28日後場は、東証1部の値上がり銘柄数が1666銘柄中1107銘柄(約73%、前引けは1220銘柄)と好調だったものの、売買代金は前々週の月曜日(14日)から10日連続で「平日なみ」の目安とされる「1兆円」に届かず、低位株や材料株を物色する傾向。なかで、売買代金1位はトヨタ自動車<7203>(東1)となり午後発表の月次の生産・販売・輸出実績を好感し2.9%高。売買代金1位はグリー<3632>(東1)となり75日移動平均に接して反発する形になり4.0%高。
オリンパス<7733>(東1)は企業買収と巨額報酬にからむ仲介者の所在を香港で確認との一部報道があり売買交錯のなか反落し10.6%安の990円(117円安)。値下がり率は1位、売買代金3位、出来高16位。
東証1部の値上がり率1位は前引けと同じく古河電池<6937>(東1)となり前引けの15.1%高から一段高で25.6%80円ストップ高、日立化成工業<4217>(東1)による新神戸電機<6934>(東1)の完全子会社化が次世代電池業界の提携・再編を促進との思惑などあり出直り急、2位は新神戸電機<6934>(東1)の27.7%300円ストップ高、3位はリズム時計工業<7769>(東1)の12.2%高となり自己株取得の発表を好感。
大紀アルミニウム工業所<5702>(大1)は西筋の特定資金が流入とされ東証で10.5%高となり大証では11.8%高、エス・バイ・エル<1919>(東1)は親会社ヤマダ電機<9831>(東1)による民事再生リサイクル企業の支援を材料に9.2%高、ライトオン<7445>(東1)は月次動向を手がかりに24日急伸したあとも底堅く値動きの軽さに注目とされて高値を更新7.0%高となった。
●[市況・概況]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(11/28)【銘柄フラッシュ】古河電池や新神戸電機が高くオリンパスは反落
(11/28)【株式市場】高値もちあいのなか自動車など高くオリンパス1000円割る
(11/28)【銘柄フラッシュ】古河電池や新神戸電機が高くオリンパスは反落
(11/28)【株式市場】イタリア支援観測など好感し全般強い中オリンパスは安い
(11/27)【相場展望】売られ過ぎの反動で一旦は買い戻しも、ただし積極的な買いは期待薄
(11/27)【外国為替市場展望:ドル・円相場】2日の米11月雇用統計控えて様子見ムード
(11/27)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】ユーロ圏主要国の国債入札が当面の焦点
(11/26)【株式市況を検証】東証1部市場の売買代金は25日まで9営業日連続の1兆円割れ
(11/26)【株式市場・この1週間】5営業日続落し4営業日連続で年初来安値更新
(11/26)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】ユーロ売り・ドル買いの流れが波及
(11/26)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】ユーロ圏主要国の国債利回り上昇でユーロ売り
(11/25)【銘柄フラッシュ】コナカやゲンキーが高くオリンパスは後場ダレ模様
(11/25)【株式市場】オリンパスは終盤ダレるが円軟調で自動車株など持ち直す
(11/25)【銘柄フラッシュ】岩崎電気やゲンキーが高くオリンパスは大幅続伸
(11/25)【株式市場】全般小動きだが自動車株など持ち直しオリンパスは大幅続伸
(11/24)【銘柄フラッシュ】高島やサニックスが急騰しオリンパスはストップ高
(11/24)【株式市場】円の高止まりなど受け個別物色の中オリンパスはストップ高
(11/24)【銘柄フラッシュ】オリンパスが高く政策的下支え期待しソニーなども堅調
(11/24)【株式市場】NY続落など受け軟調で野村ホールディングスは安値
(11/24)日経平均は寄付125円安、3月安値割る、リーマンより悪いとも
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(11/28)【銘柄フラッシュ】古河電池や新神戸電機が高くオリンパスは反落
(11/28)【株式市場】高値もちあいのなか自動車など高くオリンパス1000円割る
(11/28)【銘柄フラッシュ】古河電池や新神戸電機が高くオリンパスは反落
(11/28)【株式市場】イタリア支援観測など好感し全般強い中オリンパスは安い
(11/27)【相場展望】売られ過ぎの反動で一旦は買い戻しも、ただし積極的な買いは期待薄
(11/27)【外国為替市場展望:ドル・円相場】2日の米11月雇用統計控えて様子見ムード
(11/27)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】ユーロ圏主要国の国債入札が当面の焦点
(11/26)【株式市況を検証】東証1部市場の売買代金は25日まで9営業日連続の1兆円割れ
(11/26)【株式市場・この1週間】5営業日続落し4営業日連続で年初来安値更新
(11/26)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】ユーロ売り・ドル買いの流れが波及
(11/26)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】ユーロ圏主要国の国債利回り上昇でユーロ売り
(11/25)【銘柄フラッシュ】コナカやゲンキーが高くオリンパスは後場ダレ模様
(11/25)【株式市場】オリンパスは終盤ダレるが円軟調で自動車株など持ち直す
(11/25)【銘柄フラッシュ】岩崎電気やゲンキーが高くオリンパスは大幅続伸
(11/25)【株式市場】全般小動きだが自動車株など持ち直しオリンパスは大幅続伸
(11/24)【銘柄フラッシュ】高島やサニックスが急騰しオリンパスはストップ高
(11/24)【株式市場】円の高止まりなど受け個別物色の中オリンパスはストップ高
(11/24)【銘柄フラッシュ】オリンパスが高く政策的下支え期待しソニーなども堅調
(11/24)【株式市場】NY続落など受け軟調で野村ホールディングスは安値
(11/24)日経平均は寄付125円安、3月安値割る、リーマンより悪いとも
2011年11月28日
【銘柄フラッシュ】古河電池や新神戸電機が高くオリンパスは反落
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:15
| 市況・概況
【株式市場】高値もちあいのなか自動車など高くオリンパス1000円割る
■売買代金は10日連続1兆円割れ
28日後場の東京株式市場は、大幅高のまま一進一退。円相場の軟化とイタリアの財政不安に対するIMF(国際通貨基金)の支援観測などが買い安心感を広げた。10月の生産・販売・輸出実績を発表した自動車株が上値を追い、大手銀行、大手商社、海運のほか半導体関連株も総じて堅調。オリンパス<7733>(東1)は企業買収と巨額報酬にからむ仲介者を香港で確認との一部報道があり反落し、後場は1000円を割り込み終値は10.6%安の990円(117円安)。東証1部の値上がり銘柄数は1107銘柄(約66%)だった。
日経平均は大幅反発。後場は8300円前後で一進一退となり、前場の高値8322円01銭(ちょうど162円高)を抜けなかったものの、大引けは8287円49銭(127円48銭高)。
東証1部の出来高概算は、13億6235万株、売買代金は8017億円となり、売買代金は前々週の月曜日(14日)から10日連続で「平日なみ」の目安とされる「1兆円」に届かず、10日連続は2003年12月以来とされた。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は1107(前引けは1220)銘柄、値下がり銘柄数は419(前引けは297)銘柄。
また、東証33業種別指数は27業種(前引けは29業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、海運、鉱業、証券・商品先物、非鉄金属、輸送用機器、鉄鋼、石油・石炭、保険、機械、ガラス・土石、電気機器、など。
一方、値下がりした業種は、電力・ガス、陸運、精密機器、医薬品、などだった。
28日後場の東京株式市場は、大幅高のまま一進一退。円相場の軟化とイタリアの財政不安に対するIMF(国際通貨基金)の支援観測などが買い安心感を広げた。10月の生産・販売・輸出実績を発表した自動車株が上値を追い、大手銀行、大手商社、海運のほか半導体関連株も総じて堅調。オリンパス<7733>(東1)は企業買収と巨額報酬にからむ仲介者を香港で確認との一部報道があり反落し、後場は1000円を割り込み終値は10.6%安の990円(117円安)。東証1部の値上がり銘柄数は1107銘柄(約66%)だった。
日経平均は大幅反発。後場は8300円前後で一進一退となり、前場の高値8322円01銭(ちょうど162円高)を抜けなかったものの、大引けは8287円49銭(127円48銭高)。
東証1部の出来高概算は、13億6235万株、売買代金は8017億円となり、売買代金は前々週の月曜日(14日)から10日連続で「平日なみ」の目安とされる「1兆円」に届かず、10日連続は2003年12月以来とされた。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は1107(前引けは1220)銘柄、値下がり銘柄数は419(前引けは297)銘柄。
また、東証33業種別指数は27業種(前引けは29業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、海運、鉱業、証券・商品先物、非鉄金属、輸送用機器、鉄鋼、石油・石炭、保険、機械、ガラス・土石、電気機器、など。
一方、値下がりした業種は、電力・ガス、陸運、精密機器、医薬品、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:33
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】古河電池や新神戸電機が高くオリンパスは反落
28日前場は、IMF(国際通貨基金)がイタリアを支援の用意と伝えられたことなどを好感し、東証1部1666銘柄のうち1220銘柄(約73%)が上昇。三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>(東1)が出来高1位となり0.9%高。
オリンパス<7733>(東1)は企業買収と巨額報酬にからむ渦中の仲介者を香港で確認との一部報道があり反落し、前引けは売買代金3位・出来高17位で7.7%安の1011円(96円安)。
東証1部の値上がり率1位は古河電池<6937>(東1)の15.1%高となり日立化成工業<4217>(東1)による新神戸電機<6934>(東1)の完全子会社化が次世代電池業界の提携・再編を促進との思惑にデータセンター向けバックアップ電源などを材料視し出直り急、2位はリズム時計工業<7769>(東1)の12.2%高となり自己株取得の発表を好感、3位のチタン工業<4098>(東1)は電極材のチタン酸リチウムを材料に次世代電池業界の提携・再編促進の思惑が高まり10.4%高。
日立化成工業<4217>(東1)は1.8%高、新神戸電機<6934>(東1)は24.7%高の1513円(300円高)ストップ高気配。ミツミ電機<6767>(東1)は野村證券による目標株価の引き下げが出たものの任天堂<7974>(大1)の続伸に連動高と7.4%高だった。
オリンパス<7733>(東1)は企業買収と巨額報酬にからむ渦中の仲介者を香港で確認との一部報道があり反落し、前引けは売買代金3位・出来高17位で7.7%安の1011円(96円安)。
東証1部の値上がり率1位は古河電池<6937>(東1)の15.1%高となり日立化成工業<4217>(東1)による新神戸電機<6934>(東1)の完全子会社化が次世代電池業界の提携・再編を促進との思惑にデータセンター向けバックアップ電源などを材料視し出直り急、2位はリズム時計工業<7769>(東1)の12.2%高となり自己株取得の発表を好感、3位のチタン工業<4098>(東1)は電極材のチタン酸リチウムを材料に次世代電池業界の提携・再編促進の思惑が高まり10.4%高。
日立化成工業<4217>(東1)は1.8%高、新神戸電機<6934>(東1)は24.7%高の1513円(300円高)ストップ高気配。ミツミ電機<6767>(東1)は野村證券による目標株価の引き下げが出たものの任天堂<7974>(大1)の続伸に連動高と7.4%高だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:13
| 市況・概況
【株式市場】イタリア支援観測など好感し全般強い中オリンパスは安い
■東証1部銘柄は73%が高い
28日前場の東京株式市場は、全般堅調。イタリアの財政不安に対し、IMF(国際通貨基金)が支援の用意と伝えられたことなどを好感し、大手銀行、電機・精密、自動車、大手商社、海運などが堅調。オリンパス<7733>(東1)は企業買収と巨額報酬にからむ渦中の仲介者を香港で確認などとの一部報道があり反落し、前引けは7.7%安の1011円(96円安)。東証1部の値上がり銘柄数は1220銘柄(約73%)だった。
日経平均は大幅反発。一時8322円01銭(162円高)まで上げ、前引けは8304円36銭(144円35銭高)。
東証1部の出来高概算は、6億8272万株、売買代金は3897億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は1220銘柄、値下がり銘柄数は297銘柄。
また、東証33業種別指数は29業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、海運、鉄鋼、鉱業、輸送用機器、証券・商品先物、保険、非鉄金属、ガラス・土石、機械、電気機器、など。
一方、値下がりした業種は、電力・ガス、陸運、パルプ・紙、医薬品、だった。
28日前場の東京株式市場は、全般堅調。イタリアの財政不安に対し、IMF(国際通貨基金)が支援の用意と伝えられたことなどを好感し、大手銀行、電機・精密、自動車、大手商社、海運などが堅調。オリンパス<7733>(東1)は企業買収と巨額報酬にからむ渦中の仲介者を香港で確認などとの一部報道があり反落し、前引けは7.7%安の1011円(96円安)。東証1部の値上がり銘柄数は1220銘柄(約73%)だった。
日経平均は大幅反発。一時8322円01銭(162円高)まで上げ、前引けは8304円36銭(144円35銭高)。
東証1部の出来高概算は、6億8272万株、売買代金は3897億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は1220銘柄、値下がり銘柄数は297銘柄。
また、東証33業種別指数は29業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、海運、鉄鋼、鉱業、輸送用機器、証券・商品先物、保険、非鉄金属、ガラス・土石、機械、電気機器、など。
一方、値下がりした業種は、電力・ガス、陸運、パルプ・紙、医薬品、だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:41
| 市況・概況
2011年11月27日
【相場展望】売られ過ぎの反動で一旦は買い戻しも、ただし積極的な買いは期待薄
【株式市場フューチャー:11月28日〜12月2日の株式市場見通し】
■ユーロ圏主要国の国債利回り上昇すれば下値模索の可能性
来週(11月28日〜12月2日)の日本株式市場については、世界的なソブリンリスクや景気減速に対する警戒感が強く、海外要因に神経質な地合いに変化はないが、売られ過ぎの反動で一旦は主力銘柄を中心に買い戻しが先行する可能性があるだろう。
前週末25日の米国株式市場でダウ工業株30種平均株価は、年末商戦に向けた期待感で上昇する場面もあったが、イタリアなどの国債利回り上昇、格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)によるベルギー国債格付け引き下げなどで警戒感が強まり、結局は4営業日続落となった。しかしドル・円相場で1ドル=77円70銭台に円が下落し、ドル高・円安方向に振れた。このため週初28日は、ドル・円相場での円の下落が輸出関連銘柄にとっての支援材料となりそうだ。
ただし、ユーロ圏主要国の国債入札が相次ぐことに加えて、11月29日のユーロ圏財務相会合、30日のEU財務相理事会、12月2日の米11月雇用統計など重要イベントの動向を見極めたいとして、引き続き手控えムードが強く積極的な買いは期待薄だろう。基本的には底練りの展開となりそうだ。特にユーロ圏の債務危機問題に関しては、国債利回り上昇がドイツやフランスなどの主要国にも波及しているため、利回りが一段と上昇する動きになれば、株式市場は下値を模索する可能性が高まるだろう。一方で、ユーロ圏財務相会合でEFSF(欧州金融安定基金)のレバレッジ策などに関して具体的な合意が得られれば、主要国の国債利回りが落ち着き、過度な警戒感が和らいで買い戻しが継続する可能性もあるだろう。
前週(11月21日〜25日)の日本株式市場では、ユーロ圏の債務危機問題や世界的な景気減速などに対する警戒感で手控えムードが強く、日経平均株価(225種)、TOPIXともに、4週連続の下落となった。日経平均株価の25日終値は8160円01銭で5営業日続落となり、4営業日連続の年初来安値更新となった。TOPIXは21日の終値717.08と、24日の終値706.08で年初来安値を更新した。東証1部市場の売買代金は25日まで9営業日連続の1兆円割れとなった。
ユーロ圏の債務危機問題については、イタリア、スペイン、フランスの国債利回り上昇、フランス国債の格付け引き下げの噂などに続き、ドイツの10年債入札が大幅な札割れとなって利回りが上昇した。ベルギーやポルトガルの国債利回りも上昇したため、一段と警戒感が強まった。24日の独仏伊首脳会談では、ユーロ安定に向けてEU各国への予算介入権を盛り込む条約改正案で一致したが、市場が期待するECB(欧州中央銀行)の役割拡大やユーロ共同債の導入については、メルケル独首相が反対の立場を強調したため債務危機問題が長期化するとの懸念が広がった。しかし一方では、ユーロ共同債の導入やユーロ圏の財政統合に向けた動きに対して、いずれドイツも同調せざるを得ないとの見方も広がり始めており、EFSFのレバレッジ策の早期具体化とともに焦点となっている。
米国の主要経済統計を見ると21日には、米10月シカゴ連銀全米活動指数がマイナス0.13と前月比で小幅改善した。米10月中古住宅販売件数は前月比1.4%増となって市場予想以上に改善した。22日には、米7〜9月期実質GDP1次改定値が前期比2.0%増(季節調整済み年率換算)となり、速報値の2.5%増から下方修正されて市場予想の2.5%増を下回ったが、前期の1.3%増を上回った。また23日には、米10月個人消費支出が前月比0.1%増加した。米10月耐久財受注は前月比0.7%減少した。米11月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は64.1で速報値とほぼ同水準だった。米新規失業保険申請件数は39.3万件だった。
また23日には、英HSBCが発表した中国10月PMI(製造業購買担当者景気指数)が09年3月以来の低水準となり、ユーロ圏11月製造業PMI(購買担当者景況指数)速報値も46.4と弱い内容だったことで、中国やユーロ圏の景気に対する警戒感が強まった。
国内要因としては、世界的な景気減速などで業績下振れに対する警戒感が根強く、週後半には日本国債格付け引き下げ懸念などで10年債利回りが上昇したことも警戒感につながった。ただし業績下振れ懸念は株価にかなり織り込んだ可能性が高いだろう。円の高止まりは引き続き懸念要因だが、タイの洪水被害に関しては生産正常化が進み、業績への影響額が当初見通しよりも小さくなる可能性も浮上している。
テクニカル面では、日経平均株価(25日時点の8160円01銭)の25日移動平均線(同8624円13銭)に対する乖離率はマイナス5.38%となり、前週末に比べてマイナス乖離を広げた形である。また東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は25日時点で76.9%となっている。一旦はリバウンド局面となる可能性があるだろう。
■注目スケジュール
来週の注目スケジュールとしては、国内では、11月29日の10月完全失業率、10月有効求人倍率、10月家計調査、10月商業販売統計、30日の10月鉱工業生産速報、10月毎月勤労統計、10月住宅着工戸数、10月大手建設受注、12月2日の7〜9月期法人企業統計、11月マネタリーベースなどがあるだろう。その後の重要イベントとしては、15日の日銀短観、20日〜21日の日銀金融政策決定会合などが予定されている。
海外では、11月28日の独11月消費者物価指数速報値、独12月消費者信頼感指数、ユーロ圏10月M3、米10月新築1戸建て住宅販売、米10月住宅着工許可件数改定値、OECD経済見通し、EU・米首脳会談、米サンフランシスコ地区連銀のアジア経済政策コンファレンス(〜30日)、29日のユーロ圏11月景況感・業況感指数、ユーロ圏財務相会合、米9月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米9月住宅価格指数、米11月消費者信頼感指数(コンファレンスボード)、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、イエレン米FRB副議長の講演、ロックハート米アトランタ地区連銀総裁の講演、ブラジル中銀金融政策会合(〜30日)、30日のユーロ圏10月失業率、ユーロ圏11月消費者物価指数速報値、EU財務相理事会、米10月住宅販売保留指数、米11月ADP雇用リポート、米11月企業人員削減数、米11月シカゴ地区購買部協会景気指数、米地区連銀経済報告、米第3四半期労働生産性・単位労働コスト改定値、米住宅ローン・借り換え申請指数、ブラジル中銀金融政策会合(最終日)、12月1日の中国10月PMI、ユーロ圏11月製造業PMI改定値、米10月建設支出、米11月ISM製造業景気指数、米11月自動車販売台数、米新規失業保険申請件数、WTO一般理事会(〜2日)、2日のユーロ圏10月生産者物価指数、米11月雇用統計などがあるだろう。その後の重要イベントとしては、8日のECB理事会(金利発表と記者会見)、9日のユーロ圏首脳会議、13日の米FOMC(声明発表)などが予定されている。
■ユーロ圏主要国の国債利回り上昇すれば下値模索の可能性
来週(11月28日〜12月2日)の日本株式市場については、世界的なソブリンリスクや景気減速に対する警戒感が強く、海外要因に神経質な地合いに変化はないが、売られ過ぎの反動で一旦は主力銘柄を中心に買い戻しが先行する可能性があるだろう。
前週末25日の米国株式市場でダウ工業株30種平均株価は、年末商戦に向けた期待感で上昇する場面もあったが、イタリアなどの国債利回り上昇、格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)によるベルギー国債格付け引き下げなどで警戒感が強まり、結局は4営業日続落となった。しかしドル・円相場で1ドル=77円70銭台に円が下落し、ドル高・円安方向に振れた。このため週初28日は、ドル・円相場での円の下落が輸出関連銘柄にとっての支援材料となりそうだ。
ただし、ユーロ圏主要国の国債入札が相次ぐことに加えて、11月29日のユーロ圏財務相会合、30日のEU財務相理事会、12月2日の米11月雇用統計など重要イベントの動向を見極めたいとして、引き続き手控えムードが強く積極的な買いは期待薄だろう。基本的には底練りの展開となりそうだ。特にユーロ圏の債務危機問題に関しては、国債利回り上昇がドイツやフランスなどの主要国にも波及しているため、利回りが一段と上昇する動きになれば、株式市場は下値を模索する可能性が高まるだろう。一方で、ユーロ圏財務相会合でEFSF(欧州金融安定基金)のレバレッジ策などに関して具体的な合意が得られれば、主要国の国債利回りが落ち着き、過度な警戒感が和らいで買い戻しが継続する可能性もあるだろう。
前週(11月21日〜25日)の日本株式市場では、ユーロ圏の債務危機問題や世界的な景気減速などに対する警戒感で手控えムードが強く、日経平均株価(225種)、TOPIXともに、4週連続の下落となった。日経平均株価の25日終値は8160円01銭で5営業日続落となり、4営業日連続の年初来安値更新となった。TOPIXは21日の終値717.08と、24日の終値706.08で年初来安値を更新した。東証1部市場の売買代金は25日まで9営業日連続の1兆円割れとなった。
ユーロ圏の債務危機問題については、イタリア、スペイン、フランスの国債利回り上昇、フランス国債の格付け引き下げの噂などに続き、ドイツの10年債入札が大幅な札割れとなって利回りが上昇した。ベルギーやポルトガルの国債利回りも上昇したため、一段と警戒感が強まった。24日の独仏伊首脳会談では、ユーロ安定に向けてEU各国への予算介入権を盛り込む条約改正案で一致したが、市場が期待するECB(欧州中央銀行)の役割拡大やユーロ共同債の導入については、メルケル独首相が反対の立場を強調したため債務危機問題が長期化するとの懸念が広がった。しかし一方では、ユーロ共同債の導入やユーロ圏の財政統合に向けた動きに対して、いずれドイツも同調せざるを得ないとの見方も広がり始めており、EFSFのレバレッジ策の早期具体化とともに焦点となっている。
米国の主要経済統計を見ると21日には、米10月シカゴ連銀全米活動指数がマイナス0.13と前月比で小幅改善した。米10月中古住宅販売件数は前月比1.4%増となって市場予想以上に改善した。22日には、米7〜9月期実質GDP1次改定値が前期比2.0%増(季節調整済み年率換算)となり、速報値の2.5%増から下方修正されて市場予想の2.5%増を下回ったが、前期の1.3%増を上回った。また23日には、米10月個人消費支出が前月比0.1%増加した。米10月耐久財受注は前月比0.7%減少した。米11月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は64.1で速報値とほぼ同水準だった。米新規失業保険申請件数は39.3万件だった。
また23日には、英HSBCが発表した中国10月PMI(製造業購買担当者景気指数)が09年3月以来の低水準となり、ユーロ圏11月製造業PMI(購買担当者景況指数)速報値も46.4と弱い内容だったことで、中国やユーロ圏の景気に対する警戒感が強まった。
国内要因としては、世界的な景気減速などで業績下振れに対する警戒感が根強く、週後半には日本国債格付け引き下げ懸念などで10年債利回りが上昇したことも警戒感につながった。ただし業績下振れ懸念は株価にかなり織り込んだ可能性が高いだろう。円の高止まりは引き続き懸念要因だが、タイの洪水被害に関しては生産正常化が進み、業績への影響額が当初見通しよりも小さくなる可能性も浮上している。
テクニカル面では、日経平均株価(25日時点の8160円01銭)の25日移動平均線(同8624円13銭)に対する乖離率はマイナス5.38%となり、前週末に比べてマイナス乖離を広げた形である。また東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は25日時点で76.9%となっている。一旦はリバウンド局面となる可能性があるだろう。
■注目スケジュール
来週の注目スケジュールとしては、国内では、11月29日の10月完全失業率、10月有効求人倍率、10月家計調査、10月商業販売統計、30日の10月鉱工業生産速報、10月毎月勤労統計、10月住宅着工戸数、10月大手建設受注、12月2日の7〜9月期法人企業統計、11月マネタリーベースなどがあるだろう。その後の重要イベントとしては、15日の日銀短観、20日〜21日の日銀金融政策決定会合などが予定されている。
海外では、11月28日の独11月消費者物価指数速報値、独12月消費者信頼感指数、ユーロ圏10月M3、米10月新築1戸建て住宅販売、米10月住宅着工許可件数改定値、OECD経済見通し、EU・米首脳会談、米サンフランシスコ地区連銀のアジア経済政策コンファレンス(〜30日)、29日のユーロ圏11月景況感・業況感指数、ユーロ圏財務相会合、米9月S&Pケース・シラー住宅価格指数、米9月住宅価格指数、米11月消費者信頼感指数(コンファレンスボード)、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、イエレン米FRB副議長の講演、ロックハート米アトランタ地区連銀総裁の講演、ブラジル中銀金融政策会合(〜30日)、30日のユーロ圏10月失業率、ユーロ圏11月消費者物価指数速報値、EU財務相理事会、米10月住宅販売保留指数、米11月ADP雇用リポート、米11月企業人員削減数、米11月シカゴ地区購買部協会景気指数、米地区連銀経済報告、米第3四半期労働生産性・単位労働コスト改定値、米住宅ローン・借り換え申請指数、ブラジル中銀金融政策会合(最終日)、12月1日の中国10月PMI、ユーロ圏11月製造業PMI改定値、米10月建設支出、米11月ISM製造業景気指数、米11月自動車販売台数、米新規失業保険申請件数、WTO一般理事会(〜2日)、2日のユーロ圏10月生産者物価指数、米11月雇用統計などがあるだろう。その後の重要イベントとしては、8日のECB理事会(金利発表と記者会見)、9日のユーロ圏首脳会議、13日の米FOMC(声明発表)などが予定されている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:34
| 市況・概況
【外国為替市場展望:ドル・円相場】2日の米11月雇用統計控えて様子見ムード
【外国為替市場フューチャー:11月28日〜12月2日のドル・円相場】
■ユーロ圏主要国の国債入札や日本国債利回りの動きは注目点
来週(11月28日〜12月2日)のドル・円相場は、12月2日の米11月雇用統計を控えて様子見ムードを強め、概ね1ドル=77円台での展開が想定される。ただし、ユーロ圏財務相会合などでの債務危機問題を巡る動き、ユーロ圏主要国の国債入札や利回りの動き、さらに日本の国債利回りの動き次第では、ドル買い・円売りが進む可能性もあるだろう。
前週(11月21日〜25日)のドル・円相場は、ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感でユーロ売り・ドル買いの動きが強まり、この流れが波及して週後半にはドル買い・円売りが優勢となった。そして週末25日の海外市場では1ドル=77円70銭台に円が下落した。日本の国債格付け引き下げ懸念などで10年債利回りが上昇したこともドル買い・円売りにつながり、ドル高・円安方向に振れる展開となった。
ドル・円相場については、基本的には、ユーロ圏の債務危機問題の長期化懸念などを背景とするリスク回避の円買い圧力、FRBの量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、ドル買い・円売り市場介入への警戒感などが交錯する状況に大きな変化はないだろう。さらに世界的な景気減速懸念を受けて、主要各国の追加緩和の動きも鮮明になっているため、円買い圧力が長期化する可能性もあるだろう。
ただし足元では、世界的なソブリンリスクに対する不安が高まっている。日本国債の格付け引き下げや日本の財政再建問題に対する懸念で、日本の10年債利回りも上昇しているため、ややドル高・円安方向に振れる可能性もあるだろう。
またユーロ圏の債務危機問題については、主要国の利回り上昇で一段と警戒感が強まっている。ユーロ共同債の導入やユーロ圏の財政統合に向けた動きに対して、メルケル独首相が反対の立場を強調したため債務危機問題が長期化するとの懸念が広がっている。しかし一方では、いずれドイツも同調せざるを得ないとの見方も広がり始めており、EFSF(欧州金融安定基金)のレバレッジ策の早期具体化とともに焦点となっている。
注目スケジュールとしては、ユーロ圏主要各国の国債入札に加えて、11月29日のユーロ圏財務相会合、30日のEU財務相理事会、米11月ADP雇用リポート、12月1日の米11月ISM製造業景気指数、2日の米11月雇用統計などがあるだろう。
■ユーロ圏主要国の国債入札や日本国債利回りの動きは注目点
来週(11月28日〜12月2日)のドル・円相場は、12月2日の米11月雇用統計を控えて様子見ムードを強め、概ね1ドル=77円台での展開が想定される。ただし、ユーロ圏財務相会合などでの債務危機問題を巡る動き、ユーロ圏主要国の国債入札や利回りの動き、さらに日本の国債利回りの動き次第では、ドル買い・円売りが進む可能性もあるだろう。
前週(11月21日〜25日)のドル・円相場は、ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感でユーロ売り・ドル買いの動きが強まり、この流れが波及して週後半にはドル買い・円売りが優勢となった。そして週末25日の海外市場では1ドル=77円70銭台に円が下落した。日本の国債格付け引き下げ懸念などで10年債利回りが上昇したこともドル買い・円売りにつながり、ドル高・円安方向に振れる展開となった。
ドル・円相場については、基本的には、ユーロ圏の債務危機問題の長期化懸念などを背景とするリスク回避の円買い圧力、FRBの量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、ドル買い・円売り市場介入への警戒感などが交錯する状況に大きな変化はないだろう。さらに世界的な景気減速懸念を受けて、主要各国の追加緩和の動きも鮮明になっているため、円買い圧力が長期化する可能性もあるだろう。
ただし足元では、世界的なソブリンリスクに対する不安が高まっている。日本国債の格付け引き下げや日本の財政再建問題に対する懸念で、日本の10年債利回りも上昇しているため、ややドル高・円安方向に振れる可能性もあるだろう。
またユーロ圏の債務危機問題については、主要国の利回り上昇で一段と警戒感が強まっている。ユーロ共同債の導入やユーロ圏の財政統合に向けた動きに対して、メルケル独首相が反対の立場を強調したため債務危機問題が長期化するとの懸念が広がっている。しかし一方では、いずれドイツも同調せざるを得ないとの見方も広がり始めており、EFSF(欧州金融安定基金)のレバレッジ策の早期具体化とともに焦点となっている。
注目スケジュールとしては、ユーロ圏主要各国の国債入札に加えて、11月29日のユーロ圏財務相会合、30日のEU財務相理事会、米11月ADP雇用リポート、12月1日の米11月ISM製造業景気指数、2日の米11月雇用統計などがあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:32
| 市況・概況
【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】ユーロ圏主要国の国債入札が当面の焦点
【外国為替市場フューチャー:11月28日〜12月2日のユーロ・円相場】
■ECBによる国債購入も注目
来週(11月28日〜12月2日)のユーロ・円相場については、ユーロ圏主要国の国債入札と利回りが当面の焦点となり、ECB(欧州中央銀行)による国債購入も注目されるだろう。国債入札が順調で利回りも落ち着けばユーロ買い戻しが優勢になる可能性もあるが、逆のケースにも警戒が必要だろう。
前週(11月21日〜25日)のユーロ・円相場は、ユーロ圏の債務危機問題に対する警戒感が強く、ユーロ売り優勢の展開で1ユーロ=102円台に円が上昇した。イタリア、スペイン、フランスの国債利回り上昇、フランスの国債格付け引き下げの噂などに続き、ドイツ10年債入札が大幅な札割れとなって利回りが上昇した。ベルギーとポルトガルの国債利回りも上昇し、警戒感が一段と強まった。
ユーロ圏の債務危機問題については、24日の独仏伊首脳会談で、ユーロ安定に向けてEU各国への予算介入権を盛り込む条約改正案で一致したが、市場が期待するECB(欧州中央銀行)の役割拡大やユーロ共同債の導入については、メルケル独首相が反対の立場を強調したため債務危機問題が長期化するとの懸念が広がった。
したがって主要国の国債利回りが当面の焦点となり、10月のEU首脳会議およびユーロ圏首脳会議で合意した包括支援策についても、銀行の自己資本増強の進捗、EFSF(欧州金融安定基金)のレバレッジ手法、必要な資金の調達・確保などの早期具体化が注目点となる。また、ユーロ共同債の導入やユーロ圏の財政統合に向けた動きに対して、メルケル独首相は反対の立場を強調しているが、いずれドイツも同調せざるを得ないとの見方も広がり始めており、最大の注目点だろう。
注目スケジュールとしては、ユーロ圏主要各国の国債入札に加えて、11月28日の独12月消費者信頼感指数、ユーロ圏10月M3、29日のユーロ圏11月景況感・業況感指数、ユーロ圏財務相会合、30日のユーロ圏11月消費者物価指数速報値、EU財務相理事会、12月2日の米11月雇用統計などがあるだろう。
■ECBによる国債購入も注目
来週(11月28日〜12月2日)のユーロ・円相場については、ユーロ圏主要国の国債入札と利回りが当面の焦点となり、ECB(欧州中央銀行)による国債購入も注目されるだろう。国債入札が順調で利回りも落ち着けばユーロ買い戻しが優勢になる可能性もあるが、逆のケースにも警戒が必要だろう。
前週(11月21日〜25日)のユーロ・円相場は、ユーロ圏の債務危機問題に対する警戒感が強く、ユーロ売り優勢の展開で1ユーロ=102円台に円が上昇した。イタリア、スペイン、フランスの国債利回り上昇、フランスの国債格付け引き下げの噂などに続き、ドイツ10年債入札が大幅な札割れとなって利回りが上昇した。ベルギーとポルトガルの国債利回りも上昇し、警戒感が一段と強まった。
ユーロ圏の債務危機問題については、24日の独仏伊首脳会談で、ユーロ安定に向けてEU各国への予算介入権を盛り込む条約改正案で一致したが、市場が期待するECB(欧州中央銀行)の役割拡大やユーロ共同債の導入については、メルケル独首相が反対の立場を強調したため債務危機問題が長期化するとの懸念が広がった。
したがって主要国の国債利回りが当面の焦点となり、10月のEU首脳会議およびユーロ圏首脳会議で合意した包括支援策についても、銀行の自己資本増強の進捗、EFSF(欧州金融安定基金)のレバレッジ手法、必要な資金の調達・確保などの早期具体化が注目点となる。また、ユーロ共同債の導入やユーロ圏の財政統合に向けた動きに対して、メルケル独首相は反対の立場を強調しているが、いずれドイツも同調せざるを得ないとの見方も広がり始めており、最大の注目点だろう。
注目スケジュールとしては、ユーロ圏主要各国の国債入札に加えて、11月28日の独12月消費者信頼感指数、ユーロ圏10月M3、29日のユーロ圏11月景況感・業況感指数、ユーロ圏財務相会合、30日のユーロ圏11月消費者物価指数速報値、EU財務相理事会、12月2日の米11月雇用統計などがあるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 09:31
| 市況・概況
2011年11月26日
【株式市況を検証】東証1部市場の売買代金は25日まで9営業日連続の1兆円割れ
【株式市場フラッシュ:11月21日〜25日の週の日本株式市場】
■日経平均株価、TOPIXともに年初来安値更新
11月21日〜25日の週の日本株式市場では、引き続きユーロ圏の債務危機問題や、世界的な景気減速などに対する警戒感で手控えムードが強く、日経平均株価(225種)、TOPIXともに4週連続の下落となった。日経平均株価の25日終値は8160円01銭となり、18日から25日まで5営業日続落し、21日から25日まで4営業日連続で終値ベースの年初来安値を更新した。TOPIXは21日の終値717.08と、24日の終値706.08で年初来安値を更新した。東証1部市場の売買代金は25日まで9営業日連続の1兆円割れとなった。
ユーロ圏の債務危機問題については、イタリア、スペイン、フランスの国債利回り上昇、フランス国債の格付け引き下げの噂などに続き、ドイツの10年債入札が大幅な札割れとなり、ベルギーやポルトガルの国債利回りも上昇したため、一段と警戒感が強まった。24日の独仏伊首脳会談では、ユーロ安定に向けてEU各国への予算介入権を盛り込む条約改正案で一致したが、市場が期待するECB(欧州中央銀行)の役割拡大やユーロ共同債の発行については、メルケル独首相が反対の立場を強調したため債務危機問題が長期化するとの懸念が広がった。
米国の主要経済統計を見ると18日には、米10月景気先行指数(コンファレンスボード)が前月比0.9%上昇して市場予想を上回った。21日には、米10月シカゴ連銀全米活動指数がマイナス0.13と前月比で小幅改善し、米10月中古住宅販売件数が前月比1.4%増となって市場予想以上に改善した。22日には、米7〜9月期実質GDP1次改定値が前期比2.0%増(季節調整済み年率換算)となり、速報値の2.5%増から下方修正されて市場予想の2.5%増を下回ったが、前期の1.3%増を上回った。23日には、米10月個人消費支出が前月比0.1%増加して、米10月耐久財受注は前月比0.7%減少した。米11月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は64.1で速報値とほぼ同水準だった。米新規失業保険申請件数は39.3万件だった。いずれも市場予想よりもやや弱い内容となった。ただし市場の関心がユーロ圏債務危機問題に集中しているため、いずれも反応は限定的だった。
また23日には、英HSBCが発表した中国10月PMI(製造業購買担当者景気指数)が09年3月以来の低水準となり、ユーロ圏11月製造業PMI(購買担当者景況指数)速報値も46.4と弱い内容だったことで、中国やユーロ圏の景気に対する警戒感が強まった。
国内要因としては、世界的な景気減速、外国為替市場での円の高止まり、タイの洪水被害の影響などで、業績下振れに対する警戒感は根強い。外国為替市場では、週後半のドル・円相場で1ドル=77円台半ばに円が下落したが、ユーロ・円相場は1ユーロ=102円台に円が上昇したため、引き続き円の高止まりが懸念要因となった。また週後半には、日本国債格付け引き下げ懸念などで10年債利回りが上昇したことも警戒感につながった、
テクニカル面で見ると、日経平均株価(25日時点の8160円01銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同8624円13銭)に対してマイナス5.38%、75日移動平均線(同8716円98銭)に対してマイナス6.38%、200日移動平均線(同9430円64銭)に対してマイナス13.47%となり、いずれも前週末に比べてマイナス乖離を広げた。なお東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は25日時点で76.9%となっている。
日経平均株価の終値ベースで騰落状況を見ると、週初21日は前週末比26円64銭(0.32%)安で続落、22日は前日比33円53銭(0.40%)安で3営業日続落、24日は前日比149円56銭(1.80%)安で大幅に4営業日続落、25日は前日比5円17銭(0.06%)安で小幅に5営業日続落した。日中値幅は21日が31円67銭、22日が89円34銭、24日が55円56銭、25日が63円88銭だった。
日経平均株価の週末25日の終値は8160円01銭で、前週末18日の終値8374円91銭に比べて214円90銭(2.57%)下落した。週間ベースで見ると4週連続の下落となった。取引時間中ベースの週間高値は21日の8375円60銭、週間安値は25日の8135円79銭で、1週間の取引時間中の値幅は239円81銭だった。
TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末25日の終値は706.60となり、前週末18日の終値719.98に比べて13.38ポイント(1.86%)下落した。週間ベースで見ると4週連続の下落となった。取引時間中ベースの週間高値は22日の719.50、週間安値は25日の703.88だった。なお25日時点の終値ベースでのNT倍率は11.55倍で、前週末18日時点の11.63倍に対して0.08ポイント低下した。
■日経平均株価、TOPIXともに年初来安値更新
11月21日〜25日の週の日本株式市場では、引き続きユーロ圏の債務危機問題や、世界的な景気減速などに対する警戒感で手控えムードが強く、日経平均株価(225種)、TOPIXともに4週連続の下落となった。日経平均株価の25日終値は8160円01銭となり、18日から25日まで5営業日続落し、21日から25日まで4営業日連続で終値ベースの年初来安値を更新した。TOPIXは21日の終値717.08と、24日の終値706.08で年初来安値を更新した。東証1部市場の売買代金は25日まで9営業日連続の1兆円割れとなった。
ユーロ圏の債務危機問題については、イタリア、スペイン、フランスの国債利回り上昇、フランス国債の格付け引き下げの噂などに続き、ドイツの10年債入札が大幅な札割れとなり、ベルギーやポルトガルの国債利回りも上昇したため、一段と警戒感が強まった。24日の独仏伊首脳会談では、ユーロ安定に向けてEU各国への予算介入権を盛り込む条約改正案で一致したが、市場が期待するECB(欧州中央銀行)の役割拡大やユーロ共同債の発行については、メルケル独首相が反対の立場を強調したため債務危機問題が長期化するとの懸念が広がった。
米国の主要経済統計を見ると18日には、米10月景気先行指数(コンファレンスボード)が前月比0.9%上昇して市場予想を上回った。21日には、米10月シカゴ連銀全米活動指数がマイナス0.13と前月比で小幅改善し、米10月中古住宅販売件数が前月比1.4%増となって市場予想以上に改善した。22日には、米7〜9月期実質GDP1次改定値が前期比2.0%増(季節調整済み年率換算)となり、速報値の2.5%増から下方修正されて市場予想の2.5%増を下回ったが、前期の1.3%増を上回った。23日には、米10月個人消費支出が前月比0.1%増加して、米10月耐久財受注は前月比0.7%減少した。米11月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は64.1で速報値とほぼ同水準だった。米新規失業保険申請件数は39.3万件だった。いずれも市場予想よりもやや弱い内容となった。ただし市場の関心がユーロ圏債務危機問題に集中しているため、いずれも反応は限定的だった。
また23日には、英HSBCが発表した中国10月PMI(製造業購買担当者景気指数)が09年3月以来の低水準となり、ユーロ圏11月製造業PMI(購買担当者景況指数)速報値も46.4と弱い内容だったことで、中国やユーロ圏の景気に対する警戒感が強まった。
国内要因としては、世界的な景気減速、外国為替市場での円の高止まり、タイの洪水被害の影響などで、業績下振れに対する警戒感は根強い。外国為替市場では、週後半のドル・円相場で1ドル=77円台半ばに円が下落したが、ユーロ・円相場は1ユーロ=102円台に円が上昇したため、引き続き円の高止まりが懸念要因となった。また週後半には、日本国債格付け引き下げ懸念などで10年債利回りが上昇したことも警戒感につながった、
テクニカル面で見ると、日経平均株価(25日時点の8160円01銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同8624円13銭)に対してマイナス5.38%、75日移動平均線(同8716円98銭)に対してマイナス6.38%、200日移動平均線(同9430円64銭)に対してマイナス13.47%となり、いずれも前週末に比べてマイナス乖離を広げた。なお東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は25日時点で76.9%となっている。
日経平均株価の終値ベースで騰落状況を見ると、週初21日は前週末比26円64銭(0.32%)安で続落、22日は前日比33円53銭(0.40%)安で3営業日続落、24日は前日比149円56銭(1.80%)安で大幅に4営業日続落、25日は前日比5円17銭(0.06%)安で小幅に5営業日続落した。日中値幅は21日が31円67銭、22日が89円34銭、24日が55円56銭、25日が63円88銭だった。
日経平均株価の週末25日の終値は8160円01銭で、前週末18日の終値8374円91銭に比べて214円90銭(2.57%)下落した。週間ベースで見ると4週連続の下落となった。取引時間中ベースの週間高値は21日の8375円60銭、週間安値は25日の8135円79銭で、1週間の取引時間中の値幅は239円81銭だった。
TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末25日の終値は706.60となり、前週末18日の終値719.98に比べて13.38ポイント(1.86%)下落した。週間ベースで見ると4週連続の下落となった。取引時間中ベースの週間高値は22日の719.50、週間安値は25日の703.88だった。なお25日時点の終値ベースでのNT倍率は11.55倍で、前週末18日時点の11.63倍に対して0.08ポイント低下した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:36
| 市況・概況
【株式市場・この1週間】5営業日続落し4営業日連続で年初来安値更新
■株式市況を振り返って(11月21日〜25日の株式市場の動き)
★日経平均株価の25日終値は8160円01銭
21日は、日経平均株価が前週末比26円64銭(0.32%)安で続落、TOPIXが前週末比2.90ポイント(0.40%)安で続落した。前週末18日の米国株式市場の動きはまちまちだった。ダウ工業株30種平均株価は前日比25ドル43セント(0.22%)高と3営業日ぶりに小幅反発したが、S&P500株価指数とナスダック総合株価指数は3営業日続落した。ECB(欧州中央銀行)によるイタリアとスペインの国債購入で、両国の国債利回り上昇が一服した。債務危機拡大に備えてECBがIMF(国際通貨基金)に救済資金を貸し付ける可能性が報じられたこともあり、ユーロ圏の債務危機問題に対する警戒感がやや後退した。米10月景気先行指数(コンファレンスボード)が前月比0.9%上昇して市場予想を上回ったことも支援材料だった。こうした流れを受けて、日経平均株価は前週末比25円86銭安と売り先行でスタートした。序盤には前日比プラス圏に転じる場面もあったが、23日に米国議会の超党派特別委員会による財政赤字削減案の期限を迎え、米国債格付け引き下げに対する警戒感が再燃する可能性もあるため、手控えムードが強く前日比小幅安水準でモミ合う展開となり、日中値幅は31円67銭にとどまった。10月貿易収支が2738億円の赤字だったことや、アジアの主要株式市場が下落したことも弱材料視された。前日20日のスペイン総選挙で政権交代したが、欧州市場の反応を見たいとして影響は限定的だった。日経平均株価の終値は8348円27銭、TOPIXの終値は717.08で、いずれも終値ベースでの年初来安値を更新した。東証1部市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄が748(全体の45%)で値下がり銘柄747(全体の45%)と拮抗した。売買代金は7557億円にとどまり今年2番目の低水準だった。セクター別には、食品や小売りなど内需関連の一角が堅調だったが、輸出関連で年初来安値を更新する銘柄が目立った。またSNS関連のDENA(2432)とグリー(3092)が急落した。
22日は、日経平均株価が前日比33円53銭(0.40%)安で3営業日続落、TOPIXが前日比0.71ポイント(0.10%)高で3営業日ぶりに小幅反発した。前日21日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比248ドル85セント(2.11%)安と大幅反落した。リスク回避の動きが強まり、一時は前日比342ドル09セント安まで下落する場面があった。S&P500株価指数とナスダック総合株価指数は大幅に4営業日続落した。23日に期限を迎える米国議会の超党派特別委員会による財政赤字削減案の協議が合意達成に失敗したと報じられた。格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスがフランス国債利回りの上昇が格付けにマイナスの影響を与える可能性を指摘したため、欧州株式市場が大幅に下落した。ハンガリーがIMF(国際通貨基金)とEU(欧州連合)委員会に金融支援を要請したとの報道もリスク回避の動きにつながった。米10月シカゴ連銀全米活動指数がマイナス0.13と前月比で小幅改善し、米10月中古住宅販売件数が前月比1.4%増と市場予想以上に改善したが、いずれも反応は限定的だった。こうした流れを受けて日経平均株価は前日比84円41銭安と売り先行でスタートした。寄り付き直後に前日比87円26銭安の8261円01銭まで下落し、3月15日に付けた取引時間中の年初来安値8227円63銭に接近した。売り一巡後は徐々に下落幅を縮小して前日比プラス圏に転じる場面もあった。米国株価指数先物取引が上昇したことや為替がやや円安方向に振れたことなどを好感した。しかし午後に入ると再び下落幅を広げる場面があった。結局、日経平均株価の終値は8314円74銭となり連日で終値ベースでの年初来安値を更新した。東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄が857(全体の51%)で値下がり銘柄643(全体の39%)を上回った。売買代金は9121億円と前日に比べると増加したが、7営業日連続の1兆円割れだった。セクター別には、輸出関連の主力銘柄の一角が寄り付きで年初来安値を更新した後に買い戻されたのが目立った。
24日は、日経平均株価が前日比149円56銭(1.80%)安で大幅に4営業日続落、TOPIXが前日比11.71ポイント(1.63%)安で大幅に反落した。前日23日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比236ドル17セント(2.05%)安と大幅に3営業日続落した。S&P500株価指数とナスダック総合株価指数は大幅に6営業日続落した。ドイツ10年債の入札が大幅な札割れとなったため、ユーロ圏債務危機に対する警戒感が強まった。英HSBCが発表した中国10月PMI(製造業購買担当者景気指数)は09年3月以来の低水準だった。ユーロ圏11月製造業PMI(購買担当者景況指数)速報値は46.4と弱い内容だった。米10月個人消費支出は前月比0.1%増加、米10月耐久財受注は前月比0.7%減少した。米11月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は64.1で速報値とほぼ同水準だった。また米新規失業保険申請件数は39.3万件だった。いずれも市場予想よりも弱い内容となったことも弱材料視された。この流れを受けて日経平均株価は前日(22日)比125円32銭安と、3月15日に付けた取引時間中の年初来安値8227円63銭を割り込んでのスタートとなった。その後一旦は下落幅をやや縮小する展開となったが、大引けにかけて再び下落幅を広げ、この日の安値圏で取引を終了した。格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)の関係者が日本国債の格付け引き下げが近いと発言したと報道されたことも弱材料視された。日経平均株価の終値は8165円18銭で、3営業日連続の年初来安値更新となり、09年4月1日(8084円62銭)以来の安値水準だった。TOPIXの終値は706.08となり、21日の717.08を割り込んで年初来安値を更新した。東証1部市場の騰落銘柄数は値下がり銘柄が1315(全体の79%)だった。売買代金は9232億円となり8営業日連続の1兆円割れだった。セクター別には、中低位の材料株が物色され、電機や自動車の一角が買い戻されたが、ほぼ全面安の展開だった。
25日は、日経平均株価が前日比5円17銭(0.06%)安で小幅に5営業日続落したが、TOPIXは前日比0.52ポイント(0.07%)高で小幅に反発した。前日24日の米国株式市場は休場だったため手掛かり材料難となったが、欧州株式市場が下落した流れを受けて日経平均株価は前日比26円99銭安と売り先行でスタートした。寄り付きの売り一巡後に前日比プラス圏に転じたが、その後は前日終値を挟んでモミ合う展開となった。午後に入ると日経平均株価は前日比34円49銭高の8199円67銭まで上昇する場面もあったが、大引けにかけて売り直される展開となった。結局、小幅ながら前日比マイナス圏で取引を終了し、4営業日連続の年初来安値更新となった。メルケル独首相がECB(欧州中央銀行)の役割拡大とユーロ共同債の導入について反対の立場を強調したため、ユーロ圏債務危機問題が長期化するとの警戒感が強まった。日本国債の格付け引き下げ懸念、対ユーロでの円の高止まり、アジア主要株式市場の下落なども弱材料視された。さらに週末要因で手控えムードを強めた。一段と売り込む動きは見られなかったが、買いも下値を拾う程度だった。東証1部市場の騰落銘柄数は値下がり銘柄が922(全体の55%)だった。売買代金は9018億円で9営業日連続の1兆円割れとなった。セクター別には、売り込まれていた鉄鋼、半導体関連、証券、保険、海運などの買い戻しが目立った一方で、食品や小売りなど内需関連の一角が下落した。
25日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比25ドル61セント(0.23%)安と4営業日続落した。年末商戦に向けた期待感で前日比103ドル92セント高まで上昇する場面もあったが、イタリアなどの国債利回り上昇、格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)によるベルギー国債格付け引き下げなどで警戒感が強まり、大引けにかけて急速に値を崩した。前日の独仏伊首脳会談で、独メルケル首相がユーロ共同債の導入に対して反対の姿勢を強調したことも弱材料視された。S&P500株価指数とナスダック総合株価指数は7営業日続落した。
★日経平均株価の25日終値は8160円01銭
21日は、日経平均株価が前週末比26円64銭(0.32%)安で続落、TOPIXが前週末比2.90ポイント(0.40%)安で続落した。前週末18日の米国株式市場の動きはまちまちだった。ダウ工業株30種平均株価は前日比25ドル43セント(0.22%)高と3営業日ぶりに小幅反発したが、S&P500株価指数とナスダック総合株価指数は3営業日続落した。ECB(欧州中央銀行)によるイタリアとスペインの国債購入で、両国の国債利回り上昇が一服した。債務危機拡大に備えてECBがIMF(国際通貨基金)に救済資金を貸し付ける可能性が報じられたこともあり、ユーロ圏の債務危機問題に対する警戒感がやや後退した。米10月景気先行指数(コンファレンスボード)が前月比0.9%上昇して市場予想を上回ったことも支援材料だった。こうした流れを受けて、日経平均株価は前週末比25円86銭安と売り先行でスタートした。序盤には前日比プラス圏に転じる場面もあったが、23日に米国議会の超党派特別委員会による財政赤字削減案の期限を迎え、米国債格付け引き下げに対する警戒感が再燃する可能性もあるため、手控えムードが強く前日比小幅安水準でモミ合う展開となり、日中値幅は31円67銭にとどまった。10月貿易収支が2738億円の赤字だったことや、アジアの主要株式市場が下落したことも弱材料視された。前日20日のスペイン総選挙で政権交代したが、欧州市場の反応を見たいとして影響は限定的だった。日経平均株価の終値は8348円27銭、TOPIXの終値は717.08で、いずれも終値ベースでの年初来安値を更新した。東証1部市場の騰落銘柄数は、値上がり銘柄が748(全体の45%)で値下がり銘柄747(全体の45%)と拮抗した。売買代金は7557億円にとどまり今年2番目の低水準だった。セクター別には、食品や小売りなど内需関連の一角が堅調だったが、輸出関連で年初来安値を更新する銘柄が目立った。またSNS関連のDENA(2432)とグリー(3092)が急落した。
22日は、日経平均株価が前日比33円53銭(0.40%)安で3営業日続落、TOPIXが前日比0.71ポイント(0.10%)高で3営業日ぶりに小幅反発した。前日21日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均株価が前日比248ドル85セント(2.11%)安と大幅反落した。リスク回避の動きが強まり、一時は前日比342ドル09セント安まで下落する場面があった。S&P500株価指数とナスダック総合株価指数は大幅に4営業日続落した。23日に期限を迎える米国議会の超党派特別委員会による財政赤字削減案の協議が合意達成に失敗したと報じられた。格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスがフランス国債利回りの上昇が格付けにマイナスの影響を与える可能性を指摘したため、欧州株式市場が大幅に下落した。ハンガリーがIMF(国際通貨基金)とEU(欧州連合)委員会に金融支援を要請したとの報道もリスク回避の動きにつながった。米10月シカゴ連銀全米活動指数がマイナス0.13と前月比で小幅改善し、米10月中古住宅販売件数が前月比1.4%増と市場予想以上に改善したが、いずれも反応は限定的だった。こうした流れを受けて日経平均株価は前日比84円41銭安と売り先行でスタートした。寄り付き直後に前日比87円26銭安の8261円01銭まで下落し、3月15日に付けた取引時間中の年初来安値8227円63銭に接近した。売り一巡後は徐々に下落幅を縮小して前日比プラス圏に転じる場面もあった。米国株価指数先物取引が上昇したことや為替がやや円安方向に振れたことなどを好感した。しかし午後に入ると再び下落幅を広げる場面があった。結局、日経平均株価の終値は8314円74銭となり連日で終値ベースでの年初来安値を更新した。東証1部市場の騰落銘柄数は値上がり銘柄が857(全体の51%)で値下がり銘柄643(全体の39%)を上回った。売買代金は9121億円と前日に比べると増加したが、7営業日連続の1兆円割れだった。セクター別には、輸出関連の主力銘柄の一角が寄り付きで年初来安値を更新した後に買い戻されたのが目立った。
24日は、日経平均株価が前日比149円56銭(1.80%)安で大幅に4営業日続落、TOPIXが前日比11.71ポイント(1.63%)安で大幅に反落した。前日23日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比236ドル17セント(2.05%)安と大幅に3営業日続落した。S&P500株価指数とナスダック総合株価指数は大幅に6営業日続落した。ドイツ10年債の入札が大幅な札割れとなったため、ユーロ圏債務危機に対する警戒感が強まった。英HSBCが発表した中国10月PMI(製造業購買担当者景気指数)は09年3月以来の低水準だった。ユーロ圏11月製造業PMI(購買担当者景況指数)速報値は46.4と弱い内容だった。米10月個人消費支出は前月比0.1%増加、米10月耐久財受注は前月比0.7%減少した。米11月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は64.1で速報値とほぼ同水準だった。また米新規失業保険申請件数は39.3万件だった。いずれも市場予想よりも弱い内容となったことも弱材料視された。この流れを受けて日経平均株価は前日(22日)比125円32銭安と、3月15日に付けた取引時間中の年初来安値8227円63銭を割り込んでのスタートとなった。その後一旦は下落幅をやや縮小する展開となったが、大引けにかけて再び下落幅を広げ、この日の安値圏で取引を終了した。格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)の関係者が日本国債の格付け引き下げが近いと発言したと報道されたことも弱材料視された。日経平均株価の終値は8165円18銭で、3営業日連続の年初来安値更新となり、09年4月1日(8084円62銭)以来の安値水準だった。TOPIXの終値は706.08となり、21日の717.08を割り込んで年初来安値を更新した。東証1部市場の騰落銘柄数は値下がり銘柄が1315(全体の79%)だった。売買代金は9232億円となり8営業日連続の1兆円割れだった。セクター別には、中低位の材料株が物色され、電機や自動車の一角が買い戻されたが、ほぼ全面安の展開だった。
25日は、日経平均株価が前日比5円17銭(0.06%)安で小幅に5営業日続落したが、TOPIXは前日比0.52ポイント(0.07%)高で小幅に反発した。前日24日の米国株式市場は休場だったため手掛かり材料難となったが、欧州株式市場が下落した流れを受けて日経平均株価は前日比26円99銭安と売り先行でスタートした。寄り付きの売り一巡後に前日比プラス圏に転じたが、その後は前日終値を挟んでモミ合う展開となった。午後に入ると日経平均株価は前日比34円49銭高の8199円67銭まで上昇する場面もあったが、大引けにかけて売り直される展開となった。結局、小幅ながら前日比マイナス圏で取引を終了し、4営業日連続の年初来安値更新となった。メルケル独首相がECB(欧州中央銀行)の役割拡大とユーロ共同債の導入について反対の立場を強調したため、ユーロ圏債務危機問題が長期化するとの警戒感が強まった。日本国債の格付け引き下げ懸念、対ユーロでの円の高止まり、アジア主要株式市場の下落なども弱材料視された。さらに週末要因で手控えムードを強めた。一段と売り込む動きは見られなかったが、買いも下値を拾う程度だった。東証1部市場の騰落銘柄数は値下がり銘柄が922(全体の55%)だった。売買代金は9018億円で9営業日連続の1兆円割れとなった。セクター別には、売り込まれていた鉄鋼、半導体関連、証券、保険、海運などの買い戻しが目立った一方で、食品や小売りなど内需関連の一角が下落した。
25日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比25ドル61セント(0.23%)安と4営業日続落した。年末商戦に向けた期待感で前日比103ドル92セント高まで上昇する場面もあったが、イタリアなどの国債利回り上昇、格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)によるベルギー国債格付け引き下げなどで警戒感が強まり、大引けにかけて急速に値を崩した。前日の独仏伊首脳会談で、独メルケル首相がユーロ共同債の導入に対して反対の姿勢を強調したことも弱材料視された。S&P500株価指数とナスダック総合株価指数は7営業日続落した。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:34
| 市況・概況
【外国為替市場を検証:ドル・円相場】ユーロ売り・ドル買いの流れが波及
【外国為替市場フラッシュ:11月21日〜25日のドル・円相場】
■週末25日の海外市場では1ドル=77円70銭台に円が下落
11月21日〜25日の週のドル・円相場は、手掛かり材料難となって概ね1ドル=77円00銭を挟むレンジの動きだった。しかし週後半になると、ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感でユーロ売り・ドル買いの動きが強まり、この流れが波及してドル買い・円売りがやや優勢となった。週末25日の海外市場では1ドル=77円70銭台に円が下落した。
ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末18日の海外市場では、1ドル=76円50銭台に円が上昇する場面があった。ECB(欧州中央銀行)によるイタリアとスペインの国債購入でユーロ買い・ドル売りとなった流れが波及した。終盤はドルが買い戻されて1ドル=76円90銭近辺だった。米10月景気先行指数(コンファレンスボード)が前月比0.9%上昇して市場予想を上回ったこともドル買いにつながった。
この流れを受けて週初21日の東京市場では、概ね1ドル=76円70銭台〜90銭台で推移した。終盤はドル売り・円買いがやや優勢だった。23日に期限を迎える米国議会の超党派特別委員会による財政赤字削減案の協議が合意達成に失敗したと報じられたが、市場の反応は限定的だった。21日の海外市場では、概ね1ドル=76円80銭〜77円00銭近辺で推移した。米10月シカゴ連銀全米活動指数がマイナス0.13と前月比で小幅に改善し、米10月中古住宅販売件数が前月比1.4%増と市場予想以上に改善したことを受けて、ドル買い・円売りがやや優勢になった。
22日の東京市場では、1ドル=76円80銭台〜77円30銭台で推移した。米国議会の超党派特別委員会による財政赤字削減案の協議が合意達成に失敗したが、格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスとスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は米国債格付けに変更なしと発表した。安住財務相の発言を巡って円が売られる場面もあったが、反応は一時的にとどまり終盤は1ドル=76円90銭台だった。22日の海外市場では、概ね1ドル=76円80銭〜77円10銭近辺で推移した。米7〜9月期実質GDP1次改定値が前期比2.0%増(季節調整済み年率換算)となり、速報値の2.5%増から下方修正されて市場予想の2.5%増を下回ったが、前期の1.3%増を上回った。これを受けてドル買い・円売りが優勢になる場面もあった。終盤は1ドル=77円00銭近辺だった。
23日(東京市場は休場)の海外市場では、1ドル=77円50銭台に円が下落する場面があった。ドイツ10年債の入札で大幅な札割れとなったため、ユーロ売り・ドル買いの流れが波及してドル買い・円売りが優勢になった。米10月個人消費支出、米10月耐久財受注、米新規失業保険申請件数は、いずれも市場予想よりやや弱い内容だったが、反応は限定的だった。終盤は1ドル=77円30銭台だった。
24日の東京市場では、1ドル=77円00銭〜30銭近辺で推移した。ニューヨーク市場の休場を控えて様子見ムードを強め、ドル買いの動きが一服した。格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)の関係者が日本国債格付けの引き下げが近いと発言したと報道されたが、市場の反応は限定的だった。24日の海外市場では、概ね1ドル=77円00銭台〜20銭台の小幅レンジで推移した。ニューヨーク市場が休場のため小動きだった。
25日の東京市場では、一時1ドル=77円50銭台に円が下落した。ユーロ売り・ドル買いの流れの波及、国内輸入企業のドル買い需要に加えて、日本国債の格付け引き下げ懸念で利回りが上昇したことがドル買い・円売りにつながった。終盤は1ドル=77円30銭台だった。25日の海外市場では、1ドル=77円70銭台に円が下落した。ユーロ売り・ドル買いの流れの波及や日本国債の格付け引き下げ懸念など、東京市場の動きを引き継ぐ形でドル買い・円売りが優勢だった。
ドル・円相場に関しては、概ね1ドル=76円台後半で推移していたが、週後半には1ドル=77円台半ば〜後半へと、ドル高・円安方向に振れる展開となった。ユーロ圏債務危機問題への警戒感でユーロ売り・ドル買いとなった流れが波及したことに加えて、日本の国債格付け引き下げ懸念などで10年債利回りが上昇したこともドル買い・円売りにつながった。
ユーロ圏の債務危機問題の長期化懸念などを背景とするリスク回避の円買い圧力、FRBの量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、ドル買い・円売り市場介入への警戒感などが交錯する状況に大きな変化はないだろう。世界的な景気減速懸念を受けて主要各国の追加緩和の動きも鮮明になっているため、円買い圧力が長期化する可能性もあるだろう。
ただし足元では、日本国債の格付け引き下げや日本の財政再建問題に対する懸念で、日本の10年債利回りが上昇しているため、ややドル高・円安方向に振れる可能性も考えられる。
■週末25日の海外市場では1ドル=77円70銭台に円が下落
11月21日〜25日の週のドル・円相場は、手掛かり材料難となって概ね1ドル=77円00銭を挟むレンジの動きだった。しかし週後半になると、ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感でユーロ売り・ドル買いの動きが強まり、この流れが波及してドル買い・円売りがやや優勢となった。週末25日の海外市場では1ドル=77円70銭台に円が下落した。
ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末18日の海外市場では、1ドル=76円50銭台に円が上昇する場面があった。ECB(欧州中央銀行)によるイタリアとスペインの国債購入でユーロ買い・ドル売りとなった流れが波及した。終盤はドルが買い戻されて1ドル=76円90銭近辺だった。米10月景気先行指数(コンファレンスボード)が前月比0.9%上昇して市場予想を上回ったこともドル買いにつながった。
この流れを受けて週初21日の東京市場では、概ね1ドル=76円70銭台〜90銭台で推移した。終盤はドル売り・円買いがやや優勢だった。23日に期限を迎える米国議会の超党派特別委員会による財政赤字削減案の協議が合意達成に失敗したと報じられたが、市場の反応は限定的だった。21日の海外市場では、概ね1ドル=76円80銭〜77円00銭近辺で推移した。米10月シカゴ連銀全米活動指数がマイナス0.13と前月比で小幅に改善し、米10月中古住宅販売件数が前月比1.4%増と市場予想以上に改善したことを受けて、ドル買い・円売りがやや優勢になった。
22日の東京市場では、1ドル=76円80銭台〜77円30銭台で推移した。米国議会の超党派特別委員会による財政赤字削減案の協議が合意達成に失敗したが、格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスとスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は米国債格付けに変更なしと発表した。安住財務相の発言を巡って円が売られる場面もあったが、反応は一時的にとどまり終盤は1ドル=76円90銭台だった。22日の海外市場では、概ね1ドル=76円80銭〜77円10銭近辺で推移した。米7〜9月期実質GDP1次改定値が前期比2.0%増(季節調整済み年率換算)となり、速報値の2.5%増から下方修正されて市場予想の2.5%増を下回ったが、前期の1.3%増を上回った。これを受けてドル買い・円売りが優勢になる場面もあった。終盤は1ドル=77円00銭近辺だった。
23日(東京市場は休場)の海外市場では、1ドル=77円50銭台に円が下落する場面があった。ドイツ10年債の入札で大幅な札割れとなったため、ユーロ売り・ドル買いの流れが波及してドル買い・円売りが優勢になった。米10月個人消費支出、米10月耐久財受注、米新規失業保険申請件数は、いずれも市場予想よりやや弱い内容だったが、反応は限定的だった。終盤は1ドル=77円30銭台だった。
24日の東京市場では、1ドル=77円00銭〜30銭近辺で推移した。ニューヨーク市場の休場を控えて様子見ムードを強め、ドル買いの動きが一服した。格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)の関係者が日本国債格付けの引き下げが近いと発言したと報道されたが、市場の反応は限定的だった。24日の海外市場では、概ね1ドル=77円00銭台〜20銭台の小幅レンジで推移した。ニューヨーク市場が休場のため小動きだった。
25日の東京市場では、一時1ドル=77円50銭台に円が下落した。ユーロ売り・ドル買いの流れの波及、国内輸入企業のドル買い需要に加えて、日本国債の格付け引き下げ懸念で利回りが上昇したことがドル買い・円売りにつながった。終盤は1ドル=77円30銭台だった。25日の海外市場では、1ドル=77円70銭台に円が下落した。ユーロ売り・ドル買いの流れの波及や日本国債の格付け引き下げ懸念など、東京市場の動きを引き継ぐ形でドル買い・円売りが優勢だった。
ドル・円相場に関しては、概ね1ドル=76円台後半で推移していたが、週後半には1ドル=77円台半ば〜後半へと、ドル高・円安方向に振れる展開となった。ユーロ圏債務危機問題への警戒感でユーロ売り・ドル買いとなった流れが波及したことに加えて、日本の国債格付け引き下げ懸念などで10年債利回りが上昇したこともドル買い・円売りにつながった。
ユーロ圏の債務危機問題の長期化懸念などを背景とするリスク回避の円買い圧力、FRBの量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、ドル買い・円売り市場介入への警戒感などが交錯する状況に大きな変化はないだろう。世界的な景気減速懸念を受けて主要各国の追加緩和の動きも鮮明になっているため、円買い圧力が長期化する可能性もあるだろう。
ただし足元では、日本国債の格付け引き下げや日本の財政再建問題に対する懸念で、日本の10年債利回りが上昇しているため、ややドル高・円安方向に振れる可能性も考えられる。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:32
| 市況・概況
【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】ユーロ圏主要国の国債利回り上昇でユーロ売り
【外国為替市場フラッシュ:11月21日〜25日のユーロ・円相場】
■週後半に1ユーロ=102円台に円が上昇
11月21日〜25日の週のユーロ・円相場は、ユーロ圏の債務危機問題に対する警戒感が強く、1ユーロ=102円台に円が上昇した。イタリア、スペイン、フランスの国債利回り上昇、フランス国債格付け引き下げの噂に加えて、ドイツ国債入札で大幅な札割れとなったことや、ベルギーとポルトガルの国債利回りも上昇したことを受けて警戒感が一段と強まり、ユーロ売り優勢の展開だった。
ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末18日の海外市場では、1ユーロ=104円10銭台に円が下落する場面があった。ECB(欧州中央銀行)によるイタリアとスペインの国債購入で、両国の国債利回り上昇が一服した。債務危機拡大に備えてECBがIMF(国際通貨基金)に救済資金を貸し付ける可能性が報じられたこともあり、ユーロ圏の債務危機問題に対する警戒感がやや後退してユーロ買い戻しが優勢になった。終盤は1ユーロ=103円90銭台だった。
この流れを受けて週初21日の東京市場では、概ね1ユーロ=103円60銭近辺〜104円10銭近辺で推移した。前日20日のスペイン総選挙で政権交代したが、欧州市場の反応を見たいとして様子見ムードを強めた。21日の海外市場では、1ユーロ=103円20銭近辺〜104円20銭近辺で推移した。格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスがフランス国債利回りの上昇が格付けにマイナス影響を与える可能性を指摘したため、欧州株式市場が大幅に下落し、序盤はユーロ売りが優勢だった。ハンガリーがIMFと欧州委員会に金融支援を要請したとの報道もリスク回避の動きにつながった。しかし、ECBによる国債購入でイタリア国債利回りが落ち着いた動きとなったため、ユーロ買い戻しが優勢になる場面もあった。終盤は1ユーロ=103円70銭〜80銭近辺だった。
22日の東京市場では、1ユーロ=103円70銭近辺〜104円30銭近辺で推移した。スペインの短期国債入札を控えて様子見ムードを強めたが、ユーロ買い戻しがやや優勢で、終盤は1ユーロ=104円10銭台だった。22日の海外市場では、1ユーロ=103円90銭台〜104円20銭台で推移した。スペインの短期国債入札では、落札利回りが前回入札時に比べて大幅上昇して過去最高水準となったが、市場の反応は限定的だった。IMFが6カ月間の短期流動性を供給する融資制度「予防的流動性枠(PLL)」を創設すると発表したことなどでユーロ買い戻しがやや優勢だった。終盤は1ユーロ=104円00銭近辺だった。
23日(東京市場は休場)の海外市場では、1ユーロ=103円10銭近辺に円が上昇した。ドイツ10年債の入札で落札額が募集額を大幅に下回る札割れとなり、ベルギー国債の利回りも急騰したため警戒感が強まりユーロ売りの展開となった。格付け会社フィッチ・レーティングスがフランス国債格付け引き下げの可能性を示唆したこと、フランス・ベルギー系金融大手デクシアの救済計画の先行き不透明感が広がったこと、ユーロ圏11月総合PMI(購買担当者景況指数)速報値が3カ月連続で50を下回ったこともユーロ売りにつながった。
24日の東京市場では、概ね1ユーロ=102円90銭台〜103円20銭台で推移した。様子見ムードも強めたが、ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感でユーロ売り・円買いがやや優勢だった。24日の海外市場では、1ユーロ=102円70銭〜80銭近辺に円が上昇した。独仏伊首脳会談後では、ユーロ安定に向けてEU各国への予算介入権を盛り込む条約改正案で一致したが、メルケル独首相がECBの役割拡大とユーロ共同債の発行について反対の立場を強調した。ベルギーとポルトガルの国債利回りが上昇したことや、格付け会社フィッチ・レーティングスがポルトガル国債の格付けを引き下げたことも警戒感につながった。独11月IFO業況指数は上昇したが、市場の反応は限定的だった。
25日の東京市場では、1ユーロ=102円80銭台〜103円20銭台で推移した。様子見ムードも強い中、メルケル独首相の発言を受けてユーロ圏債務危機問題の長期化が意識され、ユーロ売り・円買いがやや優勢だった。25日の海外市場では、1ユーロ=102円50銭近辺に円が上昇する場面もあった。イタリア短期国債入札で落札利回りがユーロ導入後の最高水準に上昇したことを受けて、ユーロ売りが優勢だった。終盤はややユーロが買い戻されて1ユーロ=102円80銭〜90銭近辺だった。
ユーロ圏の債務危機問題については、イタリア、スペイン、フランスの国債利回り上昇、フランス国債の格付け引き下げの噂などに続き、ドイツの10年債入札で大幅な札割れとなって利回りが上昇し、ベルギーやポルトガルの国債利回りも上昇したため、一段と警戒感が強まった。24日の独仏伊首脳会談後では、ユーロ安定に向けてEU各国への予算介入権を盛り込む条約改正案で一致したが、市場が期待するECB(欧州中央銀行)の役割拡大やユーロ共同債の発行については、メルケル独首相が反対の立場を強調したため債務危機問題が長期化するとの懸念が広がった。
EFSF(欧州金融安定基金)の機能強化策の早期具体化、ECBによる国債買い取り拡大、ユーロ共同債の発行についての動きが今後のポイントになるだろう。
■週後半に1ユーロ=102円台に円が上昇
11月21日〜25日の週のユーロ・円相場は、ユーロ圏の債務危機問題に対する警戒感が強く、1ユーロ=102円台に円が上昇した。イタリア、スペイン、フランスの国債利回り上昇、フランス国債格付け引き下げの噂に加えて、ドイツ国債入札で大幅な札割れとなったことや、ベルギーとポルトガルの国債利回りも上昇したことを受けて警戒感が一段と強まり、ユーロ売り優勢の展開だった。
ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末18日の海外市場では、1ユーロ=104円10銭台に円が下落する場面があった。ECB(欧州中央銀行)によるイタリアとスペインの国債購入で、両国の国債利回り上昇が一服した。債務危機拡大に備えてECBがIMF(国際通貨基金)に救済資金を貸し付ける可能性が報じられたこともあり、ユーロ圏の債務危機問題に対する警戒感がやや後退してユーロ買い戻しが優勢になった。終盤は1ユーロ=103円90銭台だった。
この流れを受けて週初21日の東京市場では、概ね1ユーロ=103円60銭近辺〜104円10銭近辺で推移した。前日20日のスペイン総選挙で政権交代したが、欧州市場の反応を見たいとして様子見ムードを強めた。21日の海外市場では、1ユーロ=103円20銭近辺〜104円20銭近辺で推移した。格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスがフランス国債利回りの上昇が格付けにマイナス影響を与える可能性を指摘したため、欧州株式市場が大幅に下落し、序盤はユーロ売りが優勢だった。ハンガリーがIMFと欧州委員会に金融支援を要請したとの報道もリスク回避の動きにつながった。しかし、ECBによる国債購入でイタリア国債利回りが落ち着いた動きとなったため、ユーロ買い戻しが優勢になる場面もあった。終盤は1ユーロ=103円70銭〜80銭近辺だった。
22日の東京市場では、1ユーロ=103円70銭近辺〜104円30銭近辺で推移した。スペインの短期国債入札を控えて様子見ムードを強めたが、ユーロ買い戻しがやや優勢で、終盤は1ユーロ=104円10銭台だった。22日の海外市場では、1ユーロ=103円90銭台〜104円20銭台で推移した。スペインの短期国債入札では、落札利回りが前回入札時に比べて大幅上昇して過去最高水準となったが、市場の反応は限定的だった。IMFが6カ月間の短期流動性を供給する融資制度「予防的流動性枠(PLL)」を創設すると発表したことなどでユーロ買い戻しがやや優勢だった。終盤は1ユーロ=104円00銭近辺だった。
23日(東京市場は休場)の海外市場では、1ユーロ=103円10銭近辺に円が上昇した。ドイツ10年債の入札で落札額が募集額を大幅に下回る札割れとなり、ベルギー国債の利回りも急騰したため警戒感が強まりユーロ売りの展開となった。格付け会社フィッチ・レーティングスがフランス国債格付け引き下げの可能性を示唆したこと、フランス・ベルギー系金融大手デクシアの救済計画の先行き不透明感が広がったこと、ユーロ圏11月総合PMI(購買担当者景況指数)速報値が3カ月連続で50を下回ったこともユーロ売りにつながった。
24日の東京市場では、概ね1ユーロ=102円90銭台〜103円20銭台で推移した。様子見ムードも強めたが、ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感でユーロ売り・円買いがやや優勢だった。24日の海外市場では、1ユーロ=102円70銭〜80銭近辺に円が上昇した。独仏伊首脳会談後では、ユーロ安定に向けてEU各国への予算介入権を盛り込む条約改正案で一致したが、メルケル独首相がECBの役割拡大とユーロ共同債の発行について反対の立場を強調した。ベルギーとポルトガルの国債利回りが上昇したことや、格付け会社フィッチ・レーティングスがポルトガル国債の格付けを引き下げたことも警戒感につながった。独11月IFO業況指数は上昇したが、市場の反応は限定的だった。
25日の東京市場では、1ユーロ=102円80銭台〜103円20銭台で推移した。様子見ムードも強い中、メルケル独首相の発言を受けてユーロ圏債務危機問題の長期化が意識され、ユーロ売り・円買いがやや優勢だった。25日の海外市場では、1ユーロ=102円50銭近辺に円が上昇する場面もあった。イタリア短期国債入札で落札利回りがユーロ導入後の最高水準に上昇したことを受けて、ユーロ売りが優勢だった。終盤はややユーロが買い戻されて1ユーロ=102円80銭〜90銭近辺だった。
ユーロ圏の債務危機問題については、イタリア、スペイン、フランスの国債利回り上昇、フランス国債の格付け引き下げの噂などに続き、ドイツの10年債入札で大幅な札割れとなって利回りが上昇し、ベルギーやポルトガルの国債利回りも上昇したため、一段と警戒感が強まった。24日の独仏伊首脳会談後では、ユーロ安定に向けてEU各国への予算介入権を盛り込む条約改正案で一致したが、市場が期待するECB(欧州中央銀行)の役割拡大やユーロ共同債の発行については、メルケル独首相が反対の立場を強調したため債務危機問題が長期化するとの懸念が広がった。
EFSF(欧州金融安定基金)の機能強化策の早期具体化、ECBによる国債買い取り拡大、ユーロ共同債の発行についての動きが今後のポイントになるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 17:30
| 市況・概況
2011年11月25日
【銘柄フラッシュ】コナカやゲンキーが高くオリンパスは後場ダレ模様
25日後場は、円相場の軟化を材料に自動車株が上値を追い、トヨタ自動車<7203>(東1)は大引け1.6%高。同時に、ディフェンシブ銘柄の代表格の武田薬品工業<4502>(東1)も反発し1.6%高。
東証1部の売買代金1位はオリンパス<7733>(東1)となり、後場はダレ模様に転じ、終値は約8%高の1107円(88円高)。午前中の役員会にウッドフォード元社長が出席と伝えられて思惑錯綜。前場は約25%高の1276円(257円高)まで上げた。
東証1部の値上がり率1位は岩崎電気<6924>(東1)の12.2%高となりLED農場の拡大など材料視と前引けの2位からランクアップしたものの前引けの15.1%高からは伸び鈍化、2位はゲンキー<2772>(東1)の10.9%高となり11月の月次動向を材料に前引けの9.4%高から一段強調、3位には東京エネシス<1945>(東1)の10.1%高が入り東京都の火力発電所建設関連とかで急伸10.1%高、4位はオリンパス<7733>(東1)の8.6%高。
コナカ<7494>(東1)は好決算を受けた11日の急騰を境に出来高が増加しており思惑的資金の流入とされて高値更新8.1%高、ナカヨ通信機<6715>(東1)は25日付け「四季報速報」が積極評価と材料視し戻り高値の8.0%高。
ダイジェット工業<6138>(東1)はタイ洪水被害工場の復興需要などがいわれて6.7%高、フランスベッドホールディングス<7840>(東1)は合理化により業績拡大との見方で高値更新4.1%高となった。
東証1部の売買代金1位はオリンパス<7733>(東1)となり、後場はダレ模様に転じ、終値は約8%高の1107円(88円高)。午前中の役員会にウッドフォード元社長が出席と伝えられて思惑錯綜。前場は約25%高の1276円(257円高)まで上げた。
東証1部の値上がり率1位は岩崎電気<6924>(東1)の12.2%高となりLED農場の拡大など材料視と前引けの2位からランクアップしたものの前引けの15.1%高からは伸び鈍化、2位はゲンキー<2772>(東1)の10.9%高となり11月の月次動向を材料に前引けの9.4%高から一段強調、3位には東京エネシス<1945>(東1)の10.1%高が入り東京都の火力発電所建設関連とかで急伸10.1%高、4位はオリンパス<7733>(東1)の8.6%高。
コナカ<7494>(東1)は好決算を受けた11日の急騰を境に出来高が増加しており思惑的資金の流入とされて高値更新8.1%高、ナカヨ通信機<6715>(東1)は25日付け「四季報速報」が積極評価と材料視し戻り高値の8.0%高。
ダイジェット工業<6138>(東1)はタイ洪水被害工場の復興需要などがいわれて6.7%高、フランスベッドホールディングス<7840>(東1)は合理化により業績拡大との見方で高値更新4.1%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:22
| 市況・概況
【株式市場】オリンパスは終盤ダレるが円軟調で自動車株など持ち直す
■東証1部銘柄は34%が高い
25日後場の東京株式市場は、円安基調を受け自動車株などが一段堅調。海運、鉄鋼、保険株などもしっかり。ただ、引き続きドイツ国債の相場などに不透明感があり、物色は材料株の個別買いが中心だった。オリンパス<7733>(東1)は前場の約25%高の1276円(257円高)を上値に後場はダレ模様に転じ、東証1部の売買代金は1位ながら終値は約8%高の1107円(88円高)。大王製紙<3880>(東1)は朝方を除いて軟調に推移し1.3%安の531円(7円安)。東証1部の値上がり銘柄数は564銘柄(約34%)だった。
日経平均は小幅続落。後場は8199円67銭(34円49銭高)まで上げ、前場の高値を上回ったものの、大引けは8160円01銭(5円17銭安)。
東証1部の出来高概算は、15億395万株、売買代金は「平日なみ」の目安とされる1兆円に9日連続で届かず9018億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は564(前引けは796)銘柄、値下がり銘柄数は922(前引けは653)銘柄。
また、東証33業種別指数は12業種(前引けは17業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、海運、保険、鉄鋼、証券・商品先物、精密機器、電力・ガス、その他製品、輸送用機器、不動産、非鉄金属、医薬品、など。
一方、値下がり率上位の業種は、水産・農林、倉庫・運輸、食料品、ゴム製品、繊維製品、卸売り、小売り、石油・石炭、などだった。
25日後場の東京株式市場は、円安基調を受け自動車株などが一段堅調。海運、鉄鋼、保険株などもしっかり。ただ、引き続きドイツ国債の相場などに不透明感があり、物色は材料株の個別買いが中心だった。オリンパス<7733>(東1)は前場の約25%高の1276円(257円高)を上値に後場はダレ模様に転じ、東証1部の売買代金は1位ながら終値は約8%高の1107円(88円高)。大王製紙<3880>(東1)は朝方を除いて軟調に推移し1.3%安の531円(7円安)。東証1部の値上がり銘柄数は564銘柄(約34%)だった。
日経平均は小幅続落。後場は8199円67銭(34円49銭高)まで上げ、前場の高値を上回ったものの、大引けは8160円01銭(5円17銭安)。
東証1部の出来高概算は、15億395万株、売買代金は「平日なみ」の目安とされる1兆円に9日連続で届かず9018億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は564(前引けは796)銘柄、値下がり銘柄数は922(前引けは653)銘柄。
また、東証33業種別指数は12業種(前引けは17業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、海運、保険、鉄鋼、証券・商品先物、精密機器、電力・ガス、その他製品、輸送用機器、不動産、非鉄金属、医薬品、など。
一方、値下がり率上位の業種は、水産・農林、倉庫・運輸、食料品、ゴム製品、繊維製品、卸売り、小売り、石油・石炭、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:41
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】岩崎電気やゲンキーが高くオリンパスは大幅続伸
25日前場は、NY株などの休場(感謝祭)を受けて方向感がつかめない様子の中、円相場の軟化を材料にトヨタ自動車<7203>(東1)が反発し1.6%高。キヤノン<7751>(東1)も反発し1.1%高。輸出関連の主力株を買い直す動き。
オリンパス<7733>(東1)は続伸で20.7%高。東証1部の値上がり率・売買代金とも1位となり、ウッドフォード元社長の来日など材料に需給妙味を継続。一方、大王製紙<3880>(東1)は小反落の1.3%安だった。
東証1部の値上がり率1位はオリンパス<7733>(東1)の20.7%高、2位は岩崎電気<6924>(東1)の15.1%高となりLED農場の拡大などを材料視とされて急反発、3位はゲンキー<2772>(東1)の9.4%高となり11月の月次動向を材料に急反発。
コナカ<7494>(東1)は好決算を受けた11日の急騰から出来高が増加しており思惑的資金の流入とされて高値更新8.9%高、日本写真印刷<7915>(東1)は売り残・買い残が拮抗する需給妙味と希望退職による建て直し期待などがいわれて6.0%高となった。
オリンパス<7733>(東1)は続伸で20.7%高。東証1部の値上がり率・売買代金とも1位となり、ウッドフォード元社長の来日など材料に需給妙味を継続。一方、大王製紙<3880>(東1)は小反落の1.3%安だった。
東証1部の値上がり率1位はオリンパス<7733>(東1)の20.7%高、2位は岩崎電気<6924>(東1)の15.1%高となりLED農場の拡大などを材料視とされて急反発、3位はゲンキー<2772>(東1)の9.4%高となり11月の月次動向を材料に急反発。
コナカ<7494>(東1)は好決算を受けた11日の急騰から出来高が増加しており思惑的資金の流入とされて高値更新8.9%高、日本写真印刷<7915>(東1)は売り残・買い残が拮抗する需給妙味と希望退職による建て直し期待などがいわれて6.0%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:04
| 市況・概況
【株式市場】全般小動きだが自動車株など持ち直しオリンパスは大幅続伸
■東証1部銘柄は48%が高い
25日前場の東京株式市場は、NY休場(感謝祭)を受けて方向感がつかめない様子で、全般小動き。ただ、円相場は小幅円安に転じたため、トヨタ自動車<7203>(東1)が1.6%高の2414円(38円高)と反発など、主力銘柄に持ち直す動きがみられた。オリンパス<7733>(東1)は大幅続伸となり20.7%高の1230円(211円高)。東証1部の値上がり銘柄数は796銘柄(約48%)だった。
日経平均は小反発。朝方は8135円79銭(29円39銭安)まで下げたものの、前引けは8173円31銭(8円13銭高)。
東証1部の出来高概算は、7億3247万株、売買代金は4286億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は796銘柄、値下がり銘柄数は653銘柄。
また、東証33業種別指数は17業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、精密機器、海運、鉄鋼、証券・商品先物、その他製品、電力・ガス、など。
一方、値下がりした業種は、卸売り、倉庫・運輸、ゴム製品、食料品、水産・農林、パルプ・紙、石油・石炭、などだった。
25日前場の東京株式市場は、NY休場(感謝祭)を受けて方向感がつかめない様子で、全般小動き。ただ、円相場は小幅円安に転じたため、トヨタ自動車<7203>(東1)が1.6%高の2414円(38円高)と反発など、主力銘柄に持ち直す動きがみられた。オリンパス<7733>(東1)は大幅続伸となり20.7%高の1230円(211円高)。東証1部の値上がり銘柄数は796銘柄(約48%)だった。
日経平均は小反発。朝方は8135円79銭(29円39銭安)まで下げたものの、前引けは8173円31銭(8円13銭高)。
東証1部の出来高概算は、7億3247万株、売買代金は4286億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は796銘柄、値下がり銘柄数は653銘柄。
また、東証33業種別指数は17業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、精密機器、海運、鉄鋼、証券・商品先物、その他製品、電力・ガス、など。
一方、値下がりした業種は、卸売り、倉庫・運輸、ゴム製品、食料品、水産・農林、パルプ・紙、石油・石炭、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:46
| 市況・概況
2011年11月24日
【銘柄フラッシュ】高島やサニックスが急騰しオリンパスはストップ高
24日後場は、日経平均が朝から大震災直後の安値8227円63銭(3月15日)を割る相場の中、オリンパス<7733>(東1)がゴールドマン・サックス証券の大量保有などを材料に一段高となり、大引けもストップ高の1019円(150円高)のまま17.3%高となり、東証1部の値上がり率1位、売買代金3位。一方、大王製紙<3880>(東1)は朝方4%高の570円(24円高)まで上げたものの値を保てず終値は1.5%安の538円(8円安)。野村ホールディングス<8604>(東1)や大和証券グループ本社<8601>(東1)は株式市場の低迷を映す形で安値を更新し、順に5.5%安、4.1%安。
東証1部の値上がり率1位は高島<8007>(東1)の29.3%高となり太陽電池で世界2位のJAソーラー(中国)が丸紅<8002>(東1)を代理店に住宅向けシステムの販売を開始し、周辺機器と合わせた組み立て設置などは高島が販売との日本経済新聞系ニュースを材料に急伸、2位はオリンパス<7733>(東1)の17.3%高、3位はサニックス<4651>(東1)の11.2%高となりソーラー発電システムを取り扱うため高島の急騰を見て連想拡大との見方。
TOWA<6315>(東1)はタイ洪水被害の復興需要に期待としながら実態は仕手筋の介入ではとの見方で11.1%高、日精樹脂工業<6293>(東1)もタイ洪水被害の復興関連とされながら昨日14時過ぎから動き活発化と10.0%高。
ライトオン<7445>(東1)は22日の月次動向が底堅く第1四半期(9〜11月)好調との観測があり前引けの4.7%高から一段高の9.5%高、アサヒグループホールディングス<2502>(東1)は逆日歩妙味があるとされ日経225種で唯一高値に進み0.9%高となった。
東証1部の値上がり率1位は高島<8007>(東1)の29.3%高となり太陽電池で世界2位のJAソーラー(中国)が丸紅<8002>(東1)を代理店に住宅向けシステムの販売を開始し、周辺機器と合わせた組み立て設置などは高島が販売との日本経済新聞系ニュースを材料に急伸、2位はオリンパス<7733>(東1)の17.3%高、3位はサニックス<4651>(東1)の11.2%高となりソーラー発電システムを取り扱うため高島の急騰を見て連想拡大との見方。
TOWA<6315>(東1)はタイ洪水被害の復興需要に期待としながら実態は仕手筋の介入ではとの見方で11.1%高、日精樹脂工業<6293>(東1)もタイ洪水被害の復興関連とされながら昨日14時過ぎから動き活発化と10.0%高。
ライトオン<7445>(東1)は22日の月次動向が底堅く第1四半期(9〜11月)好調との観測があり前引けの4.7%高から一段高の9.5%高、アサヒグループホールディングス<2502>(東1)は逆日歩妙味があるとされ日経225種で唯一高値に進み0.9%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:32
| 市況・概況
【株式市場】円の高止まりなど受け個別物色の中オリンパスはストップ高
■日経平均は3月の安値も割る
24日後場の東京株式市場は、引き続き全般重いまま一進一退。後場も円相場の高どまりが続いたため、材料株の連想買いや需給妙味株の一本釣りなどが活発。オリンパス<7733>(東1)はゴールドマン・サックス証券の保有の判明などを材料に一段高となり、東証1部の売買代金2位でストップ高の1019円(150円高)、17.3%高。ただ、日経平均の3日連続安値更新などを受け、野村ホールディングス<8604>(東1)は証券株の「顔」として安値更新の5.5%安。東証1部の値上がり銘柄数は238銘柄(約14%)だった。
日経平均は続落。後場は一進一退ながら下値を探る動きになり、終盤に8157円39円銭(157円35銭安)まで下げ、大引けは8165円18銭(149円56銭安)。終値ベースでは3日連続で年初来の安値を更新。ザラ場ベースでも、遂に大震災直後の安値8227円63銭(3月15日)を割った。
東証1部の出来高概算は、14億9591万株、売買代金は「平日なみ」の目安とされる1兆円に8日連続で届かず、9232億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は238(前引けは242)銘柄、値下がり銘柄数は1315(前引けは1279)銘柄。
また、東証33業種別指数で値上がりした業種は空運の1業種にとどまり、前引けの3業種(ゴム製品、電力・ガス、空運)から一段沈滞。
一方、値下がり率上位の業種は、証券・商品先物、海運、水産・農林、パルプ・紙、その他製品、などだった。
24日後場の東京株式市場は、引き続き全般重いまま一進一退。後場も円相場の高どまりが続いたため、材料株の連想買いや需給妙味株の一本釣りなどが活発。オリンパス<7733>(東1)はゴールドマン・サックス証券の保有の判明などを材料に一段高となり、東証1部の売買代金2位でストップ高の1019円(150円高)、17.3%高。ただ、日経平均の3日連続安値更新などを受け、野村ホールディングス<8604>(東1)は証券株の「顔」として安値更新の5.5%安。東証1部の値上がり銘柄数は238銘柄(約14%)だった。
日経平均は続落。後場は一進一退ながら下値を探る動きになり、終盤に8157円39円銭(157円35銭安)まで下げ、大引けは8165円18銭(149円56銭安)。終値ベースでは3日連続で年初来の安値を更新。ザラ場ベースでも、遂に大震災直後の安値8227円63銭(3月15日)を割った。
東証1部の出来高概算は、14億9591万株、売買代金は「平日なみ」の目安とされる1兆円に8日連続で届かず、9232億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は238(前引けは242)銘柄、値下がり銘柄数は1315(前引けは1279)銘柄。
また、東証33業種別指数で値上がりした業種は空運の1業種にとどまり、前引けの3業種(ゴム製品、電力・ガス、空運)から一段沈滞。
一方、値下がり率上位の業種は、証券・商品先物、海運、水産・農林、パルプ・紙、その他製品、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:50
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】オリンパスが高く政策的下支え期待しソニーなども堅調
24日前場は、NY株の236ドル安3日続落、円の強含みを受け、材料株物色が中心。オリンパス<7733>(東1)がゴールドマン・サックス証券の大量保有などを材料に一時994円(125円高)まで上げ、ストップ高の1019円(150円高)まで25円に迫り、前引けも12.9%高の981円(112円高)で東証1部の値上がり率・売買代金1位。
なかで、東芝<6502>(東1)は0.6%高、ソニー<6758>(東1)は0.4%高、パナソニック<6752>(東1)は1.0%高。日経平均の8100円台への下落をみて、午後は日銀などからの下支えが入るとの期待があり、先取り買いが広がったようだ。
東証1部の値上がり率1位はオリンパス<7733>(東1)の12.9%高、2位は国際航業ホールディングス<9234>(東1)の7.8%高となり太陽光発電の大規模ファームを材料視とされて7.8%高、3位は日精樹脂工業<6293>(東1)の7.6%高となり貸借倍率の拮抗妙味にタイ洪水の復興需要などがいわれ7.6%高。ライトオン<7445>(東1)は第1四半期(9〜11月)好調との観測があり4.7%高となった。
なかで、東芝<6502>(東1)は0.6%高、ソニー<6758>(東1)は0.4%高、パナソニック<6752>(東1)は1.0%高。日経平均の8100円台への下落をみて、午後は日銀などからの下支えが入るとの期待があり、先取り買いが広がったようだ。
東証1部の値上がり率1位はオリンパス<7733>(東1)の12.9%高、2位は国際航業ホールディングス<9234>(東1)の7.8%高となり太陽光発電の大規模ファームを材料視とされて7.8%高、3位は日精樹脂工業<6293>(東1)の7.6%高となり貸借倍率の拮抗妙味にタイ洪水の復興需要などがいわれ7.6%高。ライトオン<7445>(東1)は第1四半期(9〜11月)好調との観測があり4.7%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:09
| 市況・概況
【株式市場】NY続落など受け軟調で野村ホールディングスは安値
■東証1部で高い銘柄は15%にとどまる
24日前場の東京株式市場は、全般軟調。NY株式が3日続落となり、円相場は対ユーロで一時片足102円台の円高基調になったため、手控ムード。野村ホールディングス<8604>(東1)は子会社株式の売却観測なども出て安値を更新。このため、材料株に人気が集まり、オリンパス<7733>(東1)が元社長の来日やゴールドマン・サックス証券の大量保有判明などを材料に994円(125円高)。東証1部の値上がり銘柄数は242銘柄(約15%)だった。
日経平均は続落。朝方8159円04銭(155円70銭安)まで下げ、前引けも8199円69銭(115円05銭安)。終値ベースでは年初来安値を3日連続で更新。
東証1部の出来高概算は、7億6458万株、売買代金は4724億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は242銘柄、値下がり銘柄数は1279銘柄。
また、東証33業種別指数で値上がりした業種は3業種、ゴム製品、電力・ガス、空運のみ。
一方、値下がり率上位の業種は、証券・商品先物、パルプ・紙、その他製品、医薬品、卸売り、機械、倉庫・運輸、などだった。
24日前場の東京株式市場は、全般軟調。NY株式が3日続落となり、円相場は対ユーロで一時片足102円台の円高基調になったため、手控ムード。野村ホールディングス<8604>(東1)は子会社株式の売却観測なども出て安値を更新。このため、材料株に人気が集まり、オリンパス<7733>(東1)が元社長の来日やゴールドマン・サックス証券の大量保有判明などを材料に994円(125円高)。東証1部の値上がり銘柄数は242銘柄(約15%)だった。
日経平均は続落。朝方8159円04銭(155円70銭安)まで下げ、前引けも8199円69銭(115円05銭安)。終値ベースでは年初来安値を3日連続で更新。
東証1部の出来高概算は、7億6458万株、売買代金は4724億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は242銘柄、値下がり銘柄数は1279銘柄。
また、東証33業種別指数で値上がりした業種は3業種、ゴム製品、電力・ガス、空運のみ。
一方、値下がり率上位の業種は、証券・商品先物、パルプ・紙、その他製品、医薬品、卸売り、機械、倉庫・運輸、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:44
| 市況・概況
日経平均は寄付125円安、3月安値割る、リーマンより悪いとも
日経平均は、寄り付きで125円安の8189円と、3月の震災時下げでつけた場中安値8227円(3月15日)を切って、年初来安値を更新した。すでに、TOPIX(東証株価指数)が3月安値を下回っていたことから日経平均の安値更新も時間の問題とみられていた。
証券株が軒並み新安値となっているほか、トヨタ自動車<7203>(東1)も2330円と安値更新、優良株に新安値が目立つ。日経平均の次の下値は、「リーマンショック時の2008年10月につけた場中安値6994円を見に行くのではないか。今回のヨーロッパの金融不安はリーマンショックより悪い」との見方も出ている。
証券株が軒並み新安値となっているほか、トヨタ自動車<7203>(東1)も2330円と安値更新、優良株に新安値が目立つ。日経平均の次の下値は、「リーマンショック時の2008年10月につけた場中安値6994円を見に行くのではないか。今回のヨーロッパの金融不安はリーマンショックより悪い」との見方も出ている。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 09:49
| 市況・概況