■東証1部銘柄は27%が高い
7日後場の東京株式市場は、引き続き様子見となり、日経平均の高値・安値の幅は前後場を通じても38円30銭の小動きにとどまった。「ユーロ」への懸念が漂い、ギリシャがひと息ついてもイタリアがあるといった不安感。決算発表の好調な銘柄や材料株を選別買いする相場が続き、14時に決算を発表の住友不動産<8830>(東1)は軟調、ケーズホールディングス<8282>(東1)はしっかり。東証1部の値上がり銘柄数は751銘柄(約45%)だった。
日経平均は小幅反落。後場も軟調小動きとなり、高値・安値の幅は前後場を通じても38円30銭の小動き。大引けは8767円09銭(34円31銭安)。
東証1部の出来高概算は、14億5017万株、売買代金は7売買日ぶりに1兆円の大台に届かず9033億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は751(前引けは449)銘柄、値下がり銘柄数は747(前引けは999)銘柄。
また、東証33業種別指数は12業種(前引けは7業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、石油・石炭、卸売り、鉱業、金属製品、サービス、電力・ガス、海運、建設、水産・農林、など。
一方、値下がり率上位は、ガラス・土石、非鉄金属、パルプ・紙、鉄鋼、精密機器、医薬品、その他製品、輸送用機器、証券・商品先物、電気機器、食料品、などだった。
●[市況・概況]の記事一覧
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)
(11/07)【株式市場】日経平均の値動き幅38円にとどまり好業績株など個別物色
(11/07)【銘柄フラッシュ】日本橋梁やクレスコが急伸しディー・エヌ・エーは反発
(11/07)【株式市場】「ユーロ」への懸念が収まらず決算発表銘柄を選別物色
(11/06)【相場展望】ユーロ不安や企業業績に対する警戒感で手控えムード
(11/06)【外国為替市場展望:ドル・円相場】ドル買い・円売り市場介入の効果持続、継続実施が焦点
(11/06)【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】ユーロ圏債務危機問題や政治的混迷の落ち着きが焦点
(11/05)【株式市況を検証】ギリシャ国民投票問題でユーロ不安再燃、主要企業の業績見通し下方修正にも警戒感
(11/05)【株式市場・この1週間】日経平均は週前半3営業日合計で4.53%下落、週末の4日は反発
(11/05)【外国為替市場を検証:ドル・円相場】政府・日銀がドル買い・円売り市場介入を実施
(11/05)【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】ギリシャ国民投票問題でのユーロ不安の再燃
(11/04)【銘柄フラッシュ】ハザマやミネベアや日東紡が高くグリーは一段高
(11/04)【株式市場】ユーロが持ち直し終盤に強張りグリーなど全般一段高
(11/04)【銘柄フラッシュ】フォスター電機や日東紡が高くグリーは活況
(11/04)【株式市場】朝方急伸のあとは個別物色の展開になり全般は様子見
(11/02)【銘柄フラッシュ】常磐興産が高くエス・バイ・エルは一段高
(11/02)【株式市場】米FOMC控え休日中の為替変動など懸念し見送る
(11/02)【銘柄フラッシュ】エス・バイ・エルやパラマウントベッドが高い
(11/02)【株式市場】NY株の大幅続落うけ全般見送りのなか好決算銘柄を買う
(11/01)【銘柄フラッシュ】日成ビルド工業が急動意となりディー・エヌ・エーはストップ安
(11/01)【株式市場】円が再び強含み米FOMCに警戒感を強め物色沈滞
(ブログ内の記事検索は右サイドバーの検索窓から)




















2011年11月07日
【株式市場】日経平均の値動き幅38円にとどまり好業績株など個別物色
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:42
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】日本橋梁やクレスコが急伸しディー・エヌ・エーは反発
7日前場は、東証1部の売買代金1位がディー・エヌ・エー<2432>(東1)となり反発4.0%高。プロ野球・横浜ベイスターズ買収の正式発表を受けて11月1日の一時ストップ安をはさむ続落相場からリバウンド。売買代金2位の東京電力<9501>(東1)は「未定」だった3月通期の業績予想を4日発表し、とりあえず安堵感と6.0%高。タイの洪水による部品不足で減産車種が20車種に拡大と伝えられたトヨタ自動車<7203>(東1)は代金6位で0.6%安。
東証1部の値上がり率1位は日本橋梁<5912>(東1)となり11日の決算発表に期待とされて10.0%高、2位はクレスコ<4674>(東1)となり4日発表の決算と自己株の取得を好感し8.6%高、3位はサニックス<4651>(東1)となり4日発表の月次売上高好調に加え東京都が大規模オフィスビル群にスマートグリッド(次世代電力網)を導入し電力会社への依存を減らすとの大手全国紙報道を材料に8.1%高。
栗本鐵工所<5602>(東1)は2日の増額修正を継続材料に値上がり率5位の7.8%高、やまや<9994>(東1)は4日の決算発表を好感し戻り高値7.3%高。
日東紡<3110>(東1)は福島県に拠点あり復興需要で地の利ありとの思惑で2日の決算発表も好感し連日高値更新の6.5%高、ハザマ<1719>(東1)は10月下旬の中間決算予想の増額を受け通期予想にも期待があるとされて3日連続高値更新の2.5%高。グリー<3632>(東1)は前引け0.07%高ながら連日高値で2800円台に乗った。
東証1部の値上がり率1位は日本橋梁<5912>(東1)となり11日の決算発表に期待とされて10.0%高、2位はクレスコ<4674>(東1)となり4日発表の決算と自己株の取得を好感し8.6%高、3位はサニックス<4651>(東1)となり4日発表の月次売上高好調に加え東京都が大規模オフィスビル群にスマートグリッド(次世代電力網)を導入し電力会社への依存を減らすとの大手全国紙報道を材料に8.1%高。
栗本鐵工所<5602>(東1)は2日の増額修正を継続材料に値上がり率5位の7.8%高、やまや<9994>(東1)は4日の決算発表を好感し戻り高値7.3%高。
日東紡<3110>(東1)は福島県に拠点あり復興需要で地の利ありとの思惑で2日の決算発表も好感し連日高値更新の6.5%高、ハザマ<1719>(東1)は10月下旬の中間決算予想の増額を受け通期予想にも期待があるとされて3日連続高値更新の2.5%高。グリー<3632>(東1)は前引け0.07%高ながら連日高値で2800円台に乗った。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:09
| 市況・概況
【株式市場】「ユーロ」への懸念が収まらず決算発表銘柄を選別物色
■東証1部銘柄は27%が高い
7日前場の東京株式市場は、全体に様子見。「ユーロ」への懸念が収まらず、ギリシャの連立政権合意は好感したものの、次はイタリアと慎重な見方があり、出来高・売買代金は低調。決算発表銘柄を選別買いの相場になり、ニコン<7731>(東1)は高くキリンホールディングス<2503>(東1)は軟調。東証1部の売買代金1位はディー・エヌ・エー<2432>(東1)の4.0%高。値上がり銘柄数は449銘柄(約27%)だった。
日経平均は反落。軟調もみ合いの中、10時50分過ぎに8741円25銭(60円15銭安)まで下げ、前引けは8752円64銭(48円76銭安)。
東証1部の出来高概算は、6億8402万株、売買代金は4056億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は449銘柄、値下がり銘柄数は999銘柄。
また、東証33業種別指数は7業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、電力・ガス、卸売り、石油・石炭、サービス、海運、情報・通信、銀行。
一方、値下がり率上位は、非鉄金属、パルプ・紙、ガラス・土石、鉄鋼、化学、保険、輸送用機器、ゴム製品、証券・商品先物、電気機器、などだった。
7日前場の東京株式市場は、全体に様子見。「ユーロ」への懸念が収まらず、ギリシャの連立政権合意は好感したものの、次はイタリアと慎重な見方があり、出来高・売買代金は低調。決算発表銘柄を選別買いの相場になり、ニコン<7731>(東1)は高くキリンホールディングス<2503>(東1)は軟調。東証1部の売買代金1位はディー・エヌ・エー<2432>(東1)の4.0%高。値上がり銘柄数は449銘柄(約27%)だった。
日経平均は反落。軟調もみ合いの中、10時50分過ぎに8741円25銭(60円15銭安)まで下げ、前引けは8752円64銭(48円76銭安)。
東証1部の出来高概算は、6億8402万株、売買代金は4056億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は449銘柄、値下がり銘柄数は999銘柄。
また、東証33業種別指数は7業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、電力・ガス、卸売り、石油・石炭、サービス、海運、情報・通信、銀行。
一方、値下がり率上位は、非鉄金属、パルプ・紙、ガラス・土石、鉄鋼、化学、保険、輸送用機器、ゴム製品、証券・商品先物、電気機器、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:33
| 市況・概況
2011年11月06日
【相場展望】ユーロ不安や企業業績に対する警戒感で手控えムード
【株式市場フューチャー:11月7日〜11日の株式市場見通し】
■悪材料出尽くしの可能性も
来週(11月7日〜11日)の日本株式市場では、ユーロ圏の債務危機問題が再燃したため、引き続き海外要因に神経質な展開に変化はない。また、外国為替市場での円の高止まりやタイの大洪水の影響などで、通期見通しの下方修正が相次いだ企業業績への警戒感もあり、手控えムードの強い展開が想定される。ただしユーロ不安が落ち着けば、悪材料出尽くし感が広がり、下値不安が後退する可能性もあるだろう。
前週(10月31日〜11月4日)の日本株式市場(3日は休場)は、日経平均株価(225種)、TOPIXともに週間ベースで2週ぶりに下落した。ギリシャの国民投票実施問題で政治的混迷を深めたため、ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感が再燃した。また、外国為替市場での円の高止まりやタイの大洪水の影響で、主要企業の通期業績見通しの下方修正が相次いだことも警戒感につながった。
ユーロ圏の債務危機問題に関しては、10月26日のEU首脳会議およびユーロ圏首脳会議において危機拡大阻止に向けた包括戦略を合意したため、一旦は過度な警戒感が後退していた。しかし10月末以降、イタリア国債の利回りが上昇し、EFSFの規模拡大が難航するとの見方も広がった。そしてギリシャのパパンドレウ首相が突然、ユーロ圏残留か離脱かを問う国民投票を実施すると発表したため、ユーロ不安が再燃して週前半の世界の株式市場の急落につながった。11月4日には、ギリシャ議会で野党が包括的支援策を受け入れる見通しとなり、国民投票が撤回されて内閣信任投票も可決されたが、政治的混迷を深める展開となった。
また3日〜4日のG20首脳会議では、欧州支援を継続する姿勢を打ち出したが、メルケル独首相が「EFSFに対する各国からの協力確約の表明が得られなかった」と発言し、IMF(国際通貨基金)の資金増強策に関しても具体策の合意に至らなかったことが失望感につながった。さらに、イタリアの国債利回りが上昇していることに加えて、ベルルスコーニ伊首相に対する辞任要求が表面化するなど政治的不透明感も増していることを受けて、IMFがイタリアの財政再建状況を直接監視することになった。
米国の主要経済統計には依然として強弱感が交錯している。10月31日には、米10月シカゴ地区購買部協会景気指数が市場予想を下回った。11月1日には、米10月ISM製造業景気指数が50.8となり前月の51.6から悪化して市場予想も下回った。2日には、米10月ADP雇用リポートが前月比10万人増加して市場予想を上回った。3日には、米新規失業保険申請件数が39.7万件となり5週ぶりに40万件を下回った。米10月ISM非製造業景況指数は52.9となり市場予想を下回った。4日には、米10月雇用統計で失業率が9.0%となり前月比0.1ポイント改善したが、依然として高水準だった。非農業部門雇用者数の増加は8.0万人にとどまり市場予想を下回ったが、8〜9月分が大幅に上方修正された。
また主要各国の金融政策に関しては、世界的な景気減速懸念を受けて追加緩和の動きが鮮明になっている。2日の米FOMC(連邦公開市場委員会)で量的緩和策第3弾(QE3)は見送られたが、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長は追加緩和の選択肢としてMBS(住宅ローン担保証券)の購入に言及した。また3日には、ECB(欧州中央銀行)が予想外の政策金利引き下げを発表し、ドラギECB新総裁は記者会見でユーロ圏の景気下振れリスクを強調した。
そして外国為替市場でドル・円相場は、10月21日の海外市場で1ドル=75円78銭、25日の海外市場で1ドル=75円73銭、26日の海外市場で1ドル=75円71銭、27日の海外市場で1ドル=75円67銭、31日の早朝時間帯に1ドル=75円32銭まで上昇し、円の戦後最高値更新が続いた。そして31日午前、日本政府・日銀がドル買い・円売り市場介入を実施したため、一時1ドル=79円50銭台まで円が下落し、週後半は概ね1ドル=78円台前半で推移した。しかし、ドル買い・円売り市場介入の効果持続には懐疑的な見方が多いだけに、ドル買い・円売り市場介入が継続的に実施されるかどうかが当面の焦点だろう。
企業業績に関しては主要企業の7〜9月期決算発表がほぼ出揃った。小売、サービスなどの内需関連が堅調で、鉱業、石油、総合商社などの資源関連も好調だった。しかし一方で、鉄鋼、機械、自動車、電機、自動車・電子部品、海運などの輸出関連・景気敏感関連セクターでは、通期業績見通しの下方修正が相次いだ。世界的な景気減速、外国為替市場での円の高止まりとともに、タイの大洪水による生産停止の影響も深刻化している。一部の企業では、タイの現地生産再開に向けた動きも出始めたが、生産への影響が長期化すれば下期の一段の下振れリスクとなるため、警戒感が強まっている。
また前週末4日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比61ドル23セント(0.51%)安と3営業日ぶりに反落した。S&P500株価指数とナスダック総合株価指数も3営業日ぶりに反落した。G20首脳会議でEFSF(欧州金融安定基金)に対する各国からの協力確約の表明が得られず、IMF(国際通貨基金)の資金増強策に関して具体策の合意に至らなかったことが失望感につながった。ギリシャの国民投票は回避されたが、ギリシャ議会での内閣信任投票やベルルスコーニ伊首相に対する辞任要求など、政治的不透明感も警戒された。米10月雇用統計に対する反応は限定的だった。
こうした流れを受けて来週7日の日本株式市場は、売り優勢のスタートとなりそうだ。ギリシャ議会では内閣信任投票が可決され、国民投票も回避されたが、政治的混迷や不透明感が嫌気されるだろう。また外国為替市場での円の高止まりや、タイの大洪水による企業業績への悪影響に対する警戒感も強いだけに、手控えムードを強めそうだ。
ただし、ギリシャの国民投票が回避されたことで、ユーロ圏崩壊という最悪のシナリオに対する警戒感が和らいだだけに、ギリシャの連立内閣発足に向けた動きが加速すれば、当面の安心感につながるだろう。また企業業績に対する警戒感についても、通期業績見通しの下方修正が一巡し、一旦は悪材料出尽くしとなる可能性もあるだろう。
テクニカル面で見ると、日経平均株価(4日時点の8801円40銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同8734円00銭)に対しては0.77%のプラス乖離を維持したが、75日移動平均線(同8980円02銭)に対してはマイナス1.98%となり、上値抵抗線として意識される形になった。当面は25日移動平均線の維持と、75日移動平均線の突破が焦点となる。
■注目スケジュール
来週の注目スケジュールとしては、国内では、7日の9月景気動向指数CI速報値、9日の9月経常収支、10月景気ウォッチャー調査、10日の9月機械受注、10月マネーストック統計、10月消費動向調査、11日の9月第3次産業活動指数、10月企業物価指数、APEC閣僚会議などがあるだろう。そして12日〜13日にはAPEC首脳会議、14日には7〜9月期GDP1次速報値、15日〜16日には日銀金融政策決定会合を控えている。
海外では、7日の独9月鉱工業生産、ユーロ圏9月小売売上高、ユーロ圏財務相会合、米9月消費者信用残高、国際決済銀行(BIS)主要国中央銀行総裁会議、8日の豪9月貿易収支、独9月貿易収支、仏9月貿易収支、EU財務相理事会、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、米3年債入札、コチャラコタ米ミネアポリス地区連銀総裁の講演、プロッサー米フィラデルフィア地区連銀総裁の講演、9日の中国10月主要経済統計(PPI、CPI、小売売上高、鉱工業生産、固定資産投資)、英9月貿易収支、英中銀金融政策委員会(〜10日)、米9月卸売在庫、米住宅ローン・借り換え申請指数、米10年債入札、10日の中国10月貿易統計、英中銀金融政策委員会(金利発表)、ECB月報、米9月貿易収支、米10月輸出入物価、米10月財政収支、米新規失業保険申請件数、米30年債入札、ロックハート米アトランタ地区連銀総裁の講演、エバンズ米シカゴ地区連銀総裁の講演、11日の韓国中銀金融政策決定会合、スペイン第3四半期GDP、米11月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値、イエレン米FRB副議長とエバンズ米シカゴ地区連銀総裁の講演などがあるだろう。そして12日〜13日にはAPEC首脳会議、15日にはユーロ圏第3四半期GDP速報値、米11月ニューヨーク州製造業景況指数、17日にはフィラデルフィア地区連銀業況指数を控えている。
■悪材料出尽くしの可能性も

前週(10月31日〜11月4日)の日本株式市場(3日は休場)は、日経平均株価(225種)、TOPIXともに週間ベースで2週ぶりに下落した。ギリシャの国民投票実施問題で政治的混迷を深めたため、ユーロ圏債務危機問題に対する警戒感が再燃した。また、外国為替市場での円の高止まりやタイの大洪水の影響で、主要企業の通期業績見通しの下方修正が相次いだことも警戒感につながった。
ユーロ圏の債務危機問題に関しては、10月26日のEU首脳会議およびユーロ圏首脳会議において危機拡大阻止に向けた包括戦略を合意したため、一旦は過度な警戒感が後退していた。しかし10月末以降、イタリア国債の利回りが上昇し、EFSFの規模拡大が難航するとの見方も広がった。そしてギリシャのパパンドレウ首相が突然、ユーロ圏残留か離脱かを問う国民投票を実施すると発表したため、ユーロ不安が再燃して週前半の世界の株式市場の急落につながった。11月4日には、ギリシャ議会で野党が包括的支援策を受け入れる見通しとなり、国民投票が撤回されて内閣信任投票も可決されたが、政治的混迷を深める展開となった。
また3日〜4日のG20首脳会議では、欧州支援を継続する姿勢を打ち出したが、メルケル独首相が「EFSFに対する各国からの協力確約の表明が得られなかった」と発言し、IMF(国際通貨基金)の資金増強策に関しても具体策の合意に至らなかったことが失望感につながった。さらに、イタリアの国債利回りが上昇していることに加えて、ベルルスコーニ伊首相に対する辞任要求が表面化するなど政治的不透明感も増していることを受けて、IMFがイタリアの財政再建状況を直接監視することになった。
米国の主要経済統計には依然として強弱感が交錯している。10月31日には、米10月シカゴ地区購買部協会景気指数が市場予想を下回った。11月1日には、米10月ISM製造業景気指数が50.8となり前月の51.6から悪化して市場予想も下回った。2日には、米10月ADP雇用リポートが前月比10万人増加して市場予想を上回った。3日には、米新規失業保険申請件数が39.7万件となり5週ぶりに40万件を下回った。米10月ISM非製造業景況指数は52.9となり市場予想を下回った。4日には、米10月雇用統計で失業率が9.0%となり前月比0.1ポイント改善したが、依然として高水準だった。非農業部門雇用者数の増加は8.0万人にとどまり市場予想を下回ったが、8〜9月分が大幅に上方修正された。
また主要各国の金融政策に関しては、世界的な景気減速懸念を受けて追加緩和の動きが鮮明になっている。2日の米FOMC(連邦公開市場委員会)で量的緩和策第3弾(QE3)は見送られたが、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長は追加緩和の選択肢としてMBS(住宅ローン担保証券)の購入に言及した。また3日には、ECB(欧州中央銀行)が予想外の政策金利引き下げを発表し、ドラギECB新総裁は記者会見でユーロ圏の景気下振れリスクを強調した。
そして外国為替市場でドル・円相場は、10月21日の海外市場で1ドル=75円78銭、25日の海外市場で1ドル=75円73銭、26日の海外市場で1ドル=75円71銭、27日の海外市場で1ドル=75円67銭、31日の早朝時間帯に1ドル=75円32銭まで上昇し、円の戦後最高値更新が続いた。そして31日午前、日本政府・日銀がドル買い・円売り市場介入を実施したため、一時1ドル=79円50銭台まで円が下落し、週後半は概ね1ドル=78円台前半で推移した。しかし、ドル買い・円売り市場介入の効果持続には懐疑的な見方が多いだけに、ドル買い・円売り市場介入が継続的に実施されるかどうかが当面の焦点だろう。
企業業績に関しては主要企業の7〜9月期決算発表がほぼ出揃った。小売、サービスなどの内需関連が堅調で、鉱業、石油、総合商社などの資源関連も好調だった。しかし一方で、鉄鋼、機械、自動車、電機、自動車・電子部品、海運などの輸出関連・景気敏感関連セクターでは、通期業績見通しの下方修正が相次いだ。世界的な景気減速、外国為替市場での円の高止まりとともに、タイの大洪水による生産停止の影響も深刻化している。一部の企業では、タイの現地生産再開に向けた動きも出始めたが、生産への影響が長期化すれば下期の一段の下振れリスクとなるため、警戒感が強まっている。
また前週末4日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比61ドル23セント(0.51%)安と3営業日ぶりに反落した。S&P500株価指数とナスダック総合株価指数も3営業日ぶりに反落した。G20首脳会議でEFSF(欧州金融安定基金)に対する各国からの協力確約の表明が得られず、IMF(国際通貨基金)の資金増強策に関して具体策の合意に至らなかったことが失望感につながった。ギリシャの国民投票は回避されたが、ギリシャ議会での内閣信任投票やベルルスコーニ伊首相に対する辞任要求など、政治的不透明感も警戒された。米10月雇用統計に対する反応は限定的だった。
こうした流れを受けて来週7日の日本株式市場は、売り優勢のスタートとなりそうだ。ギリシャ議会では内閣信任投票が可決され、国民投票も回避されたが、政治的混迷や不透明感が嫌気されるだろう。また外国為替市場での円の高止まりや、タイの大洪水による企業業績への悪影響に対する警戒感も強いだけに、手控えムードを強めそうだ。
ただし、ギリシャの国民投票が回避されたことで、ユーロ圏崩壊という最悪のシナリオに対する警戒感が和らいだだけに、ギリシャの連立内閣発足に向けた動きが加速すれば、当面の安心感につながるだろう。また企業業績に対する警戒感についても、通期業績見通しの下方修正が一巡し、一旦は悪材料出尽くしとなる可能性もあるだろう。
テクニカル面で見ると、日経平均株価(4日時点の8801円40銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同8734円00銭)に対しては0.77%のプラス乖離を維持したが、75日移動平均線(同8980円02銭)に対してはマイナス1.98%となり、上値抵抗線として意識される形になった。当面は25日移動平均線の維持と、75日移動平均線の突破が焦点となる。
■注目スケジュール
来週の注目スケジュールとしては、国内では、7日の9月景気動向指数CI速報値、9日の9月経常収支、10月景気ウォッチャー調査、10日の9月機械受注、10月マネーストック統計、10月消費動向調査、11日の9月第3次産業活動指数、10月企業物価指数、APEC閣僚会議などがあるだろう。そして12日〜13日にはAPEC首脳会議、14日には7〜9月期GDP1次速報値、15日〜16日には日銀金融政策決定会合を控えている。
海外では、7日の独9月鉱工業生産、ユーロ圏9月小売売上高、ユーロ圏財務相会合、米9月消費者信用残高、国際決済銀行(BIS)主要国中央銀行総裁会議、8日の豪9月貿易収支、独9月貿易収支、仏9月貿易収支、EU財務相理事会、米週間チェーンストア売上高、米週間レッドブック大規模小売店売上高、米3年債入札、コチャラコタ米ミネアポリス地区連銀総裁の講演、プロッサー米フィラデルフィア地区連銀総裁の講演、9日の中国10月主要経済統計(PPI、CPI、小売売上高、鉱工業生産、固定資産投資)、英9月貿易収支、英中銀金融政策委員会(〜10日)、米9月卸売在庫、米住宅ローン・借り換え申請指数、米10年債入札、10日の中国10月貿易統計、英中銀金融政策委員会(金利発表)、ECB月報、米9月貿易収支、米10月輸出入物価、米10月財政収支、米新規失業保険申請件数、米30年債入札、ロックハート米アトランタ地区連銀総裁の講演、エバンズ米シカゴ地区連銀総裁の講演、11日の韓国中銀金融政策決定会合、スペイン第3四半期GDP、米11月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値、イエレン米FRB副議長とエバンズ米シカゴ地区連銀総裁の講演などがあるだろう。そして12日〜13日にはAPEC首脳会議、15日にはユーロ圏第3四半期GDP速報値、米11月ニューヨーク州製造業景況指数、17日にはフィラデルフィア地区連銀業況指数を控えている。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:53
| 市況・概況
【外国為替市場展望:ドル・円相場】ドル買い・円売り市場介入の効果持続、継続実施が焦点
【外国為替市場フューチャー:11月7日〜11日の週・ドル・円相場】
■ドル買い・円売り市場介入の効果持続や、継続実施が当面の焦点
来週(11月7日〜11日)のドル・円相場については、世界的な景気減速懸念、米国の追加緩和観測、ユーロ圏の債務危機などを背景としてドル売り・円買い圧力が長期化する中で、10月31日に日本政府・日銀が実施したドル買い・円売り市場介入の効果持続や、継続実施が当面の焦点となるだろう。
前週(10月31日〜11月4日)のドル・円相場(3日の日本市場は休場)については31日早朝、オセアニア市場での時間帯に1ドル=75円32銭まで円が上昇し、円の戦後最高値を更新した。そして同日午前10時25分に日本政府・日銀がドル買い・円売り市場介入を実施したため、一時1ドル=79円55銭まで円が急落した。週後半は、ユーロ危機に対する警戒感、米FRB(連邦準備制度理事会)の追加緩和策観測、そしてドル買い・円売り市場介入への警戒感が交錯し、概ね1ドル=78円台前半で推移した。
ドル・円相場は、10月21日の海外市場で1ドル=75円78銭、25日の海外市場で1ドル=75円73銭、26日の海外市場で1ドル=75円71銭、27日の海外市場で1ドル=75円67銭、31日の早朝時間帯に1ドル=75円32銭まで上昇し、円の戦後最高値更新が続いたため、31日午前、日本政府・日銀がドル買い・円売り市場介入を実施した。そして一旦は円が下落したが、ドル買い・円売り市場介入の効果持続には懐疑的な見方が多い。
そして、リスク回避のドル売り・円買い圧力、量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、ドル買い・円売り市場介入への警戒感などが交錯する状況に変化はないだろう。2日の米FOMC(連邦公開市場委員会)でQE3導入は見送られたが、バーナンキ米FRB議長は追加緩和の選択肢としてMBS(住宅ローン担保証券)の購入に言及した。また3日には、ECB(欧州中央銀行)が予想外の政策金利引き下げを発表し、ドラギECB新総裁が記者会見でユーロ圏の景気下振れリスクを強調するなど、世界的な景気減速懸念を受けて主要各国の追加緩和に向けた動きが鮮明になっている。
ユーロ圏債務危機問題も政治的混迷を深めているだけに、円買い圧力が長期化する可能性は高く、日本政府・日銀によるドル買い・円売り市場介入の効果の持続性が焦点となり、継続的に実施されるかどうかも注目点だろう。
■ドル買い・円売り市場介入の効果持続や、継続実施が当面の焦点
来週(11月7日〜11日)のドル・円相場については、世界的な景気減速懸念、米国の追加緩和観測、ユーロ圏の債務危機などを背景としてドル売り・円買い圧力が長期化する中で、10月31日に日本政府・日銀が実施したドル買い・円売り市場介入の効果持続や、継続実施が当面の焦点となるだろう。
前週(10月31日〜11月4日)のドル・円相場(3日の日本市場は休場)については31日早朝、オセアニア市場での時間帯に1ドル=75円32銭まで円が上昇し、円の戦後最高値を更新した。そして同日午前10時25分に日本政府・日銀がドル買い・円売り市場介入を実施したため、一時1ドル=79円55銭まで円が急落した。週後半は、ユーロ危機に対する警戒感、米FRB(連邦準備制度理事会)の追加緩和策観測、そしてドル買い・円売り市場介入への警戒感が交錯し、概ね1ドル=78円台前半で推移した。
ドル・円相場は、10月21日の海外市場で1ドル=75円78銭、25日の海外市場で1ドル=75円73銭、26日の海外市場で1ドル=75円71銭、27日の海外市場で1ドル=75円67銭、31日の早朝時間帯に1ドル=75円32銭まで上昇し、円の戦後最高値更新が続いたため、31日午前、日本政府・日銀がドル買い・円売り市場介入を実施した。そして一旦は円が下落したが、ドル買い・円売り市場介入の効果持続には懐疑的な見方が多い。
そして、リスク回避のドル売り・円買い圧力、量的緩和策第3弾(QE3)に対する思惑、ドル買い・円売り市場介入への警戒感などが交錯する状況に変化はないだろう。2日の米FOMC(連邦公開市場委員会)でQE3導入は見送られたが、バーナンキ米FRB議長は追加緩和の選択肢としてMBS(住宅ローン担保証券)の購入に言及した。また3日には、ECB(欧州中央銀行)が予想外の政策金利引き下げを発表し、ドラギECB新総裁が記者会見でユーロ圏の景気下振れリスクを強調するなど、世界的な景気減速懸念を受けて主要各国の追加緩和に向けた動きが鮮明になっている。
ユーロ圏債務危機問題も政治的混迷を深めているだけに、円買い圧力が長期化する可能性は高く、日本政府・日銀によるドル買い・円売り市場介入の効果の持続性が焦点となり、継続的に実施されるかどうかも注目点だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:51
| 市況・概況
【外国為替市場展望:ユーロ・円相場】ユーロ圏債務危機問題や政治的混迷の落ち着きが焦点
【外国為替市場フューチャー:11月7日〜11日の週・ユーロ・円相場】
■警戒感後退ならユーロ買い戻しの可能性
来週(11月7日〜11日)のユーロ・円相場については、ギリシャやイタリアの政治的混迷に対する警戒感、ECB(欧州中央銀行)の予想外の政策金利引き下げ、ドラギECB新総裁のユーロ圏景気下振れリスク発言などを背景として、ユーロ売り圧力が強いだけに、当面はユーロ圏債務危機問題や政治的混迷の落ち着きが焦点だろう。警戒感が後退すれば、一旦はユーロ買い戻しが優勢になる可能性があるだろう。
前週(10月31日〜11月4日)のユーロ・円相場(3日の日本市場は休場)については、週前半は日本政府・日銀によるドル買い・円売り市場介入の効果が波及して一時1ユーロ=111円台半ばまで円が下落した。その後は、ギリシャ国民投票問題でのユーロ不安の再燃、ECBの予想外の政策金利引き下げ、ドラギECB新総裁のユーロ圏景気下振れリスクに関する発言などを受けてユーロ売り圧力が強まった。週後半は概ね1ユーロ=107円台で推移した。
ユーロ圏の債務危機問題に関しては、10月26日のEU首脳会議およびユーロ圏首脳会議において、危機拡大阻止に向けた包括戦略を合意したため、一旦は過度な警戒感が後退していた。しかし10月末以降、イタリア国債の利回りが上昇し、EFSF(欧州金融安定基金)の規模拡大が難航するとの見方も広がった。そしてギリシャのパパンドレウ首相が突然、ユーロ圏残留か離脱かを問う国民投票を実施すると発表したため、ユーロ不安が再燃した。11月4日には、ギリシャ議会で野党が包括的支援策を受け入れる見通しとなり、国民投票が撤回されて内閣信任投票も可決されたが、連立内閣に向けての動きは不透明であり、政治的混迷を深める展開となった。
またG20首脳会議では、欧州支援を継続する姿勢を打ち出したが、メルケル独首相が「EFSFに対する各国からの協力確約の表明が得られなかった」と発言し、IMF(国際通貨基金)の資金増強策に関しても具体策の合意に至らなかった。さらに、イタリアの国債利回りが上昇していることに加えて、ベルルスコーニ伊首相に対する辞任要求が表面化するなど政治的不透明感も増していることを受けて、IMFがイタリアの財政再建状況を直接監視することになった。
包括支援策については、銀行の自己資本増強の進捗、EFSFのレバレッジ手法、さらには必要な資金の調達・確保などの面で不透明感を残しており、債務危機問題が根本的に解決したわけではない。そしてユーロ売り圧力は強く、政治的混迷の落ち着きや包括支援策の進捗状況が当面の焦点となるだろう。
ただし、ギリシャの連立内閣発足に向けた動きが加速し、ギリシャへの融資第6弾の凍結が早期に解除されるなどの動きがあれば、一旦はユーロ買い戻しにつながる可能性もあるだろう。7日のユーロ圏財務相会合、8日のEU財務相理事会なども注目スケジュールだろう。
■警戒感後退ならユーロ買い戻しの可能性
来週(11月7日〜11日)のユーロ・円相場については、ギリシャやイタリアの政治的混迷に対する警戒感、ECB(欧州中央銀行)の予想外の政策金利引き下げ、ドラギECB新総裁のユーロ圏景気下振れリスク発言などを背景として、ユーロ売り圧力が強いだけに、当面はユーロ圏債務危機問題や政治的混迷の落ち着きが焦点だろう。警戒感が後退すれば、一旦はユーロ買い戻しが優勢になる可能性があるだろう。
前週(10月31日〜11月4日)のユーロ・円相場(3日の日本市場は休場)については、週前半は日本政府・日銀によるドル買い・円売り市場介入の効果が波及して一時1ユーロ=111円台半ばまで円が下落した。その後は、ギリシャ国民投票問題でのユーロ不安の再燃、ECBの予想外の政策金利引き下げ、ドラギECB新総裁のユーロ圏景気下振れリスクに関する発言などを受けてユーロ売り圧力が強まった。週後半は概ね1ユーロ=107円台で推移した。
ユーロ圏の債務危機問題に関しては、10月26日のEU首脳会議およびユーロ圏首脳会議において、危機拡大阻止に向けた包括戦略を合意したため、一旦は過度な警戒感が後退していた。しかし10月末以降、イタリア国債の利回りが上昇し、EFSF(欧州金融安定基金)の規模拡大が難航するとの見方も広がった。そしてギリシャのパパンドレウ首相が突然、ユーロ圏残留か離脱かを問う国民投票を実施すると発表したため、ユーロ不安が再燃した。11月4日には、ギリシャ議会で野党が包括的支援策を受け入れる見通しとなり、国民投票が撤回されて内閣信任投票も可決されたが、連立内閣に向けての動きは不透明であり、政治的混迷を深める展開となった。
またG20首脳会議では、欧州支援を継続する姿勢を打ち出したが、メルケル独首相が「EFSFに対する各国からの協力確約の表明が得られなかった」と発言し、IMF(国際通貨基金)の資金増強策に関しても具体策の合意に至らなかった。さらに、イタリアの国債利回りが上昇していることに加えて、ベルルスコーニ伊首相に対する辞任要求が表面化するなど政治的不透明感も増していることを受けて、IMFがイタリアの財政再建状況を直接監視することになった。
包括支援策については、銀行の自己資本増強の進捗、EFSFのレバレッジ手法、さらには必要な資金の調達・確保などの面で不透明感を残しており、債務危機問題が根本的に解決したわけではない。そしてユーロ売り圧力は強く、政治的混迷の落ち着きや包括支援策の進捗状況が当面の焦点となるだろう。
ただし、ギリシャの連立内閣発足に向けた動きが加速し、ギリシャへの融資第6弾の凍結が早期に解除されるなどの動きがあれば、一旦はユーロ買い戻しにつながる可能性もあるだろう。7日のユーロ圏財務相会合、8日のEU財務相理事会なども注目スケジュールだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 11:49
| 市況・概況
2011年11月05日
【株式市況を検証】ギリシャ国民投票問題でユーロ不安再燃、主要企業の業績見通し下方修正にも警戒感
【株式市場フラッシュ:10月31日〜11月4日の週の日本株式市場】
■ギリシャの国民投票実施問題で政治的混迷を深める
10月31日〜11月4日の週の日本株式市場(3日は休場)では、日経平均株価(225種)、TOPIXともに週間ベースで2週ぶりに下落した。ギリシャの国民投票実施問題で政治的混迷を深めたため、ユーロ不安が再燃した。外国為替市場での円の高止まりやタイの大洪水の影響で、主要企業の通期業績見通しの下方修正が相次いだことも警戒感につながった。
ユーロ圏の債務危機問題に関しては、10月26日のEU首脳会議およびユーロ圏首脳会議において危機拡大阻止に向けた包括戦略を合意したため、一旦は過度な警戒感が後退していた。合意内容は「域内銀行の資本増強については狭義の中核的自己資本(コアTier1)比率を12年6月末までに9%に引き上げる」「EFSF(欧州金融安定基金)の規模については実質的な支援能力をレバレッジにより現在の約4倍の1兆ユーロに拡大する」「ギリシャ債務減免の民間負担については民間銀行が自発的に50%削減する」の3点である。
しかし10月末以降、イタリア国債の利回りが上昇し、EFSFの規模拡大が難航するとの見方も広がった。そしてギリシャのパパンドレウ首相が突然、ユーロ圏残留か離脱かを問う国民投票を実施すると発表したため、ユーロ不安が再燃して週前半の世界の株式市場の急落につながった。11月4日には、ギリシャ議会で野党が包括的支援策を受け入れる見通しとなり、国民投票が撤回されて内閣信任投票も可決されたが、政治的混迷を深める展開となった。
3日〜4日のG20首脳会議では欧州支援を継続する姿勢を打ち出したが、メルケル独首相が「EFSFに対する各国からの協力確約の表明が得られなかった」と発言し、IMF(国際通貨基金)の資金増強策に関しても具体策の合意に至らなかったことが失望感につながった。さらに、イタリアの国債利回りが上昇していることに加えて、ベルルスコーニ伊首相に対する辞任要求が表面化するなど政治的不透明感も増していることを受けて、IMFがイタリアの財政再建状況を直接監視することになった。
米国の主要経済統計には依然として強弱感が交錯している。10月28日には、米9月個人消費支出が前月比0.6%増加し、米10月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値が速報段階から上方修正された。31日には、米10月シカゴ地区購買部協会景気指数が市場予想を下回った。11月1日には、米10月ISM製造業景気指数が50.8となり、前月の51.6から悪化して市場予想も下回った。2日には、米10月ADP雇用リポートが前月比10万人増加して市場予想を上回った。3日には、米新規失業保険申請件数が39.7万件となり5週ぶりに40万件を下回った。米10月ISM非製造業景況指数は52.9となり市場予想を下回った。4日には、米10月雇用統計で失業率が9.0%となり前月比0.1ポイント改善したが、依然として高水準だった。非農業部門雇用者数の増加は8.0万人にとどまり市場予想を下回ったが、8〜9月分が大幅に上方修正された。
主要各国の金融政策に関しては、世界的な景気減速懸念を受けて追加緩和の動きが鮮明になっている。11月2日の米FOMC(連邦公開市場委員会)で量的緩和策第3弾(QE3)は見送られたが、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長は記者会見で、追加緩和の選択肢としてMBS(住宅ローン担保証券)の購入に言及した。また3日には、ECB(欧州中央銀行)が予想外の政策金利引き下げを発表し、ドラギECB新総裁は記者会見でユーロ圏の景気下振れリスクを強調した。
外国為替市場での円高進行も引き続き懸念要因である。ドル・円相場については、10月21日の海外市場で1ドル=75円78銭、25日の海外市場で1ドル=75円73銭、26日の海外市場で1ドル=75円71銭、27日の海外市場で1ドル=75円67銭、31日の早朝時間帯に1ドル=75円32銭まで上昇し、円の戦後最高値更新が続いた。そして31日午前、日本政府・日銀がドル買い・円売り市場介入を実施したため、一旦は円が下落して週後半は概ね1ドル=78円台前半で推移した。しかしドル買い・円売り市場介入の効果持続には懐疑的な見方が多い。
企業業績に関しては主要企業の7〜9月期決算発表がほぼ出揃った。小売、サービスなどの内需関連が堅調で、鉱業、石油、総合商社などの資源関連も好調だった。しかし一方で、鉄鋼、自動車、電機、自動車・電子部品、海運などの輸出関連・景気敏感関連では、通期業績見通しの下方修正が相次いだ。世界的な景気減速、外国為替市場での円の高止まりとともに、タイの大洪水による生産停止の影響も深刻化しており、下期の一段の下振れリスクに対する警戒感が強まった。
テクニカル面で見ると、日経平均株価(週末4日時点の8801円40銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同8734円00銭)に対して0.77%のプラス乖離を維持したが、75日移動平均線(同8980円02銭)に対してはマイナス1.98%となり、上値抵抗線として意識される形になった。また200日移動平均線(同9566円47銭)に対してはマイナス7.99%となり、前週末に比べてマイナス乖離幅を広げた。なお東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は4日時点で89.9%となっている。
日経平均株価の終値ベースで騰落状況を見ると、週初10月31日は前週末(28日)比62円08銭(0.69%)安で3営業日ぶり反落、11月1日は前日比152円87銭(1.70%)安で大幅続落、2日は前日比195円10銭(2.21%)安で大幅に3営業日続落、4日は前日比160円98銭(1.86%)高で4営業日ぶり反発した。日中値幅は10月31日が164円00銭、11月1日が114円31銭、2日が79円50銭、4日が85円63銭だった。
日経平均株価の週末11月4日の終値は8801円40銭で、前週末10月28日の終値9050円47銭に比べて249円07銭(2.76%)下落した。週間ベースでは2週ぶりの下落となった。取引時間中ベースの週間高値は10月31日の9152円39銭、週間安値は11月2日の8640円42銭で、1週間の取引時間中の値幅は511円97銭だった。なお月間ベースで見ると、10月末(31日)の終値は8988円39銭で、9月末(30日)の8700円29銭に比べて288円10銭(3.32%)上昇し、3カ月ぶりの上昇となった。
TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末11月4日の終値は752.02となり、前週末10月28日の終値771.43に比べて19.41ポイント(2.52%)下落した。週間ベースでは2週ぶりの下落となった。取引時間中ベースの週間高値は10月31日の779.08、週間安値は11月2日の737.21だった。11月4日時点の終値ベースでのNT倍率は11.70倍となり、前週末10月28日時点の11.73倍に対して0.03ポイント低下した。なお月間ベースで見ると、10月末の終値は764.06で、9月末の761.17に比べて2.89ポイント(0.38%)上昇し、4カ月ぶりの上昇となった。
■ギリシャの国民投票実施問題で政治的混迷を深める

ユーロ圏の債務危機問題に関しては、10月26日のEU首脳会議およびユーロ圏首脳会議において危機拡大阻止に向けた包括戦略を合意したため、一旦は過度な警戒感が後退していた。合意内容は「域内銀行の資本増強については狭義の中核的自己資本(コアTier1)比率を12年6月末までに9%に引き上げる」「EFSF(欧州金融安定基金)の規模については実質的な支援能力をレバレッジにより現在の約4倍の1兆ユーロに拡大する」「ギリシャ債務減免の民間負担については民間銀行が自発的に50%削減する」の3点である。
しかし10月末以降、イタリア国債の利回りが上昇し、EFSFの規模拡大が難航するとの見方も広がった。そしてギリシャのパパンドレウ首相が突然、ユーロ圏残留か離脱かを問う国民投票を実施すると発表したため、ユーロ不安が再燃して週前半の世界の株式市場の急落につながった。11月4日には、ギリシャ議会で野党が包括的支援策を受け入れる見通しとなり、国民投票が撤回されて内閣信任投票も可決されたが、政治的混迷を深める展開となった。
3日〜4日のG20首脳会議では欧州支援を継続する姿勢を打ち出したが、メルケル独首相が「EFSFに対する各国からの協力確約の表明が得られなかった」と発言し、IMF(国際通貨基金)の資金増強策に関しても具体策の合意に至らなかったことが失望感につながった。さらに、イタリアの国債利回りが上昇していることに加えて、ベルルスコーニ伊首相に対する辞任要求が表面化するなど政治的不透明感も増していることを受けて、IMFがイタリアの財政再建状況を直接監視することになった。
米国の主要経済統計には依然として強弱感が交錯している。10月28日には、米9月個人消費支出が前月比0.6%増加し、米10月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値が速報段階から上方修正された。31日には、米10月シカゴ地区購買部協会景気指数が市場予想を下回った。11月1日には、米10月ISM製造業景気指数が50.8となり、前月の51.6から悪化して市場予想も下回った。2日には、米10月ADP雇用リポートが前月比10万人増加して市場予想を上回った。3日には、米新規失業保険申請件数が39.7万件となり5週ぶりに40万件を下回った。米10月ISM非製造業景況指数は52.9となり市場予想を下回った。4日には、米10月雇用統計で失業率が9.0%となり前月比0.1ポイント改善したが、依然として高水準だった。非農業部門雇用者数の増加は8.0万人にとどまり市場予想を下回ったが、8〜9月分が大幅に上方修正された。
主要各国の金融政策に関しては、世界的な景気減速懸念を受けて追加緩和の動きが鮮明になっている。11月2日の米FOMC(連邦公開市場委員会)で量的緩和策第3弾(QE3)は見送られたが、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長は記者会見で、追加緩和の選択肢としてMBS(住宅ローン担保証券)の購入に言及した。また3日には、ECB(欧州中央銀行)が予想外の政策金利引き下げを発表し、ドラギECB新総裁は記者会見でユーロ圏の景気下振れリスクを強調した。
外国為替市場での円高進行も引き続き懸念要因である。ドル・円相場については、10月21日の海外市場で1ドル=75円78銭、25日の海外市場で1ドル=75円73銭、26日の海外市場で1ドル=75円71銭、27日の海外市場で1ドル=75円67銭、31日の早朝時間帯に1ドル=75円32銭まで上昇し、円の戦後最高値更新が続いた。そして31日午前、日本政府・日銀がドル買い・円売り市場介入を実施したため、一旦は円が下落して週後半は概ね1ドル=78円台前半で推移した。しかしドル買い・円売り市場介入の効果持続には懐疑的な見方が多い。
企業業績に関しては主要企業の7〜9月期決算発表がほぼ出揃った。小売、サービスなどの内需関連が堅調で、鉱業、石油、総合商社などの資源関連も好調だった。しかし一方で、鉄鋼、自動車、電機、自動車・電子部品、海運などの輸出関連・景気敏感関連では、通期業績見通しの下方修正が相次いだ。世界的な景気減速、外国為替市場での円の高止まりとともに、タイの大洪水による生産停止の影響も深刻化しており、下期の一段の下振れリスクに対する警戒感が強まった。
テクニカル面で見ると、日経平均株価(週末4日時点の8801円40銭)の移動平均線に対する乖離率は、25日移動平均線(同8734円00銭)に対して0.77%のプラス乖離を維持したが、75日移動平均線(同8980円02銭)に対してはマイナス1.98%となり、上値抵抗線として意識される形になった。また200日移動平均線(同9566円47銭)に対してはマイナス7.99%となり、前週末に比べてマイナス乖離幅を広げた。なお東証1部市場の騰落レシオ(25日移動平均)は4日時点で89.9%となっている。
日経平均株価の終値ベースで騰落状況を見ると、週初10月31日は前週末(28日)比62円08銭(0.69%)安で3営業日ぶり反落、11月1日は前日比152円87銭(1.70%)安で大幅続落、2日は前日比195円10銭(2.21%)安で大幅に3営業日続落、4日は前日比160円98銭(1.86%)高で4営業日ぶり反発した。日中値幅は10月31日が164円00銭、11月1日が114円31銭、2日が79円50銭、4日が85円63銭だった。
日経平均株価の週末11月4日の終値は8801円40銭で、前週末10月28日の終値9050円47銭に比べて249円07銭(2.76%)下落した。週間ベースでは2週ぶりの下落となった。取引時間中ベースの週間高値は10月31日の9152円39銭、週間安値は11月2日の8640円42銭で、1週間の取引時間中の値幅は511円97銭だった。なお月間ベースで見ると、10月末(31日)の終値は8988円39銭で、9月末(30日)の8700円29銭に比べて288円10銭(3.32%)上昇し、3カ月ぶりの上昇となった。
TOPIXの週間騰落状況を見ると、週末11月4日の終値は752.02となり、前週末10月28日の終値771.43に比べて19.41ポイント(2.52%)下落した。週間ベースでは2週ぶりの下落となった。取引時間中ベースの週間高値は10月31日の779.08、週間安値は11月2日の737.21だった。11月4日時点の終値ベースでのNT倍率は11.70倍となり、前週末10月28日時点の11.73倍に対して0.03ポイント低下した。なお月間ベースで見ると、10月末の終値は764.06で、9月末の761.17に比べて2.89ポイント(0.38%)上昇し、4カ月ぶりの上昇となった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:57
| 市況・概況
【株式市場・この1週間】日経平均は週前半3営業日合計で4.53%下落、週末の4日は反発
■株式市況を振り返って(10月31日〜11月4日の株式市場の動き)
10月31日は、日経平均株価が前週末比62円08銭(0.69%)安で3営業日ぶりに反落、TOPIXが前週末比7.37ポイント(0.96%)安で3営業日ぶりに反落した。前週末28日の米国株式市場の動きはまちまちだった。ダウ工業株30種平均株価は前日比22ドル56セント(0.18%)高と小幅に3営業日続伸し、終値は1万2231ドル11セントで7月28日(1万2240ドル11セント)以来3カ月ぶりの高値水準に回復した。S&P500株価指数も小幅に3営業日続伸したが、ナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに小幅反落した。前日までの大幅上昇で利益確定売りが出やすい状況だったが、米9月個人消費支出が前月比0.6%増となったこと、米10月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値が速報段階から上方修正されたこと、米メルクや米シェブロンが好決算を発表したことが相場を支える要因となった。これに対して日経平均株価は前週末比39円29銭安と売り先行でスタートした。前週後半の大幅上昇で利益確定売りが出やすい状況だったうえに、早朝のドル・円相場で1ドル=75円32銭まで円が上昇して戦後最高値を更新したため警戒感が強まった。売り一巡後は小幅安水準でモミ合う展開だったが、午前10時25分に政府・日銀が円売り市場介入を実施して1ドル=79円台、1ユーロ=111円台に円が下落したため、日経平均株価は前日比プラス圏に転じ、一時は前日比101円92銭高の9152円39銭まで上昇した。しかし、円売り市場介入を好感した買いが一巡すると急速に上昇幅を縮小し、午後に入ると前日比マイナス圏に転じた。さらに大引けにかけて、株価指数先物取引が主導する形で下落幅を広げ、結局は安値引けとなった。円売り市場介入効果の持続性に懐疑的な見方が強いことに加えて、中国・香港株式市場の下落も弱材料視された。東証1部市場の値下がり銘柄数は956(全体の57%)となり、売買代金は1兆1751億円だった。セクター別には、業績見通しを下方修正した銘柄のほか、石油、精密、保険などの下落が目立った。
11月1日は、日経平均株価が前日比152円87銭(1.70%)安で大幅に続落、TOPIXが前日比9.56ポイント(1.25%)安で大幅に続落した。前日10月31日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比276ドル10セント(2.26%)安と4営業日ぶりに大幅反落した。S&P500株価指数も4営業日ぶりに反落し、ナスダック総合株価指数は続落した。イタリア国債の利回りが上昇し、EFSF(欧州金融安定基金)の規模拡大が難航するとの見方も広がって欧州株式市場が下落したこと、米金融大手MFグローバルが破綻したこと、米10月シカゴ地区購買部協会景気指数が市場予想を下回ったことなどが弱材料視された。この流れを受けて日経平均株価は前日比107円64銭安と売り先行でスタートした。ギリシャのパパンドレウ首相がユーロ圏残留か離脱かを問う国民投票を実施すると発表したため、ユーロ不安が再燃した。タイの大洪水による日本企業の業績への悪影響も弱材料視された。さらに午後に入ると、ユーロ・円相場が円高方向に進んだこと、中国10月PMI(製造業購買担当者景気指数)が50.4と前月比低下して市場予想を下回り、中国の株式市場が軟調だったことも弱材料視された。大引けにかけては株価指数先物取引が主導する形で下落幅を広げ、この日の安値圏で取引を終了した。東証1部市場の値下がり銘柄数は1095(全体の66%)で、売買代金は1兆561億円だった。セクター別には、業績見通しを下方修正した銘柄など景気敏感関連を中心に幅広く下落した。DENA(2432)は、四半期ベースでの減益やプロ野球球団買収報道が嫌気されてストップ安水準まで下落した。
2日は、日経平均株価が前日比195円10銭(2.21%)安で大幅に3営業日続落、TOPIXが前日比15.92ポイント(2.11%)安で大幅に3営業日続落した。前日1日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比297ドル05セント(2.48%)安と大幅続落し、S&P500株価指数も大幅に続落した。ナスダック総合株価指数は大幅に3営業日続落した。ギリシャのパパンドレウ首相がユーロ圏残留か離脱かを問う国民投票を実施すると発表したため、ユーロ不安が再燃して欧州株式市場も大幅下落した。米10月ISM製造業景気指数は50.8となり、前月の51.6から悪化して市場予想も下回った。この流れを受けて日経平均株価は前日比115円60銭安と、大幅に売り先行でスタートした。売り一巡後はやや下げ渋る展開となり、午後に入ると日銀のETF購入への期待感などで、徐々に下落幅を縮小する場面もあった。しかし大引けにかけては再び下落幅を拡大した。ほぼ全面安と展開となり、結局は安値引けとなった。休日(3日)や海外の重要イベントを控えていたうえに、外国為替市場の円の高止まりやタイの大洪水の影響で、業績見通しを下方修正する動きが相次いだため、企業業績に対する警戒感も強まった。東証1部市場の値下がり銘柄数は1371(全体の82%)となり、売買代金は1兆1375億円だった。セクター別には、鉄鋼、機械、電機、自動車、証券、保険など景気敏感関連が総じて軟調となり、特に海運の下落が目立った。なお日銀はETFとREITを合計171億円購入した。
4日は、日経平均株価が前日比160円98銭(1.86%)高で4営業日ぶりに大幅反発、TOPIXが前日比13.44ポイント(1.82%)高で4営業日ぶりに大幅反発した。前日3日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比208ドル43セント(1.76%)高と大幅続伸し、S&P500株価指数とナスダック総合株価指数も大幅続伸した。2日の米FOMC(連邦公開市場委員会)後の記者会見で、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長が追加緩和の選択肢としてMBS(住宅ローン担保証券)購入に言及したことに加えて、3日にはECB(欧州中央銀行)が予想外の政策金利引き下げを発表したこと、ギリシャのパパンドロウ首相が国民投票の撤回に言及したこと、米新規失業保険申請件数が39.7万件と5週ぶりに40万件を下回ったことなどを好感した。米10月ISM非製造業景況指数は52.9で市場予想を下回ったが影響は限定的だった。ダウ工業株30種平均株価は2日と3日の2日間合計で386ドル51セント(3.32%)上昇した。こうした欧米株式市場の大幅反発を受けて日経平均株価は前日(2日)比120円85銭高と大幅に買い先行でスタートした。寄り付きの買い一巡後はモミ合う展開となった。ユーロ危機問題の不透明感やタイの洪水被害による企業業績への悪影響が警戒されたうえに、米10月雇用統計を見極めたいとして積極的な買いが続かず、上昇幅を縮小する場面もあった。しかし、ギリシャが国民投票を撤回したとの報道やアジアの主要株式市場の上昇を好感し、大引けにかけて株価指数先物取引が主導する形で上昇幅を広げ、この日の高値圏で取引を終了した。東証1部市場の値上がり銘柄数は1262(全体の76%)で、売買代金は1兆1531億円だった。セクター別には、ゴム、機械、自動車、銀行など景気敏感関連を中心に買い戻された。2日の取引終了後に4〜9月期決算を発表し、通期業績見通しを大幅下方修正したソニー(6758)は7.89%下落した。
4日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比61ドル23セント(0.51%)安と3営業日ぶりに反落した。S&P500株価指数とナスダック総合株価指数も3営業日ぶりに反落した。G20首脳会議ではEFSF(欧州金融安定基金)に対する各国からの協力確約の表明が得られず、IMF(国際通貨基金)の資金増強策に関して具体策の合意に至らなかったことが失望感につながった。ギリシャの国民投票は回避されたが、ギリシャ議会での内閣信任投票やベルルスコーニ伊首相に対する辞任要求など、政治的不透明感が警戒された。米10月雇用統計では失業率が9.0%と前月比0.1ポイント改善したが、依然として高水準だった。非農業部門雇用者数の増加は8.0万人にとどまり市場予想を下回ったが、8〜9月分が大幅に上方修正された。ただし市場の反応は限定的だった。

11月1日は、日経平均株価が前日比152円87銭(1.70%)安で大幅に続落、TOPIXが前日比9.56ポイント(1.25%)安で大幅に続落した。前日10月31日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比276ドル10セント(2.26%)安と4営業日ぶりに大幅反落した。S&P500株価指数も4営業日ぶりに反落し、ナスダック総合株価指数は続落した。イタリア国債の利回りが上昇し、EFSF(欧州金融安定基金)の規模拡大が難航するとの見方も広がって欧州株式市場が下落したこと、米金融大手MFグローバルが破綻したこと、米10月シカゴ地区購買部協会景気指数が市場予想を下回ったことなどが弱材料視された。この流れを受けて日経平均株価は前日比107円64銭安と売り先行でスタートした。ギリシャのパパンドレウ首相がユーロ圏残留か離脱かを問う国民投票を実施すると発表したため、ユーロ不安が再燃した。タイの大洪水による日本企業の業績への悪影響も弱材料視された。さらに午後に入ると、ユーロ・円相場が円高方向に進んだこと、中国10月PMI(製造業購買担当者景気指数)が50.4と前月比低下して市場予想を下回り、中国の株式市場が軟調だったことも弱材料視された。大引けにかけては株価指数先物取引が主導する形で下落幅を広げ、この日の安値圏で取引を終了した。東証1部市場の値下がり銘柄数は1095(全体の66%)で、売買代金は1兆561億円だった。セクター別には、業績見通しを下方修正した銘柄など景気敏感関連を中心に幅広く下落した。DENA(2432)は、四半期ベースでの減益やプロ野球球団買収報道が嫌気されてストップ安水準まで下落した。
2日は、日経平均株価が前日比195円10銭(2.21%)安で大幅に3営業日続落、TOPIXが前日比15.92ポイント(2.11%)安で大幅に3営業日続落した。前日1日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比297ドル05セント(2.48%)安と大幅続落し、S&P500株価指数も大幅に続落した。ナスダック総合株価指数は大幅に3営業日続落した。ギリシャのパパンドレウ首相がユーロ圏残留か離脱かを問う国民投票を実施すると発表したため、ユーロ不安が再燃して欧州株式市場も大幅下落した。米10月ISM製造業景気指数は50.8となり、前月の51.6から悪化して市場予想も下回った。この流れを受けて日経平均株価は前日比115円60銭安と、大幅に売り先行でスタートした。売り一巡後はやや下げ渋る展開となり、午後に入ると日銀のETF購入への期待感などで、徐々に下落幅を縮小する場面もあった。しかし大引けにかけては再び下落幅を拡大した。ほぼ全面安と展開となり、結局は安値引けとなった。休日(3日)や海外の重要イベントを控えていたうえに、外国為替市場の円の高止まりやタイの大洪水の影響で、業績見通しを下方修正する動きが相次いだため、企業業績に対する警戒感も強まった。東証1部市場の値下がり銘柄数は1371(全体の82%)となり、売買代金は1兆1375億円だった。セクター別には、鉄鋼、機械、電機、自動車、証券、保険など景気敏感関連が総じて軟調となり、特に海運の下落が目立った。なお日銀はETFとREITを合計171億円購入した。
4日は、日経平均株価が前日比160円98銭(1.86%)高で4営業日ぶりに大幅反発、TOPIXが前日比13.44ポイント(1.82%)高で4営業日ぶりに大幅反発した。前日3日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比208ドル43セント(1.76%)高と大幅続伸し、S&P500株価指数とナスダック総合株価指数も大幅続伸した。2日の米FOMC(連邦公開市場委員会)後の記者会見で、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長が追加緩和の選択肢としてMBS(住宅ローン担保証券)購入に言及したことに加えて、3日にはECB(欧州中央銀行)が予想外の政策金利引き下げを発表したこと、ギリシャのパパンドロウ首相が国民投票の撤回に言及したこと、米新規失業保険申請件数が39.7万件と5週ぶりに40万件を下回ったことなどを好感した。米10月ISM非製造業景況指数は52.9で市場予想を下回ったが影響は限定的だった。ダウ工業株30種平均株価は2日と3日の2日間合計で386ドル51セント(3.32%)上昇した。こうした欧米株式市場の大幅反発を受けて日経平均株価は前日(2日)比120円85銭高と大幅に買い先行でスタートした。寄り付きの買い一巡後はモミ合う展開となった。ユーロ危機問題の不透明感やタイの洪水被害による企業業績への悪影響が警戒されたうえに、米10月雇用統計を見極めたいとして積極的な買いが続かず、上昇幅を縮小する場面もあった。しかし、ギリシャが国民投票を撤回したとの報道やアジアの主要株式市場の上昇を好感し、大引けにかけて株価指数先物取引が主導する形で上昇幅を広げ、この日の高値圏で取引を終了した。東証1部市場の値上がり銘柄数は1262(全体の76%)で、売買代金は1兆1531億円だった。セクター別には、ゴム、機械、自動車、銀行など景気敏感関連を中心に買い戻された。2日の取引終了後に4〜9月期決算を発表し、通期業績見通しを大幅下方修正したソニー(6758)は7.89%下落した。
4日の米国株式市場ではダウ工業株30種平均株価が前日比61ドル23セント(0.51%)安と3営業日ぶりに反落した。S&P500株価指数とナスダック総合株価指数も3営業日ぶりに反落した。G20首脳会議ではEFSF(欧州金融安定基金)に対する各国からの協力確約の表明が得られず、IMF(国際通貨基金)の資金増強策に関して具体策の合意に至らなかったことが失望感につながった。ギリシャの国民投票は回避されたが、ギリシャ議会での内閣信任投票やベルルスコーニ伊首相に対する辞任要求など、政治的不透明感が警戒された。米10月雇用統計では失業率が9.0%と前月比0.1ポイント改善したが、依然として高水準だった。非農業部門雇用者数の増加は8.0万人にとどまり市場予想を下回ったが、8〜9月分が大幅に上方修正された。ただし市場の反応は限定的だった。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:54
| 市況・概況
【外国為替市場を検証:ドル・円相場】政府・日銀がドル買い・円売り市場介入を実施
【外国為替市場フラッシュ:10月31日〜11月4日のドル・円相場】
■10月31日、1ドル=75円32銭まで円が上昇、直後に政府・日銀がドル買い・円売り市場介入を実施
10月31日〜11月4日のドル・円相場(3日の日本市場は休場)では、31日早朝、オセアニア市場での時間帯に1ドル=75円32銭まで円が上昇し、円の戦後最高値を更新した。そして同日午前10時25分に日本政府・日銀がドル買い・円売り市場介入を実施したため、一時1ドル=79円台半ばに円が急落した。週後半は、ユーロ危機に対する警戒感、米FRB(連邦準備制度理事会)の追加緩和策観測、そしてドル買い・円売り市場介入への警戒感が交錯し、概ね1ドル=78円台前半で推移した。
ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末28日の海外市場では、米FRBの追加緩和策観測や、ユーロ危機に対する警戒感の後退でユーロ買い・ドル売りとなった流れが波及し、一時1ドル=75円68銭まで円が上昇する場面もあったが、概ね1ドル=75円70銭台〜80銭台のレンジで推移した。
31日は、早朝のオセアニア市場での時間帯に1ドル=75円32銭まで円が上昇し、27日の海外市場で付けた1ドル=75円67銭を突破して円の戦後最高値を更新した。商いの薄い時間帯に仕掛け的な動きが出た模様である。東京市場では、1ドル=75円70銭近辺でスタートした後、午前10時25分に日本政府・日銀がドル買い・円売り市場介入を実施したため、一時1ドル=79円55銭まで円が急落した。終盤は1ドル=78円80銭近辺だった。31日の海外市場では、東京市場に比べてドル売り・円買い圧力が強まり、1ドル=77円90銭〜78円20銭近辺で推移した。日本政府・日銀は海外市場でもドル買い・円売り市場介入を実施し、31日の介入規模は7〜8兆円規模と推定され、過去最大規模となった模様である。
1日の東京市場では、ドル買い・円売り市場介入への警戒感で序盤に1ドル=79円00銭近辺に円が下落する場面もあったが、概ね1ドル=78円00銭〜20銭近辺で推移した。1日の海外市場では、概ね1ドル=78円00銭〜40銭近辺で推移した。1日〜2日の米FOMC(連邦公開市場委員会)とバーナンキ米FRB議長の記者会見を控えて様子見ムードを強めた。ただしユーロ売り・ドル買いが波及し、終盤はドル買い・円売りがやや優勢だった。米10月ISM製造業景気指数は50.8で前月の51.6から悪化し市場予想も下回ったが、反応は限定的だった。
2日の東京市場では、概ね1ドル=78円10銭〜30銭近辺で推移した。終盤はドル売り・円買いがやや優勢だった。2日の海外市場では、概ね1ドル=78円00銭を挟む小幅レンジで推移した。米FOMCで量的緩和策第3弾(QE3)が見送られたためドルが買われる場面があり、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長が追加緩和の選択肢としてMBS(住宅ローン担保証券)の購入に言及したためドルが売られる場面もあった。米10月ADP雇用リポートが前月比10万人増加となり市場予想を上回ったが、反応は限定的だった。
3日の海外市場では、1ドル=77円90銭近辺〜78円10銭近辺で小動きだった。米新規失業保険申請件数が39万7000件と5週ぶりに40万件下回り、米10月ISM非製造業景況指数が52.9で市場予想を下回ったが影響は限定的だった。またECB(欧州中央銀行)が予想外の政策金利引き下げを発表し、ドラギ新総裁が記者会見でユーロ圏の景気下振れリスクを強調したが、ドル・円相場への影響は限定的だった。
4日の東京市場では、概ね1ドル=77円90銭台〜78円10銭台で小動きだった。米10月雇用統計や、ギリシャ議会での内閣信任投票を控えて様子見ムードを強めた。4日の海外市場では、概ね1ドル=78円00銭〜30銭近辺で推移した。東京市場に比べてドル買い・円売りがやや優勢になった。米10月雇用統計では失業率が9.0%と前月比0.1ポイント改善したが、依然として高水準だった。非農業部門雇用者数の増加は8.0万人にとどまり市場予想を下回ったが、8〜9月分が大幅に上方修正された。またG20首脳会議では、EFSF(欧州金融安定基金)に対する各国からの協力確約の表明が得られず、IMF(国際通貨基金)の資金増強策に関して具体策の合意に至らなかった。ただし、ギリシャ議会での内閣信任投票やベルルスコーニ伊首相に対する辞任要求など政治的混迷が警戒される中で、ドル・円相場への影響は限定的だった。
ドル・円相場は、10月21日の海外市場で1ドル=75円78銭、25日の海外市場で1ドル=75円73銭、26日の海外市場で1ドル=75円71銭、27日の海外市場で1ドル=75円67銭、31日の早朝時間帯に1ドル=75円32銭まで上昇し、円の戦後最高値更新が続いたため、31日午前、日本政府・日銀がドル買い・円売り市場介入を実施した。そして一旦は円が下落し、週後半は概ね1ドル=78円台前半で推移した。しかしドル買い・円売り市場介入の効果持続には懐疑的な見方が多い。
リスク回避のドル売り・円買い圧力、QE3に対する思惑、円売り市場介入への警戒感などが交錯する状況に変化はない。しかし、バーナンキ米FRB議長が追加緩和の選択肢としてMBSの購入に言及し、ECBが予想外の政策金利引き下げを発表してドラギ新総裁がユーロ圏の景気下振れリスクを強調するなど、世界的な景気減速懸念を受けて主要各国の追加緩和の動きが鮮明になっている。ユーロ危機も政治的混迷を深めているだけに、円買い圧力が長期化する可能性は高く、ドル買い・円売り市場介入が継続的に実施されるかどうかが当面の焦点だろう。
■10月31日、1ドル=75円32銭まで円が上昇、直後に政府・日銀がドル買い・円売り市場介入を実施
10月31日〜11月4日のドル・円相場(3日の日本市場は休場)では、31日早朝、オセアニア市場での時間帯に1ドル=75円32銭まで円が上昇し、円の戦後最高値を更新した。そして同日午前10時25分に日本政府・日銀がドル買い・円売り市場介入を実施したため、一時1ドル=79円台半ばに円が急落した。週後半は、ユーロ危機に対する警戒感、米FRB(連邦準備制度理事会)の追加緩和策観測、そしてドル買い・円売り市場介入への警戒感が交錯し、概ね1ドル=78円台前半で推移した。
ドル・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末28日の海外市場では、米FRBの追加緩和策観測や、ユーロ危機に対する警戒感の後退でユーロ買い・ドル売りとなった流れが波及し、一時1ドル=75円68銭まで円が上昇する場面もあったが、概ね1ドル=75円70銭台〜80銭台のレンジで推移した。
31日は、早朝のオセアニア市場での時間帯に1ドル=75円32銭まで円が上昇し、27日の海外市場で付けた1ドル=75円67銭を突破して円の戦後最高値を更新した。商いの薄い時間帯に仕掛け的な動きが出た模様である。東京市場では、1ドル=75円70銭近辺でスタートした後、午前10時25分に日本政府・日銀がドル買い・円売り市場介入を実施したため、一時1ドル=79円55銭まで円が急落した。終盤は1ドル=78円80銭近辺だった。31日の海外市場では、東京市場に比べてドル売り・円買い圧力が強まり、1ドル=77円90銭〜78円20銭近辺で推移した。日本政府・日銀は海外市場でもドル買い・円売り市場介入を実施し、31日の介入規模は7〜8兆円規模と推定され、過去最大規模となった模様である。
1日の東京市場では、ドル買い・円売り市場介入への警戒感で序盤に1ドル=79円00銭近辺に円が下落する場面もあったが、概ね1ドル=78円00銭〜20銭近辺で推移した。1日の海外市場では、概ね1ドル=78円00銭〜40銭近辺で推移した。1日〜2日の米FOMC(連邦公開市場委員会)とバーナンキ米FRB議長の記者会見を控えて様子見ムードを強めた。ただしユーロ売り・ドル買いが波及し、終盤はドル買い・円売りがやや優勢だった。米10月ISM製造業景気指数は50.8で前月の51.6から悪化し市場予想も下回ったが、反応は限定的だった。
2日の東京市場では、概ね1ドル=78円10銭〜30銭近辺で推移した。終盤はドル売り・円買いがやや優勢だった。2日の海外市場では、概ね1ドル=78円00銭を挟む小幅レンジで推移した。米FOMCで量的緩和策第3弾(QE3)が見送られたためドルが買われる場面があり、バーナンキ米FRB(連邦準備制度理事会)議長が追加緩和の選択肢としてMBS(住宅ローン担保証券)の購入に言及したためドルが売られる場面もあった。米10月ADP雇用リポートが前月比10万人増加となり市場予想を上回ったが、反応は限定的だった。
3日の海外市場では、1ドル=77円90銭近辺〜78円10銭近辺で小動きだった。米新規失業保険申請件数が39万7000件と5週ぶりに40万件下回り、米10月ISM非製造業景況指数が52.9で市場予想を下回ったが影響は限定的だった。またECB(欧州中央銀行)が予想外の政策金利引き下げを発表し、ドラギ新総裁が記者会見でユーロ圏の景気下振れリスクを強調したが、ドル・円相場への影響は限定的だった。
4日の東京市場では、概ね1ドル=77円90銭台〜78円10銭台で小動きだった。米10月雇用統計や、ギリシャ議会での内閣信任投票を控えて様子見ムードを強めた。4日の海外市場では、概ね1ドル=78円00銭〜30銭近辺で推移した。東京市場に比べてドル買い・円売りがやや優勢になった。米10月雇用統計では失業率が9.0%と前月比0.1ポイント改善したが、依然として高水準だった。非農業部門雇用者数の増加は8.0万人にとどまり市場予想を下回ったが、8〜9月分が大幅に上方修正された。またG20首脳会議では、EFSF(欧州金融安定基金)に対する各国からの協力確約の表明が得られず、IMF(国際通貨基金)の資金増強策に関して具体策の合意に至らなかった。ただし、ギリシャ議会での内閣信任投票やベルルスコーニ伊首相に対する辞任要求など政治的混迷が警戒される中で、ドル・円相場への影響は限定的だった。
ドル・円相場は、10月21日の海外市場で1ドル=75円78銭、25日の海外市場で1ドル=75円73銭、26日の海外市場で1ドル=75円71銭、27日の海外市場で1ドル=75円67銭、31日の早朝時間帯に1ドル=75円32銭まで上昇し、円の戦後最高値更新が続いたため、31日午前、日本政府・日銀がドル買い・円売り市場介入を実施した。そして一旦は円が下落し、週後半は概ね1ドル=78円台前半で推移した。しかしドル買い・円売り市場介入の効果持続には懐疑的な見方が多い。
リスク回避のドル売り・円買い圧力、QE3に対する思惑、円売り市場介入への警戒感などが交錯する状況に変化はない。しかし、バーナンキ米FRB議長が追加緩和の選択肢としてMBSの購入に言及し、ECBが予想外の政策金利引き下げを発表してドラギ新総裁がユーロ圏の景気下振れリスクを強調するなど、世界的な景気減速懸念を受けて主要各国の追加緩和の動きが鮮明になっている。ユーロ危機も政治的混迷を深めているだけに、円買い圧力が長期化する可能性は高く、ドル買い・円売り市場介入が継続的に実施されるかどうかが当面の焦点だろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:27
| 市況・概況
【外国為替市場を検証:ユーロ・円相場】ギリシャ国民投票問題でのユーロ不安の再燃
【外国為替市場フラッシュ:10月31日〜11月4日のユーロ・円相場】
■ドル買い・円売り市場介入、ユーロ不安再燃、ECBの予想外の利下げを経て、週後半は概ね1ユーロ=107円台
10月31日〜11月4日のユーロ・円相場(3日の日本市場は休場)では、週前半は日本政府・日銀によるドル買い・円売り市場介入の効果が波及して一時1ユーロ=111円台半ばまで円が下落した。その後は、ギリシャ国民投票問題でのユーロ不安の再燃、ECB(欧州中央銀行)の予想外の政策金利引き下げ、ドラギECB新総裁のユーロ圏景気下振れリスクに関する発言などを受けてユーロ売り圧力が強まった。週後半は概ね1ユーロ=107円台で推移した。
ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末28日の海外市場では、概ね1ユーロ=107円10銭台〜70銭台で推移した。イタリア国債の入札が低調だったことを受けて警戒感が強まり、ユーロ売り・円買いがやや優勢になった。
31日の東京市場では、1ユーロ=107円00銭近辺でモミ合う展開だったが、午前10時25分に日本政府・日銀がドル買い・円売り市場介入を実施したため、ユーロ・円相場にも効果が波及して一時1ユーロ=111円50銭〜60銭近辺まで円が急落した。終盤は1ユーロ=110円60銭〜70銭近辺だった。31日の海外市場では、終盤に1ユーロ=108円30銭〜40銭近辺に円が上昇した。イタリア国債の利回り上昇や、EFSF(欧州金融安定基金)の規模拡大が難航するとの見方が広がり、欧州株式市場が下落したことを受けてユーロ売りが優勢になった。
1日の東京市場では、1ユーロ=107円50銭近辺に円が上昇した。ギリシャのパパンドレウ首相が突然、ユーロ圏残留か離脱かを問う国民投票を実施すると発表したため、ユーロ不安が再燃した。1日の海外市場では、ユーロ不安で1ユーロ=106円50銭台に円が上昇する場面があった。その後は、メルケル独首相とサルコジ仏大統領がパパンドレウ首相を交えて緊急協議を行なうとの報道を受けてユーロが買い戻され、終盤は1ユーロ=107円20銭〜30銭近辺だった。
2日の東京市場では、概ね1ユーロ=106円80銭近辺〜107円50銭近辺で推移した。ユーロ売りが一服してモミ合う展開となった。2日の海外市場では、概ね1ユーロ=107円20銭近辺〜70銭近辺で推移した。欧州株式市場の上昇を受けてユーロ買い戻しが優勢になった。
3日の海外市場では、ECBが予想外の政策金利引き下げを発表し、ドラギECB新総裁のユーロ圏景気下振れリスク発言も受けて、1ユーロ=106円60銭近辺に円が上昇する場面があった。その後は、ギリシャのパパンドレウ首相が国民投票の撤回に言及したことを受けて、1ユーロ=107円90銭台までユーロが買い戻された。
4日の東京市場では、概ね1ユーロ=107円50銭近辺〜108円00銭近辺で推移した。ギリシャは国民投票を撤回したが、議会での内閣信任投票を実施するため、不透明感が警戒されて様子見ムードを強めた。4日の海外市場では、1ユーロ=107円20銭〜108円00銭近辺で推移した。ギリシャ議会での内閣信任投票を控えて様子見ムードを強めた。G20首脳会議では欧州支援を継続する姿勢を打ち出したが、市場の反応は限定的だった。終盤はユーロ買い戻しがやや優勢となり、1ユーロ=107円80銭〜90銭近辺だった。
ユーロ圏の債務危機問題に関しては、10月26日のEU首脳会議およびユーロ圏首脳会議において危機拡大阻止に向けた包括戦略を合意したため、一旦は過度な警戒感が後退していた。しかし10月末以降、イタリア国債の利回りが上昇し、EFSFの規模拡大が難航するとの見方も広がった。そしてギリシャのパパンドレウ首相が突然、ユーロ圏残留か離脱かを問う国民投票を実施すると発表したため、ユーロ不安が再燃した。11月4日には、ギリシャ議会で野党が包括的支援策を受け入れる見通しとなり、国民投票が撤回されて内閣信任投票も可決されたが、政治的混迷を深める展開となった。
またG20首脳会議では、欧州支援を継続する姿勢を打ち出したが、メルケル独首相が「EFSFに対する各国からの協力確約の表明が得られなかった」と発言し、IMF(国際通貨基金)の資金増強策に関しても具体策の合意に至らなかった。さらに、イタリアの国債利回りが上昇していることに加えて、ベルルスコーニ伊首相に対する辞任要求が表面化するなど政治的不透明感も増していることを受けて、IMFがイタリアの財政再建状況を直接監視することになった。
ECBによる予想外の政策金利引き下げの影響も限定的だっただけに、当面は、こうした政治的混迷の落ち着きや、包括戦略の進捗状況が焦点となるだろう。
■ドル買い・円売り市場介入、ユーロ不安再燃、ECBの予想外の利下げを経て、週後半は概ね1ユーロ=107円台
10月31日〜11月4日のユーロ・円相場(3日の日本市場は休場)では、週前半は日本政府・日銀によるドル買い・円売り市場介入の効果が波及して一時1ユーロ=111円台半ばまで円が下落した。その後は、ギリシャ国民投票問題でのユーロ不安の再燃、ECB(欧州中央銀行)の予想外の政策金利引き下げ、ドラギECB新総裁のユーロ圏景気下振れリスクに関する発言などを受けてユーロ売り圧力が強まった。週後半は概ね1ユーロ=107円台で推移した。
ユーロ・円相場の1週間の動きを振り返ってみよう。前週末28日の海外市場では、概ね1ユーロ=107円10銭台〜70銭台で推移した。イタリア国債の入札が低調だったことを受けて警戒感が強まり、ユーロ売り・円買いがやや優勢になった。
31日の東京市場では、1ユーロ=107円00銭近辺でモミ合う展開だったが、午前10時25分に日本政府・日銀がドル買い・円売り市場介入を実施したため、ユーロ・円相場にも効果が波及して一時1ユーロ=111円50銭〜60銭近辺まで円が急落した。終盤は1ユーロ=110円60銭〜70銭近辺だった。31日の海外市場では、終盤に1ユーロ=108円30銭〜40銭近辺に円が上昇した。イタリア国債の利回り上昇や、EFSF(欧州金融安定基金)の規模拡大が難航するとの見方が広がり、欧州株式市場が下落したことを受けてユーロ売りが優勢になった。
1日の東京市場では、1ユーロ=107円50銭近辺に円が上昇した。ギリシャのパパンドレウ首相が突然、ユーロ圏残留か離脱かを問う国民投票を実施すると発表したため、ユーロ不安が再燃した。1日の海外市場では、ユーロ不安で1ユーロ=106円50銭台に円が上昇する場面があった。その後は、メルケル独首相とサルコジ仏大統領がパパンドレウ首相を交えて緊急協議を行なうとの報道を受けてユーロが買い戻され、終盤は1ユーロ=107円20銭〜30銭近辺だった。
2日の東京市場では、概ね1ユーロ=106円80銭近辺〜107円50銭近辺で推移した。ユーロ売りが一服してモミ合う展開となった。2日の海外市場では、概ね1ユーロ=107円20銭近辺〜70銭近辺で推移した。欧州株式市場の上昇を受けてユーロ買い戻しが優勢になった。
3日の海外市場では、ECBが予想外の政策金利引き下げを発表し、ドラギECB新総裁のユーロ圏景気下振れリスク発言も受けて、1ユーロ=106円60銭近辺に円が上昇する場面があった。その後は、ギリシャのパパンドレウ首相が国民投票の撤回に言及したことを受けて、1ユーロ=107円90銭台までユーロが買い戻された。
4日の東京市場では、概ね1ユーロ=107円50銭近辺〜108円00銭近辺で推移した。ギリシャは国民投票を撤回したが、議会での内閣信任投票を実施するため、不透明感が警戒されて様子見ムードを強めた。4日の海外市場では、1ユーロ=107円20銭〜108円00銭近辺で推移した。ギリシャ議会での内閣信任投票を控えて様子見ムードを強めた。G20首脳会議では欧州支援を継続する姿勢を打ち出したが、市場の反応は限定的だった。終盤はユーロ買い戻しがやや優勢となり、1ユーロ=107円80銭〜90銭近辺だった。
ユーロ圏の債務危機問題に関しては、10月26日のEU首脳会議およびユーロ圏首脳会議において危機拡大阻止に向けた包括戦略を合意したため、一旦は過度な警戒感が後退していた。しかし10月末以降、イタリア国債の利回りが上昇し、EFSFの規模拡大が難航するとの見方も広がった。そしてギリシャのパパンドレウ首相が突然、ユーロ圏残留か離脱かを問う国民投票を実施すると発表したため、ユーロ不安が再燃した。11月4日には、ギリシャ議会で野党が包括的支援策を受け入れる見通しとなり、国民投票が撤回されて内閣信任投票も可決されたが、政治的混迷を深める展開となった。
またG20首脳会議では、欧州支援を継続する姿勢を打ち出したが、メルケル独首相が「EFSFに対する各国からの協力確約の表明が得られなかった」と発言し、IMF(国際通貨基金)の資金増強策に関しても具体策の合意に至らなかった。さらに、イタリアの国債利回りが上昇していることに加えて、ベルルスコーニ伊首相に対する辞任要求が表面化するなど政治的不透明感も増していることを受けて、IMFがイタリアの財政再建状況を直接監視することになった。
ECBによる予想外の政策金利引き下げの影響も限定的だっただけに、当面は、こうした政治的混迷の落ち着きや、包括戦略の進捗状況が焦点となるだろう。
提供 日本インタビュ新聞社 Media-IR at 19:25
| 市況・概況
2011年11月04日
【銘柄フラッシュ】ハザマやミネベアや日東紡が高くグリーは一段高
4日後場は、ギリシャで国民投票回避の動き本格化と伝えられユーロが持ち直したため、終盤にかけて再び動意。東証1部の売買代金1位は前場に続きグリー<3632>(東1)となり収益豪勢と前引けの4.2%高から一段高の8.1%高。2位も前引けに続きディー・エヌ・エー<2432>(東1)となり、こちらは往時の急成長イメージがグリーに移転と0.5%安。3位のソニー<6758>(東1)は業績予想の減額修正があり7.9%安。
東証1部の値上がり率1位は株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)の50.0%高、2位は前引けと同じ日立ビジネスソリューション<4738>(東1)の16.1%高となり親会社・日立ソリューションズ(非上場)による完全子会社化を材料に連日急伸、3位は日産東京販売ホールディングス<8291>(東1)の14.3%高となり2日の黒字転換決算を好感。
フォスター電機<6794>(東1)は小型軽量株妙味大と業績予想の減額によって売り物が増え身軽になったとされて12.1%高、日東紡<3110>(東1)は決算が予想の範囲内だったものの復興需要で地の利ありと12.1%高、
ミネベア<6479>(東1)は減額修正に対し証券会社の目標株価の引き上げもあり10.2%高、日成ビルド工業<1916>(東1)は復興需要をベースに特定筋の介入が言われ10月上旬に続き2段上げ開始とされ高値更新9.1%高。
ハザマ<1719>(東1)は好決算への期待高まると高値更新の5.9%高、サンリオ<8136>(東1)は業績好調で需給妙味も大と高値更新4.5%高、アンリツ<6754>(東1)も業績好調で需給妙味大と高値更新3.2%高となった。
東証1部の値上がり率1位は株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)の50.0%高、2位は前引けと同じ日立ビジネスソリューション<4738>(東1)の16.1%高となり親会社・日立ソリューションズ(非上場)による完全子会社化を材料に連日急伸、3位は日産東京販売ホールディングス<8291>(東1)の14.3%高となり2日の黒字転換決算を好感。
フォスター電機<6794>(東1)は小型軽量株妙味大と業績予想の減額によって売り物が増え身軽になったとされて12.1%高、日東紡<3110>(東1)は決算が予想の範囲内だったものの復興需要で地の利ありと12.1%高、
ミネベア<6479>(東1)は減額修正に対し証券会社の目標株価の引き上げもあり10.2%高、日成ビルド工業<1916>(東1)は復興需要をベースに特定筋の介入が言われ10月上旬に続き2段上げ開始とされ高値更新9.1%高。
ハザマ<1719>(東1)は好決算への期待高まると高値更新の5.9%高、サンリオ<8136>(東1)は業績好調で需給妙味も大と高値更新4.5%高、アンリツ<6754>(東1)も業績好調で需給妙味大と高値更新3.2%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:15
| 市況・概況
【株式市場】ユーロが持ち直し終盤に強張りグリーなど全般一段高
■東証1部銘柄の値上がり割合は約76%
4日後場の東京株式市場は、終盤に強張り全般一段高。ギリシャで国民投票回避の動き本格化と伝えられユーロが持ち直したため、朝方急伸したあと小動きだった相場が再び動意を強めた。東証1部の売買代金1位は前場に続きグリー<3632>(東1)となり前引けの4.2%高から一段高の8.1%高。ファーストリテイリング<9983>(東1)は10月の月次動向が天候温暖で冬物伸びず3.2%安。東証1部の値上がり銘柄数は1262銘柄(約76%)だった。
日経平均は大幅反発。後場は14時を回ってジリ高となり、8814円71銭(174円29銭高)まで上げ、大引けは8801円40銭(160円98銭高)。
東証1部の出来高概算は、16億7140万株、売買代金は1兆1531億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は1262(前引けは1102)銘柄、値下がり銘柄数は286(前引けは345)銘柄。
また、東証33業種別指数は31業種(前引けは30業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、機械、ゴム製品、保険、不動産、卸売り、輸送用機器、情報・通信、非鉄金属、証券・商品先物、その他製品、鉱業、その他金融、など。
一方、値下がりした業種は、電力・ガス、パルプ・紙、だった。
4日後場の東京株式市場は、終盤に強張り全般一段高。ギリシャで国民投票回避の動き本格化と伝えられユーロが持ち直したため、朝方急伸したあと小動きだった相場が再び動意を強めた。東証1部の売買代金1位は前場に続きグリー<3632>(東1)となり前引けの4.2%高から一段高の8.1%高。ファーストリテイリング<9983>(東1)は10月の月次動向が天候温暖で冬物伸びず3.2%安。東証1部の値上がり銘柄数は1262銘柄(約76%)だった。
日経平均は大幅反発。後場は14時を回ってジリ高となり、8814円71銭(174円29銭高)まで上げ、大引けは8801円40銭(160円98銭高)。
東証1部の出来高概算は、16億7140万株、売買代金は1兆1531億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は1262(前引けは1102)銘柄、値下がり銘柄数は286(前引けは345)銘柄。
また、東証33業種別指数は31業種(前引けは30業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、機械、ゴム製品、保険、不動産、卸売り、輸送用機器、情報・通信、非鉄金属、証券・商品先物、その他製品、鉱業、その他金融、など。
一方、値下がりした業種は、電力・ガス、パルプ・紙、だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:41
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】フォスター電機や日東紡が高くグリーは活況
4日前場は、文化の日の間にNY株が178ドル高、208ドル高と2日続伸になった上、欧州の緊急利下げや為替動向を好感し、東証1部1666銘柄中1102銘柄(約66%)が値上がり。全般は朝方急伸のあと小動きになった中で、売買代金1位は業績豪勢なグリー<3632>(東1)となり4.2%高、2位はディー・エヌ・エー<2432>(東1)となり以前の勢いをグリーに取られたと4.2%安。
東証1部の値上がり率1位は日産東京販売ホールディングス<8291>(東1)となり2日の黒字転換決算を好感し16.1%高、2位は日立ビジネスソリューション<4738>(東1)となり親会社・日立ソリューションズ(非上場)による完全子会社化を材料に連日急伸16.0%高、3位のフォスター電機<6794>(東1)は業績予想を減額したものの小型軽量株妙味あり売り物出て身軽になったとされて10.3%高。
日東紡<3110>(東1)は決算が予想の範囲内だったものの復興需要で地の利ありとの思惑から値上がり率5位の9.5%高、宮地エンジニアリンググループ<3431>(東1)は業績予想を黒字転換に修正し株価2ケタの手軽さあり9.5%高。
ハザマ<1719>(東1)は好決算への期待高まるとされ高値更新の6.6%高、ライト工業<1926>(東1)も好決算への期待とされて高値更新3.3%高となった。
東証1部の値上がり率1位は日産東京販売ホールディングス<8291>(東1)となり2日の黒字転換決算を好感し16.1%高、2位は日立ビジネスソリューション<4738>(東1)となり親会社・日立ソリューションズ(非上場)による完全子会社化を材料に連日急伸16.0%高、3位のフォスター電機<6794>(東1)は業績予想を減額したものの小型軽量株妙味あり売り物出て身軽になったとされて10.3%高。
日東紡<3110>(東1)は決算が予想の範囲内だったものの復興需要で地の利ありとの思惑から値上がり率5位の9.5%高、宮地エンジニアリンググループ<3431>(東1)は業績予想を黒字転換に修正し株価2ケタの手軽さあり9.5%高。
ハザマ<1719>(東1)は好決算への期待高まるとされ高値更新の6.6%高、ライト工業<1926>(東1)も好決算への期待とされて高値更新3.3%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:59
| 市況・概況
【株式市場】朝方急伸のあとは個別物色の展開になり全般は様子見
■東証1部銘柄の値上がり割合は約66%
4日前場の東京株式市場は、朝高のあと様子見。NY株式が2日続けて大幅続伸となった上、欧州中央銀行の緊急利下げにもかかわらず金利差によるユーロ安・円高が進まなかったため、東証の33業種別指数は30業種が値上がり。ただ、週末売買日とあって一段と買い進む雰囲気はなく、上げ一巡後は全体に小動きとなった。東証1部の売買代金1位はグリー<3632>(東1)となり4.2%高、2位はディー・エヌ・エー<2432>(東1)の4.2%安。東証1部の値上がり銘柄数は1102銘柄(約66%)だった。
日経平均は急反発。朝方8784円50銭(144円08銭高)まで上げたあとは小動きとなり、前引けは8750円76銭(110円34銭高)。
東証1部の出来高概算は、7億4260万株、売買代金は5131億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は1102銘柄、値下がり銘柄数は345銘柄。
また、東証33業種別指数は30業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、機械、ゴム製品、卸売り、石油・石炭、輸送用機器、保険、非鉄金属、鉱業、情報・通信、不動産、証券・商品先物、その他金融、など。
一方、値下がりした業種は、電力・ガス、小売り、空運、だった。
4日前場の東京株式市場は、朝高のあと様子見。NY株式が2日続けて大幅続伸となった上、欧州中央銀行の緊急利下げにもかかわらず金利差によるユーロ安・円高が進まなかったため、東証の33業種別指数は30業種が値上がり。ただ、週末売買日とあって一段と買い進む雰囲気はなく、上げ一巡後は全体に小動きとなった。東証1部の売買代金1位はグリー<3632>(東1)となり4.2%高、2位はディー・エヌ・エー<2432>(東1)の4.2%安。東証1部の値上がり銘柄数は1102銘柄(約66%)だった。
日経平均は急反発。朝方8784円50銭(144円08銭高)まで上げたあとは小動きとなり、前引けは8750円76銭(110円34銭高)。
東証1部の出来高概算は、7億4260万株、売買代金は5131億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は1102銘柄、値下がり銘柄数は345銘柄。
また、東証33業種別指数は30業種が値上がりし、値上がり率上位の業種は、機械、ゴム製品、卸売り、石油・石炭、輸送用機器、保険、非鉄金属、鉱業、情報・通信、不動産、証券・商品先物、その他金融、など。
一方、値下がりした業種は、電力・ガス、小売り、空運、だった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:31
| 市況・概況
2011年11月02日
【銘柄フラッシュ】常磐興産が高くエス・バイ・エルは一段高
2日後場は、米国でFOMC(連邦公開市場委)の開催を控え、金融政策次第では、あすの休日中に海外で円相場や株式市況が急変する可能性があるため、見送りムードが支配的。短期売買の資金を除くと模様ながめのようで、前引け後に好決算を発表した旭化成<3407>(東1)は後場急伸したものの大引けは0.4%安、後場寄り後に上値を追ったグリー<3632>(東1)も資金の逃げ足は速く0.5%安。
東証1部の売買代金上位30銘柄で高い銘柄は2銘柄のみ。13時に好決算を発表した東レ<3402>(東1)の2.9%高、東北の「未出店県」に進出と伝えられたセブン&アイ・ホールディングス<3382>(東1)の1.5%高にとどまった。売買代金1位は昨日に続きディー・エヌ・エー<2432>(東1)となり、下げ渋ったものの続落3.1%安。代金2位はトヨタ自動車<7203>(東1)の3.5%安。
値上がり率1位は日立ビジネスソリューション<4738>(東1)となり親会社・日立ソリューションズ(非上場)による完全子会社化を材料に株式交換額1010円に向けストップ高の22.9%高、2位はエス・バイ・エル<1919>(東1)の14.6%高となり10月10日に親会社ヤマダ電機<9831>(東1)と共同で次世代住宅に関する説明会を予定と伝えられ前引けの2位7.6%高から一段高となり高値を更新、3位には常磐興産<9675>(東1)が入りメガバンク3行共同出資そ企業再生ファンドが「ハワイアン」を支援と伝えられ一時ストップ高のあと13.9%高。
スカパーJSATホールディングス<9412>(東1)は本日の決算発表に期待する動きに加え後場WOWOW<4839>(東1)の10月の加入件数好調と伝えられ期待広がり12.7%高。
ハザマ<1719>(東1)は第2四半期の予想のみ増額済みで通期予想に期待とされて6.3%高、スクウェア・エニックス・ホールディングス<9684>(東1)は13時に発表した増額修正を好感し4.0%高となった。
東証1部の売買代金上位30銘柄で高い銘柄は2銘柄のみ。13時に好決算を発表した東レ<3402>(東1)の2.9%高、東北の「未出店県」に進出と伝えられたセブン&アイ・ホールディングス<3382>(東1)の1.5%高にとどまった。売買代金1位は昨日に続きディー・エヌ・エー<2432>(東1)となり、下げ渋ったものの続落3.1%安。代金2位はトヨタ自動車<7203>(東1)の3.5%安。
値上がり率1位は日立ビジネスソリューション<4738>(東1)となり親会社・日立ソリューションズ(非上場)による完全子会社化を材料に株式交換額1010円に向けストップ高の22.9%高、2位はエス・バイ・エル<1919>(東1)の14.6%高となり10月10日に親会社ヤマダ電機<9831>(東1)と共同で次世代住宅に関する説明会を予定と伝えられ前引けの2位7.6%高から一段高となり高値を更新、3位には常磐興産<9675>(東1)が入りメガバンク3行共同出資そ企業再生ファンドが「ハワイアン」を支援と伝えられ一時ストップ高のあと13.9%高。
スカパーJSATホールディングス<9412>(東1)は本日の決算発表に期待する動きに加え後場WOWOW<4839>(東1)の10月の加入件数好調と伝えられ期待広がり12.7%高。
ハザマ<1719>(東1)は第2四半期の予想のみ増額済みで通期予想に期待とされて6.3%高、スクウェア・エニックス・ホールディングス<9684>(東1)は13時に発表した増額修正を好感し4.0%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:21
| 市況・概況
【株式市場】米FOMC控え休日中の為替変動など懸念し見送る
■東証1部銘柄の値上がり割合は8%にとどまる
2日後場の東京株式市場は、引き続き見送り模様。米国でFOMC(連邦公開市場委)の開催が迫り、金融政策次第では、あすの休日中に海外で円相場や株式市況が激変する可能性があるため、積極的に買い進む雰囲気にはならなかった。13時に決算を発表した東レ<3402>(東1)が急反応となって堅調相場に転じるなど、好業績株を個別に物色。東証1部の値上がり銘柄数は196銘柄(約12%)だった。
日経平均は続落。後場は8700円から8650円の間を小動きとなり、終値は本日安値の8640円42銭(195円10銭安)。
東証1部の出来高概算は、17億6720万株、売買代金は1兆1375億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は196(前引けは139)銘柄、値下がり銘柄数は1371(前引けは1449)銘柄。
また、東証33業種別指数で値上がりした業種は、前引けに続いて1業種のみとなり、前場はパルプ・紙のみ、後場は繊維製品のみ。
一方、値下がり率上位は、海運、鉄鋼、その他金融、保険、証券・商品先物、輸送用機器、機械、電力・ガス、ガラス・土石、非鉄金属、陸運、食料品、電気機器、精密機器、不動産、などだった。
2日後場の東京株式市場は、引き続き見送り模様。米国でFOMC(連邦公開市場委)の開催が迫り、金融政策次第では、あすの休日中に海外で円相場や株式市況が激変する可能性があるため、積極的に買い進む雰囲気にはならなかった。13時に決算を発表した東レ<3402>(東1)が急反応となって堅調相場に転じるなど、好業績株を個別に物色。東証1部の値上がり銘柄数は196銘柄(約12%)だった。
日経平均は続落。後場は8700円から8650円の間を小動きとなり、終値は本日安値の8640円42銭(195円10銭安)。
東証1部の出来高概算は、17億6720万株、売買代金は1兆1375億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は196(前引けは139)銘柄、値下がり銘柄数は1371(前引けは1449)銘柄。
また、東証33業種別指数で値上がりした業種は、前引けに続いて1業種のみとなり、前場はパルプ・紙のみ、後場は繊維製品のみ。
一方、値下がり率上位は、海運、鉄鋼、その他金融、保険、証券・商品先物、輸送用機器、機械、電力・ガス、ガラス・土石、非鉄金属、陸運、食料品、電気機器、精密機器、不動産、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:35
| 市況・概況
【銘柄フラッシュ】エス・バイ・エルやパラマウントベッドが高い
2日前場は、NY式の大幅続落297ドル安に加え、円相場が一昨日の為替介入のあと連日ジリ高となったため、円高の再燃を懸念し米FOMC(連邦公開市場委)を注視。東証1部の売買代金上位30銘柄で高かったのはセブン&アイ・ホールディングス<3382>(東1)の1.9%、オリンパス<7733>(東1)の0.5%、グリー<3632>(東1)の0.5%のみ。為替介入の額は過去最大の7・5兆円規模と伝えられ、金額が「公」になると、仕手筋の資金量や手口がバレるのと同じで効果半減と心配する向きもあった。
東証1部の値上がり率1位は株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)となり再び物色の手詰まり感が強まった証拠と50.0%高、2位はエス・バイ・エル<1919>(東1)の7.6%高となり10月10日に親会社ヤマダ電機<9831>(東1)と共同で次世代住宅に関する説明会を予定と伝えられ高値を更新、3位のダントーホールディングス<5337>(東1)は株価2ケタの手軽さで高級タイルが中国の富裕層住宅向けに人気とされて5.5%高。
パラマウントベッドホールディングス<7817>(東1)は本日2日に決算発表を予定し31日に発表したフランスベッドホールディングス<7840>(東1)が急反応となったことの連想と4.6%高。
コジマ<7513>(東1)も連想高とされ11月4日に決算発表を予定するため昨日発表のノジマ<7419>(JQS)の急伸4.9%高をみて4.7%高となった。
東証1部の値上がり率1位は株価ひとケタの山水電気<6793>(東1)となり再び物色の手詰まり感が強まった証拠と50.0%高、2位はエス・バイ・エル<1919>(東1)の7.6%高となり10月10日に親会社ヤマダ電機<9831>(東1)と共同で次世代住宅に関する説明会を予定と伝えられ高値を更新、3位のダントーホールディングス<5337>(東1)は株価2ケタの手軽さで高級タイルが中国の富裕層住宅向けに人気とされて5.5%高。
パラマウントベッドホールディングス<7817>(東1)は本日2日に決算発表を予定し31日に発表したフランスベッドホールディングス<7840>(東1)が急反応となったことの連想と4.6%高。
コジマ<7513>(東1)も連想高とされ11月4日に決算発表を予定するため昨日発表のノジマ<7419>(JQS)の急伸4.9%高をみて4.7%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 12:11
| 市況・概況
【株式市場】NY株の大幅続落うけ全般見送りのなか好決算銘柄を買う
■東証1部で高い銘柄は8%にとどまる
2日前場の東京株式市場は、全般見送り。NY株式の大幅続落297ドル安に加え、円相場が一昨日の為替介入を安値にジリジリ再騰の動きとなったため、円高の再燃を心配。好決算を発表した銘柄を個別物色。東証1部の売買代金上位30銘柄で値上がりした銘柄はグリー<3632>(東1)など3銘柄にとどまった。東証1部の値上がり銘柄数は139銘柄(約8%)だった。
日経平均は続落。10時前に8641円77銭(193円75銭安)まで下げ、前引けは8665円20銭(170円32銭安)。
東証1部の出来高概算は、8億364万株、売買代金は5020億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は139銘柄、値下がり銘柄数は1449銘柄。
また、東証33業種別指数は1業種が値上がりし、高い業種はパルプ・紙、のみ。値下がり率上位は、保険、海運、その他金融、輸送用機器、鉄鋼、卸売り、機械、証券・商品先物、非鉄金属、ガラス・土石、などだった。
2日前場の東京株式市場は、全般見送り。NY株式の大幅続落297ドル安に加え、円相場が一昨日の為替介入を安値にジリジリ再騰の動きとなったため、円高の再燃を心配。好決算を発表した銘柄を個別物色。東証1部の売買代金上位30銘柄で値上がりした銘柄はグリー<3632>(東1)など3銘柄にとどまった。東証1部の値上がり銘柄数は139銘柄(約8%)だった。
日経平均は続落。10時前に8641円77銭(193円75銭安)まで下げ、前引けは8665円20銭(170円32銭安)。
東証1部の出来高概算は、8億364万株、売買代金は5020億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は139銘柄、値下がり銘柄数は1449銘柄。
また、東証33業種別指数は1業種が値上がりし、高い業種はパルプ・紙、のみ。値下がり率上位は、保険、海運、その他金融、輸送用機器、鉄鋼、卸売り、機械、証券・商品先物、非鉄金属、ガラス・土石、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 11:40
| 市況・概況
2011年11月01日
【銘柄フラッシュ】日成ビルド工業が急動意となりディー・エヌ・エーはストップ安
18日後場は、米国時間2日のFOMC(連邦公開市場委員会)次第では円高再燃の警戒感が強まり、13時に決算を発表した三菱商事<8058>(東1)は3月通期の予想売上高を増額したものの反応薄く2.4%安。2ケタ増益で前場堅調だったサッポロホールディングス<2501>(東1)も軟調に転じて1.4%安。
東証1部の売買代金1位は前場に続きディー・エヌ・エー<2432>(東1)となり、業績予想にモノ足りなさあるとの見方で大引けもストップ安となり値下がり率1位の20.4%安。2位も前引けに続きグリー<3632>(東1)の0.5%高となり、昨日発表の大幅増額修正を受け朝方は急伸したものの後場は小動き。
東証1部の値上がり率1位は前引けに続きホウスイ<1352>(東1)となり昨日発表の第2四半期決算を材料に11.8%高、2位も前引けと同じサイボウズ<4776>(東1)で昨日発表の自己株の取得を材料に11.5%高、3位には日成ビルド工業<1916>(東1)が入り好業績を念頭に仮設住宅の寒さ対策工事で再び復興需要との思惑もあるとかで9.4%高。
フランスベッドホールディングス<7840>(東1)は昨日発表の第2四半期決算を好感し5.5%、レンゴー<3941>(東1)は13時の決算発表に急動意となり5.2%高、ネットワンシステムズ<7518>(東1)は27日の好決算高の勢いが続く形で再騰となり高値更新の3.7%高となった。
東証1部の売買代金1位は前場に続きディー・エヌ・エー<2432>(東1)となり、業績予想にモノ足りなさあるとの見方で大引けもストップ安となり値下がり率1位の20.4%安。2位も前引けに続きグリー<3632>(東1)の0.5%高となり、昨日発表の大幅増額修正を受け朝方は急伸したものの後場は小動き。
東証1部の値上がり率1位は前引けに続きホウスイ<1352>(東1)となり昨日発表の第2四半期決算を材料に11.8%高、2位も前引けと同じサイボウズ<4776>(東1)で昨日発表の自己株の取得を材料に11.5%高、3位には日成ビルド工業<1916>(東1)が入り好業績を念頭に仮設住宅の寒さ対策工事で再び復興需要との思惑もあるとかで9.4%高。
フランスベッドホールディングス<7840>(東1)は昨日発表の第2四半期決算を好感し5.5%、レンゴー<3941>(東1)は13時の決算発表に急動意となり5.2%高、ネットワンシステムズ<7518>(東1)は27日の好決算高の勢いが続く形で再騰となり高値更新の3.7%高となった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 16:13
| 市況・概況
【株式市場】円が再び強含み米FOMCに警戒感を強め物色沈滞
■ディー・エヌ・エーはストップ安
18日後場の東京株式市場は、全般に見送り模様。円相場が強含み、米国時間2日のFOMC(連邦公開市場委員会)しだいでは円高が再燃する警戒感。中国株が前場底堅かった上海市場も軟化と伝えられたことも影響したようだ。ディー・エヌ・エー<2432>(東1)は昨日の決算発表で増益率がモノ足りないとされ700円ストップ安の20.4%安となり東証1部の売買代金1位。東証1部の値上がり銘柄数は429銘柄(約26%)だった。
日経平均は続落。後場はジリ安基調となり、終盤に8831円69銭(156円70銭安)まで下げ、終値は8835円52銭(152円87銭安)。
東証1部の出来高概算は、14億6678万株、売買代金は1兆561億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は429(前引けは574)銘柄、値下がり銘柄数は1095(前引けは863)銘柄。
また、東証33業種別指数は5業種(前引けは9業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、パルプ・紙、電力・ガス、陸運、小売り、その他金融。
一方、値下がり率上位は、海運、証券・商品先物、ゴム製品、化学、非鉄金属、精密機器、水産・農林、保険、電気機器、機械、サービス、鉄鋼、繊維製品、などだった。
18日後場の東京株式市場は、全般に見送り模様。円相場が強含み、米国時間2日のFOMC(連邦公開市場委員会)しだいでは円高が再燃する警戒感。中国株が前場底堅かった上海市場も軟化と伝えられたことも影響したようだ。ディー・エヌ・エー<2432>(東1)は昨日の決算発表で増益率がモノ足りないとされ700円ストップ安の20.4%安となり東証1部の売買代金1位。東証1部の値上がり銘柄数は429銘柄(約26%)だった。
日経平均は続落。後場はジリ安基調となり、終盤に8831円69銭(156円70銭安)まで下げ、終値は8835円52銭(152円87銭安)。
東証1部の出来高概算は、14億6678万株、売買代金は1兆561億円。1部上場1666銘柄のうち、値上がり銘柄数は429(前引けは574)銘柄、値下がり銘柄数は1095(前引けは863)銘柄。
また、東証33業種別指数は5業種(前引けは9業種)が値上がりし、値上がり率上位の業種は、パルプ・紙、電力・ガス、陸運、小売り、その他金融。
一方、値下がり率上位は、海運、証券・商品先物、ゴム製品、化学、非鉄金属、精密機器、水産・農林、保険、電気機器、機械、サービス、鉄鋼、繊維製品、などだった。
提供 日本インタビュ新聞 Media-IR at 15:42
| 市況・概況