[市況・概況]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (01/10)【銘柄フラッシュ】サクラダや日本橋梁の物色再燃しオリンパスは活況高
記事一覧 (01/10)【株式市場】円高を警戒し主力銘柄を避けて物色しオリンパスは活況高
記事一覧 (01/08)【相場展望】引き続き海外要因に神経質な地合いに変化なし
記事一覧 (01/08)【外国為替市場展望:ドル・円相場】ドル安・円高進行なら日本政府の市場介入が注目点
記事一覧 (01/08)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】ユーロ売り圧力継続、ユーロ安・円高が一段と進行する可能性も
記事一覧 (01/07)【株式市況を検証】株価指数先物取引が主導する形で下落幅を広げる展開
記事一覧 (01/07)【株式市場・この1週間】大納会4日は好スタートだったが、週末6日に下落
記事一覧 (01/07)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】全体として米12月雇用統計を控えて小動き
記事一覧 (01/07)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】ユーロ圏の国債格付け引き下げ警戒感強い
記事一覧 (01/06)【株式市場を検証】先物主導で日経平均株価、TOPIXともに続落
記事一覧 (01/06)【銘柄フラッシュ】日本橋梁やピーエス三菱が急伸しオリンパスは堅調
記事一覧 (01/06)【株式市場】3連休中のユーロ安など懸念し軟調な中オリンパスは堅調
記事一覧 (01/06)【銘柄フラッシュ】ピーエス三菱や酒井重工業が急伸しオリンパスも動く
記事一覧 (01/06)【株式市場】ユーロ安・円高で様子見の中ファーストリテイリングは堅調
記事一覧 (01/05)【株式市場を検証】日経平均株価は3営業日ぶり反落、TOPIXは4営業日ぶり反落
記事一覧 (01/05)【銘柄フラッシュ】サクラダが一段急伸しオリンパスが久々に動く
記事一覧 (01/05)【株式市場】日経平均は約37円幅の小動きだが全業種が軟調
記事一覧 (01/05)【銘柄フラッシュ】日本橋梁やサクラダが急伸しホンダも活況高
記事一覧 (01/05)【株式市場】円高基調のため様子見となり日経平均の値動き幅は約19円
記事一覧 (01/05)日経平均PER15倍台、11月以来、企業業績の先行きに注意
2012年01月10日

【銘柄フラッシュ】サクラダや日本橋梁の物色再燃しオリンパスは活況高

 10日前場は、引き続きユーロ安・円高に警戒感があり、東証1部の値上がり銘柄数が1000を超えた割に日経平均は37円高。売買代金1位はグリー<3632>(東1)の4.6%安、2位はオリンパス<7733>(東1)となり条件付で上場維持の観測が伝えられたため急伸し22.2%高。3位は東京電力<9501>(東1)の1.7%高。

 東証1部の値上がり率1位は新日本無線<6911>(東1)の35.1%高となり大株主の異動に思惑があるとかで9月2日以来の150円台回復。2位はサクラダ<5917>(東1)の23.1%高となり首都高速道路の補修を材料再燃となり急反発、3位はオリンパス<7733>(東1)の22.2%高、4位の日本橋梁<5912>(東1)は首都高速道路の補修を材料に続伸の15.5%高。

 日本無線<6751>(東1)は防災無線需要に加えて値上がり率1位の新日本無線とともに大株主の異動に思惑があるとかで14.9%高、ダイユーエイト<2662>(東1)は本社福島県で復興関連の地元銘柄と8.7%高、カメイ<8037>(東1)も本社が宮城県で復興関連の地元銘柄と5.3%高。

 コナカ<7494>(東1)は逆日歩妙味大と高値更新の7.1%高、テンプホールディングス<2181>(東1)は同業他社の買収による拡大に期待と戻り高値の4.6%高だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:15 | 市況・概況

【株式市場】円高を警戒し主力銘柄を避けて物色しオリンパスは活況高

■東証1部銘柄は64%が高い

 10日前場の東京株式市場は、全般堅調。ただ、東証1部銘柄の6割強が値上がりした割に日経平均の上げ幅は37円高にとどまり、主力銘柄を避けて物色する相場になった。条件付で上場維持の観測が伝えられたオリンパス<7733>(東1)は一時東証1部の値上がり率1位となる約28%高の1346円(293円高)をつけ、前引けは22.2%高の1287円(234円高)で同3位、売買代金は2位。東証1部の値上がり銘柄数は1076銘柄(約64%)だった。

 日経平均は小反発。朝方8450円59銭(60円24銭高)まで上げ、前引けは8427円83銭(37円48銭高)。

 東証1部の出来高概算は、8億550万株、売買代金は4629億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は1076銘柄、値下がり銘柄数は426銘柄。

 また、東証33業種別指数は25業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、鉱業、精密機器、証券・商品先物、電力・ガス、金属製品、建設、食品、その他金融、不動産、小売り、など。
 一方、値下がりした業種は、海運、石油・石炭、パルプ・紙、非鉄金属、情報・通信、鉄鋼、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:48 | 市況・概況
2012年01月08日

【相場展望】引き続き海外要因に神経質な地合いに変化なし

【株式市場フューチャー:1月9日〜13日の株式市場見通し】

来週の相場展望 来週(1月9日〜13日)の日本株式市場(9日は休場)については、国内に買い手掛かり材料が見当たらない中、ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感が強く、引き続き海外要因に神経質な地合いに変化はないだろう。

 前週末6日の米国株式市場は高安まちまちの展開となり、ダウ工業株30種平均株価は利益確定売りが優勢となって続落したが、米雇用指標の改善を受けて下値は限定的だった。このため3連休明け10日は、前日9日の米国株式市場や外国為替市場の動向次第のスタートだろう。

 その後は、引き続きユーロ圏主要国の国債格付け、入札、利回りの動向に加えて、9日の独仏首脳会談、11日の独伊首脳会談、12日のECB(欧州中央銀行)理事会なども注目され、ネガティブ材料が出てこないかと身構える地合いだろう。ユーロ売り圧力が強まっているユーロ・円相場や、軟調な動きが続いている中国・上海株式市場の動向にも注意が必要だろう。

 ただし、米主要経済指標には一段と明るさが増し、米景気の先行きに楽観的な見方が広がり始めている。米国株式市場が堅調な展開になれば、日本株式市場でも安心感につながる可能性があるだろう。また米国では9日の米アルコア社を皮切りに、11年10月〜12月期の主要企業の決算発表が始まる。株式市場の関心が企業業績見通しにシフトする可能性もあるだろう。

 前週(1月2日〜6日)の日本株式市場(2日と3日は休場)で、日経平均株価(225種)は2週ぶりに下落に転じた。一方のTOPIXは小幅ながら2週連続の上昇となった。年初3日の米国株式市場が大幅上昇したことを受けて、日本の大発会4日は日経平均株価、TOPIXともに上昇してスタートした。しかしユーロ圏債務危機問題に対する警戒感が強い状況に変化はなく、薄商いで海外要因に神経質な地合いが続いた。週末6日には、3連休(7日〜9日)を控えていたことに加えて、外国為替市場でのユーロ安・円高進行に対する警戒感などで、株価指数先物取引が主導する形で下落幅を広げる展開となった。

 ユーロ圏債務危機問題に関しては、4日のドイツ、5日のフランスなど主要国の国債入札は概ね順調に通過したが、警戒感の払拭には至らず、各国の国債利回りが上昇した。4日の海外市場では、イタリアの銀行大手ウニクレディトによる大幅ディスカウント価格での増資計画発表、スペインが国内銀行再編のためにEUとIMF(国際通貨基金)に対して資金援助申請を検討するとの一部観測報道などを受けて、リスク回避の動きが強まった。また5日の海外市場では、ユーロ圏各国国債の格付け引き下げ懸念、欧州金融機関の資本増強に対する懸念、ハンガリーのデフォルト懸念などで、主要国の10年債利回りが上昇し、イタリア国債利回りは7%台に上昇した。6日には、格付け会社フィッチ・レーティングスがハンガリーの国債格付けを投機的水準に引き下げた。

 こうした流れを受けて外国為替市場ではユーロ売り圧力が一段と強まった。ユーロ・円相場は、2日の海外市場で1ユーロ=98円70銭近辺、5日の海外市場で1ユーロ=98円40銭近辺、そして週末6日の海外市場で1ユーロ=97円90銭近辺に円が上昇し、約11年ぶりのユーロ安・円高水準となった。ドル・円相場は概ね1ドル=76円台後半〜77円台前半のレンジで推移した。週末6日の海外市場で終盤は1ドル=76円90銭〜77円00銭近辺だった。

 来週も9日にドイツ、11日にドイツ、12日にイタリアとスペイン、13日にイタリアの国債入札が予定されており、応札倍率や利回り動向に神経質な展開が続く可能性が高いだろう。また12日のECB理事会では政策金利引き下げの可能性も指摘されている。ユーロ圏各国の国債格付け引き下げ、12年1〜3月期のイタリア国債大量償還に対する警戒感が強い状況だけに、ユーロ売り圧力が継続する可能性は高いだろう。9日の独仏首脳会談、11日の独伊首脳会談については、市場が期待するほどの結果は得られないだろうとの見方が優勢となっている。

 米国の主要経済指標には、引き続き明るさが増している。3日には、米12月ISM製造業景気指数が53.9となり、11月の52.7に比べて1.2ポイント上昇して市場予想を上回った。米11月建設支出は前月比1.2%増加となり、10月改定値の0.2%減少に対して市場予想以上に改善した。4日には、米11月製造業新規受注が前月比1.8%増加となり、市場予想を下回ったが10月改定値の同0.2%減少から改善した。5日には、米12月ADP雇用リポートで民間就業者数が前月比32.5万人増加となり、11月の同20.6万人増加に比べて大幅改善して市場予想も大幅に上回った。米新規失業保険申請件数は37.2万件となり、前週改定値の38.7万件に比べて1.5万件減少して市場予想以上に改善した。米12月ISM非製造業景況指数は52.6となり、市場予想をやや下回ったが11月の52.0に比べて改善した。6日には、米12月雇用統計で非農業部門就業者数が前月比20.0万人増加となり、11月改定値の同10.0万人増加に比べて大幅改善して市場予想も大幅に上回った。12月の失業率は8.5%となり、11月改定値の8.7%に比べて0.2ポイント低下して市場予想以上に改善した。

 そして前週末6日の米国株式市場は、高安まちまちだった。ダウ工業株30種平均株価は前日比55ドル78セント(0.45%)安の1万2359ドル92セントと続落した。ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感が強く、目先の利益を確定する動きが優勢だった。ただし、雇用関連指標の改善を受けて安心感も広がり、下値は限定的だった。S&P500株価指数は前日比0.25%安と4営業日ぶり小幅反落、ナスダック総合株価指数は前日比0.16%高と小幅続伸した。

 テクニカル面で見ると、日経平均株価(6日時点の8390円35銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同8499円98銭)に対してマイナス1.28%となった。前週末に比べてマイナス乖離幅をやや広げ、上値抵抗線として意識される形になった。ただし昨年12月以降は、25日移動平均線を挟んでの三角保ち合いが徐々に煮詰まる形となっており、上下どちらに放れるかも注目点となってくるだろう。

■注目スケジュール

 来週の注目スケジュールとしては、国内では、11日の11月景気動向指数CPI速報値、12月末外貨準備高、12日の12月上中旬貿易統計、7〜9月期および11月経常収支、12月景気ウォッチャー調査、13日の12月マネーストック統計などがあるだろう。その後の注目イベントとしては、16日の機械受注、23日〜24日の日銀金融政策決定会合などが予定されている。

 海外では、9日の独11月貿易収支、仏11月貿易収支、独短期債入札、独仏首脳会談、米11月消費者信用残高、ロックハート米アトランタ地区連銀総裁の講演、10日の中国12月貿易統計、米11月卸売在庫、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、米3年債入札、ウィリアムズ米サンフランシスコ地区連銀総裁の講演、ピアナル米クリーブランド地区連銀総裁の講演、ジョージ米カンザスシティー地区連銀総裁の講演、11日の独10〜12月期GDP速報値、独5年債入札、英11月貿易収支、英中銀金融政策委員会(1日目)、独伊首脳会談、米地区連銀経済報告、米住宅ローン・借り換え申請指数、米10年債入札、エバンズ米シカゴ地区連銀総裁の講演、ロックハート米アトランタ地区連銀総裁の講演、プロッサー米フィラデルフィア地区連銀総裁の講演、12日の中国12月CPI・PPI、インドネシア中銀理事会、仏11月経常収支、ユーロ圏11月鉱工業生産、英中銀金融政策委員会(金利発表)、ECB理事会(金利発表と記者会見)、イタリア短期債入札、スペイン3年債入札、米11月企業在庫、米12月小売売上高、米12月財政収支、米新規失業保険申請件数、米30年債入札、13日の韓国中銀理事会、ユーロ圏11月貿易収支、イタリア5年債入札、米11月貿易収支、米12月輸出入物価、米1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値、ラッカー米リチモンド地区連銀総裁の講演、エバンズ米シカゴ地区連銀総裁の講演、14日の台湾総選挙、EU・IMF調査団のギリシャ訪問(16日まで)などがあるだろう。なお、米主要企業の11年10月〜12月期決算発表としては、9日の米アルコア、13日の米JPモルガンチェースなどが予定されている。

 その後の注目イベントとしては、16日の仏スペイン首脳会談、17日の中国12月鉱工業生産・小売売上高・固定資産投資、中国10〜12月期GDP、米1月ニューヨーク州製造業業況指数、20日の独仏伊首脳会談、23日のEU財務相会合、24日のEU財務相理事会、米大統領一般教書演説、24日〜25日の米FOMC(連邦公開市場委員会)、25日のECB理事会(金利発表なし)、25日〜29日の世界経済フォーラム(ダボス)、30日のEU首脳会議などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:22 | 市況・概況

【外国為替市場展望:ドル・円相場】ドル安・円高進行なら日本政府の市場介入が注目点

【外国為替市場フューチャー:1月9日〜13日のドル・円相場】

■1ドル=76円台〜77円台想定だが、対ユーロの動向次第では動意付く可能性も

 来週(1月9日〜13日)のドル・円相場(9日の東京市場は休場)については、概ね1ドル=76円台〜77円台での推移が想定される。ただしユーロ売り圧力が継続する可能性が高いだけに、この流れがドル・円相場に波及して動意付く可能性もあるだろう。1ドル=75円台に円が上昇するなど、ドル安・円高が一段と進行した場合には、日本政府による円売り市場介入が注目点となるだろう。

 前週(1月2日〜6日)のドル・円相場(2日と3日の東京市場は休場)は、年初2日に一時1ドル=76円30銭近辺に円が上昇する場面があったが、その後は概ね1ドル=76円台後半で推移し、週後半には対ユーロでドルが強含みとなった流れで、1ドル=77円台前半に円が下落した。週末6日の海外市場で、終盤は1ドル=76円90銭〜77円00銭近辺だった。

 ドル・円相場に関しては、リスク回避の円買い圧力、米FRB(連邦準備制度理事会)の量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、ドル買い・円売り市場介入への警戒感などが交錯する状況に大きな変化はないが、市場の関心がユーロ圏債務危機問題に集中して動意に乏しい状況が続いている。年初の閑散取引の中、ユーロ売り圧力が強まった流れで、一時的にドル売り・円買いの動きが強まる場面もあったが、全体としては米12月雇用統計を控えて小動きだった。

 良好な米主要経済指標を受けて、米景気の先行きに対して楽観的な見方も広がり始めている。しかし、米12月雇用統計の良好な結果を受けても、対円でドルを買う動きは限定的にとどまった。逆に、追加緩和に対する思惑でドル売り・円買いに傾く場面もあり、結果的にドル・円相場には大きな動きが見られなかった。重要イベント通過で当面は動意に乏しい展開が想定される。

 ただし、引き続きユーロ圏債務危機問題に関心が集中している状況で、ユーロ圏主要国の国債入札と利回りの動向に注意が必要だろう。12日のECB(欧州中央銀行)理事会では政策金利引き下げの観測もあり、ユーロ売り圧力が継続する可能性が高いだけに、ユーロ売りがドル・円相場に波及して動意付く可能性もあるだろう。9日の独仏首脳会談、11日の独伊首脳会談については、市場が期待するほどの結果は得られないだろうとの見方が優勢となっている。

 当面の注目スケジュールとしては9日の独短期債入札、独仏首脳会談、10日の中国12月貿易統計、米3年債入札、11日の独10〜12月期GDP速報値、独5年債入札、独伊首脳会談、米地区連銀経済報告、米10年債入札、12日の中国12月CPI、ユーロ圏11月鉱工業生産、英中銀金融政策委員会(金利発表)、ECB理事会(金利発表と記者会見)、イタリア短期債入札、スペイン3年債入札、米12月小売売上高、米12月財政収支、米新規失業保険申請件数、米30年債入札、13日のユーロ圏11月貿易収支、イタリア5年債入札、米11月貿易収支、米1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値、14日のEU・IMF調査団のギリシャ訪問(16日まで)などがあるだろう。

 その後の注目イベントとしては、16日の仏スペイン首脳会談、17日の中国10〜12月期GDP、米1月ニューヨーク州製造業業況指数、20日の独仏伊首脳会談、23日のEU財務相会合、23日〜24日の日銀金融政策決定会合、24日のEU財務相理事会、米大統領一般教書演説、24日〜25日の米FOMC(連邦公開市場委員会)、25日のECB理事会(金利発表なし)、25日〜29日の世界経済フォーラム(ダボス)、30日のEU首脳会議などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:19 | 市況・概況

【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】ユーロ売り圧力継続、ユーロ安・円高が一段と進行する可能性も

【外国為替市場フューチャー:1月9日〜13日のユーロ・円相場】

■イタリアの国債大量償還に対する警戒感が根強い

 来週(1月9日〜13日)のユーロ・円相場(9日の東京市場は休場)については、ユーロ圏各国の国債格付け引き下げや、イタリアの国債大量償還に対する警戒感が根強いうえに、ドイツ、イタリア、スペインの国債入札が予定されており、応札倍率や利回り動向に神経質な展開で、ユーロ売り圧力が続きそうだ。ユーロ安・ドル高、ユーロ安・円高が一段と進行する可能性も高いだろう。

 前週(1月2日〜6日)のユーロ・円相場(2日と3日の東京市場は休場)は、ユーロ圏主要国の国債格付け引き下げに対する警戒感が強く、主要国の国債利回り上昇を受けてユーロ売り圧力が継続した。2日の海外市場では1ユーロ=98円70銭近辺、5日の海外市場では1ユーロ=98円40銭近辺、そして6日の海外市場では1ユーロ=97円90銭近辺に円が上昇し、約11年ぶりのユーロ安・円高水準となった。ユーロ・ドル相場でもドルを買う動きが強まり、6日の海外市場で一時1ユーロ=1.269ドル台にユーロが下落する場面があった。

 ユーロ圏債務危機問題に関しては、4日のドイツ、5日のフランスなど主要国の国債入札は概ね順調に通過した。しかし警戒感の払拭には至らず、各国の国債利回りが上昇した。4日には、イタリアの銀行大手ウニクレディトによる大幅ディスカウント価格での増資計画発表、スペインが国内銀行再編のためにEUとIMF(国際通貨基金)に対して資金援助申請を検討するとの一部観測報道などを受けて、リスク回避の動きが強まった。5日には、ユーロ圏各国国債の格付け引き下げ懸念、欧州金融機関の資本増強に対する懸念、ハンガリーのデフォルト懸念などで、主要国の10年債利回りが上昇し、イタリア国債利回りは7%台に上昇した。さらに6日には、米12月雇用統計の結果や、フィッチ・レーティングスがハンガリーの国債格付けを投機的水準に引き下げたことを受けてユーロ売りが加速した。

 来週も9日にドイツ、11日にドイツ、12日にイタリアとスペイン、13日にイタリアの国債入札が予定されており、応札倍率や利回り動向に神経質な展開が続く可能性が高いだろう。ユーロ圏各国の国債格付け引き下げ、12年1〜3月期のイタリア国債大量償還に対する警戒感が強い状況に加えて、12日のECB(欧州中央銀行)理事会での政策金利引き下げ観測もあり、ユーロ売り圧力が継続する可能性は高いだろう。9日の独仏首脳会談、11日の独伊首脳会談については、市場が期待するほどの結果は得られないだろうとの見方が優勢となっている。

 当面の注目スケジュールとしては9日の独11月貿易収支、仏11月貿易収支、独短期債入札、独仏首脳会談、10日の中国12月貿易統計、米3年債入札、11日の独10〜12月期GDP速報値、独5年債入札、英11月貿易収支、独伊首脳会談、米10年債入札、12日の中国12月CPI、仏11月経常収支、ユーロ圏11月鉱工業生産、英中銀金融政策委員会(金利発表)、ECB理事会(金利発表と記者会見)、イタリア短期債入札、スペイン3年債入札、米12月財政収支、米新規失業保険申請件数、米30年債入札、13日のユーロ圏11月貿易収支、イタリア5年債入札、米11月貿易収支、米1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値、14日のEU・IMF調査団のギリシャ訪問(16日まで)などがあるだろう。

 その後の注目イベントとしては、16日の仏スペイン首脳会談、17日の中国10〜12月期GDP、米1月ニューヨーク州製造業業況指数、20日の独仏伊首脳会談、23日のEU財務相会合、23日〜24日の日銀金融政策決定会合、24日のEU財務相理事会、米大統領一般教書演説、24日〜25日の米FOMC(連邦公開市場委員会)、25日のECB理事会(金利発表なし)、25日〜29日の世界経済フォーラム(ダボス)、30日のEU首脳会議などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:16 | 市況・概況
2012年01月07日

【株式市況を検証】株価指数先物取引が主導する形で下落幅を広げる展開

【株式市場フラッシュ:1月2日〜6日の週の日本株式市場】

■日経平均株価は2週ぶりの下落、TOPIXは2週連続の上昇

株式市場フラッシュ 1月2日〜6日の週の日本株式市場(2日と3日は休場)で、日経平均株価(225種)は2週ぶりに下落に転じた。一方のTOPIXは小幅ながら2週連続の上昇となった。

 年初3日の米国株式市場が大幅上昇したことを受けて、日本の大発会4日は日経平均株価、TOPIXともに上昇してスタートした。しかしユーロ圏債務危機問題に対する警戒感が強い状況に変化はなく、薄商いで海外要因に神経質な地合いが続いた。週末6日には、3連休(7日〜9日)を控えていたことに加えて、外国為替市場でのユーロ安・円高進行に対する警戒感などで、株価指数先物取引が主導する形で下落幅を広げる展開となった。

 ユーロ圏債務危機問題に関して今週は、4日のドイツ、5日のフランスなど主要国の国債入札は概ね順調に通過したが、警戒感の払拭には至らず、各国の国債利回りが上昇した。4日の海外市場では、イタリアの銀行大手ウニクレディトによる大幅ディスカウント価格での増資計画発表、スペインが国内銀行再編のためにEUとIMF(国際通貨基金)に対して資金援助申請を検討するとの一部観測報道などを受けて、リスク回避の動きが強まった。5日の海外市場では、ユーロ圏各国国債の格付け引き下げ懸念、欧州金融機関の資本増強に対する懸念、ハンガリーのデフォルト懸念などで、主要国の10年債利回りが上昇し、イタリア国債利回りは7%台に上昇した。6日には、格付け会社フィッチ・レーティングスがハンガリーの国債格付けを投機的水準に引き下げた。

 こうした流れを受けて外国為替市場ではユーロ売り圧力が一段と強まった。ユーロ・円相場は、2日の海外市場で1ユーロ=98円70銭近辺、5日の海外市場で1ユーロ=98円40銭近辺、そして週末6日の海外市場で1ユーロ=97円90銭近辺に円が上昇し、約11年ぶりのユーロ安・円高水準となった。ドル・円相場は、2日の海外市場で一時1ドル=76円30銭近辺に円が上昇する場面があったが、概ね1ドル=76円台後半〜77円台前半のレンジで推移した。週末6日の海外市場で終盤は1ドル=76円90銭〜77円00銭近辺だった。

 米国の主要経済指標には、引き続き明るさが増している。3日には、米12月ISM製造業景気指数が53.9となり、11月の52.7に比べて1.2ポイント上昇して市場予想を上回った。米11月建設支出は前月比1.2%増加となり、10月改定値の0.2%減少に対して市場予想以上に改善した。4日には、米11月製造業新規受注が前月比1.8%増加となり、市場予想を下回ったが10月改定値の同0.2%減少から改善した。5日には、米12月ADP雇用リポートで民間就業者数が前月比32.5万人増加となり、11月の同20.6万人増加に比べて大幅改善して市場予想も大幅に上回った。米新規失業保険申請件数は37.2万件となり、前週改定値の38.7万件に比べて1.5万件減少して市場予想以上に改善した。米12月ISM非製造業景況指数は52.6となり、市場予想をやや下回ったが11月の52.0に比べて改善した。6日には、米12月雇用統計で非農業部門就業者数が前月比20.0万人増加となり、11月改定値の同10.0万人増加に比べて大幅改善して市場予想も大幅に上回った。12月の失業率は8.5%となり、11月改定値の8.7%に比べて0.2ポイント低下して市場予想以上に改善した。なお1日に発表された中国12月PMI(製造業購買担当者景気指数)は50.3となり、11月の49.0に比べて1.3ポイント上昇して2カ月ぶりに50.0を上回った。

 テクニカル面で見ると、日経平均株価(6日時点の8390円35銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同8499円98銭)に対してマイナス1.28%となり、前週末に比べてマイナス乖離幅をやや広げ、上値抵抗線として意識される形になった。また75日移動平均線(同8585円78銭)に対してはマイナス2.27%、200日移動平均線(同9149円23銭)に対してはマイナス8.29%となり、いずれもマイナス乖離幅を広げた。東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は6日時点で99.5%となっている。

 日経平均株価の終値で騰落状況を見ると、大発会の1月4日は前日比104円76銭(1.24%)高と続伸、5日は前日比71円40銭(0.83%)安と3営業日ぶりに反落、6日は前日比98円36銭(1.16%)安と続落した。日中値幅は4日が33円75銭、5日が37円33銭だったが、6日は139円65銭となり、19営業日ぶりに日中値幅が100円を超えた。

 日経平均株価の週末6日の終値は8390円35銭となり、前週末30日の終値8455円35銭に比べて65円00銭(0.77%)下落した。週間ベースで見ると2週ぶりの下落となった。取引時間中ベースの週間高値は4日の8581円45銭、週間安値は6日の8349円33銭、1週間の取引時間中の値幅は232円12銭だった。

 TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末6日の終値は729.60で、前週末30日終値728.61に比べて0.99ポイント(0.14%)上昇した。週間ベースで見ると2週連続の上昇となった。取引時間中ベースの週間高値は4日の744.30、週間安値は6日の725.97だった。なお6日時点のNT倍率は11.50倍となり、前週末30日時点のNT倍率11.60倍に比べて0.10ポイント低下した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:32 | 市況・概況

【株式市場・この1週間】大納会4日は好スタートだったが、週末6日に下落

■株式市況を振り返って(1月4日〜6日の株式市場の動き)

・(01/06)【株式市場を検証】先物主導で日経平均株価、TOPIXともに続落
http://syoukenn.seesaa.net/article/244659931.html

・(01/05)【株式市場を検証】日経平均株価は3営業日ぶり反落、TOPIXは4営業日ぶり反落
http://syoukenn.seesaa.net/article/244474230.html

・(01/04)【株式市場を検証】大発会の日経平均株価は続伸、TOPIXは3営業日続伸
http://syoukenn.seesaa.net/article/244340688.html
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:26 | 市況・概況

【外国為替市場を検証:ドル・円相場】全体として米12月雇用統計を控えて小動き

【外国為替市場フラッシュ:1月2日〜6日のドル・円相場】

■概ね1ドル=76円台後半〜77円台前半で推移、週後半はドル買いやや優勢

 1月2日〜6日の週のドル・円相場(2日と3日の東京市場は休場)は、年初2日に一時1ドル=76円30銭近辺に円が上昇する場面があったが、その後は概ね1ドル=76円台後半で推移し、週後半には1ドル=77円台前半に円が下落した。週末6日の海外市場で、終盤は1ドル=76円90銭〜77円00銭近辺だった。全体としては米12月雇用統計を控えて小動きだった。

 ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。昨年末12月30日の海外市場では、1ドル=76円80銭〜90銭近辺に円が上昇した。年末年始休暇を控えて取引が閑散としたが、ユーロ売り・円買いの流れが加速したため、ドルに対しても円を買う動きが強まった。円売り市場介入に対する警戒感が後退したことも円買いの動きにつながった。

 年初1月2日の海外市場では、一時1ドル=76円30銭近辺に円が上昇する場面があった。日本、英国、米国など主要市場が休場のため取引が閑散とする中で、ユーロ売り・円買いが加速する流れとなり、対ドルでも円を買う動きにつながった。終盤は1ドル=76円90銭近辺だった。

 3日の海外市場では、概ね1ドル=76円60銭台〜90銭台で推移した。取引参加者が少なく閑散としたが、ユーロ・ドル相場でユーロが買い戻された流れで、ドル売り・円買いがやや優勢だった。

 4日の東京市場では、概ね1ドル=76円60銭台〜80銭台で推移した。狭いレンジでモミ合う展開だったが、ドル売り・円買いがやや優勢だった。4日の海外市場では、概ね1ドル=76円60銭台〜80銭台で推移した。手掛かり材料難で小動きだった。終盤は1ドル=76円70銭台だった。

 5日の東京市場では、概ね1ドル=76円60銭台〜70銭台の小幅レンジで推移した。5日の米12月ADP雇用リポート、6日の米12月雇用統計を控えて膠着感を強めた。5日の海外市場では、概ね1ドル=76円70銭台〜77円10銭台で推移した。米12月ADP雇用リポートで民間就業者数が前月比32.5万人増加となり、11月の同20.6万人増加に比べて大幅に改善して市場予想も大幅に上回った。米新規失業保険申請件数は37.2万件となり、前週改定値の38.7万件に比べて1.5万件減少して市場予想以上に改善した。こうした米雇用関連指標の改善を受けてユーロ売り・ドル買いの流れとなり、ドル買い・円売りにつながった。

 6日の東京市場では、概ね1ドル=77円00銭台〜20銭台で推移した。米12月雇用統計を控えて小動きだったが、北朝鮮の核施設で事故が発生したとの噂が流れてドルがやや強含みとなる場面もあった。6日の海外市場では、概ね1ドル=76円90銭近辺〜77円30銭近辺で推移した。米12月雇用統計で非農業部門就業者数は前月比20.0万人増加となり、11月改定値の同10.0万人増加に比べて大幅改善して市場予想も大幅に上回った。12月の失業率は8.5%となり、11月改定値の8.7%に比べて0.2ポイント低下して市場予想以上に改善した。米雇用関連指標の改善を受けて、ドルが強含みとなる場面もあったが、その後は米国の追加金融緩和への思惑などで円が強含みとなった。終盤は1ドル=76円90銭〜77円00銭近辺だった。

 ドル・円相場に関しては、リスク回避の円買い圧力、米FRB(連邦準備制度理事会)の量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、ドル買い・円売り市場介入への警戒感などが交錯する状況に大きな変化はないが、市場の関心がユーロ圏債務危機問題に集中して動意に乏しい状況が続いている。年初の閑散取引の中、ユーロ売り圧力が強まった流れで、一時的にドル売り・円買いの動きが強まる場面もあったが、米12月雇用統計を控えて概ね小動きだった。

 良好な米主要経済指標を受けて、米景気の先行きに対して楽観的な見方も広がり始めているが、米12月雇用統計の良好な結果を受けても、ドル・円相場には大きな動きが見られなかった。引き続きユーロ圏債務危機問題に関心が集中している状況で、ユーロ圏主要国の国債入札と利回りの動向に注意が必要となるが、ユーロ売り圧力が継続する可能性は高いだろう。

 当面の重要イベントは、12日のECB(欧州中央銀行)理事会(金利発表と記者会見)、23日〜24日の日銀金融政策決定会合、24日〜25日の米FOMC(連邦公開市場委員会)などとなりそうだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:25 | 市況・概況

【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】ユーロ圏の国債格付け引き下げ警戒感強い

【外国為替市場フラッシュ:1月2日〜6日のユーロ・円相場】

■週末6日の海外市場で1ユーロ=97円90銭近辺に円が上昇

 1月2日〜6日の週のユーロ・円相場(2日と3日の東京市場は休場)は、ユーロ圏主要国の国債格付け引き下げに対する警戒感が強く、主要国の国債利回り上昇を受けてユーロ売り圧力が継続した。2日の海外市場では1ユーロ=98円70銭近辺、5日の海外市場では1ユーロ=98円40銭近辺、そして6日の海外市場では1ユーロ=97円90銭近辺に円が上昇した。

 ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。昨年末12月30日の海外市場では、1ユーロ=99円60銭〜70銭近辺に円が上昇した。年明け以降の主要国の国債入札や格付け引き下げに対する警戒感で、ユーロ売り圧力が強まった。

 年初1月2日の海外市場では、一時1ユーロ=98円70銭近辺に円が上昇する場面があり、約11年ぶりのユーロ安・円高水準となった。日本、英国、米国など主要市場が休場のため取引が閑散とする中で、仕掛け的にユーロ売り・円買いの動きが強まった。その後はユーロが買い戻されて、終盤は1ユーロ=99円60銭近辺だった。

 3日の海外市場では、概ね1ユーロ=99円70銭近辺〜100円30銭近辺で推移した。ユーロ買い戻しがやや優勢になり、終盤は1ユーロ=100円10銭近辺だった。

 4日の東京市場では、概ね1ユーロ=99円80銭台〜100円20銭台で推移した。ユーロ買い戻しが一巡して徐々にユーロ売り・円買いが優勢になった。4日の海外市場では、1ユーロ=99円00銭近辺に円が上昇する場面があった。ドイツ10年債入札は応札倍率が1.3倍と順調だったが、イタリアの銀行大手ウニクレディトによる大幅ディスカウント価格での増資計画発表、スペインが国内銀行再編のためにEUとIMF(国際通貨基金)に対して資金援助申請を検討するとの一部観測報道、そして欧州株式市場の下落などを受けてリスク回避の動きが強まった。終盤は1ユーロ=99円20銭台だった。

 5日の東京市場では、概ね1ユーロ=99円00銭近辺〜30銭近辺で推移した。小動きだったが、フランス長期債入札に対する警戒感などでややユーロ売り・円買いが優勢だった。5日の海外市場では、序盤にユーロ売り圧力が強まり1ユーロ=98円40銭近辺に円が上昇した。ユーロ・ドル相場では1ユーロ=1.277ドル台にユーロが下落した。フランス10年債入札の応札倍率は順調だったが、ユーロ圏各国国債の格付け引き下げ懸念、欧州金融機関の資本増強に対する懸念、ハンガリーのデフォルト懸念などで、主要国の10年債利回りが上昇した。イタリア国債利回りは7%台に上昇した。終盤は1ユーロ=98円70銭近辺だった。

 6日の東京市場では、概ね1ユーロ=98円50銭近辺〜70銭近辺で推移した。米12月雇用統計を控えて小動きだった。6日の海外市場では、1ユーロ=97円90銭近辺に円が上昇した。ECB(欧州中央銀行)がイタリアとスペインの国債を購入との報道を受けて、序盤にはユーロ買い戻しがやや優勢となる場面もあった。しかし米12月雇用統計が改善したことや、格付け会社フィッチ・レーティングスがハンガリーの国債格付けを投機的水準に引き下げたことなどを受けて、ドル買いの動きが強まり一時1ユーロ=1.269ドル台にユーロが下落した。ユーロ・円相場でもユーロ売り圧力が強まった。

 ユーロ圏債務危機問題に関して今週は、4日のドイツ、5日のフランスなど主要国の国債入札は概ね順調に通過した。しかし警戒感の払拭には至らず、各国の国債利回りが上昇した。4日には、イタリアの銀行大手ウニクレディトによる大幅ディスカウント価格での増資計画発表、スペインが国内銀行再編のためにEUとIMF(国際通貨基金)に対して資金援助申請を検討するとの一部観測報道などを受けて、リスク回避の動きが強まった。5日には、ユーロ圏各国国債の格付け引き下げ懸念、欧州金融機関の資本増強に対する懸念、ハンガリーのデフォルト懸念などで、主要国の10年債利回りが上昇し、イタリア国債利回りは7%台に上昇した。さらに6日には、米12月雇用統計の結果や、フィッチ・レーティングスがハンガリーの国債格付けを投機的水準に引き下げたことを受けてユーロ売りが加速した。

 来週も9日にドイツ、11日にドイツ、12日にイタリアとスペイン、13日にイタリアの国債入札が予定されており、応札倍率や利回り動向に神経質な展開が続く可能性が高いだろう。また12日のECB(欧州中央銀行)理事会では政策金利引き下げの可能性も指摘されている。そしてユーロ圏各国の国債格付け引き下げ、12年1〜3月期のイタリア国債大量償還に対する警戒感が強い状況だけに、ユーロ売り圧力が継続する可能性は高いだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 16:19 | 市況・概況
2012年01月06日

【株式市場を検証】先物主導で日経平均株価、TOPIXともに続落

【東証1部市場の売買代金は8456億円となり前日に比べると増加】

■17営業日連続の1兆円割れ

 6日は、日経平均株価が前日比98円36銭(1.16%)安の8390円円35銭となり続落、TOPIXは前日比6.68ポイント(0.91%)安の729.60となり続落した。3連休を控えた週末要因に加えて、ユーロ圏債務危機問題や対ユーロでの円高進行に対する警戒感が強く、株価指数先物取引が主導する形で下落幅を広げた。日経平均株価の日中値幅は139円65銭だった。東証1部市場の売買代金は8456億円となり、前日の7097億円に比べると増加したが、17営業日連続の1兆円割れとなった。

 前日5日の米国株式市場は高安まちまちだった。ダウ工業株30種平均株価は前日比2ドル72セント(0.02%)安の1万2415ドル70セントと3営業部ぶりに小幅反落した。前日までの上昇で利益確定売りが出やすい状況だったうえに、欧州金融機関の資本増強に対する懸念などで前半は売りが優勢となり、前日比134ドル52セント安まで下落する場面もあった。しかし雇用関連指標の改善が支援材料となり、取引終了にかけて値を戻した。米12月ADP雇用リポートは民間就業者数が前月比32.5万人増加となり、11月の同20.6万人増加に比べて大幅改善して市場予想も大幅に上回った。米新規失業保険申請件数は37.2万件となり、前週改定値の38.7万件に比べて1.5万件減少して市場予想以上に改善した。米12月ISM非製造業景況指数は52.6となり、市場予想を僅かに下回ったが11月の52.0に比べて改善した。S&P500株価指数は前日比0.29%高と3営業日続伸、ナスダック総合株価指数は前日比0.81%高と反発した。

 こうした流れに対して、日経平均株価は前日比27銭高と小幅に買い優勢でスタートしたが、すぐに前日比マイナス圏に転じた。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き360万株の売り越し観測だった。そして株価指数先物取引が主導する形で徐々に下落幅を広げる展開となった。ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感が強い中、3連休前の週末要因に加えて、外国為替市場で1ユーロ=98円台に円が上昇したことや、アジアの主要株式市場が下落したことも弱材料視された。午前の終盤になると日経平均株価は8400円台を割り込んだ。

 午後に入ると、株価指数先物取引が主導する形で、一段と下落幅を広げる展開となった。日経平均株価は前日比139円38銭安の8349円33銭まで下落する場面もあった。北朝鮮の核施設で事故が発生したとの噂が流れたことも弱材料視された。取引終了にかけては買い戻しが入り、下落幅をやや縮小した。

 東証1部市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄354(全体の21%)、値下がり銘柄1152(全体の69%)だった。食品が堅調で橋梁関連の低位材料株も物色されたが、主力株が総じて軟調な展開となり、鉄鋼、機械、海運、ネット関連などの下落が目立った。東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位のグリー(3632)は好業績見通しの観測報道にもかかわらず材料出尽くし感で大幅下落した。5位のディー・エヌ・エー(2432)、9位の商船三井(9104)の下落も目立った。2位の日産自動車(7201)、3位のトヨタ自動車(7203)、6位の三井住友FG(8316)、11位の三菱UFJFG(8306)、12位の日立製作所(6501)なども軟調だった。一方で、7位の宮地エンジニアリング(3431)が大幅上昇した。

 ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感は根強い。新たなネガティブ材料は特に見当たらないが、株価指数先物取引での仕掛け的な売りが出て下落が加速した形だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 22:00 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】日本橋梁やピーエス三菱が急伸しオリンパスは堅調

 6日後場は、3連休中のユーロ安進行を気にする雰囲気があり、前引けに続き日産自動車<7201>(東1)が東証1部の売買代金2位で2.2%安。キヤノン<7751>(東1)も0.7%安。売買代金1位は前引けと同じくグリー<3632>(東1)となり、四半期利益が3倍との観測報道があったものの3.6%安。

 オリンパス<7733>(東1)は、ウッドフォード元社長が報道各社に電子メールを送り、委任状争奪などの打ち切りを宣言と昼過ぎに伝えられ、一時6%高まで上げ、終値は2.1%高。

 東証1部の値上がり率1位は、前引けに続き株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)となり50.0%高、2位は日本橋梁<5912>(東1)の18.8%高となり昨日に続いて首都高の大改修を材料に連日急騰、3位はピーエス三菱<1871>(東1)の16.3%高となりやはり首都高の大改修を材料に連日高、4位の酒井重工業<6358>(東1)も首都高の大改修を材料に15.7%高。

 日本基礎技術<1914>(東1)は大震災の被災地で地中に穴と伝えられ12.9%高、JVCケンウッド<6632>(東1)は筆頭株主パナソニック<6752>(東1)の持株売却を受けて新たな資本提携の期待が高まり9.2%高。

 宮地エンジニアリンググループ<3431>(東1)は大物仕手筋「K氏」関連の思惑に加えて首都高の改修関連が重なり出来高2位・売買代金7位の活況で9.0%高、コナカ<7494>(東1)は円高メリットと需給妙味がいわれて高値更新の7.3%高、WOWOW<4839>(東1)は月次動向に期待し連日高値のあと13時過ぎの発表後は一進一退で0.6%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:04 | 市況・概況

【株式市場】3連休中のユーロ安など懸念し軟調な中オリンパスは堅調

■東証1部銘柄は21%が高い

 6日後場の東京株式市場は、全般に一段軟化する場面をみせて続落。3連休を前に、円相場が午後も対ユーロで98円60銭台と約11年ぶりの円高水準を続けた上、韓国株式が2%を超える下落と伝えられ、北朝鮮情勢に対する警戒感も漂った。オリンパス<7733>(東1)は、元社長が報道各社に電子メールを送り委任状争奪などの「打ち切り宣言」と昼過ぎに伝えられ、一時6%高まで上げて終値は2%高の1053円(22円高)。筆頭株主のパナソニック<6752>(東1)が保有株の大半を売却するJVCケンウッド<6632>(東1)は急伸し9%高の286円(24円高)。東証1部の値上がり銘柄数は354銘柄(約21%)だった。

 日経平均は続落。後場は14時過ぎに8349円33銭(139円38銭安)まで下げ、大引けは8390円35銭(98円36銭安)。

 東証1部の出来高概算は、15億4053万株、売買代金は8456億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は354(前引けは322)銘柄、値下がり銘柄数は1152(前引けは1148)銘柄。

 また、東証33業種別指数は2業種(前引けも2業種)が値上がりし、値上がりした業種は、空運、食料品、のみ。一方、値下がり率上位の業種は、海運、鉄鋼、非鉄金属、機械、石油・石炭、倉庫・運輸、ガラス・土石、精密機器、化学、サービス、医薬品、パルプ・紙、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:33 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】ピーエス三菱や酒井重工業が急伸しオリンパスも動く

 6日前場は、約11年ぶりのユーロ安・円高を受け、日産自動車<7201>(東1)が東証1部の売買代金2位で2.5%安など、主力株中心に見送り商状。代金1位のグリー<3632>(東1)は四半期利益が3倍との観測が伝えられたものの3.7%安。一方、宮地エンジニアリンググループ<3431>(東1)は首都高の改修関連と大物仕手筋「K氏」関連の思惑が重なり、売買代金3位の活況で10.2%高。

 ウッドフォード元社長の再来日が伝えられて昨日の後場に久々動意づいたオリンパス<7733>(東1)は、元社長が復帰を断念と伝えられたため一進一退となり、前引けは1.5%高。

 東証1部の値上がり率1位は株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)となり50.0%高、2位はピーエス三菱<1871>(東1)の16.3%高となり昨日に続いて首都高の大改修を材料に連日急騰、3位は酒井重工業<6358>(東1)の13.6%高となり首都高の改修関連の出遅れとして10時頃から出動する投機集団があるとされて急伸、4位も首都高の改修関連の日本橋梁<5912>(東1)となり連日急伸の13.1%高。

 日本基礎技術<1914>(東1)は大震災の被災地で地中に穴と伝えられ12.9%高、JVCケンウッド<6632>(東1)は筆頭株主パナソニックの持株売却を受けて新たな資本提携の期待が高まり9.2%高。

 コナカ<7494>(東1)は需給妙味に円高メリットなどがいわれて高値更新の6.4%高、ヨンキュウ<9955>(JQS)はマグロの初セリ市場最高値を受けて鮮魚市況や養殖事業への期待が広がり高値更新の1.5%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:12 | 市況・概況

【株式市場】ユーロ安・円高で様子見の中ファーストリテイリングは堅調

■東証1部銘柄は19%が高い

 6日前場の東京株式市場は、全般軟調で続落模様。円相場が対ユーロで98円台と約11年ぶりの円高になった上、NY株は2ドル安の小動きにとどまり、自動車株など、主力株を中心に様子見となった。月次動向が好調だったファーストリテイリング<9983>(東1)は0.7%高の1万3890円(90円高)。元社長の会見を午後3時に開催と伝えられたオリンパス<7733>(東1)は見方が分かれて軟調・堅調を繰り返し1.5%高の1046円(15円高)。東証1部の値上がり銘柄数は322銘柄(約19%)だった。

 日経平均は続落。10時過ぎに8394円73銭(93円98銭安)まで下げ、前引けは8401円32銭(87円39銭安)。

 東証1部の出来高概算は、7億6867万株、売買代金は3918億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は322銘柄、値下がり銘柄数は1148銘柄。

 また、東証33業種別指数は2業種が値上がりし、値上がりした業種は、空運、証券・商品先物、だった。 一方、値下がり率上位の業種は、海運、鉄鋼、石油・石炭、機械、非鉄金属、ガラス・土石、パルプ・紙、精密機器、卸売り、倉庫・運輸、電気機器、電力・ガス、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:40 | 市況・概況
2012年01月05日

【株式市場を検証】日経平均株価は3営業日ぶり反落、TOPIXは4営業日ぶり反落

【東証1部市場の売買代金は7097億円と前日に比べて減少】

■16営業日連続の1兆円割れ

 5日は、日経平均株価が前日比71円40銭(0.83%)安の8488円円71銭となり3営業日ぶりに反落した。TOPIXは前日比6.71ポイント(0.90%)高の736.28となり4営業日ぶりに反落した。前日までの上昇の反動に加えて、為替の円高進行に対する警戒感が強まった。日経平均株価の日中値幅は37円33銭にとどまり、寄り付き後の動意に乏しい展開が続いている。東証1部市場の売買代金は7097億円と前日に比べて減少し、16営業日連続の1兆円割れとなった。

 前日4日の米国株式市場でダウ工業株30種平均株価は前日比21ドル04セント(0.17%)高の1万2418ドル42セントと小幅続伸した。欧州株式市場が下落したことなどを受けて、前半はやや軟調な展開だった。米11月製造業新規受注が前月比1.8%増加となり、10月改定値の同0.2%減少から改善したが、市場予想を若干下回ったことも弱材料視された。しかし年末商戦の小売売上高が好調だったため個人消費が堅調との観測が広がり、小幅ながらも上昇に転じた。S&P500株価指数は前日比0.02%高と小幅続伸、ナスダック総合株価指数は前日比0.01%安と小幅反落した。

 こうした流れに対して、日経平均株価は前日比44円45銭安と売り優勢でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き470万株の売り越し観測だった。前日までの上昇の反動に加えて、ユーロ・円相場で1ユーロ=99円台前半に円が上昇したことも警戒感につながった。寄り付きの売り一巡後は、日経平均株価8500円台前半の狭いレンジでモミ合う展開となった。

 午後に入っても序盤は流れが変わらず、売り買いが交錯して狭いレンジでモミ合う展開が続いた。午後の中盤以降になると、株価指数先物取引が主導する形で日経平均株価はやや下落幅を広げて8500円台を割り込み、結局この日の安値圏で取引を終了した。今晩のフランス長期債の入札や欧米株式市場の動向に対する警戒感を強めた。中国・上海株式市場が上昇に転じたが、反応は限定的だった。

 東証1部市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄414(全体の25%)、値下がり銘柄1144(全体の68%)だった。セクター別には、首都高の大規模改修工事が報じられたことを手掛かりに道路・橋梁関連への物色が目立った程度で、主力株は全体的に軟調だった。

 東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位のトヨタ自動車(7203)は上昇する場面もあったが、結局は前日比変わらずとなった。2位のホンダ(7267)、6位の日立製作所(6501)、9位のコマツ(6305)、12位のファーストリテイリング(9983)は小幅に上昇した。一方で、4位の東燃ゼネラル石油(5012)、10位のTDK(6762)の大幅下落が目立った。また3位の日産自動車(7201)、5位の三井住友FG(8316)、7位の三菱UFJFG(8306)、8位のグリー(3632)、11位のファナック(6954)などは下落した。

 国内要因に買い手掛かり材料が乏しい中で、ユーロ圏債務危機問題に関するネガティブ材料が出てこないかと身構え、様子見ムードを強める地合いに変化はない。ただし下値を一段と売り込む動きも見られない。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:25 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】サクラダが一段急伸しオリンパスが久々に動く

 5日後場は、引き続き対ユーロでの円高基調を気にし、トヨタ自動車<7203>(東1)は前引けに続いて東証1部の売買代金1位ながら前場の0.3%高から前日比変わらずに後退。売買代金2位も前引けに続きホンダ<7267>(東1)ながら12月の新車登録台数に反応薄く0.4%高。

 筆頭株主の米エクソン・モービルが日本事業から事実上撤退の方針と伝えられた東燃ゼネラル石油<5012>(東1)は本日も下値を探る相場となり、売買代金4位の活況で7.2%安。一方、オリンパス<7733>(東1)は久々に動意づき、ウッドフォード元社長が再来日し6日に会見の可能性と伝えられたことを受け、後場上値を追い4.4%高の1031円(43円高)となった。

 東証1部の値上がり率1位はサクラダ<5917>(東1)の45.5%高となり首都高速道路会社の首都高改修観測を材料に前引けの3位・18.2%高から一段高、2位は日本橋梁<5912>(東1)となり首都高の改修観測を材料にストップ高の33.3%高320円(80円高)、3位には宮地エンジニアリンググループ<3431>(東1)の32.1%高が入り首都高の改修観測に大物仕手筋「K氏」関連の思惑が入り混じり前場の9.7%高から一段急伸。

 ピーエス三菱<1871>(東1)も首都高の改修観測を材料に値上がり率4位の26.9%高、駒井ハルテック<5915>(東1)も首都高の改修観測を材料に同5位の17.9%高。

 鉄建<1815>(東1)は東京のJR山手線に40年ぶり新駅を建設と伝えられ10.0%高、ショーボンドホールディングス<1414>(東1)はコンクリ補修が山手線の改修にも寄与とされて5.9%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:03 | 市況・概況

【株式市場】日経平均は約37円幅の小動きだが全業種が軟調

■東証1部銘柄は25%が高い

 5日後場の東京株式市場は、引き続き全般軟調なまま小動き。対ユーロでの円高再燃を警戒する雰囲気が漂い、日経平均の高値と安値の幅は約37円にとどまった。東証1部の売買代金1位は前引けに続いてトヨタ自動車<7203>(東1)だったものの、前日比変わらず。筆頭株主の米エクソン・モービルが日本市場から事実上撤退と伝えられた東燃ゼネラル石油<5012>(東1)は2日続けて下値模索となり7.2%安の735円(57円安)。一方、オリンパス<7733>(東1)は久々に動意づき、ウッドフォード元社長が再来日と伝えられたことを受け4.4%高の1031円(43円高)。東証1部の値上がり銘柄数は414銘柄(約25%)だった。

 日経平均は3日ぶりに軟調となり、後場は8481円83銭(78円28銭安)まで下げ、大引けは8488円71銭(71円40銭安)。前後場を通じて高値と安値の幅は約37円にとどまった。

 東証1部の出来高概算は、12億5542万株、売買代金は7097億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は414(前引けは473)銘柄、値下がり銘柄数は1144(前引けは987)銘柄。

 また、東証33業種別指数は全業種が値下がりし(前引けは2業種が値上がり)、値下がり率の低い業種は、建設、輸送用機器、小売り、金属製品、精密機器、機械、ゴム製品、医薬品、卸売り、陸運、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、電力・ガス、海運、空運、保険、鉄鋼、証券・商品先物、その他製品、繊維製品、電気機器、銀行、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:40 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】日本橋梁やサクラダが急伸しホンダも活況高

 5日前場は、対ユーロでの円高基調を気にしながらも、トヨタ自動車<7203>(東1)が東証1部の売買代金1位で0.3%高、ホンダ<7267>(東1)は売買代金2位で1.4%高となり、米国市場の12月の販売動向を材料に活況。半面、キヤノン<7751>(東1)は反落0.9%安。

 1位株主の米エクソン・モービルが日本事業から事実上撤退の方針と伝えられた東燃ゼネラル石油<5012>(東1)は本日も下値を探る相場となり、5.6%安。

 一方、イラン問題の緊迫化で原油相場が昨年5月以来の高値に進みJXホールディングス<5020>(東1)は0.8%高。

 東証1部の値上がり率1位は日本橋梁<5912>(東1)となり首都高速道路会社の首都高改修観測を材料にストップ高の33.3%高320円(80円高)、2位のピーエス三菱<1871>(東1)も首都高改修観測を材料に26.0%高、3位のサクラダ<5917>(東1)も関連の思惑で再動意となり18.2%高。

 山一電機<6941>(東1)は太陽電池モジュールを手がけ太陽電池パネルの値下がり報道をコスト安と見る向きあり12.4%高、宮地エンジニアリンググループ<3431>(東1)は首都高改修観測に大物仕手筋「K氏」関連の思惑が入り混じり9.7%高、タツタ電線<5809>(東1)は辰年だからとの見方で6.2%高。

 フランスベッドホールディングス<7840>(東1)は3.6%高で高値を更新、ニチイ学館<9792>(東1)も1.1%高で高値を更新した。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:14 | 市況・概況

【株式市場】円高基調のため様子見となり日経平均の値動き幅は約19円

■東証1部銘柄は28%が高い

 5日前場の東京株式市場は、全般小反落のまま小動き。NY株式が小幅高にとどまり、対ユーロで円高基調が再燃したため、リコー<7752>(東1)が1.8%安など、精密・機械株に軟調な銘柄が増えた。東燃ゼネラル石油<5012>(東1)は、1位株主の米エクソン・モービルが日本市場から事実上撤退と伝えられ、5日も下値模索となり5.6%安の748円(44円安)。東証1部の値上がり銘柄数は473銘柄(約28%)だった。

 日経平均は5日ぶりに軟調で、朝方8500円40銭(59円71銭安)まで下げ、前引けは8514円03銭(46円08銭安)。上下の値動き幅は約19円にとどまった。

 東証1部の出来高概算は、5億6950万株、売買代金は3281億円。1部上場1674銘柄のうち、値上がり銘柄数は473銘柄、値下がり銘柄数は987銘柄。

 また、東証33業種別指数は2業種が値上がりし、値上がりした業種は、輸送用機器、石油・石炭、のみ。一方、値下がり率上位の業種は、証券・商品先物、海運、鉄鋼、電力・ガス、保険、パルプ・紙、倉庫・運輸、精密機器、電気機器、食料品、などだった。

提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:43 | 市況・概況

日経平均PER15倍台、11月以来、企業業績の先行きに注意

 日経平均ベースの予想PERが4日(水)、15.0倍と昨年11月14日の15.2倍以来の15倍台となった。11月14日の日経平均8603円に対し4日は8560円と40円強下にある。株価が下落する中でPERが上昇していることは予想1株利益が低下していること。今後、PERがどこまで上昇するか、企業業績の先行きから目が離せない。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:55 | 市況・概況