■東証1部銘柄は76%が高い
20日前場の東京株式市場は、全般堅調。北朝鮮・金正日総書記のニュースから一夜明け、混乱などが伝えられないため、自動車、海運など、全般に買い直す動きになった。地政学的リスク本格化はこれからとの見方が少なくないものの、トヨタ自動車<7203>(東1)が反発0.2%高。また、オリンパス<7733>(東1)は増資観測が伝えられ出資者として富士フイルムホールディングス<4901>(東1)などが取り沙汰されたこともあり、一時ストップ高の1065円(150円高)となった。東証1部の値上がり銘柄数は975銘柄(約58%)だった。
日経平均は反発。10時過ぎに8354円90銭(58円78銭高)まで上げ、前引けは8350円12銭(54円ちょうど高)。
東証1部の出来高概算は、6億1876万株、売買代金は3297億円。1部上場1671銘柄のうち、値上がり銘柄数は975銘柄、値下がり銘柄数は455銘柄。
また、東証33業種別指数は25業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、海運、鉱業、精密機器、サービス、建設、機械、ガラス・土石、など。
一方、値上がりした業種は、保険、不動産、その他金融、水産・農林、銀行、などだった。
●[市況・概況]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(12/20)【株式市場】北朝鮮めぐる動き平穏で全般堅調!オリンパスは一時ストップ高
(12/19)【株式市場を検証】北朝鮮の金正日総書記死亡を受けて地政学リスクが意識される
(12/19)ディーバが売上げ増や費用の減少で大幅に増額修正‐‐引け後のリリース
(12/19)【銘柄フラッシュ】石川製作所が高くコロナやアデランスも伸びる
(12/19)【株式市場】「金正日総書記」で防衛関連株が動きオリンパスは続落
(12/19)【銘柄フラッシュ】愛知機械工業が急伸し旭テックなど2ケタ株が活況
(12/19)【株式市場】日経平均の上下幅38円の小動きでオリンパスは続落
(12/19)「新安値数」再び増える、幅広く処分売り
(12/18)【相場展望】海外要因に神経質な地合いに変化なく、クリスマス休暇で個別物色が中心
(12/18)【外国為替市場展望:ドル・円相場】一段と手掛かり材料難、膠着感を強める展開
(12/18)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】ユーロ売り圧力が強い状況に
(12/17)【株式市況を検証】欧州各国の国債格付け引き下げでリスク回避の売りが優勢
(12/17)【株式市場・この1週間】東証1部市場の売買代金は5営業日連続で1兆円を割り込む
(12/17)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】ほぼ市場の予想どおりとして反応は限定的
(12/17)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】欧州各国の国債格付け引き下げ懸念が広がる
(12/17)【株式市場を検証】手掛かり材料難、手控えムードが強く方向感に乏しい展開
(12/16)【銘柄フラッシュ】グリーが反発し「K氏」関連は一服しオリンパスも安い
(12/16)【株式市場】欧州の貿易収支など気にする中グリーが反発しオリンパス続落
(12/16)【銘柄フラッシュ】ソフトブレーンが急伸しグリーは反発となりオリンパスは続落
(12/16)【株式市場】円高の一服を好感し全般堅調な中グリーが反発しオリンパス続落
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2011年12月20日
【株式市場】北朝鮮めぐる動き平穏で全般堅調!オリンパスは一時ストップ高
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:56
| 市況・概況
2011年12月19日
【株式市場を検証】北朝鮮の金正日総書記死亡を受けて地政学リスクが意識される
【6営業日連続で1兆円を割り込む】
■日経平均株価は反落、TOPIXは5営業日続落
19日は、日経平均株価(225種)が前日比105円60銭(1.26%)安の8296円12銭と反落した。11月28日(8287円49銭)以来となる8300円台割れだった。TOPIXは前日比7.18ポイント(0.99%)安の716.38で5営業日続落した。11月28日(715.70)以来の安値水準だった。ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感に加えて、北朝鮮の金正日総書記が死亡したとの報道を受けて地政学リスクが意識された。東証1部市場の売買代金は8100億円となり6営業日連続で1兆円を割り込んだ。
前週末16日の米国株式市場は高安まちまちだった。ダウ工業株30種平均株価は前日比2ドル42セント(0.02%)安と小幅に反落したが、S&P500株価指数は前日比0.32%高と続伸、ナスダック総合株価指数は前日比0.56%高と続伸した。米議会が12年9月末までの歳出案で合意して政府機関閉鎖の危機を回避したことを好感して序盤は買い優勢だったが、欧州各国の国債格付け引き下げ懸念が強く方向感に乏しい展開だった。格付け会社フィッチ・レーティングスは12年1月末までにイタリアやスペインなど欧州6カ国の国債格付けを引き下げる方向で見直すとし、フランスの格付け見通しについてもネガティブに引き下げた。米11月消費者物価指数(CPI)は前月比0.0%で変わらず、食品・エネルギーを除くコア指数は前月比0.2%上昇となり、いずれも市場予想とほぼ同水準で反応は限定的だった。
この流れを受けて日経平均株価は前日比38円33銭安と売り先行でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き350万株の売り越しだった。買い手控えムードが強くジリジリと下落幅を広げた後、午前の中盤以降は日経平均株価8300円台前半でモミ合う展開となった。ドラギECB総裁の「ECBは条約に違反して量的緩和を開始することができないため政治家は欧州救済基金の稼働に向けて迅速に行動しなければならない」との発言が伝えられたことや、中国・上海株式市場が下落して始まったことも弱材料視された。
午後に入ると、北朝鮮の国営テレビが金正日総書記の死去を報じたことを受けて、地政学リスクを意識する動きが強まり、日経平均株価は前日比129円46銭安の8272円26銭まで下落する場面があった。ショック安の売り一巡後は下落幅を縮小する場面もあったが、結局は8300円台を割り込んで取引を終了した。日経平均株価の日中値幅は92円67銭だった。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄449(全体の27%)、値下がり銘柄1109(全体の67%)だった。セクター別には、防衛関連の一角が物色されたが、非鉄金属、機械、電機、証券、不動産、海運などの下落が目立った。個別銘柄で見ると、売買代金1位の日産自動車(7201)は自社株買いが好感されて上昇した。一方で、3位のファナック(6954)、6位のパナソニック(6752)、8位の東芝(6502)、11位のソフトバンク(9984)、14位のソニー(6758)、17位のオリンパス(7733)、20位の商船三井(9104)などの下落が目立った。また、不適切な会計処理が判明した住友大阪セメント(5232)も大幅下落した。
クリスマス休暇などで薄商いの中、ユーロ圏債務危機問題に加えて、北朝鮮の金正日総書記の死去というニュースが飛び込んできた。ショック安は一時的だったが、欧州や米国の株式市場の動向を見極めたいとして、手控えムードが一段と強まった形だろう。
■日経平均株価は反落、TOPIXは5営業日続落
19日は、日経平均株価(225種)が前日比105円60銭(1.26%)安の8296円12銭と反落した。11月28日(8287円49銭)以来となる8300円台割れだった。TOPIXは前日比7.18ポイント(0.99%)安の716.38で5営業日続落した。11月28日(715.70)以来の安値水準だった。ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感に加えて、北朝鮮の金正日総書記が死亡したとの報道を受けて地政学リスクが意識された。東証1部市場の売買代金は8100億円となり6営業日連続で1兆円を割り込んだ。
前週末16日の米国株式市場は高安まちまちだった。ダウ工業株30種平均株価は前日比2ドル42セント(0.02%)安と小幅に反落したが、S&P500株価指数は前日比0.32%高と続伸、ナスダック総合株価指数は前日比0.56%高と続伸した。米議会が12年9月末までの歳出案で合意して政府機関閉鎖の危機を回避したことを好感して序盤は買い優勢だったが、欧州各国の国債格付け引き下げ懸念が強く方向感に乏しい展開だった。格付け会社フィッチ・レーティングスは12年1月末までにイタリアやスペインなど欧州6カ国の国債格付けを引き下げる方向で見直すとし、フランスの格付け見通しについてもネガティブに引き下げた。米11月消費者物価指数(CPI)は前月比0.0%で変わらず、食品・エネルギーを除くコア指数は前月比0.2%上昇となり、いずれも市場予想とほぼ同水準で反応は限定的だった。
この流れを受けて日経平均株価は前日比38円33銭安と売り先行でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き350万株の売り越しだった。買い手控えムードが強くジリジリと下落幅を広げた後、午前の中盤以降は日経平均株価8300円台前半でモミ合う展開となった。ドラギECB総裁の「ECBは条約に違反して量的緩和を開始することができないため政治家は欧州救済基金の稼働に向けて迅速に行動しなければならない」との発言が伝えられたことや、中国・上海株式市場が下落して始まったことも弱材料視された。
午後に入ると、北朝鮮の国営テレビが金正日総書記の死去を報じたことを受けて、地政学リスクを意識する動きが強まり、日経平均株価は前日比129円46銭安の8272円26銭まで下落する場面があった。ショック安の売り一巡後は下落幅を縮小する場面もあったが、結局は8300円台を割り込んで取引を終了した。日経平均株価の日中値幅は92円67銭だった。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄449(全体の27%)、値下がり銘柄1109(全体の67%)だった。セクター別には、防衛関連の一角が物色されたが、非鉄金属、機械、電機、証券、不動産、海運などの下落が目立った。個別銘柄で見ると、売買代金1位の日産自動車(7201)は自社株買いが好感されて上昇した。一方で、3位のファナック(6954)、6位のパナソニック(6752)、8位の東芝(6502)、11位のソフトバンク(9984)、14位のソニー(6758)、17位のオリンパス(7733)、20位の商船三井(9104)などの下落が目立った。また、不適切な会計処理が判明した住友大阪セメント(5232)も大幅下落した。
クリスマス休暇などで薄商いの中、ユーロ圏債務危機問題に加えて、北朝鮮の金正日総書記の死去というニュースが飛び込んできた。ショック安は一時的だったが、欧州や米国の株式市場の動向を見極めたいとして、手控えムードが一段と強まった形だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:36
| 市況・概況
ディーバが売上げ増や費用の減少で大幅に増額修正‐‐引け後のリリース
■受注など慎重に見るが通期の営業利益3割増額
連結会計システムのディーバ<3836>(JQG)は19日の大引け後、業績予想の増額修正を発表。第2四半期の予想連結営業利益(7〜12月)0.2億円から2.05億円に見直し、6月通期の予想連結営業利益は2.0億円から2.6億円に3割見直すなど、全体に大幅な増額修正を開示した。売上げは当初予想を上回る勢いで増加している一方、新規事業や新製品開発などの投資活動を慎重に進めて来たところから、費用も当初の見込みより減少しているため。新たな通期の予想1株利益は61円78銭。
■PERは11倍台に
発表文では、円高や欧米経済の動向や海外生産拠点における自然災害などの特殊要因を受けて、お客様企業の投資動向は不安定なものとなっており、今後は当社の受注、検収についても影響を受ける可能性が高いと認識する、などの前置きがあるものの、好調な業績推移を見直す動きが予想される。
株価は3月の540円を安値に、なだらかな下値切り上げ相場を形成。19日の終値は699円(1円安)。新たな通期の予想1株利益からみた株価は11倍台になり、好業績の大手ITソリューション銘柄との比較では割安感がある。

■PERは11倍台に
発表文では、円高や欧米経済の動向や海外生産拠点における自然災害などの特殊要因を受けて、お客様企業の投資動向は不安定なものとなっており、今後は当社の受注、検収についても影響を受ける可能性が高いと認識する、などの前置きがあるものの、好調な業績推移を見直す動きが予想される。
株価は3月の540円を安値に、なだらかな下値切り上げ相場を形成。19日の終値は699円(1円安)。新たな通期の予想1株利益からみた株価は11倍台になり、好業績の大手ITソリューション銘柄との比較では割安感がある。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 19:23
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】石川製作所が高くコロナやアデランスも伸びる
19日後場は、昼に北朝鮮・金正日総書記の死去が伝えられたこともあり、石川製作所<6208>(東1)が17.2%高で東証1部の値上がり率5位など、防衛関連株が急動意。売買代金1位は前引けに続き日産自動車<7201>(東1)となり、自己株取得と愛知機械工業<7263>(東1)の完全子会社化を材料に、以前は防衛関連株の面もあったと2.1%高。一方、ファナック<6954>(東1)はアジアの地政学的混乱と経済への影響が懸念されて売買代金3位で3.3%安。
本日新規上場のジャパンマテリアル<6055>(東2)は、公開価格2650円に対し9時15分に2440円で初値をつけたあと上値を追い、一時2710円と強調。大引けは2447円だった。
東証1部の値上がり率1位は前引けに続き愛知機械工業<7263>(東1)となり日産自動車による完全子会社化を材料に29.7%高、2位はバンテック<9382>(東1)となり日立物流<9086>(東1)による完全子会社化を材料に2日連続ストップ高の22.6%高は4万円の上昇、3位は株価2ケタの旭テック<5606>(東1)となり自部品銘柄として愛知機械工業を見て連想買いとされ20.0%高。
コロナ<5909>(東1)は電力各社の「冬の節電要請」が伝えられ石油暖房機に期待とされ4日ぶり反発8.2%高、豊和工業<6203>(東1)は金正日総書記の死去が伝えられ防衛関連の一角と7.9%高。
宮地エンジニアリンググループ<3431>(東1)は大物仕手筋「K氏」関連株とされ2日ぶりに高値を更新の6.3%高、アデランス<8170>(東1)は逆日歩妙味とされて5日ぶりに高値更新の5.2%高となった。
本日新規上場のジャパンマテリアル<6055>(東2)は、公開価格2650円に対し9時15分に2440円で初値をつけたあと上値を追い、一時2710円と強調。大引けは2447円だった。
東証1部の値上がり率1位は前引けに続き愛知機械工業<7263>(東1)となり日産自動車による完全子会社化を材料に29.7%高、2位はバンテック<9382>(東1)となり日立物流<9086>(東1)による完全子会社化を材料に2日連続ストップ高の22.6%高は4万円の上昇、3位は株価2ケタの旭テック<5606>(東1)となり自部品銘柄として愛知機械工業を見て連想買いとされ20.0%高。
コロナ<5909>(東1)は電力各社の「冬の節電要請」が伝えられ石油暖房機に期待とされ4日ぶり反発8.2%高、豊和工業<6203>(東1)は金正日総書記の死去が伝えられ防衛関連の一角と7.9%高。
宮地エンジニアリンググループ<3431>(東1)は大物仕手筋「K氏」関連株とされ2日ぶりに高値を更新の6.3%高、アデランス<8170>(東1)は逆日歩妙味とされて5日ぶりに高値更新の5.2%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:19
| 市況・概況
【株式市場】「金正日総書記」で防衛関連株が動きオリンパスは続落
■東証1部銘柄は27%が高い
19日後場の東京株式市場は、昼に北朝鮮・金正日総書記の死去が伝えられたこともあり、引き続き主力株を中心に手控え模様。防衛関連株が後場寄り後に動意づき、石川製作所<6208>(東1)が大引け17.2%高で値上がり率5位。オリンパス<7733>(東1)は株式の上場維持か廃止かを東証の審査にゲタを預ける形になり、手掛かり難のまま8.9%安の915円(89円安)。東証1部の値上がり銘柄数は449銘柄(約27%)だった。
本日新規上場のジャパンマテリアル<6055>(東2)は、公開価格2650円に対し9時15分に2440円で初値をつけたあと上値を追い、一時2710円と強調。大引けは2447円となった。
日経平均は反落。昼に金正日総書記の死去が伝えられ、後場寄り後に8272円26銭(129円46銭安)まで軟化。しかし、その後は持ち直し、大引けは8296円12(105円60銭安)となった。
東証1部の出来高概算は、14億3535万株、売買代金は8101億円。1部上場1671銘柄のうち、値上がり銘柄数は449(前引けは472)銘柄、値下がり銘柄数は1109(前引けは1036)銘柄。
また、東証33業種別指数は2業種(前引けは3業種)が値上がりし、値上がりした業種は、パルプ・紙、ゴム製品。
一方、値下がり上位は、海運、証券・商品先物、鉄鋼、ガラス・土石、鉱業、その他製品、精密機器、非鉄金属、などだった。
19日後場の東京株式市場は、昼に北朝鮮・金正日総書記の死去が伝えられたこともあり、引き続き主力株を中心に手控え模様。防衛関連株が後場寄り後に動意づき、石川製作所<6208>(東1)が大引け17.2%高で値上がり率5位。オリンパス<7733>(東1)は株式の上場維持か廃止かを東証の審査にゲタを預ける形になり、手掛かり難のまま8.9%安の915円(89円安)。東証1部の値上がり銘柄数は449銘柄(約27%)だった。
本日新規上場のジャパンマテリアル<6055>(東2)は、公開価格2650円に対し9時15分に2440円で初値をつけたあと上値を追い、一時2710円と強調。大引けは2447円となった。
日経平均は反落。昼に金正日総書記の死去が伝えられ、後場寄り後に8272円26銭(129円46銭安)まで軟化。しかし、その後は持ち直し、大引けは8296円12(105円60銭安)となった。
東証1部の出来高概算は、14億3535万株、売買代金は8101億円。1部上場1671銘柄のうち、値上がり銘柄数は449(前引けは472)銘柄、値下がり銘柄数は1109(前引けは1036)銘柄。
また、東証33業種別指数は2業種(前引けは3業種)が値上がりし、値上がりした業種は、パルプ・紙、ゴム製品。
一方、値下がり上位は、海運、証券・商品先物、鉄鋼、ガラス・土石、鉱業、その他製品、精密機器、非鉄金属、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:40
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】愛知機械工業が急伸し旭テックなど2ケタ株が活況
19日前場は、日経平均の高値と安値の幅が38円26銭にとどまる相場の中で、日産自動車<7201>(東1)が自己株取得と愛知機械工業<7263>(東1)の完全子会社化を材料に東証1部の売買代金1位で3.4%高。愛知機械も30.6%高。売買代金2位はグリー<3632>(東1)の1.6%安。任天堂<7974>(大1)はソニー<6758>(東1)のゲーム機の新製品を圧迫材料に年初来の安値。
東証1部の値上がり率1位は愛知機械工業<7263>(東1)の30.6%高となり「完全子会社化」を材料視、2位・3位は株価2ケタ銘柄となり旭テック<5606>(東1)の20.0%高、トウペ<4614>(東1)の7.7%高、4位は東光<6801>(東1)の7.6%高となり前週末の日本経済新聞で黒字転換見込みが伝えられたことを好感した。
東証1部の値上がり率1位は愛知機械工業<7263>(東1)の30.6%高となり「完全子会社化」を材料視、2位・3位は株価2ケタ銘柄となり旭テック<5606>(東1)の20.0%高、トウペ<4614>(東1)の7.7%高、4位は東光<6801>(東1)の7.6%高となり前週末の日本経済新聞で黒字転換見込みが伝えられたことを好感した。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:13
| 市況・概況
【株式市場】日経平均の上下幅38円の小動きでオリンパスは続落
■東証1部銘柄は28%が高い
19日前場の東京株式市場は、主力株を中心に様子見。円相場が対ユーロで引き続き101円台前半の高止まり推移となり、物色は中小型の材料株や思惑株にシフト。日経平均の高値と安値の幅は38円26銭にとどまった。オリンパス<7733>(東1)は当面の焦点である株式の上場問題が東証の審査待ちとなり、材料不足で7.7%安の927円(77円安)。東証1部の値上がり銘柄数は472銘柄(約28%)だった。
本日新規上場のジャパンマテリアル<6055>(東2)は、公開価格2650円に対し9時15分に2440円で初値をつけたあと上値を追い一時2710円と強調。前引けは2525円。
日経平均は小幅反落。高値と安値の幅は38円26銭にとどまり、前引けは8331円ちょうど(70円72銭安)
東証1部の出来高概算は、5億9701万株、売買代金は3282億円。1部上場1671銘柄のうち、値上がり銘柄数は472銘柄、値下がり銘柄数は1036銘柄。
また、東証33業種別指数は3業種が値上がりし、値上がりした業種は、ゴム製品、輸送用機器、パルプ・紙。
一方、値下がり上位は、証券・商品先物、海運、ガラス・土石、鉱業、鉄鋼、精密機器、機械、などだった。
19日前場の東京株式市場は、主力株を中心に様子見。円相場が対ユーロで引き続き101円台前半の高止まり推移となり、物色は中小型の材料株や思惑株にシフト。日経平均の高値と安値の幅は38円26銭にとどまった。オリンパス<7733>(東1)は当面の焦点である株式の上場問題が東証の審査待ちとなり、材料不足で7.7%安の927円(77円安)。東証1部の値上がり銘柄数は472銘柄(約28%)だった。
本日新規上場のジャパンマテリアル<6055>(東2)は、公開価格2650円に対し9時15分に2440円で初値をつけたあと上値を追い一時2710円と強調。前引けは2525円。
日経平均は小幅反落。高値と安値の幅は38円26銭にとどまり、前引けは8331円ちょうど(70円72銭安)
東証1部の出来高概算は、5億9701万株、売買代金は3282億円。1部上場1671銘柄のうち、値上がり銘柄数は472銘柄、値下がり銘柄数は1036銘柄。
また、東証33業種別指数は3業種が値上がりし、値上がりした業種は、ゴム製品、輸送用機器、パルプ・紙。
一方、値下がり上位は、証券・商品先物、海運、ガラス・土石、鉱業、鉄鋼、精密機器、機械、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:46
| 市況・概況
「新安値数」再び増える、幅広く処分売り
東証1部・新安値銘柄数が10時30分時点で29社。このところ新安値数は減少となっていたが、増加に転じた。主力銘柄ではパナソニック<6752>(東1)が目立つ程度で、新安値の多くは二番手、三番手の準優良株グループが中心。年末を控え、処分売りが幅広く出ているためとみられる。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 10:53
| 市況・概況
2011年12月18日
【相場展望】海外要因に神経質な地合いに変化なく、クリスマス休暇で個別物色が中心
【株式市場フューチャー:12月19日〜23日の株式市場見通し】
■中小型株や材料株の個別物色が中心の展開
来週(12月19日〜23日)の日本株式市場(23日は休場)については、ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感がくすぶっているため、引き続き海外要因に神経質な地合いに変化はないだろう。前週(12日〜16日)は日経平均株価(225種)、TOPIXともに2週連続の下落となったため、一旦は自律反発する可能性が考えられるが、クリスマス休暇で閑散となる可能性も高いだけに、中小型株や材料株の個別物色が中心の展開となりそうだ。日経平均株価8400円台での下値固めや、25日移動平均線の回復もポイントになるだろう。
ユーロ圏債務危機問題に関しては、格付け会社による欧州各国の国債格付け引き下げ観測が広がり、リスク回避の動きが優勢になった。すでにEU首脳会議前の5日と6日には、スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)がドイツやフランスを含むユーロ圏15カ国の国債格付けとEFSF(欧州金融安定基金)債の格付けを引き下げる可能性を発表していたが、12日にはムーディーズ・インベスターズ・サービスが12年第1四半期にEU加盟27カ国の格下げを検討する可能性を明らかにし、フィッチ・レーティングスもユーロ圏各国の格付けに対する圧力が高まったとの見方を示した。このためイタリアの10年債流通利回りが再び7%台に上昇するなど市場は警戒感を強めた。
またフィッチ・レーティングスは、14日に欧州の大手金融機関5行の格付け引き下げ、15日に欧米大手金融機関7行の格付け引き下げを発表し、16日には12年1月末までにイタリアやスペインなど欧州6カ国の国債格付けを引き下げる方向で見直し、フランスの格付け見通しについてもネガティブに引き下げるとした。さらにムーディーズ・インベスターズ・サービスは16日、ベルギーの国債格付け引き下げを発表した。引き続き、欧州各国の国債格付け引き下げに関する格付け会社のコメント、欧州各国の国債入札や流通利回りの動向に注意が必要だろう。今後の焦点は、メルケル独首相が強硬に反対しているユーロ共同債の導入や、ECB(欧州中央銀行)による重債務国の国債購入拡大に関する議論の動向となる。
米国の主要経済統計を見ると堅調な内容を示す指標が増加している。9日には、米10月貿易収支で貿易赤字が434億ドルと前月比1.6%減少して市場予想以上に改善した。米12月ミシガン大学消費者信頼感指数は67.7と11月の64.1から上昇して市場予想も上回った。13日には、米11月小売売上高が前月比0.2%増加にとどまり前月改定値の0.6%から鈍化して市場予想も下回った。15日には、米12月ニューヨーク連銀製造業景気指数が9.53と11月の0.61から大幅改善して市場予想も上回った。米12月フィラデルフィア連銀製造業景気指数は10.3と11月の3.6から大幅改善して市場予想も上回った。米新規失業保険申請件数は36.6万件と前週改定値38.5万件から1.9万件減少して市場予想以上に改善した。米11月鉱工業生産は前月比0.2%減少と11月の前月比0.7%増加から悪化して市場予想も下回った。16日には米11月消費者物価指数(CPI)が前月比0.0%で変わらず、食品・エネルギーを除くコア指数が前月比0.2%上昇となり、いずれも市場予想とほぼ同水準だった。概ね堅調な結果となり、米景気の2番底に対する警戒感は後退している。
外国為替市場では、関心がユーロ圏債務危機問題に集中したため、ドル・円相場は概ね1ドル=77円50銭台〜78円10銭台で小動きに終始した。ユーロ・円相場ではユーロ売り圧力が強まり、1ユーロ=101円台前半に円が上昇した。このため1ユーロ=100円突破の可能性が警戒されるなど、引き続きユーロ・円相場の動向が注目されるだろう。
前週末16日の米国株式市場の株価指標は高安まちまちだった。ダウ工業株30種平均株価は前日比2ドル42セント(0.02%)安と小幅反落、S&P500株価指数は前日比0.32%高と続伸、ナスダック総合株価指数は前日比0.56%高と続伸した。米議会が12年9月末までの歳出案で合意して政府機関閉鎖の危機を回避したことを好感して序盤は買い優勢だったが、欧州各国の国債格付け引き下げ懸念が強く方向感に乏しい展開だった。格付け会社フィッチ・レーティングスは12年1月末までにイタリアやスペインなど欧州6カ国の国債格付けを引き下げる方向で見直し、フランスの格付け見通しについてもネガティブに引き下げるとした。米11月消費者物価指数(CPI)は前月比0.0%で変わらず、食品・エネルギーを除くコア指数は前月比0.2%上昇となり、いずれも市場予想とほぼ同水準で反応は限定的だった。
このため週初19日の日本株式市場では、様子見ムードを強めて方向感に乏しいスタートとなりそうだ。その後は欧米株式市場やユーロ・円相場の動向を睨みながら、中小型株や材料株の個別物色を中心とする展開が想定される。軟調な展開が続いている中国・上海株式市場の動向にも注意が必要だろう。
テクニカル面で見ると、日経平均株価(16日時点の8401円72銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同8484円25銭)に対しては0.97%のマイナス乖離に転じた。75日移動平均線(同8645円36銭)に対してはマイナス2.81%、200日移動平均線(同9271円64銭)に対してはマイナス9.38%となり、いずれもマイナス乖離幅を広げた。当面は25日移動平均線を早期に回復するかがポイントだろう。
■注目スケジュール
来週の注目スケジュールとしては、国内では20日の10月景気動向指数改定値、7〜9月資金循環統計、日銀金融政策決定会合(1日目)、コンビニエンスストア売上高、21日の11月貿易統計、1〜3月資金循環統計速報、日銀金融政策決定会合(最終日)、22日の日銀金融経済月報、スーパーマーケット売上高などがあるだろう。なお23日は天皇誕生日で休場となる。
海外では、19日のユーロ圏10月経常収支、スウェーデン中銀金融政策会合(1日目)、欧州議会委員会でのドラギECB(欧州中央銀行)総裁の証言、米12月住宅建設業者指数、米2年債入札、ラッカー米リッチモンド地区連銀総裁の講演、20日の豪中銀理事会議事録公表、独12月IFO業況指数、独1月消費者信頼感指数、スウェーデン中銀金融政策会合(最終日)、米11月住宅着工件数、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、米5年債入札、21日の英金融政策委員会議事録公表、ECB理事会(1日目)、米11月中古住宅販売、米住宅ローン・借り換え申請指数、米7年債入札、22日のニュージーランド7〜9月期GDP、英7〜9月期GDP確報値、英7〜9月期経常収支、ECB理事会(最終日、金利発表なし)、米7〜9月期GDP確報値、米7〜9月期企業利益改定値、米10月住宅価格指数、米11月シカゴ連銀全米活動指数、米11月景気先行指数(コンファレンス・ボード)、米12月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値、米新規失業保険申請件数、23日の仏7〜9月期GDP改定値、米11月個人所得・消費支出、米11月耐久財受注、米11月新築一戸建て住宅販売、米11月住宅着工許可件数改定値などがあるだろう。なお26日は豪州、香港、シンガポール、米国、英国が休場、27日は豪州、香港、英国が休場となる。
■中小型株や材料株の個別物色が中心の展開

ユーロ圏債務危機問題に関しては、格付け会社による欧州各国の国債格付け引き下げ観測が広がり、リスク回避の動きが優勢になった。すでにEU首脳会議前の5日と6日には、スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)がドイツやフランスを含むユーロ圏15カ国の国債格付けとEFSF(欧州金融安定基金)債の格付けを引き下げる可能性を発表していたが、12日にはムーディーズ・インベスターズ・サービスが12年第1四半期にEU加盟27カ国の格下げを検討する可能性を明らかにし、フィッチ・レーティングスもユーロ圏各国の格付けに対する圧力が高まったとの見方を示した。このためイタリアの10年債流通利回りが再び7%台に上昇するなど市場は警戒感を強めた。
またフィッチ・レーティングスは、14日に欧州の大手金融機関5行の格付け引き下げ、15日に欧米大手金融機関7行の格付け引き下げを発表し、16日には12年1月末までにイタリアやスペインなど欧州6カ国の国債格付けを引き下げる方向で見直し、フランスの格付け見通しについてもネガティブに引き下げるとした。さらにムーディーズ・インベスターズ・サービスは16日、ベルギーの国債格付け引き下げを発表した。引き続き、欧州各国の国債格付け引き下げに関する格付け会社のコメント、欧州各国の国債入札や流通利回りの動向に注意が必要だろう。今後の焦点は、メルケル独首相が強硬に反対しているユーロ共同債の導入や、ECB(欧州中央銀行)による重債務国の国債購入拡大に関する議論の動向となる。
米国の主要経済統計を見ると堅調な内容を示す指標が増加している。9日には、米10月貿易収支で貿易赤字が434億ドルと前月比1.6%減少して市場予想以上に改善した。米12月ミシガン大学消費者信頼感指数は67.7と11月の64.1から上昇して市場予想も上回った。13日には、米11月小売売上高が前月比0.2%増加にとどまり前月改定値の0.6%から鈍化して市場予想も下回った。15日には、米12月ニューヨーク連銀製造業景気指数が9.53と11月の0.61から大幅改善して市場予想も上回った。米12月フィラデルフィア連銀製造業景気指数は10.3と11月の3.6から大幅改善して市場予想も上回った。米新規失業保険申請件数は36.6万件と前週改定値38.5万件から1.9万件減少して市場予想以上に改善した。米11月鉱工業生産は前月比0.2%減少と11月の前月比0.7%増加から悪化して市場予想も下回った。16日には米11月消費者物価指数(CPI)が前月比0.0%で変わらず、食品・エネルギーを除くコア指数が前月比0.2%上昇となり、いずれも市場予想とほぼ同水準だった。概ね堅調な結果となり、米景気の2番底に対する警戒感は後退している。
外国為替市場では、関心がユーロ圏債務危機問題に集中したため、ドル・円相場は概ね1ドル=77円50銭台〜78円10銭台で小動きに終始した。ユーロ・円相場ではユーロ売り圧力が強まり、1ユーロ=101円台前半に円が上昇した。このため1ユーロ=100円突破の可能性が警戒されるなど、引き続きユーロ・円相場の動向が注目されるだろう。
前週末16日の米国株式市場の株価指標は高安まちまちだった。ダウ工業株30種平均株価は前日比2ドル42セント(0.02%)安と小幅反落、S&P500株価指数は前日比0.32%高と続伸、ナスダック総合株価指数は前日比0.56%高と続伸した。米議会が12年9月末までの歳出案で合意して政府機関閉鎖の危機を回避したことを好感して序盤は買い優勢だったが、欧州各国の国債格付け引き下げ懸念が強く方向感に乏しい展開だった。格付け会社フィッチ・レーティングスは12年1月末までにイタリアやスペインなど欧州6カ国の国債格付けを引き下げる方向で見直し、フランスの格付け見通しについてもネガティブに引き下げるとした。米11月消費者物価指数(CPI)は前月比0.0%で変わらず、食品・エネルギーを除くコア指数は前月比0.2%上昇となり、いずれも市場予想とほぼ同水準で反応は限定的だった。
このため週初19日の日本株式市場では、様子見ムードを強めて方向感に乏しいスタートとなりそうだ。その後は欧米株式市場やユーロ・円相場の動向を睨みながら、中小型株や材料株の個別物色を中心とする展開が想定される。軟調な展開が続いている中国・上海株式市場の動向にも注意が必要だろう。
テクニカル面で見ると、日経平均株価(16日時点の8401円72銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同8484円25銭)に対しては0.97%のマイナス乖離に転じた。75日移動平均線(同8645円36銭)に対してはマイナス2.81%、200日移動平均線(同9271円64銭)に対してはマイナス9.38%となり、いずれもマイナス乖離幅を広げた。当面は25日移動平均線を早期に回復するかがポイントだろう。
■注目スケジュール
来週の注目スケジュールとしては、国内では20日の10月景気動向指数改定値、7〜9月資金循環統計、日銀金融政策決定会合(1日目)、コンビニエンスストア売上高、21日の11月貿易統計、1〜3月資金循環統計速報、日銀金融政策決定会合(最終日)、22日の日銀金融経済月報、スーパーマーケット売上高などがあるだろう。なお23日は天皇誕生日で休場となる。
海外では、19日のユーロ圏10月経常収支、スウェーデン中銀金融政策会合(1日目)、欧州議会委員会でのドラギECB(欧州中央銀行)総裁の証言、米12月住宅建設業者指数、米2年債入札、ラッカー米リッチモンド地区連銀総裁の講演、20日の豪中銀理事会議事録公表、独12月IFO業況指数、独1月消費者信頼感指数、スウェーデン中銀金融政策会合(最終日)、米11月住宅着工件数、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、米5年債入札、21日の英金融政策委員会議事録公表、ECB理事会(1日目)、米11月中古住宅販売、米住宅ローン・借り換え申請指数、米7年債入札、22日のニュージーランド7〜9月期GDP、英7〜9月期GDP確報値、英7〜9月期経常収支、ECB理事会(最終日、金利発表なし)、米7〜9月期GDP確報値、米7〜9月期企業利益改定値、米10月住宅価格指数、米11月シカゴ連銀全米活動指数、米11月景気先行指数(コンファレンス・ボード)、米12月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値、米新規失業保険申請件数、23日の仏7〜9月期GDP改定値、米11月個人所得・消費支出、米11月耐久財受注、米11月新築一戸建て住宅販売、米11月住宅着工許可件数改定値などがあるだろう。なお26日は豪州、香港、シンガポール、米国、英国が休場、27日は豪州、香港、英国が休場となる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:12
| 市況・概況
【外国為替市場展望:ドル・円相場】一段と手掛かり材料難、膠着感を強める展開
【外国為替市場フューチャー:12月19日〜23日のドル・円相場】
■手掛かり材料難で概ね1ドル=77円台〜78円台を想定
来週(12月19日〜23日)(23日の東京市場は休場)のドル・円相場については、当面の重要イベントだった13日の米FOMC(連邦公開市場委員会)を通過したことで一段と手掛かり材料難となり、概ね1ドル=77円台〜78円台で膠着感を強める展開が想定される。そしてユーロの動向次第となる可能性が高いだけに、欧州各国の国債格付け引き下げに関する格付け会社のコメント、各国の国債入札や流通利回りの動向に注意が必要となるだろう。
前週(12日〜16日)のドル・円相場については、引き続き市場の関心がユーロ圏債務危機問題に集中し、ユーロ売り圧力が強まった流れでドル買い・円売りが優勢になる場面もあったが、概ね1ドル=77円50銭近辺〜78円10銭近辺の狭いレンジで膠着感を強めた。13日の米FOMCでは政策金利を据え置き、追加緩和策について言及しなかったが、ほぼ市場の予想どおりとして反応は限定的だった。週末16日の海外市場では概ね1ドル=77円60銭台〜90銭台で推移し、終盤は1ドル=77円80銭近辺だった。
ドル・円相場ではリスク回避の円買い圧力、FRB(連邦準備制度理事会)の量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、ドル買い・円売り市場介入への警戒感などが交錯する状況に大きな変化はないが、市場の関心がユーロ圏債務危機問題に集中しているため、動意に乏しい状況が続いている。
そしてユーロ圏債務危機問題に関しては、8日〜9日のEU首脳会議で財政規律強化に向けた新たな財政協定、IMF(国際通貨基金)に対する融資、ESM(欧州安定メカニズム)の前倒し稼働などを合意したが、5日と6日のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)に続き、12日にはムーディーズ・インベスターズ・サービスとフィッチ・レーティングスも相次いで欧州各国の国債格付け引き下げの可能性を示したため、12日以降はユーロ売り圧力が強まった。ユーロ・ドル相場で1ユーロ=1.29ドル台にユーロが下落する場面もあった。この流れがドル買い・円売りにつながる場面もあった。
堅調な米主要経済指標を受けて米景気の2番底に対する警戒感は後退しているが、引き続きユーロ圏債務危機問題、欧州各国の国債格付け引き下げに関する格付け会社のコメント、欧州各国の国債入札や流通利回りの動向が焦点だろう。
当面の注目スケジュールとしては、19日のユーロ圏10月経常収支、欧州議会委員会でのドラギECB(欧州中央銀行)総裁の証言、米2年債入札、ラッカー米リッチモンド地区連銀総裁の講演、20日の米11月住宅着工件数、米5年債入札、21日の米11月中古住宅販売、米7年債入札、22日の米7〜9月期GDP確報値、米10月住宅価格指数、米11月シカゴ連銀全米活動指数、米11月景気先行指数(コンファレンス・ボード)、米12月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値、米新規失業保険申請件数、23日の米11月個人所得・消費支出、米11月耐久財受注、米11月新築一戸建て住宅販売などがあるだろう。また金利発表の予定はないが、21日〜22日のECB理事会も注目されるだろう。
■手掛かり材料難で概ね1ドル=77円台〜78円台を想定
来週(12月19日〜23日)(23日の東京市場は休場)のドル・円相場については、当面の重要イベントだった13日の米FOMC(連邦公開市場委員会)を通過したことで一段と手掛かり材料難となり、概ね1ドル=77円台〜78円台で膠着感を強める展開が想定される。そしてユーロの動向次第となる可能性が高いだけに、欧州各国の国債格付け引き下げに関する格付け会社のコメント、各国の国債入札や流通利回りの動向に注意が必要となるだろう。
前週(12日〜16日)のドル・円相場については、引き続き市場の関心がユーロ圏債務危機問題に集中し、ユーロ売り圧力が強まった流れでドル買い・円売りが優勢になる場面もあったが、概ね1ドル=77円50銭近辺〜78円10銭近辺の狭いレンジで膠着感を強めた。13日の米FOMCでは政策金利を据え置き、追加緩和策について言及しなかったが、ほぼ市場の予想どおりとして反応は限定的だった。週末16日の海外市場では概ね1ドル=77円60銭台〜90銭台で推移し、終盤は1ドル=77円80銭近辺だった。
ドル・円相場ではリスク回避の円買い圧力、FRB(連邦準備制度理事会)の量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、ドル買い・円売り市場介入への警戒感などが交錯する状況に大きな変化はないが、市場の関心がユーロ圏債務危機問題に集中しているため、動意に乏しい状況が続いている。
そしてユーロ圏債務危機問題に関しては、8日〜9日のEU首脳会議で財政規律強化に向けた新たな財政協定、IMF(国際通貨基金)に対する融資、ESM(欧州安定メカニズム)の前倒し稼働などを合意したが、5日と6日のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)に続き、12日にはムーディーズ・インベスターズ・サービスとフィッチ・レーティングスも相次いで欧州各国の国債格付け引き下げの可能性を示したため、12日以降はユーロ売り圧力が強まった。ユーロ・ドル相場で1ユーロ=1.29ドル台にユーロが下落する場面もあった。この流れがドル買い・円売りにつながる場面もあった。
堅調な米主要経済指標を受けて米景気の2番底に対する警戒感は後退しているが、引き続きユーロ圏債務危機問題、欧州各国の国債格付け引き下げに関する格付け会社のコメント、欧州各国の国債入札や流通利回りの動向が焦点だろう。
当面の注目スケジュールとしては、19日のユーロ圏10月経常収支、欧州議会委員会でのドラギECB(欧州中央銀行)総裁の証言、米2年債入札、ラッカー米リッチモンド地区連銀総裁の講演、20日の米11月住宅着工件数、米5年債入札、21日の米11月中古住宅販売、米7年債入札、22日の米7〜9月期GDP確報値、米10月住宅価格指数、米11月シカゴ連銀全米活動指数、米11月景気先行指数(コンファレンス・ボード)、米12月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値、米新規失業保険申請件数、23日の米11月個人所得・消費支出、米11月耐久財受注、米11月新築一戸建て住宅販売などがあるだろう。また金利発表の予定はないが、21日〜22日のECB理事会も注目されるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:04
| 市況・概況
【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】ユーロ売り圧力が強い状況に
【外国為替市場フューチャー:12月19日〜23日のユーロ・円相場】
■欧州各国の国債格付け引き下げに対する警戒感でユーロ売り圧力継続
来週(12月19日〜23日)(23日の東京市場は休場)のユーロ・円相場については、欧州主要各国の国債格付け引き下げに対する警戒感で、ユーロ売り圧力が強い状況が続きそうだ。欧州各国の国債格付け引き下げに関する格付け会社のコメント、欧州各国の国債入札や流通利回りの動向が焦点だろう。
前週(12日〜16日)は、欧州各国の国債格付け引き下げ懸念が広がったことを受けてユーロ売り圧力が強まった。ユーロ・ドル相場では約11カ月ぶりに1ユーロ=1.29ドル台にユーロが下落する場面があり、ユーロ・円相場も1ユーロ=101円台前半に円が上昇した。前週末16日の海外市場では概ね1ユーロ=101円10銭近辺〜80銭近辺で推移し、終盤は1ユーロ=101円50銭近辺だった。
ユーロ圏債務危機問題に関しては、8日〜9日のEU首脳会議で財政規律強化に向けた新たな財政協定、IMF(国際通貨基金)に対する融資、ESM(欧州安定メカニズム)の前倒し稼働などを合意したが、格付け会社による欧州各国の国債格付け引き下げ観測が広がり、リスク回避の動きが優勢になった。すでにEU首脳会議前の5日と6日には、スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)がドイツやフランスを含むユーロ圏15カ国の国債格付けとEFSF(欧州金融安定基金)債の格付けを引き下げる可能性を発表していたが、12日には、ムーディーズ・インベスターズ・サービスが12年第1四半期にEU加盟27カ国の格下げを検討する可能性を明らかにし、フィッチ・レーティングスもユーロ圏各国の格付けに対する圧力が高まったとの見方を示した。このためイタリアの10年債流通利回りが再び7%台に上昇するなど市場は警戒感を強めた。
またフィッチ・レーティングスは、14日に欧州の大手金融機関5行の格付け引き下げ、15日に欧米大手金融機関7行の格付け引き下げを発表し、16日には12年1月末までにイタリアやスペインなど欧州6カ国の国債格付けを引き下げる方向で見直し、フランスの格付け見通しについてもネガティブに引き下げるとした。さらにムーディーズ・インベスターズ・サービスは16日、ベルギーの国債格付け引き下げを発表した。
引き続き、欧州各国の国債格付け引き下げに関する格付け会社のコメント、欧州各国の国債入札や流通利回りの動向に注意が必要だろう。今後の焦点は、メルケル独首相が強硬に反対しているユーロ共同債の導入や、ECB(欧州中央銀行)による重債務国の国債購入拡大に関する議論の動向となる。
当面の注目スケジュールとしては、19日のユーロ圏10月経常収支、欧州議会委員会でのドラギECB(欧州中央銀行)総裁の証言、20日の独12月IFO業況指数、独1月消費者信頼感指数、22日の英7〜9月期GDP確報値、英7〜9月期経常収支、米7〜9月期GDP確報値、米11月シカゴ連銀全米活動指数、米11月景気先行指数(コンファレンス・ボード)、23日の仏7〜9月期GDP改定値、米11月個人所得・消費支出、などがあるだろう。また金利発表の予定はないが、21日〜22日のECB理事会も注目されるだろう。
■欧州各国の国債格付け引き下げに対する警戒感でユーロ売り圧力継続
来週(12月19日〜23日)(23日の東京市場は休場)のユーロ・円相場については、欧州主要各国の国債格付け引き下げに対する警戒感で、ユーロ売り圧力が強い状況が続きそうだ。欧州各国の国債格付け引き下げに関する格付け会社のコメント、欧州各国の国債入札や流通利回りの動向が焦点だろう。
前週(12日〜16日)は、欧州各国の国債格付け引き下げ懸念が広がったことを受けてユーロ売り圧力が強まった。ユーロ・ドル相場では約11カ月ぶりに1ユーロ=1.29ドル台にユーロが下落する場面があり、ユーロ・円相場も1ユーロ=101円台前半に円が上昇した。前週末16日の海外市場では概ね1ユーロ=101円10銭近辺〜80銭近辺で推移し、終盤は1ユーロ=101円50銭近辺だった。
ユーロ圏債務危機問題に関しては、8日〜9日のEU首脳会議で財政規律強化に向けた新たな財政協定、IMF(国際通貨基金)に対する融資、ESM(欧州安定メカニズム)の前倒し稼働などを合意したが、格付け会社による欧州各国の国債格付け引き下げ観測が広がり、リスク回避の動きが優勢になった。すでにEU首脳会議前の5日と6日には、スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)がドイツやフランスを含むユーロ圏15カ国の国債格付けとEFSF(欧州金融安定基金)債の格付けを引き下げる可能性を発表していたが、12日には、ムーディーズ・インベスターズ・サービスが12年第1四半期にEU加盟27カ国の格下げを検討する可能性を明らかにし、フィッチ・レーティングスもユーロ圏各国の格付けに対する圧力が高まったとの見方を示した。このためイタリアの10年債流通利回りが再び7%台に上昇するなど市場は警戒感を強めた。
またフィッチ・レーティングスは、14日に欧州の大手金融機関5行の格付け引き下げ、15日に欧米大手金融機関7行の格付け引き下げを発表し、16日には12年1月末までにイタリアやスペインなど欧州6カ国の国債格付けを引き下げる方向で見直し、フランスの格付け見通しについてもネガティブに引き下げるとした。さらにムーディーズ・インベスターズ・サービスは16日、ベルギーの国債格付け引き下げを発表した。
引き続き、欧州各国の国債格付け引き下げに関する格付け会社のコメント、欧州各国の国債入札や流通利回りの動向に注意が必要だろう。今後の焦点は、メルケル独首相が強硬に反対しているユーロ共同債の導入や、ECB(欧州中央銀行)による重債務国の国債購入拡大に関する議論の動向となる。
当面の注目スケジュールとしては、19日のユーロ圏10月経常収支、欧州議会委員会でのドラギECB(欧州中央銀行)総裁の証言、20日の独12月IFO業況指数、独1月消費者信頼感指数、22日の英7〜9月期GDP確報値、英7〜9月期経常収支、米7〜9月期GDP確報値、米11月シカゴ連銀全米活動指数、米11月景気先行指数(コンファレンス・ボード)、23日の仏7〜9月期GDP改定値、米11月個人所得・消費支出、などがあるだろう。また金利発表の予定はないが、21日〜22日のECB理事会も注目されるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:55
| 市況・概況
2011年12月17日
【株式市況を検証】欧州各国の国債格付け引き下げでリスク回避の売りが優勢
【株式市場フラッシュ:12月12日〜16日の週の日本株式市場】
■欧州各国の国債格付け引き下げに対する警戒感で日経平均株価、TOPIXとともに2週連続の下落
12月12日〜16日の週の日本株式市場では、日経平均株価(225種)、TOPIXともに2週連続の下落となった。EU(欧州連合)首脳会議という重要イベントを通過したが、欧州各国の国債格付け引き下げ観測など警戒感がくすぶり、リスク回避の売りが優勢だった。
ユーロ圏の債務危機問題に関しては、8日〜9日のEU首脳会議で、財政規律強化に向けた新たな財政協定、IMF(国際通貨基金)に対する融資、ESM(欧州安定メカニズム)の前倒し稼働などを合意した。この結果に対して9日の欧米株式市場は、即効性や資金力などの面で十分とは言えないが、財政統合に向けて一定の成果が得られたとして、一旦は好感する動きとなった。
しかし、格付け会社による欧州各国の国債格付け引き下げ観測が広がり、リスク回避の動きが優勢になった。すでにEU首脳会議前の5日と6日には、スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)がドイツやフランスを含むユーロ圏15カ国の国債格付けとEFSF(欧州金融安定基金)債の格付けを引き下げる可能性を発表していたが、12日にはムーディーズ・インベスターズ・サービスが12年第1四半期にEU加盟27カ国の格下げを検討する可能性を明らかにし、フィッチ・レーティングスもユーロ圏各国の格付けに対する圧力が高まったとの見方を示した。このためイタリアの10年債流通利回りが再び7%台に上昇するなど市場は警戒感を強めた。
またフィッチ・レーティングスは、14日に欧州の大手金融機関5行の格付け引き下げ、15日に欧米大手金融機関7行の格付け引き下げを発表し、16日には12年1月末までにイタリアやスペインなど欧州6カ国の国債格付けを引き下げる方向で見直し、フランスの格付け見通しについてもネガティブに引き下げるとした。さらにムーディーズ・インベスターズ・サービスは16日、ベルギーの国債格付け引き下げを発表した。格付け会社のコメント、各国の国債入札や流通利回りの動向に引き続き注意が必要だろう。また今後の焦点は、メルケル独首相が強硬に反対しているユーロ共同債の導入や、ECB(欧州中央銀行)による重債務国の国債購入拡大に関する議論の動向となる。
米国の主要経済統計を見ると堅調な内容を示す指標が増加している。9日には、米10月貿易収支で貿易赤字が434億ドルと前月比1.6%減少して市場予想以上に改善した。米12月ミシガン大学消費者信頼感指数は67.7と11月の64.1から上昇して市場予想も上回った。13日には、米11月小売売上高が前月比0.2%増加にとどまり前月改定値の0.6%から鈍化して市場予想も下回った。15日には、米12月ニューヨーク連銀製造業景気指数が9.53と11月の0.61から大幅改善して市場予想も上回った。米12月フィラデルフィア連銀製造業景気指数は10.3と11月の3.6から大幅改善して市場予想も上回った。米新規失業保険申請件数は36.6万件と前週改定値38.5万件から1.9万件減少して市場予想以上に改善した。米11月鉱工業生産は前月比0.2%減少と11月の前月比0.7%増加から悪化して市場予想も下回った。16日には米11月消費者物価指数(CPI)が前月比0.0%で変わらず、食品・エネルギーを除くコア指数が前月比0.2%上昇となり、いずれも市場予想とほぼ同水準だった。概ね堅調な結果となり、米景気の2番底に対する警戒感は後退している。
外国為替市場では、関心がユーロ圏の債務危機問題に集中したため、ドル・円相場は概ね1ドル=77円50銭台〜78円10銭台で小動きに終始した。ユーロ・円相場ではユーロ売り圧力が強まり、1ユーロ=101円台前半に円が上昇した。
テクニカル面で見ると、日経平均株価(16日時点の8401円72銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同8484円25銭)に対しては0.97%のマイナス乖離に転じた。75日移動平均線(同8645円36銭)に対してはマイナス2.81%、200日移動平均線(同9271円64銭)に対してはマイナス9.38%となり、いずれもマイナス乖離幅を広げた。東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は16日時点で94.1%となっている。
日経平均株価の終値で騰落状況を見ると、週初12日は前日比117円36銭(1.37%)高で3営業日ぶり大幅反発、13日は前日比101円01銭(1.17%)安で反落、14日は前日比33円68銭(0.39%)安で続落、15日は前日比141円76銭(1.66%)安で大幅に3営業日続落、16日は前日比24円35銭(0.29%)高で4営業日ぶり小幅反発した。日中の値幅は12日が49円12銭、13日が75円52銭、14日が54円20銭、15日が81円07銭、16日が42円20銭だった。
日経平均株価の週末16日の終値は8401円72銭となり、前週末9日の終値8536円46銭に比べて134円74銭(1.58%)下落した。週間ベースで見ると2週連続の下落となった。取引時間中ベースの週間高値は12日の8682円47銭、週間安値は15日の8374円25銭、1週間の取引時間中の値幅は308円22銭だった。
TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末16日の終値は723.56となり、前週末9日の終値738.12に比べて14.56ポイント(1.98%)下落した。週間ベースで見ると2週連続の下落となった。取引時間中ベースの週間高値は12日の749.29、週間安値は16日の722.75だった。16日時点のNT倍率は11.61倍で、前週末9日時点の11.57倍に対して0.04ポイント上昇した。
■欧州各国の国債格付け引き下げに対する警戒感で日経平均株価、TOPIXとともに2週連続の下落

ユーロ圏の債務危機問題に関しては、8日〜9日のEU首脳会議で、財政規律強化に向けた新たな財政協定、IMF(国際通貨基金)に対する融資、ESM(欧州安定メカニズム)の前倒し稼働などを合意した。この結果に対して9日の欧米株式市場は、即効性や資金力などの面で十分とは言えないが、財政統合に向けて一定の成果が得られたとして、一旦は好感する動きとなった。
しかし、格付け会社による欧州各国の国債格付け引き下げ観測が広がり、リスク回避の動きが優勢になった。すでにEU首脳会議前の5日と6日には、スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)がドイツやフランスを含むユーロ圏15カ国の国債格付けとEFSF(欧州金融安定基金)債の格付けを引き下げる可能性を発表していたが、12日にはムーディーズ・インベスターズ・サービスが12年第1四半期にEU加盟27カ国の格下げを検討する可能性を明らかにし、フィッチ・レーティングスもユーロ圏各国の格付けに対する圧力が高まったとの見方を示した。このためイタリアの10年債流通利回りが再び7%台に上昇するなど市場は警戒感を強めた。
またフィッチ・レーティングスは、14日に欧州の大手金融機関5行の格付け引き下げ、15日に欧米大手金融機関7行の格付け引き下げを発表し、16日には12年1月末までにイタリアやスペインなど欧州6カ国の国債格付けを引き下げる方向で見直し、フランスの格付け見通しについてもネガティブに引き下げるとした。さらにムーディーズ・インベスターズ・サービスは16日、ベルギーの国債格付け引き下げを発表した。格付け会社のコメント、各国の国債入札や流通利回りの動向に引き続き注意が必要だろう。また今後の焦点は、メルケル独首相が強硬に反対しているユーロ共同債の導入や、ECB(欧州中央銀行)による重債務国の国債購入拡大に関する議論の動向となる。
米国の主要経済統計を見ると堅調な内容を示す指標が増加している。9日には、米10月貿易収支で貿易赤字が434億ドルと前月比1.6%減少して市場予想以上に改善した。米12月ミシガン大学消費者信頼感指数は67.7と11月の64.1から上昇して市場予想も上回った。13日には、米11月小売売上高が前月比0.2%増加にとどまり前月改定値の0.6%から鈍化して市場予想も下回った。15日には、米12月ニューヨーク連銀製造業景気指数が9.53と11月の0.61から大幅改善して市場予想も上回った。米12月フィラデルフィア連銀製造業景気指数は10.3と11月の3.6から大幅改善して市場予想も上回った。米新規失業保険申請件数は36.6万件と前週改定値38.5万件から1.9万件減少して市場予想以上に改善した。米11月鉱工業生産は前月比0.2%減少と11月の前月比0.7%増加から悪化して市場予想も下回った。16日には米11月消費者物価指数(CPI)が前月比0.0%で変わらず、食品・エネルギーを除くコア指数が前月比0.2%上昇となり、いずれも市場予想とほぼ同水準だった。概ね堅調な結果となり、米景気の2番底に対する警戒感は後退している。
外国為替市場では、関心がユーロ圏の債務危機問題に集中したため、ドル・円相場は概ね1ドル=77円50銭台〜78円10銭台で小動きに終始した。ユーロ・円相場ではユーロ売り圧力が強まり、1ユーロ=101円台前半に円が上昇した。
テクニカル面で見ると、日経平均株価(16日時点の8401円72銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同8484円25銭)に対しては0.97%のマイナス乖離に転じた。75日移動平均線(同8645円36銭)に対してはマイナス2.81%、200日移動平均線(同9271円64銭)に対してはマイナス9.38%となり、いずれもマイナス乖離幅を広げた。東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は16日時点で94.1%となっている。
日経平均株価の終値で騰落状況を見ると、週初12日は前日比117円36銭(1.37%)高で3営業日ぶり大幅反発、13日は前日比101円01銭(1.17%)安で反落、14日は前日比33円68銭(0.39%)安で続落、15日は前日比141円76銭(1.66%)安で大幅に3営業日続落、16日は前日比24円35銭(0.29%)高で4営業日ぶり小幅反発した。日中の値幅は12日が49円12銭、13日が75円52銭、14日が54円20銭、15日が81円07銭、16日が42円20銭だった。
日経平均株価の週末16日の終値は8401円72銭となり、前週末9日の終値8536円46銭に比べて134円74銭(1.58%)下落した。週間ベースで見ると2週連続の下落となった。取引時間中ベースの週間高値は12日の8682円47銭、週間安値は15日の8374円25銭、1週間の取引時間中の値幅は308円22銭だった。
TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末16日の終値は723.56となり、前週末9日の終値738.12に比べて14.56ポイント(1.98%)下落した。週間ベースで見ると2週連続の下落となった。取引時間中ベースの週間高値は12日の749.29、週間安値は16日の722.75だった。16日時点のNT倍率は11.61倍で、前週末9日時点の11.57倍に対して0.04ポイント上昇した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:16
| 市況・概況
【株式市場・この1週間】東証1部市場の売買代金は5営業日連続で1兆円を割り込む
■株式市況を振り返って(12月12日〜16日の株式市場の動き)
★日経平均株価の週末16日の終値は8400円台
・(12/12)【株式市場を検証】東証1部市場の売買代金は8772億円と引き続き低水準
http://syoukenn.seesaa.net/article/240088019.html
・(12/13)【株式市場を検証】欧米株式市場が大幅下落した流れを受けて売りが優勢
http://syoukenn.seesaa.net/article/240303245.html
・(12/14)【株式市場を検証】方向感乏しいが一段と売り込む動きは見られず下値では買いも
http://syoukenn.seesaa.net/article/240471573.html
・(12/15)【株式市場を検証】東証1部市場の売買代金は4営業日連続で1兆円を割り込む
http://syoukenn.seesaa.net/article/240658999.html
・(12/16)【株式市場を検証】手掛かり材料難、手控えムードが強く方向感に乏しい展開
http://syoukenn.seesaa.net/article/240883721.html
16日の米国株式市場は高安まちまちだった。ダウ工業株30種平均株価は前日比2ドル42セント(0.02%)安と小幅反落、S&P500株価指数は前日比0.32%高と続伸、ナスダック総合株価指数は前日比0.56%高と続伸した。
米議会が12年9月末までの歳出案で合意して政府機関閉鎖の危機を回避したことを好感して序盤は買い優勢だったが、欧州各国の国債格付け引き下げ懸念が強く方向感に乏しい展開だった。
格付け会社フィッチ・レーティングスは12年1月末までにイタリアやスペインなど欧州6カ国の国債格付けを引き下げる方向で見直すとし、フランスの格付け見通しについてもネガティブに引き下げた。
米11月消費者物価指数(CPI)は前月比0.0%で変わらず、食品・エネルギーを除くコア指数は前月比0.2%上昇となり、いずれも市場予想とほぼ同水準で反応は限定的だった。
★日経平均株価の週末16日の終値は8400円台
・(12/12)【株式市場を検証】東証1部市場の売買代金は8772億円と引き続き低水準
http://syoukenn.seesaa.net/article/240088019.html
・(12/13)【株式市場を検証】欧米株式市場が大幅下落した流れを受けて売りが優勢
http://syoukenn.seesaa.net/article/240303245.html
・(12/14)【株式市場を検証】方向感乏しいが一段と売り込む動きは見られず下値では買いも
http://syoukenn.seesaa.net/article/240471573.html
・(12/15)【株式市場を検証】東証1部市場の売買代金は4営業日連続で1兆円を割り込む
http://syoukenn.seesaa.net/article/240658999.html
・(12/16)【株式市場を検証】手掛かり材料難、手控えムードが強く方向感に乏しい展開
http://syoukenn.seesaa.net/article/240883721.html
16日の米国株式市場は高安まちまちだった。ダウ工業株30種平均株価は前日比2ドル42セント(0.02%)安と小幅反落、S&P500株価指数は前日比0.32%高と続伸、ナスダック総合株価指数は前日比0.56%高と続伸した。
米議会が12年9月末までの歳出案で合意して政府機関閉鎖の危機を回避したことを好感して序盤は買い優勢だったが、欧州各国の国債格付け引き下げ懸念が強く方向感に乏しい展開だった。
格付け会社フィッチ・レーティングスは12年1月末までにイタリアやスペインなど欧州6カ国の国債格付けを引き下げる方向で見直すとし、フランスの格付け見通しについてもネガティブに引き下げた。
米11月消費者物価指数(CPI)は前月比0.0%で変わらず、食品・エネルギーを除くコア指数は前月比0.2%上昇となり、いずれも市場予想とほぼ同水準で反応は限定的だった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:14
| 市況・概況
【外国為替市場を検証:ドル・円相場】ほぼ市場の予想どおりとして反応は限定的
【外国為替市場フラッシュ:12月12日〜16日のドル・円相場】
■ユーロ問題に関心が集中、概ね1ドル=77円50銭近辺〜78円10銭近辺で小動き
12月12日〜16日の週のドル・円相場は、引き続き市場の関心がユーロ圏債務危機問題に集中したため、ユーロ売り圧力が強まった流れでドル買い・円売りが優勢になる場面もあったが、概ね1ドル=77円50銭近辺〜78円10銭近辺の狭いレンジで膠着感を強めた。13日の米FOMC(連邦公開市場委員会)では政策金利を据え置き、追加緩和策について言及しなかったが、ほぼ市場の予想どおりとして反応は限定的だった。
ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末9日の海外市場では、概ね1ドル=77円50銭台〜70銭台で推移した。EU首脳会議の結果を受けても積極的なユーロ買いにつながらず、ドル・円相場も小動きに終始した。米10月貿易収支は貿易赤字が434億ドルと前月比1.6%減少して市場予想以上に改善した。米12月ミシガン大学消費者信頼感指数は67.7と11月の64.1から上昇して市場予想も上回った。ただし市場の反応は限定的で終盤は1ドル=77円60銭近辺だった。
この流れを受けて週初12日の東京市場でも、概ね1ドル=77円50銭台〜60銭台で小動きだった。重要イベントのEU首脳会議を通過したが、13日の米FOMCを控えて様子見ムードを強めた。12日の海外市場では1ドル=78円00銭近辺に円が下落する場面があった。ユーロ圏債務危機問題でユーロ売り・ドル買いの動きが強まり、ドル買い・円売りにつながった。終盤は1ドル=77円90銭近辺だった。
13日の東京市場では概ね1ドル=77円80銭台〜90銭台で推移した。EFSF(欧州金融安定基金)短期債の入札や米FOMCを控えて様子見ムードが強く小動きだった。13日の海外市場では概ね1ドル=77円60銭近辺〜78円00銭近辺で推移した。欧州各国の国債格付け引き下げ懸念が強まったことに加えて、メルケル独首相がESM(欧州安定メカニズム)の規模拡大について否定的な姿勢を示したため、ユーロ売りの流れでドル買いが優勢だった。米FOMCでは政策金利を据え置き、追加緩和策について言及しなかったが、ほぼ市場の予想どおりとして反応は限定的だった。米11月小売売上高は前月比0.2%増加にとどまり前月改定値の0.6%から鈍化して市場予想を下回った。しかし反応は限定的だった。終盤は1ドル=78円00銭近辺だった。
14日の東京市場では概ね1ドル=77円90銭近辺〜78円00銭近辺の狭いレンジで推移した。手掛かり材料難となって膠着感を強めた。14日の海外市場では概ね1ドル=77円90銭台〜78円10銭台で推移した。ドル買い・円売りがやや優勢だった。イタリア10年債の流通利回りが7%台に上昇したため、ユーロ・ドル相場で1ユーロ=1.29ドル台にユーロが下落した流れが波及した。
15日の東京市場では概ね1ドル=77円90銭近辺〜78円10銭近辺の小幅レンジで推移し、終盤はドル売り・円買いが優勢になった。日銀短観12月調査で大企業製造業の業況判断DIがマイナス4となり、前回9月調査に比べて6ポイント悪化したが反応は限定的だった。15日の海外市場では概ね1ドル=77円70銭近辺〜78円00銭近辺で推移した。序盤はスペイン国債入札が順調だったため、ユーロ買い・ドル売りの流れでドル売り・円買いがやや優勢だったが、終盤は米12月ニューヨーク連銀製造業景気指数、米12月フィラデルフィア連銀製造業景気指数、米新規失業保険申請件数など、堅調な米主要経済指標を受けてドル買いがやや優勢となった。
16日の東京市場では概ね1ドル=77円80銭台〜90銭台の狭いレンジで推移した。手掛かり材料難となって膠着感を強めた。16日の海外市場では概ね1ドル=77円60銭台〜90銭台で推移した。ユーロ買い・ドル売りの流れでドル売り・円買い優勢になる場面もあったが終盤は1ドル=77円80銭近辺だった。米11月消費者物価指数(CPI)は前月比0.0%で変わらず、食品・エネルギーを除くコア指数は前月比0.2%上昇となり、いずれも市場予想とほぼ同水準で反応は限定的だった。
ドル・円相場に関しては、リスク回避の円買い圧力、FRB(連邦準備制度理事会)の量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、ドル買い・円売り市場介入への警戒感などが交錯する状況に大きな変化はないが、市場の関心がユーロ圏債務危機問題に集中しているため、動意に乏しい状況が続いている。
8日〜9日のEU首脳会議では、財政規律強化に向けた新たな財政協定、IMF(国際通貨基金)に対する融資、ESM(欧州安定メカニズム)の前倒し稼働などを合意したが、格付け会社が欧州各国の国債格付け引き下げの可能性を示したため、ユーロ売り圧力が強まった。この流れを受けてドル・円相場ではドル買い・円売りがやや優勢だった。
堅調な米主要経済指標を受けて米景気の2番底に対する警戒感は後退しているが、引き続きユーロ圏債務危機問題、欧州各国の国債格付け引き下げ、欧州各国の国債入札や流通利回りの動向が焦点となりそうだ。
■ユーロ問題に関心が集中、概ね1ドル=77円50銭近辺〜78円10銭近辺で小動き
12月12日〜16日の週のドル・円相場は、引き続き市場の関心がユーロ圏債務危機問題に集中したため、ユーロ売り圧力が強まった流れでドル買い・円売りが優勢になる場面もあったが、概ね1ドル=77円50銭近辺〜78円10銭近辺の狭いレンジで膠着感を強めた。13日の米FOMC(連邦公開市場委員会)では政策金利を据え置き、追加緩和策について言及しなかったが、ほぼ市場の予想どおりとして反応は限定的だった。
ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末9日の海外市場では、概ね1ドル=77円50銭台〜70銭台で推移した。EU首脳会議の結果を受けても積極的なユーロ買いにつながらず、ドル・円相場も小動きに終始した。米10月貿易収支は貿易赤字が434億ドルと前月比1.6%減少して市場予想以上に改善した。米12月ミシガン大学消費者信頼感指数は67.7と11月の64.1から上昇して市場予想も上回った。ただし市場の反応は限定的で終盤は1ドル=77円60銭近辺だった。
この流れを受けて週初12日の東京市場でも、概ね1ドル=77円50銭台〜60銭台で小動きだった。重要イベントのEU首脳会議を通過したが、13日の米FOMCを控えて様子見ムードを強めた。12日の海外市場では1ドル=78円00銭近辺に円が下落する場面があった。ユーロ圏債務危機問題でユーロ売り・ドル買いの動きが強まり、ドル買い・円売りにつながった。終盤は1ドル=77円90銭近辺だった。
13日の東京市場では概ね1ドル=77円80銭台〜90銭台で推移した。EFSF(欧州金融安定基金)短期債の入札や米FOMCを控えて様子見ムードが強く小動きだった。13日の海外市場では概ね1ドル=77円60銭近辺〜78円00銭近辺で推移した。欧州各国の国債格付け引き下げ懸念が強まったことに加えて、メルケル独首相がESM(欧州安定メカニズム)の規模拡大について否定的な姿勢を示したため、ユーロ売りの流れでドル買いが優勢だった。米FOMCでは政策金利を据え置き、追加緩和策について言及しなかったが、ほぼ市場の予想どおりとして反応は限定的だった。米11月小売売上高は前月比0.2%増加にとどまり前月改定値の0.6%から鈍化して市場予想を下回った。しかし反応は限定的だった。終盤は1ドル=78円00銭近辺だった。
14日の東京市場では概ね1ドル=77円90銭近辺〜78円00銭近辺の狭いレンジで推移した。手掛かり材料難となって膠着感を強めた。14日の海外市場では概ね1ドル=77円90銭台〜78円10銭台で推移した。ドル買い・円売りがやや優勢だった。イタリア10年債の流通利回りが7%台に上昇したため、ユーロ・ドル相場で1ユーロ=1.29ドル台にユーロが下落した流れが波及した。
15日の東京市場では概ね1ドル=77円90銭近辺〜78円10銭近辺の小幅レンジで推移し、終盤はドル売り・円買いが優勢になった。日銀短観12月調査で大企業製造業の業況判断DIがマイナス4となり、前回9月調査に比べて6ポイント悪化したが反応は限定的だった。15日の海外市場では概ね1ドル=77円70銭近辺〜78円00銭近辺で推移した。序盤はスペイン国債入札が順調だったため、ユーロ買い・ドル売りの流れでドル売り・円買いがやや優勢だったが、終盤は米12月ニューヨーク連銀製造業景気指数、米12月フィラデルフィア連銀製造業景気指数、米新規失業保険申請件数など、堅調な米主要経済指標を受けてドル買いがやや優勢となった。
16日の東京市場では概ね1ドル=77円80銭台〜90銭台の狭いレンジで推移した。手掛かり材料難となって膠着感を強めた。16日の海外市場では概ね1ドル=77円60銭台〜90銭台で推移した。ユーロ買い・ドル売りの流れでドル売り・円買い優勢になる場面もあったが終盤は1ドル=77円80銭近辺だった。米11月消費者物価指数(CPI)は前月比0.0%で変わらず、食品・エネルギーを除くコア指数は前月比0.2%上昇となり、いずれも市場予想とほぼ同水準で反応は限定的だった。
ドル・円相場に関しては、リスク回避の円買い圧力、FRB(連邦準備制度理事会)の量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、ドル買い・円売り市場介入への警戒感などが交錯する状況に大きな変化はないが、市場の関心がユーロ圏債務危機問題に集中しているため、動意に乏しい状況が続いている。
8日〜9日のEU首脳会議では、財政規律強化に向けた新たな財政協定、IMF(国際通貨基金)に対する融資、ESM(欧州安定メカニズム)の前倒し稼働などを合意したが、格付け会社が欧州各国の国債格付け引き下げの可能性を示したため、ユーロ売り圧力が強まった。この流れを受けてドル・円相場ではドル買い・円売りがやや優勢だった。
堅調な米主要経済指標を受けて米景気の2番底に対する警戒感は後退しているが、引き続きユーロ圏債務危機問題、欧州各国の国債格付け引き下げ、欧州各国の国債入札や流通利回りの動向が焦点となりそうだ。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:13
| 市況・概況
【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】欧州各国の国債格付け引き下げ懸念が広がる
【外国為替市場フラッシュ:12月12日〜16日のユーロ・円相場】
■ユーロ売り圧力が強まり、1ユーロ=101円台前半に円が上昇
12月12日〜16日の週は、欧州各国の国債格付け引き下げ懸念が広がったことを受けてユーロ売り圧力が強まった。ユーロ・ドル相場では約11カ月ぶりに1ユーロ=1.29ドル台にユーロが下落する場面があり、ユーロ・円相場も1ユーロ=101円台前半に円が上昇した。
ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末9日の海外市場では、1ユーロ=104円10銭台に円が下落する場面があった。中国が総額3000億ドル規模の投資機関を設立して欧米に投資するとの報道も好感してユーロが買われた。その後はEU首脳会議の結果を受けても積極的なユーロ買いにつながらず伸び悩んだ。終盤は1ユーロ=103円90銭近辺だった。
週初12日の東京市場では1ユーロ=103円30銭近辺に円が上昇した。ムーディーズ・インベスターズ・サービスが12年第1四半期にEU加盟27カ国の格下げを検討する可能性を明らかにしたことを受けて、ユーロ売りが優勢になった。12日の海外市場では1ユーロ=102円60銭台に円が上昇した。フィッチ・レーティングスもユーロ圏各国の格付けに対する圧力が高まったとの見方を示したため、ユーロ売り圧力が強まった。
13日の東京市場では概ね1ユーロ=102円50銭台〜80銭台で推移した。EFSF(欧州金融安定基金)短期債の入札、米FOMC(連邦公開市場委員会)を控えて小動きだったが、終盤にはユーロ売りがやや優勢になった。13日の海外市場では1ユーロ=101円40銭台に円が上昇した。独ZEW景況感指数が予想外に上昇したことや、スペイン国債とEFSF短期債の入札が順調だったことを受けて、序盤にはユーロ買いが優勢になる場面もあった。しかし欧州各国の国債格付け引き下げ懸念が強まったことに加えて、メルケル独首相がESM(欧州安定メカニズム)の規模拡大について否定的な姿勢を示したため、ユーロ売りが優勢になった。米FOMCでは政策金利を据え置き、追加緩和策について言及しなかったが、ほぼ市場の予想どおりとして反応は限定的だった。終盤は1ユーロ=101円60銭近辺だった。
14日の東京市場では概ね1ユーロ=101円40銭台〜70銭台で推移した。ユーロ売りが一服したが、イタリア国債入札を控えて様子見ムードを強めた。14日の海外市場では1ユーロ=101円10銭近辺に円が上昇した。イタリア5年債落札利回りが6.47%とユーロ導入後の最高水準となり、10年債の流通利回りが7%台に上昇したため、ユーロ売り圧力が強まった。ユーロ・ドル相場では、約11カ月ぶりに1ユーロ=1.29ドル台にユーロが下落した。
15日の東京市場では概ね1ユーロ=101円30銭台〜50銭台で推移した。ユーロ売りが一服したが、スペイン国債入札などを控えて様子見ムードを強めた。15日の海外市場では概ね1ユーロ=101円00銭近辺〜50銭近辺で推移した。序盤はユーロ売りが優勢だったが、スペイン国債入札が順調だったことを受けてユーロ買い戻しがやや優勢になり、終盤は1ユーロ=101円30銭〜40銭近辺だった。
16日の東京市場では1ユーロ=101円30銭台〜50銭台で推移した。前日の海外市場からの流れでユーロ売りは一服したが、様子見ムードの強い展開だった。16日の海外市場では概ね1ユーロ=101円10銭近辺〜80銭近辺で推移した。序盤はユーロ買い戻しが優勢になる場面もあったが、欧州各国の国債格付け引き下げ懸念が強まりユーロ売りが優勢になった。格付け会社フィッチ・レーティングスは、12年1月末までにイタリアやスペインなど欧州6カ国の国債格付けを引き下げる方向で見直し、フランスの格付け見通しについてもネガティブに引き下げるとした。終盤は1ユーロ=101円50銭近辺だった。
ユーロ圏の債務危機問題に関しては、8日〜9日のEU首脳会議で、財政規律強化に向けた新たな財政協定、IMF(国際通貨基金)に対する融資、ESM(欧州安定メカニズム)の前倒し稼働などを合意した。しかし、格付け会社による欧州各国の国債格付け引き下げ観測が広がり、リスク回避の動きが優勢になった。
EU首脳会議前の5日と6日には、スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)がドイツやフランスを含むユーロ圏15カ国の国債格付けとEFSF(欧州金融安定基金)債の格付けを引き下げる可能性を発表していたが、12日には、ムーディーズ・インベスターズ・サービスが12年第1四半期にEU加盟27カ国の格下げを検討する可能性を明らかにし、フィッチ・レーティングスもユーロ圏各国の格付けに対する圧力が高まったとの見方を示した。このためイタリアの10年債流通利回りが再び7%台に上昇するなど市場は警戒感を強めた。格付け会社のコメント、各国の国債入札や流通利回りの動向に引き続き注意が必要だろう。
■ユーロ売り圧力が強まり、1ユーロ=101円台前半に円が上昇
12月12日〜16日の週は、欧州各国の国債格付け引き下げ懸念が広がったことを受けてユーロ売り圧力が強まった。ユーロ・ドル相場では約11カ月ぶりに1ユーロ=1.29ドル台にユーロが下落する場面があり、ユーロ・円相場も1ユーロ=101円台前半に円が上昇した。
ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末9日の海外市場では、1ユーロ=104円10銭台に円が下落する場面があった。中国が総額3000億ドル規模の投資機関を設立して欧米に投資するとの報道も好感してユーロが買われた。その後はEU首脳会議の結果を受けても積極的なユーロ買いにつながらず伸び悩んだ。終盤は1ユーロ=103円90銭近辺だった。
週初12日の東京市場では1ユーロ=103円30銭近辺に円が上昇した。ムーディーズ・インベスターズ・サービスが12年第1四半期にEU加盟27カ国の格下げを検討する可能性を明らかにしたことを受けて、ユーロ売りが優勢になった。12日の海外市場では1ユーロ=102円60銭台に円が上昇した。フィッチ・レーティングスもユーロ圏各国の格付けに対する圧力が高まったとの見方を示したため、ユーロ売り圧力が強まった。
13日の東京市場では概ね1ユーロ=102円50銭台〜80銭台で推移した。EFSF(欧州金融安定基金)短期債の入札、米FOMC(連邦公開市場委員会)を控えて小動きだったが、終盤にはユーロ売りがやや優勢になった。13日の海外市場では1ユーロ=101円40銭台に円が上昇した。独ZEW景況感指数が予想外に上昇したことや、スペイン国債とEFSF短期債の入札が順調だったことを受けて、序盤にはユーロ買いが優勢になる場面もあった。しかし欧州各国の国債格付け引き下げ懸念が強まったことに加えて、メルケル独首相がESM(欧州安定メカニズム)の規模拡大について否定的な姿勢を示したため、ユーロ売りが優勢になった。米FOMCでは政策金利を据え置き、追加緩和策について言及しなかったが、ほぼ市場の予想どおりとして反応は限定的だった。終盤は1ユーロ=101円60銭近辺だった。
14日の東京市場では概ね1ユーロ=101円40銭台〜70銭台で推移した。ユーロ売りが一服したが、イタリア国債入札を控えて様子見ムードを強めた。14日の海外市場では1ユーロ=101円10銭近辺に円が上昇した。イタリア5年債落札利回りが6.47%とユーロ導入後の最高水準となり、10年債の流通利回りが7%台に上昇したため、ユーロ売り圧力が強まった。ユーロ・ドル相場では、約11カ月ぶりに1ユーロ=1.29ドル台にユーロが下落した。
15日の東京市場では概ね1ユーロ=101円30銭台〜50銭台で推移した。ユーロ売りが一服したが、スペイン国債入札などを控えて様子見ムードを強めた。15日の海外市場では概ね1ユーロ=101円00銭近辺〜50銭近辺で推移した。序盤はユーロ売りが優勢だったが、スペイン国債入札が順調だったことを受けてユーロ買い戻しがやや優勢になり、終盤は1ユーロ=101円30銭〜40銭近辺だった。
16日の東京市場では1ユーロ=101円30銭台〜50銭台で推移した。前日の海外市場からの流れでユーロ売りは一服したが、様子見ムードの強い展開だった。16日の海外市場では概ね1ユーロ=101円10銭近辺〜80銭近辺で推移した。序盤はユーロ買い戻しが優勢になる場面もあったが、欧州各国の国債格付け引き下げ懸念が強まりユーロ売りが優勢になった。格付け会社フィッチ・レーティングスは、12年1月末までにイタリアやスペインなど欧州6カ国の国債格付けを引き下げる方向で見直し、フランスの格付け見通しについてもネガティブに引き下げるとした。終盤は1ユーロ=101円50銭近辺だった。
ユーロ圏の債務危機問題に関しては、8日〜9日のEU首脳会議で、財政規律強化に向けた新たな財政協定、IMF(国際通貨基金)に対する融資、ESM(欧州安定メカニズム)の前倒し稼働などを合意した。しかし、格付け会社による欧州各国の国債格付け引き下げ観測が広がり、リスク回避の動きが優勢になった。
EU首脳会議前の5日と6日には、スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)がドイツやフランスを含むユーロ圏15カ国の国債格付けとEFSF(欧州金融安定基金)債の格付けを引き下げる可能性を発表していたが、12日には、ムーディーズ・インベスターズ・サービスが12年第1四半期にEU加盟27カ国の格下げを検討する可能性を明らかにし、フィッチ・レーティングスもユーロ圏各国の格付けに対する圧力が高まったとの見方を示した。このためイタリアの10年債流通利回りが再び7%台に上昇するなど市場は警戒感を強めた。格付け会社のコメント、各国の国債入札や流通利回りの動向に引き続き注意が必要だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:11
| 市況・概況
【株式市場を検証】手掛かり材料難、手控えムードが強く方向感に乏しい展開
【東証1部市場の売買代金は5営業日連続で1兆円を割り込む】
■日経平均株価は小幅反発だが、TOPIXは4営業日続落
16日は、日経平均株価(225種)が前日比24円35銭(0.29%)高の8401円72銭と4営業日ぶりに小幅反発したが、TOPIXは前日比1.46ポイント(0.20%)安の723.56で小幅に4営業日続落した。日経平均株価は前日まで3営業日続落した反動に加えて、前日の米国株式市場の上昇を好感した。ただし週末要因もあって戻りは限定的だった。東証1部市場の売買代金は9269億円となり5営業日連続で1兆円を割り込んだ。
前日15日の米国株式市場で、ダウ工業株30種平均株価は前日比45ドル33セント(0.38%)高の1万1868ドル81セントと4営業日ぶりに反発した。前日比144ドル36セント高まで上昇する場面もあったが、徐々に上昇幅を縮小した。S&P500株価指数は前日比0.32%高、ナスダック総合株価指数は前日比0.07%高と、いずれも4営業日ぶりに反発した。前日まで3営業日続落した反動に加えて、スペインの国債入札が順調だったこと、良好な米主要経済指標が相次いだことを好感した。米12月ニューヨーク連銀製造業景気指数は9.53となり11月の0.61から大幅改善して市場予想も上回った。米12月フィラデルフィア連銀製造業景気指数は10.3となり11月の3.6から大幅改善して市場予想も上回った。米新規失業保険申請件数は36.6万件となり前週改定値38.5万件から減少して市場予想以上に改善した。一方で米11月鉱工業生産は前月比0.2%減少となり11月の前月比0.7%増加から悪化して市場予想も下回った。
この流れを受けて日経平均株価は前日比38円84銭高と買い先行でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き380万株の売り越しだった。寄り付きの買い一巡後は、週末要因もあって手控えムードが強く、日経平均株価は8400円台を巡る攻防となった。主力銘柄の戻りが鈍く、TOPIXは前日比マイナス圏に転じた。格付け会社フィッチ・レーティングスが欧米大手7銀行の格付けを引き下げたことや、アジアの主要株式市場の上昇が小幅にとどまったことも弱材料視された。
午後に入ると、手掛かり材料難で一段と膠着感を強めた。欧米株式市場の動向を見極めたいとして手控えムードが強く、日経平均株価8400円近辺の狭いレンジでモミ合う展開が続いた。終値で8400円台を回復したものの、大引けにかけてはやや弱含みとなり、結局この日の安値圏で取引を終了した。日経平均株価の日中値幅は42円20銭にとどまった。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄495(全体の30%)、値下がり銘柄1000(全体の60%)だった。薄商いで主力銘柄の戻りが鈍い中、セクター別には、ガラス・土石、非鉄金属、自動車、商社、不動産などが軟調だったが、タイ洪水復旧需要が期待される工作機械関連、前日に売り込まれたSNS・ソーシャルゲーム関連の上昇が目立った。個別で見ると、売買代金1位の三井住友FG(8316)、2位のトヨタ自動車(7203)、5位のコマツ(6301)、7位のネクソン(3659)、9位のオリンパス(7733)などが下落した。一方で6位のディー・エヌ・エー(2432)、8位のファーストリテイリング(9983)、13位の商船三井(9104)などの上昇が目立った。
ユーロ圏債務危機問題、欧米やアジアの株式市場の動向、そして外国為替市場など、海外要因に神経質な地合いに変化はない。一段と売り込む動きは見られないが、日経平均株価の戻りは鈍く、TOPIXは4営業日続落し、手控えムードが強く方向感に乏しい1日だった。当面はユーロ圏主要国の国債利回りの動向や、中国・上海株式市場の動向などに注意が必要だろう。
■日経平均株価は小幅反発だが、TOPIXは4営業日続落
16日は、日経平均株価(225種)が前日比24円35銭(0.29%)高の8401円72銭と4営業日ぶりに小幅反発したが、TOPIXは前日比1.46ポイント(0.20%)安の723.56で小幅に4営業日続落した。日経平均株価は前日まで3営業日続落した反動に加えて、前日の米国株式市場の上昇を好感した。ただし週末要因もあって戻りは限定的だった。東証1部市場の売買代金は9269億円となり5営業日連続で1兆円を割り込んだ。
前日15日の米国株式市場で、ダウ工業株30種平均株価は前日比45ドル33セント(0.38%)高の1万1868ドル81セントと4営業日ぶりに反発した。前日比144ドル36セント高まで上昇する場面もあったが、徐々に上昇幅を縮小した。S&P500株価指数は前日比0.32%高、ナスダック総合株価指数は前日比0.07%高と、いずれも4営業日ぶりに反発した。前日まで3営業日続落した反動に加えて、スペインの国債入札が順調だったこと、良好な米主要経済指標が相次いだことを好感した。米12月ニューヨーク連銀製造業景気指数は9.53となり11月の0.61から大幅改善して市場予想も上回った。米12月フィラデルフィア連銀製造業景気指数は10.3となり11月の3.6から大幅改善して市場予想も上回った。米新規失業保険申請件数は36.6万件となり前週改定値38.5万件から減少して市場予想以上に改善した。一方で米11月鉱工業生産は前月比0.2%減少となり11月の前月比0.7%増加から悪化して市場予想も下回った。
この流れを受けて日経平均株価は前日比38円84銭高と買い先行でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き380万株の売り越しだった。寄り付きの買い一巡後は、週末要因もあって手控えムードが強く、日経平均株価は8400円台を巡る攻防となった。主力銘柄の戻りが鈍く、TOPIXは前日比マイナス圏に転じた。格付け会社フィッチ・レーティングスが欧米大手7銀行の格付けを引き下げたことや、アジアの主要株式市場の上昇が小幅にとどまったことも弱材料視された。
午後に入ると、手掛かり材料難で一段と膠着感を強めた。欧米株式市場の動向を見極めたいとして手控えムードが強く、日経平均株価8400円近辺の狭いレンジでモミ合う展開が続いた。終値で8400円台を回復したものの、大引けにかけてはやや弱含みとなり、結局この日の安値圏で取引を終了した。日経平均株価の日中値幅は42円20銭にとどまった。
東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄495(全体の30%)、値下がり銘柄1000(全体の60%)だった。薄商いで主力銘柄の戻りが鈍い中、セクター別には、ガラス・土石、非鉄金属、自動車、商社、不動産などが軟調だったが、タイ洪水復旧需要が期待される工作機械関連、前日に売り込まれたSNS・ソーシャルゲーム関連の上昇が目立った。個別で見ると、売買代金1位の三井住友FG(8316)、2位のトヨタ自動車(7203)、5位のコマツ(6301)、7位のネクソン(3659)、9位のオリンパス(7733)などが下落した。一方で6位のディー・エヌ・エー(2432)、8位のファーストリテイリング(9983)、13位の商船三井(9104)などの上昇が目立った。
ユーロ圏債務危機問題、欧米やアジアの株式市場の動向、そして外国為替市場など、海外要因に神経質な地合いに変化はない。一段と売り込む動きは見られないが、日経平均株価の戻りは鈍く、TOPIXは4営業日続落し、手控えムードが強く方向感に乏しい1日だった。当面はユーロ圏主要国の国債利回りの動向や、中国・上海株式市場の動向などに注意が必要だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 00:02
| 市況・概況
2011年12月16日
【銘柄フラッシュ】グリーが反発し「K氏」関連は一服しオリンパスも安い
16日後場は、夜にユーロ圏の10月貿易収支の発表などがあるとして、欧州市場を気にするなか、ここ下げた銘柄を買い直す動きはあり、ディー・エヌ・エー<2432>(東1)が5.2%高、グリー<3632>(東1)は0.5%高。ともに野村證券の積極評価を材料に4日ぶりの反発。
東証1部の売買代金1位は三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)となり1.1%安、2位はトヨタ自動車<7203>(東1)となり1.9%安。
オリンパス<7733>(東1)は、損失隠しが1999年に一度発覚したことがあったと伝えられ、上場の可否の審査に響くと一時1000円を割ったものの、後場は持ち直し3.5%安の1004円(37円安)。東証1部の値上がり銘柄数は495銘柄(約30%)だった。
本日新規上場のリチウムイオン2次電池素材企業ダブル・スコープ<6619>(東マ)は、9時14分に2300円で売買が成立。公開価格2500円に対しては軟調。終値は2193円。所属市場の売買代金・出来高とも2位に入った。
東証1部の値上がり率1位はバンテック<9382>(東1)の20.4%高(3万円ストップ高の17万6900円)となり日立物流<9086>(東1)によるTOB(公開買い付け)価格23万3500円に向けて買い殺到、2位はフルキャストホールディングス<4848>(東1)の16.5%高となり昨年末から今年初にかけて株価8倍の大相場があったと思惑株買いを集めたが前引けの1位・22.0%高からは上げ一服、3位はソフトブレーン<4779>(東1)の16.0%高となりスマートフォン関連の営業支援ソフトなど手がかりに前引けの2位から後退するが急反発。
パーク24<4666>(東1)は10月決算を好感し値上がり率4位の6.1%高、タツタ電線<5809>(東1)は来年の干支(えと)のタツだとされて5.8%高。カナモト<9678>(東1)はプーチン首相がサハリンと日本をトンネルで結ぶ構想に言及と伝わり4.3%高。
大物仕手筋の「K氏」関連の本命株との思惑が続く新日本理化<4406>(大1)は後場も軟調なまま大きな動きなく反落12.7%安となり、宮地エンジニアリンググループ<3431>(東1)は東証1部の出来高6位の活況で2.1%安となった。
東証1部の売買代金1位は三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)となり1.1%安、2位はトヨタ自動車<7203>(東1)となり1.9%安。
オリンパス<7733>(東1)は、損失隠しが1999年に一度発覚したことがあったと伝えられ、上場の可否の審査に響くと一時1000円を割ったものの、後場は持ち直し3.5%安の1004円(37円安)。東証1部の値上がり銘柄数は495銘柄(約30%)だった。
本日新規上場のリチウムイオン2次電池素材企業ダブル・スコープ<6619>(東マ)は、9時14分に2300円で売買が成立。公開価格2500円に対しては軟調。終値は2193円。所属市場の売買代金・出来高とも2位に入った。
東証1部の値上がり率1位はバンテック<9382>(東1)の20.4%高(3万円ストップ高の17万6900円)となり日立物流<9086>(東1)によるTOB(公開買い付け)価格23万3500円に向けて買い殺到、2位はフルキャストホールディングス<4848>(東1)の16.5%高となり昨年末から今年初にかけて株価8倍の大相場があったと思惑株買いを集めたが前引けの1位・22.0%高からは上げ一服、3位はソフトブレーン<4779>(東1)の16.0%高となりスマートフォン関連の営業支援ソフトなど手がかりに前引けの2位から後退するが急反発。
パーク24<4666>(東1)は10月決算を好感し値上がり率4位の6.1%高、タツタ電線<5809>(東1)は来年の干支(えと)のタツだとされて5.8%高。カナモト<9678>(東1)はプーチン首相がサハリンと日本をトンネルで結ぶ構想に言及と伝わり4.3%高。
大物仕手筋の「K氏」関連の本命株との思惑が続く新日本理化<4406>(大1)は後場も軟調なまま大きな動きなく反落12.7%安となり、宮地エンジニアリンググループ<3431>(東1)は東証1部の出来高6位の活況で2.1%安となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:26
| 市況・概況
【株式市場】欧州の貿易収支など気にする中グリーが反発しオリンパス続落
■東証1部銘柄は30%が高い
16日後場の東京株式市場は、引き続き強含みのまま一進一退。夜にユーロ圏の10月貿易収支の発表などがあるとして、欧州通貨や欧州株式の動きを気にする様子があった。材料株や思惑株を個別に物色する動きが中心。中で、ここ下げた銘柄を買い直す動きはあり、ディー・エヌ・エー<2432>(東1)が5.2%高、グリー<3632>(東1)は0.5%高となり各々野村證券の積極評価を受けて4日ぶりに反発。オリンパス<7733>(東1)は、損失隠しが1999年に一度発覚したことがあったと伝えられ、上場の可否の判定に響くと一時1000円を割ったものの、後場は持ち直し3.5%安の1004円(37円安)。東証1部の値上がり銘柄数は495銘柄(約30%)だった。
本日新規上場となった電子部品企業ダブル・スコープ<6619>(東マ)は、9時14分に2300円で売買が成立。公開価格2500円に対しては軟調。終値は2193円。売買代金・出来高とも所属市場の2位。
日経平均は小反発。前場の高値8433円18銭(55円81銭高)に迫る水準で堅調推移となり、大引けは8401円72銭(24円35銭高)。
東証1部の出来高概算は、14億7915万株、売買代金は9270億円。1部上場1671銘柄のうち、値上がり銘柄数は495(前引けは709)銘柄、値下がり銘柄数は1000(前引けは727)銘柄。
また、東証33業種別指数は12業種(前引けは14業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、海運、電力・ガス、水産・農林、食料品、医薬品、証券・商品先物、倉庫・運輸、その他金融、パルプ・紙、など。
一方、値下がり率上位は、繊維製品、輸送用機器、卸売り、空運、非鉄金属、その他製品、石油・石炭、不動産、陸運、などだった。
16日後場の東京株式市場は、引き続き強含みのまま一進一退。夜にユーロ圏の10月貿易収支の発表などがあるとして、欧州通貨や欧州株式の動きを気にする様子があった。材料株や思惑株を個別に物色する動きが中心。中で、ここ下げた銘柄を買い直す動きはあり、ディー・エヌ・エー<2432>(東1)が5.2%高、グリー<3632>(東1)は0.5%高となり各々野村證券の積極評価を受けて4日ぶりに反発。オリンパス<7733>(東1)は、損失隠しが1999年に一度発覚したことがあったと伝えられ、上場の可否の判定に響くと一時1000円を割ったものの、後場は持ち直し3.5%安の1004円(37円安)。東証1部の値上がり銘柄数は495銘柄(約30%)だった。
本日新規上場となった電子部品企業ダブル・スコープ<6619>(東マ)は、9時14分に2300円で売買が成立。公開価格2500円に対しては軟調。終値は2193円。売買代金・出来高とも所属市場の2位。
日経平均は小反発。前場の高値8433円18銭(55円81銭高)に迫る水準で堅調推移となり、大引けは8401円72銭(24円35銭高)。
東証1部の出来高概算は、14億7915万株、売買代金は9270億円。1部上場1671銘柄のうち、値上がり銘柄数は495(前引けは709)銘柄、値下がり銘柄数は1000(前引けは727)銘柄。
また、東証33業種別指数は12業種(前引けは14業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、海運、電力・ガス、水産・農林、食料品、医薬品、証券・商品先物、倉庫・運輸、その他金融、パルプ・紙、など。
一方、値下がり率上位は、繊維製品、輸送用機器、卸売り、空運、非鉄金属、その他製品、石油・石炭、不動産、陸運、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:42
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】ソフトブレーンが急伸しグリーは反発となりオリンパスは続落
16日前場は、ユーロ安・円高の一服を受け、ファナック<6954>(東1)が反発するなど、ここ下げてきた銘柄を買い直す動き。グリー<3632>(東1)が4日ぶりの反発となり、東証1部の売買代金1位で2.3%高、ディー・エヌ・エー<2432>(東1)も反発し売買代金7位。上場3日目の韓国オンラインゲーム大手ネクソン<3659>(東1)は代金5位で6.1%安。
オリンパス<7733>(東1)は、損失隠しが1999年に一度発覚したことがあったと伝えられ7.3%安の965円(76円安)。1000円割れは11月30日以来となった。
本日新規上場の電子部品企業ダブル・スコープ<6619>(東マ)は、9時14分に2300円で売買が成立。公開価格2500円に対しては軟調ながら、所属市場の売買代金1位。韓国・サムスン電子出身の崔元根社長が2005年に日本で会社を設立した企業で、14日上場の韓国オンラインゲーム大手ネクソンが初日に東証1部の売買代金1位となったのに続き「韓流パワー」を見せつけた形。
東証1部の値上がり率1位はフルキャストホールディングス<4848>(東1)の22.0%高となり昨年末から今年初にかけて株価8倍の大相場があり師走相場の思惑株買いを集め出直り急、2位はソフトブレーン<4779>(東1)の16.0%高となりスマートフォン関連の営業支援ソフトなど手がかりに急反発、3位の大東紡織<3202>(東1)は14日に急騰しており師走相場特有のワケもなく上がる銘柄ながら株価2ケタで手軽と7.3%高になった。
オリンパス<7733>(東1)は、損失隠しが1999年に一度発覚したことがあったと伝えられ7.3%安の965円(76円安)。1000円割れは11月30日以来となった。
本日新規上場の電子部品企業ダブル・スコープ<6619>(東マ)は、9時14分に2300円で売買が成立。公開価格2500円に対しては軟調ながら、所属市場の売買代金1位。韓国・サムスン電子出身の崔元根社長が2005年に日本で会社を設立した企業で、14日上場の韓国オンラインゲーム大手ネクソンが初日に東証1部の売買代金1位となったのに続き「韓流パワー」を見せつけた形。
東証1部の値上がり率1位はフルキャストホールディングス<4848>(東1)の22.0%高となり昨年末から今年初にかけて株価8倍の大相場があり師走相場の思惑株買いを集め出直り急、2位はソフトブレーン<4779>(東1)の16.0%高となりスマートフォン関連の営業支援ソフトなど手がかりに急反発、3位の大東紡織<3202>(東1)は14日に急騰しており師走相場特有のワケもなく上がる銘柄ながら株価2ケタで手軽と7.3%高になった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:10
| 市況・概況
【株式市場】円高の一服を好感し全般堅調な中グリーが反発しオリンパス続落
■東証1部銘柄は42%が高い
16日前場の東京株式市場は、全般もち直し強もみあい。円相場は引き続き対ユーロで101円台の高どまりながら、早朝のNY市場からは一服基調。自動車、大手商社株などは軟調だったものの、ファナック<6954>(東1)が反発するなど、ここ下げてきた銘柄を買い直す動きが見られた。グリー<3632>(東1)が4日ぶりの反発となり2.3%高。オリンパス<7733>(東1)は、損失隠しが1999年に一度発覚したことがあったと伝えられ7.3%安。東証1部の値上がり銘柄数は709銘柄(約42%)だった。
本日新規上場となった電子部品企業ダブル・スコープ<6619>(東マ)は、9時14分に2300円で売買が成立。公開価格2500円に対しては軟調。
日経平均は小反発。朝方8433円18銭(55円81銭高)まで上げ、前引けは8409円08銭(31円71銭高)。
東証1部の出来高概算は、6億8575万株、売買代金は4048億円。1部上場1671銘柄のうち、値上がり銘柄数は709銘柄、値下がり銘柄数は727銘柄。
また、東証33業種別指数は14業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、電力・ガス、食料品、海運、医薬品、水産・農林、倉庫・運輸、サービス、小売り、など。
一方、値下がり率上位は、輸送用機器、非鉄金属、卸売り、証券・商品先物、石油・石炭、繊維製品、その他製品、精密機器、などだった。
16日前場の東京株式市場は、全般もち直し強もみあい。円相場は引き続き対ユーロで101円台の高どまりながら、早朝のNY市場からは一服基調。自動車、大手商社株などは軟調だったものの、ファナック<6954>(東1)が反発するなど、ここ下げてきた銘柄を買い直す動きが見られた。グリー<3632>(東1)が4日ぶりの反発となり2.3%高。オリンパス<7733>(東1)は、損失隠しが1999年に一度発覚したことがあったと伝えられ7.3%安。東証1部の値上がり銘柄数は709銘柄(約42%)だった。
本日新規上場となった電子部品企業ダブル・スコープ<6619>(東マ)は、9時14分に2300円で売買が成立。公開価格2500円に対しては軟調。
日経平均は小反発。朝方8433円18銭(55円81銭高)まで上げ、前引けは8409円08銭(31円71銭高)。
東証1部の出来高概算は、6億8575万株、売買代金は4048億円。1部上場1671銘柄のうち、値上がり銘柄数は709銘柄、値下がり銘柄数は727銘柄。
また、東証33業種別指数は14業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、電力・ガス、食料品、海運、医薬品、水産・農林、倉庫・運輸、サービス、小売り、など。
一方、値下がり率上位は、輸送用機器、非鉄金属、卸売り、証券・商品先物、石油・石炭、繊維製品、その他製品、精密機器、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:43
| 市況・概況