[市況・概況]の記事一覧
  (ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)

記事一覧 (12/11)【外国為替市場展望:ドル・円相場】米FOMCが焦点だが追加緩和観測後退で動意薄の可能性
記事一覧 (12/11)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】主要各国の国債利回りの動向が注目点
記事一覧 (12/10)【株式市況を検証】で強弱材料が交錯し週後半には利益確定売りが優勢に
記事一覧 (12/10)【株式市場・この1週間】日経平均株価は7日の終値で11月9日以来の8700円台を回復
記事一覧 (12/10)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】失望感が広がりリスク回避の動きが強まる
記事一覧 (12/10)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】EU首脳会議の結果に反応は限定的
記事一覧 (12/09)【株式市場を検証】東1売買代金はSQ算出日で1兆7909億円に膨らむ
記事一覧 (12/09)【銘柄フラッシュ】日精樹脂が急伸し「K氏」関連の新日本理化も堅調
記事一覧 (12/09)【株式市場】朝方の売りを買い戻す動きもあり持ち直す!オリンパスも堅調
記事一覧 (12/09)【銘柄フラッシュ】日本橋梁や北沢産業が急伸しオリンパスは軟調
記事一覧 (12/09)【株式市場】NY大幅安にSQ算出が重なり朝安のまま軟調でオリンパスも安い
記事一覧 (12/08)【株式市場を検証】前日の大幅上昇の反動で利益確定売りが優勢
記事一覧 (12/08)【銘柄フラッシュ】東京特殊電線や七十七銀行が高くオリンパスは反発
記事一覧 (12/08)【株式市場】明日SQ控えユーロ軟調で全般伸小動きの中オリンパスは反発
記事一覧 (12/08)【銘柄フラッシュ】TYKやエステーが高くオリンパスは反発
記事一覧 (12/08)【株式市場】ユーロ再び軟調で全般伸び切れない中オリンパスは反発
記事一覧 (12/07)【株式市場を検証】東証1部市場の売買代金は4営業日ぶりに1兆円を超える
記事一覧 (12/07)【銘柄フラッシュ】「K氏」関連の新日本理化が高く新上場のリブセンスは一時ストップ高
記事一覧 (12/07)【株式市場】オリンパスは7日ぶり反落だがユーロ高・円安進み全般一段高
記事一覧 (12/07)【銘柄フラッシュ】トウペが高く「K氏」関連の新日本理化なども再動意
2011年12月11日

【外国為替市場展望:ドル・円相場】米FOMCが焦点だが追加緩和観測後退で動意薄の可能性

【外国為替市場フューチャー:12月12日〜16日のドル・円相場】

■手掛かり材料難で概ね1ドル=77円台〜78円台を想定

 来週(12月12日〜16日)のドル・円相場は、引き続き手掛かり材料難で、概ね1ドル=77円台〜78円台での展開が想定される。13日の米FOMC(連邦公開市場委員会)が当面の焦点となるが、堅調な米主要経済指標を受けて追加緩和観測が後退しているため、サプライズ的な結果は期待できず、動意薄となる可能性が高いだろう。ただしEU首脳会議の結果を受けて、ユーロ圏主要国の国債利回りの動きに注意が必要となるだろう。

 前週(12月5日〜9日)のドル・円相場は、市場の関心がユーロ圏債務危機問題に集中したため、概ね1ドル=77円台後半のレンジで小動きだった。8日のECB(欧州中央銀行)理事会後に、1ドル=77円10銭台に円が上昇する場面もあったが、一時的な動きだった。8日〜9日のEU首脳会議の結果に対しても反応は限定的で、9日の海外市場の終盤は1ドル=77円60銭近辺だった。

 ドル・円相場に関しては、リスク回避の円買い圧力、米FRB(連邦準備制度理事会)の量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、ドル買い・円売り市場介入への警戒感などが交錯する状況に大きな変化はないが、市場の関心がユーロ圏の債務危機問題に集中したため動意に乏しい状況が続いた。

 注目された8日〜9日のEU首脳会議では、財政規律を強化するための新たな財政協定、IMF(国際通貨基金)に対する融資、ESM(欧州安定メカニズム)の前倒し稼働などを合意した。この結果に対しては、即効性などの面で十分とは言えないため外国為替市場の反応は限定的だったが、財政統合に向けて一定の成果が得られたとして欧米株式市場は好感する動きとなっている。

 当面は13日の米FOMCが焦点となるが、米国の堅調な主要経済統計を受けて米景気の2番底に対する警戒感が後退しているため、追加緩和観測は後退している。一方では、世界的な景気減速懸念を受けて主要各国の金融緩和の動きも鮮明になっている。中国に関しても追加の預金準備率引き下げ観測が強まっている。ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感の後退でリスク回避の動きが弱まるかも注目点だろう。

 当面の注目スケジュールとしては10日の中国11月貿易統計、12日の米11月財政収支、米3年債入札、13日の米11月小売売上高、米FOMC、米10年債入札、14日の米30年債入札、15日の米12月ニューヨーク州製造業景況指数、米12月フィラデルフィア地区連銀業況指数、米第3四半期経常収支などがあるだろう。その後の重要イベントとしては、20日〜21日の日銀金融政策決定会合、21日〜22日のECB理事会(金利発表なし)などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:36 | 市況・概況

【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】主要各国の国債利回りの動向が注目点

【外国為替市場フューチャー:12月12日〜16日のユーロ・円相場】

■EU首脳会議の結果を受けて過度な警戒感は後退

 来週(12月12日〜16日)のユーロ・円相場については、概ね1ユーロ=103円台〜104円台での展開を想定する。EU首脳会議の結果を受けて過度な警戒感は後退するが、主要各国の国債利回りの動向が注目点だろう。

 前週(12月5日〜9日)のユーロ・円相場は、ユーロ売り圧力が強まり、週後半に1ユーロ=103円台に円が上昇した。8日のECB(欧州中央銀行)理事会で0.25%の政策金利引き下げは織り込み済みだったが、ユーロ圏経済が来年マイナス成長に陥るとの予測に加えて、ドラギECB総裁が記者会見で重債務国の国債購入拡大に否定的な姿勢を示したため失望感が広がり、リスク回避のユーロ売りが強まった。また8日〜9日のEU首脳会議の結果を受けても積極的なユーロ買いにつながらず、週末9日の海外市場の終盤は1ユーロ=103円90銭近辺だった。

 ユーロ圏の債務危機問題に関しては、EU首脳会議で、財政規律を強化するための新たな財政協定、IMF(国際通貨基金)に対する融資、ESM(欧州安定メカニズム)の前倒し稼働などを合意した。新たな財政協定については、EU加盟27カ国のうちユーロ圏17カ国と参加希望国(英国を除く9カ国の見通し)で政府間条約を目指す。IMFを活用した債務危機対応については、EU加盟国が相対融資によって最大2000億ユーロ(うち1500億ユーロはユーロ圏加盟国)をIMFに拠出する。EFSF(欧州金融安定基金)の後継としていたESMについては、資金枠上限を5000億ユーロとして銀行免許は付与せず、稼働を12年7月に前倒しする。当面は4400億ユーロ規模のEFSFも併存するとした。

 この結果に対しては、即効性などの面で十分とは言えないため外国為替市場の反応は限定的だったが、財政統合に向けて一定の成果が得られたとして欧米株式市場は好感する動きとなっている。当面は、ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感の後退でリスク回避の動きが弱まるかが注目点だろう。

 また主要各国の国債利回りはやや落ち着いた状況となっているが、格付け会社S&Pがユーロ圏15カ国の国債格付け、およびFESF債の格付けを引き下げる可能性を発表しているため、引き続き主要各国の国債利回りの動向に注意が必要だろう。さらに今後の焦点は、ドイツが反対しているユーロ共同債の導入に関する議論や、重債務国の国債購入拡大が期待されているECBの関与となる。

 当面の注目スケジュールとしては、10日の中国11月貿易統計、13日の独12月景気期待指数、米FOMC(連邦公開市場委員会)、14日のユーロ圏10月鉱工業生産、15日のスイス中銀金融政策発表、ユーロ圏11月消費者物価指数改定値、ユーロ圏12月総合・製造業・サービス部門PMI速報値、ユーロ圏第3四半期就業者数、ECB月報、16日のユーロ圏10月貿易収支などがあるだろう。その後の重要イベントとしては、21日〜22日のECB理事会(金利発表なし)などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 10:35 | 市況・概況
2011年12月10日

【株式市況を検証】で強弱材料が交錯し週後半には利益確定売りが優勢に

【株式市場フラッシュ:12月5日〜9日の週の日本株式市場】

■日経平均株価は一時8700円台を回復したが、TOPIXとともに週間ベースでは下落

株式市場フラッシュ 12月5日〜9日の週の日本株式市場では、日経平均株価(225種)、TOPIXともに2週ぶりに下落した。11月28日〜12月2日の週に大幅上昇したため短期的な過熱感が意識されたこと加えて、8日のECB(欧州中央銀行)理事会、8日〜9日のEU(欧州連合)首脳会議という重要イベントで強弱材料が交錯し、週後半には利益確定売りが優勢になった。

 日経平均株価は7日の終値が8722円17銭で、11月9日(8755円44銭)以来の8700円台を回復する場面があった。TOPIXも7日の終値が749.63で、11月7日(750.45)以来の水準に回復する場面があった。しかし週後半には日経平均株価、TOPIXともに反落し、週間ベースでは下落となった。

 ユーロ圏の債務危機問題に関しては、5日の独仏首脳会談、8日のECB理事会、そして8日〜9日のEU首脳会議が重要イベントとなった。独仏首脳会談では、財政規律違反国に対する自動制裁や、財政統合へ向けた新条約制定を目指す方針で合意したため、市場は好感した。ECB理事会では、0.25%の政策金利引き下げは織り込み済みだったが、ドラギECB総裁が記者会見で重債務国の国債購入拡大に否定的な姿勢を示したため、市場には失望感が広がった。EU首脳会議では、財政規律を強化するための新たな財政協定、IMF(国際通貨基金)に対する融資、ESM(欧州安定メカニズム)の前倒し稼働などを合意した。新たな財政協定については、EU加盟27カ国のうちユーロ圏17カ国と参加希望国(英国を除く9カ国の見通し)で政府間条約を目指す。IMFを活用した債務危機対応については、EU加盟国が相対融資によって最大2000億ユーロ(うち1500億ユーロはユーロ圏加盟国)をIMFに拠出する。EFSF(欧州金融安定基金)の後継としていたESMについては、資金枠上限を5000億ユーロとして銀行免許は付与せず、稼働を12年7月に前倒しする。当面は4400億ユーロ規模のEFSFも併存するとした。EU首脳会議の結果に対しては、即効性などの面で十分とは言えないが、財政統合に向けて一定の成果が得られたとして、欧米株式市場は好感する動きとなった。

 主要各国の国債利回りはやや落ち着いた状況となっているが、格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が、トリプルAのドイツやフランスを含むユーロ圏15カ国の国債格付け、およびFESF債の格付けを引き下げる可能性を発表しているため、引き続き利回りの動向に注意が必要だろう。また今後の焦点は、ドイツが反対しているユーロ共同債の導入に関する議論や、重債務国の国債購入拡大が期待されているECBの関与となる。

 米国の主要経済統計を見ると、2日の米11月雇用統計で失業率が8.6%となり、前月の9.0%に比べて0.4ポイント低下して市場予想以上に改善した。非農業部門雇用者数は12.0万人増加となり、市場予想をやや下回ったが前月改定値の10.0万人に比べて改善した。5日には、米11月ISM非製造業景況指数が52.0となり、前月の52.9から低下して市場予想も下回った。米10月製造業新規受注は前月比0.4%減少となり、2カ月連続で減少したが市場予想とほぼ同水準だった。8日には、米新規失業保険申請件数が38.1万件となり、前週比2.3万件減少して市場予想以上に改善した。9日には、米10月貿易収支で貿易赤字が434億ドルとなり、前月比1.6%減少して市場予想以上に改善した。また米12月ミシガン大学消費者信頼感指数は67.7となり、11月の64.1から上昇して市場予想も上回った。概ね堅調な結果となり、米景気の2番底に対する警戒感はやや後退している。

 外国為替市場では、市場の関心がユーロ圏債務危機問題に集中したため、ドル・円相場は概ね1ドル=77円台後半で小動きだった。一方のユーロ・円相場ではユーロ売り圧力が強まり、週後半には1ユーロ=103円台に円が上昇した。

 テクニカル面で見ると、日経平均株価(9日時点の8536円46銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同8523円26銭)に対しては0.15%のプラス乖離を維持し、下値支持線として意識される形になった。75日移動平均線(同8659円58銭)に対してはマイナス1.42%、200日移動平均線(同9326円10銭)に対してはマイナス8.46%となり、いずれもマイナス乖離幅を広げた。東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は9日時点で100.0%となっている。

 日経平均株価の終値で騰落状況を見ると、週初5日は前週末比52円23銭(0.60%)高で3営業日続伸、6日は前日比120円82銭(1.39%)安で4営業日ぶりに反落、7日は前日比147円01銭(1.71%)高で大幅に反発、8日は前日比57円59銭(0.66%)安で反落、9日は前日比128円12銭(1.48%)安で大幅続落した。日中の値幅は5日が36円44銭、6日が100円45銭、7日が115円60銭、8日が63円62銭、9日が73円65銭だった。

 日経平均株価の週末9日の終値は8536円46銭となり、前週末2日の終値8643円75銭に比べて107円29銭(1.25%)下落した。週間ベースで2週ぶりの下落だった。取引時間中ベースの週間高値は7日の8729円81銭、週間安値は9日の8503円03銭、1週間の取引時間中の値幅は226円78銭だった。

 TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末9日の終値は738.12で、前週末2日の終値744.14に比べて6.02ポイント(0.81%)下落した。週間ベースで見ると2週ぶりの下落だった。取引時間中ベースの週間高値は7日の750.61、週間安値は9日の735.99だった。9日時点のNT倍率は11.57倍で、前週末2日時点の11.62倍に対して0.05ポイント低下した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:02 | 市況・概況

【株式市場・この1週間】日経平均株価は7日の終値で11月9日以来の8700円台を回復

■株式市況を振り返って(12月5日〜9日の株式市場の動き)

★日経平均株価は7日の終値で11月9日以来の8700円台を回復

●(12/05)【株式市場を検証】東1売買代金は2営業日連続で1兆円を割り込む
http://syoukenn.seesaa.net/article/238832411.html

●(12/06)【株式市場を検証】ユーロ圏債務危機問題の動向見極めで様子見ムード強める
http://syoukenn.seesaa.net/article/239036508.html

●(12/07)【株式市場を検証】東証1部市場の売買代金は4営業日ぶりに1兆円を超える
http://syoukenn.seesaa.net/article/239200478.html

●(12/08)【株式市場を検証】前日の大幅上昇の反動で利益確定売りが優勢
http://syoukenn.seesaa.net/article/239364500.html

●(12/09)【株式市場を検証】東1売買代金はSQ算出日で1兆7909億円に膨らむ
http://syoukenn.seesaa.net/article/239606791.html

 9日の米国株式市場でダウ工業株30種平均株価は前日比186ドル56セント(1.55%)高と大幅反発、S&P500株価指数は前日比1.69%高と大幅反発、ナスダック総合株価指数は前日比1.94%高と5営業日ぶりに大幅反発した。

 EU首脳会議では、財政規律強化のための新たな財政協定、IMF(国際通貨基金)に対する2000億ユーロの融資、ESM(欧州安定メカニズム)の前倒し稼働などを合意した。即効性などの面で十分な結果とは言えないものの、財政統合に向けて一定の成果が得られたとして好感する動きとなった。

 中国が総額3000億ドル規模の投資機関を設立して欧米に投資するとの報道も材料視された。米10月貿易収支は貿易赤字が434億ドルとなり、前月比1.6%減少して市場予想以上に改善した。

 米12月ミシガン大学消費者信頼感指数は67.7となり、11月の64.1から上昇して市場予想も上回ったことも支援材料だった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:57 | 市況・概況

【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】失望感が広がりリスク回避の動きが強まる

【外国為替市場フラッシュ:12月5日〜9日のユーロ・円相場】

■ユーロ売り圧力が強まり、週後半には1ユーロ=103円台に円が上昇

 12月5日〜9日の週のユーロ・円相場は、ユーロ売り圧力が強まり、週後半に1ユーロ=103円台に円が上昇した。8日のECB(欧州中央銀行)理事会で0.25%の政策金利引き下げは織り込み済みだったが、ユーロ圏経済が来年マイナス成長に陥るとの予測に加えて、ドラギECB総裁が記者会見で重債務国の国債購入拡大に否定的な姿勢を示したため、失望感が広がりリスク回避の動きが強まった。

 ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末2日の海外市場では、1ユーロ=105円40銭〜50銭近辺に円が下落する場面があった。イタリアの国債利回り低下、欧州株式市場の上昇も支援材料となり、ユーロ買い戻しが優勢だった。過剰債務に対して特別国家基金を創設するというショイブレ独財務相の提案を、メルケル独首相が支持したと伝えられたこともユーロ買い戻しにつながった。その後は、8日〜9日のEU首脳会議を控えてユーロ売りが優勢となり、終盤は1ユーロ=104円50銭〜60銭近辺だった。

 この流れを受けて週初5日の東京市場では、概ね1ユーロ=104円40銭台〜80銭台で推移した。独仏首脳会談を控えて様子見ムードを強めた。4日にモンティ伊首相が300億ユーロ規模の緊縮財政策を発表したが反応は限定的だった。終盤は1ユーロ=104円80銭台だった。5日の海外市場では、概ね1ユーロ=104円00銭台〜90銭台で推移した。イタリアが300億ユーロ規模の緊縮財政策を閣議決定したことや、独仏首脳会談後の記者会見で財政規律違反国に対する自動制裁や財政統合へ向けた新条約制定を目指す方針を発表したことを好感し、ユーロ買いが優勢になる場面もあった。しかし格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が、トリプルAのドイツやフランスを含むユーロ圏15カ国の国債格付けを引き下げる可能性を発表したことを受けて、リスク回避の動きが強まりユーロ売りが優勢になった。終盤は1ユーロ=104円10銭〜20銭近辺だった。

 6日の東京市場では、概ね1ユーロ=103円80銭台〜104円20銭台で推移した。S&Pがユーロ圏15カ国の国債格付け引き下げの可能性を発表したことを受けて、ややユーロ売りが優勢になった。終盤は1ユーロ=103円80銭近辺だった。6日の海外市場では、概ね1ユーロ=103円60銭台〜104円20銭台で推移した。S&Pが前日のユーロ圏15カ国の国債格付け引き下げの可能性に続き、EFSF(欧州金融安定基金)債の格付け引き下げの可能性を発表したことを受けてユーロが売られる場面もあった。しかし、EFSFおよびESM(欧州安定メカニズム)を約2倍の9000億ユーロ規模に拡大することを検討しているとの報道や、独10月製造業受注が市場予想を上回ったことを受けて、終盤はユーロ買いが優勢になり1ユーロ=104円20銭近辺だった。

 7日の東京市場では、概ね1ユーロ=104円10銭近辺〜50銭近辺で推移した。8日〜9日のEU首脳会議への期待感などでユーロ買いがやや優勢だった。7日の海外市場では、1ユーロ=103円70銭台に円が上昇する場面があった。独政府高官が、EU首脳会議でユーロ圏債務危機解決に向けた合意が成立する可能性について、独政府が一段と悲観的になっているとの認識を示したという報道を受けて、欧州株式市場が下落に転じ、ユーロ売りが優勢になった。終盤は再びユーロ買いが優勢となり、1ユーロ=104円10銭〜20銭近辺だった。S&PがEUや欧州主要銀行の長期債格付けを引き下げる方向で見直すと発表したが、市場の反応は限定的だった。

 8日の東京市場では、概ね1ユーロ=103円90銭台〜104円20銭台で推移した。ECB理事会を控えて様子見ムードを強めた。8日の海外市場では、1ユーロ=103円00銭台に円が上昇する場面があった。ECB理事会で0.25%の政策金利引き下げは織り込み済みだったが、ユーロ圏経済が来年マイナス成長に陥るとの予測に加えて、ドラギECB総裁が記者会見で重債務国の国債購入拡大に否定的な姿勢を示したため、失望感が広がりリスク回避の動きが強まった。終盤はユーロが買い戻されて1ユーロ=103円60銭〜70銭近辺だった。

 9日の東京市場では、概ね1ユーロ=103円10銭台〜80銭台で推移した。EU首脳会議に関する報道で強弱材料が交錯する中で、終盤にかけてはユーロ売りが優勢になった。9日の海外市場では、1ユーロ=104円10銭台に円が下落する場面があった。中国が総額3000億ドル規模の投資機関を設立して欧米に投資するとの報道も好感してユーロが買われた。その後は、EU首脳会議の結果を受けても積極的なユーロ買いにつながらず伸び悩んだ。終盤は1ユーロ=103円90銭近辺だった。

 ユーロ圏の債務危機問題に関しては、EU首脳会議で、財政規律を強化するための新たな財政協定、IMF(国際通貨基金)に対する融資、ESM(欧州安定メカニズム)の前倒し稼働などを合意した。新たな財政協定については、EU加盟27カ国のうちユーロ圏17カ国と参加希望国(英国を除く9カ国の見通し)で政府間条約を目指す。IMFを活用した債務危機対応については、EU加盟国が相対融資によって最大2000億ユーロ(うち1500億ユーロはユーロ圏加盟国)をIMFに拠出する。EFSF(欧州金融安定基金)の後継としていたESMについては、資金枠上限を5000億ユーロとして銀行免許は付与せず、稼働を12年7月に前倒しする。当面は4400億ユーロ規模のEFSFも併存するとした。

 この結果に対しては、即効性などの面で十分とは言えないため外国為替市場の反応は限定的だったが、財政統合に向けて一定の成果が得られたとして欧米株式市場は好感する動きとなっている。当面は、ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感の後退でリスク回避の動きが弱まるかが注目点だろう。

 また主要各国の国債利回りはやや落ち着いた状況となっているが、格付け会社S&Pがユーロ圏15カ国の国債格付けおよびFESF債の格付けを引き下げる可能性を発表しているため、引き続き国債利回りの動向に注意が必要だろう。さらに今後の焦点は、ドイツが反対しているユーロ共同債の導入に関する議論や、重債務国の国債購入拡大が期待されているECBの関与となる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:50 | 市況・概況

【外国為替市場を検証:ドル・円相場】EU首脳会議の結果に反応は限定的

【外国為替市場フラッシュ:12月5日〜9日のドル・円相場】

■ユーロ問題に関心が集中し、概ね1ドル=77円台後半で小動き

 12月5日〜9日の週のドル・円相場は、市場の関心がユーロ圏債務危機問題に集中したため、概ね1ドル=77円台後半のレンジで小動きだった。8日のECB(欧州中央銀行)理事会後に、1ドル=77円10銭台に円が上昇する場面もあったが、一時的な動きだった。8日〜9日のEU首脳会議の結果に対しても反応は限定的だった。

 ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末2日の海外市場では、概ね1ドル=77円70銭近辺〜78円10銭近辺で推移した。米11月雇用統計の改善を受けて、序盤はドル買い・円売りが優勢となった。その後は1ドル=77円80銭台でモミ合う展開だったが、終盤はユーロ売り・ドル買いの流れが波及してドル買い・円売りが優勢となり、1ドル=78円00銭近辺だった。

 この流れを受けて週初5日の東京市場では、概ね1ドル=77円90銭近辺〜78円10銭近辺で小動きだった。独仏首脳会談を控えて様子見ムードを強めた。4日にモンティ伊首相が300億ユーロ規模の緊縮財政策を発表したが反応は限定的だった。5日の海外市場では、1ドル=77円70銭台〜78円00銭台で推移した。終盤はリスク回避のドル売り・円買いが優勢となり、1ドル=77円80銭近辺だった。米11月ISM非製造業景況指数は52.0となり前月の52.9から低下して市場予想も下回った。米10月製造業新規受注は前月比0.4%減少したが市場予想とほぼ同水準だった。いずれも市場の反応は限定的だった。

 6日の東京市場では、概ね1ドル=77円60銭台〜80銭台で推移した。格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が、トリプルAとしているドイツやフランスを含むユーロ圏15カ国の国債格付け引き下げの可能性を発表したため、序盤はリスク回避のドル売り・円買いが優勢だった。しかし終盤は1ドル=77円70銭台で小動きとなった。6日の海外市場では、概ね1ドル=77円60銭台〜80銭台で推移した。方向感がなく狭いレンジでモミ合う展開だった。S&Pが前日のユーロ圏15カ国の国債格付け引き下げの可能性に続き、EFSF(欧州金融安定基金)債の格付け引き下げの可能性を発表したが、市場の反応は限定的だった。

 7日の東京市場では、概ね1ドル=77円60銭台〜70銭台で推移した。序盤には主要通貨に対するドル売りの流れが波及したが、8日のECB理事会と8日〜9日のEU首脳会議を控えて様子見ムードを強めた。7日の海外市場では、概ね1ドル=77円60銭台〜70銭台で推移した。様子見ムードが強く小動きだったが、ドル売り・円買いがやや優勢だった。S&PがEUや欧州主要銀行の長期債格付けを引き下げる方向で見直すと発表したが、市場の反応は限定的だった。

 8日の東京市場では、概ね1ドル=77円50銭〜70銭近辺の狭いレンジで推移した。ECB理事会を控えて様子見ムードを強めたが、終盤にはドル売り・円買いがやや優勢だった。10月機械受注で船舶・電力を除く民需が前月比6.9%減少し、2カ月連続の減少となって市場予想のレンジ下限を下回ったが、市場の反応は限定的だった。8日の海外市場では、1ドル=77円10銭台に円が上昇する場面があった。ECB理事会での0.25%の政策金利引き下げは織り込み済みだったが、ユーロ圏経済が来年マイナス成長に陥るとの予測に加えて、ドラギECB総裁が記者会見で重債務国の国債購入拡大に否定的な姿勢を示したため、失望感が広がりリスク回避の動きが強まった。ただし動きは一時的で、終盤には1ドル=77円60銭〜70銭近辺に戻した。米新規失業保険申請件数は38.1万件となり、前週比2.3万件減少して市場予想以上に改善したが、市場の反応は限定的だった。

 9日の東京市場では、概ね1ドル=77円50銭台〜70銭台で推移した。EU首脳会議に関する報道で強弱材料が交錯する中で、中盤にはドル売り・円買いが優勢になる場面もあったが、終盤は1ドル=77円70銭近辺だった。9日の海外市場では、概ね1ドル=77円50銭台〜70銭台で推移した。EU首脳会議の結果を受けても積極的なユーロ買いにつながらず、ドル・円相場も小動きに終始した。米10月貿易収支は貿易赤字が434億ドルとなり前月比1.6%減少して市場予想以上に改善し、米12月ミシガン大学消費者信頼感指数は67.7となり11月の64.1から上昇して市場予想も上回った。ただし市場の反応は限定的だった。終盤は1ドル=77円60銭近辺だった。

 ドル・円相場に関しては、リスク回避の円買い圧力、FRBの量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、ドル買い・円売り市場介入への警戒感などが交錯する状況に大きな変化はないが、市場の関心がユーロ圏の債務危機問題に集中したため、動意に乏しく概ね1ドル=77円台後半で小動きだった。

 注目された8日〜9日のEU首脳会議では、財政規律を強化するための新たな財政協定、IMF(国際通貨基金)に対する融資、ESM(欧州安定メカニズム)の前倒し稼働などを合意した。この結果に対しては、即効性などの面で十分とは言えないため外国為替市場の反応は限定的だったが、財政統合に向けて一定の成果が得られたとして欧米株式市場は好感する動きとなっている。

 当面は13日の米FOMC(連邦公開市場委員会)が焦点となるが、米国の堅調な主要経済統計を受けて2番底に対する警戒感が後退しているため、追加緩和観測は後退している。一方では、世界的な景気減速懸念を受けて主要各国の金融緩和の動きも鮮明になっている。ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感の後退でリスク回避の動きが弱まるかも注目点だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:48 | 市況・概況
2011年12月09日

【株式市場を検証】東1売買代金はSQ算出日で1兆7909億円に膨らむ

【日経平均株価、TOPIXともに続落だが、底堅さも意識】

■強弱材料が交錯

 9日は、日経平均株価(225種)が前日比128円12銭(1.48%)安の8536円46銭で大幅続落した。TOPIXは前日比6.99ポイント(0.94%)安の738.12と続落した。東証1部市場の売買代金はSQ(特別清算指数)算出日のため1兆7909億円に膨らんだ。なお日経平均先物・オプション12月物SQ値は8478円46銭だった。

 前日8日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比198ドル67セント(1.63%)安と4営業日ぶりに大幅反落した。S&P500株価指数は前日比2.11%安と4営業日ぶりに大幅反落、ナスダック総合株価指数は前日比1.99%安と大幅に3営業日続落した。ECB(欧州中央銀行)の0.25%利下げは織り込み済みだったが、ドラギECB総裁が記者会見で国債購入拡大に否定的な姿勢を示したため失望感が広がり、EU首脳会議で目立った進展が期待できないとの悲観的な見方も広がった。

 終盤にかけては、EBA(欧州銀行監督機構)が域内大手銀行の資本増強必要額を総額1147億ユーロとして10月26日公表の総額1064億ユーロから増額したことや、EU首脳会議の草案でESM(欧州安定メカニズム)に銀行免許を付与する案についてドイツが拒否したとの報道を受けて下落幅を拡大した。米新規失業保険申請件数は38.1万件となり、前週比2.3万件減少して市場予想以上に改善したが反応は限定的だった。

 この流れを受けて日経平均株価は前日比143円25銭安と売り先行でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き1240万株の買い越しだったが、前日の欧米株式市場の大幅下落に加えて、日本の7〜9月期実質GDP2次改定値が前期比年率プラス5.6%となり、1次改定値の前期比年率プラス6.0%から下方修正されたことも弱材料視された。午前の中盤には前日比161円55銭安の8503円03銭まで下落する場面もあった。

 しかし、中国11月CPI(消費者物価指数)が前年同月比4.2%上昇となり、10月の同5.5%上昇から大幅に鈍化して市場予想以上に低下したことも支援材料となり、日経平均株価は概ね8500円台前半でモミ合う展開となった。

 午後に入ると、日経平均株価が前日比87円90銭安まで下落幅を縮小する場面もあったが、その後は8500円台前半でモミ合う展開となった。EU首脳会議に関して、財政規律強化に向けた条約改正でEU27カ国の合意を得るのは困難、ユーロ圏17カ国が財政協定で基本合意、ESMの規模を5000億ユーロとすることで合意、ESMに銀行免許を付与しないことで合意などの報道が相次ぎ、強弱材料が交錯した。

 為替がユーロ安・円高方向に振れたことや、中国11月CPIが市場予想以上に低下したにもかかわらず上海株式市場が軟調だったことも弱材料視された。日経平均株価の日中値幅は73円65銭だった。

 東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄553(全体の33%)、値下がり銘柄950(全体の57%)だった。セクター別には、電機、証券、保険、不動産、海運などの下落が目立った。中国関連の機械も軟調だった。一方でメガバンクや大手商社が堅調だった。自動車の一角も午後には一時上昇に転じる場面があった。個別では、売買代金1位のファナック(6954)が3.13%安、2位のファーストリテイリング(9983)が1.99%安、5位のソフトバンク(9984)が2.52%安など、日経平均株価への寄与度の大きい銘柄の下落が指数を押し下げた形となった。

 日経平均株価、TOPIXともに続落したが、取引時間中には下げ渋る展開となり、特にTOPIXの下落率が1%未満にとどまったことで、欧米株式市場が大幅下落したわりには底堅さを意識させる形になった。警戒された重要イベント通過で、来週は買い戻しが優勢になる可能性があるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:38 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】日精樹脂が急伸し「K氏」関連の新日本理化も堅調

 9日後場は、EU(欧州連合)首脳会議で「ユーロ共同債」の導入に期待する場面があり、ホンダ<7267>(東1)が一時堅調相場に転じるなど、NY株の大幅安に乗じた前場の売り建てを買い戻す動きなどが見られた。東証1部の売買代金1位は前引けに続きファナック<6954>(東1)となり3.1%安。売買代金2位はファーストリテイリング<9983>(東1)の2.0%安。

 オリンパス<7733>(東1)は前場軟調小動きだったものの、後場は債務超過にならないとの見方などから株式の上場維持への期待が再燃し堅調相場に転換、大引けは売買代金19位で2.4%高の1206円(28円高)続伸。

 東証1部の値上がり率1位は前引けに続き日本橋梁<5912>(東1)となり前引けの20%高からは伸び悩んだものの大型受注の観測が伝えられて仕手妙味発揮と18.4%高、2位も前引けと同様にシー・ヴイ・エス・ベイエリア<2687>(東1)となり東京湾岸でのコンビニ展開などを復興関連とする動きがあるようで前引けの9.8%高から終盤再動意となり14.7%高、3位には日精樹脂工業<6293>(東1)が入りタイ洪水の復興関連との見方で注力筋が騰勢第2波を仕掛けたとされ11.4%高。

 コンドーテック<7438>(東1)は13時の株式分割発表を材料に直後から急伸10.2%高、フジテック<6406>(東1)は大手町1丁目の高層ビル2棟構想がエレベーター受注を連想させたようで7.4%高。

 佐世保重工業<7007>(東1)は仕手性強く日・米・インドのシーレーン協議などが思惑そそるとされて6.8%高、北沢産業<9930>(東1)は業務用厨房機器を復興関連と見る向きあるようで材料株物色に乗り年初来高値を更新6.7%高となった。

 大物仕手筋「K氏」関連とされる銘柄も引き続き動きをみせ、宮地エンジニアリンググループ<3431>(東1)は終盤ジリ高で3日連続高値更新の3.3%高、新日本理化<4406>(大1)は13時30分過ぎから動意を強めて堅調相場に転換し2.4%高。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:44 | 市況・概況

【株式市場】朝方の売りを買い戻す動きもあり持ち直す!オリンパスも堅調

■東証1部銘柄は33%が高い

 9日後場の東京株式市場は、全般やや戻して小動き。後場は、EU(欧州連合)首脳会議で「ユーロ共同債」の早期導入を巡って見方が別れ、輸出株は手がけづらい雰囲気。ただ、主力株は、NY株の大幅安をみて前場に売り建てた分を買い戻す動きが広がり、トヨタ自動車<7203>(東1)は後場一時小高くなった。オリンパス<7733>(東1)は前場軟調だったものの、後場は、債務超過にはならないとの見方などから堅調相場に転換し、大引けは2.4%高の1206円(28円高)続伸。東証1部の値上がり銘柄数は553銘柄(約33%)だった。

 日経平均は続落。ただ、後場は8576円68銭(87円90銭安)まで戻す場面があり、大引けは8536円46銭(128円12銭安)。

 東証1部の出来高概算は、SQ算出にともなう売買増加があり、25億7042万株、売買代金は1兆7910億円。1部上場1670銘柄のうち、値上がり銘柄数は553(前引けは453)銘柄、値下がり銘柄数は950(前引けは1030)銘柄。

 また、東証33業種別指数は4業種(前引けは6業種)が値上がりし、値上がりした業種は、空運、繊維製品、建設、鉱業、のみ。
 一方、値下がり率上位の業種は、保険、不動産、証券・商品先物、鉄鋼、海運、電気機器、非鉄金属、ガラス・土石、その他金融、サービス、機械、情報・通信、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:53 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】日本橋梁や北沢産業が急伸しオリンパスは軟調

 9日前場は、NY株の198ドル安、ユーロ安・円高を受け、TDK<6762>(東1)が2.2%安、キヤノン<7751>(東1)が0.7%安など、輸出関連株から軟調。NY安が朝の先物・オプション12月物のSQ算出に重なり、SQの予想概算は8478円46銭(前日の日経平均の終値比186円15銭安)前後。東証1部の売買代金1位はファナック<6954>(東1)の2.7%安、2位はファーストリテイリング<9983>(東1)の1.8%安。

 オリンパス<7733>(東1)は軟調小動きにとどまり1.6%安の1159円(19円安)。売買代金・出来高とも上位30銘柄に入らなかった。

 東証1部の値上がり率1位は日本橋梁<5912>(東1)の20.2%高となり大型受注の観測が伝えられて7月以来の260円台、2位はシー・ヴイ・エス・ベイエリア<2687>(東1)の9.8%高となり東京湾岸でのコンビニ展開などを復興関連とする動きがあるようで戻り高値、3位は北沢産業<9930>(東1)の9.2%高となり業務用厨房機器を復興関連と見る向きありとされて1月の年初来高値を更新。

 エス・バイ・エル<1919>(東1)は次世代スマートハウスを期待材料に年内ひと回転狙う向きがあるとかで5.6%高、日成ビルド工業<1916>(東1)は需給妙味強く高値更新の4.6%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:13 | 市況・概況

【株式市場】NY大幅安にSQ算出が重なり朝安のまま軟調でオリンパスも安い

■東証1部銘柄は27%が高い

 9日前場の東京株式市場は、朝安のまま小動き。NY株の198ドル安、ユーロ安・円高を受け、自動車、電機・精密、大手商社などから軟調。本日は、2カ月に1度、先物とオプションの清算値(SQ:特別清算指数)を算出する日に当たり、NY株の大幅安が重なって模様ながめ気分が強まった。ただ、ダイハツ工業<7262>(東1)は前引けにかけて堅調相場に転じるなど、値を戻す銘柄が目立った。オリンパス<7733>(東1)は反落のまま小動きとなり、1.6%安の1159円(19円安)。東証1部の値上がり銘柄数は453銘柄(約27%)だった。

 日経平均は続落。10時過ぎに8503円03銭(161円55銭安)まで下げ、前引けは8541円69銭(122円89銭安)。

 東証1部の出来高概算は、SQ算出に伴う売買があり16億5872万株、売買代金は1兆2202億円。1部上場1670銘柄のうち、値上がり銘柄数は453銘柄、値下がり銘柄数は1030銘柄。

 また、東証33業種別指数は6業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、鉱業、空運、繊維製品、電力・ガス、など。
 一方、値下がり率上位の業種は、不動産、証券・商品先物、保険、海運、鉄鋼、電気機器、パルプ・紙、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:50 | 市況・概況
2011年12月08日

【株式市場を検証】前日の大幅上昇の反動で利益確定売りが優勢

【東証1部市場の売買代金は9790億円となり1兆円を割り込む】

■日経平均・TOPIXともに反落だが下げ渋る展開で底堅さも意識

 8日は、日経平均株価(225種)が前日比57円59銭(0.66%)安の8664円58銭、TOPIXが前日比4.52ポイント(0.60%)安の745.11となり、いずれも反落した。前日の大幅上昇の反動で利益確定売りが優勢だった。また8日〜9日のEU首脳会議を控えて様子見ムードも強めた。東証1部市場の売買代金は9790億円となり1兆円を割り込んだ。

 前日7日の米国株式市場でダウ工業株30種平均株価は前日比46ドル24セント(0.38%)高と3営業日続伸した。独政府高官が、EU首脳会議でユーロ圏債務危機解決に向けた合意が成立する可能性について、独政府が一段と悲観的になっているとの認識を示したという報道を受けて、欧州株式市場が下落に転じた。このため売り先行でスタートした。利益確定売りが優勢で前日比89ドル76セント安まで下落する場面もあった。

 しかし8日〜9日のEU首脳会議に対する期待感も強く、徐々に下落幅を縮小する展開となった。終盤になると、G20がIMF(国際通貨基金)に6000億ドル規模の融資枠を設定する検討に入ったとの報道(日本経済新聞)(IMFは報道内容を否定)も支援材料になり、前日比プラス圏に転じて取引を終了した。S&P500株価指数は前日比0.20%高と3営業日続伸、ナスダック総合株価指数は前日比0.01%安と続落した。

 これに対して日経平均株価は前日比57円82銭安と売り先行でスタートした。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き600万株の売り越しだった。前日の大幅上昇の反動で利益確定売りが出やすい状況だったうえに、8日〜9日のEU首脳会議を控えて様子見ムードを強めた。

 10月機械受注で電力・船舶を除く民需が前月比6.9%減少し、2カ月連続の減少となって市場予想のレンジ下限を下回ったことも弱材料視された。寄り付き後は日経平均株価8600円台半ばでモミ合う展開だったが、アジアの主要株式市場の下落も弱材料視されて、午前の中盤以降は下落幅を広げ、前日比96円98銭安まで下落する場面もあった。

 午後に入ると、中国・上海株式市場が上昇に転じたことを好感し、株価指数先物取引が主導する形で下落幅を縮小する展開となった。前日比33円36銭安まで下落幅を縮小する場面もあったが、買い戻しが一巡すると再びモミ合う展開となった。結局、日経平均株価はほぼ寄り付き付近で取引を終了した。日経平均株価の日中値幅は63円62銭だった。

 東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄640(全体の38%)、値下がり銘柄871(全体の52%)だった。セクター別には鉄鋼、半導体関連、自動車、大手商社、保険などの一角が軟調だった。一方では紙・パルプ、医薬品、証券、不動産、陸運などの一角が堅調だった。

 個別では、売買代金トップの東京電力が(9501)は11.27%安と急落した。政府が1兆円規模の公的資金注入の方向で検討に入ったとの報道を受けて実質国有化に対する懸念が強まった。SUMCO(3436)の4.47%安、信越化学工業(4063)の3.00%安なども目立った。

 日経平均株価、TOPIXともに反落したが、下げ渋る展開だった。8日〜9日にEU首脳会議を控えて、ユーロ圏債務危機問題の動向を見極めたいとして様子見ムードも強い中、底堅さも意識された形だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 18:05 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】東京特殊電線や七十七銀行が高くオリンパスは反発

 8日後場は、前場に続き東京電力<9501>(東1)が東証1部の売買代金1位となり、政府の総額1兆円規模の公的資本注入の観測を受けて「実質国有化」の懸念を強め11.3%安。値下がり率も東証1部の1位となった。売買代金2位は三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)の0.6%安、同3位は三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)の0.3%安。

 オリンパス<7733>(東1)は現役員の総辞任などの発表を受け反発し4.4%高となったものの、売買代金は昨日の6位から20位に後退。

 東証1部の値上がり率1位はTYK<5363>(東1)の17.4%高となり前場も2位で突如急騰のまま5月以来の水準を回復、2位は丸善CHIホールディングス<3159>(東1)の13.3%高となり前場の3位から大幅高を持続。いずれも仕手色の強い銘柄で師走相場特有の値幅狙いの物色とされた。

 東京特殊電線<5807>(東1)は株価2ケタの手軽さで動く銘柄に飛び乗る買い集中と9.2%高、MUTOHホールディングス<7999>(東1)は信用倍率の拮抗がいわれて11月下旬の急騰に続く第2波と高値更新の8.5%高。

 カナモト<9678>(東1)は7日発表の決算好調で戻り高値を更新の5.7%高、七十七銀行<8341>(東1)は劣後ローンを国が引き受ける形で資本拡充と伝えられて出直りを強め5.6%高、エステー<4951>(東1)は家庭用の新型放射能検知器を発売と伝えられ戻り高値の5.1%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:21 | 市況・概況

【株式市場】明日SQ控えユーロ軟調で全般伸小動きの中オリンパスは反発

■東証1部銘柄は38%が高い

 8日後場の東京株式市場は、全般やや持ち直し小動き。ユーロが再び売られ、一時1ドル104円スレスレの円高基調になり、様子見ムードが広がった。明日の朝、先物とオプション各12月物のSQ(特別清算値)算出を控えていることも影響した様子。なかで、東京電力<9501>(東1)は後場も軟調で、政府の公的資本注入観測を受けて実質国有化の懸念が広がり、東証1部の値下がり率1位の11.3%安は244円(31円安)。一方、オリンパス<7733>(東1)は現役員の総辞任などの発表を受け反発し4.4%高の1178円(50円高)。東証1部の値上がり銘柄数は640銘柄(約38%)だった。

 日経平均は反落し、大引けは8664円58銭(57円59銭安)。東証1部の出来高概算は、17億3781万株、売買代金は9790億円。1部上場1668銘柄のうち、値上がり銘柄数は640(前引けは454)銘柄、値下がり銘柄数は871(前引けは997)銘柄。

 また、東証33業種別指数は8業種(前引けは5業種)が値上がりし、値上がりした業種は、証券・商品先物、倉庫・運輸、陸運、サービス、医薬品、不動産、など。
 一方、値下がり率上位は、鉱業、保険、ゴム製品、輸送用機器、鉄鋼、繊維製品、電力・ガス、建設、非鉄金属、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:44 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】TYKやエステーが高くオリンパスは反発

 8日前場は、東京電力<9501>(東1)が政府の総額1兆円規模の公的資本注入の観測を受けて「実質国有化」の懸念を強め、東証1部の売買代金1位で8.0%安。昨日持ち直したユーロが再び軟化し円高基調になったため、トヨタ自動車<7203>(東1)が反落し1.4%安。

 オリンパス<7733>(東1)は現役員の総辞任などの発表を受け反発し、前引けは2.8%高の1160円(32円高)。

 東証1部の値上がり率1位は、株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)となり50.0%高、2位はTYK<5363>(東1)の14.8%高、3位は丸善CHIホールディングス<3159>(東1)の14.8%高となり、いずれも仕手色の強い銘柄で師走相場特有の値幅狙いの物色とされ、4位は三井住友建設<1821>(東1)の9.1%高。

 エステー<4951>(東1)は家庭用に新たな放射線測定器を発売との発表を材料に6.0%高、東海観光<9704>(東1)の5.3%高、第一屋製パン<2215>(東1)の5.1%高は各々株価2ケタの手軽さを材料に短期物色とされた。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:21 | 市況・概況

【株式市場】ユーロ再び軟調で全般伸び切れない中オリンパスは反発

■東証1部銘柄は27%が高い

 8日前場の東京株式市場は、全般反落し一進一退。NY株は3日続伸となったものの、ユーロが再び売られ、一時1ドル104円ちょうどの円高基調になり、様子見ムードが広がった。取引開始前に発表した10月の機械受注統計が市場予想を下回ったことを手控え要因とする様子もあった。明日の朝、先物とオプション各12月物のSQ(特別清算値)算出を控えていることも影響した様子。オリンパス<7733>(東1)は現役員の総辞任などの発表を受け反発し、前引けは2.8%高の1160円(32円高)。東証1部の値上がり銘柄数は454銘柄(約27%)だった。

 日経平均は反落し、前引けは8629円15銭(93円02銭安)。東証1部の出来高概算は、8億6916万株、売買代金は4636億円。1部上場1668銘柄のうち、値上がり銘柄数は454銘柄、値下がり銘柄数は997銘柄。

 また、東証33業種別指数は5業種が値上がりし、値上がりした業種は、証券・商品先物、パルプ・紙、陸運、倉庫・運輸、空運。
 一方、値下がり率上位は、鉄鋼、海運、鉱業、卸売り、輸送用機器、精密機器、金属製品、ガラス・土石、非鉄金属、繊維製品、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:49 | 市況・概況
2011年12月07日

【株式市場を検証】東証1部市場の売買代金は4営業日ぶりに1兆円を超える

【日経平均は大幅反発して終値で8700円台回復】

■地合い改善を意識する展開

 7日は、日経平均株価(225種)が前日比147円01銭(1.71%)高の8722円17銭と大幅に反発し、終値ベースで11月9日(8755円44銭)以来の8700円台を回復した。またTOPIXは前日比11.62ポイント(1.57%)高の749.63と大幅に反発し、終値ベースで11月7日(750.45)以来の水準に回復した。東証1部市場の売買代金は1兆503億円となり4営業日ぶりに1兆円を超えた。

 前日6日の米国株式市場でダウ工業株30種平均株価は前日比52ドル30セント(0.43%)高と続伸した。格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が、ユーロ圏15カ国の国債格付け引き下げの可能性に続き、EFSF(欧州金融安定基金)債の格付け引き下げの可能性を発表したことを受けて小動きだったが、EFSFおよびESM(欧州安定メカニズム)を約2倍の9000億ユーロ規模に拡大することを検討しているとの報道を受けて上昇幅を広げた。前日比117ドル88セント高まで上昇する場面もあったが、取引終了にかけて利益確定売りで上昇幅をやや縮小した。S&P500株価指数は前日比0.11%高と続伸、ナスダック総合株価指数は前日比0.23%安と5営業日ぶりに反落した。

 この流れを受けて日経平均株価は前日比54円03銭高と買い先行でスタートし、徐々に上昇幅を広げる展開となった。外資系証券9社経由の寄り付き前の注文状況は差し引き650万株の売り越しだったが、S&PがEFSF債の格付け引き下げの可能性を発表したことの影響は限定的で、EFSFおよびESMの規模拡大などに対する期待感が高まった。アジアの主要株式市場が堅調だったことや、豪第3四半期GDPが市場予想を上回ったことも支援材料だった。

 午後に入ると、株価指数先物取引が主導する形で、さらに上昇幅を広げる展開となった。米国株価指数先物取引の上昇も支援材料だった。午後の中頃には日経平均株価8700円台手前でモミ合う形となったが、大引けにかけては一段高の展開となり、結局この日の高値圏で取引を終了した。日経平均株価は前日の下落分を取り戻し、終値で8700円台を回復した。日経平均株価の日中値幅は115円60銭だった。

 東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄1366(全体の82%)、値下がり銘柄204(全体の12%)となり、景気敏感関連を中心にほぼ全面高の展開だった。セクター別には鉄鋼、メガバンク、海運などの上昇が目立った。個別では、売買代金トップのトヨタ自動車(7203)は2.53%高、2位の三井住友FG(8316)は1.72%高で、ソニー(6758)の5.91%高、商船三井(9104)の11.20%高なども目立った。

 8日〜9日にEU首脳会議を控えて、ユーロ圏債務危機問題の動向を見極めたいとして様子見ムードも強い中、日経平均株価、TOPIXともに大幅反発した。期待先行の感もあるが、当面の地合い改善を意識させる形だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:01 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】「K氏」関連の新日本理化が高く新上場のリブセンスは一時ストップ高

 7日後場は、ユーロの持ち直しが続き、1ユーロ104円台の円安基調が定着したため、トヨタ自動車<7203>(東1)が東証1部の売買代金1位となって終盤一段高の2.5%高。売買代金2位は三井住友フィナンシャルグループ<8316>(東1)の1.7%高。

 オリンパス<7733>(東1)は売買代金6位の活況の中、昨日の第三者委員会の調査報告を受けて、次は株式の上場・廃止が焦点と7日ぶりに反落し5.2%安。

 明治ホールディングス<2269>(東1)は急反発となり5.1%高の3175円(155円高)。昨日の午後、放射性物質の発表を悪材料に一時13%安の2902円まで下げたものの、この安値からは約半値戻しになった。

 本日新規上場のリブセンス<6054>(東マ)は買い気配を上げて始まり、後場寄り後に1800円で売買成立となり、公開価格990円の約82%高で初値。あと一段高となり、一時ストップ高の2200円まで上げた。アルバイト求人情報サイト「ジョブセンス」など好調。

 東証1部の値上がり率1位は前引けと同じトウペ<4614>(東1)の27.8%高となり自転車道に関連する道路標示材などがいわれて11月30日から突如急騰し師走特有のモチつき材料株相場と急反騰、2位には明治海運<9115>(東1)の12.4%高が入り海外海運との共同運航などへの期待を材料に短期資金流入との見方で値幅妙味を発揮、3位は第一中央汽船<9132>(東1)となり同じく共同運航などへの期待を強めて仕手性発揮と終値では10月28日以来の110円台回復。

 さが美<8201>(東1)は12月1日から突如急騰したあとの一服から出直り11.6%高、商船三井<9104>(東1)は海外海運との共同運航が伝えられて本日の海運株高の火つけ役になり11.2%高。

 大物仕手筋「K氏」関連とされる銘柄が再び動意づき、宮地エンジニアリンググループ<3431>(東1)は前身が宮地鐵工所で同氏の出世株になったと思惑再燃し高値更新の10.3%高、今回の本命とされる新日本理化<4406>(大1)も急反発となり後場高値更新の11.0%高。仕手筋は日陰の存在ながら、株式市場は「水清ければ魚棲まず」とされ、東証のトップも国債市場で昔大相場を張ったとの噂もあるからご理解はいただけるだろうとの期待があった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:32 | 市況・概況

【株式市場】オリンパスは7日ぶり反落だがユーロ高・円安進み全般一段高

■東証1部銘柄は82%が高い

 7日後場の東京株式市場は、全般次第高。ユーロの持ち直しが続き、1ユーロ104円台の円安定着となったため、自動車、電機・精密などの主力株から上値を追った。コマツ<6301>(東1)が反発幅を広げるなど、中国景気敏感株も堅調。昨日の午後、放射性物質を発表して急落した明治ホールディングス<2269>(東1)は急反発となり本日高値圏の5.1%高。一方、オリンパス<7733>(東1)は第三者委員会の調査報告が発表になり、次は株式上場か廃止かが注目と7日ぶりの反落となり5.2%安。東証1部の値上がり銘柄数は1366銘柄(約82%)だった。

 日経平均は大幅反発。後場は円安傾向を受けて次第高となり、終盤に8729円81銭(154円65銭高)まで上げ、大引けは8722円17銭(147円01銭高)だった。

 東証1部の出来高概算は、18億1122万株、売買代金は1兆503億円。1部上場1668銘柄のうち、値上がり銘柄数は1366(前引けは1066)銘柄、値下がり銘柄数は204(前引けは394)銘柄。

 また、東証33業種別指数は30業種(前引けは28業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、海運、鉄鋼、非鉄金属、水産・農林、倉庫・運輸、その他金融、パルプ・紙、電気機器、ガラス・土石、輸送用機器、金属製品、など。
 一方、値下がりした業種は、鉱業、空運、精密機器、だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:41 | 市況・概況

【銘柄フラッシュ】トウペが高く「K氏」関連の新日本理化なども再動意

 7日前場は、ユーロが持ち直し、裏返し的に円安基調となったことなどを好感し、日産自動車<7201>(東1)が東証1部の売買代金2位で1.4%高の反発、ファナック<6954>(東1)も1.2%高の反発。オリンパス<7733>(東1)は売買代金1位の活況の中、昨日の第三者委員会の調査報告を受けて、次は株式の上場・廃止が焦点と反落し6.9%安。

 明治ホールディングス<2269>(東1)は急反発となり、昨日の午後、放射性物質の発表を悪材料に一時13%安の2902円まで下げたものの、前場は4.6%高の3160円(140円高)。

 東証1部の値上がり率1位はトウペ<4614>(東1)の22.2%高となり自転車道に関連する道路標示材を材料に師走のモチつき相場と急反騰、2位は丸紅建材リース<9763>(東1)の17.2%高となりタイの洪水復興に絡む仮設材に期待と急伸、3位はさが美<8201>(東1)の13.7%高となり仕手性再燃と急反発。

 値上がり率4〜6位は共栄タンカー<9130>(東1)の12.7%高、NSユナイテッド海運<9110>(東1)の8.3%高など、値動きの軽い海運株となり、海外企業との共同運航などを材料に短期資金流入との見方。

 大物仕手筋「K氏」関連とされる銘柄が再動意となり、宮地エンジニアリンググループ<3431>(東1)は前身が宮地鐵工所で同氏の出世株になったと思惑再燃し6.5%高、新日本理化<4406>(大1)は急反発の7.2%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:16 | 市況・概況