.5%高、2位は帝国通信工業<6763>(東1)の26.8%高となり新日本無線<6911>(東1)がラジオ放送の電波などを分析する地震予知研究などがいわれて連日大幅高となった相場をみて連想が広がり一時ストップ高、3位の前澤工業<6489>(東1)は上下水道の復興関連で決算発表が接近との予想あり20.1%高。
新日本無線<6911>(東1)は前場の値上がり率2位の36.5%高からは後退したものの希望退職募集の好結果発表や防災関連の復興需要やラジオ放送の電波などを利用する地震予知の研究など諸説飛び交い11.9%高、タムラ製作所<6768>(東1)は米国で開催中の国際家電ショーでの次世代携帯端末などを材料視と本日いきなり急進し10.9%高。
JT<2914>(東1)は1箱1000円のタバコ発売を材料に225種採用銘柄では本日唯一の昨年来高値更新となり1.4%高となった。
オリンパス<7733>(東1)は引き続き信用売り残が高水準で買い残を上回り、逆日歩発生の需給妙味が渦巻き、他社との資本・業務提携によって再建を目指す方針と伝えられ3.2%高。
東証1部の値上がり率1位は前引けと同じサクサホールディングス<6675>(東1)となり「スマートテレビ」関連の思惑で投機資金が介入したようで50円ストップ高の43.5%高、2位は帝国通信工業<6763>(東1)の26.8%高となり新日本無線<6911>(東1)がラジオ放送の電波などを分析する地震予知研究などがいわれて連日大幅高となった相場をみて連想が広がり一時ストップ高、3位の前澤工業<6489>(東1)は上下水道の復興関連で決算発表が接近との予想あり20.1%高。
新日本無線<6911>(東1)は前場の値上がり率2位の36.5%高からは後退したものの希望退職募集の好結果発表や防災関連の復興需要やラジオ放送の電波などを利用する地震予知の研究など諸説飛び交い11.9%高、タムラ製作所<6768>(東1)は米国で開催中の国際家電ショーでの次世代携帯端末などを材料視と本日いきなり急進し10.9%高。
JT<2914>(東1)は1箱1000円のタバコ発売を材料に225種採用銘柄では本日唯一の昨年来高値更新となり1.4%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:22
| 市況・概況
【株式市場】引き続きユーロ安を懸念しキヤノンなど安いなか材料株は活況
■東証1部銘柄は20%が高い
12日後場の東京株式市場は、引き続き全般軟調なまま小動き。円相場が対ユーロで97円台に入ったまま高止まりし、欧州時間13日にはイタリア国債の入札があるため、早くも様子見の雰囲気があった。キヤノン<7751>(東1)が5日続落、パナソニック<6752>(東1)は安値を更新。代わって材料株物色が活発。東証1部の値上がり銘柄数は340銘柄(約20%)だった。
日経平均は反落。後場はおおむね8360円から8390円の幅で小動きとなり、大引けは8385円59銭(62円29銭安)。終値では1月6日以来の8400円割れとなった。
東証1部の出来高概算は、13億8829万株、売買代金は8221億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は340(前引けは368)銘柄、値下がり銘柄数は1209(前引けは1113)銘柄。
また、東証33業種別指数は2業種(前引けも2業種)が値上がりし、値上がりした業種は、機械、海運、のみ。一方、値下がり率上位の業種は、証券・商品先物、鉄鋼、医薬品、繊維製品、情報・通信、電気機器、金属製品、倉庫・運輸、銀行、輸送用機器、建設、などだった。
12日後場の東京株式市場は、引き続き全般軟調なまま小動き。円相場が対ユーロで97円台に入ったまま高止まりし、欧州時間13日にはイタリア国債の入札があるため、早くも様子見の雰囲気があった。キヤノン<7751>(東1)が5日続落、パナソニック<6752>(東1)は安値を更新。代わって材料株物色が活発。東証1部の値上がり銘柄数は340銘柄(約20%)だった。
日経平均は反落。後場はおおむね8360円から8390円の幅で小動きとなり、大引けは8385円59銭(62円29銭安)。終値では1月6日以来の8400円割れとなった。
東証1部の出来高概算は、13億8829万株、売買代金は8221億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は340(前引けは368)銘柄、値下がり銘柄数は1209(前引けは1113)銘柄。
また、東証33業種別指数は2業種(前引けも2業種)が値上がりし、値上がりした業種は、機械、海運、のみ。一方、値下がり率上位の業種は、証券・商品先物、鉄鋼、医薬品、繊維製品、情報・通信、電気機器、金属製品、倉庫・運輸、銀行、輸送用機器、建設、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:36
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】サクサHLDや新日本無線が急伸しディー・エヌ・エー堅調
12日前場は、1ユーロ97円台への円高を受け、東証の33業種別指数で値上がりした業種は2業種(機械、その他製品)のみ。東証1部の売買代金1位はグリー<3632>(東1)となり3.5%安、2位はディー・エヌ・エー<2432>(東1)の2.5%高。円高の影響を受けにくい高収益銘柄として買いが入ったものの、ひと頃の神通力は発揮せず。
オリンパス<7733>(東1)は反発となり、昨日は旧・現経営陣19人を提訴と発表したことに反応薄だったものの、引き続き、信用売り残が買い残に逆日歩が発生している需給妙味を背景に思惑が渦巻く相場。
東証1部の値上がり率1位はサクサホールディングス<6675>(東1)となり「スマートテレビ」に関連との思惑が言われて50円ストップ高の43.5%高、2位は新日本無線<6911>(東1)の36.5%高となり昨日までの2日ストップ高に続き地震予知にラジオ放送の電波などを分析する研究の存在などを思惑材料に連日高、3位のピクセラ<6731>(東1)も「スマートテレビ」に関連との思惑が言われて29.2%高。
帝国通信工業<6763>(東1)は新日本無線の連日急騰を受けて連想拡大と一時ストップ高になり前引けは値上がり率4位の27.6%高、北陸電気工業<6989>(東1)はスマートフォン向けモジュールを「スマートテレビ」関連とし微少電気機械素子を地震予知関連と連想たくましく11.1%高になった。
オリンパス<7733>(東1)は反発となり、昨日は旧・現経営陣19人を提訴と発表したことに反応薄だったものの、引き続き、信用売り残が買い残に逆日歩が発生している需給妙味を背景に思惑が渦巻く相場。
東証1部の値上がり率1位はサクサホールディングス<6675>(東1)となり「スマートテレビ」に関連との思惑が言われて50円ストップ高の43.5%高、2位は新日本無線<6911>(東1)の36.5%高となり昨日までの2日ストップ高に続き地震予知にラジオ放送の電波などを分析する研究の存在などを思惑材料に連日高、3位のピクセラ<6731>(東1)も「スマートテレビ」に関連との思惑が言われて29.2%高。
帝国通信工業<6763>(東1)は新日本無線の連日急騰を受けて連想拡大と一時ストップ高になり前引けは値上がり率4位の27.6%高、北陸電気工業<6989>(東1)はスマートフォン向けモジュールを「スマートテレビ」関連とし微少電気機械素子を地震予知関連と連想たくましく11.1%高になった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:13
| 市況・概況
【株式市場】円高のため材料株を物色移り「無線」「通信」「電波」など動く
■東証1部銘柄は22%が高い
12日前場の東京株式市場は、全般反落。円相場が対ユーロで97円台の円高になり、NY株も13ドル安の小動きだったため、主力株を中心に様子見ムードが漂った。中小型の材料株を物色する動きは活発で、地震予知にラジオ放送の電波を解析する研究への思惑・連想から新日本無線<6911>(東1)が連日急伸し、社名に「通信」「電波」とつく銘柄も動意が急。オリンパス<7733>(東1)は反発。東証1部の値上がり銘柄数は368銘柄(約22%)だった。
日経平均は反落。中盤過ぎに8380円81銭(67円07銭安)まで下げ、前引けは8389円14銭(58円74銭安)。
東証1部の出来高概算は、7億4736万株、売買代金は4077億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は368銘柄、値下がり銘柄数は1113銘柄。
また、東証33業種別指数は2業種が値上がりし、値上がりした業種は、機械、その他製品のみ。一方、値下がり率上位の業種は、証券・商品先物、鉄鋼、情報・通信、医薬品、不動産、建設、繊維製品、銀行、保険、などだった。
12日前場の東京株式市場は、全般反落。円相場が対ユーロで97円台の円高になり、NY株も13ドル安の小動きだったため、主力株を中心に様子見ムードが漂った。中小型の材料株を物色する動きは活発で、地震予知にラジオ放送の電波を解析する研究への思惑・連想から新日本無線<6911>(東1)が連日急伸し、社名に「通信」「電波」とつく銘柄も動意が急。オリンパス<7733>(東1)は反発。東証1部の値上がり銘柄数は368銘柄(約22%)だった。
日経平均は反落。中盤過ぎに8380円81銭(67円07銭安)まで下げ、前引けは8389円14銭(58円74銭安)。
東証1部の出来高概算は、7億4736万株、売買代金は4077億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は368銘柄、値下がり銘柄数は1113銘柄。
また、東証33業種別指数は2業種が値上がりし、値上がりした業種は、機械、その他製品のみ。一方、値下がり率上位の業種は、証券・商品先物、鉄鋼、情報・通信、医薬品、不動産、建設、繊維製品、銀行、保険、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:52
| 市況・概況
2012年01月11日
【株式市場を検証】株価指数への寄与度の大きい銘柄の一角が指数を押し上げた形
【東証1部市場の売買代金は19営業日連続の1兆円割れ】
■日経平均株価、TOPIXとも小幅続伸したが、依然として力強さに欠ける展開
11日は、日経平均株価が前日比25円62銭(0.30%)高の8447円88銭で小幅に続伸、TOPIXが前日比1.54ポイント(0.21%)高の733.47で小幅に続伸した。前日の米国株式市場が上昇したため買い戻し優勢でスタートしたが、依然として力強さに欠ける展開となり、株価指数への寄与度の大きい銘柄の一角が指数を押し上げた形となった。日経平均株価の日中値幅は37円69銭にとどまった。東証1部市場の売買代金は8691億円となり、10日の9213億円に比べて減少し、19営業日連続の1兆円割れとなった。
前日10日の米国株式市場で、ダウ工業株30種平均株価は前日比69ドル78セント(0.56%)高の1万2462ドル47セントと続伸した。中国の金融緩和期待に加えて、9日の取引終了後に10〜12月期決算を発表した米アルコアが、12年の世界アルミ需要が7%成長するとの強気の見方を示したことを好感した。格付け会社フィッチ・レーティングスが「今年中のフランスの格下げ見通しはない」との見解を示したことも安心感につながった。ただし一方では企業業績への慎重な見方もあり、終盤にかけてやや伸び悩んだ。S&P500株価指数は前日比0.89%高と続伸、ナスダック総合株価指数は前日比0.97%高と4営業日続伸した。
こうした流れに対して、日経平均株価は前日比18円70銭高と小幅に買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き880万株の売り越し観測だった。買い一巡後は戻り待ちの売りに押され、日経平均株価は8400円台半ばの小幅レンジでモミ合う展開となった。ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感が強い中、外国為替市場で1ユーロ=97円台に円が上昇したことや、中国・上海株式市場が下落したことなども弱材料視された。午後に入っても流れは変わらず、結局は小幅レンジでのモミ合い展開のまま取引を終了した。TOPIXは前日比マイナス圏に転じる場面もあった。
東証1部市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄868(全体の52%)、値下がり銘柄627(全体の37%)だった。セクター別には、証券やメガバンクが上昇し、株価指数への寄与度の高い銘柄の一角も上昇した。一方では、SNS関連や、建設・橋梁関連低位材料株の一角の下落が目立った。東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位の東京電力(9501)、2位のグリー(3632)、3位のディー・エヌ・エー(2432)、6位のソフトバンク(9984)の大幅下落が目立った。一方で、4位の三井住友FG(8316)、5位のファーストリテイリング(9983)、7位の三菱UFJFG(8306)、8位のみずほFG(8411)、9位の東京エレクトロン(8035)、10位の野村HD(8604)などが上昇した。
日経平均株価は続伸したとはいえ、依然として力強さに欠ける展開であり、株価指数への寄与度の大きい銘柄の一角が指数を押し上げた形となった。ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感は根強く、ネガティブ材料が出てこないかと身構える地合いに変化はなく、寄り付きの売り買い一巡後は狭いレンジでモミ合う展開にも大きな変化はない。
■日経平均株価、TOPIXとも小幅続伸したが、依然として力強さに欠ける展開
11日は、日経平均株価が前日比25円62銭(0.30%)高の8447円88銭で小幅に続伸、TOPIXが前日比1.54ポイント(0.21%)高の733.47で小幅に続伸した。前日の米国株式市場が上昇したため買い戻し優勢でスタートしたが、依然として力強さに欠ける展開となり、株価指数への寄与度の大きい銘柄の一角が指数を押し上げた形となった。日経平均株価の日中値幅は37円69銭にとどまった。東証1部市場の売買代金は8691億円となり、10日の9213億円に比べて減少し、19営業日連続の1兆円割れとなった。
前日10日の米国株式市場で、ダウ工業株30種平均株価は前日比69ドル78セント(0.56%)高の1万2462ドル47セントと続伸した。中国の金融緩和期待に加えて、9日の取引終了後に10〜12月期決算を発表した米アルコアが、12年の世界アルミ需要が7%成長するとの強気の見方を示したことを好感した。格付け会社フィッチ・レーティングスが「今年中のフランスの格下げ見通しはない」との見解を示したことも安心感につながった。ただし一方では企業業績への慎重な見方もあり、終盤にかけてやや伸び悩んだ。S&P500株価指数は前日比0.89%高と続伸、ナスダック総合株価指数は前日比0.97%高と4営業日続伸した。
こうした流れに対して、日経平均株価は前日比18円70銭高と小幅に買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き880万株の売り越し観測だった。買い一巡後は戻り待ちの売りに押され、日経平均株価は8400円台半ばの小幅レンジでモミ合う展開となった。ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感が強い中、外国為替市場で1ユーロ=97円台に円が上昇したことや、中国・上海株式市場が下落したことなども弱材料視された。午後に入っても流れは変わらず、結局は小幅レンジでのモミ合い展開のまま取引を終了した。TOPIXは前日比マイナス圏に転じる場面もあった。
東証1部市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄868(全体の52%)、値下がり銘柄627(全体の37%)だった。セクター別には、証券やメガバンクが上昇し、株価指数への寄与度の高い銘柄の一角も上昇した。一方では、SNS関連や、建設・橋梁関連低位材料株の一角の下落が目立った。東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位の東京電力(9501)、2位のグリー(3632)、3位のディー・エヌ・エー(2432)、6位のソフトバンク(9984)の大幅下落が目立った。一方で、4位の三井住友FG(8316)、5位のファーストリテイリング(9983)、7位の三菱UFJFG(8306)、8位のみずほFG(8411)、9位の東京エレクトロン(8035)、10位の野村HD(8604)などが上昇した。
日経平均株価は続伸したとはいえ、依然として力強さに欠ける展開であり、株価指数への寄与度の大きい銘柄の一角が指数を押し上げた形となった。ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感は根強く、ネガティブ材料が出てこないかと身構える地合いに変化はなく、寄り付きの売り買い一巡後は狭いレンジでモミ合う展開にも大きな変化はない。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 21:00
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】住石ホールディングスや新日本無線が急伸しソニーは反発
11日後場は、引き続き円相場が対ユーロで98円05銭前後で推移し、98円突破の円高に現実味を感じさせたほか、個人投資家好みの銘柄とされるゲーム関連株の中で、ディー・エヌ・エー<2432>(東1)が昨年来安値の6.3%安となり東証1部の売買代金3位、グリー<3632>(東1)も約3カ月ぶり安値の4.9%安で売買代金2位となり、投資マインドへの影響が心配された。売買代金1位は昨日に続き東京電力<9501>(東1)となり6.1%安。
オリンパス<7733>(東1)は旧・現経営陣19人を提訴し、計36億1000万円の損害賠償を求めるとの発表に反応薄のまま軟調で売買代金も21位で2.6%安。一方、ソニー<6758>(東1)はラスベガスで始まった世界最大規模の家電ショーで「スマートテレビ」を発表したことに期待が集まり、後場はダレ模様になりながらも4日ぶりの反発0.6%高。
東証1部の値上がり率1位は前引けに続き住石ホールディングス<1514>(東1)となりアジア地域の発電用石炭の市況反発が伝えられ31.9%高、2位も前引けと同じ新日本無線<6911>(東1)となり地震予知にラジオ放送の電波の変化を研究する過日のTV報道が材料視されて50円ストップ高の31.1%高、3位には東京製綱<5981>(東1)が入り貸し株超過の需給妙味に復興関連の出遅れ妙味もあると17.0%高。
三協・立山ホールディングス<3432>(東1)は昨日発表の業績予想の増額修正を材料に14.5%高、ダイユーエイト<2662>(東1)は本社が福島県で復興関連の「地元」関連銘柄を順に物色と2日続けて高値更新し12.0%高、ゴールドウイン<8111>(東1)はウインタースポーツウェア好調との見方で高値更新の10.9%高。
大物仕手筋「K氏」関連の新日本理化<4406>(大1)は仕事始めとなり急反発の7.3%高となった。
オリンパス<7733>(東1)は旧・現経営陣19人を提訴し、計36億1000万円の損害賠償を求めるとの発表に反応薄のまま軟調で売買代金も21位で2.6%安。一方、ソニー<6758>(東1)はラスベガスで始まった世界最大規模の家電ショーで「スマートテレビ」を発表したことに期待が集まり、後場はダレ模様になりながらも4日ぶりの反発0.6%高。
東証1部の値上がり率1位は前引けに続き住石ホールディングス<1514>(東1)となりアジア地域の発電用石炭の市況反発が伝えられ31.9%高、2位も前引けと同じ新日本無線<6911>(東1)となり地震予知にラジオ放送の電波の変化を研究する過日のTV報道が材料視されて50円ストップ高の31.1%高、3位には東京製綱<5981>(東1)が入り貸し株超過の需給妙味に復興関連の出遅れ妙味もあると17.0%高。
三協・立山ホールディングス<3432>(東1)は昨日発表の業績予想の増額修正を材料に14.5%高、ダイユーエイト<2662>(東1)は本社が福島県で復興関連の「地元」関連銘柄を順に物色と2日続けて高値更新し12.0%高、ゴールドウイン<8111>(東1)はウインタースポーツウェア好調との見方で高値更新の10.9%高。
大物仕手筋「K氏」関連の新日本理化<4406>(大1)は仕事始めとなり急反発の7.3%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:25
| 市況・概況
【株式市場】ソニーは4日ぶり反発だが円高懸念を拭えず全般は小動き
■東証1部銘柄は52%が高い
11日後場の東京株式市場は、引き続き強含みの中もみあい小動き。円相場が依然、対ユーロで98円05銭前後の円高基調で推移したため不透明感。なかで、ソニー<6758>(東1)はラスベガスの世界最大規模の家電ショーで「スマートテレビ」を発表したことに期待が集まり、後場ダレ模様になりながらも4日ぶりの反発。12月の携帯電話契約「純増数」21カ月ぶり首位と伝えられたNTTドコモ<9437>(東1)は反応薄で軟調。東証1部の値上がり銘柄数は868銘柄(約52%)だった。
日経平均は小幅続伸。後場は8430円から8440円の間で小動きになり、終値は8447円88銭(25円62銭高)。
東証1部の出来高概算は、16億5737万株、売買代金は8691億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は868(前引けは906)銘柄、値下がり銘柄数は627(前引けは543)銘柄。
また、東証33業種別指数は23業種(前引けは21業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、証券・商品先物、鉱業、その他金融、非鉄金属、食料品、ガラス・土石、金属製品、銀行、鉄鋼、石油・石炭、など。
一方、値下がりした業種は、電力・ガス、海運、ゴム製品、情報・通信、水産・農林、空運、精密機器、その他製品、医薬品、などだった。
11日後場の東京株式市場は、引き続き強含みの中もみあい小動き。円相場が依然、対ユーロで98円05銭前後の円高基調で推移したため不透明感。なかで、ソニー<6758>(東1)はラスベガスの世界最大規模の家電ショーで「スマートテレビ」を発表したことに期待が集まり、後場ダレ模様になりながらも4日ぶりの反発。12月の携帯電話契約「純増数」21カ月ぶり首位と伝えられたNTTドコモ<9437>(東1)は反応薄で軟調。東証1部の値上がり銘柄数は868銘柄(約52%)だった。
日経平均は小幅続伸。後場は8430円から8440円の間で小動きになり、終値は8447円88銭(25円62銭高)。
東証1部の出来高概算は、16億5737万株、売買代金は8691億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は868(前引けは906)銘柄、値下がり銘柄数は627(前引けは543)銘柄。
また、東証33業種別指数は23業種(前引けは21業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、証券・商品先物、鉱業、その他金融、非鉄金属、食料品、ガラス・土石、金属製品、銀行、鉄鋼、石油・石炭、など。
一方、値下がりした業種は、電力・ガス、海運、ゴム製品、情報・通信、水産・農林、空運、精密機器、その他製品、医薬品、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:38
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】新日本無線やダイユーエイトが急伸しソニーは反発
11日前場は、円相場が対ユーロで98円05銭前後となり、98円突破の円高に現実味と警戒する雰囲気があった中で、ソニー<6758>(東1)はラスベガスで始まった世界最大規模の家電ショーで「スマートテレビ」を発表したことに期待が集まり、4日ぶりの反発となり0.6%高。東証1部の売買代金1位は昨日に続き東京電力<9501>(東1)となり需給妙味で売買交錯の0.9%高、売買代金2位も昨日に続きグリー<3632>(東1)となり2400円を出没しながら1円高の2400円ちょうどの0.04%高。
旧・現経営陣19人を提訴し、計36億1000万円の損害賠償を求めると発表したオリンパス<7733>(東1)は反落し3.4%安。売買代金は14位。
東証1部の値上がり率1位は住石ホールディングス<1514>(東1)となり豪州で資源株が高いと伝えられ仕手性に注目した投機資金流入と37.7%高、2位は新日本無線<6911>(東1)の27.3%高となり地震予知にラジオ放送の受信システムとの過日のTV報道がいわれて朝方は2日続けてストップ高、3位はダイユーエイト<2662>(東1)の17.6%高となり本社が福島県で復興関連の「地元」関連銘柄を順に物色と2日続けて高値更新。
三協・立山ホールディングス<3432>(東1)は昨日発表の業績予想の増額修正を好感し高値更新の14.5%高、岩崎通信機<6704>(東1)は新日本無線の連日S高をみて連想買いとされ11.3%高。
イズミ<8273>(東1)は6日の四半期決算を受けて大手証券が強気評価を継続と伝えられ高値更新の4.2%高、イオンファンタジー<4343>(東1)は2月決算に上ぶれ期待ありとされて高値更新の3.2%高だった。
旧・現経営陣19人を提訴し、計36億1000万円の損害賠償を求めると発表したオリンパス<7733>(東1)は反落し3.4%安。売買代金は14位。
東証1部の値上がり率1位は住石ホールディングス<1514>(東1)となり豪州で資源株が高いと伝えられ仕手性に注目した投機資金流入と37.7%高、2位は新日本無線<6911>(東1)の27.3%高となり地震予知にラジオ放送の受信システムとの過日のTV報道がいわれて朝方は2日続けてストップ高、3位はダイユーエイト<2662>(東1)の17.6%高となり本社が福島県で復興関連の「地元」関連銘柄を順に物色と2日続けて高値更新。
三協・立山ホールディングス<3432>(東1)は昨日発表の業績予想の増額修正を好感し高値更新の14.5%高、岩崎通信機<6704>(東1)は新日本無線の連日S高をみて連想買いとされ11.3%高。
イズミ<8273>(東1)は6日の四半期決算を受けて大手証券が強気評価を継続と伝えられ高値更新の4.2%高、イオンファンタジー<4343>(東1)は2月決算に上ぶれ期待ありとされて高値更新の3.2%高だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:13
| 市況・概況
【株式市場】引き続き円高を警戒し小動きの中ソニーは4日ぶり反発
■東証1部銘柄は54%が高い
11日前場の東京株式市場は、全体に強もみあい小動き。NY株式は続伸69高となり約5カ月ぶりの高値に達したものの、円相場が対ユーロで98円05銭前後となり98円突破の円高に警戒感が拡大。ブリヂストン<5108>(東1)が反落するなど、欧米市場に敏感な銘柄がに重さが見られた。なかで、ソニー<6758>(東1)はラスベガスで始まった世界最大規模の家電ショーで「スマートテレビ」を発表したことに期待が集まり4日ぶりの反発。東証1部の値上がり銘柄数は906銘柄(約54%)だった。
日経平均は小幅高。朝方は8463円72銭(41円46銭高)まで上げたものの、前引けは8440円99銭(18円73銭高)。
東証1部の出来高概算は、8億7234万株、売買代金は4099億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は906銘柄、値下がり銘柄数は543銘柄。
また、東証33業種別指数は21業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、証券・商品先物、その他金融、鉱業、非鉄金属、金属製品、銀行、不動産、食料品、鉄鋼、空運、など。
一方、値下がりした業種は、海運、ゴム製品、パルプ・紙、水産・農林、精密機器、情報・通信、などだった。
11日前場の東京株式市場は、全体に強もみあい小動き。NY株式は続伸69高となり約5カ月ぶりの高値に達したものの、円相場が対ユーロで98円05銭前後となり98円突破の円高に警戒感が拡大。ブリヂストン<5108>(東1)が反落するなど、欧米市場に敏感な銘柄がに重さが見られた。なかで、ソニー<6758>(東1)はラスベガスで始まった世界最大規模の家電ショーで「スマートテレビ」を発表したことに期待が集まり4日ぶりの反発。東証1部の値上がり銘柄数は906銘柄(約54%)だった。
日経平均は小幅高。朝方は8463円72銭(41円46銭高)まで上げたものの、前引けは8440円99銭(18円73銭高)。
東証1部の出来高概算は、8億7234万株、売買代金は4099億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は906銘柄、値下がり銘柄数は543銘柄。
また、東証33業種別指数は21業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、証券・商品先物、その他金融、鉱業、非鉄金属、金属製品、銀行、不動産、食料品、鉄鋼、空運、など。
一方、値下がりした業種は、海運、ゴム製品、パルプ・紙、水産・農林、精密機器、情報・通信、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:41
| 市況・概況
2012年01月10日
【株式市場を検証】3営業日ぶりに小幅反発だが、力強さに欠ける展開
【東証1部市場の売買代金は前週末6日に比べると増加】
■18営業日連続の1兆円割れ
10日は、日経平均株価が前日比31円91銭(0.38%)高の8422円26銭となり3営業日ぶりに小幅反発、TOPIXは前日比2.33ポイント(0.32%)高の731.93となり3営業日ぶりに小幅反発した。前日の米国株式市場が上昇したため買い戻しが優勢だった。しかし、ユーロ圏債務危機問題や対ユーロでの円高進行に対する警戒感が強く、積極的な買いは見られず、力強さに欠ける展開だった。日経平均株価の日中値幅は45円41銭だった。東証1部市場の売買代金は9213億円となり、前週末6日の8456億円に比べると増加したが、18営業日連続の1兆円割れとなった。
前日9日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比32ドル77セント(0.27%)高の1万2392ドル69セントと、3営業日ぶりに小幅反発した。やや手掛かり材料難となり、序盤は前日比マイナス圏で推移する場面もあったが、11年10〜12月期決算発表への期待感などで小幅な上昇に転じた。独仏首脳会談では、英国を除くEU26カ国で合意した財政規律を強める新条約について、3月1日のEU首脳会議までに署名できるとの見通しが明らかになったが、特に材料視されなかった。米11月消費者信用残高は204億ドルとなり、10月改定値60億ドルに比べて市場予想以上に増加したが、反応は限定的だった。S&P500株価指数は前日比0.23%高と小幅反発、ナスダック総合株価指数は前日比0.09%高と小幅に3営業日続伸した。
こうした流れに対して、日経平均株価は前日比32円64銭高と小幅に買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き100万株の売り越し観測だった。寄り付き後は日経平均株価8400円台前半の小幅レンジでモミ合う展開となった。ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感が強い中、外国為替市場での円の高止まりも弱材料視された。
午後に入っても流れは変わらず、小幅レンジでモミ合う展開が続いた。中国12月貿易収支で輸出は鈍化したが、輸入も鈍化したため貿易黒字額が市場予想を上回った。また金融緩和期待が高まり、中国・上海株式市場が上昇したことは安心感につながったが、積極的な買いには至らなかった。結局、小幅レンジでのモミ合い展開のまま取引を終了した。
東証1部市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄972(全体の58%)、値下がり銘柄554(全体の33%)だった。セクター別には、建設や橋梁関連が物色され、株価指数への寄与度の高い銘柄の一角も上昇した。一方では、海運やネット関連などの下落が目立った。東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位の東京電力(9501)、3位のオリンパス(7733)、6位のファーストリテイリング(9983)などの上昇が目立った。10位のホンダ(7267)、12位の日本たばこ産業(JT)(2914)なども上昇した。一方では、2位のグリー(3632)、4位の商船三井(9104)、5位のソフトバンク(9984)、13位のディー・エヌ・エー(2432)などの下落が目立った。
日経平均株価は3営業日ぶりに小幅反発したとはいえ、力強さに欠ける展開だった。ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感は根強く、ネガティブ材料が出てこないかと身構える地合いに変化はない。
■18営業日連続の1兆円割れ
10日は、日経平均株価が前日比31円91銭(0.38%)高の8422円26銭となり3営業日ぶりに小幅反発、TOPIXは前日比2.33ポイント(0.32%)高の731.93となり3営業日ぶりに小幅反発した。前日の米国株式市場が上昇したため買い戻しが優勢だった。しかし、ユーロ圏債務危機問題や対ユーロでの円高進行に対する警戒感が強く、積極的な買いは見られず、力強さに欠ける展開だった。日経平均株価の日中値幅は45円41銭だった。東証1部市場の売買代金は9213億円となり、前週末6日の8456億円に比べると増加したが、18営業日連続の1兆円割れとなった。
前日9日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比32ドル77セント(0.27%)高の1万2392ドル69セントと、3営業日ぶりに小幅反発した。やや手掛かり材料難となり、序盤は前日比マイナス圏で推移する場面もあったが、11年10〜12月期決算発表への期待感などで小幅な上昇に転じた。独仏首脳会談では、英国を除くEU26カ国で合意した財政規律を強める新条約について、3月1日のEU首脳会議までに署名できるとの見通しが明らかになったが、特に材料視されなかった。米11月消費者信用残高は204億ドルとなり、10月改定値60億ドルに比べて市場予想以上に増加したが、反応は限定的だった。S&P500株価指数は前日比0.23%高と小幅反発、ナスダック総合株価指数は前日比0.09%高と小幅に3営業日続伸した。
こうした流れに対して、日経平均株価は前日比32円64銭高と小幅に買い優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き100万株の売り越し観測だった。寄り付き後は日経平均株価8400円台前半の小幅レンジでモミ合う展開となった。ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感が強い中、外国為替市場での円の高止まりも弱材料視された。
午後に入っても流れは変わらず、小幅レンジでモミ合う展開が続いた。中国12月貿易収支で輸出は鈍化したが、輸入も鈍化したため貿易黒字額が市場予想を上回った。また金融緩和期待が高まり、中国・上海株式市場が上昇したことは安心感につながったが、積極的な買いには至らなかった。結局、小幅レンジでのモミ合い展開のまま取引を終了した。
東証1部市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄972(全体の58%)、値下がり銘柄554(全体の33%)だった。セクター別には、建設や橋梁関連が物色され、株価指数への寄与度の高い銘柄の一角も上昇した。一方では、海運やネット関連などの下落が目立った。東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位の東京電力(9501)、3位のオリンパス(7733)、6位のファーストリテイリング(9983)などの上昇が目立った。10位のホンダ(7267)、12位の日本たばこ産業(JT)(2914)なども上昇した。一方では、2位のグリー(3632)、4位の商船三井(9104)、5位のソフトバンク(9984)、13位のディー・エヌ・エー(2432)などの下落が目立った。
日経平均株価は3営業日ぶりに小幅反発したとはいえ、力強さに欠ける展開だった。ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感は根強く、ネガティブ材料が出てこないかと身構える地合いに変化はない。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 21:00
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】新日本無線やサクラダが急伸し東京電力とオリンパス活況
10日後場は、今週後半にスペインやイタリアで国債の入札が相次ぐと伝えられてユーロ安の懸念が拭えず、キヤノン<7751>(東1)が大引け間際に一段下値を探り1.5%安。前場堅調だったソニー<6758>(東1)も軟調に転じて0.1%安。一方、東京電力<9501>(東1)は東証1部の売買代金・出来高とも1位となり、信用売り残・買い残の拮抗、好取組を背景に一時ストップ高の223円(50円高)まで上げ、大引けも24.2%高で値上がり率5位。
上場維持の観測が伝えられたオリンパス<7733>(東1)は朝方の約28%高を上値に伸び悩むが19.9%高で値上がり率7位。一方、ディー・エヌ・エー<2432>(東1)とグリー<3632>(東1)は後場、オンラインゲームのビジネスモデルに消費者庁が厳しい姿勢と夕刊紙報道が伝えられて下値を探り、順に4.3%安、5.2%安。
東証1部の値上がり率1位は前引けに続き新日本無線<6911>(東1)の45.1%ストップ高の161円(50円高)となり携帯端末の通信基盤拡充政策に対する思惑や地震予知に関する重要部品の観測などに加え値上がり率4位の日本無線<6751>(東1)と大株主が共通なため資本に関する観測もあり急騰。2位も前引けに続きサクラダ<5917>(東1)の38.5%高となり首都高速道路の補修を材料に急反発、3位には日本コンクリート工業<5269>(東1)の27.8%ストップ高の230円(50円高)が入り首都高速道路の補修を材料に急伸。
日本橋梁<5912>(東1)は後場伸び悩むものの大引けに21.1%ストップ高の460円(80円高)と再騰し引き続き首都高速道路の補修を材料に橋梁・鉄構株の物色を謳歌。
やまや<9994>(東1)は仙台地盤の酒類問屋で復興関連の地元銘柄と高値更新の7.9%高、フランスベッドホールディングス<7840>(東1)は税と社会保障の一体改革に期待と高値更新の3.6%高、ゼリア新薬工業<4559>(東1)は逆日歩妙味がいわれて高値更新の1.7%高となった。
上場維持の観測が伝えられたオリンパス<7733>(東1)は朝方の約28%高を上値に伸び悩むが19.9%高で値上がり率7位。一方、ディー・エヌ・エー<2432>(東1)とグリー<3632>(東1)は後場、オンラインゲームのビジネスモデルに消費者庁が厳しい姿勢と夕刊紙報道が伝えられて下値を探り、順に4.3%安、5.2%安。
東証1部の値上がり率1位は前引けに続き新日本無線<6911>(東1)の45.1%ストップ高の161円(50円高)となり携帯端末の通信基盤拡充政策に対する思惑や地震予知に関する重要部品の観測などに加え値上がり率4位の日本無線<6751>(東1)と大株主が共通なため資本に関する観測もあり急騰。2位も前引けに続きサクラダ<5917>(東1)の38.5%高となり首都高速道路の補修を材料に急反発、3位には日本コンクリート工業<5269>(東1)の27.8%ストップ高の230円(50円高)が入り首都高速道路の補修を材料に急伸。
日本橋梁<5912>(東1)は後場伸び悩むものの大引けに21.1%ストップ高の460円(80円高)と再騰し引き続き首都高速道路の補修を材料に橋梁・鉄構株の物色を謳歌。
やまや<9994>(東1)は仙台地盤の酒類問屋で復興関連の地元銘柄と高値更新の7.9%高、フランスベッドホールディングス<7840>(東1)は税と社会保障の一体改革に期待と高値更新の3.6%高、ゼリア新薬工業<4559>(東1)は逆日歩妙味がいわれて高値更新の1.7%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:31
| 市況・概況
【株式市場】ユーロ安を警戒し一進一退のなか東京電力が一時ストップ高
■東証1部銘柄は58%が高い
10日後場の東京株式市場は、値上がり銘柄数がやや減って一進一退。円相場が1ユーロ98円10銭台に入る場面があり、今週後半にはスペインやイタリアで国債の入札が相次ぐと伝えられて手控え模様になった。なかで、前場はほとんど軟調だった東京電力<9501>(東1)が切り返し、下げが浅いため売り手の買い戻しが増加したとされて一時ストップ高の223円(50円高)。大引けも東証1部の売買代金・出来高1位で24.2%高の215円(42円高)。一方、上場維持の観測で朝方急伸のオリンパス<7733>(東1)は伸び悩み19.9%高の1263円(210円高)。東証1部の値上がり銘柄数は972銘柄(約58%)だった。
日経平均は小反発。朝方は8450円59銭(60円24銭高)まで上げ、後場は8400円前後で小動きに終始し、大引けは8422円26銭(31円91銭高)。
東証1部の出来高概算は、16億6210万株、売買代金は9213億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は972(前引けは1076)銘柄、値下がり銘柄数は554(前引けは426)銘柄。
また、東証33業種別指数は21業種(前引けは25業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、電力・ガス、鉱業、精密機器、金属製品、証券・商品先物、建設、食料品、小売り、卸売り、保険、水産・農林、など。
一方、値下がりした業種は、海運、石油・石炭、非鉄金属、パルプ・紙、情報・通信、繊維製品、などだった。
10日後場の東京株式市場は、値上がり銘柄数がやや減って一進一退。円相場が1ユーロ98円10銭台に入る場面があり、今週後半にはスペインやイタリアで国債の入札が相次ぐと伝えられて手控え模様になった。なかで、前場はほとんど軟調だった東京電力<9501>(東1)が切り返し、下げが浅いため売り手の買い戻しが増加したとされて一時ストップ高の223円(50円高)。大引けも東証1部の売買代金・出来高1位で24.2%高の215円(42円高)。一方、上場維持の観測で朝方急伸のオリンパス<7733>(東1)は伸び悩み19.9%高の1263円(210円高)。東証1部の値上がり銘柄数は972銘柄(約58%)だった。
日経平均は小反発。朝方は8450円59銭(60円24銭高)まで上げ、後場は8400円前後で小動きに終始し、大引けは8422円26銭(31円91銭高)。
東証1部の出来高概算は、16億6210万株、売買代金は9213億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は972(前引けは1076)銘柄、値下がり銘柄数は554(前引けは426)銘柄。
また、東証33業種別指数は21業種(前引けは25業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、電力・ガス、鉱業、精密機器、金属製品、証券・商品先物、建設、食料品、小売り、卸売り、保険、水産・農林、など。
一方、値下がりした業種は、海運、石油・石炭、非鉄金属、パルプ・紙、情報・通信、繊維製品、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:35
| 市況・概況