[市況・概況]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (01/04)【株式市場を検証】大発会の日経平均株価は続伸、TOPIXは3営業日続伸
記事一覧 (01/04)【銘柄フラッシュ】レオパレス21が一段高となりホンダも活況4%高
記事一覧 (01/04)【株式市場】引き続き全業種が高いものの円高懸念漂い高値もちあい
記事一覧 (01/04)【銘柄フラッシュ】サクラダや日本道路が急伸し三井住友FGなども活況高
記事一覧 (01/04)【株式市場】円高の懸念残すがNY株高を好感し全業種が高い
記事一覧 (01/01)【相場展望】年初3日の海外市場次第では波乱のスタートの可能性も
記事一覧 (01/01)【外国為替市場展望:ドル・円相場】一段のドル安・円高進行の場合には円売り市場介入が注目点
記事一覧 (01/01)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】ユーロ安・円高が一段と進行する可能性も
記事一覧 (12/31)【株式市場・この1週間】大納会30日の日経平均株価の終値は8400円台
記事一覧 (12/31)【株式市況を検証】日経平均株価、TOPIXとともに4週ぶりに上昇
記事一覧 (12/31)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】年末年始を控えて取引が閑散とする中小幅レンジ
記事一覧 (12/31)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】円が上昇し約11年ぶりのユーロ安・円高水準
記事一覧 (12/30)【株式市場を検証】東証1部市場の売買代金は14営業日連続の1兆円割れ
記事一覧 (12/30)【銘柄フラッシュ】日本エム・ディ・エムが出直り日成ビルド工業も急反発
記事一覧 (12/30)【株式市場】円高を気にするが日経平均は高値で終わり「とう尾の一振」
記事一覧 (12/30)【銘柄フラッシュ】アドバネクスやエス・バイ・エルが高くグリーは一服
記事一覧 (12/30)【株式市場】円高を気にするがNY反騰を支えに自動車・電機など堅調
記事一覧 (12/29)【株式市場を検証】東証1部市場の売買代金は13営業日連続の1兆円割れ
記事一覧 (12/29)【銘柄フラッシュ】ナカヨ通信機が急伸しグリーは売買代金2位で堅調
記事一覧 (12/29)【株式市場】円高の一服など受け全般持ち直しオリンパスも堅調
2012年01月04日

【株式市場を検証】大発会の日経平均株価は続伸、TOPIXは3営業日続伸

【東証1部市場の売買代金は15営業日連続の1兆円割れ】

■前日の米国株式上昇で安心感

 大発会の1月4日は、日経平均株価が前日比104円76銭(1.24%)高の8560円11銭と続伸し、12月14日以来の8500円台を回復した。TOPIXは前日比14.38ポイント(1.97%)高の742.99と大幅に3営業日続伸し、12月13日以来の740台を回復した。前日の米国株式市場が大幅に上昇したため安心感につながった。ただし日経平均株価の日中値幅は33円75銭にとどまり、積極的に上値を追う動きは見られなかった。東証1部市場の売買代金は8534億円と昨年末に比べると増加したが、引き続き低水準で15営業日連続の1兆円割れとなった。

 前日3日の米国株式市場で、ダウ工業株30種平均株価は前日比179ドル82セント(1.47%)高の1万2397ドル38セントと大幅反発した。1日に発表された中国12月PMI(製造業購買担当者景気指数)が50.3となり、11月の49.0から1.3ポイント上昇して2カ月ぶりに50.0を上回った。これを受けて3日のアジアの株式市場、欧州の株式市場、そして商品市場が総じて上昇した。さらに3日に発表された米12月ISM製造業景気指数53.9となり、11月の52.7から1.2ポイント上昇して市場予想を上回った。米11月建設支出は前月比1.2%増加となり10月改定値の0.2%減少から市場予想以上に改善した。こうしたことを好感して序盤から大幅高でスタートし、ダウ工業株30種平均株価は前日比262ドル09セント高まで上昇する場面もあった。S&P500株価指数は前日比1.55%高と大幅反発、ナスダック総合株価指数は前日比1.67%高と大幅反発した。

 こうした流れを受けて、日経平均株価は前日比94円19銭高と買い先行でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き250万株の売り越しだった。寄り付きの買い一巡後は、日経平均株価8500円台の半ばから後半の狭いレンジでモミ合う展開となった。ユーロ圏の債務危機問題や為替の円高進行に対する警戒感が根強く、積極的に上値を追う動きは見られなかった。

 午後に入っても流れは変わらず、売り買いが交錯して狭いレンジでモミ合う展開が続いた。やや手掛かり材料難となり、ユーロ・円相場で1ユーロ=99円80銭台に円が上昇したことや、中国株式市場が下落に転じたことなどが警戒感につながり、様子見ムードも広がって伸び悩む展開となった。

 東証1部市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄1457(全体の87%)、値下がり銘柄141(全体の8%)となり、ほぼ全面高だった。セクター別には、自動車、大手商社、メガバンク、保険、証券、不動産などの上昇が目立った。東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位のトヨタ自動車(7203)、2位の三井住友FG(8316)、3位の日産自動車(7201)、4位のみずほFG(8411)、5位の三菱UFJFG(8306)、6位のホンダ(7267)、8位の野村HD<8604>、9位のコマツ(6301)、10位の三菱商事(8058)など、主力の大型株が総じて上昇した。7位の東芝(6502)はエルピーダメモリ(6665)の救済合併を検討しているとの一部報道を嫌気して下落した。一方でエルピーダメモリは大幅上昇した。

 国内要因に買い手掛かり材料が乏しく、海外要因に神経質な状況に変化はない。そして、ユーロ圏債務危機問題に関するネガティブ材料が出てこないかと身構える展開にも大きな変化はなさそうだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 23:02 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】レオパレス21が一段高となりホンダも活況4%高

 1月4日「大発会」の後場は、引き続きトヨタ自動車<7203>(東1)が東証1部の売買代金1位で3.1%高。2位から6位までの5銘柄はメガバンクと自動車銘柄になり、みずほフィナンシャルグループ<8411>(東1)の3.9%高やホンダ<7267>(東1)の4.1%高が並んだ。

 政府による発電事業と送電・配電の分離検討が伝えられた東京電力<9501>(東1)は気迷い相場の中で売買代金27位、出来高5位となり1.1%高の185円(2円高)。

 東証1部の値上がり上位には、引き続き材料株っぽい軽量株が並び、値上がり率1位には株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)が躍り出て50.0%高、2位は前場1位のサクラダ<5917>(東1)となり株価2ケタの復興関連株で新年の運試し的なマネーゲームがいわれ15.8%高、3位にはレオパレス21<8848>(東1)が入り黒字転換への期待などがいわれて前場の9.3%高2位から後場は11.9%高、4位は前場と同じ日本道路<1884>(東1)の8.6%高となり路面や床下に埋設する発電システムと復興関連の妙味がいわれて戻り高値。

 日本瓦斯<8174>(東1)は冬の節電関連株で需給妙味ありとされて出直りを拡大8.1%高、ボルテージ<3639>(東1)は12月中間決算好調の期待ありとされて7.7%高。バイタルケーエスケー・ホールディングス<3151>(東1)は信用売り残が多く踏み上げ期待と7.5%高。三菱食品<7451>(東1)は円高が有利との期待で5.8%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:00 | 市況・概況

【株式市場】引き続き全業種が高いものの円高懸念漂い高値もちあい

■東証1部銘柄は87%が堅調

 1月4日「大発会」後場の東京株式市場は、全般に高値もちあい。1ユーロ100円トビ台で安定していた円相場が、午後は片足99円台に入る円高基調になったため、様子見気分が広がった。ただ、引き続きキヤノン<7751>(東1)などは堅調で、業種別指数は前場に続き全業種が高いまま推移。東京電力<9501>(東1)は政府による発電事業と送電・配電の分離検討に気迷う相場の中185円(2円高)。東証1部の値上がり銘柄数は1457銘柄(約87%)だった。

 日経平均は続伸。ただ、前後場を通じて高値と安値の幅が34円弱にとどまり、大引けは8560円11銭(104円76銭高)。終値では12月14日以来の8500円台回復となった。

 東証1部の出来高概算は、14億4347万株、売買代金は8534億円。1部上場1673銘柄のうち、値上がり銘柄数は1457(前引けは1443)銘柄、値下がり銘柄数は141(前引けは147)銘柄。

 また、東証33業種別指数は、前引けに続き全業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、証券・商品先物、保険、銀行、不動産、輸送用機器、鉱業、その他製品、電力・ガス、など。
 一方、値上がり率の低い業種は、小売り、パルプ・紙、医薬品、倉庫・運輸、石油・石炭、金属製品、サービス、水産・農林、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:23 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】サクラダや日本道路が急伸し三井住友FGなども活況高

 1月4日「大発会」の前場は、NY株式の新年179ドル高を好感し、トヨタ自動車<7203>(東1)が東証1部の売買代金1位で2.6%高。2位から4位には三井住友フィナンシャルグループ(FG)<8316>(東1)などのメガバンクが並び、日本経済の先行きに期待を持たせる雰囲気。

 ただ、東証1部の値上がり上位には材料株っぽい軽量株が並び、値上がり率1位は株価2ケタのサクラダ<5917>(東1)となり復興関連でマネーゲーム的手軽さがいわれ15.8%高、2位にはレオパレス21<8848>(東1)の9.3%高が入り黒字転換への期待などがいわれ急反発、3位は東洋エンジニアリング<6330>(東1)の8.3%高となり年末年始中にブラジルで製油設備を受注と伝えられ高値に急接近。

 日本道路<1884>(東1)は路面や床下に埋設する発電システムと復興関連の妙味がいわれて値上がり率4位の8.2%高、新明和工業<7224>(東1)は特捜車を復興関連視する物色と7.2%高。

 ミツウロコ<8131>(東1)は冬の節電関連とされて需給妙味も強いと5.9%高、エルピーダメモリ<6665>(東1)は台湾のメディアが東芝<6502>(東1)との提携・合併のウワサを伝えたとされて5.6%高、アドヴァン<7463>(東1)は輸入石材を復興関連とし暖炉やマキストーブは冬の節電関連として5.0%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:11 | 市況・概況

【株式市場】円高の懸念残すがNY株高を好感し全業種が高い

■東証1部銘柄は85%が堅調

 1月4日「大発会」前場の東京株式市場は、全般続伸。円相場には年末年始中に発生した円高の再燃の不安があったものの、NY株式の新年179ドル高を好感し、トヨタ自動車<7203>(東1)が売買代金1位で2.5%高、キヤノン<7751>(東1)も堅調など、輸出関連株がしっかりのため、全般に買い安心感が広がった。東京電力<9501>(東1)は朝方堅調も前引けは小幅安、オリンパス<7733>(東1)は軟調。東証1部の値上がり銘柄数は1423銘柄(約85%)だった。

 日経平均は続伸。始値から12月26日以来の8500円台を回復し、一時8581円45銭(126円10銭高)まで上昇。前引けは8553円15銭(97円80銭高)。

 東証1部の出来高概算は、7億5118万株、売買代金は4280億円。1部上場1673銘柄のうち、値上がり銘柄数は1443銘柄、値下がり銘柄数は147銘柄。

 また、東証33業種別指数は全業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、証券・商品先物、保険、不動産、鉱業、銀行、輸送用機器、その他製品、など。
 一方、値上がり率の低い業種は、小売り、パルプ・紙、金属製品、倉庫・運輸、医薬品、陸運、サービス、などだった。

大発会

提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:41 | 市況・概況
2012年01月01日

【相場展望】年初3日の海外市場次第では波乱のスタートの可能性も

【株式市場フューチャー:1月2日〜6日の株式市場見通し】

■海外要因に神経質な地合いに変化なし

来週の相場展望 来週(1月2日〜6日)の日本株式市場(2日と3日は休場)については、ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感が根強く、引き続き海外要因に神経質な地合いに変化はないだろう。国内に当面の買い手掛かり材料が見当たらないうえに、年末12月30日の外国為替市場でユーロ売り・円買いの動きが加速しただけに、年初1月3日の米国株式市場や外国為替市場の動向次第では、波乱のスタートとなる可能性もあるだろう。軟調な動きが続いている中国・上海株式市場の動向にも注意が必要だろう。

 ただし、米主要経済指標で米景気の先行きに楽観的な見方が広がり、米国株式市場が堅調な展開になれば、日本株式市場でも安心感につながる可能性があるだろう。また1月中旬以降には11年10月〜12月期の決算発表が始まるため、株式市場の関心が企業業績見通しにシフトする可能性もあるだろう。

 前週(12月26日〜30日)の日本株式市場では、日経平均株価(225種)、TOPIXともに4週ぶりに上昇した。ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感がくすぶり続け、年末年始休暇を控えて薄商いの中、外国為替市場でユーロ安・円高が進行したことも買い手控えにつながったが、一段と売り込む動きは見られず、米国株式市場が堅調だったことが安心感につながった。

 年内最終取引となった12月30日の米国株式市場で、ダウ工業株30種平均株価は前日比69ドル48セント(0.57%)安の1万2217ドル56セントと反落したが、10年末(12月31日)との比較で見ると640ドル05セント(5.53%)上昇した。

 外国為替市場では、年末年始休暇を控えて取引が閑散としたが、週後半にはリスク回避の動きで円が買われる展開となった。円売り市場介入に対する警戒感が後退したことも円買いの動きにつながった。そして年末30日の海外市場で、ドル・円相場は1ドル=76円80銭〜90銭近辺に円が上昇した。ユーロ・円相場は1ユーロ=99円60銭〜70銭近辺に円が上昇し、約11年ぶりのユーロ安・円高水準となった。

 ユーロ圏債務危機問題に関しては、28日にECB(欧州中央銀行)が発表したバランスシートが過去最大に膨らんだ一方で、民間銀行の準備預金残高が過去最大となったため、ECBが期間3年の流動性供給オペを実施したにもかかわらず、流動性が低下しているとの警戒感につながった。28日のイタリア短期債入札では、落札利回りが前回入札時に比べて大幅低下したが、29日に3年債と10年債の入札を控えていたため警戒感の後退につながらなかった。29日のイタリア10年債入札では、発行額が目標上限に届かなかったが、平均落札利回りが6.98%となり、前回(11月末)入札時の7.56%に比べて小幅ながら低下した。この入札結果に対して、欧米株式市場では一定の安心感につながったが、外国為替市場では利回りの高止まりとしてネガティブに反応し、ユーロ売りが加速する展開となった。

 欧州主要国の国債格付け引き下げに対する警戒感もくすぶり続けた。23日にロイターが、欧州政府高官からの情報として「スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)はユーロ圏15カ国の格付け見直しの結果を来年1月にも発表する見通し」と伝えていたため、年初にも一斉格下げが発表されるのではとの警戒感が強まった。

 年初の1月3日にはフランス短期債、4日にはドイツ10年債、5日にはフランス長期債などの入札が予定されている。さらに12年1月にも発表の可能性がある欧州各国の国債格付け引き下げ、そして12年1〜3月期のイタリア国債大量償還(合計1129億ユーロ)に対する警戒感が強いだけに、外国為替市場でユーロ売り圧力が継続する可能性は高く、株式市場でも警戒感を強める可能性が高いだろう。

 米国の主要経済指標には明るさが増している。23日には、米11月耐久財受注が前月比3.8%増加となり、10月改定値0.0%増加から改善して市場予想も上回った。米11月新築住宅販売件数(年率換算)は31.5万件となり、10月改定値31.0万件から改善して市場予想とほぼ同水準だった。米11月個人所得は前月比0.1%増加、個人消費支出は前月比0.1%増加にとどまり、いずれも市場予想を若干下回ったが反応は限定的だった。27日には、米10月S&Pケース・シラー住宅価格指数が前年同月比3.4%低下して市場予想より弱かったが、反応は限定的だった。米12月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)は64.5で、8カ月ぶりの高水準となり市場予想を上回った。29日には、米12月シカゴ購買部協会景気指数が62.5となり、前回62.6とほぼ同水準だったが市場予想を上回った。米新規失業保険申請件数は38.1万件となり、前週改定値36.6万件から1.5万件増加して市場予想よりも悪化したが、4週平均が37.5万件に低下したことを好感した。米11月中古住宅販売成約指数は前月比7.3%増となり市場予想を上回った。

 そして年明け3日には米12月ISM製造業景気指数、4日には米11月製造業新規受注、5日には米12月ISM非製造業景気指数、米12月雇用リポート(ADP)、米新規失業保険申請件数、6日には米12月雇用統計の発表を控えている。良好な結果を受けて米景気の先行きに楽観的な見方が広がり、米国株式市場が堅調な展開になれば、日本株式市場でも安心感につながる可能性があるだろう。

 また1月中旬からは米国で、下旬からは日本で、11年10月〜12月期の決算発表が始まる。このため株式市場の関心が、12年12月期や13年3月期の企業業績見通しにシフトする可能性もあるだろう。

 テクニカル面で見ると、日経平均株価(30日時点の8455円35銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同8479円43銭)に対してはマイナス0.28%となり、前週末に比べてマイナス乖離幅をやや縮小した。しかし上値抵抗線として意識される形になっただけに、当面は25日移動平均線の突破が注目点だろう。

■注目スケジュール

 来週の注目スケジュールとしては、国内では、1月4日の野田首相記者会見、5日のマネタリーベースなどがあるだろう。その後の注目イベントとしては、11日の11月景気動向指数CI速報値、12日の12月景気ウォッチャー調査、23日〜24日の日銀金融政策決定会合などが予定されている。

 海外では、1月1日の中国1月PMI(製造業購買担当者景気指数)、2日のユーロ圏12月製造業PMI改定値、3日のシンガポール10〜12月期GDP速報値、独12月失業率、米11月建設支出、米12月ISM製造業景気指数、米FOMC議事録(12月13日分)公表、4日のユーロ圏12月総合・サービス部門PMI改定値、ユーロ圏12月消費者物価指数速報値、米11月耐久財受注改定値、米11月製造業新規受注、米12月自動車販売台数、米住宅ローン・借り換え申請指数、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、5日の独11月小売売上高、ユーロ圏10月鉱工業受注、ユーロ圏11月生産者物価指数、米12月ISM非製造業景気指数、米12月チェーンストア売上高、米12月雇用リポート(ADP)、米12月企業人員削減数(チャレンジャー)、米新規失業保険申請件数、6日の独11月鉱工業受注、ユーロ圏11月小売売上高、ユーロ圏11月失業率、ユーロ圏12月景況感・業況感指数、米12月雇用統計、ローゼングレン米ボストン地区連銀総裁の講演などがあるだろう。その後の注目イベントとしては、12日のECB理事会(金利発表と記者会見)、13日の米1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値、30日のEU首脳会議などが予定されている。なお2日は豪州、中国、香港、シンガポール、英国、米国などが休場、3日は中国が休場となる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:55 | 市況・概況

【外国為替市場展望:ドル・円相場】一段のドル安・円高進行の場合には円売り市場介入が注目点

【外国為替市場フューチャー:1月2日〜6日のドル・円相場】

■1ドル=76円台〜77円台を想定

 来週(1月2日〜6日)のドル・円相場(東京市場は2日と3日が休場)については、ユーロ売り圧力が継続してドル売り・円買いの動きが優勢になる可能性があり、概ね1ドル=76円台〜77円台での推移が想定される。1ドル=75円台に円が上昇するなど、ドル安・円高が一段と進行した場合には、日本政府による円売り市場介入が注目点となるだろう。

 前週(12月26日〜30日)のドル・円相場は、年末年始休暇を控えて取引が閑散とする中、週前半は概ね1ドル=77円70銭近辺〜78円10銭近辺の小幅レンジで推移した。しかし週後半になるとユーロ圏債務危機問題に対する警戒感でユーロ売り・円買いの動きが強まり、ドル・円相場でも円買いが優勢になった。円売り市場介入に対する警戒感が後退したことも円買いの動きにつながった。週末30日の海外市場では1ドル=76円80銭〜90銭近辺に円が上昇した。

 ドル・円相場に関しては、リスク回避の円買い圧力、米FRB(連邦準備制度理事会)の量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、ドル買い・円売り市場介入への警戒感などが交錯する状況に大きな変化はないだろう。

 そして市場の関心がユーロ圏債務危機問題に集中しているため、動意に乏しい状況が続いていたが、前週後半は年末年始休暇を控えて閑散取引となる中でユーロ売り圧力が増し、ドル・円相場ではドル売り・円買いの動きが強まった。円売り市場介入に対する警戒感が後退したことも円買いの動きにつながった。

 年初に予定されているユーロ圏主要国の国債入札、そして12年1月にも発表の可能性がある欧州各国の国債格付け引き下げ、さらに12年1〜3月期のイタリア国債大量償還に対する警戒感が強いだけに、ユーロ売り圧力が継続する可能性は高く、ドル・円相場でもリスク回避の動きが強まりそうだ。欧州各国の国債入札や流通利回りの動向に注意が必要だろう。

 また、米政府が半年次為替報告で日本政府の円売り市場介入を支持しないと明言したことや、12月の介入実績がなかったことを受けて、円売り市場介入に対する警戒感が後退したことも円買いの動きにつながっただけに、ドル安・円高が急速に進行した場合には、日本政府による円売り市場介入が注目点となるだろう。

 一方では、良好な米主要経済指標を受けて米景気の先行きに対して楽観的な見方も広がり始めているだけに、年明け1月6日の米12月雇用統計も注目点だろう。

 当面の注目スケジュールとしては、1月3日の米12月ISM製造業景気指数、米FOMC議事録(12月13日分)公表、4日のユーロ圏12月消費者物価指数速報値、米11月耐久財受注改定値、米11月製造業新規受注、5日の米12月ISM非製造業景気指数、米12月雇用リポート(ADP)、米新規失業保険申請件数、6日のユーロ圏12月景況感・業況感指数、米12月雇用統計などがあるだろう。その後の注目イベントとしては、12日のECB理事会(金利発表と記者会見)、13日の米1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値、30日のEU首脳会議などが予定されている。なお2日は豪州、中国、香港、シンガポール、英国、米国などが休場、3日は中国が休場となる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:51 | 市況・概況

【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】ユーロ安・円高が一段と進行する可能性も

【外国為替市場フューチャー:1月2日〜6日のユーロ・円相場】

■ユーロ売り圧力継続

 来週(1月2日〜6日)のユーロ・円相場(東京市場は2日と3日が休場)については、年初からユーロ圏主要国の国債入札が予定されているうえに、欧州各国の国債格付け引き下げやイタリアの国債大量償還に対する警戒感が根強く、ユーロ売り圧力が続きそうだ。ユーロ安・円高が一段と進行する可能性もあるだろう。

 前週(12月26日〜30日)のユーロ・円相場では、ユーロ圏債務危機問題が警戒されてユーロ売り圧力が継続した。週前半は1ユーロ=101円台で推移したが、週後半には1ユーロ=100円台で推移し、週末30日の海外市場では1ユーロ=99円60銭〜70銭近辺に円が上昇し、約11年ぶりのユーロ安・円高水準となった。

 ユーロ圏債務危機問題に関しては、28日にECB(欧州中央銀行)が発表したバランスシートが過去最大に膨らんだ一方で、民間銀行の準備預金残高が過去最大となったため、ECBが期間3年の流動性供給オペを実施したにもかかわらず、流動性が低下しているとの警戒感につながった。28日のイタリア短期債入札では、落札利回りが前回入札時に比べて大幅低下したが、29日に3年債と10年債の入札を控えていたため警戒感の後退につながらなかった。29日のイタリア10年債入札では、発行額が目標上限に届かなかったが、平均落札利回りが6.98%となり、前回(11月末)入札時の7.56%に比べて小幅ながら低下した。この入札結果に対して、欧米株式市場では一定の安心感につながったが、外国為替市場では利回りの高止まりとしてネガティブに反応し、ユーロ売りが加速する展開となった。

 欧州主要国の国債格付け引き下げに対する警戒感もくすぶり続けた。23日にロイターが、欧州政府高官からの情報として「スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)はユーロ圏15カ国の格付け見直しの結果を来年1月にも発表する見通し」と伝えていたため、年初にも一斉格下げが発表されるのではとの警戒感が強まった。

 年初の1月3日にはフランス短期債、4日にはドイツ10年債、5日にはフランス長期債などの入札が予定されている。さらに12年1月にも発表の可能性がある欧州各国の国債格付け引き下げ、そして12年1〜3月期のイタリア国債大量償還(合計1129億ユーロ)に対する警戒感が強いだけに、外国為替市場でユーロ売り圧力が継続する可能性は高く、株式市場でも警戒感を強める可能性が高いだろう。

 当面の注目スケジュールとしては、2日のユーロ圏12月製造業PMI改定値、3日の独12月失業率、米12月ISM製造業景気指数、米FOMC議事録(12月13日分)公表、4日のユーロ圏12月総合・サービス部門PMI改定値、ユーロ圏12月消費者物価指数速報値、米11月耐久財受注改定値、米11月製造業新規受注、5日の独11月小売売上高、ユーロ圏10月鉱工業受注、ユーロ圏11月生産者物価指数、米12月ISM非製造業景気指数、米12月雇用リポート(ADP)、米新規失業保険申請件数、6日の独11月鉱工業受注、ユーロ圏11月小売売上高、ユーロ圏11月失業率、ユーロ圏12月景況感・業況感指数、米12月雇用統計などがあるだろう。その後の注目イベントとしては、12日のECB理事会(金利発表と記者会見)、13日の米1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値、30日のEU首脳会議などが予定されている。なお2日は豪州、中国、香港、シンガポール、英国、米国などが休場、3日は中国が休場となる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 08:12 | 市況・概況
2011年12月31日

【株式市場・この1週間】大納会30日の日経平均株価の終値は8400円台

■株式市況を振り返って(12月26日〜30日の株式市場の動き)

★薄商いだが前日の米国株式上昇で安心感

 大納会となった30日は、日経平均株価(225種)が前日比56円46銭(0.67%)高の8455円35銭と4営業日ぶり反発した。TOPIXは前日比6.49ポイント(0.90%)高の728.61と続伸した。

大納会となった30日

・(12/30)【株式市場を検証】東証1部市場の売買代金は14営業日連続の1兆円割れ
 http://syoukenn.seesaa.net/article/243415408.html

・(12/29)【株式市場を検証】東証1部市場の売買代金は13営業日連続の1兆円割れ
 http://syoukenn.seesaa.net/article/243300406.html

・(12/28)【株式市場を検証】材料難で動意に乏しいが売りの勢いも弱く下値は限定的
 http://syoukenn.seesaa.net/article/243184106.html

・(12/27)【株式市場を検証】手掛かり材料難で超閑散取引、11営業日連続で1兆円割り込む
 http://syoukenn.seesaa.net/article/242988541.html

・(12/26)【株式市場を検証】東証1部市場の売買代金は今年最低水準に減少
 http://syoukenn.seesaa.net/article/242773631.html

 国内要因に買い手掛かり材料が乏しく、年明け以降も海外要因に神経質な状況に変化はないだろう。そしてユーロ圏債務危機問題、特に12年1〜3月期に予定されているイタリアの国債大量償還が最大の注目点となりそうだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:26 | 市況・概況

【株式市況を検証】日経平均株価、TOPIXとともに4週ぶりに上昇

【株式市場フラッシュ:12月26日〜30日の週の日本株式市場】

■年間では大幅下落

株式市場フラッシュ 12月26日〜30日の週の日本株式市場では、日経平均株価(225種)、TOPIXともに4週ぶりに上昇した。年末年始休暇を控えて薄商いの中、ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感がくすぶり続け、外国為替市場でユーロ安・円高が進行したことも買い手控えにつながったが、一段と売り込む動きは見られず、米国株式市場が堅調だったことが安心感につながった。

 大納会30日の終値を10年末(12月30日)との比較で見ると、日経平均株価は1773円57銭(17.34%)下落、TOPIXは170.19ポイント(18.94%)下落となった。なお年内最終取引30日の米国株式市場で、ダウ工業株30種平均株価は前日比69ドル48セント(0.57%)安の1万2217ドル56セントと反落したが、10年末(12月31日)との比較で見ると640ドル05セント(5.53%)上昇した。

 ユーロ圏債務危機問題に関して今週は、イタリア国債入札が最大の注目点となった。28日には、ECB(欧州中央銀行)が発表したバランスシートが過去最大に膨らんだ一方で、民間銀行の準備預金残高が過去最大となったため、ECBが期間3年の流動性供給オペを実施したにもかかわらず、流動性が低下しているとの警戒感につながった。28日のイタリア短期債入札では、落札利回りが前回入札時に比べて大幅低下したが、29日に3年債と10年債の入札を控えていたため警戒感の後退につながらなかった。29日のイタリア10年債入札では、発行額が目標上限に届かなかったが、平均落札利回りが6.98%となり、前回(11月末)入札時の7.56%に比べて小幅ながら低下した。この入札結果に対して、欧米株式市場では一定の安心感につながったが、外国為替市場では利回りの高止まりとしてネガティブに反応し、ユーロ売りが加速する展開となった。

 欧州主要国の国債格付け引き下げに対する警戒感もくすぶり続けた。23日にロイターが、欧州政府高官からの情報として「スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)はユーロ圏15カ国の格付け見直しの結果を来年1月にも発表する見通し」と伝えていたため、年初にも一斉格下げが発表されるのではとの警戒感が強まった。

 米国の主要経済指標には明るさが増している。23日には、米11月耐久財受注が前月比3.8%増加となり、10月改定値0.0%増加から改善して市場予想も上回った。米11月新築住宅販売件数(年率換算)は31.5万件となり、10月改定値31.0万件から改善して市場予想とほぼ同水準だった。米11月個人所得は前月比0.1%増加、個人消費支出は前月比0.1%増加にとどまり、いずれも市場予想を若干下回ったが反応は限定的だった。27日には、米10月S&Pケース・シラー住宅価格指数が前年同月比3.4%低下して市場予想より弱かったが、反応は限定的だった。米12月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)は64.5で、8カ月ぶりの高水準となり市場予想を上回った。29日には、米12月シカゴ購買部協会景気指数が62.5となり、前回62.6とほぼ同水準だったが市場予想を上回った。米新規失業保険申請件数は38.1万件となり、前週改定値36.6万件から1.5万件増加して市場予想よりも悪化したが、4週平均が37.5万件に低下したことを好感した。米11月中古住宅販売成約指数は前月比7.3%増となり市場予想を上回った。

 外国為替市場も年末年始休暇を控えて取引が閑散としたが、週後半にはリスク回避の動きで円が買われる展開となった。円売り市場介入に対する警戒感が後退したことも円買いの動きにつながった。そして週末30日の海外市場で、ドル・円相場は1ドル=76円80銭〜90銭近辺に円が上昇し、ユーロ・円相場は1ユーロ=99円60銭〜70銭近辺に円が上昇し、約11年ぶりのユーロ安・円高水準となった。

 テクニカル面で見ると、日経平均株価(30日時点の8455円35銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同8479円43銭)に対してはマイナス0.28%となり、前週末に比べてマイナス乖離幅をやや縮小したが、上値抵抗線として意識される形になった。また75日移動平均線(同8591円79銭)に対してはマイナス1.58%、200日移動平均線(同9173円59銭)に対してはマイナス7.82%となった。いずれも移動平均線が下落しているため、マイナス乖離幅を縮小した形となっている。なお東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は30日時点で109.9%となっている。

 日経平均株価の終値で騰落状況を見ると、週初26日は前日比84円18銭(1.00%)高と反発、27日は前日比38円78銭(0.46%)安と反落、28日は前日比16円94銭(0.20%)安と小幅続落、29日は前日比24円73銭(0.29%)安と3営業日続落、30日は前日比56円46銭(0.67%)高と4営業日ぶりに反発した。日中の値幅は26日が39円16銭、27日が29円73銭、28日が41円76銭、29日が74円02銭、30日が39円79銭だった。

 日経平均株価の週末30日の終値は8455円35銭となり、前週末22日の終値8395円16銭に比べて60円19銭(0.72%)上昇した。週間ベースで見ると4週ぶりの上昇となった。取引時間中ベースの週間高値は26日の8516円53銭、週間安値は29日の8330円87銭、1週間の取引時間中の値幅は185円66銭だった。月間ベースで見ると12月末(30日)の終値8455円35銭は、11月末(30日)の終値8434円61銭に比べて20円74銭(0.25%)上昇した。2カ月ぶりの上昇となった。また年間ベースで見ると2011年末(12月30日)の終値8455円35銭は、2010年末(12月30日)の終値1万228円92銭に比べて1773円57銭(17.34%)下落した。2年連続の下落だった。

 TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末30日の終値は728.61となり、前週末22日の終値723.12に比べて5.49ポイント(0.76%)上昇した。週間ベースで見ると4週ぶりの上昇となった。取引時間中ベースの週間高値は26日の730.21、週間安値は29日の716.82だった。30日時点のNT倍率は11.60倍となり前週末22日時点の11.61倍に比べて0.01ポイント低下した。騰落状況を月間ベースで見ると12月末(30日)の終値728.61は、11月末(30日)の終値728.46に比べて0.15ポイント(0.02%)上昇した。2カ月ぶりの上昇となった。また年間ベースで見ると2011年末(12月30日)の終値728.61は、2010年末(12月30日)の終値898.80に比べて170.19ポイント(18.94%)下落した。2年連続の下落だった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:19 | 市況・概況

【外国為替市場を検証:ドル・円相場】年末年始を控えて取引が閑散とする中小幅レンジ

【外国為替市場フラッシュ:12月26日〜30日のドル・円相場】

■30日の海外市場で1ドル=76円80銭〜90銭近辺に円が上昇

 12月26日〜30日の週のドル・円相場は、年末年始休暇を控えて取引が閑散とする中、週前半は概ね1ドル=77円70銭近辺〜78円10銭近辺の小幅レンジで推移した。しかし週後半になるとユーロ圏債務危機問題に対する警戒感でユーロ売り・円買いの動きが強まり、ドル・円相場でも円買いが優勢になった。円売り市場介入に対する警戒感が後退したことも円買いの動きにつながった。週末30日の海外市場では1ドル=76円80銭〜90銭近辺に円が上昇した。

 ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末23日の海外市場では、概ね1ドル=78円00銭台〜10銭台で小動きだった。序盤は良好な米主要経済指標を受けてドル買いがやや優勢だったが、その後はクリスマス休暇で取引が閑散とする中、膠着感を強めた。終盤は1ドル=78円10銭近辺だった。

 この流れを受けて週初26日の東京市場では、概ね1ドル=77円90銭台〜78円10銭台で推移した。26日の英国市場や米国市場が休場となることもあり、閑散取引で小動きだった。26日の海外市場では、概ね1ドル=77円80銭台〜78円00銭台で推移した。英国市場や米国市場が休場のため手掛かり材料難となり、閑散取引で小動きだった。

 27日の東京市場では、概ね1ドル=77円80銭台〜78円00銭台で推移した。手がかり材料難となり閑散取引で小動きだったが、終盤はドル売り・円買いがやや優勢だった。27日の海外市場では、概ね1ドル=77円80銭台〜90銭台で推移した。米10月S&Pケース・シラー住宅価格指数は前年同月比3.4%低下して市場予想より弱かった。12月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)は64.5で8カ月ぶりの高水準となり市場予想を上回った。しかしいずれも市場の反応は限定的だった。

 28日の東京市場では、概ね1ドル=77円70銭近辺〜90銭近辺で推移した。11月鉱工業生産速報値は前月比2.6%減少だったが、反応は限定的だった。終盤はドル売り・円買いがやや優勢だった。28日の海外市場では、概ね1ドル=77円50銭台〜78円00銭台で推移した。ECB(欧州中央銀行)のバランスシートが過去最大に膨らんだ一方で、民間銀行の準備預金残高が過去最大となったため、ECBが期間3年の流動性供給オペを実施したにもかかわらず、流動性が低下しているとの警戒感につながり、ユーロ売り・ドル買いの動きとなった。この流れでドル買い・円売りがやや優勢になる場面もあった。終盤は1ドル=77円90銭近辺だった。

 29日の東京市場では、概ね1ドル=77円70銭台〜90銭台の小幅レンジで推移した。ユーロ売り・円買いの流れで、ドル売り・円買いがやや優勢だった。29日の海外市場では、概ね1ドル=77円60銭近辺〜80銭近辺で推移した。イタリア10年債の入札では発行額が目標上限に届かなかったが、平均落札利回りが6.98%となり前回(11月末)入札時の7.56%に比べて小幅ながら低下した。欧米株式市場では一定の安心感につながったが、外国為替市場では利回りの高止まりとしてネガティブに反応し、ユーロ売りが加速する展開となった。終盤は米国長期金利の低下も受けて、ドル売り・円買いがやや優勢だった。

 30日の東京市場では、概ね1ドル=77円50銭台〜70銭台で推移し、ドル売り・円買いがやや優勢だった。30日の海外市場では、1ドル=76円80銭〜90銭近辺に円が上昇した。年末年始休暇を控えて取引が閑散としたが、ユーロ売り・円買いの流れが加速したため、ドルに対しても円を買う動きが強まった。円売り市場介入に対する警戒感が後退したことも円買いの動きにつながった。

 ドル・円相場に関しては、リスク回避の円買い圧力、米FRB(連邦準備制度理事会)の量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、ドル買い・円売り市場介入への警戒感などが交錯する状況に大きな変化はないだろう。

 そして市場の関心がユーロ圏債務危機問題に集中しているため、動意に乏しい状況が続いていたが、今週は年末年始休暇を控えて閑散取引となる中でユーロ売り圧力が増し、ドル・円相場ではドル売り・円買いの動きが強まった。円売り市場介入に対する警戒感が後退したことも円買いの動きにつながった。

 年初に予定されているユーロ圏主要国の国債入札、そして12年1月にも発表の可能性がある欧州各国の国債格付け引き下げ、さらに12年1〜3月期のイタリア国債大量償還に対する警戒感が強いだけに、ユーロ売り圧力が継続する可能性は高く、ドル・円相場でもリスク回避の動きが強まりそうだ。欧州各国の国債入札や流通利回りの動向に注意が必要だろう。

 ただし一方では、良好な米主要経済指標を受けて米景気の先行きに対して楽観的な見方も広がり始めているだけに、年明け1月6日の米12月雇用統計で動意付く可能性もあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:08 | 市況・概況

【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】円が上昇し約11年ぶりのユーロ安・円高水準

【外国為替市場フラッシュ:12月26日〜30日のユーロ・円相場】

■30日の海外市場で1ユーロ=99円60銭〜70銭近辺に円が上昇

 12月26日〜30日の週のユーロ・円相場では、ユーロ圏債務危機問題が警戒されてユーロ売り圧力が継続した。週前半は1ユーロ=101円台で推移したが、週後半には1ユーロ=100円台で推移し、週末30日の海外市場では1ユーロ=99円60銭〜70銭近辺に円が上昇し、約11年ぶりのユーロ安・円高水準となった。

 ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末23日の海外市場では、概ね1ユーロ=101円80銭台〜102円00銭台で推移した。クリスマス休暇で取引が閑散とする中で、引き続き欧州各国の国債格付け引き下げ懸念がくすぶり、小動きだった。終盤は1ユーロ=101円90銭近辺だった。

 この流れを受けて週初26日の東京市場では、概ね1ユーロ=101円70銭台〜90銭台で推移した。26日の英国市場や米国市場が休場となることもあり、手控えムードが強く閑散取引だった。26日の海外市場では、概ね1ユーロ=101円70銭台〜90銭台で推移した。英国市場や米国市場が休場のため手掛かり材料難となり、閑散取引で小動きだった。

 27日の東京市場では、概ね1ユーロ=101円70銭台〜90銭台で推移した。28日と29日のイタリア国債入札を控えて方向感がなく、小動きだった。27日の海外市場では、概ね1ユーロ=101円60銭台〜80銭台で推移した。ロンドン市場が休場だったことに加えて、28日と29日のイタリア国債入札を控えて様子見ムードを強めた。

 28日の東京市場では、概ね1ユーロ=101円50銭台〜80銭台で推移した。イタリア国債入札に対する警戒感などで、終盤はユーロ売り・円買いがやや優勢だった。28日の海外市場では、1ユーロ=100円70銭台に円が上昇した。ユーロに対してドルと円が買われる展開となり、ユーロ・ドル相場も1ユーロ=1.29ドル台前半にユーロが下落した。ECB(欧州中央銀行)が発表したバランスシートが過去最大に膨らんだ一方で、民間銀行の準備預金残高が過去最大となったため、ECBが期間3年の流動性供給オペを実施したにもかかわらず、流動性が低下しているとの警戒感につながった。イタリア短期債入札では、落札利回りが前回入札時に比べて大幅低下したが、29日に3年債と10年債の入札を控えていたため、警戒感の後退につながらなかった。

 29日の東京市場では、1ユーロ=100円30銭近辺に円が上昇する場面があった。イタリア国債入札への警戒感が強まった。終盤は1ユーロ=101円50銭近辺だった。ユーロ・ドル相場では1ユーロ=1.28ドル台後半にユーロが下落した。29日の海外市場では、1ユーロ=100円00銭台に円が上昇する場面があった。イタリア10年債入札では、発行額が目標上限に届かなかったが、平均落札利回りが6.98%となり前回(11月末)入札時の7.56%に比べて小幅ながら低下した。この入札結果に対して、欧米株式市場では一定の安心感につながったが、外国為替市場では利回りの高止まりとしてネガティブに反応し、ユーロ売りの展開となった。その後はユーロが買い戻されて、終盤は1ユーロ=100円50銭〜60銭近辺だった。

 30日の東京市場では、概ね1ユーロ=100円20銭台〜60銭台で推移した。ユーロ売り圧力が継続し、終盤は1ユーロ=100円30銭台だった。30日の海外市場では、1ユーロ=99円60銭〜70銭近辺に円が上昇し、約11年ぶりのユーロ安・円高水準となった。年明け以降の主要国の国債入札や格付け引き下げに対する警戒感が強まった。

 ユーロ圏債務危機問題に関して今週は、イタリア国債入札が最大の注目点となった。28日には、ECB(欧州中央銀行)が発表したバランスシートが過去最大に膨らんだ一方で、民間銀行の準備預金残高が過去最大となったため、ECBが期間3年の流動性供給オペを実施したにもかかわらず、流動性が低下しているとの警戒感につながった。28日のイタリア短期債入札では、落札利回りが前回入札時に比べて大幅低下したが、29日に3年債と10年債の入札を控えていたため警戒感の後退につながらなかった。29日のイタリア10年債入札では、発行額が目標上限に届かなかったが、平均落札利回りが6.98%となり、前回(11月末)入札時の7.56%に比べて小幅ながら低下した。この入札結果に対して、欧米株式市場では一定の安心感につながったが、外国為替市場では利回りの高止まりとしてネガティブに反応し、ユーロ売りが加速する展開となった。

 欧州主要国の国債格付け引き下げに対する警戒感もくすぶり続けた。23日にロイターが、欧州政府高官からの情報として「スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)はユーロ圏15カ国の格付け見直しの結果を来年1月にも発表する見通し」と伝えていたため、年初にも一斉格下げが発表されるのではとの警戒感が強まった。

 年初の1月3日にはフランス短期債、4日にはドイツ10年債、5日にはフランス長期債などの入札が予定されている。さらに12年1月にも発表の可能性がある欧州各国の国債格付け引き下げ、そして12年1〜3月期のイタリア国債大量償還(合計1129億ユーロ)に対する警戒感が強いだけに、ユーロ売り圧力が継続する可能性は高く、欧州各国の国債入札や流通利回りの動向に注意が必要だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 15:05 | 市況・概況
2011年12月30日

【株式市場を検証】東証1部市場の売買代金は14営業日連続の1兆円割れ

【日経平均株価は4営業日ぶり反発、TOPIXは続伸】

■薄商いだが前日の米国株式上昇で安心感

 大納会となった30日は、日経平均株価(225種)が前日比56円46銭(0.67%)高の8455円35銭と4営業日ぶり反発した。TOPIXは前日比6.49ポイント(0.90%)高の728.61と続伸した。年末年始休暇を控えて積極的な売り買いは見られず、日経平均株価の日中値幅は僅か39円79銭にとどまったが、前日の米国株式市場が上昇したため安心感につながった。東証1部市場の売買代金は4831億円と引き続き低水準で、14営業日連続の1兆円割れとなった。

【株式市場を検証】東証1部市場の売買代金は14営業日連続の1兆円割れ

 前日29日の米国株式市場で、ダウ工業株30種平均株価は前日比135ドル63セント(1.12%)高の1万2287ドル04セントと3営業日ぶりに反発した。S&P500株価指数は前日比1.07%高と反発、ナスダック総合株価指数は前日比0.92%高と反発した。イタリア10年債の入札では発行額が目標上限に届かなかったが、平均落札利回りが6.98%となり、前回(11月末)入札時の7.56%に比べて小幅ながら低下した。外国為替市場では利回りの高止まりとしてネガティブに反応し、ユーロ売りの展開となったが、株式市場では安心感につながった。また主要経済指標も支援材料となった。米12月シカゴ購買部協会景気指数は62.5となり前回62.6とほぼ同水準だったが市場予想を上回った。米新規失業保険申請件数は38.1万件となり前週改定値36.6万件から1.5万件増加して市場予想よりも悪化したが、4週平均が37.5万件に低下したことが好感された。米11月中古住宅販売成約指数は前月比7.3%増となり市場予想を上回った。

 こうした流れを受けて、日経平均株価は前日比36円01銭高と買い先行でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き50万株の買い越しだった。しかし寄り付きの買いが一巡すると、狭いレンジでモミ合う展開となった。年末年始休暇を控えて、ユーロ圏の債務危機問題や為替の円高進行に対する警戒感が強く、売り買いともに積極的な動きは見られなかった。

 午後に入っても流れは変わらず、狭いレンジでモミ合う展開が続いた。ユーロ・円相場が一時1ユーロ=100円20銭台に上昇したことも弱材料視された。しかし大引けにかけて、株価指数先物取引が主導する形でやや上昇幅を広げ、この日の高値を付ける展開となった。日経平均株価は高値引けとなり、TOPIXもこの日のほぼ高値水準で取引を終了した。中国・上海株式市場が堅調だったことが安心感につながった。金融大手HSBCが発表した中国12月PMI(製造業購買担当者景気指数)は48.7となり11月の47.7から小幅に改善したが、引き続き50.0を下回ったため低水準だとして反応は限定的だった。

 東証1部市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄1313(全体の78%)、値下がり銘柄225(全体の13%)だった。セクター別には、建設、鉄鋼、非鉄金属、電機、大手商社、銀行、不動産、海運などが堅調だった。一方で、機械や証券がやや軟調だった。東証1部市場の売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位の東京電力(9501)、2位のトヨタ自動車(7203)、4位の三井住友FG(8316)、7位の三菱UFJFG(8306)、8位のソニー(6758)、9位の武田薬品(4502)、10位のファーストリテイリング(9983)が上昇した。一方で、3位のグリー(3632)、5位のコマツ(6301)、6位のソフトバンク(9984)は下落した。ただし小幅な下落にとどまっており、主力株が総じて堅調だったと言えるだろう。

 国内要因に買い手掛かり材料が乏しく、年明け以降も海外要因に神経質な状況に変化はないだろう。そしてユーロ圏債務危機問題、特に12年1〜3月期に予定されているイタリアの国債大量償還が最大の注目点となりそうだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:39 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】日本エム・ディ・エムが出直り日成ビルド工業も急反発

 今年最後の取引となった30日の後場は、年末年始の円高進行を気にしながらも、値上がり銘柄数が徐々に増えて全般堅調。ユーロ安・円高にもかかわらず、欧州比率の高い楽器のローランド<7944>(東1)が4.3%高。トヨタ自動車<7203>(東1)も1.4%高。円高メリットのファーストリテイリング<9983>(東1)は世界的な組織再編の観測も材料に戻り高値の1.2%高。グリー<3632>(東1)は売買代金3位で上げ一服の0.2%安。

 東京電力<9501>(東1)は昨日に続き東証1部の売買代金・出来高とも1位となり、後場は小高い相場に転じて反発0.6%高。オリンパス<7733>(東1)は売買縮小ながら0.7%高。

 東証1部の値上がり率1位には株価10円台のランド<8918>(東1)の14.3%高が入りマネーゲーム感覚、2位にはブイ・テクノロジー<7717>(東1)が入りソニー<6758>(東1)の液晶パネル戦略にからむ思惑とかで13.8%高、3位には日本エム・ディ・エム<7600>(東1)の11.8%高が入り直近いきなり連日急騰した相場には余波があるとされて急反発。

 エス・バイ・エル<1919>(東1)は日証金の規制解除がいわれ順位は前引けの2位から後退したものの一段ジリ高の11.7%高。日成ビルド工業<1916>(東1)はエス・バイ・エル同様スマートハウスに期待との見方あり8.3%高。

 シー・ヴイ・エス・ベイエリア<2687>(東1)はコンビニ事業をサークルKサンクス<3337>(東1)からローソン<2651>(東1)に転換する方針を材料に6.1%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:31 | 市況・概況

【株式市場】円高を気にするが日経平均は高値で終わり「とう尾の一振」

■33業種別指数は32業種が高い

 今年最後の取引となった30日の東京株式市場は、後場、日経平均が次第高となり、本日の高値で終了。メダカかフナのレベルとの指摘もあったものの、「とう尾の一振」を示現した。年末年始中の円高進行を気にしながらも、値上がり銘柄数が徐々に増えて全般堅調だった。ユーロ安・円高にもかかわらず、欧州比率の高い楽器のローランド<7944>(東1)が4.3%高。トヨタ自動車<7203>(東1)も1.4%高。東証1部の売買代金1位は、昨日に続き東京電力<9501>(東1)となり、大引けにかけて堅調相場に転換し、0.6%高の183円(1円高)。東証1部の値上がり銘柄数は1313銘柄(約78%)だった。

。日経平均は4日ぶりの反発。後場は、大引けにかけて次第高となり、終値は本日高値の8455円35銭(56円46銭高)。小ぶりながら「とう尾の一振」を示現。

 東証1部の出来高概算は低調で、8億3867万株、売買代金は4831億円。1部上場1673銘柄のうち、値上がり銘柄数は1313(前引けは1057)銘柄、値下がり銘柄数は225(前引けは353)銘柄。

 また、東証33業種別指数は32業種(前引けは25業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、空運、電力・ガス、金属製品、鉄鋼、不動産、パルプ・紙、非鉄金属、倉庫・運輸、ガラス・土石、など。一方、値下がりした業種は、証券・商品先物、のみだった。

【株式市場】円高を気にするが日経平均は高値で終わり「とう尾の一振」

提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:44 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】アドバネクスやエス・バイ・エルが高くグリーは一服

 今年最後の30日前場は、対ユーロでの円高基調を気にしながらも、キヤノン<7751>(東1)が前日比変わらず、ソニー<6758>(東1)が1.3%高など、総じてしっかり。東証1部の売買代金1位は、昨日に続き東京電力<9501>(東1)となり1.1%安。売買代金2位も昨日に続きグリー<3632>(東1)となり0.5%安。

 オリンパス<7733>(東1)は引き続き材料難で小動きとなり、1000円を出没しながら売買代金は22位で0.3%安。

 東証1部の値上がり率1位は株価2ケタのアドバネクス<5998>(東1)となり少額投資のマネーゲーム感覚あり来年は「継続前提の注記」解消の期待がいわれ10.5%高、2位はエス・バイ・エル<1919>(東1)の9.3%高となり日証金の規制解除がいわれ出直り急、3位のTSIホールディングス<3608>(東1)はアパレルファッションの東京スタイルとサンエー・インターナショナルに円高効果の期待と6.1%高。

 ソフトブレーン<4779>(東1)は逆日歩発生の需給妙味がいわれ12月中旬の急騰後の続落基調から再騰し5.9%高、カメイ<8037>(東1)は復興関連・冬の節電関連とされて3.7%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:09 | 市況・概況

【株式市場】円高を気にするがNY反騰を支えに自動車・電機など堅調

■東証1部銘柄は63%が高い

 今年最後の取引となった30日前場の東京株式市場は、全般堅調。対ユーロでの円高基調を気にしながらも、NY株の反騰135ドル高を支えに一時、東証1部銘柄の8割近くが値上がりした。トヨタ自動車<7203>(東1)が堅調でパナソニック<6752>(東1)ソニー<6758>(東1)もしっかり。東証1部の売買代金1位は、昨日に続き東京電力<9501>(東1)となり、1.1%安の180円(2円安)。東証1部の値上がり銘柄数は1057銘柄(約63%)だった。

 日経平均は4日ぶりの反発基調。朝方8440円67銭(41円78銭高)まで上げ、前引けは8425円76銭(26円87銭高)。

 東証1部の出来高概算は、4億754万株、売買代金は2092億円。1部上場1673銘柄のうち、値上がり銘柄数は1057銘柄、値下がり銘柄数は353銘柄。

 また、東証33業種別指数は25業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、金属製品、鉄鋼、建設、倉庫・運輸、卸売り、パルプ・紙、電力・ガス、非鉄金属、ガラス・土石、など。
 一方、値下がり業種は、証券・商品先物、鉱業、ゴム製品、保険、その他金融、水産・農林、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:42 | 市況・概況
2011年12月29日

【株式市場を検証】東証1部市場の売買代金は13営業日連続の1兆円割れ

【日経平均株価は3営業日続落、TOPIXは3営業日ぶりに反発】

■売り先行でスタートしたが下げ渋る

 29日は、日経平均株価(225種)が前日比24円73銭(0.29%)安の8398円89銭と小幅に3営業日続落した。一方、TOPIXは前日比0.67ポイント(0.09%)高の722.12と小幅ながら3営業日ぶりに反発した。前日の米国株式市場が下落したため売り先行でスタートしたが、下げ渋る展開となった。日経平均株価の日中値幅は74円02銭だった。東証1部市場の売買代金は5483億円と引き続き低水準で、13営業日連続の1兆円割れとなった。

 前日28日の米国株式市場でダウ工業株30種平均株価は前日比139ドル94セント(1.14%)安の1万2151ドル41セントと続落した。ECB(欧州中央銀行)のバランスシートが過去最大に膨らんだ一方で、民間銀行の準備預金残高が過去最大となったため、流動性が低下しているとの警戒感につながった。イタリアの短期債入札では落札利回りが前回時に比べて大幅低下したが、29日に3年債と10年債の入札を控えているため、警戒感の後退につながらなかった。ダウ工業株30種平均株価は戻り高値圏にあるため、利益確定売りが出やすい状況だったことも下落要因だった。S&P500株価指数は前日比1.25%安と6営業日ぶりに反落、ナスダック総合株価指数は前日比1.34%安と4営業日ぶりに反落した。

 こうした流れを受けて、日経平均株価は前日比55円91銭安と売り先行でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き380万株の買い越しだったが、寄り付き後も徐々に下落幅を広げて、午前の中盤には日経平均株価が前日比92円75銭安の8330円87銭まで下落する場面があった。外国為替市場のユーロ・円相場で、01年6月以来となる1ユーロ=100円30銭近辺まで、ユーロ安・円高が進行したことが嫌気された。その後は、中国・上海株式市場が上昇に転じたことを受けて、下落幅を徐々に縮小する展開となった。

 午後に入ると、日経平均株価はさらに下落幅を縮小する展開となった。中国・上海株式市場が前日比プラス圏で推移したことや、外国為替市場で1ユーロ=100円50銭〜60銭近辺に戻したことなどを受けて、やや安心感につながり、結局この日の高値圏で取引を終了した。日経平均株価は小幅に3営業日続落したが、売りの勢いも弱いだけに下げ渋る展開となった。TOPIXは大引けにかけて前日比プラス圏に転じた。

 東証1部市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄831(全体の50%)、値下がり銘柄601(全体の36%)だった。セクター別には、電機、不動産、情報通信などが軟調だった。一方で、医薬品、大手商社などが堅調だった。売買代金上位の個別銘柄で見ると、1位の東京電力(9501)は4営業日続落した。6位のシャープ(6753)は液晶パネルのカルテル関連報道で、10位のエルピーダメモリ(6665)は産業活力再生特別措置法再認定申請の観測報道で下落した。13位の三菱地所(8802)、15位の住友不動産(8830)の下落も目立った。一方では、2位のグリー(3632)、4位のツガミ(6101)が上昇した。3位のコマツ(6301)や9位のトヨタ自動車(7203)は、売り先行でスタートしたが上昇に転じた。

 国内要因に買い手掛かり材料がなく、欧米株式市場の動向次第の状況に変化はない。今晩のイタリア10年債入札が当面の注目点となる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:24 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】ナカヨ通信機が急伸しグリーは売買代金2位で堅調

 29日後場は、東証1部の売買代金1位は2日続けて東京電力<9501>(東1)となり、引き続き送電・発電の分離検討などを不透明要因に軟調で、出来高も1位の2.2%安。売買代金2位はグリー<3632>(東1)となり1.4%高。

 オリンパス<7733>(東1)は引き続き材料不足の中、信用売り残の逆日歩発生を嫌う買い戻しが増えたようで反発し5.4%高。

 東証1部の値上がり率1位にはナカヨ通信機<6715>(東1)が入り好業績をベースに昨日動いた佐田建設<1826>(東1)と同じ群馬本社で八ツ場ダムの工事再開の恩恵に期待と10.6%高、2位は旭テック<5606>(東1)の10.3%高となり投資ファンドによる買収を材料に前場の3位からランクを上げ高値更新、3位は日本橋梁<5912>(東1)の10.3%高となりインド訪問中の首相が社会資本整備を支援と伝えられ仕手性を発揮したが前引けの13.5%高からは伸び悩む。

 パスコ<9232>(東1)は復興関連の軽量株として後場から急動意となりセッカチな筋介入の様子で上値を追い12月中旬の戻り高値を一気に更新7.0%高、メガネトップ<7541>(東1)は毎月初に発表する月次動向が新年早々になるとの期待で5.7%高。

 大物仕手筋「K氏」関連とされる新日本理化<4406>(大1)は前場11%高まで動意を活発化させたあと後場は一服となり0.5%高となった。

 東証1部の売買代金が13日連続で1兆円に届かない低調相場の中、ラクオリア創薬<4579>(JQG)が中国の公的機関との提携を材料にストップ高の19.1%高、カルナバイオサイエンス<4572>(JQG)は米国企業との提携を材料に2日連続ストップ高の16.8%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:15 | 市況・概況

【株式市場】円高の一服など受け全般持ち直しオリンパスも堅調

■東証1部銘柄は50%が高い

 29日後場の東京株式市場は、様子見のなか持ち直す相場。円相場は対ユーロで2001年6月以来の円高となったものの、一段高の様子がなく、投資信託の設定が複数あるとされ、主力銘柄には設定買いの期待もあった。前場軟調だったトヨタ自動車<7203>(東1)が大引けは3円高の2530円と浮上。東京電力<9501>(東1)は東証1部の売買代金・出来高とも1位となり、引き続き送電・発電の分離検討などを不透明要因に2.2%安の182円(4円安)。一方、オリンパス<7733>(東1)は売買代金24位で5.4%高の1005円(51円高)。東証1部の値上がり銘柄数は831銘柄(約50%)だった。

 日経平均は小幅続落。上値は8404円89銭(18円73銭安)にとどまり、大引けは8398円89銭(24円73銭安)。終値でも12月22日以来の8400円台割れとなった。


 東証1部の出来高概算は、9億7290万株、売買代金は5483億円。1部上場1673銘柄のうち、値上がり銘柄数は831(前引けは493)銘柄、値下がり銘柄数は601(前引けは918)銘柄。

 また、東証33業種別指数は18業種(前引けは6業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、ゴム製品、水産・農林、陸運、その他金融、卸売り、医薬品、海運、電力・ガス、機械、銀行、など。
 一方、値下がりした業種は、証券・商品先物、不動産、鉄鋼、倉庫・運輸、保険、ガラス・土石、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:31 | 市況・概況